フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0053.0000.24

                 百   科   辞   書     《そ》      編集:獨  澄旻

-------- そ ----------------------------------------------------
そ
	【ソ】
	◇[フ]sot、[英]fool
	○(フランス語で)愚か・馬鹿。
★そ
	【楚】
	◇[中]Chu
	○(1)[歴]古代中国、戦国時代の国(?〜BC. 223)。戦国七雄の
	一国。
	 現在の湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)・湖南省(Hunan Sheng)
	(コナンショウ)の大部分。
	 「荊州(Jingzhou)(ケイシュウ)」とも呼ぶ。
	○(2)[歴]中国隋朝(Sui Chao)末期の国( 617〜 622)。
	○(3)[歴]中国、五代十国の一国( 907〜 951)。
	○(4)[歴]中国、北宋(Bei Song)滅亡の後の1127(大治 2)<天会
	 5>、金(Jin)が宋の旧領に建てた王朝。
	 皇帝は北宋の宰相張邦昌(Zhang Bangchang)。
	 一ヶ月余で滅亡。
そー
	【ソー】
	◇[英]saw
	○⇒のこぎり(ノコギリ,鋸)
ぞあ
	【ゾア】
	◇[英](複数形)zoa/(単数形)zoon(ズーン)
	○[生]⇒こちゅう(個虫)
そあら
	【ソアラ】
	◇[登録商標]Soarer
	○[交]トヨタ自動車(株)の乗用車(クーペ)。
	◎1981. 2.(昭和56)発売。
そあらー
	【ソアラー】
	◇[英]soarer
	○[空][運]高性能のグライダー。競技用の上級滑空機(カックウキ)。
	 参照⇒ぐらいだー(グライダー)
そありんぐ
	【ソアリング】
	◇[英]soaring(舞い上がる)
	○(1)滑空(カックウ)。
	○(2)[鳥]鳥が気流などに乗り、はばたきを止めて翼を広げた
	まま滑空すること。
	 音を出さずに飛ぶことができるのでワシタカ目の鳥が獲物(エ
	モノ)を狙(ネラ)うときなどに行う。
	 トビ(鳶)(トンビ)が輪を描いて飛ぶことはよく知られる。
	 「滑翔(カッショウ)」,「帆翔(ハンショウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほばりんぐ(ホバリング)(1)
	○(3)[空][運]グライダーで空を飛ぶこと。
	◎スロープソアリング(slope soaring):⇒ぱらぐらいだー(パ
	ラグライダー)(1)
そあれ
	【ソアレ】
	◇[フ]soiree(夕方)
	○⇒そわれ(ソワレ)
そあん
	【ソアン】
	◇[トルコ語]sogan
	○[植][農](トルコ語で)タマネギ(玉葱)。
	 ⇒たまねぎ(タマネギ,玉葱,葱頭)
ぞいでるかい
	【ゾイデル海】
	◇[蘭]Zuider Zee
	○[古][地]⇒あいせるこ(アイセル湖)
ぞいとほらんとしゅう《ぞいとほらんとしう》
	【ゾイトホラント州】
	◇Provincie Zuid-Holland
	○⇒ざいとほらんとしゅう(ザイトホラント州,ザイト・ホラン
	ト州)
そいぶし《そひぶし》
	【添い臥し】
	【副い臥し】
	【添臥】
	【副臥】
	○(1)そいふすこと。傍らに寄り添って寝ること。そいね(添い
	寝)。
	○(2)[古]東宮・皇子などの元服の夜、公卿(クギョウ)などの少女
	を選んで傍らに添い寝させたこと。また、その添い寝する少女。
	 のちに配偶者になることが多かった。
	 参照⇒とのい(宿直)(2)
そう《さふ》
	【匝】
	◇[中]za
	○(1)めぐる。
	◎周匝:⇒しゅうそう(周匝)
	○(2)巡る回数の数詞。
	○(3)円周・周囲。
	○(4)満ちる・密集。
	◎匝月
	◎繞樹三匝
	◎訓は「めぐる」。
そう
	【僧】
	○(1)[仏]仏教の教団。和合衆・和合僧。
	◎「サンガ([梵]samgha)」の音訳「僧伽(ソウギャ)」の略。
	 参照⇒さんが(サンガ)
	○(2)[仏]その一員。沙門(シャモン,サモン)・出家・法師・和合僧。
	 参照⇒さんが(サンガ)
そう
	【宋】
	◇[中]Song
	○(1)[歴]古代中国、周代の一侯国(?〜BC. 286)。
	 殷(Yin)(イン)の宗族微子啓(Weizi Qi)(ビシ・ケイ)が封ぜられ、
	商邱(Shangqiu)(ショウキュウ)(河南省商丘市)に都して殷の祭祀(サイシ)
	と遺民の統治を行った
	 32世で斉(Qi)(セイ)・魏(Wei)(ギ)・楚(Chu)(ソ)の三国に滅ぼ
	された。
	 参照⇒びし(微子)
	○(2)[歴]⇒そうちょう(宋朝)
★そう
	【惣】
	○[歴]中世、農民(土民・百姓)による村落の自治組織の総称。
	 荘園解体により鎌倉中期・室町時代に畿内を中心に隷属農民
	の解放が進み、独立農民となった者たちが領主・地頭などの支
	配体制に抵抗するため団結したもの。
	 土一揆の母体ともなった。
	 しかし、戦国時代に有力名主(ミョウシュ)(上層農民)が戦国大名
	に被官(ヒカン)するなど、しだいに自治が失われていった。
	 江戸時代には封建支配のための行政機構となった。
	 「惣中(そうちゅう,そうじゅう)」,「惣村(ソウソン)」,「惣荘(ソウソウ)」,
	「郷村(ゴウソン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒つちいっき(土一揆),じざむらい(地侍,地士)(1)
	◎上層農民:⇒おとな(乙名,大人,宿老)
★ぞう《ざう》
	【ゾウ】
	【象】
	○[哺]ゾウ目(長鼻目)(Proboscidea)ゾウ科(Elephantidae)の
	哺乳類の総称。
	 大きな耳は体温調節の役目も持っている。
	◎アフリカゾウ:⇒あふりかぞう(アフリカゾウ,アフリカ象)
	 アジアゾウ(インドゾウ):⇒あじあぞう(アジアゾウ.アジア
	象)
	 祖先:⇒ふぉすふぁてりうむ(フォスファテリウム)
	 化石象:⇒ますとどん(マストドン),すてごどん(ステゴドン)
	 ゾウのポロ競技大会:参照⇒ほあひん(ホアヒン)
	 童謡:⇒ぞうさん(ぞうさん)
	 ゾウの墓場:死期を悟(サト)ったゾウは秘境にあるゾウの墓場
	に行って息を引き取ると言われて来た。発見すれば象牙(ソウゲ)
	の宝庫であるが、発見されたことはない。
	◎英語:エレファント(elephant)。
	 カンボジア語:ダムレイ(damrey)。
★ぞうあざらし《ざうあざらし》
	【ゾウアザラシ】
	【象海豹】
	◇[英]elephant seal/sea elephant
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)アシカ上科(Pinnipedia)ア
	ザラシ科(Phocidae)の哺乳類。
そうあたりせん
	【総当り戦】
	【総当たり戦】
	○[運]⇒りーぐせん(リーグ戦)
★そうい《そうゐ》
	【僧位】
	◇[英]priestly rank
	○(1)[歴]朝廷が僧侶に授けた位階。
	 日本独特の制度で、官人の序列の位階に擬(ナゾラ)えたもの。
	 「僧階(ソウカイ)」とも呼ぶ。
	◎奈良時代以前から、大法師・師位(シイ)・半位・複位などがあっ
	た。
	  760(天平宝字 4)大法師位の下に伝灯位・修行位の二色を置
	き、それぞれに法師位・満位・住位・入位の四位を配した二色
	九階を制定。
	 八世紀末、修行位を廃止。
	  864(貞観 6)僧綱(ソウゴウ)(僧官)の位階として、法印大和尚
	位・法眼和尚位・法橋上人位の三階を定め、それぞれ僧正・僧
	都・律師の階位とする。
	○(2)[歴]中世以降、仏師・絵師・医師なども僧侶に擬えて授
	けた位階。
	 法印・法眼・法橋などがある。
そうぃろ
	【ソウィロ】
	◇[古代ゲルマン語]sowilo
	○[言][歴]古代ゲルマン族のルーン文字(runic alphabet)の一
	つ。
	 ローマ字の「S」,「s」に相当し、「太陽」を意味する。
	 形はシグマ(Σ)に似たイカズチ(雷)形。
	◎古代英語:シジェル(sigel)/シゲル。
ぞういんかいやく《ざういんかいやく》
	【蔵印界約】
	◇[中]Zangyin Jieyue、[英]Convention Between Great Brit-
	ain and China Relating to Sikkim and Tibet
	○[歴]⇒しっきむじょうやく(シッキム条約)
ぞういんじょうやく《ざういんでうやく》
	【蔵印条約】
	◇[中]Zangyin Tiaoyue、[英]Convention Between Great Brit-
	ain and China Relating to Sikkim and Tibet
	○[歴]⇒しっきむじょうやく(シッキム条約)
★そううつしつ《さううつしつ》
	【躁鬱質】
	○[心]
	 体形(体格)が肥満している人に多いとされる。
そううつびょう《さううつびやう》
	【躁鬱病】
	◇[英]manic-depressive psychosis
	○[古][病]内因的な精神障害の一つ。気分障害の古称。
	 ⇒きぶんしょうがい(気分障害)
そうぇと
	【ソウェト】
	◇Soweto
	○南アフリカ共和国のヨハネスブルグ南西部にある旧黒人居住
	区域。
	◎"South Western Townships"の略語。
そうえもんちょう《そうゑもんちやう》
	【宗右衛門町】
