PDD図書館管理番号 0001.0098.2500.06
百 科 辞 書 《わき》 編集:獨 澄旻
-------- わき --------------------------------------------------
わき
【ワキ】
○(1)[劇]能でシテ(主役)の相手となる役。
○(2)[劇]狂言でシテ(主役)の相手となる役。
わきが
【腋臭】
◇[英]underarm odor
○[病]腋窩(エキカ)の汗が悪臭を放つ病気。
アポクリン腺(汗腺)の分泌異常が主な原因で、分泌物が細菌
により分解されて臭いが発生する。
遺伝傾向がみられる。
「腋臭(エキシュウ)」,「腋臭症」とも呼ぶ。
わきげぎょ
【脇懸魚】
○[建]⇒くだりげぎょ(降り懸魚,降懸魚)
★わきざし
【脇差】
【脇指】
○(1)武士が太刀(タチ)とともに腰に差す小刀(ショウトウ)。
護身用の懐刀(フトコロガタナ)(守り刀)より長いもの。
参照⇒だいしょう(大小)(3),にほんざし(二本差,二本差し)
(1)
○()
わきし
【脇士】
○[仏]⇒きょうじ(脇侍)
わきじ
【脇侍】
【脇士】
○[仏]⇒きょうじ(脇侍)
わぎな
【ワギナ】
◇[羅](単数形)vagina/(複数形)vaginae
○[医][動]⇒ちつ(膣,腟)
わきみず《わきみづ》
【湧き水】
【涌き水】
○[地]地下や崖(ガケ)などからわき出る水。
「ゆうすい(湧水,涌水)」,「泉(イズミ)」とも呼ぶ。
参照⇒いずみ(泉)(1)
★わぎゅう《わぎう》
【和牛】
○(1)[農]日本在来種のウシ。コブウシ(瘤牛)系。
見島牛など。
本来は農耕などの労役に使用した。
参照⇒こぶうし(コブウシ,瘤牛),みしまうし(見島牛)
○(2)[農]明治以降、(1)をイギリスなどからの輸入種と交配し
た改良和種。
黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4種がある。
本来は労役兼食肉用だが、現在は食肉用。
◎一般に「和牛」と呼ばれているほとんどが(2)(改良和種)を指
す。
わきょ
【萵苣】
○[植]⇒れたす(レタス)
わきら
【和耆羅】
○[仏]⇒ばさら(伐折羅,跋折羅,跛折羅,伐闍羅)
わきん
【ワキン】
【和金】
◇[英]wakin goldfish
○[魚]キンギョ(金魚)の一品種。
フナ(鮒)形で、普通的な品種。丈夫で飼いやすい。
体色は赤橙色、または赤白の斑模様(マダラモヨウ)。
尾は短く、フナ尾(一つ尾)・三つ尾・四つ尾など。
参照⇒きんぎょ(キンギョ,金魚)
わーきんぐぐるーぷ
【ワーキング・グループ】
◇[英]working group
○作業部会。
わくぎ
【和釘】
○[建]日本で作られた、断面が四角形の角釘。
刃物などと同様に、銑鉄(センテツ)から鍛造したもので、酸化被
膜により洋釘に較べて錆(サ)びにくい。
現在は神社仏閣などで使用。
⇔ようくぎ(洋釘)
参照⇒まきがしらくぎ(巻頭釘),かいおれくぎ(掻い折れ釘,
掻折れ釘),ぬいくぎ(縫い釘,縫釘)(1),おりくぎ(折り釘,折釘),
わりあしくぎ(割り足釘,割足釘)
◎和船用:⇒ふなくぎ(舟釘,船釘)
わくぐみかべこうほう《ほくぐみかべこうはふ》
【枠組み壁工法】
【枠組壁工法】
○[建]⇒つーばいふぉーこうほう(ツーバイフォー工法,2×4
工法)
わくご
【若子】
○若い男をほめていう言葉。若様。
わーくしょっぷ
【ワークショップ】
◇[英]workshop
○(1)(製作・修理などの)仕事場・作業場。工場。
○(2)研修の集会・講習会。研究集会。
★わくせい
【惑星】
◇[英]planet
○(1)[天]
「遊星(ユウセイ)」,「プラネット」とも呼ぶ。
〈IAU(国際天文学連合)の定義〉
<1>太陽を周回する。
<2>自分の重力で固まって球状をしている。
<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい。
〈太陽系の惑星の覚え方〉
水金地火木土天海(冥):すい・きん・ち・か・もく・ど・て
ん・かい(・めい)。「すいきんちかもくどってんかい(めい)」と
も。
◎2006. 8.24(平成18)IAU総会で、冥王星(メイオウセイ)を惑星か
ら格下し、太陽系の惑星を8個とする最終決議案を採択。
○(2)[楽]イギリスの作曲家ホルスト(Gustav Holst)の管弦楽
組曲。
◎作曲当時はまだ冥王星が未発見で、楽章に「冥王星」はない。
★わくちん
【ワクチン】
◇[独]Vakzin
○[薬]
参照⇒なまわくちん(生ワクチン),せーびんわくちん(セービ
ン・ワクチン),ふかっせいわくちん(不活性ワクチン)
わくでとう《わくでたう》
【ワクデ島】
◇[英]Wakde Island
○[地]インドネシア東部、イリアンジャヤ(Irian Jaya)のパプ
ア州(Propinsi Papua)北東部のジャヤプラ県(Kabupaten Jaya-
pura)の北岸沖にある孤島。
サルミ(Sarmi)の東南、マフィン(Maffin)の北方。
◎1942. 4.(昭和17)日本軍が占領。
1943. 2.(昭和18)飛行場を建設。
1944. 5.18(昭和19)アメリカ軍が上陸し、19日にほぼ占領。
日本軍の守備隊約500人が玉砕。
[1]わぐなー
【ワグナー】
◇Wilhelm Richard Wagner(ウィルヘルム・リヒャルト・ワグ
ナー)
○[人]ドイツ、ロマン派の作曲家(1813. 5.22〜1883. 2.13)。
ライプチヒ生れ。[5]ジークフリート・ワグナーの父、[7]ヴー
ラント・ワグナーとウォルフガング・ワグナーの祖父。
1839(天保10)指揮者としてパリに滞在。
1842(天保13)ドレスデンに移り、宮廷歌劇場(現:ドレスデン
国立歌劇場)の指揮者。1849(嘉永 2)ドレスデン蜂起に自由主
義者として参加し逮捕状が出たためチューリヒに亡命。
1862(文久 2)追放が解除され、1864(元治元)帰国し、バイエ
ルン国王ルードウィヒ二世(Ludwig II)に招かれミュンヘンに
移る。
1870(明治 3)リスト(Franz Liszt)の娘でハンス・フォン・
