PDD図書館管理番号 0001.0039.8000.22
百 科 辞 書 《しお》 編集:獨 澄旻
-------- しお --------------------------------------------------
★しお
【塩】
◇[英]salt(ソルト)
○(1)[食]⇒しょくえん(食塩)
○(2)[化]
○()
しーおー
【Co】
◇cobalt
○[原]コバルトの元素記号。
⇒こばると(コバルト)(1)
しーおー
【CO】
【C.O.】
○(1)[軍](Commanding Officer)指揮官・部隊長の略称。
○(2)[軍](conscientious objector)良心的兵役拒否者・良心
的参戦拒否者の略称。
信仰または信念に基づいて兵役を拒否し、戦闘に参加しない
者。
じお
【ジオ】
◇[英]geo-
○[接頭辞]「地球・土地・地理」を表す語形成要素。
◎ギリシア語の「地球(ge)」から。
◎ジオグラフィー(geography):地理・地誌。
ジオロギー(geology):地質・地質学。
ジオメトリー(geometry):幾何学。
ジオポリティクス(geopolitics):地政学。
ジオマンシー(geomancy):土占い。
★[1]しーおーあい
【COI】
◇[英]Coordinator of Information
○[歴]アメリカ合衆国の情報調整局の略称。
OSSの前身。
「ドノバン機関」とも呼ぶ。
参照⇒おーえすえす(OSS)(1),しゃーまん(シャーマン)
◎1941(昭和16)OSSに改組。
★[2]しーおーあい
【COI】
◇[英]Central Office of Information
○イギリスの中央情報局の略称。
しーおーいー
【COE】
◇[英]Center of Excellence
○「卓越した研究拠点」の略称。
文部科学省が「21世紀COEプログラム」で使用。
じおいど
【ジオイド】
◇[英]geoid
○[物]地球の表面を平均海水面で表した球体。
重力の方向に垂直な曲面から成る、重力の等ポテンシャル面。
回転楕円体に近いが、重力異常の場所では最大約100メート
ル凹凸がある。
◎「地球(geo-)のようなもの(-oid)」から、
★しおう《しわう》
【雌黄】
○(1)[鉱]⇒せきおう(石黄)
○(2)詩文を添削すること。
◎昔、中国で(1)を使って文字を抹消したことから。
参照⇒しゅぼく(朱墨)
○(3)草雌黄(クサシオウ)(gamboge)の略称。
⇒がんぼーじ(ガンボージ)
○(4)[色]⇒しおういろ(雌黄色)
★じおう《ぢわう》
【ジオウ】
【地黄】
○[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の
多年草。
「サオヒメ(佐保姫)」,「サホヒメ」とも呼ぶ。
★しおういろ《しわういろ》
【雌黄色】
○[色]
単に「雌黄」とも呼ぶ。
参照⇒ゆうおういろ(雄黄色)
◎C=0,M=26,Y=80,B=0。
しーおーえぬえーえふ
【CONAF】
◇[西]Corporacion Nacional Forestal
○⇒こなふ(コナフ,CONAF)
しーおーえむいーえっくす
【COMEX】
◇[英]Commodity Exchange
○[経]⇒こめっくす(コメックス,COMEX)
しーおーおー
【COO】
◇[英]chief operating officer
○[経]最高執行責任者(最高運営役員)の略称。
CEO(最高経営責任者)に次ぐ企業の権力者。
参照⇒しーいーおー(CEO)
しおかぜ《しほかぜ》
【しおかぜ】
○[放]特定失踪者問題調査会が北朝鮮に向けて流している短波
