フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0050.6000.14

                 百   科   辞   書    《すら》     編集:獨  澄旻

-------- すら --------------------------------------------------
★すら
	【スラ】
	◇Lucius Cornelius Sulla
	○[人]古代ローマの将軍・政治家(BC. 138〜BC.  78)。
	 もとマリウス(Gaius Marius)の副将。
すーら
	【スーラ】
	◇Gearges Pierre Seurat(ジョルジュ・スーラ)
	○[人]フランスの画家(1859.12. 2〜1891. 3.29)。パリ生れ。
	 1878(明治11)美術学校に入学し、翌年中退して兵役を志願し、
	除隊後は絵画に専念。
	 印象主義の色彩理論をさらに進めて点描主義を創始し、色彩
	光線主義者と自称。新印象派を確立させ、シニャックとともに
	新印象主義を代表する。
	 代表作は『アニエールの水浴』・『グランドジャット島の日
	曜日の午後』・『曲馬』・『ポーズする女たち』・『サーカス』
	など。
[1]ずら
	【ずら】
	○[助動詞]推量・疑問を表す言葉。
	◎推量の助動詞「うず」に同じ推量の助動詞「らむ」が接続した
	「うずらむ」が短縮したもの。
[2]ずら
	【ずら】
	○(1)[中部方言]同意する「……だ」の意味する助動詞。
	 長野県・静岡県など。
	◎そうずら
	○(2)[中部方言](尻上がりで)同意を求める「……だろう?」の
	意味する助動詞。
ずら《づら》
	【ズラ】
	○[俗]カツラ(鬘)・ウィッグ(wig)の俗称。
すらいご
	【スライゴ】
	◇Sligo
	○(1)(Sligo County)⇒すらいごけん(スライゴ県)
	○(2)アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北
	東部のスライゴ県北東部にある県都。
	 北緯54.28°、西経8.48°の地。
	 スライゴ湾(Sligo Bay)に面する。
	 「スライゴー」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)1万7,300人。
	 1996(平成 8)1万8,509人。
	 2002(平成14)1万9,735人。
	 2006(平成18)1万9,278人。
すらいごー
	【スライゴー】
	◇Sligo
	○⇒すらいご(スライゴ)
すらいごけん
	【スライゴ県】
	◇[英]Sligo County
	○アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北東
	部の県。南東部をロスコモン県(Roscommon County)、南西部・
	西部をメーヨー県(Mayo County)に接し、北部を大西洋のスラ
	イゴ湾(Sligo Bay)とキララ湾(Killala Bay)に面する。
	 県都はスライゴ。
	 「スライゴー県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 1,797平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)5万4,756人。
すらいごーけん
	【スライゴー県】
	◇[英]Sligo County
	○⇒すらいごけん(スライゴ県)
すらいすとたんばん
	【スライスト単板】
	◇[英]sliced veneer
	○[建]⇒つきいた(突板,突き板)(1)
すらいすとたんぱん
	【スライスト単板】
	◇[英]sliced veneer
	○[建]⇒つきいた(突板,突き板)(1)
すらいだー
	【スライダー】
	◇[英]slider
	○(1)滑(スベ)るもの・滑る人。
	○(2)[機]滑動部・滑り金(shoe)。
	○(3)[運]野球で、投球が外角または内角に流れる変化球。
	 投球に右回りまたは左回りの回転を与え、打者の近くで滑る
	ように水平方向に曲がるもの。
★すらいど
	【スライド】
	◇[英]slide
	○()
	○()スライド・ルール(slide rule)の略称。
	 ⇒けいさんじゃく(計算尺)
	○()⇒ゆうてい(遊底)
すらいどきゃりぱす
	【スライド・キャリパス】
	◇[英]slide calipers
	○[理][工]⇒のぎす(ノギス)
すらいどぷろじぇくたー
	【スライド・プロジェクター】
	◇[英]slide projector
	○[写]⇒げんとうき(幻灯機,幻燈機
すらいどるーる
	【スライド・ルール】
	◇[英]slide rule
	○[数]計算尺の英語名。
	 ⇒けいさんじゃく(計算尺)
すらいまーにーや
	【スライマーニーヤ】
	◇As-Sulaymaniyah、[英]Sulaimaniya
	○⇒すれいまにあ(スレイマニヤ)
すらいむ
	【スライム】
	◇[英]slime
	○泥鉱(デイコウ)・鉱滓(ノロ)。
	 参照⇒くり(涅)(1)
	◎スライムは川底などのねばねばした泥を指し、道端などの泥
	はマッド(mud)、乾燥した塵(チリ)はダスト(dust)と呼ぶ。
	 参照⇒だすと(ダスト)
すらヴ
	【スラヴ】
	◇[英]Slav
	○⇒[1]すらぶ(スラブ)
すらうぇし
	【スラウェシ】
	◇[インドネシア語]Sulawesi
	○(1)[地]⇒すらうぇしとう(スラウェシ島)
	○(2)⇒すらうぇししゅう(スラウェシ州)
すらうぇしうたらしゅう《すらゑしうたらしう》
	【スラウェシウタラ州】
	【スラウェシ・ウタラ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Utara
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)北東部
	の州。
	 州都はマナド(Manado)。
	 「北スラウェシ州」,「北部スラウェシ州」とも呼ぶ。
	〈県〉
	 ミナハサ県(Kabupaten Minahasa)・ミナハサスラタン県(Ka-
	bupaten Minahasa Selatan)・ミナハサウタラ県(Kabupaten Mi-
	nahasa Utara)など。
すらうぇししゅう《すらゑししう》
	【スラウェシ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi、[英]Sulawesi Prov-
	ince
	○インドネシア南東部の地方・州。
	 実際にはスラウェシウタラ州(Propinsi Sulawesi Utara)・
	スラウェシテンガ州(Propinsi Sulawesi Tengah)・スラウェシ
	スラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)・スラウェシトゥン
	ガラ州(Propinsi Sulawesi Tenggara)・スラウェシバラト州
	(Propinsi Sulawesi Barat)の5州。
すらうぇしすらたんしゅう《すらゑしすらたんしう》
	【スラウェシスラタン州】
	【スラウェシ・スラタン州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Selatan、[英]Sula-
	wesi Selatan Province
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部
	の州。
	 州都はウジュンパンダン(Ujung Pandang)。
	 「スラウェシセラタン州」,「南スラウェシ州」,「南部スラウェ
	シ州」とも呼ぶ。
	〈県〉
	 マムジュ県(Kabupaten Mamuju)など。
	◎2004.10.16(平成16)スラウェシバラト州(Propinsi Sulawesi 
	Barat)を分離。
すらうぇしせらたんしゅう《すらゑしせらたんしう》
	【スラウェシセラタン州】
	【スラウェシ・セラタン州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Selatan、[英]Sula-
	wesi Selatan Province
	○⇒すらうぇしすらたんしゅう(スラウェシスラタン州,スラウェ
	シ・スラタン州)
すらうぇしてんがしゅう《すらゑしてんがしう》
	【スラウェシテンガ州】
	【スラウェシ・テンガ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Tengah、[英]Central 
	Sulawesi Province
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)中央部
	の州。
	 州都はパル(Palu)。
	 「スラウェシテンガー州」,「中部スラウェシ州」,「中央スラウェ
	シ州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 6万9,726平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)171万1,300人。
	 2002(平成14)229万2,600人。
すらうぇしてんがーしゅう《すらゑしてんがーしう》
	【スラウェシテンガー州】
	【スラウェシ・テンガー州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Tengah、[英]Central 
	Sulawesi Province
	○⇒すらうぇしてんがしゅう(スラウェシテンガ州,スラウェシ
	・テンガ州)
すらうぇしてんがらしゅう《すらゑしてんがらしう》
	【スラウェシテンガラ州】
	【スラウェシ・テンガラ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Tenggara、[英]South 
	East Sulawesi Province
	○⇒すらうぇしとぅんがらしゅう(スラウェシトゥンガラ州,ス
	ラウェシ・トゥンガラ州)
すらうぇしとう《すらゑしたう》
	【スラウェシ島】
	◇[インドネシア語]Pulau Sulawesi
	○[地]インドネシア中央部の大島。赤道直下で熱帯季節風気候。
	 4州に分かれる。
	 中心都市は南西端のウジュンパンダン(Ujung Pandang)(旧称
	マカッサル"Makassar")。
	 旧称は「セレベス島(Celebes Island)」。
	〈面積〉
	 17万9,400平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1989(平成元)1,256万6,000人(推計)。
	 1990(平成 2)1,251万1,163人。
	 1994(平成 6)1,352万4,900人。
すらうぇしとぅんがらしゅう《すらゑしつんがらしう》
	【スラウェシトゥンガラ州】
	【スラウェシ・トゥンガラ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Tenggara、[英]South 
	East Sulawesi Province
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)東南部
	の州。
	 州都はケンダリ(Kendari)。
	 「スラウェシテンガラ州」,「東南スラウェシ州」とも呼ぶ。
★すらうぇしばらとしゅう《すらゑしばらとしう》
	【スラウェシバラト州】
	【スラウェシ・バラト州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Barat、[英]West Sula-
	wesi Province
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)西部の
	州。
	◎2004.10.16(平成16)スラウェシスラタン州(Propinsi Sula-
	wesi Selatan)から分離・設置。
すらかるた
	【スラカルタ】
	◇[インドネシア語]Kotamadya Surakarta/Kota Surakarta、
	[英]Surakarta Municipality
	○(1)(Kabupaten Surakarta)⇒すらかるたけん(スラカルタ県)
