フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0048.3000.20

                 百   科   辞   書   《しんた》    編集:獨  澄旻

-------- しんた ------------------------------------------------
しんだー
	【シンダー】
	◇[英]cinder
	○(1)燃え殻(ガラ)・炭殻(タンガラ)。
	○(2)消し炭。
	○(3)灰(ハイ)。
	 「アッシュ([英]ash)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんでれら(シンデレラ)(1)
しんだい
	【寝台】
	◇[英]bed
	○寝るために用いる台。
	 「ベッド」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぷろくるすてすのしんだい(プロクルステスの寝台)
	◎寝台車
	 寝棚([英]berth):⇒ねだな(寝棚)
じんだい
	【人大】
	◇[中]Renda
	○全国人民代表大会(中国の国会に相当)の略称。
	 ⇒ぜんこくじんみんだいひょうたいかい(全国人民代表大会)
じんだいざくら
	【神代桜】
	○[植]⇒やまたかのじんだいざくら(山高の神代桜)
じんだいじ
	【深大寺】
	◇[日]Jindaiji
	○(1)東京都調布市(チョウフシ)北部にある天台宗の寺で、浮岳山昌
	楽院深大寺。もと法相宗。
	 寺宝の金銅仏、釈迦如来倚像は関東唯一の白鳳期作。
	◎ 733(天平 5)満功上人(マンクウ・ショウニン)の開創、深沙大将(ジンジャ
	タイショウ)を祀(マツ)る。
	 貞観年間( 859〜 877)恵亮のときに改宗。
	 室町時代に世田谷の領主吉良氏が再興。
	 参照⇒じんじゃたいしょう(深沙大将),ぎおんじ(祇園寺)
	◎深大寺そば
	 日本三大だるま市:⇒にほんさんだいだるまいち(日本三大
	だるま市,日本三大ダルマ市,日本三大達磨市)
	○(2)東京都中南部、調布市北部の地域名。
	〈地名〉
	 深大寺東町(ジンダイジヒガシマチ)1〜8丁目。
	 深大寺南町(ジンダイジミナミマチ)1〜5丁目。
	 深大寺北町(ジンダイジキタマチ)1〜7丁目。
	 深大寺元町(ジンダイジモトマチ)1〜5丁目。
	◎深大寺元町5丁目にある植物園は神代(ジンダイ)植物公園。
	 参照⇒じんだいしょくぶつこうえん(神代植物公園)
じんたいじっけん
	【人体実験】
	◇[英]testing on a living person/living-body test
	○[医]人間で行う生体実験。
	 参照⇒ななさんいちぶたい(七三一部隊,731部隊)
	◎1934〜1972(昭和 9〜昭和47)アメリカ連邦政府公衆衛生局
	(PHS)、アラバマ州タスキギー(Tuskegee)で黒人男性約400
	人を対象に梅毒研究を行う。
	 1946〜1948(昭和21〜昭和23)PHSの支援を受けたジョン・
	カトラー(John C.Cutler)医官がグアテマラの刑務所や精神科
	病院で故意に1,600人以上を梅毒などに感染させて抗生物質ペ
	ニシリンの治療効果などを調べる実験を行っていた。2010.10.
	 1(平成22)合衆国政府は事実を認めてグアテマラ政府に謝罪。
	 参照⇒たすきぎー(タスキギー)
	◎七三一部隊の孫呉支部、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)で人体実
	験により孫呉熱がウイルス性出血熱であることを突き止める。
	 1944.11.(昭和19)日本軍、インドネシアのカイ諸島(Kepu-
	lauan Kai)で青酸による毒ガス兵器の人体実験を捕虜のオース
	トラリア軍兵士らに対して行う。
しんたいしょうがいしゃ《しんたいしやうがいしや》
	【身体障害者】
	◇[英]disabled person/physically handicapped person
	○先天的に、または疾病・外傷など後天的に、身体に障害のあ
	る者。
	 一般に「身障者」と略称することが多い。
	 参照⇒しんたいしょうがいしゃほじょけんほう(身体障害者
	補助犬法)
しんたいしょうがいしゃほじょけんほう
