フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0091.3000.14

                 百   科   辞   書   《やまな》    編集:獨  澄旻

-------- やまな ------------------------------------------------
★やまな
	【山名】
	◇[日]Yamana
	○[歴]室町幕府の四職の一つ。
	 参照⇒ししき(四職)
やまなか
	【山中】
	◇[日]Yamanaka
	○(1)[地]⇒やまなかこ(山中湖)
	○(2)静岡県三島市元山中・山中新田(ヤマナカシンデン)の地。
	 江戸時代は東海道五十三次箱根宿と三島宿の間の立場(タテバ)
	であった。
	○(3)[古]⇒やまなかまち(山中町)
やまなかおんせん《やまなかをんせん》
	【山中温泉】
	◇[日]Yamanakaonsen/Yamanaka Onsen
	○(1)石川県加賀市南西部の地域名。
	◎旧住所は江沼郡(エヌマグン)山中町(ヤマナカマチ)。
	○(2)石川県加賀市南西部にある温泉地。
	 硫酸塩泉、21〜51℃。
	 加賀温泉郷の一つで古来の名湯。
やまなかこ
	【山中湖】
	◇[日]Yamanaka Ko
	○(1)[地]山梨県南部、富士山北麓にある富士五湖の一つ。
	 五湖の東端にあり、面積は五湖中最大。湖畔は別荘地・観光
	地。
	 面積6.4平方キロメートル、周囲14キロメートル、最大深度
	13.3メートル、湖面海抜981メートル。
	 桂川の水源。
	 参照⇒ふじごこ(富士五湖)
	○(2)⇒やまなかこむら(山中湖村)
やまなかこむら
	【山中湖村】
	◇[日]Yamanakako Mura
	○山梨県南東部、南都留郡(ミナミツルグン)の村。
やまなかぬり
	【山中塗り】
	【山中塗】
	○石川県加賀市山中温泉(ヤマナカオンセン)で製作される漆器。
	 ロクロを使う糸目挽き(千筋)で薄くした木地に、朱漆(シュウルシ)
	を塗り、その上に半透明な飴色の漆を塗り重ねる朱溜塗(シュタメヌ
	リ)をしたもの。
	◎旧住所は江沼郡(エヌマグン)山中町(ヤマナカマチ)。
やまなかまち
	【山中町】
	◇[日]Yamanaka Machi
	○[古]石川県南西部、江沼郡(エヌマグン)の町。
	 大聖寺(ダイショウジ)川中流の黒谷川渓谷にあり、北陸屈指の山
	中温泉がある。
	 九谷焼(クタニヤキ)の発祥地。また山中塗と呼ばれる漆器工業が
	盛ん。
	 参照⇒やまなかおんせん(山中温泉),やまなかぬり(山中塗り,
	山中塗)
	◎2005.10. 1(平成17)加賀市に編入。
やまなぎ
	【山薙】
	○[農]⇒やきはた(焼き畑,焼畑)
やまなし
	【山梨】
	◇[日]Yamanashi
	○(1)⇒やまなしけん(山梨県)
	○(2)⇒やまなしし(山梨市)
やまなしいかだいがく《やまなしいくわだいがく》
	【山梨医科大学】
	○[歴][教]山梨県中巨摩郡(ナカコマグン)玉穂町(タマホチョウ)下河東(シモ
	ガトウ)1110にあった国立医科大学。
	◎1978(昭和53)設立。
	 1986(昭和61)大学院医学研究科(博士課程)を設置
	 1995(平成 7)看護学科を設置。
	 2002.10. 1(平成14)山梨大学と対等合併し、山梨大学の玉穂
	キャンパスとなる。
やまなしがくいんだいがく《やまなしがくゐんだいがく》
	【山梨学院大学】
	○[教]山梨県甲府市に本部を置く私立大学。
	◎1946(昭和21)山梨実践女子高等学院として創立。
	 1962(昭和37)大学に昇格。
やまなしけん
	【山梨県】
	◇[日]Yamanashi Ken
	○本州、中部地方南東部の県。かつての甲斐国。
	 県庁所在地は甲府市。
	〈面積〉
	 1978(昭和53)4,463.48平方キロメートル。
	 1980(昭和55)4,463平方キロメートル。
	 (*)県境未確定部分がある。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)78万3,000人。
	 1980(昭和55)80万4,272人。
	◎県花はフジザクラ、県鳥はウグイス、県木はカエデ。
やまなしし
	【山梨市】
	◇[日]Yamanashi Shi
	○山梨県北部、甲府盆地北東部にある市。
	◎2005. 3.22(平成17)東山梨郡(ヒカシヤマナシグン)の牧丘町(マキオカチョウ)
	・三富村(ミトミムラ)を編入。
★やまなしだいがく
	【山梨大学】
	○[教]山梨県甲府市に本部を置く国立大学。
	◎2002.10. 1(平成14)山梨医科大学と対等合併し、山梨大学の
	甲府キャンパスとなる。
やまね
	【ヤマネ】
	【山鼠】
	【冬眠鼠】
	◇[英]Japanese dormouse、[学]Glirulus japonicus
	○[哺]ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ヤマネ科(Gliri-
	dae)ヤマネ属(Glirulus)の哺乳類。
	 ネズミに似て、頭胴長6〜8センチメートル、尾長4〜6セ
	ンチメートル。四肢は短く、耳も小さい。毛色は褐色で、背の
	中央に一本の黒褐色の縦縞がある。山林に住み夜行性で、木の
	実や昆虫などを食べる。寒くなると木の穴などで体をボールの
	ように丸くして冬眠する。
	 日本特産の一属一種で、国の天然記念物。北海道を除く本州
	・四国・九州に分布。
	 「トウミンネズミ(冬眠鼠)」とも呼ぶ。
	◎英語:ドーマウス(dormouse)。
	 ドイツ語:ハーゼルマオス(Haselmaus)。
	 フランス語:ロワール(loir)。
	 イタリア語:ギーロ(ghiro)。
	 スペイン語:リロン(liron)。
	 ロシア語:ソーニャ(sonya)。
	 中国語:睡鼠(shuishu)。
★やまねこ
	【ヤマネコ】
	【山猫】
	◇[英]wildcat(ワイルドキャット)
	○(1)山野にすむ猫。野猫。
	○(2)[動]ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)の哺乳
	類のうち、小形の野生種の総称。
	 日本のツシマヤマネコ・イリオモテヤマネコや、ヨーロッパ
	ヤマネコ・ベンガルヤマネコ・オオヤマネ(lynx)など。
	 参照⇒つしまやまねこ(ツシマヤマネコ,対馬山猫),いりおも
	てやまねこ(イリオモテヤマネコ,西表山猫)
	○(3)[動]ツシマヤマネコ(対馬山猫の略称。
	 ⇒つしまやまねこ(ツシマヤマネコ,対馬山猫)
やまねこすと
	【山猫スト】
	◇[英]wildcat strike
	○[経]労働組合の一部組合員が、幹部または組合本部の指示や
	承認・支持を得ずに、独自・分散的に行うストライキ。
	 組合上層部から見れば非公認のストライキ。
	 「山猫争議」とも呼ぶ。
やまねこそうぎ《やまねこさうぎ》
	【山猫争議】
	◇[英]wildcat strike
	○[経]⇒やまねこすと(山猫スト)
やまねむる
	【山眠る】
	○冬の山の形容。
	 草が枯れ、樹が葉を落とし、静まり返って深い眠りに入るよ
	うなさま。
	 参照⇒やまわらう(山笑う),やましたたる(山滴る),やまよそ
	おう(山粧う)
	◎冬の季語。
やまのあなた
	【山のあなた】
	◇[独]Ueber den Bergen/Uber den Bergen
	○[文]ドイツの詩人カール・ブッセ(Karl Busse)(1872〜1918)
	の詩。
	〈上田敏(ウエダ・ビン)訳〉
	 山のあなたの空遠く/幸(サイハヒ)住むと人のいふ。
	 噫(アア)、われひとと尋(ト)めゆきて、/涙さしぐみ、かへり
	きぬ。
	 山のあなたになほ遠く/幸住むと人のいふ。
	◎1905(明治38)刊行の上田敏の訳詩集『海潮音』に収録。
	 参照⇒[2]かいちょうおん(海潮音)
★やまのいも
	【ヤマノイモ】
	【山の芋】
	【山芋】
	【薯蕷】
	◇[学]Dioscorea japonica
	○[植]ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-
	ceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)のツル性(蔓性)多年草。日本原
	産。
	 葉のつけ根に「零奈子(ムカゴ,ヌカゴ)」と呼ばれる珠芽(シュガ)が
	できる。
	 「ヤマイモ(山芋,薯蕷)」,「しょよ(薯蕷,藷蕷)」,「じょよ(薯蕷,
	藷蕷)」とも呼ぶ。
	 野生種を「ジネンジョ(自然生,自然薯)」と呼ぶ。
	 参照⇒ながいも(ナガイモ,長芋,長薯)
	◎「ぬめり」の成分はムチン(mucin)。
	 カユミの原因物質は針状の結晶をもつ蓚酸(シュウサン)カルシウ
	ム。
	◎秋の季語。
	 ヤムイモ系で、タロイモ系のサトイモ(里芋)に対する名称。
	 参照⇒やむ(ヤム)(1)
やまのうち
	【山内】
	◇[日]Yamanouchi
	○[歴]上杉四家の一つ。
	 参照⇒うえすぎ(上杉)
	◎神奈川県鎌倉市山ノ内には円覚寺(エンガクジ)・明月院・東禅
	寺などがある。
やまのうち
	【山ノ内】
	◇[日]Yamanouchi
	○⇒やまのうちまち(山ノ内町)
やまのうちせいやく
	【山之内製薬】
	○[古][経]大手製薬会社の一社。
	 ⇒あすてらすせいやく(アステラス製薬)
	◎2004. 2.24(平成16)藤沢薬品工業と2005年4月1日合併に合意
	と発表。存続会社は山之内製薬。
やまのうちまち
	【山ノ内町】
	◇[日]Yamanouchi Machi