	◇[日]Soemoncho
	○大阪府大阪市中央区にある地名。
	 繁華街の南に含まれる。
	 「そえもんちょう(宗右衛門町)」とも呼ぶ。
	 参照⇒みなみ(南)(4)
	◎昭和初期、茶屋や高級料亭が立ち並ぶ繁華街。
	 平成に入り、風俗店街に様変わりした。
ぞうえん《ざうゑん》
	【造園】
	◇[日]zoen
	○(1)[建]庭園・公園などを造ること。
	 「作庭(サクテイ)」とも呼ぶ。
	◎かつて人夫仕事であったことから、中世〜江戸時代は「河原
	者」と呼ばれる人達が従事した。
	 参照⇒かわらもの(河原者)(1)
	○(2)[建]遊園地などを造ること。
そうえんいん《さうゑんゐん》
	【倉垣院】
	○[歴]古代寺院の倉庫。
	 参照⇒くずがみはいじ(九頭神廃寺)
そうおう《さふあう》
	【挿秧】
	○[農]⇒たうえ(田植え,田植)
	◎「秧」は「苗(ナエ)」のこと。
★そうおうせい
	【宋応星】
	【宋應星】
	◇[中]Song Yingxing
	○[人]中国明末の学者(1587〜1661)。
	 1637(寛永14)産業技術書『天工開物(Tiangong Kaiwu)』を著
	す。
ぞうおはんざい《ぞうをはんざい》
	【憎悪犯罪】
	◇[英]hate crime
	○[社]⇒へいとくらいむ(ヘイト・クライム,ヘイトクライム)
★そうおん《さうおん》
	【騒音】
	◇[英]din
	○
	◎1967. 8. 1(昭和42)公共用飛行場周辺航空機騒音障害防止法、
	公布。
そうおんきせいほう《さうおんきせいはふ》
	【騒音規制法】
	○[法]工場などの事業活動や建設工事・自動車などで生じる騒
	音を、国民の健康を保護するため許容限度を定める法律。
	◎1968. 6.10(昭和43)騒音規制法、公布。
	 1971(昭和46)改正。
そうか《さうか》
	【草加】
	◇[日]Soka
	○⇒そうかし(草加市)
そうか《そうくわ》
	【痩果】
	◇[英]achene/akene
	○[植]乾果(dry fruit)中の閉果(indehiscent fruit)の一種。
	 果実は小さく、全体で種子のように見える。
	 果皮は薄いが乾燥して堅く、成熟しても裂開(レッカイ)せず(閉
	果)、内部には果肉に密着していない一個の種子が入っている
	もの。
	 キク科のタンポポ属やヒマワリ属・イラクサ科・キンポウゲ
	科キンポウゲ属などの果実。
ぞうが《ざうが》
	【象眼】
	○⇒ぞうがん(象眼,象嵌)(2)
そうかい《さうかい》
	【掃海】
	◇[英]minesweeping
	○[軍][海]航海を安全・自由にさせるため、水雷などの敷設の
	おそれがある海面・海中を捜索し、処分あるいは除去する作業。
	 参照⇒ぱらべーん(パラベーン),すいらい(水雷)
	◎掃海艇:⇒そうかいてい(掃海艇)
	 掃海母艦:⇒そうかいぼかん(掃海母艦)
	◎海上自衛隊では掃海艦(掃海艇)や掃海母艦の艦名は島・海峡
	に因(チナ)み命名する。
	◎1991. 4.26(平成 3)海上自衛隊の初代掃海母艦「はやせ」、自
	衛隊初の海外派遣部隊の旗艦としてペルシア湾に向けて呉を出
	港、10.30帰港(187日間)。
	 2003. 3.(平成15)アメリカ海軍がイラクのウムカスル(Umm 
	Qasr)で、訓練をしたイルカを使い機雷の掃海作業を行う。
そうかい
	【僧階】
	◇[英]priestly rank
	○(1)[歴]朝廷が授与した僧位。
	 ⇒そうい(僧位)
	○(2)[宗]宗派が授与する僧侶の階級。
そうかい《さうかい》
	【藻海】
	◇[英]the Sargasso Sea
	○[地]⇒さるがっそーかい(サルガッソー海)
そうがい
	【嗽咳】
	◇[英]cough
	○[医]せき(咳)・しわぶき(咳)・咳嗽(ガイソウ)。
	 ⇒せき(咳)
そうかいてい《さうかいてい》
	【掃海艇】
	◇[英]minesweeper
	○[軍][海]掃海作業を任務とする艦艇。
	 磁気に反応する水雷に対処できるように木造船が多い。
	 参照⇒そうかい(掃海),そうかいぼかん(掃海母艦)
そうかいぼかん《さうかいぼかん》
	【掃海母艦】
	◇[英]minesweeper tender
	○[軍][海]機雷を除去する掃海と機雷の敷設を主目的とする海
	上自衛隊掃海艇の旗艦。
	 掃海艦への補給支援能力や通信能力に優れ、機雷格納庫など
	に大量の物資を積載でき、輸送艦に匹敵する運搬能力を有する。
	 現在、「ぶんご」,「うらが」の2隻を保有。
	 参照⇒そうかい(掃海)
	◎はやせ:初の本格的掃海母艦。基準排水量2,000トン。廃艦。
	 ぶんご:基準排水量5,700トン。
	 うらが:基準排水量5,650トン。
そうかがっかい《さうかがくくわい》
	【創価学会】
	○大石寺(タイセキジ)を総本山とする日蓮正宗(ニチレンショウシュウ)の講社
	(信者団体)。
	 参照⇒たいせきじ(大石寺),こうめいとう(公明党),そうかだ
	いがく(創価大学)
	◎1930(昭和 5)牧口常三郎(1871〜1944)が教育研究団体「創価
	教育学会」として創立。
	 1951(昭和26)戸田城聖(1900〜1958)が会長となる。
	 1960(昭和35)池田大作が会長となる。
	 1991(平成 3)大石寺、創価学会に破門を通告。
	 2006.11. 9(平成18)秋谷栄之助が任期途中で会長を退任し、
	原田稔副理事長が会長に就任。
そうかく
	【総角】
	○⇒あげまき(総角,揚巻,上げ巻)
そうがく
	【宋学】
	○[哲]⇒せいりがく(性理学)
	◎宋学の四派:⇒れんらくかんびんのがく(濂洛関ビンの学)
そうがくさん
	【惣岳山】
	◇[日]Sogaku San
	○[地]東京都青梅市(オウメシ)の北西部、西多摩郡(ニシタマグン)奥多
	摩町(オクタママチ)との境にある山。標高756メートル。
	 高水三山(タカミズサンザン)の一つ。
★そうがくどう《そうがくだう》
	【奏楽堂】
	○[建]1890(明治23)建てられた東京音楽学校(現:東京芸術大学
	音楽学部)の講堂。
	 日本最初の木造の洋式音楽ホール。
	 1987(昭和62)都美術館の裏に移築。
	 1988. 1.(昭和63)国の重要文化財に指定。
そうかし《さうかし》
	【草加市】
	◇[日]Soka Shi
	○埼玉県南東部の市。
	 もと奥州街道の宿駅。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)28平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)16万7,000人。
	◎明治に入ってから「草加せんべい」が売り出され、草加名物と
	して有名。
そうかじろう《さうかじらう》
	【草加次郎】
	◇[日]Soka Jiro
	○[歴][社]1963. 9.(昭和38)に起きた連続爆弾事件の自称犯人
	名。
そうかだいがく《さうかだいがく》
	【創価大学】
	○[教]東京都八王子市(ハチオウジシ)丹木町(タンギマチ)に本部を置く
	私立大学。
	 運営は創価学園。
	◎1971(昭和46)創価学会会長池田大作により創立。
そうがな《さうがな》
	【草仮名】
	◇[英]so gana
	○[言]万葉仮名(マンヨウガナ)をくずし書きにした書体。万葉仮名
	の草書体。
	 参照⇒まんようがな(万葉がな,万葉仮名)
	◎更に書きくずし簡略化されて、平仮名が成立した。
そうがらん
	【僧伽藍】
	◇[梵]samgharama
	○⇒がらん(伽藍)
そうがらんま
	【僧伽藍摩】
	◇[梵]samgharama
	○⇒がらん(伽藍)
そうかん《さふくわん》
	【挿管】
	◇[日]sokan/sohkan、[英](名詞)intubation/(動詞)intu-
	bate
	○[医]体腔・気管・食道などに管やカテーテルを挿入すること。
	 参照⇒かてーてる(カテーテル),かにゅーれ(カニューレ)
	◎気管挿管,挿管チューブ
ぞうがん《ざうがん》
	【象眼】
	【象嵌】
	○(1)金属・木材・陶磁器などの地(ジ)の素材を彫(ホ)って、金
	・銀などの材料を嵌(ハ)め込む工芸技術。また、その作品(象眼
	細工)。
	 「インレー([英]inlay)」とも呼ぶ。
	○(2)布または紙などに、金泥・銀泥で模様を細く縁取って描
	いた泥絵(デイエ)。
	 「ぞうが(象眼)」とも呼ぶ。
	○(3)[印]鉛版・銅版などで、修正箇所を刳(ク)り貫(ヌ)き、別
	の活字や修正した版を嵌め込むこと。
そうがんきょう《さうがんきやう》
	【双眼鏡】
	◇[英]binoculars
	○2個の望遠鏡を一体化して光軸を平行に並べ、両眼で見られ
	るようにした望遠鏡。
	 「両眼鏡」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほうたいきょう(砲隊鏡)
そうき《さうき》
	【掻器】
	◇[英]scraper
	○[歴]⇒すくれいぱー(スクレイパー)(7)
そうき《さうき》
	【装軌】
	◇[英]caterpillar
	○⇒きゃたぴらー(キャタピラー)(2)
そうぎ《さうぎ》
	【曹魏】
	◇[中]Cao Wei
	○[歴]⇒ぎ(魏)(2)
そうぎ
	【僧祇】
	○(1)[仏]([梵]samgha)⇒そうぎゃ(僧伽)
	○(2)[仏]阿僧祇(asamkhya)の略。
	 ⇒あそうぎ(阿僧祇)
★ぞうきいしょく《ざうきいしよく》
	【臓器移植】
	○[医]
	 参照⇒しんぞういしょく(心臓移植),のうし(脳死)
	◎臓器提供者:ドナー(donor)。
