PDD図書館管理番号 0001.0062.0000.24
百 科 辞 書 《と》 編集:獨 澄旻
-------- と ----------------------------------------------------
と
【蠧】
○(1)[虫]木材や樹木を食い破る虫。
○(2)[虫]書物や衣服を食い破るシミ(衣魚,蠧魚)。
◎蠧魚(シミ,トギョ),蠧蝕,蠧書,蠧簡,蠧害,蠧賊,国蠧,邪蠧
とー
【トー】
◇[英]toe
○(1)足の指。
◎手の指は「フィンガー(finger)」、手足の指は「デジット(digit)」。
○(2)爪先(ツマサキ)。
ど
【弩】
◇[英]crossbow
○[歴]⇒いしゆみ(石弓,弩)(1)
どあ
【ドア】
◇[英]door
○(1)[建](出入り口などの)戸。
参照⇒こじがた(巾子形)
◎ドイツ語:テューア(Tuer,Tur)。
スペイン語:プエルタ(puerta)。
イタリア語:ポルタ(porta)。
フランス語:ポルテ(porte)。
トルコ語:カプ(kapi)。
◎アラビア風:⇒ばーぶ(バーブ)
上部の小窓:⇒とらんそん(トランソン)(1)
○(2)[建](戸棚などの)扉(トビラ)。
どあみらー
【ドアミラー】
◇[和製英語]door mirror
○[交]自動車の前部座席の左右両側のドアに装着されている後
方確認用の鏡(バックミラー)。
「サイドミラー([和製英語]side mirror)」とも呼ぶ。
◎日本ではフェンダーミラーのみであったが、1983(昭和58)外
圧によって認可される。
参照⇒ふぇんだーみらー(フェンダーミラー)
★とあれぐぞく
【トアレグ族】
◇Tuareg
○サハラ砂漠の遊牧民で、ベルベル人の一種族。
藍染めのターバン(turban)とローブの衣装を身に付けていて、
「青衣の人(blue people)」として知られる。
「トゥアレグ族」,「ツアレグ族」とも呼ぶ。
参照⇒てねれさばく(テネレ砂漠)
★とーあんぞく
【トーアン族】
【徳昴族】
◇[中]Demao zu/Demaozu
○中国南西部の雲南省(ウンナンショウ)などに居住する少数民族。
「ドアン(徳昴)族」とも呼ぶ。
どあんぞく
【ドアン族】
【徳昴族】
◇[中]Demao zu/Demaozu
○⇒とーあんぞく(トーアン族,徳昴族)
とい《とひ》
【土肥】
◇[日]Toi
○[古]⇒といちょう(土肥町)
とい《とゐ》
【戸井】
◇[日]Toi
○[古]⇒といちょう(戸井町)
★どい《どゐ》
【土居】
◇[日]doi
○(1)
「堀の内」とも呼ぶ。
○(2)[古](Doi)⇒どいちょう(土居町)
どいいた《どゐいた》
【土居板】
○[建]⇒ひらぎ(平木)
★といか
【トイカ】
【TOICA】
◇[英]TOkai Ic CArd
○[交]JR東海の非接触式ICカード。
参照⇒すいか(スイカ,Suica),いこか(イコカ,ICOC
A)
◎2006. 2.16(平成18)JR東海、秋から導入と発表。
2006.11.25(平成18)記念ICカードを発売。2,000円で、内
500円は預かり金(デポジット)。
どいがはま《どゐがはま》
【土井ヶ浜】
◇[日]Doi ga Hama
○[地]山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)
にある、日本海に面する海岸。
海水浴場になっている。
◎土井ヶ浜遺跡
どいがはまいせき《どゐがはまゐせき》
【土井ヶ浜遺跡】
○[歴]山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)
の砂丘上にある、弥生時代〜古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。
といざらす
【トイザラス】
【トイザらス】
◇[登録商標]TOYSRUS
○[経]アメリカの大手玩具販売会社。
ベビー用品の「ベビーザラス(BABIESRUS)」も展開。
◎1989(平成元)日本進出。
2005(平成17)アメリカの投資会社コールバーグ・クラビス・
ロバーツ(KKR)などが買収。
★といし
【砥石】
◇[英]whetstone/grindstone
○刃物・石材などを研磨する石。
◎粗砥(荒砥):⇒あらと(粗砥,荒砥)
中砥:⇒なかと(中砥)
仕上げ砥:⇒しあげと(仕上げ砥)
合せ砥:⇒あわせど(合せ砥,合わせ砥)
★どいせんべるく
【ドイセンベルク】
◇Willem Frederik Duisenberg/Wim Duisenberg
○[人]ドイツの銀行家・経済学者(1935〜)。
1973〜1977(昭和48〜昭和52)財務大臣。
1997〜1998(平成 9〜平成10)欧州通貨機構(EMI)総裁。
1998. 6. 1(平成10)ヨーロッパ中央銀行(ECB)の初代総裁。
「ダウゼンベルヒ」とも呼ぶ。
といた
【戸板】
○(1)急場で、けが人・病人や物を載(ノ)せて運ぶために、敷居
(シキイ)の溝(ミゾ)から外(ハズ)した雨戸(アマド)。
参照⇒たんか(担架)
○(2)[魚]トイタビラメ(戸板平目)の略称。
といち
【トイチ】
○[俗][経](違法な)10日で1割の金利。
参照⇒やみきんゆう(ヤミ金融)
といちぇんたる
【トイチェンタル】
◇Teutschenthal
○ドイツ中東部、ザクセン・アンハルト州(Bundesland Sach-
sen-Anhalt)西部の町。
◎もと東ドイツ地区。
といちゃ
【トイチャ】
【対家】
◇[中]duijia
○マージャン(麻雀)で、卓を隔てた自分の座席の真向いの座席
にいる競技者。また、その側面(対面)。
「トイメン(対面)」とも呼ぶ。
◎卓の左側を「カミチャ(上家)」、右側を「シモチャ(下家)」と呼
ぶ。
といちょう《とひちやう》
【土肥町】
◇[日]Toi Cho
○[古]静岡県東部、伊豆半島西岸にある田方郡(タガタグン)の町。
◎室町時代、金山が発見。
江戸時代、佐渡に次ぐ金産出量があった。
2004. 4. 1(平成16)修善寺町(シュゼンジチョウ)・天城湯ヶ島町(ア
マギユガシマチョウ)・中伊豆町(ナカイズチョウ)と合併して伊豆市を発足。
◎北海道渡島支庁(オシマシチョウ)亀田郡(カメダグン)には戸井町(トイチョウ)
があった。
愛媛県宇摩郡(ウマグン)には土居町(ドイチョウ)があった。
といちょう《とゐちやう》
【戸井町】
◇[日]Toi Cho
○[古]北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)亀田郡(カメダグン)の町。
◎2004.12. 1(平成16)函館市に編入。
◎愛媛県宇摩郡(ウマグン)には土居町(ドイチョウ)があった。
静岡県田方郡(タガタグン)には土肥町(トイチョウ)があった。
どいちょう《どゐちやう》
【土居町】
◇[日]Doi Cho
○[古]愛媛県北東部、宇摩郡(ウマグン)の町。
◎2004. 4. 1(平成17)川之江市(カワノエシ)・伊予三島市(イヨミシマシ)
と宇摩郡の新宮村(シングウムラ)・土居町の2市1町1村が合併し
て四国中央市を発足。
◎北海道渡島支庁(オシマシチョウ)亀田郡(カメダグン)には戸井町(トイチョウ)
があった。
静岡県田方郡(タガタグン)には土肥町(トイチョウ)があった。
★どいつ
【ドイツ】
【独逸】
【獨逸】
◇[独]Deutschland(ドイッチェラント)、[英]Germany(ジャー
マニー)
○
首都はベルリン(Berlin)。
ユーロ圏の一国。
〈面積〉
35万6,733平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)7,980万人。
1997(平成 9)8,207万人。
〈歴代大統領〉
ヘルツォーク(Roman Herzog)(1934〜):1994. 7.〜。
ヨハネス・ラウ(Johannes Rau)(1931. 1.16〜2006. 1.27):
1999. 7.〜2004。
〈歴代首相(chancellor)〉
コール(Helmut Kohl)(1930. 4. 3〜):1982〜1998。
ゲアハルト・シュレーダー(Gerhard Schroeder)(1944. 4. 7
〜):1998.10.〜。
◎州:[独]Bundesland *、[英]* State。
行政区:[独]Regierungsbezirk(レギールンクスベツィルク)。
郡:[独]Landkreis(ラントクライス)/Kreis(クライス)。
町:[独]Stadt(シュタット)、[英]town。
村:[独]Dorf(ドルフ)、[英]village。
祝日:10月3日(統一記念日)。
◎1927. 9.(昭和 2)国際連盟、加入。
1932(昭和 7)ナチスの勢力が急速に拡大。
1933. 1.30(昭和 8)ヒトラーが首相に就任。
1933.10.(昭和 8)国際連盟、脱退。
1937. 4.26(昭和12)バスク地方ゲルニカの無差別爆撃。
1938. 3.(昭和13)オーストリア併合。
1938. 9.(昭和13)チェコスロバキアのズデーテン地方獲得。
1945. 5. 8(昭和20)ソ連に無条件降伏。
