フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0062.3000.20

                 百   科   辞   書   《とうき》    編集:獨  澄旻

-------- とうき ------------------------------------------------
★[1]とうき《たうき》
	【トウキ】
	【当帰】
	◇[学]Angelica acutiloba
	○[植][植]セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)シシウド属(An-
	gelica)の多年草。日本産。
	 草丈は60〜80センチメートル。
	 セロリに似た強い香りがある。
	 乾した根を生薬の当帰(和当帰)にする。
	 「ニホントウキ(日本当帰)」,「ウマゼリ(馬芹)」,「オオブカト
	ウキ(大深当帰)」とも呼ぶ。
	◎野生のミヤマトウキ(深山当帰)(Angelica acutiloba var.
	iwatensis)を栽培化したものという。
	 中国では「東当帰([中]dong danggui)」,「日本当帰(riben 
	danggui)」,「大和当帰(dahe danggui)」と呼び、吉林省延辺朝鮮
	族自治区で薬用に栽培。
	◎チョウセントウキ(朝鮮当帰)([中]zhaoxian danggui)([学]
	Angelica uchiyamae)。
★[2]とうき《たうき》
	【トウキ】
	【当帰】
	◇[学]Angelica sinensis、[英]Chinese angelica
	○[植][植]セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)シシウド属(An-
	gelica)の多年草。
	 草丈は約1メートル。
	 乾した根を生薬の当帰([中]danggui)(唐当帰)にする。
★とうき《たうき》
	【当帰】
	【當歸】
	◇[中]dangui
	○(1)[薬]和漢薬の生薬の一つ。
	 手足の冷え(血流の改善)や月経の正常化など、女性特有の症
	状に効果があり、婦人科の漢方薬にも幅広く配合されている。
	◎「帰」は古代中国語で「嫁(トツ)ぐ」の意味。
	 一説に、婦人病で夫に離婚された女性がこの薬で全快し、明
	るく美人となって噂になり、それを聞いた夫が女性のもとに帰っ
	て来たからとも。
	◎天使の薬草「アンゼリカ(angelica)」と呼ばれるヨーロッパト
	ウキ(Angelica archangelica)やアメリカトウキ(Angelica at-
	ropurpurea)は葉をハーブ、茎を砂糖漬けにする。
	○(2)[植]⇒[1]とうき(トウキ,当帰)
	○(3)[植]⇒[2]とうき(トウキ,当帰)
どうぎ《だうぎ》
	【道議】
	○(1)北海道の道議会の略称。
	○(2)道議会議員の略称。
どうぎ
	【胴着】
	【胴衣】
	○(1)[服]上着(ウワギ)と肌着(ハダギ)の間に着る、主に綿入れの
	防寒用の衣服。
	 ベストなど。
	○(2)[服]非常時などに、上着の上から身に付ける袖(ソデ)のな
	い衣服。
	 救命胴衣(キュウメイ・ドウイ)(ライフジャケット)など。
	 参照⇒きゅうめいどうい(救命胴衣)
どうぎ《だうぎ》
	【道着】
	【道衣】
	○[運][服]日本武道で稽古(ケイコ)や試合の際に着る衣服。
	 白い木綿布の刺子(サシコ)で丈夫に作られた、筒袖(ツツソデ)の上
	着と袴(ハカマ)から成る。
	 柔道着(ジュウドウギ)・剣道着(ジュウドウギ)などのように武芸の
	名を冠して呼ぶこともある。
	 また、白色以外にも藍染めの青色などがある。
	 参照⇒くろおび(黒帯)(2),ちゃおび(茶帯)(2),しろおび(白
	帯)(2),さしこ(刺子)
とうきせき
	【透輝石】
	◇[英]diopside(ダイオプサイド)
	○[鉱]単斜輝石(clinopyroxene)の一種。
	 カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の珪酸塩(CaMg
	Si2O6)を主成分とする鉱物。
	 ガラス状の光沢のある淡緑色または白色。条痕色は白。硬度
	6、比重3.3。
	 参照⇒きせき(輝石)
とぅきでぃです
	【トゥキディデス】
	◇[希]Thukydides、[英]Thucydides
	○[人]⇒つきでぃです(ツキディデス)
とうきび《たうきび》
	【トウキビ】
	【唐黍】
	○(1)[植][農]⇒とうもろこし(トウモロコシ,玉蜀黍)
	○(2)[植][農]⇒もろこし(モロコシ,唐黍,蜀黍)
とうぎぼうし《たうぎぼうし》
	【トウギボウシ】
	【唐擬宝珠】
	○[植]オオバギボウシ(大葉擬宝珠)の別称。
	 ⇒おおばぎぼうし(オオバギボウシ,大葉擬宝珠)
★とうきゃくもく
	【等脚目】
	◇[学]Isopoda
	○[動]甲殻綱(Crustacea)の一目。
	 「ワラジムシ目(草鞋目)」とも呼ぶ。
★とうきゃくるい
	【等脚類】
	◇[英]isopod(イソポッド)
	○[動]甲殻綱(Crustacea)等脚目(ワラジムシ目)(Isopoda)に属
	する節足動物(arthropod)の総称。
とうきゅう《とうきふ》
	【東急】
	○(1)[交]東京急行電鉄の略称。
	 ⇒とうきょうきゅうこうでんてつ(東京急行電鉄)
	○(2)[経]東急百貨店の略称。
	 ⇒とうきゅうひゃっかてん(東急百貨店)
とうきゅう《たうきゆう》
	【淘宮】
	○⇒とうきゅうじゅつ(淘宮術)
★とうぎゅう《とうぎう》
	【闘牛】
	◇[西]corrida de toros、[伊]corrida、[英]bullfight
	○(1)ウシとウシ同士を闘(タタカ)わせる競技。
	○(2)闘牛士(torero)と牛とが闘う競技。
	 トレーロ側は、マタドール(matador)1名・ピカドール(pica-
	dor)2名・バンデリリェロ(banderillero)3名・ノビリェロ
	(novillero)数名でチームを構成する。
	 「コリーダ・デ・トロス」,「コリーダ」とも呼ぶ。
	 参照⇒またどーる(マタドール)
	◎「トロ([西]toro)」は「雄牛」の意味。
どうきゅう
	【撞球】
	◇[英]billiards
	○[運]⇒びりやーど(ビリヤード)
とうきゅういけがみせん《とうきふいけがみせん》
	【東急池上線】
	○[交]東京急行が運行する、五反田(ゴタンダ)駅〜蒲田(カマタ)駅
	間の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 五反田駅・大崎広小路(オオサキヒロコウジ)駅・戸越銀座(トゴシギンザ)
	駅・荏原中延(エバラナカノブ)駅・旗の台(ハタノダイ)駅・長原(ナガハラ)
	駅・洗足池(センゾクイケ)駅・石川台(イシカワダイ)駅・雪が谷大塚(ヤキガ
	ヤオオツカ)駅・御嶽山(オンタケサン)駅・久が原(クガハラ)駅・千鳥町(チドリ
	チョウ)駅・池上駅・蓮沼(ハスヌマ)駅・蒲田駅。
とうきゅうおおいまちせん《とうきふおほいまちせん》
	【東急大井町線】
	○[交]東京急行が運行する、大井町駅〜二子玉川(フタコタマガワ)駅
	間の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 大井町駅・下神明(シモシンメイ)駅・戸越公園(トゴシコウエン)駅・中延
	(ナカノベ)駅・荏原町(エバラマチ)駅・旗の台(ハタノダイ)駅・北千束(キタ
	センゾク)駅・大岡山(オオオカヤマ)駅・緑が丘駅・自由が丘駅・九品仏
	(クホンブツ)駅・尾山台(オヤマダイ)駅・等々力(トドロキ)駅・上野毛(カミ
	ノゲ)駅・二子玉川駅。
	◎1963.11. 1(昭和38)田園都市線の一部となる。
	 1979. 8.12(昭和54)新玉川線と田園都市線とで直通運転を開
	始するにともない、田園都市線大井町駅〜二子玉川園駅間は大
	井町線に復帰。
とうきゅうけんせつ《とうきふけんせつ》
	【東急建設】
	○[経]準大手ゼネコン(総合建設会社)の一社。
	 親会社は東京急行電鉄。
	◎2002(平成14)3月期の連結売上高が約3,582億円で、業界14
	位。
とうぎゅうし《とうぎうし》
	【闘牛士】
	◇[西]torero、[英]bullfighter
	○(1)闘牛で牛とたたかう人。
	 マタドール(matador)1名・ピカドール(picador)2名・バン
	デリリェロ(banderillero)3名・ノビリェロ(novillero)数名
	でチームを構成する。
	 「トレーロ」とも呼ぶ。
	 参照⇒とうぎゅう(闘牛)(2),ぴかどーる(ピカドール)
	○(2)特に、マタドール([西]matador)。
	 ⇒またどーる(マタドール)
とうきゅうじゅつ《たうきゆうじゆつ》
	【淘宮術】
	○1834(天保 5)横山丸三(マルミツ)が、天海(テンカイ)の天源術(テンゲン
	ジュツ)を基に創始した開運の教義。
	 人は受胎した年月日のそれぞれの干支(三輪)や人相・骨相な
	どに応じて各自宿命を負っているが、修行によって生来の気質
	(悪癖)を矯正することにより、心身・気血の運行がよくなり、
	宿命を打破して開運・幸福に至らしめるという。
	 単に「淘宮」とも、「淘道」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんりん(三輪)(4),しちゅうすいめい(四柱推命),せ
	いしんはちじ(生辰八字)
	 参照⇒『人名辞典』よこやま まるみつ(横山 丸三)
	◎「淘」は「よなげる(淘げる)」で、選り分けて悪いものを捨てる
	(淘汰する)、「宮」は「宿命が宿るところ」の意味。
★とうきゅうしんたまがわせん《とうきふしんたまがはせん》
	【東急新玉川線】
	○[交]東京急行。
	◎東急新玉川線に先立ち、1969. 5.10(昭和44)玉川線が廃止。
	 1977. 4. 7(昭和52)渋谷駅〜二子玉川園駅間が開通。電車は
	8500系6両編成。
とうきゅうせたがやせん《とうきふせたがやせん》
	【東急世田谷線】
	○[交]東京急行が運行する、東京都世田谷区内の東急新玉川線
	と京王京王線を結ぶ鉄道路線。
	 三軒茶屋(サンゲンジャヤ)駅で東急新玉川線に、下高井戸(シモタカイド)
	駅で京王京王線に連絡。
	〈停車駅〉
	 三軒茶屋駅・西太子堂(ニシタイシドウ)駅・若林(ワカバヤシ)駅・松陰
	神社前(ショウインジンジャマエ)駅・世田谷(セタガヤ)駅・上町(カミマチ)駅・
	宮の坂(ミヤノシタ)駅・山下(ヤマシタ)駅・松原(マツバラ)駅・下高井戸駅。
★とうきゅうたまがわせん《とうきふたまがはせん》
	【東急玉川線】
	○[歴][交]
	 愛称は「玉電(タマデン)」。
	◎1907(明治40)玉川電気鉄道として開業。
	 東急新玉川線(地下式)に先立ち、1969. 5.10(昭和44)三軒茶
	屋駅〜下高井戸駅間を残して廃止。
	 1977. 4. 7(昭和52)新玉川線の渋谷駅〜二子玉川園駅間が開
	通。
	 参照⇒とうきゅうしんたまがわせん(東急新玉川線)
とうきゅうたまがわせん《とうきふたまがはせん》
	【東急多摩川線】
	○[交]東京急行が運行する、大田区南部の多摩川駅〜蒲田(カマタ)
	駅を結ぶ鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 多摩川駅・沼部(ヌマベ)駅・鵜の木(ウノキ)駅・下丸子(シンマルコ)駅
	・武蔵新田(ムサシニッタ)駅・矢口渡(ヤグチノワタシ)駅・蒲田駅。
	◎2000. 8.(平成12)東急目蒲線から分離。多摩川園駅は多摩川
	駅に改称。
	 参照⇒とうきゅうめかません(東急目蒲線)
とうきゅうでぱーと《とうきふでぱーと》
	【東急デパート】
	○[経]⇒とうきゅうひゃっかてん(東急百貨店)
とうきゅうでんえんとしせん《とうきふでんゑんとしせん》
	【東急田園都市線】
	○[交]東京急行が運行する、渋谷(シブヤ)駅〜中央林間(チュウオウリン
	カン)駅間の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 渋谷駅・池尻大橋(イケジリオオハシ)駅・三軒茶屋(サンゲンジャヤ)駅・
	駒沢大学(コマザワダイガク)駅・桜新町(サクラシンマチ)駅・用賀(ヨウガ)駅
	・二子玉川(フタコタマガワ)駅・二子新地(フタコシンチ)駅・高津(タカツ)駅
	・溝の口(ミゾノクチ)駅・梶が谷(カジガヤ)駅・宮崎台(ミヤザキダイ)駅
	・宮前平(ミヤマエダイラ)駅・鷺沼(サギヌマ)駅・たまプラーザ駅・あ
	ざみ野(アザミノ)駅・江田(エダ)駅・市が尾(イチガオ)駅・藤が丘(フジ
	ガオカ)駅・青葉台(アオバダイ)駅・田奈(タナ)駅・長津田(ナガツタ)駅
	・つくし野(ツクシノ)駅・すずかけ台(スズカケダイ)駅・南町田(ミナミマチ
	ダ)駅・つきみ野(ツキミノ)駅・中央林間駅。
とうきゅうとうよこせん《とうきふとうよこせん》
	【東急東横線】
	○[交]東京急行が運行する、渋谷(シブヤ)駅〜横浜(ヨコハマ)駅間の
	鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 渋谷駅・代官山(ダイカンヤマ)駅・中目黒(ナカメグロ)駅・祐天寺(ユウ
	テンジ)駅・学芸大学(ガクゲイダイガク)駅・都立大学(トリツダイガク)駅
	・自由が丘(ジユウガオカ)駅・田園調布(デンエンチョウフ)駅・多摩川(タマ
	ガワ)駅・新丸子(シンマルコ)駅・武蔵小杉(ムサシコスギ)駅・元住吉(モトス
	ミヨシ)駅・日吉(ヒヨシ)駅・綱島(ツナシマ)駅・大倉山(オオクラヤマ)駅・菊
	名(キクナ)駅・妙蓮寺(ミョウレンジ)駅・白楽(ハクラク)駅・東白楽(ヒガシハ
	クラク)駅・反町(タンマチ)駅・横浜駅。
	◎1932. 3.(昭和 7)渋谷駅〜桜木町駅間、開通。
	 2004. 1.31(平成16)横浜駅から先の高島町(タカシマチョウ)駅・桜
	木町(サクラギチョウ)駅を廃止(横浜駅〜桜木町駅間、約2キロメー
	トル)。
	 2004. 2. 1(平成16)横浜駅から「みなとみらい線」と相互直通
	運転開始。
とうきゅうはんず《とうきふはんず》
	【東急ハンズ】
	◇[英]Tokyu Hands Inc.