ラジオ放送。
北朝鮮に拉致(ラチ)されたと想定している特定失踪者の家族の
手紙の朗読(ロウドク)や関連するニュースを、毎日2回、日本国
外から放送している。
たびたび妨害電波を受けている。
◎2005.10.(平成17)イギリスの放送配信会社に委託して開始。
★しおがま《しほがま》
【塩釜】
【塩竈】
◇[日]Shiogama
○(1)⇒しおがまし(塩竈市,塩釜市)
○(2)海水を汲み入れて塩を製するかまど(竈)。また、その釜。
参照⇒もしお(藻塩)(1)
○(3)[食]干菓子の一種。
しおがまし《しほがまし》
【塩竈市】
【塩釜市】
◇[日]Shiogama Shi
○宮城県中央部の市。
◎塩竈神社の門前町として栄える。
1941(昭和16)市制施行。
◎正しい表記は「塩竈市」。
しおから《しほから》
【塩辛】
○[食]イカ・カニ・魚などの魚介類の肉・内臓・卵などを細か
く切って塩漬けにし、発酵させた食品。
主に酒の肴(サカナ)にする。
◎カツオ(鰹):⇒しゅとう(酒盗)
しおからとんぼ《しほからとんぼ》
【シオカラトンボ】
【塩辛蜻蛉】
○[虫]トンボの一種。日本で最も普通に見られるトンボで、日
本全土や台湾・中国に生息。
体長約5センチメートル。
通常は体が白粉におおわれた灰褐色のオス(雄)を指し、メス
(雌)は黄色い麦藁色で腹部の両側に黒条があり、「ムギワラト
ンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれる。
晩春から初秋にかけて平地に現れる。
「シオトンボ(塩蜻蛉)」とも呼ぶ。
しおからなっとう《しほからなつとう》
【塩辛納豆】
○[食]寺納豆の別称。
⇒てらなっとう(寺納豆)
しおがわ《しおがは》
【シオ川】
◇[英]the Sio River
○[地]ハンガリー西部、バラトン湖(Lake Balaton)南岸の都市
シオフォク(Siofok)から南東流するドナウ川([独]die Donau)
の支流。
「シオー川」とも呼ぶ。
しおーがわ《しおーがは》
【シオー川】
◇[英]the Sio River
○[地]⇒しおがわ(シオ川)
しおかわまち《しほかはまち》
【塩川町】
◇[日]Shiokawa Machi
○[古]福島県北西部、耶麻郡(ヤマグン)の町。
◎2006. 1. 4(平成18)喜多方市に編入。
しおきば
【仕置場】
○死刑を執行する場所・施設。
「刑場(ケイジョウ)」,「処刑場(ショケイジョウ)」とも呼ぶ。
◎執行する土で築いた壇(ダン)を「土壇場(ドタンバ)」と呼ぶ。
◎江戸時代の日本橋の仕置場は本町(ホンチョウ)四丁目(小伝馬町隣)、
現在の中央区日本橋本町3丁目。のち浅草鳥越(トリゴエ)を経て
1651(慶安 4)小塚原に移転。
参照⇒こづかはら(小塚原)
しおこうじ《しほかうじ》
【塩麹】
○[食]日本料理の調味料の一つ。
米麹3:塩1:水4弱の割合で混ぜて数日寝かせたもの。
◎2011(平成23)ころにブームとなり、肉料理など日本食以外に
も多用されるようになった。
しおこしょう《しほこせう》
【塩こしょう】
【塩コショウ】
【塩胡椒】
○(1)[料]塩とコショウ(胡椒)で料理に味付けをすること。
○(2)[食]塩と粉末または粗挽(アラビ)きのコショウを混ぜた調
味料。
肉料理・サラダなど、広く用いる。
しおざけ《しほざけ》
【塩鮭】
○[食]内臓を取り除き、塩漬けにしたサケ(鮭)。
甘塩の「あらまき(荒巻,新巻)」は多く歳暮(セイボ)の贈答に用
いる。
「しおじゃけ(塩鮭)」,「しおびき(塩引き,塩引)」とも呼ぶ。
◎冬の季語。
しおじゃけ《しほじやけ》
【塩鮭】
【塩じゃけ】
