フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0056.6000.21

                 百   科   辞   書   《たいま》    編集:獨  澄旻

-------- たいま ------------------------------------------------
たいま
	【タイマ】
	◇Tayma'/Taima
	○サウジアラビア北西部、ダフーク州(Mintaqat Tabuk)東部の
	オアシス都市。
	 北緯27.63°、東経38.48°の地。
	〈人口〉
	 2004(平成16)2万6,587人。
★たいま
	【大麻】
	◇[英]hemp
	○(1)[植]アサ(麻)の別称。
	 ⇒あさ(アサ,麻)
	○(2)[植](特に)インド産のアサ(麻)(Indian hemp)。幻覚物質
	を含み、その主成分はTHC。
	 「インドアサ(印度麻)」,「インド大麻」,「カンナビス(cannabis)」,
	「ガンジャ(ganja)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はっしし(ハッシシ),まりふぁな(マリファナ)
	◎2001(平成13)カナダ政府、末期患者に限り医療用大麻の使用
	を認める。
	 2003. 9. 1(平成15)オランダ保健省、特定疾患の患者を対象
	に医療目的の大麻の薬局販売を認可。
	○(3)
	○()
たいま
	【当麻】
	【當麻】
	◇[日]Taima
	○(1)⇒たいまでら(当麻寺)
	○(2)[古]⇒たいまちょう(當麻町)
★たいまー
	【タイマー】
	◇[英]timer
	○(1)時間記録係。
	○(2)[運]特に、競技の時間記録員。
	○(3)ストップウォッチの別称。
	○(4)タイムスイッチの別称。
	○(5)セルフタイマーの別称。
	○(6)[写]カメラの自動シャッター機能。
だいまー
	【ダイマー】
	◇[英]dimer
	○[化]二つのモノマー(monomer)(単量体)が重合反応してでき
	たポリマー(polymer)(重合体)。
	 「二量体」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぽりまー(ポリマー)
たいまい
	【大枚】
	○大金(タイキン)。たくさんのお金。
だいまい
	【大毎】
	○[歴]大阪毎日新聞の略称。
	 ⇒おおさかまいにちしんぶん(大阪毎日新聞)
だいまじん
	【大魔人】
	○[映]大映の特撮時代劇映画。
	 監督:安田公義。
	 出演:高田美和・藤巻潤・青山良彦ら。
	◎1966. 4.(昭和41)『大魔人』公開。
	 1966. 8.(昭和41)『大魔人怒る』公開。
	 1966.12.(昭和41)『大魔人逆襲』公開。
たいまちょう《たいまちやう》
	【当麻町】
	◇[日]Taima Cho
	○[古]⇒たいまちょう(當麻町)
たいまちょう《たいまちやう》
	【當麻町】
	◇[日]Taima Cho
	○[古]奈良県北西部、北葛城郡(キタカツラギグン)にあった町。
	◎2004.10. 1(平成16)新庄町(シンジョウチョウ)・當麻町の2町が合
	併して葛城市(カツラギシ)を発足。
	◎北海道上川支庁(カミカワシチョウ)上川郡(カミカワグン)には当麻町(トウマチョ
	ウ)がある。
たいまつ
	【松明】
	◇[英]torch(トーチ)
	○昔、燃やして屋外の照明に用いたもの。
	 マツ(松)のヤニの多い部分や竹・アシ(葦)などを束ね、これ
	に火を点(トモ)し、手に持って、または篝(カガリ)に入れて明かり
	とした。
	 かなりスス(煤)が出るので屋内用には使用しない。
	 「うちまつ(打ち松)」,「松明(ショウメイ)」,「続松(ツイマツ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くろどのごしょ(黒戸の御所)
	◎「たきまつ(焚松)」の音便。
★たいまつばな
	【タイマツバナ】
	【松明花】
	◇[学]Monarda didyma、[英]bee balm
	○[植]シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)モナルダ属(Mon-
	arda)の植物。北アメリカ原産。
	 ベルガモット(bergamot)に似た香りを持つ。
	 「ベルガモット」とも呼ぶ。
	 参照⇒べるがもっと(ベルガモット)(1)
	◎近縁種:⇒やぐるまはっか(ヤグルマハッカ,矢車薄荷)
★たいまでら
	【当麻寺】
	○(1)奈良県葛城市(カツラギシ)當麻、二上山(ニジョウサン)の東麓にあ
	る寺。正称は二上山禅林寺。
	 高野山真言宗と浄土宗の兼宗の寺で、寺務運営は両宗が交替
	で当たる。
	 本尊は丈六(ジョウロク)の塑造弥勒仏坐像。
	 東塔は天平時代末、西塔は平安時代初期の建立。
	◎旧住所は北葛城郡(キタカツラギグン)當麻町(タイマチョウ)。
	○(2)[交]⇒たいまでらえき(当麻寺駅)
たいまでらえき
	【当麻寺駅】
	○[交]奈良県葛城市(カツラギシ)當麻にある、近鉄南大阪線。
	 二上神社口(ニジョウジンジャグチ)駅と磐城(イワキ)駅の間。
	◎旧住所は北葛城郡(キタカツラギグン)當麻町(タイマチョウ)。
だいまる
	【大丸】
	○[経]関西中心の大手百貨店の一つ。
	 本社は大阪府大阪市。
	◎1717(享保 2)京都伏見に呉服店を創業。
	 1908(明治41)株式合資会社となる。
	 1920(大正 9)株式会社となる。
	 1954(昭和29)東京店を開設。
だいまるやま
	【大丸山】
	◇[日]Daimaru Yama
	○[地]神奈川県横浜市にある山。標高156メートル。
	 横浜市の最高峰。
たいまん
	【タイマン】
	○[俗]一対一で殴(ナグ)り合うケンカ(喧嘩)。
	 差し向いで行うの意味から「さし(差し)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そうぼく(相撲),けっとう(決闘)
	◎1980(昭和55)年代以降の言葉。
	 語源は、一説に「対マン(man)」。
	 通説では「對懣([中]duimen)」を当てて古い中国語とするが、
	そのような熟語は存在せず、暴走族が好む画数を多いだけの意
	味を知らない当て字。また、「懣」は「悶」と同意で語源とするに
	は無理がある。
	 ただし、「トイメン(対面)」の転化の可能性はある。
★だいみょう《だいみやう》
	【大名】
	○()
	○()[歴]江戸時代には知行(チギョウ)が1万石以上の武家。諸侯。
	 参照⇒しんぱん(親藩)(1),ふだいだいみょう(譜代大名),と
	ざまだいみょう(外様大名)
だいみょう《だいみやう》
	【大明】
	○[暦]⇒だいみょうにち(大明日)
だいみょうぎょうれつ《だいみやうぎやうれつ》
	【大名行列】
	○(1)[歴]江戸時代、大名が参勤交代など公式の外出の時、規
	定された儀式・警備の供揃(トモゾロエ)を従えて往来した行列。
	 規模などは家格・石高・時代によって異なるが、出陣の隊形
	をなぞらえ大体、先払い・髭奴・金紋先箱・槍持(毛槍)・鉄砲
	・弓・挟箱・立傘・台傘・具足櫃(グソクビツ)・徒士・大名の駕
	籠・馬回り・近習・刀番・簾番・草履取り・傘持・茶坊主・牽
	馬・供侍・騎馬供・徒士・足軽などの順で構成。
	 参照⇒さきばらい(先払い)(4),ぺーじぇんと(ページェント)
	◎明智光秀が織田信長のご機嫌取りに派手に行ったことに始ま
	るという。
	◎1615(元和元)武家諸法度(ハット)で規定し、大部隊の移動で大
	名の出費を増やす目的で始められた。しかし、1721(享保 6)・
	1775(安永 4)などたびたび制限(軽減)された。
	◎勝海舟の進言で、一時参勤交代を廃止したことがある。
	○(2)(転じて)大学病院の教授・大臣・高官・議員・重役など
	が多数のお供(トモ)を従えて歩くことを皮肉って言う言葉。
	 参照⇒ぺーじぇんと(ページェント),だいみょうりょこう(大
	名旅行)
だいみょうぐも《だいみやうぐも》
	【ダイミョウグモ】
	【大名蜘蛛】
	○[虫]⇒おにぐも(オニグモ,鬼蜘蛛)
だいみょうちいん《だいめうちいん》