1989.11.(平成元)ベルリンの壁崩壊。
1990.10. 3(平成 2)東ドイツ(ドイツ民主共和国)が西ドイツ
(旧ドイツ連邦共和国)に編入され、ドイツ(ドイツ連邦共和国)
に統一される。
1996(平成 8)基本兵役、満19歳で10ヶ月。
2011. 7. 1(平成23)徴兵制を中止(事実上の廃止)し、志願制
とする。
◎旧貨幣単位はマルク(Mark)とペニヒ(Pfennig)。
西ドイツ:⇒どいつれんぽうきょうわこく(ドイツ連邦共和
国)
東ドイツ:⇒どいつみんしゅきょうわこく(ドイツ民主共和
国)
◎ドイツ語:ドイッチェラント(Deutschland)。
英語:ジャーマニー(Germany)。
イタリア語:ジェルマーニア(Germania)。
フランス語:アルマーニャ(Allemagne)。
トルコ語:アルマニア(Almanya)。
中国語:徳国(コ国)(Deguo)。
★どいつかくめい
【ドイツ革命】
◇[独]Deutsche Revolution、[英]Germany Revolution
○[歴]1918(大正 7)。
「十一月革命(Novemberrevolution)」とも呼ぶ。
どいっき
【土一揆】
○[歴]⇒つちいっき(土一揆)
どいつこくみんれんごう《どいつこくみんれんがう》
【ドイツ国民連合】
◇[独]Deutsche Volksunion、[英]German People's Union
○[政]ドイツの極右政党。
参照⇒どいつこっかみんしゅとう(ドイツ国家民主党)
◎1987(昭和62)結成。
どいつこっかみんしゅとう《どいつこくくわみんしゆたう》
【ドイツ国家民主党】
◇[独]Nationaldemokratische Partei Deutschlands
○[政]ドイツの極右政党。
略称は「NPD」。
「ネオナチ政党(Neo-Nazi Party)」とも呼ばれる。
参照⇒どいつこくみんれんごう(ドイツ国民連合)
◎1964(昭和39)結成。
どいつしゃかいしゅぎとういつとう
《どいつしやくわいしゆぎとういつたう》
【ドイツ社会主義統一党】
◇[独]Sozialistische Einheitspartei Deutschlands
○[歴][政]ドイツ民主共和国(東ドイツ)の政党。
略称は「SED」。
「ドイツ統一社会党」,「社会主義統一党」とも呼ぶ。
◎1946(昭和21)ドイツ共産党とドイツ社会民主党が合同して結
成。
1989(平成元)民主社会党(PDS)と改称。
参照⇒[2]みんしゅしゃかいとう(民主社会党)
どいつしゃかいみんしゅとう《どいつしやくわいみんしゆたう》
【ドイツ社会民主党】
◇[独]Sozialdemokratische Partei Deutschlands
○[政]ドイツの政党。
西ヨーロッパでは最古の社会主義政党。
略称は「SPD」。
◎1875(明治 8)ドイツ社会主義労働者党を結成。
1890(明治23)ドイツ社会主義労働者党を改称して結党。
第二次世界大戦後、東ドイツでは共産党と合同し社会主義統
一党を結成。西ドイツではマルクス主義と絶縁してキリスト教
民主・社会同盟・自由民主党と連立内閣を結成。
◎ドイツには社会主義統一党の後身「民主社会党(PDS)」もあ
る。
どいつつうしんしゃ
【ドイツ通信社】
◇[独]Deutsche Presseagentur
○[通]ドイツの新聞・放送関係の共同通信社。
本社はハンブルク。
略称は「DPA」。
◎1949(昭和24)設立。
どいつとういつしゃかいとう《どいつとういつしやくわいたう》
【ドイツ統一社会党】
◇[独]Sozialistische Einheitspartei Deutschlands
○[歴][政]⇒どいつしゃかいしゅぎとういつとう(ドイツ社会
主義統一党)
どいつのうみんせんそう《どいつのうみんせんさう》
【ドイツ農民戦争】
◇[独]Deutsche Bauernkrieg
○[歴]1524〜1525(大永 4〜大永 5)ルターの宗教改革運動を背
景に、ドイツ中部・南部に起きた農民反乱。
貨幣経済の発達にともない生産者である農民の地位が向上。
一方、封建領主は経済的な危機として農民に貢租増大を図った。
南西ドイツのシュバーベン(Schwaben)地方の農民は富農層の
指導を受け、貢租軽減・農奴制廃止など12ヶ条の要求を掲げて
蜂起(ホウキ)。反乱はライン沿岸地方にも拡大し、チューリンゲ
ン(Thueringen)のミュールハウゼン(Muehlhausen)地方では宗
教改革者ミュンツァー(Thomas Muenzer)の率いる貧農一揆に発
展した。
しかし、ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。
単に「農民戦争(Bauernkrieg)」とも呼ぶ。
参照⇒さいせんれいは(再洗礼派)
◎のちのドイツ社会の遅れの一因となった。
★どいつみんしゅきょうわこく
【ドイツ民主共和国】
◇[独]Deutsche Demokratische Republik、[英]Germany Demo-
cratic Republic
○[歴]
首都は東ベルリン(East Berlin)。
通称は「東ドイツ(East Germany)」、略称は「東独(トウドク)」,
「DDR」。
参照⇒おすたるじー(オスタルジー)
〈面積〉
10万7,771平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)1,677万人。
1984(昭和59)1,667万人。
〈歴代大統領〉
初 代:ウィルヘルム・ピーク(Wilhelm Pieck)(1876〜1960)
:1949〜1960。
〈歴代首相〉
初 代:グローテウォール(Otto Grotewohl)(1894〜1964):
1949〜1960。
〈歴代国家評議会議長〉
初 代:ウルブリヒト(Walter Ulbricht)(1893〜1973):1960
〜1971。
ホーネッカー(Erich Honecker)(1912〜1994):1976〜1989。
◎県:[独]Bezirk *(ベツィーク)。
◎1948. 6.(昭和23)ベルリン封鎖。
1960(昭和35)ピーク大統領の死後、大統領・首相制を廃止し、
国家評議会議長を国家元首とする。
1973. 9.18(昭和48)国際連合に加盟。
1989. 9.(平成元)ハンガリー、東ドイツ国民のオーストリア
への出国を容認。
1989.10.(平成元)ホーネッカー議長が辞任。
1989.11. 9(平成元)旅行の自由に関する法律が発表されて、
ベルリンの壁が崩壊。
1990.10.(平成 2)西ドイツ(旧ドイツ連邦共和国)に編入され、
ドイツ(ドイツ連邦共和国)に統一される。
どいつもじ
【ドイツ文字】
◇[独]Fraktur(フラクトゥーア)
○[歴][言]16世紀ころからドイツで使用された亀甲状のゴシッ
ク体。
1941(昭和16)ヒトラー(Adolf Hitler)の文字改革でローマ字
(ラテン文字)化された。
「亀甲文字」,「亀の子文字」とも呼ぶ。
〈ABCの読み〉
A:アー。
B:ベー。
C:ツェー。
D:デー。
E:エー。
F:エフ。
G:ゲー。
H:ハー。
I:イー。
J:ヨット。
K:カー。
L:エル。
M:エム。
N:エヌ。
O:オー。
P:ペー。
Q:クー。
R:エル。
S:エス。
T:テー。
U:ウー。
V:ファオ(ファウ)。
W:ベー(ヴェー)。
X:イクス。
Y:イプシロン(ユプスィロン)。
Z:ツェット。
参照⇒うむらうと(ウムラウト)
★どいつれんぽうきょうわこく《どいつれんぱうきようわこく》
【ドイツ連邦共和国】
◇[独]Bundesrepublik Deutschland、[英]Federal Republic
of Germany
○(1)[歴]首都はボン(Bonn)。
通称は「西ドイツ(West Germany)」、略称は「西独(セイドク)」。
〈面積〉
24.9万平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)6,140万人。
1984(昭和59)6,118万人。
◎1952(昭和27)西ドイツ軍を創設して再軍備。
1954.10.23(昭和29)西側9ヶ国会議でパリ協定を調印。
1955. 5. 5(昭和30)パリ協定が発効して主権を完全回復。
1955. 5. 6(昭和30)NATO(北大西洋条約機構)に加盟。
1973. 9.18(昭和48)国際連合に加盟。
1990.10. 3(平成 2)東ドイツ(ドイツ民主共和国)を編入し、
ドイツ(新ドイツ連邦共和国)に統一。
○(2)西ドイツが東ドイツ(ドイツ民主共和国)を吸収・統合し
てできた共和国。
首都はベルリン(Berlin)。
略称は「BRD」。
参照⇒どいつ(ドイツ,独逸,獨逸)
どいてぃと
【ドイティット】
◇[英]doitet
○⇒どいてぃど(ドイティッド)
どいてぃど
【ドイティッド】
◇[英]doited
○[形]耄碌(モウロクシタ)した。
「ドイティット(doitit)」とも呼ぶ。
◎「ドウト(dote)(耄碌)」から。
どいと
【ドイト】
◇[英]DOIT Co.,Ltd.