	 臓器受給者:レシピエント(recipient)。
	〈臓器移植法〉
	 1997. 6.17(平成 9)成立。
	 1997.10.(平成 9)施行。
そうきつ《さうきつ》
	【蒼頡】
	【倉頡】
	◇[中]Cangxie
	○[人]⇒そうけつ(蒼頡,倉頡)
そうきへい《さうきへい》
	【槍騎兵】
	◇[英]lancer、[独]Lanzentraeger(ランツェントレーガー)
	○[軍]長い槍(ヤリ)(lance)を備えた騎兵。
	 「ランサー」,「ランス(lance)」とも呼ぶ。
	 参照⇒うーらーん(ウーラーン),りゅうきへい(竜騎兵,龍騎
	兵)
そうぎゃ
	【僧伽】
	○[仏]仏教の教団。
	 参照⇒さんが(サンガ)
	◎サンガ([梵]samgha)の音写で、「和合衆」・「和合僧」と訳し、
	「僧」と略す。
そうきゅう《さうきゆう》
	【蒼穹】
	◇[中]cangqion、[英]azure heaven/blue sky
	○あおぞら(青空)・おおぞら(大空)・蒼天(ソウテン)。
そうぎょうたんしゅく《さうげふたんしゆく》
	【操業短縮】
	◇[英]slowdown
	○[経]企業が過剰生産対策として計画的に、操業時間を短縮し
	たり、機械の一部の運転を停止したりして、生産量を制限する
	こと。
	 「操短(ソウタン)」とも、「スローダウン」とも呼ぶ。
	 参照⇒さぼたーじゅ(サボタージュ)
そうきょくせいしょうがい《さうきょくせいしやうがい》
	【双極性障害】
	【双極性障碍】
	◇[英]bipolar disorder
	○[心][病]気分障害の別称。
	 ⇒きぶんしょうがい(気分障害)
ぞうきん《ざふきん》
	【雑巾】
	◇[英]dustcloth(からぶき用)/floorcloth(床敷き用)
	○掃除用具の一つ。
	 屋内のよごれた所や足などを拭(フ)いたり、こぼれた液体な
	どを拭(ヌグ)い取る、厚手の布。
	 一般には、使い古しの手拭いやタオルを折り重ねて縫って作
	る。
	 T字形の長い柄の付いたものは「モップ([英]mop)」と呼ぶ。
	 参照⇒もっぷ(モップ)(1)
	◎子供のダジャレでは「象の金玉」。
そうけ《さうけ》
	【笊笥】
	◇[日]soke
	○[農](西日本で)ざる(笊)。
	 ⇒ざる(笊)(1)
★ぞうげ《ざうげ》
	【象牙】
	◇[英]ivory
	○
	 サイコロ・ピアノの鍵盤・三味線のバチ(撥)・印鑑などに細
	工する。
	 「アイボリー」とも呼ぶ。
	◎1989(平成元)第7回ワシントン条約締約国会議で象牙と象牙
	製品の国際取引は禁止となる。
	 1997. 6.(平成 9)第10回ワシントン条約締約国会議でナミビ
	ア・ボツワナ・ジンバブエの3ヶ国が提案により条件付で象牙
	取引の再開が可決。
	 1999. 3.18(平成11)ナミビア・ボツワナ・ジンバブエの3ヶ
	国、日本との象牙取引を再開。
	 2000(平成12)象の密猟拡大を防止するため、南アフリカ・ナ
	ミビア・ボツワナ・ジンバブエの4ヶ国と、取引禁止を求める
	ケニア・インドが2年間の象牙取引凍結に合意。
	 2002.11.12(平成14)ワシントン条約締約国会議の委員会、南
	アフリカ・ナミビア・ボツワナの1回に限る象牙の国際取引
	(計60トン)を可決。ジンバブエ・ザンビアは否決。取引は2004.
	 5.(平成16)以降。
	◎水(ミズ)象牙:セイウチの牙。象牙の代用品。
そうけい《さうけい》
	【早慶】
	○[俗][教]早稲田大学と慶応義塾大学の併称。
	◎早慶戦
そうけいしゅう《さうけいしゆう》
	【曹渓宗】
	○[宗]韓国最大の仏教宗派。禅宗系。
	 李氏朝鮮(1392〜1910)の排仏政策によって衰退した仏教で唯
	一残った宗派。
そうけいだいし《さうけいだいし》
	【曹渓大師】
	【曹溪大師】
	◇[中]Caoxi Dashi
	○[人]⇒えのう(慧能,恵能)
そうけいれい
	【宋慶齢】
	◇[中]Song Qingling、[英]Sung Ching-ling
	○[人]中国の政治家(1893. 1.27〜1981. 5.29)。上海生れ。実
	業家でキリスト教の宣教師宋嘉樹(Jiashu)の次女、中華民国の
	要職を務める財閥孔祥煕(Kong Xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻宋靄齢
	(Ailing)(アイレイ)の妹、財政家の宋子文(Ziwen)(シブン)の姉、蒋
	介石(Jiang JieShi)(ショウ・カイセキ)の妻宋美齢(Meiling)(ビレイ)の
	姉。
	 アメリカに留学後、1911(明治44)中国革命の父孫文(Sun Wen)
	(ソン・ブン)の秘書となる。1915.10.25(大正 4)日本の東京で孫文
	と結婚。
	 孫文の死後は国民党左派の中心人物として武漢で婦人運動を
	指導。1927(昭和 2)蒋介石が反共政策をとると対立してソ連を
	訪問し外遊。
	 1932(昭和 7)魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)・蔡元培(Cai Yuanpei)(サ
	イ・ゲンバイ)らと民権保障同盟を結成し主席となる。1937(昭和12)
	香港で保衛中国同盟を設立し、難民救済などに従事。
	 1941. 1.(昭和16)皖南事件(新四軍攻撃事件)に対して、蒋の
	裏切り・国民政府の反動化を非難。
	 1949(昭和24)中華人民共和国が成立すると中央人民政府副主
	席に選出され、1954(昭和29)国人民代表大会常務委員会副委員
	長、1959(昭和34)・1965(昭和40)国家副主席に就任するなど、
	1975(昭和50)まで要職にあった。
	 1981. 5.(昭和56)白血病が悪化すると、15日中国共産党中央
	政治局から入党が認められ、16日全国人民代表大会常務委員会
	から名誉国家主席の称号を贈与され、29日に死去。
	 「国母(コクモ,コクボ)」とも呼ぶ。
	 参考⇒せっこうざいばつ(浙江財閥),そうしまい(宋姉妹),そ
	うしぶん(宋子文),そうびれい(宋美齢),かんなんじけん(皖南
	事件)
ぞうげかいがん《ざうげかいがん》
	【象牙海岸】
	◇[英]the Ivory Coast
	○(1)[歴]アフリカ西部、ギニア湾の北西部にあったフランス
	領。
	 参照⇒こーとじぼあーる(コートジボアール)
	○(2)[古]コートジボアールの俗称。
	 ⇒こーとじぼあーる(コートジボアール)
そうけつ《さうけつ》
	【蒼頡】
	【倉頡】
	◇[中]Cangxie
	○[人]中国の伝説上の人物、黄帝(Huangdi)(コウテイ)の史官。
	 目が二対(四つ)または三対(六つ)あったという。
	 鳥の足跡を見て初めて文字を作ったといわれる。
	 「そうきつ(蒼頡,倉頡)」とも呼ぶ。
そうけんぎょう《そうけんげう》
	【総検校】
	【惣検校】
	○(1)[古]平安・鎌倉時代の国衙(コクガ)・荘園の職名。在地の
	最高責任者。
	○(2)[古]僧職の一つ。
	 寺務を総括する。
	○(3)[歴]当道(トウドウ)の最高位にある、盲官(モウカン)を統括する
	者。
	 参照⇒とうどう(当道)(3),もうかん(盲官),そうろく(総録,
	惣録),しょくやしき(職屋敷),くがけ(久我家)
そうげんじょうか《さうげんしやうか》
	【草原情歌】
	◇[中]Caoyuan Qingge
	○[楽]中国西部、青海(Qinghai)(セイカイ)地方の民謡。
	 作曲は王洛賓(Wang Luobin)。
そうこう《さうかう》
	【糟糠】
	○(1)「酒かす(糟)」と「ぬか(糠)」。
	○(2)粗末(ソマツ)な食べもの。
	◎糟糠の妻(ツマ):⇒そうこうのつま(糟糠の妻)
	○(3)(比喩的に)価値の低い、つまらないもの。
そうこう《さうかう》
	【霜降】
	○[暦]二十四節気の一つ。陰暦九月(9月)中旬。陽暦10月
	23日ごろ。
	 太陽の黄経が210度の時。
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
そうこう《さうかう》
	【相好】
	○なじみ。互いに親しいこと。
	◎「そうごう(相好)」とも読む。
そうこう《さうかう》
	【桑港】
	◇[日]So Ko
	○サンフランシスコの漢名。
	 ⇒さんふらんしすこ(サンフランシスコ)
そうごう《さうがう》
	【相好】
	○(1)[国]顔つき、顔かたち。
	 参照⇒そうごうをくずす(相好を崩す)
	○(2)[仏]仏身に三十二相と八十種好があること。
	◎「相」とは仏の面・手・足などの形、「好」とはその細かいとこ
	ろ。それらが仏身を形作り、一つとして欠けることがないこと。
	◎「そうこう(相好)」とも読む。
★そうごうかがくがいしゃ《そうがふくわがくくわいしや》
	【総合化学会社】
	○[経][化]石油化学・農薬・医薬など多様な分野の化学製品を
	製造する会社。
	◎総合化学大手6社:三菱化学・三井化学・旭化成・住友化学
	工業。
★そうごうぎょうせいねっとわーく《そうがふぎやうせいねつとわーく》
	【総合行政ネットワーク】
	◇[英]Local Government Wide Area Network
	○
	 「エルジーワン(LGWAN)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゅうみんきほんだいちょうほう(住民基本台帳法)
	◎2001.10.(平成13)整備、開始。全都道府県と12政令指定都市
	が接続。
	 2003. 2.(平成15)末現在、全国3,240市区町村中、参加団体
