フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0045.9000.12

                 百   科   辞   書  《しようさ》   編集:獨  澄旻

-------- しようさ ----------------------------------------------
しょうさ
	【少佐】
	○[軍]軍隊の将校の階級の一つ。
	 佐官の第三位で、中佐の下位、大尉の上位。
	◎英語:(陸軍)メジャー(major)/(海軍)リューテナントコマ
	ンダー(lieutenant commander)。
	 ドイツ語:(陸軍)マヨア(Major)/(海軍)コーベッテンカビ
	タン(Korvettenkapitan)。
じょうざい《ぢやうざい》
	【杖罪】
	○⇒じょう(杖)(5)
じょうざい《じやうざい》
	【浄罪】
	○(1)罪を清めること。
	○(2)[宗]カトリック教の信仰で、死ぬ時に罪の償いを果たし
	ていない霊魂が煉獄(浄罪界)の火で苦行し清められて、天国へ
	はいること。
	 参照⇒ぷるがとりうむ(プルガトリウム)
	◎浄罪界
じょうざいかい《じやうざいかい》
	【浄罪界】
	○[宗]⇒ぷるがとりうむ(プルガトリウム)
じょうさいけん《じやうさいけん》
	【上蔡県】
	◇[中]Shangcai Xian、[英]Shangcai County
	○中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中南部の駐馬店
	市(Zhumadian Shi)管轄の県。駐馬店市の北東。
	 県都は蔡都鎮(Caidu Zhen)。
	〈面積〉
	 1,517平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)135万人。
しょうさく《しやうさく》
	【正作】
	○[歴]⇒つくだ(佃)(2)
しょうさくかん《せうさくくわん》
	【小索環】
	◇[英]becket
	○[海]⇒[1]べけっと(ベケット)(1)
しょうさくでん《しやうさくでん》
	【正作田】
	○[歴]⇒つくだ(佃)(2)
しょうさつ《しやうさつ》
	【省札】
	○[歴]民部省札のこと。
	 ⇒みんぶしょうさつ(民部省札)
しょうさつ《せうさつ》
	【笑殺】
	○(1)大いに笑うこと。非常に笑わせること。
	○(2)笑って相手にしないこと。一笑(イッショウ)に付(フ)すこと。
	○(3)小馬鹿(コバカ)にして相手にしないこと。見下して問題に
	しないこと。
	 参照⇒わらう(笑う,嗤う)
	◎「しょうさい」の慣用読み。
	 「殺」は強意の助辞。
しょうさっかん《せうさくくわん》
	【小索環】
	◇[英]becket
	○[海]⇒[1]べけっと(ベケット)(1)
★じょうざぶ《じやうざぶ》
	【上座部】
	◇[梵]Sthaviravada(スタヴィラ・ヴァーダ)、[パーリー語]
	Theravada(テーラ・ヴァーダ)
	○[仏]紀元前3世紀ころの仏教教団から、進歩派の大衆部(ダイ
	シュブ)に対立して生れた、長老上座を中心とする部派仏教の一
	派。
	 その後、さらに分裂して説一切有部(セツイッサイウブ)・本上座部
	・経量部(キョウリョウブ)・化地部(ケジブ)・法蔵部(ホウゾウブ)・犢子
	部(トクシブ)・飲光部(オンコウブ)・正量部(ショウリョウブ)などが生れた。
	 主としてインドの西部・北部とスリランカに栄えた。
	 「長老部」とも呼ぶ。
	 ⇔だいしゅぶ(大衆部)
	 参照⇒ぶっきょう(仏教)
しょうさん《せうさん》
	【小三】
	【小3】
	○(1)[教]小学三年の略称。
	○(2)[教]小学三年生の略称。
しょうさん《せうさん》
	【硝酸】
	◇[英]nitric acid
	○[化]窒素化合物の強酸。分子式はHNO3。
	 激臭のある無色の液体で、湿気を含む空気中では発煙する。
	 酸化作用が強く、金・白金を除く銀・銅・水銀など多くの金
	属を溶かす。
	 水と任意の割合で混ざり、水溶液は酸性を示す。市販品は約
	69%の水溶液。
	 製法はオストワルト法(Ostwald Process)と呼ばれる、白金
	などを触媒とするアンモニアの酸化で工業的に製造する。
	 各種有機化合物の重要原料で、硝酸エステル・ニトロ化合物
	・硝酸塩などのほか、爆薬も製造する。
	◎古くはチリ硝石と硫酸とを熱して製造していた。
しょうざん《せふざん》
	【摂山】
	◇[中]Sheshan
	○[地]⇒せいかざん(棲霞山,栖霞山)
しょうざん
	【鍾山】
	◇[中]Zhong Shan/Zhongshan
	○[古][地]中国南京市の紫金山の古称・別称。
	 ⇒しきんざん(紫金山)
しょうさんあんもにうむ《せうさんあんもにうむ》
	【硝酸アンモニウム】
	○[化]硝酸をアンモニアで中和して製する、無色または白色の
	針状結晶。分子式はNH4NO3。
	 肥料・起寒剤・爆薬などに用いる。
	 「硝安(ショウアン)」とも呼ぶ。
	◎爆薬:参照⇒じーえすえっくす(GSX),えーえぬえふおー
	(ANFO)
★しょうさんえん《せうさんえん》
	【硝酸塩】
	◇[英]nitrate
	○[化]硝酸の塩類の総称。
しょうさんかり《せうさんかり》
	【硝酸カリ】
	【硝酸加里】
	◇[英]potassium nitrate
	○[化]⇒しょうさんかりうむ(硝酸カリウム)
しょうさんかりうむ《せうさんかりうむ》
	【硝酸カリウム】
	◇[英]potassium nitrate
	○[化]無色のガラス光沢をもつ結晶。斜方晶系。分子式はKN
	O3。
	 硝酸ナトリウムの様な吸湿性がなく、酸化性が高いことから
	黒色火薬に用いられた。
	 チリの砂漠地帯やアフリカ西部などの乾燥地帯で天然の鉱石
	「硝石(ショウセキ)([英]saltpeter,niter)」として産出。
	 黒色火薬・マッチ・ガラス・琺瑯(ホウロウ)・釉(ウワグスリ)・医薬
	・防腐剤など広く用いる。
	 「硝酸カリ(加里)」,「えんしょう(焔硝,塩硝)」とも呼ぶ。
	 参照⇒こくしょくかやく(黒色火薬)
	◎日本では産出しないので、江戸時代までは尿を腐敗させ、木
	灰を混ぜて製造していた。
	 参照⇒ぐあにじん(グアニジン)
しょうさんき《せうさんき》
	【硝酸基】
	◇[英]nitro group
	○[化]⇒にとろき(ニトロ基)
★しょうさんぎん《せうさんぎん》
	【硝酸銀】
	◇[英]silver nitrate、[独]Silbernitrat
	○[化]無色透明の板状結晶。斜方晶系。分子式はAgNO3。
	有毒。
	 銀を硝酸に溶解して得られる。
	 医薬・写真・銀メッキ(鍍金)などに用いる。
	 参照⇒ようかぎん(ヨウ化銀,沃化銀)
しょうさんぐりせりん《せうさんぐりせりん》
	【硝酸グリセリン】
	◇[英]nitroglycerin/nitroglycerine
	○[化]⇒にとろぐりせりん(ニトログリセリン)
しょうさんせるろーす《せうさんせるろーす》
	【硝酸セルロース】
	◇[英]nitrocellulose
	○[化]⇒にとろせるろーす(ニトロセルロース)
しょうさんせんいそ《せうさんせんゐそ》
	【硝酸繊維素】
	◇[英]nitrocellulose
	○[化]⇒にとろせるろーす(ニトロセルロース)
しょうさんそーだ《せうさんそーだ》
	【硝酸ソーダ】
	【硝酸曹達】
	◇[英]sodium nitrate
	○[化]⇒しょうさんなとりうむ(硝酸ナトリウム)
★しょうさんだいいちてつ《せうさんだいいちてつ》
	【硝酸第一鉄】
	○[化]淡緑色の結晶。分子式はFe(NO3)2。
★しょうさんだいにてつ《せうさんだいにてつ》
	【硝酸第二鉄】
	○[化]無色の結晶。分子式はFe(NO3)3。
しょうさんてつ《せうさんてつ》
	【硝酸鉄】
	○(1)[化]⇒しょうさんだいいちてつ(硝酸第一鉄)
	○(2)[化]⇒しょうさんだいにてつ(硝酸第二鉄)
しょうさんなとりうむ《せうさんなとりうむ》
	【硝酸ナトリウム】
	◇[英]sodium nitrate
	○[化]無色の板状結晶。分子式はNaNO3。吸湿性が高い。
	 工業的には、水酸化ナトリウムと希硝酸を混合し、濃硫酸な
	どで蒸発乾固させて製する。
	 化学薬品・肥料などに用いる。
	 「硝酸ソーダ(曹達)」とも呼ぶ。
	 天然に産出される鉱物は「チリ硝石(Chile saltpeter)」,「ソ
	ーダ硝石(sodium saltpeter)」と呼び、産地はアタカマ砂漠
	([西]Desierto de Atacama)。
	◎鉱石紛争:参照⇒[1]たいへいようせんそう(太平洋戦争)
しょうさんへどりん《せうさんへどりん》
	【小サンヘドリン】
	◇[英]Lesser Sanhedrin
	○[歴]⇒さんへどりん(サンヘドリン)
