PDD図書館管理番号 0001.0008.5000.23
百 科 辞 書 《うさ》 編集:獨 澄旻
-------- うさ --------------------------------------------------
うさ
【宇佐】
◇[日]Usa
○(1)⇒うさし(宇佐市)
○(2)[古]⇒うさぐん(宇佐郡)
うざい
【うざい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うさぎ
【うさぎ】
○[楽]日本古謡(わらべ唄)・小学唱歌。
〈歌詞〉
うさぎ、うさぎ、なに見てはねる/十五夜お月さま、見ては
ねる。
◎1892(明治25)『小学唱歌』(第二巻)に収録。
★うさぎ
【ウサギ】
【兎】
◇[英]rabbit(アナウサギ)/hare(ノウサギ)
○[哺]ウサギ目(Lagomorpha)の哺乳類。
ウサギ科(Leporidae)とナキウサギ科(Ochotonidae)とに大別。
◎1羽(イチワ)、2羽(ニワ)と数える。
◎秋田県大仙市(ダイセンシ)中仙(ナカセン)地域で毎年10月、全国ジャ
ンボうさぎフェスティバルが開催される。
西洋では後ろ足(rabbit foot)を魔除け(タリスマン)にする。
ユキウサギ:⇒ゆきうさぎ(ユキウサギ,雪兎)
◎英語で「ラビット」、幼児語では「バニー(bunny)」。
ドイツ語:カニンチェン(Kaninchen)。
フランス語:ラパン(lapin)。
イタリア語:コニッリョ(coniglio)。
スペイン語:コネホ(conejo)。
ロシア語:クロリク(krolik)。
トルコ語:タブシャン(tavsan)。
うさぎうま
【兎馬】
○[哺]ロバ(驢馬)の別称。
⇒ろば(ロバ,驢馬)
うさぎごや
【ウサギ小屋】
◇[英]hutch(ハッチ)
○[歴][社]1979. 3.31(昭和54)EC委員会が対日戦略基本文書
の中で、日本人は「ウサギ小屋に毛のはえたような家」に住むと
記述。
うさぎたけ
【ウサギタケ】
【兎茸】
○[植][食]⇒やまぶしたけ(ヤマブシタケ,山伏茸)
うさぎとかめ
【うさぎとかめ】
【兎と亀】
○[楽]石原和三郎(イシハラ・ワサブロウ)作詞、納所弁次郎(ノウショ・ベンジ
ロウ)作曲の童謡。
歌い出しは「もしもしかめよ/かめさんよ」。
◎『もしもし亀よ』:⇒もしもしかめよ(もしもし亀よ)
うさぎとかめ
【ウサギとカメ】
【兎と亀】
◇[英]The Hare and the Tortoise
○[文]『イソップ物語』の中の一話。
ウサギとカメが競走して、負ける気がしないウサギが途中で
寝ている間にカメに追い抜かれて負ける話。
◎才能より努力を重視する。
うさぎとび
【ウサギ跳び】
【兎跳び】
【兎飛び】
○[古][運]両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後
ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしな
がらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、
逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
◎精神力を重視する日本独自の運動法で、昭和中期までは一般
的な訓練法として中学校などでも普通に行われていた。
参照⇒すぽこん(スポコン,スポ根)
うさぎのだんす
【兎のダンス】
○[楽]野口雨情(ウジョウ)作詞、中山晋平(シンペイ)作曲の童謡。
歌い出しは「ソソラソラソラ/兎のダンス」。
◎1924(大正13)東京社の児童雑誌『コドモノクニ』5月号に収
録。
うざく
【うざく】
【鰻作】
○[料]ウナギ(鰻)とキュウリ(胡瓜)の和物(アエモノ)。
白焼きにしたウナギを一口大に切り、キュウリを薄く小口切
りにして塩もみした後に塩を洗い流し、三杯酢または土佐酢で
あえた料理。
うさぐん
【宇佐郡】
◇[日]Usa Gun
○[古]大分県中北部の郡。
院内町(インナイマチ)・安心院町(アジムマチ)の町。
◎2005. 3.31(平成17)院内町・安心院町が宇佐市に編入し、郡
は消滅。
うざこい
【うざこい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うさし
【宇佐市】
◇[日]Usa Shi
○大分県北部の市。
宇佐神宮の鳥居前町。
◎1967(昭和42)宇佐町、駅川(エキセン)町・四日市(ヨッカイチ)町・長
州(ナガス)町の近隣3町を合併して宇佐市を発足。
2005. 3.31(平成17)宇佐郡(ウサグン)の院内町(インナイマチ)・安心
院町(アジムマチ)を編入。
うさじんぐう
【宇佐神宮】
○大分県宇佐市にある神社。元官幣大社。豊前国一の宮・全国
八幡宮の総本社。
祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト)(応神天皇)・大帯姫命(オオタラシヒメ
ノミコト)(神功皇后)・比売神(ヒメカミ)。
国宝の社殿は八幡造りの代表。
「宇佐八幡宮」,「宇佐八幡」とも呼ぶ。
◎ 727(神亀 4)現在地に移転。
奈良時代から朝廷に尊崇される。
鎌倉時代に源氏が八幡神を氏神として以後、武家の信仰も受
ける。
うざたい
【うざたい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うざつく
【うざつく】
○[自動]小さいものが群がり動く。うるさく感じるほど群がり
動く。
参照⇒うざる(うざる)(1)
うざっこい
【うざっこい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うざったい
【うざったい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うざっとい
【うざっとい】
○[形]⇒うざとい(うざとい)
うざとい
【うざとい】
○[形]こまごましていて煩(ワズラ)わしい・面倒(メンドウ)くさい
・うるさい・見苦しい。
「うざっとい」,「うざたい」,「うざったい」,「うざこい」,「うざっ
こい」,「うざい」とも呼ぶ。
◎動詞:⇒うざる(うざる)(2)
◎「うざい」は昭和後期から若者言葉として用いられた比較的新
しいもの。
うさはちまん
【宇佐八幡】
○⇒うさじんぐう(宇佐神宮)
うさはちまんぐう
【宇佐八幡宮】
○⇒うさじんぐう(宇佐神宮)
うさま
【ウサマ】
◇Usama/Osama
○[人](アラビア語圏の)男性名。
◎「ライオン(獅子)・勇敢」の意味。
うさまびんらーでぃん
【ウサマ・ビンラーディン】
【ウサマ・ビン・ラーディン】
◇Osama bin Laden
○[人]⇒びんらでぃん(ビンラディン)
うさやま
【宇佐山】
◇[日]Usa Yama
○[地]滋賀県大津市西部にある山。標高335メートル。
琵琶湖の南西岸に位置し、湖を一望できる。
うさやまこふんぐん
【宇佐山古墳群】
○[歴]滋賀県大津市神宮町(ジングウチョウ)、伊佐山中腹にある古
墳時代前期〜後期の古墳群。
うざる
【うざる】
○(1)[自動]小さいものが群がる・うるさく感じるほど群がる。
参照⇒うざつく(うざつく)
○(2)[自動]こまごましていて煩(ワス゚ラ)わしく感じる・面倒(メン
ドウ)に感じる・うるさく感じる。
◎形容詞:⇒うざとい(うざとい)
○(3)[自動]こまごまとうるさく言う。
うさん
【烏山】
◇[朝]Osan
○⇒うさんし(烏山市)
★うさんくさい
【胡散臭い】
○
うさんし
【烏山市】
◇[朝]Osan-si
○朝鮮半島中西部、韓国北西方、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)
の都市。
北緯37.15°、東経127.07°の地。