	○(2)インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部のジャ
	ワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)東部のスラカルタ県の県都。
	 ムラピ山(Gunung Merapi)東麓、ソロ川(Sungai Solo)上流の
	肥沃な平野に位置する。
	 かつての王宮が二つあり、ジョクジャカルタ(Yogyakarta)と
	ともにジャワの伝統文化・宮延文化の中心地。
	 「ソロ(Solo)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)44万3,184人。
	 1990(平成 2)50万4,000人人。
	◎1746(延享 3)マタラム王国([英]Mataram Kingdom)ゆかりの
	スラカルタ王家([英]Surakarta Courts)が置かれる。
	 参照⇒まらたむおうこく(マラタム王国)(2)
すらかるたけん
	【スラカルタ県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Surakarta、[英]Surakarta Re-
	gency
	○インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部のジャワテ
	ンガ州(Propinsi Jawa Tengah)東部の県。
	 県都はスラカルタ。
すらぐ
	【スラグ】
	◇[英]slag
	○[工]⇒こうさい(鉱滓)
ずーらしあ
	【ズーラシア】
	○よこはま動物園の愛称。
	 ⇒よこはまどうぶつえん(よこはま動物園)
すらしょとう《すらしよたう》
	【スラ諸島】
	◇[インドネシア語]Kepulauan Sula、[英]Sula Islands
	○[地]インドネシア中東部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)の
	東方にあるバンガイ諸島(Banggai Island)の更に東方に東西に
	連なる諸島。
	 タリアブ島(Pulau Taliabu)・マンゴレ島(Pulau Mangole)・
	サナナ島(Pulau Sanana)とその周辺の小島から成る。
	◎スラ島([英]Sula Island)はノルウェーの島。
すらすたー
	【スラスター】
	◇[英]thruster(押す人・押すもの)
	○(1)[機]推進器。
	○(2)[宇]高度制御ロケットエンジン・軌道修正用小型ロケッ
	トエンジン。
	 参照⇒ぶーすたーろけっと(ブースター・ロケット)
	○(3)[俗]押しの強い人。
すらたに
	【スラタニ】
	◇Surat Thani
	○(1)(Changwat Surat Thani)⇒すらたにけん(スラタニ県)
	○(2)タイ南部、スラタニ県の県都。
	 「スラタニー」,「スラートターニー」とも呼ぶ。
すらたにー
	【スラタニー】
	◇Surat Thani
	○⇒すらたに(スラタニ)
すらたにけん
	【スラタニ県】
	◇[タイ語]Changwat Surat Thani、[英]Surat Thani Province
	○タイ南部、マレー半島東岸にある県。
	 県都はスラタニ。
	〈面積〉
	 1万2,811平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)74万7,000人。
すらたん
	【スラタン】
	◇[インドネシア語]seletan
	○南(ミナミ)。
	 「セラタン」とも呼ぶ。
	 ⇔うたら(ウタラ)
すらっぐ
	【スラッグ】
	◇[英]slug
	○(1)金属の小さな塊。
	○(2)(散弾<shot>に対する)一発弾。
	 参照⇒すらっぐだん(スラッグ弾)
	○(3)(アメリカで)自動販売機用の代用硬貨。
	○(4)偽造貨幣。
すらっぐだん
	【スラッグ弾】
	◇[英]slug bullet/slug shell
	○散弾銃に使用する単体の弾丸。
	 銃腔の半分以下にライフル(溝)が刻まれた散弾銃専用のサボッ
	トスラッグ弾(sabot slug bullet)もある。
すらっし
	【スラッシ】
	◇[英]slash
	○[印][計]⇒[1]すらっしゅ(スラッシュ)(1)
[1]すらっしゅ
	【スラッシュ】
	◇[英]slash(切り傷)
	○(1)[印][計]斜線(/)の符号活字。
	 言葉の区切りや分数・割り算、「または」の意味を示すもの。
	 「スラント(slant)」とも、印刷用語では「スラッシ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばっくすらっしゅ(バックスラッシュ)
	◎1/2:二分の一。
	○(2)[服]衣服にほどこした切れ目・開け口。装飾用または裏
	地などを見せるためのもの。
[2]すらっしゅ
	【スラッシュ】
	◇[英]slush
	○(1)雪解け。
	○(2)ぬかるみ(泥濘)。
	○(3)(油脂類の)残り物。廃油。
[1]すらっと
	【スラット】
	◇[英]slat
	○(1)(木製・金属製・プラスチック製などの)細長い薄板。
	○(2)[建]ベネチアンブラインド(venetian blind)などの、板
	すだれ。
	 参照⇒べねちあんぷらいんど(ベネチアンブラインド)
	○(3)[空]飛行機の主翼前縁にある可動小翼。
	 離着陸時に油圧で前にせり出して翼面を広くし、揚力を高め
	て失速速度を下げる高揚力装置。
	◎主翼後縁:参照⇒ふらっぷ(フラップ)(3)
[2]すらっと
	【スラット】
	◇[英]slut
	○(1)(外見が)身だしなみの悪い女・だらしのない女・不潔な
	女。
	○(2)(内面が)ふしだらな女・尻軽女・品行の悪い女・浮気女
	・自堕落女。
	○(3)売春婦。
すらと
	【スラト】
	◇Surat
	○(1)(Surat District)⇒すらとけん(スラト県)
	○(2)インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東部のス
	ラト県西部にある県都。アラビア海に面する港湾都市。
	 インドから輸出されるダイヤモンドの9割を加工。
	 「スーラト」,「スラート」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)77万6,000人。
	◎ムガール帝国時代の商業・貿易都市。
すらーと
	【スラート】
	◇Surat
	○⇒すらと(スラト)
すーらと
	【スーラト】
	◇Surat
	○⇒すらと(スラト)
すらとう《すらたう》
	【スラ島】
	◇[英]Sula Island
	○[地]ノルウェー南西部、ソグン・オ・フィヨーラネ県(Sogn 
	og Fjordane Fylke)南西部の島。
	 北緯61.13°、東経4.97°の地。
	〈面積〉
	 118.9平方キロメートル。
	◎スラ諸島(Kepulauan Sula)はインドネシアの諸島。
すらとけん
	【スラト県】
	◇[英]Surat District
	○インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東部の県。
	西部をアラビア海のカンベイ湾(Gulf of Cambay)に面する。
	 県都はスラト。
	 「スーラト県」,「スラート県」,「スラト地区」とも呼ぶ。
すらーとけん
	【スラート県】
	◇[英]Surat District
	○⇒すらとけん(スラト県)
すーらとけん
	【スーラト県】
	◇[英]Surat District
	○⇒すらとけん(スラト県)
すらーとたーにー
	【スラートターニー】
	◇Surat Thani
	○⇒すらたに(スラタニ)
すらとちく
	【スラト地区】
	◇[英]Surat District
	○⇒すらとけん(スラト県)
すらばな
	【スラバナ】
	◇Sravana
	○[暦]ヒンズー暦の第5月。
	 参照⇒ひんずーれき(ヒンズー暦)
すらばや
	【スラバヤ】
	◇Surabaya
	○インドネシア、ジャワ島東部のジャワティモール州(Propin-
	si Jawa Timur)の州都。ジャワ島北東岸の港湾都市で、マドュ
	ラ海峡(Selat Madura)に面する。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)156万人。
	 1980(昭和55)202万7,000人。
	 2001(平成13)368万3,200人(推計)。
★すらばやおきかいせん
	【スラバヤ沖海戦】
	○[歴]1942. 2.26(昭和17)。
	 日本海軍第五戦隊の魚雷攻撃によりオランダ巡洋艦「デ・ロ
	イテル」・「ジャワ」、イギリス駆逐艦「エレクトラ」、オランダ
	駆逐艦「コルテネル」の4隻が撃沈。
	◎連合国側の呼称は「ジャワ海海戦(Battle of Java Sea)」。
★[1]すらぶ
	【スラブ】
	◇[英]Slav
	○主に東ヨーロッパに居住する、スラブ語派に属する人々。
	 「スラヴ」とも呼ぶ。
[2]すらぶ
	【スラブ】
	◇[英]slab
	○(1)[建](石・コンクリート・金属・木などの)四角く幅の広
	い厚板。
	○(2)[建](特に)鉄筋コンクリートの床板。垂直方向の荷重を
	受けるもの。
	○(3)[工]鋼塊を扁平形に粗く圧延した圧延用鋼材。
	 半製品で、鋼板・帯鋼の加工用素材となる。
	 参照⇒あついた(厚板)()
	○(4)[運]登山で、なめらかで板のような一枚岩。
ずらふぁ
	【ズラファ】
	◇[トルコ語]zurafa
	○[哺](トルコ語で)キリン(麒麟)。
	 ⇒きりん(キリン,麒麟)(1)
★すらぼにあ
	【スラボニア】
	◇Slavonia
	○クロアチア東部の地域名。北部をハンガリー、東部をセルビ
	アのボイボディナ自治州、南部を南はボスニア・ヘルツェゴビ
	ナに隣接し、北部をドラバ川(Drava River)、南部のボスニア
	・ヘルツェゴビナとの国境をサバ川(Sava River)が流れている。
すらぼふぁいる
	【スラボファイル】
	◇[英]Slavophile
	○親スラブ家。
すらぼふぉうぶ
	【スラボフォウブ】
	◇[英]Slavophobe
	○排スラブ主義者。
すらまっ
	【スラマッ】
	◇[インドネシア語][マレー語]selamat
	○(インドネシア語・マレー語で)平安。
すらまっぱぎ
	【スラマッパギ】
	◇[インドネシア語][マレー語]selamat pagi
	○(インドネシア語・マレー語で)お早う。
すらまっぱぎちんた
	【スラマッパギチンタ】
	◇[インドネシア語][マレー語]selamat pagi cinta
	○(インドネシア語・マレー語で)お早うございます。
[1]すらむ
	【スラム】
	◇[英]slam
	○(1)(トランプのブリッジで)総取り・完勝。
	 グランドスラム(grand slam):13組(13 tricks)全部を取る。
	 スモールスラム(small slam)/リトルスラム(little slam)
	:12組(12 tricks)を取る。
	○(2)[運](転じて)全勝。
[2]すらむ
	【スラム】
	◇[英]slum
	○大都市で、最下層の人々が密集し生活している区域。
	 「スラム街」,「貧民街(ヒンミンガイ)」,「貧民窟(ヒンミンクツ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひんみんくつ(貧民窟),ふぁべーら(ファベーラ),いー
	すとえんど(イーストエンド)(2)
	◎マニラ:⇒すもーきーまうんてん(スモーキーマウンテン)
	 ナイロビ:⇒きべらすらむ(キベラ・スラム)
すらむがい
	【スラム街】
	◇[英]the slums/slum area
	○⇒すらむ(スラム)
★すらろーむ
	【スラローム】
	◇[英]slalom
	○(1)[運]スキーの回転競技。
	 斜面に立てられた旗の間を滑降しながら左右にくぐり抜ける
	もの。
	○(2)[運]カヌー競技の一種目。
	 「スラロームカヌー(slalom canoe)」とも呼ぶ。
	◎ノルウェー語の「傾斜した(slad)小道(lom)」から。
すらろーむかぬー
	【スラロームカヌー】
	◇[英]slalom canoe
	○[運]⇒すらろーむ(スラローム)
すらんごーるしゅう《すらんごーるしう》
	【スランゴール州】
	◇[インドネシア語]negeri Selangor、[英]Selangor State
