PDD図書館管理番号 0001.0050.3000.21
百 科 辞 書 《すへ》 編集:獨 澄旻
-------- すへ --------------------------------------------------
ずべ
【ズベ】
【ずべ】
○[俗]⇒ずべこう(ズベ公)
すぺあ
【スペア】
◇[英]spear
○⇒すぴあ(スピア)
すぺあふぃっしゅ
【スペアフィッシュ】
◇[英]spearfish
○[魚](英語で)マカジキ(真旗魚)。
⇒まかじき(マカジキ,真旗魚)
★すぺあみんと
【スペアミント】
◇[英]spearmint、[学]Mentha spicata
○[植]シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)ハッカ属(Mentha)
の多年草。
「ミドリハッカ(緑薄荷)」,「オランダハッカ(オランダ薄荷)」
とも呼ぶ。
◎花の形が槍(spear)に似ていることから。
★すぺいん
【スペイン】
【西班牙】
◇[英]Spain
○南ヨーロッパ、イベリア半島の大部分を占める立憲君主国。
首都はマドリード(Madrid)。
ユーロ圏の一国。
スペイン語名は「イスパニア([西]Espania)」。
国土の約4分の3は大陸性気候のメセタ(Meseta)。
参照⇒めせた(メセタ)
〈面積〉
50万4,842平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)3,635万人。
1984(昭和59)3,872万人。
1988(昭和63)3,905万人。
2000(平成12)4,049万9,800人。
2002(平成14)4,115万3,400人。
〈歴代首相〉
アスナール(Jose Maria Aznar)(1953〜):1996. 5. 5〜2004.
4.17。
◎自治州:[西]Comunidad Autonoma de *、[英]* autonomous
region。
カタルーニア(Comunidad Autonoma de Cataluna)・カスティ
リャイレオン(Comunidad Autonoma de Castilla y Leon)・カ
スティリャラマンチャ(Comunidad Autonoma de Castilla-La
Mancha)・バスク(Comunidad Autonoma del Pais Vasco)・ガリ
シア(Comunidad Autonoma de Galicia)・アンダルシア(Comuni-
dad Autonoma de Andalucia)・カンタブリア(Comunidad Auto-
noma de Cantabria)・カナリア(Comunidad Autonoma de Canar-
ias)など。
アストゥリアス州(Comunidad Autonoma del Principado de
Asturias)。
州:[西]Comunidad *、[英]* Region。
バレンシア州(Comunidad Valenciana)など。
県:[西]Provincia de *、[英]* Province。
◎1931(昭和 6)王制を廃止し、共和国となる。
1975(昭和50)王制が復活し、王国となる。
◎中国でも「西班牙(Xibanya)」を使用する。
★すぺいんかぜ
【スペイン風邪】
◇[英]Spanish influenza
○[歴]1918(大正 7)夏から秋にかけて世界的に流行した悪性の
インフルエンザ。H1N1型。
伝染力が強く、急性肺炎を併発し、死亡率が非常に高かった。
死者2,500万と言われ、第一次世界大戦の死者よりも多かった。
◎最初スペインで流行したための名称。その前に、当時行われ
ていた第一次世界大戦(1914〜1918)の西部戦線から起きたとも
言われている。
参照⇒いんふるえんざ(インフルエンザ),あじあかぜ(アジア
風邪),ほんこんかぜ(ホンコン風邪,香港風邪),それんかぜ(ソ
連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)
◎一説に三つの流行期があり、6,000万人規模の死者が出たと
される。
◎第1波:1918年8月〜1919年7月、1918年3月〜。
第2波:1919年9月〜1920年7月、1918年秋〜。
第3波:?、1919年春〜冬。
すぺいんしみんせんそう《すぺいんしみんせんさう》
【スペイン市民戦争】
◇[英]the Spanish Civil War
○[歴]⇒すぺいんないらん(スペイン内乱)
すぺいんないせん
【スペイン内戦】
○[歴]⇒すぺいんないらん(スペイン内乱)
すぺいんないらん
【スペイン内乱】
◇[英]the Spanish Civil War
○[歴]スペイン共和国の人民戦線政府と、フランコ将軍が率い
る右派勢力の反乱軍が戦った内戦。
反乱軍にはドイツとイタリアが軍事援助。人民戦線政府はフ
ランス・イギリスには不干渉政策で見放されるが、ソビエト連
邦から武器援助を得、世界各国からの支援者による国際義勇軍
の参加を得て抵抗。2年8ヶ月余りで人民戦線政府は屈し、フ
ランコ独裁政権が樹立された。
「スペイン内戦」,「スペイン市民戦争」とも呼ぶ。
◎1936. 2.(昭和11)総選挙で左派勢力の人民戦線が右派勢力の
国民戦線に小差で勝利。
1936. 7.17(昭和11)フランコが人民戦線政府に反対しモロッ
コで反乱。
1937. 4.26(昭和12)ドイツ空軍によるバスク地方ゲルニカの
無差別爆撃。
1939. 3.(昭和14)マドリードが陥落し終結。
参照⇒げるにか(ゲルニカ),だいごれつ(第五列)
すぺいんむら
【スペイン村】
○⇒しますぺいんむら(志摩スペイン村)
すぺいんりょうさはら《すぺいんりやうさはら》
【スペイン領サハラ】
◇[英]Spanish Sahara
○[古]⇒にしさはら(西サハラ)
すべからく
【須らく】
【須く】
○[副]是非(ゼヒ)なすべことには・当然すべきこととして。
◎漢文訓読から生じた語。下に「……(す)べし」と応ずるのが普
通。
ずべこう
【ズベ公】
○[俗]素行の悪い少女をののしる蔑称。不良少女の隠語。
「ズベ」,「ずべ」とも呼ぶ。
◎第二次世界大戦の敗戦直後から流行。
◎語源は、花札の「スベタ」からとも、だらしないという意味の
「ずべら」からともいう。
すべしがみ
【垂髪】
○[古]⇒すべらかし(垂髪)
すべしもとどり
【辷髻】
【垂髻】
【垂髪】
○[古]⇒すべらかし(垂髪)
すぺしゃるおりんぴくす
【スペシャルオリンピクス】
◇[英]Special Olympics
○[運]⇒すぺしゃるおりんぴっくす(スペシャルオリンピック
ス)
すぺしゃるおりんぴっくす
【スペシャルオリンピックス】
◇[英]Special Olympics
○[運]知的障害者の世界的運動大会(オリンピック)。また、そ
の活動。
夏と冬の世界大会をそれぞれ4年おきに開催される。
「スペシャルオリンピクス」とも呼ぶ。
◎1968(昭和43)第1回夏季世界大会、開催。
1977(昭和52)第1回冬季世界大会、開催。
1995. 7.(平成 7)第9回夏季世界大会、コネチカットで開催。
1997. 2.(平成 9)第6回冬季世界大会、トロントで開催。
1999. 6.(平成11)第10回夏季世界大会、ノースカロライナで
開催。
2001. 3.(平成13)第7回冬季世界大会、アラスカで開催。
2003. 6.(平成15)第11回夏季世界大会、ダブリンで開催。
2005(平成17)第8回冬季世界大会、長野( 2.26〜)で開催。
2007(平成19)第12回夏季世界大会、上海(10. 2〜)で開催。
すぺーしんぐ
【スペーシング】
◇[英]spacing
○(1)間隔をあけること。間隔をとること。
○(2)[印]行間の空き。行間。その空き具合。
○(3)[印]単語間の空き。語間。その空き具合。
○(4)[印]文字間の空き。字間。その空き具合。
参照⇒かーにんぐ(カーニング)
★すぺーす
【スペース】
◇[英]space
○(1)空間。
○(2)[宇]宇宙空間。
○()
○()[印]単語間の空き。
◎西洋では単語間の空きはほとんど無意味で、スペーシングに
よって幅が広かったり狭かったりする。また、近代ドイツ語な
どでは単語間の区切りとしてまったく使用しなかったこともあ
る。
中国や日本などの漢字文化圏では単語間を開けることはなく、
かつては行末でも文字で埋めつくすことが良いとされていた。
○()[印]行間。
すぺーすいんべーだー
【スペースインベーダー】
◇[英]Sapce Invaders
○[歴][計]タイトーが開発した初期のTVゲーム機。
1978(昭和53)秋、東京晴海のアミューズメントマシン・ショ
ーに展示。
1979(昭和54)喫茶店・ゲームセンターに登場。爆発的なブー
ムとなるが、ほぼ1年で下火。
★すぺーすしゃとる
【スペースシャトル】
◇[英]space shuttle
○(1)[宇]繰り返し使用される宇宙往還機の一般名。
◎旧ソ連版:⇒[3]ぶらん(ブラン)
日本版:⇒ほーぷえっくす(HOPE−X)
○(2)[歴][宇]アメリカのスペースシャトル(宇宙往復船)。
グライダーのように滑空して着陸する。
コロンビア・チャレンジャー・ディスカバリー・アトランティ
ス・エンデバーが建造。
都合135回打ち上げ。
単に「シャトル」とも呼ぶ。
◎1972(昭和47)ニクソン大統領が開発を決定。