	は351。
そうこうじ《さうこうじ》
	【双鉤字】
	○⇒かごじ(籠字)
そうごうしょうしゃ《そうがふしやうしや》
	【総合商社】
	○[経]国内外の多彩な商品を扱う大規模な商社。
	〈大手総合商社5社〉
	 三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅。
	〈大手総合商社6社〉
	 5社+双日ホールディングス。
そうごうどりい《そうがふどりゐ》
	【総合鳥居】
	○[建]⇒さんのうとりい(山王鳥居)
そうこうのつま《さうかうのつま》
	【糟糠の妻】
	○粗末(ソマツ)な食べもの(糟糠)しか食べられない貧乏時代から
	連(ツ)れ添(ソ)って共に苦労をしてきた妻。
	◎糟糠の妻は堂より下さず:糟糠の妻は夫の立身出世の後にも
	家から追い出してはならない。
	 参照⇒さんふきょ(三不去),ふくすいぼんにかえらず(覆水盆
	に返らず,覆水不返盆)
★そうごうほようちいきせいびほう《そうがふほやうちゐきせいびはふ》
	【総合保養地域整備法】
	○[法]
	 通称は「リゾート法」。
	◎1987(昭和62)施行。
	 2001. 1.(平成13)までの認定、8,952施設。そのうち実現し
	た事業は1,723施設。しかし大半は経営不振に陥っている。
	 参照⇒みやざきしーがいあ(宮崎シーガイア),ぐりーんぴあ
	(グリーンピア)
そうごうをくずす《さうがうをくずす》
	【相好を崩す】
	○笑い顔になって大いに喜ぶ。
そうごかくしょうはかい《さうごかくしようはくわい》
	【相互確証破壊】
	◇[英]mutual assured destruction
	○[歴][軍]⇒まっど(マッド,MAD)
★そうこくせつ
	【相剋説】
	○五行説の一つで、木は土に、火は金に、水は火に、土は水に、
	水は木に勝つと説(ト)く。
	 土木金火水の順。
	 「相勝説(ソウショウセツ)」とも呼ぶ。
	 ⇔そうせいせつ(相生説)
	 参照⇒さんぷく(三伏)(1)
★そうこくはん
	【曾国藩】
	◇[中]Ceng Guofan
	○[人]中国の政治家(1811〜1872)。
そうこくぶんじ
	【総国分寺】
	○東大寺の別称。
	 ⇒とうだいじ(東大寺)
	◎全国に置かれた国分寺を総括したことから。
	 総国分尼寺は法華寺。
そうこくぶんにじ
	【総国分尼寺】
	○法華寺の別称。
	 ⇒ほっけじ(法華寺)(1)
	◎全国に置かれた国分尼寺を総括したことから。
	 総国分寺は東大寺。
そうごれいどう《そうごれいだう》
	【宗吾霊堂】
	○⇒めいしょうざんとうしょうじ(鳴鐘山東勝寺)
そうこん《さうこん》
	【嫂婚】
	◇[英]levirate
	○⇒れびれいと(レビレイト)
★そうこん《さうこん》
	【曹コン】
	◇[中]Cao Kun
	○[人]中国の政治家(1862〜1938)。
	 1923〜1924(大正12〜大正13)中華民国の大総統(Dazongtong)
	に就任。
	◎「コン」は「(「金」偏+「昆」)」。
★そうごん《さうごん》
	【荘厳】
	○(1)
	○(2)[仏]⇒しょうごん(荘厳)
そうさ《そふさ》
	【匝瑳】
	◇[日]Sosa
	○(1)⇒そうさし(匝瑳市)
	○(2)[古]⇒そうさぐん(匝瑳郡)
そうさい《さうさい》
	【相殺】
	○(1)互いに差し引き勘定すること。
	○(2)互いの債務を対等額だけ差し引いて消滅させること。
	◎「そうさつ(相殺)」とも読む。
そうさぐん《そふさぐん》
	【匝瑳郡】
	◇[日]Sosa Gun
	○[古]千葉県北東部の郡。
	◎2006. 1.23(平成18)野栄町(ノサカマチ)、八日市場市(ヨウカイチバシ)
	と合併して匝瑳市を発足。
	 2006. 3.27(平成18)光町(ヒカリマチ)、山武郡(サンブグン)横芝町(ヨ
	コシバマチ)と合併して山武郡横芝光町(ヨコシバヒカリマチ)を発足し、匝
	瑳郡は消滅。
そうさし《そふさし》
	【匝瑳市】
	◇[日]Sosa Shi
	○千葉県北東部の市。
	◎2006. 1.23(平成18)八日市場市(ヨウカイチバシ)と匝瑳郡(ソウサグン)
	野栄町(ノサカマチ)が合併して発足。
そうさつ《さうさつ》
	【相殺】
	○殺し合うこと。
	◎「そうさい(相殺)」とも読む。
ぞうさん《ざうさん》
	【ぞうさん】
	○[楽]まど・みちお作詞、團伊玖磨(ダン・イクマ)作曲の童謡。
	◎1948(昭和23)作詩。
	 1953. 6.(昭和28)曲が付けられ、NHKラジオで放送。
★そうさんぼうぶ
	【総参謀部】
	◇[中]Zong Canmou Bu
	○[軍]中国解放軍を統率・指揮する最高機関。
	◎第二部:軍事情報部。
	 参照⇒ちゅうおうたいがいれんらくぶ(中央対外連絡部),こっ
	かあんぜんしょう(国家安全省)
そうざんほんじゃく《さうざんほんじやく》
	【曹山本寂】
	◇[中]Caoshan Benji
	○[人]中国曹洞宗の開祖の一人( 840〜 901)。
	 洞山良价(Dongshan Liangjia)(トウザン・リヨウカイ)( 807〜 869)の
	弟子。
	 参照⇒そうとうしゅう(曹洞宗)(1)
そうし《さうし》
	【双糸】
	○⇒もろよりいと(諸撚糸,諸撚り糸)
そうし《さうし》
	【荘子】
	◇[中]Zhuangzi、[英]Chuang-tzu(荘子)
	○(1)[人]中国、戦国時代の思想家。名は周(Zhou)(シュウ)、字(ア
	ザナ)は子休(Zixiu)、唐の玄宗からの追号は南華真人(Nanhua 
	Zhenren)(ナンカシンジン)。南華老仙(Laoxian)とも呼ばれる。宋(ソウ)
	国の蒙(モウ)(現在の河南省)の人。孟子(Mengzi)(BC. 372〜BC.
	 289)と同時代というが生没年は不祥。
	 漆園(シツエン)の吏となり、恵施(Hui Shi)(ケイ・シ)と交わり論敵
	かつ友人。
	 老子(Laozi)の無為自然(ムイシゼン)の思想を発展させた。理想
	郷は形あるものの無い世界、無何有之郷(ムカユウノキョウ)とする。
	 また、儒家(ジュカ)と対立。
	 老子とともに道家(ドウカ)の代表者として「老荘(Lao-Zhuang)」
	と並称される。
	 著書は『荘子』。
	 「荘周(Zhuang Zhou,[英]Chuang-Chou)」,「漆園(Qiyuan)」とも
	呼ぶ。
	◎一説に楚(ソ)国の生れ。生没年:BC. 369〜BC. 286。
	○(2)荘子(荘周)の著書。現行本は西晋の郭象が整理編集した
	もので、10巻33編(内編7編、外編15編、雑編11編)。内編(逍
	遥遊・斉物論など)のみが荘子自身の手になり、他は後人の作
	といわれる。
	 内編は寓話を数多く引用し、仁義・差別を超越して、あるが
	ままの万物の道に従うことが真の自由な生活だと説く。
	 外編・雑編は内編を敷衍(フエン)したもの。
	 唐代には追号から『南華真経(Nanhua Zhenjing)(ナンカシンキョウ)』
	とも呼ばれた。
	◎『老子』とともに道家の代表作、道教の根本経典。
	 「無用の用」や「荘周の夢」が有名。
	 参照⇒むようのよう(無用の用,無用之用),むかゆうのきょう
	(無何有之郷),そうしゅうのゆめ(荘周の夢,莊周之夢),いつび
	のげん(溢美の言,溢美之言)
	◎「曾子(Chenzi)(曾参)」との混同を避けて(1)・(2)とも「そう
	じ(荘子)」とも呼ぶ。
そうじ《さうじ》
	【荘子】
	◇[中]Zhuangzi
	○⇒そうし(荘子)
★そうじ《さうじ》
	【掃除】
	◇[英]cleaning
	○
	◎昭和中期ころまでの掃除は、主婦が「姉(アネ)さん被(カブ)り」
	をし、<1>ハタキをかけてホコリを下に払い落とし、<2>ホウキ
	(箒)でチリやゴミなどを塵取(チリト)りに掃(ハ)き集めて捨て、<3>
	雑巾(ゾウキン)でホコリを拭(フ)き取っていた。
	 また、ちぎって水で湿らせた新聞紙または生乾きの茶殻をタ
	タミ(畳)に撒(マ)いてホコリを吸着させながらホウキで掃(ハ)く
	こともあった。北国では、冬は同様に粉雪で掃き掃除していた。
そうじ《さうじ》
	【精進】
	○[仏]⇒しょうじん(精進)
そうじ《そうぢ》
	【総持】
	◇[梵]dharani(ダーラニ)
	○[仏]⇒だらに(陀羅尼)
ぞうし《ざうし》
	【曹司】
	○(1)[古]宮中などにあった官吏や女官などが執務する部屋。
	○(2)[古]宮中や貴族の邸内に設けられた部屋。局(ツボネ)。
	○(3)[古](2)の部屋を与えられた人。
	○(4)[古]貴族や上流武家の子。
	 参照⇒おんぞうし(御曹司)
	○(5)[古]大学寮内の教室。
	 参照⇒だいがくりょう(大学寮)
そうしかいめい《さうしかいめい》
	【創氏改名】
	○[歴]日本統治下の朝鮮で、朝鮮人に日本式の姓名へ強制的に
	改名させた政策。
	 朝鮮人を天皇制のもとに皇民化しようとする政策の一環とし
	て、1939.12.26(昭和14)朝鮮総督府より「朝鮮人の氏名に関す
	る件」公布、1940. 2.11(昭和15)施行、1945(昭和20)消滅。
	 中国・朝鮮の姓は男系血統を示すもので女性は結婚しても姓
	は変わらないが、日本の家族制度の家を示す氏(ウジ)を朝鮮で
	も創(ハジ)めるとの意味で「創氏」を用いたもの。
	 参照⇒きょうわかい(協和会),さいしょうき(崔承喜)
	〈例〉
	 金:金田・金山・金城など。
	 張:張本など。
	 参照⇒つうめい(通名)(2)
	◎朝鮮の民族性を否定する暴挙といわれるが、新羅時代以来、
	王姓を除く朝鮮民族すべての姓は唐風に改姓されていた。
