フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0060.0000.24

                 百   科   辞   書     《つ》      編集:獨  澄旻

-------- つ ----------------------------------------------------
つ
	【つ】
	○[古][格助詞]「……の」を表す言葉。
	 体言または体言に準ずるものに付き、連体修飾語をつくり、
	所属の関係を示す。
	◎「あまつかみ(天つ神)」,「わたつみ(海つ神)」,「あきつかた(秋
	つ方)」,「まつげ(目つ毛)」など。
★つ
	【つ】
	【ツ】
	◇[日]tsu
	○[言]五十音図タ行第三段の仮名。
	 平仮名「つ」は「州」の略体の草体とされるが未詳。「州」の全画
	の草体とも、「津」,「川」,「鬥」草体とも。
	 片仮名「ツ」は「州」の略体、または「川」のの全画から。
つ
	【津】
	◇[日]Tsu
	○⇒つし(津市)
づ
	【づ】
	○[言]⇒よつがな(四つ仮名)
つあー
	【ツアー】
	◇[英]tour
	○(1)周遊旅行・団体旅行。
	 ドイツ語で「ツーア(Tour)」とも呼ぶ。
	○(2)小旅行・遠出。
	 ドイツ語で「ツーア(Tour)」とも呼ぶ。
つぁー
	【ツァー】
	◇[英]Czar/Tsar
	○[歴](帝制時代の)ロシア皇帝の称号。ギリシア正教会の首長
	を兼ねていた。
	 初代ロシア皇帝イワン四世(Ivan IV)の1547(天文16)からピョ
	ートル一世(Pyotr I)がインペラトル(Imperator)と称する1917
	(大正 6)まで使われた。
	 ロシア語で「ツァーリ(Tsari)」とも呼ぶ。
	◎「カエサル([羅]Caesar)」から。
	 女帝または皇后は「ツァーリナ(Czarina,Tsarina)」。
	 中国語:沙皇(Shahuang)。
	◎1613(慶長18)全国会議で大貴族ミハイル・ロマノフ(Mikhail 
	Romanov)(1596〜1645)がツァーに選出。
つーあ
	【ツーア】
	◇[独]Tour(トゥーア)
	○(1)⇒つあー(ツアー)
	○(2)(ドイツ語で)機械の回転。
つぁいす
	【ツァイス】
	◇Carl Zeiss(カール・ツァイス)
	○[人]ドイツの光学技術者(1816〜1888)。
	 参照⇒かーるつぁいす(カールツァイス,カール・ツァイス),
	いえながらす(イエナ・ガラス)
つぁいだむぼんち
	【ツァイダム盆地】
	【柴達木盆地】
	◇[英]Tsaidam Basin/Qaidam Basin、[中]Chaidamu Pendi
	○[地]中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にあ
	る盆地。
	 標高2,600〜3,000メートルの地。
	 大小20余りの塩湖がある。
	 渋北(Sebei)(スーベイ)・台南(Tainan)(タイナン)・馬海(Ma-
	hai)(マーハイ)など8ヶ所のガス田が発見され、天然ガス・石
	油の開発が行われている。
	 「カイダム盆地」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちゃるかんえんこ(チャルカン塩湖,察尓汗塩湖,察爾
	汗塩湖)
	〈面積〉
	 24万平方キロメートル。
	◎「ツァイダム」はモンゴル語で「塩の湿地」の意味。
つぁいちぇん
	【ツァイチェン】
	【再見】
	◇[中]zaijian
	○(中国語で)さようなら、また会いましょう。
	◎英語の「シー・ユー・アゲイン(See you again!)」に相当する。
つぁいとぅんぐ
	【ツァイトゥング】
	◇[独]Zeitung
	○[通](ドイツ語で)新聞。
	◎ビルトツァイトゥング(Bild-Zeitung):⇒びるとつぁいとぅ
	んぐ(ビルトツァイトゥング)
つぁっけ
	【ツァッケ】
	◇[独]Zacke
	○(1)とがった物の先端([英]cusp)。
	○(2)[運](登山で)アイゼンやピッケルなどの先端。
	○(3)[運](登山で)山稜に切り立っている岩・小さな岩峰。
	 「ピナクル([フ]pinacle)」とも呼ぶ。
	○(4)[建]西洋の中世建築に見られる小さな尖塔。
	 「ピナクル」とも呼ぶ。
つぁぼこくりつこうえん《つあぼこくりつこうゑん》
	【ツァボ国立公園】
	◇[英]Tsavo National Park
	○ケニア南東部の国立公園。
★つあもつしょとう《つあもつしよたう》
	【ツアモツ諸島】
	◇[フ]Archipel des Tuamotu、[英]Tuamotu Islands
	○[地]南太平洋のフランス領ポリネシア(French Polynesia)の
	諸島。
	 ガンビエ諸島(Iles Gambier)とともにフランス領ポリネシア
	のツアモツ・ガンビエ行政地区を構成。
	 「トゥアモトゥ諸島」とも呼ぶ。
	 参照⇒むるろあかんしょう(ムルロア環礁)
つぁら
	【ツァラ】
	◇Tristan Tzara
	○[人]フランスの詩人(1896〜1963)。
	 ルーマニア生れ。
	 ダダイスムの創始者の一人。第一次世界大戦中、スイスでダ
	ダイスム運動をおこし、パリに出て前衛派の中心となる。
	 代表作は詩集『近似的人間』・『反頭脳』など。
つぁらあと
	【ツァラアト】
	◇[ヘブライ語]tsaraath
	○[聖]『旧約聖書』「レビ記(Leviticus)」に記載されている重
	い皮膚病。
	◎従来は「癩病(ライビョウ)(lepra)」,「ハンセン病(Hansen's dis-
	ease)」と訳されていた。
つぁらつーすとら
	【ツァラツーストラ】
	◇[独]Zarathustra
	○[人]ゾロアスターのドイツ語名。
	 ⇒ぞろあすたー(ゾロアスター)
つぁらとぅすとら
	【ツァラトゥストラ】
	◇[独]Zarathustra
	○[人]ゾロアスターのドイツ語名。
	 ⇒ぞろあすたー(ゾロアスター)
つぁらとぅすとらはかくかたりき
	【ツァラトゥストラはかく語りき】
	◇[独]Also sprach Zarathustra
	○(1)[文]ニーチェ(F.W.Nietzsche)が書いた哲学書(四部作、
	1883〜1885年刊)。
	 ニーチェの聖書といわれ、ゾロアスター教の教祖ツァラトゥ
	ストラの言動を記録するという聖典的文体で書かれ、ニーチェ
	自身の文明・宗教観・根本思想が述べられている。
	◎日本初訳は、1911(明治44)生田長江(チョウコウ)。
