フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0064.1000.24

                 百   科   辞   書    《とひ》     編集:獨  澄旻

-------- とひ --------------------------------------------------
★とび
	【トビ】
	【鳶】
	【鴟】
	【鵄】
	◇[学]Milvus migrans
	○[鳥]タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)トビ属
	(Milvus)の鳥。
	 「ピーヒョロロ」と鳴く。
	 「とんび」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんし(金鵄)
とび
	【鳶】
	【鴟】
	【鵄】
	○(1)[鳥]⇒とび(トビ,鳶,鴟,鵄)
	○(2)[色]鳶色の略。
	 ⇒とびいろ(鳶色)
とーぴー
	【トーピー】
	◇[英]topee/topi
	○[服]⇒とーぴーぼう(トーピー帽)
とぴありー
	【トピアリー】
	◇[英]topiary
	○(1)生け垣・庭木の装飾的刈込み法。その技術。
	 参照⇒きくにんぎょう(菊人形)
	○(2)(1)で、樹木を幾何学模様や動物・鳥などの形に刈り込ん
	だ庭園。
とびいし
	【飛び石】
	【飛石】
	○(1)[建]([英]stepping stone)日本庭園などで、伝い歩く通
	路として、少しづつ間隔をおいて敷き並べてある平らな石。
	 擦(ス)り減った石臼を利用することもある。
	 「ふみいし(踏み石,踏石)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さわたり(沢渡)(1),うちろじ(内露地)
	◎:⇒かなめいし(要石)(4)
	 :⇒せきもりいし(関守石)
	◎投げた石を水面で飛び跳ねさせる遊びは「水切り」。
	 参照⇒みずきり(水切り)(3)
	○(2)(転じて)短い間隔をおいて、いくつか続くこと。
	◎飛石連休
とびいろ
	【鳶色】
	○[色]焦茶色(コゲチャイロ)。鳶の羽の色。
	 「鳶(トビ)」,「鳶茶(トビチャ)」とも呼ぶ。
★とびうお《とびうを》
	【トビウオ】
	【飛魚】
	◇[英]flying fish  
	○[魚]ダツ目(Beloniformes)トビウオ科(Exocoetidae)の硬骨
	魚の総称。
	 食用となり、旬は産卵しながら北上する春から夏。
	 小骨が多い。
	 八丈島では春を告げる魚として「春魚(ハルウオ)」,「春飛び」とも
	呼ぶ。
	 「アゴ(飛魚)」とも呼ぶ。
	 参照⇒やきあご(焼きあご,焼きアゴ)
	◎季語は夏。
	◎フランス語:エクゾセ(exocet)。
とびうめ
	【飛梅】
	【飛び梅】
	○(1)菅原道真(スガワラノミチザネ)の愛した梅の木の故事。またその
	梅の木。
	◎日頃から梅を愛していた道真が九州の太宰府(ダザイフ)に左遷
	されるときに、「東風(コチ)吹かば匂ひおこせよ梅の花/主(アルジ)
	なしとて春な忘れそ」と歌ったその梅の木が、のちに配所に飛
	んで行ったという。
	 参照⇒しょうたいのへん(昌泰の変)
	○(2)福岡県太宰府市の太宰府天満宮にあるご神木。
	○(3)⇒とびうめちょう(飛梅町)
とびうめちょう《とびうめちやう》
	【飛梅町】
	◇[日]Tobiume Cho
	○石川県金沢市の地名。
	 由来(ユライ)は、かつてこの地に住んでいた武家の家紋から。
	◎2000. 4. 1(平成12)石引(イシビキ)から旧町名に復活。
とびおさん《とびをさん》
	【鳶尾山】
	◇[日]Tobio San
	○[地]神奈川県厚木市(アツギシ)にある山。標高236メートル。
とぴーか
	【トピーカ】
	◇Topeka
	○(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)の州
	都・ショーニー郡(Shawnee County)の郡都。
	 北緯39.04°、西経95.69°の地。
	 「トペカ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)11万9,883人。
	 2000(平成12)12万3,423人。
	 2010(平成22)12万7,473人。
	○(2)[軍]アメリカ海軍のロスアンゼルス級攻撃型原子力潜水
	艦(SSN754)。
	 6,000トン。
	 母港はパールハーバー。
	 「トペカ」とも呼ぶ。
	◎1989. 4.(平成元)竣工。
とびきゅう《とびきふ》
	【飛び級】
	【飛級】
	◇[英]grade skipping
	○[教]学業・成績が優秀な児童・生徒・学生が、一つ以上の学
	年・課程を飛ばして学力に応じた学年・課程に進級する制度。
とびしま
	【飛島】
	◇[日]Tobi Shima
	○(1)[地]山形県酒田市(サカタシ)の北西約40キロメートル沖、日本海
	上に浮かぶ小島。
	 鳥海国定公園に属する。
	 西方の属島、御積島はウミネコの繁殖地。
	〈面積〉
	 3.28平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)316人。
	○(2)⇒とびしまむら(飛島村)
とびしまけんせつ
	【飛島建設】
	○[経][建]準大手ゼネコンの一社。
	 主力銀行はみずほコーポレート銀行。
	◎2003.11.25(平成15)熊谷組と2005年4月をめどとする合併の
	合意を正式発表。
	 2004.11.15(平成16)熊谷組との合併を白紙撤回。
とびしまむら
	【飛島村】
	◇[日]Tobishima Mura
	○愛知県西部、海部郡(アマグン)の村。
	 三菱重工業飛島工場がある。
とびちゃ
	【鳶茶】
	○[色]⇒とびいろ(鳶色)
とびつむぎ
	【鳶紬】
	○鳶八丈の別称。
	 ⇒とびはちじょう(鳶八丈)
とびどうぐ《とびだうぐ》
	【飛道具】
	【飛び道具】
	○弓矢(ヤミユ)・鉄砲など、離れた所から敵(テキ)を撃(ウ)つ武器。
	 参照⇒よりどうぐ(寄道具,寄り道具)
どびな
	【ドビナ】
	◇Dvina
	○(1)[地](Reka Dvina)⇒どびながわ(ドビナ川)
	○(2)[軍]旧ソビエト(現:ロシア)の短距離地対空ミサイル(S
	−75)。
	 射程20〜25キロメートル。
	 NATO名は「ガイドライン(SA-2 Guideline)」。
	◎1953(昭和28)開発開始。
	 1957.11.(昭和32)配備開始。
	 1960. 5. 1(昭和35)ソビエト連邦領空を侵犯したアメリカの
	U−2型偵察機(U-2 spy plane)を撃墜。
どびながわ《どびながは》
	【ドビナ川】
	◇[露]Reka Dvina、[英]the Dvina River
	○(1)[地](Reka Severnaya Dvina)⇒きたどびながわ(北ドビナ
	川)
	○(2)[地](Reka Zapadnaya Dvina)ロシア名西ドビナ川、ラト
	ビア名ダウガワ川。
	 ⇒だうがわがわ(ダウガワ川)
★とびばこ
	【飛び箱】
	【飛箱】
	【跳び箱】
	【跳箱】
	◇[英]vaulting horse
	○[運]体操器具の一つ。
	◎踏み切り板:ロイター板([英]reuther boards)。
とびはぜ
	【トビハゼ】
	【跳鯊】
	◇[学]Periophthalmus modestus
	○[魚]スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)トビハゼ属
	(Periophthalmus)の海魚。
	 全長約10センチメートル。体色は全身黒褐色。
	 大きな両眼は頭頂部に突出て左右別々に動き、水面から出し
	て空中を視るのに適している。
	 潮(シオ)のひいた干潟(ヒガタ)を胸ビレで這(ハ)って歩き、驚く
	と跳(ト)んで近くの水中に逃げ込む。
	 本州中部以南・中国・台湾・東南アジアの沿岸の泥海に生息
	する。
	 参照⇒むつごろう(ムツゴロウ)
とびはちじょう《とびはちぢやう》
	【鳶八丈】
	○黄八丈の一種。
	 タブノキの樹皮から採(ト)った染料で染めた鳶色を主色に、
	黄色や黒色の糸を加えて織り上げたもの。
	 「鳶紬(トビツムギ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きはちじょう(黄八丈)(1)
とびひ
	【飛び火】
	○(1)火の粉(コ)が飛び散ること。また、その火の粉。
	○(2)火災の時に火の粉が飛び散って、離れたところに燃え移
	ること。
	○(3)(転じて)一つの事件が発生して、直接関係がないと思わ
	れた人や場所に影響が及(オヨ)ぶこと。事件が広がること。
	 参照⇒ばたふらいこうか(バタフライ効果),かぜがふけばお
	けやがもうかる(風が吹けば桶屋が儲かる)
	○(4)[俗][病]夏に小児の顔などに水疱(スイホウ)が好発する伝染
	性の皮膚炎の俗称。
	 タオルの使い回しなどによって感染する。
	 「水疱性膿痂疹(ノウカシン)」,「伝染性膿痂疹」とも呼ぶ。
	 参照⇒のうかしん(膿痂疹)
とーぴーぼう
	【トーピー帽】
	◇[英]topee/topi
