PDD図書館管理番号 0001.0008.9000.12
百 科 辞 書 《うわ》 編集:獨 澄旻
-------- うわ --------------------------------------------------
うわええき《うはええき》
【上江駅】
○[古][交]⇒えびのうわええき(えびの上江駅)
うわぐすり《うはぐすり》
【釉】
【上薬】
◇[英]glaze
○素焼きした陶磁器の表面に塗る、珪酸(ケイサン)塩化合物を主成
分とする薬品。
塗った後に再び焼成ことでガラス質になり、美しい光沢が出、
水や空気の浸入を防いで耐食性や強度が増す。
「釉薬(ユウヤク)」,「艶薬(ツヤグスリ)」とも呼ぶ。
参照⇒かんにゅう(貫乳),ゆうざい(融剤)
うわぐつ《うはぐつ》
【上靴】
○[服]上履きとして屋内専用に履(ハ)く靴。
うわごと《うはごと》
【うわ言】
【譫言】
【囈言】
○(1)高熱など正気でない時に、無意識に口走る言葉。
○(2)筋道のたたない言葉。たわごと(戯言)。
★うわさ《うはさ》
【噂】
◇[英]rumor
○
参照⇒うわさをすればかげ(噂をすれば影),くしゃみ(嚏,嚔)
うわさのおんな《うはさのをんな》
【噂の女】
○[楽]山口洋子作詞、猪俣公章(イノマタ・コウショウ)作曲の歌謡曲。
歌は内山田洋(ウチヤマダ・ヒロシ)とクールファイブ。
◎1970. 7.(昭和45)レコード発売。
うわさのしんそう《うはさのしんさう》
【噂の真相】
○[歴]噂の真相社が刊行した、著名人のスキャンダルなどのス
クープ記事を中心とする月刊誌。
◎1979(昭和54)創刊。
2004. 3.10(平成16)4月号で休刊。
うわさをすればかげ《うはさをすればかげ》
【噂をすれば影】
○[慣用句]人の噂話(ウワサバナシ)をしていると、その当人がその
場に突然やって来るということ。
「噂をすれば影がさす」,「人事(ヒトゴト)言えば影がさす」とも、
必ず当人がやって来るから覚悟(カクゴ)せよの意味で「人事言わ
ば筵(ムシロ)敷け」とも言う。
また、「噂をすればなんとやら」とぼかした表現も多く使用
される。
参照⇒くしゃみ(嚏,嚔)
うわさをすればかげがさす《うはさをすればかげがさす》
【噂をすれば影がさす】
○[慣用句]⇒うわさをすればかげ(噂をすれば影)
うわさをすればなんとやら《うはさをすればなにとやら》
【噂をすればなんとやら】
【噂をすれば何とやら】
○[慣用句]⇒うわさをすればかげ(噂をすれば影)
うわじま
【うわじま】
○[軍]海上自衛隊の掃海艇(MSC672)。
◎1990.12.19(平成 2)竣工。
うわじまし
【宇和島市】
◇[日]Uwajima Shi
○愛媛県南西部の市。
◎もと伊達氏10万石の城下町。
うわぞうり《うはざうり》
【上草履】
○[服]上履きとして屋内専用に履(ハ)くゾウリ。
うわちょう《うわちやう》
【宇和町】
◇[日]Uwa Cho
○[古]愛媛県中南部、東宇和郡(ヒガシウワグン)の町。
◎2004. 4. 1(平成16)西宇和郡の三瓶町(ミカメチョウ)と、東宇和郡
の明浜町(アケハマチョウ)・宇和町・野村町(ノムラチョウ)・城川町(シロカワチョ
ウ)の5町が合併して西予市(セイヨシ)を発足。
うわなべこふん
【ウワナベ古墳】
○[歴]奈良県奈良市北部の佐紀古墳群にある、5世紀ころの前
方後円墳。
うわなり《うはなり》
【後妻】
【次妻】
○(1)[歴]上代、初めに迎えた本妻に対する次妻。
○(2)死別・離別した妻のあとに娶(メト)った妻。後妻。
○(3)前妻または本妻が後妻をねたむこと。
参照⇒うわなりうち(後妻打ち,後妻打)
○(4)⇒うわなりねたみ(後妻嫉妬)
うわなりうち《うはなりうち》
【後妻打ち】
【後妻打】
○(1)前妻または本妻が後妻をねたんで、打ちたたくこと。
○(2)[歴]室町時代から江戸時代初期に行われた民間習俗。
前夫が後妻を娶(メト)ったとき、離別された先妻が親しい女達
などをさそい、使者を立てて予告し、後妻の家を襲(オソ)い家財
などを荒らさせたこと。
「そうとううち(相当打ち,相当打)」,「そうどううち(騒動打ち,
騒動打)」とも呼ぶ。
うわなりねたみ《うはなりねたみ》
【後妻嫉妬】
○(1)前妻または本妻が後妻をねたむこと。
○(2)(転じて、妻に限らず一般に)嫉妬(シット)。
うわば《うはば》
【上端】
◇[日]uwaba
○(1)物の上面。
○(2)[建]石積みで、合端(アイバ)の上面。
関西では「天端(テンバ)」とも呼ぶ。
参照⇒あいば(合端,合歯)