1981. 4.(昭和56)コロンビアが2人の飛行士を乗せて初飛行。
1982(昭和57)コロンビアにより人工衛星の宇宙放出に成功。
1985.10.(昭和60)アトランティス、初打ち上げ。
1986. 1.28(昭和61)チャレンジャー、発射73秒後に空中爆発。
飛行士5人・技術者1人・民間より選ばれた女性教師マコーリ
フの7人の全員が死亡。
1988(昭和63)運用、再開。
1992(平成 4)エンデバーが初飛行。
2003. 2. 1(平成15)am 9:16(日本時間pm11:16)コロンビア、
帰還直前にテキサス州ダラス上空を飛行中、空中分解。
2011. 5.16(平成23)エンデバー、最終の打ち上げ。
2011. 7. 8(平成23)アトランティス、最終の打ち上げ。
ずべずだ
【ズベズダ】
◇[露]Zvezda
○(1)[天](zvezda)ロシア語で星。
○(2)[宇]国際宇宙ステーション(ISS)のロシア・モジュー
ルの名称。重量約19トン。
居住区・電力供給機能・ISSの軌道制御などの機能を持つ。
アメリカ製の居住棟が完成するまで居住棟として使用される。
◎2000. 7.12(平成12)打ち上げ。 7.26、ISSにドッキング。
それまでのザーリャ(Zarya)は機能を終え、通路として使用さ
れる。
2003.11.26(平成15)ズベズダの後方で金属の衝撃音が発生。
○(3)[歴][軍]ソビエトの重戦車KV−1の通称。
◎ロシア文字では"Звезда"。
ずべずだぞうせんじょ《ずべすだざうせんじよ》
【ズベズダ造船所】
◇[英]the Zvezda Shipyard
○[海]ロシア極東、ウラジオストク近郊のボリショイ・カーメ
ニ(Bolshoi Kamen)にある造船所。
退役原潜の解体施設がある。
すぺーすでぶり
【スペース・デブリ】
◇[英]space debris
○[宇]ロケット打ち上げで発生する地球に落下する破片。また、
宇宙空間にある使用済み人工衛星や切り離したロケットなどの
「宇宙ごみ」の総称。
参照⇒でぶり(デブリ),きるびーくる(キルビークル,キル・
ビークル),めておろいど(メテオロイド)
◎2007. 1.11(平成19)中国がKKVにる人工衛星破壊実験を高
度約860キロメートルで成功。
2009. 2.10(平成21)シベリア上空約780キロメートルの宇宙
空間で、ロシアの機能停止した通信衛星(1993年打ち上げ)とア
メリカの通信衛星(1997年打ち上げ)とが衝突し、500〜600個の
破片に砕け散る。
すぺーすわごん
【スペースワゴン】
◇[英]Space Wagon
○[交]三菱自動車工業のシャリオグランディス(Chariot GRAND-
IS)の、タイの現地名。
⇒しゃりお(シャリオ)
すぺーすわーるど
【スペースワールド】
◇[英]Space World
○福岡県北九州市八幡東区にある宇宙のテーマパーク。
◎1990. 4.(平成 2)新日鉄八幡製作所の敷地跡に開園。
2005. 5.13(平成17)福岡地方裁判所小倉支部に民事再生手続
きの開始を申請。
すべた
【スベタ】
◇[葡][西]espada(剣)、[英]spade(スペード)
○(1)(カルタで)点に入らない札。つまらない札。素札(スフダ)。
◎語源はトランプのスペード(spade)。
○(2)[古]顔かたちのよくない女。つまらない女。また、女性
をののしる蔑称。
参照⇒ずべこう(ズベ公)
◎江戸時代、1778〜1779(安永 7〜安永 8)ころの流行語。花札
のスベタ(つまらない札)から派生。
ずべちゃん
【ズベチャン】
◇Zvecan
○セルビア共和国南部、コソボ自治州北部の地名。
コソブスカ・ミトロビツァ(Kosovska Mitrovica)の北北西で、
セルビア人居住地区の南端。イバル川(the Ibar River)沿い。
参照⇒こそぶすかみとろびつぁ(コソブスカ・ミトロビツァ)
すぺつなず
【スペツナズ】
◇[露]Spetsnaz
○[歴][軍]旧ソ連軍の最精鋭特殊部隊。
1970年代、KGB(国家保安委員会)第7局内に発足。
ソ連崩壊後、FSB(ロシア連邦保安局)に移管。
◎α(アルファ):ワルシャワ条約機構内を担当。
β(ベータ):国際テロ事件を担当。アフガニスタン侵攻にも
投入。
◎"Spetsisl'noga naznachenila"の略語。
★すべて
【総て】
○
すぺーど
【スペード】
◇[英]spade
○(1)土を掘る、先端が平らな農具。踏鋤(フミスキ)・踏鍬(フミグワ)。
◎先端がサジ(匙)型のものは「シャベル(shovel)」。
参照⇒しゃべる(シャベル)
◎ドイツ語では「シュパーテン(Spaten)」。
○(2)トランプのカードの種類の一組(スーツ)。
剣を図案化した黒い絵柄のもの。
◎ドイツ語では「ピーク(Pik)」。
ロシア語では「ピカ(pika,пика)」。
すぺーどのじょおう《すぺーどのじやわう》
【スペードの女王】
◇[露]Pikovaya Dama
○(1)[文]プーシキンの短編小説、1834(天保 5)作品。
賭けトランプに熱中した青年士官ゲルマンの破滅を描く。
◎日本初訳は、1919(大正 8)衛藤利夫、新潮社。
○(2)[劇](1)を原作とするチャイコフスキーの歌劇。
1890(明治23)初演。
◎ロシア文字では"Пиковая Дама"。
すーべにあ
【スーベニア】
◇[英]souvenir、[フ]souvenir(スヴニィア)
○(1)(思い出となる)記念品・土産(ミヤゲ)。
「スーベニール」,「スーブニール」とも呼ぶ。
○(2)形見(カタミ)。
「スーベニール」,「スーブニール」とも呼ぶ。
◎ドイツ語:アンデンケン(Andenken)/ゾウベニア(Souvenir)。
スペイン語:レクエルド(recuerdo)。
中国語:記念品(jinianpin)。
すーべにーる
【スーベニール】
◇[英]souvenir(スーベニア)、[フ]souvenir(スヴニィア)
○⇒すーべにあ(スーベニア)
すへばーとる
【スヘバートル】
◇Suhbaatar/Sukhbaatar
○⇒すふばーとる(スフバートル)
すべらかし
【垂髪】
○[古]婦人の下(サ)げ髪の一種。髻(モトドリ)の末を背後に長く
垂れさげるもの。
「すべしがみ(垂髪)」,「すべしもとどり(辷髻,垂髻,垂髪)」,
「さげがみ(下げ髪,垂髪)」,「おすべらかし(お垂髪,御垂髪)」と
も呼ぶ。
◎「統(ス)べた髪(まとめた髪)」の意味。
すぺらんつぁ
【スペランツァ】
◇[伊]speranza
○(イタリア語で)希望。
⇒きぼう(希望,冀望)
★すぺりおるこ
【スペリオル湖】
◇[英]Lake Superior
○[地]アメリカ合衆国とカナダとの国境に連なる五大湖(the
Great Lakes)の一つ。
南東岸はアッパー半島(Upper Peninsula)。
すべりげた
【滑り下駄】
【辷り下駄】
○[服]雪下駄の一種。
雪国で、雪上や凍った路面を滑ったり、歩いたりする履き物。
鼻緒のある台に、普通の歯の替りに縦一本の歯を刳(ク)り出
したり、スケートと同様の金属板を取り付けたもの。
参照⇒げたすけーと(下駄スケート),ゆきげた(雪下駄)
★すべりひゆ
【スベリヒユ】
【滑ひゆ】
◇[学]Portulaca oleracea
○[植]ナデシコ目(Caryophyllales)スベリヒユ科(Portulaceae)
スベリヒユ属(Portulaca)の一年草。
畑地や道端に生える雑草の一種。
参照⇒まつばぼたん(マツバボタン,松葉牡丹)
◎「ヒユ」は「(艸冠+「見」)」と書く。
すぺりんぐ
【スペリング】
◇[英]spelling
○(1)(アルファベットで)語を綴(ツヅ)ること。
○(2)その綴り方。
◎綴りの規則を「綴字法(テイジホウ)」と呼ぶ。
[1]すぺる
【スペル】
◇[英]spell
○[他動](語を)綴(ツヅ)る。
[2]すぺる
【スペル】
◇[英]spell
○呪文(ジュモン)・まじない。
「インカンテイション(incantation)」とも呼ぶ。
すべるどろふすく
【スベルドロフスク】
◇Sverdlovsk
○(1)(Sverdlovskaya Oblast)⇒すべるどろふすくしゅう(スベ
ルドロフスク州)
○(2)[古]エカチェリンブルグ(Ekaterinburg)の旧称。
⇒えかちぇりんぶるぐ(エカチェリンブルグ)
すべるどろふすくしゅう《すべるどろふすくしう》
【スベルドロフスク州】
◇[露]Sverdlovskaya Oblast、[英]Sverdlovsk Region
○ロシア共和国ウラル地方中部の州。西部をペルミ州(Perm-
skaya Oblast)に接する。
州都はエカチェリンブルグ(Ekaterinburg)。
すぺるま
【スペルマ】
◇[羅]sperma(種子)
○[医]精子。精液・ザーメン([独]Samen)。
◎アスペルミア(aspermia):無精子症。
ネクロスペルミア(necrospermia):精子死滅症。
アステノスペルミア(asthenospermia):精子無力症。
パンスペルミア(panspermia):汎宇宙胚子。
スペルマトリア(spermatorrhea,spermatorrhoea):遺精・夢
精。
すぺるまた
【スペルマタ】
◇[希]spermata(種子)
○[哲]⇒すぺるまーた(スペルマータ)
すぺるまーた
【スペルマータ】
◇[希]spermata(種子)
○[哲]古代ギリシアの哲学者アナクサゴラス(Anaxagoras)が説