	○(2)[楽]リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss)の交響
	詩。
つぁーらろむねあすか
	【ツァーラ・ロムネアスカ】
	◇[ルーマニア語]Tara Romaneasca
	○⇒わらきあ(ワラキア)
つぁりつぃん
	【ツァリツィン】
	◇Tsaritsyn
	○[古]⇒ぼるごぐらーど(ボルゴグラード)
つぁーりな
	【ツァーリナ】
	◇[英]Czarina/Tsarina
	○(1)[歴](帝制時代の)ロシア女帝の称号。
	 参照⇒つぁー(ツァー)
	○(2)[歴](帝制時代の)ロシア皇后の称号。
つあれぐぞく
	【ツアレグ族】
	◇Tuareg
	○⇒とあれぐぞく(トアレグ族)
つぁーん
	【ツァーン】
	◇[独]Zahn
	○(1)[医](ドイツ語で)歯。
	 ⇒は(歯)
	◎ツァーンラート(Zahnrad):歯車。
	○(2)[動](ドイツ語で)牙。
つぁんげ
	【ツァンゲ】
	◇[独]Zange
	○[医](ドイツ語で)鉗子(カンシ)。
	 ⇒かんし(鉗子)
つぁんだけん
	【ツァンダ県】
	【札達県】
	◇[中]Zhada Xian、[英]Zhada Prefecture/Tsang Prefecture
	○中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部、ウンガ
	リ地区(Ngari District)(阿里地区)の県。
	 「世界の尾根の中の尾根」と呼ばれている地域。
	◎もとグゲ王国の所在地:⇒ぐげおうこく(グゲ王国,古格王国)
つぁんな
	【ツァンナ】
	◇[伊]zanna
	○[動](イタリア語で)牙。
	 「デンテ(dente)(歯)」とも呼ぶ。
つぁんぽがわ《つあんぽがは》
	【ツァンポ川】
	◇[英]the Zangbo River
	○[地]チベットでの、ブラフマプトラ川(the Brahmaputra Riv-
	er)の名称。
	 ⇒ぶらふまぷとらがわ(ブラフマプトラ川)
つぁーんらーと
	【ツァーンラート】
	◇[独]Zahnrad
	○[機](ドイツ語で)歯車。
	 ⇒はぐるま(歯車)(1)
ついおく
	【追憶】
	◇[英]The Way We Were
	○[映]1973(昭和48)製作のアメリカ映画。
	 監督:シドニー・ポラック(Sydney Pollack)。
	 出演:バーブラ・ストライサンド(Barbra Streisand)、ロバ
	ート・レッドフォード(Robert Redford)ほか。
	◎2002. 6.11(平成14)アメリカ映画協会が発表した「米恋愛映
	画ベスト100」の第6位となる。
つぃおるこふすきー
	【ツィオルコフスキー】
	◇Konstantin Eduardovich Tsiolkovskii(コンスタンチン・ツィ
	オルコフスキー)
	○[人]ソ連(現:ロシア)の物理学者・ロケット理論学者(1857〜
	1935)。
	 ロケット・人工衛星研究の先駆者で、独学で宇宙飛行の理論
	を研究。
	 「惑星間旅行理論の父(father of the theory of interplan-
	etary travel)」とも呼ぶ。
ついがき《ついがき》
	【築垣】
	【築牆】
	【築墻】
	○⇒ついじ(築地,築墻)(1)
	◎「築垣(ツキガキ)」の音便。
ついぎー
	【ツイギー】
	◇[英]Twiggy(ほっそりした)
	○[人]イギリスのモデル(1949. 9.19〜)。本名はレスリー・ホ
	ーンビー(Leslie Hornby)。
	 1977〜1983(昭和52〜昭和58)ウイットニー(Michael Witney)
	と結婚。
	 1988(昭和63)ローソン(Leigh Lawson)と再婚。
	 「ミニスカートの女王」と呼ばれる。
	◎1967.10.18(昭和42)来日。
ついきまち
	【築城町】
	◇[日]Tsuiki Machi
	○福岡県東部、築上郡(チクジョウグン)の町。
	◎福岡県の航空自衛隊築城基地(チクジョウキチ)は築上郡椎田町(シイダ
	マチ)にある。
つぃくろん
	【ツィクロン】
	◇[独]Zyklon、[英]cyclone
	○[気]⇒さいくろん(サイクロン)
つぃくろんべー
	【ツィクロンB】
	◇[独]Zyklon B
	○[化]⇒ちくろんびー(チクロンB)
つぃーげ
	【ツィーゲ】
	◇[独]Ziege
	○[哺](ドイツ語で)ヤギ(山羊)。
	 ⇒やぎ(ヤギ,山羊,野羊)
つぃごいなー
	【ツィゴイナー】
	◇[独]Zigeuner
	○⇒ろま(ロマ)
★ついごう《ついがう》
	【追号】
	○
	◎1926(大正15)皇統譜令により、天皇・太皇太后・皇太后・皇
	后の追号が明文化、太皇太后・皇太后の追号は「皇后」となる。
	〈皇統譜令制定以前〉
	 英照皇太后(孝明天皇の女御)。
	 昭憲皇太后(明治天皇の皇后)。
	〈皇統譜令制定以後〉
	 貞明皇后(大正天皇の皇后)。
	 香淳皇后(昭和天皇の皇后)。
★ついこつ
	【椎骨】
	◇[英](単数形)vertebra/(複数形)vertebrae
	○[医]
	 人間の椎骨の数は32〜34個。
	〈人間の椎骨の数〉
	 頸椎(cervical vertebrae):7個。
	 胸椎(thoracic vertebrae):12個。
	 腰椎(limbar vertebrae):5個。
	 仙椎(sacral vertebrae):5個。
	 尾椎(coccygeal vertebrae):3〜5個。
ついじ《ついぢ》
	【築地】
	【築墻】
	○(1)[建]土をつき固め、瓦(カワラ)などで屋根を葺(フ)いた土塀
	(ドベイ)。
	 古くは土を盛り上げて固めたものだったが、木や竹を骨(芯)
	にして土を塗ってつき固めたもの、土や瓦などを混ぜて積み上
	げたものなどがある。
	 「築地塀(ツイジベイ)」,「ついがき(築垣,築牆,築墻)」,「つきがき
	(築垣,築牆,築墻)」,「えんじ籬(マガキ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かいがたばしら(貝形柱),はんちく(版築,板築)
	○(2)[古](その屋敷を築地でめぐらせていたことから)堂上方
	(トウショウガタ)の邸。また、堂上方・公卿(クギョウ)。
	 参照⇒どうじょう(堂上)
	◎「築泥(ツキヒヂ)」の音便「ついひぢ」の略。
	 「築地」は「つきじ」とも読む。
ついじべい《ついぢべい》
	【築地塀】
	○[建]⇒ついじ(築地,築墻)(1)
