フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0049.0000.24

                 百   科   辞   書     《す》      編集:獨  澄旻

-------- す ----------------------------------------------------
す
	【ス】
	◇[トルコ語]su
	○(トルコ語で)水。
	 ⇒みず(水)
★す
	【州】
	【洲】
	◇[英]bank(バンク)
	○[地]
	 参照⇒かわす(川州,川洲),さんかくす(三角州,三角洲)
	◎「州(ス)」は川に、「潟(カタ)」は海について用いる。
す
	【鬆】
	◇[日]su
	○(1)[農][食]ダイコン(大根)・ゴボウ(牛蒡)などの芯(シン)や、
	煮すぎたトウフ(豆腐)などの内部にできる、細かな隙間(スキマ)
	や孔(アナ)。
	 参照⇒そそう(粗鬆,疎鬆,疏鬆)
	◎英語:ポア(pore)。
	◎鬆が立つ,鬆が入る
	○(2)[冶]鋳物の内部にできた空洞。
	 溶融状態の金属を鋳型に流し込んだ際、ガスや空気が内部に
	閉じ込められ、そのまま冷却・凝固したもの。
	◎英語:ポロシティー(porosity)。
[1]すー
	【スー】
	◇Sioux
	○北米インディアンのダコタ族の別称。
	 ⇒だこたぞく(ダコタ族)
[2]すー
	【スー】
	◇Sue
	○(1)[人](英語圏の)女性の名前「スーザン(Susan)」・「スザン
	ナ(Susanna)」の愛称。
	○(2)[俗][化生]1990(平成 2)アメリカ合衆国サウスダコタ州
	で発見された化石恐竜ティラノサウルス(Tyrannosaurus)の愛
	称。
	 シカゴ市のフィールド博物館(the Chicago Field Museum)が
	所蔵。
	 参照⇒てぃらのさうるす(ティラノサウルス)
	◎2005. 3.18(平成17)上野の国立科学博物館の「恐竜博200
	5」で全身複製骨格などを展示・公開(19日から一般公開)。
★ず
	【徒】
	○[古]律令制の五刑の一つで、懲役のこと。
	 参照⇒ごけい(五刑)
ずー
	【ズー】
	◇[英]zoo
	○[動]動物園(zoological gardens)の略称。
すーあお
	【スーアオ】
	【蘇澳】
	◇[中]Su'ao、[英]Su-ao
	○(1)台湾北東部、宜蘭県(Yilan Xian)(イランケン)東部の鎮(町相
	当)。東部をフィリピン海に面する港湾・軍港。
	○(2)[軍]台湾海軍のキッド級ミサイル駆逐艦。
	 満載排水量1万0,500トン。全長約172メートル、幅約17メー
	トル。
	 対空ミサイル(SM2)・対艦ミサイル(ハープーン)・対戦魚
	雷を装備。
	◎2005.12.17(平成17)僚艦キールン(基隆)とともに就役。
すあがり
	【素上り】
	○遊郭で引手茶屋(ヒキテヂャヤ)を通さず直接妓楼(遊女屋)に揚(ア)
	がること。
	 江戸吉原では中見世(チュウミセ)以下でのみ可能であった。
すあし
	【素足】
	○(1)足に何も履(ハ)いていないこと。また、肌をむき出しにし
	た足。
	○(2)特に、靴下・足袋(タビ)を履いていないこと。また、その
	足。
	 「生足(ナマアシ)」とも呼ぶ。
	○(3)靴・下駄(ゲタ)・草履(ゾウリ)・スリッパなどを履いていな
	いこと。
	 参照⇒はだし(裸足,跣,跣足)(1)
ずあーぶへい
	【ズアーブ兵】
	◇Zouave
	○(1)[歴]フランスの軽歩兵の一つ。
	◎1831(天保 2)アラビア服を着たアルジェリア人を基本に編制
	された。
	○(2)[歴](特に)アメリカの南北戦争当時、ズアーブ兵の服装
	を着た義勇兵。
すあま
	【素甘】
	○(1)[食]和菓子の名。上新粉(ジョウシンコ)に白砂糖を混ぜ、蒸(ム)
	して搗(ツ)き、「すはま」状に製した餅菓子(モチガシ)。
	 参照⇒すはま(州浜,洲浜)(5),つるのこもち(鶴の子餅)
	○(2)[食]⇒すはま(州浜,洲浜)(5)
	◎「すはま(洲浜)」の転化。
すあま
	【州浜】
	【洲浜】
	○[食]⇒すはま(州浜,洲浜)(5)
★ずい
	【隋】
	◇[中]Sui
	○[歴] 581年、楊堅(Yang Jian)が建国(〜 618)。
	  589年、南朝陳を滅ぼし、中国を統一。
	◎第1代:楊堅(文帝)。
	 第2代:楊広(Guang)(煬帝):⇒ようだい(煬帝)
ずいうん
	【瑞雲】
	○めでたいことが起こる前兆(ゼンチョウ)として現れるという雲。
	 「祥雲(ショウウン)」,「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,
	「紫雲(シウン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さいうん(彩雲)
すいうんく
	【翠雲区】
	【翠云区】
	◇[中]Cuiyun Qu
	○[古]中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)プーアル
	市(普耳市<Pu'er Shi>)の思茅区(Simao Qu)の旧称。
	 ⇒しぼうく(思茅区)
すいえし《すいゑし》
	【膵壊死】
	○[病]⇒すいぞうえし(膵臓壊死,スイ臓壊死)
すいえん
	【垂涎】
	○⇒すいぜん(垂涎)
	◎「すいぜん(垂涎)」の慣用読み。
すいえん《すいゑん》
	【綏遠】
	◇[中]Suiyuan
	○(1)[歴]⇒すいえんしょう(綏遠省)
	○(2)[古]⇒ふふほと(フフホト,呼和浩特)
すいえんじけん《すいゑんじけん》
	【綏遠事件】
	○[歴]1936.11.14(昭和11)内モンゴル独立指導者の徳王(De 
	Wang)(トクオウ)が日本の関東軍の援助を受けて綏遠省に侵入し、
	綏遠省主席の傅作儀(Fu Zuoyi)(フ・サクギ)が率いる中国軍に撃退
	された事件。
	 徳王は関東軍参謀総長東条英機の指導を受け、蒙古軍総司令
	部を組織し、五月に挙兵して百霊廟鎮(Bailingmiao Zhen)に進
	出。11.14綏遠に攻撃を開始し、11.18壊滅的な打撃を受け、11.