うわばき《うはばき》
【上履き】
【上履】
◇[英]indoor shoes
○[服]床のある建物の中で専用に使う履物(ハキモノ)。
屋外に出るときは下履(シタバキ)きに履き換(カ)える。
靴の場合は「上靴(ウワグツ)」、ゾウリ(草履)の場合は「上草履(ウ
ワゾウリ)」とも呼ぶ。
「うちばき(内履き,内履)」とも呼ぶ。
⇔したばき(下履き,下履)
うわばみ《うはばみ》
【蟒蛇】
○(1)[古]大蛇(ダイジャ)の古称。
東南アジアのニシキヘビ(錦蛇)・ボア(王蛇)などの、毒の無
い大きな蛇をさす。
参照⇒おろち(大蛇)
○(2)[俗]大酒飲みの別称。
★うわばみそう《うはばみさう》
【ウワバミソウ】
【蟒草】
◇[学]Elatostema involucratum
○[植]バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)ウワバミソウ
属(Elatostema)の多年草。
「ミズナ(水菜)」とも呼ぶ。
うんうんおくちうむ
【ウンウンオクチウム】
◇ununoctium
○[歴][原]もと原子番号118番・質量数293の最も重いとされた
人工元素。
元素記号は「Uuo」。
◎1999(平成11)アメリカ合衆国カルフォルニア州のローレンス
バークリー国立研究所(the Lawrence Berkeley National Labo-
ratory)が発表。
2002. 7.(平成14)同研究所は研究者による捏造(ネツゾウ)と発
表。
うんえい
【雲英】
◇[中]yunying
○(1)ウンモ(雲母)の漢名。
⇒うんも(ウンモ,雲母)
○(2)毒草の名前。
○(3)天から降るという甘露(カンロ)。
⇒かんろ(甘露)
○(4)(Yunying)中国唐代の仙女(センニョ)の名前。
うんえき
【雲液】
◇[中]yunye
○(1)酒の別称。
○(2)ウンモ(雲母)の漢名。
⇒うんも(ウンモ,雲母)
うんか
【ウンカ】
【浮塵子】
○[虫]カメムシ目(Hemiptera)ウンカ科(Delphacidae)・ヨコバ
イ科(Cicadellidae)に属する昆虫の総称。
形はセミ(蝉)に似て4〜5ミリ。繁殖力が大きく、稲などの
茎葉から液を吸収して大害をもたらす。
「こぬかむし」,「ぬかむし」とも呼ぶ。
うんか《うんくわ》
【雲華】
○(1)彩雲(サイウン)の別称。
⇒さいうん(彩雲)
○(2)ウンモ(雲母)の漢名。
⇒うんも(ウンモ,雲母)
○(2)茶の別称。
うんか
【雲霞】
○(1)雲と霞(カスミ)。
○(2)非常に多くの人が群がるさま。物が多く集まるさま。
◎雲霞の如き大軍
うんが
【運河】
○(1)船舶の航行・水利・灌漑(カンガイ)・排水・給水などのため、
人工的に陸地を掘り割ったり、自然の川や海岸などに手を加え
たりした水路。
船が航行する人工水路を運河、その他は掘割(ホリワリ)と呼ぶこ
とも多い。
参照⇒こうもん(閘門)(2)
◎中国の黄河と長江(揚子江)を結ぶ運河:⇒だいうんが(大運
河)
○(2)[交]⇒うんがえき(運河駅)
うんがえき
【運河駅】
○[交]千葉県流山市(ナガレヤマシ)東深井(ヒガシフカイ)にある、東武野
田線の駅。
梅郷(ウメサト)駅(野田市)と江戸川台(エドガワダイ)駅の間。
参照⇒とねうんが(利根運河)
うんがりちく
【ウンガリ地区】
◇[英]Ngari District
○中国西部、チベット自治区西端の地区。行政所在地はセンゲ
・ツァンポ(Sengge Zangbo)(獅泉河鎮<Shiquanhe Zhen>)。
標高約4,500メートルの高山地帯。
グゲ王国の遺跡(Ruins of Guge Kingdom)がある。
チベット語で「ンガリ地区」とも、中国語名で「アリ(阿里)地
区([中]Ali Diqu)」とも呼ぶ。
参照⇒ぐげおうこく(グゲ王国,古格王国)
〈面積〉
30万4,683平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)7万7,300(11月11日現在)。
〈管轄7県〉
(口偏+「葛」)爾県(Ga'er Xian)。
普蘭県(Pulan Xian)。
札達県(Zhada Xian)。
日土県(Ritu Xian)。
革吉県(Geji Xian)。
改則県(Gaize Xian)。
措勤県(Cuoqin Xian)。
うんがんじとう《うんがんじたふ》
【雲岩寺塔】
◇[中]Yunyansi Ta
○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の蘇州市(Su-