	【大妙智印】
	○[仏]⇒ちけんいん(智拳印)
だいみょうどけい《だいみやうどけい》
	【大名時計】
	○⇒やぐらどけい(櫓時計)
だいみょうどけいはくぶつかん《だいみやうどけいはくぶつくわん》
	【大名時計博物館】
	○東京都台東区谷中にある時計博物館。
	 陶芸家の上口愚朗氏が収集した大名時計(和時計)・外国製懐
	中時計や、明治時代の懐中時計・掛け時計などを展示。
	◎1951(昭和26)谷中の旧三浦藩下屋敷に財団法人「上口和時計
	保存協会」を設立。一般公開のため1974(昭和49)大名時計博物
	館を開館。
だいみょうにち《だいみやうにち》
	【大明日】
	○[暦]暦注の一つ。陰陽道(オンミョウドウ)で、万事に大吉であると
	する日。
	 単に「大明(ダイミョウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒てんぷくにち(天福日)
だいみょうめつけ《だいみやうめつけ》
	【大名目付】
	○[歴]大目付の別称。
	 ⇒おおめつけ(大目付)
だいみょうやしき《だいみやうやしき》
	【大名屋敷】
	○[歴]江戸時代、江戸に参勤する諸大名に与えられた府内・府
	外の宅地。
	 上屋敷・中屋敷・下屋敷などがある。
	 参照⇒めくらながや(盲長屋)
だいみょうりょこう《だいみやうりよかう》
	【大名旅行】
	◇[英]junket(ジャンケット)
	○(1)費用をたっぷり使った豪勢な旅行。
	○(2)(特に、公費で行われる)贅沢(ゼイタク)な役人や議員などの
	視察旅行。
	 参照⇒だいみょうぎょうれつ(大名行列)(2)
	◎「大名の遊山(ユサン)のようだ」の意味。
たいみる
	【タイミル】
	◇Taymyr/Taimyr
	○(1)[地](Poluostrov Taymyr)⇒たいみるはんとう(タイミル
	半島)
	○(2)(Taimyrsky Autonomous Okrug)⇒たいむいるじちかんく
	(タイムイル自治管区)
たいみるじちかんく《たいみるじちくわんく》
	【タイミル自治管区】
	◇[露]Taimyrsky Autonomous Okrug/Taymyrskiy Avtonomnyy 
	Okrug
	○⇒たいむいるじちかんく(タイムイル自治管区)
たいみるはんとう《たいみるはんたう》
	【タイミル半島】
	◇[露]Poluostrov Taymyr/Poluostrov Taimyr/Taimyrskii 
	Poluostrov、[英]Taimyr Peninsula/Taymyr Peninsula
	○[地]ロシア共和国東部、中央シベリア地方最北部のタイムイ
	ル自治管区(Taimyrsky Autonomous Okrug)北部の半島。東部を
	ラプテフ海(More Laptevykh)、西部をカラ海(Karskoye More)
	に面し、北部はアジア大陸最北端のチェリュスキン岬(Mys 
	Chelyuskina)がセベルナヤゼムリヤ島(Ostrov Severnaya Zem-
	lya)に対峙する。
	 ツンドラ地帯。
	 半島北部はビランガ山地(Gory Byrranga)が南西から北東へ
	約1,100キロメートルに渡り隆起し、南麓の半島中央基部にタ
	イミル湖(Ozero Taymyr)がある。最高峰はレドニコバヤ山
	(Lednikovaya)(1,146メートル)。
	 住民の三分の一がロシア人で、その他はウクライナ人や先住
	民族のドルガン族(Dolgans)・ネネツ族(Nenets)・ガナサン族
	(Ganasans)など。
	 「タイムイル半島」とも呼ぶ。
	 参照⇒はたんがわん(ハタンガ湾)
	〈面積〉
	 約40万平方キロメートル。
	◎チェリュスキン岬:北緯77.72°、東経104.36°。
たいみんぐ
	【タイミング】
	◇[英]timing
	○(1)(物事・勝負事・劇などで)効果的な時機・瞬間。
	◎グッドタイミング(good timing):⇒ぐっどたいみんぐ(グッ
	ドタイミング,グッド・タイミング)
	○(2)最も適切な瞬間・時期を見計らうこと。好機を得ること。
	○(3)(2)のための時間調節・スピード調整。
だいみんじ
	【大明寺】
	◇[中]Daming Si
	○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)揚州市(Yangzhou 
	Shi)にある仏教寺院。
	 鑑真紀念堂がある。
[1]たいむ
	【タイム】
	◇[英]time
	○(1)時間・時刻。
	○(2)時間・期間。
	○(3)[運]競技などで、その進行を一時停止すること。その時
	間やその命令。
	 参照⇒たいむあうと(タイムアウト,タイム・アウト)(2)
	◎子供の遊びでは「たんま(タンマ)([英]pax)」と呼ぶ。
	○(4)[運]時間を競う競技で、競技に要した時間。その記録時
	間。
★[2]たいむ
	【タイム】
	◇[英]thyme、[学]Thymus vulgaris
	○(1)[植]シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)イブキジャコウ
	ソウ属(Thymus)の小低木。南ヨーロッパ原産。
	 「タチジャコウソウ(立麝香草)」,「木立百里香(キダチヒャクリコウ)」
	とも呼ぶ。
	 ワイルドタイム(wild thyme)(ヨウシュイブキジャコウソウ)
	に対して「ガーデンタイム(garden thyme)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろーずまりー(ローズマリー)
	◎ドイツ語:ティミアン(Thymian)。
	 フランス語:タン(thym)。
	 イタリア語:ティーモ(timo)。
	 スペイン語:トミージョ(tomillo)。
	 中国語:百里香(bailixiang)。
	○(2)[食]タイム(1)の葉・芽を乾燥させた香辛料。
	 咳止めの薬となる。防腐性が強い。
	 参照⇒[1]ちもーる(チモール)
	◎ギリシア語の「チモン(thymon)(防腐)」から。
たいむあうと
	【タイムアウト】
	【タイム・アウト】
	◇[英]time-out
	○(1)(進行中の仕事・作業などの)小休止・中休み・休憩。
	○(2)[運]競技休止時間。
	 作戦協議・選手交代・反則処理などに使用される短い時間で、
	一般に試合時間には算入されない。
	○(3)[計]ネットワークや周辺機器に対して、通信不良のため
	に設定時間またはリトライ回数を超えてしまうこと。
	 回線であれば切断されたり、プリンタであれば印字データ
	がハードディスクに保存されたりする。
	 参照⇒すぷーる(スプール)(4)
たいむいる
	【タイムイル】
	◇Taymyr/Taimyr
	○(1)[地](Poluostrov Taymyr)⇒たいみるはんとう(タイミル
	半島)
	○(2)(Taimyrsky Autonomous Okrug)⇒たいむいるじちかんく
	(タイムイル自治管区)
たいむいるじちかんく《たいむいるじちくわんく》
	【タイムイル自治管区】
	◇[露]Taimyrsky Autonomous Okrug/Taymyrskiy Avtonomnyy 
	Okrug
	○ロシア共和国東部、中央シベリア地方最北部の自治管区。南
	部をエベンキ自治管区(Evenksky Autonomous Okrug)、南西部
	をクラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky Krai)に接し、北半分
	はタイミル半島(Poluostrov Taymyr)。
	 セベルナヤゼムリヤ島(Ostrov Severnaya Zemlya)を含む。
	 行政所在地はドゥジンカ(Dudika)。
	 「タイミル自治管区」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいみるはんとう(タイミル半島)
	〈面積〉
	 86万2,100平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)5万3,000人。
	 2000(平成12)4万3,000人。