○[食]⇒しおざけ(塩鮭)
しおじりし《しほじりし》
【塩尻市】
◇[日]Shiojiri Shi
○長野県中央部の市。北部を松本市、東部を岡谷市、南端を伊
那市に接する。
◎江戸時代、中山道の宿場町。
2005. 4. 1(平成17)木曽郡(キソグン)楢川村(ナラカワムラ)を編入。
しおぜ《しほぜ》
【塩瀬】
○(1)[歴][食]室町時代、宋(中国)から渡来した僧(ソウ)林浄因
(Lin Jingyin)(リン・ジョウイン)が奈良に開店した饅頭屋(マンジュウヤ)。
のち京都烏丸通・江戸日本橋にも出店。
参照⇒まんじゅう(饅頭)(1)
○(2)⇒しおぜはぶたえ(塩瀬羽二重)
しおぜはぶたえ《しほぜはぶたへ》
【塩瀬羽二重】
○羽二重(ハブタエ)の一種。
経糸(タテイト)を密にし、太い緯糸(ヨコイト)を打ち込んで、直線状
の横畝(ヨコウネ)を表した厚地の絹織物。
帯地や袱紗(フクサ)・半襟などにする。
単に「塩瀬」とも呼ぶ。
しおちゃ《しほちや》
【塩茶】
○[食]番茶に塩を加えたもの。酔いざましに用いる。
しーおったー
【シーオッター】
【シー・オッター】
◇[英]sea otter
○[哺](英語で)ラッコ。
⇒らっこ(ラッコ,猟虎,海獺,獺虎)
じおっと
【ジオット】
◇Giotto di Bondone(ディ・ボンドーネ・ジオット)
○[人]⇒じょっと(ジョット)
しおつなみ《しほつなみ》
【潮津波】
○[地]⇒かいしょう(海嘯)
★しおで《しほで》
【シオデ】
【牛尾菜】
◇[学]Smilax riparia var.ussuriensis
○[植]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ亜科(Smil-
acoideae)サルトリイバラ属(シオデ属)(Smilax)のツル性(蔓性)
多年草。雌雄異株。
7〜8月、淡黄緑色の小花を多数球状に集めて開く。
日本・朝鮮半島・中国の山野に自生。
若芽・若葉は食用で、味はアスパラガスに似るという。
◎サルトリイバラ科(シオデ科)(Smilacaceae)サルトリイバラ
属(シオデ属)とも。
参照⇒さるとりいばら(サルトリイバラ)
◎名称はアイヌ語の「シュウォンテ」から。
しーおーでぃ
【COD】
◇[英]chemical oxygen demand
○[化]化学的酸素要求量の略称。湖沼や海域の汚濁を示す水質
環境基準の指標の一つ。
水中の有機物をすべて化学的に酸化させるのに消費される酸
素量で、単位はppm。数値が高いほど汚染が大きい。
参照⇒びーおーでぃ(BOD)
じーおーでぃ
【G.O.D.】
◇[伊]Grande Oriente Democratico
○⇒ぐらんでおりえんてでもくらてぃこ(グランデ・オリエン
テ・デモクラティコ)
じおている
【ジオテイル】
◇GEOTAIL
○[天]宇宙航空研究開発機構の磁気圏観測衛星。
◎1992. 7.24(平成 4)アメリカ合衆国フロリダ州ケープ・カナ
ベラルからデルタ2ロケットで打ち上げ。
しおとんぼ《しほとんぼ》
【シオトンボ】
【塩蜻蛉】
○[虫]⇒しおからとんぼ(シオカラトンボ,塩辛蜻蛉)
しおに《しをに》
【紫苑】
○(1)[植]⇒しおん(シオン,紫苑)
○(2)[服][色]⇒しおんいろ(紫苑色)
しおにずむ
【シオニズム】
◇[英]Zionism、[フ]sionisme、[露]sionizm
○[歴]ユダヤ人の祖国回復運動。
故国を持たずに世界に離散しているユダヤ人が、故地パレス
チナに祖国を建設しようとした運動。
「シオン主義」とも呼ぶ。
参照⇒[1]しおん(シオン),せんみんしそう(選民思想)(2)