しょうし《しやうし》
	【尚歯】
	【尚齒】
	○老人を尊敬すること。敬老。
	◎「歯」は「よわい(齢)(年齢)」のこと。
しょうし《せうし》
	【抄紙】
	○紙を抄(ス)くこと。紙漉(カミス)き。
	◎抄紙機:⇒しょうしき(抄紙機)
★しょうじ《しやうじ》
	【障子】
	○(1)[古]和風建築の屏障具(ヘイショウグ)の総称。
	◎冬の季語。
	○(2)[建]外部の明りを取り入れるため、格子(コウシ)に組んだ木
	の枠(ワク)の片面に薄い白紙を貼った建具。
	 「あかりしょうじ(明障子,明り障子,明かり障子)」,「あかりそ
	うじ」,「紙障子(カミショウジ,カミソウジ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふすま(襖)
	◎縦2本の桟(サン)の下部が下の横の桟より数ミリメートル長く、
	敷居(シキイ)との接触部分を2点にして摩擦を少なくしている。
	◎東障子:⇒あずましょうじ(東障子)
	 腰板:⇒こしいた(腰板)(1)
	 腰障子:⇒こししょうじ(腰障子)
	 腰高障子:⇒こしだかしょうじ(腰高障子)
	 油障子/雨障子:⇒あぶらしょうじ(油障子)
	 雪見障子:⇒ゆきみしょうじ(雪見障子)
	 猫間障子:⇒ねこましょうじ(猫間障子)
	 風通し:参照⇒よしど(葦戸,葭戸)
	○(3)[俗]鼻の二つの孔(アナ)を隔(ヘダ)てる、鼻中隔(ビチュウカク)
	の俗称。
じょうし《じやうし》
	【上巳】
	◇「じょうみ」とも読む。
	○[気]五節句の一つ。桃の節句。
	 「三巳(サンシ)」とも呼ぶ。
	◎三月の最初の巳(ミ)の日で、中国の魏(ギ)以降、陰暦三月(3
	月)3日に定められた。この日、川のほとりでみそぎをした。
じょうじ《でうじ》
	【畳字】
	○(1)[言]⇒おどりじ(踊り字)
	○(2)[言]⇒じゅうげん(重言)(2)
	○(3)[言]古辞書で、分類の一項目。
じょうじ《でふじ》
	【聶耳】
	◇[中]Nie Er
	○[人]中国の作曲家(1912. 2.15〜1935)。本名は聶守信(Shou-
	xin)、字(アザナ)は子義(Ziyi)・紫藝(Ziyi)、号は南国渓人(Nan-
	guo Xiren)。雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)昆明(Kunming)生
	れ。
	 日本亡命中に神奈川県鵠沼海岸(クゲヌマカイガン)で溺死。
	 作品は国歌『義勇軍進行曲(Yiyongjun Jinxing Qu)(義勇軍
	行進曲)』など。
	 「ニエアル(聶耳)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぎゆうぐんこうしんきょく(義勇軍行進曲)
しょうじいん《しやうじゐん》
	【掌璽院】
	◇[英]Dataria
	○[歴][宗]⇒でいたりあ(デイタリア)
★しょうしかい《しやうしくわい》
	【尚歯会】
	○(1)[歴]江戸後期、渡辺崋山(カザン)・高野長英(チョウエイ)ら蘭学
	に関心を持つ人々が結成した研究会。
	 一般には「蛮学社中(バンガクシャチュウ)」,「蛮社(バンハャ)」と呼ばれ
	ていた。
	○(2)敬老会。
	 参照⇒しょうし(尚歯,尚齒)
★しょうしかしゃかい《せうしくわしやくわい》
	【少子化社会】
	○[社]
	◎2003. 7.23(平成15)参議院本会議で少子化社会対策基本法が
	可決・成立。
しょうじがみ《しやうじがみ》
	【障子紙】
	○[建]明障子(アカリショウジ)に貼る白い和紙。
	 参照⇒しょうじ(障子)(2),すきや(数寄屋,数奇屋)(3)
	◎貼り替えは、サン(桟)に糊を塗って紙を乗せ、紙に水を吹き
	付けて乾燥させる。
しょうじかん《しやうじくわん》
	【掌璽官】
	○[歴]天皇の印璽(インジ)(内印)をつかさどった官職。
	 1885(明治18)内閣制度の創設で内大臣が国璽(外印)とともに
	管理することになった。
★しょうしき《せうしき》
	【抄紙機】
	○紙パルプの水溶液から紙パルプを分離・脱水・乾燥する装置。
	 「紙漉(カミス)き機」とも呼ぶ。
★しょうじき《しやうぢき》
	【正直】
	○(1)ウソ(嘘)やゴマカシ(誤魔化し)のないこと。誠実である
	こと。
	◎英語:オネスティー(honesty)。
	○()[]
	◎「せいちょく(正直)」とも読む。
	 参照⇒せいちょく(正直)
しょうじき《せうじき》
	【消磁機】
	◇[英]eraser
	○[電]⇒いれーざー(イレーザー)(4)
しょうじきしょうべえ《しやうぢきしやうべゑ》
	【正直正兵衛】
	○⇒やじろべえ(弥次郎兵衛)(1)
じょうしきまく《ぢやうしきまく》
	【定式幕】
	○[劇]歌舞伎(カブキ)などの舞台で使用する三色の縦縞(タテジマ)
	の引き幕。色は黒・柿・萌黄(モエギ)または白。
	◎白黒二色の幕:⇒くじらまく(鯨幕)
しょうじきん《しやうじきん》
	【正字金】
	○[歴]江戸幕府が1859(安政 6)に鋳造した小判および一分金。
	 「正」の字の極印が打ってある。
しょうじこ《しやうじこ》
	【精進湖】
	◇[日]Shoji Ko/Shojiko
	○[地]山梨県南部、富士山北麓にある富士五湖の一つ。
	 富士山の貞観噴火(ジョウガンフンカ)の溶岩流による堰止湖(セキトメコ)。
	 山梨県南都留郡(ミナミツルグン)富士河口湖町(フジカワグチコマチ)精進
	(ショウジ)、本栖湖(モトスコ)の東にある五湖中最小の湖。
	 面積0.5平方キロメートル、周囲7キロメートル、最大深度
	15メートル、湖面海抜900メートル。
	 参照⇒じょうがんふんか(貞観噴火),ふじごこ(富士五湖)
	◎ここから見る富士山は、大室山(オオムロヤマ)を抱くように見える
	ので「子抱富士(コダキフジ)」と呼ばれる。
	◎旧住所は西八代郡(ニシヤツシログン)上九一色村(カミクイッシキムラ)精進。
しょうしつ《しやうしつ》
	【晶質】
	◇[英]crystalloid
	○[化]⇒くりすたろいど(クリスタロイド)
★じょうじつろん
	【成実論】
	○[仏]訶梨跋摩(カリバツマ)(ハリヴァルマン)の著した経量部の論
	書。16巻。
しょうじにめ《しやうじにめ》
	【障子に目】
	◇[英]walls have ears
	○[諺]⇒かべにみみありしょうじにめあり(壁に耳あり、障子
	に目あり)
しょうじにめあり《しやうじにめあり》
	【障子に目あり】
	◇[英]walls have ears
	○[諺]⇒かべにみみありしょうじにめあり(壁に耳あり、障子
	に目あり)
じょうじままち《じやうじままち》
	【城島町】
	◇[日]Jojima Machi/Johjima Machi
	○[古]福岡県南西部、三潴郡(ミズマグン)の町。
	◎2005. 2. 5(平成17)久留米市に編入。
しょうしゃ《しやうしや》
	【商社】
	○(1)[経]([英]company)商業上の目的のためにつくった結社。
	○(2)[経]([英]trading company)(特に)商品取引を事業の中心
	とする会社。商事会社。
	 参照⇒そうごうしょうしゃ(総合商社)
しょうしゃ《せうしや》
	【蕉紗】
	○⇒ばしょうふ(芭蕉布)
★しょうじゃ
	【精舎】
	○[仏]
	◎マガダ国王舎城(オウシャジョウ)の竹林(チクリン)精舎。
	 舎衛(シャエ)国の祇園(ギオン)精舎。
	 毘舎離(ビシャリ)国の大林(ダイリン)精舎。
しょうしゃく《せうしやく》
	【照尺】
	◇[英]gunsight/backsight
	○銃の照準器の一部分。
	 銃身手前に固定され、表尺板・遊標(ユウヒョウ)・照門(ショウモン)か
	ら成る。
	 目標距離を刻んだ表尺板に遊標を移動させ、表尺板にある照
	門から、銃口近くにある照星を通して目標物を見て標準を定め
	る。
	 距離が遠くなるほど照門の位置は高くなって銃口が上を向き、
	弾丸は放物線を描くよう飛ぶことになる。
	 参照⇒しょうせい(照星)
	◎レンジファインダー(range finder):小銃などの距離計。
しょうじゃひっすい
	【盛者必衰】
	○[仏]⇒じょうしゃひっすい(盛者必衰)
じょうしゃひっすい
	【盛者必衰】
	○[仏]今は勢いが盛んな者も時が経(タ)てば必ず衰える、とい
	う現世の無常(ムジョウ)を表した言葉。
	 「しょうじゃひっすい(盛者必衰)」,「せいじゃひっすい(盛者
	必衰)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しょうじゃひつめつ(生者必滅)
	◎『平家物語』:羅双樹(サラサウジユ)の花の色、盛者必衰の理(コト
	ワリ)をあらはす。
しょうじゃひつめつ《しやうじやひつめつ》
	【生者必滅】
	○[仏]生ある者は必ず死ぬときが来る、という現世の無常(ムジョ
	ウ)を表した言葉。