いた元素。
「スペルマタ」とも呼ぶ。
参照⇒あなくさごらす(アナクサゴラス)
すぺるまとりあ
【スペルマトリア】
◇[英]spermatorrhea/spermatorrhoea
○[病]遺精・夢精。
すへろいど
【スヘロイド】
◇[英]spheroid
○[数]⇒かいてんだえんたい(回転楕円体)
すぺろいど
【スペロイド】
◇[英]spheroid
○[数]⇒かいてんだえんたい(回転楕円体)
[1]すぺんさー
【スペンサー】
◇Edmund Spenser
○[人]イギリスの詩人(1552ころ〜1599)。
[2]すぺんさー
【スペンサー】
◇Herbert Spencer
○[人]イギリスの哲学者・社会学者(1820〜1903)。
すぺんだー
【スペンダー】
◇Sir Stephen Spender
○[人]イギリスの詩人・批評家(1909〜1995)。
すぼ
【すぼ】
【スボ】
○「わらすぼ」の略称。
⇒わらしべ(わらしべ,藁しべ,藁シベ)
すほい
【スホイ】
◇[露]Sukhoi
○[軍]旧ソビエト連邦(現:ロシア)製のジェット戦闘機。また、
その製造会社。
形式番号は「SU」。
ミグ(MIG)よりやや大型。
「スホーイ」とも呼ぶ。
参照⇒みぐ(ミグ,MIG)
◎SU−9:迎撃戦闘機。アメリカ軍の偵察機U−2を撃墜。
SU−11/SU−15:迎撃機。
SU−17/SU−19:攻撃機。
SU−27(フランカー):⇒[2]ふらんかー(フランカー)
SU−30MK:海軍用戦闘爆撃機。ロシア製空対艦ミサイ
ル(射程200キロメートル)を搭載。
SU−30MKK:対地攻撃能力を持つ空軍用。
SU−35:SU−30の改良型
SU−47:実験機、通称ベルクート(Berkut)(犬鷲)。
T−50(SU−50?):ステルス戦闘機。
◎「ソ連版ファントム」とも呼ばれた。
参照⇒えふよん(F−4,F4)
◎1998(平成10)中国、遼寧省でSU−27をライセンス生産。
2003. 8. 5(平成15)マレーシア、ロシアとSU−30MKM
型18機の売買契約。
2006. 7.21(平成18)ベネズエラ、SU−3030機購入契約に
調印。
2010. 1.29(平成22)SU−50(T−50)初飛行。
◎設計チームの代表技術者名から。
すほーい
【スホーイ】
◇[露]Sukhoi
○[軍]⇒すほい(スホイ)
すぽいと
【スポイト】
◇[蘭]spuit、[英]syringe(シリンジ)
○インク・薬液など少量の液体を移すために使用するガラス器
具。
ガラス管の一端にゴムの袋が付き、他端が細くなったもの。
ガラス管の途中が太くなった液溜りのあるものや、合成樹脂製
のものもある。
ゴムの袋を指で押しつぶして空気を出し、管の先を液体に射
して袋の指を放すと管内に液体が入る。移す先の容器の上で袋
を指でつぶすと管先から液体が出てくる。ゴムの袋のつぶし方
で液量が調整できる。
参照⇒ぴぺっと(ピペット)
◎スポイト式万年筆
[1]すぽーく
【スポーク】
◇[英]spoke
○(英語で)スピーク(speak)の過去形。
[2]すぽーく
【スポーク】
◇[英]spoke
○(1)車輪の輻(ヤ)。
車輪(wheel)の中心部(hub)から放射状に出て、外輪(rim)と
をつなく鋼線。
参照⇒はぶ(ハブ,HUB)(1),りむ(リム)(2)
○(2)[海](船の)舵輪(ダリン)(wheel)の取っ手。
○(3)梯子(ハシゴ)や階段の、横木板。
すぽーけん
【スポーケン】
◇Spokane
○(1)(Spokane County)⇒すぽーけんぐん(スポーケン郡)
○(2)アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washington State)
東端のスポーケン郡中央部にある郡都。
すぽーけんぐん
【スポーケン郡】
◇[英]Spokane County
○アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washington State)東
端の郡。東部をアイダホ州(Idaho State)に隣接。
郡都はスポーケン。
〈人口〉
1980(昭和55)34万1,058人。
1990(平成 2)36万1,364人。
2000(平成12)41万7,939人。
2005(平成17)44万0,706人。
すぽこん
【スポコン】
【スポ根】
○[漫]スポーツ根性物の略。漫画・アニメのジャンルの一つ。
参照⇒うさぎとび(ウサギ跳び,兎跳び,兎飛び)
すぼじゅめん
【スポジュメン】
◇[英]spodumene(スポドゥメン)
○[鉱]⇒りちあきせき(リチア輝石)
すぼだい
【須菩提】
○[仏][人]釈迦十大弟子の一人。
⇒えみょうしゅぼだい(慧命須菩提)
すぽったー
【スポッター】
◇[英]spotter
○(1)(ドライクリーニングなどで)染み抜きする人・器具。
○(2)監視人・見張り・観測者。
◎野鳥観察者(bird spotter)。
○(3)[軍]弾着監視兵・監的手。
参照⇒ほうたいきょう(砲隊鏡)
○(4)[軍](戦時などの)民間対空監視員。
○(5)[軍]狙撃手(sniper)と組んで活動する標定手。
敵の位置や移動方向、着弾点などの情報を伝える。
○(6)[交](鉄道の)自動検路器。
○(7)[経](従業員の不正を監視する)お目付け役。
すぽーつちょうていさんばんしょ
【スポーツ仲裁裁判所】
◇[英]Court of Arbitration for Sport
○[運]国際オリンピック委員会(IOC)の下部組織で、スポー
ツに関わる係争の調停・解決を行う国際機関。
略称は「CAS」。
◎1996(平成 8)設立。
すぽっとしるヴぁにあ
【スポットシルヴァニア】
◇Spotsylvania
○⇒すぽっとしるばにあ(スポットシルバニア)
すぽっとしるヴぇにあ
【スポットシルヴェニア】
◇Spotsylvania
○⇒すぽっとしるばにあ(スポットシルバニア)
すぽっとしるばにあ
【スポットシルバニア】
◇Spotsylvania
○(1)(Spotsylvania County)⇒すぽっとしるばにあぐん(スポッ
トシルバニア郡)
○(2)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)北東部のスポットシルバニア郡の郡都。
「スポットシルヴァニア」,「スポットシルベニア」,「スポット
シルヴェニア」とも呼ぶ。
すぽっとしるばにあぐん
【スポットシルバニア郡】
◇[英]Spotsylvania County
○アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)
北東部の郡。
郡都はスポットシルバニア。
〈人口〉
1980(昭和55)3万4,336人。
1990(平成 2)5万7,403人。
2000(平成12)9万0,395人。
すぽっとしるべにあ
【スポットシルベニア】
◇Spotsylvania
○⇒すぽっとしるばにあ(スポットシルバニア)
すぽーつぶら
【スポーツブラ】
◇[英]sports bra
○[俗][運]⇒すぽぶら(スポブラ)
★すぽてっどがー
【スポッテッドガー】
【スポッテッド・ガー】
◇[英]spotted gar、[学]Lepisosteus oculatus
○[魚]ガー目(レピソステウス目)(Lepisosteiformes)ガー科
(レピソステウス科)(Lepisosteidae)ガー属(レピソステウス属)
(Lepisosteus)の淡水魚。北アメリカ原産。
体は細長くて側扁し、吻(フン)は突出してクチバシ(嘴)状。
参照⇒がーか(ガー科)
すぼどぅめん
【スポドゥメン】
◇[英]spodumene
○[鉱]⇒りちあきせき(リチア輝石)
すぽぶら
【スポブラ】
◇[英]sports brassieres
○[俗][運]スポーツ用ブラジャーの和略称。
胸の形を整えることより、動かないことに重点を置いた伸縮
性のあるブラジャー。
男性用もある。
「スポーツブラ(sports bra)」とも呼ぶ。
★すぽらですしょとう《すぽらですしよたう》
【スポラデス諸島】
◇[英]Sporades Island
○[地]ギリシア東部、エーゲ海の北部から南部のトルコ沿岸に
かけて点在する群島。
テッサリア地方(Thessalia Region)東方にある北スポラデス
諸島(Voreioi Sporades)と南部のドデカニソス諸島(Dhodheka-
nisos)に分かれる。
参照⇒きたすぽらですしょとう(北スポラデス諸島),どでか
にそすしょとう(ドデカニソス諸島)
すぽらん
【スポラン】
◇[スコ]sporran
○[服]イギリスのスコットランド高地の男子が民族衣装のキル
ト(kilt)を着用した際、その前に下げる革袋。
参照⇒[1]きると(キルト),こっどぴーす(コッドピース)(1)
すぽりえいしょん
【スポリエイション】
◇[英]spoliation
○(1)強奪・掠奪(リャクダツ)・略奪・ぶんどり。
○(2)[軍](特に)交戦国が中立国船舶に対して行う略奪。
参照⇒[1]こるせあ(コルセア)(1)
○(3)[法]文書破棄。
★すぼれきさんと
【スボレキサント】
◇[英]suvorexant
○[薬]睡眠薬の一種。
覚醒睡眠スイッチに作用するオレキシン受容体拮抗薬。
商品名はベルソムラ([登録商標]Belsomra)。
参照⇒おれきしん(オレキシン)
★ずぼん
【ズボン】
◇[フ]jupon