ビューロー(Hans Guido Freiherr von Buelow)の妻だったコジ
マ(Cosima von Buelow)(1837〜1930)と正式結婚。
1872(明治 5)バイロイトに移り、自作上演のためバイロイト
祝祭劇場を設立し、1876(明治 9)『ニーベルングの指輪』で開
場。
ベネチアで客死。
作品は歌劇『リエンチ』・1841(天保12)『さまよえるオラン
ダ人』・1843〜1845(天保14〜弘化 2)『タンホイザー』・1846
〜1848(弘化 3〜嘉永元)『ローエングリン』、1857〜1859(安
政 4〜安政 6)楽劇『トリスタンとイゾルデ』・1867(慶応 3)
『ニュルンベルクの名歌手』・1876(明治 9)『ニーベルングの
指輪』(4部作)・1878〜1882(明治11〜明治15)『パルジファル』、
1857〜1858(安政 4〜安政 5)『ウェーゼンドンク歌曲集(ウェー
ゼンドンクの5つの詩)』、1870(明治 3)管弦楽曲『ジークフ
リート牧歌』など。
他に1840(天保11)小説『ベートーベン参り』など。
◎1849(嘉永 2)『芸術と革命』・『未来の芸術作品』で従来の
オペラを批判した芸術論を発表。音楽・文学・絵画などあらゆ
る芸術を一つにした「総合芸術」を目指し、評論『オペラとドラ
マ』で劇と大規模な管弦楽を緊密に結びつけた楽劇理論を確立。
[2]わぐなー
【ワグナー】
◇Gottfried Wagner
○[人]ドイツの化学者(1831〜1892)。
参照⇒『人名辞典』わぐねる(ワグネル)
[3]わぐなー
【ワグナー】
◇Adolf Heinrich Wagner(アドルフ・ハインリッヒ・ワグナー)
○[人]ドイツの経済学者・政治家(1835〜1917)。
新歴史学派を代表し、国家による私的資本の活動の抑制や社
会政策による経済的弱者の保護を説き、講壇社会主義を唱える。
のちキリスト教社会党を結成、プロイセンの下院・上院議員
も務める。
ベルリン大学教授。
著書は『財政学』・『財政学原理』など。
[4]わぐなー
【ワグナー】
◇Otto Wagner
○[人]オーストリアの建築家(1841〜1918)。
[5]わぐなー
【ワグナー】
◇Siegfried Wagner(ジークフリート・ワグナー)
○[人]ドイツの指揮者・作曲家(1869. 6. 6〜1930. 8. 4)。父
は作曲家[1]ワグナー、[7]ヴーラント・ワグナーとウォルフガ
ング・ワグナーの父。
参照⇒じーくふりーとのぼっか(ジークフリートの牧歌)
[6]わぐなー
【ワグナー】
◇Robert Ferdinand Wagner(ロバート・ファーデナンド・ワー
グナー)
○[人]アメリカの政治家(1877〜1953)。ドイツ生れ。
ルーズベルト大統領のもとでニューディール政策を推進。
参照⇒わぐなーほう(ワグナー法)
[7]わぐなー
【ワグナー】
◇Wieland Wagner(ヴーラント・ワグナー)
○[人]ドイツのオペラ演出家(1917〜1966)。バイロイト生れ。
祖父は作曲家[1]ワグナー、父は指揮者・作曲家[5]ジークフリ
ート、弟はウォルフガング。
わーぐなー
【ワーグナー】
◇Wagner
○[人]⇒わぐなー(ワグナー)
★わぐなーほう《わぐなーはふ》
【ワグナー法】
◇[英]Wagner Act
○[歴][法]アメリカ合衆国の全国労働関係法(National Labor
Relations Act)の通称。
1947. 6.(昭和22)タフト・ハートレー法(労働関係法)により
労働者の権利は修正・制限される。
参照⇒[6]わぐなー(ワグナー),たふとはーとれーほう(タフ
ト・ハートレー法)
わぐねる
【ワグネル】
◇Wagner
○[人]⇒[2]わぐなー(ワグナー)
★わくふ
【ワクフ】
◇[アラビア語]waqf/vakif(停止)
○[宗](イスラム教で)寄進、とくに寄進地。
◎「所有権の移動が禁じられた」という意味。
わくやちょう《わくやちやう》
【涌谷町】
◇[日]Wakuya Cho
○宮城県中央部、遠田郡(トオダグン)の町。
〈面積〉
82.08平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万9,313人。
◎1889(明治22)町制施行。
1955(昭和30)篦岳村を編入。
わぐら
【倭鞍】
【和鞍】
○(1)明治以降の洋鞍(ヨウグラ)に対し、日本の伝統的な馬具の総
称。
○(2)大和鞍(ヤマトグラ)の別称。
⇒やまとぐら(大和鞍,倭鞍)
わくらおんせん《わくらをんせん》
【和倉温泉】
○(1)石川県七尾市(ナナオシ)和倉町(ワクラマチ)にある温泉。
無色透明の食塩泉。
○(2)[交]⇒わくらおんせんえき(和倉温泉駅)
わくらおんせんえき《わくらをんせんえき》
【和倉温泉駅】
○(1)[交]石川県七尾市(ナナオシ)和倉町(ワクラマチ)にある、JR七尾
線の駅。
七尾駅の次で、ターミナル駅(終点)。
○(2)[交]のと鉄道の駅。
田鶴浜(タツルハマ)駅(田鶴浜町)の次で、ターミナル駅(起点)。
わくらば
【病葉】
○(1)虫の食った葉。くちば(朽葉)。
○(2)夏、青葉に混じって色づいて枯れかかった葉。
わくらまち
【和倉町】
◇[日]Wakura Machi
○石川県七尾市(ナナオシ)の地名。温泉地。
参照⇒わくらおんせん(和倉温泉)
わぐらむ
【ワグラム】
◇Wagram
○オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州(Bundes-
land Niederosterreich)にあるウィーン近郊の町。
わぐらむのたたかい《わくらむのたたかひ》
【ワグラムの戦い】
◇[英]the Battle of Wagram
○[歴]1809(文化 6)7月5〜6日、ナポレオン一世がオースト
リア軍を撃破した戦い。
わけ
【和気】
◇[日]Wake
○(1)⇒わけぐん(和気郡)
○(2)⇒わけちょう(和気町)
わけぎ
【ワケギ】
【分葱】
【冬葱】
◇[学]Allium×wakegi