	 2002(平成14)3万9,786人(10月9日現在)。
たいむいるはんとう《たいむいるはんたう》
	【タイムイル半島】
	◇[英]Taimyr Peninsula/Taymyr Peninsula
	○[地]⇒たいみるはんとう(タイミル半島)
たいむおーばー
	【タイムオーバー】
	◇[英]time over
	○(1)時が経(タ)つ。ある時間または時刻を過ぎる。
	 参照⇒おーばーたいむ(オーバータイム)
	○(2)時期が過ぎる。好機を逸(イ)する。
たいむかーど
	【タイムカード】
	【タイム・カード】
	◇[英]time card
	○[経]個人別の出退勤の時刻を記録するカード。
	 タイムレコーダーに挿入して時刻を印字する。
	 多くは片面半月分、両面で1ヶ月分で、給与の締切日の翌日
	に新しいカードと交換する。
	 参照⇒たいむれこーだー(タイムレコーダー,タイム・レコー
	ダー)
たいむかぷせる
	【タイムカプセル】
	【タイム・カプセル】
	◇[英]time capsule
	○将来や未来に伝えるために現在の物品を格納する保存容器。
	 現在の文化や生活の様子を後世に伝えようとする大掛かりな
	ものから、学校を卒業する学級で数年から数十年後の自分に贈
	る手紙や思い出の品などの小規模なものなどがある。
	 多くは地中に埋められる。
	◎1938(昭和13)ニューヨーク万国旗博覧会に始まる。
たいむしぇありんぐしすてむ
	【タイム・シェアリング・システム】
	◇[英]time-sharing system
	○[計]⇒てぃーえすえす(TSS)
たいむず
	【タイムズ】
	◇[英]the Times
	○[通]イギリスの日刊新聞。
	 「ザ・タイムズ」とも、また「ニューヨーク・タイムズ(the 
	New York Times)」と区別するときは「ロンドン・タイムズ(the 
	London Times)」とも呼ぶ。
	◎1785(天明 5)デーリー・ユニバーサル・レジスター(the Dai-
	ly Universal Register)として創刊。
	 1788(天明 8)現名に改称。
	 1966(昭和41)経営不振のため新聞王トムソン(Roy Herbert 
	Thomson)卿の支配下に入る。
	 1981(昭和56)オーストラリアの新聞王(Australian newspa-
	per tycoon)R.マードック(Rupert Murdoch)に買収。
	 2004.11. 1(平成16)タブロイド版に全面移行。
たいむずおぶいんでぃあ
	【タイムズ・オブ・インディア】
	◇[英]The Times of India
	○[通]インドの英字日刊紙。
	 本社はニューデリー。
	◎1838(天保 9)"The Bombay Times and Journal of Commerce"
	として創刊。
たいむずすくえあ
	【タイムズスクエア】
	【タイムズ・スクエア】
	◇[英]Times Square
	○アメリカ合衆国のニューヨーク市(New York City)中央部に
	ある広場。
	 ブロードウェー(Broadway)と42番街の交差点。付近一帯には
	劇場・娯楽場などが多く、市内一番の盛り場。
たいむすらいす
	【タイム・スライス】
	◇[英]time slice
	○[計]⇒じぶんかつ(時分割)
たいむちゃーと
	【タイムチャート】
	◇[英]time chart
	○各地の標準時を表した世界地図。
たいむてーぶる
	【タイムテーブル】
	◇[英]timetable
	○(1)[交](乗り物の)時刻表。
	○(2)[暦](計画・行事などの)予定表。
	○(3)[教](学校の)時間割。
たいむましん
	【タイムマシン】
	◇[英]time machine
	○(1)人間を乗せて現在から過去や未来の世界へ旅行できると
	いう空想上の機械。
	 航空機に対して「航時機」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいむりーぷ(タイム・リープ)
	◎G.H.ウェルズの作品から。
	○(2)[文](The Time Machine)イギリスの作家G.H.ウェルズ
	の空想科学小説。
	◎1895(明治28)刊行。
[1]だいむらー
	【ダイムラー】
	◇[登録商標]Daimler
	○[歴][経][交]1890(明治23)ドイツのダイムラー(G.W.Daimler)
	が設立した自動車製造会社。
	 メルセデス・ベンツなどの乗用車のほか、乗合自動車(バス)
	・オートバイ・モーターボートなども大量生産を行う。
	 1926(大正15)ベンツ社と合併してダイムラー・ベンツ社とな
	る。
	 1998(平成10)アメリカのクライスラーと合併してダイムラー
	・クライスラーを発足。
[2]だいむらー
	【ダイムラー】
	◇Gottlieb Wilhelm Daimler(ゴットリープ・ダイムラー)
	○[人]ドイツの機械技術者・発明家(1834〜1900)。
	 1883(明治16)性能の優れたガソリンによる高速回転内燃機関
	(エンジン)を発明。
	 世界最初の四輪ガソリン自動車を製作。
	 1890(明治23)ダイムラー自動車会社を設立。乗合自動車(バ
	ス)・オートバイ・モーターボートなども大量生産を行う。
★だいむらーくらいすらー
	【ダイムラー・クライスラー】
	◇[登録商標]Daimler Chrysler
	○[経][交]
	 略称は「DC」。
	 参照⇒[1]くらいすらー(クライスラー)
	◎1998(平成10)アメリカのクライスラーと合併して発足。
★だいむらーべんつしゃ
	【ダイムラー・ベンツ社】
	◇[独]Daimler-Benz Aktiengesellschaft(株式会社)
	○[歴][経][交]
	 参照⇒めるせですべんつ(メルセデス・ベンツ)
	◎1926(大正15)ベンツとダイムラーにより設立。
	 1998(平成10)アメリカのクライスラーと合併してダイムラー
	・クライスラーを発足。
たいむりーぷ
	【タイム・リープ】
	◇[英]time leap
	○空間を跳躍(leap)するように、過去または未来へ時間を跳躍
	すること。
	 参照⇒たいむましん(タイムマシン)
たいむれこーだー
	【タイムレコーダー】
	【タイム・レコーダー】
	◇[英]time recorder
	○[経]工場や会社などで、従業員の出勤・退出の時刻を記録す
	る機械。
	 従業員が各自のタイムカードを挿入口に入れて印字させる。
	 多くは一日分が一行で、左側に出勤時刻、右側に退出時刻を
	印字し、カード片面が半月分となっている。
	◎昭和中期にはタイムレコーダを不正操作しないように電気を
	流している会社もあった。
たいむろす
	【タイムロス】
	【タイム・ロス】
	◇[英]time loss
	○(1)ロスタイム(loss time)。時間的な損失。
	 参照⇒ろすたいむ(ロスタイム)
	○(2)ロスタイムによる、経済的などの損失。
たいめいまち
	【岱明町】
	◇[日]Taimei Machi
	○熊本県北部、玉名郡(タマナグン)の町。東部を玉名市、北西部を
	荒尾市に接し、南西部は有明海(アリアケカイ)に面する。
	〈面積〉
	 22.81平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万4,609人。
	◎1955(昭和30)大野(オオノ)村・睦合(ムツアイ)村・高道(タカミチ)村・
	鍋(ナベ)村が合体して岱明村を発足。
	 1965(昭和40)町制施行。
だいめこんけんちいき《だいめこんけんちゐき》
	【大メコン圏地域】
	◇[英]Greater Mekong Subregion
	○⇒じーえむえす(GMS)
だいめたたみ
	【台目畳】
	【代目畳】
	【大目畳】
	○[建]茶室用のタタミ(畳)。
	 京畳(キョウダタミ)の4分の3の大きさの点前畳(テマエダダミ)。
	 台子(ダイス)などの棚物を置くことが許されず、台子の幅と風
	炉先屏風の厚みの分を截(キ)りとったものという。
	 「だいめだたみ(台目畳,代目畳,大目畳)」とも呼ぶ。
	 参照⇒てまえだたみ(点前畳,手前畳)
だいめだたみ
	【台目畳】
	【代目畳】
	【大目畳】