ついすとどりる
	【ツイストドリル】
	◇[英]twist drill
	○[機]⇒[1]どりる(ドリル)(4)
ついてくるかい
	【ついて来るかい】
	○[楽]遠藤実作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は小林旭(アキラ)。
	◎1970.12.(昭和45)発売。
★ついな
	【追儺】
	○[暦]年中行事の一つ。悪鬼を追い払う儀式。
	 「おにやらい(鬼やらい,鬼遣らい,鬼遣)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せつぶん(節分)(2),ほうそう(方相)(3)
	◎中国先秦時代(殷周時代)(紀元前17世紀初期〜BC. 771)に始
	まり、日本へは7世紀末の文武天皇のころに伝わったという。
	中国では宗教と娯楽が一体となった仮面劇「儺戯(ダギ)([中]
	nouxi)」に、日本では節分の行事になった。
ついひ
	【追肥】
	◇[英]additional fertilizer/adding manure
	○[農]作物の生育途中に与える肥料。
	 種蒔(タネマ)きや移植の後、基肥(モトゴエ)の不足を補うために行
	うもので、速効のある硫安・燐酸石灰などの化学肥料を使用す
	ることが多い。
	 「おいごえ(追い肥,追肥)」,「補肥(ホヒ)」とも呼ぶ。
ついびこてい
	【追尾固定】
	◇[英]lock on
	○[軍]⇒ろっくおん(ロックオン)(2)
つぃまー
	【ツィマー】
	◇[独]Zimmer
	○⇒つぃんまー(ツィンマー)
ついまつ
	【続松】
	○(1)⇒たいまつ(松明)
	○(2)歌ガルタや歌貝(ウタガイ)で、和歌の上の句と下の句を合せ
	る遊び。
	◎『伊勢物語』に、斎宮の詠んだ上の句に業平(ナリヒラ)が続松の
	炭で下の句を書き継いだ、とある故事による。
	○(3)転じて、歌ガルタや歌貝の別称。
ついまひ
	【対麻痺】
	◇[英]paraplegia
	○[病]⇒ぱらぷれじあ(パラプレジア)
つぃめりっと
	【ツィメリット】
	◇[独]Zimmerit(ツィメリット)
	○[軍]第二次世界大戦末期、ドイツ軍が戦車・突撃砲などに使
	用したコーティング剤。
	 開発は化学工場ツィマー株式会社(Chemische Werke Zimmer 
	AG)。
	 市街戦でパチルザンなどが使用した磁石で接着する対戦車地
	雷の磁気遮断のため、車体全体をコーティングした。コーティ
	ングは軽量化と剥がれ落ちるときは部分的になるようにスノコ
	(簀子)状の横波型になされた。
	 「ツィンメリット」とも呼ぶ。
	〈成分〉
	 バリウム硫酸塩(barium sulfate):40%。
	 ポリビニル酢酸塩(polyvinyl acetate)(接着剤):25%。
	 オーカー(ocher)(黄土):15%。
	 硫化亜鉛(zinc sulfide):10%。
	 オガクズ(sawdust):10%。
[1]ついん
	【ツイン】
	◇[英]twin
	○(1)対(ツイ)になったもの。また、対になっていること。
	○(2)ツインルーム(twin room)の略称。
	 ⇒ついんるーむ(ツインルーム,ツイン・ルーム)
	○(3)双子(twins)・双生児。
	 ⇒そうせいじ(双生児)
	◎"twin"は双子の一方を指す。
[2]ついん
	【ツイン】
	◇[登録商標]Twin
	○[歴][交]スズキ社製のハイブリッド軽自動車(2人乗り)。
	◎2003. 1.(平成15)発売。
	 2005. 2.(平成17)生産中止。
★ついんおったー
	【ツインオッター】
	◇[英]Twin Otter
	○[空]双発プロペラ機DHC−6の愛称。
	 カナダのデハビランド(現:ボンバルディア)社製、19人乗り。
	◎"otter"は「カワウソ(川獺)」の意味。
ついんたわー
	【ツインタワー】
	◇[英]Twin Towers
	○[歴]アメリカ合衆国のマンハッタンにあった世界貿易センタ
	ービルの愛称。
	 ⇒せかいぼうえきせんたーびる(世界貿易センタービル)
ついんてーる
	【ツインテール】
	◇[英]twin tail
	○(1)女性の髪型の一種。
	 髪を後頭部の左右で一つづつ、二つに束ねて後ろへ垂(タ)ら
	すもの。
	◎一つに束ねた髪型:⇒ぽにーてーる(ポニーテール)
	○(2)[空]航空機の尾翼で、水平尾翼の左右に垂直尾翼がある
	もの。その尾翼、またはその尾翼をもつ機種・機体。
	 H字状になっているものが多い。
つぃんまー
	【ツィンマー】
	◇[独]Zimmer(ツィマー)
	○(1)(ドイツ語で)部屋。
	 「ツィマー」,「チマー」とも呼ぶ。
	○(2)(ドイツ語で)部屋の調度、家具。
	 「ツィマー」,「チマー」とも呼ぶ。
	◎英語の「ティンバー(timber)(材木)」と同源語。
	 ジマー([英]zimmer):⇒うぉーかー(ウォーカー)(2)
つぃんまーまん
	【ツィンマーマン】
	◇[独]Zimmermann
	○(1)(ドイツ語で)大工(ダイク)。
	○(2)[人]ドイツ語圏の姓。
	◎英語のカーペンター(Carpenter)に相当する。
つぃんめりっと
	【ツィンメリット】
	◇[独]Zimmerit(ツィメリット)
	○[軍]⇒つぃめりっと(ツィメリット)
ついんるーむ
	【ツインルーム】
	【ツイン・ルーム】
	◇[英]twin room
	○ホテルなどで、同型のシングルベッドを2台備えた、二人用
	の部屋。
	 単に「ツイン」とも呼ぶ。
つヴぃーべる
	【ツヴィーベル】
	◇[独]Zwiebel
	○[植][農](ドイツ語で)タマネギ(玉葱)。
	 ⇒たまねぎ(タマネギ,玉葱,葱頭)
つうぃんぐり
	【ツウィングリ】
	◇Ulrich Zwingli(ウールリヒ・ツウィングリ)
	○[人]スイスの宗教改革者(1484. 1. 1〜1531.10.11)。
	 人文主義のエラスムス(Desiderius Erasmus)と文通を行って、
	『新約聖書』の原典研究を行い、福音的真理に到達。
	 1518(永正15)チューリヒ市で免罪符販売を阻止し、翌1519
	(永正16)司祭となり、礼拝様式を簡素化し、十分の一税の廃
	止など教会改革を推進し、チューリヒ教会をプロテスタント
	化した。一方で傭兵(ヨウヘイ)問題など積極的に市政改革を行う。
	 1522(大永 2)未亡人と結婚。
	 1523(大永 3)教皇庁(Vaticano)を批判し、宗教改革を推進し
	てスイス各地に影響が波及。
	 1529(享禄 2)ルター派([英]Lutheran)と提携を画策したが、