「オサン市(烏山市)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1995(平成 7)7万0,500人。
2003(平成15)8万9,300人。
◎2003. 1.26(平成15)韓国の烏山米空軍基地(US airbase in
Osan)を飛び立ったU−2型偵察機が華城市の自動車修理工場
に墜落。
★うし
【ウシ】
【牛】
○[哺]ウシ目(偶蹄目)(Artiodactyla)ウシ科(Bovidae)ウシ亜
科(Bovinae)ウシ属(Bos)の哺乳類。
◎ヒンズー教では神様の乗り物として神聖視されている。
◎食肉牛:⇒あばでぃーんあんがす(アバディーンアンガス,ア
バディーン・アンガス),てきさすろんぐほーん(テキサス・ロ
ングホーン)
胃袋(食用):ミノ(第1)・ハチノス(第2)・センマイ(第3)
・ギアラ(第4)。
乳牛:⇒ほるすたいん(ホルスタイン)(2)
原牛:⇒[1]おーろくす(オーロクス)
コブウシ(瘤牛):⇒こぶうし(コブウシ,瘤牛)
食肉牛の機械解体:⇒えーえむあーるしすてむ(AMRシス
テム)
BSE(Bovine Spongiform Encephalopathy):⇒きょうぎゅ
うびょう(狂牛病)
◎英語で、去勢していないオス牛(雄牛)は「ブル(bull)」、去勢
した牛は「オックス(ox)」,「ステア(steer)」、メス牛(雌牛)は
「カウ(cow)」、子牛は「カーフ(calf)」。
ドイツ語で、牛一般は「リント(Rind)」、オス牛は「ブレ(Bul-
le)」、去勢していない牛は「シュティーア(Stier)」、去勢した
牛は「オクセ(Ochse)」、メス牛は「クー(Kuh)」、子牛は「カルプ
(Kalb)」。
ロシア語では「コローバ(korova)」。
雅称:⇒こくぼたん(黒牡丹,K牡丹)(2)
うし
【ウシ】
【烏什】
◇[中]Wushi
○⇒うじゅうけん(烏什県)
うし
【丑】
○(1)十二支(ジュウニシ)の第2。うし(牛)。
○(2)[暦]十二支の2番目にあたる年や日。丑年(ウシドシ)または
丑の日。
参照⇒うしのひ(丑の日)
○(3)方位を十二支に配した、北北東の方角。
○(4)丑の刻。
⇒うしのこく(丑の刻)
うし
【羽枝】
◇[英]barb
○[鳥]羽の板状部分を成す羽弁(ウベン)(vane)の構成要素。
羽軸から左右に伸び、さらに羽枝から多数の小羽枝(羽小枝)
(barbule)が伸びている。小羽枝には小さな鉤状(カギジョウ)の突
起(トッキ)があって隣りの羽枝から伸びる小羽枝の突起と絡(カラ)
み合い、バラバラにならずに集合体として羽弁を形成している。
一度゛羽枝同士が裂けたように離れても、合せて軽く揉(モ)
むと小羽枝の突起がまた絡み合い、一枚の羽弁となる。
◎小羽枝の突起が絡み合っていない羽:⇒わたばね(綿羽)
うし
【雨師】
○雨をつかさどる神。雨の神。六神(リクシン)の一神。
参照⇒りくしん(六神)(2)
うし
【齲歯】
○[病]虫歯。
⇒むしば(ムシ歯,虫歯,齲歯)
◎齲歯の治療
◎正しくは「くし(齲歯)」と読む。
うーしー
【ウーシー】
【無錫】
◇[中]Wuxi
○⇒むしゃくし(無錫市)
うじ《うぢ》
【宇治】
◇[日]Uji/Udi
○(1)⇒うじし(宇治市)
○(2)[交]⇒うじえき(宇治駅)
うーじー
【UZI】
○[軍]イスラエル製のサブマシンガン(短機関銃)。
参照⇒あいえむあい(IMI)
◎1951(昭和26)生産開始。
うじいえまち《うぢいへまち》
【氏家町】
◇[日]Uji'ie Machi
○[古]栃木県中央部、塩谷郡(シオヤグン)の町。北部を矢板市に接
する。
国立きぬ川学院がある。
◎2005. 3.28(平成17)氏家町・喜連川町(キツレガワマチ)の2町が合
併して「さくら市」を発足。
うしいし
【牛石】
○牛の形をした大石。
京都府京都市北白川など全国各地の天神社の境内などに祀(マ
ツ)られている。
参照⇒うしてんじん(牛天神)
うじえき
【宇治駅】
○(1)[交]京都府宇治市宇治にある、JR奈良線の駅。
黄檗(オウバク)駅とJR小倉(オグラ)駅の間。
○(2)[交]京阪宇治線の駅。
三室戸(ミムロド)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
◎JR奈良線の宇治駅と京阪宇治線の宇治駅との間には宇治川
があり連絡されていない。
うしえび
【ウシエビ】
【牛海老】
○[動]⇒ぶらっくたいがー(ブラックタイガー,ブラック・タイ
ガー)
うしおいにっさ《うしおひにつさ》
【牛追いにっさ】
○⇒じゅうろくむさし(十六六指,十六武蔵)
うしかいめんじょうのうしょう《うしかいめんじやうなうしやう》
【牛海綿状脳症】
◇[英]Bovine Spongiform Encephalopathy
○[病]狂牛病(mad cow disease)の正称。
⇒きょうぎゅうびょう(狂牛病)
うしかぎとんねる
【牛鍵トンネル】
○[交]青森県十和田市大字大沢田(オオサワダ)字牛鍵にあるJR東
北新幹線のトンネル。
全長2,070メートル。
◎2005. 5.31(平成17)深夜、トンネル内で土砂崩れが発生し、
地上の田畑が陥没。
うしがぶち
【牛ヶ淵】
◇[日]Ushigabuchi/Ushi ga Buchi
○東京都千代田区にある、皇居外苑の濠(ホリ)。もと、江戸城の
内堀。
千鳥ヶ淵(チドリガフチ)(田安門)と清水濠(シミズボリ)(清水門)の
間で、日本武道館の下。
平均水深1.5メートル、面積1万6,000平方メートル。
◎2003(平成15) 2.27〜 3. 7、水を抜いて外来魚駆除を実施し、
ブルーギル1,299匹、ブラックバス64匹を捕獲。
うしく
【牛久】
◇[日]Ushiku
○(1)⇒うしくし(牛久市)
○(2)[交]⇒うしくえき(牛久駅)
○(3)[歴]江戸時代の藩名。
◎牛久沼:⇒うしくぬま(牛久沼)
うじく《うぢく》
【羽軸】
◇[英]shaft/(単数形)rachis/(複数形)rachides
○[鳥]羽毛の中央を縦に走る太い軸。
その基部を「羽根(ウコン)」と呼ぶ。
参照⇒うべん(羽弁),うし(羽枝)
うしくえき
【牛久駅】
○[交]茨城県牛久市にある、JR常磐線の駅。
佐貫(サヌキ)駅と「ひたち野うしく駅」の間。
◎小湊鉄道(コミナトテツドウ)には上総牛久(カズサウシク)駅がある。
うじくさ
【ウジクサ】
【蛆草】
○[植]ミソナオシ(味噌直)の別称。
⇒みそなおし(ミソナオシ,味噌直,小槐花)
うしくし
【牛久市】
◇[日]Ushiku Shi
○茨城県南部の市。南部を龍ヶ崎市(リュウガサキシ)、西部をつくば
市に接する。
浄土真宗東本願寺(東京本願寺)本廟牛久アケイディアに牛久
大仏(高さ120メートル)がある。
★うしくぬま
【牛久沼】
◇[日]Ushiku Numa
○茨城県の南部、龍ヶ崎市(リュウガサキシ)の北西部にある沼。面積
2平方キロ、周囲7.5キロ。灌漑用水に用いられてきた。
古くは「太田沼」と呼ばれた。
◎1951(昭和26)小川芋銭(ウセン)を記念して牛久町(現:牛久市)の
西南端、牛久沼を望む高台に「カッパの碑」が、横山大観ら同好
の人々によって建てられた。
うしけん
【ウシ県】
【烏什県】
◇[中]Wushi Xian、[英]Wushi County
○⇒うじゅうけん(烏什県)
うしこう《うしかふ》
【牛甲】
○ベッコウ(鼈甲)の最高級品「白甲(シロコウ)」の模造品(擬甲)の一
種。
ウシ(牛)のヒヅメ(蹄)を加工したもの。
牛甲に薄く削った本物のベッコウを貼る「張り甲」もある。
参照⇒しろこう(白甲),ぎこう(偽甲)
◎明治中期〜昭和中期に作られた。
★うじこしらべ
【氏子調】
○[歴]明治政府は江戸幕府の寺請け制にかわって人民を強制的
に氏子として神社に結び付けるため、1871(明治 4)発布。実効