	○[服]インド・熱帯などで、熱暑を避けるための日除け帽子。
	 クサネム(草合歓)の髄(ズイ)(pith)やコルクで厚い形を作り、
	外側に白い布、内側に緑の布を張った軽く断熱性の高いもの。
	 単に「トーピー(topee,topi)」とも、「ヘルメット(helmet)」,
	「ピスヘルメット(pith helmet)」,「サファリハット(safari hat)」,
	「探検帽」とも呼ぶ。
	 参照⇒はぶろっく(ハブロック)
★とびむし
	【トビムシ】
	【跳虫】
	【飛虫】
	○(1)[虫]トビムシ目(粘管目)(Collembola)に属する昆虫の総
	称。
	○(2)[俗][動]端脚目(Amphipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)の
	ヨコエビ(横蝦,横海老)の俗称。
	 ⇒よこえび(ヨコエビ,横蝦,横海老)
	○(3)[動]特に、ヨコエビ亜目ハマトビムシ科(Talitridae)の
	甲殻類の総称。
★どびゅっしー
	【ドビュッシー】
	◇Claude Achille Debussy(クロード・アシル・ドビュッシー)
	○[人]フランスの作曲家(1862〜1918)。
	 作品は1905(明治38)交響詩『海』、管弦楽曲『牧神の午後へ
	の前奏曲』、楽劇『ペレアスとメリザンド』など。
★どひょう《どへう》
	【土俵】
	○[運]
	◎1952(昭和27)九月場所から観客に取組を見やすくするため、
	それまでの四本柱(シホンバシラ)を取り払って四房(シブサ)に換わり、
	吊り屋根(神明造り)となる。
	 四房は東北に青房、東南に赤房、西南に白房、西北に黒房を
	配して四季を表し、中央の土俵が黄色を表す。
	 参照⇒ごぎょうせつ(五行説)
	◎土俵の俵(タワラ):⇒けんがみね(剣ヶ峰)(2)
★どひょういり《どへういり》
	【土俵入り】
	○[運]
	 横綱の土俵入りには不知火型(シラヌイガタ)と雲竜型(ウンリュウガタ)
	がある。
	 参照⇒でずいり(手数入り),[1]うんりゅうがた(雲竜型,雲龍
	型),しらぬいがた(不知火型)
とびりし
	【トビリシ】
	◇Tbilisi
	○コーカサス地方、グルジア共和国南西部にある首都。
	 北緯41.72°、東経44.79°の地。
	 カフカス山脈の南麓に位置する交通の要衝で、工業・文化の
	中心地。ワイン・ブランデーの産地。
	 中世のナリカル城などの旧跡がある。
	 「ツビラシ」とも呼ぶ。旧称は「チフリス(Tiflis)」。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)104万人。
	 1987(昭和62)119万4,000人。
	 1989(平成元)124万6,900人。
	 1994(平成 6)130万人。
	 2002(平成14)138万2,900人。
	◎ロシア文字では"Тбилиси"。
どーびる
	【ドービル】
	◇Deauville
	○フランス北西部、バス・ノルマンディー地域圏(Region 
	Basse-Normandie)北東部のカルバドス県(Departement Calva-
	dos)北東部にある町。
	 英仏海峡に面した高級リゾート地。
	 ドービル空港([フ]Aeroport de Deauville)がある。
どーぴんぐ
	【ドーピング】
	◇[英]doping
	○[運]スポーツ選手が運動能力を高めるため、競技会などの事
	前に薬物を使用すること。
	 薬剤は筋肉増強剤(ステロイド剤)・興奮剤・覚醒剤・鎮静剤
	・利尿剤など。
	 国際オリンピックなど多くの競技で不正行為として禁止され
	ているが、一方プロスポーツでは規制されていないことも多い。
	 その他、減圧室も問題になって来ている。
	 参照⇒てとらはいどろげすとりのん(テトラハイドロゲスト
	リノン),あなぼりっくすてろいど(アナボリックステロイド),
	えふぇどら(エフェドラ),さいせいいりょう(再生医療)
	◎2002.11.(平成14)日本体育協会、国民体育大会でドーピング
	検査導入を決定。
	 2003. 9.13(平成15)国民体育大会静岡大会からドーピング検
	査を導入。
	◎WADA(World Anti-Doping Agency):世界反ドーピング機
	関。
とーぷ
	【トープ】
	◇[フ]taupe
	○[哺](フランス語で)モグラ(土竜)。
	 ⇒もぐら(モグラ,土竜)(1)
どーぶ
	【ドーブ】
	◇[英]pigeon
	○[鳥]野バト(鳩)の英語名。
	 ⇒はと(ハト,鳩)
どふぁーるぎょうせいく《どふあーるぎやうせいく》
	【ドファール行政区】
	◇[英]Dhofar Governorate
	○⇒ずふぁーるぎょうせいく(ズファール行政区)
どふぁーるちほう《どふあーるちはう》
	【ドファール地方】
	◇[英]Dhofar Region
	○⇒ずふぁーるぎょうせいく(ズファール行政区)
[1]どーふぁん
	【ドーファン】
	◇[フ]dauphin
	○[哺](フランス語で)イルカ。
	 ⇒いるか(イルカ,海豚)
[2]どーふぁん
	【ドーファン】
	◇[フ]dauphin/dauphine
	○[歴]フランスの皇太子(1349〜1830)。
	 参照⇒こうたいし(皇太子)
[3]どーふぁん
	【ドーファン】
	◇[フ]Dauphin(イルカ)
	○(1)[軍]フランス軍の汎用ヘリコプターSA360の通称。
	◎1972(昭和47)初飛行。
	○(2)[空]フランスの民間向け汎用ヘリコプターSA365の
	愛称。
とふぃー
	【トフィー】
	◇[英]toffy/toffee
	○[食]⇒[1]たふぃー(タフィー)
どぶいたどおり《どぶいたとほり》
	【ドブ板通り】
	○神奈川県横須賀市(ヨコスカシ)、駐日アメリカ海軍横須賀基地に
	近い商店街。闇市から発展。
	 米軍(ベイグン)放出品やスカジャンなどを扱う。
	 参照⇒すかじゃん(スカジャン)
どーふぃんぐん
	【ドーフィン郡】
	◇[英]Dauphin County
	○アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Com-
	monwealth)の郡。
	 郡都は州都でもあるハリスバーグ(Harrisburg)。
どぶかいえき《どぶかゐえき》
	【土深井駅】
	○[交]秋田県鹿角市(カヅノシ)にある、JR花輪線(ハナワセン)の駅。
	 末広(スエヒロ)駅と沢尻(サワジリ)駅(大館市)の間。
とぷかぴきゅうでん
	【トプカピ宮殿】
	◇[トルコ語]Topkapi Sarayi、[英]Topkapi Palace
	○[歴]⇒とぷかぷきゅうでん(トプカプ宮殿)
とぷかぷきゅうでん
	【トプカプ宮殿】
	◇[トルコ語]Topkapi Sarayi、[英]Topkapi Palace
	○[歴]15世紀後半、オスマン・トルコのムハンマド二世(Muham-
	mad II)がコンスタンテチノープル(イスタンブール)に建てた
	宮殿。
	 二重の城壁に囲まれた敷地面積70万平方メートルで、本体の
	長方形の建物は幅180メートル・奥行280メートル。
	 1465(寛正 6)ころに造営を開始し、1478(文明10)ころに完成。
	その後、歴代のスルタンにより増改築が繰り返された。
	 1853(嘉永 6)アブデュルメジド一世(Abdulmecid I)によりド
	ルマバフチェ宮殿(Dolmabahce Sarayi)が建てられるまで約400
	年にわたって歴代のスルタンが居住し政治の中枢となる。
	 1925(大正14)以降は国立博物館として使用。歴代のスルタン
	が所有していた宝物・宝石・陶磁器・古写本・細密画・衣服な
	どを展示。
	 「トプカピ宮殿」とも呼ぶ。
	◎名称は宮殿の前の大砲(top)門(kapi)に由来する。
★どぶくりょう《どぶくりやう》
	【土茯苓】
	○(1)[薬]
	 参照⇒さんきらい(山帰来,山奇量)(1)
	○(2)[植]サンラキイの別称。
	 ⇒さんきらい(サンキライ,山帰来,山奇量)
とぶくろ
	【戸袋】
	○[建]開けた雨戸(アマド)を収納するため、敷居(シキイ)の端に設
	けた造作物。
	 参照⇒とずり(戸摺り,戸摺)
★どぶねずみ
	【ドブネズミ】
	【溝鼠】
	◇[学]Rattus norvegicus
	○[哺]ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ科(Muridae)
	の一種。
	◎朝鮮語/韓国語:ジュイ(jwi)/チュイ。
★とぶひ
	【飛ぶ火】
	【烽】
	【燧】
	○[歴]古代律令制の軍事施設。
	 「烽(ホウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒のろし(狼煙,烽火,狼烟,狼火)
とふらー
	【トフラー】
	◇Alvin Toffler(アルビン・トフラー)
	○[人]アメリカの文明批評家(1928.10. 3〜)。
	 著書は『文化の消費者(Culture Consumers)』・『第三の波
	(Third Wave)』など。
とぶるく
	【トブルク】
	◇Tubruq、[フ]Tobrouk
	○⇒とぅぶるく(トゥブルク)
とぶるくじちく
	【トブルク自治区】