	 「せいじゃひつめつ(生者必滅)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じょうしゃひっすい(盛者必衰)
	◎生者必滅、会者定離(エシャジョウリ)。
しょうしゅう《しようしう》
	【松州】
	◇[中]Songzhou
	○[古]⇒せきほうし(赤峰市)
しょうじゅう《せうじゆう》
	【小銃】
	○[軍]一人で携帯・使用する小型の銃の総称。
	 ライフル銃(歩兵銃)・カービン銃(騎兵銃)・自動小銃・アサ
	ルトライフル(突撃銃)など。
	 参照⇒らいふるじゅう(ライフル銃),かーびんじゅう(カービ
	ン銃),あさるとらいふる(アサルトライフル)
	◎置き方:参照⇒さじゅう(叉銃)
	◎一般に猟銃(散弾銃)は含まない。
じょうしゅう《じやうしう》
	【上州】
	◇[日]Joshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒こうずけ(上野)
じょうしゅう《じやうしう》
	【城州】
	◇[日]Joshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒やましろ(山城,山背)
じょうしゅう《じやうしう》
	【常州】
	○(1)([中]Changzhou Shi)⇒じょうしゅうし(常州市)
	○(2)[歴][国]([日]Joshu)中国風の旧国名。
	 ⇒ひたち(常陸)
じょうしゅうがくは《じやうしうがくは》
	【常州学派】
	○⇒くようがくは(公羊学派)
しょうしゅうげん《せうしうげん》
	【消臭元】
	○小林製薬株式会社製のトイレ消臭芳香剤。
じょうしゅうし《じやうしうし》
	【常州市】
	◇[中]Changzhou Shi、[英]Changzhou City
	○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の市。
	 浙江(セッコウ)・江蘇の穀倉地帯の集散地。
	 「チャンチョウ市(常州市)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 1,669平方キロメートル(区部)。
	〈人口〉
	 2004(平成16)217万人(区部)。
	〈管轄5区〉
	 鎮楼区(Zhonglou Qu)。
	 天寧区(Tianning Qu)。
	 戚墅堰区(Qishuyu Qu)。
	 新北区(Xinbei Qu)。
	 武進区(Wujin Qu)。
	〈管轄2市〉
	 (三水+「栗」)陽市(Liyang Shi)。
	 金壜市(Jintan Shi)。
	◎隋代( 610)に大運河が開通し交通や貿易の中心地として栄え
	る。
	 1949(昭和24)武進県に常州市を新設。
	 1985(昭和60)沿海開放地区に指定。
	 1992(平成 4)ハイテク産業開発区に指定。
じょうしゅうとみおかえき《じやうしうとみをかえき》
	【上州富岡駅】
	○[交]群馬県富岡市にある、上信電鉄の駅。
	 東富岡駅と西富岡駅の間。
じょうしゅうは《じやうしうは》
	【常州派】
	○⇒くようがくは(公羊学派)
じょうしゅうふくしまえき《じやうしうふくしまえき》
	【上州福島駅】
	○[交]群馬県甘楽郡(カンラグン)甘楽町(カンラマチ)福島にある、上信
	電鉄の駅。
	 上州新屋(ジョウシュウニイヤ)駅と東富岡駅(富岡市)の間。
しょうじゅうぶん《しやうじゆうぶん》
	【正宗分】
	○[仏]科文の一つ。経典の中心となる教説を述べた部分。
	 参照⇒かもん(科文)(1)
しょうしゅうれいじょう《せうしうれいじやう》
	【召集令状】
	○[歴][軍]在郷軍人を軍隊に召集する命令書。
	 充員召集・臨時召集・国民兵召集には赤色の紙を用いたこと
	から、俗に「赤紙(アカガミ)」と呼ばれた。
	 参照⇒いっせんごりん(一銭五厘)
	◎一般には「赤紙」の方が多く使われていた。
じょうじゅつ《ぢやうじゆつ》
	【杖術】
	◇[日]jojutsu
	○武芸・棒術(ボウジュツ)の一種。
	 カシ(樫)の丸木杖(マルキヅエ)を用いて敵を制するもの。
	 神道夢想流・今枝新流・東軍流・源氏天流などの流派がある。
	 「杖道(ジョウドウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぼうじゅつ(棒術)
	◎江戸初期、夢想権之助勝吉が創始。
しょうじゅん
	【昇順】
	◇[英]ascending
	○小さい値から大きい値に並ぶ順番。
	 「アセンディング」とも呼ぶ。
	 参照⇒そーてぃんぐ(ソーティング)
しょうじゅん《せうじゆん》
	【照準】
	○(1)照らし合せる基準・標準。
	○(2)弾丸・爆弾が目標物に命中するように、銃砲の方向と角
	度をを定めること。
	◎照準器:⇒しょうじゅんき(照準器)
	○(3)(転じて、計画などで)ある結果をねらうこと。目標を決
	めること。
	◎金メダルに照準を合せて訓練する。
しょうじゅんき《せうじゆんき》
	【照準器】
	◇[英]sighting device
	○銃砲などの照準を合せるための装置。
	 銃口を目標物の方向に定める照星と、目標物との距離に合せ
	て照門を上下させる照尺から成る。
	 参照⇒しょうせい(照星),しょうしゃく(照尺),しょうもん
	(照門)
しょうしょ《せうしよ》
	【小暑】
	○[暦]二十四節気の一つ。陰暦六月(6月)上旬。陽暦7月7日
	ころ。
	 太陽の黄経が105度を通過する時で、この日から暑気(ショキ)に
	入る。
	 ⇔たいしょ(大暑)
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
	◎夏至(ゲシ)から15日目。
じょうしょ《じやうしよ》
	【浄書】
	○⇒せいしょ(清書)
しょうじょう《しやうじやう》
	【清浄】
	○(1)清くけがれのないさま。せいじょう(清浄)。
	○(2)[仏]煩悩・私欲を離れて清らかなこと。
	◎清浄心,六根(ロッコン)清浄
しょうじょう
	【小乗】
	○(1)[仏]⇒しょうじょうぶっきょう(小乗仏教)
	○(2)[仏]九部経の別称。
	 ⇒くぶきょう(九部経)
しょうじょう《しやうじやう》
	【ショウジョウ】
	【猩猩】
	【猩々】
	◇[中]xingxing
	○[哺]⇒おらんうーたん(オランウータン)
	◎猩猩緋(ヒ),猩猩茶
	◎クロショウジョウ(黒猩猩):⇒ちんぱんじー(チンパンジー)
	 ダイショウジョウ(大猩猩):⇒[1]ごりら(ゴリラ)
しょうじょう《しようじやう》
	【鍾情】
	◇[中]zhongqing
	○(1)ほれ込むこと。
	○(2)溺愛(デキアイ)すること。
	 参照⇒しょうあい(鍾愛)
	◎「鍾」は「あつめる」の意味。
じょうしょう《じやうせう》
	【上焦】
	○[医]⇒さんしょう(三焦)
じょうしょう《じやうしやう》
	【城将】
	○(1)城を守る大将。
	○(2)チェスの駒(コマ)の一つ。
	 ⇒[1]るーく(ルーク)
じょうしょう《じやうしやう》
	【城牆】
	◇[中]chengqiang
	○(1)[建]城の上に巡(メグ)らす壁や垣根。城壁([英]castle 
	wall)。
	 参照⇒ひめがき(姫垣,姫墻.女牆.女墻)
	○(2)[漢]都市(城)を取り囲む城壁([英]city wall)。
	 参照⇒じょう(城)(1)
じょうしょう《じやうしよう》
	【常勝】
	○常(ツネ)に勝利すること。ずっと勝利し続けること。
★しょうしょうきょく《せうしやうきよく》
	【招商局】
	◇[中]Zhaozhangju
	○[歴]中国最古の汽船会社。
	◎1872年創立。
	 1909年国営となる。
	 のち政府監督の民営。
	 さらに台湾政府の国営となる。
じょうじょうく《じやうじやうく》
	【襄城区】
	◇[中]Xiangcheng Qu
	○中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中北西部の襄樊
	市(Xiangfan Shi)(ジョウハンシ)の区。
じょうしょうぐん《じやうしようぐん》
	【常勝軍】
	○(1)戦うたびに常(ツネ)に勝利する軍隊。
	○(2)[歴]([中]Changsheng Jun)中国清朝末、太平天国の乱を
	鎮定するために外国人が編成した義勇軍。幹部は外国人で隊員
	は中国人からなり、規律厳正・士気精強をもって聞こえた。
	 1860年太平軍が上海に接近した際、米国人ウォード(Ward)が
	編成し撃退。1862年ウォードが戦死。1863年英国軍人ゴードン
	(Gordon)が指揮して、江蘇各地で勝利し、1864年太平天国の首
	都天京を陥落させて平定、任務を終えて解散。
★しょうじょうけいん《しやうじうけゐん》
	【清浄華院】
	○京都府京都市上京区にある浄土宗の大本山。浄土宗の四大本
	山の一つ。
	 「浄華院」とも呼ぶ。