	23拠点の百霊廟鎮が陥落して敗走。
	 これが中国全土に伝えられて、中国の抗日運動を高める結果
	となった。
	 関東軍の華北(北支)分離工作の一つ。また、ソ連の影響で赤
	化することを遮断する目的もあった。山内豊紀(ヤマウチ・トヨノリ)を
	顧問とし、直接の指揮は田中隆吉参謀(中佐)が当たった。
	 12. 3田中参謀は百霊廟の奪還を企図したが、12. 9逆に日本
	人機関員19人が虐殺された。
	◎1937. 7. 7(昭和12)盧溝橋事件で日中戦争が開始された後の
	1937.10.27(昭和12)徳王は蒙古聯盟自治政府を樹立宣言。
	◎徳王のモンゴル語名は"Demchugdongrub(デムチュクドンロブ)"。
	◎百霊廟鎮:内蒙古自治区包頭市(Baotou Shi)達爾罕茂明安聯
	合旗(Da'erhan Maoming'an Lianheqi)の行政所在地。
すいえんしょう《すいゑんしやう》
	【綏遠省】
	◇[中]Suiyuan Sheng
	○[歴]中国北部にあった、北部を黄河の湾曲部に、南部を万里
	の長城に囲まれたオルドス地方の旧省名。東部をチャハル省
	(察哈爾省)に接する。
	 省都はフフホト(呼和浩特)。
	 現在の内モンゴル自治区の中南西部。
	 参照⇒ふふほと(フフホト,呼和浩特),おるどす(オルドス,鄂
	爾多斯)(1)
	◎1954. 3.(昭和29)内モンゴル自治区に併合。
	◎綏遠事件:⇒すいえんじけん(綏遠事件)
すいか
	【スイカ】
	【Suica】
	◇[英]Super Urban Intelligent CArd
	○[交]JR東日本の非接触式ICカード。
	 定期券とプリペイドカードの2種類があり、改札機に触れる
	だけで通過できる。
	 私鉄系共通ICカードのパスモ(PASMO)と相互利用が可
	能。
	 参照⇒いこか(イコカ,ICOCA),いおかーど(イオカード),
	といか(トイカ,TOICA),ぱすも(パスモ,PASMO)
	◎2001.11.18(平成13)東京近郊424駅で運用開始。
	 2002. 4.21(平成14)東京モノレール(9駅)にも導入。JRは
	461駅。
	 2003. 6.(平成15)クレジットカード機能の組み込み予定。
	 2003(平成15)秋、仙台圏の65駅でサービス開始。
	 2004. 3.22(平成16)電子マネー機能が付き、カードで買い物
	ができるようになる。
	 2004. 8. 1(平成16)JR西日本のICOCAと共通化。
	 2006. 1.28(平成18)携帯電話を使用するモバイルSuica、
	サービス開始。
★すいか
	【スイカ】
	【西瓜】
	【水瓜】
	◇[英]watermelon、[学]Citrullus vulgaris
	○[植][農]ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)スイ
	カ属(Citrullus)のツル性(蔓性)一年草。
	〈品種〉
	 マダーボール:⇒まだーぼーる(マダーボール)
	 太陽:⇒たいよう(太陽)(2)
	 でんすけすいか:⇒でんすけすいか(でんすけすいか,伝助西
	瓜)
	 ゴジラのたまご:⇒ごじらのたまご(ゴジラのたまご)
	 種無しスイカ⇒たねなしすいか(種無しスイカ,種無し西瓜)
	◎スイカの種:漢方では解熱作用・鎮静作用・整腸作用などが
	あるとされる。
すいか
	【誰何】
	◇[英]challenge
	○「誰だ」,「誰か」,「何者だ」と声をかけて名を問いただすこと。
	怪(アヤ)しんで呼びとがめること。
	◎番人が誰何する。
	◎フランス語:キバラ(qui va la)/キビーブ(qui vive)。
すいがい
	【透垣】
	◇[日]suigai/sui-gai
	○[建]板や竹で間をすかせて作った垣。
	 「すいがき(透垣)」,「すきがき(透垣)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あじろ(網代)(2)
	◎「すきがき(透垣)」の音便。
すいかいしょうたい《すいかいせうたい》
	【水解小体】
	◇[英]lysosome、[独]Lysosom
	○[生化]⇒りそそーむ(リソソーム)
すいがき
	【透垣】
	◇[日]suigaki/sui-gaki
	○[建]⇒すいがい(透垣)
	◎「すきがき」の音便。
ずいかく
	【瑞鶴】
	○[歴][軍]旧日本海軍の航空母艦(空母)。
	◎1941. 9.(昭和16)竣工。基準排水量2万5,675トン、全長257.5
	メートル。
	 1941.12.(昭和16)真珠湾攻撃に参加。
	 インド洋海戦・珊瑚海海戦・第2次ソロモン海戦・南太平洋
	海戦・マリアナ沖海戦に参加。
	 1944.10.(昭和19)レイテ沖海戦でアメリカの機動部隊の猛攻
	で魚雷・爆弾を7発づつ受けて沈没。
★すいかずら
	【スイカズラ】
	【忍冬】
	◇[学]Lonicera japonica
	○[植]マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-
	ceae)スイカズラ属(Lonicera)の常緑ツル性(蔓性)木本。
	 山地や路傍に生える。
	 日本・朝鮮半島・中国・台湾に分布。
すいがつかんのん《すいぐわつくわんおん》
	【水月観音】
	○[仏]三十三観音の一つ。
	 官位・財宝・旅行中の安穏に霊験があるとされる。
	 形像は一定しないが、水辺の岩に座し、手に楊柳と瓶を持ち、
	水に映った月影を見る姿に作られる。
	 一般には「すいげつかんのん(水月観音)」と呼ばれている。
	 参照⇒ゆげざ(遊戯坐)
すいかぶつ《すいくわぶつ》
	【水化物】
	◇[英]hydrate
	○[化]⇒すいわぶつ(水和物)
すいかん
	【水干】
	○[服]平安中期から鎌倉時代に着用された狩衣(カリギヌ)の一種。
	 多くは白の布・絹・綾の類を用い、丸組の緒で前は襟(エリ)の
	上部を、後ろは中央を結び合わせ、菊綴(キクトジ)を胸に一ヶ所、
	背面・右左の袖の縫目に四ヶ所、いづれも二つづつ付けるのが
	特色。袴(ハカマ)は直垂(ヒタタレ)の袴に似ていて、「水干袴」とも呼ば
	れる。
	 平安末期から無位の官人の常用服、庶民の晴れ着となる。
	 中世に武家の礼装となる(常服は素袍<スオウ>)。
	 参照⇒すおう(素襖)
	◎「糊を使わず水張りにして干(ホ)した絹」という意味。
すいがん
	【水眼】
	○[病]⇒ぎゅうがんしょう(牛眼症)
すいがん
	【燧岩】
	◇[英]chert
	○[鉱]⇒[2]ちゃーと(チャート)
ずいがんじ
	【瑞巌寺】
	○宮城県宮城郡(ミヤギグン)松島町(マツシママチ)にある、臨済宗妙心
	寺派の寺。正称は青竜山瑞巌円福禅寺。
	 「松島寺」とも呼ぶ。
	◎ 828(天長 5)慈覚大師円仁が延福寺を創建。
	 1248(宝治 2)執権北条時頼(トキヨリ)が僧徒を追放して天台宗か
