PDD図書館管理番号 0001.0056.8000.09
百 科 辞 書 《たいる》 編集:獨 澄旻
-------- たいる ------------------------------------------------
★たいる
【タイル】
◇[英]tile
○[建]壁や床などの表面に張りつける小片状の薄板。
参照⇒あずれーじょ(アズレージョ)
◎英語には「瓦(カワラ)」・「土管」の意味もある。
だいるあっざうる
【ダイルアッザウル】
【ダイル・アッザウル】
◇Dayr-az-Zawr
○(1)(Muhafazat Dayr-az-Zawr)⇒だいるあっざうるしゅう(ダ
イルアッザウル州,ダイル・アッザウル州)
○(2)シリア・アラブ共和国東部のダイルアッザウル州中央部
にある州都。
北緯35.33°、東経40.13°の地。
「ダイールアルゾール(Deir-ez-Zor)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1960(昭和35) 4万2,036人。
1970(昭和45) 6万6,164人。
1981(昭和56) 9万2,091人。
2003(平成15)22万3,212人(推計)。
だいるあっざうるしゅう《だいるあつざうるしう》
【ダイルアッザウル州】
【ダイル・アッザウル州】
◇Muhafazat Dayr-az-Zawr、[英]Dayr-az-Zawr Province
○シリア・アラブ共和国東部の州。東部・南部をイラクに隣接。
州都は(ダイルアッザウル)。
「ダイールアルゾール州(Mohafazat Deir-ez-Zor)」とも呼ぶ。
〈面積〉
3万3,060平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7) 72万2,000人(推計)。
2005(平成17)105万6,000人(12月31日推計)。
だいーるあるぞーる
【ダイールアルゾール】
◇Deir-ez-Zor
○(1)(Mohafazat Deir-ez-Zor)⇒だいるあっざうるしゅう(ダ
イルアッザウル州,ダイル・アッザウル州)
○(2)⇒だいるあっざうる(ダイルアッザウル,ダイル・アッザ
ウル)(2)
だいーるあるぞーるしゅう《だいーるあるぞーるしう》
【ダイールアルゾール州】
◇Mohafazat Deir-ez-Zor
○⇒だいるあっざうるしゅう(ダイルアッザウル州,ダイル・アッ
ザウル州)
だいれくしょん
【ダイレクション】
◇[英]direction
○[通]方向。
アウトゴーイング(outgoing):外部への接続。
インカミング(incoming):外部からの接続。
だいれくと
【ダイレクト】
◇[英]direct(ディレクト,ダイレクト)
○(1)[他動]指図・指導する。監督・演出する。(経営を)管理
する。
参照⇒でぃれくたー(ディレクター)
○(2)[形]まっすくな、一直線の。
○(3)[形]直行の、直接の。
○(4)[副]まっすぐに。
○(5)[副]直接に、じかに。
だいれくとどらいぶ
【ダイレクトドライブ】
【ダイレクト・ドライブ】
◇[英]direct drive
○[機][電]トルクモーター(torque motor)を使用して機械的な
減速装置を用いず、直接駆動すること。また、その駆動装置。
減速装置からの振動ノイズがないので、DVD・CD・レコ
ード・ハードディクス(HD)などの回転に使用される。
略称は「DD」。
だいれくとどらいぶもーたー
【ダイレクトドライブ・モーター】
【ダイレクト・ドライブ・モーター】
◇[英]direct drive motor
○[機][電]機械的な減速装置を用いない、トルクモーター(tor-
que motor)を使用した、超低速サーボモーター(servomotor)。
「直動モーター」とも呼ぶ。
だいれくとふぁいる
【ダイレクト・ファイル】
◇[英]direct file
○[計]⇒ちょくせつへんせいふぁいる(直接編成ファイル)
だいれくとめもりーあくせす
【ダイレクト・メモリー・アクセス】
◇[英]direct memory access
○[計]⇒でぃえむえー(DMA)
だいれくとめーる
【ダイレクトメール】
【ダイレクト・メール】
◇[英]direct mail
○[経]百貨店・通信販売業者・製造会社などが、商品などの宣
伝のため、特定の個人宛に直接郵送する広告・印刷物。また、
その宣伝方法。
広告主から委託を受けてダイレクトメールを発送する専門の
業者も多い。
「DM」,「宛名広告」とも呼ぶ。
だいれん
【大連】
◇[中]Dalian
○⇒だいれんし(大連市)
◎「おおむらじ(大連)」とも読む。
参照⇒おおむらじ(大連)
だいれんし
【大連市】
◇[中]Dalian Shi、[英]Dalian City
○中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)南部の省直
轄市(地級市)。遼東半島(Liaodong Bandao)(リョウトウハントウ)の先端
にある港湾都市。
北緯38.92°、東経121.65°の地。
「ターリエン(大連)市」とも呼ぶ。
〈人口〉
1957(昭和32)151万人。
1987(昭和62)228万人。
1990(平成 2)146万2,400人。
2002(平成14)165万7,400人、318万1,900人(都市域)。
〈管轄6区〉
市内区:中山区(Zhongshan Qu)・西崗区(Xigang Qu)・沙河
口区(Shahekou Qu)・甘井子区(Ganjingzi Qu)。
市外区:金州区(Jinzhou Qu)・旅順口区(Lyushunkou Qu)。
〈管轄3市1県〉
瓦房店市(Wafangdian Shi)・普蘭店市(Pulandian Shi)・庄
河市(Zhuanghe Shi)。
長海県(Changhai Xian)。
◎1898(明治31)ロシアが清から旅順(Luishu)(リョジュン)とともに
租借(ソシャク)し、「ダルニー(Dalny)(はるか遠く)」と命名。
日露戦争後、1905(明治38)日本の租借地。
1950. 2.(昭和25)中ソ条約により、1955(昭和30)ソ連から返
還され、大連・旅順・金州などを合せて旅大市(Luida Shi)(リョ
ダイシ)(リュイター市)となる。
1981(昭和56)旅大市を大連市と改称。
参照⇒りょじゅん(旅順)
たいろう《たいらう》
【大老】
○(1)世間から尊敬されている老人。
○(2)[歴]豊臣秀吉の晩年に設置された職名。
⇒ごたいろう(五大老)
○(3)[歴]江戸幕府の職名。常置ではなく、必要に応じて老中
の上に置かれた。定員は一名で、将軍を補佐する最高職。
老中から将軍に上申する政務はすべてに関知し、将軍が幼少
の場合には将軍に代わって政務を決裁する。