	◇Baladiyat Tubruq、[英]Tubruq municipality、[フ]Region 
	Tobrouk
	○⇒とぅぶるくじちく(トゥブルク自治区)
どぶれーて
	【ドブレーテ】
	◇[西]doblete、[英]doublet
	○[服]⇒だぶれっと(ブダレット)(1)
★どぶろい
	【ドブロイ】
	【ド・ブロイ】
	◇Louis Victor De Broglie
	○[人]フランスの理論物理学者(1892〜1987)。
どぶろヴにく
	【ドブロヴニク】
	◇[クロアチア語]Dubrovnik
	○⇒どぅぶろぶにく(ドゥブロブニク)
どーぶろぇうーとら
	【ドーブロェ・ウートラ】
	◇[露]dobroe utro
	○(ロシア語で)おはようございます。
	◎ロシア文字では"доброе утро"。
★どぶろく
	【濁酒】
	○[食]にごり酒。
	 「白酒(シロザケ,ハクシュ)」,「しろうま(白馬)」とも呼ぶ。
どぶろぷにく
	【ドブロブニク】
	◇[クロアチア語]Dubrovnik
	○⇒どぅぶろぶにく(ドゥブロブニク)
どぶろりゅーぼふ
	【ドブロリューボフ】
	◇Nikolai Aleksandrovich Dobrolyubov
	○[人]ロシアの革命的民主主義者(1836〜1861)。
どべ
	【どべ】
	○(1)[俗](東北・北陸・中国・四国地方などで)泥。
	○(2)[俗](中部・関西・九州地方などで)最下位・最下等・最
	後・びり。
どべい
	【土塀】
	◇[英]mud wall
	○[建]土でつくった塀。
	 参照⇒ついじ(築地,築墻)(1),はんちく(版築,板築),つちか
	べ(土壁)
とぺか
	【トペカ】
	◇Topeka
	○⇒とぴーか(トピーカ)
どへき
	【土壁】
	○[建]⇒つちかべ(土壁)
とべちょう《とべちやう》
	【砥部町】
	◇[日]Tobe Cho
	○愛媛県中西部、伊予郡(イヨグン)の町。
	 磁器の砥部焼の産地。
	◎2005. 1. 1(平成17)広田村(ヒロタムラ)が合併して(新)砥部町を
	発足。
とぺて
	【トペテ】
	◇Tophet/Topheth
	○(1)[聖]エルサレム城壁の南のゲヘナ(Gehenna)(ヒンノムの
	谷)にあった、セム族の神モロク(Moloch)の神殿。
	 昔、ユダヤ人がモロクの偶像に子供を生贄(イケニエ)として焼い
	た。
	 のち、ゴミ焼却地となったがその火は常に絶えなかったとい
	う。
	 参照⇒もろく(モロク)(1)
	○(2)(tophet/topheth)(転じて)焦熱地獄。
	 参照⇒しょうねつじごく(焦熱地獄)
とべふぇにっくす
	【飛べ!フェニックス】
	◇[英]The Flight of the Phoenix
	○[映]アメリカのサスペンス映画。
	 監督:ロバート・アルドリッチ(Robert Aldrich)。
	 出演:ジェームズ・スチュワート(James Stewart)ら。
	 砂漠に墜落した飛行機を模型飛行機の設計者が修理して生還
	する話。
	◎1965.12.15(昭和40)アメリカで公開。
	 1966. 6.(昭和41)日本で公開。
とべんみぇんちぇい
	【トベンミェンチェイ】
	◇Tbeng Mean Chey
	○カンボジア北部、プレアビヒア州(Khett Preah Vihear)の中
	央部にある州都。
	 北緯13.82°、東経104.97°の地。
	〈人口〉
	 2004(平成16)3,800人。
★とほ
	【杜甫】
	◇[中]Du Fu
	○[人]姓は杜、名は甫、字(アザナ)は子美(Zimei)(シビ)、号は杜
	陵布衣(Dulingbuyi)(トリョウホイ)。
	◎李白(Li Bai)(リ・ハク)の「詩仙(shixian)」に対し「詩聖(shi-
	sheng)」、また併称して「李杜(Li-Du)」とも呼ばれる。
	◎『曲江詩』「人生七十古来稀(コライマレナリ)」から70歳を意味する
	「古希・古稀(コキ)(guxi)」という言葉が生れた。
とぽ
	【トポ】
	◇[英]topo-/top-
	○[接頭辞]「場所」を表す語形成要素。
	 母音の前では"top-"となる。
	◎トポグラフィー(topography):地形学。
	 トポロジー(topology):位相数学。
	 トポタイプ(topotype):地区典型標本・地区基準標本。
	 トポニミー(toponymy):地名研究。
	 トポニム(toponym):地名。
とーぽ
	【トーポ】
	◇[西]topo
	○[哺](スペイン語で)モグラ(土竜)。
	 ⇒もぐら(モグラ,土竜)(1)
どほう《どはう》
	【土方】
	◇[中]tufang
	○(中国語で)土木工事。
	◎「どかた(土方)」とも読む。
	 参照⇒どかた(土方)
どほう《どはう》
	【弩砲】
	◇[英](単数形)ballista/(複数形)ballistae
	○[歴]⇒いしゆみ(石弓,弩)(2)
とぼがん
	【トボガン】
	◇[英]toboggan
	○(1)先端を丸く曲げた平底の木製そり(橇)。
	○(2)[運]リュージュ([フ]luge)の別称。
	 ⇒りゅーじゅ(リュージュ)
	○(3)[鳥]ペンギンが氷上を腹ばいになって滑(スベ)ること。
	 長距離移動に用いる。
どほーく
	【ドホーク】
	◇Dhok
	○(1)(Muhafadha Dhok)⇒だふーくしゅう(ダフーク州)
	○(2)⇒だふーく(ダフーク)(2)
どほーくしゅう《どほーくしう》
	【ドホーク州】
	◇Muhafadha Dhok
	○⇒だふーくしゅう(ダフーク州)
どぼくのへん
	【土木の変】
	◇[英]Battle of Tumu Fortress
	○[歴]中国明朝の正統帝(Zhengtong Di)(英宗)が1449年モンゴ
	ル族オイラート部の捕虜となった事件。
	 明軍が河北の土木堡(Tumubao)で、エセン・ハン(也先汗)の
	オイラート軍に大敗し、正統帝が捕虜となった。エセン・ハン
	は正統帝の帰還を代償に有利な和議を結ぼうとしたが、弟の景
	泰帝(Jingtai Di)(景宗)が即位。南下して北京城を攻めたが于
	謙(Yu Qian)が死守し、翌年講和が成立し正統帝を送還した。
	 参照⇒えせんはん(エセン・ハン,也先汗)
	◎1457年、宦官(カンガン)などのクーデターにより正統帝は天順
	帝(Tianshun Di)として重祚(チョウソ)、于謙は死刑にされた。
とぽぐらふぃー
	【トポグラフィー】
	◇[英]topography
	○(1)[地]地形・地勢。
	○(2)[地]地誌。地形図・地勢図。
	○(3)[地]地形学。
	 ⇒ちけいがく(地形学)
	○(4)[地]立体航空写真などから三次元的形状を計測する技術
	・手法。
とぼそ
	【枢】
	【樞】
	◇[日]toboso
	○(1)[建]開き戸のある部分の梁(ハリ)と敷居(シキイ)とにあけた穴。
	 開き戸の框(カマチ)(枠)の上下の端に設けた枢(とまら)を差し
	入れ、戸を回転させて開閉するもの。
	 参照⇒とまら(枢,樞),くるる(枢,樞)(1),ひじつぼ(肘壺,肘
	壷)
	○(2)[建](転じて)扉(トビラ)・戸の別称。
	◎「と(戸)ぼそ(臍)」の意味。
[1]とーぽり
	【トーポリ】
	◇[露]topol
	○[植](ロシア語で)ポプラ([英]poplar)。
	◎ロシア文字では"тополь"。
[2]とーぽり
	【トーポリ】
	◇Topol
	○[軍]ロシア軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の通称。NA
	TO名はシックル(Sickle)(鎌)。
	 射程距離は9,600キロメートル以上。単弾頭。
	 ロシア軍コードはRS12、NATOコードはSS−27。
	 アメリカのMD(ミサイル防衛)突破能力を持つとされる。
	◎1998(平成10)配備開始。
	 2001. 2.16(平成13)SS−27トーポリM(Topol-M)を、ロ
	シア北西部アルハンゲリスク州(Arkhangelsk Oblast)のプレセ
	ツク基地(Plesetsk Cosmodrome)から発射し、極東カムチャツ
	カ半島の目標区域に到達。
	 2004.12.24(平成16)トーポリMの改造型(RS12M2)をプ
	レセツク基地から移動式装置で発射し、カムチャツカ半島の目
	標区域に到達。
	 2008. 8.28(平成20)打ち上げ実験で、プレセツク基地から極
	東カムチャツカ半島の演習場の標的に命中。
	 2011. 9. 3(平成23)RS12Mの試射に成功と発表。
★どぼるざーく
	【ドボルザーク】
	◇Dvorak
	○(1)[人](Anton Dvorak)チェコの作曲家(1841〜1904)。
	 滞米中、交響曲『新世界より』を作曲。
	○(2)[人](Max Dvorak)オーストリアの美術史家(1874〜1921)。
	チェコ生れ。
とま
	【トマ】
	◇Thomas d'Angleterre(トマ・ダングルテール)
	○[人]⇒とーま(トーマ)
とま
	【苫】
	【篷】
	○スゲ(菅)やカヤ(茅)などで編んで作った、雨露(アメツユ)をしの
	ぐ菰(コモ)。
	 和船などを覆ったり、小屋の屋根を葺(フ)いたりする。
	 参照⇒とまや(苫屋)
とーま
	【トーマ】