	《しんたいしやうがいしやほじよけんはふ》
	【身体障害者補助犬法】
	○[法][福]公共施設や交通機関が、身体障害者が同伴する介助
	犬・盲導犬・聴導犬などの補助犬を拒(コバ)まないようにする
	法律。
	 「身障者補助犬法」,「補助犬法」とも略称する。
	◎2002. 5.(平成14)成立。
	 2002.10. 1(平成14)施行、公共施設と公共交通機関に適用。
	 2003.10. 1(平成15)デパート・スーパー・飲食店・ホテルな
	どの不特定多数が利用する民間施設も適用対象となる。
じんだいしょくぶつこうえん《じんだいしよくぶつこうゑん》
	【神代植物公園】
	○東京都調布市(チョウフシ)深大寺元町(ジンダイジモトマチ)5丁目、深
	大寺裏山にある植物園・公園。
	 もと、都内の街路樹の苗畑。
	◎1961(昭和36)公園として開園。
じんだいすぎ
	【神代杉】
	○火山の噴火で火山灰に埋没し、水土中で多くの年数を経た杉
	材。鳶黒色の堅材で、高級な工芸品や建築の装飾に用いる。
	 伊豆半島・箱根地方・京都府・福井県の海浜地方から掘り出
	される。
しんだいとっきゅう《しんだいとくきふ》
	【寝台特急】
	○[交]⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
しんたいはっぷ
	【身体髪膚】
	○からだ全体。
	 身体や手足はもちろん、髪の毛や皮膚に至るまでの全て。
しんたいはっぷこれをふぼにうく
	【身体髪膚これを父母に受く】
	【身体髪膚受之父母】
	○[故]髪の毛や皮膚に至るまで体の全ては親から受けたもので
	あるから、これを傷つけないよう大切にすることが孝行の基本
	である。
	◎『孝経(コウキョウ)』開宗明義章(カイソウメイギショウ):身体髪膚/受之
	父母/不敢毀傷/孝之始也:身体髪膚これを父母に受く、あへ
	て毀傷(キシヤウ)せざるは孝(カウ)の始めなり。
しんたいふんけ
	【シンタ・イフンケ】
	○[楽]⇒いふんけ(イフンケ)
★しんだいもじ
	【神代文字】
	○[古][言]漢字の伝来以前に、日本の神代に用いられたという
	文字。
	 現在の学会では否定されている。
	 参考⇒ひふみ(日文)
しんたかゆおんせん《しんたかゆをんせん》
	【新高湯温泉】
	○山形県米沢市南部、大字関湯ノ入沢にある温泉。
	 泉質は含石膏硫黄泉。
しんたぐまひろば
	【シンタグマ広場】
	◇[英]Syntagma Square
	○ギリシアの首都アテナイの中心部、国会議事堂の正面にある
	広場。
	 別称は「憲法広場([英]Constitution Square)」。
	◎1843(天保14)広場東側の宮殿のバルコニーでギリシア王国の
	憲法が発布される。
しんだふりかいさん
	【死んだふり解散】
	○[歴][政]1986(昭和61)中曽根康弘首相が衆院解散を否定し続
	けた末に解散して衆参同日選挙に突如踏み切ったこと。
	  6, 2、第105臨時国会を召集して国会冒頭で解散。
	  6.18、参議院の選挙公示。
	  6.31、衆議院の選挙公示。
	  7, 6、第38回総選挙。
	 結果は自民党は衆議院で空前の300、参議院72で大勝し、両
	院で安定多数を獲得。社会党・民社党は惨敗だった。
しんたまがわせん《しんたまがはせん》
	【新玉川線】
	○[交]⇒とうきゅうしんたまがわせん(東急新玉川線)
しんだら
	【真達羅】
	【真陀羅】
	◇[梵]kimnara
	○[仏]薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。普賢菩薩(フゲンボサツ)を本
	地(ホンジ)とする酉(トリ)の刻(午後6時ころ)の守護神。猪(イノシシ)
	に乗り、右手に鉤(カギ)を持つ。
	 「真達羅大将」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゅうにじんしょう(十二神将)
しんだらだいしょう《しんだらたいしやう》
	【真達羅大将】
	○[仏]⇒しんだら(真達羅)
しんたん
	【震旦】
	○[歴]日本からの中国の古称。
	 「しんだん」とも呼ぶ。「振旦」,「真丹」とも書く。
	 参照⇒しな(シナ,支那)
	◎古代インドが中国(秦)をチーナ・スターナ(Cina-sthana)と
	呼んだことに由来(ユライ)する。