○[農]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)の多年草。
ネギとタマネギの交雑種。
花は退化していて結実しない。
3〜5月のネギの端境期(ハザカイキ)に多く収穫される。
暖かい西日本で栽培され、広島県で盛ん。
エチオピア(アビシニア)が原産地と言われ、日本へは5世紀
ころに渡来。
「ふゆぎ(冬葱)」,「ふゆねぎ(冬葱)」とも呼ぶ。
◎名称は株分けで殖(フ)やすことから。
かつてはネギの変種(Allium fistulosum var.caespitosum)
とされていた。
春の季語。
◎英語:スキャリオン(scallion)。
わけぐん
【和気郡】
◇[日]Wake Gun
○岡山県東部の郡。
佐伯町(サエキチョウ)・和気町(ワケチョウ)の町。
◎2005. 3.22(平成17)日生町(ヒナセチョウ)・吉永町(ヨシナガチョウ)、備
前市に編入。
わけちょう《わけちやう》
【和気町】
◇[日]Wake Cho
○岡山県東部、和気郡の町。
わけん
【和犬】
○[哺]⇒にほんけん(日本犬)
わげんあいご
【和顔愛語】
○和(ナゴ)やかな顔と愛情のこもった言葉。また、人に対する
その態度。
わこー
【ワコー】
◇Waco
○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中北東部の
マクレナン郡(McLennan County)の郡都。
「ウェイコー」,「ウェーコ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1990(平成 2)10万3,590人。
わこう《わくわう》
【和光】
○(1)⇒わこうし(和光市)
○(2)[教]⇒わこうだいがく(和光大学)
○(3)[経]高級宝飾販売会社の一社。
本社は東京都中央区銀座四丁目の服部時計台がある和光ビル。
セイコーホールディングスの子会社。
通称は「銀座和光」。
◎1932(昭和 7)渡辺仁の設計で服部時計店の本社ビル服部時計
台、建設。
わこう
【倭寇】
【和寇】
◇[中]Wokou(倭寇)
○[歴]鎌倉末期(14世紀の終り)から戦国時代(16世紀)にわたり
朝鮮半島から中国大陸沿岸・海南島にかけて襲った日本人の海
賊に対する朝鮮・中国側の呼称。
南北朝末期から室町初期にかけては朝鮮半島の被害が大きかっ
た。朝鮮の高麗(コウライ)はその被害と防御には非常に悩まされ、
その滅亡を早めた。倭寇討伐で功績を挙げた李成桂(リ・セイケイ)は
高麗に代って朝鮮国(1392)を建てている。
勘合貿易が始まると一時下火となったが、戦国時代になると
中国から南方にかけて活動が激化した。中国では明(ミン)朝がそ
の被害に苦しみ禁圧を室町幕府に願い出たほどである。明の名
将戚継光(Qi Jiguang)などの力により明末にようやく平定した。
豊臣秀吉の禁止により消滅。
明朝は朝貢貿易しか認めていなかったので、倭寇は私貿易が
円滑に進むときは商人として行動し、思わしくないときには海
賊行為に出たといわれる。
倭寇の構成員は、初めは瀬戸内海沿岸の漁民や土豪であった
が、のちしだいに明人が倭冦と結託したかその名を借りたもの
が大多数となり、ポルトガル人も加わっていた。
参照⇒おうちょく(王直),えんだい(烟台,煙台)
◎「倭」は日本・日本人、「寇」は賊・外敵の意味。
「和寇」は日本のみの表記。
◎北方からのタタール・オイラートの中国侵入と南方の倭寇を
併せて「北虜南倭(ホクリョナンワ)」とも呼ばれる。倭冦の船は中国人
から「八幡船(バハンセン)」と呼ばれていた。
◎1367(<南>正平22,<北>貞治 6. 2.)高麗、倭寇の禁止を要請。
1369(<南>正平24,<北>応安 2. 1.)明朝洪武帝(Hongwu Di)(コ
ウブテイ)、倭冦の禁止を要請、懐良(カネヨシ)親王は拒否。
1377(<南>天授 3,<北>永和 3. 6.)高麗、倭寇の禁止を要請。
1402(応永 9. 8.)足利義満、倭寇を禁圧。
1404(応永11)勘合貿易始まる。
1411(応永18. 9.)明使王進(Wang Jin)(オウ・シン)の入京を拒否、
国交断絶。
1419(応永26)李氏朝鮮が倭寇一掃の目的で対馬(ツシマ)に来襲
(応永の外寇)。
1432(永享 4. 8.)足利義教(ヨシノリ)、明に復交を求め、明使が
来朝、勘合貿易が復活。
1549(天文18)倭寇、中国浙江に侵入。
1551(天文20)勘合貿易の断絶。
1555(天文24,弘治元)倭寇、中国南京に迫る。倭冦、朝鮮全
羅道を侵す。
1556(弘治 2)明が倭寇の禁圧を要求。
1563(永禄 6)明の兪大猷(Yu Dayou)・戚継光(Qi Jiaguang)、
倭寇を撃破。
1588(天正16. 7)秀吉、海賊取締令。
1592(天正20,文禄元)秀吉、異国渡海の商船に朱印状を下付。
わこう《わかう》
【和鋼】
○[冶]⇒わはがね(和鋼)
わこうし《わくわうし》
【和光市】
◇[日]Wako Shi
○(1)埼玉県南部、東京都板橋区と隣接する市。
◎もと川越街道の宿駅・市場町。
○(2)[交]⇒わこうしえき(和光市駅)
わこうしえき《わくわうしえき》
【和光市駅】
○(1)[交]埼玉県和光市にある、東武東上線の駅。
成増(ナリマス)駅(板橋区)と朝霞(アサカ)駅(朝霞市)の間。
○(2)[交]東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
地下鉄成増駅(板橋区)の次で、ターミナル駅(東武東上線に
乗り入れ)。
わこうだいがく《わくわうだいがく》
【和光大学】
○[教]東京都町田市に本部を置く私立大学。
◎1933(昭和 8)世田谷に和光学園として創立。
1966(昭和41)和光大学、設置。
わこく
【倭国】
【和国】
◇[日]Wakoku
○(1)漢代以来、中国からのわが国の呼称。
○(2)日本の自称。
わごねっと
【ワゴネット】
◇[英]wagonette
○[交]遊覧馬車の一種。
普通、無蓋(ムガイ)で、御者と乗客6〜8人が乗る。
参照⇒わごん(ワゴン)(1)
わこーる