	 参照⇒てんこうせい(天降姓)
	◎2003. 5.31(平成15)自民党の麻生太郎政調会長、東京大学の
	学園祭で「創氏改名は、当時の朝鮮人が仕事の都合のため最初
	に望んだこと」の趣旨を発言。韓国の2日付け新聞で報じられ、
	妄言と非難を受ける。3日には北朝鮮からも非難される。
ぞうしがや《ざふしがや》
	【雑司が谷】
	◇[日]Zoshigaya
	○東京都豊島区南東部の地名。住宅地区。
	 雑司ヶ谷墓地や雑司ヶ谷鬼子母神がある。
	◎祖師谷(ソシガヤ)は東京都世田谷区の地名。
ぞうしがや《ざふしがや》
	【雑司ヶ谷】
	◇[日]Zoshigaya
	○(1)⇒ぞうしがや(雑司が谷)
	○(2)[交]都電荒川線の停留所。
	 鬼子母神前(キシモジンマエ)停留所と向原(ムカイハラ)停留所の間。
ぞうしがやきしもじん《ざふしがやきしもじん》
	【雑司ヶ谷鬼子母神】
	○東京都豊島区雑司が谷3丁目にある法明寺(ホウミョウジ)鬼子母
	神堂。
	 建立は1578(天正 6. 5. 3)。本殿は松平安芸守光晟の室、法
	名自昌院英心日妙大姉が寄進し、1664(寛文 4)今の本殿を造営。
	1700(元禄13)拝殿と幣殿が建立。
	 民芸品の「すすきみみずく」が有名。
	 入谷(イリヤ)の鬼子母神とともに有名。
	 参照⇒きしもじん(鬼子母神)
	◎「鬼子母神」の「鬼」の字はツノを取って「ノ」を付けない。
	◎ここの大イチョウは樹齢六百年で、「子育てイチョウ」・「子
	授けイチョウ」として有名。
ぞうしがやぼち《ざふしがやぼち》
	【雑司ヶ谷墓地】
	○[古]⇒ぞうしがやれいえん(雑司ヶ谷霊園)
ぞうしがやれいえん《ざふしがやれいゑん》
	【雑司ヶ谷霊園】
	○東京都豊島区南池袋4丁目にある都営霊園。
	 1874(明治 7)創設。
	 小泉八雲・夏目漱石・竹久夢二などの近代著名人の墓がある。
	◎近くには護国寺・皇族墓地の豊島ヶ岡墓所がある。
ぞうしかん《ざうしくわん》
	【造士館】
	○[歴]江戸時代、薩摩藩の藩校。
	 1773(安永 2)藩主島津重豪(シゲヒデ)が演武館とともに創設。
	初めは朱子学を教えていたが、その後は一時衰え、1855(安政
	 2)島津斉彬(ナリアキラ)が洋学を導入し再興。
	 1884(明治17)鹿児島県立中学造士館として設立、一時廃校と
	なり、1901(明治34)第七(ダイシチ)高等学校造士館として再建。
	1949(昭和24)鹿児島農専・師範学校などと合併し鹿児島大学と
	なる。
ぞうしき《ざうしき》
	【蔵識】
	○[仏]⇒あらやしき(阿頼耶識,阿梨耶識)
ぞうしきえき《ざふしきえき》
	【雑色駅】
	○[交]東京都大田区仲六郷(ナカロクゴウ)にある、京急本線の駅。
	 京急蒲田(ケイキュウカマタ)駅と六郷土手(ロクゴウドテ)駅の間。
そうしきまんじゅう《さうしきまんぢゆう》
	【葬式饅頭】
	【葬式万頭】
	○[俗][食]⇒かすがまんじゅう(春日まんじゅう,春日饅頭,春
	日万頭)
そうしさんりえき
	【総資産利益】
	◇[英]return on assets
	○[経]⇒あーるおーえー(ROA)(1)
そうじじ《そうぢじ》
	【総持寺】
	○(1)神奈川県横浜市鶴見区にある曹洞宗の大本山。山号は諸
	嶽山。
	 もと天平年間( 729〜 749)行基(ギョウキ)の草創と伝える密教
	系真言宗の諸岳寺観音堂。
	 1321(元亨元)住持の定賢が瑩山紹瑾(ケイザン・ジョウキン)に帰依し
	て譲り、曹洞宗に改宗して総持寺と号した。
	 以来長く永平寺と本末を争い、徳川家康の調停で共に本山と
	なる。
	◎もと石川県櫛比(クシビ)村(現:鳳珠郡<ホウスグン>門前町<モンゼンマチ>)
	にあり、1898(明治31)火災に遭(ア)い、1911(明治44)現在地に
	移転し、石川県の寺は総持寺別院(総持寺祖院)となる。
	◎俳優石原裕次郎の墓がある。
	○(2)⇒にしあらいだいし(西新井大師)
	○(3)[交]⇒そうじじえき(総持寺駅)
そうじじえき《そうぢじえき》
	【総持寺駅】
	○[交]大阪府茨木市にある、阪急京都線の駅。
	 茨木市駅と富田(トンダ)駅(高槻市)の間。
★そうしちょう《さうしてう》
	【ソウシチョウ】
	【相思鳥】
	◇[英]red-billed mesia、[学]Leiothrix lutea
	○[鳥]スズメ目(Passeriformes)チメドリ科(Timaliidae)の鳥。
	 中国南部からインドの山地にかけて生息。
そうじつ《さうじつ》
	【双日】
	◇[和製造語]Sojitz
	○[経]総合商社の一社。
	◎2004. 4. 1(平成16)ニチメンと日商岩井が合併して発足。存
	続会社はニチメン。
そうじつ《さうじつ》
	【早実】
	○[教]早稲田実業高等学校の略称。
そうしはぎ《さうしはぎ》
	【ソウシハギ】
	【草紙剥】
	◇[学]Aluterus scriptus
	○[魚]フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)
	ウスバハギ属(Aluterus)の海魚。
	 成魚の体長50〜80センチメートル。体は側扁し、吻(フン)が長
	く、尾ビレは大きくて後縁が円い。体色は青みを帯びた淡灰色。
	 幼魚は体が細長く、頭を下にして海底に倒立する習性があり、
	体色も海藻に似ており、擬態の好例とされる。
	 食用のウマヅラハギに似るが、猛毒パリトキシンを含み、フ
	グの最大70倍の毒を持つ。
	 本州中部以南の暖海に生息。
そうしぶん
	【宋子文】
	◇[中]Song Ziwen
	○[人]中国の政治家・財政家(1894〜1971)。中国四大家族の一
	つ宋家の中心人物。宋嘉樹(Jiashu)の息子、中華民国の要職を
	務める財閥孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻宋靄齢(Ailing)
	(アイレイ)・中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の妻宋慶齢(Qing-
	ling)(ケイレイ)の弟、蒋介石(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)の妻宋美
	齢(Meiling)(ビレイ)の兄。広東省の人。上海(シャンハイ)生れ。
	 アメリカに留学後、広州中央銀行総裁・国民政府の行政院副
	院長・財政部長・外交部長・行政院長・中国銀行理事長・駐米
	大使・広東省長などを歴任。
	 アメリカ資本の導入に努め、地位を利用して巨富を蓄積し、
	浙江(セッコウ)財閥の中心となる。
	 1945(昭和20)サンフランシスコ会議に中国代表として出席。
	 内戦末期の1949(昭和24)フランス経由でアメリカに亡命。
	 1963(昭和38)台湾に帰国。
	 参考⇒せっこうざいばつ(浙江財閥),しだいかぞく(四大家族),
	そうしまい(宋姉妹),そうけいれい(宋慶齢),そうびれい(宋美
	齢)
	◎生年は1891年とも。
そうしまい
	【宋姉妹】
	◇[中]Song Jiemei(宋姐妹)
	○[人]宋嘉樹(Jiashu)の三姉妹。
	 長女靄齢(アイレイ)(Ailing)は1888(明治21)生れで中華民国の要
	職を務める財閥孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻。
	 次女慶齢(Qingling)(ケイレイ)は1893(明治26)生れで中国革命の
	父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)と結婚。
	 三女美齢(Meiling)(ビレイ)は1901(明治34)生れで蒋介石
	(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)と結婚。
	 参照⇒そうけいれい(宋慶齢),そうびれい(宋美齢)
	◎慶齢と美齢との間に兄弟で中国の財政家宋子文(Ziwen)(シブン)
	がいる。
	 参照⇒そうしぶん(宋子文)
そうじゃし
	【総社市】
	◇[日]Soja Shi
	○岡山県南部の市。
★そうしゅ
	【宗主】
	○()
	○()
	◎宗主(suzerain)。
	 宗主権(suzerainty):⇒そうしゅけん(宗主権)
	 宗主国(suzerain power):⇒
ぞうしゅ《ざふしゆ》
	【雑修】
	○[仏]⇒ざっしゅ(雑修)
そうしゅう《さうしう》
	【相州】
	◇[日]Soshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒さがみ(相摸)
そうしゅう《そうしう》
	【総州】
	◇[日]Soshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 下総(シモウサ)(現:千葉県北部)・上総(カズサ)(現:千葉県中央部)
	の総称。
	 参照⇒しもうさ(下総),かずさ(上総)
そうしゅう《さうしう》
	【荘周】
	◇[中]Zhuang Zhou
	○[人]荘子(Zhuangzi)の本名。
	 ⇒そうし(荘子)(1)
[1]そうしゅう《さうしう》
	【滄州】
	○(1)青々とした水に囲まれた洲や海浜。
	○(2)(転じて)田舎(イナカ)の水辺。
	○(3)東方の海上にある、仙人(センニン)の住むとされる所。
	○(4)(転じて)隠者(インジャ)の住む所。
	◎「滄」は冷たく感じる青緑色のこと。
[2]そうしゅう《さうしう》
	【滄州】
	◇[中]Cangzhou