◎西暦 70年、ユダヤ民族は古代ローマ軍によってパレスチナ
を追われ世界各地に離散。
19世紀後半にユダヤ人迫害・反ユダヤ人運動に刺激され、ヘ
ルツらの提唱で帰還運動が高まり本格化。
1948(昭和23)イスラエル共和国が建国され実現した。
参照⇒ばるふぉあ(バルフォア)
◎結果はアラブ民族主義を激発させ、新たなパレスチナ問題が
生み出された。
参照⇒ぱれすちなせんそう(パレスチナ戦争),ちゅうとうせ
んそう(中東戦争)
しおのぎせいやく《しほのぎせいやく》
【シオノギ製薬】
○[経]医薬品製造会社の一社。準住友系。
本社は大阪。
抗生物質では最大手。
鎮痛剤セデス(SEDES)など。
◎1878(明治11)塩野義三郎が塩野義三郎商店として創業。
1919(大正 8)塩野義商店を設立。
1943(昭和18)塩野義製薬と商号変更。
しおのみち《しほのみち》
【塩の道】
◇[日]Shio no Michi
○[俗]千国街道の通称。
⇒ちくにかいどう(千国街道)
★じおぱーく
【ジオパーク】
◇[英]geopark
○[地]
「地質遺産」とも呼ぶ。
◎GGN(Global Geopark Network):世界ジオパークネットワ
ーク。
◎2009. 8.(平成21)洞爺湖有珠山(北海道)・糸魚川(新潟県)・
島原半島(長崎県)が認定。
2010.10. 4(平成22)山陰海岸(京都府・兵庫県・鳥取県)が認
定。
しおばな《しほばな》
【塩花】
○(1)⇒しおばな(潮花,塩花)
○(2)不浄なところや忌(イ)むべきことがあるとき、清めるため
に塩を振りまくこと。また、その塩。
○(3)料理屋など客商売の家の出入り口に、三つまみ並べて置
く塩。
参照⇒もりじお(盛り塩)
しおばな《しほばな》
【潮花】
【塩花】
○(1)潮が花のように飛び散るさま。
○(2)白く立つ波。白波。
しおばら《しほばら》
【塩原】
◇[日]Shiobara
○(1)⇒しおばらおんせんきょう(塩原温泉郷)
○(2)[古]⇒しおばらまち(塩原町)
しおばらおんせん《しほばらをんせん》
【塩原温泉】
○⇒しおばらおんせんきょう(塩原温泉郷)
しおばらおんせんきょう《しほばらをんせんきやう》
【塩原温泉郷】
○栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)の箒川(ホウキガワ)とその支流に分
布する温泉群。
大網・福渡(フクワタ)・塩釜・袖ヶ沢・畑下(ハタオリ)・須巻・門前
(モンゼン)・古町(フルマチ)や、高原山北斜面の塩ノ湯(シオノユ)・元湯
など。
泉質は単純泉・弱食塩泉。34〜78℃。
参照⇒しおばらしちとう(塩原七湯),しおばらじゅういちと
う(塩原十一湯)
◎東北本線西那須野駅と東北新幹線那須塩原駅からバスが通じ
る。
◎旧住所は那須郡(ナスグン)塩原町(シオバラマチ)。
しおばらしちとう《しほばらしちたう》
【塩原七湯】
○栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)の箒川(ホウキガワ)流域にある大網
・福渡(フクワタ)・塩釜・塩ノ湯(シオノユ)・畑下(ハタオリ)・門前(モンゼン)
・古町(フルマチ)の七ヶ所の温泉。
泉質は単純泉・弱食塩泉。
参照⇒しおばらじゅういちとう(塩原十一湯)
◎旧住所は那須郡(ナスグン)塩原町(シオバラマチ)。
しおばらじゅういちとう《しほばらじふいちたう》
【塩原十一湯】
○栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)の箒川(ホウキガワ)とその支流に分
布する温泉群。大網・福渡(フクワタ)・塩釜・塩ノ湯(シオノユ)・畑下