	○長野県北東部、下高井郡(シモタカイグン)の町。西部を中野市に接
	し、南東部を群馬県に隣接。
	 猿の入浴で知られる地獄谷野猿公苑がある。
	 参照⇒じごくだにおんせん(地獄谷温泉)(3)
	〈面積〉
	 265.93平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万5,900人。
	◎1955(昭和30)平穏(ヒラオ)町・穂波(ホナミ)村・夜間瀬(ヨマセ)村が
	合併して発足。
やまのおんがくか
	【山の音楽家】
	○[楽]ドイツの歌曲、水田詩仙訳詞。
やまのさち
	【山の幸】
	○⇒[1]やまさち(山幸)(1)
やまのてしちふくじん
	【山の手七福神】
	○⇒しちふくじん(七福神)
★やまのてせん
	【山手線】
	○[交]
	 全線34.5キロメートル。
	 昭和中期までは一般に「やまてせん(山手線)」と呼ばれていた
	が、これは鉄道関係の略称で正しい名称は「やまのてせん(山手
	線)」であるとして昭和後期に改称された。
	◎山手線は正しくは、赤羽駅〜新宿駅〜渋谷駅〜品川駅の20.9
	キロメートル。
	 池袋駅・大塚駅・巣鴨駅・駒込駅・田端駅の5.2キロメート
	ルは豊島線。
	 山手環状線は運転系統に名付けられたもの。
	◎1885. 3.16(明治18)8駅で開業。赤羽駅・板橋駅・新宿駅・
	渋谷駅・目黒駅・品川駅。
	 1903. 4. 1(明治36)豊島線、開業。
	 1909.10.12(明治42)鉄道院、山手線と命名。
	 1919(大正 8)中央線と直通運転を開始し、中野駅・新宿駅・
	東京駅・品川駅・池袋駅・上野駅を結ぶ「の」の字運転となる。
	 1925.11. 1(大正14)環状運転を実施。
やまのてせんげーむ
	【山手線ゲーム】
	○数人で行う言葉の遊びの一つ。
	 一つの分野(「お題」と呼ぶ)を決めて、リズムに合せて順番に
	その分野の名前を一つづつ答えるもの。
	 分野が「花」であれば、「桜」・「菊」・「バラ」など。
	 リズムは、手拍子(テビョウシ)2拍の後の次の1拍で答え、また
	手拍子2拍と回答と繰り返す。
	 リズムに乗って答えられなかったり、分野が違ったり、すで
	に回答された名前であれば負けとなり、前もって決められてい
	るバツを行う。
	 名称は、分野にしばしば東京の山手線の駅名が使われたから。
	駅名の場合には、路線通りの順番に答えるルールもある。
やまのべまち
	【山辺町】
	◇[日]Yamanobe Machi
	○山形県中央部、東村山郡(ヒガシムラヤマグン)の町。
	 上海ガニの養殖地。
	〈面積〉
	 61.36平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万5,512人。
	◎1896(明治29)町制施行。
	 1954(昭和29)大寺村・中村・作谷沢(サクヤザワ)村・相模村を編
	入。
やまのろざりあ
	【山のロザリア】
	○[楽]丘灯至夫(オカ・トシオ)作詞のロシア民謡。
	◎1961. 9.(昭和36)スリー・グレイセスの歌でレコード発売。
やまはじめ
	【山始め】
	○(1)猟師・樵夫(キコリ)などが新年初めて山に入る時に行う儀式。
	 山の神に神酒(ミキ)・供物(クモツ)を供え、その年の山仕事の安
	全を祈るもの。
	 「初山(ハツヤマ)」とも呼ぶ。
	○(2)⇒はつやまいり(初山入り)(1)
やまばといろ
	【山鳩色】
	○[色]染め色の一つ。黄色みがかった萌葱(モエギ)色。青みのあ
	る黄色。
	 「青色(アオイロ)」,「麹塵(キクジン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きくじん(麹塵)(1)
	◎C=35,M=14,Y=46,B=52。
やまははつどうき
	【ヤマハ発動機】
	○[経]オートバイの大手製造会社。
	 本社は静岡県磐田市(イワタシ)。
	◎1955(昭和30)創立。
やまはほーる
	【ヤマハホール】
	○[劇]東京都中央区銀座七丁目にある多目的ホール。
	 電話番号は03-3572-3139。
やまひこ
	【山彦】
	○[日本伝説]⇒うみさちやまちさ(海幸山幸)
やまびこ
	【やまびこ】
	○[交]JR東北新幹線の大宮駅〜盛岡駅間を運行する列車の愛
	称。
	◎「こだま」はJR東海道新幹線。
やまびこ
	【山彦】
	○(1)山の神。山の精霊。
	○(2)山・谷や林などで起こる音の反響。
	 むかし、山の精霊の仕業(シワザ)と考えられていた。
	 はっきり繰り返して聞こえるものを指し、もとは、梵鐘(ボン
	ショウ)の余韻(ヨイン)のように響く「こだま(木霊,木魂,谺)」と区別
	されていた。
	 「エコー([英]echo)」とも呼ぶ。
	◎距離の遠い山全体から音が反射するので繰り返したように聞
	こえる。
	◎ギリシア神話:⇒[1]えこー(エコー)
やまびと
	【山人】
	○(1)山に暮らす人。
	○(2)(特に)樵(キコリ)・炭焼きなど山で働く人。
	 参照⇒きこり(樵,木樵,樵夫)
	○(3)山に隠棲する人。
	○(4)(特に)仙人。
	 ⇒せんにん(仙人)
★やまびる
	【ヤマビル】
	【山蛭】
	◇[学]Haemadipsa zeylanica japonica
	○[動]ヒル網(Hirudinoidea)アゴビル目(顎蛭目)(Arhynchob-
	dellida)ヤマビル科(Haemadipsidae)のヒル。雌雄同体。
	 本州・四国・九州の山地と奄美諸島・八重山列島の樹上や湿
	地に生息。
	 1回に体重の6倍も吸血し、1回の吸血で1年以上生息でき
	る。
★やまぶき
	【ヤマブキ】
	【山吹】
	◇[学]Kerria japonica
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)ヤマブキ属(Kerria)
	の落葉低木。
	 「カントウ(款冬)」,「カンドウ」とも呼ぶ。
	◎兼明(カネアキラ)親王( 914〜 987)の和歌「七重八重/花は咲けど
	も山吹の/みのひとつだに無きぞ悲しき」は太田道灌と紅皿(ベ
	ニザラ)の話で有名。
やまぶき
	【山吹】
	○(1)[植]⇒やまぶき(ヤマブキ,山吹)
	○(2)[色]山吹色の略。
	 ⇒やまぶきいろ(山吹色)
	○(3)[服]山吹襲の略。
	 ⇒やまぶきがさね(山吹襲)
やまぶきいろ
	【山吹色】
	○(1)[色]こがね色、くちなし色。鮮やかな黄色。
	 「山吹(ヤマブキ)」とも呼ぶ。
	◎C=0,M=40,Y=96,B=0。
	○(2)[俗]黄金(コガネ)、大判・小判などの金貨の俗称。
	 「山吹(ヤマブキ)」とも呼ぶ。
やまぶきがさね
	【山吹襲】
	○[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は朽ち葉(クチバ)色、裏は黄色。
	 「花山吹(ハナヤマブキ)」,「山吹の花」とも呼ぶ。
やまぶきでっぽう《やまぶきでつぱう》
	【山吹鉄砲】
	○玩具の一種。
	 篠竹(シノダケ)の両端に小さく切った山吹の髄(ズイ)を入れ、一
	方から細い棒を押し込むと多端から空気圧で詰めた髄が音を発
	して飛び出すもの。
	 「突鉄砲(ツキデッポウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たけでっぽう(竹鉄砲)
	◎杉の実:⇒すぎでっぽう(杉鉄砲)
	 紙玉:⇒かみでっぽう(紙鉄砲)(2)
やまぶきのはな
	【山吹の花】
	○[服]⇒やまぶきがさね(山吹襲)
★やまぶし
	【山伏】
	【山臥】
	○(1)山野に野宿すること。また、その人。
	○(2)山野に野宿して修行する僧。
	 「のぶし(野伏,野臥)」とも呼ぶ。
	○(3)(特に)修験者(シュゲンジャ)の別称。
	 ⇒しゅげんじゃ(修験者)
やまぶしたけ
	【ヤマブシタケ】
	【山伏茸】
	◇[学]Hericium erinaceus
	○[植][食]担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴ
	ハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノ
	コ。
	 秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
	 白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面
	に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
	 日本・中国に広く分布する。
	 食用となり、わずかに苦味があり、美味。
	 「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。
	◎名前は山伏の蓑(ミノ)の白く丸い房飾りに似ているから。
	 中国では「猴頭([中]houtougu)」と呼ぶ。
やまべぐん
	【山辺郡】
	◇[日]Yamabe Gun
	○奈良県北東部の郡。
	 山添村(ヤマゾエムラ)の村。
	◎1954(昭和29)山辺郡丹波市(タンバイチ)町を中心に天理市(テンリシ)
	となる。
	 2005. 4. 1(平成17)都祁村(ツゲムラ)、奈良市に編入。
やまほうし《やまはふし》
	【山法師】
	○比叡山延暦寺の下級僧徒。
	 特に、平安時代に武器を帯びて粗暴な振舞いに及んだ一団の
	僧兵。
	 「山門の大衆(ダイシュ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そうへい(僧兵)
	◎平安時代、学侶(ガクリョ)と呼ばれる上級僧侶と対立したり、
