フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0064.7500.08

                 百   科   辞   書   《とりま》    編集:獨  澄旻

-------- とりま ------------------------------------------------
[1]とりまー
	【トリマー】
	◇[英]trimer
	○三量体。
[2]とりまー
	【トリマー】
	◇[英]trimmer
	○犬などの毛をトリム(カット)する理容師。
とりまけん
	【トリマ県】
	◇[西]Departamento del Tolima、[英]Tolima Department
	○コロンビア共和国中西部の県。北東部をクンディナマルカ県
	(Departamento de Cundinamarca)に接する。
	 県都はイバケ(Ibague)。
	〈面積〉
	 2万3,562平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)129万6,942人(6月30日現在)。
	 2002(平成14)130万4,950人(6月30日現在)。
★とりむ
	【トリム】
	◇[英]trim
	○(1)[形](外見・服装などが)整備された、整った、きちんと
	した。
	○(2)[形]体調が良い。
	○(3)[他動](芝生・頭髪・毛などを)刈り込む・刈り取る・切
	り整える・手入れする。整頓する。
	○(4)[他動][服]縁取りする・縁に飾りを付ける。
	○(5)[海]船の積荷や乗客の配置を調整して安定させる・バラ
	ンスを取る。
	○(6)[空]航空機の積荷や乗客の配置を調整して安定させる・
	バランスを取る。
	◎アップトリム(up-trim):⇒あっぷとりむ(アップトリム)
	○(7)[海]帆の向きを変えて風受けを調整する。
	○(8)[名]刈り込み。調髪。
	○(9)[名]安定。(健康が)好調。
	○(10)[名]縁飾り。
どりーむ
	【ドリーム】
	◇[英]dream
	○⇒ゆめ(夢)
どりーむきゃすと
	【ドリームキャスト】
	◇[登録商標]Dream Cast
	○[歴]セガ・エンタープライゼス社製の家庭用ゲーム機。
どりーむずかむとぅるー
	【ドリームズ・カム・トゥルー】
	◇[英]Dreams come true
	○[楽]ポップ・グループの一つ。
	 略称は「ドリカム」。
	◎1988. 1.(昭和63)ボーカルの吉田美和、ベースの中村正人、
	キーボード奏者の西川隆宏の3人で結成。
	 1992(平成 4)NHKの朝の連続ドラマ『ひらり』の主題歌
	『晴れたらいいね』がヒット。
	 2002. 3.(平成14)西川隆宏、グループから脱退し独立。
どりーむらいなー
	【ドリームライナー】
	◇[英]Dreamliner
	○[空][交]ボーイング社製の中型航空機B787の愛称。
	 客席200〜250席。
	 機体の重量比約50%に炭素複合材を使用し、燃費効率を大幅
	に改善した軽量機。主翼部分を三菱重工業が担当、炭素複合材
	は東レが供給。
	 旧称は「B7E7」。
	◎2006(平成18)生産開始。
	 2009.12.15(平成21)初試験飛行に成功。
	◎ローンチカスタマー(launch customer)は全日本空輸(55機)。
とりめ
	【鳥目】
	○[俗][病]⇒やもうしょう(夜盲症)
とりめちれんとりにとろあみん
	【トリメチレントリニトロアミン】
	◇[英]trimethylenetrinitramine
	○[化]⇒へきそーげん(ヘキソーゲン)
とりもち
	【トリモチ】
	【鳥黐】
	○小鳥や昆虫などを捕らえるため、竿(サオ)の先などに塗る粘着
	性物質。
	 モチノキ・クロガネモチ・ヤマグルマ・タラヨウ(多羅葉)な
	どの樹皮をつき砕き、繊維などを水で洗い落して得られる、粘
	り強いゴム状の物質。
	 単に「モチ(黐)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とんぼつり(蜻蛉釣り,蜻蛉釣)(2)
とりもちのき
	【トリモチノキ】
	【鳥黐の木】
	【鳥黐木】
	○(1)[植]モチノキ(黐の木)の別称。
	 ⇒もちのき(モチノキ,黐の木)
	○(2)[植]ヤマグルマ(山車)の別称。
とりやっち
	【トリヤッチ】
	◇Tolyatti
	○⇒とりやってぃ(トリヤッティ)
とりやってぃ
	【トリヤッティ】
	◇Tolyatti
	○ロシア共和国南部、サマラ州(Samarskaya Oblast)北部の工
	業都市。ボルガ川中流の東岸(左岸)に位置する。
	 電力が豊富で、ロシア最大の自動車工場がある。
	 「トリヤッチ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1989(平成元)63万1,000。
	 1994(平成 6)70万7,150人(7月1日現在)。
	◎1737(元文 2)スタブロポリ(Stavropol)として建設。
	 クイビシェフ・ダム(Kuybyshev Dam)建設に伴い水没するた
	め、1957(昭和32)現在地に移転し、ノビスタブロポリ(Novy 
	Stavropol)と改称して急速に発展。
	 1964(昭和39)イタリア共産党書記長パルミロ・トリアッチ
	(Palmiro Togliatti)に因(チナ)み現在名に改称。
とりやま
	【鳥山】
	○[海][鳥]カモメ・アジサシなどの海鳥がたくさん集まって低
	く飛び回っている、ごく小さな海域。
	 その下の海中にはイワシ・カツオ・マグロなどの魚群がおり、
	漁業では魚群発見の手がかりとなる。
	 参照⇒とりつきぐん(鳥付き群),ぎょぐん(魚群)
とりやまち
	【鳥屋町】
	◇[日]Toriya Machi
	○[古]石川県中北部、鹿島郡(カシマグン)の町。能登半島の基部に
	位置し、北東部を七尾市(ナナオシ)に接する。
	〈面積〉
	 27.00平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)5,587人。
	◎1939(昭和14)町制施行。
	 1954(昭和29)相馬村の一部を編入。
	 2005. 3. 1(平成17)鹿島郡の全3町、鳥屋町・鹿島町(カシママチ)
	・鹿西町(ロクセイマチ)が合併して中能登町(ナカノトマチ)を発足。
どりゅあす
	【ドリュアス】
	◇[希]druas
	○[ギ神][ロ神]⇒どらいあっど(ドライアッド)
とりゅう
	【屠龍】
	○[歴][軍]旧日本帝国陸軍の二式双発複座戦闘機の通称。
	 参照⇒とりょう(屠竜,屠龍)
とりょう
	【屠竜】
	【屠龍】
	○竜を屠(ホフ)ること・竜を切り殺すこと。