しょうじょうこうじ《しやうじやうくわうじ》
	【清浄光寺】
	○[仏]⇒ゆぎょうじ(遊行寺)
★しょうじょうじ《しようじやうじ》
	【勝常寺】
	○福島県河沼郡(カワヌマグン)湯川村(ユガワムラ)大字(オオアザ)勝常にあ
	る、真言宗豊山派の寺。山号は瑠璃光山。
	 会津五薬師の中央薬師如来。
	 参照⇒あいづごやくし(会津五薬師)
	◎ 810(大同 5,弘仁元)南都の僧徳一(トクイチ)が開創。
★しょうじょうじ《しようじやうじ》
	【証誠寺】
	○(1)千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺。
	 参照⇒しょうじょうじのたぬきばやし(証城寺の狸囃子)
	○(2)福井県鯖江市(サバエシ)横越町(ヨコゴシチョウ)にある真宗山元派
	(ヤマモトハ,サンゲンハ)の本山。
	 越前真宗四本山の一つ。
★じょうしょうじ《じやうせうじ》
	【誠照寺】
	○福井県鯖江市(サバエシ)にある真宗誠照寺派の本山。
	 越前真宗四本山の一つ。
しょうじょうじのたぬきばやし《しようじやうじのたぬきばやし》
	【証城寺の狸囃子】
	○[楽]野口雨情(ウジョウ)作詞、中山晋平作曲の童謡。
しょうじょうちゃ《しやうじやうちや》
	【猩猩茶】
	【猩々茶】
	○[色]くすんだ猩猩緋(ショウジョウヒ)色。
しょうじょうどうろん《しやうじやうだうろん》
	【清浄道論】
	◇[パーリ語]Visuddhimagga(ヴィスッディマッガ)
	○[仏]5世紀のブッダゴーサ(仏音<ブットン>)が著した三蔵のほ
	ぼ全部に詳細で膨大な注釈書。
	 現在も上座部(ジョウザブ)教理の標準とされる。
しょうじょうひ《しやうじやうひ》
	【猩猩緋】
	【猩々緋】
	○(1)[色]黒みを帯びた鮮やかな深紅(シンク)。
	 この色のくすんだ色は「猩猩茶(ショウジョウチャ)」と呼ぶ。
	◎C=4,M=91,Y=97,B=0。
	◎猩猩(ショウジョウ)はオランウータンのこと。その血で染めた色
	という意味。
	○(2)その色に染めた舶来の毛織物。戦国の武将が陣羽織に愛
	用した。
★しょうじょうぶっきょう
	【小乗仏教】
	◇[梵]hinayana(ヒーナヤーナ)
	○[仏]
	 ⇔だいじょうぶっきょう(大乗仏教)
	◎ヒーナは「小・卑しい・劣った」、ヤーナは「乗り物」の意味。
	 大乗仏教徒が呼んだ貶称(ヘンショウ)で、部派仏教は自らを「小乗」
	とは呼ばない。
じょうしょうりゅう《じやうしようりう》
	【上昇流】
	◇[英]upwelling current
	○[海]⇒ゆうしょうりゅう(湧昇流)
しょうじょえー《しやうぢよえー》
	【少女A】
	○[楽]売野雅勇作詞、芹澤廣明作曲の歌謡曲。
	 歌は中森明菜(アキナ)。
	◎1982. 7.(昭和57)レコード発売。
しょうじょかげきだん《せうぢよかげきだん》
	【少女歌劇団】
	○[劇]松竹歌劇団の旧称。
	 ⇒しょうちくかげきだん(松竹歌劇団)
★しょうしょしょう《しやうしよしやう》
	【尚書省】
	◇[中]Shangshu Zheng
	○(1)[歴]中国の中央行政機関。
	 長官は尚書令(Ling)。
	 隋・唐代には六部(Liu Bu)(リクブ)を統括。
	 参照⇒りくぶ(六部)
	◎中書省(Zhongshu Sheng)・門下省(Menxia Sheng)とともに三
	省(San Sheng)(サンショウ)の一つ。
	 参照⇒さんしょう(三省)(2)
	○(2)[古](日本の)太政官の唐名。
★しょうしょだい《しやうしよだい》
	【尚書台】
	◇[中]Shangshu Tai
	○[歴]中国の漢の武帝が設置した中央官庁。
	 「中台(Zhongtai)」,「中閣(Zhongge)」,「台省(Taizheng)」とも
	呼ぶ。
しょうしょれい《しやうしよれい》
	【尚書令】
	◇[中]Shangshu Ling
	○[歴]中国の中央行政機関「尚書省(Zheng)」の長官。
★しょうじん《しやうじん》
	【精進】
	◇「そうじん」,「そうじ」とも読む。
	○(1)[仏]仏道に勤め励むこと。
	◎精進の波羅密(ハラミツ)は「毘梨耶(ビリヤ)波羅密」と呼ぶ。
	○(2)[仏]身を清め、汚れを避けること。
	○(3)[仏]肉食をせず、菜食をすること。
	◎精進料理
	○(4)一心不乱(イッシンフラン)に努力すること。
じょうしん《じやうしん》
	【城津】
	○[古]⇒[2]きんさく(金策)
じょうしんえつ《じやうしんゑつ》
	【上信越】
	◇[日]Jo-Shin-Etsu
	○上野(コウズケ)(群馬県)・信濃(シナノ)(長野県)・越後(エチゴ)(新
	潟県)の総称。
しょうしんげ《しやうしんげ》
	【正信偈】
	○[仏]親鸞が著した『正信念仏偈』の略称。浄土真宗のお経。
	◎「偈」は「詩」の意味。
じょうしんこ《じやうしんこ》
	【上しん粉】
	【上新粉】
	○[食]上質の細かなしん粉(うるち米の粉)。
	 料理・和菓子に用いる。
	 関西では「上用粉(ジョウヨウコ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんこ(しん粉,新粉)(1)
	◎「しん」は「(「米」偏+「參」)」と書く。
★しょうじんしょう《せうじんしやう》
	【小人症】
	◇[英]dwarfism
	○[病]身体の発育が妨げられ、体格が異常に小さい状態。また
	その病気。
	 「こびとしょう(小人症)」,「こびとびょう(小人病)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かしんべっくびょう(カシン・ベック病)
	◎ラロン型小人症:⇒らろんしょうこうぐん(ラロン症候群)
じょうしんでんき《じやうしんでんき》
	【上新電機】
	○[経]家電販売チェーン店の一社。
	 本社は大阪府大阪市。
じょうしんでんてつ《じやうしんでんてつ》
	【上信電鉄】
	○[交]群馬県の高崎市と甘楽郡(カンラグン)下仁田町(シモニタマチ)を結
	ぶ地方鉄道。
	〈停車駅〉
	 高崎(タカサキ)駅・南高崎駅・根小屋(ネゴヤ)駅・山名(ヤマナ)駅・
	西山名駅・馬庭(マニワ)駅・吉井(ヨシイ)駅・西吉井駅・上州新屋(ジョ
	ウシュウニイヤ)駅・上州福島駅・東富岡(ヒガシトミオカ)駅・上州富岡駅・
	西富岡駅・上州七日市(ナノカイチ)駅・上州一ノ宮(イチノミヤ)駅・神農
	原(カノハラ)駅・南蛇井(ナンジャイ)駅・千平(センダイラ)駅・下仁田駅。
	◎1895(明治28)創立。
	 1897. 5. 5(明治30)開業。
しょうすい《しやうすい》
	【湘水】
	◇[中]Xiangshui
	○[地]⇒しょうこう(湘江)
じょうすいえき《じやうすうぃえき》
	【浄水駅】
	○[交]愛知県豊田市浄水町(ジョウスイチョウ)にある、名鉄豊田線の
	駅。
	 上豊田(カミトヨタ)駅と三好丘(ミヨシガオカ)駅(三好町)の間。
★じょうすいじょう《じやうすゐぢやう》
	【浄水場】
	○
	◎東京では、昭和中期まで境(サカイ)・淀橋(ヨドバシ)・江戸川に
	浄水場があった。
じょうすう《ぢやうすう》
	【定数】
	◇[英]constant
	○⇒ていすう(定数)
じょうすう
	【常数】
	◇[英]constant
	○[物]⇒ていすう(定数)(3)
しょうすうてん《せうすうてん》
	【小数点】
	◇[英]decimal point
	○[数]小数の部分と整数の部分とを区画するために、一の位(ク
	ライ)と十分の一の位との間に記(シル)す点。
	 「デシマル・ポイント」とも呼ぶ。しかし、多くの国で「カン
	マ(comma)」,「コンマ(comma,[独]Komma)」と呼ぶ。
	◎英語圏(英米豪など)と日本では小数点としてピリオド(.)、
	位取りとしてカンマ(,)を使用する。
	 仏独など多くの国では小数点としてカンマ、位取りとしてス
	ペースやピリオドを使用する。
	◎2003.10.17(平成15)国際度量衡総会(CIPM)総会、小数点
	のカンマとピリオドの併用を採択。
しょうずか《しやうづか》
	【葬頭河】
	【三途河】
	○[仏]⇒さんずのかわ(三途の川)
しょうずかのばば《しやうづかのばば》
	【葬頭河婆】
	【葬頭河の婆】
	【三途河の婆】
	○[仏]⇒だつえば(奪衣婆,脱衣婆)
しょうすきぴお《せうすきぴお》
	【小スキピオ】
	◇Scipio Minor
	○[人]⇒[2]すきぴお(スキピオ)
★しょうずく《せうづく》
	【ショウズク】
	【小豆蒄】
	◇[英]Melegueta pepper、[学]Elettaria cardamomum/Amomum 
	cardamomum
	○[植]ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)
	ショウズク属(Elettaria)の多年草。