	○[建]⇒だいめたたみ(台目畳,代目畳,大目畳)
だいめどこ
	【台目床】
	○[建]台目畳(ダイメタタミ)を敷いた床の間。
	 参照⇒だいめたたみ(台目畳,代目畳,大目畳)
たいめんてつどう《たいめんてつだう》
	【泰緬鉄道】
	○[歴][交]タイのノンプラドック(Nong Praduk)とビルマ(現:
	ミャンマー)のタンビサヤ(Thanbyuzayat)を結ぶ鉄道。延長415
	キロメートル。
	 太平洋戦争中、日本軍がイギリス人捕虜らを使役して建設。
	過激な労働と劣悪な環境で、連合国軍捕虜1万2,399人、現地
	労働者数万人が死亡(計約7万人)。
	 参照⇒せんじょうにかけるはし(戦場にかける橋)
	◎1942. 7. 5(昭和17)測量開始。
	 1943.10.(昭和18)完成。
	 ビルマ側は戦後に撤去。
	◎「泰緬」はタイ(泰)とビルマ(緬甸)のこと。
たいも
	【タイモ】
	【田芋】
	◇[日]taimo/ta-imo
	○[農]水田で栽培するサトイモ(里芋)。
	 ⇒さといも(サトイモ,里芋)
たいもさん
	【太姥山】
	◇[中]Taimu Shan
	○[地]⇒たいぼさん(太姥山)
★だいもさん
	【大茂山】
	◇[中]Damao Shan
	○[地]中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)にある山。
	 古称は「恒山(Hengshan)(コウザン)」で、中国五岳の一つだった。
だいもじのひ
	【大文字の火】
	○[暦]⇒だいもんじのひ(大文字の火)
★だいもす
	【ダイモス】
	◇Deimos
	○[天]火星の第二衛星。
だいもつうら
	【大物浦】
	◇[日]Daimotsu Ura
	○[歴]⇒だいもつのうら(大物浦)
だいもつのうら
	【大物浦】
	◇[日]Daimotsu no Ura
	○[歴]中世、摂津国にあった猪名川(イナガワ)の河口港。
	 現在の兵庫県尼崎市大物町(ダイモツチョウ)で内陸化。
	 「だいもつうら(大物浦)」とも呼ぶ。
	◎1185(元暦 2)源義経が行家と共に平氏追討のため西国に赴こ
	うとしたが、大風のため果せなかった。
だいもらばていこく
	【大モラバ帝国】
	◇[チェコ語]Velkomoravska Rise
	○[歴]⇒だいもらびあていこく(大モラビア帝国)
★だいもらびあていこく
	【大モラビア帝国】
	◇[英]Great Moravian Empire
	○[歴]チェコ共和国東部のモラビア(Moravia)地方を中心に建
	国されたスラブ系諸族の帝国( 830〜 906)。
	 マジャール人が侵入してハンガリー領となる。
	 「大モラバ帝国([チェコ語]Velkomoravska Rise)」とも呼ぶ。
だいもん
	【大門】
	○(1)寺院などの外構えの総門(ソウモン)。
	○(2)構えの大きな正門(セイモン)。
	 参照⇒おおもん(大門)(1)
	○(3)大きな家柄・社会的に地位の高い家柄。大家(タイケ)。
	○(4)吉原大門の俗称。
	 吉原は「おおもん」と呼び、「だいもん」とは呼ばなかった。
	 参照⇒おおもん(大門)(2)
	○(5)⇒だいもんまち(大門町)
	○(6)[交]⇒だいもんえき(大門駅)
だいもん
	【代紋】
	◇[日]daimon
	○[俗]ヤクザ一家の家紋。ヤクザが用いる紋。
	◎「代紋」は「かえもん」とも読む。
	 参照⇒かえもん(代紋,替紋,代え紋,替え紋)
だいもんえき
	【大門駅】
	○(1)[交]東京都港区芝大門にある都営地下鉄浅草線の駅。
	 新橋(シンバシ)駅と三田(ミタ)駅の間。
	○(2)[交]都営地下鉄大江戸線の駅。
	 赤羽橋(アカバネバシ)駅と汐留(シオドメ)駅の間。
	○(3)[交]広島県福山市大門町(ダイモンチョウ)にあるJR山陽本線
	の駅。
	 笠岡(カサオカ)駅(笠岡市)と東福山(ヒガシフクヤマ)駅の間。
だいもんざか
	【大門坂】
	◇[日]Daimon Zaka
	○[地]和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツ
	ウラチョウ)にある那智山(ナチサン)の坂。熊野古道の一つ。
	 那智山の麓(フモト)から那智の滝・熊野那智大社・青岸渡寺に
	至る約600メートルの石畳の表参道で、石段に自生しているコ
	ケ(苔)で知られる。
	 参照⇒くまのこどう(熊野古道)
だいもんじさん
	【大文字さん】
	◇[日]Daimonji San
	○[京都方言][地]⇒だいもんじやま(大文字山)
だいもんじのひ
	【大文字の火】
	○[暦]新暦8月16日の夜、京都府京都市左京区(サキョウク)南東
	部にある如意ヶ嶽(ニョイガタケ)の西の中腹(大文字山)で「大」の字
	の形に焚(タ)かれる送り火。その盂蘭盆(ウラボン)の伝統行事。
	 つづいて京都市周辺の山腹で、妙法・船形・左大文字(衣笠
	山)・鳥居形の順に篝火(カガリビ)が点(トモ)される。
	 「だいもじのひ(大文字の火)」とも呼ぶ。
	◎もと陰暦七月十六日(7月16日)に行われていた。
	◎秋の季語。
だいもんじやま
	【大文字山】
	◇[日]Daimonji Yama
	○[地]京都府京都市左京区(サキョウク)南東部にある如意ヶ嶽(ニョイガ
	タケ)の西麓の山。標高465.4メートル。
	 新暦8月16日の夜、ここで伝統行事「大文字の火」が焚かれ
	る。
	 京都では「大文字さん」とも呼ぶ。
	 参照⇒だいもんじのひ(大文字の火)
だいもんまち
	【大門町】
	◇[日]Daimon Machi
	○富山県中央部西、射水郡(イミズグン)の町。
たいや
	【タイヤ】
	◇[米]tire、[英]tyre
	○[交]自動車・自転車などの車輪の外周にはめるゴムまたは鉄
	製の輪。
	◎空気入りタイヤ(pneumatic tyre):⇒[2]だんろっぷ(ダンロッ
	プ)
	 チューブ(tube):⇒ちゅーぶ(チューブ)(3)
たいや
	【逮夜】
	○[仏]葬式・荼毘(ダビ)または命日(メイニチ)の前夜。
[1]だいや
	【ダイヤ】
	◇[英]diagram
	○[交]ダイヤグラムの略。
	 ⇒だいやぐらむ(ダイヤグラム)(2)
[2]だいや
	【ダイヤ】
	◇[英]diamond
	○(1)[鉱]⇒だいやもんど(ダイヤモンド,金剛石)
	○(2)[古][印]⇒だいやもんどかつじたい(ダイヤモンド活字体)
	○(3)トランプのカードの種類の一組(スーツ)。
	 赤の菱形の模様があるもの。
だいやがらす
	【ダイヤガラス】
	○[建]板ガラスの一種。
	 やや粗めにダイヤモンド型などの切り込み模様をつけたもの。
	 曇りガラスは浴室などの水滴で濡れると透明に近い状態にな
	るが、ダイヤガラスでは水滴が付着しても遮眼効果は変らない。
	◎「ダイヤモンド([英]diamond)」と「ガラス([蘭]glas)」からの
	和製造語。
★だいやがわ《だいやかは》
	【大谷川】
	◇[日]Daiya Gawa
	○[地]栃木県西部の川。
	 華厳滝(ケゴンノタキ)に発する。
たいやき
	【たい焼き】
	【鯛焼き】
	【鯛焼】
	○[食]タイ(鯛)の形をした上下に開く鉄製の型の両側に、水で
	溶いた小麦粉を流し入れて軽く焼き、間にアン(餡)を挟んで焼
	き上げた菓子。
	 東京都新宿区若葉(ワカバ)の「わかば」が尻尾の先までアンが入っ
	ていると有名。
	 参照⇒いまがわやき(今川焼き,今川焼)
	◎歌:参照⇒およげたいやきくん(およげ!たいやきくん)
たいやく
	【怠薬】
	○[福][医]患者が決まった時間に処方された薬を摂取(セッシュ)し
	ないこと。また、患者自身の判断で服用を止(ヤ)めてしまうこ
	と。
だいやくじん
	【ダイヤク人】
	◇Dayak
	○ボルネオの原住民。
だいやぐらむ
	【ダイヤグラム】
	◇[英]diagram
	○(1)図・図表・図解。
	○(2)[交]列車の運行表。縦軸に距離と駅、横軸に時刻をとり、
	列車の位置を直線(斜線)で表した図表。
	 「列車ダイヤ」,「ダイヤ」とも呼ぶ。
だいやこぶ
	【大ヤコブ】
	◇[英]James the Great
	○[人]⇒やこぶ(ヤコブ)(3)
だいやめーたー
	【ダイヤメーター】
	◇[英]diameter
	○⇒だいあめーたー(ダイアメーター)