	 参照⇒とりょうのぎ(屠竜の技,屠龍之技)
とりょうのぎ
	【屠竜の技】
	【屠龍之技】
	◇[中]tulong zhi ji
	○[故]多くの費用と時間をかけても、実際には役に立たない技
	芸。  
	◎『荘子』「列禦寇」から。
	 朱泙漫(Zhu Pingman)という男が、竜を殺す技を大金と時間
	を費やして学んだが、竜は実在ないのでその技を使うことはな
	かった。
とりょうほい
	【杜陵布衣】
	◇[中]Dulingbuyi
	○[人]杜甫(Du Fu)の号。
	 ⇒とほ(杜甫)
★どりりんぐ
	【ドリリング】
	◇[独]Drilling
	○(1)(ドイツ語で)三つ子。
	 「ドゥリリング」とも呼ぶ。
	○(2)[歴][軍]ドイツの対空戦闘車両(Sd.Kfz.251/21)。
	 「ドゥリリング」とも呼ぶ。
とりーる
	【トリール】
	◇Trier
	○ドイツ南西部、ラインラント・ファルツ州(Bundesland 
	Rheinland-Pfalz)西部の都市。
	 北緯49.75°、東経6.63°の地。
	 ルクセンブルクとの国境近くに位置する。
	 「トリーア」,「トリア」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)9万7,835人(推計)。
	◎ローマ皇帝アウグストゥスが建設。
	 カール・マルクス(Karl Marx)の生地。
	 1986(昭和61)トリール大聖堂(Trierer Dom)・リープフラウ
	エン聖堂(Trierer Liebfrauenkirche)、世界文化遺産に登録。
[1]どりる
	【ドリル】
	◇[英]drill
	○(1)[他動]錐で穴をあける。
	○(2)[他動]反復練習で教え込む。教練する・訓練する。
	○(3)[自動]反復練習する。 教練・訓練を受ける。
	○(4)[機]切削工具の一種。
	 切り粉が出やすいように、鋼の丸棒の外周に2〜3条のねじ
	れ溝(ミゾ)を彫り、先端に刃をつけたもの。
	 金属加工用または削岩用。
	 「ねじれ錐(ギリ)」,「ツイストドリル(twist drill)」とも呼ぶ。
	○(5)[機]削岩機。
	○(6)[教]反復学習・反復練習。
	◎ファイアドリル(fire drill):防火演習。
	○(7)[教](日本で)反復学習帳。
	◎英語ではワークブック(work book)・ドリルブック(drill 
	book)。
	○(8)[軍](drilling)教練・訓練。
★[2]どりる
	【ドリル】
	◇[英]drill
	○(1)[農]種まき溝(ミゾ)・畝(ウネ)。
	○(2)[農]種まき機。
とりれんじいそしあねーと
	【トリレンジイソシアネート】
	◇[英]toluene diisocyanate
	○[化]ポリウレタンの主要原料となる化学物質。
	 略称は「DTI」。
とりんこまりー
	【トリンコマリー】
	◇Trincomalee/Trinkomali
	○(1)(Trincomalee District)⇒とりんこまりーけん(トリンコ
	マリー県)
	○(2)スリランカ北部・東部、ノースイースタン州(North East-
	ern Province)東部の州都。トリンコマリー県の県都。港湾都
	市。
	 北緯8.58°、東経81.22°の地。
	 「チリクナマラヤ(Tirikunamalaya)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)4万4,300人。
	 1990(平成 2)5万人(推計)。
	 2004(平成16)9万3,300人。
	◎1795(寛政 7)イギリスが占領。
	 1957(昭和32)イギリス東洋艦隊の基地、スリランカに返還。
とりんこまりーけん
	【トリンコマリー県】
	◇[英]Trincomalee District
	○スリランカ北部・東部、ノースイースタン州(North Eastern 
	Province)東部の県。東南端をマダカルプーワ県(Madakalpuwa 
	District)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
	 県都はトリンコマリー。
	〈面積〉
	 2,727平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)25万5,948人(3月17日現在)。
	 2001(平成13)34万0,158人(7月17日現在)。
	 2004(平成16)39万9,200人。
★とりんだでしょとう《とりんだでしよたう》
	【トリンダデ諸島】
	◇[葡]Ilhas da Trindade e Martim Vaz、[英]Trindade & Mar-
	tim Vaz Islands
	○[地]大西洋上にある、トリンダデ島(Ilha da Trindade)とマ
	ルティンバス島(Ilha de Martim Vas)の2島の総称。ブラジル
	領。
	 ブラジル本土から東方約1,160キロメートル。
とりんだでとう《とりんだでたう》
	【トリンダデ島】
	◇[葡]Ilha da Trindade、[フ]Ile de la Trinite
	○[地]大西洋上にある、トリンダデ諸島(Ilhas da Trindade e 
	Martim Vaz)の火山島。ブラジル領の有人島。
	 南緯20.50°、西経29.22°の地。
	 ブラジル海軍基地がある。
	 英名は「トリニダード島(Trinidad Island)」。
とりんぷ
	【トリンプ】
	◇[登録商標]Triumph([英]勝利)
	○[服]世界最大の女性下着メーカー。
	◎1886(明治19)ドイツで創業。
	 1964.10.10(昭和39)トリンプ・インターナショナル・ジャパ
	ン(株)、インターナショナル・ファウンデーション・アンドガ
	ーメント(株)として創業。
★とる
	【取る】
	◇[英]take
	○
とる
	【盗る】
	【取る】
	○盗み取る。不法に奪い取る。
とる
	【撮る】
	○撮影する。
	◎写真を撮る,フィルムに撮る,映画を撮る,ビデオに撮る
とーる
	【トール】
	◇Thor
	○(1)[北欧神話]最高神オーディン(Odin)の息子で、雷(カミナリ)
	・戦争・農業をつかさどる雷神(ライジン)。
	◎剣:参照⇒[3]ぶろっく(ブロック)(2)
	◎"Thursday(木曜日)"は「トールの日」の意味。
	 放射性元素トリウム(thorium)の名称はトールに因(チナ)む。
	○(2)[歴][軍]第二次世界大戦中のドイツ軍の54センチメート
	ル自走臼砲。
どる
	【ドル】
	【弗】
	◇[英]dollar
	○(1)[経](U.S.dollar)アメリカ合衆国の貨幣単位。
	 1ドルは100セント。記号は「$」。