	ら臨済宗に改宗。
	 1604(慶長 9)以降、伊達政宗が本堂・庫裏(クリ)・御成門など
	を造営して復興し、寺号を瑞巌円福寺と改称。
	 1953(昭和28)本堂、国宝に指定。
すいかんばかま
	【水干袴】
	○[服]水干を着るときに穿(ハ)く袴。
	 参照⇒すいかん(水干)
すいき
	【水旗】
	◇[中]shuiqi
	○[劇]中国の京劇(キョウゲキ)で使用される小道具。
	 布製の四角い白旗に波模様が描かれ、波または水中を表すも
	の。
★ずいき
	【ズイキ】
	【芋茎】
	【芋苗】
	○[植]サトイモ類の茎(クキ)。食用。
ずいぎせっぽう《ずいぎせつぱふ》
	【随宜説法】
	○[仏]人に応じ、場合に応じて一番適宜(テキギ)な方法で教えを
	説くこと。
	◎「宜(ヨロ)しきに随(シタガ)って法(ホウ)を説(ト)く」の意味。
すいきょう《すいきやう》
	【酔狂】
	【粋狂】
	○(1)酒に酔って常軌を逸すること。酒乱(シュラン)。
	○(2)(転じて)風変わりなことを好むこと。物好きなこと。
	 「酔興」とも書く。
すいきょう
	【酔興】
	○⇒すいきょう(酔狂,粋狂)
すいぎょう《すいぎやう》
	【水行】
	○(1)荒行(アラギョウ)の一種。
	 滝に打たれたる、冷水を続けて幾度も浴(ア)びる、厳寒期に
	海に入る、などの心身を鍛練する修行。
	 「みずぎょう(水行)」とも呼ぶ。
	○(2)水垢離(ミズゴリ)。
	 ⇒こり(垢離)
すいぎょく
	【翠玉】
	◇[英]emerald
	○[鉱]⇒えめらるど(エメラルド)
★すいぎん
	【水銀】
	○[鉱]金属元素の一種。元素記号はHg。
	◎英語:マーキュリー(mercury)/クイックンシルバー(quick-
	silver)。
	 ドイツ語:クエックシルバー(Quecksilber)。
	 フランス語:メルキュール(mercure)。
	 イタリア語:メルクーリオ(mercurio)。
	 スペイン語:メルクーリオ(mercurio)。
	 中国語:水銀(shuiyin)。
ずいきん
	【瑞金】
	◇[中]Ruijin
	○⇒ずいきんし(瑞金市)
すいきんくつ
	【水琴窟】
	○[建]日本庭園の、したたり落ちる水の音響の仕掛け。
	 江戸時代の庭師の考案という。
	 参照⇒そうず(添水)
ずいきんし
	【瑞金市】
	◇[中]Ruijin Shi、[英]Ruijin City/Juichin City
	○中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)南部のカン州
	市(Ganzhou Shi)が管轄する、東部の市(県級市)。東部を福建
	省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
	 かつて中国共産党の本拠地で、中国革命に関連する史跡が多
	い。
	 「ロイチン市(瑞金市)」,「ズイチン市(瑞金市)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2,448平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1994(平成 6)53万3,900人。
	 2003(平成15)60万1,000人。
	◎1931.11.(昭和 6)中国共産党、中華ソビエト共和国臨時政府
	を樹立し、中国共産党指導部(紅都)を設置。
	 国民政府の包囲攻撃を受け、1934.10.(昭和 9)中国共産党は
	ここを放棄して長征(大西遷)を開始。
	 1994. 5.18(平成 6)瑞金県から瑞金市に昇格。
ずいくうじょうひ《ずいくうじやうひ》
	【髄腔上皮】
	○[医]上衣の別称。
	 ⇒[2]じょうい(上衣)
すいくといふかる
	【スイクトイフカル】
	◇Syktyvkar
	○ロシア連邦北西部、コミ共和国(Komi Respublika)南西部に
	ある首都。
★すいぐん
	【水軍】
	○(1)[古]水上で戦う軍隊。水師(スイシ)・海軍。
	○(2)[歴]
	◎安東水軍(アンドウ・スイグン):参照⇒とさみなと(十三湊)
	 村上水軍(ムラカミ・スイグン)。
	 九鬼水軍(クキ・スイグン):参照⇒おわせし(尾鷲市)
	 熊野水軍。
	 河野水軍(コウノ・スイグン)。
	 塩飽水軍(シワク・スイグン):参照⇒しわくしちとう(塩飽七島)
	 毛利水軍。
すいげつかんのん《すいげつくわんおん》
	【水月観音】
	○[仏]⇒すいがつかんのん(水月観音)
すいげつこ
	【水月湖】
	◇[日]Suigetsu Ko
	○[地]福井県南西部、三方上中郡(ミカタカミナカグン)若狭町(ワカサチョウ)
	にある、若狭湾に面する塩湖。
	 面積4.1平方キロメートル、周囲10キロメートル。
	 三方五湖のひとつ。
	 参照⇒みかたごこ(三方五湖)
	◎旧住所は三方郡(ミカタグン)三方町(ミカタチョウ)。
すいげん
	【水原】
	◇[朝]Suwon、[英]Suwon
	○韓国北西部、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)の都市・道庁所在
	地。ソウル市の南方約41キロメートル。
	 北緯37.26°、東経127.01°の地。
	 朝鮮語読みは「スウォン」。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)16万1,000人。
	 1995(平成 7)75万5,600人。
	 2002(平成14)82万4,000人。
	◎李氏朝鮮時代、漢城府(ソウル)守護の四鎮の一つ。
★すいげんかじょう《すいげんくわじやう》
	【水原華城】
	◇[朝]Suwonhwaseong(スウォンファソン)
	○韓国北西部、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)水原(Suwon)にあ
	る城郭都市。
	 蒼龍門(チャンニョンムン)(Changryongmun)(東門)・華西門
	(ファソムン)(Hwaseomun)(西門)・八達門(パルダルムン)(Pal-
	dalmun)(南門)・長安門(チャンアンムン)(Janganmun)(北門)の
	4つの門がある。
	 「水原城(Suwonseong)」とも呼ぶ。
	◎1794(寛政 6)建設。
	 世界文化遺産に登録。
すいげんじょう《すいげんじやう》
	【水原城】
	◇[朝]Suwonseong/Suwonsong
	○⇒すいげんかじょう(水原華城)
ずいこー
	【ズイコー】
	◇[登録商標]ZUIKO
	○[写]オリンパス社の一眼レフ交換レンズのブランド名。
すいこうしゃ《すいかうしや》
	【水交社】
	○[歴]旧海軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、東京芝
	に置かれた海軍将校の社交クラブ。