	○⇒せらんごーるしゅう(セランゴール州)
すらんと
	【スラント】
	◇[英]slant
	○(1)傾斜・勾配。
	○(2)坂・斜面。
	○(3)斜線。表などの斜め線。
	 参照⇒[1]すらっしゅ(スラッシュ)(1)
	○(4)(心などの)傾向・偏向。
	◎男性向け雑誌(magazine slanted for men)。
すらんばん
	【スランバン】
	◇Seremban
	○マレーシア西部、スンビラン州(Negeri Sembilan)の州都。
★すり
	【すり】
	【スリ】
	【掏摸】
	【掏児】
	○
	 古くは「巾着切(キンチャクキ)り」とも、上方方言では「ちぼ」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒したてやぎんじ(仕立屋銀次),ぶらんこすり(ブランコ
	すり)
すりー
	【スリー】
	◇Suri/Siuri
	○インド東部、ウエストベンガル州(West Bengal State)西部
	のビルブーム県(Birbhum District)中央部にある県都。
★ずり
	【ずり】
	◇[英]rubble
	○(1)[鉱]鉱山・炭鉱で、採掘した鉱石を選鉱(選炭)して残っ
	た目的外で無価値または品質の悪いの岩石片。
	 「ぼた」,「廃石(ハイセキ)」,「すていし(捨て石,棄て石,捨石,棄石)」
	とも呼ぶ。
	○(2)[建]トンネル掘削(クッサク)などの土木工事で、掘り出され
	た土砂や爆砕された岩石片。
	 参照⇒がれき(瓦礫)(2),ざんど(残土)
	◎ずり出し
すーりあしゅう《すーりあしう》
	【スーリア州】
	◇[西]Estado Zulia、[英]Zulia State
	○ベネズエラ北西部の州。マラカイボ湖(Lago de Maracaibo)
	の西岸部と東岸部から成り、北東部をファルコン州(Estado 
	Falcon)、東端をララ州(Estado Lara)、南東部をメリダ州(Es-
	tado Merida)に接し、西部をコロンビアに隣接し、北部をベネ
	ズエラ湾(Golfo de Venezuela)に面する。
	 州都はマラカイボ(Maracaibo)。
すりうぃじゃやおうこく《すりゐじややわうこく》
	【スリウィジャヤ王国】
	◇Sri-Vijaya、[英]Srivijaya Kingdom
	○[歴]⇒しゅりーびじゃやおうこく(シュリービジャヤ王国)
★すりうす
	【磨り臼】
	【摺り臼】
	【磨臼】
	【摺臼】
	◇[日]suriusu
	○[農]籾(モミ)磨り用の臼。
	 「土臼(ツチウス)」,「唐臼(トウウス)」とも呼ぶ。
	 参照⇒からうす(唐臼,碓)(1)
すりがお
	【スリガオ】
	◇Surigao
	○フィリピン南部、ミンダナオ島北東部のカラガ地方(Caraga 
	Region)北部のスリガオ・デル・ノルテ州(Surigao del Norte 
	Province)の州都。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)7万9,745人。
すりがおでるするしゅう《すりがおでるするしう》
	【スリガオ・デル・スル州】
	◇[英]Surigao del Sur Province
	○フィリピン南部、ミンダナオ島北東部のカラガ地方(Caraga 
	Region)東部の、太平洋に面する州。
	 州都はタンダグ(Tandag)。
	 「南スリガオ州」とも呼ぶ。
すりがおでるのるてしゅう《すりがおでるのるてしう》
	【スリガオ・デル・ノルテ州】
	◇[英]Surigao del Norte Province
	○フィリピン南部、ミンダナオ島北東部のカラガ地方(Caraga 
	Region)北部の州。
	 州都はスリガオ(Surigao)。
	 「北スリガオ州」とも呼ぶ。
すりーかーど
	【スリーカード】
	◇[和製英語]three card、[英]three of a kind
	○ポーカーで、手札に同じ数の札が3枚そろうこと。
すりぐびょう《すりぐべう》
	【蘇里格廟】
	◇[中]Suligemiao
	○中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南西部の
	オルドス(Ordos)地方の地名。
	◎2003(平成15)中国最大の天然ガス田(蘇里格ガス田"Sulige 
	Gas Field")、発見。推定埋蔵量5,300億立方メートル以上。
すりこみ
	【刷り込み】
	【刷込み】
	◇[英]imprinting
	○[動]鳥類や哺乳類で、孵化後(生後)間もない時期に行われる
	特殊な学習現象。
	 その時期に身近に目にした動く物体を親として機械的に認識
	する現象で、生涯持続する。鳴き声や臭いなども同様の外部刺
	激となる。
	 「刻印付け」,「インプリンティング」とも呼ぶ。
	◎オーストリアの動物学者ローレンツ(Konrad Zacharias Lo-
	renz)が最初に記載。
すりざん
	【摺り桟】
	【摺桟】
	○[建]戸摺りの別称。
	 ⇒とずり(戸摺り,戸摺)
すりーじー
	【3G】
	◇[英]3rd Generation
	○[通]第3世代携帯電話(デジタル携帯電話)の略称。
すりじゃやわるだなぷらこって
	【スリジャヤワルダナプラコッテ】
	◇Sri Jayewardenepura Kotte
	○スリランカの首都。
	 「スリジャワルダナプラコッテ」とも呼ぶ。
すりじゃわるだなぷらこって
	【スリジャワルダナプラコッテ】
	◇Sri Jayewardenepura Kotte
	○⇒すりじゃやわるだなぷらこって(スリジャヤワルダナプラ
	コッテ)
★[1]すりっぷ
	【スリップ】
	◇[英]slip
	○(1)[交]自動車の横滑(ヨコスベ)り。
	 英語では一般に「スキッド(skid)」と呼ぶ。
	○(2)[服]婦人用の下着の一種。
	 参照⇒きゃみそーる(キャミソール)(1),しゅみーず(シュミ
	ーズ)
	○(3)出版元が書籍にはさみ込む、書店用の補充注文伝票。
[2]すりっぷ
	【スリップ】
	◇[英]slip
	○(1)陶土に釉薬(ウワグスリ)を混ぜ、水で溶いたもの。
	 「泥漿(デイショウ)」とも呼ぶ。
	◎スリップウェア(slipware):⇒すりっぷうぇあ(スリップウェ
	ア)
	○(2)ホウロウ(琺瑯)液。
すりっぷうぇあ
	【スリップウェア】
	◇[英]slipware
	○スリップ(泥漿<デイショウ>)で化粧掛けや絵付けした陶器(トウキ)
	・タイル。
	 参照⇒[2]すりっぷ(スリップ)(1)
すりながる
	【スリナガル】
	◇Srinagar
	○インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)
	西部にある州都。
	 北緯34.09°、東経74.79°の地。
	 ヒマラヤ山脈西部、標高1,600メートルの避暑地。
	 毛織物・絨緞(ジュウタン)・皮革製品や銀細工などの手工業が行
	われる。
	 「スリーナガル」,「シュリナガル」,「シュリーナガル」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1961(昭和36)29万5,084人。
	 1981(昭和56)58万6,038人。
	 1991(平成 3)70万2,500人。
	 2001(平成13)89万4,900人。
	 2002(平成14)91万2,400人。
すりなーがる
	【スリナーガル】
	◇Srinagar
	○⇒すりながる(スリナガル)
すりなむ
	【スリナム】
	◇Surinam
	○南アメリカ北東部、ギアナ高地中部にある共和国。
	 首都はパラマリボ(Paramaribo)。
	 旧称は「オランダ領ギアナ」。
	〈面積〉
	 16万3,265平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)41万人。
	 1977(昭和52)45万人。
	 1984(昭和59)35万人。
	 1988(昭和63)39万人。
	 1997(平成 9)44万人。
	◎16世紀、スペインが占領。のちイギリス植民地。
	 1667(寛文 7)ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)と
	交換によりオランダ領ギアナ(Dutch Guiana)となる。
	 1954(昭和29)自治領。
	 1975.11.25(昭和50)独立。
	 1975.12. 4(昭和50)国際連合に加盟。
すりばちむし
	【スリバチムシ】
	【擂り鉢虫】
	【擂鉢虫】
	○[虫]アリジゴクの別称。
	 ⇒ありじごく(アリジゴク,蟻地獄)(1)
すりばちやま
	【摺鉢山】
	◇[日]Suribachi Yama
	○(1)[地]小笠原(オガサワラ)諸島の南西約200キロメートル、硫黄
	列島の中硫黄島(ナカイオウトウ)にある火山。標高161メートル。
	 参照⇒いおうとう(硫黄島)
	◎第二次世界大戦の日米の激戦地。
	 アメリカ軍の上陸前の艦砲射撃で山の四分の一が吹き飛ぶ。
	 山頂に米兵が星条旗を立てる写真は有名だが、実際には両軍
	により数度の山頂争奪が行われている。
	○(2)東京都台東区上野公園にある前方後円古墳。
すりはりこたうちゅうせんたー《すりはりこたうちうせんたー》
	【スリハリコタ宇宙センター】
	◇[英]the Sriharikota space centre
	○[古][宇]⇒だわんうちゅうせんたー(ダワン宇宙センター)
すりはりこたとう《すりはりこたたう》
	【スリハリコタ島】
	◇[英]Sriharikota Island
	○[地]インド南部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh 
	State)南東端にある島。
	 インド宇宙研究機関(ISRO)のサティシュダワン宇宙セン
	ター(Satish Dhawan Space Centre)がある。
すりーぶ
	【スリーブ】
	◇[英]sleeve
	○[服]⇒そで(袖)(1)
すりーぷ
	【フリープ】
	◇[英]sleep
	○(1)[自動]眠る。
	◎過去・過去分詞は"slept(スレプト)"。
	○(2)[名]眠り・睡眠。
すりーぶれす
	【スリーブレス】
	◇[英]sleevesless
	○[服]⇒のーすりーぶ(ノースリーブ)
すりーまいるとう《すりーまいるたう》
	【スリーマイル島】
	◇[英]Tree Mile Island
	○[地]アメリカ合衆国ペンシルバニア州にある島。
	 「TMI」とも略称する。
	◎1979. 3.28(昭和54)am.4:00アメリカのスリーマイル島原子
	力発電所で大量の放射線漏れをおこす原発事故が発生。INE
	S(国際原子力事故評価尺度)5。
すりらー
	【スリラー】
	◇[英]thriller(スリルを与えるもの)
	○[文][映][劇]小説・映画・演劇などで、読者や観客に恐怖・
	戦慄(センリツ)を感じさせる要素に富んだ作品。
	◎スリラー小説,スリラー映画
	◎類語:⇒さすぺんす(サスペンス)(2),ほらー(ホラー)(3)
すりらんか
	【スリランカ】
	◇[シンハラ語]Sri Lanka(光り輝く島)
	○インド半島の南東端、インド洋のセイロン島を主島とする共
	和国。正式名称はスリランカ民主社会主義共和国(the Demo-
	cratic Socialist Republic of Sri Lanka)。
	 首都はスリジャヤワルダナプラコッテ(Sri Jayewardenepura 
	Kotte)。
	 住民の4分の3はシンハラ族、その他はヒンズー教徒のタミ
	ル族など。
	 主要言語はシンハラ語・タミル語・英語。国歌は"Namo Namo 
	Mathe(たたえよ、み母)"。国花はハス(蓮)。通貨はルピー。主
	要産物は茶・ゴム・宝石。
	 独立記念日は2月4日。
	 旧称は「セイロン(Ceylon)」。
	 参照⇒せいろんとう(セイロン島),しんはらぞく(シンハラ族),
	たみるぞく(タミル族)
	〈面積〉
	 6.6万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)1,397万人。
	 1984(昭和59)1,561万人。
	 1988(昭和63)1,658万人。
	〈歴代大統領〉
	 チャンドリカ・バンダラナイケ・クマラトゥンガ(Chandrika 
	Bandaranaike Kumaratunga)(1945〜):1994.11.12〜2005.11.
