PDD図書館管理番号 0000.0000.0090.00 ( ) はひらがなのルビ。 < > はカタカナのルビ。 読みの「'イ」は「ゐ」を示す。 老   年 芥川龍之介:作  橋場(ハシバ)の玉川軒(ギヨクセンケン)と云ふ茶式料理屋で、一中節(イツチウブシ)の順講があ つた。  朝からどんより曇つてゐたが、午(ヒル)ごろにはとうとう雪になつて、あかりがつく 時分にはもう、庭の松に張つてある雪よけの繩(ナハ)がたるむ程つもつてゐた。けれど も、硝子戸<ガラス>と障子(シヤウジ)とで、二重にしめきつた部屋の中は、火鉢のほてり で、のぼせる位あたゝかい。人の惡い中洲(ナカズ)の大將などは、鐵無地(テツムヂ)の羽 織に、茶のきんとうしの御召揃(オメシゾロ)ひか何かですましてゐる六金(ロツキン)さんをつ かまへて、「どうです、一枚脱いぢやあ。黒油(クロアブラ)が流れますぜ。」と、からか つたものである。六金(ロツキン)さんの外にも、柳橋(ヤナギバシ)のが三人、代地(ダイチ)の 待合の女將(オカミ)が一人來てゐたが、昔四十を越した人たちばかりで、それに小川の 旦那(ダンナ)や中洲の大將などの御新造(ゴシンゾ)や御隱居が六人ばかり、男客は、宇治 紫曉(ウジシゲウ)と云ふ、腰の曲つた一中の師匠と、素人(シロウト)の旦那衆(ダンナシユ)が七 八人、其中の三人は、三座(サンザ)の芝居(シバ'イ)や山王樣(サンノウサマ)の御上覽祭(ゴジヤウ ランサイ)を知つてゐる運中なので、この人たちの間では深川の烏羽屋(トバヤ)の寮であつ た義太夫(ギダイフ)の御浚(オサラ)ひの話しや山城河岸(ヤマシロガシ)の津藤(ツトウ)が催した千 社札(センシヤフダ)の會の話しが大分(ダイブ)賑(ニギヤカ)に出たやうであつた。  座敷は難れの十五疊で、此うちでは一番、廣い間らしい。籠行燈(カゴアンドン)の中に ともした電燈が所々に丸い影を神代杉(ジンダイスギ)の天井にうつしてゐる。うす暗い 床の間には、寒梅(カンバイ)と水仙とが古銅(コドウ)の瓶(カメ)にしをらしく投げ入れてあ つた。軸は太祇(タイギ)の筆であらう。黄色い芭蕉布(バセウフ)で煤(スス)けた紙の上下(ウエ シタ)をたち切つた中に、細い字で「赤き實とみてよる鳥や冬椿(フユツバキ)」とかいてあ る。小さな青磁(セイジ)の香爐が煙も立てずにひつそりと、紫檀(シタン)の臺にのつてゐ るのも冬めかしい。  其前へ毛氈(マウセン)を二枚敷いて、床(ユカ)をかけるかはりにした。鮮(アザヤカ)な緋(ヒ) の色が、三味線(シヤミセン)の皮にも、ひく人の手にも、七寶(シツパウ)に花菱(ハナビシ)の紋 が抉(エグ)つてある、華奢(キヤシヤ)な桐の見臺(ケンダイ)にも、あたゝかく反射してゐるの である。其床の間の兩側へみな、向ひあつて、すわつてゐた。上座(ジヤウザ)は師匠の 紫曉(シゲウ)で、次が中洲の大將、それから小川の旦那と順を追つて右が殿方(トノガタ)、 左が婦人方とわかれてゐる。其右の列の末座にすわつてゐるのが此うちの隱居であつ た。  隱居は房(フサ)さんと云つて、一昨年、本卦返(ホンケガヘ)りをした老人である。十五の 年から茶屋酒の味をおぼえて、二十五の前厄(マヘヤク)には、金瓶大黒(キンベイダイコク)の若 太夫(ワカダイフ)と心中沙汰(シンヂウザタ)になつた事もあると云ふが、それから間もなく親 ゆづりの玄米問屋(クロゴメドンヤ)の身上(シンシヤウ)をすつてしまひ、器用貧乏と、持つたが 病の酒癖(サケクセ)とで、歌澤(ウタザワ)の師匠もやれば俳諧の點者(テンジヤ)もやると云ふ具 合に、それからそれへと微祿(ビロク)して一しきりは三度のものにも事をかく始未だつ たが、それでも幸に、僅(ワヅカ)な縁つゞきから今では此料理屋に引きとられて、樂隱 居の身の上になつてゐる。