	 「ダラー」とも呼ぶ。
	◎国際決済通貨・国際準備通貨として使用されている。
	◎1971. 8.(昭和46)ドル・ショック。米国がドル防衛策を発表、
	欧州の通貨不安が高まり、12月先進6ヶ国通貨会議が開かれる。
	◎米ドル(ベイドル):USD。
	○(2)[経]カナダ・オーストラリアなどの貨幣単位。
	◎カナダドル(Canadian dollar):CAD。
	 オーストラリアドル(Australian dollar):AUD。
	 エチオピアドル(Ethiopian dollar):ETD:現在はビル
	(BIRR)。
	○(3)(転じて)お金。
	◎ドル箱:⇒どるばこ(ドル箱)
[1]どーる
	【ドール】
	◇[西]-dor
	○[接尾辞](スペイン語で)「……する人・する物・する機械」を
	表す語形成要素。
	◎マタドール(matador):殺害者(闘牛士)。
	◎英語の"-er"に相当。
[2]どーる
	【ドール】
	◇[英]doll
	○(1)人形。
	 ⇒にんぎょう(人形)
	◎ドールハウス(dollhouse)
	○(2)[楽]松本隆作詞、筒美京平作曲の歌謡曲。
	 歌は太田裕美(ヒロミ)。
	◎1978(昭和53)発売。
[3]どーる
	【ドール】
	◇[英]dole
	○(1)施し物・支給品。
	○(2)(the dole)失業手当。
[4]どーる
	【ドール】
	◇[英]dhole/red dog、[学]Cuon alpinus
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)イヌ科(Canidae)の哺乳類。
	 体長76〜100センチメートル・尾長28〜48センチメートル。
	 背は赤褐色ないし黄褐色、腹は白っぽい。耳は大きく先は丸
	い。尾は太くて長くふさふさした毛におおわれ、キツネに似る。
	乳頭は6〜8対。
	 性質は荒く、群れをなしてヤギ・イノシシなどを襲う。
	 朝鮮半島・東シベリア・東南アジア・インド・中央アジアに
	分布。
	 「シベリアヤマイヌ(シベリア山犬)」,「アカオオカミ(赤狼)」
	とも、朝鮮語で「ヌクテー(勒犬)」,「ヌクテイ」とも呼ぶ。
とるーあんと
	【トルーアント】
	○(1)([英]truant)⇒[1]とぅるーあんと(トゥルーアント)
	○(2)([英]Truant)⇒[2]とぅるーあんと(トゥルーアント)
どるいど
	【ドルイド】
	◇[英]druid/Druid
	○[歴]ガリアとグレートブリテン諸島で信仰されていたドルイ
	ド教(druidism)の僧。
どるいどきょう《どるいどけう》
	【ドルイド教】
	◇[英]druidism
	○[歴]ガリアとグレートブリテン諸島で信仰されていた古代ケ
	ルト民族の宗教。
	 霊魂不滅・輪廻(リンネ)・転生を信じ、死の神を世界の主宰者
	と考え、祖先崇拝や樹木崇拝を重視し、また占いや予言も重視
	した。
★とるえむわん
	【TOR−M1】
	【TORM1】
	【トルM1】
	○[軍]ロシアの地対空ミサイル・システム。
	 誘導ミサイルや軍用機などを低空で撃ち落とすことが可能。
	 NATO名は「ガントレット(Gauntlet)」。
	◎2005.11.(平成17)イランに30基を売却する契約に調印。
とるえん
	【トルエン】
	◇[英]toluene
	○[化]芳香族炭化水素の一つ。分子式はC6H5CH3。
	 ベンゼンの水素原子一個をメチル基で置換したもの。
	 ベンジンに似た特異臭のある、無色の可燃性液体。水に不溶、
	有機溶媒に可溶。融点−94.99℃、沸点110.626℃。
	 コールタール中に含まれ、石油改質法(リフォーミング)の生
	成物から分留・回収して得られる。
	 シンナーの主成分で溶剤として広く使われるほか、合成樹脂
	・合成繊維・染料・爆薬・医薬品・分析試薬・香料など合成化
	学工業の重要原料。
	 中枢神経の抑制による麻酔作用があり、シンナー遊びなどで
	高濃度のトルエン蒸気を繰り返し吸入するとトルエン中毒にな
	る。
	 「メチルベンゼン(methylbenzene)」とも、またドイツ語で「ト
	ルオール(Toluol)」とも呼ぶ。
とるおーる
	【トルオール】
	◇[独]Toluol
	○[化]⇒とるえん(トルエン)
どるが
	【ドルガ】
	◇Durga
	○[宗]⇒でび(デビ)
とるきすたん
	【トルキスタン】
	◇[英]Turkistan、[イラン語]Turkestan
	○(1)アジア中央部の歴史的な地域名。
	 西はカスピ海東岸から東は中国西部、北はアラル海南岸から
	南はアフガニスタン北部までの乾燥地帯。
	 パミール高原を境にして西トルキスタン(Western Turkistan)
	と東トルキスタン(Eastern Turkistan)とから成る。
	 「トルケスタン」とも呼ぶ。
	〈西トルキスタン〉
	 トルクメニスタン共和国:⇒とるくめにすたん(トルクメニ
	スタン)
	 ウズベキスタン共和国:⇒うずべきすたんきょうわこく(ウ
	ズベキスタン共和国)
	 タジキスタン共和国:⇒たじきすたん(タジキスタン)
	 キルギスタン共和国:⇒きるぎすきょうわこく(キルギス共
	和国)
	 カザフスタン共和国の南部:⇒かざふすたんきょうわこく
	(カザフスタン共和国)
	〈東トルキスタン〉
	 中国の新疆(シンキョウ)ウイグル自治区:⇒しんきょうういぐる
	じちく(新疆維吾爾自治区,新疆ウイグル自治区)
	◎ペルシア語の「トルコ人(Turk)」の「土地(istan)」から生れた
	地域名。
	 もとイラン系住民がいたが、6〜9世紀に突厥(トッケツ)・ウイ
	グルとトルコ系が支配し、現在は住民の大半はトルコ系になっ
	ている。
	 参照⇒ほらずむちょう(ホラズム朝)
	○(2)[地](Turkistan Range)⇒[1]とるけすたんさんみゃく(ト
	ルケスタン山脈)
とるきすたんさんち
	【トルキスタン山地】
	◇[英]Turkistan Range
	○[地]⇒[1]とるけすたんさんみゃく(トルケスタン山脈)
とーるきるしぇ
	【トールキルシェ】
	◇[独]Tollkirsche
	○[植](ドイツ語で)ベラドンナ。
	 ⇒べらどんな(ベラドンナ,別剌敦那)
とるきーん
	【トルキーン】
	◇John Ronald Reuel Tolkien
	○[人]⇒とーるきん(トールキン)
とーるきん
	【トールキン】
	◇John Ronald Reuel Tolkien(ジョン・トールキン)
	○[人]イギリスの作家・中世文献学者(1892〜1973)。
	 中世文学の影響がある空想的寓話物語(ファンタジー)を発表。
	 作品は『ホビットの冒険(The Hobbit)』・『指輪物語(The 
	Lord of the Rings)』など。