	朝廷へ強訴(ゴウソ)や他の寺社との抗争を行なったりしている。
やまぼうし《やまばふし》
	【ヤマボウシ】
	【山法師】
	◇[学]Benthamidia japonica
	○[植]ミズキ目(Cornales)ミズキ科(Cornaceae)ヤマボウシ属
	(Benthamidia)の落葉高木。
	 樹高6〜10メートル。
	 葉は対生し、長い楕円形で先は細く、長さ10センチメートル
	ほど。
	 5〜7月、小枝の先に細花を球状に密生して開く。4枚の白
	い花弁状のものは苞(ホウ)(葉の一種)。
	 果実は直径1センチメートルの球状の集合果で、秋に赤熟し、
	食べられる。
	 材は下駄・櫛・ろくろ細工・農具の柄などの器具、薪炭材と
	する。
	 本州〜九州・朝鮮半島のの低山に自生。また、庭木・庭園樹
	とする。
	 「ヤマグワ(山桑)」とも呼ぶ。
	◎漢名は「四照花([中]sizhaohua)(シショウカ)」。
	 和名は花を法師の頭巾(ズキン)に見立てたもの。
	◎同属:参照⇒はなみずき(ハナミズキ,花水木)
やまぼくち
	【ヤマボクチ】
	【山火口】
	◇[学]Synurus palmatopinnatifidus var.indivisus
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤマボクチ属
	(Synurus)の多年草。
	 高さ約1メートル。全体に綿毛があり、葉はゴボウの花に似
	て卵形で羽状に切れ込み、裏面に綿毛を密生。
	 秋、アザミに似た花を開く。
	 西日本の日当たりのよい山地の草原に自生。
	 根茎・若葉は山菜として食用、
	 「ヤマゴボウ(山牛蒡)」とも呼ぶ。
	 葉はタバコの代用にもなる。
	 参照⇒おやまぼくち(オヤマボクチ,雄山火口)
やまぼこ
	【山鉾】
	○祭礼の山車(ダシ)の一種。
	 台の上に山形をした造物(ツクリモノ)があり、その上に鉾・薙刀
	(ナギナタ)などを立てたもの。
	 「ほこやま(鉾山)」とも、単に「ほこ(矛,鉾,戈,鋒,戟)」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒どうがけ(胴懸)
	◎京都の祇園会(ギオンエ)のものは有名。
やまほたるぶくろ
	【ヤマホタルブクロ】
	【山蛍袋】
	◇[学]Campanula punctata var.hondoensis
	○[植]ホタルブクロ(蛍袋)の亜種。
	 ⇒ほたるぶくろ(ホタルブクロ,蛍袋,山小菜)
★やままゆ
	【ヤママユ】
	【山繭】
	【天蚕】
	◇[英]wild silkworm、[学]Antheraea yamamai
	○[昆]鱗翅目(リンシモク)(チョウ目)(Lepidoptera)ヤママユガ科
	(Saturniidae)ヤママユ属(Antheraea)のガ(蛾)。
	 野蚕(ヤサン)の一種。
	 開張115〜150ミリメートル。
	 緑色の繭を作る。
	 北海道〜沖縄の各地と中国の一部に分布。
	 「ヤママユガ(山繭蛾)」,「ヤマコ(山蚕)」,「テンサン(天蚕)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒やさん(野蚕)
	◎夏の季語。
やままゆが
	【ヤママユガ】
	【山繭蛾】
	○[昆]⇒やままゆ(ヤママユ,山繭,天蚕)
★やまめ
	【ヤマメ】
	【山女】
	【山女魚】
	○[魚]海魚のサクラマスが陸封された淡水魚。
	 渓流の食糧獲得競争に負けた幼魚が降海する。エサの豊富な
	九州地方では降海はほとんど見られず、東北地方ではメスが、
	北海道ではメスとオスの半数が降海する。
やまもく
	【山目】
	【山木】
	【山杢】
	○[建]筍杢(タケノコモク)の別称。
	 ⇒たけのこもく(筍目,筍木,筍杢)
やまもと
	【山本】
	◇[日]Yamamoto
	○(1)⇒やまもとぐん(山本郡)
	○(2)⇒やまもとまち(山本町)
	○(3)[古]⇒やまもとちょう(山本町)
やまもとぐん
	【山本郡】
	◇[日]Yamamoto Gun
	○秋田県北西部の郡。
	 二ツ井町(フタツイマチ)・藤里町(フジサトマチ)・三種町(ミタネチョウ)の町。
	◎2006. 3.20(平成18)琴丘町(コトオカマチ)・山本町(ヤマモトマチ)・八竜
	町(ハチリュウマチ)、合併して三種町を発足。
	 2006. 3.27(平成18)八森町(ハチモリマチ)・峰浜村(ミネハマムラ)、合併
	して八峰町(ハッポウチョウ)を発足。
★やまもとしゅうごろうしょう《やまもとしうごらうしやう》
	【山本周五郎賞】
	○[文]エンターテインメントな作品に与えられる。
	 「山本賞」とも呼ぶ。
	◎2001(平成13)乙川優三郎(オトカワ・ユウザブロウ)『五年の梅』。
	 2002(平成14)吉田修一(シュウイチ)『パレード』。
やまもとしょう《やまもとしやう》
	【山本賞】
	○[文]⇒やまもとしゅうごろうしょう(山本周五郎賞)
やまもとちょう《やまもとちやう》
	【山元町】
	◇[日]Yamamoto Cho
	○宮城県南部、亘理郡(ワタリグン)の町。
	◎香川県三豊郡(ミトヨグン)には山本町(ヤマモトチョウ)があった。
やまもとちょう《やまもとちやう》
	【山本町】
	◇[日]Yamamoto Cho
	○[古]香川県西部、三豊郡(ミトヨグン)の町。
	◎2006. 1. 1(平成18)三豊郡の全7町が合併して三豊市を発足。
	◎宮城県亘理郡(ワタリグン)には山元町(ヤマモトチョウ)がある。
	 秋田県山本郡(ヤマモトグン)には山本町(ヤマモトマチ)があった。
やまもとまち
	【山本町】
	◇[日]Yamamoto Machi
	○[古]秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の町。
	◎2006. 3.20(平成18)琴丘町(コトオカマチ)・山本町・八竜町(ハチリュウ
	マチ)の3町が合併して三種町(ミタネチョウ)を発足。
	◎香川県三豊郡(ミトヨグン)には山本町(ヤマモトチョウ)があった。
★やまもも
	【ヤマモモ】
	【山桃】
	【楊梅】
	◇[学]Myrica rubra
	○[植]ブナ目(Fagales)ヤマモモ科(Myricaceae)ヤマモモ属
	(Myrica)の常緑高木。
	 樹皮は薬用や茶色の染料に用いる。
	◎徳島県・高知県の県木。
	〈ヤマモモ科〉
	 ヤマモモ属(Myrica)。
	 ヤチヤナギ属(Gale)。
やまももいろ
	【楊梅色】
	○[色]茶褐色。ヤマモモの樹皮で染めた色。
★やまゆり
	【ヤマユリ】
	【山百合】
	◇[学]Lilium auratum
	○[植]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ユリ属(Lilium)の
	多年草。
	◎神奈川県の県花。
やまよそおう《やまよそほふ》
	【山粧う】
	○秋の山の形容。
	 紅葉に美しく彩られたさま。
	 参照⇒やまわらう(山笑う),やましたたる(山滴る),やまねむ
	る(山眠る)
	◎秋の季語。
やまるはんとう《やまるはんたう》
	【ヤマル半島】
	◇[露]Poluostrov Yamal、[英]Yamal Peninsula
	○[地]ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治
	管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北部にある、カラ海
	(Karskoye More)に突き出た半島。東岸はオビ湾(Obskaya Guba)
	を介してギダン半島(Gydanskiy Poluostrov)に面する。
	 「ヤーマル半島」とも呼ぶ。
やーまるはんとう《やーまるはんたう》
	【ヤーマル半島】
	◇[露]Poluostrov Yamal、[英]Yamal Peninsula
	○[地]⇒やまるはんとう(ヤマル半島)
やまろねねつじちかんく《やまろねねつじちくわんく》
	【ヤマロ・ネネツ自治管区】
	◇[露]Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug
	○ロシア連邦北部、ウラル地方北部の自治管区。北部をカラ海
	(Karskoye More)に面する。
	 行政所在地はサレハルド(Salekhard)。
	◎ロシア文字では"Ямало-Ненецкий Автон
	омный Округ"。
やまわらう《やまわらふ》
	【山笑う】
	○春の山の形容。
	 草木が芽吹き始めて、明るく華やかになるさま。
	 参照⇒やまよそおう(山粧う),やましたたる(山滴る),やまね
	むる(山眠る)
	◎春の季語。
	◎郭煕(Guo Xi)(カク・キ)著『臥遊録』:春山淡冶而如笑、夏山蒼
	翠而如滴、秋山明浄而如粧、冬山惨淡而如睡(春山淡冶(タンヤ)に
	して笑うが如く、夏山蒼翠(ソウスイ)にして滴るが如く、秋山明浄
	にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如し)。
	 参照⇒かくき(郭煕)
★やまんたうさん
	【ヤマンタウ山】
	◇[露]Yamantau Gora、[英]Yamantau Mountain
	○[地]ロシア連邦西部、バシコルトスタン共和国(Bashkorto-
	stan republic)の南ウラル地方にある山。
	 北緯54.26°、東経58.10°の地。
	◎地下基地にベロレツク15(Beloretsk-15)・ベロレツク16
	(Beloretsk-16)と呼ばれる核攻撃システムがあるとされる。