がとぼしく2年余で廃止された。
うしごめ
【牛込】
◇[日]Ushigome
○(1)東京都新宿区東部の地域名。
◎古来、牛の牧場があったといわれている。
参照⇒こまごめ(駒込)(2)
○(2)[歴]⇒うしごめく(牛込区)
○(3)[歴][交]⇒うしごめえき(牛込駅)
★うしごめえき
【牛込駅】
○[歴][交]1894.10. 9(明治27)甲武鉄道が新宿駅から牛込駅ま
で開業。
1928.11. 5(昭和 3)飯田橋駅の開業で廃止。
うしごめえのきちょう《うしごめえのきちやう》
【牛込榎町】
◇[日]Ushigome'enoki Cho/Ushigome Enoki Cho
○[古]⇒えのきちょう(榎町)
うしごめかぐらざかえき
【牛込神楽坂】
○[交]東京都新宿区にある、都営大江戸線の駅。
飯田橋(イイダバシ)駅と牛込柳町(ウシゴメヤナギチョウ)駅の間。
◎東京地下鉄(東京メトロ)東西線には神楽坂駅がある。
うしごめく
【牛込区】
◇[日]Ushigome Ku
○[歴]旧区名。東京府一五区・東京市三五区の一つ。現在の新
宿区東部。
区役所は神楽町三丁目六番地。
参照⇒とうきょうしさんじゅうごく(東京市三五区,東京市三
十五区)
◎1878(明治11)牛込区、誕生。
1947(昭和22)四谷区・淀橋区と合併し現在の新宿区となる。
◎1907.10. 1(明治40)号「滑稽界」の「東京区民代表者」によれば
「留学生」。
うしごめみつけもん
【牛込見附門】
○[歴]江戸城外堀の門の一つ。
徳島藩主蜂須賀忠英が担当して1636(寛永13)築造。
◎江戸時代は楓(カエデ)の御門とも呼ばれ、桜の御門の市ヶ谷見
附門と春秋一対の景色となっていた。
うじごろし
【ウジコロシ】
【蛆殺し】
○[植]ミソナオシ(味噌直)の別称。
⇒みそなおし(ミソナオシ,味噌直,小槐花)
うしざめ
【ウシザメ】
【牛鮫】
○[魚]オオメジロザメ(大目白鮫)の別称。
⇒おおめじろざめ(オオメジロザメ,大目白鮫)
★うしさわら
【ウシサワラ】
【牛鰆】
○[魚]スズキ目(Perciformes)クロタチカマス科(Gempylidae)
の海産の硬骨魚。
体長約2メートル。
「沖サワラ(沖鰆)」,「イヌサワラ(犬鰆)」とも呼ぶ。
うーしーし
【ウーシー市】
【無錫市】
◇[中]Wuxi Shi、[英]Wuxi City
○⇒むしゃくし(無錫市)
うじし《うぢし》
【宇治市】
◇[日]Uji Shi/Udi Shi
○京都府南部の市。
〈面積〉
1970(昭和45)67平方キロメートル。
〈人口〉
1975(昭和50)13万3,000人。
1980(昭和55)15万2,689人。
うじぞく
【氏族】
◇[英]clan(クラン)
○[社]⇒しぞく(氏族)
うじたわらちょう《うぢたはらちやう》
【宇治田原町】
◇[日]Ujitawara Cho/Uditawara Cho/Uji Tawara Cho
○京都府南東部、綴喜郡(ツヅキグン)の町。
〈面積〉
58.26平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)9,840人。
◎1956(昭和31)町制施行。
うじちゃ《うぢちや》
【宇治茶】
○[食][農]京都府宇治地方から産出される茶。
室町時代から良質の茶として賞美される。
◎2003. 1.(平成15)京都府茶業会議所、産地表示に対する消費
者意識の高まりを受け、宇治茶を「府内産茶葉を50%以上使用
し、ブレンドする場合は奈良県・滋賀県・三重県の近隣3県の
茶葉に限る」とする自主基準を設定。
2004. 3.25(平成16)京都府茶業会議所、流通業者や生産農家
などの要請を受けて、自主基準を「京都府・奈良県・滋賀県・
三重県の4府県産の茶葉を使い、京都府内で加工したもの」と
改定し、4月から実施すると発表。
うしてんじん
【牛天神】
○(1)(牛が天神の使いであることから)天満宮(テンマングウ)の俗称。
○(2)東京都文京区春日1−5−2にある北野神社の別称。
源頼朝(ヨリトモ)の創建。
江戸時代は金杉天神と呼ばれた。
◎源頼朝が奥州征伐の途中、入江に船を留めて凪(ナギ)を待つ
間に、夢に菅原道真公(天神様)が牛に乗り衣冠を正して現れ、
二つの願いがかなうことを告げた。夢から覚めると天神様が乗っ
ていた牛に似た石があった。
その後、頼家の誕生と平家の鎮定があったので、頼朝によっ
て神社が創建された。
牛坂の下にあったこの牛石(ウシイシ)は、今は社殿のかたわらに
あり、なでると願いがかなうと信仰されている。
参照⇒うしいし(牛石)
◎近くには中島歌子の萩の舎(ハギノヤ)があった安藤坂があり、
1909(明治42)門下生によって境内に建てられた、中島歌子の歌
碑「雪のうち根ざしかためて若竹の/生ひ出むとしの光をぞ思
ふ」がある。
うしとら
【丑寅】
【艮】
○十二支で表した北東の方角(ホウガク)。丑と寅の中間の方角。
「鬼門(キモン)」とも呼ぶ。
参照⇒きもん(鬼門)(1)
うじな
【宇品】
◇[日]Ujina
○(1)広島県広島市南部、広島港を含む南区の地域名。
宇品海岸(ウジナカイガン)・宇品神田(ウジナカンダ)・宇品御幸(ウジナ
ミユキ)・宇品東(ウジナヒガシ)・宇品西(ウジナニシ)・宇品町(ウジナマチ)が
ある。
○(2)[地]⇒うじなじま(宇品島)
○(3)[古][地]広島港の古称・通称。
⇒ひろしまこう(広島港)
うじなこう《うじなかう》
【宇品港】
◇[日]Ujina Ko
○[古][地]広島港の古称・通称。
⇒ひろしまこう(広島港)
うじなじま
【宇品島】
◇[日]Ujina Jima
○[地]広島県広島市南部、広島湾にある島。
住所は南区元宇品町(モトウジナマチ)。
★うしのいぶくろ《うしのゐぶくろ》
【牛の胃袋】
○[哺][食]
食用では第1胃をミノ・第2胃をハチノス(蜂の巣)・第3胃
をセンマイ・第4胃をギアラと呼ぶ。
参照⇒はんすうどうぶつ(反芻動物)
◎英語:参照⇒とらいぷ(トライプ)
うしのこく
【丑の刻】
○[古]午前2時ころから午前4時ころ。
「四更(シコウ)」とも呼ぶ。
参照⇒しこう(四更),うしみつ(丑三つ,丑三),ばさら(伐折羅,
跋折羅,跛折羅,伐闍羅)(3)
◎丑の時参り(丑の刻参り)
うしのこくまいり《うしのこくまゐり》
【丑の刻参り】
○⇒うしのときまいり(丑の時参り)
うしのつのもじ
【牛のつの文字】
【牛の角文字】
○[文]『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「い」または「ひ」を表した
言葉。
◎『徒然草』:ふたつ文字(こ)牛のつの文字(い,ひ)直(スグ)な
文字(し)ゆがみ文字(く)とぞ君はおぼゆる。
うしのときまいり《うしのときまゐり》
【丑の時参り】
○(1)嫉妬深い女などが恨(ウラ)む相手を呪(ノロ)い殺そうとして
行なう呪(マジナ)い。
白衣を着て乱れ髪に鉢巻(ハチマ)きをして、頭には逆さにして
のせた五徳(ゴトク)にロウソクを立てて灯(トモ)し、口には櫛(クシ)
をくわえ、胸には鏡をつるした異様な姿で丑の刻(コク)に神仏に
参拝し、手に金鎚(カナヅチ)と五寸釘を持ち、相手をかたどった
藁(ワラ)人形(ニンギョウ)などの人形(ヒトガタ)を鳥居や神木に打ち付
けて、死を祈る。
呪われた相手は釘を打たれた部分が病み、7日目の満願の夜
には死ぬと信じられていた。
ただし、その姿を人に見られると効果がなくなるという。
「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」
とも呼ぶ。
参照⇒かなわ(鉄輪),ごとく(五徳)(5)
◎丑の刻は現在の午前2時ころ。
○(2)丑の刻に神仏に参拝し、鬼神の威力をかりて達成するよう
祈願すること。
「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」