	 1876(明治 9)創立。第二次世界大戦後解散したが、1952(昭
	和27)水交会と改称して復活。
	◎1915(大正 4)に建てられた海軍大湊要港部の水交社の洋風建
	物(青森県むつ市大湊町<オオミナトチョウ>4−1海上自衛隊大湊地方
	総監部)は、1979(昭和54)日本建築学会から大正・昭和期の名
	建築として指定を受け、1981. 5. 9(昭和56)北洋館として一般
	公開された。海軍室・自衛隊室・大湊地方隊室・歴史室・特別
	室の展示室が設けられている。
	◎陸軍は偕行社(カイコウシャ)。
ずいこうじょうひ《ずいかうじやうひ》
	【髄腔上皮】
	○[医]上衣の別称。
	 ⇒[2]じょうい(上衣)
すいこでん
	【水滸伝】
	【水滸傳】
	◇[中]Shuihuzhuan
	○[文]中国元末清初の白話(ハクワ)(口語)小説。
	 著者は施耐庵(Shi Nai'an)(シ・タイアン)または羅貫中(Lio Guan-
	zhong)(ラ・カンチュウ)といわれ明確ではない。
	 北宋末に宋江(Song Jiang)(ソウ・コウ)を首領とする108人の豪傑
	が、山東省梁山(Liangshan)(リョウザン)のふもと鉅野沢(Juyeze)
	(キョヤタク)にある伝説上のトリデ梁山泊(Liangshanpo)(リョウザンパク)
	を拠点に天下を横行・活躍する武勇物語。
	◎『三国志演義(サンゴクシエンギ)』・『西遊記(サイユウキ)』・『金瓶
	梅(キンペイバイ)』とともに中国の四大奇書と呼ばれている。
★すいさんかかるしうむ《すいさんくわかるしうむ》
	【水酸化カルシウム】
	○[化]
	 化学式はCa(OH)2。
	 コンニャクの凝固剤に用いる。
★すいさんだいがっこう《すいさんだいがくかう》
	【水産大学校】
	◇[英]National Fisheries University
	○[教][海]
★すいさんちょう《すいさんちやう》
	【水産庁】
	◇[英]Fisheries Agency
	○
すいし
	【水死】
	○水に溺(オボ)れて死ぬこと。溺死(デキシ)。
	◎水死体,水死人,水死者の俗称:参照⇒どざえもん(土左衛門)
すいし
	【水師】
	◇[中]shuishi
	○(1)[歴]中国で、河川の管理をつかさどった官庁。
	○(2)[古]水上で戦う軍隊。海軍・水軍。
	◎水師提督:参照⇒ほくようかんたい(北洋艦隊)(1)
	○(3)[漢]船頭(センドウ)。
すいじ
	【炊事】
	◇[日]suiji、[英]cooking
	○[料]食べ物を煮炊(ニタ)きすること。
	 参照⇒じすい(自炊)(1),すいはん(炊飯)
★すいしゃ
	【水車】
	○
	 参照⇒てんがい(碾磑)
	◎歌:⇒もりのすいしゃ(森の水車)
すいしゃく
	【水尺】
	○[建]水盛の別称。
	 ⇒みずもり(水盛,水盛り,準)
★すいしゅ
	【水腫】
	◇[英]edema(イデマ)
	○[病]組織間隙または腹腔・胸腔などにリンパ液・組織液が多
	量にたまった状態・疾患。
	 「浮腫(フシュ)」,「水瘤(スイリュウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒のうすいしゅ(脳水腫)
★すいじゅんそくりょう《すいじゆんそくりやう》
	【水準測量】
	○[地]垂直方向の測量法。
	 参照⇒かせとめーたー(カセトメーター)
	◎水平方向の測量は「トラバース測量」と呼ぶ。
すいじゅんてん
	【水準点】
	○[地]地形などの高さを測定する基準とする標識。
	 全国の主要な道路沿いに約2キロメートル間隔で設置され、
	金属製や花崗岩の水準標石を埋設している。
	 国土地理院により水準原点からの高低差が精密に測定され、
	各地の高さの基準にされている。
	 一等水準点は全国約1万5,300ヶ所に設置。
	◎関門国道トンネル内に海抜マイナス47.8929メートル、青函
	トンネルの作業坑内に海抜マイナス256.5674メートルの一等水
	準点がある。
★すいしょう《すいしやう》
	【水晶】
	◇[英]crystal
	○[鉱]石英の大きな結晶。
	 パキスタンのワジリスタン(Waziristan)地区で良質の水晶が
	産出する。
	 「クリスタル」とも呼ぶ。
	◎仏教の七宝の一つで、「頗黎(ハリ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しっぽう(七宝)(1)
すいじょうかざん《すいじやうくわざん》
	【錐状火山】
	○[地]⇒せいそうかざん(成層火山)
★すいじょうかじょ《すいじやうくわじよ》
	【穂状花序】
	◇[英]spica(スピカ)/spike
	○[植]総穂花序の一種。
すいじょうき《すいじやうき》
	【水上機】
	◇[英]seaplane
	○[空][海]フロート(浮舟)で水上を滑走して離着水できる飛行
	機。
	 「水上飛行機」とも呼ぶ。
	 参照⇒すいじょうきぼかん(水上機母艦),かんさいき(艦載機),
	かんじょうき(艦上機)
	◎組み立て式水上戦闘機:⇒せいらん(晴嵐)
	◎胴体が船のようになって浮揚できる構造のものは「飛行艇」と
	呼ぶ。
すいじょうきぼかん《すいじやうきぼかん》
	【水上機母艦】
	○[軍][海]水上機を搭載する母艦。
	 飛行甲板はなく、水上機の発進はカタパルトで行ない、着水
	した水上機を吊り上げる。
	 参照⇒すいじょうき(水上機),かんさいき(艦載機),こうくう
	ぼかん(航空母艦)
	◎旧日本海軍の君川丸は零式水偵を8機搭載。
	◎海軍は川崎汽船所有の貨物船を徴用し、「神聖君国」から神川
	丸・聖川丸・君川丸・国川丸と名付け、水上機母艦に改装した。
すいしょうきゅう《すいしやうきゆう》
	【水晶宮】
	○(1)水晶で飾られた宮殿。
	○(2)[歴][建](Crystal Palace)⇒くりすたるぱれす(クリスタ
	ル・パレス)
すいじょうけいさつ《すいじやうけいさつ》
	【水上警察】
	○[海][交]国内水路の港湾・河川・湖沼・運河などの船舶の交
	通整理・警備・防犯・救助などを任務とする警察。
	 警備艇などを装備する。
	◎1879(明治12)東京水上署、開設。
	 参照⇒とうきょうすいじょうしょ(東京水上署)
★すいじょうたい《すいじやうたい》
	【錐状体】
	◇[羅](単数形)conus(コーナス)/(複数形)coni(コーニ)、[英]
	cone
	○[動][医]脊椎動物の網膜(モウマク)にある、錐体細胞(cone cell)
	の円錐状ないし毬果状の細胞突起。
	 アイオドプシン(iodopsin)を含み、青・緑・赤の三色光に反
	応する。
	 「錐体」とも呼ぶ。
	 参照⇒もうまく(網膜)
すいしょうらん《すいしやうらん》
	【スイショウラン】
	【水晶蘭】
	◇[学]Monotropa uniflora
	○[植]ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)の別称。