	 参照⇒こすびんすきーさん(コスビンスキー山)
やまんば
	【やまんば】
	【ヤマンバ】
	○[古][社]⇒がんぐろ(ガングロ)
★やまんば
	【山姥】
	○(1)[伝説]奥深い山に住むという鬼女。
	 ⇒やまうば(山姥)
	○(2)[劇]能の一つ。
	○(3)[劇]歌舞伎舞踊の一つ。
やみきん
	【ヤミ金】
	○[俗][経]⇒やみきんゆう(ヤミ金融)
やみきんゆう
	【ヤミ金融】
	○[俗][経]無登録の貸金業者。
	 「ヤミ金」とも呼ぶ。
	 参照⇒かしきんぎょう(貸金業),といち(トイチ)
	◎2004. 1.(平成16)ヤミ金融対策法が施行。
	◎ソフトヤミ金:暴力的行為を行わないが年40〜80%前後の金
	利を取る消費者金融。ヤミ金融対策法の施行後に増加。
やみせんじゅう
	【ヤミ専従】
	○[俗]無許可で違法に行う労働組合の専従活動。
やみぞく
	【ヤミ族】
	【雅美族】
	◇[英]the Yami Tribe、[中]Yamei zu
	○⇒たうぞく(タウ族)
★やみぞさん
	【八溝山】
	◇[日]Yamizo San
	○[地]茨城県・栃木県・福島県の境にある、茨城県の最高峰。
	標高1,022メートル。
	 北斜面は久慈川(クジガワ)の源流。
やむ
	【ヤム】
	◇[英]yam
	○(1)[植][農]ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dio-
	scoreaceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)の植物の中で、食用のた
	めに栽培されている作物の総称。
	 熱帯アフリカ・熱帯アジア・南洋群島などでは重要な主食と
	なっている。
	 日本のナガイモ(Chinese yam)・ヤマノイモ(Japanese yam)
	も同系種でこれに含まれる。
	 「ヤムイモ(ヤム芋)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たろ(タロ)
	○(2)[植](アメリカ合衆国南部で)サツマイモの一種。
	○(3)[植](スコットランドで)ジャガイモ。
やむいも
	【ヤムイモ】
	【ヤム芋】
	◇[英]yam
	○[植][農]⇒やむ(ヤム)(1)
やむきねれっと
	【ヤムキネレット】
	【ヤム・キネレット】
	◇[ヘブライ語]Yam Kinneret
	○[地]⇒がりらやこ(ガリラヤ湖)
やむきんねれと
	【ヤムキンネレト】
	【ヤム・キンネレト】
	◇[ヘブライ語]Yam Kinneret
	○[地]⇒がりらやこ(ガリラヤ湖)
やむすくろ
	【ヤムスクロ】
	◇Yamoussoukro
	○コートジボアールの行政上の首都。
	 参照⇒こーとじぼあーる(コートジボアール)
	〈人口〉
	 1988(昭和63)10万6,786人。
	 1990(平成 2)10万人。
	◎1983(昭和58)遷都法が可決され、アビジャンからヤムスクロ
	に首都機能を移転中。
	◎中国語表記は「亜穆蘇克羅(Yamusukeluo)」。
やむちゃ
	【飲茶】
	【ヤム茶】
	◇[中]yincha(飲茶)/zaocha(早茶)
	○[食]中国茶を飲みながら点心(dianxin)(テンシン)を食べる中国
	の習慣。
	 多くは蒸籠(セイロ)に同じ点心が数個入って供される。
	 本来は朝食と昼食の間にとる軽食(早茶)だった。
	 参照⇒てんしん(点心)(3),こびる(小昼)
やむでなとう《やむでなたう》
	【ヤムデナ島】
	◇[英]Yamdena Island
	○[地]インドネシアのマルク諸島(Kepulauan Maluku)南部、タ
	ニンバル諸島(Kepulauan Tanim-bar)の主島。
	 南緯7.57°、東経131.44°の地。
	 北東から南西に長く、長さ110キロメートル、幅45キロメー
	トル。
やむながわ《やむながは》
	【ヤムナ川】
	◇[英]the Yamuna River
	○[地]⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やむなーがわ《やむなーがは》
	【ヤムナー川】
	◇[英]the Yamuna River
	○[地]⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やむるか
	【ヤムルカ】
	◇yarmulke/yarmelke/yarmulka
	○[服]⇒きっぱ(キッパ)
やむーん
	【ヤムーン】
	◇al Yamun
	○ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区(West Bank)北部の村。
	 北緯32.48°、東経35.23°の地。
	 ジェニン(Janin)の北西方に位置する。
やめ
	【八女】
	◇[日]Yame
	○(1)⇒やめし(八女市)
	○(2)⇒やめぐん(八女郡)
やめぐん
	【八女郡】
	◇[日]Yame Gun
	○福岡県南部の郡。
	 黒木町(クロギマチ)・上陽町(ジョウヨウマチ)・立花町(タチバナマチ)・広
	川町(ヒロカワマチ)・矢部村(ヤベムラ)・星野村(ホシノムラ)の町村。
やめし
	【八女市】
	◇[日]Yame Shi
	○福岡県南部の市。
	 中心市街の福島は城下町として発達。
	 八女茶・電照菊・和紙・提灯・和傘・石灯籠などを産する。
	 人形原台地に岩戸山古墳(イワトヤマ・コフン)・乗馬古墳がある。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)3万8,848人。
	 1995(平成 7)3万9,817人。
	◎1954(昭和29)市制。
やめちゃ
	【八女茶】
	○[食]福岡県八女市近辺に産する茶。
★やもうしょう《やまうしやう》
	【夜盲症】
	◇[英]night blindness
	○[病]
	 「ニクタロピア(nyctalopia)」とも、俗に「鳥目(トリメ)」,「月盲
	症(moon blindness)」とも呼ぶ。
	◎俗称の「鳥目」は、鳥の多くは夜目がきかないことから。
	◎昼盲症:ヘマロロピア(hemeralopia)。
やもとちょう《やもとちやう》
	【矢本町】
	◇[日]Yamoto Cho
	○[古]宮城県中央部、桃生郡(モノウグン)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)鳴瀬町(ナルセチョウ)と合併して東松島市(ヒガ
	シマツシマシ)を発足。
やもめ
	【寡】
	【寡婦】
	○夫のいない女性。夫と死別または離婚した女性。
	 「女寡(オンナヤモメ)」とも、また死別した場合は「未亡人(ミボウジン)」,
	「寡婦(カフ)」,「後家(ゴケ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒みぼうじん(未亡人)
	◎「やもめ」は本来は女性に対する言葉。
	 参照⇒やもめ(鰥,鰥男)
	◎男やもめに蛆(ウジ)がわき、女やもめに花が咲く:⇒おとこ
	やもめにうじがわきおんなやもめにはながさく(男やもめに蛆
	がわき、女やもめに花が咲く,男鰥に蛆がわき、女寡に花が咲
	く)
やもめ
	【鰥】
	【鰥男】
	○妻のいない男性。
	 妻と死別または離婚した男性。また、独身を通して一人暮ら
	しをしている男性。
	 「男鰥(オトコヤモメ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒やもめ(寡,寡婦)
★やもり
	【ヤモリ】
	【守宮】
	【家守】
	○[爬]トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ヤモリ科(Gekkonidae)ヤモ
	リ属(Gekko)の爬虫類。
やや
	【やや】
	【稚】
	○⇒ややこ(ややこ,稚児)
ややこ
	【ややこ】
	【稚児】
	○赤ん坊(アカンボウ)、あかご(赤子)。
	 「やや(稚)」とも呼ぶ。
ややま
	【箭山】
	◇[日]Yayama/Ya Yama
	○[地]八面山の別称。
	 ⇒はちめんざん(八面山)
やよ
	【やよ】
	○(1)[感動]呼び掛けの声。やあ・やい・おい。
	○(2)[感動](歌謡の)囃子(ハヤシ)の声・掛け声。やれ・やんれ。
	◎『仰げば尊し』:別るる後(ノチ)にも、やよ忘るな。身を立て
	名をあげ、やよはげめよ。
やよい《やよひ》
	【弥生】
	○(1)[暦]陰暦三月(3月)の呼称。
	 「季春(キシュン)」,「暮春(ボシュン)」,「晩春(バンシュン)」とも呼ぶ。
	◎弥生尽(ヤヨイジン):⇒やよいじん(弥生尽)
	○(2)⇒やよいまち(弥生町)
	○(3)[原]東京大学の研究用原子炉。
	◎「いや生(オ)ひ」の転化。
★やよいしきどき《やよひしきどき》
	【弥生式土器】
	○[歴]東京本郷の弥生町(ヤヨイチョウ)貝塚で1884(明治17)有坂銘蔵
	が壷形土器を発見し、出土地にちなみ命名。
	◎前期:⇒おんががわしきどき(遠賀川式土器)
やよいじん《やよひじん》
	【弥生尽】
	○[暦]陰暦三月(3月)の最後の日。春の終わりの日。
やよいびじゅつかん《やよひびじゆつくわん》
	【弥生美術館】
	○[美]東京都文京区弥生にある、明治・大正・昭和の雑誌・新
	聞を飾った挿絵を展示する美術館。
	◎1984. 6. 1(昭和59)鹿野琢見(弁護士)が高畠華宵の作品を中
	心に創設。
	 1990.11. 3(平成 2)竹久夢二美術館を併設。
やよいまち《やよひまち》
	【弥生町】
	◇[日]Yayoi Machi
	○大分県南東部、南海部郡(ミナミアマベグン)の町。
やら
	【ヤラ】
	◇Yala