○[服]
参照⇒ずぼんした(ズボン下)
◎女性の着用禁止:参照⇒ぺんてこすては(ペンテコステ派)
すぽんさー
【スポンサー】
◇[英]sponsor
○(1)保証人・身元引受人。
○(2)資金面の後援者・寄付者。
○(3)(法案などの)起草者・発起人。
○(4)[放]民間放送で、番組の広告主。
○(5)名付け親。
すぽんさーどぷろぐらむ
【スポンサードプログラム】
【スポンサード・プログラム】
◇[英]sponsored program
○[放]民間放送で、広告主(スポンサー)が費用を負担し、提供
する番組(プログラム)。
「コマーシャルプログラム(commercial program)」とも呼ぶ。
⇔さすていにんぐぷろぐらむ(サステイニングプログラム,サ
ステイニング・プログラム)
すぽんじ
【スポンジ】
◇[英]sponge
○(1)[動]海綿(カイメン)動物の総称。
○(2)海綿動物の海綿質と呼ぶ一種のタンパク質から成る繊維
状の骨格。
角質海綿亜綱モクヨクカイメン目のモクヨクカイメン(沐浴
海綿)を晒(サラ)して骨格だけにしたもの。
無数の細かな穴があり、弾力があって吸水性が大きい。
洗浄用・化粧用・医療用・事務用品に広く用いたが、現在は
合成樹脂系がほとんど。
「海綿」とも呼ぶ。
◎地中海産のものが最良質とされる。
事務用としては水に浸して、切手の糊(ノリ)を濡(ヌ)らしたり、
指を湿らせて紙幣を数えたり、ページをめくるのに用いた。
○(3)スポンジ状のもの。
○(4)[料]パン種を入れた生パン。
○(5)[食]カステラ・プディングなどのふわふわした菓子。
すぽんじけーき
【スポンジケーキ】
【スポンジ・ケーキ】
◇[英]sponge cake
○(1)[食]小麦粉・砂糖・泡立てた卵を混ぜ合わせた生地をス
ポンジ状に軽く焼き上げた洋菓子。
デコレーションケーキなどの台などにする。
日本では「カステラ」とも呼ぶ。
参照⇒でこれーしょんけーき(デコレーションケーキ,デコレ
ーション・ケーキ)
◎名称は、スポンジ(海綿)のように小さな穴が多いことから。
スペイン語:ビスコッチョ(bizcocho)。
○(2)[食]⇒かすてら(カステラ)(1)
ずぼんした
【ズボン下】
○[服]ズボンの下にはく、男性用の下着。
夏用の薄い生地のものは「すててこ」、冬用の厚手のものは
「股引(モモヒキ)」とも呼ぶ。
軍隊用語では「袴下(コシタ)」と呼ぶ。
参照⇒ぱっち(パッチ)
すま
【須磨】
◇[日]Suma
○(1)⇒すまく(須磨区)
○(2)[交]⇒すまえき(須磨駅)
○(3)[歴]播磨(ハリマ)の国(現在の兵庫県)の明石郡の東南端の地。
白浜・青松の景勝地。月の名所。
在原行平(アリハラノユキヒラ)の流謫地(ルタクチ)。
関所が置かれたことがある。
○(4)[文]『源氏物語』第十二帖の巻名。
住む人も少ない荒涼の地として描かれている。
すまえき
【須磨駅】
○[交]兵庫県神戸市須磨区須磨浦通(スマウラドオリ)にある、JR山
陽本線(神戸線)の駅。
須磨海浜公園(スマカイヒンコウエン)駅と塩屋(シオヤ)駅の間。
◎山陽電鉄本線には東須磨(ヒガシスマ)駅・須磨寺(スマデラ)駅・山
陽須磨(サンヨウスマ)駅・須磨浦公園(スマウラコウエン)駅がある。
すまき
【簀巻き】
【簀巻】
○(1)簀で物を巻き包むこと。また、巻き包んだもの。
伊達巻き・ノリ(海苔)巻き・鳴門巻きなど。
○(2)魚を捕る仕掛けの一つ。
湖沼や川の浅瀬に簀垣を設け、魚が入ると出られなくなるも
の。
○(3)[古]江戸時代の私刑(リンチ)の一つ。
簀で体を巻いて縄などで縛って自由を奪い、水中に投げ込む
こと。
「すのこまき(簀の子巻き,簀の子巻,簀子巻」とも呼ぶ。
参照⇒どざえもん(土左衛門)
すまく
【須磨区】
◇[日]Suma Ku
○兵庫県神戸市南西部の区。東部を長田区、西部を垂水区に接
する。
須磨海浜水族園がある。
すまごと
【須磨琴】
○[楽]一弦琴の別称。
⇒いちげんきん(一弦琴,一絃琴)
◎在原行平(ユキヒラ)が須磨に流されたとき、庇(ヒサシ)の板で一弦
の琴を作って弾いたという伝説がある。
すましこ
【すまし粉】
○[食]トウフ(豆腐)の凝固材の一種。硫酸カルシウム。
にがりに比べ味に影響を与えず、保水性のよいトウフができ
る。
木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めることができ、豆乳
のビタミンやミネラルなどもいっしょに固められる。
参照⇒きぬごしどうふ(絹漉し豆腐,絹ごし豆腐)
すましじる
【澄まし汁】
【清まし汁】
○(1)[料]カツオ節などの出し汁に、醤油(ショウユ)・塩などで淡
泊に味付けした透明な吸い物。
女性言葉で「おすまし(御澄まし)」とも呼ぶ。
○(2)[食]味噌汁の上澄み。汁に用いる。
すましもち
【すまし餅】
【澄まし餅】
○[食]上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加え
て作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香
ばしくなる。
すまたきょう《すまたけふ》
【寸又峡】
◇[日]Sumata Kyo
○[地]静岡県北部の榛原郡(ハイバラグン)川根本町(カワネホンチョウ)、大
井川支流の寸又川に沿う渓谷。
約20キロメートルにわたり原始林におおわれた景勝が続き、
寸又峡温泉や千頭(センズ)ダム・大間ダムがある。
温泉までは大井川鉄道千頭(センヅ)駅から寸又峡温泉バスが通
じる。
参照⇒きんきろう(金嬉老)
◎旧住所は榛原郡本川根町(ホンカワネチョウ)。
[1]すまーと
【スマート】
◇[英]smart
○(1)[形](服装などの外見が)形がほっそりとした。
○(2)[形](態度や趣味などが)洗練されている、しゃれている。
○(3)[形]利口な、賢い、賢明な。ずるがしこい。
参照⇒[1]しゃーぷ(シャープ)(3)
○(4)[形](機器などが)高性能な。
◎スマート地雷:⇒すまーとじらい(スマート地雷)
[2]すまーと
【スマート】
◇[登録商標]Smart
○[交]ダイムラー・クライスラー社製の小型車ブランド名。
スマート・フォーフォー(Forfour)。
すまーといち
【スマート1】
◇SMART-1
○[歴][宇]⇒すまーとわん(スマート1)
すまーとぐりっど
【スマートグリッド】
【スマート・グリッド】
◇[英]smart grid
○[電]次世代型送電網の別称。
広域分散システムによる電力融通で、電力の安定供給とエネ
ルギ効率を高めること。
参照⇒へいれつ(並列)(3)
すまーとこみゅにてぃー
【スマートコミュニティー】
◇[英]smart community
○[社]公共交通機関・上下水道・太陽光や風力発電などのイン
フラ整備に環境を配慮した都市・自治体。
「環境配慮型都市」とも呼ぶ。
すまーとじらい《すまーとぢらい》
【スマート地雷】
◇[英]smart mine
○[軍]一定期間後に自己破壊または不活性化する機能を付加し
た対人地雷。
◎普通の地雷(dumb mine)に対して「賢(カシコ)い地雷(smart mine)」
という意味。
すまーとぼーる
【スマートボール】
【スマート・ボール】
◇[和製英語]smart ball
○アーケードゲームの一種。
手前が低くなるように緩く傾斜させた台に、直径3センチメ
ートルくらいの白い球を投入口から一つ入れてはじき、盤上の
穴に入れるもの。
入る穴によって出球数が異なり、一列など幾つかの穴すべて
に入ることによって入賞となるものもある。出球は台の上のガ
ラス板の上をころがり落ちてくる。
参照⇒ぱちんこ(パチンコ)(1),ぴんぼーる(ピンボール,ピン
・ボール)
◎昭和30年代に流行。
すまーとめでぃあ《すまーとめぢあ》
【スマートメディア】
【SmartMedia】
○[計]主にデジタル・カメラに使用される着脱式のメモリ。
◎(株)東芝の登録商標。
★すまとら
【スマトラ】
○(1)[地](Pulau Sumatra)⇒すまとらとう(スマトラ島)
○(2)[魚](sumatra)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)
の淡水産の硬骨魚。スマトラ・マレー・ボルネオの原産で、鑑
賞用の熱帯魚。
すまとらうたらしゅう《すまとらうたらしう》
【スマトラウタラ州】
【スマトラ・ウタラ州】
◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Utara、[英]North
Sumatra Province
○インドネシア西部、スマトラ島北西部の州。
州都はメダン(Medan)。
「北スマトラ州」とも呼ぶ。
〈面積〉
7万3,587平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1,164万9,655人(6月30日現在)。
〈市〉
シボルガ市(Kata Sibolga)など。
〈県〉
アサハン県(Kabupaten Asahan)・カロ県(Kabupaten Karo)・
タパヌリウタラ県(Kabupaten Tapanuli Utara)・タパヌリテン
ガ県(Kabupaten Tapanuli Tengah)・タパヌリスラタン県(Kabu-
paten Tapanuli Selatan)・ニアス県(Kabupaten Nias)・ニア
ススラタン県(Kabupaten Nias Selatan)など。
