フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0093.0000.04

                 百   科   辞   書   《ようら》    編集:獨  澄旻

-------- ようら ------------------------------------------------
ようらく《やうらく》
	【瓔珞】
	○(1)珠玉や貴金属に糸を通して連ねた装身具。
	 もとインドや中央アジアで、上流の男女が頭・首・胸にかけ
	て使用した。
	 中国では唐代に女性が服飾として使用していた。
	○(2)[仏]仏像の首・胸(むね)や天蓋(テンガイ)、寺院の内陣など
	の装飾として用いる垂れ飾り。
	 俗に「涎掛(ヨダレカ)け」とも呼ぶ。
	○(3)[建]建築物の破風などに付ける垂れ飾り。
	 俗に「涎掛け」とも呼ぶ。
	 参照⇒げぎょ(懸魚)
ようらん《やうらん》
	【洋ラン】
	【洋蘭】
	◇[英]orchid(オーキッド)
	○[植]熱帯産のラン(蘭)。
	 ⇒らん(ラン,蘭)
★ようりゅうかんのん《やうりうくわんおん》
	【楊柳観音】
	◇[]
	○[仏]三十三観音の一尊。
	 薬王観音(薬王菩薩)と同体とされる。
ようりょう《ようりやう》
	【容量】
	○(1)([英]capacity)入れ物の中に入れられる分量。容積。
	○(2)[電]([英]capacitance)静電容量(電気容量)の略称。
	 ⇒せいでんようりょう(静電容量)
★ようりょくそ《えふりよくそ》
	【葉緑素】
	◇[英]chlorophyll
	○[植]植物が炭酸同化作用(光合成)を行う緑色の色素。
	 ChlA・ChlB・ChlC・ChlDの4種類が知られ
	ている。ChlA・ChlB・ChlCは可視光をエネルギー
	源として光合成を行う。ChlDは近赤外線で光合成し、アカ
	リオクロリスのみが有する。
	 「クロロフィル」とも呼ぶ。
	◎1943(昭和18)ChlD、発見。
ようろ
	【熔炉】
	【溶炉】
	◇[英]smelting furnace
	○[工]金属を熔(ト)かす炉(ロ)。
	◎非金属無機材料を溶かす炉は「窯炉(ヨウロ)」。
	 陶器を焼くのは「陶窯(スエガマ)」。
	 参照⇒きるん(キルン)
ようろ《えうろ》
	【窯炉】
	○[工]非金属無機材料を加熱し高温を保って、熔(ト)かしたり
	化学変化を起こさせたりする装置。
	 多くは煉瓦で築造され、陶磁器・ガラス・セメントなどの製
	造に用いる。
	 「窯(カマ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ようぎょう(窯業),きるん(キルン)
	◎金属を熔かす炉は「ようろ(熔炉,溶炉)」。
	 陶器を焼く窯は「陶窯(スエガマ)」。
★ようろう《やうらう》
	【養老】
	◇[日]yoro/Yoro
	○(1)老人をいたわり養(ヤシナ)うこと。老人を大切にすること。
	 「敬老(ケイロウ)」とも呼ぶ。
	 ⇔きろう(棄老)
	 参照⇒けんばのやしない(犬馬の養い,犬馬之養)
	○(2)老後を安らかに送ること。
	◎養老院,養老保険
	○(3)元正(ゲンショウ)天皇朝の年号。
	  717(霊亀 3,養老元.11.17)〜 724(養老 8,神亀元. 2. 4)。
	 参照⇒ようろうのたき(養老の滝)
	○(4)[劇]能の一つ。
	○(5)⇒ようろうぐん(養老郡)
	○(6)⇒ようろうちょう(養老町)
ようろうがわ《やうらうがは》
	【養老川】
	◇[日]Yoro Gawa
	○[地]千葉県房総半島(ボウソウハントウ)南部の清澄山(キヨスミヤマ)近く
	から発源し、半島中央部を北西流して市原市(イチハラシ)五井南海
	岸(ゴイミナミカイガン)で東京湾に注(ソソ)ぐ川。全長約64メートル。
	 上流に養老渓谷があり、養老渓谷奥清澄県立自然公園に含ま
	れる。
	 参照⇒きよすみやま(清澄山)
ようろうぐん《やうらうぐん》
	【養老郡】
	◇[日]Yoro Gun
	○岐阜県南西端の郡。
	 養老町(ヨウロウチョウ)・上石津町(カミイシヅチョウ)の町。
ようろうけいこく《やうらうけいこく》
	【養老渓谷】
	◇[日]Yoro Keikoku
	○(1)[地]千葉県房総半島(ボウソウハントウ)の、夷隅郡(イスミグン)大多
	喜町(オオタキマチ)から市原市戸面(トヅラ)にある、養老川の渓谷。
	 参照⇒ようろうがわ(養老川)
	○(2)[交]⇒ようろうけいこくえき(養老渓谷駅)
ようろうけいこくえき《やうらうけいこくえき》
	【養老渓谷駅】
	○[交]千葉県夷隅郡(イスミグン)大多喜町(オオタキマチ)にある小湊鉄道
	の駅。
	 上総大久保(カズサオオクボ)駅と上総中野(カズサナカノ)駅の間。
ようろうさん《やうらうさん》
	【養老山】
	◇[日]Yoro San
	○[地]岐阜県南西端、養老山地にある山。標高859メートル。
ようろうちょう《やうらうちやう》
	【養老町】
	◇[日]Yoro Cho
	○岐阜県南西部、養老郡(ヨウロウグン)の町。
ようろうのたき《やうらうのたき》
	【養老の滝】
	○岐阜県南西部、養老山地東側の断層崖にある養老川上流の滝。
	 高さ約32メートル、幅約4メートル。
	 孝行息子に神が泉の水を酒に変えたという伝説がある。
	◎元正(ゲンショウ)天皇がこの故事の地をたずね、「美泉以て老を
	養ふべし」として命名し、 717(霊亀 3,養老元.11.17)年号を養
	老と改元した。
ようろうのたき《やうらうのたき》
	【養老乃瀧】
	【養老の瀧】
	○[経]居酒屋のチェーン店の一つ。
	 本社は東京都豊島区西池袋。
	◎1951. 6.(昭和26)長野県松本市に株式会社富士養老の滝とし
	て創業。
ようわきゅう
	【雍和宮】
	◇[中]Yonghe Gong
	○中国の首都北京市にあるチベット仏教寺院。
よえる
	【ヨエル】
	◇Joel
	○(1)[聖]⇒よえるき(ヨエル記,約珥書)
	○(2)[聖]『旧約聖書』「ヨエル記(the Book of Joel)」に登場
	する、紀元前6世紀ころのヘブライの預言者。
よえるき
	【ヨエル記】
	【約珥書】
	◇[英]the Book of Joel
	○[聖]『旧約聖書』の中の一書。
よが
	【ヨガ】
	◇[梵]yoga(統一)
	○⇒よーが(ヨーガ)
★よーが
	【ヨーガ】
	◇[梵]yoga(統一)
	○
	 「ヨガ」,「瑜伽(ユガ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はたよが(ハタヨガ)
	◎行者は「ヨギ(yogi)」,「ヨーギン(yogin)」,「ヨーガーチャーラ
	(yogacara)」,「瑜伽師(ユガシ)」と呼ぶ。