	◇[フ]Thomas d'Angleterre(トーマ・ダングルテール)、[羅]
	Tumas de Britanie
	○[人]ブリタニア(イギリス)のノルマン系の詩人(1150ころ〜
	1200ころ)。
	 ヨーロッパの伝説から、1180年ころ『トリスタン物語(Tris-
	tan et Iseut)』を書き表す。
	◎ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク(Gottfried 
	von Strassburg)の叙事詩『トリスタンとイゾルデ(Tristan 
	und Isolde)』のベースとなった。
	 参照⇒とりすたんといぞるで(トリスタンとイゾルデ)
★どま
	【土間】
	◇[日]doma
	○(1)[建]家の中で床板(ユカイタ)を張らず、地面のまま、または
	三和土(タタキ)にしてある所。
	 参照⇒たたき(三和土),どえん(土縁)
	○(2)[]
どーまうす
	【ドーマウス】
	◇[英]dormouse
	○[哺](英語で)ヤマネ(山鼠)。
	 ⇒やまね(ヤマネ,山鼠,冬眠鼠)
とまこまいし
	【苫小牧市】
	◇[日]Tomakomai Shi
	○北海道南部の市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)562平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)13万2,000人。
とまこまいせいし
	【苫小牧製紙】
	○[歴]王子製紙の前身。
	 ⇒おうじせいし(王子製紙)
とます
	【トマス】
	◇Thomas
	○[聖]『新約聖書』の十二使徒の一人。
	 イエスの復活を疑い、その復活を目撃して信仰を告白した
	(ヨハネ伝)。
	 伝説では、のちにインドに渡っ伝道したという。
	 「聖トマス(Saint Thomas)」とも呼ぶ。
	◎ダウティング・トーマス([英]doubting Thomas):何でも疑
	い、確実な証拠を求める人。
とまた
	【攴】
	【ト又】
	○[俗][言]⇒ぼくにょう(攴繞,攵繞)
とまたぐん
	【苫田郡】
	◇[日]Tomata Gun
	○岡山県北東部の郡。
	 富村(トミソン)・奥津町(オクツチョウ)・上齋原村(カミ
	サイバラソン)・鏡野町(カガミノチョウ)の町村。
	◎2005. 2.28(平成17)加茂町(カモチョウ)と阿波村(アバソン)、津山市
	に編入。
とまてぃーな
	【トマティーナ】
	◇[西]la Tomatina
	○スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)の町ブ
	ニョル(Bunol)で開催されるトマト投げ祭り。
	 毎年8月の最終水曜日の午前11時から午後1時まで行われる。
	◎1944(昭和19)ひどい演奏をしたトランペット吹きの男にトマ
	トを投げつけたことに始まるとされる。
	 1948(昭和23)政府の役人にトマトがあたって一旦禁止。
	 1957(昭和32)再度禁止。
	 1959(昭和34)町の正式行事となる。
★とまと
	【トマト】
	◇[英]tomato、[学]Lycopersicon esculentum
	○[植][農]ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)トマト属(Ly-
	copersicon)の一年生果菜。
	 「赤ナス」,「唐柿」,「唐なすび」,「蕃茄(バンカ)」,「サンゴジュナ
	スビ」とも呼ぶ。
	◎赤系・ピンク系・黄色系がある。
	 赤系は缶詰やジュースなど主に加工用となり、カロチン(car-
	otene)のほかリコピン(lycopene)が多く含まれている。リコピ
	ンは完熟トマトやプチトマトにも多く含まれている。
	 ピンク系・黄色系にはカロチンや黄色キサントフィル(xan-
	thophyll)が多く含まれている。
	 参照⇒りこぴん(リコピン)
	◎健康に良いことから、西洋では「トマトが赤くなると医者は
	青くなる(A doctor will become blue if a tomato becomes 
	red.)」と言われている。
	◎トマト投げ祭り:⇒とまてぃーな(トマティーナ)
	◎イタリア語:ポモドーロ(pomodoro)。
とまとぎんこう《とまとぎんかう》
	【トマト銀行】
	○[経]岡山県を地盤とする第二地方銀行。
	 本店は岡山県岡山市。
	◎1988. 8.22(昭和63)山陽相互銀行が普通銀行へ移行する際に
	改称。
どまーに
	【ドマーニ】
	◇[登録商標]DOMANI
	○[歴][交]ホンダ社製の乗用車(セダン)。
	 OEM提供でいすゞ自動車からジェミニ(GEMINI)としても販
	売。
どまにし
	【ドマニシ】
	◇Dmanisi
	○グルジア共和国南東部、クベモカルトリ地区(Kvemo Kartli 
	Mkhare)南部の町。
	 北緯41.52°、東経44.35°の地。
	 参照⇒どまにしいせき(ドマニシ遺跡)
	〈人口〉
	 1989(平成元)8,600人。
	 2002(平成14)3,400人。
★どまにしいせき《どまにしゐせき》
	【ドマニシ遺跡】
	◇[英]Dmanisi Remains
	○[歴]グルジア共和国南東部、クベモカルトリ地区(Kvemo 
	Kartli Mkhare)にある遺跡。
	 180〜140万年前のホモ・エルガスター(Homo ergaster)原人
	の頭蓋骨などが発掘されている。
とまほーく
	【トマホーク】
	◇[北米インディアン語]tomahawk(切る道具)
	○(1)(アメリカ・インディアンが用いた)戦さ斧(オノ)・さまか
	り(鉞)。
	 参照⇒とぅわいびる(トゥワイビル)(1)
	○(2)[軍]アメリカ軍の巡航ミサイル。全長、6.25メートル。
	 ジェットエンジンによって亜音速で、またレーダーに感知さ
	れないように低空で飛行する。
	 内蔵の地形照合誘導システムを使用して地図情報と照合し、
	命中誤差を約10メートルと最小にしている。
	 対地攻撃(land-attack)(射程2,500キロメートル)と対艦ミサ
	イル(anti-ship)(射程450キロメートル以上)がある。
	 参照⇒じゅんこうみさいる(巡航ミサイル),けーえっちごご
	(Kh55)
	◎1991(平成 3)湾岸戦争で291発、ロスアンゼルス級原子力潜
	水艦より発射。
とままえ《とままへ》
	【苫前】
	◇[日]Tomamae
	○(1)⇒とままえぐん(苫前郡)
	○(2)⇒とままえちょう(苫前町)
とままえぐん《とままへぐん》
	【苫前郡】
	◇[日]Tomamae Gun
	○北海道北西部、留萌支庁(ルモイシチョウ)の郡。
	 苫前町(トママエチョウ)・羽幌町(ハボロチョウ)・初山別村(ショサンベツムラ)
	の町村。
とままえちょう《とままへちやう》
	【苫前町】
	◇[日]Tomamae Cho
	○北海道北西部、留萌支庁(ルモイシチョウ)苫前郡の町。
	◎風力発電が行なわれている。
とまや
	【苫屋】
	○トマ(苫)で屋根を葺(フ)いた、粗末な家・小屋。
	 参照⇒とま(苫,篷)
	◎文部省唱歌『我は海の子』:煙たなびくとまやこそ/わがな
	つかしき住みかなれ。
とまら
	【枢】
	【樞】
	◇[日]tomara
	○[建]開き戸の框(カマチ)(枠)の上下の端に設けた、回転軸とな
	る突起部。
	 開き戸のある部分の梁(ハリ)と敷居(シキイ)とにあけた枢(とぼそ)
	に差し入れて戸を回転させて開閉するもの。
	 参照⇒とぼそ(枢,樞)(1),くるる(枢,樞)(1),ひじがね(肘金)
	(1)
	◎「と(戸)まら(陰茎)」の意味。
とまり
	【泊】
	◇[日]Tomari
	○(1)⇒とまりむら(泊村)
	○(2)富山県下新川郡(シモニイカワグン)朝日町(アサヒマチ)の地名。
	 参照⇒とまりおんせん(泊温泉)
	○(3)[交]⇒とまりえき(泊駅)
	○(4)[古]⇒とまりそん(泊村)
とまりえき
	【泊駅】
	○(1)[交]富山県下新川郡(シモニイカワグン)朝日町(アサヒマチ)泊にある、
	JR北陸本線の駅。
	 入善(ニュウゼン)駅(入善町)と越中宮崎駅の間。
	 参照⇒とまりおんせん(泊温泉)
	○(2)[交]三重県四日市市(ヨッカイチシ)泊町(トマリチョウ)にある、近鉄
	内部線(ウツベセン)の駅。
	 南日永(ミナミヒナガ)駅と追分(オイワケ)駅の間。
とまりおんせん《とまりをんせん》
	【泊温泉】
	○富山県下新川郡(シモニイカワグン)朝日町(アサヒマチ)泊にある温泉。
	 JR北陸本線の泊駅がある。
	◎第二次世界大戦中、神奈川県の特高警察が捏造(ネツゾウ)した
	日本共産党の再建準備の「泊会議」の場所。
	 細川嘉六の郷里。
	 参照⇒よこはまじけん(横浜事件)
とまりがけ
	【泊り掛け】
	【泊まり掛け】
	【泊まりがけ】
	○外泊する予定で、その準備をして出かけること。
	 ⇔ひがえり(日帰り)
	 参照⇒ぱじゃまぱーてぃー(パジャマ・パーティー)
とまりぎょこう《とまりぎよかう》
	【泊里漁港】
	◇[日]Tomari Gyoko
	○岩手県大船渡市(オオフナトシ)南東部の末崎町(マツサキチョウ)字(アザ)泊
	里、末崎半島南西部にある漁港。
	 参照⇒ごいしかいがん(碁石海岸)