	19。
	〈歴代首相〉
	 ソロモン・バンダラナイケ(Solomon Ridgeway Dias Bandara-
	naike)(1899〜1959):1956. 4.12〜1959. 9.26。
	 シリマボ・バンダラナイケ(Sirimavo Bandaranaike)(1916〜
	2000):1960. 7.21〜1965. 3.27。
	 シリマボ・バンダラナイケ(再任):1970. 5.29〜1977. 7.23。
	 ウィクラマシンハ(Ranil Wickremasinghe)(1949〜):1993.
	 5. 7〜1994. 8.19。
	 チャンドリカ・バンダラナイケ・クマラトゥンガ(前出):
	1994. 8.19〜1994.11.14。
	 シリマボ・バンダラナイケ(再任):1994.11.14〜2000. 8.10。
	 ウィクラマシンハ(再任):2001.12. 9〜2004. 4. 6。
	 ラジャパクサ(Mahinda Rajapakse)(1945〜):2005.11.19〜。
	〈地方行政〉
	 9州:[シンハラ語]* Palata、[英]* Province。
	 25県:[シンハラ語]* Distrikkaya、[英]* District。
	◎古代ラテン名は「タプロバネ(Taprobane)」、アラビア語名は
	「セレンディブ(Serendib)」,「セレンディップ」。
	◎紀元前3世紀に仏教伝来後、南方仏教の中心地となる。東西
	海上交通の軍事的・経済的な要地であることから西欧の植民地
	となる。
	 参照⇒ころんぼ(コロンボ)(1)
	◎1517(永正14)ポルトガル領。
	 1656. 5.(明暦 2)オランダ領。
	 1796. 2.16(寛政 8)イギリス直轄植民地。
	 1948. 2. 4(昭和23)英連邦内自治国として独立、国名はセイ
	ロン。
	 1972. 5.(昭和47)スリランカと改称し共和国となる。
	 1985(昭和60)首都をコロンボ(Colombo)からスリジャヤワル
	ダナプラコッテに遷都。
すりる
	【スリル】
	◇[英]thrill
	○(快感・恐怖などで)戦慄(センリツ)・緊張・興奮を感じてはらは
	ら・どきどきする気持ち。
	 参照⇒すりらー(スリラー),さすぺんす(サスペンス)(1)
	◎スリルとサスペンス
すりん
	【スリン】
	◇Surin
	○(1)(Changwat Surin)⇒すりんけん(スリン県)
	○(2)タイ王国東部、スリン県西端にある県都。
すりんぐ
	【スリング】
	◇[英]sling
	○(1)[他動]投げつける。振り投げる。投石器で飛ばす。
	○(2)[歴]投石器。
	 幅広の革や布のヒモ(紐)を二つ折りにして、拳くらいの石を
	挟み、片手で振り回して手を離し、石を投げ飛ばすもの。
	 参照⇒いしゆみ(石弓,弩)
	○(3)パチンコ。
	 ⇒ぱちんこ(パチンコ)(2)
	○(4)[医]吊り包帯。
	 参照⇒さんかくきん(三角巾)
	○(5)重い物を持ち上げたり吊るす、吊り縄・吊り革・吊り鎖。
	○(6)小銃などを肩に担(ニナ)う、負い革・負い紐(ヒモ)。
	◎「ストリング(string)」は楽器などの「弦(ゲン)」。
すりんぐしょっと
	【スリングショット】
	◇[米]slingshot
	○⇒ぱちんこ(パチンコ)(2)
すりんけん
	【スリン県】
	◇[タイ語]Changwat Surin、[英]Surin Province
	○タイ王国東部の県。南部をカンボジアに隣接。
	 県都はスリン。
	◎2002. 7.(平成14)スリン県から皇太子の長女敬宮愛子(トシノミヤ
	・アイコ)御生誕記念にオス5歳のアーティット(Plai Athit)(太陽)
	とメス4歳のウタイ(Phang Uthai)(日の出)が寄贈。
すりんしょとう《すりんしよたう》
	【スリン諸島】
	◇[英]Surin Islands
	○[地]タイ王国南西部、マレー半島基部の西部アンダマン海
	(Andaman Sea)にある諸島。
	 パンガー県(Changwat Phangnga)に属する。
	 参照⇒もーけんぞく(モーケン族)
すりーんはんとう《すりーんはんたう》
	【スリーン半島】
	◇[英]Lleyn Peninsula
	○[地]イギリス、ウェールズ北西部グウィネズ州(County of 
	Gwynedd)北西部の半島。
	 北側はカーナーボン湾(Caernarvon Bay)、南側はカーディガ
	ン湾(Cardigan Bay)の支湾トレマドグ湾(Tremadog Bay)。
	◎"Lleyn"はウェールズ語の発音で"hlin"が近い。
する
	【スル】
	◇Sulu
	○(1)[地]⇒するしょとう(スル諸島)
	○(2)⇒するしゅう(スル州)
[1]すーる
	【スール】
	◇Sur
	○アラビア半島南東端、オマーン首長国東部のシャルキーヤ地
	方(Mintaqah ash Sharqiyah)北東端にある行政所在地。オマー
	ン湾(Gulf of Oman)に面する都市。
	〈人口〉
	 1993(平成 5)5万3,504人(推計)。
[2]すーる
	【スール】
	◇Sur/Sour
	○レバノンの都市ティール(Tyre)の別称。
	 ⇒てぃーる(ティール)
ずーるー
	【ズールー】
	◇Zulu
	○⇒ずーるーぞく(ズールー族)
★ずるい
	【狡い】
	○
	◎「こすい(狡い)」とも読む。
するが
	【駿河】
	◇[日]Suruga
	○(1)[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の中
	央部。
	 「すんしゅう(駿州)」とも呼ぶ。
	○(2)[地]⇒するがわん(駿河湾)
	○(3)⇒するがく(駿河区)
するかい
	【スル海】
	◇[マレー語]Laut Sulu、[英]Sulu Sea
	○[地]太平洋西部にある縁海。
	 東部をフィリピン諸島南西部、南部をスル諸島(Kepulauan 
	Sulu)、南西部をボルネオ島、北西部をパラワン島([英]Pala-
	wan Island)に囲まれた海域。
	 東部をミンダナオ海(Mindanao Sea)、南部をセレベス海(Cel-
	ebes Sea)に通じ、北西部にある南シナ海(South China Sea)へ
	はパラワン島北部のミンドロ(Mindoro Strait)海峡・(Linapa-
	can Strait)と南部のバラバク海峡(Balabac Strait)で通じる。
	〈面積〉
	 26万平方キロメートル。
ずるかいだ
	【ズルカイダ】
	◇Dhu'l-Qa'dah
	○[暦]イスラム暦の第11月。
	 参照⇒いすらむれき(イスラム暦)
するがかいざん
	【スルガ海山】
	◇[日]Suruga Kaizan、[英]Suruga Seamount
	○[地]西太平洋、マリアナ諸島(Mariana Islands)南端のグア
	ム島(Guam Island)北西沖にある海山。
	 北緯14°、東経142°の地。
	◎2005(平成17)東京大学海洋研究所の塚本勝巳教授らが海山周
	辺でニホンウナギの幼生(spawning)を捕獲。
	 2008(平成20)東京大学海洋研究所、海山周辺でニホンウナギ
	の成魚を捕獲。
するがく
	【駿河区】
	◇[日]Suruga Ku
	○静岡県静岡市南部の区。北東部を清水区、北西部を葵区に接
	し、南部を駿河湾に面する。
	◎清水市と合併前の静岡市南部。
★するがだい
	【駿河台】
	【駿河臺】
	◇[日]Suruga Dai
	○東京都千代田区神田の地名。
	 略称は「駿台(スンダイ)」。
	◎明治大学・日本大学・専修大学などのある学校地域で、かつ
	ては中央大学もあった。
	 ニコライ堂もある。
するがのくにいちのみや
	【駿河国一の宮】
	○静岡県富士宮市大宮町(オオミヤチョウ)にある浅間神社。
	 ⇒せんげんじんじゃ(浅間神社)(1)
★するがわん
	【駿河湾】
	◇[日]Suruga Wan
	○[地]静岡県中央部、太平洋に面する湾。
	 参照⇒せのうみ(石花海)
するしゅう《するしう》
	【スル州】
	◇[英]Sulu Province
	○フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelago)中央部の州。
	 州都はホロ島(Jolo Island)のホロ(Jolo)。
	 「スルー州」とも呼ぶ。
	◎ムスリム・ミンダナオ自治区(ARMM)の一州。
	 参照⇒えーあーるえむえむ(ARMM)
するーしゅう《するーしう》
	【スルー州】
	◇[英]Sulu Province
	○⇒するしゅう(スル州)
するしょとう《するしよたう》
	【スル諸島】
	◇[英]Sulu Archipelago、[インドネシア語][マレー語]Kepu-
	lauan Sulu
	○[地]フィリピン南部、ミンダナオ島とボルネオ島(カリマン
	タン島)の間にある諸島。
	 バシラン島(Basilan Island)・ホロ島(Jolo Island)・タウィ
	タウィ島(Tawitawi Island)などがある。
するーす
	【スルース】
	◇[英]sluice
	○⇒こうもん(閘門)
するーすげーと
	【スルースゲート】
	◇[英]sluice gate
	○⇒こうもん(閘門)
ずーるーぞく
	【ズールー族】
	◇Zulu
	○アフリカ南部に住む黒人バンツー(Bantu)族の一種族。
	 参照⇒ばんつーぞく(バンツー族),いんぴ(インピ)
★するたん
	【スルタン】
	◇[アラビア語]sultan(支配者)
	○(1)[歴]非宗教的統治権を所有した、イスラム諸王朝の専制
	君主の称号。
	 「サルタン」とも呼ぶ。
	 参照⇒さるたな(サルタナ)(1)
	◎1058(康平元)セルジュク朝トルコのツグリル・ベク(Toghrul-
	Beg)が、アッバス朝のカリフから、精神的権威であるカリフの
	保護者としてイスラム全世界を支配する最高の俗権として称号
	を授かったのに始まる。
	 1517(永正14)オスマン・トルコ帝国のスルタン・セリム一世
	(Selim I)がアッバス朝カリフ(caliph)の子孫からカリフの権
	能を譲り受け、スルタン・カリフ制度が始まり、1538(天文 7)
	スレイマン一世(Suleiman I)が正式にカリフの指名を受ける。
	 1922(大正11)トルコ革命によりスルタン制が廃止され、1924
	(大正13)最後のカリフが追放されて消滅。
	 参照⇒かりふ(カリフ)
	◎現在では、オマーン・ブルネイ・マレーシアの首長がスルタ
	ンの称号を使用。
	 参照⇒まれーしあ(マレーシア)
	○(2)[歴](the Sultan)トルコ皇帝。