	◎「相応」と訳される。
よかすた
	【ヨカスタ】
	◇[英]Jocasta、[希]Iokaste
	○[ギ神]⇒いおかすて(イオカステ)
よーがーちゃーら
	【ヨーガーチャーラ】
	◇[梵]yogacara
	○[宗]⇒よぎ(ヨギ)
よかつ
	【余割】
	◇[英]cosecant
	○[数]⇒こせかんと(コセカント,cosec)
よかなーん
	【ヨカナーン】
	◇[ヘブライ語]Yochanan
	○(1)[宗]バプテスマのヨハネ(John the Baptist)。
	 ⇒よはね(ヨハネ,約翰)
	○(2)[宗]十二使徒のヨハネ(John the Apostle)。
	 ⇒よはね(ヨハネ)
よかれんのうた《よくわれんのうた》
	【予科練の歌】
	○[俗][楽]軍歌『若鷲の歌』の別称。
	 ⇒わかわしのうた(若鷲の歌)
よかわ《よかは》
	【横川】
	【横河】
	◇[日]Yokawa
	○滋賀県大津市にある天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成する
	三つの地域である三塔(サントウ)の一つ。守護神は山王権現とされ
	る。
	 根本中堂の北方の横川谷の峰にある堂塔およびその地域で、
	「北塔」とも呼ばれ、六谷に分かれる。
	 中心の根本観音堂は横川中堂とも呼び、 829(天長 6)円仁(エ
	ンニン)(慈覚大師)の開創。
	 のち良源(リョウゲン)(元三大師)のとき、東塔(トウトウ)・西塔(サイト
	ウ)・横川が寺務行政上独立して三塔が成立。 954(天暦 8)良源
	が横川に首楞厳院(シュリョウゴンイン)を建立。
	 四季講堂(元三大師堂)は良源を信仰する霊地。
	 慧心院は源信(ゲンシン)(恵心僧都)の修行地。
	 定光房は日蓮の修行地。
	 華厳院は道元(ドウゲン)の剃髪(テイハツ)の地。
	 参照⇒やまごえあみだ(山越え阿弥陀,山越阿弥陀,山越阿彌
	陀)
よかわちょう《よかはちやう》
	【吉川町】
	◇[日]Yokawacho/Yokawa Cho
	○(1)兵庫県南部、三木市北東部の地名。
	○(2)[古]兵庫県の中部南東、美嚢郡(ミノウグン)の町。北部・北
	東部を三田市(サンダシ)、南東部・南部を神戸市、南西部を三木
	市に接する。
	◎2005.10.24(平成17)三木市に編入し、美嚢郡は消滅。
	◎埼玉県には吉川市(ヨシカワシ)がある。
	 新潟県中頸城郡(ナカクビキグン)には吉川町(ヨシカワマチ)があった・
	 高知県には香美郡(カミグン)吉川村(ヨシカワムラ)があった。
よがわりぐさ《よがはりぐさ》
	【ヨガワリグサ】
	【世代り草】
	【世変り草】
	○[植]ヒメムカシヨモギの別称。
	 ⇒ひめむかしよもぎ(ヒメムカシヨモギ,姫昔蓬,姫昔艾)
よかん
	【余寒】
	○[気]立春(2月5日ころ)を過ぎてもなお残る寒さ。寒(カン)が
	明けてもまだ残る冬のような寒さ。
	 「残寒(ザンカン)」とも呼ぶ。
	 ⇔ざんしょ(残暑)
	◎春の季語。
よがんいん《よぐわんいん》
	【与願印】
	◇[梵]varada-mudra
	○[仏]印契(インゲイ)(mudra)の一種。
	 仏が衆生(シュジョウ)の念願を授与する(実現する)ことの象徴。
	 右手のひのひら(掌)を外に向け、五指を伸ばして下に垂らす
	印。または、親指を掌中に横たえる。
	 宝生如来(ホウショウニョライ)では左手で袈裟(ケサ)の両角を持って臍
	前(セイゼン)に置く。
	 左手で与願印を、右手で施無畏印(セムイン)を結ぶ複合印の例も
	ある。
	 「施願印(セガンイン)」,「施与印(セヨイン)」,「満願印(マンガンイン)」とも
	呼ぶ。
よぎ
	【ヨギ】
	◇yogi
	○[宗]ヨーガ(yoga)の行者。
	 「ヨーギン(yogin)」,「ヨーガーチャーラ(yogacara)」,「瑜伽師
	(ユガシ)」とも呼ぶ。
よきさまりあびと
	【よきサマリア人】
	◇[英]good Samaritan
	○⇒さまりあびと(サマリア人)
よぎしゃ
	【夜汽車】
	○(1)[楽]橋本淳作詞、筒美京平作曲の歌謡曲。
	 歌は欧陽菲菲(オーヤン・フェイフェイ)。
	◎1972. 9.(昭和47)レコード発売。
	○(2)[楽]五輪真弓(イツワ・マユミ)作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も五輪真弓。
	◎1979(昭和54)。
よぎりのだいにこくどう《よぎりのだいにこくだう》
	【霧の第二国道】
	○[楽]宮川哲夫作詞、吉田正作曲の歌謡曲。
	 歌はフランク永井。
	◎1957.10.(昭和32)レコード発売。
よぎりのぶるーす
	【夜霧のブルース】
	○[楽]島田磬也作詞、大久保徳二郎作曲の歌謡曲。
	 歌はディック・ミネ。
	◎1947. 2.(昭和22)レコード発売。
よきん
	【預金】
	○[経]金銭を銀行その他の金融機関に預(アズ)けること。また、
	預けた金銭。
	 当座預金・普通預金・定期預金などの種類がある。
	◎預金保険,預貯金
	◎1971. 4. 1(昭和46)預金保険法、公布。
	 1971. 7. 1(昭和46)特殊法人預金保険機構、政府・日銀・民
	間金融機関の共同出資で発足。
	 参照⇒せいりかいしゅうきこう(整理回収機構)
よーぎん
	【ヨーギン】
	◇[梵]yogin
	○[宗]⇒よぎ(ヨギ)
★よく
	【翼】
	○(1)[鳥](鳥の)つばさ(翼)・はね(羽)。
	○(2)つばさ状のもの。
	○(3)[空]飛行機などの機体から張り出した翼状のもの。
	 参照⇒きゃんばー(キャンバー)(5)
	◎主翼(シュヨク)・尾翼(ビヨク)・補助翼・銀翼(ギンヨク)
	○()[]
よーく
	【ヨーク】
	◇York
	○(1)イギリス、イングランド北部にあるノースヨークシャー
	州(North Yorkshire)の都市。
	 北緯53.96°、西経1.11°の地。
	 国立鉄道博物館(National Railway Museum)がある。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)12万3,100人。
	 1991(平成 3)12万4,600人。
	 2002(平成14)12万6,200人。
	○(2)[歴]⇒よーくけ(ヨーク家)
	○(3)(York County)⇒よーくぐん(ヨーク郡)
	○(4)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylva-
	nia Commonwealth)南南東部にあるヨーク郡の郡都。
よくいにん
	【ヨク苡仁】
	○[薬]ハトムギ(鳩麦)の種子。
	 漢方で生薬として利尿・消炎・鎮痛・鎮痙(チンケイ)・排膿(ハイノ
	ウ)などに用いる。