★すまとらおおこんにゃく《すまとらおほこんにやく》
【スマトラオオコンニャク】
【スマトラ大蒟蒻】
◇[学]Amorphophallus titanum
○[植]オモダカ目(Alismatales)サトイモ科(Araceae)コンニャ
ク属(Amorphophalus)の熱帯植物。
スマトラ島に自生。
花は高さ1.5〜2.6メートルで世界最大と言われ、約7年に一
度2〜3日開花し、強烈な腐敗臭を放つことから「死体花([英]
corpse flower)」とも呼ばれる。また、花の形から「ショクダイ
オオコンニャク(燭台大蒟蒻)」とも呼び、実際には台状に見え
る部分は変形した葉で、ロウソク状の突起部分は茎で、茎の根
元に数千個の花があり、腐敗臭で虫を呼び寄せる。
イモ(芋)は最大80キログラムに達する。
◎2010. 7.22(平成22)小石川植物園で開花。
すまとらすらたんしゅう《ますとらすらたんしう》
【スマトラスラタン州】
【スマトラ・スラタン州】
◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Selatan、[英]South
Sumatra Province
○インドネシア西部、スマトラ島南東部の州。
州都はパレンバン(Palembang)。
「スマトラセラタン州」,「南スマトラ州」とも呼ぶ。
〈面積〉
9万3,083平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)689万9,675人(6月30日現在)。
すまとらせらたんしゅう《ますとらせらたんしう》
【スマトラセラタン州】
【スマトラ・セラタン州】
◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Selatan、[英]South
Sumatra Province
○⇒すまとらすらたんしゅう(スマトラスラタン州,スマトラ・
スラタン州)
★すまとらとう《すまとらたう》
【スマトラ島】
◇[インドネシア語]Pulau Sumatra、[英]Sumatra Island
○[地]東南アジア、大スンダ列島の北西端にあるインドネシア
領の島。
◎2004.12.26(平成16)西方沖でマグニチュード9.0のスマトラ
沖地震が発生。のち、ノースウエスタン大学などの研究グルー
プがマグニチュード9.3と算定。日本ではマグニチュード9.4と
算定。大津波で沿岸各国の約23万人が死亡。
2005. 7. 5(平成17)西岸沖でマグニチュード6.7の地震が発
生。
2012. 4.11(平成24)西方沖でマグニチュード8.6の地震が発
生。
★すまとらとら
【スマトラトラ】
【スマトラ虎】
◇[学]Panthera tigris sumatrae、[英]Sumatra tiger
○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
スマトラ島に生息。
すまとらばらとしゅう《すまとらばらとしう》
【スマトラバラト州】
【スマトラ・バラト州】
◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Barat、[英]West Suma-
tra Province
○インドネシア西部、スマトラ島西岸の中央部とシブルト島
(Pulau Siberut)などから成る州。東部をリアウ州(Propinsi
Riau)、南東部をジャンビ州(Propinsi Jambi)とベンクルー州
(Propinsi Bengkulu)に接する。インド洋(Indian Sea)に面す
る。
州都はパダン(Padang)。
「西スマトラ州」とも呼ぶ。
〈面積〉
4万9,778平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)400万0,200人。
2000(平成12)424万8,931人(6月30日現在)。
2002(平成14)439万1,000人。
◎面積は4万9,726/4万2,899平方キロメートルとも。
◎2009. 9.30(平成21)pm05:16、マグニチュード7.6の地震が発
生。
すまーとわん
【スマート1】
【SMART−1】
◇[英]Small Missions for Advanced Research in Technology
○[歴][宇]ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の無人月探査機。
重さ約370キログラム。
◎2003. 9.27(平成15)(日本時間28日)アリアン5(Ariane-5)ロ
ケットで打ち上げ。
2005. 3.(平成17)月の地形や地質などの観測を開始。
2006. 9. 3(平成18)役目を終えて、月の表側南半球にある
「卓越の湖(Lake of Excellence)」周辺に激突。
すまとんねる
【須磨トンネル】
○[交]兵庫県神戸市須磨区西落合にあるJR山陽新幹線のトン
ネル。全長2,388メートル。
新神戸駅と西明石駅の間。
◎2010. 7.22(平成22)トンネル内で、レール保守車両にトンネ
ル保守車両が追突。
すまーな
【スマーナ】
◇Smyrna
○アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中央
部のラザフォード郡(Rutherford County)北西部の町。
北緯35.97°、西経86.51°の地。
北米日産の組立工場がある。
すまむぼなむ
【スマム・ボナム】
◇[羅]summum bonum
○[哲]⇒さいこうぜん(最高善)
すまらん
【スマラン】
◇Semarang
○⇒さまらん(サマラン)
★すみ
【炭】
○(1)木や物が焼けて黒く残ったもの。
○(2)木炭。
⇒もくたん(木炭)
○(3)
★すみ
【墨】
○(1)([英]India ink)書画を描く用具の一種。
漢語で「烏丸(ウガン)」,「烏金(ウキン)」とも呼ぶ。
「あけがらす(明け烏,明烏)」とも呼ぶ。
参照⇒ぶんぼうしほう(文房四宝),しゅずみ(朱墨)
◎名墨:⇒きぼく(徽墨)
墨台/墨床:⇒ぼくだい(墨台)
○(2)煤(スス)を膠(ニカワ)で練り、型に入れて固めたもの。
◎材料により松煙墨(ショウエンボク)と油煙墨(ユエンズミ,ユエンボク)に分
けられる。
松煙墨は、枯れて10年以上たった松で、松脂(マツヤニ)が集まっ
た部分を焼いて煤をつくる。製法としては油煙墨より古い。
墨の色はやや青味がかり透きとおった感じがして、青墨(セイボク)
とも呼ばれる。おもに墨絵に用いられる。
油煙墨は、ナタネ油を燃やして煤をつくる。墨の色はやや赤
味を帯びて、黒々として書に用いられる。
「松煙」は「墨」の異称。
参照⇒あいずみ(藍墨)
◎朱墨(シュズミ,シュボク),赤墨(アカズミ):⇒しゅずみ(朱墨)
石墨(セキボク):⇒こくえん(黒鉛)
白墨(ハクボク):⇒[1]ちょーく(チョーク)(2)
○(3)イカスミ。
⇒せぴあ(セピア)(1)
すみいし
【隅石】
◇[英]quoin(コイン)
○[建]石造り・レンガ(煉瓦)造りなどの建物で、壁の出隅(デス
ミ)部分に積(ツ)んだ石。
レンガ2個分の高さがある石など、大きいものを用いること
が多い。
本来の補強目的のほかに装飾も兼ねる。
すみいれ
【炭入れ】
○⇒すみとり(炭取り,炭取,炭斗)
すみいれ
【墨入れ】
【墨入】
○(1)⇒すみつぼ(墨壺)(2)
○(2)(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨また
は製図用インクでなぞって仕上げること。
すみいろ
【墨色】
○(1)[色]書いたり染めたりした墨の色合い。
「ぼくしょく(墨色)」とも呼ぶ。
◎C=10,M=10,Y=10,B=100。
◎鈍色(ニビイロ)より黒い。
○(2)墨で文字を書かせ、その色合いから吉凶を判断する占い
の一種。
◎中国漢代に発生。
すみかご
【炭籠】
○⇒すみとり(炭取り,炭取,炭斗)
すみきりおしき《すみきりをしき》
【隅切折敷】
【角切折敷】
○木具(キグ)の一つ。角(カド)を切り落とした折敷。
参照⇒おしき(折敷)
すみきん
【住金】
○[古][経]住友金属工業の略称。
⇒すみともきんぞくこうぎょう(住友金属工業)
すみぎん
【住銀】
○[古][経]株式会社住友銀行の略称。
⇒すみともぎんこう(住友銀行)
すみくだりむね
【隅降り棟】
○[建]⇒すみむね(隅棟)
すみさりー
【スミサリー】
◇[英]smithery
○[冶](英語で)鍛冶(カジ)。
⇒かじ(鍛冶)(1)
[1]すみす
【スミス】
◇[英]smith
○(1)(英語で)金属細工人・金属細工師。
○(2)(英語で)特に、鍛冶屋(カジヤ)。
「ブラックスミス(blacksmith)」とも呼ぶ。
★[2]すみす
【スミス】
◇Smith
○(1)[人]英米に多い姓。
◎ドイツ語のシュミット(Schmidt)に相当する。
○(2)[人](Adam Smith)⇒すみす(スミス,斯密士)
★すみす
【スミス】
【斯密士】
◇Adam Smith(アダム・スミス)
○[人]イギリスの経済学者(1723〜1790)。
◎日本のアダム・スミス:⇒『人名辞典』たぐち うきち(田
口 卯吉)
すみすあんどうぇっそん
【スミス・アンド・ウェッソン】
【スミス&ウェッソン】
【S&W】
◇[英]Smith & Wesson Corp.