◎1638(寛永15.11.)土井利勝・酒井忠勝が大年寄などと呼ばれ
た元老職に就任したのがその起源とされる。
1666(寛文 6)酒井忠清が大老の名で就任。
三代将軍家光以後は、10万石以上の譜代大名から選任され、
土井・酒井・堀田・井伊の4家独占であった。
たいろう《たいらう》
【大牢】
○[古]江戸時代、小伝馬町(コテンマチョウ)の牢屋(ロウヤ)の一種。
人別帳に原籍をもつ一般の町人の犯罪者を収容した。
参照⇒てんまちょう(伝馬町)(2)
たいろう《たいらう》
【大牢】
【太牢】
◇[中]dalao(大牢)/tailao(太牢)
○(1)[古]古代中国で、天子が社稷(シャショク)をまつる際の三種の
供物(クモツ)。ウシ(牛)・ヒツジ(羊)・ブタ(豕)のいけにえ(生贄)。
参照⇒しょうろう(少牢)
◎「牢」は「家畜小屋」のこと。
○(2)(転じて)立派な御馳走(ゴチソウ)。
たいろうさん《たいらうさん》
【太姥山】
◇[中]Tailao Shan
○[地]⇒たいぼさん(太姥山)
たいろかくこくりつこうえん《たいろかくこくりつこうゑん》
【太魯閣国立公園】
◇[英]Tailuko National Park
○⇒たろここくりつこうえん(タロコ国立公園,太魯閣国立公園,
大魯閣国立公園)
だいろかくこくりつこうえん《だいろかくこくりつこうゑん》
【大魯閣国立公園】
◇[英]Tailuko National Park
○⇒たろここくりつこうえん(タロコ国立公園,太魯閣国立公園,
大魯閣国立公園)
★だいろくかんたい
【第六艦隊】
○[歴][軍]日本帝国海軍の潜水艦を中心とする艦隊。
真珠湾攻撃に南雲艦隊とは別行動で参加。潜水艦は特殊潜航
艇を2隻づつ積んだ伊16・伊18・伊20・伊22・伊24
(艦長は花房少佐)と飛行機を積んだ伊21が編入されていた。
参照⇒しんじゅわんこうげき(真珠湾攻撃),いにじゅうよん
(伊24),なぐもかんたい(南雲艦隊)
だいろくじか《だいろくじくわ》
【第六時課】
【第6時課】
◇[英]sext(セクスト)
○[宗]ローマ・カトリック教会の聖務日課の一つ。
日の出6時間後(正午)の祈り。その日4回目の祈り。
「六時課(6時課)」とも呼ぶ。
参照⇒せいむにっか(聖務日課)
たいろす
【タイロス】
◇Tiros
○[天]アメリカの気象観測衛星。
◎1978.10.13(昭和53)Tiros 11、打ち上げ。
たいわ
【大和】
◇[日]Taiwa
○⇒たいわちょう(大和町)
たいわ
【太和】
【大和】
◇[中]taihe(太和)/dahe(大和)
○すべてが和(ヤワ)らぎ、調和を保っていること。
だいわ
【大和】
◇[日]Daiwa
○(1)⇒だいわちょう(大和町)
○(2)[古]⇒だいわむら(大和村)
◎「やまと(大和)」,「たいわ(太和,大和)」とも読む。
だいわぎんこう《だいわぎんかう》
【大和銀行】
○[歴][経]大阪府大阪市中央区に本店を置く都市銀行。
大和銀ホールディングス(現:りそなホールディングス)のひ
とつ。
参照⇒りそなぎんこう(りそな銀行)
◎1918(大正 7)野村徳七(トクシチ)、大阪野村銀行を設立。
1925(大正14)証券部を野村證券として分離。
1927(昭和 2)野村銀行と改称。
1944(昭和19)野村信託と合併。
1948(昭和23)大和銀行と改称。
2003. 3.(平成15)大和銀行・あさひ銀行が合併・再編してり
そな銀行を発足。埼玉県内の営業基盤のみ分割して埼玉りそな
銀行を発足。
◎コスモ証券(旧大阪屋証券)は野村徳七の創建で同系統。
大和證券は別系統。
たいわさん
【太和山】
◇[中]Taihe Shan
○[地]⇒ぶとうざん(武当山,武當山)
たいわちょう《たいわちやう》
【大和町】
◇[日]Taiwa Cho
○宮城県中西部、黒川郡(クロカワグン)の町。
〈面積〉
225.59平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万4,410人。
◎1616(元和 2)伊達宗清が吉岡に居城。
1955(昭和30)吉岡(ヨシオカ)町・宮床(ミヤトコ)村・吉田(ヨシダ)村・
鶴巣(ツルス)村・落合(オチアイ)村が合併して発足。
◎広島県賀茂郡(カモグン)には大和町(ダイワチョウ)がある。
神奈川県には大和市(ヤマトシ)がある。
岐阜県郡上郡(グジョウグン)・山口県熊毛郡(クマゲグン)・佐賀県
佐賀郡(サガグン)には大和町(ヤマトチョウ)がある。
福岡県山門郡(ヤマトグン)には大和町(ヤマトマチ)がある。
茨城県真壁郡(マカベグン)・山梨県東山梨郡(ヒガシヤマナシグン)には
大和村(ヤマトムラ)がある。
島根県邑智郡(オオチグン)には大和村(ダイワムラ)があった。
新潟県南魚沼郡(ミナミウオヌマグン)には大和町(ヤマトマチ)があった。
だいわちょう《だいわちやう》
【大和町】
◇[日]Daiwa Cho
○広島県中央部、賀茂郡(カモグン)の町。
〈面積〉
121.88平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)7,603人。
◎1955. 3.(昭和30)豊田郡椹梨村・豊田郡大草(オオグサ)村・世
羅郡神田村の3村と、豊田郡豊田村の一部が合併して発足。
1956. 3.(昭和31)豊田郡から賀茂郡に編入。
◎宮城県黒川郡(クロカワグン)には大和町(タイワチョウ)がある。
神奈川県には大和市(ヤマトシ)がある。
佐賀県佐賀郡(サガグン)には大和町(ヤマトチョウ)がある。
福岡県山門郡(ヤマトグン)には大和町(ヤマトマチ)がある。
茨城県真壁郡(マカベグン)・山梨県東山梨郡(ヒガシヤマナシグン)には
大和村(ヤマトムラ)がある。
島根県邑智郡(オオチグン)には大和村(ダイワムラ)があった。
新潟県南魚沼郡(ミナミウオヌマグン)には大和町(ヤマトマチ)があった。
岐阜県の旧郡上郡(グジョウグン)・山口県熊毛郡(クマゲグン)には
大和町(ヤマトチョウ)があった。
たいわでん
【太和殿】
◇[中]Taihe Dian
○[歴]中国の北京にある故宮(Gugong)(コキュウ)、明・清代の紫禁
城(Zijin Cheng)(シキンジョウ)外廷(ガイテイ)の正殿。
太和門(Taihe Men)と中和殿(Zhonghe Dian)との間に位置す
る。
参照⇒しきんじょう(紫禁城)
だいわむら
【大和村】
◇[日]Daiwa Mura
○[古]島根県中央部、邑智郡(オオチグン)にあった村。
◎2004.10. 1(平成16)邑智町(オオチチョウ)と合併して美郷町(ミサトチョ
ウ)を発足。
たいわん
【タイ湾】
◇[英]Gulf of Thailand
○[地]⇒たいらんどわん(タイランド湾)
★たいわん
【台湾】
【臺灣】
◇[中]Taiwan、[英]Taiwan、[葡][英]Formosa(旧称)
○
西洋からの旧称・雅称は「フォルモサ(Formosa)」。