	○[経]東急グループの、生活用品・自作(DIY)用品の小売店
	(都市型ホームセンター)。
	 本社は東京都渋谷区道玄坂(ドウゲンザカ)。
	◎1976. 8.28(昭和51)創立。
	 1976(昭和51)神奈川県藤沢市に開店。
とうきゅうひゃっかてん《とうきふひやつくわてん》
	【東急百貨店】
	○[経]東急グループの百貨店。
	 本社は東京。
	 「東急デパート」とも呼ぶ。
	◎1934(昭和 9)東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄)が直営で渋谷
	に東横百貨店を開業。
	 1948(昭和23)独立。
	 1958(昭和33)日本橋の百貨店白木屋(シロキヤ)と合併して東横株
	式会社となる。
	 1967(昭和42)東急百貨店と改称。
	 1999. 1.31(平成11)日本橋店(旧白木屋)を閉店。
	 参照⇒しろきや(白木屋)
とうきゅうぶんかかいかん《とうきふぶんくわかいくわん》
	【東急文化会館】
	○[歴]東京都渋谷区の駅前にあった総合文化施設。プラネタリ
	ウムや映画館、チケット販売店などがあった。
	◎1956(昭和31)開業。
	 1957(昭和32)五島(ゴトウ)プラネタリウム、開館。
	 2001. 3.11(平成13)五島プラネタリウム、閉館。
	 2002. 6.(平成14)閉鎖。
とうきゅうめかません《とうきふめかません》
	【東急目蒲線】
	○[歴][交]東京急行が運行した、目黒(メグロ)駅〜蒲田(カマタ)駅
	間の鉄道路線。
	 参照⇒とうきゅうめぐろせん(東急目黒線)
	◎1923.11.(大正12)目黒駅〜蒲田駅間、全線開通。
	 2000. 8.(平成12)東急目黒線と東急多摩川線に分離。
とうきゅうめぐろせん《とうきふめぐろせん》
	【東急目黒線】
	○[交]東京急行が運行する、目黒駅〜武蔵小杉(ムサシコスギ)駅間
	の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 目黒駅・不動前(フドウマエ)駅・武蔵小山(ムサシコスギ)駅・西小山
	(ニシコヤマ)駅・洗足(センゾク)駅・大岡山(オオオカヤマ)駅・奥沢(オクサワ)駅
	・田園調布(デンエンチョウフ)駅・多摩川(タマガワ)駅・新丸子(シンマルコ)
	駅・武蔵小杉駅。
	◎2000. 8.(平成12)東急目蒲線から分離。多摩川園駅は多摩川
	駅に改称。新丸子駅・武蔵小杉駅は東急東横線。
	 2000. 9.26(平成12)営団地下鉄南北線と直通運転。
	 参照⇒とうきゅうめかません(東急目蒲線)
とぅきゅでぃです
	【トゥキュディデス】
	◇[希]Thukydides、[英]Thucydides
	○[人]⇒つきでぃです(ツキディデス)
★とうぎょ
	【トウギョ】
	【闘魚】
	◇[英]fighting fish
	○(1)[魚]スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabanto-
	idei)オスフロネムス科(Osphronemidae)トウギョ属(Betta)に
	属する淡水魚の総称。
	 一般に、雄は体色が美しく、雄同士は闘争する習性をもつ。
	 多くは熱帯魚として観賞用に飼育。
	○(2)[魚]([学]Betta splendens)(1)の一種。
	 「ベタ」とも呼ぶ。
	◎英語:サイアミース・ファイティングフィッシュ(Siamese 
	fighting fish)。
	○(3)[魚]オスフロネムス科ゴクラクギョ属(Macropodus)のチョ
	ウセンブナ(朝鮮鮒)([学]Macropodus opercularis)の別称。
★とうきょう《とうきやう》
	【東京】
	○(1)([日]Tokyo,[英]Tokyo)
	 別称は「東都(トウト)」、略称は「TKY」。
	 参照⇒とうきょうし(東京市),とうきょうと(東京都)
	◎1868(慶応 4. 5.12)江戸府開設。
	 1868(慶応 4. 7.17)江戸を東京と改称、東京府開設。
	 1869(明治 2. 3.16)五十番組制制定。
	 1869(明治 2. 5. 8)地方五番組制制定。
	 1871(明治 4.11. 3)小菅県・品川県を併合。
	 1871(明治 4.11.28)大区小区制実施。
	 1874. 3. 8(明治 7)大区小区制改正。
	 1878. 1.11(明治11)伊豆七島を静岡県から編入。
	 1878.11. 2(明治11)十五区六郡制実施。
	 1880.10. 8(明治13)小笠原を編入。
	 1888(明治21)市制を施行。
	 1893. 4. 1(明治26)3多摩郡を神奈川県から編入。
	 1898.10. 1(明治31)東京市、市制特例が廃止され一般の市と
	なる。
	 1932.10. 1(昭和 7)東京市、隣接92町村を合併し、三五区制
	実施。
	 1943(昭和18)都制を施行。
	 1947. 3.15(昭和22)二二区に再編され、同年 8. 1練馬区が
	板橋区から独立し二三区となる。
	○(2)⇒とうけい(東京)
	○(3)⇒とんきん(トンキン,東京)
	○(4)[楽]森田貢作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はマイペース(伊藤進・森田貢・根次男)。
	◎1974(昭和49)ヒット。
★どうきょう《だうけう》
	【道教】
	◇[英]Taoism
	○[宗]
	 参照⇒どうぞう(道蔵)
	〈道教の三尊〉
	 元始天尊(ゲンシテンソン)。
	 太上老君(タイジョウロウクン)。
	 太上道君。
どうぎょう《どうぎやう》
	【同行】
	○(1)共に行くこと。また、その人・道連(ミチヅ)れ。
	○(2)相伴って社寺に参詣(サンケイ)すること。また、その人々。
	○(3)(特に)巡礼(ジュンレイ)の道連れ。
	 参照⇒どうぎょうににん(同行二人)
	○(4)信仰を同じくして仏道を共に修行する人々。
	 禅宗(ゼンシュウ)では「どうあん(同行)」と呼ぶ。
	◎「行」の読みの「こう」は漢音、「ぎょう」は呉音、「あん」は唐音。
	○(5)浄土真宗で、同宗の信者。
	○(6)町内の念仏講などの仲間。講中(コウジュウ)。
	○(7)文章などで、同じ行。
	○(8)[言]五十音図の同じ行。
とうきょうあんな《とうきやうあんな》
	【東京アンナ】
	○[楽]藤間哲郎作詞、渡久地政信作曲の歌謡曲。
	 歌は大津美子。
	◎1955.10.(昭和30)レコード発売。
★とうきょういかしかだいがく《とうきやういくわしくわだいがく》
	【東京医科歯科大学】
	○[教]東京都文京区に本部を置く私立大学。
とうきょういかだいがく《とうきやういくくわだいがく》
	【東京医科大学】
	○[教]東京都新宿区新宿に本部を置く私立大学。
	◎1916(大正 5)東京医学講習所を創立。
	 1918(大正 7)東京医学専門学校を開設。
	 1946(昭和21)旧制大学となる。
	 1952(昭和27)新制大学に移行。
とうきょううえのこうえん《とうきやううへのこうゑん》
	【東京上野公園】
	○⇒うえのこうえん(上野公園)
とうきょうえき《とうきやうえき》
	【東京駅】
	○[交]東京都千代田区丸の内にあるJRの駅。
	 東海道本線および新幹線・東北本線・中央本線・総武本線の
	起点。
	◎1914.12.20(大正 3)開業。
	 1921(大正10)原敬首相が暗殺。
	 1930.11.(昭和 5)浜口雄幸首相が狙撃され、翌年死亡。
	 1938. 3.31(昭和13)人力車の構内営業が廃止。
	 太平洋戦争で1945. 5.26(昭和20)焼失、再建されたが原形と
	かなり異なった。
	 1956(昭和31)八重洲口に八重洲本屋(鉄道会館)が完成。
	 1969(昭和44)大地下街ができる。
	 1972(昭和47)総武本線が地下駅に乗り入れ。
	◎丸の内側の駅舎は、辰野金吾(キンゴ)の設計によるルネッサン
	ス風建築物。中央部は帝室御用の車寄せと待合所。
	 1908(明治41)着工、1914(大正 3)完成。
	 2003(平成15)駅舎、国の重要文化財に指定。
	 2012.10. 1(平成24)丸の内駅舎、創建時の姿に改修してグラ
	ンドオープン。
	 皇居外苑からまっすぐ東京駅へ向かう通りは「行幸(ミユキ)通り」
	と呼ばれている。
	◎アムステルダムの駅舎をモデルにしたと言われる。
とうきょうおぺらしてぃ《とうきやうおぺらしち》
	【東京オペラシティ】
	○[劇]東京都の渋谷区本町(ホンマチ)と新宿区西新宿にまたがる複
	合文化施設。
	 オフィスビル(地上54階建て)や新国立劇場・コンサートホー
	ル・アートギャラリーなどの施設がある。
	◎1996〜1999(平成 8〜平成11)完成。
★とうきょうおんがくがっこう《とうきやうおんがくがくかう》
	【東京音楽学校】
	○[歴][教]東京芸術大学音楽学部の前身。
	◎1887.10.(明治20)創立。
	 1890(明治23)講堂(奏楽堂)が建てられる。
	 参照⇒そうがくどう(奏楽堂)
とうきょうおんど《とうきやうおんど》
	【東京音頭】
	○[楽]昭和初期の東京をうたう、民謡調の歌謡曲。西条八十(ヤ
	ソ)作詞・中山晋平(シンペイ)作曲。
	 1932(昭和 7)丸の内商店街のPRソングとして『丸の内音頭』
	がレコード発売。日比谷公園で盆踊りを開催。
	 1933(昭和 8)同じ作詞・作曲者による『丸の内音頭』を改作
	し、同年夏に勝太郎(カツタロウ)の美声で大流行。
	◎参考:1933. 8. 9(昭和 8)東京防空大演習を初めて実施。
とうきょうがいかくかんじょうどうろ
	《とうきやうぐわいくわくくわんじやうだうろ》
	【東京外郭環状道路】
	○[交]首都圏のバイパス道路の一つ。全長86キロメートル。
	 現在は埼玉県部分の三郷(ミサト)〜草加(ソウカ)〜川口(カワグチ)〜
	戸田(トダ)〜和光(ワコウ)と東京都の練馬までが部分開通。
	 略称は「外環道」。
とうきょうかいきょうじいん《とうきやうくわうけうじゐん》