zhou Shi)(ソシュウシ)虎丘園林にある石造高楼。
高さ47.5メートル。
2.4度に傾いている。
参照⇒ぶんほうとう(文峰塔)
◎ 959〜 961、建設。
1961(昭和36)国家重点文物保護単位(国宝)に指定。
うんぎ
【ウンギ】
【雄基】
◇[朝]Unggi
○⇒ゆうきし(雄基市)
うんきこうげん《うんきかうげん》
【雲貴高原】
◇[中]Yungui Gaoyuan、[英]Yungui Plateau
○[地]中国南西部の大高原。標高1,000〜2,000メートル。
貴州省(Guizhou Sheng)を中心に北部は四川省(Sichuan
Sheng)(シセンショウ)の一部、東部は湖南省(Hunan Sheng)の一部、
南部は広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)の一部、
西部は雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)の大半に拡がる。
カルスト地形が発達し、石灰岩が広く分布。雲南省の大理
(Dali)で産出する大理石は有名。
気候は夏涼しく冬暖かい。
◎雲南高原と貴州高原に分けることもある。
うんぎし
【ウンギ市】
【雄基市】
◇[朝]Unggi si
○⇒ゆうきし(雄基市)
うんきゃく
【雲脚】
◇[中]yonjiao
○(1)[気]地面や水面まで低く垂れさがっている雲。
○(2)[気][国]⇒くもあし(雲脚,雲足)(1)
○(3)[国][食]品質の劣る抹茶(マッチャ)。
◎泡が雲脚のように早く消え散(チ)るからいう。
○(4)[国][食]香煎(コウセン)の別称。
⇒こうせん(香煎)(1),こうせん(香煎)(2)
うんきゅうほう《うんきゆうはふ》
【運弓法】
◇[英]bowing
○[楽]⇒ぼういんぐ(ボウイング)
うんけいじょうぎ《うんけいぢやうぎ》
【雲形定規】
◇[英]curved rule
○⇒くもがたじょうぎ(雲形定規)
うんげん
【繧繝】
【暈繝】
○(1)[美]⇒うんげんさいしき(繧繝彩色,暈繝彩色)
○(2)繧繝錦(ニシキ)の略。
○(3)繧繝縁(ベリ)の略。
○(4)[美]くまどり。
参照⇒ぺなんぶら(ペナンブラ)(3)
うんげんさいしき
【繧繝彩色】
【暈繝彩色】
○[美]ぼかし(gradation)によらず、同系統の色の濃淡で段層
的に組み合せて表す色彩方法。
群青・緑青・朱色などの色を多く使い、対比的な他の色調の
濃淡を組み合せることによって、一種の立体感や装飾的な効果
が得られる。
「うんげん(繧繝,暈繝)」とも呼ぶ。
◎唐代の中国で完成。
日本では奈良時代以降、仏像・仏画・仏教建築の彩色装飾に
用いられた。また、織物や染織などにも応用され、独特の発達
をとげた。
参照⇒こうろくてんさい(鉤勒填彩)
うんこう《うんかう》
【雲高】
◇[英]ceiling
○[空][気]⇒[1]しーりんぐ(シーリング)(7)
うんこう《うんかう》
【雲崗】
【雲岡】
◇[中]Yungang
○⇒うんこうせっくつ(雲崗石窟)
うんこう《うんくわう》
【暈光】
◇[英]glow
○[物]⇒[1]ぐろー(グロー)(5)
うんこうじょうむいん《うんかうじようむゐん》
【運航乗務員】
◇[英]cockpit crew
○[空]航空機乗務員のうち、操縦室で航空機の操縦または操作
業務に従事する者。
パイロット(操縦士)・エンジニア(機関士)など。
「コックピットクルー」とも呼ぶ。
参照⇒きゃくしつじょうむいん(客室乗務員)
うんこうせっくつ《うんかうせきくつ》
【雲崗石窟】
◇[中]Yun'gang Shiku
○[歴]中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部に
ある北魏時代の石窟寺院の仏教遺跡。大小42窟がある。
山西省大同(Datong)の西方約15キロメートル、桑乾河(Sang-
qian He)の支流武周川(Wuzhou Chuan)の北岸岩壁に1キロメー
トルにわたって造営された。
南北朝の平城(Pingcheng)(大同)に都した北魏時代、岸壁に
仏像や仏画を彫ることが盛んになり、 460年北魏の文成帝(Wen-
cheng Di)が僧曇曜(Tanyao)(ドンヨウ)に先帝供養のため5窟を開
かせたのが始まりで、孝文帝(Xiaowen Di)の洛陽(Luoyang)遷
都以後は造営が小規模となり、 494<太和18>まで続けられた。