○[経]ホームセンターの運営会社の一社。
本社は埼玉県さいたま市中央区。
◎1972.12. 1(昭和47)創立。
2007. 1.31(平成19)ドン・キホーテの連結子会社となる。
参照⇒どんきほーて(ドン・キホーテ)(3)
といのにゅうこう《といのにふこう》
【刀伊の入冦】
○[歴]1019(寛仁 3. 4.)刀伊が対島・壱岐・筑前に来襲、大宰
権帥(ダザイノゴンノソチ)藤原隆家・大蔵種材(タネキ)らが撃退した。
参照⇒げんこう(元寇)
◎刀伊は1127年に金を建国した女真族である。
どいぶき《どゐぶき》
【土居葺き】
【土居葺】
○(1)[建]⇒ひらぎぶき(平木葺き,平木葺)(2)
○(2)[建]平木葺きした屋根の上に、瓦葺(カワラブ)きの下地とし
て葺き土を敷くこと。また、その屋根。
どいむい
【ドイムイ】
◇[ベトナム語]doi moi
○[政][経]⇒どいもい(ドイモイ)
といめん
【トイメン】
【対面】
◇[中]duimian
○マージャン(麻雀)で、卓を隔てた自分の座席の真向いの側。
参照⇒といちゃ(トイチャ,対家)
どいもい
【ドイモイ】
◇[ベトナム語]doi moi
○[政][経]ベトナムで行われている、社会主義体制を堅持しな
がら資本主義を取り入れた改革・再建政策。商業的な改革開放
計画。
「ドイムイ」とも呼ぶ。
◎1986.12.15〜18(昭和61)第六回党大会で決議。
◎"doi(変える)"+"moi(新しい)"で「刷新」の意味。
どいりー
【ドイリー】
◇[英]doily
○卓上で用いる小型敷物・小型ナプキン。
食器や花瓶の下に敷くレース・紙などで作られた飾りのある
もの。
大皿では皿の上に敷いてケーキやクッキーなどを盛る。また、
ケーキの下に直接敷いているものもドイリーと呼ぶ。
参照⇒なぷきん(ナプキン)(1),らんちょんまっと(ランチョ
ンマット,ランチョン・マット),[2]らいなー(ライナー)(5)
◎18世紀、ロンドンの織物商人ドイリー(Doily)がフィンガー
ボールの下敷きとして販売したことから。
[1]どいる
【ドイル】
◇[アイルランド語]Doire
○ロンドンデリー(Londonderry)のアイルランド語名。
⇒ろんどんでりー(ロンドンデリー)(2)
★[2]どいる
【ドイル】
◇Arthur Conan Doyle(アーサー・コナン・ドイル)
○[人]イギリスの作家・医者(1859〜1930)。
探偵小説「シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)」シリ
ーズを著す。
参照⇒しゃーろっくほーむず(シャーロック・ホームズ)
どいるこるむきる
【ドイル・コルムキル】
◇[アイルランド語]Doire Cholm Chille
○ロンドンデリー(Londonderry)のアイルランド語名。
⇒ろんどんでりー(ロンドンデリー)(2)
といれ
【トイレ】
◇[英]toilet
○便所。
⇒べんじょ(便所)
◎「トイレット」の和略語。
といれっと
【トイレット】
◇[英]toilet
○(1)便所。
⇒べんじょ(便所)
○(2)化粧。
といれのかみさま
【トイレの神様】
○[楽]・山田ひろし作詞、植村花菜作曲の歌謡曲。
歌も植村花菜。
[1]といんびー
【トインビー】
◇Arnold Toynbee(アーノルド・トインビー)
○[人]イギリスの経済学者・経済史学者・社会改良家(1852〜
1883)。[3]トインビーの叔父。
オックスフォード大学で産業革命史を講義。産業革命の概念
を初めて確立し、「産業革命」の語の普及にも大きな役割を果た
す。また、労働者の貧困は技術革新の結果であるとする。
学生時代から貧民教育に奔走、社会事業にも活躍。
著書は『18世紀イギリス産業革命史』など。
◎1884(明治17)ロンドンのイースト・エンドに設立された世界
最初のセツルメントは、彼の名を冠してトインビー・ホールと
名付けられた。
[2]といんびー
【トインビー】
◇Paget Toynbee
○[人]イギリスの言語学者・ダンテ学者(1855〜1932)。[3]ト
インビーは甥。
[3]といんびー
【トインビー】
◇Arnold Joseph Toynbee(アーノルド・ジョーゼフ・トインビ
ー)
○[人]イギリスの歴史家・文明批評家(1889〜1975.10.22)。[4]
トインビーの父、[1]トインビー・[2]トインビーの甥。1913年、
マレー(Gilbert Murray)(1889〜1975)の養子となる。
王立国際問題研究所長・1919年ロンドン大学教授・外務省研
究局局長を歴任。
シュペングラーの史観から大きな影響を受け、独自の文明史
観を展開。膨大な史料を駆使して古今東西の文明を論じ、文明
の発生から消滅に至る法則により人類文明史を体系づけ、アカ
デミックな歴史における進歩の考えを否定し、歴史の循環を主
張する。
著書は1934年〜1961年『歴史の研究(A Study of History)』
(12巻)・1948年『試練に立つ文明(Civilization on Trial)』・
1959年"Hellenism:The History of a Civilization"・『一歴
史家の宗教観』など。
[4]といんびー
【トインビー】
◇Philip Toynbee
○[人]イギリスの小説家・批評家(1916〜1981)。[3]トインビ
ーの息子。
1947年『グッドマン夫人のお茶の会』・1953年『海に面した
庭』・1961年〜1966年『パンタルーン(道化師)』など。
とう
【TOW】
◇[英]Tube-launched Optically-tracked Wire-guided mis-
sile
○[軍]アメリカ陸軍の短距離対戦車ミサイルBGM−71の別
称。
有線誘導式。
自衛隊など、各国に配備。
〈射程距離〉
2A: 65〜3,750メートル。
2B:200〜3,750メートル。
◎1965(昭和40)開発。
1970(昭和45)配備。
とう
【洞】
◇[英]sinus(サイナス)
○[医]骨や組織の中の穴や凹(クボ)み。
「どう(洞)」,「サイナス」,「アントラム(antrum)」とも呼ぶ。
参照⇒ろう(瘻)
◎静脈洞(じょうみゃくどう,じょうみゃくとう)。
★とう《たう》
【唐】
◇[英]Tang
○(1)[歴]( 618〜 907)。
「唐朝(Tang Chao)」,「李唐(Li Tang)」とも呼ぶ。
〈歴代皇帝(年代は在位期間)〉
初 代:高祖(Gao Zu)(李淵<Li Yuan>)、 618〜 626。
第2代:太宗(Tai Zong)(李世民<Li Shimin>)、 626〜 649。
第3代:高宗(Gao Zong)、 649〜 683。
第4代:中宗(Zhong Zong )、 683〜 684、復位 705〜 710。
第5代:睿宗(Rui Zong)、 684〜 690、復位 710〜 712。
第6代:玄宗(Xuan Zong)、 712〜 756。
第7代:粛宗(Su Zong)、 756〜 762。
第8代:代宗(Dai Zong)、 762〜 779。
第9代:徳宗(De Zong)、 779〜 805。
第10代:順宗(Shun Zong)、 805。
第11代:憲宗(Xian Zong)、 805〜 820。
第12代:穆宗(Mu Zong)(ボクソウ)、 820〜 824。
第13代:敬宗(Jing Zong)、 824〜 826。
第14代:文宗(Wen Zong)、 826〜 840。
第15代:武宗(Wu Zong)、 840〜 846。
第16代:宣宗(Xuan Zong)、 846〜 859。
第17代:懿宗(Yi Zong)(イソウ)、 859〜 873。
第18代:僖宗(Xi Zong)(キソウ)、 873〜 888。
第19代:昭宗(Zhao Zong)、 888〜 904。
第20代:哀帝(Ai Di)、 904〜 907。
(*)則天大聖皇帝(則天武后<Zetian Wuhou>)、 690〜 705。
◎皇室と同姓の老子(李タン)を敬い、道教を保護する。
参照⇒かいしょうのはいぶつ(会昌の廃仏)
○(2)[歴]五代の一国( 923〜 936)。
「後唐(Hou Tang)(コウトウ)」とも呼ぶ。
○(3)[歴]五代の十国の一国( 937〜 975)。
「南唐(Nan Tang)」とも呼ぶ。
とう《たう》
【湯】
◇[中]tang
○(1)ゆ。
◎湯治(トウジ)
◎「ゆ(湯)([英]hot water)」は中国語で「開水(kaishui)」と呼び、
中国語の「湯」は「スープ([英]soup)」を意味する。
○(2)[接尾辞][薬]漢方薬で「煎(セン)じ薬」を表す語形成要素。
参考⇒さん(散),たん(丹)
◎葛根湯(カッコントウ)
とう《たう》
【薹】
○菜・蕗(フキ)などの花茎。また花軸。
「くくたち(茎立)」とも呼ぶ。
◎薹が立つ:⇒とうがたつ(薹が立つ)
とう
【杜宇】
○[鳥]ホトトギス(不如帰)の別称。
⇒ほととぎす(ホトトギス,不如帰,時鳥,子規,杜鵑)
とぅ
【トゥ】
◇[フ]toux
○[医](フランス語で)咳。
⇒せき(咳)
どう
【洞】
◇[英]sinus(サイナス)
○[医]⇒とう(洞)
★どう
【胴】
○()
○()[運]剣道で、胸部・腹部をおおう防具。
胸をおおう胴胸(ドウムネ)と腹部をおおう胴台(ドウダイ)から成
る。
◎赤胴(アカドウ):⇒あかどう(赤胴)
鳩胸(ハトムネ):⇒はとむね(鳩胸)(2)
◎英語:ブレストプレート(breastplate)。
○()[運]剣道で、相手の胴(の右側)を打つ極(キマ)り手。また、
そのときの掛け声。