	【東京回教寺院】
	◇Shibuya Mushalla
	○東京都渋谷区大山町(オオヤマチョウ)にあるサラセン風の回教礼拝
	堂。
	 「東京ジャミイ(Tokyo Jamii/Tokyo Jamee)」,「東京ジャーミ
	イ」とも呼ぶ。
	◎1917(大正 6)のロシア革命で日本に避難した回教徒約600人
	が日本に移住。うち東京周辺の約200人がタタール人僧正コル
	バンガリーを中心に建設し、1938. 5.(昭和13)落成式。
	 1986(昭和61)取り壊し、再建されて2000. 6.30(平成12)開堂
	式。
とうきょうがいこくごがっこう《とうきやうぐわいこくごがくかう》
	【東京外国語学校】
	○[古][教]東京外国語大学の前身。
	 ⇒とうきょうがいこくごだいがく(東京外国語大学)
とうきょうがいこくごだいがく《とうきやうぐわいこくごだいがく》
	【東京外国語大学】
	○[教]東京都北区西ヶ原4丁目にある国立大学。
	 外国語学部のみ。
	 アジア・アフリカ言語文化研究所を付設。
	◎江戸幕府の洋学所を前身として、1873(明治 6)開校の開成学
	校(大学南校)の語学部が起源とし、東京外国語学校と称したが
	閉校。
	 1897(明治30)高等商業学校付属外国語学校として復活。
	 1899(明治32)独立して再び東京外国語学校となる。
	 1903(明治36)専門学校として認可される。
	 1944(昭和19)東京外事専門学校と改称。
	 1949(昭和24)新制大学となる。
	◎西ヶ原4丁目の地は、江戸時代は幕府の薬園(ヤクエン)があり、
	のち海軍下瀬火薬製造所となる。また現在のグラウンドは、谷
	田川の水源となっていた池であった。
★とうきょうかいじょうかさいほけんかぶしきがいしゃ
	《とうきやうかいじやうくわさいほけんかぶしきぐわいしや》
	【東京海上火災保険株式会社】
	○[歴][経]ミレアHD傘下の「東京海上日動火災保険」の前身。
	 ミレア保険グループ・三菱グループ。
	 1879(明治12)渋沢栄一の主唱で設立された日本最初の損害保
	険会社。はじめ華族共同出資であったが、のち三菱系となった。
	 日動火災海上保険と経営統合。
	◎海外では古くから「東京マリン」として知られている。
	 日本最初の生命保険会社は、1881(明治14)設立の明治生命保
	険相互会社。
とうきょうかいようだいがく《とうきやうかいやうだいがく》
	【東京海洋大学】
	○[教]東京都港区に本部を置く国立大学。
	◎2003.10. 1(平成15)東京水産大学と東京商船大学が統合し発
	足。
とうきょうかがくはくぶつかん《とうきやうくわがくはくぶつくわん》
	【東京科学博物館】
	○⇒こくりつかがくはくぶつかん(国立科学博物館)
とうきょうがくげいだいがく《とうきやうがくげいだいがく》
	【東京学芸大学】
	○[教]東京都小金井市に本部を置く国立大学。
	 教員養成を主目的とする。
	◎1949(昭和24)東京にあった青山師範学校(東京第一師範学校)
	・豊島師範学校(東京第二師範学校)・大泉師範学校(東京第三
	師範学校)・東京青年師範学校の4つの師範学校を統合して発
	足。
	 参照⇒あおやましはんがっこう(青山師範学校),としましは
	んがっこう(豊島師範学校)
	◎学芸大学駅は東京都目黒区鷹番(タカバン)にある、東急東横線
	の駅。
とうきょうがくしかいいん《とうきやうがくしくわいゐん》
	【東京学士会院】
	○[歴]帝国学士院(のち日本学士院)の前身。
	 1879(明治12)設置。
	 1906(明治39)文部大臣の管理下に帝国学士院と改称。
	 参照⇒ていこくがくしいん(帝国学士院,帝國學士院)
とうきょうかせいがくいんだいがく
	《とうきやうかせいがくゐんだいがく》
	【東京家政学院大学】
	○[教]東京都千代田区三番町に本部を置く私立の女子大学。
	◎1923(大正12)大江スミにより東京市ヶ谷に家政研究所として
	創立。
	 1925(大正14)麹町に東京家政学院を設立。
	 1927(昭和 2)東京家政専門学校(のち新制中学校)を開設。
	 1939(昭和14)東京家政学院高等女学校(のち新制高等学校)を
	併設。
	 1950(昭和25)東京家政学院短期大学を開設。
	 1963(昭和38)東京家政学院大学を開設。
	 1990(平成 2)東京家政学院筑波短期大学を開設。
	 1997(平成 9)東京家政学院筑波女子大学を開設。
とうきょうかせいだいがく《とうきやうかせいだいがく》
	【東京家政大学】
	○[教]東京都板橋区加賀に本部を置く私立の女子大学。
	 運営は学校法人渡辺学園。
	◎1881(明治14)渡辺辰五郎により東京湯島に和洋裁縫伝習所と
	して創立。
	 1892(明治25)東京裁縫女学校と改称。
	 1922(大正11)東京女子専門学校となる。
	 1949(昭和24)東京家政大学を開設。
とうきょうかぶきざとうきやうかぶきざ》
	【東京歌舞伎座】
	○[劇]⇒かぶきざ(歌舞伎座)(2)
★とうきょうかわせがいしゃ《とうきやうかはせぐわいしや》
	【東京為替会社】
	○[歴][経]1869(明治 2. 6.)開業。
★とうきょうきしょうだい《とうきやうきしやうだい》
	【東京気象台】
	○[気]
	◎1875. 6. 1(明治 8)内務省、皇居のお堀端に開設。木造二階
	建て。
とうきょうきっど《とうきやうきつど》
	【東京キッド】
	○(1)[楽]藤浦洸作曲、万城目正(マンジョウメ・タダシ)作曲の歌謡曲。
	 歌は美空ひばり。
	◎1950. 7.(昭和25)発売。
	○(2)[映]1950. 9. 9(昭和25)封切りの松竹映画。
	 監督:齊藤寅次郎。
	 主演:美空ひばり・川田晴久・堺駿二(シュンジ)・花菱(ハナビシ)
	アチャコ。
★とうきょうきゅうこうでんてつ《とうきやうきふかうでんてつ》
	【東京急行電鉄】
	○[交]
	 略称は「東急(トウキュウ)」。
★とうきょうきょういくだいがく《とうきやうけういくだいがく》
	【東京教育大学】
	○[歴][教]東京都文京区にあった、新制の国立大学。
	 筑波大学創設の母体となった。
	 参照⇒つくばだいがく(筑波大学)
	◎1978(昭和53)閉学。
	 参照⇒ぶんりかだいがく(文理科大学)(1)
★とうきょうぎんこう《とうきやうぎんかう》
	【東京銀行】
	○[歴]
	 第二次世界大戦後にGHQから解体を命ぜられた横浜正金銀
	行が普通銀行に改組して設立。
	 1996. 4.(平成 8)三菱銀行と合併し東京三菱銀行となる。
	 参照⇒よこはましょうきんぎんこう(横浜正金銀行)
とうきょうけいざいだいがく《とうきやうけいざいだいがく》
	【東京経済大学】
	○[教]東京都国分寺市南町(ミナミチョウ)に本部を置く私立大学。
	 学部は経済学部・経営学部・コミュニケーション学部を置く。
	◎1900(明治33)大倉財閥の大倉喜八郎が大倉商業学校を設立。
	 1919(大正 8)大倉高等商業学校に改組。
	 1944(昭和19)大倉経済専門学校と改称。
	 1949(昭和24)新制の東京経済大学となる。
	◎国分寺市の場所は資本関係のあった兵器工場南部銃製作所の
	跡地。
★とうきょうけいさつびょういん《とうきやうけいさつびやうゐん》
	【東京警察病院】
	○[医]東京都千代田区富士見二丁目にある病院。
	◎東京都国分寺市には西東京警察病院がある。
★とうきょうげいじゅつだいがく《とうきやうげいじゆつだいがく》
	【東京芸術大学】
	○[教]東京都台東区に本部を置く国立大学。
	 略称は「芸大」。
	 参照⇒とうきょうびじゅつがっこう(東京美術学校)
とうきょうけいばじょう《とうきやうけいばぢやう》
	【東京競馬場】
	○東京都府中市にある競馬場。
	◎1933(昭和 8)経済恐慌を乗り切る策として目黒競馬場を招致。
とうきょうげきじょう《とうきやうげきぢやう》
	【東京劇場】
	○[劇]東京都中央区築地4丁目、万年橋際にある劇場。
	 略称は「東劇(トウゲキ)」。
	◎1929(昭和 4)竣工、4階建て。
	 1944. 3.(昭和19)決戦非常措置要綱に基づき休場。
とうきょうこいしかわしょくぶつえん
	《とうきやうこいしかはしよくぶつゑん》
	【東京小石川植物園】
	○⇒こいしかわしょくぶつえん(小石川植物園)
★とうきょうこうぎょうだいがく《とうきやうこうげふだいがく》
	【東京工業大学】
	○[教]東京都目黒区に本部を置く国立大学。
とうきょうこうくうこうつうかんせいぶ
	《とうきやうかうくうかうつうくわんせいぶ》
	【東京航空交通管制部】
	○[空]埼玉県所沢市にある航空路管制機関(ACC)。国土交通
	省の所管。
	 21のセクターを管制。
	 参照⇒こうくうこうつうかんせい(航空交通管制)
	◎2003. 3. 1(平成15)飛行計画情報処理システム(FDP)がダ
	ウンし、空のダイヤが終日乱れる。
とうきょうこうしんきょく《とうきやうかうしんきよく》
	【東京行進曲】
	○(1)[映]1929(昭和 4)公開の日活映画。
	 原作:菊池寛。
	 監督:溝口健二。
	 主演:夏川静江・小杉勇。
	○(2)[楽]西条八十(ヤソ)作詞、中山晋平(シンペイ)作詞の映画主題
	歌。
	 歌は佐藤千夜子。
	◎歌詞に「丸ビル」が歌われている。
★とうきょうこうせいねんきんびょういん
	《とうきやうこうせいねんきんびやうゐん》
	【東京厚生年金病院】
	○[古][医]東京都新宿区津久戸町(ツクドチョウ)にある厚生年金病院。
	 「JCHO東京新宿メディカルセンター」の旧称。
	 参照⇒じぇいこーとうきょうしんじゅくめでぃかるせんたー
	(JCHO東京新宿メディカルセンター),こうせいねんきんびょ
	ういん(厚生年金病院)
	◎1952.11.(昭和27)山田守設計のY字型病棟が完成。
★とうきょうこうちしょ《とうきやうこうちしよ》
	【東京拘置所】
	○(1)[歴]
	 「巣鴨プリズン([英]Sugamo Prison)」とも呼ぶ。
	◎旧称は巣鴨監獄。
	 石川島監獄が手ぜまになりこの地に赤レンガの獄舎を建て、