○(1)[経]アメリカの銃器製造会社。
本社はマサチューセッツ州スプリングフィールド(Spring-
field)。
○(2)[経](1)社製の回転式または自動式の拳銃。
すみせい
【住生】
○[経]住友生命相互会社の略称。
⇒すみともせいめいそうごがいしゃ(住友生命相互会社)
すみそにあんこうくううちゅうはくぶつかん
《すみそにあんかうくううちうはくぶつくわん》
【スミソニアン航空宇宙博物館】
◇[英]the Smithsonian National Air and Space Museum
○[空][宇]アメリカ合衆国の首都ワシントンDCにある、航空
機と宇宙船の博物館。
スミソニアン協会が運営する博物館群の一館。
略称は「NASM」。
参照⇒えのらげい(エノラゲイ,エノラ・ゲイ)
◎1976. 7. 1(昭和51)開館。
★すみだがわ《すみだがは》
【隅田川】
◇[日]Sumida Gawa
○[地]
広義には北区の岩渕水門から下流を隅田川、上流を荒川と呼
ぶ。通常は墨田区鐘ヶ淵から河口までを指す。
古くは「墨田川」,「角田河」とも書いた。また、「大川(オオカワ)」,
「宮戸川(ミヤコガワ)」とも呼ばれた。
参照⇒えどがわ(江戸川)(2),おとなしがわ(音無川)(2),おも
いがわ(思川)(4)
◎1885. 4. 1(明治18)一銭蒸汽(ポンポン蒸気)が吾妻橋・永代
橋間を運航開始。
すみだがわ《すみだがは》
【墨田川】
【角田河】
◇[日]Sumida Gawa
○[古]⇒すみだがわ(隅田川)
すみだがわしちふくじん《すみだがはしちふくじん》
【隅田川七福神】
○⇒しちふくじん(七福神)
すみだく
【墨田区】
◇[日]Sumida Ku
○東京都東部の区。二三区(ニジュウサンク)の一つ。
墨田区の木は「さくら(桜)」。
〈面積〉
13.75平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)21万5,660人。
◎1947(昭和22)本所・向島の2区を統合して成立。
すみたちょう《すみたちやう》
【住田町】
◇[日]Sumita Cho
○岩手県南東部、気仙郡(ケセングン)の町。
すみだん
【須弥壇】
○[仏]⇒しゅみだん(須弥壇)
すみづかやま
【住塚山】
◇[日]Sumizuka Yama/Sumiduka Yama
○[地]奈良県宇陀郡(ウダグン)曽爾村(ソニムラ)にある山。
標高1,009.4メートル。
すみつぼ
【炭壺】
○⇒けしつぼ(消し壺,消壺)
すみつぼ
【墨壺】
○(1)[建](carpenter's ink pad)大工や石工などが直線を引く
ときに用いる道具。
木材の一方をえぐって墨池(ボクチ)とし、真綿を入れて墨汁を
染み込ませる。他方に糸車を作り、墨糸(スミイト)を巻きつけて墨
池の中を通し、糸の先端には仮子(カリコ)と呼ぶ小さい錐(キリ)を
つける。
線を引くときは、仮子を加工材の端に立て、線を引きたい方
向に糸を張り、その糸を軽く摘(ツマ)んで垂直にピンと弾いて黒
線を材面に印(シル)す。
◎かつては大工などが自作し、腕自慢に彫りの細工を施してい
た。
また、大阪万国博覧会に集まった外国人の大工たちが墨壺を
見て持ち帰っている。
◎鎌倉後期の絵巻『春日権現験記』に描かれている建築現場で
角材に墨を打つ姿がある。
○(2)墨汁を入れた壺。
「墨入れ」とも、古くは「墨斗(スミツモ)」とも呼ぶ。
すみつも
【墨斗】
○[古]⇒すみつぼ(墨壺)(2)
★すみともかいじょうかさい《すみともかいじやうくわさい》
【住友海上火災】
○[歴][経]
◎2001.10.(平成13)三井海上火災と合併し、三井住友海上火災
保険となる。
★すみともぎんこう《すみともぎんかう》
【住友銀行】
○[歴][経]大手損害保険会社の一社。
本店は大阪府大阪市中央区。
略称は「住銀(スミギン)」。
◎1895. 9.(明治28)住友銀行、個人経営で創業。
1912(明治45)(株)住友銀行、設立。
1945(昭和20)(株)阪南銀行と(株)池田実業銀行を合併。
1948(昭和23)(株)大阪銀行と改称。
1952(昭和27)住友銀行に復す。
1965(昭和40)(株)河内銀行を合併。
1986.10. 1(昭和61)(株)平和相互銀行を吸収合併。
2001. 4. 1(平成13)(株)さくら銀行を合併し、(株)三井住友
銀行となる。
参照⇒みついすみともぎんこう(三井住友銀行)
★すみともきんぞくこうぎょう《すみともきんぞくこうげふ》
【住友金属工業】
○[古][経]
略称は「住金(スミキン)」。
◎2012.10. 1(平成24)鉄鋼国内首位の新日本製鉄と合併して新
日鉄住金を発足。
★すみともごうしがいしゃ《すみともがふしぐわいしや》
【住友合資会社】
○[歴]住友財閥の全事業を統轄・支配した。
1921(大正10)設立。
すみともざいばつ
【住友財閥】
○[経]三井・三菱と並ぶ日本の三大財閥の一つ。
江戸初期から大坂で銅商を営み、1691(元禄 4)別子銅山を開
き、江戸時代を通じて、最大の銅鉱業を経営。幕府の巣幣鋳造
なども営む。
明治維新後は番頭広瀬宰平(サイヘイ)の指導で別子の近代化・伸
銅場設置・製鋼所買収・電線製造や炭坑などへの関連諸産業に
広く進出。
1895(明治28)住友銀行を設立。住友総本店を設立して、金融
業を中心に三井・三菱につぐ一大コンツェルンを形成。
第二次世界大戦後、GHQの財閥解体指令により解体。
その後も住友各社やNEC・日本板硝子など結束の強い企業
集団を形成。
◎屋号は「泉屋(イズミヤ)」。
★すみともしんたくぎんこう《すみともしんたくぎんかう》
【住友信託銀行】
○[古][経]
◎1925(大正14)設立。
1998(平成10)日本長期信用銀行(現:新生銀行)と経営統合が
頓挫。
2000. 4.28(平成12)大和インターナショナル信託銀行の全株
式を譲り受ける。
2004. 5.19(平成16)UFJホールディングス、UFJ信託銀
行を住友信託銀行へ売却すると発表。
2012. 4. 1(平成24)中央三井信託銀行・中央三井アセット信
託銀行と合併して三井住友信託銀行を発足。
★すみともせいめいそうごがいしゃ
《すみともせいめいさうごぐわいしや》
【住友生命相互会社】
○[経]
略称は「住生(スミセイ)」。
◎1907(明治40)日之出生命保険株式会社として創立。
1925(大正14)住友財閥が買収。
★すみともせいやく
【住友製薬】
○[歴][経]
◎2005.10. 1(平成17)大日本製薬と合併し、大日本住友製薬
(大阪市)を発足。
★すみともほんしゃ
【住友本社】
○1937(昭和12)。
すみとり
【炭取り】
【炭取】
【炭斗】
○炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
◎冬の季語。
すみながし
【スミナガシ】
【墨流し】
◇[学]Dichorragia nesimachus
○[虫]チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-
lidae)スミナガシ属(Dichorragia)のチョウ。
開張約65ミリメートル。
羽根は薄墨色で緑青色の光沢があり、細かな白斑が複雑に散
在する。口吻は赤色。
本州以南から朝鮮・台湾、ヒマラヤ西部〜インドシナにかけ
て生息。
すみながし
【墨流し】
○(1)墨汁または顔料を水面にたらし、これを吹き乱して波紋
模様を作り、その液面に紙や布を当てて移し取る染め方。また、
その製品。
「墨流し染め」とも呼ぶ。
◎布帛に染めたものは福井県武生市の名産。
○(2)水面に字や絵を描く方法。
小豆粉(アズキコ)・黄柏(オウハク)・明礬(ミョウバン)を麻布に包み、
水で湿(シメ)して紙に浸(ヒタ)して乾かす。その紙の上に墨で字や
絵を書いて水に浮かべ、細い竹串(タケグシ)で紙を突くと、紙は
水の底に沈み、書いた墨のみが水面に浮かんで残るというもの。
参照⇒[2]でかーる(デカール)(2)
○(3)[虫]⇒すみながし(スミナガシ,墨流し)
すみながしぞめ
【墨流し染め】
○⇒すみながし(墨流し)(1)
すみのえがき
【スミノエガキ】
【住ノ江牡蠣】
◇[学]Crassostrea ariakensis
○[貝]日本近海に生息するカキ目(Ostreoida)イタボガキ科(Os-
treidae)の二枚貝。
殻はほぼ卵円形で、淡黄褐色ないし紫褐色。殻長は約12セン
チメートルと大型で、中には30〜40センチメートルになる個体
もある。
有明海で食用に養殖が行われている。
「ヒラガキ(平牡蠣)」,「サラガキ(皿牡蠣)」とも呼ぶ。
すみのえく
【住之江区】
◇[日]Suminoe Ku
○大阪府大阪市南西部の区。
住吉公園や大阪南港海水遊泳場がある。
◎1974(昭和49)住吉区から分離・設置。
★すみのみざくら
【スミノミザクラ】
【酸果桜桃】
◇[英]sour cherry tree、[学]Prunus cerasus
○[植]酸味の強いサクランボ(桜桃)が生(ナ)るセイヨウミサク
ラ(西洋実桜)の品種。
西アジア原産。
すみむね
【隅棟】
○[建]屋根の棟(ムネ)の隅(スミ)に向かって傾斜した棟。
「隅降(クダ)り棟」とも呼ぶ。
◎寄棟(ヨセムネ)造りでは大棟(オオムネ)の両端に位置する三角形の棟。
方形(ホウギョウ)造りでは隅棟のみから成る。
入母屋(イリモヤ)造りでは切妻(キリヅマ)の破風(ハフ)に接する。
参照⇒じゃーきんへっど(ジャーキンヘッド)
すみや
【角屋】
○[歴]京都の遊郭(ユウカク)島原(シマバラ)にあった揚屋(アゲヤ)の一
つ。
現存し、京都観光の名所となっている。
すみやきとう《すみやきたう》
【炭焼党】
○[歴]⇒かるぼなり(カルボナリ)
すみようそん
【住用村】
◇[日]Sumiyo Son
○[古]鹿児島県南部、大島郡(オオシマグン)の村。
◎2006. 3.20(平成18)名瀬市(ナゼシ)と大島郡の住用村・笠利町
(カサリチョウ)とが合併して奄美市(アマミシ)を発足。
すみよし
【住吉】
◇[日]Sumiyoshi
○(1)⇒すみよしく(住吉区)
○(2)東京都南東部、江東区(コウトウク)北部の地名。
○(3)[交]⇒すみよしえき(住吉駅)
○(4)[交]大阪府大阪市住之江区(スミノエク)にある阪堺上町線(ハンカ
イ・ウエマチセン)の停留所。