日本では「高砂(タカサゴ)」とも呼ぶ。
参照⇒ちゅうかみんこく(中華民国)
◎1624年、オランダ、台湾を占拠(〜1661)。
1683(天和 3)鄭氏が降服し、清国に帰属。
1885.10.(明治18)清朝、福建省から分離して台湾省を設置。
初代巡撫に劉銘伝(Liu Mingchuan)(リュウ・メイデン)が任命。
1945.10.15(昭和20)中華民国軍、台湾に上陸。10.25、台北
市内で日本の降服式典を挙行。
1947. 2.28(昭和22)台湾住民を弾圧する二・二八事件が発生。
1971(昭和46)中華民国(台湾)、国際連合から追放。
1972(昭和47)日本政府、国交を断絶。
1979(昭和54)アメリカ、国交を断絶。
たいわんあぶらぎり
【タイワンアブラギリ】
【台湾油桐】
○[植]ナンヨウアブラギリ(南洋油桐)の別称。
⇒なんようあぶらぎり(ナンヨウアブラギリ,南洋油桐)
たいわんかいきょう《たいわんかいけふ》
【台湾海峡】
◇[英]Taiwan Strait
○[地]台湾本島と中国大陸との間にある海峡。
★たいわんきょういくれい《たいわんけういくれい》
【台湾教育令】
○[歴]1919(大正 8)発布。
参照⇒たいわんこうがっこうれい(台湾公学校令)
たいわんきょうかいせんもんがっこう
《たいわんけふくわいせんもんがくかう》
【台湾協会専門学校】
○[歴][教]拓殖大学の前身。
⇒たくしょくだいがく(拓殖大学)
たいわんぎんこう《たいわんぎんかう》
【台湾銀行】
○[歴]日本統治下の台湾における中央銀行。
1899(明治32)開業。台湾産業の開発・支配、内地資本の導入、
南洋や中国への資本輸出(借款)などに大きな役割を演じた。
第一次世界大戦中に投機的な不良企業と結びつき、特に不良
貸出しの鈴木商店が倒産し、三井銀行が台湾銀行からコールを
引き上げたことから火が付き、金融恐慌が引き起こされた。
1927. 4.17(昭和 2)台湾銀行救済緊急勅令案が枢密院で否決
され、第一次若槻(ワカツキ)礼次郎内閣が総辞職する。翌日、台湾
銀行は休業。 5. 8救済法案が議会を通過し、融資を受けて回
復。
第二次世界大戦後、閉鎖。
参照⇒きんゆうきょうこう(金融恐慌)(2)
★たいわんぐんしれいかん《たいわんぐんしれいくわん》
【台湾軍司令官】
○[歴][軍]
〈歴代司令官〉
1919. 8.20(大正 8)明石元二郎、初代就任。
1919.11. 1(大正 8)柴五郎、第2代就任。
1921. 5. 3(大正10)福田雅太郎、第3代就任。
1923. 8. 6(大正12)鈴木荘六、第4代就任。
1924. 8.20(大正13)菅野尚一、第5代就任。
1926. 7.28(大正15)田中国重、第6代就任。
1928. 8.10(昭和 3)菱刈隆、第7代就任。
1930. 6. 3(昭和 5)渡辺錠太郎、第8代就任。
1931. 8. 1(昭和 6)真崎甚三郎、第9代就任。
1932. 1. 9(昭和 7)阿部信行、第10代就任。
1933. 8. 1(昭和 8)松井石根、第11代就任。
1934. 8. 1(昭和 9)寺内寿一、第12代就任。
1935.12. 2(昭和10)柳川平助、第13代就任。
1936. 8. 1(昭和11)畑俊六、第14代就任。
1937. 8. 2(昭和12)古荘幹郎、第15代就任。
1938. 9. 8(昭和13)児玉友雄、第16代就任。
1939.12. 1(昭和14)牛島実常、第17代就任。
1940.12. 2(昭和15)本間雅晴、第18代就任。
1941.11. 6(昭和16)安藤利吉、第19代就任。
◎1944. 9.22(昭和19)以降は第10方面軍司令官と改称。
★たいわんこうがっこうれい
【台湾公学校令】
○[歴][教]1898(明治31)発布。
参照⇒たいわんきょういくれい(台湾教育令)
◎「公学校」は、現地人向け初等教育の学校。
たいわんこうそくてつどう《たいわんかうそくてつだう》
【台湾高速鉄道】
○[交]⇒たいわんこうそくてつろ(台湾高速鉄路)
たいわんこうそくてつろ《たいわんかうそくてつろ》
【台湾高速鉄路】
○[交]台湾の板橋駅(台北県)〜左営駅(高雄市)間(345キロメー
トル)を運行する高速鉄路(新幹線)。
運営は民間の台湾高速鉄路股フェン有限公司(台湾高鉄)。
日本の新幹線技術で建設。
「台湾高速鉄道」,「台湾新幹線」とも呼ぶ。
参照⇒たいてつ(台鉄,臺鐵)
◎2000(平成12)着工。
2005. 7.(平成17)10月末開業を翌年8月以降に延期。
2006.11.29(平成18)12月7日に予定されていた開業式典を延
期。
2007. 1. 5(平成19)正式開業。
たいわんこうてつ《たいわんかうてつ》
【台湾高鉄】
【臺灣高鐵】
◇[中]Taiwan Gaotie、[英]Taiwan HSR
○[交]台湾高速鉄路股フェン有限公司の略称。
台湾高速鉄路を運行する民間鉄道会社。
「THSRC(Taiwan High Speed Railway Corp.)」とも呼ぶ。
◎「フェン」は「(人偏+「分」)」。
◎政府の一部門である台鉄(台湾鉄路管理局)とは異なる。
たいわんこまつなぎ
【タイワンコマツナギ】
【台湾駒繋ぎ】
【台湾駒繋】
○[植]インドアイ(印度藍)の別称。
⇒いんどあい(インドアイ,インド藍,印度藍)(1)
たいわんざくら
【タイワンザクラ】
【台湾桜】
○[植]カンヒザクラ(寒緋桜)の別称。
⇒かんひざくら(カンヒザクラ,寒緋桜)
★たいわんざる
【タイワンザル】
【台湾猿】
◇[英]Taiwan macaque、[学]Macaca cyclopis
○[哺]霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサ
ル。台湾が原産地。
たいわんしゅっぺい
【台湾出兵】
○[歴]⇒たいわんせいとう(台湾征討)(1)
たいわんしんかんせん
【台湾新幹線】
○[交]⇒たいわんこうそくてつろ(台湾高速鉄路)
たいわんじんじゃ
【台湾神社】
【臺灣神社】
○[歴]1900(明治33)台湾に建立された官幣大社。
祭神は大国魂命(オオクニタマノミコト)・大巳貴命(オオナムチノミコト)・少彦
名命(スクナヒコナノコミト)と、台湾出兵して病没した近衛師団長の北白
川宮能久(ヨシヒサ)親王。
参照⇒たいわんせいとう(台湾征討)(2)
★たいわんせいとう
【台湾征討】
○(1)[歴]1874(明治 7)西郷従道(ツグミチ)が台湾蛮地事務都督と
して征台。
台湾に漂着した琉球漁民が高山族(高砂族)に殺害された事を
口実に、出兵し台湾に上陸。イギリス公使の斡旋(アッセン)で清国
から遺族への撫恤金(ブジュツキン)など償金50万両(テール)を得て
和約。
軍事輸送は政府が買い入れた13隻の汽船の依託を受けた岩崎
弥太郎(ヤタロウ)の三菱商会が行った。
「征台の役」,「台湾出兵」とも呼ぶ。