【ワコール】
◇[登録商標]Wacoal
○[経]日本の大手下着製造会社。
本社は京都府京都市。
わごん
【ワゴン】
◇[英]wagon
○(1)四輪の荷馬車。
普通、2頭以上の馬が牽(ヒ)く。
参照⇒わごねっと(ワゴネット)
○(2)手押し車。
○(3)(特に)脚輪の付いた移動食器台。
○(4)[交](鉄道の)無蓋(ムガイ)貨車。
◎有蓋貨車:バン(van)。
○(5)[交]ステーションワゴン(stationwagon)の略称。
⇒すてーしょんわごん(ステーションワゴン)
わごん
【和琴】
【倭琴】
○[楽]日本固有の琴。宮廷などで神楽歌・東遊・久米歌などの
伴奏に用いる。
弦は六本、右手の琴軋(コトサキ)や左手の指で弾奏。胴は桐で作
り、全長は1.9メートル前後で、古代のものははるかに小型。
琴柱(コトジ)は楓の二股の小枝をそのまま利用。尾部は鴟尾(トビ
ノオ)に似ていて「鴟尾琴」ともいう。
「やまとごと(大和琴)」,「あずまごと(東琴)」,「六弦琴」とも呼
ぶ。
わごんあーる
【ワゴンR】
◇[登録商標]WAGON R
○[交]スズキ社製の軽乗用車。屋根が高いワゴン車。
ワゴンR・FT:ターボエンジンを搭載。
MRワゴン(MR WAGON):ミッドハイルーフ車。
◎1993(平成 5)新発売。
1998(平成10)全面改良(2代目)。
2001(平成13)MRワゴン、発売。
2003. 9.30(平成15)全面改良(3代目)して発売。
2006. 1.20(平成18)MRワゴン、全面改良して発売。
わごんり
【ワゴンリ】
◇[フ]wagon-lit、[英]wagon-lit
○[交]⇒ばごんり(バゴンリ)
わざ
【WAZA】
◇[英]World Association of Zoos and Aquariums
○[動]世界動物園水族館協会の略称。
◎JAZA(Japanese Association of Zoos and Aquariums):
日本動物園水族館協会。
わさい
【萵菜】
○[植]⇒れたす(レタス)
わさび
【ワサビ】
【山葵】
◇[学]Wasabia japonica
○[植]フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-
ceae)ワサビ属(Wasabia)の多年草。
渓流の浅瀬に自生、または流水を用いたワサビ田で栽培する。
地下茎は肥厚した円柱状で節があり、すりおろして香辛料とす
る。葉は根から束になって長い柄を出し、円いハート形で質は
薄く毛がなく光沢がある。3〜5月ころ30センチメートルほど
のびた花茎の先に白色四弁の花を開く。
日本の特産で、北海道〜九州に分布。
「ミズワサビ(水山葵)」,「サワワサビ(沢山葵)」とも呼ぶ。
◎春の季語。
◎すりおろすときは根側を上にし茎側からおろす。保存すると
きも根側を上にし、水を入れたコップに浸して冷蔵庫に入れ、
毎日水を取り替えれば1ヶ月くらいはもつ。
辛み成分:⇒ありるいそちおしあねーと(アリルイソチオシ
アネート)
◎ユリワサビ:⇒ゆりわさび(ユリワサビ,百合山葵)
西洋ワサビ/ワサビダイコン/オカワサビ/畑ワサビ:⇒ほ
ーすらでぃしゅ(ホースラディッシュ)
わさびだいこん
【ワサビダイコン】
【山葵大根】
◇[英]horseradish(馬のハツカダイコン)
○[植]⇒ほーすらでぃしゅ(ホースラディッシュ)
わさわさ
【わさわさ】
○(1)[副]生き生きしているさま。
○(2)[副]陽気なさま、にぎやかなさま。
○(3)[副]落ち着かず、ざわめいているさま。
○(4)[副]心が落ち着かないさま。そわそわ。
◎わさわさする
わざわざ
【態々】
○特別に。とりたてて。ことさらに。故意に。
★わさん
【和算】
○[数]日本古来の数学。
◎天元(テンゲン):微積分。
天尊(テンソン):代数。
計算用具:⇒さんぎ(算木)(2)
わさんぼん
【和三盆】
○[食]⇒さんぼん(三盆)
★わし
【和紙】
○(1)日本古来の製法によって作られる、コウゾ(楮)・ミツマ
タ(三つ叉)・ガンピ(雁皮)などの繊維を手漉(テス)きした紙。
繊維は樹皮の甘皮(アマカワ)から採(ト)ったもの。
美濃紙・奉書紙・杉原紙・鳥の子紙・半紙・檀紙(ダンシ)など。
参照⇒ながしすき(流し漉き,流漉),ためすき(溜め漉き,溜漉),
ねり(ねり)
◎西の内紙:⇒にしのうちがみ(西の内紙,西野内紙)
天具帖:⇒てんぐじょう(天具帖,典具帖)
◎2014.11.26(平成26)ユネスコの無形文化遺産に、手漉和紙技
術として、細川紙・本美濃紙(ホンミノシ)・石州半紙が登録。
参照⇒ほそかわし(細川紙)(1),みのがみ(美濃紙),せきしゅ
うばんし(石州半紙)
○(2)(1)に似せた機械漉きの紙。
故紙(コシ)・化学パルプ・ボロ布(襤褸布)・マニラ麻やミツマ
タの繊維などで作られる。
チリガミ(塵紙)・京花紙(キョウハナガミ)・障子紙・書道用紙・仙
花紙(センカシ)など
わじ
【ワジ】
◇[アラビア語]wadi(谷)、[英]wadi/wady
○[地]⇒わでぃ(ワディ)
わじあるひたん
【ワジ・アル・ヒタン】
◇[アラビア語]Wadi al-Hitan
○[地]⇒わでぃひたん(ワディ・ヒタン)
わしがとうざん
【鷲ヶ頭山】
◇[日]Washigato Zan
○[地]愛媛県今治市(イマバリシ)大三島町台(オオミシマチョウウテナ)、大三
島の中央部にある山。標高436メートル。
わしき
【和式】
◇[英]Japanese style
○(1)日本固有の様式。日本風のやり方。日本式・和風。
○(2)(特に)和式トイレ・和式便所の略称。
★わしざ
【ワシ座】
【鷲座】
◇[羅]Aquila
○[天]トレミー星座の一つ。
天の川の東岸に位置し、琴座と相対する。
首星はアルタイル(Altair)、中国名は牽牛星(ケンギュウセイ)、日
本名は彦星(ヒコボシ)。
日本では9月ころの宵に南中する。
◎「アクィラ(Aquila)」には鳥類の「イヌワシ属(犬鷲属)」の意味
もある。
琴座の首星はベガ(Vega)、中国名は織女星(ショクジョセイ)、日本
名は織姫星(オリヒメボシ)。
わーしと
【ワーシト】