初期のものはガンダーラ美術やアジャンターなどのグプタ美
術など西方の影響を受けている。
「大同石仏寺」とも呼ばれる。
◎ 494<太和18>から造営された竜門(Longmen)(リュウモン)とともに
中国仏教芸術の二大石窟と呼ばれる。さらに敦煌莫高窟(Dun-
huang Mogaoku)(トンコウ・バッコウクツ)とあわせた中国三大石窟の一つ。
参照⇒りゅうもんせっくつ(竜門石窟,龍門石窟),とんこうばっ
こうくつ(敦煌莫高窟)
うんこすわり
【うんこ座り】
【ウンコ座り】
○[俗]⇒うんこずわり(うんこ座り,ウンコ座り)
うんこずわり
【うんこ座り】
【ウンコ座り】
○[俗]両足をやや開き加減で腰を落とし、足の爪先(ツマサキ)とカ
カト(踵)をともに床または地面につけた座り方。
「うんこすわり」とも、洋風に「ウンチング・スタイル」とも、
また不良グループがたむろしている時に多く見られるので、
「ヤンキー座り」とも呼ぶ。
参照⇒[2]やんきー(ヤンキー),たいいくずわり(体育座り),
あひるずわり(アヒル座り)
◎名前は、和式トイレで大便をする姿勢と同じ事から。
昭和後期から平成初期、和式トイレが少なくなると若者では
この座り方が体力的にきつくなり、ダサイというイメージも重
なって体育座りが多くなり、さらにコンビニ前や駐車場など所
構わず地面に直接座り込み、「ジベタリアン」と呼ばれるように
なる。
うんさ
【雲沙】
○(1)雲(くも)と砂(すな)。
○(2)遠いところ。
○(3)ウンモ(雲母)の漢名。
⇒うんも(ウンモ,雲母)
うんざ
【雲座】
○(1)[仏]蓮華座の下辺に白雲を配した台座。
阿弥陀如来(アミダニョライ)や地蔵菩薩などに用いられる。
「くもざ(雲座)」とも呼ぶ。
○(2)[仏]飛天にに用いられる台座。
「くもざ(雲座)」とも呼ぶ。
ヴんじーでる
【ヴンジーデル】
◇Wunsiedel
○ドイツの町。
⇒ぶんじーでる(ブンジーデル)
うんじゃめな
【ウンジャメナ】
◇N'djamena
○アフリカ中北部、チャド共和国の首都。シャリバギルミ州
(Region du Chari-Baguirmi)の行政庁所在地(州都)。
「ンジャメナ」,「ヌジャメナ」,「エンジャメナ」とも呼ぶ。
旧称は「フォールラミ(Fort Lamy)」,「フォールラミー」。
〈人口〉
1993(平成 5)52万9,555人/53万0,965人。
◎1973(昭和48)フォールラミからウンジャメナに改称。
うんしゅう《うんしう》
【温州】
◇[中]Wenzhou
○⇒おんしゅうし(温州市)
うんしゅう《うんしう》
【雲州】
◇[日]Unshu
○[歴]中国風の旧国名。
⇒いずも(出雲)
うんしゅうきつ《うんしうきつ》
【温州橘】
○[農]⇒うんしゅうみかん(温州みかん,温州ミカン,温州蜜柑)
うんしゅうし《うんしうし》
【温州市】
◇[中]Wenzhou Shi、[英]Wenzhou City
○⇒おんしゅうし(温州市)
うんしゅうそろばん《うんしうそろばん》
【雲州そろばん】
【雲州算盤】
○島根県仁多郡(ニタグン)横田町(ヨコタチョウ)を中心に製造されてい
る、良質の伝統的なソロバン。
うんしゅうみかん《うんしうみかん》
【温州みかん】
【温州ミカン】
【温州蜜柑】
○[農]ミカンの一品種。日本原産。
果実は黄橙色の扁球形で、果皮は薄く離れやすく、多液で美
味。種子はほとんど無い。、
日本の中部・南部の暖地で栽培され、北アメリカ・ロシアな
どでも栽培される。
品種は多く、早生(ワセ)温州・筑後温州・尾張温州・池田温州
などがある。
日本では代表的な品種で、単に「ミカン(蜜柑)」とも、また
「うんしゅうきつ(温州橘)」とも呼ぶ。
参照⇒くねんぼ(クネンボ,九年母)
◎日本で種子から発芽した偶発実生(ミショウ)としてできたもの。
ミカンの産地として知られる中国浙江省の温州(Wenzhou)(オン
シュウ)とは無関係。
アメリカ・カナダではクリスマス・シーズンにバナナのよう
に皮で手でむける、ナイフの入らないフルーツとして親しまれ
ている。
うんすい
【雲水】
○(1)雲水僧の略称。
⇒うんすいそう(雲水僧)
○(2)雲(クモ)と水(ミズ)。
★うんすいそう
【雲水僧】
○
単に「雲水」、また衲衣(ノウエ)をまとうことから「雲衲(ウンノウ)」
とも呼ぶ。
◎「行雲流水(コウウンリュウスイ)」から。
うんすん
【うんすん】
【ウンスン】
○[歴]⇒うんすんかるた(うんすんカルタ,ウンスンカルタ,宇
牟須牟加留多)
うんすんかるた
【うんすんカルタ】