参照⇒ぼたんしゃじけん(牡丹社事件)
○(2)[歴]日清戦争末期、1895. 3.15(明治28)佐世保港から混
成部隊が出港。下関条約締結( 4.17)後の5月10日、海軍大将
樺山資紀(スケノリ)が台湾総督に任命。6月7日、台北府を占領。
8月6日、台湾総督府条例を公布し軍政を実施。台湾人の組織
的抵抗も10月中に終った。日本国内では清国本土に比べて征台
軍は関心が持たれなかった。
台湾が清朝により日本に割譲されると、台湾人は改めて台湾
を民主国とし、唐景(「山」冠+「松」:補助2742)(トウ・ケイショウ)を推し
て総督とし日本と戦った。しかし唐は敗走し、劉永福(リュウ・エイフ
ク)が総督の後任となったが、糧食も援軍もなく戦うに困難な状
態で、劉は中国に逃亡し、10月22日やむなく日本軍に降伏する。
参考⇒たいわんみんしゅこく(台湾民主国),しざんがんじけ
ん(芝山巖事件),むしゃじけん(霧社事件)
★たいわんせいとう《たいわんせいたう》
【台湾製糖】
○[歴][経]三井財閥傍系の製糖会社。
参照⇒みついせいとう(三井製糖)
◎1900.12.(明治33)台湾製糖株式会社を創立。
1946. 7.(昭和21)新日本興業株式会社を設立。
1946.10.(昭和21)大東殖産株式会社に商号変更。
1950. 5.(昭和25)台糖株式会社に商号変更し、台湾製糖株式
会社の内地資産を継承。
2005. 4. 1(平成17)新三井製糖に吸収合併され、三井製糖株
式会社となる。
たいわんせいふ
【台湾政府】
○[俗]⇒ちゅうかみんこく(中華民国)
★たいわんそうとう
【台湾総統】
◇[中]Taiwan Zongtong
○台湾の国家元首。任期は4年。
総統府を主宰、行政院長(首相に相当)を任命、陸海空3軍を
統帥する。
参照⇒だいそうとう(大総統)
◎1947(昭和22)中華民国憲法が公布され、総統職を設置。
1948(昭和23)蒋介石(Jiang Jieshi)が初代総統に就任。
蒋経国(Jingguo)(ケイコク)(蒋介石の長男)。
1988. 1.(昭和63)蒋経国の急死により副総統の李登輝(Li
Denghui)が就任。
1996. 3.(平成 8)憲法改正により、国民大会代表による間接
選挙から、全有権者による直接選挙に改められた。
2000. 5.20(平成12)民進党の陳水扁(Chen Shuibian)、第10
代総統に就任。
★たいわんそうとく
【台湾総督】
○[歴]
〈歴代総督〉
1895. 5.10(明治28)樺山資紀(スケノリ)(海軍大将)、初代就任。
1896. 6. 2(明治29)桂太郎(陸軍)、第2代就任。
1896.10.14(明治29)乃木希典(ノギ・マレスケ)(陸軍)、第3代就任、
同年辞任。
1898. 2.26(明治31)児玉源太郎(陸軍)、第4代就任。
1906. 4.11(明治39)佐久間左馬太(陸軍)、第5代就任。
1915. 5. 1(大正 4)安東貞美(陸軍)、第6代就任。
1918. 6. 6(大正 7)明石元二郎(陸軍)、第7代就任。
1919.10.29(大正 8)田健治郎、第8代就任。
1923. 9. 6(大正12)内田嘉吉、第9代就任。
1924. 9. 1(大正13)伊沢多喜男、第10代就任。
1926. 7.16(大正15)上山満之進、第11代就任。
1928. 6.16(昭和 3)川村竹治、第12代就任。
1929. 7.30(昭和 4)石塚英蔵(エイゾウ)、第13代就任、霧社事
件の責任を取って1931(昭和 6)辞任。
1931. 1.16(昭和 6)太田政弘、第14代就任。
1932. 3. 2(昭和 7)南弘、第15代就任。
1932. 5.27(昭和 7)中川健蔵、第16代就任。
1936. 9. 2(昭和11)小林躋造(海軍)、第17代就任。
1940.11.27(昭和15)長谷川清(海軍)、第18代就任。
1944.12.30(昭和19)安藤利吉(陸軍)、第19代就任。
★たいわんそうとくふ
【台湾総督府】
○[歴]日本統治下の台湾で、台湾総督を長官として統治した最
高行政官庁。
所在地は台北(タイホク)市。
たいわんだいじしん《たいわんだいぢしん》
【台湾大地震】
○[歴]1999. 9.21(平成11)未明、台湾中部で発生したマグニチュ
ード7.7の大地震。
たいわんどじょう《たいわんどぢやう》
【タイワンドジョウ】
【台湾泥鰌】
◇[英]snake head
○[魚]スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)
タイワンドジョウ科(Channidae)の硬骨魚。
中国南部・台湾・フィリピンの淡水に生息し、日本でも野生
化している。
体長は30〜60センチメートル。
共食いするほど食欲が旺盛(オウセイ)。
「雷魚(ライギョ)」,「ライヒ(雷魚)」,「ライヒー(雷魚)」とも呼び、
頭部の斑紋(ハンモン)が蛇に似ることから英語名は「スネーク・ヘッ
ド」とも呼ばれる。
◎アメリカでは輸入禁止。
たいわんとら
【タイワントラ】
【台湾虎】
○[哺]⇒うんぴょう(ウンピョウ,雲豹)
たいわんひょう《たいわんへう》
【タイワンヒョウ】
【台湾豹】
○[哺]⇒うんぴょう(ウンピョウ,雲豹)
たいわんぼうず《たいわんばうず》
【台湾坊主】
○[俗][病]円形脱毛症の俗称。
⇒えんけいだつもうしょう(円形脱毛症)
★たいわんみんしゅこく
【台湾民主国】
◇[中]Taiwan Minzhuguo、[英]Democratic State of Taiwan、
[フ]Republique democratique de Taiwan
○[歴]日清戦争後、日本の台湾領有を阻止しようとして、台湾
の郷紳層が清国からの独立を図った国。
台湾巡撫の唐景(「山」冠+松)(Tang Jingsong)が大総統、劉永
福(Liu Yongfu)が大将軍に就任。
1895. 5.(明治28)日本軍が台湾に上陸し、6月初めに北部の
基隆・台北を占領すると唐は大陸へ逃走。劉は南部で抗日義勇
軍を指揮するが、10月には劉も大陸へ逃走し、11月には全島平
定された。
参照⇒たいわんせいとう(台湾征討)(2)
たいわんゆうせい《たいわんいうせい》
【台湾郵政】
◇[中]Taiwan Youzheng
○[古][通]⇒ちゅうかゆうせい(中華郵政)
たいんあんどうぃあしゅう《あいんあんどゐあしう》
【タインアンドウィア州】
【タイン・アンド・ウィア州】
◇[英]the County of Tyne and Wear
○イギリス、イングランド北東部の州。
州都はニューカッスルアポンタイン(Newcastle upon Tyne)。
〈面積〉
540平方キロメートル。
〈人口〉
1997(平成 9)110万8,500人(7月1日推計)。
2001(平成13)107万5,979人(4月29日現在)。