	 「トルキーン」とも呼ぶ。
★とるく
	【トルク】
	◇[英]torque
	○(1)[歴]古代人が貴金属の針金をねじって作った装飾品。
	 ゴール人・ブリトン人などが首飾り・首輪・腕輪などに用い
	た。
	○(2)[機]軸の回転力・回転モーメント・ねじりモーメント。
	◎ラテン語の「ねじる(torquere)」からで、ねじり力の「トルク
	(torque)」、松明(タイマツ)の「トーチ(torch)」と同源語。
どるぐ
	【ドルグ】
	◇Drug
	○[歴]吐谷渾([中]Tuguhun)(トヨクコン)のチベット人からの呼称。
	 ⇒とよくこん(吐谷渾)
どるくす
	【ドルクス】
	◇[フ]deluxe
	○⇒でらっくす(デラックス)
★とるくめにすたん
	【トルクメニスタン】
	◇Turkmenistan/Tiurkmenostan
	○中央アジア南西部の共和国。正称はトルクメニスタン共和国
	(Turkmenistan Jumhuriyati)。
	 首都はアシュガバート(Ashgabat)。
	 基幹住民はトルコ系のトルクメン人(Turkmen)(85%)。
	〈面積〉
	 48万8,100平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)408万1,000人。
	 1997(平成 9)424万人。
	 1998(平成10)429万7,629人(7月推計)。
	 2003(平成15)490万人。
	〈歴代大統領〉
	 サパルムラト・ニヤゾフ(Saparmurad Niyazov)(1940. 7. 6
	〜2006.12.21)、在任:1990.10.27〜2006.12.21。
	 ベルドイムハメドフ(Gurbanguly Mjalikulyyevich Berdymu-
	khammedov)(1957〜):2006.12.21〜。
	◎1991.10.27(平成 3)共和国独立宣言。
	 1992. 4.22(平成 4)日本と外交関係を結ぶ。
	 1995.12.(平成 7)国連総会で永世中立国として承認。
	 1999(平成11)ニヤゾフ、終身大統領に就任し称号トルクメン
	バシ(Turkmenbashi)(トルクメン人の父)を使用。
	◎中国での漢字表記は「土庫曼(Tukuman)」。
とるくめんじん
	【トルクメン人】
	◇Turkmen
	○トルコ系のイスラム教徒スンニー派の一部族。
	 トルクメニスタンの基幹住民で、近隣のウズベキスタン・カ
	ザフスタン・タジキスタン・アフガニスタン・イラン・イラク
	にも分布。
	 イラクなどでは「トルコマン人(Turkoman)」とも呼ぶ。
とるくめんばし
	【トルクメンバシ】
	◇Turkmenbashi
	○トルクメン人の父。
	 1999(平成11)トルクメニスタンのニヤゾフ(Saparmurad Niya-
	zov)終身大統領に使用された称号。
とるけすたん
	【トルケスタン】
	◇Turkestan
	○(1)⇒とるきすたん(トルキスタン)
	○(2)[地](Turkestan Mountains)⇒[1]とるけすたんさんみゃ
	く(トルケスタン山脈)
	○(3)カザフスタン共和国南部、南カザフスタン州(Ongtustik 
	Qazaqstan Oblysy)中南部の都市。
	 北緯43.30°、東経68.26°の地。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)6万6,741人。
	 1989(平成元)7万7,692人。
	 1999(平成11)8万7,600人。
[1]とるけすたんさんみゃく
	【トルケスタン山脈】
	◇[英]Turkestan Mountains
	○[地]ウズベキスタン東部からタジキスタン北西部を経てキル
	ギスタン南西部に連なる山脈。東西約320キロメートル。
	 アライスキー山脈(Alaisky khrebet)の北西部をほぼ併走する。
	 「トルキスタン山地(Turkistan Range)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あらいすきーさんみゃく(アライスキー山脈)
[2]とるけすたんさんみゃく
	【トルケスタン山脈】
	◇[英]Torkestan Mountains
	○[地]アフガニスタン北西部を東西に連なる山脈。
	 南側を併走するセフィードクー山脈(Safed Koh Mountains)
	との間をモルガーブ川([英]Morghab River)が西流する。
	 参照⇒せふぃーどくーさんみゃく(セフィードクー山脈)
★とるこ
	【トルコ】
	【土耳古】
	【土耳其】
	◇[葡]Turco、[英]Turkey(ターキー)、[独]Tuerkei/Turkei
	(テュルカイ)
	○ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半
	島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-
	yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
	 首都はアンカラ(Ankara)。
	 通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
	 国旗は新月旗(シンゲツキ)。
	 NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。
	〈面積〉
	 78万0,580平方キロメートル。
	 アジア領:75.7万平方キロメートル。
	 ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ
	領:298万人。
	 1977(昭和52)4,213万人。
	 1984(昭和59)4,827万人。
	 1988(昭和63)5,242万人。
	 1990(平成 2)5,647万3,000人。
	 1997(平成 9)6,286万5,600人。
	 1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
	 2002(平成14)7,014万0,900人。
	〈歴代大統領〉
	 セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941〜):2000. 5.16〜。
	 アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25〜)。
	〈歴代首相〉
	 エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925〜):1974. 1.