とまりげんぱつ
	【泊原発】
	○[電][原]北海道後志支庁(シリベシシチョウ)古宇郡(フルウグン)泊村(トマ
	リムラ)にある、北海道電力の原子力発電所。
	 1号機:加圧水型軽水炉、出力57万9,000キロワット。
	 2号機:加圧水型軽水炉、出力57万9,000キロワット。
	 3号機:加圧水型軽水炉、出力91万2,000キロワット。
	◎1989. 6.(平成元)1号機、営業運転を開始。
	 1991. 4.(平成 3)2号機、営業運転を開始。
	 2003. 7. 2(平成15)経済産業省、3号機の原子炉設置を許可。
	 2003. 9. 6(平成15)2号機、再生熱交換器室で1次冷却水漏
	れが発生。
	 2003. 9.14(平成15)2号機、新たにひび3ヶ所、ひびの兆候
	1ヶ所を発見。
	 2003.11.21(平成15)経済産業省、3号機の工事計画を認可。
	 2004. 8.26(平成16)3号機の起工式を行う。
	 2009.12.22(平成21)3号機、営業運転を開始。
とまりじけん
	【泊事件】
	○[歴]第二次世界大戦中の言論弾圧事件の一つ。のち、横浜事
	件に発展した。
	 参照⇒よこはまじけん(横浜事件)
とまりそん
	【泊村】
	◇[日]Tomari Son
	○[古]鳥取県中北部、東伯郡(トウハクグン)にあった村。
	〈面積〉
	 14.56平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)3,056人。
	◎江戸時代、泊宿に鳥取藩浦方番所(ウラカタバンショ)が置かれてい
	た。
	 2004.10. 1(平成16)羽合町(ハワイチョウ)・泊村・東郷町(トウゴウチョ
	ウ)の2町1村が合併して湯梨浜町(ユリハマチョウ)を発足。
	◎北海道古宇郡(フルウグン)には泊村(トマリムラ)がある。
	 新潟県の旧佐渡郡(サドグン)には赤泊村(アカドマリムラ)があった。
とまりむら
	【泊村】
	◇[日]Tomari Mura
	○北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)、積丹(シャコタン)半島西部
	にある古宇郡(フルウグン)の村。
	 国民保養温泉に指定されている盃(サカズキ)温泉がある。
	 泊原発がある。
	◎新潟県の旧佐渡郡(サドグン)には赤泊村(アカドマリムラ)があった。
	 鳥取県東伯郡(トウハクグン)には泊村(トマリソン)があった。
とまりやま
	【泊山】
	◇[日]Tomari Yama
	○[地]南千島列島の国後島(クナシリトウ)南西にある火山。標高542
	メートル。
どまる
	【ドマル】
	【多馬】
	◇Domar、[中]Duoma
	○中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部の阿里地
	区(Ali Diqu)(アリチク)(ウンガリ地区)西部の地名。パンゴンツォ
	湖(班公湖<Bangong Hu>)の東方。
とまんがん
	【トマンガン】
	【豆満江】
	◇[朝]Tuman-gang
	○[地]豆満江の朝鮮名。
	 ⇒とまんこう(豆満江)
とまんこう《とまんかう》
	【豆満江】
	◇[英]the Tumen/the Tumen River
	○[地]朝鮮半島第三の大河。全長521キロメートル。
	 白頭山東部に発源し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と、
	中国東北部・ロシア連邦沿海州地方との国境を、小紅端水・西
	頭水などを合わせて北東に流れ、途中で南東流して日本海に注
	(ソソ)ぐ。
	 船便は河口から85キロメートルまでで、冬期は結氷する。
	 朝鮮名は「トマンガン(Tuman-gang)」、中国名は「図們江(Tu-
	men Jiang)(トモンコウ;トゥーメンジャン)」。
★どーまんほう《どーまんはふ》
	【ドーマン法】
	◇[英]Glenn Doman's programs/Glenn Doman method
	○[医]理学療法士グレン・ドーマン(Glenn Doman)が考案した、
	運動障害をもつ脳障害児のリハビリ治療法。
	◎2002. 4.28(平成14)『NHKスペシャル 奇跡の詩人〜11歳
	脳障害児のメッセージ』が放送され問題となる。
とみ
	【富】
	◇[日]Tomi
	○(1)[地]⇒とみさん(富山)
	○(2)⇒とみそん(富村)
とみー
	【トミー】
	○[古][経]玩具製造会社の一社。
	 本社は東京都。
	 子ども向け鉄道模型の「プラレール」やミニカーの「トミカ」、
	ポケットモンスターやディズニーのキャラクター商品などを販
	売。
	◎1953(昭和28)創業。
	 2005. 5.13(平成17)タカラと2006年3月1日に合併すると発
	表。新会社名はタカラトミー。
とーみ
	【トーミ】
	◇[英]Tomi
	○[古]⇒こんすたんつぁ(コンスタンツァ)(2)
どみ
	【ドミ】
	◇[羅](複数形)domi/(単数形)domus(ドムス)
	○⇒どむす(ドムス)
とみあいまち《とみあひまち》
	【富合町】
	◇[日]Tomiai Machi
	○熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。
	 日本三大不動の木原(キワラ)不動尊がある。
とみうら
	【富浦】
	◇[日]Tomiura
	○(1)[交]⇒とみうらえき(富浦駅)
	○(2)[古]⇒とみうらまち(富浦町)
とみうらえき
	【富浦駅】
	○[交]千葉県南房総市(ミナミボウソウシ)にある、JR内房線(ウチボウセン)
	の駅。
	 岩井駅と那古船形(ナコフナカタ)駅の間。
	◎旧住所は安房郡(アワグン)富浦町(トミウラマチ)。
とみうらまち
	【富浦町】
	◇[日]Tomiura Machi
	○[古]千葉県南部、安房郡(アワグン)の町。
	 ビワ(枇杷)の産地。
	◎2006. 3.20(平成18)富浦町・富山町(トミヤママチ)・三芳村(ミヨシムラ)
	・白浜町(シラハママチ)・千倉町(チクラマチ)・丸山町(マルヤママチ)・和田町
	(ワダマチ)の6町1村が合併して南房総市(ミナミボウソウシ)を発足。
★どーみえ
	【ドーミエ】
	◇Honore Daumier
	○[人]フランスの画家(1808〜1879)。
	 風刺画を得意とした。
とみえちょう《とみえちやう》
	【富江町】
	◇[日]Tomie Cho
	○[古]長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)南部の福江島(フクエジマ)
	南部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。
	◎2004. 8. 1(平成16)福江市(フクエシ)と南松浦郡の富江町・玉之
	浦町(タマノウラチョウ)・三井楽町(ミイラクチョウ)・岐宿町(キクシチョウ)・奈留
	町(ナルチョウ)の1市5町が合併して五島市(ゴトウシ)を発足。
とみおかし《とみをかし》
	【富岡市】
	◇[日]Tomioka Shi
	○群馬県南西部の市。
	◎富岡製糸場
★とみおかせいしじょう《とみをかせいしぢやう》
	【富岡製糸場】
	○[歴]群馬県富岡。
	 1870(明治 3)設置が決定され、フランス人技師ポール・ブリュ
	ーナを雇い入れ、器械類もフランスから輸入して建設。
	 1872(明治 5.10.)操業。女子従業員210余人は各地から応募
	した士族の子女で、「富岡工女」と呼ばれた。
	 1893. 9.(明治26)三井に払い下げられた。
	 1898(明治31)ストライキ。
	 2014. 6.21(平成26)世界文化遺産に登録決定。
とみおかそうこちく《とみをかさうこちく》
	【富岡倉庫地区】
	○[軍]神奈川県横浜市金沢区にある、在日アメリカ軍の倉庫地
	区。約3ヘクタール。
	 物資の一時保管場所に使用。
とみおかはちまんぐう《とみをかはちまんぐう》
	【富岡八幡宮】
	○東京都江東区富岡1丁目に鎮座する旧府社。
	 祭神は応神天皇ほか6柱の神を祀(マツ)る。
	 江戸で最初の勧進相撲が行なわれ、本殿右手に横綱力士碑が
	ある。
	 通称は「深川八幡」,「深川八幡宮」。
	◎縁日は毎月1日・15日。
	◎例祭は8月15日。江戸三大祭の一つ。
	 江戸時代、祭は「御輿(ミコシ)深川、山車(ダシ)神田」と呼ばれた。
	◎8世紀の創祀と伝え、1627(寛永 4)現地に移転。
	 長盛法師が弘法大師作という八幡大菩薩像を祀ったのが起り
	といわれる。
	◎1807(文化 4. 8.19)富岡八幡宮大祭の群集で永代橋が崩(クズ)
	れ、約2,000人の溺死者を出した。目黒区の海福寺に永代橋供
	養塔が残されている。
	◎江戸時代にあった「時の鐘」:⇒はちまんがね(八幡鐘)
★とみがおかはちまんぐう《とみがをかはちまんぐう》
	【富賀岡八幡宮】
	○東京都江東区南砂(ミナミスナ)7−14−18にある神社。
	 深川の富岡八幡宮の元宮といわれ、「元八幡宮」とも呼ばれる。
	◎1723(享保 8)造営された石造りの富士塚が現存。
	 江戸時代の文化・文政(1804〜1830)のころは桜が多く江戸郊
	外の名所であった。
とみがや
	【富ヶ谷】
	◇[日]Tomigaya