	 参照⇒はとむぎ(ハトムギ,鳩麦)
	◎「ヨク」は「(草冠+「意」)」。
★よくかい
	【欲界】
	◇[梵]kama-dhatu
	○[仏]三界(サンガイ)の一つで、無色界(ムシキカイ)・色界の下に位置
	する世界。
	 色欲・食欲・貪欲など欲望にとらわれた有情(ウジョウ)(生物)
	が住むところ。
	 上は六欲天から人界(ニンガイ)、さらに八大地獄の最下位の無
	間地獄までのすべて。
	 「よっかい(欲界)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろくよくてん(六欲天),はちだいじごく(八大地獄),か
	ーま(カーマ)
よーくぐん
	【ヨーク郡】
	◇[英]York County
	○(1)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南西部の
	郡。南東部を大西洋に面し、西部をニューハンプシャー州に隣
	接。
	 郡都はアルフレッド(Alfred)。
	○(2)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia State)南
	東部の郡。南東部をチェサピーク湾(Chesapeake Bay)に面する。
	 郡都はヨークタウン(Yorktown)。
	○(3)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania 
	Commonwealth)南南東部にある郡。南部をメリーランド州(Mary-
	land State)に隣接。
	 郡都はヨーク。
	 ピーチボトム原発(Peach Bottom Atomic Power Station)が
	ある。
★よーくけ
	【ヨーク家】
	◇[英]the House of York
	○[歴]イギリスの王家(1461〜1485)。
	 白バラ(white rose)を紋章とした。
	 参照⇒ばらせんそう(バラ戦争,薔薇戦争),らんかすたーけ
	(ランカスター家)
	〈歴代王〉
	 エドワード四世(Edward IV):⇒えどわーどよんせい(エドワ
	ード四世,エドワード4世)
	 エドワード五世(Edward V)。
	 リチャード三世(Richard III)。
よくこう
	【浴缸】
	◇[中]yugang
	○(中国語で)浴槽。
	 ⇒よくそう(浴槽)
よくさんせいじかい《よくさんせいぢくわい》
	【翼賛政治会】
	○[歴]太平洋戦争下に結成された一国一党体制の政治結社。
	 翼賛選挙後の1942. 5.(昭和17)東条英機首相の主唱結成し、
	翼賛政治体制協議会を母胎とする推薦選挙(翼賛選挙)によって
	当選した衆議院各派全員の参加の下に結成し、一国一党体制が
	築かれた。
	 1944. 7.(昭和19)小磯国昭内閣が誕生し、1945. 2.(昭和20)
	になると脱会者が相次ぎ、 3.11には岸信介(ノブスケ)を指導者と
	する護国同志会、 3.30には大日本政治会(日政会)に発展解消。
	 略称は「翼政会」。
★よくさんせいじたいせいきょうぎかい
	《よくさんせいぢたいせいけふぎくわい》
	【翼賛政治体制協議会】
	○[歴]会長阿部信行。
★よくさんせんきょ
	【翼賛選挙】
	○[歴]
	 1942. 4.(昭和17)。太平洋戦争の緒戦の祝勝気分の中で行わ
	れる。当選者は翼賛政治体制協議会の推薦候補が381名、非推
	薦候補85名。
	 商工大臣岸信介(ノブスケ)と農林大臣井野碩哉(ヒロヤ)は閣僚のま
	ま立候補。
よーくしゃーしゅう《よーくしやーしう》
	【ヨークシャー州】
	◇[英]Yorkshire
	○[歴]イギリス、イングランド北東部にあった州。
	 1974(昭和49)ノースヨークシャー州(North Yorkshire)とサ
	ウスヨークシャー州(South Yorkshire)に分離。
★よくしゅもく
	【翼手目】
	◇[学]Chiroptera(キロプテラ)
	○[哺]脊椎動物亜門(Vertebrata)哺乳綱(Mammalia)の一目。
	 「コウモリ目(蝙蝠目)」とも呼ぶ。
よくしゅりゅう
	【翼手竜】
	○[古生]⇒よくりゅうるい(翼竜類)
よくしゅるい
	【翼手類】
	◇[英]chiropter(カイロプター)
	○[哺]翼手目(コウモリ目)(Chiroptera)に属する哺乳類の総称。
	 参照⇒よくしゅもく(翼手目)
よくせいかい《よくせいくわい》
	【翼政会】
	○[歴]翼賛政治会の略称。
	 ⇒よくさんせいじかい(翼賛政治会)
よくそ
	【沃沮】
	◇[朝]Okcho、[中]Woju
	○(1)[歴]中国の漢・魏時代に、朝鮮東北部にいた種族。
	 民族の系統は高句麗に近いツングース系の穢貊(カイハク)といわ
	れる。
	 参照⇒かいはく(穢貊)
	○(2)[歴](1)が居住していた朝鮮半島基部の北東、日本海側の
	土地。
	 漢の郡県に属したが、のち高句麗(コウクリ)、さらに魏(ギ)に服
	属した。  
よくそう《よくさう》
	【浴槽】
	○入浴するため、湯水を満たす容器。湯舟(ユブネ)・風呂桶(フロオ
	ケ)。
	 参照⇒ふろおけ(風呂桶)
	◎英語:バスタブ(bathtub)。
	 フランス語:ベヌワー(baignoire)。
	 イタリア語:バスカダバーニョ(vasca da bagno)。
	 スペイン語:バニェーラ(banera)。
	 ドイツ語:バデバネ(Badewanne)。
	 中国語:浴缸(yugang)(ヨクコウ)/浴盆(yupen)(ヨクボン)。
★よぐそみねばり
	【ヨグソミネバリ】
	【夜糞峰榛】
	◇[学]Betula grossa
	○[植]ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属
	(Betula)の落葉高木。
	 「アズサ(梓)」とも呼ぶ。
よーくたうん
	【ヨークタウン】
	◇Yorktown
	○(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia State)南
	東部のヨーク郡(York County)中東部にある郡都。
	◎ヨークタウンの戦い
	○(2)[軍]アメリカ海軍の航空母艦。
	◎1937. 9.(昭和12)竣工。
よくぼん
	【浴盆】
	◇[中]yupen
	○(中国語で)浴槽。
	 ⇒よくそう(浴槽)
よーくみさきはんとう《よーくみさきはんたう》
	【ヨーク岬半島】
	◇[英]Cape York Peninsula
	○[地]オーストラリア大陸北東部の半島。
	 東のサンゴ海(Coral Sea)側の沖には大サンゴ礁グレートバ
	リアリーフ(the Great Barrier Reef)があり、西側はカーペン
	タリア湾(Gulf of Carpentaria)。