中洲の大將の話では、子供心にも忘れないのは、其頃盛り だつた房(フサ)さんが、神田祭(カンダマツリ)の晩肌守(ハダマモ)りに「野路(ノヂ)の村雨(ムラサ メ)」のゆかたで喉(ノド)をきかせた時だつたと云ふが、此頃はめつきり老いこんで、 すきな歌澤もめつたに謠(ウタ)はなくなつたし、一頃凝(コ)つた鶯も何時の間にか飼は なくなつた。かはりめ毎に覗(ノゾ)き覗きした芝居も、成田屋(ナリタヤ)や五代目がなく なつてからは、行く張合(ハリアヒ)がなくなつたのであらう。今も、黄いろい秩父の對(ツ 'イ)の着物に茶博多(チヤハカタ)の帶で、末座にすわつて聞いてゐるのを見ると、どうして も、一生を放蕩(ハウタウ)と遊藝とに費(ツヒヤ)した人とは思はれない。中洲の大將や小川 の旦那が、「房さん、板新道(イタジンミチ)の−−何とか去つた…さうさう八重次(ヤヘジ) お菊。久しぶりであの話でも伺はうぢやありませんか。」などと、話しかけても、 「いや、もう、當節(タウセツ)はから意氣地(イクヂ)がなくなりまして。」と、禿頭(ハゲアタ マ)をなでながら、小さな體(カラダ)を一層小さくするばかりである。  それでも妙なもので、二段三段ときいてゆくうちに、「黒髮のみだれていまのもの おもひ」だの、「夜(ヨ)さこいと云ふ字を金絲(キンシ)でぬはせ、裾に清十郎(セイジフラウ) とねたところ」だのと云ふ、なまめいた文句を、二の上(アガ)つた、かげへかげへと まはつてゆく三味線の音(ネ)につれて、語つてゆく、さびた聲が久しく眠つてゐた此 の老人の心を、少しづゝ目ざませて行つたのであらう。始めは背をまげて聞いてゐた のが、何時(イツ)の間にか腰を眞直(マツスグ)に體をのばして、六金(ロクキン)さんが「淺間 (アサマ)の上(ジヤウ)」を語り出した時分には、「うらみも戀も、のこり寢の、もしや心 のかはりやせん」と云ふあたりから、目をつぶつたまゝ、絃(イト)の音にのるやうに小 さく肩をゆすつて、わき眼にも昔の夢を今に見かへしてゐるやうに思はれた。しぶい 【さび】の中に、長唄や清元(キヨモト)にきく事の出來ない【つや】をかくした一中(イツチ ウ)の唄と絃とは、幾年となく此世にすみふるして、すいもあまいも、かみ分けた心の 底にも、時ならない情(ナサケ)の波を立てさせずには置かないのであらう。 「淺間(アサマ)の上(ジヤウ)」がきれて「花子」のかけあひがすむと、房さんは「どうぞ、 ごゆるり。」と挨拶(アイサツ)をして、座をはづした。丁度、其時、御會席(オクワイセキ)で御 膳が出たので、暫(シバラク)はいろいろな話で賑(ニギヤカ)だつたが、中洲の大將は、房さ んの年をとつたのに、よくよく驚いたと見えて、 「あゝも變るものかね、辻番の老爺(オヤヂ)のやうになつちやあ、房さんもおしまひ だ。」 「いつか、あなたが仰有(オツシヤ)つたのはあの方?」と六金(ロツキン)さんがきくと、 「師匠(シシヤウ)も知つてるから、きいてごらんなさい。藝事にやあ、器用なたちでね。 歌澤(ウタザハ)もやれば一中もやる。さうかと思ふと、新内(シンナイ)の流しに出た事もあ ると云ふ男なんで。もとはあれでも師匠と同じ宇治の家元へ、稽古(ケイコ)に行つたも んでさあ。」 「駒形(コマカタ)の、何とか云ふ一中の師匠−−紫蝶(シテフ)ですか−−あの女と出來たの もあの頃ですぜ。」と小川の旦那も口を出した。  房さんの噂(ウハサ)はそれからそれへと暫(シバラク)の間つゞいたが、やがて柳橋の老妓 の「道成寺(ダウジヤウジ)」がはじまると共に、座敷は又もとのやうに靜かになつた。 これがすむと直(スグ)、小川の旦那の「景清(カゲキヨ)」になるので、旦那は一寸席をは づして、はゞかりに立つた。