	○東京都区部の中東部、渋谷区西部の地名。
	 一丁目と二丁目がある。
	 東海大学の本部がある。
とみーがん
	【トミーガン】
	◇[英]Tommy gun
	○[古]⇒とむそんじゅう(トムソン銃)
★とみくじ
	【富くじ】
	【富籤】
	【富鬮】
	○[歴]江戸時代に流行した賭博(トバク)の一種。
	 「とみつき(富突き,富突)」,「福富(フクトミ)」,「見徳(ケントク)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒さんとみ(三富),かげとみ(影富),かくれとみ(隠富)
とみぐすくし
	【豊見城市】
	◇[日]Tomigusuku Shi
	○沖縄県の沖縄本島南西部にある市。北部を那覇市(ナハシ)、南
	部を糸満市(イトマンシ)に隣接。
	 マンゴーの栽培が行われている。
	〈面積〉
	 18.58平方キロメートル。
	 (*)境界未定がある。
	◎1999(平成11)漫湖(マンコ)、ラムサール条約に登録。
	 2002. 4. 1(平成14)島尻郡(シマジリグン)豊見城村(トミグスクソン)か
	ら直接、市制施行。
	 2003. 3.25(平成15)厚生労働省、2000年度で女性の長寿村一
	番(89.2歳)と発表。男性は岐阜県郡上郡(グジョウグン)和良村(ワラ
	ムラ)で80.6歳。
とみぐすくそん
	【豊見城村】
	◇[日]Tomigusuku Son
	○[古]沖縄県島尻郡(シマジリグン)の村。
	 ⇒とみぐすくし(豊見城市)
	〈面積〉
	 17.78平方キロメートル。
	 (*)境界未定がある。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)4万5,243人。
	 2000(平成12)5万0,198人(10月)。
どみぐらすそーす
	【ドミグラスソース】
	◇[フ]sauce demi-glace(ソースドゥミグラス)
	○[料]ソースの一種。
	 肉・野菜をトマトピューレと一緒に弱火で煮詰め、裏漉(ウラゴ)
	しして小麦粉を加え、スープストックでのばして塩・コショウ
	で味付けしたもの。
	 他のソースのベースにしたり、ビフテキやシチューなどに用
	いる。
	 「デミグラスソース」とも呼ぶ。
とみさと
	【富里】
	◇[日]Tomisato
	○(1)⇒とみさとし(富里市)
	○(2)北海道北見市の地名。
	○(3)北海道虻田郡(アブタグン)真狩村(マッカリムラ)の地名。
	○(4)[古]⇒とみさとまち(富里町)
とみさとし
	【富里市】
	◇[日]Tomisato Shi
	○千葉県北部の市。
	◎2002. 4. 1(平成14)印旛郡(インバグン)富里町(トミサトマチ)が市制
	(千葉県で33番目)。
とみさとまち
	【富里町】
	◇[日]Tomisato Machi
	○[古]千葉県北部、印旛郡(インバグン)にあった町。
	 ⇒とみさとし(富里市)
	〈面積〉
	 53.91平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)4万8,666人。
	 2000(平成12)5万0,176人(10月)。
	◎2002. 4. 1(平成14)市制施行して千葉県で33番目の市、富里
	市となる。
とみざわちょう《とみざはちやう》
	【富沢町】
	◇[日]Tomizawa Cho
	○[古]山梨県南西端、富士川右岸にあった南巨摩郡(ミナミコマグン)
	の町。
	〈面積〉
	 88.29平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,152人。
	◎1955(昭和30)富河村と万沢村が合併して町制施行。
	 2003. 3. 1(平成15)南部町(ナンブチョウ)に編入。
とみさん
	【富山】
	◇[日]Tomi San
	○[地]千葉県南部、南房総市(ミナミボウソウシ)にある山。標高349.5
	メートル。
	 滝沢馬琴の読本(ヨミホン)『南総里見八犬伝』の舞台で、南麓に
	伏姫(フセヒメ)籠穴(ロウケツ)や八房(ヤツフサ)の犬塚がある。
	 福満寺は里見義康の祈願寺。
	 参照⇒なんそうさとみはっけんでん(南総里見八犬伝)
	◎旧住所は安房郡(アワグン)富山町(トミヤママチ)。
とみーじょ
	【トミージョ】
	◇[西]tomillo
	○[植](スペイン語で)タイム([英]thyme)。
	 ⇒[2]たいむ(タイム)
とみす
	【トミス】
	◇Tomis
	○[古]⇒こんすたんつぁ(コンスタンツァ)(2)
とみそん
	【富村】
	◇[日]Tomi Son
	○岡山県北部、苫田郡(トマタグン)西端の町。
	〈面積〉
	 76.13平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)851人。
とみつき
	【富突き】
	【富突】
	○[古]⇒とみくじ(富くじ,富籤,富鬮)
どみとりー
	【ドミトリー】
	◇[英]dormitory
	○⇒どーみとりー(ドーミトリー)(2)
どーみとりー
	【ドーミトリー】
	◇[英]dormitory
	○(1)(学校などの)寄宿舎・学生寮。
	○(2)共同宿泊所。共同寝室・相部屋(アイベヤ)。
	 「ドミトリー」とも呼ぶ。
	○(3)(dormitory suburb)⇒どーみとりーさばーぶ(ドーミトリ
	ー・サバーブ)
どーみとりーさばーぶ
	【ドーミトリー・サバーブ】
	◇[英]dormitory suburb
	○郊外住宅地・ベッドタウン。
	 「ドーミトリー・タウン(town)」とも呼ぶ。
どーみとりーたうん
	【ドーミトリー・タウン】
	◇[英]dormitory town
	○⇒どーみとりーさばーぶ(ドーミトリー・サバーブ)
どみとりーどんすこい
	【ドミトリー・ドンスコイ】
	◇Dimitrii Ivanovich Donskoi/Dimitri Ivanovich Donskoi
	○(1)[人]モスクワ大公(1350〜1389)。在位:1359〜1389。イ
	ワン二世(Ivan II)の子、イワン一世(Ivan I)の孫。
	 1380年、ドン川流域のクリコボ(Kulikovo)でママイ(Mamai)
	の率いるキプチャク汗国(白帳汗国)軍を撃破し、タタール不敗
	伝説を崩(クズ)して英雄となる。しかし、1382年にはキプチャ
	ク汗国のトクタミシュ(Tokhtamysh)にモスクワを占領・破壊さ
	れる。
	 参照⇒はくちょうはんこく(白帳汗国,白帳ハン国)
	○(2)[軍]ロシアのドミトリー・ドンスコイ級原子力戦略型潜
	水艦。
	◎2008. 9.18(平成20)ロシア国防省、原潜ドミトリー・ドンス
	コイからSLBMブラワ(Bulava)を発射してカムチャツカ半島
	の射爆場に着弾し、実験に成功したと発表。
[1]どみにか
	【ドミニカ】
	◇[羅]dominica
	○[宗](キリスト教で)主なる神を崇める日。日曜日。
	 「主の日(シュノヒ)(Lord's day)」,「主日(シュジツ)」,「安息日(アンソク
	ビ)」とも呼ぶ。
	 ポルトガル語で「ドミンゴ(domingo)」とも呼ぶ。
	◎キリストはこの日に復活したとされる。
[2]どみにか
	【ドミニカ】
	◇Dominica
	○(1)[地](Dominica Island)⇒どみにかとう(ドミニカ島)
	○(2)(the Dominican Republic)⇒どみにかきょうわこく(ドミ
	ニカ共和国)
	○(3)(Commonwealth of Dominica)⇒どみにかれんぽう(ドミニ
	カ連邦)
どみにかきょうわこく
	【ドミニカ共和国】
	◇[英]the Dominican Republic
	○西インド諸島西部の大アンチル列島(Greater Antilles)、イ
	スパニョーラ(Hispaniola)島の東側3分の2を占める共和国。
	 首都はサントドミンゴ(Santo Domingo)。
	 主要言語はスペイン語。
	 住民はムラートと黒人が多い。
	 砂糖・コーヒーを中心とする農業国。
	 参照⇒どみにかれんぽう(ドミニカ連邦)
	〈面積〉
	 4万8,734平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)498万人。
	 1984(昭和59)610万人。
	 1988(昭和63)686万人。
	 1993(平成 5)729万3,400人。
	 1995(平成 7)782万3,000人。
	 1997(平成 9)810万人。
	 2003(平成15)921万9,800人。
	◎州:[西]Provincia de *。
	◎1804(文化元)イスパニョーラ全島ハイチ(Haiti)として独立。
	 1844(天保15)イスパニョーラ島東部、ドミニカ共和国として
	分離独立。
	◎イスパニョーラ島の西側はハイチ共和国と接する。
	 参照⇒はいちきょうわこく(ハイチ共和国)
どみにかこく
	【ドミニカ国】
	○⇒どみにかれんぽう(ドミニカ連邦)
どみにかとう《どみにかたう》
	【ドミニカ島】
	◇[英]Dominica Island
	○[地]西インド諸島南東部、小アンチル列島(Lesser Antilles)
	北部のリーワード諸島(Leeward Islands)南端の火山島。