	25〜1974.11.17。
	 エジェビッド(前出):1977. 6.21〜1977. 7.11。
	 エジェビッド(前出):1978. 1. 5〜1979.11.12。
	 エジェビッド(前出):1999. 1.11〜2002.11.18。
	 ギュル(前出):2002.11.18〜2003. 3.14。
	 エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954〜):2003. 3.14〜。
	◎地方:[トルコ語]* Bolgesi(ボルゲシ)。全国7地方。
	 県:[トルコ語]* Ili、[英]* Province。全国81県。
	◎1923.10.29(大正12)トルコ共和国、成立。
	 1924. 3.(大正13)カリフ制、廃止。
	 1928.11.(昭和 3)アラビア文字を廃止し、ローマ字を採用。
	 1933. 8.(昭和 8)国際連盟、加入。
	 1999(平成11)EU加盟候補国となる。
	 2002. 8. 3(平成14)トルコ国会、死刑制度廃止、少数民族ク
	ルド語の放送・教育の解禁などを可決。
	◎中国での漢字表記は「土耳其(Tuerqi)」,「図爾庫(Tuerku)」。
	 トルコびいき(贔屓):ターコファイル(Turcophile)。
	 トルコ嫌い:ターコフォウブ(Turcophobe)。
とるこいし
	【トルコ石】
	◇[英]turquoise
	○[鉱]銅・アルミニウム・リン(燐)などを含む、青色または青
	緑色で不透明の鉱物。良質のものは宝石や装飾品とする。
	 主産地はイラン。
	 「トルコ玉(ダマ)」,「ターコイズ」とも呼ぶ。
	◎十二月の誕生石。
	◎名称は、ペルシア(現:イラン)原産だがトルコを経てヨーロッ
	パに入ったことから。
★とるこかくめい
	【トルコ革命】
	◇[英]Turkish Revolution
	○[歴]1922(大正11)ケマル・アタチュルクらがオスマン・トル
	コ帝国(the Ottoman Empire)を打倒した革命。
	 1923.10.29(大正12)トルコ共和国を建設。1924. 3.(大正13)
	にはカリフ制が廃止された。
とるこぎきょう《とるこぎきやう》
	【トルコギキョウ】
	【トルコ桔梗】
	◇[学]Eustoma grandiflorum、[英]Russell prairie gentian
	○[植]リンドウ目(Gentianales)リンドウ科(Gentianaceae)ト
	ルコギキョウ属(Eustoma)の一〜二年草(宿根草)。北アメリカ
	原産。
	 花の色は紫紅・白・桃・紫色などで、八重咲きもある。多く
	は切り花にする。
	 旧学名(Eustoma russellianum)から「リシアンサス」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろじーな(ロジーナ)
	◎トルコ原産でもキキョウ類でもない。
とるこじょう《とるこぢやう》
	【トルコ嬢】
	○[古]特殊浴場ソープランドがトルコ風呂と呼ばれていた当時
	の女性サービス従業員(ソープ嬢)の呼称。
とるこだま
	【トルコ玉】
	◇[英]turquoise
	○[鉱]⇒とるこいし(トルコ石)
とることう《とるこたう》
	【トルコ刀】
	◇[英]Turkish saber
	○(1)⇒きりじ(キリジ)
	○(2)⇒やたがん(ヤタガン)
とるこぶろ
	【トルコ風呂】
	○(1)([英]Turkish bath)⇒はまむ(ハマム)(1)
	○(2)[古]ソープランドの旧称。
	 ⇒そーぷらんど(ソープランド)
とるこぼう
	【トルコ帽】
	◇[英]fez
	○[服]イスラム教徒がかぶる赤色の帽子。縁(フチ)も鍔(ツバ)も
	なく円筒状で、平らになった頂上(チヨウジヨウ)の中央に黒房([英]
	tassel)が付き垂れ下がっている。
	 「フェズ(fez)」,「ターブーシュ(tarboosh)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たっせる(タッセル)(2)
	◎もとトルコ人が用いたことから。
	 1925.11.(大正14)トルコ、トルコ帽着用を禁止。
とるこまんじん
	【トルコマン人】
	◇Turkoman
	○⇒とるくめんじん(トルクメン人)
とるこまんちゃーい
	【トルコマンチャーイ】
	◇Turkmanchai/Turkmanchay/Turkmenchai/Turkmenchay
	○イラン北西部、東アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Kha-
	vari Ostan)東部の地名。州都タブリーズ(Tabriz)の南東。
★とるこまんちゃーいじょうやく《とるこまんちやーいでうやく》
	【トルコマンチャーイ条約】
	◇[英]Treaty of Turkmanchai/Treaty of Turkmanchay/Trea-
	ty of Turkmenchai/Treaty of Turkmenchay
	○[歴]1828(文政11)ロシアとペルシア帝国(イラン)との間で結
	ばれた、第二次ロシア・ペルシア戦争(Russo-Persian War)
	(1826〜1828)の講和条約。
	 敗れたペルシアは東アルメニア(Eastern Armenia)などの北
	部の領土をロシアに割譲。
	◎西アルメニアはオスマン・トルコの領土。
とるこりら
	【トルコ・リラ】
	◇[英]Turkish lira/Turkish Lira
	○[経]⇒[2]りら(リラ)(1)
どるじぇけん
	【ドルジェ県】
	◇judet Dolj、[英]Dolj County
	○ルーマニア南西端の県。南部をブルガリアに隣接。
	 県都はクラヨバ(Craiova)。
	〈面積〉
	 7,414平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)76万2,100人。
	 2002(平成14)73万4,800人。
	 2003(平成15)72万9,100人。
どるしねあ
	【ドルシネア】
	◇Dulcinea/dulcinea
	○⇒だるしねーあ(ダルシネーア)
★どるじば
	【ドルジバ】
	◇Druzhba/Drujba、[フ]Droujba
	○()ロシアの地名。
	○()ウクライナの地名。
	○()ウズベキスタンの地名。
	○()カザフスタンの地名ドストゥク(Dostyk)の別名。
	 ⇒どすとぅく(ドストゥク)
とるーしゃるおまん
	【トルーシャルオマン】
	◇Trucial Oman
	○⇒とるーしゃるおーまん(トルーシャルオーマン)
★とるーしゃるおーまん
	【トルーシャルオーマン】
	◇Trucial Oman
	○[歴]
	 「トルーシャルオマン」とも呼ぶ。
	 古くは「海賊海岸(the Pirate Coast)」と呼ばれていた。
	 参照⇒あらぶしゅちょうこくれんぽう(アラブ首長国連邦)
	◎1971.12. 2(昭和46)イギリス保護領から独立し、6首長国で
	アラブ首長国連邦を結成。のち1首長国、加入。
どるしょっく
	【ドル・ショック】
	○[歴][経]⇒にくそんしょっく(ニクソン・ショック)
どるーず
	【ドルーズ】