参照⇒ぎゃくどう(逆胴)
○()
★どう
【銅】
○[化]金属元素の一つ。元素記号は「Cu」。
古称・雅称は「あかがね(銅)」。
〈合金〉
赤銅(シャクドウ):⇒しゃくどう(赤銅)(1)
青銅(ブロンズ):⇒せいどう(青銅)
黄銅(オウドウ):⇒しんちゅう(真鍮)
白銅:⇒はくどう(白銅)(1)
◎英語:コパー(copper)/コッパー。
ドイツ語:クプファー(Kupfer)。
フランス語:クイブル(cuivre)/クイバ。
イタリア語:ラーメ(rame)。
スベイン語:コブレ(cobre)。
ロシア語:メツッ(med')。
トルコ語:バクル(bakir)。
ベトナム語:ドン(dong)。
◎ベトナムの通貨単位ドン(dong):⇒[2]どん(ドン)(2)
日清貿易(長崎貿易)の輸出品:参照⇒たわらもの(俵物)(2)
どぅー
【ドゥー】
◇Doubs
○(Departement Doubs)⇒どぅーけん(ドゥー県)
★とうあけんせつこうぎょう《とうあけんせつこうげふ》
【東亜建設工業】
○[経][建]中堅ゼネコンの一社。
主力は海上土木。
旧浅野財閥系。
★とうあこうくう《とうあかうくう》
【東亜航空】
○[空]
参照⇒にほんこくないこうくう(日本国内航空),とうあこく
ないこうくう(東亜国内航空)
◎1953.11.30(昭和28)設立、1971. 5.15(昭和46)日本国内航空
(JDA)と合併し東亜国内航空(TDA)となり、1985. 4. 1
(昭和63)日本エアシステムに社名変更。
とうあこくないこうくう《とうあこくないかうくう》
【東亜国内航空】
◇[英]Toa Domestic Airlines
○[古][空]日本エアシステムの旧称。
略称は「TDA」。
参照⇒にほんこくないこうくう(日本国内航空),とうあこう
くう(東亜航空)
◎1971. 5.15(昭和46)日本国内航空(JDA)が東亜航空を吸収
する形で発足。
1985. 4. 1(昭和63)日本エアシステムに社名変更。
★とうあずき《たうあづき》
【トウアズキ】
【唐小豆】
【相思子】
◇[学]Abrus precatorius
○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)トウアズキ属(Abrus)
のツル性(蔓性)常緑木本。アフリカ原産。
莢果(キョウカ)には猛毒エイブリン(abrin)が含まれ、毒矢の原
料に用いられる。
根茎・葉には甘味があり、薬用として煎じて飲用する。
「ナンバンアズキ(南蛮小豆)」とも呼ぶ。
◎アズキ(小豆)はマメ科ササゲ属(Vigna)。
◎英語:ロザリーピー(rosary pea)。
中国語:鶏母珠(鷄母珠)(jimuzhi)/相思子(xiansizi)。
とぅあたら
【トゥアタラ】
◇tuatara
○[爬]⇒むかしとかげ(ムカシトカゲ,昔蜥蜴)
どうあて
【胴当て】
【胴当】
○[楽]⇒どうがけ(胴掛け,胴掛)
どぅあとう《づあたう》
【ドゥア島】
◇[インドネシア語]Nusa Dua、[英]Dua Island
○[地]インドネシア南部、バリ島(Pulau Bali)南部の陸繋島(リ
クケイトウ)。リゾート地。
バリ州(Propinsi Bali)バドゥン県(Kabupaten Badung)に属
する。
とうあにっぽう
【東亜日報】
◇[英]Donga Daily
○[通]韓国最大の日刊紙。
本社はソウル。
◎1920(大正 9)朝鮮文字の民族紙として創刊。
1936(昭和11)第11回ベルリン・オリンピックに日本代表選手
として参加して優勝した孫基禎(Son Kijyon)のシャツの日の丸
を塗りつぶした写真を掲載し発行停止処分となる(日章旗抹消
事件)。
1940(昭和15)朝鮮総督府に批判的だったため廃刊。
第二次世界大戦後、復刊。
軍政批判の立場をとり、李承晩(リ・ショウバン)政権の打倒に貢献。
1998.10. 8(平成10)社告で日本の天皇の表記をイルワン(日
王)から天皇にすると発表。
2004.12. 3(平成16)天皇の表記をイルワンに戻す。
◎朝鮮日報・中央日報とともに韓国大手三紙の一つ。
参考⇒ちょうせんにっぽう(朝鮮日報)
とぅあもとぅしょとう《とうあもとうしよたう》
【トゥアモトゥ諸島】
◇[英]Tuamotu Islands
○[地]⇒つあもつしょとう(ツアモツ諸島)
どぅあら
【ドゥアラ】
◇Douala
○カメルーン南西部のリトラル州(Littoral Province)南西部
にある州都。
どぅあるて
【ドゥアルテ】
◇Juan Pablo Duarte
○[人]ドミニカ独立運動の指導者(1813〜1876)。
どぅあるてさん
【ドゥアルテ山】
◇[西]Pico Duarte
○[地]ドミニカのイスパニオラ島にある高峰。標高3,187メー
トル。
どぅあるてしゅう《づあるてしう》
【ドゥアルテ州】
◇[西]Provincia Duarte
○ドミニカ共和国中北東部の州。
州都はサンフランシスコデマコリス(San Francisco de Mac-
oris)。
〈面積〉
1,605.35平方キロメートル。
〈人口〉
1993(平成 5)28万1,900人。
2003(平成15)33万9,000人。
とぅあれぐ
【トゥアレグ】
◇[登録商標]Touareg
○[交]ドイツのフォルクスワーゲン(VW)社製の高級スポーツ
用多目的車(SUV)・ステーションワゴン。
◎2002.11.(平成14)ドイツで発売。
2003. 9. 2(平成15)日本で発売。
とぅあれぐぞく
【トゥアレグ族】
◇Tuareg
○⇒とあれぐぞく(トアレグ族)
とうあれんめい
【東亜連盟】
○[歴]東亜連盟協会・東亜連盟同志会の略称。
⇒とうあれんめいきょうかい(東亜連盟協会)
とうあれんめいきょうかい《とうあれんめいけふくわい》
【東亜連盟協会】
○[歴]1939(昭和14)石原莞爾(カンジ)が設立した国家主義的思想
の右翼団体。
石原の構想にもとづき、東亜新秩序、日本・満州・中国の大
同団結をめざす。1943(昭和18)東亜連盟同志会と改組。
1946(昭和21)解散。その後、1952(昭和27)東亜連盟同志会が
再結成される。
とうあれんめいどうしかい《とうあれんめいどうしくわい》
【東亜連盟同志会】
○[歴]東亜連盟協会の後身。
⇒とうあれんめいきょうかい(東亜連盟協会)
とうあん《たうあん》
【档案】
◇[中]dangan
○(中国で)官庁の公文書。
もと、辺境との往復文書など永久保存する公文書を指した。
書かれていた多数の木札を、革紐(カワヒモ)で貫いて壁にかけて吊
(ツ)るして保存していたが、その形がカマチ(框)に似ていたこ
とから名付けられた。のち、紙に書かれたものも呼ばれるよう
になった。
「档子(トウシ)」とも呼ぶ。
参照⇒とうあんかん(档案館)
◎「档」の正字は「(「木」偏+「當」)」。
どうあん
【同行】
○⇒どうぎょう(同行)(4)
[1]どうあん《だうあん》
【道安】
◇[中]Daoan
○[人]中国の南北朝初期、東晋時代の僧・中国仏教の確立者
( 312〜 385)。釈道安とも名乗る。常山扶柳の人。
西域からの来朝僧仏図澄(ブツトチョウ)に師事。のち戦乱を避け
て各地を転々としながら仏道の修行と宣布に努める。
晩年は前秦の苻堅(フケン)の尊信を得て長安で過ごす。
般若経・禅観関係の経典の研究・注釈を行ない、漢訳仏典の
目録『綜理衆経目録』(『道安録』とも)をつくり、教団の儀式
・規則を整備し、多数の門弟を育成するなど、中国仏教発展の
基礎を固める。
◎廬山の慧遠(エオン)・僧叡(ソウエイ)らの師。
◎道安の夢に賓頭盧(ビンズル)尊者が現れたという伝説から、中
国の禅寺では賓頭盧尊者を聖僧として食堂(ジキドウ)に白髪と長
眉(チョウビ)の姿で示される像を安置するようになった。
参照⇒びんずる(賓頭盧)
[2]どうあん《だうあん》
【道安】
◇[日]Doan
○[人]安土桃山時代の茶人。千利休(センノリキュウ)の長男。
参照⇒『人名辞典』せん どうあん(千 道安)
◎道安囲(ドウアンガコイ),道安風炉(フロ)
どうあんがこい《だうあんがこひ》
【道安囲】
【道安囲い】
○茶室の様式の一つ。
客座と点前(テマエ)座との境に中柱を立て、仕切りの袖壁に火
灯口(カトウグチ)を設ける。
亭主は次の間で点前を行なうことから、謙虚な心構えを表し
た構成といわれている。
◎千道安(セン・ドウアン)の創始、または道安が好んだと伝えられて
いる。
参照⇒『人名辞典』せん どうあん(千 道安)
とうあんかん《たうあんくわん》
【档案館】
◇[中]Danganguan
○中国の公文書館。
参照⇒とうあん(档案)
どうあんろく《だうあんろく》
【道安録】
○道安が作成した『綜理衆経目録』の別称。
参照⇒[1]どうあん(道安)
とうい《たうゐ》
【当為】
◇[独]Sollen
○[哲]⇒ぞるれん(ゾルレン)
どういげんそ《どうゐげんそ》
【同位元素】
○[化]⇒どういたい(同位体)
とうぃざーず
【トウィザーズ】
◇[英]tweezers
○(英語で)ピンセット。
⇒ぴんせっと(ピンセット)
どういたい《どうゐたい》
【同位体】
◇[英]isotope
○[化]原子番号が同じで、質量数の異なる元素。陽子の数が同
じで、中性子の数の異なる原子核をもつ原子。
「アイソトープ」,「同位元素」とも呼ぶ。
参照⇒ほうしゃせいどういたい(放射性同位体)
〈例〉
水素と重水素。
参照⇒じゅうすいそ(重水素)
◎同位体は周期表上で同じ場所を占める。
アイソトープはギリシア語の「isos(同じ)」と「topos(場所)」
の合成語。
◎酸素(O2)とオゾン(O3)との関係は「同素体(allotrope)」。