	 参照⇒どみにかれんぽう(ドミニカ連邦)
どみにかれんぽう《どみにかれんぱう》
	【ドミニカ連邦】
	◇[英]Commonwealth of Dominica
	○西インド諸島南東部、小アンチル列島(Lesser Antilles)北
	部のリーワード諸島(Leeward Islands)南端のドミニカ島を領
	土とする共和国。
	 首都はロゾー(Roseau)。
	 「ドミニカ国」とも呼ぶ。
	 参照⇒どみにかきょうわこく(ドミニカ共和国)
	〈面積〉
	 751平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1984(昭和59)8万人。
	 1988(昭和63)7万9,000人。
	 1995(平成 7)7万2,100人。
	 1997(平成 9)7万人。
	◎1805(文化 2)イギリス植民地となる。
	 1978.11. 3(昭和53)イギリス領から独立しイギリス連邦に所
	属。
	 1978.12.18(昭和53)国際連合に加盟。
	 2004. 3.(平成16)中華民国(台湾)と断交。
★どみにくす
	【ドミニクス】
	◇[羅]Dominicus
	○[人]カトリック教会の修道士(1170ころ〜1221)。聖人。スペ
	イン生れ。
	 1216(建保 4)フランス南部のトゥールーズ(Toulouse)にドミ
	ニコ修道会(Dominican Order)を設立。
	 ポルトガル名は「ドミニコ」。
どみにこ
	【ドミニコ】
	◇[葡]Dominico
	○[人]⇒どみにくす(ドミニクス)
★どみの
	【ドミノ】
	◇[英]domino、[伊]domino(ドーミノ)
	○(1)[服]フードと小仮面付きの、仮装用の黒マント。また、
	その仮面。
	○(2)西洋カルタの一種。
	 骨・象牙(ゾウゲ)・木・プラスチック製などがある。
	○(3)(dominos,domino game)(1)を使った遊び。
	◎イタリア語で「領主」の意味。
どーみの
	【ドーミノ】
	◇[伊]domino、[英]domino
	○(1)[歴]領主。
	○(2)⇒どみの(ドミノ)
とみや
	【富谷】
	◇[日]Tomiya
	○(2)茨城県西茨城郡岩瀬町(イワセマチ)の地名。
	 参照⇒とみやかんのん(富谷観音)
	○(2)[古]⇒とみやまち(富谷町)
とみやかんのん《とみやくわんおん》
	【富谷観音】
	○茨城県西茨城郡岩瀬町(イワセマチ)富谷の天台宗小山寺(オヤマジ)の
	別称。
	 本尊は高さ2.1メートルの鉈彫(ナタボリ)の十一面観音で左右に
	不動明王・毘沙門天を従えている。
	◎ 735(天平 7)聖武天皇の勅願所として行基が開山。
	 1465(寛正 6)三重塔、建立。
	 1696(元禄 9)本堂、建立。
	 1732(享保17)仁王門と鐘楼、建立。
とみやま
	【富山】
	◇[日]Tomiyama
	○(1)⇒とみやままち(富山町)
	○(2)[古]⇒とみやまむら(富山村)
	◎「とやま(富山)」とも読む。
	 参照⇒とやま(富山)
とみやまち
	【富谷町】
	◇[日]Tomiya Machi
	○宮城県中央部、黒川郡(クロカワグン)の町。
	 仙台市の北方約13キロメートルに位置する。
とみやままち
	【富山町】
	◇[日]Tomiyama Machi
	○[古]千葉県南部、安房郡(アワグン)の町。
	 参照⇒とみさん(富山)
	◎2006. 3.20(平成18)富浦町(トミウラマチ)・富山町・三芳村(ミヨシムラ)
	・白浜町(シラハママチ)・千倉町(チクラマチ)・丸山町(マルヤママチ)・和田町
	(ワダマチ)の6町1村が合併して南房総市(ミナミボウソウシ)を発足。
	◎愛知県北設楽郡(キタシタラグン)には富山村(トミヤマムラ)があった。
とみやまむら
	【富山村】
	◇[日]Tomiyama Mura
	○[古]愛知県東部、北設楽郡(キタシタラグン)の村。
	◎1876(明治 9)発足。
	 2005.11.27(平成17)豊根村(トヨネムラ)に編入。編入時の人口は
	216人で、離島を除いて最小の自治体だった。
	◎千葉県安房郡(アワグン)には富山町(トミヤママチ)がある。
どみんご
	【ドミンゴ】
	◇[葡]domingo、[西]domingo
	○(1)[宗]⇒[1]どみにか(ドミニカ)
	○(2)[暦]日曜日([英]Sunday)。
とみんのひ
	【都民の日】
	○[暦]10月1日。
	 1898.10. 1(明治31)東京市、市制特例が廃止され一般の市と
	なったことに因(チナ)む。
	 1952. 9.27(昭和27)都民の日条例、公布。
どむ
	【ドム】
	◇Dom
	○[地]アルプス山脈中の、スイスにある高峰。標高4,545メー
	トル。
どーむ
	【ドーム】
	◇[英]dome、[独]Dom(ドーム)
	○(1)[建]丸屋根・半球天井。
	 「クーポラ([伊]cupola)」,「キューポラ([英]cupola)」,「円蓋
	(エンガイ)」,「穹窿(キュウリュウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろたんだ(ロタンダ),ぺんでんてぃぶ(ペンデンティブ)
	◎筋違骨(スジカイボネ):⇒おーじゃいぶ(オージャイブ)(1)
	○(2)[地]円い山頂(円頂)。山頂が円い峰・山。
どむあんこくさいくうこう《どんあんこくさいくうかう》
	【ドムアン国際空港】
	◇[英]Don Muang Internatinal Airport
	○[空]⇒どんむあんこくさいくうこう(ドンムアン国際空港)
とむきゃっと
	【トムキャット】
	◇[英]Tomcat(雄猫)
	○[歴][軍]米国グラマン(現:ノースロップ・グラマン)社製の
	ジェット戦闘機F−14の通称。アメリカ海軍の主力機。
	 コンピュータ制御による可変後退翼(VG)の艦載機。
	◎1968(昭和43)開発。
	 2001(平成13)対テロ戦争(アフガニスタン)にも投入。
	 2006(平成18)アメリカ海軍から退役。
とむさむ
	【トム・サム】
	◇[英]Tom Thumb
	○(1)[文]⇒おやゆびとむ(親指トム)
	○(2)⇒どわーふ(ドワーフ)(1)
どむす
	【ドムス】
	◇[羅](単数形)domus/(複数形)domi(ドミ)
	○(ラテン語で)家・家庭。
	◎ドムスアウレア(Domus Aurea):黄金宮殿。
どむず
	【ドムズ】
	◇[トルコ語]domuz
	○[哺](トルコ語で)ブタ(豚)。
	 ⇒ぶた(ブタ,豚)
どむすあうれあ
	【ドムスアウレア】
	【ドムス・アウレア】
	◇[羅]Domus Aurea(黄金宮殿)
	○[歴]ローマ皇帝ネロ(Nero)が建設した大宮殿。
	 AD.  64、ローマ大火で廃墟に建設。
とむずりばー
	【トムズリバー】
	◇[英]Toms River
	○アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey 
	State)南東部にあるオーシャン郡(Ocean County)東部の郡都。
[1]とむせん
	【トムセン】
	◇Christian Juergensen Thomsen(クリスチャン・トムセン)
	○[人]デンマークの考古学者(1788〜1865)。
	 古銭研究から考古学に興味を持つ。
	 先史時代の遺物を整理するため、時代の用具の素材の変遷(ヘ
	ンセン)に着目して、石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三期区分
	法を初めて提唱した。
[2]とむせん
	【トムセン】
	◇Hans Peter Joergen Julius Thomsen
	○[人]デンマークの化学者(1826〜1909)。
	 熱化学の開拓者の一人。
[3]とむせん
	【トムセン】
	◇Vilhelm Ludvig Peter Thomsen(ウィルヘルム・トムセン)
	○[人]デンマークの言語学者(1842〜1927)。
	 1893(明治26)古代トルコ民族の、突厥(トッケツ)文字と漢字で書
	かれていたオルホン碑文(Orkhon Inscriptions)を初めて解読
	に成功。
とむそん
	【トムソン】
	◇Sir John Sparrow David Thompson
	○[人]カナダの第5代首相(1845.11.10〜1894.12.12)。在任:
	1892.12. 5〜1894.12.12。
とむそんしーえふえす
	【トムソンCFS】
	◇[登録商標]Thompson-CFS
	○[古][経][軍]⇒[1]たれす(タレス)
とむそんじゅう
	【トムソン銃】
	◇[登録商標]Thompson submachine gun
	○[軍]アメリカ製のサブマシンガン(短機関銃)。
	 アメリカ軍の制式拳銃コルト・ガバメント(M1911A1)の45口
	径の拳銃弾を使用する。
	 通称は「トミーガン(Tommy gun)」で、シカゴ・ギャングに愛
	用された。
	 日本ではまれに「トンプソン銃」とも呼ばれる。
	◎開発に協力したJ.T.トムソン将軍(1860〜1940)に因(チナ)む。
とむそんらもうーるりっじしゃ
	【トムソン・ラモ・ウールリッジ社】
	◇[英]Thompson Ramo Woolridge Inc.