	◇[英]druse、[独](複数形)Drusen/(単数形)Druse
	○⇒どるーぜん(ドルーゼン)
★[1]とるすとい
	【トルストイ】
	◇Lev Nikolaevich Tolstoi(レフ・トルストイ)
	○[人]ロシアの作家・思想家(1828〜1910)。
	 作品は1899(明治32)『復活』など。
	 1901(明治34)ロシア正教会から『復活』は教会を冒とくして
	いるとして破門となる。
★[2]とるすとい
	【トルストイ】
	◇Aleksei Nikolaevich Tolstoi
	○[人]旧ソ連の作家(1883〜1945)。
	 作品は『苦悩の中をゆく』・『イワン雷帝』など。
どるーずは
	【ドルーズ派】
	◇[英]Druse/Duroz、[アラビア語]Muwahhidun(団結の支持者)
	○[宗]イスラム教のシーア派(Shi'a Muslim)、イスマイル派
	(Ismaili sect)の一分派。
	 ファーティマ朝カリフのハーキム(al-Hakim)(在位: 996〜
	1021)をマハディー(mahdi)(救世主)とすることでイスラム教徒
	一般からは異端とみなされている。
	 主にイスラエル・シリア・レバノンに教徒をもつ。
	 自称は「ムワーヒド」。
	 参照⇒まはでぃー(マハディー)
どるせ
	【ドルセ】
	◇[西]dulce
	○[形](スペイン語で)甘い。
どるーぜん
	【ドルーゼン】
	◇[独](複数形)Drusen/(単数形)Druse、[英]druse(ドルーズ)
	○(1)[医]眼球のブルッフ膜(Bruch's membrane)と色素上皮の
	間に溜(タ)まった、色素上皮細胞の老廃物。眼底の黄白色の斑
	点。
	 主に加齢によって起こり、加齢黄斑変性症の原因となる。
	 参照⇒かれいおうはんへんせいしょう(加齢黄斑変性症)
	○(2)[鉱]晶洞の別称。
	 ⇒しょうどう(晶洞)
	○(3)[鉱]硫黄顆粒([英]sulfur granules)。
とるそ
	【トルソ】
	◇[伊]torso
	○[芸]⇒とるそー(トルソー)
とるそー
	【トルソー】
	◇[伊]torso(切り株・幹)
	○[芸]頭部と手足を欠く胴体だけの彫像。
	 「トルソ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばすと(バスト)(1)
[1]とるた
	【トルタ】
	◇[伊]torta
	○[食](イタリア語で)ケーキ([英]cake)。
	 ⇒けーき(ケーキ)(1)
[2]とるた
	【トルタ】
	◇[西]torta
	○[食](スペイン語で)ケーキ([英]cake)。
	 ⇒けーき(ケーキ)(1)
どるちぇ
	【ドルチェ】
	◇[伊]dolce、[英]sweets(スウィーツ)
	○[食](イタリア語で)デザート(dessert)などの菓子・ケーキ。
	 参照⇒[2]でざーと(デザート),ぱてしえ(パテシエ)
	◎「ドーチェ(duce)」は「指導者」。
とるちゅとう《とるちゆたう》
	【トルチュ島】
	◇[フ]Ile de la Tortue、[英]Tortue Island
	○[地]ハイチ北部の島。
どるっぱ
	【ドルッパ】
	【DRUPA】
	◇[独]Druck und Papier([英]printing and paper)
	○[印]4年に1度、ドイツのデュッセルドルフで開催される世
	界最大規模の印刷機材展。
とるてぃこりす
	【トルティコリス】
	◇[英]torticollis
	○[病]⇒とーてぃこりす(トーティコリス)
とるてぃーや
	【トルティーヤ】
	◇[西]tortilla
	○[食]⇒とるてぃーりゃ(トルティーリャ)
とるてぃーりゃ
	【トルティーリャ】
	◇[西]tortilla、"[西]torta(ケーキ)"から。
	○[食]メキシコ料理の主食で、トウモロコシ粉(cornmeal)を水
	でとき、クレープ状に円く薄焼きにしたもの。
	 これに肉や野菜などを包み、辛いソースで食べるのがタコス
	(tacos)。
	 「トルティーヤ」とも呼ぶ。
	 参照⇒なーちょ(ナーチョ),たこす(タコス),ぷぷさ(ププサ),
	ぶりとー(ブリトー),ちゃぱてぃ(チャパティ)
	◎スペインでは、いわゆるスペイン風オムレツを指す。
	 参照⇒おむれつ(オムレツ)
	◎インド:⇒ちゃぱてぃ(チャパティ)
	 中近東:⇒ぴた(ピタ)
とるでしらすじょうやく《とるでしらすでうやく》
	【トルデシラス条約】
	◇[西]Tratado de Tordesillas
	○[歴]⇒とるでしーりゃすじょうやく(トルデシーリャス条約)
とるでしーりゃすじょうやく《とるでしーりやすでうやく》
	【トルデシーリャス条約】
	◇[西]Tratado de Tordesillas、[英]Treaty of Tordesillas
	○[歴]1494. 6. 7(明応 3)イスパニア(スペイン)のトルデシー
	リャスで結ばれた、イスパニアの女王イサベラ(Isabela)とポ
	ルトガルの国王ジョアン二世(Joao II)の間で取り決められた
	海外領土の分割条約。
	 1493(明応 2)教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)の定め
	た教皇境界線(Inter caetera)を西方に移動し、ベルデ岬諸島
	から100レグア(leagues)の東方をポルトガル領、西方をスペイ
	ン領としたもの。
	 「トルデシラス条約」とも呼ぶ。
	 参照⇒きょうこうきょうかいせん(教皇境界線)
	◎この結果、1500(明応 9)カブラル(Pedro Alvares Cabral)が
	発見したブラジルはポルトガル領となった。
とるどー
	【トルドー】
	◇Pierre Elliot Trudeau(ピエール・トルドー)
	○[人]カナダの第20代・第22代首相(1919.10.28〜2000. 9.28)。
	在任:1968. 4.20〜1979. 6. 4、1980. 3. 3〜1984. 6.30。
どるーど
	【ドルード】
	◇Doroud
	○イラン西部、ロレスタン州(Lorestan Ostan)中東部にある都市。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)7万7,299人。
	 1996(平成 8)8万8,152人。
どるどーにゅがわ《どるどーにゆがは》
	【ドルドーニュ川】
	◇[フ]la Dordogne
	○[地]フランス南西部を流れるガロンヌ川(la Garonne)の支流。
	全長472キロメートル、流域面積2万4,000平方キロメートル。
	 参照⇒がろんぬがわ(ガロンヌ川)
どるどーにゅけん
	【ドルドーニュ県】
	◇[フ]Departement Dordogne、[英]Dordogne Prefecture
	○フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北東
	部の県。
	 県都はペリグー(Perigueux)。
	 マドレーヌ岩陰(the cave of Madeleine)遺跡がある。
どるとむんと
	【ドルトムント】
	◇Dortmund
	○ドイツ北西部、ルール地方東部、ノルトライン・ベストファ