◎1974(昭和49)ニューカッスルアポンタイン・ノースタインサ
イド(North Tyneside)・ゲーツヘッド(Gateshead)・サウスタ
インサイド(South Tyneside)・サンダーランド(Sunderland)が
合併して設立。
たいんがわ《たいんがは》
【タイン川】
◇[英]the Tyne
○[地]イギリス、イングランド北東部から北海へ注(ソソ)ぐ川。
たいんさいど
【タインサイド】
◇Tyneside
○イギリス、イングランド北東部のタインアンドウィア州(the
County of Tyne and Wear)北東部・東部の地方。
ノースタインサイド郡(North Tyneside District)とサウス
タインサイド郡(South Tyneside District)から成る。
参照⇒じょーでぃ(ジョーディ)(2)
たう
【タウ】
【Τ】
【τ】
◇tau
○[言]ギリシア文字の第19番目。
◎ローマ字の「ティー(T,t)」に相当する。
◎タウ・クロス:⇒たうくろす(タウ・クロス)
だう
【ダウ】
◇[アラビア語]dhow
○[海]⇒だうせん(ダウ船)
たうぃたうぃしゅう《たゐたゐしう》
【タウィタウィ州】
◇[英]Tawitawi Province
○フィリピン南西部、スル諸島(Sulu Archipelago)西部の州。
東方はスルー州(Sulu Province)、西方はマレーシア。
州都はタウィタウィ島(Tawitawi Island)のバリンビン(Ba-
limbing)。
たうぃたうぃとう《たゐたゐたう》
【タウィタウィ島】
◇[英]Tawitawi Island
○[地]フィリピン南西部、スル諸島(Sulu Archipelago)西部の
島。
北緯05.20°、東経120.00°の地。
周辺の島々とタウィタウィ州(Tawitawi Province)を構成す
る。
〈面積〉
580.5平方キロメートル。
★だヴぃっど
【ダヴィッド】
◇Jacques Louis David
○[人]ナポレオンの筆頭宮廷画家(1748〜1825)。
だヴぃで
【ダヴィデ】
◇[英]David、[ヘブライ語]Dawid
○[人]⇒だびで(ダビデ,大闢)
★[1]だーうぃん
【ダーウィン】
◇darwin
○[生]生物の進化速度の単位。
[2]だーうぃん
【ダーウィン】
◇Darwin
○オーストラリア中北部の準州ノーザンテリトリー(the North-
ern Territory)の州都。ティモール海(Timor Sea)に面する港
湾都市。
国際空港がある。
〈人口〉
1991(平成 3)6万7,946人。
1996(平成 8)8万5,743人。
◎1911(明治44)パーマストン(Palmerston)から現名に改称。
第二次世界大戦中の1942. 2.〜1943. 6.(昭和17〜昭和18)日
本軍の空襲を受け、爆撃機3機を撃墜。
★だーうぃん
【ダーウィン】
【大因】
【太未】
【達因】
◇Charles Robert Darwin
○[人]イギリスの生物学者(1809〜1882)。
著書は1859(安政 6)『種の起原』・『ビーグル号航海記』な
ど。
参照⇒きゅびえ(キュビエ)
だヴぃんち
【ダ・ヴィンチ】
◇da Vinci
○[人]⇒れおなるどだびんち(レオナルド・ダ・ビンチ)
★だヴぃんちこーど
【ダ・ヴィンチ・コード】
◇[英]THE DA VINCI CODE
○(1)[文]ダン・ブラウン(Dan Brown)(1964. 6.22〜)の著作。
ストーリーは、キリストがマグダラのマリア(Mary Magdalen)
と結婚し子供をもうけていたとする暗号(コード)が、ダ・ビン
チの『最後の晩餐』に隠されているというもの。
参照⇒まぐだらのまりあ(マグダラのマリア)
◎2003(平成15)発表。
○(2)[映]ロン・ハワード(Ron Howard)監督のアメリカ映画。
主演:トム・ハンクス(Tom Hanks)。
◎2006. 5.19(平成18)劇場公開。
だーうぃんれあ
【ダ−ウィンレア】
◇[学]Rhea pennata/Pterocnemia pennata、[英]lesser rhea
○[鳥]ダチョウ目(Struthioniformes)レア科(Rheidae)レア属
(Rhea)の鳥。
南アメリカのパタゴニアに生息。
レア(アメリカレア)より少し小形で体高約1メートル。
参照⇒[3]れあ(レア)
◎ダ−ウィンレア属(Pterocnemia)とも。
たうえ《たうゑ》
【田植え】
【田植】
○[農]苗代(ナワシロ)で育てたイネ(稲)の苗(ナエ)(早苗)を、水田に
移し植えること。
「挿秧(ソウオウ)」,「うえつけ(植付け,植付,植え付け)」とも呼ぶ。
参照⇒はんげしょう(半夏生)(1)
◎夏の季語。
だうぇー
【ダウェー】
◇Dawei
○⇒だうぇい(ダウェイ)
だうぇい
【ダウェイ】
◇Dawei
○ミャンマー(ビルマ)南部、タニンタリー管区(Taninthayi
Division)中北西部にある行政所在地。
北緯14.09°、東経98.20°の地。
ダウェイ川(Dawei River)河口から上流約50キロメートルに
位置する港湾都市。
旧称は「タボイ(Tavoy)」。
「ダウェー」とも呼ぶ。
〈人口〉
1983(昭和58)6万9,882人。
だヴぇっどしゅう《だヴえつどしう》
【ダヴェッド州】
◇[英]the County of Dyfed
○⇒だべっどしゅう(ダベッド州)
たうえまつり《たうゑまつり》
【田植え祭り】
【田植え祭】
○[農]⇒おたうえまつり(お田植え祭り,お田植え祭,御田植え
祭,御田植祭)
たうおぱしー
【タウオパシー】
◇[英]tauopathy
○[病]タウオパチーの別称。
⇒たうおぱちー(タウオパチー)
★たうおぱちー
【タウオパチー】
◇[英]tauopathy
○[病]タウタンパクが細胞内に蓄積している状態。
「タウオパシー」,「嗜銀顆粒性認知症」とも呼ぶ。
参照⇒たうたんぱく(タウタンパク,タウ蛋白)
だうがわがわ《だうがわがは》
【ダウガワ川】
◇[ラトビア語]Daugava、[露]Reka Zapadnaya Dvina、[英]the
Western Dvina
○[地]ロシア西部からバルト海(Baltic Sea)に注(ソソ)ぐ川。全
長1,020キロメートル、流域面積8万7,900平方キロメートル。
モスクワ北西方のバルダイ丘陵(Valdai Hills)に源を発し、
西流して共和国北部のポロツク(Polotsk)付近で北西に転じ、
ラトビア共和国の東ラトビア低地(East Latvian Lowland)を流
れてリガ湾(Gulf of Riga)に注ぐ。
冬季は氷結する。
ロシア名は「西ドビナ川」。
◎ロシアには北ドビナ川(Reka Severnaya Dvina)もある。
たうぐすじん