	 種は香辛料カルダモン(cardamom)となる。
	 参照⇒かるだもん(カルダモン)
	◎ショウガ科ズク属(Amomum)とも。
しょうずぐん《せうづぐん》
	【小豆郡】
	◇[日]Shozi Gun/Shodu Gun
	○香川県北東部、瀬戸内海の小豆島(ショウドシマ)全島の郡。
	 内海町(ウチノミチョウ)・土庄町(トノショウチョウ)・池田町(イケダチョウ)の町。
	 参照⇒しょうどしま(小豆島)
じょうずごかし《じやうずごかし》
	【上手ごかし】
	【上手倒し】
	【上手倒かし】
	○言葉巧みに人のためのように思わせ、実際には自分の思い通
	りにその人を操ること。
	 参照⇒ごかし(ごかし,転し,倒し)
しょうすんだれっとう《せうすんだれつたう》
	【小スンダ列島】
	◇[英]Lesser Sunda Islands
	○[地]インドネシアのバリ島から東へ小島が連なる弧状列島。
	 参照⇒すんだれっとう(スンダ列島)
しようせい
	【脂溶性】
	◇[英]lipophilicity/lipid-soluble
	○[化]油脂類(lipoid)に溶ける性質。
	 参照⇒るいししつ(類脂質),すいようせい(水溶性)
	◎脂溶性ビタミン
しょうせい《せうせい》
	【照星】
	◇[英]bead/front bead
	○銃の照準器の一つ。
	 銃身の銃口に近く固定された小さな突起。
	 銃身手前の凹形またはV字形の照門(ショウモン)を通してこれを
	見ながら、真ん中に合せて照準を定める。
	 猟銃などでは、照星が円い輪で、照門が突起のものもある。
しょうせいぶどうさん《せうせいぶだうさん》
	【焦性ブドウ酸】
	【焦性葡萄酸】
	○[生化]ピルビン酸([英]pyruvic acid)の別称。
	 ⇒ぴるびんさん(ピルビン酸)
しょうせき《せうせき》
	【硝石】
	◇[英]saltpeter/niter
	○[化]⇒しょうさんかりうむ(硝酸カリウム)
しょうせきのうほうしょう《しやうせきのうはうしやう》
	【掌蹠膿疱症】
	○[病]手のひら(掌)や足の裏(蹠)に小さな水ぶくれ(膿疱)がで
	きる皮膚病。
	 水虫(ミズムシ)に似て痒(カユ)みが出るが、患部から菌は検出さ
	れず原因不明。免疫異常が要因の一つと言われる。
	 多くは悪化と改善が長年繰り返され、痛みを伴う掌蹠膿疱症
	性骨関節炎などを起こすこともある。
しょうせきへき《せうせきへき》
	【小赤壁】
	○お茶の水の別称。
	 ⇒おちゃのみず(お茶の水)
しょうせつ《せうせつ》
	【小雪】
	○[暦]二十四節気の一つ。陰暦十月(10月)中旬。陽暦11月
	23日ころ。
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気),たいせつ(大雪)
★しょうせつ《せうせつ》
	【小説】
	○
	◎フランスでは長編小説は「ロマン(roman)」、中編小説は「ヌー
	ベル(nouvelle)」、短編小説は「コント(conte)」と呼ぶ。
★じょうせつこくさいしほうさいばんしょ
	《じやうせつこくさいしはふさいばんしよ》
	【常設国際司法裁判所】
	◇[英]Permanent Court of International Justice
	○[歴]国際連盟の司法機関。
	 15名の裁判官で構成。
	◎1921(大正10)オランダのハーグに設置。
しょうせんが《しやうせんが》
	【象泉河】
	◇[中]Xiangguan He
	○[地]⇒さとれじがわ(サトレジ川)
しょうせんがっこう《しやうせんがくかう》
	【商船学校】
	○[古][教]東京商船大学の前身。
	 ⇒とうきょうしょうせんだいがく(東京商船大学)
しょうせんきょう《しようせんけふ》
	【昇仙峡】
	◇[日]Shosen Kyo
	○[地]山梨県甲府市北方にある、富士川の支流荒川の峡谷。
	 秩父多摩甲斐国立公園に属し、国の特別名勝に指定されてい
	る。
	 「御岳(ミタケ)昇仙峡」とも呼ぶ。
じょうぜんじどおり《ぢやうぜんじどおり》
	【定禅寺通り】
	○[交]宮城県仙台市青葉区を南北に走るケヤキ並木。
★しょうせんみつい《しやうせんみつゐ》
	【商船三井】
	○[経]大手海運会社。
	 旧称は「三井船舶」。
	 参照⇒みついぞうせん(三井造船)
	◎1942.12.26(昭和17)三井物産株式会社船舶部が独立し、三井
	船舶株式会社を設立。
しょうせんもん《せうせんもん》
	【小泉門】
	◇[英]posterior fontanel
	○[医]⇒せんもん(泉門)(1)
しょうそう《しやうさう》
	【章草】
	◇[中]zhangcao
	○[言]漢字の書体の一つ。
	 漢代に行われた、隷書(レイショ)を略した草書(ソウショ)への過渡的
	な書体。
	 参照⇒れいしょ(隷書)
	◎後漢の章帝(Zhang Di)(在位:  75〜  88)が当時の書家杜操
	(Du Cao)(杜伯度)の書体を称賛したことから。
じょうそう《じやうそう》
	【常総】
	◇[日]Joso/Jo-So
	○(1)常陸(ヒタチ)国と下総(シモウサ)国の併称。
	 現在の茨城県と千葉県北部の一帯。
	◎「上総」は「かずさ」と読む。
	○(2)⇒じょうそうし(常総市)
★しょうそういん《しやうさうゐん》
	【正倉院】
	○
	 内部は北倉・中倉・南倉の3つに区画されている。
	◎ 756(天平勝宝 8)建立の当時、垣で囲まれた複数の正倉を総
	称して正倉院と呼んでいたが、正倉院内の建物が次々に失われ、
	現在残る正倉のみになったため、この正倉が正倉院と呼ばれる
	ようになったもの。
	◎香木:⇒らんじゃたい(蘭奢待)
	◎海の正倉院:⇒おきのしま(沖ノ島)
★しょうぞうけん《せうざうけん》
	【肖像権】
	○[法]人格権の一部。
	〈アメリカ〉
	 ニューヨーク州:死亡と同時に有名人の肖像権は消滅。
	 カリフォルニア州:死後も肖像権は存続。
じょうそうし《じやうそうし》
	【常総市】
	◇[日]Joso Shi
	○茨城県南西部の市。
	◎2006. 1. 1(平成18)結城郡(ユウキグン)石下町(イシゲマチ)を編入。
	 2006. 1. 1(平成18)水海道市(ミツカイドウシ)が現名に改称。
じょうそうろく《じゆうそうろく》
	【情僧録】
	◇[中]Qingseng Lu
	○[文]『紅楼夢(Hongloumeng)(コウロウム)』の別称。
	 ⇒こうろうむ(紅楼夢,紅樓夢)
★しょうそく《せうそく》
	【消息】
	○()
	○()[仏]祖師・高僧などが消息の形で弟子達に与える法語。
	○()[仏]浄土真宗本願寺派で、歴代門主の発言。
	 戦時に門徒や僧侶へ戦争協力を呼びかけたものなどもある。
	◎2004. 5.(平成16)宗令で戦時下の消息などを事実上無効とす
	る。
しょうぞく《しやうぞく》
	【晶簇】
	○[鉱]晶洞の別称。
	 ⇒しょうどう(晶洞)
★しょうそくらてすがくは《せうそくらてすがくは》
	【小ソクラテス学派】
	◇[英]minor Socratic school
	○[哲]ソクラテスの弟子たちが創始したメガラ学派(Megarians)
	・エリス学派・キニク学派(Cynics)・キュレネ学派(Cyrenaics)
	の4学派の総称。
	 ソクラテスの教説の一面だけを継承・展開した。
	 参照⇒めがらがくは(メガラ学派),きにくがくは(キニク学派)
しょうそけん《せうそけん》
	【昭蘇県】
	◇[中]Zhaosu xian
	○中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)西部の県。カザフスタンとの国境地帯。
	◎2003.12. 1(平成15)am. 9:38(日本時間am.10:38)マグニチュ
	ード6.1の地震が発生。
しょうたい《せうたい》
	【小隊】
	◇[英]platoon(プラトゥーン)
	○(1)[軍]陸軍の部隊編制上の単位の一つ。
	 隊長は軍曹(グンソウ)クラス。
	 中隊の下位、分隊の上位。
	 2個分隊以上で、中隊の3分の1または4分の1の小部隊。
	○(2)小人数の隊。小人数の集団。
しょうたい《しやうたい》
	【昌泰】
	◇[日]Shotai
	○[歴]醍醐(ダイゴ)天皇の治世の年号。
	  898(寛平10,昌泰元. 4.26)から 901(昌泰 4,延喜元. 7.15)
	まで。
	◎昌泰の変:⇒しょうたいのへん(昌泰の変)
じょうたい
	【誠諦】
	○[仏]正味のままの真実の諦(サト)り。方便(ホウベン)の対照とな
	る言葉。
じょうだい《じやうだい》
	【城代】
	○(1)[歴]主君に代って城を守護する者。
	○(2)[歴]江戸幕府の職名。大坂城代と駿府城代があった。
	○(3)[歴]城代家老の略。
しょうだいじ《せうだいじ》
	【招提寺】
	○⇒とうしょうだいじ(唐招提寺)
しょうたいのへん《しやうたいのへん》
	【昌泰の変】