	○(1)(Changwat Yala)⇒やらけん(ヤラ県)
	○(2)(Amphoe Yala)⇒やらぐん(ヤラ郡)
	○(3)東南アジア、タイ王国南端のヤラ県北部にある県都・ヤ
	ラ郡の郡都。
	 北緯6.55°、東経101.29°の地。
	 「ヤラー」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)6万8,800人。
	 2000(平成12)7万4,100人。
	 2003(平成15)7万7,500人。
やらー
	【ヤラー】
	◇Yala
	○⇒やら(ヤラ)
やらい
	【矢来】
	○[建]竹や丸太を粗く組んで作った仮の囲い。たま、垣根(カキネ)。
	 材料によって竹矢来・丸太矢来、組み方では角矢来(カクヤライ)
	・菱矢来(ヒシヤライ)などがある。
	 参照⇒たけやらい(竹矢来),さいさく(砦柵)
やらい《やらひ》
	【遣らい】
	○追い払うこと・払い除くこと。追い払うもの。
	◎動詞「遣らふ」の名詞形。
	◎鬼やらい:⇒ついな(追儺)
★やらいこう《やらいかう》
	【ヤライコウ】
	【夜来香】
	◇[学]Telosma cordata
	○[植]リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)
	ヤライコウ属(Telosma)。
	 「イエライシャン(夜来香)」とも呼ぶ。
やらいでか《やらひでか》
	【やらいでか】
	【遣らいでか】
	○やらないでおくものか。「やる」の強調表現。
	◎動詞「遣る」の未然形に、語気を強める終助詞「い」・打ち消し
	の接続助詞「で」・反語の副助詞「か」がつらなったもの。
やらう《やらふ》
	【遣らふ】
	○[古][他動詞四段]追い払う。追い出す。追放する。追い遣る。
	◎動詞「遣る」の未然形に、反復・継続の助動詞「ふ」がついて一
	語化したもの。
やらぐん
	【ヤラ郡】
	◇[タイ語]Amphoe Yala、[英]Yala County
	○タイ王国南部、マレー半島にあるヤラ県(Changwat Yala)北
	部の郡。
	 郡都はヤラ(県都)。
	 「ヤラー郡」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 2000(平成12)15万4,634人(4月1日現在)。
やらーぐん
	【ヤラー郡】
	◇[タイ語]Amphoe Yala、[英]Yala County
	○⇒やらぐん(ヤラ郡)
★やらけん
	【ヤラ県】
	◇[タイ語]Changwat Yala、[英]Yala Province
	○東南アジア、タイ王国南端の県。北部をパッタニ県(Chang-
	wat Pattani)、東部をナラティワット県(Changwat Narathiwat)、
	北西部をソンクラ県(Changwat Songkhla)に接し、南部・西部
	をマレーシアに隣接。
	 県都はヤラ。
	 「ヤラー県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 4,521.1平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)35万6,900人。
	 2000(平成12)41万5,000人。
	 2003(平成15)43万4,100人。
	〈郡〉
	 バンナンサタ郡(Amphoe Bannang Sata):⇒ばんなんさたぐ
	ん(バンナンサタ郡)
	 郡(Amphoe Betong)。
	 郡(Amphoe Kabang)。
	 郡(Amphoe Krong Pinang)。
	 郡(Amphoe Raman)。
	 郡(Amphoe Than To)。
	 郡(Amphoe Yaha)。
	 ヤラ郡(Amphoe Yala):⇒やらぐん(ヤラ郡)
やらーけん
	【ヤラー県】
	◇[タイ語]Changwat Yala、[英]Yala Province
	○⇒やらけん(ヤラ県)
やらべあむ
	【ヤラベアム】
	◇Yeravam、[英]Jeroboam
	○(1)[人]ヤラベアム一世:⇒やらべあむいっせい(ヤラベアム
	一世,ヤラベアム1世)
	○(2)[人]ヤラベアム二世:⇒やらべあむにせい(ヤラベアム二
	世,ヤラベアム2世)
★やらべあむいっせい
	【ヤラベアム一世】
	【ヤラベアム1世】
	◇Yeravam ben Nevat、[英]Jeroboam I
	○[人]イスラエル王国(北王国)最初の王。在位:BC. 931ころ
	〜BC. 910ころ。
	◎『旧約聖書』「列王紀(the Book of Kings)」上に登場する。
★やらべあむにせい
	【ヤラベアム二世】
	【ヤラベアム2世】
	◇Yeravam ben Yehoash、[英]Jeroboam II
	○[人]イスラエル王国(北王国)の王。在位:BC. 782ころ〜BC.
	 753ころ。
★やり
	【槍】
	【鑓】
	【鎗】
	○()
	◎洋式長槍:⇒[1]らんす(ランス)(1)
	 洋式投げ槍:⇒すぴあ(スピア)
	○()[俗]将棋の香車の俗称。
	 ⇒きょうしゃ(香車)(1)
やりいかか《やりいかくわ》
	【ヤリイカ科】
	【槍烏賊】
	◇[学]Loliginidae
	○[動]ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)の別称。
	 ⇒じんどういかか(ジンドウイカ科,陣胴烏賊科)
やりがたけ
	【槍ヶ岳】
	◇[日]Yarigatake/Yari ga Take
	○[地]飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)中央南寄り、長野県と岐阜
	県の境にある山。標高3,180メートル。
	 その山頂は氷食をうけて槍の穂先に似た尖峰をなし、四方に
	尾根が分岐、南は穂高岳、北西は三俣蓮華岳に至る。
	 槍沢・天上沢・千丈沢・蒲田谷右俣などの氷食谷がある。
	 中部山岳国立公園に含まれる。
	 参照⇒やりがたけ(鑓ヶ岳),かしまやりがたけ(鹿島槍ヶ岳)
	◎奥穂高岳に次ぐ北アルプス第2の高峰。
	 北アルプスの縦走路の中心地で、登山には槍沢・東鎌尾根・
	西鎌尾根が多く利用される。
	◎初めての登山者は、1782(天明 2)越中の一向専修念仏行者の
	播隆とされる。
やりがたけ
	【鑓ヶ岳】
	◇[日]Yarigatake/Yari ga Take
	○[地]飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、長野県北西部と富山県の
	境にある山。標高2,903メートル。
	 山腹に白馬鑓(ハクバヤリ)温泉がある。
	 北方には白馬岳(シロウマダケ)(2,933メートル)がある。
	 「白馬鑓(ハクバヤリ,シロウマヤリ)」,「白馬鑓ヶ岳」とも呼ぶ。
	 参照⇒やりがたけ(槍ヶ岳),かしまやりがたけ(鹿島槍ヶ岳)
	◎白馬三山(ハクバサンザン)の一つ。
やりす
	【ヤリス】
	◇[登録商標]Yaris
	○[交]トヨタ自動車(株)の小型乗用車ヴィッツ(Vitz)の、ヨー
	ロッパでの販売名。
	 参照⇒ヴぃっつ(ヴィッツ)
	◎2001. 1.31(平成13)フランス北部ノール県のバランシエンヌ
	(Valenciennes)工場で生産開始。
やりずいせん
	【ヤリズイセン】
	【槍水仙】
	◇[羅]Ixia
	○[植]⇒いきしあ(イキシア)
★やりつあぼき
	【耶律阿保機】
	◇[中]Yelu Abaoji/Yelyu Abaoji
	○[人]遼(Liao)(リョウ)の初代皇帝( 872〜 926)。廟号(ビョウゴウ)
	は太祖。
	 契丹(キッタン,キタイ)の諸部族を統一し、916(延喜16)[神冊元]皇
	帝を称する。
	 「エルアボキ(耶律阿保機)」とも呼ぶ。
★やりつそざい
	【耶律楚材】
	◇[中]Yelu Chucai/Yelyu Chucai
	○[人]モンゴル帝国初期の政治家(1190〜1244)。
★やりつだいせき
	【耶律大石】
	◇[中]Yelu Dashi/Yelyu Dashi
	○[人]西遼(Xi Liao)(セイリョウ)の創建者エリターシュ(YeLu Ta-
	Shih)(1087〜1143)。在位:1132〜1143。廟号(ビョウゴウ)は徳宗。
★やりて
	【やり手】
	【遣り手】
	○
	○遣り手婆の略。
	 ⇒やりてばば(遣り手婆)
★やりてばば
	【遣り手婆】
	○妓楼で、遊女部屋を取り仕切る女性。
	 遊女の教育・監督・客との応対など、万事を取り締まりかつ
	切り回す。多くは古手の遊女がなった。
	 「かしゃ(花車,火車)」,「香車(キョウシャ)」,「篝火(カガリビ)」,「おん
	ぼう(隠坊,隠亡.御坊)」とも呼ぶ。
	◎「香車」は、香車の俗称「やり」から。
やりどこ
	【槍床】
	○⇒やりぶすま(槍衾)
やりぶすま
	【槍衾】
	○一隊の兵が隙間(スキマ)なく並び、槍を構えて突き出すこと。
	 「槍床(ヤリドコ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きょばそう(拒馬槍),やぶすま(矢衾),ふぁらんくす
	(ファランクス)(1)
	◎槍衾を作る
やーりゅいちあん
	【ヤーリュイチアン】
	【鴨緑江】
	◇[中]Yalu jiang
	○[地]⇒おうりょっこう(鴨緑江)
★やる
	【やる】
	【遣る】
	【行る】
	○()[他動](遠くへ)人を行かせる。
	○()[他動]
	○()[他動]同等以下の相手に物品・恩恵などを与える。
	◎認めてやる,ペットにエサ(餌)をやる,植木に水をやる
	○()[他動]相手に不利益や危害を与える。