	ルター(Martin Luther)よりも実際的・合理主義的なため、聖
	餐(セイサン)問題で対立し一致できなかった。
	 また、再洗礼派(Anabaptists)からは批判を招く。
	 スイスのプロテスタント諸州を結成して同盟の中心となるが、
	保守的なスイス森林5州のカトリック教徒との緊張が戦争にま
	で発展し、カッペルの戦い(battle of Kappel)で戦死。
	 予定説を唱え、その思想はカルバン(Jean Calvin)に受け継
	がれた。
つヴぇっとる
	【ツヴェットル】
	◇Zwettl
	○⇒つべっとる(ツベットル)
つうか《つうくわ》
	【通化】
	◇[中]Tonghua
	○⇒つうかし(通化市)
つうかいけん
	【通海県】
	◇[中]Tonghai Xian、[英]Tonghai County。
	○中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)中央部の玉渓
	市(Yuxi Shi)管轄の県。
	 県都は秀山鎮(Xiushang Zhen)。
	 イスラム教徒が多く居住。
	◎2004.10. 2(平成16)雲南省最大のモスク納家営(Najiaying)
	清真寺(qingzhensi)が完成。
つうかきょうきゅうりょう《つうくわきようきふりやう》
	【通貨供給量】
	○[経]⇒まねーさぷらい(マネーサプライ)
つうかさしょう《つうくわさしよう》
	【通過査証】
	◇[英]transit visa
	○[交]⇒とらんじっとびざ(トランジット・ビザ)
つうかし《つうくわし》
	【通化市】
	◇[中]Tonghua Shi
	○中国東北地方中部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)南部の省
	管轄市(地級市)。東部を白山市(Baishan Shi)に接する。
	 行政所在地は東昌区。
	〈管轄2区〉
	 東昌区(Dongchang Qu)。
	 二道江区(Erdaojian Qu)。
	〈管轄2市〉
	 梅河口市(Meihekou Shi)。
	 集安市(Ji'an Shi):⇒しゅうあんし(集安市)
	〈管轄3県〉
	 通化県(Tonghua Xian)。
	 輝南県(Huinan Xian)。
	 柳河県(Liuhe Xian)。
	◎旧東辺道(トウヘンドウ)の中心地。
★つうかじけん《つうくわじけん》
	【通化事件】
	○[歴]1946. 2. 3(昭和21)中国東北地方の吉林省(Jilin Sheng)
	(キツリンショウ)の旧満州の通化で起きた、八路軍(共産党軍)の司令
	部を国府軍(国民党軍)らが襲撃した事件。
	 関東軍の元脱走将兵や元警官、民間の若者などの日本人も蜂
	起したが武器が少なく、また情報が漏れていて敗北。日本人約
	一千人が犠牲となった。
	 「二・三事件」とも呼ぶ。
つうかしゅうしゅく《つうくわしうしゆく》
	【通貨収縮】
	◇[英]deflation
	○[経]⇒でふれーしょん(デフレーション)
つうかぼうちょう《つうくわばうちやう》
	【通貨膨張】
	◇[英]inflation
	○[経]⇒いんふれーしょん(インフレーション)
つうきゅう《つうきふ》
	【通級】
	○[教]⇒つうきゅうしどうきょうしつ(通級指導教室)
★つうきゅうしどうきょうしつ《つうきふしだうけうしつ》
	【通級指導教室】
	○[教]障害のある小中学生を対象とする特別支援教育。
	 週8時間まで。
	 障害は肢体不自由・知的障害・学習障害(LD)・注意欠陥多
	動性障害(ADHD)・高機能自閉症など。
	 略称は「通級」。
	◎2006(平成18)学校教育法で設定。
つうく
	【通衢】
	◇[中]tongqu
	○[漢]大通り。
	 参照⇒こうく(康衢)
★つうけん
	【通肩】
	○インドの礼法の一つ。
	 袈裟(ケサ)を両肩に懸(カ)けること。
	 参照⇒へんたんうけん(偏袒右肩)
つうさんしょう《つうさんしやう》
	【通産省】
	○[古]通商産業省の略称。
	 ⇒つうしょうさんぎょうしょう(通商産業省)
つうし
	【通史】
	◇[中]tongshi、[英]general history
	○[歴]歴史記述法の一様式。
	 古代から現代(またはその本が書かれた時代)までの全時代を
	通観した総合的な歴史書。
	◎一時代(時代史)または一地域・一分野などに限った特殊史に
	対する様式。
	 司馬遷(Shima Qian)著『史記([中]Shiji)』が中国最初の通
	史とされる。
	 参照⇒しき(史記)
★つうじしま
	【通詞島】
	◇[日]Tsuji Shima
	○[地]熊本県天草郡五和町(イツワマチ)。
つうじゅんきょう《つうじゆんけう》
	【通潤橋】
	○熊本県上益城郡(カミマシキグン)山都町(ヤマトマチ)長原(ナガハラ)にある、
	石造の水路橋。
	 長さ75.6メートル・高さ20.2メートル・幅6.3メートル。
	 江戸後期、水の便の悪い白糸台地に灌漑するため建造。
	 通水管の堆積物を除去するための放水は観光スポットとなっ
	ている。
	◎1854(嘉永 7,安政元)惣庄屋布田保之助(フタ・ヤスノスケ)(1801〜
	1873)が建造。
	 1960(昭和35)国の重要文化財に指定。
	 旧住所は矢部町(ヤベマチ)長原。
★つうしょうさんぎょうしょう《つうしやうさんげふしやう》
	【通商産業省】
	◇[英]Ministry of International Trade and Industry
	○[歴]経済産業省の前身。
	 略称は「通産省(ツウサンショウ)」,「MITI(ミティ)」。
	◎1949. 6.(昭和24)通商産業省設置法が公布。商工省が廃止。
	 2001. 1. 6(平成13)省庁再編により、通商産業省を経済産業
	省と改称。
つうしょうし《つうしやうし》
	【通商司】
	○[歴]明治初年の経済官庁。
	 参照⇒みんぶしょうさつ(民部省札)
	◎1869(明治 2. 2.)開港場に設置、外国貿易の為替会社・通商
	会社を統轄。翌月廃止された商法司の業務を引き継ぎ、その権
	限は国内商業・金融・海運・物価調整に拡大。
	 1871(明治 4)廃止。
つうしょかいご
	【通所介護】
	○[福]⇒でいさーびす(デイサービス)
つうしょりはびりてーしょん
	【通所リハビリテーション】
	○[医]⇒でいけあ(デイケア)(2)
★つうしんけーぶる
	【通信ケーブル】
	○[通]
	◎1985.11.29(昭和60)過激派が首都圏の国鉄通信ケーブルを破
	壊、国鉄がマヒする。