	○[歴] 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザ
	ネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)に
	より大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)
	配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。
	 参照⇒とびうめ(飛梅,飛び梅)
	◎当時、 909(延喜 9)の時平の死など反道真の関係者が次々急
	逝し、道真の怨霊(オンリョウ)の祟(タタ)りと畏(オソ)れられた。
	 参照⇒『人名辞典』すがわらのみちざね(菅原 道真)
しょうだくさつじんざい
	【承諾殺人罪】
	○[法]⇒さつじんざい(殺人罪)
しょうだしょうゆ《しやうだしやうゆ》
	【正田醤油】
	○[経]醤油製造会社の一社。
	 本社は群馬県館林市。
★しょうちくかげきだん
	【松竹歌劇団】
	○[劇]松竹傘下のレビュー団。
	 浅草の国際劇場を本拠地として、水の江滝子らが活躍。
	 略称は「SKD(Shochiku Kageki Dan)」。
	◎1922(大正11)宝塚少女歌劇に対抗して大阪に少女歌劇団とし
	て創設。
	 1928(昭和 3)東京に設立。
	 1945(昭和20)現名に改称。
	 参照⇒おーえすけーにほんかげきだん(OSK日本歌劇団)
[1]しょうちくばい
	【松竹梅】
	○(1)マツ(松)とタケ(竹)とウメ(梅)。
	 冬季の寒さに耐え、マツとタケは緑を保ち、梅は花を開くこ
	とから、「歳寒(サイカン)の三友」と呼び、めでたいものとして慶事
	の飾り物に用いる。
	○(2)商品などを三階級に分けたものの、それぞれの等級に用
	いる呼称。
[2]しょうちくばい
	【松竹梅】
	○[食]宝酒造(タカラシュゾウ)株式会社の清酒ブランド名。
	 参照⇒たからしゅぞう(宝酒造)
	◎本社は京都府京都市。
じょうちじ《じやうちじ》
	【浄智寺】
	○神奈川県鎌倉市山ノ内1402にある、臨済宗円覚寺派の寺。
	山号は金峰山。鎌倉五山の一つ。
	◎1283(弘安 6)ころ、北条宗政(ムネマサ)(1253〜1281)の三周忌に
	菩提を弔うために子の北条師時(モロトキ)が創建。勧請開山は宋僧
	の兀庵普寧(ゴッタンフネイ)(1197〜1276)。
じょうちだいがく《じやうちだいがく》
	【上智大学】
	◇[英]Sophia University
	○[教]東京都千代田区紀尾井町(キオイチョウ)に本部を置く、カトリッ
	ク系の私立大学。
	 学部は文学部・経済学部・法学部・神学部・外国語学部・理
	工学部・比較文化学部。
	 「ソフィア大学」とも呼ぶ。
	◎1913(大正 2)イエズス会により上智学院として創立。
	 1928(昭和 3)大学令による大学となる。
	 1948(昭和23)予科・専門部と統合して新制大学となる。
しょうちゃんのぼうけん《しやうちやんのぼうけん》
	【正チャンの冒険】
	○[歴][漫]画:樺島勝一(カバシマ・カツイチ)(ペンネーム東風人)、文
	:織田小星(信恒)の新聞連載の4コマ漫画。
	 少年正チャンがリスをお供に陸・海・空をかけめぐる冒険ファ
	ンタジー。
	 少年がかぶっていた「正ちゃん帽」が大流行した。
	◎1923(大正12)朝日新聞に連載開始。
しょうちゃんぼう《しやうちやんぼう》
	【正ちゃん帽】
	○[服]毛糸で編んだ、その頂(イタダキ)に毛糸の玉のついた帽子。
	 参照⇒しょうちゃんのぼうけん(正チャンの冒険)
しょうちゅう《しやうちゆう》
	【正中】
	○[歴]鎌倉末期、後醍醐天皇朝の年号。
	 1324(元亨 4,正中元.12. 9)〜1326(正中 3,嘉暦元, 4.26)。
	 参照⇒しょうちゅうのへん(正中の変)
	◎甲子革令による改元。
★しょうちゅう《せうちう》
	【焼酎】
	○[食]蒸留酒(ジョウリュウシュ)の一種。
	 酒税法では甲類・乙類の2種類に分類。
	 隠語では「鬼ぎす」。
	 参照⇒こうるい(甲類)(1),おつるい(乙類)(1)
	◎2004. 9.17(平成16)日本酒造組合中央会など、本格焼酎など
	の表示に関する業界自主基準を決定。
じょうちゅう《でうちゆう》
	【絛虫】
	【条虫】
	◇[英]tapeworm
	○[虫]扁形動物条虫綱の寄生虫の総称。
	 体は長く扁平で多くの体節があり、頭部・頸部・体節部から
	成り、頭節には吸盤・吸溝などの吸着器官がある。長さは1ミ
	リメートルから数メートル、大形のものでは30メートルに達す
	る。
	 消化器は退化し、多くは脊椎動物の腸に寄生する。
	 種類は裂頭条虫・瓜実(ウリザネ)条虫・エキノコックス・ネコ
	条虫など。人間に寄生するものは無鉤(ムコウ)条虫・有鉤条虫・
	広節裂頭条虫などで、マス・ブタ・ウシ・イヌなどの中間宿生
	を経て感染し成虫となる。
	 「サナダムシ(真田虫)」,「寸白(すばく,すんぱく)」とも呼ぶ。
	 参照⇒えきのこっくす(エキノコックス)
じょうちゅう《じやうちゆう》
	【静注】
	○[医]静脈内注射の略。
	 ⇒じょうみゃくちゅうしゃ(静脈注射)
	◎筋注(キンチュウ):筋肉内注射。
しょうちゅうのへん《しやうちゆうのへん》
	【正中の変】
	○[歴]1324(正中元. 9.)後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画が露顕
	した事件。
	 天皇が政権回復を企て、日野資朝(スケトモ)・日野俊基(トシトモ)ら
	と倒幕挙兵を計画したが、幕府方へ未然にもれて失敗。
	 天皇は幕府に釈明して許され、俊基も捕えられたがのちに許
	される。資朝は捕えられ、一人で罪を負って佐渡に流され、の
	ちに処刑。
	◎元号「正中」は十二月からで、発覚時は元亨四年。
しょうちゅうび《せうちうび》
	【焼酎火】
	○[劇]歌舞伎で、鬼火(オニビ)・狐火(キツネビ)や人魂(ヒトダマ)・幽
	霊などを表す小道具。
	 差金(サシガネ)の先に針金で吊るしたボロ布(キレ)や海綿(カイメン)
	に焼酎(ショウチュウ)またはアルコールを染み込ませて燃やし、空中
	をフワフワと動かして青白い炎が飛んでいるように見せるもの。
	 「幽霊火(ユウレイビ)」,「狐火(キツネビ)」,「陰火(インカ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おにび(鬼火)(1),さしがね(差し金,差金)(3)
	◎現在はアルコールを使用し、焼酎を使用する以前は樟脳(ショウ
	ノウ)を使用していたので「樟脳火」と呼んでいた。
★しょうちょう《せうちやう》
	【小腸】
	◇[英]small intestine
	○[動][医]消化器官の一つ。
	 十二指腸・空腸(クウチョウ)・回腸(カイチョウ)から成る。
	 粘膜の絨毛(ジュウモウ)から栄養分と水分を吸収し、絨毛の細胞
	は2〜3日で新しく再生される。
	◎人間では長さ6〜8メートル・面積約20平方メートル(タタ
	ミ12畳分)。
	◎十二指腸:⇒じゅうにしちょう(十二指腸)
	 空腸:⇒くうちょう(空腸)
	 回腸:⇒かいちょう(回腸)
★しょうちょうき《せうてうき》
	【蕭朝貴】
	◇[中]Xiao Chaogui
	○[人]太平天国の西王。
★しょうちょく
	【詔勅】
	○
	 参照⇒ないき(内記)(1)
	◎昔、臨時の大事には「詔」、普通の小事には「勅」を用いた。
しょうつきめいにち《しやうつきめいにち》
	【祥月命日】
	○[暦]死後一周忌以降で、故人が死去した月日と同じ月日。月
	も同じ命日。
	 「しょうき(正忌,祥忌)」,「正命日(ショウメイニチ)」とも呼ぶ。
しょうてい《しやうてい》
	【掌底】
	○(1)掌(テノヒラ)の付け根部分。
	○(2)(1)を突き出すように打ち付ける打法・拳法。
	 体重を乗せて強く打ち付けると、相手を傷付けたり、打った
	跡を残したりせずに、ダメージを与えることができる。
	 打ちつけた箇所が頭部であれば脳震盪(ノウシントウ)、胸部であれ
	ば呼吸困難となる。
	 特に脳や内臓などの内面に損傷を与えるという。
	 「熊手突き」とも呼ぶ。
	 参照⇒しょうけん(掌拳)(2),せいけん(正拳)(2)
じょうてい《じやうてい》
	【上呈】
	○目上の人に差し上げること。呈上(テイジョウ)。
じょうてい《じやうてい》
	【上程】
	○議案を会議にかけること。
しょうでゅま《せうでゆま》
	【小デュマ】
	◇[フ]Dumas fils(デュマ・フィス)、[英]younger Dumas
	○[人]⇒[2]でゅま(デュマ)
しょうてん《せうてん》
	【小篆】
	◇[中]xiaozhuan
	○[言]秦(シン)の始皇帝の時、大臣の李斯(Li Si)(リ・シ)(?〜BC.