	◎殺してやる:⇒やる(やる,殺る)
やる
	【やる】
	【殺る】
	○[俗][他動]殺す。
	◎やっちまえ
やーる
	【ヤール】
	◇[独]jahr
	○(1)(ドイツ語で)年(year)。
	 参照⇒わんだーやーる(ワンダーヤール)
	○(2)(ドイツ語で)年齢(age)。
やーる
	【ヤール】
	【碼】
	◇[蘭]yard、[英]yard
	○(主として)毛織物で用いられる長さの単位。
	 ヤードと同じで、1ヤールは3フィート、91.44センチメー
	トル。
	 参照⇒やーど(ヤード)
	◎ヤール幅
やーるーがわ《やーるーがは》
	【ヤールー川】
	◇[英]the Yalu/the River Yalu/the Yalu River
	○[地]⇒おうりょっこう(鴨緑江)
やるかんど
	【ヤルカンド】
	【葉爾羌】
	◇Yarkand、[中]Ye'erqiang
	○中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区<Kashi Diqu>)南西部
	のサシャ県(莎車県<Shache Xian>)北部にある県都。
	 「サシャ(莎車)」,「サシャ鎮(莎車鎮<Shache Zhen>)」とも呼ぶ。
	 パミール高原の東麓に位置するオアシス都市。
	◎古来から天山南路(パミール越え)の要衝で、隊商交通の商業
	都市として発展。
	 漢代、莎車国があり、仏教が盛んだった。
	 13世紀、チャガタイ汗国が建国後は、その中心拠点の一つ。
やるす
	【ヤルス】
	◇[露]Yars
	○[軍]ロシア軍の多弾頭大陸間弾道ミサイルRS24の通称。
	 ⇒あーるえすにじゅうよん(RS24)
	◎ロシア文字では"Ярс"。
やるた
	【ヤルタ】
	◇Yalta
	○ウクライナ共和国のクリミア半島南岸の黒海に面する港湾都
	市。
	 風光明媚で地中海気候の温暖な保養地。ホテル・サナトリウ
	ムが多い。
	 ワイン・タバコを産する。
	◎ヤルタ会談,ヤルタ秘密協定
やるたかいだん《やるたくわいだん》
	【ヤルタ会談】
	◇[英]Yalta Conference
	○[歴]第二次世界大戦末期の1945. 2.(昭和20)4〜11日、ヤル
	タで開かれた連合国の米・英・ソ3国の首脳会談。
	 米国のルーズベルト大統領・英国のチャーチル首相・ソ連の
	スターリン首相が出席し、ドイツの敗戦を目前にして、戦後の
	分割管理と戦犯処理、東ヨーロッパ問題、国際連合設立と大国
	の拒否権などが結ばれた(ヤルタ協定)。
	 その外、ソ連の対日参戦などの秘密協定も結ばれていた。
	 参照⇒やるたひみつきょうてい(ヤルタ秘密協定)
	◎2005. 5. 8(平成17)アメリカのブッシュ大統領、ラトビア共
	和国の首都リガで「会談が小国の自由を犠牲にした」と当時の外
	交姿勢を批判した。
やるたきょうてい《やるたけふてい》
	【ヤルタ協定】
	◇[英]the Yalta Agreement
	○[歴]⇒やるたかいだん(ヤルタ会談)
やるたひみつきょうてい《やるたひみつけふてい》
	【ヤルタ秘密協定】
	◇[英]the Secret Yalta Agreement
	○[歴]1945(昭和20)降伏後のドイツ管理を話し合ったヤルタ会
	談の際に結ばれた対日秘密協定。
	 1946. 2.(昭和21)公表。
	◎アメリカ合衆国のルーズベルト大統領からソビエト連邦(ソ
	連)のスターリン首相に、日本を背後から攻撃することを要請。
	 日ソ中立条約があったためスターリンに譲歩し、ドイツ降伏
	後3ヶ月以内にソ連が対日参戦することを条件に、日本領有の
	南樺太(サハリン)と千島列島のソ連の領有や、満州・旅順・大
	連などのソ連権益の完全な主権の確認などが決められた。
	 参照⇒にっそちゅうりつじょうやく(日ソ中立条約),ほっぽ
	うりょうど(北方領土)
	◎ドイツの敗戦は1945. 5. 8(昭和20)。
やーるーちあん
	【ヤールーチアン】
	【鴨緑江】
	◇[中]Yalu jiang
	○[地]⇒おうりょっこう(鴨緑江)
やるつぁんぼがわ《やるつあんぼがは》
	【ヤルツァンボ河】
	◇[英]Yarlung Zangbo River
	○[地]⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やるつぁんぽがわ《やるつあんぽがは》
	【ヤルツァンポ河】
	◇[英]Yarlung Tsangpo River
	○[地]⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やるつぁんぽこう《やるつあんぽかう》
	【ヤルツァンポ江】
	【雅魯蔵布江】
	◇[中]Yaluzangbu Jiang、[英]the Yarlung Tsangpo River
	○[地]⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やるーととう《やるーとたう》
	【ヤルート島】
	◇[英]Jaluit Island/Jaluit Atoll
	○[地]⇒じゃるーととう(ジャルート島)
やーるはば
	【ヤール幅】
	○布地の幅が1ヤール(91.44センチ)あること。
やるむーくちく
	【ヤルムーク地区】
	◇[英]al Yarmuk district
	○イラクの首都バグダッド南西の地区。マンスール地区(al 
	Mansur district)の南方。
★やーるんおうちょう《やーるんわうてう》
	【ヤールン王朝】
	【雅隆王朝】
	◇[英]the Yarlung Dynasty
	○[歴]チベットの古代王朝。
やるんつぁんぽがわ《やるんつあんぽがは》
	【ヤルンツァンポ川】
	◇[英]Yarlung Tsangpo River
	○[地]チベットでの、ブラフマプトラ川(the Brahmaputra Riv-
	er)の名称。
	 ⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やるんつぁんぽがわ《やるんつあんぽがは》
	【ヤルンツァンポ河】
	◇[英]Yarlung Tsangpo River
	○[地]チベットでの、ブラフマプトラ川(the Brahmaputra Riv-
	er)の名称。
	 ⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
やれん
	【ヤレン】
	◇Yaren
	○南太平洋、ナウル共和国の中心都市(首都)。
	〈人口〉
	 2001(平成13)1万1,200人(推計)。
やろ
	【ヤロ】
	◇[チェコ語]jaro
	○[暦](チェコ語で)春。
	 ⇒はる(春)
	◎プラジュスケー・ヤロ(Prazske jaro):プラハの春。
★やろうこく《やらうこく》
	【夜郎国】
	◇[中]Yelang Gou
	○[歴]中国の漢代、現在の貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)の
	西境にあった異民族の国。
やろすらぶり
	【ヤロスラブリ】
	◇Yaroslavl'
	○(1)(Yaroslavskaya Oblast)⇒やろすらぶりしゅう(ヤロスラ
	ブリ州)
	○(2)ロシア北西部、ヤロスラブリ州の州都。ボルガ川河岸の
	港湾都市。
	 「ヤロスラブル」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)58万人。
	 1994(平成 6)63万1,000人。
やろすらぶりしゅう《やろすらぶりしう》
	【ヤロスラブリ州】
	◇[露]Yaroslavskaya Oblast、[英]Yaroslavl' Region
	○ロシア北西部の州。
	 州都はヤロスラブリ。
	 「ヤロスラブル州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 3万6,400平方キロメートル。
やろすらぶる
	【ヤロスラブル】
	◇Yaroslavl'
	○(1)(Yaroslavskaya Oblast)⇒やろすらぶりしゅう(ヤロスラ
	ブリ州)
	○(2)⇒やろすらぶり(ヤロスラブリ)(2)
やろすらぶるしゅう《やろすらぶるしう》
	【ヤロスラブル州】
	◇[露]Yaroslavskaya Oblast、[英]Yaroslavl' Region
	○⇒やろすらぶりしゅう(ヤロスラブリ州)
やわた《やはた》
	【八幡】
	◇[日]Yawata
	○(1)⇒やわたし(八幡市)
	○(2)⇒やわたまち(八幡町)
	○(3)千葉県市川市の地名。
	 「八幡の藪知らず」で知られる。
	○(4)長野県北佐久郡(キタサクグン)浅科村(アサシナムラ)の地名。
	 千曲川(チクマガワ)沿い。
	◎江戸時代、中山道塩名田と望月の間の宿駅。
	○(5)[俗]石清水八幡宮(イワシミズハチマングウ)の通称。
やわたし《やはたし》
	【八幡市】
	◇[日]Yawata Shi
	○京都府南部の市。
	 木津川が宇治川・桂川と合流して淀川となり、大阪平野に流
	出する狭隘部の南東部に位置する。
	 市域西部の男山丘陵に石清水八幡宮(イワシミズハチマングウ)がある。
	 男山団地などの建設により住宅地化が進む。
	◎石清水八幡宮の門前町、淀川水運の河港として発達。
	 1977(昭和52)綴喜郡(ツヅキグン)八幡町、市制。
	◎山形県飽海郡(アクミグン)には八幡町(ヤワタマチ)がある。
	 愛媛県には八幡浜市(ヤワタハマシ)がある。
★やわたせいてつじょ《やはたせいてつじよ》
	【八幡製鉄所】
	○[歴][経]軍需産業の基幹として政府の管轄下で日本鉄鋼業の
	発達を主導した国営製鉄所。