【ウンスンカルタ】
【宇牟須牟加留多】
◇[葡]um sum carta
○[歴]江戸初期から江戸後期まで行われていた日本風のカルタ。
札数は初め48枚で、のちに75枚となる。
紋標(スーツ)はハウ(剣)・イス(棒)・コツ(杯)・オウル(貨
幣)([葡]ouro)・グル(巴)の5種で、1〜9の数字札とスン(唐
人)・ウン(福の神)・レイ(武人)・カバ(騎馬武者)・ソウタ(女
性)・ロバイ(龍)の絵札から成る。
遊び方は花札に似て、バクチ(博打)に使用された。
単に「うんすん(ウンスン)」とも呼ぶ。
参照⇒かるた(カルタ,かるた,歌留多,骨牌)
◎ポルトガル語で"um(一)""summo(最高,最上)""carta(カルタ,
カード)"から。
◎室町時代、ポルトガルから伝わった天正カルタがバクチに使
われて禁止となり、代りに考案されたもの。
うんぜん
【雲仙】
◇[日]Unzen
○(1)[地]⇒うんぜんだけ(雲仙岳)
○(2)長崎県南高来郡(ミナミタカキグン)小浜町(オバマチョウ)、島原半島
中央部にある地名。
◎雲仙温泉
○(3)[農]ジャガイモの栽培品種。
うんぜんきりしま
【ウンゼンキリシマ】
【雲仙霧島】
○[植]ツツジの深山霧島の別称。
⇒みやまきりしま(ミヤマキリシマ,深山霧島)
★うんぜんだけ
【雲仙岳】
◇[日]Unzen Dake
○[地]長崎県島原半島中央部にある火山群の総称。
主峰は標高1,359メートルの普賢岳。
◎南西の山麓に硫黄泉の雲仙温泉がある。
★うんぜんつつじ
【ウンゼンツツジ】
【雲仙躑躅】
○(1)[植]([学]Rhododensron serpyllifolium)ツツジ目(Erica-
les)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑小低
木。
盆栽などに栽培。
◎和名は雲仙岳に因(チナ)むが、同山には自生しない。
○(2)[植]ミヤマキリシマ(深山霧島)の別称。
⇒みやまきりしま(ミヤマキリシマ,深山霧島)
★うんぜんふげんだけ
【雲仙普賢岳】
◇[日]Unzenfugen Dake/Unzen Fugen Dake
○[地]長崎県島原半島にある雲仙岳の一峰、活火山。標高1,359
メートル。
◎1991. 6. 3(平成 3)火砕流により死者・不明者43名。
うんぞうがゆ《うんざうがゆ》
【温糟粥】
【紅糟粥】
○[仏]禅宗の寺で臘八(陰暦十二月八日)の朝に炊(タ)いて仏前
に供(ソナ)え、晩に食する粥。
酒粕(カス)と味噌を加えた粥とも、昆布・串柿・大豆の粉など
を加えた粥とも言う。
「臘八粥(ロウハチガユ)」とも呼ぶ。
◎臘八は釈迦(シャカ)の成道などの日と言う。
参照⇒じょうどうえ(成道会)
うーんそけっと
【ウーンソケット】
◇Woonsocket
○アメリカ合衆国北東部、ロードアイランド州(Rhode Island
State)北東部のプロビデンス郡(Providence County)の都市。
北緯42.00°、西経71.50°の地。
アメリカ映画『HACHI 約束の犬(Hachi:A Dog's Tale)』
の主要ロケ地。
〈人口〉
1990(平成 2)4万3,877人。
2000(平成12)4万3,224人。
2010(平成22)4万1,186人。
◎2012. 5.19(平成24)忠犬ハチ公像の除幕式を挙行。
参照⇒はちこう(ハチ公)
うんそん
【雲孫】
○八代目の子孫(シソン)。
子(コ)・孫(マゴ)・曾孫(ソウソン)・玄孫(ゲンソン)・来孫(ライソン)・
昆孫(コンソン)・仍孫(ジョウソン)の次。
「つるのこ(鶴の子)」とも呼ぶ。
◎「雲のようにはるかに遠い子孫」の意味。
うんたー
【ウンター】
◇[独]unter、[英]under
○[前置詞](ドイツ語で)(……の)下に、下へ。
⇔あおふ(アオフ)
うんだい
【雲台】
◇[英]camera platform
○[写]三脚の支点にある、カメラ・望遠鏡などを取り付ける器
具。
カメラの向きを上下左右に動かし、またその位置に固定する
もの。
◎カメラ位置を上下させるのは三脚側で行う。
うんたーはるつ
【ウンターハルツ】
◇[独]Unterharz
○[地]⇒はるつさんち(ハルツ山地)
うんち
【うんち】
【ウンチ】
◇[英]number two(ナンバーツー)
○[幼児語]大便。
参照⇒おしっこ(おしっこ,オシッコ)
うんちく
【蘊蓄】
【薀蓄】
◇[中]yunxu
○(1)[漢]物を十分に蓄(タクワ)えること。
◎「蘊」・「薀」とも「蓄える」こと。