参照⇒どうそたい(同素体)
★とういつこうくうきせいぞうがいしゃ
《とういつかうくうきせいざうぐわいしや》
【統一航空機製造会社】
◇[露]Obyedinyonnaya Aviastroitelnaya Korporatsiya、[英]
United Aircraft Corporation
○[経][空][軍]ロシアの国有航空機製造会社。
略称は「OAK」,「UAC」。
◎ロシア文字では"Объединённая Авиаст
роительная Корпорация"。
とうぃびる
【トウィビル】
◇[英]twibill
○(1)[建]ツルハシ(鶴嘴)の一種。
鉄製の頭部の両端が長く尖(トガ)っているもの。
参照⇒つるはし(ツルハシ,鶴嘴)
○(2)[歴]中世ヨーロッパで用いられた、両端がマサカリ(鉞)
状になった武器、
とぅいほあ
【トゥイホア】
◇Tuy Hoa
○ベトナム中南部、フーイエン省(Tinh Phu Yen)の省都。
★どういん《どうゐん》
【動員】
◇[英]mobilization/mobilisation
○()[軍]
⇔ふくいん(復員)
○()
◎総動員:⇒そうどういん(総動員)
とぅいんご
【トゥインゴ】
◇[登録商標]Twingo
○[交]フランスのルノー(Renault)社製乗用車。
とういんちょう《とうゐんちやう》
【東員町】
◇[日]Toin Cho
○三重県北部、員弁郡(イナベグン)の町。東部を桑名市、南部を
四日市市、北西部をいなべ市に隣接。
例年4月、猪名部神社で農作物の豊作凶作を占う「上げ馬神
事」(県無形民俗文化財)が開催される。
〈面積〉
22.66平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万6,305人。
◎1954(昭和29)大長村・稲部村・神田村が合併して東員村を発足。
1955(昭和30)久米村の一部を編入。
1967(昭和42)町制施行。
とぅヴぁきょうわこく
【トゥヴァ共和国】
◇[英]the Republic of Tyva
○⇒とーばきょうわこく(トーバ共和国)
とううす《たううす》
【唐臼】
○[農]磨り臼の別称。
⇒すりうす(磨り臼,摺り臼,磨臼,摺臼)
どぅえー
【ドゥエー】
◇[フ]Douai、[英]Douay
○フランス北部、ノール・パドカレー地域圏(Region Nord-Pas-
de-Carais)東部のノール県(Departement Nord)西部の都市。
北緯50.37°、東経3.08°の地。
参照⇒どぅえーせいしょ(ドゥエー聖書)
〈人口〉
1975(昭和50)4万5,239人。
1982(昭和57)4万2,247人。
1990(平成 2)4万2,175人。
1999(平成11)4万4,742人。
とうえい
【灯影】
◇[中]dengying
○[劇]⇒ひえいぎ(皮影戯)
とうえい
【東瀛】
◇[中]Dongying
○(1)⇒えいしゅう(瀛州)
○(2)東方の大海。東海。
○(3)(転じて)日本。
とうえい
【統営】
【統營】
◇[朝]Tongyong
○⇒とんよん(トンヨン,統営,統營)
とうえいぎ
【灯影戯】
◇[中]dengyingxi
○[古][劇]⇒ひえいぎ(皮影戯)
とうえいざん
【東叡山】
○[仏]東京都台東区上野公園にある寛永寺の山号。
参照⇒かんえいじ(寛永寺)
◎京都の比叡山(延暦寺)に対して、東国の比叡山の意味。
後陽成天皇(1571〜1617)から埼玉県川越市の喜多院(キタイン)
(川越大師)が賜った山号を、寛永寺が譲り受けたもの。
参照⇒きたいん(喜多院),ひえいざん(比叡山)(2)
◎天海僧正(1536〜1643)は、1589(天正17)徳川家康の知遇を受
けたのち、1590(天正18)川越の喜多院(キタイン)無量寿寺で豪海(ゴ
ウカイ)に師事し、名を天海と改める。1599(慶長 4)天海が喜多院
27世住職となる。1624(寛永元)上野東叡山寛永寺を開山。
参照⇒『人名辞典』てんかい(天海)
どぅえーせいしょ
【ドゥエー聖書】
◇[英]Douai Bible/Douay Bible
○[聖]17世紀初めころ、フランス北部の町ドゥエーで刊行され
た、ラテン語の『ウルガタ聖書(Versio Vulgata)』を英訳した
聖書。
参照⇒うるがたせいしょ(ウルガタ聖書),どぅえー(ドゥエー)
とうえん《とうゑん》
【登園】
○(1)[教]園児(エンジ)が幼稚園・保育園に保育を受けるため出
かけること。
⇔たいえん(退園)
参照⇒にゅうえん(入園)(2),そつえん(卒園)
○(2)[教]幼稚園・保育園の先生・保母(ホボ)が勤務に出かける
こと。
⇔たいえん(退園)
とうぇーん
【トウェーン】
◇Mark Twain
○[人]⇒まーくとうぇーん(マーク・トウェーン)
★とうぇんてうんが
【トウェンテ運河】
◇[英]Twente Canal
○[地]オランダ東部の運河。
参照⇒えんすへで(エンスヘデ)
◎1936(昭和11)開通。
★とうえんめい《たうゑんめい》
【陶淵明】
◇[中]Tao Yuanming
○[人]中国の東晋(Dong Jin)末の詩人。 354(永和10)〜 427
(元嘉 4)。
名は潜(Qian)(セン)、字(アザナ)は元亮(Yuanliang)(ゲンリョウ)・
淵明。
「五柳(ゴリュウ)先生(Wuliu xiansheng)」・「靖節(セイセツ)先生
(Jingjie xiansheng)」と呼ばれる。
参照⇒ぶりょうとうげん(武陵桃源),ききょらいのじ(帰去来
辞)
◎一説に、「淵明」は名。
とうおう《たうわう》
【湯王】
◇[中]Tang Wang
○[人]中国、商(Shang)(ショウ)王朝の創始者。殷(Yin)(イン)の始
祖契(Qi)(セツ)から14世目。
紀元前18世紀ころ、名臣伊尹(Yi Yin)(イ・イン)らとともに夏
(Xia)(カ)の桀王(Jie Wang)(ケツオウ)を討ち、即位して天子となっ
て、亳(Bo)(ハク)(河南省偃師)に都し国号を商と定める。在位13
年。
仁徳が厚く、伊尹らとともによく制度・典礼を整えた。
「成湯(Cheng Tang)(セイトウ)」,「商湯(Shang Tang)(ショウトウ)」,「武
湯(Wu Tang)(ブトウ)」,「大乙(Dayi)(ダイオツ)」とも呼ぶ。
◎商の第19代の王盤庚(Pangeng)(バンコウ)の世に、国号が殷と改
められた。
参照⇒いん(殷)
★とうおう《とうわう》
【トウオウ】
【藤黄】
◇[英]gamboge tree、[学]Garcinia hanburyi/Garcinia
Morella
○(1)[植]キントラノオ目(Malpighiales)オトギリソウ科(Gut-
tiferae)フクギ属(Garcinia)の熱帯常緑高木。南アジア原産。
○(2)(1)から得られる樹脂。
⇒がんぼーじ(ガンボージ)(1)
どうおう《だうあう》
【道央】
◇[日]Do'ou
○(1)北海道の中部地域。
○(2)(特に)札幌・小樽の地域。
とうおうけいざいそうごえんじょかいぎ
《とうおうけいざいさうごゑんじよくわいぎ》
【東欧経済相互援助会議】
◇[英]Council for Mutual Economic Assistance
○[経]⇒こめこん(コメコン,COMECON)
とぅおるみ
【トゥオルミ】
◇Tuolumne
○(1)[地](Tuolumne River)⇒とぅおるみがわ(トゥオルミ川)
○(2)(Tuolumne County)⇒とぅおるみぐん(トゥオルミ郡)
とぅおるみがわ《つおるみがは》
【トゥオルミ川】
◇[英]Tuolumne River
○[地]アメリカ合衆国南西、カリフォルニア州(California
State)中央部の東側からほぼ西流する、サンウォーキン川(San
Joaquin River)の支流。延長約249キロメートル。
とぅおるみぐん
【トゥオルミ郡】
◇[英]Tuolumne County
○アメリカ合衆国南西、カリフォルニア州(California State)
中央部の郡。
郡都はソノラ(Sonora)。
〈人口〉
1980(昭和55)3万3,921人。
1990(平成 2)4万8,456人。
2000(平成12)5万4,501人。
2005(平成17)5万9,380人。
とうおんし《とうをんし》
【東温市】
◇[日]Toonshi
○愛媛県中北部の市。北部を今治市、東部を西条市、西部を松
山市に接する。
◎2004. 9.21(平成16)温泉郡(オンセングン)の重信町(シゲノブチョウ)と
川内町(カワウチチョウ)が合併して発足。
とうか《とうくわ》
【灯花】
◇[日]toka
○丁子頭の別称。
⇒ちょうじがしら(丁子頭)
とうか《たうか》
【唐家】
◇[中]Tangjia
○(1)[漢]中国の唐の王室。
○(2)[国][古]中国のこと。
★とうか《たふか》
【踏歌】
○[楽]足で地を踏み鳴らして調子をとり、祝歌を歌い舞う集団
歌舞。
中国の隋代・唐代の民間行事が日本に入り、日本固有の歌垣
(ウタガキ)と結びついたもの。
「あらればしり(阿良礼走り,踏歌,霰走)」とも呼ぶ。
参照⇒うたがき(歌垣)
とうか《たうくわ》
【糖化】
◇[英]saccharification
○(1)[化]デンプン質・繊維質が酵素で分解されて糖質に変わ
ること。
○(2)[工]デンプン(澱粉)・セルロース(繊維素)などの多糖類
を、酸や酵素の作用で加水分解し、甘みのある二糖類(蔗糖な
ど)・単糖類(ブドウ糖など)に変化させる反応。
とうが《とうぐわ》
【冬瓜】
○[植]⇒とうがん(トウガン,冬瓜)
とうが
【冬芽】