	 ⇒ぎんりょうそうもどき(ギンリョウソウモドキ,銀竜草擬)
★すいしん《》
	【水深】
	◇[英]depth of water
	○
	◎単位:⇒ふぁーとむ(ファートム)
すいじん
	【燧人】
	◇[中]Suiren
	○[人]中国古伝説上の帝王。三皇(San Huang)(サンコウ)の一人。
	 有巣氏(Youchao Shi)(ユウソウシ)の後、伏羲氏(Fuxi Shi)(フッキシ)
	の前に当り、初めて火をおこすことを人民に教え、食物を煮た
	り焼いたりする方を伝えたという。
	 「燧人氏(Suiren Shi)(スイジンシ)」とも呼ぶ。
	 参考⇒さんこう(三皇)
★ずいしん
	【随身】
	○(1)⇒ずいじん(随身)
	○
ずいじん
	【随身】
	○(1)身辺に付き従うこと。またその人。おとも。おつき。
	 「ずいしん(随身)」とも呼ぶ。
	○(2)[歴]平安時代以降、高貴な人が外出時に勅宣によって賜
	わった警護の任にあたる舎人(トネリ)。
	 弓矢を持ち太刀を帯びた左右近衛府の武官が随従した。
	 定員は太上天皇には14人、摂関10人、大臣・大将8人、納言
	(ナゴン)・参議6人、中将4人、少将2人、衛門・兵衛の督(カミ)
	4人、その佐(スケ)2人など。
	○(3)随身門に安置されている、神社を守る左右一対の神像。
	 冠をつけ闕腋袍(ケツテキノホウ)を着て兵仗(ヒョウジョウ)を帯(オ)び、
	矢大神(ヤダイジン)・左大神(サダイジン)と呼ばれる。
	 参照⇒やだいじん(矢大神,矢大臣)
すいじんし
	【燧人氏】
	◇[中]Suiren Shi
	○[人]⇒すいじん(燧人)
ずいじんもん
	【随身門】
	○神社外郭の門。
	 門の左右に二神の随身が安置されている。
	 本殿から見て右側が矢大神(ヤダイジン)、左側が左大神(サダイジ
	ン)。
	 参照⇒ずいじん(随身)(3)
	◎仏寺の仁王門(ニオウモン)に模(モ)したものであることから、明治
	以降では神社の正格ではないとされている。
すいす
	【スイス】
	【瑞西】
	【瑞士】
	【瑞】
	◇[フ]Suisse、[独]Schweiz(シュヴァイツ)、[伊]Svizzera(ズ
	ヴィッツェラ)、[英]Switzerland(スウィツァランド)、[中]瑞
	士(Ruishi)
	○ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
	 首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
	 全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
	 公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
	 もと永世中立国。
	 参照⇒べるぬ(ベルヌ),ろま(ロマ)
	〈面積〉
	 4.1万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)633万人。
	 1984(昭和59)644万人。
	 1988(昭和63)650万人。
	◎州:[フ]Canton de(du) *、[独]Kanton *、[伊]Cantone。
	 郡:[独]Bezirk *。
	◎1798. 4.12〜1800.11. 7(寛政10〜寛政12)ヘルベティア共和
	国([英]Helvetic Republic)。
	 1986(昭和61)国連加盟を問う国民投票、75.3%の反対で否決。
	 2002. 3. 3(平成14)国連加盟の是非を問う国民投票を実施し、
	賛成が過半数を上回り、加盟が確定・可決。
	 2002. 7.24(平成14)国連安全保障理事会、国連総会に対して
	スイスの加盟勧告決議を採択。 9.10、190番目の加盟国となる。
	 2011. 6.(平成23)国民議会(下院)、原発新設禁止と2034年ま
	でに国内4ヶ所の原発全廃を承認。
	 2011. 9.28(平成23)全州議会(上院)、原発新設禁止と原発の
	全廃を承認。
	◎ローマ時代の古称は「ヘルベティア(Helvetia)」。
	◎緊急用の電話番号は、消防が118、救急が144、警察が
	117。
★ずいずいずっころばし
	【ずいずいずっころばし】
	○(1)子供の遊びの一つ。
	○(2)[楽](1)の童歌(ワラベウタ)。
	 ずいずいずっころばし/胡麻味噌(ゴマミソ)ずい、茶壺(チャツボ)
	に追われてとっぴんしゃん/抜けたらどんどこしょ……。
	◎春歌とする説もある。
すいすちゃーど
	【スイスチャード】
	◇[英]Swiss chard(スウィスチャード)
	○[植](英語で)フダンソウ(不断草)。
	 ⇒ふだんそう(フダンソウ,不断草,恭菜)
すいせい
	【水制】
	○洪水で流水が直接、堤防や川岸に激突するのを防ぐ工作物。
	 河川の水勢を緩和し、また流れの方向を整えるため、堤防
	や川岸から川の中心部に向けて突出させて設ける。
	 杭出(クイダ)し・土出(ツチダ)し・沈床(チンショウ)・コンクリート
	ブロック床・聖牛(ヒジリウシ,セイギュウ)・蛇籠(ジャカゴ)・テトラポッ
	ドなどがある。
	 「水刎(ミズハネ,ミズバネ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひじりうし(聖牛),まきかご(巻籠),どのう(土嚢)(1),
	しょうはぶろっく(消波ブロック)
★すいせい
	【水星】
	○[天]太陽系で最も太陽に近い惑星。
	 直径約4,900キロメートルで、地球の約3分の1。
	 「辰星(シンセイ)」とも呼ぶ。
	◎英語:マーキュリー(Mercury)。
	 ドイツ語:メルクーア(Merkur)。
	 フランス語:メルキュール(mercure)。
	 スペイン語:メルクーリオ(mercurio)。
	 中国語:辰星(Chenxing)。
★すいせい
	【彗星】
	○(1)[天](comet)太陽を細長い楕円・放物線などの軌道でまわ
	る天体。
	 太陽に接近したときに、太陽熱や太陽風でガスや固体微粒子
	を噴出して明るく輝くガス状物質コマ(coma)と長い尾(train)
	が観測される。
	 「箒星(ホウキボシ)」,「コメット」とも呼ぶ。
	○(2)[歴][交]京都駅〜南宮崎駅間を運行するJR(旧:国鉄)夜
	行寝台特急(ブルートレイン)。
	 参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
	◎1968(昭和43)新大阪駅〜宮崎駅間で運行開始。
	 2000(平成12)京都駅〜南宮崎駅間、毎日上下各1本を運行。
	 2005. 9.30(平成17)最終列車を運行して廃止。
	○(3)[歴][軍]艦上式爆撃機。旧日本海軍の主力機。乗員2名。