神ノ木(カミノキ)停留所と住吉公園(スミヨシコウエン)停留所の間。
すみよしえき
【住吉駅】
○(1)[交]東京都江東区(コウトウク)住吉にある、東京地下鉄(東京
メトロ)半蔵門線の駅。
清澄白河(キヨスミシラカワ)駅と錦糸町(キンシチョウ)駅(墨田区)の間。
○(2)[交]都営新宿線の駅。
菊川(キクカワ)駅(墨田区)と西大島(ニシオオジマ)駅の間。
★すみよしかい《すみよしくわい》
【住吉会】
◇[日]Sumiyoshi-kai
○[社]指定暴力団の一つ。
すみよしく
【住吉区】
◇[日]Sumiyoshi Ku
○大阪府大阪市南部の区。
◎1974(昭和49)住之江区(スミノエク)を分離。
◎大阪市には東住吉区(ヒガシスミヨシク)もある。
すみよしこうえん《すみよしこうゑん》
【住吉公園】
○(1)大阪府大阪市住之江区(スミノエク)にある府立公園。住吉大社
の西に隣接。
〈面積〉
7.97ヘクタール。
◎もと住吉大社の馬場。
1873(明治 6)大阪府最初の公園として公開。
○(2)[交]大阪府大阪市住之江区(スミノエク)にある阪堺上町線(ハンカ
イ・ウエマチセン)の停留所。
住吉停留所の次でターミナル(終点)。
すみよしじんじゃ
【住吉神社】
○(1)[古]⇒すみよしたいしゃ(住吉大社)
○(2)全国各地にある、住吉神(スミノエノカミ)を祀(マツ)る神社。
すみよしたいしゃ
【住吉大社】
○大阪府大阪市住吉区住吉にある元官幣大社。
住吉神(スミノエノカミ)と神功皇后(ジングウコウゴウ)を祀(マツ)る。
二十二社の一社。
1607(慶長12)豊臣秀頼が寄進したとされる石舞台がある。
旧称は「住吉神社」。
◎住吉神:表筒男命(ウワヅツノオノミコト)・中筒男命(ナカヅツノオノミコト)・
底筒男命(ソコヅツノオノミコト)の三神。
すみるちゃ
【素海松茶】
○[色]⇒みるいろ(海松色)
すみるな
【スミルナ】
◇Smyrna
○[歴]イズミル(Izumir)の旧称。
⇒いずみる(イズミル)
すみるぬいふ
【スミルヌイフ】
◇Smirnykh
○ロシア連邦の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)の町。
サハリン島の中央部。
日本統治時代の名称は「気屯(ケトン)」。
◎1945. 8.(昭和20)近くの幌見峠で日本軍とソ連軍が激しい戦
闘を行う。
★すみれ
【スミレ】
【菫】
○(1)[植]キントラノオ目(Malpigiales)スミレ科(Violaceae)、
特にスミレ属(Viola)植物の総称。
花は五弁花で、色は紫・白・黄色など。
「バイオレット([英]violet)」とも呼ぶ。
◎サンショクスミレ(三色菫):⇒ぱんじー(パンジー)
花言葉:謙遜(modesty)/誠実(faithfulness)。
○(2)[植]([学]Viola mandshurica)スミレ属の多年草。
春、葉間から高さ10センチメートルくらいの花茎を数本出し、
頂に濃紫色の花を一つつける。
「スモウトリグサ(相撲取草)」,「スモトリグサ(すもとり草)」,
「スモウトリ(相撲取)」,「スモウバナ(相撲花)」,「菫々菜(キンキンサイ)」
とも呼ぶ。
◎春の季語。
「相撲取草」の名前は、子供が花弁基部の管状に飛び出た距(キョ)
を互いに引き合って遊んだことから
◎中国語:紫羅蘭(ziluolan)/菫菜(jicai)。
◎ナツスミレ(夏菫):⇒とれにあ(トレニア)(2)
○(3)[色]⇒すみれいろ(菫色)
★すみれいろ
【菫色】
◇[英]violet
○[色]
「バイオレット」とも呼ぶ。
◎C=68,M=81,Y=0,B=0。
すみれせん
【スミレ腺】
◇[英]violet gland
○[哺]オオカミ(狼)などや一部の犬種が持つ、スミレ(菫)の匂
いがする臭腺(odor gland)。
すみれのはなのさくころ
【すみれの花咲く頃】
◇[フ]Quand Reflourirout Les Lilas Blancs、[独]Wenn der
weise Flieder wieder bluht
○[楽]ドイツのフリッツ・ロッター(Fritz Rotter)作詞、フラ
ンツ・デーレ(Franz Doelle)作曲の歌謡曲。
フランス語の訳詞はルリエーヴル(Leo Lelievre)・ヴァルナ
(Henri Varna)・ルヴレ(Fernand Rouvray)。
日本語の訳詞は白井鐵造(テツゾウ)。
◎1928(昭和 3)ドイツで発表。
1930(昭和 5)宝塚歌劇団の『パリゼット(Parisette)』で主
題歌として使用。
すむ
【スム】
【蘇木】
◇[中]sumu
○中国の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)で、郷(Xiang)
に相当する行政単位。
旗(Qi)(県に相当)の下位で、鎮(Zhan)(日本の町相当)・郷
(日本の村相当)と同等。
蘇木はモンゴル民族の多い村に、郷は漢民族の多い村に使用
される。
参照⇒きょう(郷),ちん(鎮),き(旗)
ずーむ
【ズーム】
◇[英]zoom
○(1)[動](飛行機などが)急上昇する。
○(2)[動](物価などが)高騰する。
○(3)[写][映][TV]ズームレンズ(zoom lens)の略称。
⇒ずーむれんず(ズームレンズ)
○(4)[映][TV]ズームイン(zoom in)の略称。
⇒ずーむいん(ズームイン)
○(5)[映][TV]ズームアウト(zoom out)の略称。
⇒ずーむあうと(ズームアウト)
○(6)[写][映][TV]ズームアップ(zoom up)の略称。
⇒ずーむあっぷ(ズームアップ)
○(7)[写][映][TV]ズームバック(zoom back)の略称。
⇒ずーむばっく(ズームバック)
ずーむあうと
【ズームアウト】
◇[英]zoom out
○[映][TV]カメラ位置を固定したまま、ズームレンズを使用
して被写体を次第に小さく写していく撮影。また、その方法。
「ズームバック(zoom back)」とも呼ぶ。
⇔ずーむいん(ズームイン)
参照⇒とらっくばっく(トラックバック)
ずーむあっぷ
【ズームアップ】
◇[英]zoom up
○(1)[写]ズームレンズの望遠側で大きく狭く写すこと。
⇔ずーむばっく(ズームバック)(1)
○(2)[映][TV]⇒ずーむいん(ズームイン)
ずーむいん
【ズームイン】
◇[英]zoom in
○[映][TV]カメラ位置を固定したまま、ズームレンズを使用
して被写体を次第に大写しにしていく撮影。また、その方法。
「ズームアップ(zoom up)」とも呼ぶ。
⇔ずーむあうと(ズームアウト)
参照⇒とらっくあっぷ(トラックアップ)
すむがいと
【スムガイト】
◇Sumgait
○⇒すむがいと(スムガイト)
すむがいーと
【スムガイート】
◇Sumgait/Sumqayit
○アゼルバイジャン共和国(Republic of Azerbaijan)西部の都
市。首都バクー(Baku)の北方に位置し、カスピ海に面する。
北緯40.59°、東経49.64°の地。
「スムガイトとも呼ぶ。
〈人口〉
1979(昭和54)19万0,112人。
1989(平成元)23万1,000人。
1991(平成 3)23万6,200人。
◎ロシア文字では"Сумгаит"。
ずーむばっく
【ズームバック】
◇[英]zoom back
○(1)[写]ズームレンズの広角側で小さく広く写すこと。
⇔ずーむあっぷ(ズームアップ)(1)
○(2)[映][TV]⇒ずーむあうと(ズームアウト)
すむーびんぐこう《すむーびんぐがう》
【スムービング号】
○[歴]⇒かんこうまる(観光丸)
すむむぼぬむ
【スムム・ボヌム】
◇[羅]summum bonum
○[哲]⇒さいこうぜん(最高善)
ずーむれんず
【ズームレンズ】
◇[英]zoom lens
○[写][映][TV]カメラや撮影機用レンズの一種。
1本のレンズの内部に複数枚のレンズを組み合わせ、内部の
レンズを移動させることで、撮影対象物に焦点位置(ピント)を
合せたまま、焦点距離(倍率)を連続的に拡大(ロング)または縮
小(ワイド)に変更できるもの。
すめいろと
【皇弟】
○[古]天皇の弟。こうてい(皇弟)。
参照⇒いろと(いろと)
すめぐま
【スメグマ】
◇[英]smegma
○[医]⇒ちこう(恥垢)
すめし
【酢飯】
○[食]⇒すしめし(鮨飯)
すめたな
【スメタナ】
◇Bedrich Smetana(ベドルジフ・スメタナ)
○[人]チェコの作曲家(1824. 3. 3〜1884. 5.12)。リトミシュ
ル(Litomysl)生れ。
オーストリア・ハプスブルク帝国の制圧に反逆する独立運動
に参加。
チェコ国民音楽を確立し、「ボヘミアの父」と呼ばれた。
晩年の1874(明治 7)聴覚を失うが、交響詩組曲『わが祖国』
(高い城・モルダウなど6曲)などを作曲。
プラハの精神病院で死去。
他の代表作は歌劇『売られた花嫁』、弦楽四重奏曲『わが生
活より』、ピアノ曲『夢』など。
◎「ベドジフ・スメタナ」,「ベドルジヒ・スメタナ」,「ベドジヒ
・スメタナ」とも呼ぶ。
★すめだんけん
【スメダン県】
◇[インドネシア語]Kabupaten Sumedang、[英]Sumedang Re-
gency
○インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-
si Jawa Barat)中央部の県。
すめるしゅ
【スメルシュ】
◇SMERSH
○[歴][軍]ソビエト連邦の軍事防諜機関。
◎名称は「スパイに死を(smert shpionam)」から。
◎2004. 2.20(平成16)ロシア連邦保安局(FSB)、スメルシュ
の公文書を解禁し資料集『スメルシュ』を刊行。
★すもう《すまふ/すまひ》
【相撲】
【角力】
○[国][運]日本の国技。
江戸時代、主に深川八幡(富岡八幡宮)と本所回向院(エコウイン)
で興行が催される。回向院の小屋掛けによる興行は1907(明治
40)まで続き、1909(明治42)旧国技館に移った。
参照⇒とみおかはちまんぐう(富岡八幡宮),おおずもう(大相
撲)
◎番付の書体:⇒かんていりゅう(勘亭流)
◎「相撲」は「そうぼく」とも読む。
腕相撲。
指相撲(ユビズモウ):⇒ゆびずもう(指相撲)
尻相撲。
足相撲。
紙相撲(カミズモウ):⇒かみずもう(紙相撲)
◎モンゴル相撲:⇒ぶふ(ブフ)
すもうとりぐさ《すまふとりぐさ》