	○⇒そうしゅうし(滄州市)
そうじゅう《そうぢゆう》
	【惣中】
	○[歴]⇒そう(惣)
そうしゅうし《さうしうし》
	【滄州市】
	◇[中]Cangzhou Shi
	○中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南東部にある省直
	轄市(地級市)。
	 北緯38.32°、東経116.87°の地。
	 八極拳(Baji Quan)(ハッキョクケン)・劈掛拳(Piqua Quan)(ヒカケン)・
	功力拳(Gongli Quan)(コウリキケン)など中国武術の里。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)20万3,800人。
	 2003(平成15)23万9,100人。
そうしゅうのゆめ《さうしうのゆめ》
	【荘周の夢】
	【莊周之夢】
	◇[中]Zhuang Zhou zhi Meng
	○『荘子(Zhuangzi)(ソウシ,ソウジ)』斉物論(セイブツロン)編の故事。
	 荘子が夢で胡蝶(hudie)(コチョウ)となって百年を花上に楽しく
	遊んだが、目覚めるともとの荘子であった。
	 荘子は夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て今の自分となっ
	ているのか、わからなくなってしまったという。
	 人生のはかなさのたとえとして有名。
	 参照⇒こちょうのゆめ(胡蝶の夢,胡蝶之夢),そうし(荘子)
	◎荘周(Zhuang Zhou)は荘子の本名。
そうしゅけん
	【宗主権】
	◇[英]suzerainty
	○ある国(宗主国)が従属国に対し、内治・外交の主権を制限す
	る権利と管理する権力。
そうじゅつ《さうじゆつ》
	【槍術】
	◇[英]spearmanship
	○槍(ヤリ)で戦う武術。武芸十八般の一つ。
	 「槍法(ソウホウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そうほう(槍法),ぶげいじゅうはっぱん(武芸十八般)
	(1)
そうしゅんふ《さうしゆんふ》
	【早春賦】
	○[楽]吉丸一昌(ヨシマル・カズマサ)作詞、中田章(ナカダ・アキラ)作曲の唱
	歌。
	◎1913(大正 2)『新作唱歌第三集』に収録。
	◎穂高川に歌碑がある。
そうしょう《さうしやう》
	【相生】
	○⇒そうせい(相生)
★そうじょう《そうじやう》
	【僧正】
	○[仏]僧官(ソウカン)の最上級。
	◎ 624[推古32]朝廷により初めて僧正・僧都(ソウズ)・法頭(ホウズ)
	の三官が置かれ、それぞれに観勒(カンロク)・鞍部徳積(クラツクリノトクシャ
	ク)・阿曇連(アズミノムラジ)が任ぜられる。
ぞうしょう《ざうしやう》
	【蔵相】
	○[歴]大蔵大臣(オオクラダイジン)の略称。
そうじょうきごう《さうじようきごう》
	【相乗記号】
	○[数]⇒ぱい(Π)
★ぞうじょうじ《ぞうじやうじ》
	【増上寺】
	○東京都港区芝公園にある関東浄土宗の大本山。三縁山(サンエンザ
	ン)広度院。浄土宗七大本山の一つ。関東十八檀林(ダンリン)の首
	座。
	 参照⇒じゅうはちだんりん(十八檀林)
	◎開山は34代酉与上人(ユウヨショウニン)。もと真言宗の寺院で足利尊
	氏の帰依を受ける。
	 1393(明徳 4)聖聡(ショウソウ)が改宗して増上寺と改名。もとは
	貝塚村(カイズカムラ)(現在の千代田区紀尾井町<キオイチョウ>あたり)に
	あったが、1598(慶長 3)現在地に移され、徳川家康の援助を得
	て大伽藍が完成し、徳川家の菩提所となる。
	◎江戸城の裏鬼門にあり、鬼門には寛永寺がある。
そうしょうせつ《さうしやうせつ》
	【相生説】
	○⇒そうせいせつ(相生説)
そうしょうせつ
	【相勝説】
	○[暦]⇒そうこくせつ(相剋説)
	 ⇔そうせいせつ(相生説)
そうじょうでん《さうぢやうでん》
	【喪場殿】
	【葬場殿】
	○天皇の崩御の際、葬儀場に設ける仮殿。
	 「そうばどの(喪場殿,葬場殿)」とも呼ぶ。
	 参照⇒れんそうのぎ(斂葬の儀)
ぞうじょうてん《ぞうぢやうてん》
	【増長天】
	○[仏]四天王の一つ。
	 ⇒ぞうちょうてん(増長天)
★そうしょく《さうしよく》
	【曹植】
	◇[中]Cao Zhi
	○[人]中国、三国時代の魏(Wei)(ギ)の詩人(ソウ・ショク,ソウ・チ)。字
	(アザナ)は子建(Zijian)。魏の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)の三男、曹
	丕(Cao Pi)(ソウ・ヒ)の弟。
	 「そうち(曹植)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぎょざん(魚山)(1)
ぞうじるしまほーびん《ざうじるしまほーびん》
	【象印マホービン】
	◇[英]Zojirushi Corporation
	○[経]家庭用調理器具・生活家電製品や魔法瓶などの製造・販
	売会社。
	 本社は 大阪府大阪市北区天満。
	◎1918. 5.10(大正 7)市川兄弟商会として創業。
	 1948.12.29(昭和23)株式会社協和製作所に改組して魔法瓶の
	製造・販売を開始。
	 1953(昭和28)協和魔法瓶工業株式会社と社名変更。
	 1961(昭和36)象印マホービン株式会社と社名変更し、トレー
	ドマークに象を採用。
★そうじん《さうじん》
	【曹仁】
	◇[中]Cao Ren
	○[人]中国後漢(Hou Han)(ゴカン)末期、魏国の武将( 168〜 223)。
	曹操(Cao Cao)の弟。
そうじん《さうじん》
	【精進】
	○[仏]⇒しょうじん(精進)
そうず《そふづ》
	【添水】
	○[建]水流を利用した音響装置。
	 中ほどより上に節(フシ)のある竹筒に軸を挿(サ)し、軸の両側
	を支柱で支えた仕掛け。
	 懸け樋(ヒ)などで竹筒に水を引き入れ、水がたまるとその重
	みで竹筒が倒れて水を吐き、軽くなった竹筒が勢い良く戻ると
	き、竹筒の尻が石などを打って音を立てるようにしたもの。
	 もとは田畑に来る猪(イノシシ)や鹿(シカ)を威(オド)して追い払う
	ためのものだったが、その心地よい音から日本庭園などに用い
	られるようになった。
	 「僧都(ソウズ)」,「ししおどし(鹿威し,鹿威)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そうずからうす(添水唐臼),すいきんくつ(水琴窟)
	◎秋の季語。
	 名前は「そほづ(案山子)」または「僧都」からとも。
★そうず《そうづ》
	【僧都】
	○(1)[仏]
	○(2)[建]⇒そうず(添水)
ぞうすい
	【増水】
	○(1)水量が増すこと。
	 ⇔げんすい(減水)
	◎大雨で川が増水する。
	○(2)川の水位が高くなること。
	 「高水(タカミズ)」とも呼ぶ。
そうずからうす《そふづからうす》
	【添水唐臼】
	○[農]添水で唐臼をつく装置。
	 参照⇒そうず(添水)
そうずがわ《さうづがは》
	【葬頭川】
	【葬頭河】
	【三途川】
	○[仏]⇒さんずのかわ(三途の川)
そうずがわのばば《さうづかはのばば》
	【葬頭河の婆】
	【三途河の婆】
	○[仏]⇒だつえば(奪衣婆,脱衣婆)
ぞうずさん《ざうづさん》
	【象頭山】
	◇[日]Zozu San
	○(1)[地]香川県中西部にある琴平山(コトヒラヤマ)の別称。
	 ⇒ことひらやま(琴平山)
	○(2)[仏]⇒がやさん(伽耶山)
ぞうずせん《ざうづせん》
	【象頭山】
	◇[日]Zozu Sen
	○[仏]⇒がやさん(伽耶山)
そうせい《さうせい》
	【相生】
	○(1)互いに相手を生み出すこと。
	 「そうしょう(相生)」とも呼ぶ。
	○(2)[暦]⇒そうせいせつ(相生説)
	 「そうしょう(相生)」とも呼ぶ。
	 ⇔そうこく(相剋)
	◎「あいおい(相生)」とも読む。
そうせい《さうせい》
	【蒼生】
	◇[中]cangsheng
	○⇒たみくさ(民草)
そうせい
	【叢生】
	【簇生】
	○(1)草木などが群がり生えること。
	○(2)[生]⇒そくせい(束生)
そうせいじ《そうせいじ》
	【双生児】
	○[医]同じ母親が一回の分娩(ブンベン)で生れた二人の子供。
	 一卵性(イチランセイ)双生児と、二卵性(ニランセイ)双生児がある。
	 一卵性は、一つの受精卵がなんらかの原因で二つに分裂して
	成長したもの。遺伝子は同じで、必ず同性。
	 二卵性は、二つの受精卵が子宮に着床して成長したもの。遺
	伝子的には普通の兄弟と同じ。
	 「ふたご(双子,二子)」とも、英語で「ツイン」とも呼ぶ。
	 参照⇒しゃむそうせいじ(シャム双生児)
	◎かつての日本では、男女の双子(フタゴ)は心中(シンジュウ)の生れ
	かわりと言われていた。また、家督相続による御家騒動(オイエソウ
	ドウ)の原因としても嫌われていた。
	◎中国では男女の双子は「龍凰胎(longhuangtai)」と呼んで称賛
	する。
★そうせいせつ
	【相生説】
	○[暦]五行説の一つで、木は火を、火は土を、土は金を、金は
	水を、水は木を生ずると説(ト)く。
	 木火土金水(モッカドゴンスイ)の順。
	 「そうしょうせつ(相生説)」とも呼ぶ。
	 ⇔そうこくせつ(相剋説)
そうせん《さうせん》
	【槽船】
	◇[英]tanker
	○[交]⇒たんかー(タンカー)(1)
ぞうせん《ざうせん》
	【造船】
	○[海]船を設計し、建造すること。
	◎造船所
	◎1977(昭和52)造船設備の総量規制、開始。
