右から、 1677(延宝 5)造立(ぞうりゅう)の念仏供養(ねんぶつくよう)のお地蔵さま。 1677(延宝 5)造立の青面金剛(しょうめんこんごう)。 1695(元禄 8)造立の青面金剛。 1680(延宝 8)造立の青面金剛。 1695(元禄 8)造立の青面金剛。 1692(元禄 5)造立の青面金剛。 1713(正徳 3)造立の青面金剛。 このように大き目の庚申塔を次々と造立しているので、当時の目黒の農民は(少なくても庄屋などの一部農民は)江戸に農作物を売ってかなり裕福だったと想像されます。 庚申に就(つ)いては、巣鴨の庚申塚を、青面金剛に就いては東覚寺の庚申塔をご覧ください。 ここの青面金剛はたいへん保存状態が良く、日月・二鶏・三猿やドクロ・三つ目もハッキリわかります。
このように大き目の庚申塔を次々と造立しているので、当時の目黒の農民は(少なくても庄屋などの一部農民は)江戸に農作物を売ってかなり裕福だったと想像されます。
庚申に就(つ)いては、巣鴨の庚申塚を、青面金剛に就いては東覚寺の庚申塔をご覧ください。
ここの青面金剛はたいへん保存状態が良く、日月・二鶏・三猿やドクロ・三つ目もハッキリわかります。