	○[古][経]⇒てぃーあーるだぶりゅしゃ(TRW社)
とむとじぇりー
	【トムとジェリー】
	◇[英]Tom and Jerry
	○[TV]アメリカのテレビ・アニメーション。
	 ネコのトムとネズミのジェリーがくりひろげるドタバタ・コ
	メディー。
	◎1965〜1972(昭和40〜昭和47)アメリカで放送。
★どーむふじかんそくきょてん《どーむふじくわんそくきよてん》
	【ドームふじ観測拠点】
	○[気]南極大陸にある日本の南極観測拠点。
	 標高3,810メートル。
	 参照⇒しょうわきち(昭和基地)
とむやむ
	【トムヤム】
	◇[タイ語]tom yam
	○[料]タイ料理の一つ。酸味に辛味を加えてつくるスープ。
	 エビ(クン)を入れたものは「トムヤムクン」と呼ぶ。
	◎トムは「煮る」、ヤムは「混ぜる」。
とむやむくん
	【トムヤムクン】
	◇[タイ語]tom yam kun/tom yam kung
	○[料]タイ料理の一つ。トムヤムにエビ(クン)を入れたスープ。
	 「トムヤンクン」とも呼ぶ。
	 参照⇒とむやむ(トムヤム)
とむやんくん
	【トムヤンクン】
	◇[タイ語]tom yam kun/tom yam kung
	○[料]⇒とむやむくん(トムヤムクン)
とむらうしやま
	【トムラウシ山】
	◇[日]Tomuraushi Yama
	○[地]北海道中央部、川上支庁(カミカワシチョウ)上川郡(カミカワグン)美
	瑛町(ビエイチョウ)と十勝支庁(トカチシチョウ)上川郡(カミカワグン)新得町(シン
	トクチョウ)の境に位置する、大雪山系ほぼ中央部の山。標高2,141
	メートル。
	 石狩岳(1,987メートル)の西方、十勝岳(2,077メートル)の東
	北方に位置する。
	 参照⇒だいせつざん(大雪山)(1)
★とめ
	【留め】
	【止め】
	○()
	○()終(シマ)い・終(オワ)り。終末。
	○()[経]大引けの別称。
	 ⇒おおびけ(大引け,大引)(1)
とめ
	【登米】
	◇[日]Tome
	○(1)⇒とめし(登米市)
	○(2)[古]⇒とめぐん(登米郡)
	○(3)[歴]⇒とめけん(登米県)
	◎「登米町」は「とよままち」。
とめいし
	【留石】
	◇[日]ome-ishi
	○[建]⇒せきもりいし(関守石)
どめいん
	【ドメイン】
	◇[英]domain
	○(1)領地・領土。所有地。
	○(2)(知識・思想・活動などの)分野・領域。
	○(3)[経]企業の事業活動の範囲・領域。
	○(4)インターネット上のアドレス。
	 「コンピューター名.組織名.組織の種類.国名」の形式。
	 参照⇒ゆーあーるえる(URL)
	〈組織の種類〉
	 co:企業などの営利団体。
	 ne:ネットワーク・サービス。
	 ad:ネットワーク管理組織。
	 ac:大学などの教育機関。
	 go:政府機関。
	 le:財団法人・社団法人。
	 or:その他の機関。
とめがら
	【留柄】
	○[歴][服]定め小紋の別称。
	 ⇒さだめこもん(定め小紋,定小紋)
とめぐん
	【登米郡】
	◇[日]Tome Gun
	○宮城県北東部の郡。
	 迫町(ハサマチョウ)・登米町(トヨママチ)・東和町(トウワチョウ)・中田町(ナカ
	ダチョウ)・豊里町(トヨサトチョウ)・米山町(ヨネヤマチョウ)・石越町(イシコシマチ)
	・南方町(ミナミカタマチ)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)郡全8町と本吉郡(モトヨシグン)津山町(ツヤマチョ
	ウ)の9町が合併して登米市を発足し、郡は消滅。
とめけん
	【登米県】
	◇[日]Tome Ken
	○[歴]廃藩置県後の旧県名。
	 1871(明治 4)角田県とともに仙台県に編入され、翌年宮城県
	と改称。
	 参照⇒みやぎけん(宮城県)
とめし
	【登米市】
	◇[日]Tome Shi
	○茨城県北東部の市。北東部を気仙沼市、南部を石巻市、南西
	部を大崎市、西部を栗原市に接し、北部を岩手県に隣接。
	◎2005. 4. 1(平成17)登米郡の迫町(ハサマチョウ)・登米町(トヨママチ)
	・東和町(トウワチョウ)・中田町(ナカダチョウ)・豊里町(トヨサトチョウ)・米山
	町(ヨネヤマチョウ)・石越町(イシコシマチ)・南方町(ミナミカタマチ)と、本吉郡(モ
	トヨシグン)津山町(ツヤマチョウ)の9町が合併して発足。
どめすちっく
	【ドメスチック】
	◇[英]domestic
	○⇒どめすてぃっく(ドメスティック)
どめすちっくばいおれんす
	【ドメスチック・バイオレンス】
	◇[英]domestic violence
	○⇒かていないぼうりょく(家庭内暴力)
どめすてぃっく
	【ドメスティック】
	◇[英]domestic
	○(1)[形]家庭の、家事の。
	 「ドメスチック」とも呼ぶ。
	◎名詞「家庭生活・家事」は「ドメスティシティー(domesticity)」。
	 ドメスティック・サイエンス(domestic science):家政学。
	○(2)[形]自国の、国内の。国産の。
	 「ドメスチック」とも呼ぶ。
	○(3)[形]飼い慣らされた。
	 「ドメスチック」とも呼ぶ。
どめすてぃっくばいおれんす
	【ドメスティック・バイオレンス】
	◇[英]domestic violence
	○⇒かていないぼうりょく(家庭内暴力)
とーめん
	【トーメン】
	○[経]総合商社の一社。
	 本社は大阪府大阪市。
	◎1920(大正 9)三井物産の棉花部を分離し東洋棉花(略称:東棉)
	として設立。
	 1970(昭和45)トーメンに改称。
	 バブル経済崩壊で負債が1兆円を超え、経営難となる。
	 2000(平成12)豊田通商株式会社と資本・業務提携を開始。
	 豊田通商に吸収合併の予定。
	◎三井物産からの分社化は、高い相場リスクからの遮断と言わ
	れ、1945(昭和20)の財閥解体後は財閥に属さず、取引銀行は東
	海銀行だった。
	 参照⇒とよたつうしょう(豊田通商)
★とも
	【鞆】
	○弓を射る時に左手首内側につける革製の防具。
	 射ると弦が当り、高い音が鳴る。
	 平安時代以後には武官が射礼(ジャライ)などで用いる形式的な
	儀仗(ギジョウ)用となった。
	 「ほむた(鞆)」とも呼ぶ。
とも
	【艫】
	◇[英]stern(スターン)
	○[交]船の後方・船尾(センビ)。
ども
	【ドモ】
	【亜東】
	◇[チベット語]gro mo、[中]Yadong(亜東)
	○⇒どもけん(ドモ県,亜東県)
★どーもいさん
	【ドーモイ酸】
	◇[英]domoate/domoic acid
	○[生化]海藻・貝類・甲殻類にみられる神経性の有毒アミノ酸。
	 胃腸炎・頭痛・ケイレンなどの中毒症状を引き起こし、記憶
	障害などの後遺症がある。
	 「ドウモイ酸」とも呼ぶ。
	◎1958(昭和33)紅藻ハナヤナギ(Chondria armata)から分離。
	ハナヤナギの徳之島方言名ドウモイ)から命名。
	 参照⇒はなやなぎ(ハナヤナギ)
ともえ《ともゑ》
	【巴】
	【鞆絵】
	○(1)水が渦を巻いて湧(ワ)き出るさまを図案化したもの。
	 太鼓(タイコ)・瓦(カワラ)の面などに描かれる。
	◎弓を射る時に左手首につける防具の鞆(トモ)に描いたからとも、
	鞆を図案化したものとも。
	○(2)紋所(モンドコロ)の名前。
	 長く引いた尾長巴、数によって一つ巴・二つ巴・三つ巴、巻
	く方向によって右巴・左巴などがある。
	○(3)(転じて)物が円形を描くように、同一方向に巡(メグ)り巻
	くさま。
ともえそろばん《ともゑ》
	【トモヱそろばん】
	○[経]トモエ算盤株式会社製のソロバン。
	 本社は東京都新宿区若葉(ワカバ)一丁目。
ともがしますいどう《ともがしますいだう》
	【友ヶ島水道】
	◇[日]Tomogashima Suido
	○[地]淡路島(兵庫県)の由良(ユラ)と友ヶ島(トモガシマ)(和歌山県)
	の沖ノ島との間の瀬戸。
	 紀淡海峡(キタンカイキョウ)の一部で、北は大阪湾、南は紀伊水道に
	連なり、主航路となっている。
	 また、広義には紀淡海峡。
	 「由良瀬戸(ユラセト)」とも呼ぶ。
ともぐらふぃー
	【トモグラフィー】
	◇[英]tomography
	○[医]断層写真術。
	◎コンピュータ断層撮影法(computed tomography):⇒しーてぃ
	ー(CT)
	 ポジトロン断層画像撮影法(Positron Emission Tomography)
	:⇒[2]ぺっと(PET)
どもけん
	【ドモ県】
	【亜東県】
	◇[チベット語]gro mo rdzong、[中]Yadong Xian(亜東県)
	○中国西部、チベット(西蔵)自治区南部のシガツェ(日喀則)地
	区([英]Xigaze District)南東端の県。東部をブータン、西部
	をインドのシッキム州に隣接。
	 県庁所在地は下司馬鎮(Xiasima Zhen)。
	 参照⇒なとぅらとうげ(ナトゥラ峠)
	〈面積〉
	 4,306平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)1万人。
	◎チベット語では「チョモ(Chomo)」、インドからは「ヤトゥン
	(Yatung)」と呼ばれる。
ともじ
	【唱門師】
	○⇒しょうもんじ(唱門師,声聞師,唱文師)(2)
★どもじぇどぼこうくう《どもでどぼかうくう》
	【ドモジェドボ航空】
	◇[英]Domodedovo Airlines
	○[空]ロシアの航空会社。
どもじぇどぼこくさいくうこう《どもでどぼこくさいくうかう》
	【ドモジェドボ国際空港】
	◇[英]Domodedovo International Airport
	○[空]モスクワにある国際空港の一つ。
★ともしび
	【ともしび】
	○[楽]ロシア民謡。
	◎1956(昭和31)ダークダックスの歌でヒット。
	◎ロシア文字では"Просмотров(光景)"。
ともちまち
	【砥用町】
	◇[日]Tomochi Machi
	○[古]熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)中央町(チュウオウマチ)と合併して美里町(ミサトマ
	チ)を発足。
ともどん
	【ともどん】
	○⇒ふけじょろ(ふけじょろ,外精霊)
とものうら
	【鞆の浦】
	◇[日]Tomonoura/Tomo no Ura
	○[地]広島県福山市東部、沼隈半島(ヌマクマ・ハントウ)南東にある瀬
	戸内海の浦。
	 瀬戸内海国立公園に含まれる景勝地。
	 鞆港は良港として知られる。
	◎宮崎駿(ハヤオ)監督のアニメ映画『崖の上のポニョ』の舞台。
ともびき
	【友引】
	○(1)[暦]陰陽道(オンヨウドウ)で、凶禍が友人に及ぶとする方角。
	 子の日は卯(東)方、丑の日は辰(東南東)方というように、日
	によって異なり、特にその方角に向かっての葬儀は忌まれた。
	 「友引方」とも呼ぶ。
	◎六曜の友引(2)とは別。
	○(2)[暦]暦注の六曜の一つ。
	 ⇒ろくよう(六曜)
	◎小六任(xiaoliuren)(ショウロクジン)の留連が起源とされる。
ともびきにち
	【友引日】
	○[暦]暦注の六曜の一つ。
	 ⇒ろくよう(六曜)
ともべまち
	【友部町】
	◇[日]Tomobe Machi
	○茨城県中央部、西茨城郡(ニシイバラキグン)の町。
	 北関東自動車道が通じる。
ともんこう《ともんかう》
	【図們江】
	◇[中]Tumen jiang
	○[地]豆満江の中国名。
	 ⇒とまんこう(豆満江)
----------------------------------------------------------------