	 2001(平成13)年度の国内造船会社の新造船受注量が797万ト
	ン(標準貨物船換算)(前年比24.3%増)となり、韓国の受注量
	641万トン(前年比38.4%減)を抜き、3年ぶりに世界一となる。
	 2003. 3.15(平成15)国土交通省、造船設備の総量規制を4月
	から廃止する方針を発表。
	〈造船・重機大手5社〉
	 三菱重工業・川崎重工業・IHI(旧:石川島播磨重工業)・
	三井造船・住友重機械工業。
★ぞうせん《ざうせん》
	【蔵川】
	◇[中]Zang Chuan
	○[人]中国、唐の人。
	 唐末の10世紀ころ、偽経『十王経』を著す。
ぞうせんぎごく《ざうせんぎごく》
	【造船疑獄】
	○[歴]1953(昭和28)から翌年にかけての政府・与党自由党に対
	する海運・造船業界の贈収賄をめぐる疑獄事件。
	 1954. 2.23(昭和29)衆議院は自由党副幹事長の有田二郎の汚
	職容疑による逮捕許諾請求を期限付で許諾。つづいて衆議院・
	参議院で4議員の逮捕が許諾され、自由党政治家が取り調べを
	受けたが、第五次吉田茂内閣の犬養健法務大臣は 4.21検事総
	長に対し指揮権を発動。自由党幹事長佐藤栄作ら党幹部に対す
	る逮捕要求が阻まれ、捜査は打ち切られて事件の真相は解明さ
	れずに終った。
	  4.22犬養は法務大臣を辞職し、吉田内閣から民心が離れて
	いった。
	◎1954. 1. 5(昭和29)外航船舶建造融資利子補給法が公布され、
	計画造船の割当をめぐり、海運・造船会社が政界の実力者に贈
	賄したもの。
	 山下汽船幹部ら6名が起訴されたが捜査が不可能となり、事
	件はもみ消された。
	 1954.12. 9(昭和29)吉田内閣、総辞職。
	 参照⇒しょうわでんこうじけん(昭和電工事件)
★そうせんきょ
	【総選挙】
	○[政]
	 第22回、1946. 4.10(昭和21)、39人の婦人議員が誕生。
	 第24回、1949. 1.23(昭和24)。
★そうそう《さうさう》
	【早早】
	【早々】
	○()
	○()[通]手紙の末尾に書き添えて、簡略をわびる言葉。
	 「匆匆(ソウソウ)」,「怱怱(ソウソウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そうそうふいつ(草草不一,草々不一)
	◎「取り急いで走り書きした」の意味。
★そうそう
	【匆匆】
	【怱怱】
	○(1)
	○(2)[通]⇒そうそう(早早,早々)()
そうそう《さうさう》
	【曹操】
	◇[中]Cao Cao
	○[人]中国後漢(Hou Han)(ゴカン)末期の群雄の一人・三国の魏
	(Wei)(ギ)の始祖( 155〜 220)。字(アザナ)は孟徳(Mengde)(モウトク)、
	諡(オクリナ)は武王(Wu Wang)のち武帝(Wu Di)、廟号(ビョウゴウ)は
	太祖(Taizu)。江蘇(Jiangsu)沛県(Pei Xian)(現:安徽省)の人。
	 後漢に仕えて黄巾の乱を平定、献帝(Xian Di)を擁して対立
	する袁紹(Yuan Shao)(エン・ショウ)を滅ぼし、華北を統一して漢室
	の実権を握る。
	 AD. 208<建安13>赤壁の戦いに敗れ、江南進出は劉備(Liu 
	Bei)(リュウ・ビ)・孫権(Sun Quan)(ソン・ケン)の連合軍に阻まれて、
	天下三分の基が成立。
	 AD. 216<建安21>魏王(Wei Wang)となる。
	 参照⇒せきへきのたたかい(赤壁の戦い)
	◎子の曹丕(Cao Pi)(ソウ・ヒ)が魏を建て、即位して文帝(Wen Di)
	となる。
	 参照⇒ぎ(魏)(2)
	◎2009.12.(平成21)河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)安陽県(An-
	yang Xian)安豊郷(Anfeng Xiang)西高穴村(Xigaoxue Cun)で発
	掘された後漢時代の墓が曹操の墓「高陵(gaoling)」として話題
	になる。
そうそう《そうさう》
	【惣荘】
	○[歴]⇒そう(惣)
そうそう《さうそう》
	【棗荘】
	◇[中]Zaozhuang
	○⇒そうそうし(棗荘市)
そうそう
	【総奏】
	◇[伊]tutti(全てで)
	○[楽]⇒とぅってぃ(トゥッティ)
そうぞうがくえんだいがく《さうざうがくゑんだいがく》
	【創造学園大学】
	○[教]群馬県高崎市に本部を置く私立大学。
	 学校法人堀越学園が運営。
そうそうし《さうそうし》
	【棗荘市】
	◇[中]Zaozhuang Shi
	○中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)南部の省直轄
	市(地級市)。
	 抗日戦争の激戦地で、台児荘大戦記念館がある。
	 西部の済寧市(Jining Shi)側に微山湖(Weishan Hu)がある。
	◎山口県美祢市(ミネシ)の姉妹都市。
そうぞうしゃ《さうざうしや》
	【創造社】
	◇[中]Chuangzaoshe
	○[歴]中国の文学団体。
	 1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)・郁達夫(Yu 
	Dafu)・成(「人」偏+「方」)吾(Cheng Fangwu)らにより結成。1922.
	 5.(大正11)雑誌「創造季刊(Jikan)」を発行。
	 はじめ芸術至上主義による叙情的自我解放を唱えていたが、
	1925(大正14)五・三〇事件ころからマルクス主義に傾き「創造
	月刊(Yuekan)」・「文化批判(Wenhua Pipan)」などで革命文学を
	提唱。
	 1929(昭和 4)国民党政府の弾圧により閉鎖。
	 参照⇒ごさんじゅうじけん(五・三〇事件,五・三十事件,五
	卅事件)
	◎朝日新聞の上海特派員尾崎秀実(ホツミ)は、創造社に接触する
	うち、1929(昭和 4)スメドレー(Agnes Smedley)女史を通じて
	ソ連諜報員ゾルゲ(Richard Sorge)と交渉をもった。
そうそうびぶ《そうさうびぶ》
	【総装備部】
	◇[中]Zongzhuangbei Bu
	○[軍]中国人民解放軍の、武器の研究・開発・調達を統轄する
	部局。
	◎1998(平成10)発足。
★そうそうふいつ《さうさうふいつ》
	【草草不一】
	【草々不一】
	○[通]手紙の結語(ケツゴ)の一つ。
	 手紙の末尾に書き添えて、簡略を詫(ワ)びる言葉。
	 参照⇒そうそう(早早,早々)(),ふいつ(不一,不乙)
	◎「取り急いで走り書きしたため、十分に意を尽していない」の
	意味。
そうそん
	【曾孫】
	○孫の子供。ひまご。ひこ。
	 「ひまご」とも読む。
	 参照⇒じそん(耳孫)
そうそん
	【惣村】
	○[歴]⇒そう(惣)
★そうそんよ《さうそんよ》
	【荘存与】
	【荘存與】
	◇[中]Zhuang Cunyu
	○[人]中国清代の学者(1719〜1788)。学(アザナ)は方耕(Fang-
	geng)。江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)武進県(Wujin Xian)
	(現:常州市武進区)の人。
	 今文(キンブン)経学を唱え、公羊学派の始祖とされる。
	 著書は『春秋正辞』(13巻)など。
	 参照⇒くようがくは(公羊学派)
そうだい《さうだい》
	【早大】
	○[教]早稲田大学の略称。
	 ⇒わせだだいがく(早稲田大学)
ぞうたい《ざうたい》
	【造替】
	○[建](神社・仏閣を)つくりかえること。
	◎式年造替
そうたいおう《そうたいわう》
	【宋帝王】
	○[仏]十王の第三。
	 ⇒じゅうおう(十王)
そうたいこ《さうたいこ》
	【曹大家】
	◇[中]Cao Dajia
	○[人]班昭(Ban Zhao)(ハン・ショウ)の通称。
	 ⇒はんしょう(班昭)
	◎「大家」は「名門の令嬢」の意味。
そうだつ《さうだつ》
	【争奪】
	○争(アラソ)って奪(ウバ)うこと。
	◎争奪戦
そうたん《さうたん》
	【操短】
	◇[英]slowdown
	○[経]⇒そうぎょうたんしゅく(操業短縮)
そうだん《さうだん》
	【装弾】
	【裝彈】
	◇[中]zhuangdan
	○銃砲に弾丸をこめること。装填(ソウテン)。
そうだん《さうだん》
	【操弾】
	【操彈】
	◇[中]caodan
	○糾弾(キュウダン)・糺弾(キュウダン)。
そうち《さうち》
	【曹植】
	◇[中]Cao Zhi
	○[人]⇒そうしょく(曹植)
そうちゅう《さうちゆう》
	【双柱】
	◇[英]parallel
	○[通]⇒ぱられる(パラレル)(4)
そうちゅう
	【惣中】
	○[歴]⇒そう(惣)
★そうちょう《そうてう》
	【宋朝】
	◇[中]Song Chao
	○(1)[歴]中国南朝の一国。
	  420年、東晋(Dong Jin)の将軍劉裕(Liu Yu)(リュウ・ユウ)(武帝)
	が東晋を滅ぼして建国。都は建康(Jiankang)(南京)。
	  479年、八世で斉王(Qi wang)蕭道成(Xiao Daocheng)に帝位
	を譲った。
	 「劉宋(Liu Song)(リュウソウ)」とも呼ぶ。
	○(2)[歴]中国の五代十国を統一した王朝( 960〜1279)。
	 趙匡胤(Zhao Kuangyin)(チョウ・キョウイン)(太祖)が建国。
	〈北宋(Bei Song)〉
	  960〜1127。
	〈南宋(Nan Song)〉
	 1127〜1279。
	○(3)中国の宋の朝廷。またはその時代。
	○(4)[印]宋朝体の略称。