(ハタオリ)・袖ヶ沢・須巻・門前(モンゼン)・古町(フルマチ)・元湯・新
湯(アラユ)の11ヶ所の温泉。
泉質は単純泉・弱食塩泉。
参照⇒しおばらしちとう(塩原七湯)
◎元湯は 808(大同 3)開湯で、古くからの湯治場。
古町には木ノ葉石産地と天然記念物の逆スギがある。
◎旧住所は那須郡(ナスグン)塩原町(シオバラマチ)。
しおばらじゅうめいばく《しほばらじふめいばく》
【塩原十名瀑】
○[地]栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)の箒川(ホウキガワ)の渓谷にあ
る、龍化(リュウカ)滝・回顧(ミカエリ)滝・布滝・雷霆(ライテイ)滝・霹靂
(ヘキレキ)滝・素練滝・雄飛滝・咆哮(ホウコウ)滝・洗心滝・七滝の総
称。
◎旧住所は那須郡(ナスグン)塩原町(シオバラマチ)。
しおばらたすけ《しほばらたすけ》
【塩原多助】
◇[日]Shiobara Tasuke
○(1)[人]江戸後期、江戸の商人(1743〜1816)。
⇒『人名辞典』しおばら たすけ(塩原 多助)
○(2)⇒しおばらたすけいちだいき(塩原多助一代記)
しおばらたすけいちだいき《しほばらたすけいちだいき》
【塩原多助一代記】
○[劇]三遊亭円朝(1839〜1900)の人情噺(ニンジョウバナシ)。
江戸の商人塩原多助の立志伝を脚色したもの。
上州(現:群馬県)沼田在新治村(ニイハルムラ)の百姓多助が継母に
虐待を受け、殺されそうになって養家を逃れ、江戸に出て立身
するという話。
出奔(シュッポン)する夜、愛馬青(アオ)との別れを惜しむ場は有名。
歌舞伎・浪曲などにも脚色。
しおばらまち《しほばらまち》
【塩原町】
◇[日]Shiobara Machi
○[古]栃木県北西部、那須郡(ナスグン)の町。
那珂(ナカ)川の支流箒川(ホウキガワ)の上流一帯の山地で、箒川の
渓谷沿いに多くの温泉が分布する温泉町。
日光国立公園に含まれ、秋は紅葉でも知られる観光の町でも
ある。冬はスキー場。
参照⇒しおばらおんせんきょう(塩原温泉郷),しおばらじゅ
うめいばく(塩原十名瀑)
◎塩原十名瀑,塩原温泉郷,塩原七湯,塩原十一湯
◎2005. 1. 1(平成17)那須郡の西那須野町(ニシナスノマチ)・黒磯市
(クロイソシ)と合併して那須塩原市(ナスシオバラシ)を発足。
しーおーぴーえー
【COPA】
◇[英]Child Online Protection Act
○[法]アメリカ合衆国の児童オンライン保護法の略称。
インターネット上で児童がポルノ画像など有害画像を閲覧で
きないようにする法律。
参照⇒[1]しーあいぴーえー(CIPA),じどうかいしゅんぽ
るのしょばつほう(児童買春・ポルノ処罰法)
◎1998(平成10)成立。
2004. 6.29(平成16)連邦最高裁判所、憲法違反の恐れが強い
として施行を差し止め、下級審の再審を求める。
しおびき《しほびき》
【塩引き】
【塩引】
○(1)[食]魚などを塩漬けにすること。また、その魚。
○(2)[食](特に)塩を強くした塩鮭(シオザケ)。
参照⇒しおざけ(塩鮭),さけ(サケ,鮭)(2)
★しーおーぴーでぃ
【COPD】
◇[英]chronic obstructive pulmonary disease
○[病]慢性閉塞性肺疾患の略称。
加工肉製品の摂取回数の多い人はCOPDの発病リスクが高
い。
じおふぁぎあ
【ジオファギア】
◇[英]geophagia
○[病]土・粘土などを好んで食べる異食症。
「チトノファギア(chthonophagia)」とも呼ぶ。
参照⇒いしょくしょう(異食症)
しおふぉく