	 208)が大篆(dazhuan)(ダイテン)を改めて、簡略にし筆写の便を
	よくしてつくった漢字の書体。
	 秦はこれによって全国の文字を統一した。
	 『説文解字(セツモンカイジ)』は親字としている。現在も印章や石
	碑などに用いる。
	 「篆文(zhuanwen)(テンブン)」,「秦篆(qinzhuan)(シンテン)」,「篆書
	(zhuanshu)(テンショ)」とも呼ぶ。
	 ⇔だいてん(大篆)
	◎小篆をさらに簡略にしたものに「隷書(lishu)(レイショ)」、別名
	「秦隷(qingli)(シンレイ)」がある。
	 参照⇒れいしょ(隷書)
★しょうてん《せうてん》
	【焦点】
	○(1)[数]
	○(2)[理]鏡やレンズなどで、光軸に平行な入射光線が反射また
	は屈折して、実像または虚像を結ぶ点。
	 「フォーカス([英]focus)」,「ピント([蘭]brandpunt)」とも呼
	ぶ。
	◎度数:⇒じおぷとりー(ジオプトリー)
	○(3)(転じて)人々の注意や関心が集まる事物または箇所。
	○(4)警察庁の発行する広報誌。
しょうてん《しやうてん》
	【聖天】
	○[仏]⇒しょうでん(聖天)
しょうでん《しやうでん》
	【省電】
	○[古][交]省線電車の略称。
	 ⇒こくでん(国電)
しょうでん《しやうでん》
	【聖天】
	○[仏]「大聖歓喜自在天(ダイショウカンギジザイテン)」の略。
	 ⇒だいしょうかんぎじざいてん(大聖歓喜自在天)
じょうてん《じやうてん》
	【上天】
	◇[中]shangtian
	○(1)(上にある)空・天。
	 ⇔かど(下土)(1)
	○(2)四天の一つ。冬の空。
	 参照⇒してん(四天)(1)
	○(3)天にいる神。天帝・上帝。
	○(4)天にのぼること。昇天。
しょうでんいん《しやうでんゐん》
	【聖天院】
	○埼玉県日高市(ヒダカシ)新堀(ニイホリ)の高麗郷(コマゴウ)にある、渡
	来人の高麗(コマ)一族の菩提寺。高麗山聖天院勝楽寺。
	 高麗王若光(コマノコキシジャッコウ)の菩提を弔うため、王の侍念僧勝
	楽と弟子が開く。本尊は王の守護仏であった聖天尊(歓喜天)。
	 最初、法相宗であったが貞和年間(1345〜1350)真言宗となり、
	現在は新義真言宗。
	 奈良時代の創建で、現在の建物は四百年ほど前のもの。
	◎山門を入った右に朝鮮様式の高麗王若光(コマノコキシジャッコウ)の墓
	がある。
	 参照⇒こまじんじゃ(高麗神社)
	◎山門の前に朝鮮ゆかりの将軍標が建てられている。
	 参照⇒しょうぐんしょう(将軍標)
じょうてんき《じやうてんき》
	【上天気】
	○[気]よく晴れた良い天気。
	 参照⇒かいせい(快晴)
★しょうでんきん《せうでんきん》
	【小殿筋】
	【小臀筋】
	◇[英]gluteus minimus muscle、[羅]musculus gluteus min-
	imus
	○[医]
	◎大殿筋(gluteus maximus muscle)。
	 中殿筋(gluteus medius muscle)。
しょうてんさい
	【昇天祭】
	◇[英]Ascension Day
	○[宗]キリスト教で、復活祭(イースター)から40日後の木曜日
	に行われる、キリストの昇天を祝う祭。
	 「御昇天の祝日」,「昇天祝日」,「昇天日」,「アセンション・デー」,
	「ホーリー・サーズデー(Holy Thursday)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せいもくようび(聖木曜日)
しょうでんしゃ《しやうでんしや》
	【祥伝社】
	○[経]出版社の一社。一ツ橋グループ系。
	 本社は東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)。
	◎1970(昭和45)創業。
	 1971(昭和46)女性向け雑誌『微笑』を創刊。
	 1996(平成 8)『微笑』を休刊。
しょうてんしゅくじつ
	【昇天祝日】
	◇[英]Ascension Day
	○[宗]⇒しょうてんさい(昇天祭)
しょうてんび
	【昇天日】
	◇[英]Ascension Day
	○[宗]⇒しょうてんさい(昇天祭)
しょうと
	【松都】
	○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の都市、開城の別称。
	 ⇒かいじょう(開城)
	◎松都政治経済大学
[1]じょうと《じやうと》
	【上都】
	○(1)みやこ(都)。
	○(2)[古](Shangdu)長安(Chang'an)(チョウアン)の別称。
	 ⇒[1]ちょうあん(長安)
[2]じょうと《じやうと》
	【上都】
	◇[中]Shangdu、[英]Shang-tu
	○[歴]中国、元代の一都城。首都の大都(Dadu)(現:北京)に対
	する副都の意味。
	 北京遷都後、元朝歴代皇帝が避暑地として利用。
	 現在の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)シリンゴル盟
	(Xilingol Aimak)(錫林郭勒盟)南部のラン河(Luan He)上流ド
	ロンノール(Dolonnur)(多倫県<Duolun Xian>)北西(北京の北方)
	に遺址がある。
	 参照⇒ざなどぅ(ザナドゥ)
	◎1256(康元元)フビライ(忽必烈)が築城。
	 1260(正元 2,文応元)この地でフビライ(Khubilai)が大汗の
	位につき、元朝の初代皇帝となる。
	 2012. 6.29(平成24)世界文化遺産に認定。
	◎「ラン河」は「(三水+「欒」)河」。
	 上都鎮(Shangdu Zhen)は正藍旗(Zhenglan Qi)の行政所在地。
	 参照⇒せいらんき(正藍旗)(2)
★じょうど《じやうど》
	【浄土】
	○[仏]
	 ⇔えど(穢土)
★しょうどいつしゅぎ《せうどいつしゆぎ》
	【小ドイツ主義】
	◇[独]Kleindeutschtum
	○[歴]19世紀のドイツ統一運動で、オーストリアを除いてプロ
	イセンを中心に統一を達成しようとする運動。また、その立場。
	 1866(慶応 2)普墺(フオウ)戦争でプロイセンがオーストリアに
	大勝。
	 ビスマルクの鉄血政策で、1871(明治 4)ドイツ帝国が成立。
	 参照⇒だいどいつしゅぎ(大ドイツ主義),はんげるまんしゅ
	ぎ(汎ゲルマン主義),とらいちゅけ(トライチュケ)
しょうとう《せうたう》
	【少糖】
	◇[英]oligosaccharide
	○[生化]⇒おりごとう(オリゴ糖)
しょうとう《しようたう》
	【松濤】
	○(1)風が松に吹く音を波の音にたとえた言葉。
	○(2)([日]Shoto)東京都渋谷区中南部の地名。
	◎1981.10. 1(昭和56)区立松濤美術館、開館。
しょうとう《しやうたう》
	【商湯】
	◇[中]Shang Tang
	○[人]⇒とうおう(湯王)
しょうとう《しようたう》
	【鐘塔】
	○[建]西洋寺院で、鐘(カネ)を吊るした塔。
	 聖堂・教会堂などに付属した鐘塔は「ベルフリー([英]belfry)」
	と呼び、独立した鐘塔は「カンパニーレ([伊]campanile)」と呼
	ぶ。
	 参照⇒かんぱにーれ(カンパニーレ),しょうろう(鐘楼)
しょうどう《しやうどう》
	【晶洞】
	○[鉱]岩石・鉱脈などの中の空洞で、内面に種々の鉱物の自形
	結晶が密に並んでいるもの
	 「がま([英]vug,vugg,vugh)」,「ドルーズ([英]druse)」,「晶簇
	(ショウゾク)」とも呼ぶ。
★じょうどう《じやうだう》
	【成道】
	○(1)[仏]
	○(2)[仏]釈迦八相の第六。ブッダ(覚者)となること。
じょうどう《ぢやうだう》
	【杖道】
	◇[日]jodo
	○⇒じょうじゅつ(杖術)
じょうどうえ《じやうだうゑ》
	【成道会】
	○[仏]釈迦(シャカ)が悟(サト)りを開いたとされる十二月八日に、
	毎年行われる法会(ホウエ)。
	 臘月八日(十二月八日)から「臘八会(ロウハチエ)」,「臘八(ロウハチ,ロウハ
	ツ)」とも呼ぶ。
	◎日本では古くは三月十五日であった。
	 南方仏教では、釈迦(シャカ)の生れた日とも、悟って仏陀(ブッダ)
	になった日とも、死んだ日とも、満月の日ともされ、4〜5月
	の満月の日にウェーサク(Vesak)祭が行われる。
じょうとうきる《じやうとうきる》
	【上等切る】
	○[俗]えらぶって喧嘩(ケンカ)を売る。
	 参照⇒ちゃんちゃらおかしい(ちゃんちゃらおかしい,ちゃん
	ちゃら可笑しい)(2)
	◎オレに上等切るなんつぁ、十年早ええんだよ
	◎「(三下のくせに)上等な啖呵(タンカ)を切る」の略。
じょうとうく《じやうとうく》
	【城東区】
	◇[日]Joto Ku
	○(1)大阪府大阪市中北東部の区。北部を旭区(アサヒク)、東部を
	鶴見区(ツルミク)、南部を東成区(ヒガシナリク)、南西部を中央区(チュウオ
	ウク)、北西部を都島区(ミヤコジマク)に接する。
	○(2)[歴]旧区名。東京市三五区の一つ。現在の江東区(コウトウク)
	内。
	 参照⇒とうきょうしさんじゅうごく(東京市三五区,東京市三
	十五区)
	◎1932.10. 1(昭和 7)市郡合併により亀戸町・大島町・砂町を
	もって成立。
	 1947. 3.15(昭和22)深川区と統合して江東区となる。
	○(3)(Songdong Gu)⇒そんどんぐ(ソンドング,城東区)
しょうとうさん《しやうとうさん》
	【生藤山】
	◇[日]Shoto San
	○[地]山梨県・神奈川県・東京都の県境にある山。標高990メ
	ートル。
しょうとうしょう《せうとうしやう》
	【小頭症】
	◇[英]microcephalia/microcephaly
	○[病]頭蓋(トウガイ)が小さい症状。
	 大脳の発達が悪く、精神薄弱などの知能障害や、運動障害を
	伴うことが多い。
	 遺伝的な脳の発育不全のほか、妊娠中の風疹(フウシン)罹患(リカン)
	・被爆などの放射線照射、出生時の障害などが知られている。
	 知能の発達が正常な「狭頭症(キョウトウショウ)」を含むこともある。
	 参照⇒きょうとうしょう(狭頭症),じかねつ(ジカ熱)
	◎原爆小頭症
じょうどうだつりょくほっさ《じやうどうだつりよくほつさ》
	【情動脱力発作】
	◇[英]cataplexy
	○[病]⇒かたぷれきしー(カタプレキシー)