	1895(明治28)移転。
	 三階建てのビルに改築し、1937(昭和12)規模を縮小して東京
	拘置所と改称。区営グラウンド・大塚台小学校・造幣局東京支
	局・豊島消防署・豊島郵便局などは監獄跡地。
	 第二次世界大戦後は「東京プリズン(Tokyo Prison)」と呼ばれ、
	極東国際軍事裁判のA級・B級戦犯の収容所となり、戦犯は市ヶ
	谷の国際大法廷まで車で送迎された。また、処刑も行なわれた。
	 跡地:⇒さんしゃいんろくじゅう(サンシャイン60)
	○(2)東京都葛飾区小菅にある拘置所。
	◎1877(明治10)小菅監獄として設置。
	 2010. 8.27(平成22)千葉景子法務大臣の指示により刑場を報
	道機関に公開。
	 参照⇒こすげかんごく(小菅監獄)
とうきょうこうとうこうぎょうがっこう
	《とうきやうかうとうこうげふがくかう》
	【東京高等工業学校】
	○[歴][教]東京工業大学の前身。
	 ⇒とうきょうこうぎょうだいがく(東京工業大学)
	◎蔵前(クラマエ)にあったことから俗称は「蔵前」。
★とうきょうこうとうしはんがっこう
	《とうきやうかうとうしはんがくかう》
	【東京高等師範学校】
	○[歴][教]東京市小石川区大塚窪町(クボマチ)にあった高等師範
	学校。
	 新制の東京教育大学の母体の一つとなった。
	 参照⇒ぶんりかだいがく(文理科大学)(1)
とうきょうこうとうしょうぎょうがっこう
	《とうきやうかうとうしやうげふがくかう》
	【東京高等商業学校】
	○[歴][教]一橋大学の前身。
	 ⇒ひとつばしだいがく(一橋大学)
とうきょうこうとうのうがっこう《とうきやうかうとうのうがくかう》
	【東京高等農学校】
	○[歴][教]東京農業大学の前身。
	 ⇒とうきょうのうぎょうだいがく(東京農業大学)
とうきょうこうりんかいどうろ《とうきやうかうりんかいだうろ》
	【東京港臨海道路】
	○[交]東京都の江東区と大田区とを結ぶ道路。
	 湾岸道路の海側(東側)を並走。
	 東京ゲートブリッジ(東京港臨海大橋)は長さ2,618メートル。
	◎2012. 2.11(平成24)東京ゲートブリッジが完成してII期開通
	式典を開催。
★とうきょうこくさいくうこう《とうきやうこくさいくうかう》
	【東京国際空港】
	○[空]
	 通称は「羽田(ハネダ)」,「羽田空港」、国際航空輸送協会(IAT
	A)のシティーコードは「TYO」。
	〈利用客数〉
	 2001(平成13)5,869万人。
	◎第二次世界大戦後、GHQが東京飛行場を接収。
	 1945. 9.21(昭和20)羽田鈴木町・羽田穴守町・羽田江戸見町
	の3町の全住民約3,000人、飛行場拡張のために強制退去。
	 1952. 7.(昭和27)羽田飛行場がGHQから変換され、東京国
	際空港と改称。
	 1978. 5.20(昭和53)新東京国際空港(成田)開港にともない国
	内線を分担。
	 2001. 2.16(平成13)国際チャーター便が乗り入れる夜間国際
	化を開始。
	 2004.12. 1(平成16)第2旅客ターミナルが開業。
	 2010.10.31(平成22)国際定期便が復活。
とうきょうこくさいだいがく《とうきやうこくさいだいがく》
	【東京国際大学】
	◇[英]Tokyo International University
	○[教]埼玉県川越市的場北(マトバキタ)1−13−1にある私立大
	学。
	 略称は「TIU」。
	◎1965(昭和40)昭和経済研究所を母体として、国際商科大学を
	創設。
	 1986(昭和61)東京国際大学に改称。
	 1989(昭和64)アメリカのオレゴン州セーラム市に東京国際大
	学アメリカ校(TIUA)を開校。
★とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん
	《とうきやうこくりつきんだいびじゆつくわん》
	【東京国立近代美術館】
	◇[英]the National Museum of Modern Art,Tokyo
	○[美]東京都千代田区北の丸公園にある美術館。
	 明治以降の日本を代表する美術作品が時代順に展示されてい
	る。
	 略称は「MOMAT」。
	◎1952.12.(昭和27)開館。
	 2001. 4.(平成13)独立行政法人に移行。
★とうきょうこくりつきんだいびじゅつかんこうげいかん
	《とうきやうこくりつきんだいびじゆつくわんこうげいくわん》
	【東京国立近代美術館工芸館】
	○[美]東京都千代田区。東京国立近代美術館の別館。
	◎建物は1910(明治43)に建てられた元近衛(コノエ)師団司令部庁
	舎。
★とうきょうこくりつはくぶつかん
	《とうきやうこくりつはくぶつくわん》
	【東京国立博物館】
	◇[英]Tokyo National Museum
	○東京都文京区上野公園13−9にある博物館。
	 本館のほかに表慶館・東洋館・法隆寺宝物館などがある。
	 参照⇒ひょうけいかん(表慶館)
	◎開館は1872(明治 5)文部省博物館の名のもとに博覧会が開か
	れた時とされる。
	 1878(明治11)法隆寺から皇室に宝物が献納され、戦後国有と
	なる。
	 1880(明治13)英国人技師J・コンドルの設計で本館が完成。
	 1909(明治42)皇太子(大正天皇)御成婚を記念し表慶館が造ら
	れ、2月開館。J・コンドルの設計。
	 関東大震災で本館が大破し、1937(昭和12)渡辺仁の設計によ
	る帝冠様式の新本館が完成、1938(昭和13)開館。
	 1968(昭和43)谷口吉郎(ヨシロウ)の設計による東洋館、開館。
	 2001. 4. 1(平成13)設立された独立行政法人国立博物館に移
	管。
とうきょうさいばん《とうきやうさいばん》
	【東京裁判】
	◇[英]Tokyo war crimes trials
	○[歴]極東国際軍事裁判の通称。
	 ⇒きょくとうこくさいぐんじさいばん(極東国際軍事裁判)
とうきょうさばく《とうきやうさばく》
	【東京砂漠】
	○[楽]吉田旺作詞、内山田洋(ウチヤマダ・ヒロシ)作曲の歌謡曲。
	 歌は内山田洋とクールファイブ。
	◎1976. 5.(昭和51)発売。
★とうきょうさみっと《とうきやうさみつと》
	【東京サミット】
	○[歴]1979. 6.28(昭和54)開催された第5回主要先進国首脳会
	議。
	 エネルギー・サミットとも呼ばれ、エネルギー戦略東京宣言
	を採択。
とうきょうさんだいこうどう《とうきやうさんだいかうだう》
	【東京三大講堂】
	○東京大学の安田講堂・神田共立講堂・早稲田大学の大隈講堂
	の総称。
★とうきょうし《とうきやうし》
	【東京市】
	◇[日]Tokyo Shi
	○[歴]
	◎1888(明治21)市制を施行。
	 1893. 4. 1(明治26)3多摩郡を神奈川県から編入。
	 1898.10. 1(明治31)東京市、市制特例が廃止され一般の市と
	なる。
	◎1912. 3.(明治45)ワシントンDCへ友好親善にサクラを寄贈。
	 1932.10. 1(昭和 7)東京市、隣接92町村を合併し、三五区制
	実施。
	 1943(昭和18)都制を施行。
	 参照⇒とうきょうと(東京都)
	〈歴代市長〉
	 < 1>松田秀雄 :1898.10. 6(明治31)〜1903. 6.15(明治36)。
	 < 2>尾崎行雄 :1903. 6.29(明治36)〜1908. 9.12(明治41)。
	 < 3>尾崎行雄 :1908. 9.30(明治41)〜1912. 6.26(明治45)。
	 < 4>阪谷芳郎 :1912. 7.12(明治45)〜1915. 2.25(大正 4)。
	 < 5>奥田義人 :1915. 6.15(大正 4)〜1917. 8.21(大正 6)。
	 < 6>田尻稲次郎:1918. 4. 5(大正 7)〜1920.11.27(大正 9)。
	 < 7>後藤新平 :1920.12.17(大正 9)〜1923. 4.27(大正12)。
	 < 8>永田秀次郎:1923. 5.29(大正12)〜1924. 9. 8(大正13)。
	 < 9>中村是公 :1924.10. 8(大正13)〜1926. 6. 8(大正15)。
	 <10>伊沢多喜雄:1926. 7.16(大正15)〜1926.10.23(大正15)。
	 <11>西久保弘道:1926.10.29(大正15)〜1927.12.12(昭和 2)。
	 <12>市来乙彦 :1928. 1. 7(昭和 3)〜1929. 2.14(昭和 4)。
	 <13>堀切善次郎:1929. 4.24(昭和 4)〜1930. 5.12(昭和 5)。
	 <14>永田秀次郎:1930. 5.30(昭和 5)〜1933. 1.25(昭和 8)。
	 <15>牛塚虎太郎:1933. 5.10(昭和 8)〜1937. 5. 9(昭和12)。
	 <16>小橋一太 :1937. 6.28(昭和12)〜1939. 4.14(昭和14)。
	 <17>頼母木桂吉:1939. 4.24(昭和14)〜1940. 2.19(昭和15)。
	 <18>大久保留次郎:1940. 5.12(昭和15)〜1942. 7.22(昭和
	17)。
	 <19>岸本綾夫 :1942. 8. 3(昭和17)〜1943. 6.30(昭和18)。
★とうきょうしえいばす《とうきやうしえいばす》
	【東京市営バス】
	○[歴][交]都営バスの前身。
	 愛称は「円太郎」。
	◎1924. 1.18(大正13)開業。
とうきょうしがいじどうしゃ《とうきやうしがいじどうしや》
	【東京市街自動車】
	○[歴][交]1919. 3.(大正 8)開業。
	 1922(大正11)東京乗合自動車に社名変更。
	◎「青バス」の愛称で親しまれた。
	 「乗合自動車」とは「バス」のこと。
	◎軍人割引料金があった。
とうきょうしがいてつどう《とうきやうしがいてつだう》
	【東京市街鉄道】
	○[歴][交]1903. 9.(明治36)数寄屋橋〜神田橋間の運行を開始
	した路面電車。