【スモウトリグサ】
【相撲取草】
【相撲取り草】
○(1)[植]スミレ(菫)の別称。
⇒すみれ(スミレ,菫)(2)
○(2)[植]オヒシバ(雄日芝)の別称。
⇒おひしば(オヒシバ,雄日芝)
○(3)[植]メヒシバ(雌日芝)の別称。
⇒めひしば(メヒシバ,雌日芝)
★すもうはくぶつかん《すまふはくぶつくわん》
【相撲博物館】
○東京都江東区の両国国技館内。
◎1954. 9.(昭和29)酒井忠正氏の相撲資料コレクションをもと
に、蔵前国技館の完成と同時に開館。
1985. 1.(昭和60)両国国技館の開館とともない移転。
参照⇒こくぎかん(国技館)
すもうばな《すまふばな》
【スモウバナ】
【相撲花】
○[植]スミレ(菫)の別称。
⇒すみれ(スミレ,菫)(2)
すもーきーまうんてん
【スモーキーマウンテン】
◇[英]Smoky Mountain
○フィリピン、マニラの下町トンド地区(Tondo foreshore)ス
ラム街の通称。
マニラ湾の一角にある大量投棄されたゴミの山が自然発火し
て煙を上げてくすぶっていることから名付けられた。
すもーきんぐ
【スモーギング】
◇[英]smorking
○(1)喫煙。
○(2)[服]⇒たきしーど(タキシード)
すもーきんぐじゃけっと
【スモーギング】
◇[英]smorking jacket
○[服]⇒たきしーど(タキシード)
すもーくぐりーん
【スモーク・グリーン】
◇[英]smoke green
○[色]灰色がかった緑。
すもたら
【蘇門答剌】
【寸門陀羅】
○スマトラから渡来した香木。
「そもたら(蘇門答剌)」とも呼ぶ。
参照⇒きどころ(木所)
すもっく
【スモック】
◇[英]smock
○[服]画家・婦人・子供などが用いる、ゆったりとした上っ張
り。作業着・幼稚園児の制服などに用いる。
「カラコ([フ]caraco)」とも呼ぶ。
参照⇒ぴなふぉあ(ピナフォア),かっぽうぎ(割烹着)
◎画家のイメージ:参照⇒べれー(ベレー)
すもっぐ
【スモッグ】
◇[英]smog
○(1)[気]工場の排煙(ハイエン)や車の排気ガスなどによって空気
中に浮遊している細塵(微粒子)が核となって水蒸気が凝結・発
生した霧。
参照⇒ふゆうりゅうしじょうぶっしつ(浮遊粒子状物質),か
わさきびじん(川崎美人)
○(2)[気](1)が発生して視界が悪くなった状態。
○(3)[気]空気中の亜硫酸ガスなどの窒素酸化物(NOx)の濃
度が高くなり、太陽の紫外線の作用でオキシダント(oxidant)
が生成された状態。
(2)とは異なり視界は良好だが、目や鼻・ノド(喉)に刺激を
受け、呼吸困難などの健康を害するもの。
「白いスモッグ(white smog)」とも呼ぶ。
参照⇒のっくす(NOx),おきしだんと(オキシダント)
すもっくどれす
【スモックドレス】
◇[英]smock dress
○[服]⇒しふとどれす(シフトドレス)
すもとし
【洲本市】
◇[日]Sumoto Shi
○兵庫県、淡路島南東部の市。淡路島の中心都市。
◎もと蜂須賀氏の城下町。
1940(昭和15)市制。
2006. 2.11(平成18)津名郡(ツナグン)の五色町(ゴシキチョウ)を編入。
すもとまち
【栖本町】
◇[日]Sumoto Machi
○[古]熊本県南西部、天草郡(アマクサグン)の町。
◎2006. 3.27(平成18)本渡市(ホンドシ)・牛深市(ウシブカシ)と天草
郡の有明町(アリアケマチ)・御所浦町(ゴショウラマチ)・倉岳町(クラタケマチ)・
栖本町・新和町(シンワマチ)・五和町(イツワマチ)・天草町(アマクサマチ)・河
浦町(カワウラマチ)の2市8町が合併して天草市を発足。
すもとりぐさ《すまとりぐさ》
【スモトリグサ】
【すもとり草】
【相撲取草】
【相撲取り草】
○[植]スミレ(菫)の別称。
⇒すみれ(スミレ,菫)(2)
★すもも
【スモモ】
【李】
◇[学]Prunus salicina、[英]Japanese plum
○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)の
落葉小高木。中国原産。
参照⇒さんたろーざ(サンタローザ),そるだむ(ソルダム)
★すもーりー
【スモーリー】
◇Richard E.Smalle(リチャード・スモーリー)
○[人]アメリカの化学者(〜2005.10.28)。
ライス大学の教授。
1985(昭和60)ロバート・カール(Robert F.Curl)、ハロルド
・クロトー(Harold W.Kroto)とともにC60を発見。
1996(平成 8)他の二人とともにノーベル化学賞を受賞。
参照⇒しーろくじゅう(C60)
すもーりゃん
【スモーリャン】
◇Smolyan/Smoljan
○(1)(Smolyan Oblast)⇒すもーりゃんしゅう(スモーリャン州)
○(2)ブルガリア南西部のスモーリャン州の州都。
部のスモーリャン地方の行政所在地。
すもーりゃんしゅう《すもーりやんしう》
【スモーリャン州】
◇Smolyan Oblast、[英] Province
○ブルガリア南西部の州。
州都はスモーリャン。北部をプロブディブ州(Plovdiv Ob-
last)に接し、南部をギリシアに隣接。
〈面積〉
3,193平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)14万0,067人(3月1日現在)。
すもーる
【スモール】
◇Albion Woodbury Small(アルビオン・ウッドバリー・スモー
ル)
○[人]アメリカの社会学者(1854〜1926)。
「アメリカ社会学雑誌」を創刊・主宰。
すもーるきゃっぷ
【スモール・キャップ】
◇[英]small cap/small capital
○[印]小型頭文字。欧文活字で小文字の大きさの大文字。
略号は「s.c.」。
すもれんすく
【スモレンスク】
◇Smolensk
○(1)(Smolenskaya Oblast)⇒すもれんすくしゅう(スモレンス
ク州)
○(2)ロシア共和国西部、スモレンスク州の州都。
モスクワとワルシャワを結ぶ鉄道交通の要地。
◎1812(文化 9)ナポレオン一世のロシア遠征で、7月に37万5
千人の大陸軍はスモレンスクを陥落させた8月には15万5千人
となり、モスクワからスモレンスクへ退却してきた11月8日に
は3万7千人になっていた。
第二次世界大戦:参照⇒かちんじけん(カチン事件)
すもれんすくしゅう《すもれんすくしう》
【スモレンスク州】
◇[露]Smolenskaya Oblast、[英]Smolensk Region
○ロシア共和国西部の州。西部をベラルーシ共和国に隣接。
州都はスモレンスク。
〈面積〉
4万9,800平方キロメートル。
すもん
【スモン】
◇[日]SMON disease
○[俗][病]亜急性脊髄視神経症。
下痢・腹痛が3日〜1週間続き、のち足先にしびれを感じ、
数日〜数ヶ月でしびれや痛み・筋の脱力・振動覚障害などの知
覚障害が下肢末端から下半身まで上行し、運動麻痺によって歩
行が困難になり、さらに3割くらい視力障害などが伴う。
原因は下痢の治療剤キノホルムの多用による中毒と考えられ、
キノホルム禁止後は患者が減少した。
難病に指定され、治療には副腎皮質ホルモン・ビタミン類・
ATP・パントテン酸血管拡張薬などの投与が有効。麻痺(マヒ)
にはマッサージや運動療法が行われる。
参照⇒いげんびょう(医原病)
◎1955(昭和30)ころから各地で患者が出はじめ、1959(昭和34)
ころから日本特有の疾患として問題になる。
1970. 9. 5(昭和45)椿忠雄新潟大学教授はスモンの原因とキ
ノホルムとの関係を発表。ウイルス説などがあったが、患者に
緑色舌苔(ゼッタイ)が高率にみられ、そこからキノホルムの結晶
が検出されたことにより、原因の容疑が濃厚となった。
1970. 9.(昭和45)キノホルム含有商品の製造・使用中止。以
後、スモン患者は激減。
1971(昭和46)東京地裁へ武田薬品工業・日本チバガイギー・
田辺製薬3社が提訴される。
1972(昭和47)厚生省は原因をキノホルムと認定。
1978〜1979(昭和53〜昭和54)提訴は患者が勝訴し、3社に結
果回避義務違反の過失により損害賠償が課せられる。
参照⇒きのほるむ(キノホルム)
◎"SMON"はドイツ語"Subacute myelo-optico-neuropathy"の頭
文字による略語・俗称。
subacute:亜急性、myelo:脊髄、optico:視神経、neuropathy
:神経症。
すもんだけ
【守門岳】
◇[日]Sumon Dake
○[地]新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)守門村(スモンムラ)・入
広瀬村(イリヒロセムラ)と南蒲原郡(ミナミカンバラグン)下田村(シタダムラ)にま
たがる火山。標高1,538メートル。
すもんびょう《すもんびやう》
【スモン病】
◇[日]SMON disease
○[俗][病]⇒すもん(スモン)
すもんむら
【守門村】
◇[日]Sumon Mura
○[古]新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)にあった村。
◎2004.11. 1(平成16)堀之内町(ホリノウチマチ)・小出町(コイデマチ)・
湯之谷村(ユノタニムラ)・広神村(ヒロカミムラ)・守門村・入広瀬村(イリヒロセ
ムラ)の2町4村が合併して魚沼市(ウオヌマシ)を発足。
すやまこふん
【巣山古墳】
○[歴]奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)三吉(ミツヨ
シ)にある古墳時代中期(4世紀末〜5世紀初め)の前方後円墳。
全長約220メートル。馬見古墳群の一つで、国特別史跡。
大和朝廷時代、大和葛城地方一帯は大豪族の葛城氏の本拠地
だった。
準構造船の喪船(モフネ)が出土。
参照⇒じゅんこうぞうせん(準構造船),にきやまこふん(新木
山古墳)
◎2003.10. 3(平成15)広陵町教育委員会、埴輪(ハニワ)34基が出
土したと発表。
2008. 7.28(平成20)広陵町教育委員会、喪船を立体的に組み
立てて公開。
----------------------------------------------------------------