【シオフォク】
◇Siofok
○ハンガリー西部、バラトン湖(Lake Balaton)南岸にある町。
シオ川(the Sio River)が南東流しドナウ川本流に注(ソソ)ぐ。
「シオーフォク」とも呼ぶ。
しおーふぉく
【シオーフォク】
◇Siofok
○⇒しおふぉく(シオフォク)
★しおふき《しほふき》
【潮吹き】
【潮吹】
○()
○()潮吹面の略称。
⇒しおふきめん(潮吹面,潮吹き面)
しおふきめん《しほふきめん》
【潮吹面】
【潮吹き面】
○(1)里神楽の馬鹿踊りに用いる面。
片目が小さく口をとがらせた「ひょっとこ」の面と同じ。
「しおふき(潮吹き,潮吹)」とも呼ぶ。
参照⇒ひょっとこ(ひょっとこ)
○(2)⇒ひょっとこ(ひょっとこ)
じおぷたー
【ジオプター】
◇[英]diopter、[独]Dioptrie
○[物]⇒じおぷとりー(ジオプトリー)
じおぷとりー
【ジオプトリー】
◇[独]Dioptrie、[英]diopter
○[物]レンズの屈折率を表す単位。単位記号は「D」。
レンズの焦点距離をメートル単位で表した数の逆数。
眼鏡レンズの度数を表す場合などに用いられる。
凸(トツ)レンズでは正(+)、凹(オウ)レンズでは負(−)の符号を
つけ、度が強いほど数値が大きくなる。
「ディオプター」,「ジオプター」とも呼ぶ。
参照⇒すふぇろめーたー(スフェロメーター)
じおぽりてぃくす
【ジオポリティクス】
◇[英]geopolitics
○[政]⇒ちせいがく(地政学)
しおまち《しをまち》
【志雄町】
◇[日]Shio Machi
○[古]石川県中北部、羽咋郡(ハクイグン)にあった町。
◎2005. 3. 1(平成17)押水町(オシミズマチ)と合併して宝達志水町
(ホウダツシズチョウ)を発足。
★しおまねき《しほまねき》
【シオマネキ】
【潮招き】
【潮招】
【望潮】
◇[学]Uca arcuata
○[動]甲殻綱エビ目(十脚類)(Decapoda)エビ亜目(Pleocye-
mata)カニ下目(短尾類)(Eubrachyura)スナガニ科(Ocypodidae)
シオマネキ属(Uca)の小形のカニ。
◎ハクセンシオマネキ(Uca lactea)。
じおまんしー
【ジオマンシー】
◇[英]geomancy
○占いの一種。
一握りの土を地面にまいて、その模様で占うもの。
「土占い」,「土占(ドセン)」,「地卜(チボク)」とも呼ぶ。
◎ドイツ語:ゲオキンティア(Geomantie)。
イタリア語:ジェオマンツィア(geomanzia)。
中国語:泥土占卜(nitu zhanbu)。
しおみ《しほみ》
【潮見】
◇[日]shiomi/Shiomi
○(1)潮時や潮の干満を見ること。
○(2)東京都江東区中南部の地名。
1・2丁目がある。
○(3)[交]⇒しおみえき(潮見駅)
しおみえき《しほみえき》
【潮見駅】
○[交]東京都江東区潮見にあるJR京葉線の駅。
越中島(エッチュウジマ)駅と新木場(シンキバ)駅の間。
しおみだけ《しほみだけ》
【塩見岳】
◇[日]Shiomi Dake
○[地]静岡県と長野県の境にある赤石山脈(南アルプス)中部の
高峰。標高3,047メートル。
雪食地形が発達する。
「間ノ岳(アイノタケ)」,「赤石間ノ岳」とも呼ぶ。
◎名前は山頂から太平洋の海が遠望できることから。
しおみばし《しほみばし》
【潮見橋】
○[建]日本庭園で、池尻の狭い場所などに架(カ)ける、古船の
底板を利用して造った橋。
じおめとりー
【ジオメトリー】
◇[英]geometry
○[数]⇒きかがく(幾何学)
しおや《しほや》
【塩谷】
◇[日]Shioya
○(1)⇒しおやぐん(塩谷郡)