つうしんしゃ
	【通信社】
	◇[英]news agency/news service
	○[通]新聞社・雑誌社・放送事業者など報道関係の会社に、ニュ
	ース・写真・各種の記事を供給する会社。
	◎アメリカ:AP通信社・UPI通信社。
	 イギリス:ロイター通信社。
	 中国:新華社通信社。
	 ドイツ:ドイツ通信社。
	 日本:共同通信社・時事通信社。
	 フランス:フランス通信社(AFP)。
	 ロシア連邦:イタル通信社(ITAR)。
つうしんぼ
	【通信簿】
	○[教]⇒つうちひょう(通知表)
つうしんぼうじゅほう《つうしんばうじゆはふ》
	【通信傍受法】
	○[法]重大犯罪とする薬物や銃器の不正取引など4つの犯罪に
	限定して、捜査当局に通信の傍受を認める法律。
	 参照⇒とうちょう(盗聴)
	◎2000. 8.(平成12)施行。
	◎アメリカ:⇒えふあいえすえー(FISA)
つうそう《つうさう》
	【ツウソウ】
	【通草】
	◇[中]tongcao
	○[植]カミヤツデ(紙八手)の別称。
	 ⇒かみやつで(カミヤツデ,紙八手)
つうそうし《つうさうし》
	【通草紙】
	○カミヤツデ(紙八手)の茎の白い髄から製する紙。
	 水を吸うと広がるので水中花の材料や装飾にも用いる。
	 参照⇒かみやつで(カミヤツデ,紙八手),すいちゅうか(水中
	花)
つうそうぼく《つうさうぼく》
	【ツウソウボク】
	【通草木】
	○[植]カミヤツデ(紙八手)の別称。
	 ⇒かみやつで(カミヤツデ,紙八手)
つうだつぼく
	【ツウダツボク】
	【通脱木】
	◇[中]tongtuomu
	○[植]カミヤツデ(紙八手)の別称。
	 ⇒かみやつで(カミヤツデ,紙八手)
つうちひょう《つうちへう》
	【通知表】
	○[教]学校から各学期の終わりに、児童・生徒の学校生活にお
	ける情報を保護者に通知する書類。
	 教科学習の状況・学業成績、身体状況、出欠席日数、情緒的
	・社会的発達などが書かれている。
	 「通知簿」,「連絡簿」,「通信簿」とも呼ぶ。
	 参照⇒ごだんかいひょうか(五段階評価)
つうちぼ
	【通知簿】
	○[教]⇒つうちひょう(通知表)
つうでん
	【通電】
	○(1)[電]電流を装置・電灯などへ通すこと。
	 参照⇒そうでん(送電)
	○(2)[通](tongdian)中国で、広く各地の官庁へ送る同文の電
	報。
	◎下野通電
★つうてんか
	【通天河】
	◇[中]Tongtian He
	○[地]中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南西部の唐
	古拉山脈(Tanggula shan)(タングラ山脈)を水源に南東流する、
	金沙江(Jinsha Jiang)(キンサコウ)(長江)の上流。
	 「つうてんがわ(通天河)」,「トンティェンホー(通天河)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒きんさこう(金沙江)
つうてんかく
	【通天閣】
	○大阪府大阪市浪速区(ナニワク)の歓楽街、通称「新世界」の中心に
	ある塔。
	 安置されているビリケン像の足の裏に触れると願いがかなう
	と言われている。
	◎1903(明治36)内国勧業博覧会、開催。
	 1912(明治45)博覧会跡地に遊園地ルナパークが開設。ビリケ
	ン堂に初代ビリケンを安置。
	 1912. 7. 3(明治45)エッフェル塔を模して竣工。高さ75メー
	トル。
	 1956.10.28(昭和31)再建、完成。高さ103メートル。
	 1980(昭和55)二代目ビリケンを通天閣に安置。
	 2012. 5.23(平成24)クスノキ材・金色の三代目ビリケンに交
	代。二代目の足の裏が5センチメートルほど凹んだため。
	 参照⇒びりけん(ビリケン)(1)
つうてんがわ《つうてんかは》
	【通天河】
	◇[中]Tongtian he
	○[地]⇒つうてんか(通天河)
つうどう
	【通洞】
	○(1)[鉱]鉱山で、坑口(コウグチ)から水平に掘られた坑道の中で、
	最下底にあるもの。
	 主要運搬坑道で、排水坑道にもなる。
	 参照⇒よここう(横坑)
	○(2)[交]⇒つうどうえき(通洞駅)
つうどうえき
	【通洞駅】
	○[交]栃木県日光市足尾町通洞(アシオマチツウドウ)にある、わたらせ
	渓谷鐵道の駅。
	 原向(ハラムコウ)駅と足尾(アシオ)駅の間。
	◎旧住所は上都賀郡(カミツガグン)足尾町(アシオマチ)通洞。
つうどじ
	【通度寺】
	◇[朝]Tongdosa(トンドサ)
	○朝鮮半島南部、韓国の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)梁山市
	(Yangsan-si)にある寺。山号は霊鷲山。
	  646(大化 2)慈蔵の開山。
	 1592(天正20,文禄元)文禄の役で日本軍の兵火により焼失。
	 のち、松雲惟政が再興。
	◎海印寺・金剛山(コンゴウザン)(北朝鮮)とともに、朝鮮三大寺院
	の一つ。
	 海印寺・松広寺とともに、韓国三大名刹の一つ。
つうひょう《つうへう》
	【通票】
	◇[英]tablet
	○[交]鉄道の単線区間で使用する一種の通行許可証。一定区間
	へ同時に二列車が入ることを防止するもの。
	 発車駅の駅長から列車の運転士が手で受け取り、路線に進入
	する。次の駅では列車を走行しながら、ラセン状のバネ式の受
	け取り棒に通票の大きな輪を引っ掛ける。
	 「タブレット」とも呼ぶ。
	 参照⇒うでぎしきしんごうき(腕木式信号機)
★つうふう
	【痛風】
	○[病]尿酸が体内に蓄積して結晶となり、関節などに付着して
	激しい痛みを伴う発作を起こす病気。
	 尿酸値が7.0以上と高いと関節軟骨や滑膜で尿酸が結晶化し
	て蓄積する。やがて白血球が異物として攻撃し痛みが発生する。
	 原因はプリン体を多く含む物質の食事、アルコール(特にビ
	ール)の飲み過ぎ、ストレスや過激な運動など。
	 足の親指の付け根に発祥することが多い。
	 参照⇒こうにょうさんけっしょう(高尿酸血症)
	◎かつては贅沢(ゼイタク)な食事をする人の罹(カカ)る病気として
	「帝王病」とも呼ばれた。
	◎痛風の98%が男性といわれる。
	◎痛風による関節炎は、足の親指の付け根に一番多く発生する。
	その他、足の甲・足首の周囲・アキレス腱の付け根などにも多
	く起こりやすい。
	◎尿酸には抗酸化作用もあり、活性酸素を消去することが判明。
	◎英語:ガウト(gout)。
	 ドイツ語:ギヒト(Gicht)。
	 フランス語:グート(goutte)。
