【耳雉】学名:Crossoptilon mantchuricum、英語名:brown eared-pheasant
キジ(雉)目キジ科の大型の一種で、カッショクカケイ(褐色火鶏)とも呼ばれます。
雌雄ともホオ(頬)から目の周りに赤い肉垂(にくだれ)を持ち、その下辺をクチバシ(嘴)の付け根から頭の後ろへ耳ように白い羽毛が伸びています。雄には蹴爪(けづめ)があります。
中国やモンゴルに分布し、中国では山西省・河北省北西の標高1,800〜3,500メートルの亜高山帯に生息(せいそく)しています。◎近縁種にはアオミミキジやシロミミキジがいます。
じゃあ、切手画像は「シロミミキジ」と思いたくなりますが、アオもシロも耳の羽毛の色ではなく、体の羽毛の色をさしています。
国家重点保護野生動物(1級)第1集(45.3KB) 切手 (1)朱鷺(とき)
(2)オウゴンテングアゲハ(黄金天狗揚羽)
(3)ジャイアントパンダ(大熊猫)
(4)耳雉(みみきじ)
(5)カラチョウザメ(唐蝶鮫)
(6)金絲猴(きんしこう)
(7)ヨウスコウカワイルカ(揚子江河海豚)
(8)タンチョウヅル(丹頂鶴)
(9)シベリアトラ
(10)ヨウスコウワニ(揚子江鰐)
タグ (1)ニホンジカ(日本鹿)
(2)アジア象(ぞう)
![]() | ![]() |