とも呼ぶ。
参照⇒あまのさかて(天の逆手)
◎室町時代までは、(1)のような呪いだけでなく広く願掛けを目
的に行われた。
うしのときもうで《うしのときまうで》
【丑の時詣で】
○⇒うしのときまいり(丑の時参り)
うじのはしひめ《うぢのはしひめ》
【宇治の橋姫】
○(1)京都府宇治市宇治橋のたもとにある橋姫神社の祭神。
橋を守る女神。
男神との恋愛説話から、巫子(ミコ)・遊女・愛人などの意味で
和歌に多く詠まれた。
○(2)嵯峨天皇の代( 809〜 823)、嫉妬のために宇治川に身を
投げ、鬼に化したという女性。
京中の男女を食い殺したと伝えられる。
参照⇒はんにゃ(般若)(3)
うしのひ
【丑の日】
○[暦]十二支の丑にあたる日。
夏の土用の「丑の日」をさす場合が多い。
◎二月の丑の日:⇒かんにち(坎日)
春の丑の日:⇒こんじんのまび(金神の間日)
寒中の丑の日:⇒うしべに(丑紅)
◎夏の土用の丑の日:夏やせの薬に鰻(ウナギ)の蒲焼を食い、ま
た灸(キュウ)をすえる。その他、「う」の字のつく瓜(ウリ)や饂飩(ウド
ン)・梅干(ウメボシ)などを食べると暑気あたりしないともいう。
また、この日とった薬草は薬効がよいという。
うじびょうどういん《うぢびやうどうゐん》
【宇治平等院】
○⇒びょうどういん(平等院)
うしぶかし
【牛深市】
◇[日]Ushibuka Shi
○[古]熊本県南西部、天草下島(アマクサシモジマ)南西部の市。
◎2006. 3.27(平成18)本渡市(ホンドシ)・牛深市と天草郡の有明
町(アリアケマチ)・御所浦町(ゴショウラマチ)・倉岳町(クラタケマチ)・栖本町(ス
モトマチ)・新和町(シンワマチ)・五和町(イツワマチ)・天草町(アマクサマチ)・河
浦町(カワウラマチ)の2市8町が合併して天草市を発足。
うしぶちがわ《うしぶちがは》
【牛淵川】
◇[日]Ushibuchi Gawa
○[地]静岡県南西部の小笠郡(オガサグン)を南流する菊川の支流。
菊川町(キクガワチョウ)の牛渕(ウシブチ)付近に発し、小笠町(オガサチョ
ウ)で古谷川を合せ、大東町(ダイトウチョウ)で菊川に合流する。
うしべに
【丑紅】
○寒中(カンチュウ)に製して丑の日に売られた紅。
「寒紅(カンベニ)」,「赤丑(アカウシ)」とも呼ぶ。
◎寒中に紅をさすと口中の虫を殺すなどの俗信から、女性が丑
紅を買う風習があった。
また、口中の荒れを防ぐともいう。
◎かつて東京などでは、小間物店が臥(フ)した金色または黒色
の牛の泥人形を景品として出していた。
◎冬の季語。
うしぼりまち
【牛堀町】
◇[日]Ushibori Machi
○[古]茨城県南東部、行方郡(ナメカタグン)の町。
⇒いたこし(潮来市)
〈面積〉
18.79平方キロメートル。
(*)境界未定あり。
〈人口〉
1995(平成 7)6,232人。
◎1955(昭和30)香澄村と八代村が合体して牛堀村を発足し、同
年町制施行。
2001. 4. 1(平成13)潮来町(イタコマチ)と牛堀町(ウシボリマチ)が合併
して潮来市となる。
うしまいり《うしまゐり》
【丑参り】
○⇒うしのときまいり(丑の時参り)
うしまどちょう《うしまどちやう》
【牛窓町】
◇[日]Ushimado Cho
○[古]岡山県南東部、邑久郡(オクグン)の町。瀬戸内に臨む港町。
小豆島に次ぐオリーブの産地。
朝鮮通信使の資料館がある。
◎2004.11. 1(平成16)牛窓町・邑久町(オクチョウ)・長船町(オサフネチョ
ウ)が合併して瀬戸内市を発足。
うしまわしやま《うしまはしやま》
【牛廻山】
◇[日]Ushimawashi Yama
○[地]奈良県と和歌山県の県境にある山。標高1,207メートル。
うしみつ
【丑三つ】
【丑三】
○(1)[国]丑の刻を四つに分けた、その第3番目にあたる時刻。
現在の午前2時〜午前2時半ころ。
「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
参照⇒うしのこく(丑の刻)
◎丑の刻は午前1時から午前3時の間。
○(2)[国](転じて)真夜中・深夜。
「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。
◎草木(クサキ)も眠(ネム)る丑三時(ドキ)
○(3)[古][俗](転じて)品物・衣類などが非常に古びているさ
ま。
◎「丑満」は当て字。
うしみつどき
【丑三つ時】
【丑三時】
○(1)⇒うしみつ(丑三つ,丑三)(1)
○(2)⇒うしみつ(丑三つ,丑三)(2)
うしみつまいり《うしみつまゐり》
【丑三参り】
○⇒うしのときまいり(丑の時参り)
★うしもく
【ウシ目】
【牛目】
◇[学]Artiodactyla
○[哺]哺乳綱(哺乳類)の一目。
「偶蹄目(グウテイモク)」とも呼ぶ。
うじゃいん
【ウジャイン】
◇Ujjain
○インド中部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh Sta-
te)西部の古都。
マルワ丘陵(Malwa Plateau)に位置し、インドール(Indore)
の北方約45キロメートル。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の
祭典が行われる。
うじゃく
【烏鵲】
○(1)[鳥]カラス(烏)とカササギ(鵲)。
○(2)[鳥]カササギの別称。
⇒かささぎ(カササギ,鵲)
うじやまだし《うぢやまだし》
【宇治山田市】
◇[日]Ujiyamada Shi/Udiyamada Shi/Uji Yamada Shi
○[古]伊勢市の旧称。
⇒いせし(伊勢市)
うじゃんちゅん
【ウ・ジャンチュン】
【禹長春】
◇[朝]U Jangchun
○[人]⇒『人名辞典』すなが ながはる(須永 長春)
うーしゃんふぇん
【ウーシャンフェン】
【五香粉】
◇[中]wuxianfen
○[食]⇒ごこうふん(五香粉)
うしゅあいあ
【ウシュアイア】
◇Ushuaia
○アルゼンチン南端、ティエラデルフエゴ州(Provincia de la
Tierra del Fuego)の州都。
大フエゴ島(Isla Grande de Tierra del Fuego)南岸、ビー
グル海峡(Canal de Beagle)のウシュアイア湾(bahia de Ushua-
ia)に面する港湾都市。
〈面積〉
9,390平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)4万5,785人(11月18日現在)。
2010(平成22)5万6,956人(10月27日現在)。
うしゅう《うしう》
【羽州】
◇[日]U Shu/Ushu
○[歴]出羽(デワ)の別称。
⇒でわ(出羽)
うじゅうけん《うじふけん》
【烏什県】
◇[中]Wushi Xian、[英]Wushi County
○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
er Zizhiqu)西部のアクス地区(阿克蘇地区<Akesu Shi>)西部の
県。
県都は烏什鎮(Zhen)。
「ウシ県(烏什県)」とも呼ぶ。
〈面積〉
9,012平方キロメートル。
〈人口〉
2002(平成14)18万人。
うしゅしつま《うすしつま》
【烏枢瑟摩】
◇[梵]Ucchusma
○[仏]⇒うすさまみょうおう(烏枢沙摩明王,烏芻沙摩明王)
うじゅべ
【ウジュベ】
◇[トルコ語]Ucube、[英]monster
○⇒じゃなばる(ジャナバル)
うじゅんぱんだん
【ウジュンパンダン】
◇Ujung Pandang
○インドネシア中央部、スラウェシ(セレベス)島南西部にある
スラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)の州都。