	◎特攻機にも使用された。
	 二式艦上偵察機は彗星の偵察機仕様。
★すいせいしょぶつ
	【水生植物】
	◇[英]hydrophyte
	○[植]水中で生育する植物の総称。
	 「ハイドロファイト」とも呼ぶ。
	 参照⇒かんせいしょくぶつ(乾生植物),ちゅうせいしょくぶ
	つ(中生植物)
	◎「水の(hydro-)植物(-phyte)」の意味。
すいせき
	【燧石】
	◇[英]flint
	○⇒ひうちいし(火打石,火打ち石,燧石)
すいせきじゅう
	【燧石銃】
	◇[英]flintlock
	○⇒ふりんとろっく(フリントロック)(1)
ずいせつ
	【瑞雪】
	◇[中]ruixue
	○(1)豊年の予兆となる雪。
	○(2)めでたいしるしとされる雪。
★すいせん
	【スイセン】
	【水仙】
	◇[学]Narcissus tazetta var.chinensis
	○[植]クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Amaryl-
	lidaceae)スイセン属(Narcissus)の多年草。
	 暖地の海岸近くに自生する。
	 全草に有毒アルカロイドのリコリン(lycorine)を含む。
	 「ハルタマ(春玉)」とも呼ぶ。
	◎ギリシア神話:参照⇒なるきっそす(ナルキッソス)
	◎福井県の県花:参照⇒えちぜんみさき(越前岬)
すいせん
	【垂涎】
	○⇒すいぜん(垂涎)
すいぜん
	【垂涎】
	○(1)(食物を欲しがって)涎(ヨダレ)を垂(タ)らすこと。
	○(2)ある物を強く欲しがること。
	◎垂涎の的(マト)
	◎「すいせん」,「すいえん」とも読む。
すいぜんじ
	【水前寺】
	◇[日]Suizenji
	○熊本県熊本市の地名。
ずいせんじ
	【瑞泉寺】
	○(1)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある臨済宗円覚寺派の
	寺。山号は錦屏山(キンペイサン)。
	 関東足利氏代々の菩提寺で、足利基氏の墓所がある。
	◎1327(嘉暦 2)創建。開基は二階堂道蘊、開山は夢窓疎石(ムソウ
	・ソセキ)。
	◎裏山は天台山:⇒てんだいさん(天台山)(3)
	○(2)富山県南砺市(ナントシ)井波(イナミ)にある浄土真宗大谷派の寺、
	井波別院。山号は杉谷山。
	◎1390(<北>明徳元)本願寺五世綽如(シャクニョ)が開創。
	 15世紀末、一向一揆(イッコウイッキ)の根拠地。
	◎旧住所は東礪波郡(ヒガシトナミグン)井波町(イナミマチ)。
	○(3)京都府京都市中京区木屋町通にある浄土宗西山派の寺。
	山号は茲舟山。
	 悪逆塚で知られる。
	◎1611(慶長16)角倉了以(スミノクラ・リョウイ)が豊臣秀次(ヒデツグ)とそ
	の一族の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため創建。開山は立空桂叔。
★すいぜんじこここうえん《すいぜんじこここうゑん》
	【水前寺公園】
	◇[日]Suizenji-koen
	○(1)熊本県熊本市の地名。
	○(2)熊本県熊本市水前寺公園にあるここ公園。
	◎もと細川忠利の別邸。
★すいぜんじな
	【スイゼンジナ】
	【水前寺菜】
	◇[学]Gynura bicolor
	○[植][農]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)サンシチソ
	ウ属(Gynura)の多年草・野菜。
	 インドネシアのモルッカ諸島原産。
	 草丈(クサタケ)約50センチメートル。葉は狭長楕円形で、多肉質
	で軟らかく、表面は濃い緑色、裏面は濃紫色を帯びる。
	 夏、枝頂に黄赤色の頭花を十数個つける。
	 葉や若い茎を食用に暖地で栽培。また、花を観賞用に鉢植え
	・路地植えする。
	 「ハルタマ(春玉)」とも、石川県(金沢)では「キンジソウ(金時
	草)」、愛知県では「シキブソウ(式部草)」、沖縄県では「ハンダ
	マ」とも呼ぶ。
	◎16世紀ころに熊本へ伝来し、水前寺で栽培。
	◎中国名:紫背菜(zibeicai)/両色三七草(liangsesanqicao)
	/紅菜(hongcai)/玉枇杷(yupipa)/金枇杷(jinpipa)/白背三
	七(baibeisanqi)/血皮菜(xiepicai)。
すいぜんじのり
	【スイゼンジノリ】
	【水前寺海苔】
	◇[学]Aphanothece sacrum
	○[植]藍藻綱(藍藻類)クロオコックス目(Chroococcales)クロ
	オコックス科(Chroococcaceae)スイゼンジノリ属(Aphanothece)
	の淡水藻。
	 円形に近い不定形の平たい群体で、寒天質に包まれた塊(カタマ
	リ)と成り、肥大すると断裂して別々の群体と成る。
	 日本固有種で、環境省の絶滅危惧種。
	 福岡県朝倉市の黄金川(コガネガワ)に自生。
	 現在は福岡県の2ヶ所で養殖が行われ、厚紙状に漉(ス)いて
	食用とする。
	 「カワタケノリ(川竹海苔)」,「カワノリ(川海苔)」とも呼ぶ。
	◎熊本市水前寺の原産。
★すいそ
	【水素】
	◇[英]hydrogen
	○[化]非金属元素の一種。
	 元素記号は「H」、原子番号は1、原子量は1.008。
	 質量数1の軽水素は、天然の水素の99.985%を占める。
	〈同位体(isotope)〉
	 質量数2:デューテリウム(deuterium)。
	 質量数3:トリチウム(tritium)。
すいそいおん
	【水素イオン】
	◇[英]hydrogen ion
	○[化]水素原子が電子一個を失った一価の陽イオン(cation)。
	記号は「H+」。
	 水溶液中では水分子と結合し、オキソニウムイオン(oxonium 
	ion)(H3O+)として存在して、酸性を示す原因となる。
	 参照⇒ぺーはー(pH)
すいそいおんしすう
	【水素イオン指数】
	◇[独]Pondus Hydrogenii
	○[化]⇒ぺーはー(pH)
★すいぞう《すいざう》
	【膵臓】
	【スイ臓】
	○[医]胃の背後にある、平たく舌状で細長い灰黄色の臓器。
	 消化腺の1つで、膵液を分泌して十二指腸に送る。
	 また内分泌腺として、糖代謝に関与するホルモンを分泌し、
	血糖の量を調節する。
	◎英語:パンクレアス(pancreas)。
	 ドイツ語:パンクレアス(Pankreas)。
	 フランス語:パンクレアス(pancreas)。
	 イタリア語:パンクレアス(pancreas)。
	 スペイン語:パンクレアス(pancreas)。
すいぞうえし《すいざうゑし》
	【膵臓壊死】
	【スイ臓壊死】
	◇[英]pancreatic necrosis
	○[病]膵液の自己消化作用によって、膵臓が壊死すること。ま
	た、その疾患。
	 主な原因は重症の急性膵炎で、「壊死性膵炎」とも呼び、脂肪
	性の食事後などに突然上腹部に激痛が持続し、冷や汗・呼吸困