	ーレン州(Bundesland Nordrhein-Westfalen)中央部の中心的工
	業都市。
	 北緯51.51°、東経7.48°の地。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)63万9,600人。
	 1976(昭和51)62万人。
	 1986(昭和61)56万8,000人。
	 1987(昭和62)58万4,100人。
	 2004(平成16)59万2,200人。
	◎もと西ドイツ地区。
[1]どるとん
	【ドルトン】
	◇Dalton
	○アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts 
	Commonwealth)西端のバークシャー郡(Berkshire County)中央
	部にある都市。
	 「ダルトン」とも呼ぶ。
	 参照⇒どるとんぷらん(ドルトン・プラン)
[2]どるとん
	【ドルトン】
	◇Dolton
	○アメリカ合衆国中央部、イリノイ州(Illinois State)北東部
	のクック郡(Cook County)中南部にある都市。
	 北緯41.63°、西経87.60°の地。
	 州都シカゴの南方約30キロメートル。
	 「ダルトン」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)2万4,000人。
	 2000(平成12)2万5,600人。
	 2003(平成15)2万6,000人。
★[3]どるとん
	【ドルトン】
	◇John Dalton
	○[人]イギリスの化学者(1766〜1844)。
	 「ダルトン」とも呼ぶ。
	◎ドルトンの原子説,ドルトンの法則
	◎色盲だった彼の名に因(チナ)み「色覚異常」を英語で「ドルトニ
	ズム(daltonism)」とも呼ぶ。
[4]どるとん
	【ドルトン】
	◇Dalton Trumbo(ドルトン・トランボ)
	○[人]アメリカの作家・映画脚本家(1905〜1976)。
どるとんぷらん
	【ドルトン・プラン】
	◇[英]Dalton plan
	○[教]1920(大正 9)アメリカの女性教育者パーカースト(Helen 
	Parkhurst)(1887〜1959)がマサチューセッツ州ドルトン市のハ
	イスクールで試みた新しい教育方法。
	 基本教科ごとに実験室を設け、生徒は自分の興味と能力に応
	じて自分で学習目標を定めて個別学習を進めてゆくもの。教師
	は個人指導を重んじ、助言・相談の役をつとめ、生徒の能力に
	よって進級させる。
	 「ダルトン・プラン」,「ドルトン・ラボラトリ・プラン(Dal-
	ton laboratory plan)」とも呼ぶ。
どるとんらぼらとりぷらん
	【ドルトン・ラボラトリ・プラン】
	◇[英]Dalton laboratory plan
	○[教]⇒どるとんぷらん(ドルトン・プラン)
とるなけん
	【トルナ県】
	◇Tolna megye、[英]Tolna County
	○ハンガリー南部の県。
	 県都はセクサールド(Szekszard)。
どるにえ
	【ドルニエ】
	◇Claudius Dornier(クラウディウス・ドルニエ)
	○[人]ドイツの航空機設計・製造者(1884〜1969)。
どるにえこうくうきせいぞう《どるにえかうくうきせいざう》
	【ドルニエ航空機製造】
	◇[独]Dornier Flugzeugwerke
	○[経]ドイツの航空機製作会社の一社。
	◎1914(大正 3)クラウディウス・ドルニエによりフリードリヒ
	スハーフェン(Friedrichshafen)に設立。
	◎ドルニエ17(Do17):第二次世界大戦で活躍した爆撃機。
とるねーど
	【トルネード】
	◇[西]tornado、[英]tornado
	○(1)[気]大竜巻・大旋風。
	○(2)[気]アフリカ西海岸の旋風を伴った大雷雨。
	 3〜4月と10月に発生。
	○(3)[気]北アメリカ中南部、ミシシッピ川流域(Mississippi 
	River Basin)地方に発生する大竜巻。
	 春から初夏にかけて多く発生し、非常な破壊力を持ち、家や
	樹木を巻き倒すことで知られる。
	 参照⇒できしーありー(デキシーアリー)
	○(4)[軍]イギリス空軍のジェット戦闘機。
	◎ラテン語の「回る(tonare)」から。
どるのごびけん
	【ドルノゴビ県】
	◇[モンゴル語]Dornogovi Aymag/Dornogovi Aimag、[英]Dor-
	nogovi province
	○モンゴル人民共和国南東部の県。北西部をドンドゴビ県
	(Dundgovi Aimag)に隣接し、東部・南東部を中国に隣接。
	 県都はサインシャンド(Saynshand)。
	〈面積〉
	 10万9,500平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)5万0,600人。
	 2004(平成16)5万2,600人。
どるのしろんすくけん
	【ドルノシロンスク県】
	◇[ポーランド語]Wojewodztwo Dolnoslaskie、[英]Dolnoslask 
	Province
	○ポーランド南西部、下シロンスク地方(シュレジエン地方)の
	県。北東部をビエルコポルスカ県(Wojewodztwo Wielkopolskie)
	に接し、南部をチェコ、西部をドイツに隣接。
	 県都はブロツワフ(Wroclaw)。
	〈面積〉
	 1万9,948平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)290万7,212人。
	◎1999. 1. 1(平成11)発足。
	◎ポーランドにはシロンスク県(Wojewodztwo Slaskie)もある。
どるのどけん
	【ドルノド県】
	◇[モンゴル語]Dornod Aymag/Dornod Aimag、[英]Dornod 
	province
	○モンゴル人民共和国東端の県。北部をロシア、東部・南東部
	を中国に隣接。
	 県都はチョイバルサン(Choibalsan)。
	〈面積〉
	 12万3,600平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)5万9,000人。
	 2000(平成12)7万5,400人。
	 2004(平成16)8万1,300人。
とるーぱー
	【トルーパー】
	◇[英]trooper
	○(1)[軍]騎兵・戦車兵(装甲隊員)・落下傘兵(落下傘部隊員。
	 参照⇒きへい(騎兵)
	○(2)(アメリカ・オーストラリアで)騎馬警官(騎馬巡査)。
	○(3)(アメリカで)州警察官。
どるばこ
	【ドル箱】
	○(1)金庫。
	○(2)安定した財源。
	○(3)儲(モウ)けの種(タネ)。
とるばーと
	【トルバート】
	◇Turbat
	○パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Province)
	南西部のマクラン県(Makran Division)中央部にある県都。
	 「トゥルバット」とも呼ぶ。
★[1]どるびに
	【ドルビニ】
	◇Alcide Dessalines d'Orbigny
	○[人]フランスの地質学者・古生物学者(1802. 9. 6〜1857. 6.