マカッサル半島にある港市。
海軍基地がある。日本総領事館がある。
旧称は「マカッサル(Makassar)」。
〈人口〉
1990(平成 2)91万3,196人。
うじょう《うじやう》
【有情】
○⇒しゅじょう(衆生)
うじょう《うじやう》
【烏城】
○[歴]⇒いしやまじょう(石山城)
うしょうし《うせうし》
【羽小枝】
◇[英]barbule
○[鳥]⇒うし(羽枝)
うしろがえり《うしろがへり》
【後ろ返り】
○[運]後方にとんぼ返りすること。
「バク転」,「バック転」とも呼ぶ。
うしろきず
【後ろ傷】
【後ろ疵】
○逃げる時に背後に受けた傷。
武士はこれを恥(不名誉)とした。
「にげきず(逃げ傷,逃げ疵)」とも呼ぶ。
⇔むこうきず(向う傷,向う疵,向こう傷,向こう疵)
うしろざし
【後挿し】
【後挿】
【後差し】
【後差】
○婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。
参照⇒かんざし(簪)(2)
うしろで
【後ろ手】
◇[日]ushirode
○(1)後ろに当る方向・後ろの方面・後ろ側。
○(2)後ろから見た姿・後ろ姿。
○(3)両手を背に回すこと。
◎後ろ手に縛り上げる
○(4)[食]注ぎ口と反対側に取っ手のある急須(キュウス)やポット。
⇔よこで(横手)()
うしろはちまき
【後ろ鉢巻】
【後ろ鉢巻き】
○後頭部で鉢巻を結ぶこと。また、その結び方。
鉢巻をすることは「いざ出陣(ショツジン)」という決意・覚悟(カクゴ)
を示す意味もある。
参照⇒はちまき(鉢巻,鉢巻き)(1),はちまき(鉢巻,鉢巻き)(4)
◎戦(イクシ)などでは額の所に日の丸が描かれていることが多い。
受験勉強などでは「必勝合格」などと書かれている。
うしろひげやま
【後白髪山】
◇[日]Ushirohige Yama
○[地]宮城県仙台市青葉区にある山。標高1,422メートル。
西方の山形県との県境に白髪山(ヒゲヤマ)(1,284メートル)があ
る。
うしろみ
【後ろ身】
○[服]後ろ身頃(ミゴロ)の略称。
⇒うしろみごろ(後ろ身ごろ,後ろ身頃)
うしろみごろ
【後ろ身ごろ】
【後ろ身頃】
◇[英]back part
○[服]衣服の背の身頃。胴体の後ろを包む部分。
単に「後ろ身」とも呼ぶ。
⇔まえみごろ(前身ごろ,前身頃)
参照⇒みごろ(身ごろ,身頃)
うしろむき
【後ろ向き】
○(1)後ろを向くこと。背を向けていること。
⇔まえむき(前向き)(1)
○(2)物事に対する考え方や対処の仕方が消極的であること。
⇔まえむき(前向き)(2)
参照⇒まいなすしこう(マイナス思考)
うしろやま
【後山】
◇[日]Ushiro Yama
○[地]兵庫県と岡山県の境にある山。標高1,345メートル。
中国山地の東部、兵庫県宍粟郡(シソウグン)千種町(チクサチョウ)と岡
山県英田郡(アイダグン)東粟倉村(ヒガシアワクラソン)との境で、岡山県
の最高峰。
役小角(エンノオヅノ)が開いた霊場があり、奥の院は現在も女人
禁制。
うじん
【右衽】
◇[中]youren
○[服]衣服を右前(ミギマエ)に着ること。
中国では右衽を中華の風習とし、左衽を夷狄(イテキ)の習俗と
した。
参照⇒さじん(左衽)
うす
【薄香】
○[色]染色の名。薄い香色(コウイロ)。薄い茶色。
⇔あかこう(赤香)
うす
【有珠】
◇[日]Usu
○(1)[地]⇒うすざん(有珠山)
○(2)⇒うすぐん(有珠郡)
うず《うづ》
【烏頭】
○(1)[薬]トリカブトの根茎。
アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)
を含有。
この汁を日に晒(サラ)して生薬の附子(ブシ)を作る。
参照⇒とりかぶと(トリカブト,鳥兜.鳥甲),ぶし(付子,附子)
◎名称は、形がカラス(烏)の頭に形が似ていることから。
○(2)太刀(タチ)の柄頭(ツカガシラ)の一種。
銀でオシドリ(鴛鴦)の頭を作り着けたもの。
参照⇒つかがしら(柄頭)
うすい
【雨水】
○(1)あまみず(雨水)。
○(2)[暦]二十四節気の一つ。陰暦一月(1月)中旬。陽暦2月
19日ころ。
立春(2月4日ころ)から半月後で、「降(フ)るのが雪から雨に
なる」の意味。草木が芽吹くとされ、虫が這(ハ)い出るとされる
啓蟄(ケイチツ)(3月6日ころ)の半月前。
参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
◎春の季語。
中国では、嫁が実家に帰って父母に会う日。
うすいぐん《うすひぐん》
【碓氷郡】
◇[日]Usui Gun
○群馬県西部の郡。
松井田町(マツイダマチ)のみ。
★うすいとうげ《うすひたうげ》
【碓氷峠】
◇[日]Usui Toge
○[地]群馬県。中山道最大の峠。
◎1893. 4.(明治26)アプト式鉄道、開通。
★うすいのせき《うすひのせき》
【碓氷の関】
【碓氷関】
◇[日]Usui no Seki
○[歴]上野(コウズケ)国(現:群馬県)碓氷郡横川に置かれた関所。
899(昌泰 2)坂東諸国の土豪の蜂起を抑える目的で設置。
近世になって中山道の整備にともない、1623(元和 9)横川に
設置。
1869(明治 2)廃止。
うすいろ
【薄色】
○(1)[色]薄い色。色の薄いこと。
○(2)[色]染色で、薄紫色(ウスムラサキイロ)。薄い二藍(フタアイ)。
⇔こきいろ(濃色)(1)
◎C=20,M=30,Y=10,B=30。
○(3)[服]織物で、経(タテイト)が紫、緯(ヨコイト)が白の織り色。
○(4)[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は薄紫色、裏は白または薄
紫色でやや濃いもの。
うすきし
【臼杵市】
◇[日]Usuki Shi
○大分県東部の市。
深田(フカタ)に臼杵磨崖仏(マガイブツ)がある。
◎もと大友氏・稲葉氏の城下町。
うすきばー
【ウスキバー】
◇[アイルランド語]usquebaugh(ウスクィバー)
○(1)[食](アイルランド語で)ウイスキー([英]whisky)。
⇒ういすきー(ウイスキー,ウヰスキー)
○(2)[食]コリアンダーで風味付けしたアイルランドのリキュ
ール。
うすきはんとう《うすきはんたう》
【臼木半島】
◇[日]Usuki Hanto、[英]Usuki Peninsula
○[地]岩手県宮古市(ミヤコシ)南東部の半島。
宮古湾湾口に位置し、宮古市日立浜町(ヒタチハマチョウ)に属する。
参照⇒じょうどがはま(浄土ヶ浜)
うすくだら
【ウスクダラ】
◇Uska Dara
○[楽]音羽たかし訳詞のトルコ民謡。
歌は江利チエミ。
参照⇒うすくだる(ウスクダル)
◎1954(昭和29)。
うすくだる
【ウスクダル】
◇[トルコ語]Uskudar(急使)
○トルコのイスタンブール県(Istanbul Ili)の町。ヨーロッパ
側のイスタンブール市とボスポラス海峡(Bosporus Strait)を
挟んでアジア側東岸。
イスラム教寺院が多い。
旧称は「スクタリ([伊]Scutari)」。
「ユスキュダル」とも呼ぶ。
◎2004 5. 9(平成16)イスタンブール市内のシルケジ(Sirkeci)
とを結ぶ地下鉄の海底トンネル(約1.8キロメートル)の起工式
が挙行。
◎名称の「ウスクダル」,「スクタリ」はともに「ヨーロッパとアジ
アをつなぐ最短距離」の意味。
うすくれない《うすくれなゐ》
【薄紅】
○[色]淡い紅色。
「たいこう(退紅,褪紅)」,「あらぞめ(荒染,褪紅)」とも呼ぶ。
◎C=0,M=60,Y=38,B=26。
うすぐん
【有珠郡】
◇[日]Usu Gun
○北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)の郡。
大滝村(オオタキムラ)・壮瞥町(ソウベツチョウ)の町村。