	 参照⇒とうきょうてつどうかぶしきがいしゃ(東京鉄道株式
	会社)
★とうきょうしさんじゅうごく《とうきやうしさんじふごく》
	【東京市三五区】
	【東京市三十五区】
	○[歴]
	◎< 1>赤坂区 :現、港区。
	 < 2>浅草区 :現、台東区。
	 < 3>麻布区 :現、港区。
	 < 4>足立区 :現、足立区。
	 < 5>荒川区 :現、荒川区。
	 < 6>板橋区 :現、板橋区。
	 < 7>牛込区 :現、新宿区。
	 < 8>江戸川区:現、江戸川区。
	 < 9>荏原区 :現、品川区。
	 <10>王子区 :現、北区。
	 <11>大森区 :現、大田区。
	 <12>葛飾区 :現、葛飾区。
	 <13>蒲田区 :現、大田区。
	 <14>神田区 :現、千代田区。
	 <15>京橋区 :現、中央区。
	 <16>小石川区:現、文京区。
	 <17>麹町区 :現、千代田区。
	 <18>下谷区 :現、台東区。
	 <19>品川区 :現、品川区。
	 <20>芝区  :現、港区。
	 <21>渋谷区 :現、渋谷区。
	 <22>城東区 :現、江東区。
	 <23>杉並区 :現、杉並区。
	 <24>世田谷区:現、世田谷区。
	 <25>滝野川区:現、北区。
	 <26>豊島区 :現、豊島区。
	 <27>中野区 :現、中野区。
	 <28>日本橋区:現、中央区。
	 <29>深川区 :現、江東区。
	 <30>本郷区 :現、文京区。
	 <31>本所区 :現、墨田区。
	 <32>向島区 :現、墨田区。
	 <33>目黒区 :現、目黒区。
	 <34>四谷区 :現、新宿区。
	 <35>淀橋区 :現、新宿区。
とうきょうしせいかいかん《とうきやうしせいくわいくわん》
	【東京市政会館】
	○現在の日比谷公会堂。
	 ⇒ひびやこうかいどう(日比谷公会堂)
とうきょうじだいまつり《とうきやうじだいまつり》
	【東京時代まつり】
	○東京都台東区浅草で毎年11月に行われる観光用の祭り。
	 浅草観音の出現したとされる 628[推古36]から文明開花期ま
	でを行列で再現したもの。
	 参照⇒じだいまつり(時代祭)(1)
★とうきょうしでん《とうきやうしでん》
	【東京市電】
	○[歴][交]
	 参照⇒とでん(都電)
	◎1906. 3.(明治39)運賃値上げに反対し東京市電焼打事件が発
	生。
	 1911.12.(明治44)東京市電スト。
とうきょうじゃみい
	【東京ジャミイ】
	◇Tokyo Jamii/Tokyo Jamee
	○⇒とうきょうかいきょうじいん(東京回教寺院)
とうきょうじゃーみい
	【東京ジャーミイ】
	◇Tokyo Jamii/Tokyo Jamee
	○⇒とうきょうかいきょうじいん(東京回教寺院)
とうきょうじゅういちくさんだいがく
	《とうきやうじういちくさんだいがく》
	【東京獣医畜産大学】
	○[歴][教]東京都世田谷区下馬にあった私立大学。
	◎1907. 5.(明治40)東京獣医学校として創立。
	 1930(昭和 5)東京高等獣医学校に昇格。
	 1945(昭和20)東京獣医畜産専門学校となる。
	 1949(昭和24)新制の東京獣医畜産大学となる。
	 1951.11.(昭和26)日本大学と合併し、翌年日本大学農獣医学
	部となる。
とうきょうしゅーしゃんぼーい《とうきやうしゆーしやんぼーい》
	【東京シューシャインボーイ】
	○[楽]井田誠一作詞、佐野鋤作曲の歌謡曲。
	 歌は暁テル子。
	◎1951(昭和26)。
とうきょうじょいがっこう《とうきやうぢよいがくかう》
	【東京女医学校】
	○[古][教]東京女子医科大学の前身。
	 ⇒とうきょうじょしいかだいがく(東京女子医科大学)
とうきょうじょいぽりす《とうきやうじよいぽりす》
	【東京ジョイポリス】
	○東京・お台場にある遊園地。
	 運営はセガ。
	◎1996(平成 8)開園。
	 2005. 4.18(平成17)遊具からの転落死亡事故が発生。
とうきょうしょうかだいがく《とうきやうしやうくわだいがく》
	【東京商科大学】
	○[古][教]一橋大学の前身。
	 ⇒ひとつばしだいがく(一橋大学)
とうきょうしょうぎょうがっこう《とうきやうしやうげふがくかう》
	【東京商業学校】
	○[古][教]一橋大学の前身。
	 ⇒ひとつばしだいがく(一橋大学)
とうきょうしょうけんとりひきじょ
	《とうきやうしようけんとりひきじよ》
	【東京証券取引所】
	○[経]東京都中央区日本橋兜町(カブトチョウ)にある会員組織の証
	券取引所。
	 略称は「東証」。
	 参照⇒にっぽんとりひきじょ(日本取引所)
	◎鎧橋(ヨロイバシ)の南詰(ミナミヅメ)。
	 1878(明治11)資本金20万円で株式取引所を創立。
	 1943(昭和18)日本証券取引所と改称。
	 1949(昭和24)証券取引法に基づき、東京株式取引所を改組し
	て設立。
	 1961.10. 2(昭和36)証券第二部、発足。
	 1973.12.(昭和48)外国部、開設。
	 1991(平成 3)外国部127社(ピーク)。
	 2002. 9. 4(平成14)午後2時すぎの日経平均株価、8,995円
	20銭となる。終値、9,075円09銭(前日比141円95銭安)。
	 2002.10.10(平成14)日経平均株価、一時8,197円22銭となる。
	終値、8,439円62銭(前日比99円72銭安)。
	 2002.11.14(平成14)日経平均株価の終値、8,303円39銭(前日
	比135円13銭安)。
	 2003. 4.28(平成15)日経平均株価、一時7,603円76銭まで値
	下がり。終値、7,607円88銭(前日比91円62銭安)。
	 2003. 7.11(平成15)日経平均株価の終値、9,635円35銭(前日
	比320円27銭安)。
	 2004.12.17(平成16)西武鉄道の上場を廃止。
	 2005. 2. 7(平成17)外国部を廃止。
	 2013. 1. 1(平成25)持ち株会社方式で大阪証券取引所と経営
	統合して日本取引所を発足。
★とうきょうしょうせんだいがく《とうきやうしやうせんだいがく》
	【東京商船大学】
	○[歴][教]東京都江東区(コウトトク)越中島(エッチュウジマ)に本部を置
	く国立大学。
	◎1875(明治 8)三菱会社により商船学校が創設。
	 1925(大正14)文部省所管となる。
	 1949(昭和24)国立東京商船大学となる。
	 2003.10. 1(平成15)東京水産大学と統合し、東京海洋大学と
	なる。
★とうきょうじょがくかん《とうきやうぢよがくくわん》
	【東京女学館】
	○[教]東京都渋谷区の学校法人。小中高校を運営。
	◎1956(昭和31)町田市に短期大学を開設。
	 2002(平成14)四年制大学改組。
	 2012(平成24)大学を2016年で閉校するを発表。
とうきょうじょしいかだいがく《とうきやうぢよしいくわだいがく》
	【東京女子医科大学】
	○[教]東京都新宿区河田町(カワダチョウ)に本部を置く私立大学。
	◎1900.12. 5(明治33)吉岡弥生が夫とともに麹町区(コウジマチク)
	飯田町(イイダマチ)の至誠病院の中に創立した東京女医学校が前身。
	日本最初の女医養成機関で入学生は4人であった。
	 1901. 4.(明治34)牛込区市ヶ谷仲之町に移転。
	 1912(明治45)東京女子医学専門学校となる。
	 のち河田町に移転。
	 1947(昭和22)大学令による大学となり現在の名称となる。
	 1952(昭和27)新制大学に移行。
とうきょうじょししはんがっこう《とうきやうぢよししはんがくかう》
	【東京女子師範学校】
	○[古][教]国立お茶の水女子大学の前身。
	◎1874(明治 7)創立。第一期生は女医一号の荻野吟子ら74名。
	卒業時は15名で、多くは結婚のため退学し、残って勉強してい
	る者に対し世間では学校を「おば捨て山」とも呼んでいた。
とうきょうじょしだいがく《とうきやうぢよしだいがく》
	【東京女子大学】
	○[教]東京都杉並区善福寺(ゼンプクジ)に本部を置く私立大学。
	 俗称は「とんじょ(東女)」。
	◎1918(大正 7)アメリカ・カナダのプロテスタント6教派と、
	新渡戸稲造(ニトベ・イナゾウ)・安井てつらが女子専門学校を創立。
	 1948(昭和23)新制大学となる。
とうきょうすいさんだいがく《とうきやうすいさんだいがく》
	【東京水産大学】
	○[歴][教]東京都港区に本部を置く国立大学。
	 水産学部のみ。
	◎1889(明治22)大日本水産会が水産伝習所として設立。
	 1897(明治30)農商務省所管の水産講習所、のち第一水産講習
	所となる。
	 1949(昭和24)新制大学となり、東京水産大学と改称。
	 1950(昭和25)農林省から文部省に移管。
	 2003.10. 1(平成15)東京商船大学と統合し、東京海洋大学と
	なる。
とうきょうすいじょうしょ《とうきやうかいじやうしよ》
	【東京水上署】
	○警視庁の水上警察。
	 東京港内や隅田川の警備、水難事故の処理などを任務とする。
	 参照⇒すいじょうけいさつ(水上警察)
	◎1879(明治12)現在の中央区新川に開設。
	 1972(昭和47)港区港南の品川埠頭の一角に移転。
	 2007年度中に水上警察隊に縮小予定。
とうきょうすかいつりー
	【東京スカイツリー】
	○(1)[通]東京都墨田区にある電波塔。高さ634メートルで、建
	造物で日本一、自立式電波塔で世界一。
	 天望デッキの高さ350メートル、天望回廊の高さ450メートル。
	 事業会社は東武タワースカイツリー。
	◎2012. 2.29(平成24)完成。
	 2013. 5.31(平成25)地上波の在京テレビ6局、東京タワーか
	ら切り替えて送信開始。
	○(2)[交]⇒とうきょうすかいつりーえき(東京スカイツリー駅)
とうきょうすかいつりーえき
	【東京スカイツリー駅】
	○[交]東京都墨田区(スミダク)押上にある東武伊勢崎線の駅。
	 浅草(アサクサ)駅(台東区)と押上(オシアゲ)駅の間。