◇[英]winter bud
○[植]晩夏から秋にかけて生じる芽で、冬季を休眠状態で越冬
し、春になって発芽するもの。
「ふゆめ(冬芽)」,「越冬芽」とも呼ぶ。
⇔かが(夏芽)
◎冬の季語。
とうが《たうが》
【トウ河】
◇[中]Tao He
○[地]黄河(Huang He)東岸の一支流。甘粛省(Gansu Sheng)(カン
シュクショウ)第3の大河。
中国北西部の青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)東部の黄南蔵
族自治州(Huanan Cang Zu Zu Zizhi Zhou)河南蒙古族自治県
(Henan Menggu Zu Zizhi Xiang)の西傾山(Xiqing Shan)に発源
し、東流して甘粛省中南部の臨夏回族自治州(Linxia Hui Zu
Zizhi Zhou)永靖県(Yongjing Xian)で黄河に流入する。
全長673キロメートル・流域面積2万5,527キロメートル。
◎「(三水+「兆」)河」と書く。
とうが《たうぐわ》
【陶瓦】
○⇒てらこった(テラコッタ)
どうか《どうくわ》
【銅戈】
○[歴]弥生時代の青銅製の戈(ホコ)。
本来は中国起源の武器で、朝鮮半島を経由して渡来。
儀礼・祭祀(サイシ)などの非実用的な祭器として用いられた。
◎九州型:2本の溝がV字形に先端でくっついている。
大阪湾型:2本の溝がハ字形に先端で離れている。
◎2008. 2.29(平成20)長野県埋蔵文化財センター、中野市の柳
沢遺跡から九州型と大阪湾型の2種類が出土したと発表。
★とうかい
【東海】
◇[日]Tokai
○(1)(tokai)東方の海。
◎見よ東海の空あけて:参照⇒あいこくこうしんきょく(愛国
行進曲)
○(2)日本国の別称。
⇒にほん(日本)
○(3)東海道の略称。
⇒とうかいどう(東海道)
○(4)⇒とうかいちほう(東海地方)
○(5)⇒とうかいさんけん(東海三県,東海3県)
○(6)⇒とうかいし(東海市)
○(7)⇒とうかいむら(東海村)
○(8)[交]⇒とうかいえき(東海駅)
○(9)[地](Donghai)東シナ海の別称。
○(10)[軍](Donghai)中国の国産巡航ミサイル。
略称は「DH」。
参照⇒こうちょう(紅鳥)
○(11)[俗][地]([朝]Donghae)韓国における日本海の別称。
⇒[1]にほんかい(日本海)
とぅがい
【トゥガイ】
◇[トルコ語]tugay
○[軍](トルコ語で)旅団。
⇒りょだん(旅団)
とうかいえき
【東海駅】
○[交]茨城県那珂郡(ナカグン)東海村(トウカイムラ)にある、JR常磐
線(ジョウバンセン)の駅。
佐和駅(ひたちなか市)と大甕(オオミカ)駅(日立市)の間。
とうかいかんたい
【東海艦隊】
◇[中]Donghai Jiandui、[英]East Sea Fleet
○[軍]中国南東部の浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)寧波
(Ningbo)に本部を置く中国海軍の艦隊。
上海基地(本拠地)・舟山基地・福建基地に編成。
略称は「ESF」。
◎1949. 4.23(昭和24)創立。
★とうかいぎんこう《とうかいぎんかう》
【東海銀行】
○[歴][経]ユーエフジェイ(UFJ)銀行の前身の一つ。
本店は愛知県名古屋市中区錦。
◎1941. 6. 7(昭和16)(株)愛知銀行・(株)名古屋銀行・(株)伊
藤銀行が合同し創立。
2001. 4. 2(平成13)月曜日、三和銀行・東洋信託銀行と経営
統合し、UFJグループを発足。
2002. 1.15(平成14)(株)三和銀行と合併しUFJ銀行となる。
どうがいけい
【同害刑】
◇[羅]talio
○[法]⇒たりお(タリオ)
★とうがいこつ
【頭蓋骨】
◇[英]cranium
○[医]
「ずがいこつ(頭蓋骨)」とも、英語で「クレイニアム」とも呼ぶ。
参照⇒かるばりあ(カルバリア)(1),ぜんとうこつ(前頭骨)
★とうかいさいしょりしせつ
【東海再処理施設】
○[原]茨城県那珂郡(ナカグン)東海村(トウカイムラ)にある核燃料サイ
クル開発機構の再処理施設。
◎2004.10.14(平成16)放射性物質のヨウ素129が大気中に放
出され、警報が鳴る事故発生。
2004.10.15(平成16)放射性物質や警報には触れずに「ヨウ素
放出」と広報。
2004.10.16(平成16)14日の事故が発覚。
とうかいさんけん
【東海三県】
【東海3県】
○本州の中部地方南部にある、愛知県・岐阜県・三重県の総称。
参照⇒とうかいちほう(東海地方),とうほくろっけん(東北六
県,東北6県),かんとういっとろっけん(関東一都六県,関東1
都6県),ほくりくさんけん(北陸三県,北陸3県),かんさいにふ
よんけん(関西二府四県,関西2府4県),ちゅうごくごけん(中
国五県,中国5県)
◎普通、愛知県・岐阜県は中部地方、三重県は近畿地方に含ま
れる。
とうかいし
【東海市】
◇[日]Tokai Shi
○愛知県西部、知多半島西岸の市。
〈面積〉
43.36平方キロメートル。
境界未定がある。
〈人口〉
1995(平成 7)9万9,737人。
◎1969(昭和44)知多郡の上野町と横須賀町が合併し、市制施行。
とうかいしちふくじん
【東海七福神】
○⇒しちふくじん(七福神)
とうかいじどうしゃどう《とうかいじどうしやだう》
【東海自動車道】
○[交]⇒とうめいこうそくどうろ(東名高速道路)
★とうかいせん
【東海線】
◇[英]Tonghae line/Donghae line
○[交]朝鮮半島東海岸の鉄道路線。
「トンヘ線」とも呼ぶ。
参照⇒けいぎせん(京義線)
とうがいぜんちょうぶ《とうがいぜんちやうぶ》
【頭蓋前頂部】
◇[英](単数形)sinciput(シンシプト)/(複数形)sinciputa
○[医]頭蓋骨(cranium)の前頭部。
参照⇒ぜんとうこつ(前頭骨)
とうかいだいがく
【東海大学】
○[教]東京都渋谷区富ヶ谷(トミガヤ)に本部を置く私立大学。
◎東海大学海洋科学博物館:静岡県静岡市清水三保。
◎1943(昭和18)航空科学専門学校、創立。
1944(昭和19)電波科学専門学校、創立。
1945(昭和20)航空科学専門学校と電波科学専門学校を統合し
て東海科学専門学校となる。
1946(昭和21)旧制の東海大学となる。
1950(昭和25)新制大学に移行。
とうかいだいがく
【東海大学】
【東海大學】
◇[中]Donghai Daxue、[英]Tunghai University
○[教]台湾の台中市(Taizhong Shi)西屯区(Xitun Qu)に本部を
置く、キリスト系の私立総合大学。
略称は「東大(Dongda)」,「THU」。
◎1953(昭和28)創立。
1955(昭和30)開校。
とうかいだいにはつでんしょ
【東海第二発電所】
○[原]茨城県那珂郡(ナカグン)東海村(トウカイムラ)にある日本原子力
発電の原子力発電所。
沸騰水型、出力110万キロワット。
参照⇒にほんげんしりょくはつでん(日本原子力発電),とう
かいむらげんしりょくけんきゅうじょ(東海村原子力研究所)
とうかいちほう《とうかいちはう》
【東海地方】
◇[日]Tokai Chiho
○本州中部地方の南部、太平洋沿岸の地方。
一般には静岡県・愛知県・三重県の3県と、岐阜県の南部を
指す。
参照⇒とうかいさんけん(東海三県,東海3県)
★とうかいどう《とうかいだう》
【東海道】
◇[日]Tokaido
○(1)[歴]七道(シチドウ)の一つ。伊賀(イガ)・伊勢(イセ)・志摩(シマ)
・尾張(オワリ)・三河(ミカワ)・遠江(トオトウミ)・駿河(スルガ)・甲斐(カイ)
・伊豆(イズ)・相模(サガミ)・武蔵(ムサシ)・安房(アワ)・上総(カズサ)
・下総(シモウサ)・常陸(ヒタチ)の15ヶ国。
○(2)[歴][交]五街道の一つ。江戸の日本橋から京都の三条大
橋に至る約500キロの街道。53の宿駅(シュクエキ)がある。
参照⇒とうかいどうごじゅうさんつぎ(東海道五十三次)
とうかいどうごじゅうさんつぎ《とうかいだうごじふさんつぎ》
【東海道五十三次】
○[歴][交]五街道の一つ。江戸の日本橋から京都の三条大橋に
至る東海道にあった53の宿駅(シュクエキ)。
単に「五十三次(ツギ)」とも呼ぶ。
◎1601(慶長 6)制定。
〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>品川宿・<2>川崎宿・<3>神奈川宿・<4>保土ヶ
谷宿・<5>戸塚宿・<6>藤沢宿・<7>平塚宿・<8>大磯宿・<9>小
田原宿・<10>箱根宿・<11>三島宿・<12>沼津宿・<13>原宿・
<14>吉原宿・<15>蒲原宿・<16>由比(由井)宿・<17>興津宿・
<18>江尻宿・<19>府中宿・<20>丸子(鞠子)宿・<21>岡部宿・
<22>藤枝宿・<23>島田宿-(大井川)-<24>金谷宿・<25>日坂宿・
<26>掛川宿・<27>袋井宿・<28>見附宿・<29>浜松宿・<30>舞坂
宿・<31>新居宿・<32>白須賀宿・<33>二川宿・<34>吉田宿・
<35>御油宿・<36>赤坂宿・<37>藤川宿・<38>岡崎宿・<39>池鯉
鮒(チリフ)(知立)宿・<40>鳴海宿・<41>熱田(宮)宿・<42>桑名宿
・<43>四日市宿・<44>石薬師宿・<45>庄野宿・<46>亀山宿・
<47>関宿・<48>坂下(坂之下)宿・<49>土山宿・<50>水口宿・
<51>石部宿・<52>草津宿・<53>大津宿・京都三条大橋。
★とうかいどうしんかんせん《とうかいだうしんかんせん》
【東海道新幹線】