うすこうばい
【薄紅梅】
○(1)紅梅の花の色が薄い梅。
○(2)[色]紅梅色よりやや薄い色。ピンクに近い色。
◎C=0,M=47,Y=17,B=0。
○(3)[服]襲(カサネ)の色目の一つ。紅梅襲の表裏とも薄いもの。
うすさまみょうおう《うすさまみやうわう》
【烏枢沙摩明王】
【烏芻沙摩明王】
◇[梵]Ucchusma(不浄潔・除穢<ジョエ>・火頭)
○[仏]不浄を転じて清浄に変える徳のある明王。
寺院の便所などや、浄土宗では放生会(ホウジョウエ)に祀(マツ)ら
れる。
二臂(ニヒ)・四臂・六臂(ロッピ)など形像は一定しないが、火焔
に覆(オオ)われた忿怒(フンヌ)の相で現される。
「烏瑟沙摩明王(ウスサマミョウオウ)」,「うすしゃまみょうおう(烏枢沙
摩明王,烏芻沙摩明王)」,「烏枢瑟摩(ウシュシツマ)」,「穢迹金剛(エシャクコ
ンゴウ)」,「火頭金剛(カズコンゴウ)」とも呼ぶ。
うすさまみょうおう《うすしやまみやうわう》
【烏瑟沙摩明王】
◇[梵]Ucchusma
○[仏]⇒うすさまみょうおう(烏枢沙摩明王,烏芻沙摩明王)
うすざん
【有珠山】
◇[日]Usu Zan
○[地]北海道南西部、伊達市と有珠郡(ウスグン)壮瞥町(ソウベツチョウ)
の境、洞爺湖(トウヤコ)の南にある二重式活火山。標高732メート
ル。
外輪山は直径約2キロで、東縁に大有珠(オオウス)(732メートル)、
西縁に小有珠(コウス)(552メートル)があり、北麓(ホクロク)に明治新
山、東麓に昭和新山などがある。
支笏(シコツ)洞爺国立公園に含まれる。
◎小有珠の標高:667メートル、609メートル、552メートル。
◎1663(寛文 3)山頂噴火。小有珠、生成。
1853(嘉永 6)山頂噴火。大有珠、生成。
1910(明治43)噴火。明治新山、生成。
1944. 6.23(昭和19)山腹噴火。昭和新山、生成。
1977. 8. 7(昭和52)山頂噴火。有珠新山(653メートル)、生
成。
2000. 3.31(平成12)山腹噴火。
うずしお《うづしほ》
【うず潮】
○[映]1964(昭和39)日活映画。作家林芙美子の青春時代を描い
たドラマ。
監督:斎藤武市。
出演:吉永小百合(サユリ)・浜田光夫(ミツオ)・奈良岡朋子(ナラオカ・
トモコ)ほか。
うすしゃまみょうおう《うすさまみやうわう》
【烏枢沙摩明王】
【烏芻沙摩明王】
◇[梵]Ucchusma
○[仏]⇒うすさまみょうおう(烏枢沙摩明王,烏芻沙摩明王)
うすずみいろ
【薄墨色】
○[色]薄い墨色。ねずみ色。
◎C=8,M=5,Y=6,B=55。
うすずみざくら
【薄墨桜】
○[植]⇒ねおだにうすずみざくら(根尾谷薄墨桜)
[1]うすたー
【ウスター】
◇Worcester
○(1)イギリス、イングランド西部ヘレフォードアンドウスタ
ー州(the County of Hereford and Worcester)の州都。
◎1974(昭和49)ヘレフォードシャー州(Herefordshire)とウス
ターシャー州(Worcestershire)が合併してヘレフォードアンド
ウスター州が新設され、州都となる。
◎1974(昭和49)まで旧ウスターシャー(Worcestershire)州の州
都。
○(2)[食]ウスターソースの略。
⇒うすたーそーす(ウスターソース)
○(3)(Worcester County)⇒うすたーぐん(ウスター郡)
○(4)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-
setts Commonwealth)中央部のウスター郡中南部にある都市。
〈人口〉
1980(昭和55)16万1,799人。
1990(平成 2)16万9,759人。
2000(平成12)17万2,648人。
[2]うすたー
【ウスター】
◇Joseph Emerson Worcester
○[人]アメリカの辞書編集者(1784〜1865)。
うーすたー
【ウースター】
◇[英]Worcestershire sauce/Worcester sauce
○[食]⇒うすたーそーす(ウスターソース)
うすたーぐん
【ウスター郡】
◇[英]Worcester County
○アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts
Commonwealth)中央部の郡。
郡都は無い。
〈人口〉
1990(平成 2)70万9,705人。
2000(平成12)75万0,963人。
2005(平成17)78万3,262人。
うすたこす
【ウスタコズ】
◇[トルコ語]istakoz
○[動](トルコ語で)イセエビ。
⇒いせえび(イセエビ,伊勢蝦,伊勢海老)
うすたしゃ
【ウスタシャ】
◇[クロアチア語](単数形)Ustasa/(複数形)Ustase、[英](単
数形)Ustasha/(複数形)Ustashe、[伊]Ustascia
○[歴]⇒うすたーしゃ(ウスターシャ)
★うすたーしゃ
【ウスターシャ】
◇[クロアチア語](単数形)Ustasa/(複数形)Ustase、[英](単
数形)Ustasha/(複数形)Ustashe、[伊]Ustascia
○(1)[歴]トルコ支配下のバルカン半島で抵抗運動をした南ス
ラブ人(クロアチア人)。
「ウスタシャ」とも呼ぶ。
○(2)[歴]ユーゴスラビアからクロアチアの分離・独立を目指
す民族主義団体。
○(3)[歴]第二次世界大戦中、クロアチアに誕生したナチス・
ドイツの傀儡政権(1941〜1945)。
「ウスタシャ」とも呼ぶ。
◎「反乱([英]insurgence)」の意味。
うすたーしゃーしゅう《うすたーしやーしう》
【ウスターシャー州】
◇[英]Worcestershire
○[歴]イギリス、イングランド南西部にあった州。
州都はウスター(Worcester)。
◎1974(昭和49)ヘレフォードシャー州(Herefordshire)と合併
して、ヘレフォードアンドウスター州(the County of Here-
ford and Worcester)となる。
うすたーそーす
【ウスターソース】
◇[英]Worcestershire sauce/Worcester sauce
○[食]イギリスのイングランド南西部ウスター地方原産のソー
ス。香辛料が利いた、やや辛口のソース。
西洋料理一般用、また食卓用として広く用いられ、日本で単
にソースと言えば、このウスターソースを指す。
「ウースターソース」,「ウスター」,「ウースター」とも呼ぶ。
◎19世紀末ころに日本に渡来。
うーすたーそーす
【ウースターソース】
◇[英]Worcestershire sauce/Worcester sauce
○[食]⇒うすたーそーす(ウスターソース)
うすだまち
【臼田町】
◇[日]Usuda Machi
○長野県東部、南佐久郡(ミナミサクグン)の町。
〈面積〉
83.21平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万5,962人。
◎1893(明治26)町制施行。
1955(昭和30)切原村を編入。
1957(昭和32)田口青沼村を編入。
1997(平成 9)「海岸線から一番遠い地点」の標柱を建立。
2003. 4.(平成15)町興しとして「海岸線から一番遠い地点」を
訪れた人に認定書の発行を始める。
うすちかめのごるすく
【ウスチカメノゴルスク】
◇Ust-Kamenogorsk
○[古]カザフスタンの都市オスケメン(Oskemen)の旧称。
⇒おすけめん(オスケメン)
うーすちーしゅう《うーすちーしう》
【ウースチー州】
◇[チェコ語]Ustecky Kraj、[英]Usti Region
○チェコ北西部の州。北部・北西部をドイツに隣接。
州都はウースチーナドラベム(Usti nad Labem)。