	 クイーンズランド州(Queensland State)に属する。
よくりゅう
	【翼竜】
	◇[英]pterodactyl
	○[古生]⇒よくりゅうるい(翼竜類)
よくりゅうるい
	【翼竜類】
	◇[羅]Pterosauria
	○[古生]中生代に栄えた飛行性の、ヨクリュウ目(翼竜目)
	(Pterosauria)に属する化石爬虫類(ハチュウルイ)の総称。
	 三畳紀末〜ジュラ紀に出現し、白亜紀末に絶滅。
	 外形は鳥に似て、吻(フン)はくちばし状に長い。頭部は胴に比
	べて大きいものが多く、大きさは小鳥〜ワシ(鷲)くらい。
	 骨は中空で、空中を飛ぶのに適している。前肢第四指が長く
	伸び、体の間にコウモリに似た皮膜をもち、空中を飛行した。
	 一般に浅い所の魚類を捕食し、虫を捕食するものもいたらし
	い。
	 代表例はプテラノドン(Pteranodon)・ランフォリンクス(Rham-
	phorhynchus)・アンハングエラ(Anhanguera)など。
	 嘴口竜(シコウリュウ)と翼手竜とに分けられる。
	 「プテロダクティル(pterodactyl)」,「翼手竜」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぷてらのどん(プテラノドン)
	◎翼手類は哺乳類の一目。
★よーぐると
	【ヨーグルト】
	◇[英]yogurt
	○[食]牛乳・ヤギ乳などから作る乳酸菌発酵乳。
	 参照⇒ぷろばいおてぃくす(プロバイオティクス)
	◎体を冷やす食品の一つ。
	◎イタリア語:ヨーグルト(yogurt,iogurt)。
	 フランス語:ヨールト(yaourt,yogourt)。
	 スペイン語:ヨグール(yogur)。
	 ドイツ語:ヨーグルト(Joghurt)。
	 トルコ語:ヨゥールト(yogurt)。
よーぐるとさい
	【ヨーグルト祭】
	◇[英]Yogurt Festival、[中]Xuedun Jie(雪頓節)/Xuedun-
	jie
	○[暦]⇒せつとんせつ(雪頓節)
よくろう《よくらう》
	【翼廊】
	◇[英]transept
	○[建]十字形(cruciform)教会堂で、内陣(ナイジン)の手前に身廊
	(シンロウ)と十字に直交して設けた廊下。本堂の左右に張り出した
	翼部の建物。
	 「袖廊(ソデロウ)」,「トランセプト」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんろう(身廊),そくろう(側廊)
よげつ
	【余蘖】
	【餘蘖】
	○(1)[植]⇒ひこばえ(蘖)
	○(2)滅亡した家の(傍系の)子孫。
よげん
	【余弦】
	◇[英]cosine
	○[数]⇒こさいん(コサイン,cos)
よご
	【予後】
	◇[独]Prognose(プログノーゼ)、[英]prognosis
	○(1)[医]病気や怪我(ケガ)などのたどる経過(ケイカ)についての
	医学上の見通し・予測(ヨソク)。
	 治癒(チユ)に関すること、余命(生命の存続)に関すること、機
	能回復や社会復帰に関することなど。
	○(2)[俗]俗に、病気が治(ナオ)ったあとの経過。
よご
	【余呉】
	◇[日]Yogo
	○(1)[地]⇒よごこ(余呉湖)
	○(2)⇒よごちょう(余呉町)
よこあてじま
	【横当島】
	◇[日]Yokoate Jima
	○[地]鹿児島県南部、鹿児島郡十島村(トシマムラ)に所属する、吐
	カ喇列島(トカラレットウ)にある火山島、および火山。
	 火山は標高495メートル。
	 参照⇒とかられっとう(吐カ喇列島)
よこあゆみ
	【横歩み】
	○馬が疲れているときに、ジグザクと歩むこと。
	 参照⇒つづらおり(葛折,葛折り,九十九折,九十九折り)(3)
よこいと
	【横糸】
	【緯糸】
	【緯】
	○織物の幅の方向に通っている糸。
	 縦糸の間を一本または数本置きに上または下にして横糸をく
	ぐらせて交差させ、縦糸の上下を替えて横糸をくぐらせながら
	布が織られる。
	 「緯糸(ヌキイト)」,「緯(ヌキ)」,「横(ヨコ)」とも呼ぶ。
	 ⇔たていと(縦糸,経糸,経)
	◎縦糸は張りが強く、横糸はやや弱いため、布を引っ張って伸
	びる方が横糸側。
よこえび
	【ヨコエビ】
	【横蝦】
	【横海老】
	○[動]甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)端脚目(Am-
	phipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)の一群の総称。
	 体形はエビに似て腹側に湾曲し、また左右に側扁して石など
	の下などに横倒しに隠れて、泳ぎも横倒しになる。
	 頭部と7節の胸部、6節の腹部から成り、頭部と第一胸節は
	癒合するなど頭・胸・腹部の区別も目立たない。胸部の付属肢
	は単肢型で、一般に前5節の肢は前方に、後3節の肢は後方に
	向いている。また、腹部に卵を抱えるための器官「育房」を持つ。
	 触角は2対とも長く、第1・2顎脚は二叉型(ハサミ状)。
	 体色は環境によって変化し、無色・黄褐色・暗褐色など。
	 体長は0.5〜3センチメートル、普通は1センチメートル。
	 イソヨコエビ・モズクヨコエビ・ウエノドロクダムシ・ヤマ
	トキクイモドキなど多くは海生で、淡水生は湖沼・渓流などの
	石の下に生息するニホンヨコエビ(ニッポンヨコエビ)や、石灰
	洞・地下水などに生息するシコクメクラヨコエ、陸生のヒメハ
	マトビムシがある。
	 陸上に出ると巧みに跳躍するので「トビムシ(跳虫,飛虫)」と
	も呼ぶ。
よこかぜ
	【横風】
	◇[英]crosswind
	○[気]側面から吹いてくる風。横に吹く風。
	 参考⇒おいかぜ(追い風),むかいかぜ(向かい風)
よこがみやぶり
	【横紙破り】
	○[慣用句]常識や習慣にはずれている自分の意見を無理に押し
	通すこと。また、そうする人やそういう性質の人。
	 「横車(ヨコグルマ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒よこぐるま(横車),なくことじとうにはかてぬ(泣く子
	と地頭には勝てぬ),しかをさしてうまとなす(鹿を指して馬と
	なす,鹿を指して馬と為す)
	◎和紙(ワシ)は縦に漉(ス)き目があり、横には破りにくいことか
	ら。
よこかわえき《よこかはえき》
	【横川駅】
	○[交]群馬県碓氷郡(ウスイグン)松井田町(マツイダマチ)にある、JR
	信越本線の駅。
	 西松井田(ニシマツイダ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
	◎1958(昭和33)駅弁「峠の釜飯」を発売、名物となる。