	 「サルタン」とも呼ぶ。
	○(3)[植](sweet sultan)⇒すいーとさるたん(スイート・サル
	タン)
★するたんあふめっとじゃみい
	【スルタン・アフメット・ジャミイ】
	◇[トルコ語]Sultan Ahmet Camii、[英]Sultan Ahmet Mosk
	○トルコのイスタンブールにあるモスク。
	 「ブルー・モスク(Blue Mosk)」とも呼ばれる。
するたんくだらっとしゅう《するたんくだらっとしう》
	【スルタン・クダラット州】
	◇[英]Sultan Kudarat Province
	○フィリピン南東部、ミンダナオ島南部の州。
	 州都はイスラン(Isulan)。
	 参照⇒たくろん(タクロン)
するーちぇんばー
	【スルーチェンバー】
	◇[英]sluice chamber
	○⇒こうしつ(閘室)
ずるちん
	【ズルチン】
	◇[独]Dulzin、[英]dulcin
	○[化]人工甘味料の一つ。無色の針状結晶。化学式はCaH12
	N2O2。
	 甘さは蔗糖の約250〜300倍。
	 フェナセチン(phenacetin)を塩酸で加水分解してパラフェネ
	ジンを得、尿素と縮合させて合成する。
	 肝臓障害作用・発ガン作用などがあり、現在は食品添加物と
	しての使用が禁止。
	◎1946. 7. 4(昭和21)販売許可。
	 1968(昭和43)使用禁止。
すると
	【スルト】
	◇Surt
	○(1)[地](the Gulf of Surt)⇒するとわん(スルト湾)
	○(2)(sha'biyah Surt)⇒するとけん(スルト県)
	○(3)リビア北部、スルト県北西部にある県都。
	 北緯31.21°、東経16.59°の地。
	 「シルテ(Sirte)」,「シルト([フ]Syrte)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)3万8,500人。
	 2004(平成16)8万7,400人。
するとけん
	【スルト県】
	◇sha'biyah Surt、[英]Surt District
	○リビア北部の県。東部をアジュダービヤー県(sha'biyah Aj-
	dabiya)に接し、北部を地中海のスルト湾に面する。
	 県都はスルト。
	 参照⇒しるてぃか(シルティカ)
	〈面積〉
	 8万6,399平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2006(平成18)14万1,378人(4月15日現在)。
するとわん
	【スルト湾】
	◇[英]Gulf of Surt
	○[地]リビア北部、地中海に面する湾。
	 「シルテ湾(Gulf of Sirte)」,「シドラ湾(Gulf of Sidra)」,
	「シルト湾([フ]Golfe de Syrte)」とも呼ぶ。
★ずーるはーね
	【ズールハーネ】
	◇zurkhaneh(力の家)/zourkhaneh/Varzesh-e Pahlavani
	○[運]イランの伝統的な運動場。また、そこで行われる競技。
	 ミル(mil)と呼ぶ約40キログラムの木製棍棒を両手に持って
	振り回すなどの競技が行われる。
ずるひっじゃ
	【ズルヒッジャ】
	◇Dhu'l-Hijja
	○[暦]イスラム暦の第12月。
	 ハジ(メッカ巡礼)の月。
	 参照⇒いすらむれき(イスラム暦),[1]はじ(ハジ)
するふぁ
	【スルファ】
	◇[英]sulfur
	○[鉱](英語で)イオウ(イオウ,硫黄)。
	 ⇒いおう(イオウ,硫黄)
するふぁじあじん
	【スルファジアジン】
	◇[英]sulfadiazine
	○[薬]⇒さるふぁだいあじん(サルファダイアジン)
ずるふぃかーる
	【ズルフィカール】
	◇Zulfiqar
	○(1)[宗]⇒ぞるふぁかーる(ゾルファカール)(1)
	○(2)[軍]⇒ぞるふぁかーる(ゾルファカール)(2)
するふぉなーる
	【スルフォナール】
	◇[英]sulfonal
	○[薬]催眠剤。
するほき
	【スルホ基】
	◇[英]sulfo group
	○[化]化学式-SO3Hの、酸性(一価)の基。
	 「スルホン酸基(sulfonic group)」とも呼ぶ。
	 参照⇒するほんさん(スルホン酸)
★するほんさん
	【スルホン酸】
	◇[英]sulfonic acid
	○[化]スルホ基(-SO3H)を持つ有機化合物。
するほんさんき
	【スルホン酸基】
	◇[英]sulfonic group
	○[化]⇒するほき(スルホ基)
するめ
	【スルメ】
	【鯣】
	○(1)[食]イカを縦に切り開き、内臓を除去して乾かした食品。
	 炙(アブ)って酒の肴(サカナ)にしたり、料理に使用する。
	 また、祝儀にも用いる。
	○(2)[動]⇒するめいか(スルメイカ,鯣烏賊)
★するめいか
	【スルメイカ】
	【鯣烏賊】
	○[動]ツツイカ目(Teuthoida)アカイカ科(Ommastrephidae)ス
	ルメイカ属(Todarodes)のイカ。
	 「マツイカ(松烏賊)」とも呼ぶ。
すれいぶ
	【スレイブ】
	◇[英]slave
	○(英語で)奴隷(ドレイ)。
	 ⇒どれい(奴隷)
すれいまにあ
	【スレイマニヤ】
	◇As-Sulaymaniyah、[英]Sulaimaniya
	○(1)(Muhafazat as-Sulaymaniyah)⇒すれいまにあしゅう(ス
	レイマニヤ州)
	○(2)イラク北東部、スレイマニヤ州の州都。イラン国境近く
	にあるクルド人自治区の中心地。
	 「スライマーニーヤ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1985(昭和60)27万9,424人(推計)。
すれいまにあしゅう《すれいまにやしう》
	【スレイマニヤ州】
	◇Muhafazat as-Sulaymaniyah、[英]Sulaimaniya Province
	○イラク北東部のクルド人自治区の州。北部をアルビル州(Mu-
	hafazat Arbil)、南部をディヤーラ州(Muhafazat Diyala)、西
	部をタミーム州(Muhafazat at Tamim)に接
	し、東部をイランに隣接。
	 州都はスレイマニヤ。
すれいやー
	【スレイヤー】
	◇[英]slayer
	○殺人者・人殺し。
	 参照⇒ほみさいど(ホミサイド)(2)
すれおにん
	【スレオニン】
	◇[英]threonine
	○[生化]トレオニン([英]threonine)の別称。
	 ⇒とれおにん(トレオニン)
すれすこ
	【スレスコ】
	◇Sleszko
	○[地]ヨーロッパ中部地方シュレジエン([独]Schlesien)のチェ
	コ語名。
	 ⇒しゅれじえん(シュレジエン)
すれっしゃー
	【スレッシャー】
	◇[英]thresher
	○[農]⇒だっこくき(脱穀機)
すれっど
	【スレッド】
	◇[英]thread
	○(1)糸。特に縫い糸。
	◎織物用の糸・編み物用の毛糸は「ヤーン(yarn)」。
	 英語では細い順に「スレッド」,「ヤーン」,「ストリング(string)」,
	「コード(cord)」,「ロープ(rope)」,「ケーブル(cable)」と呼ぶ。
	○(2)(話・議論などの)筋道(スジミチ)・脈絡(ミャクラク)。
	○(3)ネジ山(螺子山)。
	○(4)[計]一つのタスク(プロセス)内で、並列処理できるよう
	に分割された命令の塊り。
	 親タスクからメモリなどの資源を受け継いで分岐して並列処
	理するプログラム。
	○(5)[通]インターネットの掲示板などで、あるタイトル(話題)
	の下の一連の書き込み。
	◎新しいスレッドを立てる
すれーと
	【スレート】
	◇[英]slate
	○(1)[鉱][建]粘板岩(ネンバンガン)の薄板。
	 屋根葺(フ)き・壁の腰石などに用いる。
	 「石板(セキバン)」,「石盤(セキバン)」,「石板瓦(ガワラ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せきばん(石盤)
	◎スレート葺き
	○(2)[建](1)を模して作った板状の人造石材。
	 セメントに石綿などを混ぜ、圧縮成形したもの。
	 「石板(セキバン)」,「石盤(セキバン)」,「石板瓦(ガワラ)」とも呼ぶ。
すれどなごらさんみゃく
	【スレドナゴラ山脈】
	◇[ブルガリア語]Sredna Gora
	○[地]⇒すれどなさんみゃく(スレドナ山脈)
すれどなさんみゃく
	【スレドナ山脈】
	◇[英]Sredna Mountains
	○[地]ブルガリア中央部を東西に走る山脈。バルカン山脈(Bal-
	kan Mountains)の南部を並走。
	 南方のロドピ山脈(Rodopi Planina)との間はトラキア平原
	([英]Thracian Plane)。
	 「スレドナゴラ山脈(Sredna Gora)」とも呼ぶ。
すれーぶ
	【スレーブ】
	◇[英]slave
	○(英語で)奴隷(ドレイ)。
	 ⇒どれい(奴隷)
すれぶれにつぁだいぎゃくさつ
	【スレブレニツァ大虐殺】
	◇[英]Massacre in Srebrenica
	○[歴]ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中にイスラム教徒の住む
	ボスニア東部スレブレニツァで起きた、セルビア人勢力による
	8千人以上の大虐殺。
	 1995. 7.11(平成 7)セルビア人勢力がスレブレニツァを制圧。
	その直後に「民族浄化」の名目で発生し、11月1日ころ終了した
	という。
	 参照⇒みんぞくじょうか(民族浄化)
	◎この地区は国連防護軍(オランダ部隊)が駐留する保護区域で
	あったが、任務を平和維持活動に限定して保護を求めたイスラ
	ム教徒を引き渡し、大虐殺は黙認していたと批判された。
	 ズヴォルニク(Zvornik)旅団の副司令官ドラガン・オブレノ
	ビッチ(Dragan Obrenovic)が戦争犯罪人として裁かれる。
	 2003. 1.27(平成15)オランダ議会調査委員会、国連とオラン
	ダ政府を批判する事件報告書を発表。
	 2004. 6.11(平成16)セルビア人共和国政府の調査委員会、ス
	レブレニツァ大虐殺でイスラム教徒住民約8,000人が殺戮され
	たことを公式に認める。
すれぽっくがわ《すれぽつくがは》
	【スレポック川】
	◇[カンボジア語]Tonle Srepok、[英]Srepok River
	○[地]ベトナム中部高原からカンボジア北東部に流れるメコン
	川(Mekong River)の支流。
	 ベトナム名は「セレポック川([英]Serepoc River)」。