【タウスグ人】
◇Tausug
○フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelago)を中心に、ミ
ンダナオ島南西部、マレーシアのサバ州(negeri Sabah)東海岸
などに居住する民族集団。
使用言語はタウスグ語。
大半がイスラム教徒。
マレーシアでは「スルック(Suluk)」と呼ばれる。
◎「タウスグ」はタウスグ語で「潮流の人」の意味。
たうくろす
【タウ・クロス】
◇[英]tau cross
○Τ形十字。
◎"Τ"はギリシア文字の「タウ」。
参照⇒たう(タウ,Τ,τ)
たうしゅべつがわきょうりょう《たうしゆべつがはけうりやう》
【タウシュベツ川橋梁】
○[建]北海道、十勝支庁(トカチシチョウ)河東郡(カトウグン)上士幌町(カミ
シホロチョウ)にある、旧国鉄の廃線になった士幌線のコンクリート
アーチ橋。全長約130メートル。
糠平(ヌカビラ)ダムの水位変化により秋から冬にかけてダム湖
から現れる。
参照⇒しほろせん(士幌線)
◎1937(昭和12)完成。
1939(昭和14)鉄道開通により使用開始。
1955(昭和30)糠平ダム工事による新線転換で、部分廃線となっ
て使用停止し水没。
2001(平成13)北海道遺産に選定。
だうじんぐほう《だうじんぐはふ》
【ダウジング法】
◇[英]dowsing method
○(1)ダウジング・ロッド(dowsing rod)を使用して水脈や鉱脈
を探す方法。
参照⇒だうじんぐろっど(ダウジング・ロッド)
○(2)[心]潜在意識(subconscious mind)を探る方法。
写真や絵を見せ、手に持ったダウジング・ロッドまたは振り
子などの動きから潜在意識を知ろうとするもの。
参照⇒だうじんぐろっど(ダウジング・ロッド)
だうじんぐろっど
【ダウジング・ロッド】
◇[英]dowsing rod
○地下の水脈や鉱脈を探す占い棒。L字形のものとY字形のも
のがある。
針金などでできたL字形のものは、両手に1本づつ持って、
他端が地面と水平に、かつ棒同士は平行になるようにして歩き
ながら探すもの。水脈や鉱脈の上に来ると自然に棒の先端が近
づいてきて知らせてくれるとされる。
小枝などで作ったY字形のものは、両端を両手で軽く持って
水平に保ち、歩きながら探すもの。水脈や鉱脈の上に来ると自
然に突き出している先端が下がって知らせてくれるとされる。
「ディバイニング・ロッド(divining rod)」とも呼ぶ。
参照⇒ぷらんしぇっと(プランシェット),こっくりさん(狐狗
狸さん)
◎地下に埋設されている水道管にも反応し、水漏れ箇所を発見
できるともいう。
だうせん
【ダウ船】
◇[アラビア語]dhow、[英]dhow ship/dhow boat
○[海]ペルシア湾・アラビア海からインド洋にかけて広く用い
られる沿海貿易用のアラビア式帆船の総称。
多くは1本マストに低い大きな三角帆を使用する。
単に「ダウ」とも呼ぶ。
だうぜんべるひ
【ダウゼンベルヒ】
◇Willem Frederik Duisenberg/Wim Duisenberg(ウィム・ダ
ウゼンベルヒ)
○[人]⇒どいせんべるく(ドイセンベルク)
たうぞく
【タウ族】
◇[英]the Tau Tribe
○台湾の南東約90キロメートルにある蘭嶼島(ランショトウ)に居住す
る少数海洋民族。自称はダオ(Dao)。
「ヤミ族(雅美族<[中]Yamei zu>)(the Yami Tribe)」とも呼ぶ。
参照⇒たかさごぞく(高砂族)
たうそぐぞく
【タウソグ族】
◇[英]Tausug tribe
○フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelag)に居住する一
部族。
言語はオーストロネシア言語(Austronesian language)系。
たうそん
【タウソン】
◇Towson
○アメリカ合衆国の東部、メリーランド州(Maryland State)北
部にあるボルチモア郡(Baltimore County)の郡都。
★たうたんぱく
【タウタンパク】
【タウ蛋白】
◇[英]tau protein
○[生化]微小管結合タンパクの一種。
脳内に異常に蓄積するとアルツハイマー型認知症の原因とな
る。
「タウタンパク質(タウ蛋白質)」とも呼ぶ。
たうたんぱくしつ
【タウタンパク質】
【タウ蛋白質】
◇[英]tau protein
○[生化]⇒たうたんぱく(タウタンパク,タウ蛋白)
たうと
【タウト】
◇Bruno Taut(ブルーノ・タウト)
○[人]ドイツの建築家(1880〜1938)。
1913(大正 2)ライプチヒ博覧会の「鉄の記念塔」を設計。
ガラスの家・色彩建築の設計や、ドイツの都市計画に多く参
与し、1924(大正13)ベルリンの集団住宅(1万2千戸)を設計。
第二次世界大戦前の1933(昭和 8)、ナチス政権を逃れて来日。
1934(昭和 9)国内縦断旅行で秋田県に特に関心を持ち、日本の
伝統建築を高く評価し、桂離宮など日本文化を世界に紹介。仙
台・高崎で工芸を指導。
1936(昭和11)トルコ政府の招聘でトルコへ赴き、同年冬に再
来日し『日本美の再発見』を著す。
トルコで没。
著書は『ニッポン』・『日本文化私観』など。
だうと
【ダウト】
◇[英]doubt
○(1)[他動]疑う。
○(2)疑い・疑惑。不信。
○(3)カード(トランプ)・ゲームの一種。
持ち札を番号順に捨て、相手が番号順でない札を捨てたと思っ
たら「ダウト」と宣言し、番号順であればダウトを宣言した人が
場札を取り、番号順でなければ宣言ざれた人が場札を取り、早
く持ち札をなくした人が勝ちとなる。
たうなー
【タウナー】
◇Towner
○アメリカ合衆国北部、ノースダコタ州(North Datoka State)
中北部のマクヘンリー郡(McHenry County)北東部にある郡都。
だうなー
【ダウナー】
◇[英]downer
○(1)[俗]鎮静剤・精神安定剤。
トランキライザー(tranquilizer)・バルビツール酸塩(bar-
biturate)など。
⇔あっぱー(アッパー)(8)
○(2)[俗]気をめいらせる人・うんざりさせる人。退屈な人。
○(3)[俗]気のめいるような経験。
○(4)[俗]気をめいらせる事柄。
○(5)[俗](景気・物価などの)下降。
だうなーかう
【ダウナーカウ】
◇[英]downer cow
○[病]⇒へたりうし(へたり牛)
だうにんぐがい
【ダウニング街】
◇[英]Downing Street
○(1)イギリスの首都ロンドン中心にある官庁街。ホワイトホ
ール(Whitehall)からセントジェームス公園(St.James's Park)
までの街路。
首相官邸・蔵相官邸・外務省などがあり、イギリス政府の中
枢地帯となっている。
◎1732(享保17)首相官邸、設置。