じょうとうへい《じやうとうへい》
	【上等兵】
	○(1)[軍]旧日本陸軍の階級の一つ。
	 兵長の下位、一等兵の上位。
	○(2)[軍]旧日本海軍の階級の一つ。
	 上等水兵・上等機関兵・上等工作兵などの総称。
★じょうとうみょうだい《じやうとうみやうだい》
	【常燈明台】
	○[歴][海]東京都千代田区の九段坂上の田安台(タヤスダイ)あった、
	東京湾で漁をする漁船のために造られた灯台。
	 復元されたものがある。
しょうとうらっぱ《せうとうらつぱ》
	【消灯ラッパ】
	【消灯喇叭】
	【消燈ラッパ】
	【消燈喇叭】
	◇[英](単数形)taps
	○[軍]軍隊ラッパの一つ。兵営などで消灯の合図に吹かれる。
	 参照⇒きしょうらっぱ(起床ラッパ,起床喇叭),とつげきらっ
	ぱ(突撃ラッパ,突撃喇叭)
	◎俗に「へーたい(兵隊)さんは辛(ツラ)いねー、また寝(ネ)て泣(ナ)
	くのかよー」と聞こえるという。
	 「兵隊さん」を「新兵さん」、「辛いね」を「かわいそ(可哀想)だ
	ね」とするものもある。
しょうとうるい《せうたうるい》
	【少糖類】
	◇[英]oligosaccharide
	○[生化]⇒おりごとう(オリゴ糖)
じょうどがはま《じやうどがはま》
	【浄土ヶ浜】
	◇[日]Jodo ga Hama
	○[地]岩手県宮古市(ミヤコシ)南東部(日立浜町)、臼木半島(ウスキハン
	トウ)東部の海岸。
	 端から南東に細長く延びる鍬ヶ崎(クワガサキ)に抱かれ
	る景勝地で海水浴場。
	 半島基部の北岸は蛸ノ浜(宮古市蛸の浜町)。
しょうとく
	【承徳】
	○(1)(Chengde Shi)⇒しょうとくし(承徳市)
	○(2)[歴]⇒じょうとく(承徳)
しょうとく《しやうとく》
	【彰徳】
	○(1)人の徳を世に広く知らせること。また、その徳・善行。
	○(2)[古]([中]Zhangde)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナ
	ンショウ)の安陽市(Anyang Shi)の旧称。
	 ⇒あんようし(安陽市)
じょうとく
	【承徳】
	◇[日]Jotoku
	○[歴]堀河天皇朝の年号。
	 1097(永長 2,承徳元.11.21)〜1099(承徳 3,康和元. 8.28)。
	 「しょうとく(承徳)」とも呼ぶ。
★しょうとくきねんかいがかん《しやうとくきねんくわいぐわくわん》
	【聖徳記念絵画館】
	○東京都新宿区南端の霞岳町(カスミガオカマチ)、神宮外苑(ジングウガ
	イエン)にある、明治天皇の業績を記念する絵画館。
	 明治天皇の事績が80枚の絵にして飾られている。
	◎明治天皇の喪場殿(ソウジョウデン)が絵画館裏に造営。
	 1926(大正15)絵画館、完成。
★しょうとくきゅう《しやうとくきゆう》
	【昌徳宮】
	◇[朝]Changdeokgung(チャンドックン)
	○[歴]韓国ソウル(京城)にある、李氏朝鮮の離宮。
	 1405(応永12)朝鮮王第3代の太宗が造営。
	 文禄の役(壬辰倭乱)で焼失。
	 1611(慶長16)再建。
	 参照⇒けいふくきゅう(景福宮),しょうけいきゅう(昌慶宮)
しょうとくし
	【承徳市】
	◇[中]Chengde Shi
	○中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)北東部の省直轄市
	(地級市)。商業都市。
	 ラン(三水+「欒」)河(Luanhe)の支流の熱河(Rehe)西岸にある。
	 綿花・大豆・薬材などの集散地。京承鉄路(Jing-Cheng Telu)
	により北京(Beijing)と、錦承鉄路(Jin-Cheng Tielu)により錦
	州(Jinzhou)と連絡する。
	 「チョントー市(承徳市)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねっか(熱河)(2),ねっかりきゅう(熱河離宮),かびき
	んぽうちょう(華美金鳳鳥)
	〈管轄3区〉
	 双橋区(Shuangqiao Qu)。
	 双ラン区(Shuangluan Qu)。
	 鷹手営子砿区(Yingshouyingzikuang Qu)。
	〈管轄5県〉
	 承徳県(Chengde Xian)。
	 興隆県(Xinglong Xian)。
	 平泉県(Pingquan Xian)。
	 ラン平県(Luanping Xian)。
	 隆化県(Longhua Xian)。
	〈管轄3自治県〉
	 豊寧満族自治県(Fengning Manzu Zizhixian)。
	 寛城満族自治県(Kuancheng Manzu Zizhixian)。
	 囲場満族蒙古族自治県(Weichang Manzu Mengguzu Zizhixian)。
	〈人口〉
	 1994(平成 6)37万4,000人。
	◎もと熱河省(Rehe Sheng)(ネッカショウ)の省都で旧称は「熱河」,「ジョ
	ホール(Jehol)」。
	〈姉妹友好都市〉
	 群馬県高崎市。
★じょうとくし《じやうとくし》
	【常徳市】
	◇[中]Changde Shi
	○中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北部にある省直
	轄市(地級市)。
じょうどじ《じやうどじ》
	【浄土寺】
	○(1)兵庫県小野市浄谷町(キヨタニチョウ)にある高野山真言宗の寺。
	山号は極楽山。
	 浄土堂と快慶作の阿弥陀三尊像は国宝。
	 「播州高野(コウヤ)」とも呼ばれる。
	◎聖武天皇の勅願で行基(ギョウキ)が広度寺として開創。
	 鎌倉初期、広度寺の跡に浄土宗の俊乗房重源(シュンジョウボウ・チョ
	ウゲン)が東大寺播磨(ハリマ)別所として伽藍を建立して中興。
	 1194(建久 5)阿弥陀堂(浄土堂)を建立。
	 1517(永正14)薬師堂(本堂)を再建。
	◎浄土堂は、東大寺南大門とともに大仏様(ダイブツヨウ)(天竺様)
	の遺構として知られる。
	○(2)広島県尾道市(オノミチシ)尾崎町(オザキチョウ)にある真言宗泉涌
	寺派(センニュウジハ)の本山。山号は転法輪山。
しょうどしま《せうどしま》
	【小豆島】
	◇[日]Shodo Shima
	○[地]香川県北東部、小豆郡(ショウズグン)に属する、瀬戸内海(セ
	トナイカイ)東部の島。東方の播磨灘(ハリマナダ)を介してある淡路島(ア
	ワジシマ)に次ぐ瀬戸内海第2の島。
	 豊島(テシマ)などの属島がある。
	 全島山がちで、寒霞渓(カンカケイ)などの景勝地に富み、瀬戸内
	海国立公園に含まれる。
	 参照⇒しょうずぐん(小豆郡),てしま(豊島)
	〈面積〉
	 約152平方キロメートル。
★じょうどしゅう《じやうどしゆう》
	【浄土宗】
	○[仏]平安末期、法然(ホウネン)(宗祖)が創始した浄土教の一派。
	 宗務庁は京都府京都市東山区。
	〈四大本山(四箇本山,四ヶ本山)〉
	 金戒光明寺:⇒こんかいこうみょうじ(金戒光明寺)
	 知恩寺:⇒ちおんじ(知恩寺)
	 清浄華院:⇒しょうじょうけいん(清浄華院)
	 :⇒
	〈七大本山〉
	 増上寺:⇒ぞうじょうじ(増上寺)
	 金戒光明寺。
	 知恩寺。
	 清浄華院。
	 善導寺:⇒ぜんどうじ(善導寺)
	 光明寺(鎌倉市)。
	 善光寺大本願。
	〈十八檀林〉
	 ⇒じゅうはちだんりん(十八檀林)
★じょうどしんしゅう《じやうどしんしゆう》
	【浄土真宗】
	○[仏]鎌倉初期、親鸞(シンラン)(開祖)が創始した浄土教の一派。
	 「一向宗(イッコウシュウ)」,「真宗」,「門徒宗」とも呼ぶ。
	〈浄土真宗十派〉
	 本願寺派・大谷派(オオタニハ)・高田派・仏光寺派(ブッコウジハ)・
	木辺派(キベハ)・興正派(コウショウジハ)・出雲路派・山元派(ヤマモトハ,サ
	ンゲンハ)・誠照寺派(ジョウショウジハ)・三門徒派(サンモントハ)。
	〈越前真宗四本山〉
	 毫摂寺:出雲路派:⇒ごうしょうじ(毫摂寺)
	 証誠寺:山元派:⇒しょうじょうじ(証誠寺)(2)
	 誠照寺:誠照寺派:⇒じょうしょうじ(誠照寺)
	 専照寺:三門徒派:⇒せんしょうじ(専照寺)
	〈その他〉
	 遣仰院派:⇒けんごういん(遣仰院)
	◎「浄土真宗」の語は浄土門の真正の宗派の意味で、親鸞の著書
	『末灯鈔』・『教行信証』などにみえ、親鸞の没後これを宗名
	として用いている。
	 江戸時代、公式には「一向宗」と呼び、東西本願寺・仏光寺・
	専修寺などから幕府に「浄土真宗」を正式に認めるようたびたび
	働きかけられた。しかし、徳川家の菩提所増上寺の宗派である
	浄土宗側からの反対により実現しなかった。その後、浄土宗の
	弱体を図る明治政府により、1872(明治 5)公認された。
	◎忌中/清め塩:参照⇒げんじょう(還浄)
じょうどすごろく《じやうどすごろく》
	【浄土双六】
	○絵双六(エスゴロク)の一種。
	 仏道の道程を描いたもので、人間の住んでいる南閻浮州(ナンエ
	ンブシュウ)を振り出しに、善(ヨ)い目を振れば極楽浄土に登り、無
	上の妙覚(ミョウカク)となって上がりとなる。また、悪い目を振れ
	ば地獄に落ち、無間地獄(ムゲンジゴク)の永沈(ヨウチン)に入ると失
	格となる。
	 賽(サイ)(骰子)は「南・無・分・身・諸・仏(ナムブンシンショブツ)」と
	刻まれたものを使用する。
	 室町時代ころ、初学の僧に仏法の名目(ミョウモク)を覚えさせる
	ために創案されたもので、江戸前期の万治・寛文年間(1658〜
	1673)ころから流行。
	 「仏法浄土双六」とも呼ぶ。
しょうとら
	【招杜羅】
	○[仏]薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大日如来(ダイニチニョライ)を
	本地(ホンジ)とする戌(イヌ)の刻(午後8時ころ)の守護神。
	 「ちとら(招杜羅)」,「しゃとら(招杜羅)」,「昭頭羅(ショウトラ)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒じゅうにじんしょう(十二神将)
しょうとら《せうとら》
	【昭頭羅】
	○[仏]⇒しょうとら(招杜羅)
しょうどん《せうどん》
	【焼鈍】
	○[冶]⇒やきなまし(焼き鈍し,焼鈍し)
----------------------------------------------------------------