	◎2012. 3.17(平成24)業平橋(ナリヒラバシ)駅から改称。
とうきょうせんもんがっこう《とうきやうせんもんがくかう》
	【東京専門学校】
	○[古][教]早稲田大学の前身。
	 ⇒わせだだいがく(早稲田大学)
★とうきょうだいがく《とうきやうだいがく》
	【東京大学】
	○[教]国立大学。
	 略称は「東大」。
	◎前身は徳川幕府の昌平黌(ショウヘイコウ)、1869(明治 2)大学校と
	なる。
	 1877. 4.(明治10)東京大学開設。
	 1886(明治19)帝国大学令に基づき帝国大学となる。
	 1919(大正 8)分科制を学部制に改め、法科から経済学部が独
	立。
	 1947(昭和22)新制大学に再編される。
	〈科類制度〉
	 文科一〜三類・理科一〜三類に分けて入学生を受け入れる制
	度。文科一類の入学者は法学部、文科二類は経済学部、理科三
	類は医学部への進学が決まっている。
	◎東京都文京区本郷の加賀藩屋敷跡にあり、赤門や三四郎池な
	どがある。
★とうきょうだいがくいがくぶ《とうきやうだいがくいがくぶ》
	【東京大学医学部】
	○[教]前身は東京医学校。
	◎1877(明治10)東京大学医学部となる。
	 参考⇒いがくじょ(医学所),とうきょうだいがく(東京大学)
★とうきょうだいがくせいさんぎじゅつけんきゅうしょ
	《とうきやうだいがくせいさんぎじゆつけんきうしよ》
	【東京大学生産技術研究所】
	○[歴][教]
	◎1949. 5.31(昭和24)新設。
	 1958. 6.30(昭和33)IGY本観測用カッパー2号機、打ち上
	げ成功。
	 1964. 3.27(昭和39)ロケット部門と東京大学航空研究所とが
	合併し、東京大学宇宙航空研究所を設立。
	 参照⇒うちゅうかがくけんきゅうじょ(宇宙科学研究所)
とうきょうだいがくのうじょう《とうきやうだいがくのうぢやう》
	【東京大学農場】
	○[教][農]東京都西東京市緑町(ミドリチョウ)1丁目にある、東京
	大学農学部に付属する演習林試験地。
	 「東大農場」とも呼ぶ。
	◎畑・牧草地・牛舎などもあり、土日祝などを除き見学可。
	◎もと田無市緑町。
とうきょうだいくうしゅう《とうきやうだいくうしふ》
	【東京大空襲】
	○[歴]1945. 3. 9〜10(昭和20)アメリカ軍がB−29(ビーニジュ
	ウク)爆撃機約300機によって東京下町の本所区・深川区・浅草区
	などに行った大量無差別航空爆撃。
	 江東地区は全滅し、23万戸が焼失、死傷者は12万人。
	 3月10日を記念日とする。
	 参照⇒とうきょうはつくうしゅう(東京初空襲),とうきょう
	といれいどう(東京都慰霊堂),なぱーむだん(ナパーム弾)
	◎3月10日は陸軍記念日で、予想された大空襲であった。
	◎囚人141人で「刑政憤激挺身隊」が組織され、同年 3.13初出動
	し、トラックで搬入された累積死体を錦糸公園付近に埋葬処理。
★とうきょうだいじんぐう《とうきやうだいじんぐう》
	【東京大神宮】
	○東京都千代田区富士見2−4−1にある神社。
	 旧称は日比谷大神宮。
	◎1880(明治13)伊勢神宮の東京分社として創建。
	 1901(明治34)日本で始めて一般の人の神前結婚式を挙行。
とうきょうだいぶつ《とうきやうだいぶつ》
	【東京大仏】
	○東京都板橋区赤塚5丁目の乗蓮寺にある阿弥陀如来像の別称。
	 露仏。重さ32トン、高さ8.2メートル。
	 「赤塚大仏」とも呼ぶ。
	◎1977. 4.(昭和52)完成。
★とうきょうたからづかげきじょう《とうきやうたからづかげきぢやう》
	【東京宝塚劇場】
	○[劇]1934. 1. 1(昭和 9)開場。
とうきょうだよおっかさん《とうきやうだよおつかさん》
	【東京だョおっ母さん】
	【東京だよおっ母さん】
	○[楽]野村俊夫作詞、船村徹作曲の歌謡曲。
	 歌は島倉千代子。
	◎1957. 4.(昭和32)発売。
★とうきょうたわー《とうきやうたわー》
	【東京タワー】
	○東京都港区。日本電波塔が運営。
	 高さ333メートル。
★とうきょうちかてつかぶしきがいしゃ
	《とうきやうちかてつかぶしきぐわいしや》
	【東京地下鉄株式会社】
	○[交]
	 愛称は「東京メトロ」。
	 参照⇒ちかてつ(地下鉄)
	〈13号線〉
	 池袋〜渋谷間、全長8.9キロメートル。2001. 6.着工、2007
	年完成予定。
	◎2004. 4.(平成16)帝都高速度交通営団が民営化により東京地
	下鉄株式会社に改組。
	 参照⇒ていとこうそくどこうつうえいだん(帝都高速度交通
	営団)
★とうきょうちかてつかぶしきがいしゃ
	《とうきやうちかてつかぶしきぐわいしや》
	【東京地下鉄株式会社】
	【東京地下鐵株式會社】
	○(1)[歴][交]
	 参照⇒ちかてつ(地下鉄)
	◎1920.10.(大正 9)資本金一千万円で設立。
	 1927.12.30(昭和 2)日本最初の地下鉄、浅草駅〜上野駅間を
	開通(2.6キロメートル)。
	 1939. 1.15(昭和14)浅草駅〜渋谷駅間、全線開通(新橋駅〜
	渋谷駅間は東京高速鉄道の路線)。
	 1941. 9. 1(昭和16)東京高速鉄道(株)とともに帝都高速度交
	通営団へ併合。
	○(2)[交]⇒とうきょうちかてつかぶしきがいしゃ(東京地下鉄
	株式会社)
とうきょうつうしんこうぎょう《とうきやうつうしんこうげふ》
	【東京通信工業】
	○[古]ソニー株式会社の前身。
	 1946. 5. 5(昭21)東京通信工業株式会社が設立(資本金19万
	円)。1958. 1. 1(昭和33)ソニー株式会社と改称。
とうきょうつうしんねっとわーく《とうきやうつうしんねつとわーく》
	【東京通信ネットワーク】
	○[古][通]東京電力グループの通信会社。
	 会社識別番号は0081。
	 略称は「TTNet」、通称は「東京電話」。
	 参照⇒ぱわーどこむ(パワードコム)
とうきょうていこくだいがく《とうきやうていこくだいがく》
	【東京帝国大学】
	【東京帝國大學】
	◇[英]the Imperial University in Tokyo
	○[古][教]東京大学の旧称。
	 ⇒とうきょうだいがく(東京大学)
	◎東京大学が、1886(明治19)帝国大学令に基づき帝国大学とな
	り、1947(昭和22)新制大学に再編される。
とうきょうていこくほうかだいがく
	《とうきやうていこくはふくわだいがく》
	【東京帝国法科大学】
	【東京帝國法科大學】
	○[古][教]東京大学法学部の旧称。
	 1919(大正 8)分科制を学部制に改めた。
とうきょうでぃずにーしー《とうきやうぢずにーしー》
	【東京ディズニーシー】
	◇[英]Tokyo Disney sea
	○水の王国をイメージしたオリエンタルランド(運営会社)の第
	2テーマパーク。
	 広さは71ヘクタール、23のアトラクションからなる。
	 アルコール飲料の販売も行われる。
	 略称は「TDS」。
	〈アトラクション〉
	 メディテレーニアンハーバー:南ヨーロッパの古い港町。
	 ミステリアスアイランド:活火山の冒険。
	 ポートディスカバリー:未来の科学。
	 ロストリバーデルタ:中米の古代文明。
	◎2001. 9. 4(平成13)am 7:30千葉県浦安市(ウラヤスシ)の東京ディ
	ズニーランド(TDL)の隣りにオープン。
★とうきょうでぃずにーらんど《とうきやうぢずにーらんど》
	【東京ディズニーランド】
	◇[英]Tokyo Disney Land
	○千葉県浦和市(ウラヤスシ)にあるアミューズメントパーク。
	 略称は「TDL」。
	 参照⇒でぃずにーらんど(ディズニーランド)
	〈アトラクション〉
	 ビッグサンダー・マウンテン:廃坑の山中を走るジェット・
	コースター。
	 イッツ・ア・スモール・ワールド。
	◎1983. 4.15(昭和58)開園。入場者は開園6ヶ月間に615万人
	に上った。
	 1984. 3.31(昭和59)入場者数、993万3,000人。
	 1987. 7.(昭和62)ビッグサンダー・マウンテン、開業。
	 2001. 6.27(平成13)モノレールのリゾートラインがJR舞浜
	駅から玄関まで(5キロメートル)オープン。
	 2003.10. 7(平成15)新アトラクションの「バズ・ライトイヤ
	ーのアストロブラスター」を2004. 4.15オープンすると発表。
とうきょうてつどうかぶしきがいしゃ
	《とうきやうてつだうかぶしきぐわいしや》
	【東京鉄道株式会社】
	○[歴][交]1906(明治39)東京電車鉄道・東京市街鉄道・東京電
	気鉄道の3社が合併して成立した路面電車の会社。
	 のち東京市電気局(市電)を経て東京都交通局(都電)となる。
	 参照⇒とうきょうしでん(東京市電),とでん(都電)
	◎1903. 8.(明治36)東京電車鉄道、品川〜新橋間を運行開始。
	 1903. 9.(明治36)東京市街鉄道、数寄屋橋〜神田橋間を運行
	開始。
	 1904.12.(明治37)東京電気鉄道、土橋(ツチハシ)〜お茶の水間を
	運行開始。
とうきょうでんきてつどう《とうきやうでんきてつだう》
	【東京電気鉄道】
	○[歴][交]1904.12.(明治37)土橋(ツチハシ)〜お茶の水間の運行を
	開始した路面電車。
	 参照⇒とうきょうてつどうかぶしきがいしゃ(東京鉄道株式
	会社)
とうきょうでんしゃてつどう《とうきやうでんしやてつだう》
	【東京電車鉄道】
	○[歴][交]1903. 8.(明治36)品川〜新橋間の運行を開始した東
	京初の路面電車。
	 参照⇒とうきょうてつどうかぶしきがいしゃ(東京鉄道株式
	会社),ろめんでんしゃ(路面電車)
	◎東京馬車鉄道から発展したもの。
	 参照⇒とうきょうばしゃてつどう(東京馬車鉄道)
とうきょうてんもんだい《とうきやうてんもんだい》
	【東京天文台】
	○[古][天]国立天文台の旧称。
	 ⇒こくりつてんもんだい(国立天文台)
★とうきょうでんりょく《とうきやうでんりよく》
	【東京電力】
	◇[英]Tokyo Electric Power Co.,Inc.