だいやもんど
	【ダイヤモンド】
	◇[英]diamond
	○(1)[鉱]⇒だいやもんど(ダイヤモンド,金剛石)
	○(2)[古][印]⇒だいやもんどかつじたい(ダイヤモンド活字体)
	○(3)[運]野球で、内野の区画。
	◎本塁と他の三つの塁で四角に囲まれていることから。
★だいやもんど
	【ダイヤモンド】
	【金剛石】
	◇[英]diamond
	○[鉱]
	 「ダイアモンド」,「ダイヤ」,「ダイア」,「金剛石(コンゴウセキ)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒こーいぬーる(コーイヌール),でびあすこんそりでー
	てっどまいんずしゃ(デビアス・コンソリデーテッド・マイン
	ズ社,デ・ビアス・コンソリデーテッド・マインズ社),あるろ
	さ(アルロサ,ALROSA),あだまんと(アダマント)
	◎モースの硬度計(Mohs' scale)では10の基準石。
	 100カラット以上のダイヤモンド:パラゴン(paragon)。
	◎四月の誕生石。
	 代用品:⇒じるこにあ(ジルコニア)
	◎ドイツ語:ディアマント(Diamant)。
	 フランス語:デァマ(diamant)。
	 イタリア語:ディアマンテ(diamante)。
	 スペイン語:オロス(oros)。
	 ロシア語:アルマズ(almaz)。
	 トルコ語:エルマス(elmas)。
	◎「金剛石」は「こんごうせき」とも読む。
だいやもんど
	【DIAMONDS<ダイアモンド>】
	○[楽]⇒だいあもんど(Diamonds〈ダイアモンド〉)
だいやもんどかつじたい
	【ダイヤモンド活字体】
	◇[英]diamond type
	○[古][印]欧文活字の大きさの1つ。約4.5ポイントの活字。
	 ポイント制が制定される以前の愛称。
	 「ダイヤモンド」,「ダイヤ」,「ダイア」とも呼ぶ。
だいやもんどげーむ
	【ダイヤモンドゲーム】
	【ダイヤモンド・ゲーム】
	◇[和製英語]diamond game、[英]Chinese checkers、[米]Chi-
	nese chequers
	○卓上遊戯の一種。
	 二つの三角形を交錯させた六つの頂点のある星状の盤面を用
	い、一つの角を自分の陣地として10または15個の駒(コマ)を並べ、
	順番に駒を進めて向い合った角の陣地に早く全ての駒を移動さ
	せるもの。
	 駒は原則一つ進めるが、進む先に一つ駒があるときは跳び越
	えることができ、跳び越えた先にまた一つ駒があると続けて跳
	び越えることができる。進み方はジグザグでもよく、跳び越え
	る駒は敵・味方の区別はない。
	 それぞれ色の異なった駒を使って2〜6人で遊ぶことができ
	る。
	 参照⇒[1]はるま(ハルマ)
だいやもんどだすと
	【ダイヤモンドダスト】
	【ダイヤモンド・ダスト】
	◇[英]diamond dust
	○[気]⇒さいひょう(細氷)
だいやもんどばり
	【ダイヤモンド針】
	◇[英]diamond needle/diamond stylus
	○[楽]先端(tip)にダイアモンドを使ったレコード針。
	 参照⇒れこーどばり(レコード針)
だいやもんどびる
	【ダイヤモンドビル】
	◇[登録商標]Diamondville
	○[計]インテル(Intel)社が開発する、極小マイクロプロセッ
	サー(MPU)の開発コード名。
だいやもんどへっど
	【ダイヤモンドヘッド】
	【ダイヤモンド・ヘッド】
	◇[英]Diamond Head
	○[地]太平洋ハワイ諸島、オアフ島南東部のワイキキ海岸(Wai-
	kiki beach)の南にある岬。同島最南端の地。
	 「ダイアモンドヘッド」とも呼ぶ。
	◎名前は19世紀初め、イギリスの船員がある火山石をダイヤモ
	ンドと誤ったことによる。
	◎最北端:⇒かふくみさき(カフク岬)
だいやもんどりんぐ
	【ダイヤモンドリング】
	【ダイヤモンド・リング】
	◇[英]diamond ring
	○(1)ダイアモンドをはめ込んだ指輪(ring)。
	○(2)[天][気]皆既日食(カイキニッショク)で、太陽が月の陰(カゲ)に入
	りきる直前または陰から出た直後の現象。
	 コロナによる光の輪の一点から太陽光がダイヤモンドのよう
	に強く輝いているもの。
	 参照⇒きんかんしょく(金環食,金環蝕)
だいやる
	【ダイヤル】
	◇[英]dial
	○(1)指針付きの計器(メーター)などの指針盤。
	 「ダイアル」とも呼ぶ。
	○(2)時計などの文字盤。
	 「ダイアル」とも呼ぶ。
	○(3)[放]ラジオ受信機の周波数を変更するつまみ。
	 つまみを回すと周波数が書かれた指針盤の上の針が動いて同
	調している周波数が分かるようになっている。
	 「ダイアル」とも呼ぶ。
	○(4)[古][通]電話機の円形数字盤。数字のある穴に指を入れ
	て時計回りに指止めまで回して指を抜くと数字盤は元の位置に
	戻り、一桁分が入力される。
	 プッシュ(押しボタン)式が現れ、またダイヤル式でも押しボ
	タンで使用できるようになって廃(スタ)れた。
	 「ダイアル」とも呼ぶ。
	◎ダイヤルする
	○(5)[古][TV]選局用のつまみ。
	 一段回すごとにチャンネル数が増減する。
	 初期のテレビは1〜6チャンネルで、約半回転するだけであっ
	た。局数が12チャンネルに増加してつまみは全回転するように
	なり、12から1、1から12へも移動できるようになった。
	 一時期、ダイレクトに選局できる押しボタン式のテレビも出
	現したが、リモコンの普及によりダイヤルのないテレビが普及
	した。
	 「ダイアル」とも呼ぶ。
	 参照⇒りもこん(リモコン)
だいやるいん
	【ダイヤルイン】
	◇[和製英語]dial-in、[英]direct line
	○[通]多数の電話がある事業所などで、交換設備を通さず外部
	から直接個々の電話につながる、直通方式。また、その直通電
	話。
	 参照⇒びるでんわ(ビル電話)
★だいやるきゅーつー
	【ダイヤルQ2】
	○[古][通]電話で情報提供する情報料を東西NTTが代行して
	回収するシステム。
	 電話番号は0990で始まるもの。
	◎2011.12.15(平成23)新規申込の受付を終了。
	 2014. 2.28(平成26)サービス提供の終了予定。
★たいやるぞく
	【タイヤル族】
	【泰雅族】
	◇Tayal/Taiyal、[中]Taiya Zu/Taiyazu
	○高砂族(タカサゴゾク)(高山族)の一種族。
	 台湾北部山中に居住。
	 「アタヤル族(Atayal)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たかさごぞく(高砂族),むしゃじけん(霧社事件)
	◎かつて首狩の習俗を持っていた。
★だいゆういんびょう《だいいうゐんべう》
	【大猷院廟】
	○栃木県日光市にある第3代将軍徳川家光の霊廟。
	 東照宮とほぼ同じ様式であるが規模が小さい。陽明門にあた
	る門は「夜叉門」と呼ばれる。
	 徳川家康をまつる東照宮と併称して「日光廟」と呼ぶ。
	◎「大猷院」は第3代将軍徳川家光の法号。
だいゆうざんえき《》
	【大雄山】
	○[交]神奈川県南足柄市(ミナミアシガラシ)関本(セキモト)にある伊豆箱
	根鉄道大雄山線の駅。
	 富士フイルム前駅の次でターミナル駅(終点)。
たいゆうむら
	【大雄村】
	◇[日]Taiyu Mura
	○[古]秋田県南部、平鹿郡(ヒラカグン)の村。
	〈面積〉
	 26.13平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)6,108人。
	◎1955(昭和30)田根森村・阿気村が合併して発足。同年、館合
	村の一部を編入。
	 2005.10. 1(平成17)横手市に編入。
	◎館合村の他の一部は平鹿郡雄物川町(オモノガワマチ)に編入。
たいゆーる
	【タイユール】
	◇[フ]tailleur
	○(1)(フランス語で)テーラー(tailor)・(紳士服の)洋服屋。
	 ⇒[1]てーらー(テーラー)
	○(2)[服](固く仕立てた)紳士服。
	 ⇔ふるーる(フルール)(2)
たいゆわん
	【タイユワン】
	【太原】
	◇[中]Taiyuan
	○⇒たいげんし(太原市)