○(2)(転じて)イギリス政府。
参照⇒だうにんぐてん(ダウニング10)
だうにんぐてん
【ダウニング10】
◇[英]Downing 10
○イギリスの首相官邸の別称。
首都ロンドンのダウニング街10番地にある。
「ナンバー10(Number Ten)」とも呼ぶ。
参照⇒だうにんぐがい(ダウニング街)
★たうひーど
【タウヒード】
◇[アラビア語]at-Tauhid/at-Tawhid/at-Tawheed
○[宗]神の唯一性([英]Unification)。
たうひーどわじはーど
【タウヒード・ワ・ジハード】
◇[アラビア語]Tawhid wa Jihad/Tawheed wa Jihad/al-Tau-
hid w'al-Jihad/Jamaat al-Tawhid wa'l-Jihadal-Tawheed
wal-Jihad
○アルカイダ系の国際テロ組織。
◎「唯一神と聖戦」の意味。
だうま
【駄馬】
○⇒だば(駄馬)
だうめん
【ダウメン】
◇[独]Daumen
○(ドイツ語で)親指。
⇒おやゆび(親指)
だうらぎり
【ダウラギリ】
◇Dhaulagiri/Dhawalagiri
○(1)[地]⇒だうらぎりさん(ダウラギリ山)
○(2)⇒だうらぎりちほう(ダウラギリ地方)
だうらぎりさん
【ダウラギリ山】
◇[英]Mount Dhaulagiri
○[地]ヒマラヤ山脈の高峰群。主峰の標高は8,167メートル。
ネパール中西部にあり、六つの高峰が主峰から西へ50キロメ
ートルに渡り連なっている。
◎1960(昭和35)スイスの登山隊が主峰に初登頂。
◎標高は8,172メートルとも言われている。
だうらぎりちほう《だうらぎりちはう》
【ダウラギリ地方】
◇[英]Dhawalagiri Zone/Dhaulagiri Zone
○ネパール中西部の地方。南部をルンビニ地方(Lumbini Zone)、
西部をラプティ地方(Rapti Zone)、北西部をカルナリ地方(Kar-
nali Zone)に接し、北東部を中国に隣接。
行政所在地はバグルン(Baglung)。
〈地区(郡)〉
ムスタン地区(Mustang District)。
ミャグディ地区(Myagdi District)。
バグルン地区(Baglung District)。
パルバット地区(Parbat District)。
〈面積〉
8,148平方キロメートル。
〈人口〉
2004(平成16)70万9,300人。
だうりー
【ダウリー】
◇[英]dowry
○(英語で、花嫁の)持参金。
⇒じさんきん(持参金)
たうりか
【タウリカ】
◇Taurica
○[歴]古代ローマ時代のクリム半島(クリミア半島)の古称。
⇒くりむはんとう(クリム半島)
たうりはわ
【タウリハワ】
◇Taulihawa
○ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)南西部のカピ
ルバストゥ地区(Kapilbastu District)中南部にある行政所在
地。
たうりん
【タウリン】
◇[英]taurine
○[化]アミノエチルスルホン酸(Aminoethylsulfonic acid)の
別称。
含硫アミノ酸の一つ。
以下の作用が知られている。
<1>動脈硬化を起こすコレステロールを調節する。
<2>血圧を正常に保つ。
<3>肝臓病に対して有利に働く。
◎タウリンが多く含まれる食品は、かつてコルステロールが多
いとして敬遠されたタコ・イカ・貝類・甲殻類・魚の血合い肉
など。しかし、それらの食品はタウリンの働きにより血中のコ
レステロールが上昇しないことがわかった。
たうるす
【タウルス】
◇[羅]Taurus、[英]Taurus(トーラス)
○(1)[天]牡牛座(オウシザ)。
○(2)[暦]黄道十二宮の牡牛座・金牛宮。
参照⇒せいざ(星座)(2)
たうるすさんみゃく
【タウルス山脈】
◇[英]Taurus Mountains
○[地]⇒とろすさんみゃく(トロス山脈)
たうろすさんみゃく
【タウロス山脈】
◇[英]Taurus Mountains
○[地]⇒とろすさんみゃく(トロス山脈)
たうん
【タウン】
◇[英]town
○(1)町。
○(2)(田舎に対して)都会。
★[1]だうん
【ダウン】
◇[英]down
○(1)[副]下に、下へ。
○()(Down County)⇒だうんけん(ダウン県)
[2]だうん
【ダウン】
◇[英]down
○(1)[鳥](水鳥の)羽毛・綿毛。綿羽。
参照⇒わたばね(綿羽)
○(2)[動]柔毛・産毛(ウブゲ)。
○(3)[植]綿毛・(タンポポなどの)冠毛。
○(4)[服]ダウンウェア(down wear)・ダウンジャケット(down
jacket)の略称。
[3]だうん
【ダウン】
◇[英]dawn
○(1)夜明け。
○(2)兆(キザ)し。
[4]だうん
【ダウン】
◇John Langdon Down(ジョン・ラングドン・ダウン)
○[人]イギリスの内科医(1826〜1896)。
1866(慶応 2)初めてダウン症候群(Down's syndrome)を記載。
1887(明治20)サバン症候群(savant syndrome)を命名。
参照⇒だうんしょうこうぐん(ダウン症候群),さばんしょう
こうぐん(サバン症候群)
たうんえーす
【タウンエース】
◇[登録商標]TOWN ACE
○[交]トヨタ自動車(株)の小型トラック・キャブワゴン車。
◎1976.10.(昭和51)発売。
だうんけん
【ダウン県】
◇[英]Down County
○イギリス領北アイルランド南東部の県。
県都はダウンパトリック(Downpatrick)。
だうんさいじんぐ
【ダウンサイジング】
◇[英]down sizing
○(1)規模や形の小型化。
○(2)[経]経営合理化を目的に、企業規模を縮小すること。
相当程度の従業員を解雇、または再雇用を条件にしたレイオ
フが行われる。
○(3)[計]大型汎用コンピュータで処理をしていた業務を、小
型低価格のパソコン(PC)やワークステーション(WS)などを
複数台利用して分散処理すること。
たうんじー
【タウンジー】
◇[シャン語]Taunggyi(高い山・大きな山)
○ミャンマー東部、シャン州([英]Shan State)の州都。シャン
高原西部にある気候が温和な、政治・商業の中心都市。
北緯20.78°、東経97.04°の地。
〈人口〉
1983(昭和58)10万7,607人。
1993(平成 5)13万1,500人。
2003(平成15)14万9,600人。
◎古くからシャン族の交易中心地。
だうんしょうこうぐん《だうんしやうこうぐん》
【ダウン症候群】
◇[英]Down's syndrome
○[病]先天性染色体異常症の一種。
ヒトの21番染色体の過剰によって起き、出生800〜1,100人に
1人の割合で生れる。卵子や精子の生成または受精卵の発育初