「ウースチー・ナド・ラベム州」とも呼ぶ。
〈面積〉
5,335平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)82万0,219人(3月1日現在)。
うーすちーなどらべむ
【ウースチーナドラベム】
【ウースチー・ナド・ラベム】
◇Usti nad Labem
○(1)(Kraj Usti nad Labem)⇒うーすちーしゅう(ウースチー
州)
○(2)チェコ北西部、ウースチー州中北東部にある州都。
〈面積〉
404平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)11万7,780人(3月1日現在)。
うーすちーなどらべむしゅう《うーすちーなどらべむしう》
【ウースチー・ナド・ラベム州】
【ウースチーナドラベム州】
◇[チェコ語]Kraj Usti nad Labem
○⇒うーすちーしゅう(ウースチー州)
うすちのふ
【ウスチノフ】
◇[露]Ustinov
○[古]イジェフスクの旧称。
⇒いじぇふすく(イジェフスク)
うすちゃ
【薄茶】
◇[フ]beige(ベージュ)
○[色]茶染めのごく薄い色。抹茶色の薄い色を指すこともある。
「白茶(シラチャ)」とも呼ぶ。
うすちるが
【ウスチルガ】
◇Ust'-Luga/Ust-Luga
○ロシア共和国レニングラード州(Leningradskaya Oblast)に
ある、フィンランド湾(Gulf of Finland)に面する港湾都市。
エストニアとの国境近く。
北緯59.67°、東経28.32°の地。
◎ヨーロッパ向けに輸出する原発用核燃料を保管する施設の建
設予定地。
うすづく
【臼づく】
【臼搗く】
【舂く】
○(1)臼に穀物などを入れ、杵(キネ)でつく。
参照⇒つく(搗く,舂く)
○(2)⇒うすづく(舂く)
うすづく
【舂く】
○(1)夕日が山の端に入ろうとする。
○(2)⇒うすづく(臼づく,臼搗く,舂く)(1)
うすば
【薄刃】
○(1)刃物の刃の薄いこと。また、その刃物。
○(2)[料]菜切り包丁の別称。
⇒なきりぼうちょう(菜切り包丁,菜切り庖丁,菜切包丁,菜切
庖丁)
★うすばかげろう《うすばかげろふ》
【ウスバカゲロウ】
【薄羽蜉蝣】
◇[英]antlion fly/ant lion
○[虫]アミメカゲロウ目(脈翅目)(Neuroptera)ウスバカゲロウ
科(Myrmeleontidae)の昆虫。
幼虫は捕食用に乾いた砂や土にすり鉢状の穴を作り、「アリ
ジゴク」と呼ぶ。
参照⇒ありじごく(アリジゴク,蟻地獄)(1)
うずばしら《うづばしら》
【珍柱】
【宇豆柱】
○[建]大社造りで本殿を支える太い丸柱。
うずはた《うづはた
【珍機】
○貴く美しい織物。
★うすはなだ
【薄縹】
○[色]
◎C=80,M=34,Y=12,B=0。
うすばぼうちょう《うすばばうちやう》
【薄刃包丁】
【薄刃庖丁】
○[料]菜切り包丁の別称。
⇒なきりぼうちょう(菜切り包丁,菜切り庖丁,菜切包丁,菜切
庖丁)
うすひ
【浅緋】
○[色]薄い緋色(ヒイロ)。当色の一つ。
参照⇒とうじき(当色),こきひ(深緋,濃緋),ひいろ(緋色)
◎アカネ(茜)とムラサキグサ(紫草)を混ぜて染める。
うずべきすたんいすらむうんどう
【ウズベキスタン・イスラム運動】
◇[英]Islamic Movement of Uzbekistan
○⇒[2]あいえむゆー(IMU)
うずべきすたんきょうわこく
【ウズベキスタン共和国】
◇[ウズベク語]Uzbekiston Respublikasi、[露]Uzbekskaya
Respublik、[英]Republic of Uzbekistan、[フ]Republique
d'Ouzbekistan
○中央アジア南部の砂漠地帯にある共和国。
首都はタシケント(Tashkent)。
主な住民はトルコ系ウズベク人。
公用語はウズベク語。
通貨単位はスム(Uzbek sum,UZS)。
「ウズベク(Uzbek,Uzbeg)」とも呼ぶ。
〈面積〉
44万7,400平方キロメートル。
〈人口〉
1989(平成元)1,990万人。
1998(平成10)2,378万4,321人(7月推計)。
〈歴代大統領〉
イスラム・カリモフ(Islam Karimov):1991〜。
◎州:* Wiloyati、[英]* Region。
◎1924(大正13)ソビエト連邦を構成する一共和国となる。
1991. 8.(平成 3)ソビエト連邦から分離独立。
参照⇒ほらずむきょうわこく(ホラズム共和国)
うずべく
【ウズベク】
【月即別】
【月祖伯】
◇Uzbek/Uzbeg
○(1)⇒うずべきすたんきょうわこく(ウズベキスタン共和国)
○(2)⇒うずべくじん(ウズベク人)
★うずべくじん
【ウズベク人】
◇[英]Uzbeks
○中央アジアのウズベキスタンを中心に居住するトルコ系の民
族。
アフガニスタン・タジキスタン・キルギスタンなどにも居住。
アルタイ諸語に属する中部チュルク語のウズベク語を使用す
る。
うずまきかん《うづまきくわん》
【渦巻き管】
【渦巻管】
○[医]蝸牛管の別称。
⇒かぎゅうかん(蝸牛管)
うずまきだいこん《うづまきだいこん》
【ウズマキダイコン】
【渦巻き大根】
◇[英]beet
○[植][農]⇒びーと(ビート)(1)
うずまさ《うづまさ》
【太秦】
◇[日]Uzumasa/Udumasa
○京都府京都市西部、右京区(キョウク)南部の地域名。西部を嵯峨
野(サガノ)に接する。
映画の撮影所があることで知られる。
秦河勝(ハタノカワカツ)が創建した太秦寺(ウズマサデラ)の別称をもつ
広隆寺(コウリュウジ)がある。
京福電鉄嵐山線が通じている。
◎平安ころまでは「うつまさ」と呼ばれた。
もと京都府葛野郡(カドノグン)太秦村。
◎5世紀ころ、朝鮮から渡来した秦氏(ハタウジ)の居住した地。
雄略天皇の時、首長の秦酒公(サケノキミ)が織った絹を献上して
禹豆麻佐(ウツマサ)の姓を賜り、後に太秦の字を当てたもの。
参照⇒はたうじ(秦氏)
うずまさこうりゅうじえき《うづまさくわうりゆうじえき》
【太秦広隆寺駅】
○[交]京都府京都市右京区太秦組石町(ウズマサクミイシチョウ)にある京
福電鉄嵐山本線の駅。
蚕ノ社(カイコノヤシロ)駅と帷子ノ辻(カタビラノツジ)駅の間。
うずまさでら《うづまさでら》
【太秦寺】
○広隆寺の別称。
⇒こうりゅうじ(広隆寺)
うすまなばど
【ウスマナバド】
◇Osmanabad/Usmanabad
○(1)(Osmanabad District)⇒うすまなばどけん(ウスマナバド
県)
○(2)インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)南
部のウスマナバド県中央部にある県都。
「ウスマーナーバード」とも呼ぶ。
うすまーなーばーど
【ウスマーナーバード】
◇Osmanabad/Usmanabad
○⇒うすまなばど(ウスマナバド)
うすまなばどけん
【ウスマナバド県】
◇[英]Osmanabad District/Usmanabad District
○インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)南部
の県。東部をラトゥル県(Latur District)に接する。
県都はウスマナバド。
旧称は「ダーラシブ県(Dharashiv District)」。
「ウスマーナーバード県」とも呼ぶ。
〈面積〉
7,569平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)147万2,256人。
◎ラトゥル県を分離。
うすまーなーばーどけん
【ウスマーナーバード県】
◇[英]Osmanabad District/Usmanabad District
○⇒うすまなばどけん(ウスマナバド県)