	 1997(平成 9)駅弁「峠の釜飯」、長野新幹線開業に伴い、売り
	子によるホームでの販売を廃止。
よこがわえき《よこがはえき》
	【横川駅】
	○(1)[交]広島県広島市西区にある、JR山陽本線・可部線(カベ
	セン)の駅。
	 山陽本線:広島駅と西広島駅の間。
	 可部線:広島駅と三滝(ミタキ)駅の間。
	○(2)[交]⇒よこがわていりゅうじょ(横川停留所)
よこがわちょう《よこがはちやう》
	【横川町】
	◇[日]Yokogawa Cho
	○[古]鹿児島県中央部、姶良郡(アイラグン)の町。
	〈面積〉
	 70.45平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)5,516人。
	◎1940(昭和15)町制施行。
	 2005.11. 7(平成17)姶良郡の溝辺町(ミゾベチョウ)・横川町・霧
	島町(キリシマチョウ)・隼人町(ハヤトチョウ)・福山町(フクヤマチョウ)の6町が合
	併して霧島市(キリシマシ)を発足。
よこがわていりゅうじょ《よこがはていりうじよ》
	【横川停留所】
	○[交]広島県広島市西区にある、広電(ヒロデン)横川線の停留所。
	 横川一丁目停留所の次で、起点の停留所。
よこがわでんき《よこがはでんき》
	【横河電機】
	○[経]工業用計測器の大手製造会社。
	 本社は東京都武蔵野市。
	 子会社:安藤電気。
	◎創業者は横河民輔。
よこがわら《よこがはら》
	【横がわら】
	○[海]⇒かじき(加敷,加鋪,梶木)
	◎「かわら」は「(「舟」偏+「元」)」と書く。
よこくらやま
	【横倉山】
	◇[日]Yokokura Yama
	○[地]高知県高岡郡(タカオカグン)越知町(オチチョウ)中央部にある山。
	標高744メートル。
	 横倉山県立自然公園に指定され、中腹に町立横倉山自然の森
	博物館がある。
	 壇ノ浦の戦い後に安徳天皇が落ち延びて暮らしたという平家
	落人伝説が伝わり、宮内庁指定の安徳天皇陵墓参考地がある。
★よこぐるま
	【横車】
	○車を横から押すように、無理と知っていて、押し通そうとす
	ること。理不尽なこと。
	 「横紙破(ヨコガミヤブ)り」とも呼ぶ。
	 参照⇒よこがみやぶり(横紙破り),しかをさしてうまとなす
	(鹿を指して馬となす,鹿を指して馬と為す)
	◎横車を押す(無理を通す)
よごこ
	【余呉湖】
	◇[日]Yogo Ko
	○[地]滋賀県北部、伊香郡(イカグン)余呉町(ヨゴチョウ)の南端にあ
	る湖。
	 琵琶湖の北方に位置し、小さな断層による陥没湖で、賤ヶ岳
	(シズガダケ)によって琵琶湖から隔てられている。
	 面積1.76平方キロメートル、湖面海抜132メートル、最大深
	度13メートル。
	 余呉川で琵琶湖に注ぐが、ダム化されて琵琶湖からの揚水も
	行われている。
	 琵琶湖国定公園に含まれる。
	 天人の羽衣(ハゴロモ)伝説で知られる。
	 「よごのうみ(余呉湖)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しずがたけ(賤ヶ岳)
よここう《よこかう》
	【横坑】
	◇[英]adit(アディット)
	○[鉱]鉱山で、水平に掘られた坑道。
	 ⇔たてこう(立坑,立て坑,縦坑,竪坑)
	 参照⇒つうどう(通洞)
よこごしまち
	【横越町】
	◇[日]Yokogoshi Machi
	○新潟県中央部、中蒲原郡(ナカカンバラグン)の町。
	◎1996.11. 1(平成 8)横越村が町制施行して横越町となる。
よこざ
	【横座】
	○(1)土間(ドマ)から見て囲炉裏(イロリ)の正面奥にある、一家の主人
	の座る座席。
	 「亭主座」とも呼ぶ。
	◎土間から見てタタミ(畳)または敷物が横向きに敷かれていること
	から。
	 参照⇒たてざ(竪座),きじり(木尻)
	○(2)正面の座席。正座(ショウザ)・上座(カミザ,ジョウザ)。
	○(3)[歴]勘定吟味役の別称。
	 ⇒かんじょうぎんみやく(勘定吟味役)
	◎勘定奉行の横目につけて置く役であるところから。
	○(4)[工]鍛冶屋(カジヤ)の師匠(シショウ)・親方。
	 弟子の先手(サキテ)と向かい合って互いに鎚(ツチ)を打つ。
	 参照⇒さきて(先手)(3)
	◎鞴(フイゴ)を横に据えた火床(ホド)の前に座ることから。
よこさる
	【横猿】
	○[建]猿(戸の閉め具)を横に動かし、柱・竪框(タテガマチ)などに差し
	込むもの。
	 参照⇒さる(猿)(3)
よこざる
	【横猿】
	○[建]⇒よこさる(横猿)
よこし
	【脾】
	○[古][医]⇒ひぞう(脾臓)
よこしばひかりまち
	【横芝光町】
	◇[日]Yokoshibahikari Machi
	○千葉県東部、山武郡(サンブグン)の町。
	◎2006. 3.27(平成18)山武郡横芝町(ヨコシバマチ)と匝瑳郡(ソウサグン)
	光町(ヒカリマチ)が合併して発足。
よこしばまち
	【横芝町】
	◇[日]Yokoshiba Machi
	○[古]千葉県東部、山武郡(サンブグン)の町。
	◎2006. 3.27(平成18)匝瑳郡(ソウサグン)光町(ヒカリマチ)と合併して
	横芝光町(ヨコシバヒカリマチ)を発足。
よごしやましんりんこうえん《よごしやましんりんこうゑん》
	【夜越山森林公園】
	○青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)平内町(ヒラナイマチ)にある森林公
	園。
	 毎年2月下旬〜3月上旬、町主催の夜越山洋ランまつりが開
	催される。
★よこすか
	【よこすか】
	○[海]有人潜水調査船「しんかい6500」の支援母船。
よこすか
	【横須賀】
	◇[日]Yokosuka
	○(1)⇒よこすかし(横須賀市)
	○(2)[交]⇒よこすかえき(横須賀駅)
★よこすかえき
	【横須賀駅】
	○[交]
	◎名鉄常滑線(トコナメセン)には尾張横須賀(オワリヨコスカ)駅がある。
よこすかかいぐんこうしょう《よこすかかいぐんこうしやう》
	【横須賀海軍工廠】
	◇[英]Yokosuka Naval Arsenal
	○[歴][軍]⇒よこすかぞうせんじょ(横須賀造船所)
よこすかきち
	【横須賀基地】
	◇[英]Yokosuka Naval Base
	○[軍]神奈川県南東部の横須賀市にある駐日アメリカ海軍基地。
	 第七艦隊の拠点。
	 海上自衛隊の横須賀基地と隣接。
	 参照⇒だいななかんたい(第七艦隊,第7艦隊),させぼきち
	(佐世保基地),どぶいたどおり(ドブ板通り)
	〈面積〉
	 約2.36平方キロメートル。
	◎第七艦隊旗艦ブルーリッジ(Blue Ridge)、通常型空母キティ
	ホーク(Kitty Hawk)、駆逐艦オブライエン(O'Brien)などの母
	港。
	◎駐日アメリカ海軍司令部は旧日本海軍の横須賀鎮守府の庁舎