○(2)⇒しおやまち(塩谷町)
しおやぐん《しほやぐん》
【塩谷郡】
◇[日]Shioya Gun
○栃木県中央部・北西部の郡。
塩谷町(シオヤマチ)・高根沢町(タカネザワマチ)の町。
◎2005. 3.28(平成17)氏家町(ウジイエマチ)・喜連川町(キツレガワマチ)
の2町が合併して「さくら市」を発足。
2006. 3.20(平成18)栗山村(クリヤマムラ)・藤原町(フジハラマチ)、日
光市に編入。
しおやざき《しほやざき》
【塩屋崎】
◇[日]Shioyazaki/Shioya Zaki
○[地]福島県南東部、いわき市東部にある、太平洋に突出する
岬。
塩屋埼灯台がある。
◎塩屋埼灯台は映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台の一つ。
歌謡曲:参照⇒みだれがみ(みだれ髪)(2)
しおやまち《しほやまち》
【塩谷町】
◇[日]Shioya Machi
○栃木県中央部、塩谷郡(シオヤグン)の町。
じおらま
【ジオラマ】
◇[フ]diorama、[英]diorama(ダイオラマ)
○(1)見世物の一つ。
薄い長い布に明るい風景画を描き、その手前に遠近法で模型
を置き、天井からは曇りガラスを通して照明を当て、それを窓
から覗(ノゾ)き見る、実際の光景を見ているような錯覚を起さ
せる覗機関(ノゾキカラクリ)。
「ディオラマ」,「幻視画」とも呼ぶ。
参照⇒ぱのらま(パノラマ)
◎1822(文政 5)フランスの画家ジャック・ダゲール(L.Jacques
M.Daguerre)が発明し、パリで公開。
1889(明治22)東京の浅草にジオラマ館が開設されて流行。
○(2)[映]遠近法でスタジオ内に作られた小型セット。
「ディオラマ」とも呼ぶ。
○(3)(一般に)自然や街頭などの景色を取り入れた小型模型。
「ディオラマ」とも呼ぶ。
○(4)[交](特に)鉄道模型用の風景を走る路線模型。
「ディオラマ」とも呼ぶ。
★しおり《しをり》
【栞】
◇[英]bookmark
○
「ブックマーク」とも呼ぶ。
参照⇒たっせる(タッセル)(4),どっぐいやー(ドックイヤー)
(2)
しおり《しをり》
【枝折】
◇「し」は和語で「枝」の意味。
○(1)山道などで木の枝を折り、帰りの道しるべとすること。
○(2)枝折戸の略。
⇒しおりど(枝折戸,柴折戸)
○(3)枝折垣の略。
⇒しおりがき(枝折垣)
じおり《ぢおり》
【地織】
○その地方で実用向きに、または自家用に織った布。
しおりいと《しをりいと》
【しおり糸】
◇[英]drag line
○クモ(蜘蛛)が垂直にぶら下がるときの強靭な糸。
しおりがき《しをりがき》
【枝折垣】
○竹または木の枝を折りかけて作った粗末な垣。茶室の庭など
に用いる。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。
しおりど《しをりど》
【枝折戸】
【柴折戸】
○竹または木の枝を折りかけて作った、粗末な押し開き戸。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。
しおる《しをる》
【責る】
○責(セ)め苛(サイナ)む。折檻(セッカン)する。
しーおる
【シーオル】
◇[英]Sheol
○[聖]⇒しぇおる(シェオル)
じぉーるとぅい
【ジォールトゥイ】
◇[露]zheltyi
○[形][色](ロシア語で)黄色の。
⇒きいろ(黄色)
◎ロシア文字では"желтый"。
[1]しおん
【シオン】
◇[羅]Sion、[フ]Sion、[英]Zion(ザイオン)
○(1)エルサレム(Jerusalem)市街の聖なる丘の名。