○(2)[国]学問・技術などの知識を深く積み、身に付けている
こと。
◎蘊蓄を傾ける
◎類語:⇒はくらんきょうき(博覧強記)
うんちんぐすたいる
【ウンチング・スタイル】
○[俗]⇒うんこずわり(うんこ座り,ウンコ座り)
うんちんどうめい
【運賃同盟】
◇[英]shipping conference
○[海]⇒かいうんどうめい(海運同盟)
うんてい
【芸亭】
○[歴]一般に公開した日本最初の図書館。
奈良末期の宝亀年間( 770〜 780)、石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)
が平城京付近の旧宅を阿(「門」構+「人」の下に「从」:補助7011)寺
(アシュクジ)とし、その一隅に漢籍を収めた書庫を設け、自由に閲
覧させたもの。
「芸亭院」とも呼ぶ。
参考⇒あしゅく(阿シュク),せいりゅうかんぶんこ(青柳館文
庫)
◎「芸」は「藝(ゲイ)」の略字とは別字で、「本の虫よけに用いる香
草」のこと。転じて「蔵書」・「書籍」をも指すようになった。
参照⇒しみ(シミ,衣魚,紙魚,蠧魚)
うんてい
【雲梯】
○(1)[歴]古代中国で、城攻めに用いた長いハシゴ(梯子)。
車の付いた台に折り畳んだハシゴを設置したもので、伸ばし
て使用する。
参照⇒ぼくしゅ(墨守)(1)
◎「雲に架(カ)ける(届く)ほど高いハシゴ」の意味。
○(2)[運]体育・遊戯施設の一つ。
金属管製のはしごの両端に支柱を立てて水平に、また支柱を
用いずに円弧状に張り設けたもの。
これを両手を交互に懸垂して渡っていく。
「くもばしご(雲梯)」とも呼ぶ。
うんていいん《うんていゐん》
【芸亭院】
○[歴]⇒うんてい(芸亭)
うんていこうど《うんていかうど》
【雲底高度】
◇[英]ceiling
○[空][気]⇒[1]しーりんぐ(シーリング)(7)
★うんてんだいこう《うんてんだいかう》
【運転代行】
○[経][交]
自動車2種免許が必要。
◎随伴車
◎2002(平成14)運転代行業法、施行。
うんと
【ウント】
◇Wilhelm Max Wundt(ウィルヘルム・ウント)
○[人]⇒[2]ぶんと(ブント)
ヴんと
【ヴント】
◇Wilhelm Max Wundt(ウィルヘルム・ヴント)
○[人]⇒[2]ぶんと(ブント)
★うんどうきのう
【運動機能】
◇[英]motor function
○[医]
◎運動機能検査,運動機能回復
うんどうこうえんえき《うんどうこうゑんえき》
【運動公園駅】
○[交]群馬県桐生市相生町(アイオイチョウ)にある、わたらせ渓谷鉄
道の駅。
相老(アイオイ)駅と大間々(オオママ)駅(大間々町)の間。
◎1989. 3.29(平成元)新設。
うんどうや
【運動野】
◇[英]motor area/motor field
○[医]大脳皮質の一領域。
随意運動に関係する中枢が分布する部分。
大脳皮質の中心溝の前方に位置し、体の各部分と一対一で完
全に対応している。
「運動領」とも呼ぶ。
うんどうゆうはつせいあなふぃらきしー
《うんどういうはつせいあなふいらきしー》
【運動誘発性アナフィラキシー】
◇[英]exercise-induced anaphylaxis
○[病]食物や医薬品の摂取後、運動が引き金となって起こる複
合要因のアナフィラキシー(急性のアレルギー性反応)。
食品はセロリ・小麦・大豆タンパク・チーズ・貝など、医薬
品はアスピリンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)など。
略称は「EIA」。
参照⇒あなふぃらきしー(アナフィラキシー)
うんどうりょう《うんどうりやう》
【運動量】
◇[英](単数形)momentum/(複数形)momenta
○[物]物体の質量とその速度の相乗積であらわされる物理量。
「モメンタム」とも呼ぶ。
◎運動量保存の法則
うんどうりょう《うんどうりやう》
【運動領】
○[医]運動野の別称。
⇒うんどうや(運動野)
うんどらんげた
【ウンドランゲタ】
◇[伊]'Ndrangheta
○⇒ぬどらんげた(ヌドランゲタ)
[1]うんなん
【雲南】
◇[日]Unnan
○⇒うんなんし(雲南市)
[2]うんなん
【雲南】
◇[中]Yunnan
○(Yunnan Sheng)⇒うんなんしょう(雲南省)
うんなんし
【雲南市】
◇[日]Unnan Shi
○島根県北東部の市。北部を松江市、東部を安来市、西部を出
雲市に接する。
◎2004.11. 1(平成16)大原郡(オオハラグン)の大東町(ダイトウチョウ)・