	を使用。
	 2003.11.15(平成15)ラムズフェルド国防長官(Secretary of 
	Defense Donald Rumsfeld)が視察。
	 2005.12. 2(平成17)アメリカ国防省、キティホークの後継艦
	をノーフォーク基地のニミッツ級原子力空母ジョージ・ワシン
	トン(George Washington)とすると発表。
よこすかし
	【横須賀市】
	◇[日]Yokosuka Shi
	○神奈川県南東部、三浦半島北部の市。
	 駐日アメリカ海軍(第七艦隊)・自衛隊の基地、自動車工場が
	ある。
	 走水(ハシリミズ)に防衛大学校がある。
	 参照⇒うらが(浦賀),すかじゃん(スカジャン)
	〈面積〉
	 1970(昭和45)98平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)30万0,000人。
	◎1889(明治22)鎮守府、設置。
	 陸軍の東京湾要塞司令部も置かれ、造船所・工廠基地などが
	あった。
よこすかすとーりー
	【横須賀ストーリー】
	○[楽]阿木燿子作詞、宇崎竜童作曲の歌謡曲。
	 歌は山口百恵。
	◎1976. 6.(昭和51)レコード発売。
よこすかせいてつじょ
	【横須賀製鉄所】
	○[歴]⇒よこすかぞうせんじょ(横須賀造船所)
よこすかぞうせんじょ《よこすかざうせんじよ》
	【横須賀造船所】
	○[歴]明治政府の官営造船所。
	 江戸幕府がフランス人技師ウェルニー(Francois Leonce 
	Verny)(1837〜1908)を招いて1865(慶応元. 9.)横須賀製鉄所と
	して着工。
	 1868(明治元)明治政府が没収。
	 1871(明治 4)完成し、横須賀造船所と改称。
	 1872(明治 5)海軍の所管となり、艦艇を建造。
	 1878(明治11)建艦方式をフランス式からイギリス式に変更。
	 1903(明治36)横須賀海軍工廠(コウショウ)と改称。
	 参照⇒かいぐんこうしょう(海軍工廠)
	◎1865(慶応元. 8.)横浜製鉄所、建設着工。
よこずな《よこづな》
	【横綱】
	◇[日]yokozuna/yokoduna、[英]yokozuna
	○⇒よこづな(横綱)
★よこずれだんそう
	【横ずれ断層】
	◇[英]strike-slip fault
	○[地]
	 右ずれ断層と左ずれ断層がある。
	 参照⇒とらんすふぉーむだんそう(トランスフォーム断層)
よこぜ
	【横瀬】
	◇[日]Yokoze
	○(1)⇒よこぜまち(横瀬町)
	○(2)[交]⇒よこぜえき(横瀬駅)
よこせいさく
	【横静索】
	◇[英]shrouds
	○[海]⇒しゅらうど(シュラウド)(2)
よこぜえき
	【横瀬駅】
	○[交]埼玉県秩父郡(チチブグン)横瀬町(ヨコゼマチ)にある、西武秩
	父線の駅。
	 芦ヶ久保(アシガクボ)駅と西武秩父駅(秩父市)の間。
よこぜまち
	【横瀬町】
	◇[日]Yokoze Machi
	○埼玉県西部、秩父郡(チチブグン)の町。
	 西武秩父線の横瀬駅がある。
	◎日向山(ヒナタヤマ)の麓(フモト)に「あしがくぼ果樹公園村」がある。
よこぜん
	【横膳】
	○⇒えびすぜん(夷膳,恵比寿膳)
★よこたきち
	【横田基地】
	○[軍]駐日アメリカ軍基地の一つ。
	 東京都福生市(フッサシ)の東部から西多摩郡瑞穂町(ミズホマチ)の南
	部にかけて、立川市・昭島市・武蔵村山市・羽村市の5市1町
	に広がる。
	 3,350メートルの滑走路1本がある。
	 在日アメリカ軍司令部と第5空軍司令部が駐留。
	◎1940(昭和15)陸軍多摩飛行場として開場。
	 1945. 9.(昭和20)アメリカ軍に接収され、拡張される。
	◎四大基地訴訟の一つ。
	 2003.11.15(平成15)ラムズフェルド国防長官(Secretary of 
	Defense Donald Rumsfeld)が視察。
	 2008. 9.25(平成20)基地が管理する横田空域の一部が日本に
	返還。
よこたまち
	【横田町】
	◇[日]Yokota Machi
	○島根県北東部、仁多郡(ニタグン)の町。
	 雲州算盤(ウンシュウ・ソロバン)の産地。
よごちょう《よごちやう》
	【余呉町】
	◇[日]Yogo Cho
	○滋賀県北部、伊香郡(イカグン)の町。
	 南部に景勝地の余呉湖がある。
	 参照⇒よごこ(余呉湖)
	〈面積〉
	 167.62平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,218人、
	◎1954(昭和29)余呉村・丹生村・片岡村の3村が合併して余呉
	村を発足。
	 1971(昭和46)町制施行。
よこつだけ
	【横津岳】
	◇[日]Yokotsu Dake
	○[地]北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)にある火山。
	 標高1,167メートル。
よこづち
	【横槌】
	○槌の一種。
	 丸木の一端を細く削って柄(エ)にしたもの。
	 頭部の側面で砧(キヌタ)やワラ(藁)などを打ち軟らかくする。
	 参照⇒あやまき(綾巻き,綾巻),きぬた(砧,碪)(1)
★よこづな
	【横綱】
	◇[日]yokozuna/yokoduna、[英]yokozuna
	○(1)[運]
	〈歴代横綱〉
	 第9代:秀ノ山雷五郎。
	 第10代:雲竜久吉。
	 第11代:不知火光右衛門。
	 第20代:梅ヶ谷藤太郎。
	 曙、出身はアメリカ・ハワイ州、東関部屋。
	 武蔵丸光洋、本名はフィヤマル・ペニタニ(Fiamalu Peni-
	tani)、出身はアメリカ・ハワイ州、武蔵川部屋。
	 第68代:朝青龍明徳(アサショウリュウ・アキノリ)(1980. 9.27〜)、本名
	はドルゴルスレン・ダグワドルジ(Dolgorsvren Dagvadrj)、出
	身はモンゴル・ウランバートル、高砂部屋。
	◎横綱力士碑:⇒よこづなりきしひ(横綱力士碑)
	○(2)東京都東部、墨田区(スミダク)南西部の地名。
	 国技館や江戸東京博物館・横綱町公園(復興記念館)などがあ
	る。
	 参照⇒ひゃっぽんくい(百本杭)
★よこづなりきしひ
	【横綱力士碑】
	○東京都江東区の富岡八幡宮の境内にある、代々の横綱の名前
	が刻まれている石碑。
	◎1900(明治33)建立。
★[1]よこて
	【横手】
	◇[日]yokote
	○(1)横に当る方向・横の方面・横側・わき(脇)。
	○()
	○()[食]⇒よこで(横手)()
[2]よこて
	【横手】
	◇[日]Yokote
	○(1)⇒よこてし(横手市)
	○(2)[交]⇒よこてえき(横手駅)
★よこで
	【横手】
	◇[日]yokode
	○()