たいゆわんし
	【タイユワン市】
	【太原市】
	◇[中]Taiyuan Shi
	○⇒たいげんし(太原市)
たいよう《たいやう》
	【大洋】
	○(1)[地]大きな海・おおうみ(大海)・大海(たいかい)。
	◎英語:オーシャン(ocean)。
	 フランス語:オセアン(ocean)。
	 ドイツ語:オツェアン(Ozean)。
	 イタリア語:オチェアノ(oceano)。
	 スペイン語:オセアノ(oceano)。
	 中国語:海洋(haiyang)/大洋(dayang)。
	○(2)[地](特に)太平洋・大西洋・インド洋の三つ。
	 また、これに北極海([古]北氷洋)・南極海([古]南氷洋)を加
	えて「五大洋」とも呼ぶ。
	○(3)[古][運]プロ野球セ・リーグの球団、横浜ベイスターズ
	の旧称。
	 愛称は「ホエールズ(Whales)」で、「大洋ホエールズ」とも呼ぶ。
	◎1953(昭和28)設立。
	 2002(平成14)TBSグループ、球団株式の約69%を140億円
	で取得。
★[1]たいよう《たいやう》
	【太陽】
	○(1)[天]太陽系の中心をなす恒星。
	 「烏輪(ウリン)」,「金烏(キンウ)」,「扶桑(フソウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいようしん(太陽神)
	◎中国語:太陽(taiyang)(タイヤン)。
	 英語:サン(sun)。
	 ドイツ語:ゾンネ(Sonne)。
	 フランス語:ソレイユ(soleil)。
	 スペイン語:ソル(sol)。
	 ロシア語:ソンツェ(solntse)。
	◎古代中国では三本足の赤色のカラスが住むと考えられていた。
	 参照⇒さんぞくのからす(三足の烏)
	○(2)[農]スイカ(西瓜)の一品種。
	 皮が黄色で、果肉は赤色。
★[2]たいよう《たいやう》
	【太陽】
	○(1)[歴]博文館から発行された総合雑誌。
	◎1895(明治28)創刊。
	○(2)[通]平凡社が刊行する総合グラフ雑誌。
	◎1962(昭和37)創刊。
だいよう
	【代用】
	○ある物の代りに使用すること。別の物を間に合せに使用する
	こと。
	 「代(シロ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒だいようひん(代用品)
たいようおう《たいやうわう》
	【太陽王】
	◇[フ]le Roi Soleil、[英]the Sun king
	○[人]ルイ十四世の別称。
	 ⇒るいじゅうよんせい(ルイ十四世,ルイ14世)
たいようがくれたきせつ《たいやうがくれたきせつ》
	【太陽がくれた季節】
	○[楽]山川啓介作詞、いずみたく作曲の歌謡曲。
	 歌は青い三角定規。
	◎1972. 2.(昭和47)レコード発売。
たいようかぜ《たいやうかぜ》
	【太陽風】
	◇[英]solar wind
	○[気]⇒たいようふう(太陽風)
だいようかんごく
	【代用監獄】
	○[法]1908(明治41)制定された監獄法で、拘置所(コウチショ)の代
	用として警察署付属の留置場(リュウチジョウ)を、警察が被疑者や判
	決確定前の被告など未決拘禁者の拘置に使用すること。
	 また、その留置場。
	 参照⇒かんごく(監獄),りゅうちじょう(留置場)
	◎2005. 5.18(平成17)参議院本会議で成立した刑事施設・受刑
	者処遇法で、代用監獄の関連箇所は刑事施設刑事被告人収容法
	として当面存続となる。
たいようぎ《たいやうぎ》
	【太陽儀】
	◇[英]heliometer
	○[天]⇒へりおめーたー(ヘリオメーター)
たいようぎょぎょう《たいやうぎよげふ》
	【大洋漁業】
	○[歴][経]⇒まるは(マルハ)
★たいようぎんこう《たいやうぎんかう》
	【太陽銀行】
	○[歴][経]
	◎都下無尽会社統合を母体として、1940(昭和15)大日本無尽
	(株)を設立。以後、24の無尽会社を合併。
	 1948(昭和23)日本無尽(株)と改称。
	 1951(昭和26)(株)日本相互銀行に改組、日本最大の相互銀行
	となる。
	 1968.12. 1(昭和43)都市銀行に改組とともに(株)太陽銀行に
	改称。
	 1973(昭和48)(株)神戸銀行と合併し(株)太陽神戸銀行となる。
	 参照⇒たいようこうべぎんこう(太陽神戸銀行)
たいようこうはん《たいやうかうはん》
	【大洋鋼板】
	○[経]新日本製鉄グループの表面処理鋼板メーカーの一つ。
	 本社は東京都中央区。
	◎2002.10.(平成14)同グループの大同鋼板と事業統合する予定。
★たいようこうべぎんこう《たいやうかうべぎんかう》
	【太陽神戸銀行】
	○[歴]
	◎1973. 3. 5(昭和48)(株)神戸銀行と(株)太陽銀行が合併契約
	を調印、同年.10. 1(株)太陽神戸銀行として発足。
	 1989. 8.29(平成元)(株)三井銀行と太陽神戸銀行の合併が発
	表され、翌年. 4. 4(株)太陽神戸三井銀行として発足。
	 1992(平成 4)(株)さくら銀行に商号変更。
	 参照⇒こうべぎんこう(神戸銀行),たいようぎんこう(太陽銀
	行),みついぎんこう(三井銀行)
たいようこうべみついぎんこう《たいやうかうべみつゐぎんかう》
	【太陽神戸三井銀行】
	○[古][経]さくら銀行の旧称。
	 略称は「太神三井(タイシンミツイ)」。
	 参照⇒みついぎんこう(三井銀行),たいようこうべぎんこう
	(太陽神戸銀行)
たいようこくてん《たいやうこくてん》
	【太陽黒点】
	◇[英]sunspot
	○[天]⇒こくてん(黒点)(2)
たいようしゅうぴぐみー《たいやうしうぴぐみー》
	【大洋州ピグミー】
	◇[英]Asian pygmy
	○⇒ねぐりと(ネグリト)
★たいようしん《たいやうしん》
	【太陽神】
	○
	 ギリシア語で「ヘリオス(Helios)」と呼ぶ。
	◎エジプトでは「ホルス」、「ラー」・「アモン」・「アトン」。
	 ヒンズー教では「ビシュヌ」。
	 ギリシア・ローマ神話では「アポロ(アポロン)」、別名「ホォ
	イボス」。
	 古代フェニキアでは「バール(バアル)」。
	 参照⇒あとん(アトン)
たいようしんけいそう《たいやうしんけいそう》
	【太陽神経叢】
	◇[英]solar plexus
	○[医]⇒ふっこうしんけいそう(腹腔神経叢)
★たいようぞく《たいやうぞく》
	【太陽族】
	○[古][社]
	◎石原慎太郎原作の日活1956. 5.(昭和31)『太陽の季節』から。
たいようちゅう《たいやうちゆう》
	【太陽柱】
	◇[英]sun pillar
	○[気]⇒らいとぴらー(ライトピラー)
たいようのないまち《たいやうのないまち》
	【太陽のない街】
	○[文]1929(昭和 4)「戦旗」6〜11月号に発表された徳永直(スナオ)
	の長編小説。
	 1926(大正15)1〜3月の共同印刷大争議を作者みずから体験、
	敗れた経験を素材にしたプロレタリア文学。
	◎1926(大正15)治安警察法の17・30条廃止により争議は合法と
	なった。これに対処するため争議悪化防止を名目に同年4月労
	働争議調停法が公布された。しかし現実には争議弾圧に利用さ
	れた。
	 参照⇒ちあんけいさつほう(治安警察法),ろうどうそうぎちょ
	うていほう(労働争議調停法)
たいようはひとりぼっち《たいやうは》
	【太陽はひとりぼっち】
	◇[フ]L'Eclipse
	○[映]イタリア・フランス映画、1962(昭和37)年度作品。
	 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ(Michelangelo Anto-
	nioni)。
	 出演:モニカ・ビッティ、アラン・ドロン、フランシスコ・
	ラバルほか。
★だいようひん
	【代用品】
	◇[英]substitute/surrogate
	○ある物に相当する物。
	◎コーヒーの代用品:⇒ちこり(チコリ)
	 アオノリ(青海苔)の代用品:⇒あおさ(アオサ,石蓴)
	 タバコの代用品:⇒いたどり(イタドリ,虎杖)
	 体液の代用品(生理的食塩水):⇒りんげるえき(リンゲル液)
	 小麦の代用穀物:⇒あまらんさす(アマランサス)(1)
	 綿毛の代用:⇒ががいも(ガガイモ)