すれまん
	【スレマン】
	◇Sleman
	○(1)(Kabupaten Sleman)⇒すれまんけん(スレマン県)
	○(2)インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特
	別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)北部のスレマン
	県の県都。
すれまんけん
	【スレマン県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Sleman、[英]Sleman Regency
	○インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州
	(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)北部の県。
	 県都はスレマン。
	〈面積〉
	 564平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)94万0,649人(推計)。
すろヴぁきあ
	【スロヴァキア】
	◇Slovakia
	○⇒すろばきあ(スロバキア)
ずろーす
	【ズロース】
	◇[英]drawers
	○[服]婦人・女児用の下着の一種。
	 股下(マタシタ)のあるブルマーに似て、ゆったりしたもの。
	 股下の長いものは「ニッカーズ(knickers)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぶるま(ブルマ),ぱんてぃー(パンティー)
すろーだうん
	【スローダウン】
	◇[英]slowdown
	○(1)速度を落とすこと。減速。
	○(2)[経](景気などの)低迷・鈍化・停滞。
	○(3)[経]⇒そうぎょうたんしゅく(操業短縮)
	○(4)[経]⇒さぼたーじゅ(サボタージュ)
ずろち
	【ズロチ】
	◇(複数形)zloty/(単数形)zlote
	○[経]ポーランドの貨幣単位。記号は「Zl」。
	 1ズロチ=100グロス(groszy)。
すろっしんぐ
	【スロッシング】
	◇[英]sloshing
	○[物]⇒すろっしんぐげんしょう(スロッシング現象)
すろっしんぐげんしょう《すろつしんぐげんしやう》
	【スロッシング現象】
	◇[英](複数形)sloshing phenomena/(単数形)sloshing phe-
	nomenon
	○[物]液体が容器の振動に共振して大きくゆれる現象。
	 地震ではこの現象で貯蔵タンクなどの側壁に大きな力がかか
	る。
	 「液面揺動(ヨウドウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せきゆたんく(石油タンク),ふくしんどう(副振動),ちょ
	うしゅうはしんどう(長周波振動)
	◎"slosh"は「水がバチャバチャと跳(ハ)ね返る」こと。
すろっとかー
	【スロットカー】
	◇[交]slot car
	○競技用の模型自動車。
	 並走する直線やカーブのある溝(slotted track)に嵌(ハ)め込
	んで走行させ、レースを行うもの。
	 自動車の電気は溝の両側から供給され、競技者はその強弱で
	走行を制御する。
	 サイズは1/24・1/32・1/64・1/87(HOゲージ)があ
	る。
	 参照⇒えっちおーげーじ(HOゲージ)
すろっとる
	【スロットル】
	◇[英]throttle
	○(1)[機]気体・液体が流れる管路がせばまった箇所。
	○(2)[機]⇒すろっとるばるぶ(スロットルバルブ,スロットル
	・バルブ)
すろっとるばるぶ
	【スロットルバルブ】
	【スロットル・バルブ】
	◇[英]throttle valve
	○[機]管路の流量を調節する絞り弁。
	 エンジン(内燃機関)の気化器に取り付けて吸入空気量を加減
	するものや、蒸気機関に取り付けて蒸気量を加減するものなど
	がある。
	 弁を開ければ加速し、絞れば減速する。
	 単に「スロットル」とも、「絞り弁」とも呼ぶ。
	 参照⇒おりふぃす(オリフィス)(2)
すろばきあ
	【スロバキア】
	◇Slovakia
	○ヨーロッパ中部の共和国(Slovak Republic)。
	 首都はブラチスラバ(Bratislava)。
	 住民はスロバク人(Slovak)(85.7%)、ハンガリア人(Hungar-
	ian)(10.6%)、ロマ人(Romany)(1.6%)、チェコ人(Czech)(1%)。
	 通貨はユーロ。
	 「スロヴァキア」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 4万9,034平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)528万3,400人。
	 2002(平成14)543万8,000人。
	〈歴代大統領〉
	 メチアル(Vladimir Meciar)(1942〜):1993. 1. 1〜1993. 3.
	 2。
	 メチアル(再任):1998. 3. 2〜1998.10.30。
	 イバン・ガシュパロビチ(Ivan Gasparovic)(1941〜):2004.
	 6.15〜。
	◎県:* Kraj、[英]* Department。
	◎10世紀初頭、ハンガリー領となる。
	 1918(大正 7)第一次世界大戦終結で、オーストリア・ハンガ
	リー帝国からチェコスロバキア共和国として独立。
	 1939(昭和14)ナチス・ドイツが占領し、チェコと分離されて
	ドイツの保護国となる。
	 1945(昭和20)第二次世界大戦終結で再びチェコに合併。
	 1969(昭和44)チェコとスロバキアの連邦制となる。
	 1989(平成元)民主革命(ビロード革命)で共産党政権が崩壊。
	 1993. 1.(平成 5)チェコスロバキア連邦共和国からチェコ共
	和国(Czech Republic)と分離独立。
	 2004. 4.(平成16)NATOに加盟。
	 2004. 5. 1(平成16)EU(欧州連合)に加盟。
すろばきあご
	【スロバキア語】
	◇[英]Slovak
	○[言]インド・ヨーロッパ語族スラブ語派に属する言語。
	 スロバキアの公用語。
すろばきあじん
	【スロバキア人】
	◇[英]Slovak
	○⇒すろばくじん(スロバク人)
すろばくじん
	【スロバク人】
	◇[英]Slovak
	○スロバキア共和国の主幹民族。西スラブ系。言語はスロバキ
	ア語。
	 「スロバキア人」とも呼ぶ。
すろーぷ
	【スロープ】
	◇[英]slope
	○(1)傾斜地・斜面・坂。
	○(2)傾斜・勾配(コウバイ)。
	○(3)(特に)スキー場の斜面。
	○(4)[軍]⇒になえつつ(担え銃,擔え銃)
すろーぷそありんぐ
	【スロープソアリング】
	◇[英]slope soaring
	○[運]⇒ぱらぐらいだー(パラグライダー)(1)
★すろべにあ
	【スロベニア】
	◇Republika Slovenije、[英]Republic of Slovenia
	○バルカン半島西部の共和国。北部をオーストリア、西部をイ
	タリアに隣接。
	 首都はリュブリャナ(Ljubljana)。
	 通貨単位はユーロ。
	◎地方:Obcina Mestna *、[英]* Region。
	◎8世紀末、フランク王国の支配下となる。
	 13世紀、オーストリアのちオーストリア・ハンガリー帝国。
	 1991. 6.25(平成 3)ユーゴスラビア社会主義連邦共和国から
	分離独立。
	 1992. 3.(平成 4)日本政府、承認。
	 1992.10.(平成 4)日本政府、外交関係を開設。
	 2004. 5. 1(平成16)EU(欧州連合)に加盟。
	 2007. 1. 1(平成19)ユーロを導入。
	 参照⇒いりりあ(イリリア)
	◎旧通貨単位はトラー(tolar)、通貨記号はSIT。
すろべにぐらでっつ
	【スロベニグラデッツ】
	◇Slovenj Gradec
	○スロベニア北部、コロシュカ地方(Koroska Region)南部の中
	心都市。
	 北緯46.51°、東経15.08°の地。
	〈人口〉
	 2002(平成14)7,700人。
	 2004(平成16)7,700人。
	◎1919(大正 8)までオーストリアのケルンテン州(Bundesland 
	Kaernten)に所属。
	 ドイツ語名は「ビンディシュグラーツ(Windischgraz)」。オー
	ストリアのシュタイアーマルク州(Bundesland Steiermark)に
	あるグラーツ(Graz)は中世に「バイエリッシュグラーツ(Baye-
	risch Graz)」と呼ばれていた。
すろーもー
	【スローモー】
	○[形動]⇒[1]すろーもーしょん(スローモーション)(3)
[1]すろーもーしょん
	【スローモーション】
	◇[英]slow motion
	○(1)[映]高速度撮影したフイルムを、通常の速度で映写する
	こと。また、その撮影技術。
	 被写体は実際の動きより遅くなる。
	 参照⇒ぶんかいしゃしん(分解写真)
	○(2)[TV]通常に録画したビデオ動画を低速度で再生するこ
	と。
	○(3)動作や反応が鈍(ノロ)いこと。
	 和略語で「スローモー」とも呼び、この場合は形容詞・形容動
	詞としても用いられる。
[2]すろーもーしょん
	【スローモーション】
	○[楽]来生えつこ作詞、来生たかお作曲の歌謡曲。
	 歌は中森明菜(アキナ)。
	◎1982(昭和57)中森明菜のデビュー曲。
すろーん
	【スローン】
	◇Sloane
	○イギリスの首都ロンドン南西部の高級住宅地。
すろんつぁんがんぽ
	【スロンツァン・ガンポ】
	◇Sron-btsan sgam-po
	○[人]⇒そんつぇんがんぽ(ソンツェン・ガンポ)
すわ《すは》
	【諏訪】
	◇[日]Suwa
	○(1)⇒すわし(諏訪市)
	○(2)⇒すわぐん(諏訪郡)
★ずわいがに《づわいがに》
	【ズワイガニ】
	【頭矮蟹】
	◇[英]snow crab
	○[動]エビ目(十脚目)(Decapoda)カニ下目(短尾下目)(Brachy-
	ura)クモガニ上科(Majoidea)クモガニ科(Majidae)のカニ。
	 甲羅(コウラ)などは茶褐色。
	 「マツバガニ(松葉蟹)」,「エチゼンガニ(越前蟹)」とも呼ぶ。
	 メス(雌)は「コウバコガニ(香箱蟹,甲箱蟹)」,「コバコガニ(子
	箱蟹)」とも呼ぶ。
	◎クモガニ科のベニズワイガニとは別種。
すわいら
	【スワイラ】
	◇As Suwayrah