○[交]
〈停車駅〉
東京駅・品川駅・新横浜駅・小田原駅・熱海駅・三島駅・新
富士駅・静岡駅・掛川駅・浜松駅・豊橋駅・三河安城(ミカワアンジョ
ウ)駅・名古屋駅・岐阜羽島(ギフハシマ)駅・米原(マイバラ)駅・京都
駅・新大阪駅。
以下山陽新幹線:新神戸駅・西明石駅・姫路駅・相生(アイオイ)
駅・岡山駅・新倉敷駅・福山駅・新尾道駅・三原駅・東広島駅
・広島駅・新岩国駅・徳山駅・小郡(オゴオリ)駅・厚狭(アサ)駅・
新下関駅・小倉(コクラ)駅・博多駅。
◎1963. 3.30(昭和38)時速256キロメートルの世界記録を達成。
東京オリンピック大会に向けて1964.10. 1(昭和39)開業。
1964(昭和39)新幹線「ひかり」、所要時間 4:00。
1965(昭和40)新幹線「ひかり」、所要時間 3:10、最高時速210
キロメートル。
1975. 3.10(昭和50)東海道・山陽新幹線、博多まで全線開通。
1992. 3.14(平成 4)300系「のぞみ」運行、所要時間 2:30、
最高時速270キロメートル。
2003.10. 1(平成15)品川駅を開業。
★とうかいどうせん《とうかいだうせん》
【東海道線】
○[交]
「東海道本線」とも呼ぶ。
◎1889. 7. 1(明治22)新橋駅〜神戸駅間の鉄道全線開通する。
当時、一日一往復、片道18:52、最高時速30.1キロメートル。
1896. 9. 1(明治29)新橋駅〜神戸駅間に急行列車の運行を開
始する。所要時間17:22。
1914(大正 3)新橋駅発着から東京駅発着に変る。
1930(昭和 5)特急「つばめ」、所要時間 8:20、最高時速95キ
ロメートル。
1956.11.19(昭和31)全線電化が完成。
1958(昭和33)特急「こだま」、所要時間 6:50、最高時速110キ
ロメートル。
1964.10. 1(昭和39)東海道新幹線、開業。新幹線「ひかり」、
所要時間 4:00。
1965(昭和40)新幹線「ひかり」、所要時間 3:10、最高時速210
キロメートル。
1992. 3.14(平成 4)300系「のぞみ」運行、所要時間 2:30、
最高時速270キロメートル。
★とうかいどうちゅうひざくりげ《とうかいだうちゆうひざくりげ》
【東海道中膝栗毛】
○[文]江戸後期、十返舎一九(ジッペンシャ・イック)の著した滑稽本(コッ
ケイボン)。初版本は初編から八編までに発端を加えた計18冊。
神田八丁堀の弥次郎兵衛と旅役者の喜多八が、東海道・京都
・大坂を旅しながら失敗や悪戯(イタズラ)などを演ずる滑稽談。
劇化・音曲化され、また模倣作も数多く、明治には仮名垣魯
文(カナガキ・ロブン)の『西洋道中膝栗毛』も出された。
「道中膝栗毛」,「膝栗毛」とも呼ぶ。
参照⇒やじきた(弥次喜多)
◎1802〜1809(享和 2〜文化 6)刊行。
1814(文化11)発端を刊行。
1822(文政 5)まで続編が刊行された。
とうかいどうほんせん《とうかいだうほんせん》
【東海道本線】
○[交]⇒とうかいどうせん(東海道線)
とうがいなつあつ
【頭蓋内圧】
○[医]⇒のうないあつ(脳内圧)
どうがいふくしゅうほう《どうがいふくしうはふ》
【同害復讐法】
◇[羅]lex talionis
○[法]⇒たりお(タリオ)
どうがいほうふくけい
【同害報復刑】
◇[羅]talio
○[法]⇒たりお(タリオ)
どうがいほうふくほう《どうがいほうふくはふ》
【同害報復法】
◇[羅]lex talionis
○[法]⇒たりお(タリオ)
とうかいほくりくじどうしゃどう《とうかいほくりくじどうしやだう》
【東海北陸自動車道】
○[交]愛知県一宮市にある名神高速道路一宮ジャンクションか
ら、岐阜県・飛騨地方を経て、富山県小矢部市にある北陸自動
車道小矢部砺波ジャンクションを結ぶ高速道路。全長185キロ
メートル。
2007年、完成予定。
◎2002.11.16(平成14)白川郷インターチェンジ〜五箇山インタ
ーチェンジ間、15.2キロメートル開通。
◎白川郷IC:岐阜県大野郡(オオノグン)白川村(シラカワムラ)。
五箇山IC:富山県東礪波郡(ヒガシトナミグン)上平村(カミタイラムラ)。
とうかいむら
【東海村】
◇[日]Tokai Mura
○茨城県東部中央の那珂郡(ナカグン)、太平洋岸の鹿島灘(カシマナダ)
にある村。
日本三大虚空蔵尊の一つ、村松虚空蔵堂(マツムラゴクゾウドウ)が
ある。
日本原子力研究所・日本原子力発電東海発電所などの原子力
関係施設が多数あり、日本の原子力センターとなっている。
JR常磐線(ジョウバンセン)が通じ、東海駅がある。
参照⇒じぇーしーおー(JCO)
〈人口〉
1970(昭和45)1万8,960人。
1995(平成 7)3万2,727人。
◎1974(昭和49)東海再処理工場、建設。
★とうかいむらげんしりょくけんきゅうじょ
【東海村原子力研究所】
○[原]茨城県那珂郡(ナカグン)東海村にある原子炉の開発・放射
性同位元素の製造・放射線利用の研究や技術者の養成のための
研究所。
正称は「日本原子力研究所東海研究所」。
◎1956(昭和31)研究所、開設。
1957(昭和32)日本初の原子炉を運転。
1963(昭和38)日本初の原子力発電を開始。
◎東海第二発電所は日本原子力発電所の原子炉。
どうかいわん
【洞海湾】
◇[日]Dokai Wan
○[地]福岡県北九州市北西部の入り江。
若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区の4区に囲まれ、湾口
の若戸大橋で若松区と戸畑区が連絡。
また、若松区と戸畑区との間を市営若戸渡船が約3分で結ぶ。
◎1962. 9.26(昭和37)若戸大橋(2,068メートル)が完成。
★とうかがくどう《たうくわがくだう》
【桃華楽堂】
○[建]東京都千代田区の皇居東御苑にある1966(昭和41)香淳皇
后(昭和天皇の皇后)の還暦記念に建てられた音楽堂。
外壁は八面体のモザイク・タイル仕上げで、日月星・衣食住
・風水火・春夏秋冬・鶴亀・雪月花・楽の音・松竹梅がデザイ
ン化されている。
★とうがく
【東学】
【東學】
◇[朝]Tonghak
○[宗]1860年、崔済愚(サイ・セイグ)(Choe Che-U)(1824〜1864)が
となえた朝鮮の民間新興宗教。
崔済愚は慶尚道慶州の没落両班(ヤンバン)出身。
朝鮮政府は社会不安を醸すとして1864年崔済愚を処刑。崔時
亨(チェ・シヒョン)(Choe Sihyong)が第2代教主となる。
1905(明治38)天道教と改称し、宗教活動に専念。
参照⇒さいせいぐ(崔済愚,崔濟愚),とうがくとうのらん(東
学党の乱)
◎カトリック教の「西学」に対し「東学(トンハク)」と呼んだもの。
とうがく
【東岳】
○(1)[地]([中]Dongyue)中国五岳の一つ、泰山(Tai Shan)の別
称。
⇒たいざん(泰山,岱山,太山)
○(2)[地]([日]Togaku)京都市の東にある、比叡山の別称。
⇒ひえいざん(比叡山)
とうがく
【等覚】
○(1)[仏]仏の別称。
◎諸仏の悟り(正覚)は平等、すべて等しいという意味。
○(2)[仏]菩薩の五十二位(ゴジュウニイ)のうち、五十一番目。最
上位の妙覚の次位。間もなく仏になろうとする位。
「等正覚(トウショウガク)」とも呼ぶ。
◎悟り(正覚)の内容が仏と等しいという意味。
とうがくたいてい
【東岳大帝】
◇[中]Dongyue Dadi
○[宗]⇒たいざんふくん(泰山府君)
とうがくとうのらん《とうがくたうのらん》
【東学党の乱】
◇[英]Tonghak Rebellion
○[歴]李氏朝鮮の末期、1894. 2.(明治27)に東学教団を中心に
おきた農民蜂起。
民間宗教の東学の信徒が、洋和(ヨウワ)の排斥と貪官汚吏(ドンカ
ンオリ)の懲伐を求めて全(「至」偏+「奉」:補助なし)準(ゼン・ホウジュン)
(Jung Bongjun)が朝鮮西南端(全羅北道)で蜂起、これに農民や
東学教団の党員が加わった。李朝打倒と外国勢力の駆逐を目指
し、各地で政府軍を破り、全羅・忠清両道に拡大し革命的反乱
となった。
李朝は清朝に鎮圧を要請したが、清の出兵に応じて日本も公
使館と在留邦人の保護を名目に派兵。反乱平定後の日・清の対
立から日清戦争(1894. 8.〜1895. 3.)を誘発。
朝鮮では「甲午(コウゴ)農民戦争」と呼ぶ。
参照⇒けんけんろく(蹇蹇録)
◎東学教団自体が反乱を指導していたのではない。
日本の派兵は、甲申の変で結ばれた天津条約(1885)による。
参照⇒てんしんじょうやく(天津条約)(2)
◎直接の原因は、1894(明治27)日本の指導の下(モト)に行われた
甲午改革で、弁髪が禁止され断髪を強制したことという。
遠因:⇒ぼうこくれいじけん(防穀令事件)
とうがくびょう《とうがくべう》
【東岳廟】
◇[中]Dongyue Miao
○中国の首都北京市にある、華北最大の道教寺院。
東岳泰山(Tai Shan)の神、泰山府君(Taishanfujun)(東岳大
帝)を祀(マツ)る。
参照⇒たいざん(泰山,岱山,太山),たいざんふくん(泰山府君)
◎1319(元応元)<延佑 6>創建。
どうかけ
【胴掛け】
【胴掛】
○[楽]⇒どうがけ(胴掛け,胴掛)
どうがけ
【胴掛け】
【胴掛】
○[楽]三味線(シャミセン)の胴の片側にかける、堅い厚紙を芯にし
た布製の覆い。
撥(バチ)を持つ右手を乗せ、すべり止めにして弾(ヒ)く。
「どうかけ(胴掛け,胴掛)」,「どうあて(胴当て,胴当)」とも呼
ぶ。
どうがけ
【胴懸】
○山鉾(ヤマボコ)の左右の側面を飾る錦織(ニシキオリ)。
参照⇒やまぼこ(山鉾)
★とうかげん《たうくわげん》