	○()[食]注ぎ口とほぼ直角に取っ手のある急須(キュウス)。
	 「よこて(横手)」とも呼ぶ。
	 ⇔うしろで(後ろ手)(4)
	 参照⇒きゅうす(急須)(4)
よこてえき
	【横手駅】
	○[交]秋田県横手市にある、JR奥羽本線・北上線の駅。
	 奥羽本線:柳田駅と後三年駅の間。
	 北上線:矢美津駅の次で、ターミナル駅。
	◎埼玉県日高市(ヒダカシ)に西武池袋線の武蔵横手(ムサシヨコテ)駅が
	ある。
よこてし
	【横手市】
	◇[日]Yokote Shi
	○秋田県南部の市。
	 小正月(コショウガツ)の伝統行事「かまくら」が有名。
	 焼きそばの町の一つ。
	◎2005.10. 1(平成17)平鹿郡(ヒラカグン)の全5町2村を編入。
★よごと
	【寿詞】
	○寿(コトホ)ぎ祝う詞(コトバ)。
よごのうみ
	【余呉湖】
	◇[日]Yogo no Umi
	○[地]⇒よごこ(余呉湖)
よこはちまき
	【横鉢巻】
	【横鉢巻き】
	○額(ヒタイ)の端で鉢巻を結ぶこと。また、その結び方。
	 結んだ端が小さく短いものは、威勢のよい若者が「向う鉢巻」
	を気取ってずらしたもの。
	 頭痛などの病人では、結んだ端を揃(ソロ)えずに長く垂(タラ)ら
	す。
	 参照⇒やまいはちまき(病鉢巻,病鉢巻き),ずつうはちまき
	(頭痛鉢巻,頭痛鉢巻き),むこうはちまき(向う鉢巻,向こう鉢
	巻き),はちまき(鉢巻,鉢巻き)(1)
よこはま
	【横浜】
	◇[日]Yokohama
	○(1)⇒よこはまし(横浜市)
	◎横浜事件,横浜正金銀行,横浜バンド
	○(2)[交]⇒よこはまえき(横浜駅)
	○(3)⇒よこはままち(横浜町)
よこはまえき
	【横浜駅】
	○(1)[交]神奈川県横浜市西区にある、JR京浜東北線・横浜
	線・東海道線・横須賀線・根岸線・成田線の駅。
	 東海道線・横須賀線:鶴見駅と保土ヶ谷(ホドガヤ)駅の間。
	 根岸線:東神奈川駅と桜木町(サクラギチョウ)駅の間。
	◎1915. 8.15(大正 4)開設。
	◎JR東海道新幹線に新横浜駅、相模鉄道本線に西横浜駅があ
	る。
	○(2)[交]京浜急行本線の駅。
	 神奈川駅と戸辺(トベ)駅の間。
	○(3)[交]東急東横線の駅。
	 反町(タンマチ)駅と高島町(タカシマチョウ)駅の間。
	○(4)[交]相模鉄道本線の駅。
	 平沼橋(ヒラヌマバシ)駅の次で、ターミナル駅。
	○(5)[交]横浜市営地下鉄線の駅。
	 高島町駅と三ッ沢下町(ミツザワシモチョウ)駅の間。
★よこはまごむ
	【横浜ゴム】
	○[経]タイヤ製造会社。古河系。
	 本社は東京都港区。
	◎2007(平成19)中国語表記を「横浜([中]Hengbin)」から「優科豪
	馬([中]Youkehaoma)」に変更。
よこはまし
	【横浜市】
	◇[日]Yokohama Shi
	○神奈川県の市。県庁所在地。政令指定都市の一つ。東京湾に
	面する。
	 現在、日本最大の国際貿易港。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)421平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)262万2,000人。
	 1980(昭和55)277万3,822人。
	 2001(平成13)351万8,000人(推計)。
	◎通商条約で、幕府は一漁村であった横浜を1859(安政 6)開港。
	以来生糸の輸出港として急激に発展。
	 1945. 5.29(昭和20)大空襲。
	 1956(昭和31)政令指定都市。
	◎横浜開港記念日:6月2日。
よこはましえいちかてつ
	【横浜市営地下鉄】
	○[交]横浜市交通局が運行する、湘南台(ショウナンブイ)駅〜あざみ
	野駅間の地下鉄。40.4キロメートル。
	◎1972(昭和47)開業。
	 2003.12.(平成15)全席を高齢者・障害者の優先席とする。
よこはまじけん
	【横浜事件】
	○[歴]第二次世界大戦中の官憲のでっちあげによる言論弾圧事
	件。
	 発端は、1942(昭和17)神奈川県特高警察が、雑誌「改造」に掲
	載された政治評論家の細川嘉六の論文「世界史の動向と日本」を
	共産主義の宣伝として治安維持法違反により検挙し、『改造』
	を発禁処分としたこと。
	 この時、細川が所持していた郷里富山県泊(トマリ)温泉の一枚
	の写真に慰労で招待した中央公論社員らが写っていたことから、
	日本共産党再建の陰謀ありとして7人を逮捕(泊事件)。
	 さらに、1944. 1.29(昭和19)「改造」・「中央公論」の編集者ら
	が検挙され、中央公論社・改造社・日本評論社・岩波書店など
	の編集者約60人が相次いで逮捕された。同年7月、「改造」・
	「中央公論」に廃刊命令。
	 過酷な取調べによって獄死者4人を出し、1945(昭和20) 8.
	29〜 9.15、約30人が有罪判決を受けた。
	 1945(昭和20)治安維持法の廃止により全員が大赦。
	 参照⇒とまりおんせん(泊温泉),ちあんいじほう(治安維持法)
	◎元被告は1945. 8.14(昭和20)以降に治安維持法の効力が失わ
	れていたとして、1986(昭和61)と1994(平成 6)に再審請求を行っ
	たが、当時の資料が存在しないなどの理由により棄却されてい
	る。
	 2003(平成15)横浜地方裁判所、再審開始を決定。
	 2005. 3.10(平成17)東京高等裁判所、再審開始を認めた横浜
	地方裁判所の決定を支持。
	 2006. 2. 9(平成18)横浜地方裁判所、治安維持法の廃止と大
	赦によって公訴権が消滅しており、実体審理を行わない訴訟打
	ち切りの免訴を判決。
	 2008. 3.14(平成20)最高裁判所、上告を棄却。無実ではなく、
	免訴が確定。
	 2009. 3.30(平成21)横浜地方裁判所の再審による免訴判決、
	検察・弁護側双方とも控訴せず、免訴が確定。
よこはましょうきんぎんこう《よこはましやうきんぎんかう》
	【横浜正金銀行】
	○[歴]明治〜昭和前期の貿易金融を専業とする特殊銀行。
	 1880. 2.(明治13)貿易振興のため政府が三分の一出資して設
	立。1887(明治20)横浜正金銀行条例により特殊銀行となる。
	1905(明治38)以降、満州の中枢的金融機関となり、昭和期に入
	ると外国為替統制機関ともなる。
	 第二次世界大戦後にGHQに解体を命じられ、1946(昭和21)
	普通銀行に改組して外国為替専門の東京銀行となる。
	 現在は東京三菱銀行。
	◎東京支店は、日本橋本石町(ホンゴクチョウ)1丁目。江戸時代は金
	座をつかさどった後藤庄三郎邸。のち東京銀行営業部本館とな
	り、一部は日本銀行金融研究所の貨幣博物館。
よこはましんぽうもしおぐさ《よこはましんぽうもしほぐさ》