	○イラク東部、ワーシト州(Muhafazat Wasit)北西部の町。
	 北緯32.92°、東経44.78°の地。
	 首都バグダッドの南東約45キロメートル、チグリス川南岸
	(右岸)に位置する。
	 「スワリヤ(Suwaryah)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1957(昭和32)  6,300人。
	 1965(昭和40)  8,900人。
	 2004(平成16)3万7,400人。
すわいん
	【スワイン】
	◇[英]swine
	○[哺]ブタ(豚)。
	 ⇒ぶた(ブタ,豚)
	◎英語では「ピッグ(pig)」とも呼び、「豚肉」は「ポーク(pork)」。
すわぐん《すはぐん》
	【諏訪郡】
	◇[日]Suwa Gun
	○長野県中央部の郡。
	 下諏訪町(シモスワマチ)・富士見町(フジミマチ)・原村(ハラムラ)の町村。
★すわこ《すはこ》
	【諏訪湖】
	◇[日]Suwa Ko
	○[地]長野県中央部、諏訪盆地の中央にある断層陥没湖。
	 冬季は結氷する。
	 参照⇒おみわたり(お神渡り,御神渡り)
すわこぷむんと
	【スワコプムント】
	◇Swakopmund
	○ナミビア西部、エロンゴ州(Erongo Region)西部の州都。大
	西洋に面する。
	 南緯22.67°、東経14.52°の地。
	 「スワコプムンド」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)1万7,700人。
	 2003(平成15)2万6,200人。
	◎2001. 7.(平成13)中国、北郊の砂漠に宇宙管制センターを建
	設。
	 参照⇒しんしゅう(神舟)
すわこぷむんど
	【スワコプムンド】
	◇Swakopmund
	○⇒すわこぷむんと(スワコプムント)
すわさんと
	【スワサント】
	◇[フ]soixante
	○(フランス語で)60・六十。六十の・六十歳の。
すわし《すはし》
	【諏訪市】
	◇[日]Suwa Shi
	○長野県中央部の市。東部を茅野市(チノシ)に接する。
すわじらんど
	【スワジランド】
	◇Swaziland
	○アフリカ南東部の王国。北東部をモザンビーク、その他を南
	アフリカに隣接。
	 首都はムババネ(Mbabane)。
	〈面積〉
	 1.7万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)50万人。
	 1984(昭和59)65万人。
	 1988(昭和63)73万人。
	〈歴代国王〉
	 ソブーザ二世(Subhuza II)(1899〜1982. 8.23):1921.12.22
	〜1982. 8.23。
	 ムスワティ三世(Mswati III)(1968〜):1986. 4.25〜。
	◎1968. 9. 5(昭和43)イギリス領から独立。
	 1968. 9.24(昭和43)国際連合に加盟。
★すわじんじゃ《すはじんじや》
	【諏訪神社】
	○(1)長崎県長崎市上西山町(カミニシヤママチ)にある神社。元国幣中
	社。
	 秋の大祭は「長崎くんち」と呼ぶ。
	 長崎の総氏神として「鎮西大社(チンゼイタイシャ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ながさきくんち(長崎くんち)
	○(2)[古]諏訪大社の旧称。
	 ⇒すわたいしゃ(諏訪大社)
すわすてぃか
	【スワスティカ】
	◇[英]swastika/fylfot(フィルフォット)、[梵]svastika
	○(1)⇒はーけんくろいつ(ハーケンクロイツ)
	○(2)⇒まんじ(卍)(1)
★すわたいしゃ《すはたいしや》
	【諏訪大社】
	○長野県中央部の諏訪にある神社。元官幣大社。
	 上社(カミシャ)と下社(シモシャ)とから成る。
	 信濃国一の宮。
	 参照⇒おみわたり(お神渡り,御神渡り)
	〈上社〉
	 本宮:諏訪市中州(ナカス)。
	〈下社〉
	 前宮:茅野市(チノシ)宮川(ミヤガワ)。
	〈摂社(セッャ)〉
	 八剣神社(ヤツルギジンジャ)。
	◎1948(昭和23)諏訪神社から改称。
すわっと
	【スワット】
	◇Swat
	○(Swat District)⇒すわーとちく(スワート地区)
すわっと
	【スワット】
	【SWAT】
	◇[英]Special Weapons and Tactics
	○アメリカの特殊訓練を受けた特別機動隊。
	 FBI(米連邦捜査局)の下部組織。
	 参照⇒じぇじぇん(ジェジェン,GIGN),さっと(サット,S
	AT)
すわっとちく
	【スワット地区】
	◇[英]Swat District
	○⇒すわーとちく(スワート地区)
すわっぴんぐ
	【スワッピング】
	◇[英]swapping
	○(1)[計]現時点で必要のないデータまたは優先度の低いプロ
	グラムを一時的に主記憶から外部記憶装置に移し、必要なデー
	タまたは優先度の高いプログラムと入れ替えること。
	 単に「スワップ」とも呼ぶ。
	○(2)2組以上の夫婦間で、他の夫婦の相手と取り換えて性交
	渉をもつこと。
	 単に「スワップ」とも、「夫婦交換」とも呼ぶ。
すわっぷ
	【スワップ】
	◇[英]swap
	○(1)交換・取り換え。物々交換。
	○(2)[経]スワップ取引の略称。
	○(3)(swapping)⇒すわっぴんぐ(スワッピング)
すわでし
	【スワデシ】
	◇[ヒンドスタニー語]Swadeshi(国産)/Svadesi
	○[歴]1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、
	スワラジ(Swaraj)(自治)とともに採択した実践綱領の標語。
	 ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治
	(スワラジ)達成の手段として、英貨排斥・国産愛用を提唱した
	もの。
	 参照⇒すわらじ(スワラジ),いんどこくみんかいぎは(インド
	国民会議派)
すわとー
	【スワトー】
	【汕頭】
	◇[英]Swatow、[中]Shantou
	○⇒すわとうし(スワトウ市,汕頭市)
すわーと
	【スワート】
	◇Swat
	○(Swat District)⇒すわーとちく(スワート地区)
すわとう
	【スワトウ】
	【汕頭】
	◇[中]Shantou、[英]Swatow
	○⇒すわとうし(スワトウ市,汕頭市)
すわとうし
	【スワトウ市】
	【汕頭市】
	◇[中]Shantou Shi、[英]Swatow City
	○中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)東部の、南シ
	ナ海に臨む韓江(Han Jiang)の河口に位置する港湾都市。
	 伝統的手工業のレースは有名。
	 「スワトー市」,「シャントウ市」とも呼ぶ。
	 参照⇒しゃんうぇいし(シャンウェイ市,汕尾市)
	〈人口〉
	 1987(昭和62)79万人。
	◎1858(安政 5)天津条約で潮州(Chaozhou)の開港が定められ、
	その外港として1860(万延元)開港。
	 1980(昭和55)経済特別区を設置。
	◎広東省には「汕尾市(Shanwei Shi)」もある。
	 参照⇒しゃんうぇいし(シャンウェイ市,汕尾市)
すわーとちく
	【スワート地区】
	◇[英]Swat District
	○パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)北部のマラカンド県(Malakand Divi-
	sion)東部にある地区。
	 南部をマラカンド地区(Malakand District)、西部をディー
	ル地区(Dir District)に接し、東部をハザラ県(Hazara Divi-
	sion)に隣接。
	 中心地はサイドゥシャリフ(Saidu Sharif)。
	 パシュトゥン人(Pashtun)が居住。
	 「スワット地区」とも呼ぶ。
	◎パドマサンババ(Padmasambhava)の出身地。
すわのせじま《すはのせじま》
	【諏訪之瀬島】
	◇[日]Suwanose Jima
	○[地]鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)十島村(トシマムラ)に属する、
	吐カ喇(トカラ)列島の火山島。
	 標高799メートルの活火山、御岳がある。
	〈人口〉
	 2003(平成15)61人(3月現在)。
すわびあ
	【スワビア】
	◇[英]Swabia
	○⇒しゅばーべん(シュバーベン)
すわひり
	【スワヒリ】
	◇[アラビア語]Swahili(沿岸の)
	○(1)⇒すわひりじん(スワヒリ人)
	○(2)[言]⇒すわひりご(スワヒリ語)
すわひりご
	【スワヒリ語】
	◇Swahili
	○[言]バンツー諸語に属する言語の一つ。
	 アフリカ東部・中央部の共通語として用いられ、タンザニア
	・ケニアの公用語。
	 アラビア語からの借用語が多い。
すわひりじん
	【スワヒリ人】
	◇Swahili
	○アフリカ東部、タンザニア・ケニア・コンゴ民主共和国(旧:
	ザイール)とその周辺や、サウジアラビアに居住するバンツー
	族(Bantu)の支族。
	 大半がイスラム教徒。
	 「スワヒリ族」とも呼ぶ。
すわひりぞく
	【スワヒリ族】
	◇Swahili
	○⇒すわひりじん(スワヒリ人)
すわふじ《すはふじ》
	【諏訪富士】
	◇[日]Suwa Fuji
	○[地]⇒たてしなやま(蓼科山,立科山)
すわーみー
	【スワーミー】
	◇swami
	○(1)[宗]ヒンズー教の学者・聖職者に与えられる尊称。
	○(2)[宗]バラモン教などの学者・権威者。
	 「パンディット(pundit)」とも呼ぶ。
ずわーら
	【ズワーラ】
	◇Zuwarah
	○リビア北西部、トリポリタニア(Tripolitania)地方北西端の
	アヌカット・アルハムス県(sha'biyah an Nuqat al Khams)北
	部にある県都。
	 北緯32.93°、東経12.08°の地。
	〈人口〉
	 2010(平成22)3万9,561人(推計)。
すわらじ
	【スワラジ】
	◇[ヒンドスタニー語]Swaraj(自治)/Svaraj
	○[歴]1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、
	スワデシ(Swadeshi)(国産)とともに採択した実践綱領の標語。
	 ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治
	(スワラジ)達成を運動目標とし、その手段として英貨排斥・国