	 イタリア語:ゴッタ(gotta)。
	 スペイン語:ゴータ(gota)。
	 中国語:痛風(tongfeng)。
つうふうけっせつ
	【痛風結節】
	○[病]血中の尿酸が過剰になって、耳介(ジカイ)や足の拇指(ボシ)
	などに尿酸の塊ができる症状。
	 参照⇒こうにょうさんけっしょう(高尿酸血症)
つうふん
	【痛憤】
	○大いに憤慨すること。
つうぶん
	【通分】
	○[数]分母が異なる二つ以上の分数を、分数の値(アタイ)を変え
	ずに同じ分母の分数にすること。
	 比較したり、加減算するために行う。
	 参照⇒つうぶんぼ(通分母),やくぶん(約分)
	〈例〉
	 1/2(=0.5)と1/5(=0.2)の通分は5/10(=0.5)と2/10(=
	0.2)になる。
つうぶんぼ
	【通分母】
	◇[英]common denominator
	○[数]二つ以上の分数で分母が共通の値(アタイ)であること。ま
	た、通分した分母。
	 参照⇒つうぶん(通分)
つうめい
	【通名】
	○(1)一般に通じる名称。
	○(2)[俗]在日韓国・朝鮮人が使用する、日本人風の別称・仮
	名(カリナ)。
	 参照⇒そうしかいめい(創氏改名)
つうれっとしょうこうぐん《つうれつとしやうこうぐん》
	【ツウレット症候群】
	◇[英]Tourette Syndrome
	○[病]⇒とぅれっとしょうこうぐん(トゥレット症候群)
つぇつぇ
	【ツェツェ】
	◇tsetse
	○[虫]⇒つぇつぇばえ(ツェツェバエ,ツェツェ蝿)
★つぇつぇばえ
	【ツェツェバエ】
	【ツェツェ蝿】
	◇[英]tsetse fly
	○[虫]
	 単に「ツェツェ」とも呼ぶ。
	 参照⇒どうぶつあふりかとりぱのそーまびょう(動物アフリ
	カ・トリパノソーマ病),あふりかすいみんびょう(アフリカ睡
	眠病)
つえつきえび
	【ツエツキエビ】
	【杖突き蝦】
	【杖突蝦】
	○[動]⇒てながえび(テナガエビ,手長蝦,手長海老,草蝦)
★つぇっぺりん
	【ツェッペリン】
	◇Ferdinand von Zeppelin
	○[人]ドイツの軍人・発明家(1838〜1917)。伯爵。
	 従来の軟式飛行船は変形するので高速航行は不可能であった
	が、流線形の船体で骨組みを持ち、横材の間に水素ガスの袋を
	詰め、船体の外形を保持する硬式飛行船を開発。
	◎1900. 7.(明治33)ツェッペリン飛行船の第1号LZ1、初飛
	行。
	 1909(明治42)ツェッペリン飛行船による航空輸送会社、設立。
	 1929(昭和 4)ドイツのエッケナー(Eckener)、飛行船ツェッ
	ペリン伯号(Graf Zeppelin)で世界一周の途中、 8.19霞ヶ浦飛
	行場に着陸。
	 1937. 5.(昭和12)LZ129ヒンデンブルク号(Hindenburg)が
	大西洋横断後、アメリカのニュージャージー州(New Jersey 
	State)レイクハースト(Lakehurst)着陸時に爆発事故を起こす。
つぇっぽら
	【ツェッポラ】
	◇[伊]zeppola
	○[食]揚げた料理・揚げ菓子。
つぇりのぐらーど
	【ツェリノグラード】
	◇[露]Celinograd/Tselinograd(処女地の都市)
	○[古]⇒あすたな(アスタナ)(2)
つぇると
	【ツェルト】
	◇[独]Zelt、[英]tent
	○(1)(ドイツ語で)テント。
	○(2)[運]ツェルトザック(Zeltsack)の略称。
	 ⇒つぇるとざっく(ツェルトザック)
つぇるとざっく
	【ツェルトザック】
	◇[独]Zeltsack
	○[運](登山用の)不時の露営(ロエイ)に用いる、小型で軽い、袋
	状の簡易テント。
	 単に「ツェルト」とも呼ぶ。
	 参照⇒びばーく(ビバーク)
つぇるまっと
	【ツェルマット】
	◇Zermatt
	○スイス南西部、バレ州(Canton du Valais)南部のイタリア国
	境に近い村。
	 北緯46.02°、東経7.75°の地。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)5,503人(推計)。
	 2000(平成12)5,323人(推計)。
つぇれ
	【ツェレ】
	◇Celle/Zelle
	○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-
	sachsen)東部の町。
	 北緯52.62°、東経10.06°の地。
	 州都ハノーバー(Hannover)の北東に位置する。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)7万1,222人(推計)。
	 1990(平成 2)7万2,260人(推計)。
	 2002(平成14)7万1,949人(推計)。
	 2010(平成22)7万0,446人(推計)。
つぇれすてぃん
	【ツェレスティン】
	◇[独]Zoelestin/Zolestin、[英]celestine
	○[鉱]⇒せれすてぃん(セレスティン)
つぇーん
	【ツェーン】
	◇[独]Zehn、[英]ten
	○十・十個・十人。
つぇーんと
	【ツェーント】
	◇[独]Zehnt
	○[歴]⇒じゅうぶんのいちぜい(十分の一税)
つぉごんぽ
	【ツォゴンポ】
	◇[チベット語]mtsho sngon po(青い海)
	○[地]⇒せいかいこ(青海湖)(1)
つぉんかぱ
	【ツォンカパ】
	【宗喀巴】
	◇[チベット語]Tsong kha-pa/Tsongkhapa、[中]Zongkaba(宗
	喀巴)
	○[人]チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖
	(1357〜1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢
	名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付
	近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
	 16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教
	派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を
	学ぶ。
	 11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12