	30)。
	 1826〜1834(文政 9〜天保 5)南アメリカで調査。
	 1853(嘉永 6)パリ博物館の古生物学教授。
	 進化論に反対し、キュビエ(G.Cuvier)の天変地異説(catas-
	trophe theory)を支持。
	 「ドルビニー」とも呼ぶ。
★[2]どるびに
	【ドルビニ】
	◇Charles-Henri d'Orbigny
	○[人]フランスの古生物学者(1806〜1876)。A.D.ドルビニの
	弟。
	 1849(嘉永 2)『万有博物事典(Dictionnaire Universel d'
	Histoire Naturelle)』刊行。
	 「ドルビニー」とも呼ぶ。
どるびにー
	【ドルビニー】
	◇d'Orbigny
	○(1)[人](Alcide Dessalines d'Orbigny)⇒[1]どるびに(ドル
	ビニ)
	○(2)[人](Charles-Henri d'Orbigny)⇒[2]どるびに(ドルビニ)
とるひーよ
	【トルヒーヨ】
	◇Trujillo
	○⇒とるひーりょ(トルヒーリョ)
とるひーりょ
	【トルヒーリョ】
	◇Trujillo
	○ペルー北西部、ラ・リベルタッド県(Departamento de La 
	Libertad)西部の県都。太平洋沿岸の海岸砂漠にある都市。
	 「ツルヒーリョ」,「トルヒーヨ」,「トゥルヒーヨ」,「ツルヒーヨ」
	とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)53万2,000(推計)。
	◎1534(天文 3)スペイン人が建設。
どるふ
	【ドルフ】
	◇[独]Dorf、[英]village
	○(ドイツ語で)村。
	◎ラントクライス(Landkreis):郡。
	 シュタット(Stadt):町。
どるぷ
	【ドルプ】
	◇[蘭]dorp、[英]village
	○(オランダ語で)村。
とるふぁん
	【トルファン】
	【吐魯蕃】
	◇Turfan、[中]Tulufan、[英]Turpan
	○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)中東部、天山南路(Tianshan Nanlu)の東北部のオ
	アシス都市。
	 近郊に交河城(Jiaohe Cheng)・高昌城(Gaochang Cheng)・ベ
	ゼクリク千仏洞(Bezeklik Thousand Buddha Caves)などの遺跡
	がある。
	 「ツルファン(吐魯蕃)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とるふぁんぼんち(トルファン盆地,吐魯蕃盆地),こう
	しょう(高昌),べぜくりくせんぶつどう(ベゼクリク千仏洞,伯
	孜克里克千仏洞)
	◎漢代から北魏にかけて「車師(Gaoshi)(シャシ)」国、南北朝時代
	には漢人の植民国家「高昌(コウショウ)」国が栄え、のち唐に滅ぼさ
	れた。
	 元代は「和州(Hezhou)(ワシュウ)」,「火州(Houzhou)(カシュウ)」と呼ば
	れていた。
	◎吐蕃(トバン)はチベット人の王国。
	 参照⇒とばん(吐蕃)
とるふぁんぼんち
	【トルファン盆地】
	【吐魯蕃盆地】
	◇[英]Turfan Basin、[中]Tulufan pendi
	○[地]中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-
	wu'er Zizhiqu)中北東部のトルファン地方にある海面下の盆地。
	炎暑の地として知られる。
	 海抜約マイナス154メートル。
	 「ツルファン盆地(吐魯蕃盆地)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あいでぃんこ(アイディン湖,艾丁湖),かえんざん(火
	焔山)
どるふぃん
	【ドルフィン】
	◇[英]dolphin
	○(1)[哺]イルカの英語名。
	 ⇒いるか(イルカ,海豚)
	○(2)[軍]アメリカ海軍の調査潜水艦(AGSS555)。
	 ディーゼル式、950トン。
	 潜水艦としての世界最深潜水記録、水深915メートルを持つ。
	◎2002. 5.21(平成14)深夜、カリフォルニア州サンディエゴ沖
	約160キロメートルで浮上して電源を補給する訓練中、火災が
	発生し乗員43人全員が脱出。
どるふぃんふぃっしゅ
	【ドルフィンフィッシュ】
	◇[英]dolphinfish
	○[魚](英語で)シイラ。
	 ⇒しいら(シイラ)
★どるふす
	【ドルフス】
	◇Engelbert Dollfuss
	○[人]オーストリアの政治家(1892〜1934)。
	 1932(昭和 7)首相・外務大臣に就任。
	 1933(昭和 8)議会を解散して独裁権を掌握。
	 1934(昭和 9)オーストリアのナチス党員により暗殺。
どるま
	【ドルマ】
	◇[トルコ語]dolma
	○[料]中近東・ギリシア地方の郷土料理の一つ。
	 牛または子羊の挽肉(ヒキニク)と米に、タマネギ・香草・香辛料
	などを加えて混ぜ、ブドウまたはキャベツの葉で包んで調理し
	たもの。
	 ギリシア語で「ドルマデス(dolmades)」とも呼ぶ。
どるまです
	【ドルマデス】
	◇[希]dolmades
	○[料]⇒どるま(ドルマ)
★とるまりん
	【トルマリン】
	◇[英]tourmaline
	○[鉱]硼素・アルミニウムなどを含む珪酸塩鉱物。
	 ガラス光沢があり、色は黒・黒褐・緑・紅などいろいろな色
	がある。条痕色は淡褐〜白。硬度7、比重3.1。
	 美しいものは宝石となり、透明なものは偏光性がある。
	 「電気石(デンキセキ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぱらいばとるまりん(パライバトルマリン)
	◎十月の誕生石。
★[1]とるーまん
	【トルーマン】
	◇Harry Shippe Truman(ハリー・トルーマン)
	○(1)[人]アメリカ大統領(1884〜1972)。
	 副大統領の時、ルーズベルト大統領の死により就任。その数
	時間後にマンハッタン計画を知らされる。
	 広島・長崎の原爆投下を認可。1945. 8. 6(昭和20)広島に投
	下の16時間後、トルーマンは「われわれは2億ドル以上を投じ
	て、歴史上最大の科学的賭けを行い、勝ったのです(We have 
	spent more than two-billion dollars on the greatest sci-
	entific gamble in history, and we have won.)」と声明。
	○(2)[軍]⇒はりーえすとるーまん(ハリー・S・トルーマン)
[2]とるーまん
	【トルーマン】
	◇Edward Chace Tolman
	○[人]アメリカの心理学者(1886. 4.14〜1959.11.19)。
どるまん
	【ドルマン】
	◇[英]dolman
	○(1)[服]トルコの前開きの長い外套(ガイトウ)。
	○(2)[服]軽騎兵(ケイキヘイ)が着用した短い上着。
	 金モールでできた多くの横紐(ヨコヒモ)(braid)の輪とボタンで
	前を合せる。
	 参照⇒けいきへい(軽騎兵)
	○(3)[服]ドルマンスリーブ(dolman sleeve)の婦人用外套。
	 参照⇒どるまんすりーぶ(ドルマンスリーブ,ドルマン・スリ
	ーブ)
どるまんすりーぶ
	【ドルマンスリーブ】
	【ドルマン・スリーブ】
	◇[英]dolman sleeve
	○[服]婦人服の袖(ソデ)の型の一種。
	 袖ぐりが広くゆったりとし、袖口にかけて細くなり、手首に
	ピッタリする程(ホド)になっているもの。
	 参照⇒どるまん(ドルマン)
★どるめん
	【ドルメン】
	◇[フ]dolmen
	○[歴]巨石記念物の一種。
	 「クロムレック(cromlech)」とも呼ぶ。
	◎ケルト語の"tol(卓)"+"men(石)"から。
どるりっじわん
	【ドルリッジ湾】
	◇[英]Druridge Bay
	○[地]イギリス、イングランド最北東部のノーサンバーランド
	州(County of Northumberland)南東部にある、北海に面する湾。
とるろー
	【トルロー】
	◇Truro
	○イギリスのイングランド地方南西端、コーンウォール州(the 
	County of Cornwall)南西部にある州都。
	 「トゥルロー」とも呼ぶ。
とーるんぞく
	【トールン族】
	【独龍族】
	◇[中]Dulong Zu(独龍族)/Dulongzu
	○中国の少数民族の一つ。
	 中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)に居住。
	 「ドゥルン族(独龍族)」とも呼ぶ。
とるんでちぇんけん
	【トルンデチェン県】
	【堆龍徳慶県】
	◇[中]Duilongdeqing Xian、[英]Doilungdeqen County
	○中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の区都ラサ
	(Lhasa)(拉薩)管轄の県。ラサ(Lhasa)市の西郊。
	 県都はナムカ(Namka)。
	◎「トルン」はチベット語で「上谷」、「デチェン」は「極楽」の意味。
----------------------------------------------------------------