杉山検校のお墓(61.6KB)は新しくなっていて、灯籠にわずかに歴史を感じるだけでした。左側には「はり供養塔」があります。【杉山検校】1610(慶長15)〜1694(元禄 7. 5.18)
江戸前期の鍼医(はりい)で、本名は杉山和一(わいち)、幼名は養慶・信都・信一。伊勢国津藩士杉山権右衛門重遠の子。
幼くして失明し家を弟に譲り、江戸に出て検校山瀬琢一や入江豊明に鍼術(しんじゅつ)を学び、奥義(おうぎ)を究(きわ)めました。しかし、性格が鈍重なためしばしば逐(お)われ、京都に行こうとして江ノ島弁財天にいたり、ここで断食祈願し神の御告げを受けて、より簡便な管鍼(くだばり)の術を考案、杉山流鍼術を開き名医となりました。
第4代将軍徳川家綱に引見。1685(貞享 2)には第5代将軍綱吉の病を治療し、本所一つ目に宅地を与えられて禄500石を受けています。
綱吉の命で鍼治療講習所を設け門下を教育。1692(元禄 5)関東総録(そうろく)検校となり、全国の盲人を統轄(とうかつ)していた京都の職屋敷(しょくやしき)から分離独立し、関八州(かんはっしゅう)とその周辺の当道座(とうどうざ)を統轄しました。
著書は杉山流三部書と呼ばれる『療治大概集』・『遺選鍼三要集』・『節要集』などが残されています。本所一つ目の宅地跡(墨田区千歳)は現在、江島杉山神社となっています。めづらしい点字による石碑があります。
◎要領(ようりょう)が悪くたって工夫次第でトップに立てるという、現代にも通じるお話です。
墓所霊廟の索引に戻る |