	世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落してい
	たチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止
	を特色とする。
	 1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden 
	Monastery)を建立して本山とする。
	 著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教
	の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
	◎生誕地ツォンカには黄教派六大寺の一つ、タール寺がある。
	 参照⇒たーるじ(タール寺,塔爾寺,塔尓寺)
	◎ツォンカパの二大弟子:ダライ・ラマ(達頼喇嘛)とパンチェ
	ン・ラマ(班禅喇嘛)。
	 参照⇒だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛),ぱんちぇんらま
	(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛)
★つか
	【束】
	○(1)上代の長さの単位。
	○()
	○()[印]紙をたばねたものの厚み。
	○()[印](転じて)表紙を除いた本の中身の厚み。
	○()[印](転じて、一般に)書物全体の厚み。
	○()[建]⇒つかばしら(束柱】)
つか
	【柄】
	○(1)刀剣などの、手で握る部分。
	◎英語:ヒルト(hilt)/ハフト(haft)。
	○(2)弓の手で握る部分。ゆづか(弓柄)。
	 ⇒ゆづか(弓柄,弓束)
	○(3)槍(ヤリ)の手で握る部分。え(柄)。
	○(4)筆の軸。
つが
	【ツガ】
	【栂】
	○[植]マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)の常緑高木。
	 山地に自生し、高さ20メートルを越える。
	 材は堅く、建築・家具・パルプ用となる。樹皮からはタンニ
	ンをとる。
	 東国・北国では「つが」、畿内・九州では「とが(栂)」と呼ぶ。
	 「つがまつ」とも呼ぶ。
	 参照⇒つがぶしん(栂普請)
	◎長押(ナゲシ)や鴨居(カモイ)などに多く用いる。
つが
	【都賀】
	◇[日]Tsuga
	○[古]⇒つがまち(都賀町)
つかあなこふん
	【塚穴古墳】
	○[歴]大阪府羽曳野市にある7世紀前半の古墳。一辺約50メー
	トルの方墳。
	 聖徳太子の同母弟来目皇子(クメノオウジ)の墓として宮内庁が陵
	墓に指定。
	 参照⇒『人名辞典』くめのおうじ(来目 皇子)
★つがいけしぜんえん《つがいけしぜんゑん》
	【栂池自然園】
	○長野県北西部、北安曇郡(キタアヅミグン)小谷村(オタリムラ)の栂池高
	原にある自然園。
つかいし
	【束石】
	◇[日]tsukaishi/tsuka-ishi
	○[建]木造建築で、床束(ユカヅカ)などを支えるため地盤に据(ス)
	えた礎石(ソセキ)。
	 玉石などの自然石・切石・コンクリートブロックなどが用い
	られる。
	 参照⇒ゆかづか(床束),くついし(沓石),はしらいし(柱石),
	ねこいし(猫石)(1)
つかいま《つかひま》
	【使い魔】
	◇[英]agathion
	○⇒あがしおん(アガシオン)
つかがしら
	【柄頭】
	○刀剣・短剣などの柄の先(頭)の部分。また、そこに付ける金
	具。
	 「縁頭(フチガシラ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒うず(烏頭)(2)
	◎英語:ポンメル(pommel)/プンメル(pummel)。
	 ドイツ語:クナオフ(Knauf)。
	 フランス語:ポモ(pommeau)。
	 イタリア語:ポーモ(pomo)。
★つかさどる
	【掌る】
	○
つがに
	【ツガニ】
	【津蟹】
	○[動]⇒もくずがに(モクズガニ,藻屑蟹)
づがに
	【ヅガニ】
	【頭蟹】
	○[動]⇒もくずがに(モクズガニ,藻屑蟹)
つかぬこと
	【付かぬ事】
	○(1)[連語]前の話と関係のないこと。
	○(2)[連語]突飛(トッピ)なこと。だしぬけなこと。
	◎「付かぬ事をお尋ねいたしますが」
つかばしら
	【束柱】
	○[建]梁(ハリ)と棟木(ムナギ)との間や、床下(ユカシタ)などに立てる、
	短い支柱(シチュウ)。
	 上下の階を支える柱ほど長くない、垂直方向の角材を指し、
	柱材より一回り細いものが用いられる。
	 単に「つか(束)」とも、屋根廻りのものは「小屋束(コヤヅカ)」と
	呼ぶ。
	 参照⇒こやづか(小屋束),ゆかづか(床束),ぴろてぃ(ピロティ)
	◎釣り束:⇒つりづか(釣り束,吊り束,釣束,吊束)
	 割り束:⇒わりづか(割り束,割束)
	 斗束(トヅカ,マスヅカ):⇒とづか(斗束)
	 蓑束(ミノヅカ):⇒みのづか(蓑束)
	 縁束(エンヅカ):⇒えんづか(縁束)
つがぶしん
	【栂普請】
	○[建]ツガ(栂)を主材とした建物。
	 参照⇒つが(ツガ,栂)
	◎近世の農家や町屋ではヒノキ(檜)の使用が制限されていたた
	め、格式のある農家や町屋に用いられていた。
つがまち
	【都賀町】
	◇[日]Tsuga Machi
	○[古]栃木県南部、下都賀郡(シモツガグン)の町。
	◎2010. 3.29(平成22)大平町(オオヒラマチ)・藤岡町(フジオカマチ)・都
	賀町の3町、栃木市に編入。
つかまりこふん
	【ツカマリ古墳】
	○[歴]大阪府南河内郡(ミナミカワチグン)河南町(カナンチョウ)平石塚廻(ヒラ
	イシヅカマワリ)にある、平石古墳群の中の一古墳(飛鳥時代)。
	 東西約80メートル、南北約35メートルの3段築成の方墳。
	 参照⇒あかはげこふん(アカハゲ古墳),ししよつかこふん(シ
	シヨツカ古墳)
つかみほん
	【束見本】
	○[印]製本の仕上り見本。あらかじめ装丁・体裁・外形・厚さ
	・重さなどを確認するため、印刷していない同じ用紙で作る本
	の見本。
	 「ダミー」とも呼ぶ。
★つかみょうじんこふん《つかみやうじんゐせき》
	【束明神遺跡】
	○[歴]奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)にある古墳。
	 草壁皇子(クサカベノオウジ)( 662〜 689)の墓と目されている。
★つかむ
	【掴む】
	【攫む】
	○
つがる
	【つがる】
	○(1)⇒つがるし(つがる市)
	○(2)⇒つがる(津軽)