期に23対の染色体のうち21番目の2本の染色体が正常に分離し
ないためにおきるが、多くは遺伝に関係なくその原因は不明。
発症率は約千人に一人。
身心の発育に障害があり、個人差はあるが、全身の筋肉弛緩
・心臓の形態異常・小指の湾曲・ヘルニア・テンカン(癲癇)・
ゴム状の皮膚・乾燥肌・精神発達遅延などを伴うことが多い。
また、特有の顔貌(ガンボウ)を呈し、頭蓋は小さく、額(ヒタイ)
は広く、眼は斜めに吊(ツ)り上がり、鼻は偏平になり、大きな
舌で表面には亀裂がある。
抵抗力が弱く心疾患を伴うので若死することが多い。
出生前診断(羊水診断)や体外受精卵の着床前診断でダウン症
の有無を調べることも行われている。出生前診断は妊娠中絶を
前提とする場合が多いため倫理的問題が伴う。
◎1866(慶応 2)イギリスの内科医ダウンが「蒙古(モウコ)型の痴呆
(Mongolian idiocy)」と名付けたことから、かつては「蒙古症」,
「モンゴリスムス(Mongolismus)」,「モンゴリズム(Mongolism)」
とも呼ばれた。顔貌が蒙古人種に似ていることからというが、
蔑称として現在は使われない。
胎児期の障害によると考えられていたが、1959(昭和34)21番
染色体が1本多いことが原因と判明してから、「21トリソミ
ー症候群」とも呼ぶ。
参照⇒えどわーどしょうこうぐん(エドワード症候群)
だうんたうん
【ダウンタウン】
◇[英]downtown
○都市の中心地。繁華街・商業地域・ビジネス街。
◎英語では庶民的な商店・住宅地域(下町)ではない。
だうんばーすと
【ダウンバースト】
◇[英]downburst
○[気]下降気流(downward air current)の一種。
積乱雲や局地的な積雲の下で発生した下降気流が、弱まるこ
となく高速で一気に地表付近まで降下し、地表に衝突して四方
に突風を起こす現象。
マクロバースト(macroburst)とマイクロバースト(microburst)
の2種がある。
「下降噴流」とも呼ぶ。
◎マクロバースト:水平規模が4キロメートル以上で、風速毎
秒60メートルの強風が5〜30分間続くもの。
マイクロバースト:水平規模4キロメートル以下で、風速毎
秒50〜70メートルの強風が長くて10分間続くもの。
◎1974(昭和49)シカゴ大学の藤田哲也(Tetsuya Theodore Fuji-
ta)(1920〜1998)が発見。
だうんぱとりっく
【ダウンパトリック】
◇Downpatrick
○イギリス領北アイルランド南東部、ダウン県(Down County)
の県都。
だうんふぉーる
【ダウンフォール】
◇[英]downfall
○(1)急落・転落・失墜。
○(2)没落・破滅・滅亡。
○(3)(雨・雪などの)大降り・土砂降り。
だうんふぉーるさくせん
【ダウンフォール作戦】
◇[英]Operation Downfall
○[歴]第二次世界大戦末期、アメリカ軍が計画した日本本土上
陸作戦。
南九州上陸を想定したオリンピック作戦(Operation Olympic)
と、関東上陸を想定したコロネット作戦(Operation Coronet)
が計画されていた。
参照⇒おりんぴっくさくせん(オリンピック作戦),ころねっ
とさくせん(コロネット作戦),ほんどけっせん(本土決戦)
たうんぼっくす
【タウンボックス】
◇[登録商標]TOWN BOX
○[交]三菱自動車工業の軽乗用車(ワンボックス・カー)。
◎2007. 6.14(平成19)日産自動車、クリッパー・リオ(CLIPPER
RIO)としてOEM販売。
だうんろーど
【ダウンロード】
◇[英]download
○[通][計]インターネットなどの通信回線を使ってホストコン
ピュータなどの上位のコンピュータから、パソコンなどの下位
のコンピュータに各種データやプログラムなどを取り込むこと。
⇔あっぷろーど(アップロード)
★だえん《だゑん》
【楕円】
【橢円】
◇[英]ellipse(イリプス)
○[数]二次曲線の一種(円錐曲線)。
一平面上で二定点(焦点)からの距離の和が一定な点の軌跡。
「長円(チョウエン)」,「エリプス」とも呼ぶ。
◎エリプソイド(ellipsoid):楕円面。楕円体・長円体。
シリンドロイド(cylindroid):楕円筒・楕円柱。
たお《たを》
【撓】
○「たおり(撓)」の約。
⇒たおり(撓)
[1]だお
【ダオ】
◇[ベトナム語]dao
○[植](ベトナム語で)モモ(桃)・モモの実。
⇒もも(モモ,桃)
[2]だお
【ダオ】
◇Dao
○台湾の少数民族タウ族の自称。
⇒たうぞく(タウ族)
たおとう《たおたう》
【タオ島】
◇[タイ語]Koh Tao/Ko Tao
○[地]タイ王国南部、タイランド湾(Gulf of Thailand)西部に
ある島。観光地。
「コタオ島([英]Koh Tao Island)」とも呼ぶ。
〈面積〉
21平方キロメートル。
◎"koh,ko"はタイ語で「島」。
たおべ
【タオベ】
◇[独]Taube
○[鳥](ドイツ語で)ハト(鳩)。
⇒はと(ハト,鳩)
だおめ
【ダオメ】
◇Dahomey
○[古]⇒べなん(ベナン)
だおめー
【ダオメー】
◇Dahomey
○[古]⇒べなん(ベナン)
たおやめ《たをやめ》
【手弱女】
○[古]しなやかな女。しとやかな女。
⇔ますらお(益荒男,大夫,丈夫)
たおり《たをり》
【撓】
○[地]山の尾根が低くたわんでいるところ。峠(トウゲ)・鞍部(ア
ンブ)。
「たお」,「たわ(撓)」とも呼ぶ。
参照⇒とうきょく(撓曲)
◎「撓」は「たわわ」とも読む。
たおるへっど
【タオルヘッド】
◇[英]towelhead
○[俗]⇒らぐへっど(ラグヘッド)
★たおれぎゅうば《たふれぎうば》
【斃牛馬】
○[歴]落命した牛馬。
◎江戸時代、斃牛馬の処理は被差別部落の特権の一つであった。
しかし、被差別部落民全員がその処理を行えたわけではなく、
草場株または芝先株と呼ばれる株を持つ者のみの特権であった。
その株は借金返済など種々の理由により部落民内で売買譲渡さ
れることもあった。
牛馬が落命した時点で、牛馬の所有権は自動的に無償で草場
株所有者へ移行することになっていた。
犬・猫などの獣類の死体は別の雪踏(セッタ)株が取り捌(サバ)き
を行った。
◎斃牛馬勝手処置令:⇒たおれぎゅうばかってしょちれい(斃
牛馬勝手処置令)
たおれぎゅうばかってしょちれい《たふれぎうばかつてしよちれい》
【斃牛馬勝手処置令】
○[歴]1871(明治 4. 3.19)江戸時代の被差別部落の斃牛馬に関
する特権を廃止した太政官布告。
参照⇒たおれぎゅうば(斃牛馬)
◎穢多(エタ)・非人などの解放令は1871(明治 4. 8.28)太政官布
告。
----------------------------------------------------------------