	 明治政府の富国強兵政策のため日清戦争の賠償金などをもと
	に設立。
	◎1901(明治34)福岡県遠賀郡八幡村で、日本最初の高炉による
	銑鋼一貫生産の操業開始。農商務省の管轄。
	 1949(昭和24)鉄道車輪事業から撤退。
	 参照⇒しんにほんせいてつ(新日本製鉄)
やわたはま《わはたはま》
	【八幡浜】
	◇[日]Yawatahama
	○(1)⇒やわたはまし(八幡浜市)
	○(2)[交]⇒やわたはまえき(八幡浜駅)
やわたはまえき《わはたはまえき》
	【八幡浜駅】
	○[交]愛媛県八幡浜市江戸岡(エドオカ)にあるJR予讃線(内子線)
	の駅。
	 千丈(センジョウ)駅と双岩(フタイワ)駅の間。
やわたはまし《わはたはまし》
	【八幡浜市】
	◇[日]Yawatahama Shi
	○愛媛県西部、宇和海に面する市。
	 佐田岬半島基部にあり、平地に乏しい。
	 紡績・縫製業のほか、漁業・水産加工業が盛ん。
	 山地斜面は夏ミカン・温州ミカンの栽培が盛ん。
	◎1935(昭和10)市制。
	◎山形県飽海郡(アクミグン)には八幡町(ヤワタマチ)がある。
	 京都府には八幡市(ヤワタシ)がある。
やわたまち《やはたまち》
	【八幡町】
	◇[日]Yawata Machi
	○山形県北部、飽海郡(アクミグン)の町。
	◎京都府には八幡市(ヤワタシ)がある。
	 愛媛県には八幡浜市(ヤワタハマシ)がある。
やわら
	【YAWARA!】
	○(1)[漫]浦沢直樹の柔道少女の漫画。
	◎1986〜1993(昭和61〜平成 5)「週刊ビッグコミックスピリッ
	ツ」に連載。
	○(2)[TV](1)のTVアニメ。
	◎1989.10.16〜1992. 9.21(昭和64,平成元〜平成 4)読売テレ
	ビ系で放送。
やわら《やはら》
	【やわら】
	○[副詞]⇒やおら(やおら,徐ら)
やわら《やはら》
	【柔】
	○[楽]関沢新一作詞、古賀政男作曲の歌謡曲。
	 歌は美空ひばり。
	◎1964.11.(昭和39)レコード発売。
★やわら《やはら》
	【柔】
	【柔ら】
	○(1)やわらかなこと。やわらかいさま。
	○(2)柔道・柔術の別称。
	 参照⇒じゅうどう(柔道)
	○()
やわらむら
	【谷和原村】
	◇[日]Yawara Mura
	○茨城県南西部、筑波郡(ツクバグン)の村。
[1]やーん
	【ヤーン】
	◇[サンスクリット語]yaan
	○(サンスクリット語で)乗り物・船([英]craft)。
[2]やーん
	【ヤーン】
	◇[英]yarn
	○織物用の糸・編み物用の毛糸。
	◎縫い糸は「スレッド(thread)」。
	 参照⇒すれっど(スレッド)(1)
[3]やーん
	【ヤーン】
	◇Friedrich Ludwig Jahn(フリードリヒ・ヤーン)
	○[人]プロイセン(ドイツ)の体育指導者(1778〜1852)。
	 各種の器械体操を創案。
	 1811(文化 8)ベルリンに体育場を作り、体操(Turnen)に道徳
	的・教育的方向づけをして愛国運動を結びつけ、国民の士気高
	揚をはかった。
	 愛国心を鼓吹(コスイ)してナポレオンに抵抗する過激な言動に
	より、ウィーン会議後に弾圧を受け再三投獄された。
	 「体操の父(Vater von Gymnastik)」とも呼ばれる。
	 彼の標語「新鮮に、敬虔に、楽しく、自由に(Frisch, Fromm,
	Froh, Frei)」は「4F運動(4F Turnerkreuz)」として知られる。
	◎グーツムーツ(J.C.F.GutsMuths)と並ぶドイツ近代体育の先
	覚者。
	 ヒトラー(A.Hitler)から絶賛される。
	 東ドイツでも高く評価される。
やんがんど
	【ヤンガンド】
	【両江道】
	◇[朝]Yanggang-do
	○⇒りょうこうどう(両江道)
[1]やんきー
	【ヤンキー】
	◇[英]Yankee、[西]yanqui、[葡]Ianque
	○(1)[古]ニューイングランド人。
	◎ニューヨークのオランダ人移民に多い名前"Jan Cornelius
	(ヤン・コーネリアス)"の愛称"Jan Kees"の転化という。
	○(2)[古](南北戦争当時のアメリカ南部で)アメリカ北部諸州
	の人・北軍の兵士への蔑称。
	○(3)(転じて)アメリカ人・アメリカ兵の俗称。
	 参照⇒ぐりんご(グリンゴ)
	◎ヤンキー・ゴー・ホーム(Yankee,go home!)。
	○(4)(転じて)アメリカ生れのアメリカ人。生粋(キッスイ)のアメ
	リカ人。
[2]やんきー
	【ヤンキー】
	○[俗](日本で)ちんぴら。不良少年・不良少女。
	 少年の剃り込み・リーゼントや少女のパーマ、ヤンキー座り
	(うんこ座り)などが特徴。
	 参照⇒うんこずわり(うんこ座り,ウンコ座り),ちんぴら(ち
	んぴら,チンピラ)(3)
	◎語源は、<1>「やくざ」、<2>ヤンキー(Yankee)気取り、<3>関
	西弁の「……やんけ」など。
やんきーずわり
	【ヤンキー座り】
	○[俗]⇒うんこずわり(うんこ座り,ウンコ座り)
[1]やんぐ
	【ヤング】
	◇[英]young
	○(1)[形]若い、幼い。
	○(2)[形](名前に添えて)親子・兄弟・姉妹・同姓の人などで、
	若い人の方の。
	 ⇔[1]えるだー(エルダー)(2)
	○(3)[形]新しい、熟成していない。
	◎ヤングコーン(young corn)
	○(4)[名]若い人(たち)・若者(たち)。
[2]やんぐ
	【ヤング】
	◇Edward Young(エドワード・ヤング)
	○[人]イギリスの詩人・牧師(1683〜1765)。
	 代表作の宗教的瞑想の『夜の想い』は18世紀ロマン派の先駆
	とされる。
[3]やんぐ
	【ヤング】
	◇Arthur Young(アーサー・ヤング)
	○[人]イギリスの農学者(1741〜1820)。
	 フランス革命初期、アイルランドやフランス各地を旅行して
	農業事情を視察し、具体的・合理的な農業経営方策や技術を紹
	介。産業革命の進展下、イギリス風の資本主義大農経営の優位
	を主張し、イギリス農業革命・近代化に指導的役割を果す。
	 のち、小ピットに認められ農務局長となる。
	 著書は『農民書簡』・『農業経済論』・『フランス旅行記』
	など。
[4]やんぐ
	【ヤング】
	◇Thomas Young(トーマス・ヤング)
	○[人]イギリスの医学者・物理学者・考古学者(1773〜1829)。
	 はじめ医学を学び、1800年ロンドンで開業。
	 1801〜1803年、王立研究所教授として物理学を研究。
	 1801年、ホイヘンスの光の波動説を復活させ、光の干渉・回
	折(カイセツ)を説明し、始めて光が横波であることを唱え、ニュー
	トンの粒子説の誤りを指摘。
	 表面張力の理論、1807年弾性に関するヤング率の提示、生理
	発光現象の発見、眼球の作用の研究、乱視の発見、色覚に関す
	る三原色説の提示などのほか、「エネルギー」の語を初めて導入。
	 また、エジプト学者として古代エジプト文字やパピルスを研
	究し、シャンポリオン(J.F.Champollion)に先んじてロゼッタ
	・ストーン(Rosetta stone)の碑文の一部解読に成功。
	 参照⇒げんしょく(原色)(1),ろぜったすとーん(ロゼッタ・
	ストーン)
[5]やんぐ
	【ヤング】
	◇Charles Augustus Young(チャールズ・ヤング)
	○[人]アメリカの天文学者(1834〜1908)。プリンストン大学教
	授。
	 太陽のコロナ・黒点・紅焔などのスペクトルを初めて観測。
	太陽の反彩層を発見。
[6]やんぐ
	【ヤング】
	◇Robert Young(ロバート・ヤング)
	○[人]イギリス人ジャーナリスト(1857〜1922)。
	 参照⇒『人名辞典』やんぐ(ヤング)
[7]やんぐ
	【ヤング】
	◇Owen D.Young
	○[人]アメリカの法律家・財務家(1874〜1962)。
	 弁護士を経て、ゼネラル・エレクトリック(General Elec-
	tric)社の顧問・会長(1922〜1939)を歴任。その他、多くの会
	社・銀行に関与。
	 1929年6月、第一次世界大戦後の対ドイツ賠償専門委員会の
	委員長となり、ヤング案(Young Plan)を提出し問題解決に尽力。
[8]やんぐ
	【ヤング】
	◇Victor Young(ビクター・ヤング)
	○[人]アメリカの作曲家(1900〜1956)。
	 楽団を組織し、ポピュラー・ミュージックや映画音楽で活躍。
	 作品は映画『シェーン(Shane)』の主題歌『遥かなる山の呼
	び声(Call of the Faraway Hills)』や映画『八十日間世界一
	周(Around the World in Eighty Days)』の主題歌など。
★やんぐあん
	【ヤング案】
	◇[英]Young Plan
	○[歴]
	 参照⇒[7]やんぐ(ヤング),こくさいけっさいぎんこう(国際
	決済銀行)
やんぐずたうん
	【ヤングズタウン】
	◇Youngstown
	○アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のマホ
	ーニング郡(Mahoning County)北東部にある郡都。
	 北緯41.10°、西経80.65°の地。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)14万0,909人、54万人(都市域)。
	 1975(昭和50)13万人。
	 1990(平成 2) 9万5,700人。
	 2000(平成12) 8万2,000人。
	 2001(平成13) 8万0,800人。