實は其序(ツイデ)に、生玉子でも吸はうと去ふ腹だつたの だが、廊下(ラウカ)へ出ると中洲の大將が矢張(ヤハリ)そつとぬけて來て、 「小川さん、ないしよで一杯やらうぢやあ、ありませんか。あなたの次は私(ワタシ)の 「鉢の木」だからね。しらふぢやあ、第一腹がすわりませんや。」 「私も生玉子か、冷酒(ヒヤ)で一杯ひつかけやうと思つてゐた所で、御同樣に酒の氣(ケ) がないと意氣地(イクヂ)がありませんからな。」  そこで一緒に小用(コヨウ)を足して、廊下づたひに母屋(オモヤ)の方へまはつて來ると、 どこかで、ひそひそ話し聲がする。長い廊下の一方は硝子<ガラス>障子(シヤウジ)で、庭 の刀柏(ナギ)や高野槇(コウヤマキ)につもつた雪がうす青く暮れた間から、暗い大川の流れ をへだてゝ、對岸のともしびが黄いろく點點と數へられる。川の空をちりちりと銀の 鋏(ハサミ)をつかふやうに、二聲ほど千鳥が鳴いたあとは、三味線の聲さへ聞えず戸外 (ソト)も内外(ウチ)もしんとなつた。きこえるのは、藪柑子(ヤブカウジ)の紅い實をうづめ る雪の音、雪の上にふる雪の音、八つ手の葉をすべる雪の音が、ミシン針のひゞくや うにかすかな囁(ササヤ)きをかはすばかり、話し聲は其中をしのびやかにつゞくのであ る。 「猫の水のむ音でなし。」と小川の且那が呟(ツブヤ)いた。足をとめてきいてゐると聲 は、どうやら右手の障子の中からするらしい。それは、とぎれ勝ちながら、かう聞え るのである。 「何をすねてるんだつてことよ。さう泣いてばかりゐちやあ、仕樣ねえわさ。なに、 お前さんは紀の國屋(キノクニヤ)の奴(ヤツコ)さんとわけがある……冗談(ジヨウダン)云つちや いけねえ。奴(ヤツ)のやうなばゞあをどうするものかな。さましておいて、たんとおあ がんなはいだと。さあさうきくから惡いわな。自體(ジタイ)、お前と云ふものがあるの に、外(ホカ)へ女をこしらへてすむ譯のものぢやあねえ。そもそもの馴初(ナレソ)めがさ。 歌澤(ウタザハ)の浚(サラ)ひで己(オレ)が「わがもの」を語つた畫あの時お前が……」 「房的(フサテキ)だぜ。」 「年をとつたつて、隅へはおけませんや。」小川の旦那もかう云ひながら、細目にあ いてゐる障子の内を、及び腰にそつと覗きこんだ。二人とも、空想には白粉(オシロイ)の にほひがうかんでゐたのである。  部屋の中には、電燈が影も落さないばかりに、ぼんやりともつてゐる。三尺の平床 (ヒラドコ)には、大徳寺物(ダイトクジモノ)の軸(ジク)がさびしくかゝつて、支那水仙(シナス'イセ ン)であらう、青い芽をつゝましくふいた、白(ハク)交趾<コウチン>の水盤が其下に置いてあ る。床を前に置炬燵(オキゴタツ)にあたつてゐるのが房さんで、此方(コツチ)からは、黒(クロ) 天鷲絨<ビロウド>の襟のかゝつてゐる八丈の小掻卷(コガイマキ)をひつかけた後姿が見える ばかりである。  女の姿は何處(ドコ)にもない。紺と白茶(シラチヤ)と格子(カウシ)になつた炬燵蒲團(コタツブ トン)の上には、端唄本(ハウタボン)が二三册ひろげられて頸(クビ)に鈴をさげた小さな白猫 (シロネコ)が其側に香箱(カウバコ)をつくつてゐる。猫が身うごきをするたびに、頸の鈴が きこえるか、きこえぬかわからぬほどかすかな音をたてる。房さんは禿頭(ハゲアタマ)を 柔(ヤハラカ)な猫の毛に觸れるばかりに近づけて、ひとり、なまめいた語(コトバ)を誰に云 ふともなく繰り返してゐるのである。 「其時にお前が來てよ。あゝまで語つた己(オレ)が憎いと云つた。藝事と……。」  中洲の大將と小川の旦那とは默つて、顏を見合せた。そして、長い廊下をしのび足 で、又座敷へ引きかへした。  雪はやむけしきもない。…… (大正三年四月十四日)