◇Wasit
○(1)(Muhafazat Wasit)⇒わーしとしゅう(ワーシト州)
○(2)[歴]イラク、チグリス川中流にあった中世都市。
わしとしゅう《わしとしう》
【ワシト州】
◇Muhafazat Wasit、[英]Wasit Province
○⇒わーしとしゅう(ワーシト州)
わーしとしゅう《わしーとしう》
【ワーシト州】
◇Muhafazat Wasit、[英]Wasit Province
○イラク東部の州。南西部をカディーシャ州(Muhafazat al
Qadisiyah)、北西部をバビル州(Muhafazat Babil)に接し、北
東部をイランに隣接。
州都はアルクート(Al-Kut)。
「ワシト州」とも呼ぶ。
わしのみね
【鷲の峰】
【鷲峰】
◇[日]Washinomine/Washi no Mine
○[仏]⇒りょうじゅせん(霊鷲山)
わしのみやえき
【鷲宮駅】
○[交]埼玉県久喜市にある東武伊勢崎線の駅。
久喜(クキ)駅と花崎(ハナサキ)駅(加須市)の間。
◎旧住所は北葛飾郡(キタカツシカグン)鷲宮町(ワシミヤマチ)。
わじひたん
【ワジ・ヒタン】
◇[アラビア語]Wadi Hitan
○[地]⇒わでぃひたん(ワディ・ヒタン)
わじまし
【輪島市】
◇[日]Wajima
○石川県能登半島北部の市。
〈面積〉
268.67平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万6,381人。
わじまぬり
【輪島塗】
○石川県北部の輪島市に産する漆器。
下塗りに付近で産する特殊な地の粉(ジノコ)と呼ばれる粘土を
用い、入念に仕上げるためる堅牢で知られる。また沈金装飾を
特色とする。
◎室町中期、紀伊(キイ)根来(ネゴロ)の僧が技法を伝えたといわれ
る。
現在の技法は江戸中期、館順助により開かれて盛んとなり特
産物として全国的に有名となった。
◎2009. 4.25(平成21)漫画家永井豪(ゴウ)の記念館が開館。有
料。
わしまむら
【和島村】
◇[日]Washima Mura
○[古]新潟県中央部、三島郡(サントウグン)の村。
◎2006. 1. 1(平成18)長岡市に編入。
わしみや
【鷲宮】
◇[日]Washimiya
○(1)[交]⇒わしのみやえき(鷲宮駅)
○(2)[古]⇒わしみやまち(鷲宮町)
わしみやまち
【鷲宮町】
◇[日]Washimiya Machi
○[古]埼玉県北東部、北葛飾郡(キタカツシカグン)の町。
◎2010. 3.23(平成22)久喜市に編入。
わじゃ
【ワジャ】
◇[登録商標]Waja
○[交]マレーシアの自動車製造会社プロトン(Proton)社製の乗
用車(セダン)。
わしゅう《わしう》
【和州】
◇[中]Hezhou
○[歴]トルファン(吐魯蕃)の元代の名称。
⇒とるふぁん(トルファン,吐魯蕃)
わしゅう《わしう》
【和州】
【倭州】
◇[日]Washu
○[歴]大和(ヤマト)国の別称、中国風の旧国名。
⇒やまと(大和,大倭,倭)
わじゅう《わぢゆう》
【輪中】
○[地]洪水(コウズイ)に備えて集落や耕地の周囲に堤防(テイボウ)を
巡らした地域。また、その共同村落組織。
起源は古代からあるが、安土桃山時代には農村が輪中単位に
強い水防協同体を形成し、長島一揆(イッキ)の母体ともなった。
岐阜県南部、濃尾平野(ノウビヘイヤ)の木曾川(キソガワ)・長良川(ナ
ガラガワ)・揖斐川(イビガワ)に発達したものが有名。
◎文献に「輪中」が現れるのは江戸初期から。
わしゅうごう《わしふがう》
【和集合】
◇[英]union/join
○[数]二個以上の集合で、そのどれかに集合に属する要素から
成る集合。
記号は「∪(結び,カップ)」。
「合併集合」,「集合の結び」,「ユニオン」,「ジョイン」とも呼ぶ。
参照⇒せきしゅうごう(積集合),ろんりわ(論理和)
わしゅうざん《わしうざん》
【鷲羽山】
◇[日]Washu Zan
○[地]岡山県南部、児島半島南西端の下津井岬にある山。標高
133メートル。倉敷市に属する。
頂上の鍾秀峰から備讃瀬戸(ビサンセト)や塩飽諸島(シワクショトウ)・
瀬戸大橋が一望できる景勝地。
わしゅとなうぐん
【ワシュトナウ郡】
◇[英]Washtenaw County
○⇒うぉしゅとなうぐん(ウォシュトナウ郡)
わじょう《わじやう》
【和尚】
○[仏]真言宗・法相(ホッソウ)宗で僧・和尚(オショウ)のこと。
⇒おしょう(和尚)
わじょう《わじやう》
【和上】
○[仏]律宗で僧・和尚(オショウ)のこと。
⇒おしょう(和尚)
わしりこふ
【ワシリコフ】
◇Vasilikov/Vasil'kov
○ウクライナ共和国北部、キイフ州(Kyyivs'ka Oblast)西部の
都市。
わじりすたん
【ワジリスタン】
◇Waziristan
○パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber
Pakhtunkhwa Province)南西部のアフガニスタンとの国境に近
い山岳地帯。
北ワジリスタン地区(North Waziristan Agency)と南ワジリ
スタン地区(South Waziristan Agency)から成る。
良質の水晶を産出する。
連邦直轄部族地域(FATA)に属する半自治区。
わじろひがた
【和白干潟】
◇[日]Wajiro Higata
○[地]福岡県福岡市東区の和白から雁の巣にかけての、博多湾
にある干潟。約254ヘクタール。
シギ(鴫)・チドリ(千鳥)などの渡り鳥の飛来地。
[1]わしんとん
【ワシントン】
◇Washington
○(1)(Washington D.C.)⇒わしんとん(ワシントン,華盛頓,華
聖頓)(1)
○(2)(Washington State)⇒わしんとんしゅう(ワシントン州)
○(3)(Washington County)⇒[1]わしんとんぐん(ワシントン郡)
○(4)(Washington Parish)⇒[2]わしんとんぐん(ワシントン郡)
○(5)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania
Commonwealth)北西部のワシントン郡の郡都。
○(6)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北西
部のワシントン郡の郡都。
★[2]わしんとん
【ワシントン】
◇George Washington(ジョージ・ワシントン)
○[人]アメリカ合衆国の初代大統領(1732. 2.22〜1799)。在任
:1789〜1797。
独立戦争の総司令官。
★[3]わしんとん
【ワシントン】
◇Booker Taliaferro Washington
○[人]アメリカの黒人教育家(1856〜1915)。
[4]わしんとん
【ワシントン】
◇Washington Irving(ワシントン・アービング)
○[人]⇒あーびんぐ(アービング)
★わしんとん
【ワシントン】
【華盛頓】
【華聖頓】
○(1)(Washington D.C.)アメリカ合衆国の首都。
行政上は州に属さない、コロンビア特別区(District of Co-
lumbia)。
国会議事堂(Capitol)がある。
「ワシントンDC」とも、略称で「華府」とも呼ぶ。
参照⇒ぽとまっく(ポトマック),きゃぴとるひる(キャピトル
ヒル)
〈人口〉
1975(昭和50)71万人。
1987(昭和62)62万2,000人。
◎1912. 3.(明治45)東京市から友好親善にサクラが寄贈。
○(2)(Washington State)⇒わしんとんしゅう(ワシントン州)
★わしんとんかいぎ《わしんとんくわいぎ》
【ワシントン会議】
◇[英]Washington Conference
○[歴]第一次世界大戦後の1921.11.〜1922(大正10〜大正11)ワ
シントンで開催された国際軍縮会議。
参加国は日・米・英・仏・伊の5大国と、中国・オランダ・
ベルギー・ポルトガルの9ヶ国。
全権委員は徳川家達(イエサト)。
全参加国で九ヶ国条約が締結される。
別に日・英・米・仏で四ヶ国条約が締結され、日英同盟は
破棄される。
1922. 2. 6(大正11)海軍軍縮条約(Naval Disarmament Trea-
ty)に調印。首相は高橋是清・外務大臣は内田康哉(コウサイ)。
1934.12.29(昭和 9)条約の単独破棄を通告。
「ワシントン軍縮会議(Washington Disarmament Conference)」
とも呼ぶ。
参照⇒はちはちかんたい(八八艦隊,88艦隊)
[1]わしんとんぐん
【ワシントン郡】
◇[英]Washington County
○(1)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南東部の
郡。東部をカナダに隣接し、南部を大西洋に面する。
郡都はマチアス(Machias)。
○(2)アメリカ合衆国北東部、バーモント州(Vermont State)東
部の郡。南東部をオレンジ郡(Orange County)に接する。
郡都はモントピリア(Montpelier)(州都)。
○(3)アメリカ合衆国北東部、ロードアイランド州(Rhode Is-
land State)南部の郡。
郡都はウェークフィールド(Wakefield)。
〈人口〉
1980(昭和55) 9万3,183人。
1990(平成 2)11万0,006人。
2000(平成12)12万3,546人。
2005(平成17)12万8,463人。
○(4)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
北東部の郡。北西部をウォーレン郡(Warren County)に接し、
東部をバーモント州に隣接。
郡都はハドソンフォールズ(Hadson Falls)。
○(5)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania
Commonwealth)南西部の郡。南東部をフェイエット郡(Fayette
County)に接し、西部をウェストバージニア州に隣接。
郡都はワシントン。
〈人口〉
1980(昭和55)21万7,074人。
1990(平成 2)20万4,584人。
2000(平成12)20万2,897人。
○(6)アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)
北部の郡。北部をペンシルバニア州、南部をウェストバージニ
ア州に隣接。
郡都はヘーガーズタウン(Hagerstown)。
○(7)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北西
部の郡。
郡都はチップリー(Chipley)。
〈人口〉
1980(昭和55)1万4,331人。
1990(平成 2)1万6,919人。
2000(平成12)2万0,973人。
○(8)アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)南西
部の郡。
郡都はチャトム(Chatom)。
〈人口〉
1980(昭和55)1万6,778人。
1990(平成 2)1万6,694人。
2000(平成12)1万8,097人。
○(9)アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)東
部の郡。東部をウィスコンシン州(Wisconsin State)に隣接。
郡都はスティルウォーター(Stillwater)。
○(10)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky
Commonwealth)中北部の郡。南部をマリオン郡(Marion County)、
西部をネルソン郡(Nelson County)に接する。
郡都はスプリングフィールド(Springfield)。
○(11)アメリカ合衆国中央東部、インディアナ州(Indiana
State)南部の郡。
郡都はセーラム(Salem)。
○(12)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin
State)南東部の郡。北西部をフォンデュラック郡(Fond du Lac
County)に接する。
郡都はウエストべンド(West Bend)。
〈人口〉
1980(昭和55) 8万4,786人。
1990(平成 2) 9万5,328人。
2000(平成12)11万7,493人。
2005(平成17)12万6,158人。
○(13)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi
State)西部の郡。西部をアーカンソー州に隣接。
郡都はグリーンビル(Greenville)。
〈人口〉
1980(昭和55)7万1,911人。
1990(平成 2)6万7,935人。
2000(平成12)6万2,977人。
2005(平成17)5万9,220人。
○(14)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas
State)北西部の郡。北部をベントン郡(Benton County)、東部
をマジソン郡(Madison County)に接し、西部をオクラホマ州に
隣接。
郡都はフェイエットビル(Fayetteville)。
〈人口〉
1980(昭和55) 9万9,136人。
1990(平成 2)11万3,409人。
2000(平成12)15万7,715人。
○(15)アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)
東端の郡。南部をダグラス郡(Douglas County)、西部をダッジ
郡(Dodge County)に接し、東部をアイオワ州に隣接。
郡都はブレア(Blair)。
〈人口〉
1980(昭和55)1万5,515人。
1990(平成 2)1万6,607人。
2000(平成12)1万8,780人。
○(16)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北西
部の郡。東部をマーシャル郡(Marshall County)に接し、北部
をネブラスカ州に隣接。
郡都はワシントン。
○(17)アメリカ合衆国南部、オクラホマ州(Oklahoma State)北
東部の郡。北部をカンザス州に隣接。
郡都はバートルズビル(Bartlesville)。
〈人口〉
1980(昭和55)4万8,027人。
1990(平成 2)4万8,066人。
2000(平成12)4万8,996人。
○(18)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中東部
の郡。西部をリー郡(Lee County)に接する。
郡都はブレナム(Brenham)。
○(19)アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)北
東部の郡。南西部をリンカーン郡(Lincoln County)に接する。
郡都はアクロン(Akron)。
○(20)アメリカ合衆国西部、ユタ州(Utah State)南西端の郡。
南部をアリゾナ州、西部をネバダ州に隣接。
郡都はセントジョージ(Saint George)。
〈人口〉
1980(昭和55)2万6,002人。
1990(平成 2)4万8,560人。
2000(平成12)9万0,354人。
○(21)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西
部の郡。北部をコロンビア郡(Columbia County)に接する。
郡都はヒルズボロ(Hillsboro)。
[2]わしんとんぐん
【ワシントン郡】
◇[英]Washington Parish
○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)東部
の郡。北部・東部をミシシッピー州(Mississippi State)に隣
接。
郡都はフランクリントン(Franklinton)。
〈人口〉
1980(昭和55)4万4,433人。
1990(平成 2)4万3,185人。
2000(平成12)4万3,926人。
わしんとんぐんしゅくかいぎ《わしんとんぐんしゆくくわいぎ》
【ワシントン軍縮会議】
◇[英]Washington Disarmament Conference
○[歴]⇒わしんとんかいぎ(ワシントン会議)
わしんとんしゅう《わしんとんしう》
【ワシントン州】
◇[英]Washington State
○アメリカ合衆国北西端、太平洋岸地方の州。東部をアイダホ
州(Idaho State)に接し、北部をカナダに隣接。
州都はオリンピア(Olympia)。
[1]わしんとんじょうやく《わしんとんでうやく》
【ワシントン条約】
◇[英]Washington Convention
○絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
(Convention on International Trade in Endangered Species
of Wild Fauna and Flora)の通称。
無制限な商業取引によって、野生生物の生存が危険にさらさ
れているとの認識から、絶滅の恐れのある動植物とその製品の
国際取引を規制するもの。
3ランクに分類している。
略称は「CITES(サイテス)」。
◎1973(昭和48)ワシントンD.C.で採択。
1975(昭和50)発効。
1980(昭和55)日本、批准(60番目)。
1987. 3.(昭和62)日本、ワシントン条約国内法を制定。1987.
6. 2(昭和62)公布。
1998(平成10)締結国数144ヶ国。
参照⇒しゅのほぞんほう(種の保存法)
[2]わしんとんじょうやく《わしんとんでうやく》
【ワシントン条約】
◇[英]Washington Treaty
○[歴]北大西洋条約の別称。
⇒きたたいせいようじょうやく(北大西洋条約)
わしんとんでぃしー
【ワシントンDC】
◇[英]Washington D.C.