	産愛用(スワデシ)を提唱した。
	 参照⇒ぷーるなすわらじ(プールナ・スワラジ),いんどこく
	みんかいぎは(インド国民会議派),てぃらく(ティラク)
すわりや
	【スワリヤ】
	◇Suwaryah
	○⇒すわいら(スワイラ)
[1]すわろー
	【スワロー】
	◇[英]swallow
	○[鳥](英語で)ツバメ(燕)。
	 ⇒つばめ(ツバメ,燕)
	◎「スパロー(sparrow)」はスズメ(雀)。
[2]すわろー
	【スワロー】
	◇[英]swallow
	○(1)[他動](英語で)飲む・飲み込む。
	○(2)[自動](英語で)飲む・飲み込む。
★すわろーず
	【スワローズ】
	◇[登録商標]Swallows
	○[運]プロ野球球団の一つ。
	 現在、単に「ヤクルト」とも呼ぶ。
	◎1950(昭和25)国鉄スワローズとして創立。
	 1965(昭和40)サンケイスワローズとなる。
	 1966(昭和41)サンケイアトムズと改称。
	 1970(昭和45)ヤクルトアトムズとなる。
	 1974(昭和49)ヤクルトスワローズと改称。
すわろーてーる
	【スワローテール】
	◇[英]swallow-tailed coat
	○[服]⇒えんびふく(燕尾服)
すわん
	【スワン】
	◇[英]swan
	○[鳥]ハクチョウ(白鳥)の英語名。
	 ⇒はくちょう(ハクチョウ,白鳥)
すわんかろーくやき
	【スワンカローク焼】
	◇[英]Suwankhalok pottery/Sangkhalok pottery
	○[歴]⇒すんころく(宋胡録,寸胡録)
ずーん
	【ズーン】
	◇[英](単数形)zoon/(複数形)zoa(ゾア)
	○[生]⇒こちゅう(個虫)
すんうぇん《すんゑん》
	【スン・ウェン】
	【孫文】
	◇[中]Sun Wen
	○[人]⇒そんぶん(孫文)
すんがい
	【スンガイ】
	◇[インドネシア語]Sungai
	○(インドネシア語で)川。
すんがいころく
	【スンガイコロク】
	◇Sungai Kolok
	○タイ王国南端、ナラティワット県(Changwat Narathiwat)の
	都市。
	 北緯6.02°、東経101.96°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)3万2,000人。
	 2000(平成12)3万7,600人。
	 2004(平成16)3万9,900人。
すんがいぶろ
	【スンガイブロ】
	◇Sungai Buloh/Sg.Buloh
	○マレーシア、セランゴール州(negeri Selangor)の村。
	 北緯3.20°、東経101.57°の地。
	 首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)の西郊。
すんがりー
	【スンガリー】
	◇[満州語]Sungari(天の河)
	○[地]⇒しょうかこう(松花江)
ずんがる
	【ズンガル】
	○[歴]⇒じゅんがる(ジュンガル)
ずんくあっと
	【ズンクアット】
	◇Dzung Quat
	○ベトナム中央部、クアンガイ省(Tinh Quang Ngai)にある工
	業地帯。
すんころく
	【宋胡録】
	【寸胡録】
	○[歴]タイ王国産の古陶全般。特にスワンカローク(Suwankha-
	lok)産の焼物。
	 桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、素地に白化
	粧して簡単な鉄絵模様を描いた灰釉・鉄絵の蓋物が合子(ゴウシ)
	や香合(コウゴウ)などの茶器として素朴な趣から茶人に珍重され
	た。
	 名称は、タイ中北部にある産地のスワンカロークが訛(ナマ)っ
	たもので、「スワンカローク焼([英]Suwankhalok pottery)」と
	も呼ぶ。
	◎13〜14世紀、中国からスコタイ王朝(Sukhothai Dynasty)の
	タイに渡来した陶工により技術が伝えられ、14〜15世紀ころに
	多く焼成された。タイ北部のスコタイ地方(旧称Sangkhalok)は、
	良質な粘土に恵まれて窯場(カマバ)となった。
	 陶器は日本を含め東南アジア各地に送られていた。
すんしゅう《すんしう》
	【駿州】
	◇[日]Sunshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒するが(駿河)
すんすく
	【スンスク】
	◇[英]suncus
	○[哺]⇒じゃこうねずみ(ジャコウネズミ,麝香鼠)
すんだ
	【スンダ】
	◇Sunda
	○(1)[地]⇒すんだれっとう(スンダ列島)
	○(2)[地]⇒すんだらんど(スンダランド)
	○(3)⇒すんだじん(スンダ人)
ずんだ
	【ずんだ】
	○[食]枝豆をすりつぶしたもの。
	 砂糖を加えて、餅やダンゴ(団子)などのアン(餡)として食べ
	る。
	◎もと宮城県の方言。一説に「豆打(ずだ)」の転訛。
すんだい
	【駿台】
	◇[日]Sundai
	○駿河台(スルガダイ)の略称。
	 ⇒するがだい(駿河台,駿河臺)
すんだくらぱ
	【スンダクラパ】
	◇Sunda Kelapa
	○インドネシアの首都ジャカルタ北部の港町。
すんだじん
	【スンダ人】
	◇[英]Sundanese
	○インドネシア南部、ジャワ島西部の山地に居住する人々。
	 言語はスンダ語。
すんだらなんだ
	【スンダラ・ナンダ】
	○[仏][人]⇒そんだらなんだ(孫陀羅難陀)
すんだらんど
	【スンダランド】
	◇Sundaland
	○[地]新生代第四紀の更新世、2百万年前から1万年前までに
	繰り返された氷河期に、マレー半島・ジャワ島・スマトラ島・
	ボルネオ島が陸続きになっていた広大な陸地。
	 赤道下で暖かくアジア人の原郷とされる。
	 参照⇒すんだれっとう(スンダ列島)
すんだれっとう《すんだれつたう》
	【スンダ列島】
	◇[英]Sunda Islands
	○[地]インドネシアのスマトラ島からモルッカ海峡ティモール
	島に至る間の列島。
	 スマトラ島(Pulau Sumatra)・ジャワ島・ボルネオ島(カリマ
	ンタン島)・セレベス島(スラウェシ島)とその属島を「大スンダ
	列島(Greater Sunda Islands)」、バリ島から東へ小島が連なる
	弧状列島を「小スンダ列島(Lesser Sunda Islands)」と呼ぶ。
	◎インドネシア共和国の大部分。
すんだんき
	【寸断機】
	◇[英]shredder
	○⇒しゅれっだー(シュレッダー)(1)
すんとうぐん
	【駿東郡】
	◇[日]Sunto Gun
	○静岡県北東部の郡。
	 清水町(シミズチョウ)・長泉町(ナガイズミチョウ)・小山町(オヤマチョウ)の
	町。
ずんどこぶし
	【ズンドコ節】
	○[楽]海軍小唄の通称。
	 ⇒かいぐんこうた(海軍小唄)
すんなは
	【スンナ派】
	○[宗]イスラム教の一派。
	 ⇒すんには(スンニ派)
すんにとらいあんぐる
	【スンニ・トライアングル】
	◇[英]Sunni Triangle
	○イラク中北部の地域。首都バグダッド、西部のラマディ(Ar-
	Ramadi)、北部のティクリート(Tikrit)を結ぶ三角地帯。
	 反米的なスンニ派イスラム主義者が多い。
	 「スンニ派三角地帯」とも呼ぶ。
	◎2003(平成15)イラク戦争後、進駐したアメリカ軍に激しいゲ
	リラ活動が行われた。
すんには
	【スンニ派】
	◇[アラビア語]Sunni Muslim
	○[宗]イスラム教徒の9割を占めるイスラム教の多数派。
	 「預言者モハメッドのスンナ(言行)を重んずる人々」の意味で、
	イスラム教徒の共同体の慣行や統一性、イスラム法(シャリーア)
	を重視する。
	 「正統派」,「スンナ派」とも呼ぶ。
	 参照⇒わっはーぶは(ワッハーブ派)
	◎第4代カリフのアリーは 661年暗殺され、その後にスンニ派
	とシーア派に分裂した。
	 スンニ派は、初代カリフのアブー・バクル以後第4代カリフ
	のアリーまでと、アリーを倒してカリフ権を握ったウマイア朝
	の系統をもモハメッドの正当な後継者とする。
	 参考⇒しーあは(シーア派),うまいあちょう(ウマイア朝)
すんにはさんかくちたい
	【スンニ派三角地帯】
	○⇒すんにとらいあんぐる(スンニ・トライアングル)
すんばく
	【寸白】
	○⇒すばく(寸白)
すんばわとう《すむばわたう》
	【スンバワ島】
	◇[インドネシア語]Pulau Sumbawa、[英]Sumbawa Island
	○[地]インドネシア南部、小スンダ列島(the Lesser Sundas)
	西部の島。東にコモド島(Pulau Komodo)・フロレス島(Pulau 
	Flores)、東南にスンバ島(Pulau Sumba)、西にはロンボク島
	(Pulau Lombok)がある。
	 ヌサトゥンガラバラット州(Propinsi Nusa Tenggara Barat)
	に属する。
	 北部にタンボラ山(Mount Tambora)(2,850メートル)がある。
	 参照⇒すんばわぶさーる(スンバワ・ブサール)
	〈面積〉
	 1万5,000平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)76万6,961人。
すんばわぶさーる
	【スンバワ・ブサール】
	◇Sumbawa Besar
	○インドネシア南部、小スンダ列島(the Lesser Sundas)西部
	の西ヌサトゥンガラ州(Propinsi Nusa Tenggara Barat)に属す
	る、スンバワ島(Pulau Sumbawa)中西部にある町。
	 1885(明治18)建設された、地元スルタン(王族)のスンバワ王
	宮がある。
すんびらんしゅう《すんびらんしう》
	【スンビラン州】
	◇[マレー語]negeri Sembilan、[英]Negeri Sembilan State
	○マレーシア西部、マレー半島西岸の州。南東部をジョホール
	州(negeri Johore)、南部をマラッカ州(negeri Melaka)に接し、
	南西部をマラッカ海峡(the Strait of Malacca)に面する。
	 州都はスランバン(Seremban)。
	 「ヌゲリ・スンビラン州」,「ヌグリ・スンビラン州(Negri Sem-
	bilan State)」,「ネグリ・スンビラン州」とも呼ぶ。
すんべ
	【スンベ】
	◇Sumbe
	○アンゴラ共和国西部、クアンザ・スル州(Provincia do 
	Kuanza Sul)西部名ある州都。
----------------------------------------------------------------