「シオン山」とも呼ぶ。
◎紀元前1,000年ころダビデ王が居城を建てたという。
○(2)(転じて)エルサレムの雅名。シオニズム運動の象徴。
参考⇒しおにずむ(シオニズム)
[2]しおん
【シオン】
◇[フ]Sion、[独]Sitten
○スイス南西部、バレ州(Canton du Valais)中北西部にある州
都。
北緯46.25°、東経7.35°の地。
ドイツ語名は「ジッテン」。
〈人口〉
1990(平成 2)2万5,336人。
2000(平成12)2万7,171人。
[3]しおん
【シオン】
◇[フ]Chillon
○[歴]スイス西端のボー州(Canton de Vaud)にある城。
⇒しよんじょう(シヨン城)
[4]しおん
【シオン】
○[楽]イルカ作詞・作曲の歌謡曲。
歌は沢田聖子(ショウコ)。
◎1979(昭和54)。
しおん《しをん》
【シオン】
【紫苑】
○(1)[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)の多年草。シ
ベリア・モンゴルなどアジア東北部の草原に広く分布。
鑑賞用として庭園に栽培、西日本にもまれに山野に自生。
茎は直立し、丈(タケ)は1.5メートル前後。
秋、茎の上部に声だを出し淡紫色の花を多数つける。
「しおに(紫苑)」とも呼ぶ。
○(2)[色]⇒しおんいろ(紫苑色)
◎「紫(「草」冠+「宛」:補助5622)」とも書く。
しおん
【市音】
○[俗][楽]大阪市音楽団の略称。
しおん
【師恩】
○師から受ける恩。先生の恩。
★しおんいろ《しをんいろ》
【紫苑色】
○(1)[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は薄紫色で、裏は青色。秋の
装束(ショウゾク)。
「紫苑(シオン,シオニ)」とも呼ぶ。
◎他に表は紫、裏は蘇芳(スオウ)、また表は蘇芳、裏は萌黄(モエギ)
など諸説がある。
○(2)[色]
◎C=83,M=75,Y=0,B=0。
[1]じおんじ
【慈恩寺】
◇[中]Ci'en Si
○[歴]中国、陝西省(Shangxi Sheng)(セイセイショウ)の省都西安市
(Xi'an Shi)(セイアンシ)南郊外にあった寺。
大雁塔のみ現存するが、やや斜傾。
「大慈恩寺」とも呼ぶ。
◎ 648(大化 4)唐の太宗の皇太子治(のち高宗)が母の文徳皇后
の追福のために長安(現:西安市)の無漏寺の旧址に建立。
帰朝した玄奘(ゲンジョウ)を上座に迎え、寺の西北に翻経院を
設けて仏典の漢訳が行われた。
652<永徽 3>(白雉 3)玄奘がインド・西域から持ち帰った仏
像や経典(原典)を収蔵する五層の大雁塔(のち七層)が建立。
玄奘の弟子基(キ)(慈恩大師)などの高僧が次々に住し、法相
宗を広める。
会昌( 841〜 846)の法難で廃絶。
[2]じおんじ
【慈恩寺】
○埼玉県さいたま市岩槻区にある寺。
坂東三十三所の十二番札所で、慈恩寺観音がある。
◎旧住所は埼玉県岩槻市。
じおんしゅう
【慈恩宗】
○[仏]⇒ほっそうしゅう(法相宗)
しおんしゅぎ
【シオン主義】
◇[英]Zionism、[フ]sionisme、[露]sionizm
○⇒しおにずむ(シオニズム)
しおんじょう《しおんじやう》
【シオン城】
◇[フ]Chateau de Chillon
○⇒しよんじょう(シヨン城)
じおんだいし
【慈恩大師】
◇[中]Ci'en Dashi
○[人]中国唐代の学僧基(Ji)(キ)の諡号(シゴウ)。
⇒き(基)
----------------------------------------------------------------