	難などのショック症状を起す。死亡率は高い。
	 「膵壊死」とも呼ぶ。
★すいぞうがん《すいざうがん》
	【膵臓ガン】
	【膵臓癌】
	【スイ臓ガン】
	○[病]
	 <1>早期発見が困難。
	 <2>転移しやすい。
	 <3>再発しやすい。
★すいぞうほるもん《すいざうほるもん》
	【膵臓ホルモン】
	【スイ臓ホルモン】
	◇[英]pancreatic hormone
	○[生化]膵臓から分泌されるホルモン。
	◎インスリン(insulin):糖を分解。
	 グルカゴン(glucagon):血糖量を増加。
	 ソマトスタチン(somatostatin):成長ホルモンの分泌を抑制。
	 レニン(renin):血圧の調節に関与。
すいそかほうそ《すいそくわはうそ》
	【水素化ホウ素】
	【水素化硼素】
	◇[英]borane
	○[化]⇒[1]ぼらん(ボラン)
すいそきゅうぞうごうきん《すいそきふざうがふきん》
	【水素吸蔵合金】
	◇[英]metal hydride
	○[化]⇒めたるはいどらいど(メタル・ハイドライド)
すいぞくかん《すいぞくくわん》
	【水族館】
	◇[英](単数形)aquarium/(複数形)aquaria
	○[海][生]水生生物を水槽(スイソウ)に飼育して展示する博物館。
	 水生生物の収集・調査・研究も行われる。
	 「アクアリウム」とも呼ぶ。
	 参照⇒こおりのすいぞくかん(氷の水族館)
すいそじどうしゃ
	【水素自動車】
	◇[英]hydrogen car
	○[交]液体水素をエンジンで燃やして走行する自動車。
	 従来のガソリン車と異なり、二酸化炭素を排出しない。
	 ハイブリッド車や燃料電池車とともに次世代の自動車として
	開発中。
	 参照⇒めたるはいどらいど(メタル・ハイドライド)
	◎ダイムラー・クライスラー社製:⇒えふせる(エフセル,F−
	Cell)
	◎2003.10.(平成15)マツダのスポーツカーRX−8に専用ロー
	タリーエンジンを搭載したコンセプトカーを出品。
★すいそばくだん
	【水素爆弾】
	◇[英]hydrogen bomb/thermonuclear bomb
	○[軍][原]
	 「水爆(H-bomb)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゅんすいすいばく(純粋水爆),ぷるとにうむぴっと
	(プルトニウム・ピット),すいばくのちち(水爆の父)
	◎大型水素爆弾:参照⇒びーこじゅうさん(B53)
★すいたい
	【錐体】
	◇[羅](単数形)conus(コーナス)/(複数形)coni(コーニ)、[英]
	cone
	○(1)[数]
	 円錐・角錐。
	○(2)[医]延髄の上部前面にある運動神経の束。
	○(3)[医]錐状体(スイジョウタイ)の別称。
	 ⇒すいじょうたい(錐状体)
すいだい
	【錐台】
	○[数]⇒せっとうすいたい(切頭錐体,截頭錐体)
★すいたいがいろ《すいたいぐわいろ》
	【錐体外路】
	◇[英]extrapyramidaldal tract、[羅]tractus extrapyrami-
	dalis
	○[医]錐体路以外の神経伝導路の総称。
	 主に不随意的・無意識的な筋肉の緊張・協同運動などを支配
	する。
	 参照⇒すいたいろ(錐体路)
★すいたいろ
	【錐体路】
	◇[英]pyramidal tract、[羅]tractus pyramidalis
	○[医]運動に関係する神経線維の束(タバ)(tract)・神経伝導路。
	 筋肉の随意運動を支配する。
	 参照⇒すいたいがいろ(錐体外路)
すいたし
	【吹田市】
	◇[日]Suita Shi
	○大阪府中北部の市。
	 千里万博公園(センリバンパクコウエン)に遊園地エキスポランドがあ
	る。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)37平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)30万1,000人。
	◎1940(昭和15)市制。
すいちゅう
	【水中】
	○水の中。
	◎水中花:⇒すいちゅうか(水中花)
すいちゅう
	【水注】
	○(1)文房具の一つ。硯(スズリ)にさす水を入れておく容器。
	 「水滴(スイテキ)」,「水注(ツ)ぎ」とも呼ぶ。
	 参照⇒すずり(硯)
	○(2)茶道具の一つ。点前(テマエ)中に用いる水の容器。
	 「水滴(スイテキ)」,「水差し」とも呼ぶ。
	 ⇔けんすい(建水)
すいちゅう
	【水柱】
	○⇒みずばしら(水柱)
すいちゅうか《すいちゆうくわ》
	【水中花】
	○水のはいったガラス容器に入れると、水を吸って花が開いた
	ように見える造花(ゾウカ)。
	 涼味感を楽しむもの。
	 参照⇒つうそうし(通草紙),はなごおり(花氷)
	◎夏の季語。
	◎歌謡曲:参照⇒あいのすいちゅうか(愛の水中花)
★すいちゅうよくせん
	【水中翼船】
	◇[英]hydrofoil
	○[海]船体の喫水(キッスイ)線下に翼をつけた船。
すいちょく
	【垂直】
	◇[英]verticality
	○(1)⇒えんちょく(鉛直)
	○(2)[数]線と線が直角に交わること。
	 参照⇒ちょっかく(直角)
	○(3)[数]線と面が直角に交わること。
	 参照⇒ちょっかく(直角)
	○(4)[数]面と面が直角に交わること。
	 参照⇒ちょっかく(直角)
すいちょくとうえいず《すいちよくとうえいづ》
	【垂直投影図】
	○⇒りつめんず(立面図)(1)
すいちょくりちゃくりくき
	【垂直離着陸機】
	◇[英]vertical take-off and landing
	○[空]⇒ぶいとーる(VTOL)
ずいちんし
	【ズイチン市】
	【瑞金市】
	◇[英]Juichin City、[中]Ruijin Shi
	○⇒ずいきんし(瑞金市)
すいーつ
	【スイーツ】
	◇[英]sweets
	○(1)[食]⇒きゃんでぃー(キャンディー)
	○(2)[食]デザート(dessert)。
	 ⇒[2]でざーと(デザート)
★すいっち《すゐつち》
	【スイッチ】
	◇[英]switch
	○(1)[機]切り替え装置。
	 「スウィッチ」とも呼ぶ。
	◎中国語:開關(開関)(kaiguan)。
	○(2)[電]電流の開閉器。
	 「スウィッチ」とも呼ぶ。
	◎中国語:電閘(dianzha)。
	○()[]
	 「スウィッチ」とも呼ぶ。
すいっちおーてぃーしーやく
	【スイッチOTC薬】
	◇[英]switching drugs to OTC/switching drugs to over-
	the-counter
	○[薬]⇒いやくぶがいひん(医薬部外品)
すいっちばっく
	【スイッチバック】
	◇[英]switchback
	○[交]急勾配(キュウコウバイ)を上(ノボ)り下(オ)りするため、ジグザ