加茂町(カモマチ)・木次町(キスキチョウ)と、飯石郡(イイシグン)の三刀屋町
(ミトヤチョウ)・吉田村(ヨシダムラ)・掛合町(カケヤマチ)の、5町1村が合
併して発足。
うんなんしょう《うんなんしやう》
【雲南省】
◇[中]Yunnan Sheng、[英]Yunnan Province
○中国南西部の省。
南部をベトナム・ラオスに、西部をミャンマーに隣接し、大
部分が雲貴高原(Yungui Gaoyuan)。
農産物は米・サツマイモ・茶など。また、大理石・錫(スズ)
・銅などを産出。
人口の約4割が少数民族。
省都は昆明市(Kunming Shi)(コンメイシ)。
「ユンナン(雲南)」,「テン(三水偏+「眞」)([中]Dian)」とも呼ぶ。
〈面積〉
39万3,734平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)3,675万0,000人。
2000(平成12)4,027万3,300人。
2004(平成16)4,211万9,300人。
◎居住する少数民族は、彝(イ)族・白(ペー)族・哈尼(ハニ)族
・壮(チワン)族・タイ族・苗(ミャオ)族・回族・ラフ族・ワ族
・納西(ナシ)族・瑶(ヤオ)族・蔵(チベット)族・景頗(チンポ
ー)族・布朗(プーラン)族・普米(プミ)族・怒(ヌー)族・阿昌
(アチャン)族・徳昴(トーアン)族・蒙古(モウコ)族・独龍(トール
ン)族・基諾(ジノー)族など。
うんなんひゃくやく
【ウンナンヒャクヤク】
【雲南百薬】
○[植]アカザカズラ(藜葛)の別称。
⇒あかざかずら(アカザカズラ,藜葛)
うんのう《うんなふ》
【雲衲】
○衲衣(ノウエ)をまとった雲水僧。
⇒うんすいそう(雲水僧)
うんぱんあーるえぬえー
【運搬RNA】
◇[英]transfer RNA
○[生]⇒とらんすふぁーあーるえぬえー(トランスファーRN
A)
うんぱんたい
【運搬体】
◇[英]vector
○[生]⇒べくたー(ベクター)(3)
うんぴょう《うんぺう》
【ウンピョウ】
【雲豹】
◇[学]Neofelis nebulosa
○[哺]食肉目(Carnivora)(ネコ目)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
ヒョウに似ているがやや小さく、体長約1メートルほど。
体色は灰色または黄褐色で、体側に濃色の大きな雲形斑があ
る。犬歯は長大で、シカやサルなどを捕食。夜行性。
ヒマラヤ東部から東南アジア・中国南部・台湾などの樹上に
生息。
「タイワンヒョウ(台湾豹)」,「タイワントラ(台湾虎)」とも呼
ぶ。
◎2007. 3.14(平成19)世界自然保護基金(WWF)、ボルネオ島
(カリマンタン島)・スマトラ島に生息するボルネオウンピョウ
(Neofelis diardi)は大陸部のものと別種の新種であると発表。
うんぴょう《うんぺう》
【雲豹】
◇[中]yunbao
○(1)[哺]⇒うんぴょう(ウンピョウ,雲豹)
○(2)[軍](Yunbao)台湾国産の装輪装甲車CM32の通称。
参照⇒[2]らいてい(雷霆)
うんぶりあ
【ウンブリア】
◇Umbria
○(1)[歴]古代イタリアの中部・北部地方。
○(2)(Regione Umbria)⇒うんぶりあしゅう(ウンブリア州)
うんぶりあしゅう《うんぶりあしう》
【ウンブリア州】
◇[伊]Regione Umbria、[英]Umbria Region
○イタリア中央部の州。
州都はペルジア(Perugia)。
ペルジア県(Provincia di Perigia)とテルニ県(Provincia
di Terni)から成る。
〈面積〉
8,456平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)81万1,800人。
2001(平成13)81万5,588人。
2002(平成14)84万4,900人。
★[1]うんべるといっせい
【ウンベルト一世】
【ウンベルト1世】
◇[伊]Umberto I、[英]Humbert I
○[人]サボイア家(Casa Savoia)の始祖( 970〜1056)。
神聖ローマ皇帝からサボイア伯に任じられる。
参照⇒さぼいあけ(サボイア家)
★[2]うんべるといっせい
【ウンベルト一世】
【ウンベルト1世】
◇[伊]Umberto I、[英]Humbert I
○[人]イタリアの国王(1844〜1900)。在位:1878. 1. 9〜1900.