	○(3)[農]リンゴの一品種。
	 果実は早稲(ワセ)種で、保存性はよくない。
	○(4)[軍]海上自衛隊(海上警備隊)の敷設艦(ARC481)。
	 第二次世界大戦後、最初の国産護衛艦。
	◎1955.12.15(昭和30)三菱日本重工業(株)横浜造船所で竣工。
	 1990. 3.(平成 2)除籍。
★つがる
	【津軽】
	◇[日]Tsugaru
	○(1)青森県西半部の地域名。
	○(2)[歴]⇒つがるはん(津軽藩)
	○(3)[交]JR東日本の上野駅〜青森駅行き夜行急行列車の名前。
	◎昭和の高度成長期、東北からの集団就職や出稼ぎに利用され
	た。
つがるいいづめえき《つがるいひづめえき》
	【津軽飯詰駅】
	○[交]青森県中西部の五所川原市(ゴショガワラシ)にある、津軽鉄
	道の駅。
	 五所川原駅と加勢(カセ)駅(金木町)の間。
つがるいしえき
	【津軽石駅】
	○[交]岩手県宮古市(ミヤコシ)津軽石にあるJR山田線の駅。
	 磯鶏(ソケイ)駅と豊間根(トヨマネ)駅(山田町)の間。
つがるいちのみや
	【津軽一の宮】
	○⇒いわきやまじんじゃ(岩木山神社)
つがるいまべつえき
	【津軽今別駅】
	○[交]青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)今別町(イマベツマチ)にある、
	JR津軽海峡線の駅。
	 中小国(ツガルオグニ)駅(蟹田町)と竜飛海底(タッピカイテイ)駅(三厩
	村)の間。
	◎新津軽二股(シンツガルフタマタ)駅を改称。
つがるおとこにあきたびじん《つがるをとこにあきたびじん》
	【津軽男に秋田美人】
	○[慣用句]男前の津軽(現:青森県西部)男性と、美人で知られ
	る秋田の女性は似合いの組み合せ(カップル)であるということ。
	 「東男(アズマオトコ)に京女」の東北版。
	 参照⇒あずまおとこにきょうおんな(東男に京女)
★つがるかいきょう《つがるかいけふ》
	【津軽海峡】
	◇[日]Tsugaru Kaikyo
	○(1)[地]本州と北海道との間にある海峡。
	 参照⇒せいかんとんねる(青函トンネル),せいかんれんらく
	せん(青函連絡船)
	○(2)[交]⇒つがるかいきょうせん(津軽海峡線)
つがるかいきょうせん《つがるかいけふせん》
	【津軽海峡線】
	○[交]JR北海道が運行する、中小国(ナカオグニ)駅〜木古内(キコナ
	イ)駅の鉄道路線。総延長87.8キロメートル。
	 略称は「海峡線」。
	〈停車駅〉
	 中小国駅・津軽今別(ツガルイマベツ)駅・竜飛海底(タッピカイテイ)駅
	・吉岡海底(ヨシオカカイテイ)駅・知内(シリウチ)駅・木古内駅。
	◎青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)蟹田町(カニタマチ)の中小国駅で津
	軽線に、北海道上磯郡(カミイソグン)木古内町(キコナイチョウ)で江差線に
	連絡。
	 参照⇒せいかんとんねる(青函トンネル)
	◎1988. 3.13(昭和63)開業、青函連絡船は廃止。
つがるかいきょうふゆげしき《つがるかいけふふゆげしき》
	【津軽海峡冬景色】
	○[楽]阿久悠(アク・ユウ)作詞、三木たかし作曲の歌謡曲。
	 歌は石川さゆり。
	 参照⇒ふゆげしき(冬景色)
	◎1977(昭和52)流行。
つがるし
	【つがる市】
	◇[日]Tsugaru Shi
	○青森県西部の市。東部を五所川原市(ゴショガワラシ)に接し、西
	部を日本海に面する。
	◎2005. 2.11(平成17)西津軽郡(ニシツガルグン)の木造町(キヅクリマチ)
	・森田村・柏村(カシワムラ)・稲垣村(イナガキムラ)・車力村(シャリキムラ)の
	1町4村が合併して発足。
つがるじゃみせん
	【津軽三味線】
	○[楽]青森県津軽地方で民謡の演奏に用いる、太棹(フトザオ)で
	胴が大きい三味線。
	 厚手のバチ(撥)で太い一の糸を激しく叩(タタ)いてリズムをと
	りながら、三の糸で繊細な音色と旋律を出す。
★つがるてつどう《つがるてつだう》
	【津軽鉄道】
	○[交]鉄道運行会社の一社。
	 本社は青森県五所川原市(ゴショガワラシ)。
	 営業キロ数20.7キロメートル。
	〈停車駅〉
	 五所川原駅・津軽飯詰(ツガルイイヅメ)駅・加勢(カセ)駅・金木(カナ
	ギ)駅・芦野公園(アシノコウエンエキ)駅・川倉(カワクラ)駅・大沢内(オオザワ
	ナイ)駅・深郷田(フコウダ)駅・津軽中里(ツガルナカサト)駅。
	◎冬季、ストーブ列車が運行されている。
	◎1896. 5.(明治29)津軽鉄道株式会社、設立。計画路線は黒石
	〜五所川原〜木造。
	 1899.10.(明治32)資金不足で解散。
	 1928. 4.10(昭和 3)再度、設立。
	 1930.11.13(昭和 5)全線、開通。
つがるなかさとえき
	【津軽中里駅】
	○[交]青森県北津軽郡(キタツガルグン)中泊町(ナカドマリマチ)にある、
	津軽鉄道の駅。
	 深郷田(フコウダ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
	◎旧住所は中里町(ナカサトマチ)。
★つがるはん
	【津軽藩】
	◇[日]Tsugaru Han
	○[歴]
	 大浦(津軽)為信(タメノブ)、石川城主南部高信を滅ぼして独立。
	 江戸時代、外様大名10万石。
	 「弘前藩(ヒロサキハン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひやまそうどう(檜山騒動)
	〈歴代藩主〉
	 初 代:津軽為信。
	 第四代:津軽信政(ノブマサ)。
	 第五代(?):津軽信寿(ノブヒサ)。
	 :津軽信明(ノブアキラ)。
	 :津軽寧親(ヤスチカ)。
	◎支藩:黒石藩。
つがるふじ
	【津軽富士】
	◇[日]Tsugaru Fuji
	○[地]岩木山の別称。
	 ⇒いわきさん(岩木山)
つがるみせばや
	【ツガルミセバヤ】
	○[植]ベンケイソウの一種。10月ころに白い花を咲かせる。
	◎青森県で発見。
つがわまち《つがはまち》
	【津川町】
	◇[日]Tsugawa Machi
	○[古]新潟県東部、東蒲原郡(ヒガシカンバラグン)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)津川町・鹿瀬町(カノセマチ)・上川村(カミカワムラ)
	・三川村(ミカワムラ)の全2町2村が合併して阿賀町(アガマチ)を発足。
----------------------------------------------------------------