【桃花源】
◇[中]Taohuayuan
○(1)⇒ぶりょうとうげん(武陵桃源)
○(2)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北部の常徳市
(Changde Shi)(ジョウトクシ)南東の桃源県(Taoyuan Xian)にある歴
史名所。
桃仙嶺(Taoxianling)・桃源山(Taoyuan Shan)・桃花山(Tao-
hua Shan)・秦人古洞(Qinren Gudong)などがある。
★とうかげんき《たうくわげんき》
【桃花源記】
◇[中]Taohuayuanji
○[文]中国東晋(Dong-Jin)の陶淵明(Tao Yuanming)(トウ・エンメイ)
作の伝奇小説。
参照⇒ぶりょうとうげん(武陵桃源)
とうがさ《たうがさ》
【唐瘡】
○[俗][病]梅毒(バイドク)の俗称。
⇒ばいどく(梅毒,黴毒)
◎「唐人が伝えた瘡(カサ)(梅毒の別称)」の意味。
とうかさいしゅうさんぶつ《たうかさいしゆうさんぶつ》
【糖化最終産物】
◇[英]Advanced Glycation End Products
○[生化]⇒えーじーいー(AGE)
どうがしまおんせん《だうがしまをんせん》
【堂ヶ島温泉】
○(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。
箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は弱食塩泉。
参照⇒はこねしちとう(箱根七湯)
○(2)静岡県賀茂郡(カモグン)西伊豆町(ニシイズチョウ)堂ヶ島、伊豆半
島西岸にある温泉。
とうかせき《たうくわせき》
【桃花石】
◇[中]Taohuashi
○[歴]中央アジアにあったカラハン朝( 940ころ〜1132)の自称。
⇒からはんちょう(カラハン朝,哈剌汗朝)
★とうかせん《たうかせん》
【唐家セン】
◇[中]Tang Jiaxuan
○[人]中国の政治家(1938. 1.〜)。上海市生れ。
1958(昭和33)復旦大学英文科卒業。
1962(昭和37)北京大学日本語科卒業。
1997. 9.(平成 9)中国共産党中央委員。
1998. 3.(平成10)外交部長。
2003. 3.(平成15)国務委員。
◎「セン」は「(玉偏+「睿」)」、簡化字で「(王偏+「旋」)」。
どうかせん《だうくわせん》
【導火線】
○(1)やや離れた所から爆薬に点火するための線。
ゆっくりと燃える黒色火薬をヒモ(紐)状に巻き込んだもの。
一端を爆薬の雷管につなぎ、他端に点火して、導火線が燃え
ている間にさらに遠い安全な場所に避難する。
ダイナマイトでは最初から導火線が接続されている。
参照⇒みちびざお(導火桿)
◎英語では「ヒューズ(fuse)」。
電線を用いて離れて安全な場所から点火する方法もある。
○(2)(転じて)事件などを引き起こすきっかけ・原因。
とうかだいしんこうつうかぶしきがいしゃ
《たうくわだいしんかうつうかぶしきぐわいしや》
【桃花台新交通株式会社】
○[歴][経][交]愛知県小牧市に本社を置く第三セクター。
◎1979.12.(昭和54)設立。
1991. 3.25(平成 3)新交通システム桃花台線(7.4キロメート
ル)の営業開始(小牧駅〜桃花台東駅)。
2006. 4. 6(平成18)取締役会、桃花台線(7.7キロメートル)
を10月1日で廃止することを決定。
2006. 9.30(平成18)桃花台東駅のホームで廃止の記念式典を
挙行。
〈桃花台線〉
小牧駅・小牧原(コマキハラ)駅・東田中(ヒガシタナカ)駅・上末(カミスエ)
駅・桃花台西駅・桃花台センター駅・桃花台東駅・桃花台ニュ
ータウン駅。
とうがだけ《たふがだけ》
【塔ヶ岳】
◇[日]Toga Dake
○[地]神奈川県北西部の丹沢山地にある一峰。標高1,491メー
トル。
「塔ノ岳(トウノダケ)」とも呼ぶ。
参照⇒たんざわさんち(丹沢山地)
とうがたつ《たうがたつ》
【薹が立つ】
○(1)薹がのびる。花が薹をぬく。
参照⇒とう(薹)
○(2)年頃(トシゴロ)が過ぎる。盛りが過ぎる。時期が過ぎる。
とうかちょう《たうくわてう》
【桃花鳥】
○[鳥]⇒とき(トキ,朱鷺,鴾,桃花鳥,鴇)
どぅかてぃ
【ドゥカティ】
◇[登録商標]Ducati
○[経][交]イタリアのオートバイ製造会社。
とうがね
【東金】
◇[日]Togane
○(1)⇒とうがねし(東金市)
○(2)[交]⇒とうがねえき(東金駅)
とうがねえき
【東金駅】
○千葉県東金市にある、JR東金線の駅。
福俵(フクタワラ)駅と求名(グミョウ)駅の間。
とうがねし
【東金市】
◇[日]Togane Shi
○千葉県中央部の市。
◎戦国時代は酒井氏の城下町。
江戸時代は宿場町。
1990.11. 7(平成 2)フランスのリュエイユ・マルメゾン
(Rueil-Malmaison)市と姉妹都市になる。
★とうがねせん
【東金線】
○[交]JR。
〈停車駅〉
大網(オオアミ)駅・福俵(フクタワラ)駅・東金駅・求名(グミョウ)駅・成
東(ナルトウ)駅。
とうかゆ《たうくわゆ》
【橙花油】
◇[英]neroli oil
○オレンジ類の花を水蒸気蒸留によって抽出した精油。
強い芳香があり、香料・化粧水に使用する。
「ネロリ油」とも呼ぶ。
とうがらし《たうがらし》
【トウガラシ】
【唐辛子】
【唐芥子】
【蕃椒】
◇[学]Capsicum annuum
○[植]ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)トウガラシ属
(Capsicum)の一年草。原産地の熱帯アメリカでは多年草。
世界的に栽培され、多くの栽培品種があり、食用のほか鑑賞
用もある。ピーマンは食用の甘み種。
夏、白色の小五弁花をつける。果実は緑・黄・赤・黒紫など
さまざま。未熟の間は濃緑色で、熟すとしだいに赤くなる。乾
燥させて香辛料とする。
辛味の成分はカプサイシンで、胃液の分泌をうながすほか、
消毒・強壮などの効果がある。体内の脂を燃やすダイエット効
果も期待されている。
「とんがらし(トンガラシ)」,「南蛮辛子(ナンバンガラシ)」,「南蛮」
とも呼ぶ。
◎薬味の一味・七味の成分。カレーの辛み成分。
◎日本には秀吉の時代16世紀ころに渡来したが、日本から朝鮮
に渡ったという説と、朝鮮からに日本に渡ったとする説がある。
◎朝鮮料理に唐辛子を多く使用される理由の一つに、朝鮮では
保存用の塩の入手が困難であったためといわれる。
◎英語:チリ(chili)/チリペッパー(chili pepper)/レッド
ペッパー(red pepper)/カプシカム(capsicum)。
中国語:蕃椒(バンショウ)(fanjiao)/辣椒(ラッショウ)(lajiao)。
韓国語・朝鮮語:コチュ(苦椒,苦草)。
◎赤い果実を上方に直立させる系統は天竺(テンジク)守り・天井
(テンジョウ)守り・八房(ヤツブサ)系。
仰向け・横向きに着ける系統は鷹の爪(タカノツメ)系。
枝から垂れ下がる系統は地上(チジョウ)守り・サガリトウガラ
シ・伏見・日光トウガラシ系。
鑑賞用のゴシキトウガラシは球形の果実を上向きに着け、熟
す度合いにより緑・白・黄・赤・紫と変色する。辛味は強い。
◎世界一辛(カラ)い品種:⇒じょろきあ(ジョロキア)
辛い品種:ハバネロ(Habanero)・カイエンペッパー(cayenne
pepper)。
アマトウガラシ(甘唐辛子):⇒ぴーまん(ピーマン),ぱぷり
か(パプリカ)(1)
食材:ハラペーニョ(jalapeno)。
辛さ:⇒すこびるち(スコビル値)
とうかん《とうくわん》
【冬官】
◇[中]Dongguan
○(1)[歴]中国、周代の六官(Liu Guan)(リクカン)の一つ。土地・
民事・土木工事をつかさどった。
長は司空(Sikong)。
○(2)[古]唐代、工部(Gong Bu)の雅称。
○(3)[国]宮内省の唐名(カラナ)。
⇒くないしょう(宮内省)。
とうかん
【東漢】
◇[中]Dong Han、[英]Eastern Han Dynasty
○[歴]中国の後漢(Hou Han)(ゴカン)の別称。
⇒ごかん(後漢)
◎前漢(Qian Han)(西漢<Xi Han>)が長安(Chang'an)に都したの
に対し、後漢が東方の洛陽(Luoyang)に都したことから。
とうかん《とうくわん》
【東関】
○(1)東方にある関所。
○(2)[歴]逢坂の関の別称。
⇒おうさかのせき(逢坂の関,逢坂関)
○(3)[古]関東の別称。
とうかん《たうかん》
【盗汗】
◇[中]daohan
○[医]⇒ねあせ(寝汗,盗汗)
★とうがん
【トウガン】
【冬瓜】
◇[学]Benincasa cerifera/Benincasa hispida
○[植]ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)トウガン
属(Benincasa)のツル性(蔓性)一年草果菜。
果実は夏が旬(シュン)。
「とうが(冬瓜)」とも呼ぶ。
◎一説に、丸のままでは冬まで持つことから冬瓜と呼ばれる。
◎体を冷やす働きがある。
◎秋の季語。
とうかんし《とうくわんし》
【東莞市】
◇[中]Dongguan Shi
○中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部の都市。
とうかんしん《たうくわんしん》
【套管針】
○[医]トロッカー(trocar)の別称。
⇒とろっかー(トロッカー)(1)
----------------------------------------------------------------