うずむし《うづむし》
【ウズムシ】
【渦虫】
○[虫]⇒みずすまし(ミズスマシ,水澄,鼓虫,鼓豆虫)
うずら《うづら》
【ウズラ】
【鶉】
○[鳥]キジ目(Galliformes)キジ科(Phasianidae)の鳥。
翼長約10センチ。体がずんぐりとし、頭が小さく尾が短い。
全体が赤褐色で黄白色の縦斑と黒斑がある。草原に棲み、茂み
に隠れ、あまり飛ばない。
家畜にもする。肉・卵は食用、古くは鳴声のため飼育。
欧亜大陸中南部とアフリカ南部に広く分布、日本では中部以
北。
◎(「安」偏+「鳥」)とも書く。
うずらのちょう《うづらのちやう》
【鶉野町】
◇[日]Uzurano Cho/Udurano Cho
○兵庫県中南部、加西市(カサイシ)中南部の地名。
参照⇒うずらのひこうじょう(鶉野飛行場)
うずらのひこうじょう《うづらのひかうぢやう》
【鶉野飛行場】
○[歴]兵庫県加西市(カサイシ)鶉野町(ウズラノチョウ)にあった旧日本海
軍の飛行場。
総面積約5万4,000平方メートル、滑走路長さ約1,200メート
ル、幅約45メートル。
1942(昭和17)着工。
1943.10.(昭和18)完成。
操縦士養成の飛行場として全国各地から予科練生らが猛訓練
を受ける。
1945. 2.(昭和20)63名により特別攻撃隊の白鷺隊(シラサギタイ)
が編成。
うずらもく《うづらもく》
【鶉目】
【鶉木】
【鶉杢】
○(1)[建]ウズラの羽の斑紋のような模様の木目。
針葉樹の古木にみられる。
参照⇒もくめ(木目,杢目)
○(2)[植]屋久杉(ヤクスギ)の別称。
⇒やくすぎ(ヤクスギ,屋久杉)
★うすりーがわ《うすりーがは》
【ウスリー川】
◇[露]Reka Ussuri、[中]Wusuli Jiang(烏蘇里江)
○[地]ロシア極東のプリモルスキー地方(Primorsky Krai)と中
国東北地方の黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)と国
境を成す、黒竜江(Heilong Jiang)(アムール川)の支流。
興凱湖(Xinghai Hu)(ハンカ湖<Ozero Khanka>)に発源し、北
流してハバロフスク付近で本流の黒竜江に注(ソソ)ぐ。
参照⇒こくりゅうこう(黒竜江,黒龍江)(1)
〈支流〉
松花江:⇒しょうかこう(松花江)
◎ロシア文字では"река Уссури"。
うすりーすく
【ウスリースク】
◇Ussuriysk
○ロシア連邦極東連邦管区、プリモルスキー地方(Primorsky
Krai)南部の都市。
北緯43.81°、東経131.97°の地。
〈人口〉
1979(昭和54)14万6,800人。
2000(平成12)15万7,300人。
2003(平成15)15万4,500人。
◎ロシア文字では"Уссурийск"。
うすりーとら
【ウスリートラ】
【ウスリー虎】
○[哺]⇒しべりあとら(シベリアトラ,シベリア虎)
うすんぶら
【ウスンブラ】
◇Usumbura
○[古]ブルンジの首都ブジュンブラの旧称。
⇒ぶじゅんぶら(ブジュンブラ)
うぜん
【羽前】
◇[日]Uzen
○[歴]旧国名。東山道の出羽(デワ)の南半分。現在の山形県の
大部分。
1868年、出羽を羽前・羽後(ウゴ)に分割。
1871(明治 4)廃藩置県。
1876(明治 9)山形県となる。
うぜんあかくらえき
【羽前赤倉駅】
○[古][交]⇒あかくらおんせんえき(赤倉温泉駅)
うせんとう《うせんたう》
【右旋糖】
◇[英]dextroglucose/dextrose
○[生化]ブドウ糖(葡萄糖)の別称。
⇒ぶどうとう(ブドウ糖,葡萄糖)
うぜんむかいまちえき《うぜんむかひまちえき》
【羽前向町駅】
○[古][交]⇒もがみえき(最上駅)
うそ
【うそ】
○[楽]山口洋子作詞、平尾昌晃作曲の歌謡曲。
歌は中条きよし。
◎1974. 1.(昭和49)発売。
うそ
【ウソ】
【鷽】
○[鳥]スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)の、
スズメよりやや大きい小鳥。
頭は黒く、背は青灰色、翼は青味がかった黒色。鳴き声が口
笛に似て哀調を帯びる。
「そうどり」,「うそひめ」とも呼ぶ。
◎俗に雄を「照鷽(テリウソ)」,「赤鷽(アカウソ)」、雌を「雨鷽(アマウソ,アメウ
ソ)」,「黒鷽(クロウソ)」とも呼ぶ。
参照⇒てりうそ(照鷽)
★うそ
【嘘】
○
幼児語(俗称)は「うそんこ」。
参照⇒おんなだまし(女だまし,女騙し),こどもだまし(子供
だまし,子供騙し)
◎真っ赤な嘘,嘘をつく,嘘も方便
◎うそ発見器:⇒ぽりぐらふ(ポリグラフ)(2)
◎俗にウソ(嘘)をつくと釘抜きで閻魔(エンマ)様に舌を抜かれる
と言う。
★うそうむそう《うさうむさう》
【有相無相】
○(1)[仏]有相と無相。形を備えたものと備えないもの。
○(2)[仏](転じて)宇宙に存在する一切の物。
「うぞうむぞう(有象無象,有相無相)」とも呼ぶ。
うぞうむぞう《うざうむざう》
【有象無象】
【有相無相】
○(1)[仏]⇒うそうむそう(有相無相)(2)
○(2)世の中に大勢いるさまざまな人や沢山(タクサン)あるさまざ
まな物。価値のない人々。
○(3)(特に、蔑称として)得体(エタイ)の知れない者共(モノドモ)。
参照⇒ちみもうりょう(魑魅魍魎)(2)
◎象無象のやから(輩)
うぞうむぞう《うざうむざう》
【有像無像】
○形のある物で、形のない物を象徴すること。
参照⇒はなことば(花言葉,花詞)
★うそがえ
【鷽替】
【鷽替え】
○
「悪しきこともウソとなし、吉にトリ替える」といわれる。
◎鴬替の神事(シンジ)
うぞく
【烏賊】
◇[中]wuzei
○[動]イカ(烏賊)の漢名。
⇒いか(イカ,烏賊)
◎黒いスミを吐くことから。
うそはっけんき
【うそ発見器】
【嘘発見器】
◇[英]lie detector
○[俗]⇒ぽりぐらふ(ポリグラフ)(2)
うそりやま
【宇曾利山】
◇[日]Usori Yama
○[地]恐山の別称。
⇒おそれざん(恐山)
うそりやまこ
【宇曾利山湖】
◇[日]Usoriyama Ko
○[地]青森県むつ市恐山(オソレザン)にある中央のカルデラ湖。海
抜214メートル。
水素イオン濃度指数(pH)は3.4〜3.8であるが、ウグイ(石
斑魚)が生息。
参照⇒おそれざん(恐山)
うそん
【烏孫】
◇[中]Wusun
○[歴]中国漢代から南北朝初期に西域にいたトルコ系遊牧民族。
また、その国。
匈奴(Xiongnu)の西方の天山北路(Tianshan Beilu)、イスイ
ククル湖([露]Ozero Issyk-Kul')畔からイリ川([露]Reka Ili)
の盆地に住んでいた。
漢が匈奴に対抗するため烏孫と結んだことで有名。漢の武帝
(Wu Di)が張騫(Zhang Qian)(チョウ・ケン)を遣(ツカ)わして同盟を結
び、さらに公主を降嫁させて匈奴を牽制し、西域経営を容易に
した。
その後、匈奴の圧迫を受け、5世紀には柔然(Rouran)(ジュウゼ
ン)の侵略を受け、パミール高原に移り衰えた。
参照⇒うそんこうしゅ(烏孫公主)
うそんこ
【うそんこ】
○(1)[名](幼児語)ウソ(嘘)。
○(2)[形](幼児語)ウソの。遊びの上の、仮の。
うそんこうしゅ
【烏孫公主】
◇[中]Wusun Gongshu
○(1)[人]前漢(Qian Han)時代、江都王劉建(Liu Jian)(リュウ・ケン)
の娘。名は細君(Xijun)。
武帝(Wu Di)のとき、匈奴(Xiongnu)を牽制するため政略結婚
で、トルコ系の烏孫に公主(天子の娘)として降嫁させられた。
○(2)[鳥]黄鵠(コウコク)の別名。
⇒こうこく(黄鵠)
----------------------------------------------------------------