	【横浜新報もしほ草】
	○[歴]明治初期、岸田吟香とアメリカ人バン・リード(Eugene 
	M.Van Reed)が共同で発行した冊子型新聞。
	 刊行地が横浜居留地であったため、太政官布告の影響を受け
	ることなく、内外のニュースを平易な文章で紹介した。
	 単に「もしほ草」とも呼ぶ。
	◎1868(慶応 4.閏 4.11)創刊。
	 1870(明治 3. 3.)42編で廃刊。
★よこはませいてつじょ
	【横浜製鉄所】
	○[歴]江戸幕府の製鉄所。
	 1865(慶応元. 8.)建設着工。
	◎1865(慶応元. 9.)横須賀製鉄所、建設着工。
よこはまだいせかい
	【横浜大世界】
	○[経]神奈川県横浜市中区の横浜中華街にある、20世紀前期の
	租界地シャンハイ(上海)をイメージした娯楽施設。8階建て、
	延べ約2,600平方メートル。有料。
	 愛称は「ダスカ(DASKA)」。
	◎2003.11.30(平成15)オープン。
よこはまたそがれ
	【よこはま・たそがれ】
	○[楽]山口洋子作詞、平尾昌晃(マサアキ)作曲の歌謡曲。
	 歌手は五木ひろし。
	◎1971(昭和46)ヒット。
よこはまどうぶつえん《よこはまどうぶつゑん》
	【よこはま動物園】
	○[動]神奈川県横浜市旭区上白根町(カミシラネチョウ)1175−1に
	ある動物園。
	 電話:045-959-1000。休園日は火曜日。
	 愛称は「ズーラシア」。
	◎1999. 4.24(平成11)土曜日に部分開園。
よこはまにぎわいざ《よこはまにぎはひざ》
	【横浜にぎわい座】
	○神奈川県横浜市中区野毛町(ノゲマチ)3丁目にある大衆芸能の
	保存・育成の施設、演芸ホール。
	 地上5階、地下2階建て。
	◎2002. 4.13(平成14)開館記念式典。翌日、立川談志の落語で
	こけら落とし興行。
よこはまのーすどっく
	【横浜ノースドック】
	◇[英]Yokohama North Dock
	○[軍]神奈川県横浜市神奈川区にある、在日アメリカ陸軍施設。
よこはまはっけいじましーぱらだいす
	【横浜・八景島シーパラダイス】
	○神奈川県横浜市金沢区にある水族館。
	 「八景島シーパラダイス」とも呼ぶ。
★よこはまばんど
	【横浜バンド】
	○[歴]横浜の宣教師塾の出身者で結成されたキリスト教結社
	(バンド)。
	 植村正久(マサヒサ)(1858〜1925)に代表され、正統的な神学を持
	続した。
	 参考⇒くまもとばんど(熊本バンド),さっぽろばんど(札幌バ
	ンド)
★よこはまべいぶりっじ
	【横浜ベイブリッジ】
	○[交]全長860メートル。
	◎1989. 9.27(平成元)開通。
よこはままち
	【横浜町】
	◇[日]Yokohama Machi
	○青森県中東部、上北郡(カミキタグン)の町。
よこはまやまてじょがくいん《よこはまやまてぢよがくゐん》
	【横浜山手女学院】
	○[古]フェリス女学院大学の旧称。
	 ⇒ふぇりすじょがくいんだいがく(フェリス女学院大学)
★よこはまらんどまーくたわー
	【横浜ランドマークタワー】
	○[建]
	 高さ296メートル。
	◎1993(平成 5)完成。
よこびきのこぎり
	【横引き鋸】
	【横挽き鋸】
	【横引鋸】
	【横挽鋸】
	◇[英]crosscut saw
	○[建]木材の木目(モクメ)と直角に切る目(歯)の細かなノコギリ
	(鋸)。
	 ⇔たてびきのこぎり(縦引き鋸,縦挽き鋸,縦引鋸,縦挽鋸)
★よこぶえ
	【横笛】
	○(1)[楽]
	○(2)[文]『源氏物語』第三十七帖の巻名。光源氏49歳の二月
	から秋まで、親友柏木の没後の模様を描く。
	 夕霧が柏木の北方落葉宮とその母一条御息所を見舞い、御息
	所から柏木遺愛の横笛を贈られる。
	○(3)[人]『平家物語』に登場する女性。中宮建礼門院の雑仕。
	 平重盛の臣斎藤時頼に愛される。時頼が出家し滝口入道となっ
	た後、嵯峨の往生院に入道を訪れるが、修行のさまたげと会う
	ことを拒まれ、のちに尼となる。
	 参照⇒『人名辞典』たきぐち にゅうどう(滝口 入道)
	◎この悲恋物語を題材に、平曲・能(廃曲)・長唄などや、御伽
	草子『横笛草紙』、高山樗牛(チョギュウ)『滝口入道』などが作ら
	れている。
よこほぞ
	【横ほぞ】
	【横ホゾ】
	◇[日]yokohozo/yoko-hozo
	○[建]部材の横方向(幅方向)に長いホゾ。
	 釘を打てない敷居を柱に据(ス)え付ける場合などに用いる。
	◎縦方向(長さ方向)に長い一般のホゾは部材同士を組み合せて
	構造物を作るのに用いるが、横ホゾは部材に他の部材を固定す
	るような強い力の加わらない場合に多く用いられ、ホゾ穴(アナ)
	も浅いことが多い。
	 参照⇒ほぞ(ほぞ,ホゾ)(1)
よこめ
	【横目】
	○(1)顔の向きを変えず、眼球を動かして横を見ること。また、
	その目つき。
	○(2)ちょっと見ただけで問題としないこと。ちらっと見ただ
	けで無視すること。
	○(3)他に目を移すこと。他に関心を移すこと。
	○(4)(特に)すでに相手が決っている男女で、別の人に関心を
	移すこと。
	○(5)監視すること。また、その人。
	○(6)[歴]⇒めつけ(目付)(1)
	○(7)木目や紙の目などが、横に通っていること・横に通ってい
	るもの(横紙)。
よこめつけ
	【横目付】
	○[歴]⇒めつけ(目付)(1)
よこや
	【横矢】
	○(1)敵の側面から射る矢。
	○(2)敵の側面から矢を射ること。
よこやがかり
	【横矢掛かり】
	【横矢掛り】
	○日本の城で、攻城する敵の側面を弓・鉄砲などで攻撃する出
	し塀などの施設。
	 参照⇒りょうほう(稜堡)
よこやまえき
	【横山駅】
	○(1)[交]石川県かほく市にある、JR七尾線(ナナオセン)の駅。
	 宇野気(ウノケ)駅と高松(タカマツ)駅の間。
	◎旧住所は河北郡(カホクグン)宇ノ気町(ウノケマチ)。
	○(2)[交]兵庫県三田市(サンダシ)南が丘にある、神戸電鉄(神鉄)
	三田線の駅。
	 神鉄道場(シンテツドウジョウ)駅(神戸市)と三田本町(サンダホンマチ)駅
	の間。
	○(3)[交]神戸電鉄公園都市線の駅。
	 三田本町駅とフラワータウン駅の間。
よこやまだけ
	【横山岳】
	◇[日]Yokoyama Dake
	○[地]滋賀県北部にある山。標高1,132メートル。
よこれんぼ
	【横恋慕】
	○[楽]中島みゆき作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も中島みゆき。
	◎1982. 9.21(昭和57)EP発売。
	 1988.10.21(昭和63)CDシングル発売。
----------------------------------------------------------------