	グ式に敷設した鉄道路線。
	 山間部などを大きく迂回(ウカイ)することなく、列車を上り下
	りさせることができる。
すいっちょ
	【スイッチョ】
	○[昆]⇒うまおいむし(ウマオイムシ,馬追虫)
すいっちんぐはぶ
	【スイッチングHUB】
	◇[英]switching HUB
	○[通]複数のパソコン・ワークステーションなどの端末をネッ
	トワークに接続する中継装置(HUB)の一種。
	 端末に不要なデータが送信されないように、必要なポートを
	切り換えてデータを中継するHUB。異なる伝送スピードもサ
	ポートされている。
	 大量のデータを扱うネットワーク向き。
	 参照⇒しぇあーどはぶ(シェアードHUB)
すいてい
	【水帝】
	◇[中]Shuidi
	○黒帝(Heidi)の別称。
	 ⇒こくてい(黒帝)
すいてき
	【水滴】
	○(1)水の滴(シズク)。水の滴(シタタ)り。
	○(2)⇒すいちゅう(水注)
すいでん
	【水田】
	◇[英]paddy field
	○[農]水稲(スイトウ)などを栽培するため、水を引き入れ、水を浅
	くたたえた耕地。
	 「みずた(水田)」,「たんぼ(田んぼ,田圃)」とも、単に「田(タ)」
	とも呼ぶ。
	◎日本最古の水田跡:参照⇒なばたけいせき(菜畑遺跡)
★すいてんぐう《すゐてんぐう》
	【水天宮】
	○(1)福岡県(筑後)久留米市にある神社。全国にある水天宮の
	総本山。
	○(2)東京都中央区日本橋蠣殻町(カキガラチョウ)にある神社。
	 祭神は安徳天皇・建礼門院・二位尼(ニイノアマ)。本社は(1)の水
	天宮。
	 毎月「5の日」と干支の「戌(イヌ)の日」が縁日。
	◎1818(文化15. 3.)から赤羽の久留米藩有馬氏邸に祀(マツ)られ
	ていたが、1872(明治 5)現在地に移転。
すいてんぐうまええき《すゐてんぐうまへえき》
	【水天宮前駅】
	○[交]東京都中央区日本橋蠣殻町(カキガラチョウ)にある、東京地下
	鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅。
	 三越前(ミツコシマエ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
すいでんりょうけい《すいでんりやうけい》
	【水電量計】
	◇[英]eudiometer
	○[化]⇒ゆーじおめーたー(ユージオメーター)
すいと
	【スイト】
	○[昆]⇒うまおいむし(ウマオイムシ,馬追虫)
★すいとう
	【水痘】
	◇[英]varicella/chickenpox
	○[病]ウイルスによる急性発疹性伝染病。
	 「水疱瘡(ミズボウソウ)」とも呼ぶ。
	◎水痘帯状疱疹(ホウシン)ウイルス:VZV(varicella-zoster 
	virus)。
すいとう《すいたう》
	【水稲】
	○[農]水田に栽培するイネ(稲)。
	 ⇔おかぼ(陸稲)
	◎水稲栽培は8,000〜9,000年前から。
すいとう《すいたう》
	【膵島】
	○[医]⇒らんげるはんすとう(ランゲルハンス島)
すいどう《すいだう》
	【隧道】
	◇[英]tunnel
	○⇒とんねる(トンネル,隧道)
ずいどう《ずいだう》
	【隧道】
	◇[英]tunnel
	○⇒とんねる(トンネル,隧道)
すいどうきょう《すいだうけう》
	【水道橋】
	○⇒すいろきょう(水路橋)
すいとうしょう《すいとうしやう》
	【水頭症】
	○[病]⇒のうすいしゅ(脳水腫)
すいどうばし《すいだうばし》
	【水道橋】
	◇[日]Suidobashi
	○(1)[交]東京都文京区と千代田区との間にある、神田川に架
	(カ)かる橋。
	 古称は「吉祥寺橋(キッショウジバシ)」。
	◎江戸時代、神田川の上に水路橋を設けて水道の水を渡したこ
	とから。
	○(2)文京区と千代田区との水道橋界隈(カイワイ)の地域名。
	◎文京区水道(スイドウ)1〜2丁目は神田川のやや上流。
	○(3)[交]⇒すいどうばしえき(水道橋駅)
すいどうばしえき《すいだうばしえき》
	【水道橋駅】
	○[交]東京都千代田区三崎町(ミサキチョウ)にある、JR中央線(総
	武線直通)の駅。
	 御茶ノ水(オチャノミズ)駅と飯田橋(イイダバシ)駅の間。
	 日中はJR総武線に乗り入れた各駅停車のみが停車し、中央
	線快速は停車しない。
★すいーとぴー
	【スイートピー】
	◇[英]sweet pea、[学]Lathyrus odoratus
	○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハマエンドウ属(レン
	リソウ属)(Lathyrus)のツル性(蔓性)一年草。シチリア島原産。
	 園芸品種が多い。
	 「ジャコウエンドウ(麝香豌豆)」,「ジャコウレンリソウ(麝香
	連理草)」とも呼ぶ。
	◎春の季語。
すいとりがみ《すひとりがみ》
	【吸取紙】
	【吸い取り紙】
	◇[英]blotting paper
	○インクなどで紙に書いたのち紙面に押し当てて、まだ乾(カワ)
	いていない水分を吸い取らせる、吸水性のよい紙。インク消し
	の際にも使用する。
	 「すいとりし(吸取紙)」,「おしがみ(押紙)」とも呼ぶ。
	〈自作法〉
	 チョークなどを溶かした石灰溶液に厚い画用紙を浸し、水洗
	いして乾燥させる。
すいとりし《すひとりし》
	【吸取紙】
	【吸い取り紙】
	◇[英]blotting paper
	○⇒すいとりがみ(吸取紙,吸い取り紙)
すいーとるーむ
	【スイートルーム】
	◇[和製英語]suite room、[英]suites/a suite
	○ホテルの豪華な続き部屋。
	 寝室・居間・浴室などが一揃(ヒトソロ)いになったもの。
	 新婚などが使用することから、日本では「スウィートルーム
	(sweet room)」とも誤称する。
すいとん
	【水団】
	○[食]小麦粉を水でこねて適当の大きさにちぎったものを、野
	菜などとともに味噌汁・すまし汁などに入れて煮(ニ)た食べ物。  
	◎「とん(団)」は唐音。
	◎イタリア料理:ニョッキ(gnocchi)。
すいとん
	【水遁】
	○遁術(トンジュツ)(忍術)の一種。
	 水を利用して姿を隠したり、その場を遁(ノガ)れるもの。
	 中空の水草や刀の鞘(サヤ)を使って水中で呼吸したり、水下駄
	(ミズゲタ)で水上を歩くなど。
	 「水遁の術(ジュツ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とんじゅつ(遁術)
すいとんのじゅつ
	【水遁の術】
	○⇒すいとん(水遁)
すいにんてんのうりょう《かいにんてんわうりよう》
	【垂仁天皇陵】
	○[歴]奈良県奈良市尼辻西町(アマガツジニシマチ)にある天皇陵。
----------------------------------------------------------------