	 紙パルプの代用:⇒けなふ(ケナフ),ばがす(バガス)
	 ゾウゲ(象牙)の代用:⇒せいくる(せいくる)
	 鼈甲(ベッコウ)の代用:⇒あおうみがめ(アオウミガメ,青海亀)
	 ウルシ(漆)の代用:⇒かしゅーとりょう(カシュー塗料)
	 軽油の代替:⇒びーでぃえふ(BDF)
	 ダイヤモンド:⇒じるこにあ(ジルコニア)
	 白金(プラチナ)の代用:⇒ほわいとごーるど(ホワイトゴー
	ルド)
	 金の代用:⇒まんはいむごーるど(マンハイム・ゴールド)
	 代用硬貨(自動販売機用):⇒すらっぐ(スラッグ)(3)
	◎代理母(surrogate mother):⇒だいりはは(代理母)
	◎1938(昭和13)スフ・陶器鍋・木製バケツなどの代用品が出回
	る。
★たいようふう《たいやうふう》
	【太陽風】
	◇[英]solar wind
	○[気]太陽のコロナから太陽系空間に放出されている高速度の
	プラズマの流れ。
	 主に電子と陽子から成る中性の荷電粒子のガス。
	 風速は地球軌道近傍で秒速320〜700キロメートル。太陽から
	離れるほど減速する。
	 「たいようかぜ(太陽風)」とも呼ぶ。
	 参照⇒でりんじゃーげんしょう(デリンジャー現象),ぷらず
	ま(プラズマ)(2)
たいようほえーるず《たいやうほえーるず》
	【大洋ホエールズ】
	◇[英]Taiyo Whales
	○[古][運]セ・リーグの大洋球団の愛称。
	 ⇒たいよう(大洋)(3)
たいようむら《たいやうむら》
	【大洋村】
	◇[日]Taiyo Mura
	○茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)の村。
★たいようれき《たいやうれき》
	【太陽暦】
	○[暦]
	 「グレゴリオ暦」,「陽暦」とも呼ぶ。
	◎日本では1873. 1. 1(明治 5.12. 3)より明治六年一月一日と
	して実施。
★だいよんき
	【第四紀】
	◇[英]Quaternary Period
	○[地]地球の地質年代の一紀。
	 新生代を二分したときの新しい方の紀(後期)。更に、更新世
	・完新世に分ける。
	 258万年前ころ、北米と南米の大陸がつながって海流が変化
	し、北半球での氷床が拡大。地球全体の寒冷化が始まり、氷期
	と間氷期が繰り返された。
	◎2009. 6.(平成21)国際地質科学連合、始まりを181万年前か
	ら258万年前に変更。
	 2010. 1.20(平成22)日本地質学会など関係4団体、始まりの
	見直し受け入れを発表。
だいよんじいぎりすおらんだせんそう
	《だいよんじいぎりすおらんだせんさう》
	【第四次イギリス・オランダ戦争】
	【第4次イギリス・オランダ戦争】
	◇[英]Anglo-Dutch Wars
	○[歴]⇒[2]いぎりすおらんだせんそう(イギリス・オランダ戦
	争)
だいよんしゅゆうびんぶつ《だいよんしゆいうびんぶつ》
	【第四種郵便物】
	○[通]内国通常郵便物の一種。
	 通信教育用教材、盲人用の点字・特定録音物、学術刊行物、
	農産種苗などを内容とする開封の郵便物で、無料配達される。
	 一部、差出郵便局の承認を得た密封の郵便物(蚕種を内容と
	するもの)を含む。
	◎1951(昭和26)農産物種子などが第五種郵便物から移行する。
	 参照⇒だいごしゅゆうびんぶつ(第五種郵便物)
だいよんしょうげん《だいよんしやうげん》
	【第四象限】
	【第4象限】
	◇[英]fourth quadrant
	○[数]⇒しょうげん(象限)(2)
だいよんのびーる
	【第四のビール】
	【第4のビール】
	○[食]麦芽(バクガ)を使用し、ホップは使用しない、ビール風
	味アルコール飲料。
	 麦芽をベースにした発泡酒にスピリッツ(蒸留酒)を加え、
	酒税法上はリキュール。
	 第三のビールに比べ、コクがあるという。
	 参照⇒だいさんのびーる(第三のビール,第3のビール)
	◎2006.10.(平成18)アサヒビール、「極旨(ゴクウマ)」を発売。
	 2007. 6.19(平成19)サントリー、「金麦(キンムギ)」を発売。
★たいら《たひら》
	【平】
	◇[日]Taira
	○(1)[地]⇒たいらじま(平島)
	○(2)[古]⇒たいらし(平市)
	○(3)[古]⇒たいらむら(平村)
	○(4)[古][交]⇒たいらえき(平駅)
だいらいじゅう《だいらいじう》
	【大懶獣】
	◇[学]Megatherium
	○[俗][古生][哺]⇒めがてりうむ(メガテリウム)
たいらえき《たひらえき》
	【平駅】
	○[古][交]⇒いわきえき(いわき駅)
たいらがい《たひらがひ》
	【タイラガイ】
	【平貝】
	○[貝]⇒たいらぎ(タイラギ)
たいらぎ《たひらぎ》
	【タイラギ】
	◇[学]Atrina pectinata
	○[貝]ウグイスガイ目(Pterioida)ハボウキガイ科(Pinnidae)
	クロタイラギ属(Atrina)の二枚貝。
	 貝殻の長さは25〜35センチメートル。
	 貝殻は薄く、形は少し開いた扇よような三角形。色は緑褐色。
	 本州中央部以南から熱帯域まで生息し、浅海の砂泥底にとがっ
	た方を突き刺すようにして立つ。
	 貝柱は大きく、高級な鮨種(スシダネ)とされる。
	 「タイラガイ(平貝)」とも呼ぶ。
	◎「玉(「王」偏+「兆」)」と書く。
たいらし《たひらし》
	【平市】
	◇[日]Taira Shi
	○[古]福島県いわき市の一地区の旧称。
	 ⇒いわきし(いわき市)
たいらじま《たひらじま》
	【平島】
	◇[日]Taira Jima
	○[地]鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)十島村(トシマムラ)に属する、
	吐カ喇(トカラ)列島の火山島。
たいらだてむら
	【平舘村】
	◇[日]Tairadate Mura
	○[古]青森県、津軽半島東部にある東津軽郡(ヒガシツガルグン)の
	村。
	◎2005. 3.28(平成17)蟹田町(カニタマチ)・三厩村(ミンマヤムラ)と合併
	して外ヶ浜町(ソトガハママチ)を発足。
たいらのざうるす
	【タイラノザウルス】
	◇[学]Tyrannosaurus
	○[化生]⇒てぃらのさうるす(ティラノサウルス)
たいらのまさかどのらん《たひらのまさかどのらん》
	【平将門の乱】
	○[歴]⇒じょうへいてんぎょうのらん(承平・天慶の乱)
たいらむら《たひらむら》
	【平村】
	◇[日]Taira Mura
	○[古]富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の村。
	 上梨(カミナシ)地区に世界遺産に登録された合掌造り、民謡「こ
	きりこ」や「編竹踊り」が伝わる。
	◎2002. 3.24(平成14)日本南京玉すだれ協会、編竹踊りがルー
	ツであるとして、上梨地区を南京玉すだれの発祥の地に認定。
	 2004.11. 1(平成16)東砺波郡の全3町4村と西砺波郡(ニシトナミ
	グン)福光町(フクミツマチ)とが合併して南砺市(ナントシ)を発足し、東礪
	波郡は消滅。
	◎東砺波郡には上平村(カミタイラムラ)もあった。
だいらんじゅう《だいらんじう》
	【大懶獣】
	◇[学]Megatherium
	○[古生][哺]⇒めがてりうむ(メガテリウム)
たいらんと
	【タイラント】
	◇[英]tyrant、ギリシア語の「支配者(tyrannos)」から。
	○(1)[歴]古代ギリシアの僭主(センシュ)。
	 ⇒せんしゅ(僭主)
	○(2)(転じて)暴君・専制君主・圧制者。
	○(3)(転じて)暴君のような人。
★たいらんどわん
	【タイランド湾】
	◇[英]Gulf of Thailand
	○[地]
	 「タイ湾」,「シャム湾(Golf of Siam)」とも呼ぶ。
★だいり
	【大理】
	◇[中]Dali
	○()
	○()⇒だいりし(大理市)
	○()[歴](Dali Guo)⇒だいりこく(大理国)
★だいり
	【内裏】
	○(1)天皇の平常の御在所。
	 「禁中(キンチュウ)」,「禁裏(キンリ)」,「皇居(コウキョ)」,「御所(ゴショ)」と
	も呼ぶ。
	◎正殿は「紫宸殿(シシンデン)」と呼ぶ。
	◎里内裏(サトダイリ):⇒さとだいり(里内裏)
	○(2)内裏雛の略。