7.29。
参照⇒さぼいあけ(サボイア家)
★うんべるとにせい
【ウンベルト二世】
【ウンベルト2世】
◇[伊]Umberto II、[英]Humbert II
○[人]イタリア最後の国王(1904〜1983)。在位:1946. 5. 9〜
1946. 6.18。
マリアジョゼの夫、ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Eman-
uele)の父。
参照⇒さぼいあけ(サボイア家)
★うんま
【ウンマ】
◇ummah
○イスラム共同体。
うんむりん
【雲霧林】
◇[英]cloud forest
○[植]霧が発生しやすい熱帯・亜熱帯地域の寒冷な山間の森林。
そこでは雨よりも霧から多くの水分を得ている。
東南アジア・カリブ海地方・南アメリカなどの標高千メート
ル以上の山地や、小笠原列島の母島標高約400メートルの山地
などにみられる。
コケ(苔)・シダ(羊歯)類も多いことから「蘚苔林(センタイリン)
(moss forest)」とも呼ぶ。
★うんめい
【運命】
◇[英]destiny/fate/fortune/lot/doom
○(1)
参照⇒きすめっと(キスメット)
◎ギリシア神話の運命の三女神:⇒もいらい(モイライ)
ゲルマン・北欧神話の運命の三女神:⇒のるねん(ノルネン)
◎運命の女神の後ろ髪はないので、現れた瞬間に掴(ツカ)まえな
いと、後ろ髪を掴もうとしても遅いといわれている。
○(2)[楽]ベートーベンの交響曲第5番。
ただし『運命』の副題は日本のみで、海外では通用しない。
◎曲の初めの「・・・−」の音がモールス信号の「V」、つまり
"victory(勝利)"に当たるとして、第二次世界大戦の連合軍や
ベトナム戦争の米軍で使用された。
うんめいせん
【運命線】
◇[英]line of Fate
○手相学で、運命の状態を示すという手のシワ(皺)。
中指の下から手の付け根にのびるシワ。
参照⇒てそう(手相)
うんめいろん
【運命論】
◇[英]fatalism
○[哲]一切の出来事は運命(宿命)としてあらかじめ決定されて
いるという考え方。
意思や努力では変更できず、なるようにしかならず、人間は
無力であると考える。
「宿命論」,「宿命観(fatalism idea)」,「フェイタリズム」,「フェ
ータリズム」とも呼ぶ。
◎運命論者(fatalist)。
うんも
【ウンモ】
【雲母】
◇[英]mica(マイカ)、[独]Glimmer(グリンマー)
○[鉱]六角板状の結晶をした珪酸塩鉱物。
紙のように薄(ウス)く剥(ハ)がれる。
電気や熱の絶縁材料などに使用される。
古称は「きらら(雲母)」。漢名は「雲沙(ウンサ)」,「雲英(ウンエイ)」,
「雲液(ウンエキ)」,「雲華(ウンカ)」。
◎白雲母:ムスコバイト(muscovite)。
黒雲母:バイオタイト(biotite)。
金雲母:フロゴパイト(phlogopite)。
ウロコウンモ(鱗雲母):レピドライト(lepidolite)。
加水白雲母:イライト(illite)。
★うんゆしょう《うんゆしやう》
【運輸省】
◇[英]Ministry of Transport
○[歴]
略称は「MOT」。
◎1945. 5.19(昭和20)運輸通信省を廃止し運輸省を設置する旨、
勅令を公布。
2001. 1. 6(平成13)建設省・国土庁・北海道開発庁と統合し、
国土交通省となる。
うんら
【雲鑼】
◇[中]yunlio
○[楽]中国の民族楽器の一つ。打楽器の一種。
木製の架に、縦横に三個づつとその上部中央に一個の計10個
の枠を作り、その枠の中に音程の異なる10個の銅製の鉦(カネ)を
吊り、木製の細い撥(バチ)で打つ演奏するもの。
主として明清楽に用いる。
唐代に出現し、元代に流行。鉦の数は9個・13個・14個など
もあった。
★うんらん
【ウンラン】
【海蘭】
◇[学]Linaria japonica
○[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ウ
ンラン属(Linaria)の多年草。
北海道・本州・四国の海岸の砂地に生息。
◎キバナウンラン(黄花海蘭):⇒りなりあ(リナリア)(2)
ムラサキウンラン(紫海蘭):⇒りなりあ(リナリア)(3)
うんりゅう
【うんりゅう】
○[軍]海上自衛隊の「そうりゅう型」潜水艦(SS502)。
基準排水量2,950トン、水中排水量3,300トン、全長約84メー
トル、幅9.1メートル。
ディーゼルエンジン2台、スターリングエンジン4台を搭載。
水上最高航速は12ノット、水中最高航速は20ノット。
参照⇒そうりゅう(そうりゅう),すたーりんぐえんじん(スタ
ーリング・エンジン)
◎2008.10.15(平成20)川崎造船神戸工場で進水式。
うんりゅう
【雲竜】
【雲龍】
○(1)群がる雲の中に現れる竜。
「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。
◎竜が変化するとき、雲が群がり立つという。
○(2)[美](1)を画題に描いた図や茶道具など。
「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。
○(3)[歴][軍]日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の1番艦。
◎1944. 8.(昭和19)竣工。前線基地へ航空機の輸送任務に就く。
1944.12.(昭和19)東シナ海でアメリカ軍の潜水艦から魚雷を
受けて沈没。
[1]うんりゅうがた
【雲竜型】
【雲龍型】
○[運]横綱の土俵入りの型の一つ。
注連縄(シメナワ)(綱)は後方の結び目が大きな一輪で、その中央
に両端をそろえて背筋に立てる。
構えは左手を胸に当て右手を横に伸ばす。左手は守り、右手
は攻めを表している。
参照⇒どひょういり(土俵入り)
◎第10代横綱雲竜久吉が創案したという。
[2]うんりゅうがた
【雲竜型】
【雲龍型】
○[歴][軍]日本海軍の航空母艦(空母)の形式。
基準排水量1万7,48トン、全長227メートル、最高速力34ノッ
ト(時速63キロメートル)、搭載航空機65機。
建造計画では16隻であったが、竣工は3隻のみ。
◎1番艦:雲龍:⇒うんりゅう(雲竜,雲龍)(3)
2番艦:天城:⇒あまぎ(天城)(2)
3番艦:葛城:⇒かつらぎ(葛城)(4)
うんりゅうすい
【雲竜水】
○[歴]⇒りゅうどすい(竜吐水)(1)
うんりょう
【雲竜】
【雲龍】
○⇒うんりゅう(雲竜,雲龍)
----------------------------------------------------------------