	○[電]関東地方の電力会社。
	 本社は東京都千代田区内幸町(ウチサイワイチョウ)。
	 周波数50ヘルツ(Hz)。
	 関東1都6県と山梨県の東部・静岡県の東部。
	 2002年現在、保有する原子力発電所は17基。
	 略称は「東電(トウデン)」,「TEPCO(テプコ)」。
	◎2002. 8.(平成14)原子力安全・保安院の検査で原子力発電所
	の点検記録虚偽記載が発覚。
	◎東電系高速ネット通信会社は「スピードネット」。
とうきょうでんわ《とうきやうでんわ》
	【東京電話】
	○(1)[古][通]東京通信ネットワーク株式会社の通称。
	 ⇒とうきょうつうしんねっとわーく(東京通信ネットワーク)
	○(2)[通]株式会社パワードコムの通称。
	 ⇒ぱわーどこむ(パワードコム)
とうきょうと《とうきやうと》
	【東京都】
	◇[日]Tokyo To
	○日本の首都。本州中央部、関東地方の南部。
	 都庁所在地は新宿区。
	 参照⇒とうきょうとちょう(東京都庁)
	〈面積〉
	 1978(昭和53)2,145.51平方キロメートル。
	 1980(昭和55)2,156平方キロメートル。
	             2,183平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)1,167万1,000人。
	 1980(昭和55)1,161万5,069人。
	 2002(平成14)1,226万3,180人(7月1日現在)。
	〈歴代長官〉
	 大達茂雄:1943. 7. 1(昭和18)〜1944. 7.22(昭和19)。
	 西尾壽造:1944. 7.25(昭和19)〜1945. 8.23(昭和20)。
	 廣瀬久忠:1945. 8.23(昭和20)〜1946. 1.15(昭和21)。
	 藤沼庄平:1946. 1.15(昭和21)〜1946. 6. 8(昭和21)。
	 松井春生:1946. 6. 8(昭和21)〜1946. 7.23(昭和21)。
	 安井誠一郎:1946. 7.23(昭和21)〜1947. 3.13(昭和22)。
	 飯沼一省:1947. 3.13(昭和22)〜1947. 4.14(昭和22)。
	 安井誠一郎:1947. 4.14(昭和22)〜1947. 5. 3(昭和22)。
	〈歴代知事〉
	 安井誠一郎(セイイチロウ):1947. 5. 3(昭和22)〜1959. 4.18(昭
	和34)。
	 東龍太郎(アズマ・リョウタロウ):1959. 4.27(昭和34)〜1967. 4.22
	(昭和42)。
	 美濃部亮吉(ミノベ・リョウキチ):1967. 4.23(昭和42)〜1979. 4.22
	(昭和54)。
	 鈴木俊一(シュンイチ):1979. 4.23(昭和54)〜1995. 4.22(平成 7)。
	 青島幸男(ユキオ):1995. 4.23(平成 7)〜1999. 4.22(平成11)。
	 石原慎太郎(シンタロウ):1999. 4.23(平成11)〜。
	◎都花はソメイユシノ、都鳥はユリカモメ、都木はイチョウ。
	 都民の日:10月1日。
	◎1943(昭和18)都制を施行。
	 1962. 2. 1(昭和37)東京都、常住人口が推計1千万人を超え
	る。
	 2002. 9. 4(平成14)個人向けの地方債、東京再生都債(総発
	行額200億円)の募集を開始し80分で完売。
とうきょうどいつむら《とうきやうどいつむら》
	【東京ドイツ村】
	○千葉県袖ヶ浦市にある、ドイツの田園風景を再現したレジャ
	ー施設。
	◎2001(平成13)開園。
とうきょうといれいどう《とうきやうとゐれいだう》
	【東京都慰霊堂】
	○東京都墨田区横綱2丁目の横綱町公園内にある鉄筋製の慰霊
	堂。
	 関東大震災の都内の犠牲者6万人の遺骨と銘々簿を安置。さ
	らに太平洋戦争の戦災死者10万人が合祀(ゴウシ)されている。
	 同じ公園内に東京都復興記念館もある。
	 「震災記念堂」とも呼ぶ。
	◎1930(昭和 5)旧陸軍被服廠(ヒフクショウ)跡に建立。
	 この土地は震災当時、空地でここに非難した35,000人が亡く
	なっている。
とうきょうとおんしうえのどうぶつえん
	《とうきやうとおんしうへのどうぶつゑん》
	【東京都恩賜上野動物園】
	○⇒うえのどうぶつえん(上野動物園)
★とうきょうときんだいぶんがくはくぶつかん
	《とうきやうときんだいはくぶつくわん》
	【東京都近代文学博物館】
	○東京都目黒区駒場にあり、1967(昭和42)開館。
	 旧加賀藩主の前田侯爵邸を改装したもの。
とうきょうとちゅうおうおろしうりしじょう
	《とうきやうとちゆうあうおろしうりしぢやう》
	【東京都中央卸売市場】
	○[経]東京都中央区築地(ツキジ)5丁目にある公営市場。
	 面積約23ヘクタール。
	 場外市場は一般客でも購入できる。
	 「中央卸売市場(イチバ)」,「築地市場」とも呼ばれる。
	 参照⇒ちゅうおうおろしうりしじょう(中央卸売市場)
	◎元海軍用地6万坪。
	 日本橋から築地に魚市場が移り、1935. 2.11(昭和10)東京市
	中央卸売市場開場。
	 2001.12.(平成13)東京都、豊洲地区(約40ヘクタール)への移
	転を正式決定。
とうきょうとちょう《とうきやうとちやう》
	【東京都庁】
	○東京都新宿区西新宿2丁目にある、東京都の行政事務を扱う
	役所。
	 略称は「都庁」。
	 参照⇒とうきょうふちょう(東京府庁)
	◎旧庁舎の所在地は千代田区丸の内。
	〈都庁舎〉
	 1957(昭和32)丸の内に都庁舎、完成。
	 1960(昭和35)丸の内に第二庁舎、完成。
	 1991(平成 3)西新宿に新都庁舎、完成。
	 第一本庁舎:地上48階(243メートル)、地下3階。45階に展望
	室がある。
	 第二本庁舎:地上34階、地下3階。
	 都議会議事室:地上7階、地下1階。
	 バブル経済の象徴と言われ、当初から批判が多かった。
★とうきょうとにじゅうさんく《とうきやうとにじふさんく》
	【東京都二三区】
	【東京都二十三区】
	○
	〈面積〉
	 1970(昭和45)577平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)864万4,000人。
	 2001(平成13)802万1,500人(推計)。
	◎1878.11. 2(明治11)十五区六郡制実施。
	 1932(昭和 7)東京市三五区制。
	 1947. 3.(昭和22)二二区に再編され、同年 8. 1練馬区が板
	橋区から独立し二三区となる。
	 参照⇒とうきょうふじゅうごく(東京府一五区)
	◎面積の広い区は<1>大田区(59.46平方キロ)・<2>世田谷区(58.
	06平方キロ)・<3>足立区(53.20平方キロ)・<4>江戸川区(49.86
	平方キロ)・<5>練馬区(48.16平方キロ)の順。
★とうきょうとびじゅつかん《とうきやうとびじゆつくわん》
	【東京都美術館】
	○東京都台東区上野公園にある美術館。
	 1926(大正15)完成。
	 1975. 9. 1(昭和50)新装開館(前川国男設計)。
とうきょうどーむ《とうきやうどーむ》
	【東京ドーム】
	○[建]東京都文京区後楽の後楽園にある、雨天対応型の空気膜
	構造の競技場。
	 前身は後楽園球場。
	◎1937. 9.11(昭和12)後楽園球場、開場。
	 1988(昭和63)競輪場の跡地に移り、東京ドーム完成。
★とうきょうとりつかがくぎじゅつだいがく
	《とうきやうとりつくわがくぎじゆつだいがく》
	【東京都立科学技術大学】
	○[教]東京都日野市に本部を置く都立の大学。
★とうきょうとりつだいがく《とうきやうとりつだいがく》
	【東京都立大学】
	○[教]東京都八王子市に本部を置く都立の総合大学。
	 略称は「都立大(トリツダイ)」。
★とうきょうとりつたんきだいがく《とうきやうとりつたんきだいがく》
	【東京都立短期大学】
	○[教]東京都昭島市(アキシマシ)に本部を置く都立の短期大学。
★とうきょうとりつほけんかがくだいがく
	《とうきやうとりつくほけんわがくだいがく》
	【東京都立保健科学大学】
	○[教]東京都荒川区に本部を置く都立の大学。
とうきょうないとくらぶ《とうきやうないとくらぶ》
	【東京ナイト・クラブ】
	○[楽]佐伯孝夫作詞、吉田正作曲の歌謡曲。
	 歌はフランク永井。
	◎1958. 7.(昭和33)レコード発売。
とうきょうにちにちしんぶんしゃ《とうきやうにちにちしんぶんしや》
	【東京日日新聞社】
	○[歴]明治〜昭和中期の日刊新聞社。
	 1872(明治 5)條野伝平(ジョウノ・デンペイ)・落合幾次郎(オチアイ・イク
	ジロウ)・西田伝助(デンスケ)により浅草代地(ダイチ)に創立。のち、
	銀座の煉瓦地に進出。
	 略称は「東日(トウニチ)」。
	◎1872. 2.21(明治 5)創刊。主筆は岸田吟香。
	 1874(明治 7)福地桜痴(オウチ)(源一郎)が主筆となり、日本の
	新聞で初めて社説を掲載し、終始政府の御用的立場をとり民権
	論に対抗して政府支持の論調を張る。
	 1911(明治44)大阪毎日新聞が買収・合併。
	 1936(昭和11)時事新報を合併。
	 1943(昭和18)新聞統合政策により「毎日新聞」に吸収。
	◎創刊号は、毎日新聞社に2部、国立国会図書館に1部、東京
	大学に1部、日本新聞博物館に1部(毎日新聞社からの寄贈)の
	計5部が現存。
どうぎょうににん《どうぎやうににん》
	【同行二人】
	○四国巡礼の遍路(ヘンロ)(巡礼者)などが、いつも弘法大師(コウボ
	ウダイシ)とともにあるという意味で、被(カブ)る笠(カサ)に書きつ
	ける言葉。
	 参照⇒どうぎょう(同行)
とうきょうのうがっこう《とうきやうのうがくかう》
	【東京農学校】
	○[古][教]東京農業大学の前身。
	 ⇒とうきょうのうぎょうだいがく(東京農業大学)
とうきょうのうぎょうだいがく《とうきやうのうげふだいがく》
	【東京農業大学】
	○[教]東京都世田谷区桜丘(サクラガオカ)に本部を置く私立大学。
	◎徳川育英会が旧幕臣のため、1891(明治24)育英黌(コウ)農業科
	を東京市麹町区飯田町(イイダマチ)(現:千代田区飯田橋)に設立。
	初代黌主は榎本武揚。
	 1892(明治25)甲武鉄道建設と農業用地取得のため大塚窪町(ク
	ボマチ)に移転。
	 1893(明治26)東京農学校と改称。
	 1901(明治34)東京高等農学校と改称。
	 1925(大正14)東京農業大学となる。
	 1949(昭和24)新制大学。
とうきょうのうこうだいがく《とうきやうのうこうだいがく》
	【東京農工大学】
	○[教]東京都府中市に本部を置く国立大学。
	 工学部は小金井市中町(ナカチョウ)。
	◎1874(明治 7)内務省管轄の農事修学場試業科と蚕病試験掛、
	設置。
	 1949(昭和24)東京農林専門学校と東京繊維専門学校が合併し
	て新制大学の東京農工大学となる。
とうきょうのうりんがっこう《とうきやうのうりんがくかう》
	【東京農林学校】
	○[古][教]東京大学農学部の前身。
	 ⇒こまばのうがっこう(駒場農学校)
とうきょうのばすがーる《とうきやうのばすがーる》
	【東京のバスガール】
	○(1)[楽]丘灯至夫(オカ・トシオ)作詞、上原げんと作曲の歌謡曲。
	 歌はコロムビア・ローズ(初代)。
	◎1957. 9.(昭和32)発売。
	○(2)[映]1958(昭和33)公開の日活映画。
	 監督:春原政久(スノハラ・マサヒコ)。