	 ⇒だいりびな(内裏雛)
だいりか《だいりくわ》
	【大理花】
	◇[中]dalihua
	○[植]ダリアの中国名。
	 ⇒だりあ(ダリア)
だいりきじみょうおう《だいりくじみやうわう》
	【大力持明王】
	○[仏]⇒ばとうかんのん(馬頭観音)
★たいりくいたち
	【タイリクイチタ】
	【大陸鼬】
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺
	乳動物。
	 朝鮮半島・中国東北部・シベリアなどに生息。
	 日本では戦前に大阪の毛皮業者が持ち込んみ、岐阜県以西の
	都市部を中心に西日本一帯で繁殖。
	 ニホンイタチよりやや大きい。
	 「チョウセンイタチ(朝鮮鼬)」とも呼ぶ。
★たいりくおうだんてつどう《たいりくわうだんてつだう》
	【大陸横断鉄道】
	◇[英]transcontinental railroads
	○[交]アメリカの大西洋岸と太平洋岸を結ぶ鉄道。
	◎1869. 5.10(明治 2)ユタ准州(Utah Territories)オグデン
	(Ogden)西方のプロモントリー・ポイント(Promontory Point)
	において、東進してきたセントラル・パシフィック鉄道(Cen-
	tral Pacific Railroad)と、西進してきたユニオン・パシフィッ
	ク鉄道(Union Pacific Railroad)が接続される。
	 1869.11. 6(明治 2)完工。
たいりくだな
	【大陸棚】
	◇[英]continental shelf
	○[地]大陸の周縁部、海岸から水深200メートルくらいまでの
	傾斜がなだらかな海底。
	 「りくだな(陸棚)」,「りくほう(陸棚)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいりくだなじょうやく(大陸棚条約)
たいりくだなじょうやく《たいりくだなでうやく》
	【大陸棚条約】
	◇[英]the Geneva Convention on the Continental Shelf
	○[海]大陸棚に関する国際条約。
	 大陸棚は、水深200メートルもしくは開発可能な水深まで、
	と定義された。
	 参照⇒はいたてきけいざいすいいき(排他的経済水域),こく
	れんかいようほう(国連海洋法),にひゃくかいり(二百カイリ,
	二百海里)
	◎1958. 4.(昭和33)国連の第一次海洋法会議で採択。
だいりこく
	【大理国】
	◇[中]Dali Guo
	○[歴]現在の中国雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)にあったタ
	イ族の国( 937〜1254)。
	 首都は鄰闡(Linchan)(リンセン)、のち大理。
	◎ 937(承平 7)タイ族白蛮(Baiman)の段思平(Duan Siping)が
	南詔国(Nanzhao Guo)(ナンショウコク)に代って建国。中国の宋に朝貢
	(チョウコウ)。
	 11世紀末、権臣高昇泰(Gao Shengtai)が簒奪(サンダツ)し、大
	中国(Dazhong Guo)を興す。
	 1096(嘉保 3)後理国(Houli Guo)として再興。
	 1254(建長 6)モンゴルのフビライ汗に滅ぼされ、以後は中国
	の版図となる。
だいりし
	【大理市】
	◇[中]Dali Shi、[英]Dali City
	○中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部の大理
	白族自治州(Dali Baizu Zizhizhou)の行政所在地・省直轄市
	(地級市)。
	 チベット・ミャンマーに通じる交通の要地。
	 毎年、旧暦の三月に付近の住民の交易を行ったので「三月街
	(Sanyue jie)」とも呼ばれる。
	 大理石([中]dalishi)の産地。
	 「ターリー市(大理市)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1994(平成 6)46万人。
	◎8〜10世紀初頭、南詔(Nanzhao)(ナンショウ)国の都。
	 宋代の大理国( 937〜1254)の都。
	 参照⇒だいりこく(大理国)
★だいりせき
	【大理石】
	◇[英]marble、[中]dalishi(大理石)
	○[鉱]石灰岩が地下の熱変成作用をうけて再結晶した岩石。
	 「マーブル」とも呼ぶ。
	◎人造大理石:⇒てらぞー(テラゾー)
★たいりついでんし《たいりつゐでんし》
	【対立遺伝子】
	◇[英]allele
	○[生]対立形質を支配する遺伝子。
	 野生型と突然変異型とがあり、変異型は野生型のDNA塩基
	配列に差が生じた変異体。
	 ともに染色体上の同一の遺伝子座を占めるため、普通、互い
	に優劣関係にあり、多くは野生型が優性で、変異型は劣性を示
	す。
	 「対立因子」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいりつけいしつ(対立形質),いでんしざ(遺伝子座),
	いでん(遺伝),いでんびょう(遺伝病)
たいりついんし
	【対立因子】
	○[生]⇒たいりついでんし(対立遺伝子)
★たいりつけいしつ
	【対立形質】
	◇[英]allelomorph
	○[生]優性形質と劣性形質とに対立する特定の遺伝形質(char-
	acter)。また、その表現型。
	 遺伝形質は遺伝子に支配されるため、その原因となる遺伝子
	を対立遺伝子と呼ぶ。
	 エンドウでは、花の色の紫と白、種子の色の黄色(優性)と緑
	色(劣性)など。
	 参照⇒たいりついでんし(対立遺伝子)
	◎多くの場合、野生型は優性、変異型は劣性を示す。
だいりはは
	【代理母】
	◇[英]surrogate mother
	○[社]他人の夫婦に子宮を貸して子供を産む女性。代理出産を
	する女性。
	 非配偶者との性行為や、精子による人工授精による妊娠、不
	妊の夫婦の体外受精させた受精卵の着床などにより、その胎児
	を自己の子宮で発育・出産する女性。
	 参照⇒じんこうじゅせい(人工受精,人工授精)
	◎李氏朝鮮:⇒しばじ(シバジ)
だいりびな
	【内裏雛】
	○天皇と皇后に似せた男女一対の雛人形。
	 「内裏」,「きんり(禁裏,禁裡)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひなかざり(雛飾り)
たいりゅうけん《たいりうけん》
	【対流圏】
	◇[英]troposphere
	○[気]地表から圏界面までの大気圏。成層圏の下方に位する。
	 標準大気では地表から11キロメートルとなっているが、赤道
	地方では18キロメートル位、極地方では7キロメートル位と高
	度に幅がある。
	 大気は地表付近では日射によって暖められ、上層では放射に
	より冷やされ、対流が生じて高低気圧・雲の消長など、天気現
	象が見られる。
	 参照⇒たいき(大気)
たいりゅうけんかいめん《たいりうけんかいめん》
	【対流圏界面】
	○[気]⇒けんかいめん(圏界面)
だいりょうけいこつ
	【大菱形骨】
	【大稜形骨】
	◇[英]trapezium
	○[医]⇒りょうけいこつ(菱形骨,稜形骨)
★たいりょうはかいへいき《たいりやうはくわいへいき》
	【大量破壊兵器】
	◇[英]weapons of mass destruction
	○[軍]
	 略称は「WMD」。
	◎大量破壊指令(Weapon of Mass Instruction):WMI。
たいりょうはかいへいきかくさんぼうしこうそう
	《たいりやうはくわいへいきくわくさんばうしこうさう》
	【大量破壊兵器拡散防止構想】
	◇[英]Proliferation Security Initiative
	○大量破壊兵器の拡散防止対策の構想。
	 略称は「PSI」。
	 「拡散安全保障イニシアチブ」,「拡散安全保障イニシアティブ」
	とも呼ぶ。
	◎2003. 5.(平成15)アメリカのブッシュ大統領がポーランドで
	提案。
	 2003. 6.(平成15)マドリードで初の総会を開催。
----------------------------------------------------------------