	 2002(平成14) 8万0,000人。
	 2004(平成16) 7万9,200人。
やんこ
	【ヤンコ】
	【秧歌】
	◇[中]yangge、[英]yangke/yang-ko
	○[楽]中国北方の農村に古くから伝わる、漢族の労働歌。
	 田植歌に似て、ドラ(銅鑼)と太鼓の伴奏による簡単な踊りを
	伴う。
	 「秧歌(オウカ)」とも呼ぶ。
	◎毛沢東(モウ・タクトウ)の『文芸講話』で人民芸術として注目され、
	農閑期の娯楽として新作の歌劇が広く普及した。
やんごとない《やむごとない》
	【止ん事無い】
	【止事無い】
	○[形]⇒やんごとなし(止ん事無し,止事無し)
やんごとなし《やむごとなし》
	【止ん事無し】
	【止事無し】
	○(1)[形]そのままにして置けない。捨てて置かれない。のっ
	ぴきならない。よんどころない。
	○(2)[形]粗末(ソマツ)には扱えず、貴重である。恐れ多い。
	○(3)[形]侮(アナド)り難(ガタ)い。ひと通りでない。特別である。
	○(4)[形](家柄・身分・地位などが)きわめて尊い。重々しい。
	高貴だ。
	◎形容詞ク活用。
	 「止む事なし」の転化。
やんごな
	【ヤンゴナ】
	◇[フィジー語]yaqona
	○[食]⇒かば(カバ)
	◎綴りは"yaqona"、発音は"yangona"。
やんごん
	【ヤンゴン】
	◇Yangon
	○(1)(Pyine Yangon)⇒やんごんかんく(ヤンゴン管区)
	○(2)ミャンマー連邦(旧称ビルマ)の首都。ヤンゴン管区の行
	政所在地。
	 旧称は「ラングーン(蘭貢)」。
	 参照⇒ぴんまな(ピンマナ)
	〈人口〉
	 1973(昭和48)159万人。
	 1983(昭和58)251万3,000人。
	◎1989(平成元)国名をビルマ社会主義連邦共和国からミャンマ
	ー連邦に変更するにともない、「ラングーン(Rangoon)」をビル
	マ語の「ヤンゴン」に変更。
やんごんかんく《やんごんくわんく》
	【ヤンゴン管区】
	◇[ビルマ語]Pyine Yangon、[英]Yangon Division
	○ミャンマー(旧称ビルマ)南部の管区。南部をアンダマン海
	(Andaman Sea)のマルタバン湾(Gulf of Martaban)に面する。
	 行政所在地はヤンゴン(首都)。
	 「ヤンゴン県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 1万0,171平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1983(昭和58)396万5,900人。
	 2000(平成12)556万0,000人。
やんごんけん
	【ヤンゴン県】
	◇[ビルマ語]Pyine Yangon、[英]Yangon Division
	○⇒やんごんかんく(ヤンゴン管区)
やんさんし
	【ヤンサン市】
	【梁山市】
	◇[朝]Yangsan-si
	○⇒りょうざんし(梁山市)
やんしーぐん
	【ヤンシー郡】
	◇[英]Yancey County
	○アメリカ合衆国南東部、ノースカロライナ州(North Caro-
	lina State)西部にある郡。西部をマジソン郡(Madison County)
	に接し、北西部をテネシー州に隣接。
	 郡都はバーンズビル(Burnsville)。
やんしゃおぶんか《やんしやおぶんくわ》
	【ヤンシャオ文化】
	【仰韶文化】
	◇[中]Yangshao Wenhua、[英]Yangshao culture
	○[歴][芸]中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
	 「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。
	 参照⇒はんぱいせき(半坡遺跡),らんでんしんがいいせき(藍
	田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)
	◎1920(大正 9)スウェーデンの考古学者アンダーソン(Johan 
	Gunnar Andersson)、仰韶で彩陶を発見。
やんそん
	【ヤンソン】
	◇Tove Jansson(トーベ・ヤンソン)
	○[人]フィンランドの女性児童文学作家・画家(1914〜2001. 6.
	 27)。
	 1945〜1970(昭和20〜昭和45)北欧神話を題材にした絵本童話
	『ムーミン(Moomin)』を描く。
	 参照⇒むーみん(ムーミン)
やんちょ
	【ヤンチョ】
	○[古]人力車の別称。
	 ⇒じんりきしゃ(人力車)
	◎中国語の「東洋車(dongyangche)」から。
やんちょう
	【ヤンチョウ】
	◇[英]Yangchou
	○中国江蘇省の揚州([中]Yangzhou)の英語名。
	 ⇒ようしゅう(揚州)
やんどくぐん
	【ヤンドク郡】
	【陽徳郡】
	◇[朝]Yangdok-gun
	○⇒ようとくぐん(陽徳郡)
やんとら
	【ヤントラ】
	◇[梵]yantra(道具・容器)
	○(1)[宗]タントラ仏教(インド密教)で、呪詛(ジュソ)の相手を
	象徴する呪物・形代(カタシロ)。
	 参照⇒ごうぶくほう(降伏法)
	○(2)宗教的・神秘的な意味合いを持った幾何学図形。
やんぬるかな
	【已んぬる哉】
	○[慣用句]もうおしまいだ。もはや、どうしようもない。万事
	休(バンジキュウ)す([漢]万事休矣)。万策尽(バンサクツ)きた([漢]万
	策已尽)。
	◎「已(ヤ)みぬるかな」の音便。
	 漢文の「已矣(yiyi)」,「已矣乎(yiyihu)」,「已矣哉(yiyizai)」
	などの訓読から。
★やんばるくいな
	【ヤンバルクイナ】
	【山原水鶏】
	◇[英]Okinawa Rail、[学]Gallirallus okinawae
	○[鳥]ツル目(Gruiformes)クイナ科(Rallidae)の鳥。特別天然
	記念物。
	 近縁種はカラヤンクイナ([英]Calayan Rail、[学]Galliral-
	lus calayaensis)。
やんばん
	【ヤンバン】
	【両班】
	◇[朝]yangban
	○(1)[歴]高麗・李氏朝鮮の四階級の最上位に位置する封建的
	身分階級。文官(東班)と武官(西班)の総称。
	 唯一科挙によって官職に就くことができ、婚姻も両班間に限
	るなど排他的な特権階層を形成していた。
	 この時代には両班・中人(cwung'in)(チュウイン)(世襲技術者)・
	常人(sang'in)(サンイン)(一般農工商)・賎民(chenmin)(センミン)(奴
	婢<nopi><ノビ>とも)の身分に分かれていた。両班は常人の生殺
	与奪権(セイサツヨダツケン)を有していた。
	 1894(明治27)甲午改革で科挙などとともに身分制度も廃止さ
	れた。
	 参考⇒ぺくちょん(ペクチョン,白丁),こうごかいかく(甲午
	改革),こっぴんせい(骨品制)
	◎高麗時代に官吏が文班と武班に分かれていたことから。
	◎両班の一人が官職に就くと、習俗として一族全体を扶養する
	義務を負うとみなされ、親族から金銭を要求される。
	◎李朝時代には、ほかに妓籍(kicek)(キジョク)と呼ぶ籍名があり、
	妓生(kisaing)(キーセン)が属した。両班と妓生の子は庶族(secok)
	(ソージョク)と呼ばれ常人扱いとなった。娘であれば上司や親しい
	友人への貢ぎ物にされたという。
	○(2)[朝鮮]富豪・金持ち。
やんびお
	【ヤンビオ】
	◇Yambio
	○スーダン南部、西エクアトリア州(Garb al Istiwa'Iyah wil-
	ayah)南部にある州都。
	 北緯4.58°、東経28.39°の地。
	〈人口〉
	 1973(昭和48)  6,700人。
	 1983(昭和58)2万4,900人。
	 2004(平成16)4万2,400人。
やんぶー
	【ヤンブー】
	◇Yanbu
	○サウジアラビア西部、マディーナ州(Mintaqat al Madinah)
	西部の都市。
	 紅海(Red Sea)に面する。
	 「ヤンブー・アルバハール(Yanbu al Bahar)」とも呼ぶ。
やんぶーあるばはーる
	【ヤンブー・アルバハール】
	◇Yanbu al Bahar(海辺のヤンブー)
	○⇒やんぶー(ヤンブー)
やんぽ
	【ヤンポ】
	○小さな菓子入れ。
	 参照⇒ぼんぼにえーる(ボンボニエール),こんふぇってぃえー
	ら(コンフェッティエーラ)
	◎語源はオランダ語の「ジェンポジェ(jampotje)(ジャムの瓶)」
	からと言われている。
やんぼうにんぼうとんぼう《やんばうにんばうとんばう》
	【ヤン坊、ニン坊、トン坊】
	○(1)[放]NHK第一放送の連続ラジオ放送劇。
	◎1954. 4.11〜1957. 3.31(昭和29〜昭和32)放送。
	○(2)[楽]飯沢匡作詞、服部正(ハットリ・タダシ)作曲のNHK連続ラジ
	オ放送劇の主題歌。
	 歌は里見京子・横山道代(ミチヨ)・黒柳徹子(クロヤナギ・テツコ)。
やんまー
	【ヤンマー】
	◇[英]Yanmar Co.,Ltd.
	○[経]農業機械・建設機械・小形ディーゼル機関などの製造販
	売会社。
	 本社は大阪府大阪市北区茶屋町。
	◎1912. 3.(明治45)山岡発動機工作所として創業。
	 1931(昭和 6)株式会社山岡発動機工作所となる。
	 1952(昭和27)ヤンマーディーゼル株式会社に社名変更。
	 2002(平成14)ヤンマー株式会社に社名変更。
----------------------------------------------------------------