	 出演:美多川光子(ミタガワ・ミツコ)、コロムビア・ローズ、石丘
	伸吾(イシオカ・シンゴ)、内海突破(ウツミ・トッパ)、柳沢真一(シンイチ)、西
	村晃(コウ)など。
とうきょうのはなうりむすめ《とうきやうのはなうりむすめ》
	【東京の花売り娘】
	○[楽]佐々詩生作詞、上原げんと作曲の歌謡曲。
	 歌は岡晴夫。
	◎1946(昭和21)。
とうきょうのやねのした《とうきやうのやねのした》
	【東京の屋根の下】
	○[楽]佐伯孝夫作詞、服部良一作曲の歌謡曲。
	 歌は灰田勝彦(ハイダ・カツヒコ)。
	◎1948.12.(昭和23)レコード発売。
とうきょうのりあいじどうしゃ《とうきやうのりあひじどうしや》
	【東京乗合自動車】
	○[歴][交]⇒とうきょうしがいじどうしゃ(東京市街自動車)
とうきょうばしゃてつどう《とうきやうばしやてつだう》
	【東京馬車鉄道】
	○[歴][交]1882. 6.25(明治15)初めて新橋〜日本橋間が開通。
	 参照⇒とうきょうでんしゃてつどう(東京電車鉄道)
とうきょうはつくうしゅう《とうきやうはつくうしふ》
	【東京初空襲】
	○[歴]1944.11.24(昭和19)マリアナ基地のB29(ビーニジュウク)
	約70機が東京を初爆撃。
	◎1944.11. 1(昭和19)マリアナ基地のB29が東京を初偵察。
★とうきょうびじゅつがっこう《とうきやうびじゆつがくかう》
	【東京美術学校】
	○[古][教]東京芸術大学美術学部の前身。
	◎1887.10. 5(明治20)美術教育の官立専門学校として創立。
	 図画取調掛を前身に設立され、当初は伝統絵画・工芸の伝承
	・復興を目的として、油絵学科などはなかった。
とうきょうぶぎうぎ《とうきやうぶぎうぎ》
	【東京ブギウギ】
	○[楽]鈴木勝作詞、服部良一作曲の歌謡曲。
	 歌は笠置シズ子。
	◎1948. 1.(昭和23)レコード発売。
とうきょうふじゅうごく《とうきやうふじふごく》
	【東京府一五区】
	○[歴]1878.7.(明治11)制定された「郡区町村編成法」よって、
	同年11月2日東京府が分割された区。
	 麹町(コウジマチ)・神田・日本橋・京橋・芝・麻布(アザブ)・赤
	坂・四谷・牛込(ウシゴメ)・小石川・本郷・下谷(シタヤ)・浅草・本
	所(ホンジョ)・深川の各区。
	 他に荏原(エバラ)・東多摩・南多摩・南豊島・南足立(アダチ)・
	南葛飾(カツシカ)の六郡が設けられた。
	 参照⇒とうきょうとにじゅうさんく(東京都二三区,東京都二
	十三区)
★とうきょうふちょう《とうきやうふちやう》
	【東京府庁】
	○[歴]
	 参照⇒とうきょうとちょう(東京都庁)
	◎1868(慶応 4. 5.12)江戸府設置。
	 1868(慶応 4. 7.17)江戸を東京と改称。
	 1868(慶応 4. 9. 2)東京府庁設置。
	◎明治元年は1868年9月8日から。
	◎1871(明治 4)由利公正(キミマサ)、東京府知事。
とうきょうぶどうかん《とうきやうぶだうくわん》
	【東京武道館】
	○東京都足立区(アダチク)綾瀬(アヤセ)の都立東綾瀬公園内にある、
	都立の体育施設。
	 参照⇒にほんぶどうかん(日本武道館)
とうきょうぷりずん《とうきやうぷりずん》
	【東京プリズン】
	◇[英]Tokyo Prison
	○[歴]⇒とうきょうこうちしょ(東京拘置所)
★とうきょうぶんかかいかん《とうきやうぶんくわくわいくわん》
	【東京文化会館】
	○東京都台東区上野公園にある音楽専門のホール。
	 前川国男のデザインで、1961(昭和36)完成。
とうきょうぶんかだいがく《とうきやうぶんくわだいがく》
	【東京文科大学】
	○[古][教]二松学舎大学の1950〜1953(昭和25〜昭和28)間の名
	称。
	 ⇒にしょうがくしゃだいがく(二松学舎大学)
★とうきょうほうそう《とうきやうはうそう》
	【東京放送】
	◇[英]Tokyo Broadcasting System,Inc
	○[放]
	 略称は「TBS」。
	 旧称は「ラジオ東京」,「KRT」。
	◎1951(昭和26)開局。
とうきょうほうへいこうしょう《とうきやうはうへいこうしやう》
	【東京砲兵工廠】
	○[古]東京陸軍造兵廠の旧称。
	◎徳川幕府から継承。
とうきょうほんがんじ《とうきやうほんぐわんじ》
	【東京本願寺】
	○東京都台東区西浅草1-5-5にある浄土真宗東本願寺派の本山。
	 本尊は阿弥陀如来。開山は親鸞聖人、開基は12世教如(キョウニョ)
	上人。
	 1591(天正19)徳川家康より江戸神田西福寺前に土地の寄進を
	受け、江戸御坊光瑞寺を創始。幕府から改めて神田明神下に土
	地を寄進され移転。1657(明暦 3)明暦の大火で堂宇を焼失し、
	現在の地に移転。その後も度々の火災に遭ったが、1812(文化
	 9)再興。関東大震災・第二次世界大戦の空襲でも被災。1960
	(昭和35)本堂と境内諸設備の修復工事が完成。
	 旧称は浅草本願寺で、1960(昭和35)東京本願寺と改称。その
	後、1981. 6.15(昭和56)総本山の大谷本願寺(真宗大谷派)から
	離脱し、1988. 2.29(昭和63)東本願寺派を創設。
	 「浅草本願寺」,「東本願寺」,「ご門跡さま」とも呼ぶ。
	◎本廟牛久アケイディアに牛久大仏(高さ120メートル)がある。
	◎築地の西本願寺別院とともに両山両寺(リョウザンリョウジ)と併称
	された。
とうきょうみつびしぎんこう《とうきやうみつびしぎんかう》
	【東京三菱銀行】
	○[古][経]三菱東京フィナンシャル・グループの一つ。
	 コンピュータ・システムは日本IBM。
	◎1996. 4.(平成 8)東京銀行と合併し東京三菱銀行となる。
	 2006. 1. 1(平成18)UFJ銀行と合併し三菱東京UFJ銀行
	となる。
とうきょうめとろ《とうきやうめとろ》
	【東京メトロ】
	○[俗][交]東京地下鉄株式会社の愛称。
	 ⇒とうきょうちかてつかぶしきがいしゃ(東京地下鉄株式会
	社)
★とうきょうものれーる《とうきやうものれーる》
	【東京モノレール】
	○[交]浜松町駅〜羽田空港駅間の16.9キロメートルを運行。
	◎東京オリンピック大会に向けて1964. 9.17(昭和39)羽田線が
	開通。
	 2001(平成13)JR東日本が買収。
	 2002. 4.21(平成14)スイカ(JR東日本のICカード)、導入。
	 2002. 8.(平成14)車両ドアと連動して開閉する可動式ホーム
	柵の設置を開始。
とうきょうやきゅうくらぶ《とうきやうやきうくらぶ》
	【東京野球倶楽部】
	○[歴][運]日本初のプロ野球球団。
	 正称は職業野球団大日本東京野球倶楽部。
	◎1934.12.26(昭和 9)沢村栄一・スタンヒン・水原茂らにより
	創立。
とうきょうゆうしゅんきょうそう《とうきやういうしゆんきやうそう》
	【東京優駿競走】
	○⇒にほんだーびー(日本ダービー)
★とうきょうよういくいん《とうきやうやういくゐん》
	【東京養育院】
	○[歴]
とうきょうらくごきょうかい《とうきやうらくごけふくわい》
	【東京落語協会】
	○[歴]⇒らくごきょうかい(落語協会)
とうきょうらくてんち《とうきやうらくてんち》
	【東京楽天地】
	◇[日]Tpkyo Rakutenchi
	○東京都墨田区の錦糸町(キンシチョウ)駅脇の歓楽街。
	 東宝の創立者小林一三が、1937(昭和12)江東劇場と本所映画
	館を造ったのが始まり。
とうきょうらぷそでぃー《とうきやうらぷそぢー》
	【東京ラプソディー】
	○[楽]門田ゆたか作詞、古賀政男作曲の歌謡曲。
	 歌は藤山一郎。
	◎1936(昭和11)。
とうきょうららばい《とうきやうららばい》
	【東京ららばい】
	○[楽]松本隆作詞、筒美京平作曲の歌謡曲。
	 歌は中原理恵。
	◎1978. 3.(昭和53)発売。
とうきょうりんかいこうそくてつどう
	《とうきやうりんかいこうそくてつだう》
	【東京臨海高速鉄道】
	○[交]東京の臨海副都心を東西に運行する、東京都が出資する
	第三セクターの鉄道路線。
	 本社は東京都江東区。
	 りんかい線:新木場(シンキバ)駅(江東区)〜大崎(オオサキ)駅(品川
	区)間、全長12.2キロメートル。
	◎1996. 3.(平成 8)新木場駅〜東京テレポート駅(4.9キロメー
	トル)、開業。
	 2001. 3.(平成13)天王洲アイル(テンノウズアイル)駅まで開通。
	 2002.12. 1(平成14)全線開通。
とうきょうろーず《とうきやうろーず》
	【東京ローズ】
	◇[英]Tokyo Rose
	○[歴]第二次世界大戦中、連合軍向けに流したNHKの宣伝ラ
	ジオ放送ゼロ・アワー(Zero Hour)の女性アナウンサー(4〜20
	数名)に付けられた、連合軍兵士からの愛称。
	 甘い言葉で故郷の恋人の話などをして厭戦気分を盛り上げた。
	 参照⇒ほーほーきょう(ホーホー卿)
	◎アイバ・イクコ・トグリ(戸栗)・ダキノ(Iva Ikuko Toguri 
	D'Aquino,Aiba Ikuko Toguri D'Aquino)(1916〜2006. 9.26):
	アメリカに帰国し、国家反逆罪により6年間服役。
とうきょうわるつ《とうきやうわるつ》
	【東京ワルツ】
	○[楽]西沢爽(ソウ)作詞、服部レイモンド作曲の歌謡曲。
	 歌は千代田照子。
	◎1954. 1.(昭和29)発売。
★とうきょうわん《とうきやうわん》
	【東京湾】
	◇[日]Tokyo Wan、[英]Tokyo Bay
	○[地]関東地方南部に湾入している海域。
	 東方を房総半島、西方を三浦半島に囲まれ、南方の浦賀水道
	で太平洋に通じる。
	◎内湾:観音崎〜富津岬。
	 外湾:剣崎(ツルギサキ)〜洲岬(スノサキ)。
とうきょうわんあくあらいん《とうきやうわんあくあらいん》
	【東京湾アクアライン】
	○[交]神奈川県川崎市と千葉県木更津市を海底トンネルと橋梁
	で結ぶ東京湾横断の有料道路。橋長は全長約5キロメートル。
	◎1997.12.(平成 9)開通。片道料金4,000円。
	 1999(平成11)年度末の累積赤字、339.3億円。
	 2000. 7.(平成12)片道料金3,000円に引き下げ。
	 2000(平成12)年度末の累積赤字、669.4億円(ほぼ倍増)。
	 2009. 8. 1(平成21)ETC装着車の通行料を2011年3月末ま
	で普通車3,000円から800円、大型車4,950円から1,320円に値下
	げ。
とうきょうわんがんしょ《とうきやうわんがんしよ》
	【東京湾岸署】
	○東京都の臨海副都心にある警察署。
	◎2008. 3.31(平成20)東京水上署を廃止して新設。
とうきょく《たうきよく》
	【撓曲】
	○(1)⇒どうきょく(撓曲)
	○(2)[地]([英]flexure)活断層の一種。地中で上下に変位した
	断層により、地表がたわんで段差になっている現象。
	 「フレクチャー」とも呼ぶ。
	 参照⇒たおり(撓)
	◎断層が地表にまで達すると「活断層」と呼ぶ。
	○(3)[地]([英]flexural slip)断層を伴わない地層のズレ。曲
	げ褶曲(シュウキョク)。
	 「フレキシュラル・スリップ」とも呼ぶ。
どうきょく《だうきよく》
	【撓曲】
	◇[中]naoqu
	○[漢]撓(タ)め曲(マ)げること。
	 参照⇒ふとう(不撓)
とうきん
	【頭巾】
	【兜巾】
	○⇒ときん(頭巾,兜巾,頭襟)
----------------------------------------------------------------