八卦 | 方位 | 八象 | 四神 | 季節 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 坎 | カン | 北 | 水 | 玄武(丘陵) | 玄冬 |
![]() | 艮 | ゴン うしとら | 東北 | 山 | (鬼門) | |
![]() | 震 | シン | 東 | 雷(木) | 青竜(流水) | 青春 |
![]() | 巽 | ソン たつみ | 東南 | 風 | ||
![]() | 離 | リ | 南 | 火 | 朱雀(田畑) | 朱夏 |
![]() | 坤 | コン ひつじさる | 西南 | 地 | (裏鬼門) | |
![]() | 兌 | ダ | 西 | 沢(金) | 白虎(大道) | 白秋 |
![]() | 乾 | ケン いぬい | 西北 | 天 |
中国で発明された、紀元前3世紀ころの「司南」(指南儀器)、つまりコンパス(方位磁石(ほういじしゃく))です。
方位を知るだけではなく、風水を見るのにも使用されていました。風水盤のルーツですね。
切手の拡大(85.8KB)を見ると、八方に占いの三本の算木(さんぎ)(八卦(はっけ))が描かれているのを見ることができます。ただし、レンゲ状の針はデザインの関係か西南よりになっています。四神(しじん)の絵柄については地動儀の切手の左側をご覧ください。
中国の発明シリーズ 地動儀
132年 記里鼓車
3世紀 渾天儀
1437年
![]() |