○⇒わしんとん(ワシントン,華盛頓,華聖頓)(1)
わーす
【ワース】
◇[英]worse
○(1)[形]より悪い。
◎"bad","ill"の比較級。
○(2)[副]より悪く。
◎"badly","ill"の比較級。
わすからんさん
【ワスカラン山】
◇Nevado Huascaran、[英]Mount Huascaran
○[地]ペルー中西部にあるアンデス西山系の高峰。標高6,768
メートルで、ペルーの最高峰。
ワスカラン国立公園([英]Huascaran National Park)に含ま
れる。
わすぷ
【ワスプ】
◇[英]wasp
○[虫](英語で)ジガバチ(似我蜂)。
⇒じがばち(ジガバチ,似我蜂)
わすぷ
【ワスプ】
【WASP】
◇[英]White Anglo-Saxon Protestant
○(1)白人(White)でアングロ・サクソン系(Anglo-Saxon)で、
かつ新教徒(Protestant)であること。
かつてはアメリカ人の最も標準的な典型と考えられ、アメリ
カ社会における出世の必須条件であった。
現在では、他系統のアメリカ人が彼らを批判的に呼ぶ時に用
いられることが多い。
参照⇒あんぐろあめりか(アングロ・アメリカ)
○(2)[歴][軍]アメリカ海軍の航空母艦(空母)(CV7)。
◎1940. 4.25(昭和15)竣工。
1942. 9.15(昭和17)日本帝国海軍の潜水艦伊15の魚雷で撃
沈。
わすれぐさ
【忘れ草】
【忘草】
○(1)心配やつらさを忘れさせる物。
○(2)[植]タバコ(煙草)の別称。
⇒たばこ(タバコ,煙草)(1)
○(3)[植]カンゾウ(萱草)の古称。
⇒かんぞう(カンゾウ,萱草)
わすれなぐさ
【ワスレナグサ】
【忘れな草】
【勿忘草】
◇[学]Myosotis scorpioides、[英]forget-me-not
○[植]ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ワ
スレナグサ属(Myosotis)の多年草。ヨーロッパ原産。
春夏のころ、青色の小花が集まり咲く。
◎花言葉:誠の愛。
ドイツ語:フェアギスマインニヒト(Vergissmeinnicht)。
◎アラスカの州花。
英語名の"forget-me-not"の和訳。
わすれなぐさをあなたに
【忘れな草をあなたに】
○[楽]木下龍太郎(リュウタロウ)作詞、江口浩司作曲の歌謡曲。
歌は梓みちよ/菅原洋一。
◎1964(昭和39)梓みちよで発売。
わすれられたがん
【忘れられたガン】
【忘れられた癌】
○[病]肉腫(ニクシュ)の別称。
⇒にくしゅ(肉腫)
わーずわーす
【ワーズワース】
◇William Wordsworth
○[人]イギリスの詩人(1770〜1850)。
詩語を排して平明な日常語で自然美をうたった。
親交の厚いコールリッジ(S.T.Coleridge)とともに湖畔詩人
(Lake Poets)と呼ばれ、合作『抒情民謡集』はイギリス・ロマ
ン主義に一時期を画した。
著書は自伝的叙事詩『序曲』など。
わせ
【早生】
○(1)[農]⇒わせ(早稲,早生)
○(2)[農]農作物・果実などで、早く開花・結実・成熟するこ
と。また、そのもの。
「早熟」とも呼ぶ。「早稲」とも書く。
参照⇒はやざき(早咲き),なかて(中手)(2),おくて(晩生,奥
手)(2)
○(3)(転じて)早熟な子ども。
参照⇒おくて(晩生,奥手,晩稲)
★わせ
【早稲】
【早生】
○[農]
参照⇒なかて(中稲,中手),おくて(晩稲,晩生),かつしかわせ
(葛飾早稲),はやばまい(早場米)
わせだいちぶん
【早稲田一文】
○[俗][教]早稲田大学第一文学部の略称。
参照⇒わせだにぶん(早稲田二文)
◎1890(明治23)文学科として創設。
わせだだいがく
【早稲田大学】
○[教]東京都新宿区に本部を置く私立大学。
略称は「早大(ソウダイ)」。
◎1882.10.(明治15)大隈重信が小野梓・高田早苗らと南豊島郡
下戸塚村647に東京専門学校を創設。
1902.10.(明治35)早稲田大学と改称。
1904(明治37)専門学校令による大学。
1920(大正 9)大学令による大学。
1949(昭和24)新制大学。
わせだにぶん
【早稲田二文】
○[俗][教]早稲田大学第二文学部の略称。
文学部の夜間部で、女優の吉永小百合などが就学。
参照⇒わせだいちぶん(早稲田一文)
◎1949(昭和24)発足。
わせだぶんがく
【早稲田文学】
○[文]文芸雑誌。
1891(明治24)東京専門学校(早稲田大学の前身)文学科の機関
誌として創刊。坪内逍遥が主宰。1894(明治27)廃刊。
1906(明治39)島村抱月が主宰して再刊し、1927(昭和 2)廃刊。
1976(昭和51)平岡篤頼(トクヨシ)が発行人となり、第8次再刊。
2005. 3.17(平成17)4月7日発売の5月号で書店販売を休止
し、製作費を大学が負担して無料配布するフリーペーパー化と
広告収入で再出発することが決定。
2005.11.(平成17)フリーペーパー「WB」第1号(隔月刊)、書
店などで無料配布。
わせと
【ワセト】
◇Waset
○[歴]古代エジプトの都市テーベのエジプト名。
⇒てーべ(テーベ)(1)
★わせん
【和船】
○
◎帆(ホ):⇒ふたの(二幅,二布)(3)
艫(トモ):⇒かさぎ(笠木,蓋木)(2),とりいたつ(鳥居立)
櫓(ロ):⇒ろべそ(艪臍)(1),ろぐい(艪杭),ろどこ(艪床)
加敷(カジキ):⇒かじき(加敷,加鋪,梶木)
博物館:参照⇒うみのはくぶつかん(海の博物館)(2)
わせん
【和戦】
○(1)和睦と戦争。
◎和戦両様(リョウヨウ)の構え
○(2)戦いをやめて和睦すること。
◎和戦条約
わぞー
【ワゾー】
◇[フ]oiseau
○[鳥](フランス語で)鳥([英]bird)。
----------------------------------------------------------------