	 ⇒そうちょうたい(宋朝体)
	◎宋朝活字
そうちょう《さうちやう》
	【曹長】
	◇[米]first sergeant
	○[軍]陸軍下士官の階級の最上位。
	 軍曹の上位、准尉(ジュンイ)の下位。
	◎特務曹長(top sergeant):旧陸軍の准士官で後に准尉と改称。
ぞうちょう《ざうてう》
	【象鳥】
	◇[英]elephant bird
	○[歴][鳥]⇒えぴおるにす(エピオルニス)
ぞうちょう《ぞうちやう》
	【増長】
	○(1)程度が次第(シダイ)にはなはだしさを加えること。
	○(2)つけ上がっておごりたかぶること。高慢(コウマン)。
	○(3)[仏]⇒ぞうちょうてん(増長天)
そうちょうかつじ《そうてうくわつじ》
	【宋朝活字】
	○[印]宋朝体で作られた活字。
	 ⇒そうちょうたい(宋朝体)
そうちょうたい《そうてうたい》
	【宋朝体】
	○[印]木版または活字の書体の一つ。
	 中国宋代の木版印刷の書体を模した楷書(カイショ)体。直線的で
	やや右上がり、縦長く肉が細い。
	 単に「宋朝」とも呼ぶ。
	 参考⇒みんちょうたい(明朝体),せいちょうたい(清朝体),ひっ
	しょう(畢昇)
	◎いわば漢字のイタリック体。
ぞうちょうてん《ぞうちやうてん》
	【増長天】
	◇[梵]Virdhaka
	○[仏]四天王の一つ。須弥山(シュミセン)の中腹(第四階)南方に住
	し、世界の南方を守護するインドの神。自他の善徳根を増長さ
	せる赤身の武神。甲胄(カッチュウ)を着けた忿怒(フンヌ)の武将形に表
	され、右手に鉾(ホコ)・刀などを持ち、左手は肘(ヒジ)を曲げて
	腰に当てて立つ。鳩槃荼(クハンダ)を足の下に踏み従えている。
	 正しくは「ぞうじょうてん(増長天)」で、単に「ぞうちょう(増
	長)」とも呼ぶ。
	〈眷属〉
	 鳩槃荼:⇒くはんだ(鳩槃荼)
★そうちんう
	【宋鎮禹】
	○[人]日本統治下の朝鮮独立運動家。
	 朝鮮読みは「ソンジヌ([英]Song Chong-U)」。
そうつう《さうつう》
	【早通】
	○[交](列車・汽車・電車で)定時より早く通過すること。また、
	その呼称。
	 ⇔えんつう(延通)
	 参照⇒ていつう(定通),はやどおりえき(早通駅)
★そうてい《さうてい》
	【装丁】
	【装釘】
	【装幀】
	◇[英]binding_
	○
	 参照⇒ばっくらむ(バックラム)
そうてい《さうてい》
	【蒼帝】
	◇[中]Cangdi
	○青帝(Qingdi)の別称。
	 ⇒せいてい(青帝)
そうてん《さうてん》
	【装填】
	◇[中]zhuangtian、[英]loading
	○(1)中に詰め込んで装置(取り付け)すること。
	◎カメラにフイルムを装填する
	○(2)(特に)銃砲に弾丸をこめること。装弾。
そうてん《さうてん》
	【蒼天】
	◇[中]cangtian
	○(1)あおぞら(青空)・おおぞら(大空)。
	○(2)四天の一つ。春の空。
	 参照⇒してん(四天)(1)
	○(3)天にいる神。天帝・上帝。
そうてん《さうてん》
	【操典】
	◇[中]caodian、[英]drill book
	○[軍]兵士を訓練する(操練)要領や戦闘原則を定めた教則本。
	 参照⇒そうれん(操練)
	◎帝国陸軍では歩兵・騎兵・砲兵などの各兵種ごとにあった。
そうでん
	【送電】
	○[電]電線を通して発電所の電気・電力を消費地などに高圧で
	送ること。
	 参照⇒へんでん(変電),はいでん(配電),ていでん(停電),きゅ
	うでんせん(給電線)
	◎次世代型送電網:⇒すまーとぐりっど(スマートグリッド,ス
	マート・グリッド)
	◎装置・電灯などへの場合は一般に「通電(ツウデン)」を使用する。
そうてんかんそく《さうてんくわんそく》
	【掃天観測】
	◇[英]sky survey
	○[天]広範囲の天体写真を撮影し、その画像を解析する天体観
	測。
	 「スカイサーベイ」とも呼ぶ。
そうでんせん
	【送電線】
	○[電]電力・電気を送電する電線・高圧線。
	 参照⇒そうでん(送電),かくうちせん(架空地線)
	◎2011. 2.(平成23)国土地理院、電力会社10社からテロ対策を
	理由に送電線・鉄塔の位置情報の提供を拒否されたため、イン
	ターネットで提供する電子国土基本図に記載せず。
そうでんちゃ
	【宗伝茶】
	○[色]濃いめの茶色。
	◎宗伝という人が染め始めた茶色という。
そうとう《さうとう》
	【掻頭】
	○(1)頭を掻(カ)くこと。
	○(2)(転じて)かんざし(簪)。
	 ⇒かんざし(簪)
そうとう
	【総統】
	○(1)全体を統(ス)べくくること。また、その官職や人。
	○(2)([中]zongtang)中華民国政府の最高官職。
	 参照⇒だいそうとう(大総統),たいわんそうとう(台湾総統)
	○(3)([独]Fuehrer und Reichskanzler)ナチス・ドイツの最高
	官職。
	 1934(昭和 9)ヒンデンブルク大統領の死を契機に、ヒトラー
	が大統領・首相・党首の全権を掌握してこの称号を用い、独裁
	権をふるった。
	 「フューラー」とも呼ぶ。
	◎"Fuehrer,Fuhrer"は「指導者」、"Reichskanzler"は「宰相」、
	"Reich"は「帝国」、"Kanzler"は「首相」。
	◎イタリアのムッソリーニは、国王の下における首相であった。
	 参照⇒どーちぇ(ドーチェ)
そうどういん《そうどうゐん》
	【総動員】
	◇[英]general mobilization
	○ある目的のために全員を集めて事に当たらせること。
	◎1937. 8.24(昭和12)閣議で国民精神総動員実施要領を決定。
	◎国家総動員(national mobilization)。
そうとううち《さうたううち》
	【相当打ち】
	【相当打】
	○⇒うわなりうち(後妻打ち,後妻打)(2)
そうどううち《さうどううち》
	【騒動打ち】
	【騒動打】
	○⇒うわなりうち(後妻打ち,後妻打)(2)
★そうとうしゅう《さうとうしゆう》
	【曹洞宗】
	◇[中]Caodong zong、[英]Cao-Dong School
	○(1)[仏]中国禅宗五家七宗の一派。
	 9世紀ころ、洞山良价(Dongshan Liangjia)(トウザン・リヨウカイ)
	( 807〜 869)とその弟子曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジ
	ャク)( 840〜 901)によって開かれる。
	○(2)[仏]道元(ドウゲン)が日本にもたらした中国曹洞宗の一派。
	 参照⇒ぜんしゅう(禅宗)
	◎道元を高祖、瑩山(ケイザン)を太祖、併せて両祖と呼ぶ。
	◎曹洞宗江戸三ヶ寺:高輪(タカナワ)の泉岳寺、橋場(板橋区志村)
	の総泉寺、愛宕(アタゴ)の青松寺。
そうどうせん《さうどうせん》
	【双胴船】
	○[海]並んだ二つのフロート(浮舟)を繋(ツナ)いで、走行中に船
	体が水面から浮上する船。
	 着水部分が小さく高速で、横幅が広く安定性が良い。
	 「カタマラン([英]catamaran)」,「カタマラン船」とも呼ぶ。
	 参照⇒あうとりがー(アウトリガー)
	◎英語はタミール語の「縛(シバ)った木材(kattumaram)」から。
	◎三胴船(trimaran):⇒とらいまらん(トライマラン)
そうどく《そうどく》
	【瘡毒】
	○[病]⇒ばいどく(梅毒,黴毒)
そうとくふ
	【総督府】
	◇[英]the government-general
	○(1)植民地を統轄する総督が政務を執(ト)った役所。
	○(2)[歴]かつて日本が統治した旧植民地の最高行政官庁。
	 朝鮮総督府と台湾総督府があった。
ぞうなんちく《ざうなんちく》
	【蔵南地区】
	◇[中]Zangnan Diqu
	○⇒さんなんちく(山南地区)
★ぞうに《ざふに》
	【雑煮】
	○[料]
	 関東では四角い切りモチで醤油仕立て、関西では丸モチで味
	噌仕立てが多い。
	 参照⇒おけらまつり(朮祭,白朮祭)
	◎宮中雑煮:⇒はなびらもち(花びら餅,花弁餅)(1)
そうにゅうほう《さうにゆうほう》
	【双乳峰】
	◇[中]Shuangru Feng、[英]Dual Breast Peaks
	○[地]中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)西南の黔西
	南プイ族ミャオ族自治州(Qianxinan Buyizu Miaozu Zizhizhou)
	中東部の貞豊県(Zhenfeng Xian)にある乳房に似た二つの小山。
	 形と大きさもほぼ同じで、観光スポットになっている。
	〈日本〉
	 乳首山(チクビヤマ):⇒あだたらやま(安達太良山,安達太郎山)
	 乳頭山(ニュウトウザン):⇒えぼしだけ(烏帽子岳)(1)
そうにょう《そうねう》
	【走繞】
	○[言]漢字の繞(ニョウ)の一つ。
	 「起」・「越」・「超」などの「走」の部分。
ぞうのおり《ざうのおり》
	【象のオリ】
	◇[英]Elephant Cage
	○(1)[俗][歴]沖縄県中頭郡(ナカガミグン)読谷村(ヨミタンソン)にあっ
	たアメリカ軍楚辺(ソベ)通信所の俗称。
	 鉄塔30本、直径200メートル、高さ37メートル。
	 参照⇒そべ(楚辺)
	○(2)[俗](転じて)通信傍受のための円形アンテナ施設一般。
	 防衛省(旧:防衛庁)では鳥取県の美保、北海道の東千歳、鹿
	児島県の喜界島(キカイジマ)に設置。
----------------------------------------------------------------