	 また日本からの呼称に、インドの「天竺(テンジク)」、日本の「本
	朝(ホンチョウ)」がある。
じんたん
	【ジンタン】
	◇az-Zintan
	○リビア北西部、アルジャバル・アルガルビ県(sha'biyah al-
	Jabal al-Gharbi)の町。
	 北緯31.93°、東経12.25°の地。
	〈人口〉
	 2006(平成18)1万9,288人(4月15日現在)。
	 2010(平成22)1万5,884人(推計)。
じんたん
	【仁丹】
	○[薬]森下仁丹社製の懐中薬。
	 大礼服マークが親しまれている。
	◎創業者の森下博(ヒロシ)が1905(明治38)に発売。
	 「丹」は「赤色」の意味で、発売当初は赤い丸薬だった。
じんたんい《じんたんゐ》
	【腎単位】
	◇[英]nephron
	○[医]⇒ねふろん(ネフロン)
しんだんど
	【シンダンド】
	◇Shindand
	○アフガニスタン北西部、ヘラート州(Herat Province)南部の
	主要都市。
	 空港がある
	◎2004. 8.13(平成16)地方軍閥のアマヌラ・カーンの部隊と、
	州知事の軍閥のイスマイル・カーンの部隊とで戦闘が発生。
しんたんほう《しんたんはふ》
	【浸炭法】
	【滲炭法】
	◇[英]cementation
	○[工]⇒せめんてーしょん(セメンテーション)(2)
しんたんぽなーで
	【心タンポナーデ】
	◇[英]cardiac tamponade
	○[病]外傷などにより、心臓を包む心嚢(シンノウ)内に漿液が大量
	にたまって腔内圧が高まり、心臓の働きが制限されて心不全状
	態になること。
	 略称は「CT」。
	 参照⇒たんぽなーで(タンポナーデ),だいどうみゃくかいり
	(大動脈解離)
しんち
	【シンチ】
	◇[英]scintillation
	○[原]シンチレーションの和略語。
	 ⇒しんちれーしょん(シンチレーション)(4)
しんち
	【新地】
	◇[日]Shinchi
	○(1)⇒しんちまち(新地町)
	○(2)[交]⇒しんちえき(新地駅)
★じんち《ぢんち》
	【陣地】
	◇[英]position
	○
	 参照⇒かてん(火点)
しんちえき
	【新地駅】
	○[交]福島県相馬郡(ソウマグン)新地町(シンチマチ)谷地小屋(ヤチゴヤ)に
	あるJR常磐線の駅。
	 駒ヶ嶺(コマガミネ)駅と坂元(サカモト)駅(宮城県山元町)の間。
	◎東急田園都市線・東急大井町線には二子新地(フタコシンチ)駅があ
	る。
	 JR東西線には北新地(キタシンチ)駅がある。
★じんちくきょうつうかんせんしょう
	《じんちくきようつうかんせんしやう》
	【人畜共通感染症】
	◇[英](複数形)zoonoses/(単数形)zoonosis
	○[病]家畜・ペットなどの動物から人にうつる感染症の総称。
	 炭疽病(タンソビョウ)・ブルセラ症・ライム病・E型肝炎・西ナ
	イルウイルス・トキソプラズマ症・オウム病・狂犬病・Q熱な
	ど。
	 「動物由来感染症」,「人獣共通感染症」,「人畜共通伝染病」とも
	呼ぶ。
	◎炭疽病:⇒たんそびょう(炭疽病)
	 ライム病:⇒らいむびょう(ライム病)
	 E型肝炎:⇒いーがたかんえん(E型肝炎)
	 西ナイルウイルス:⇒にしないるうぃるす(西ナイルウイル
	ス)
	 トキソプラズマ症:⇒ときそぷらずましょう(トキソプラズ
	マ症)
	 オウム病:⇒おうむびょう(オウム病,鸚鵡病)
	 ブルセラ症:⇒ぶるせらしょう(ブルセラ症)
	 トキソプラズマ症:⇒ときそぷらずましょう(キソプラズマ
	症)
	 狂犬病:⇒きょうけんびょう(狂犬病)
	 Q熱:⇒きゅーねつ(Q熱)
じんちくきょうつうでんせんびょう
	《じんちくきようつうでんせんびやう》
	【人畜共通伝染病】
	○[病]⇒じんちくきょうつうかんせんしょう(人畜共通感染症)
しんちまち
	【新地町】
	◇[日]Shinchi Machi
	○福島県北東部、相馬郡(ソウマグン)の町。
しんちゃ
	【新茶】
	○(1)[食]新芽を摘(ツ)んで作られた、その年の初期の茶。香気
	が高い。
	 「走り茶(ハシリチャ)」とも呼ぶ。
	 ⇔こちゃ(古茶)
	 参照⇒はちじゅうはちや(八十八夜),くちきり(口切り)(3)
	◎夏の季語。
	 小林一茶:「宿宿は/皆新茶なり/麦の秋」。
	○(2)[古](元禄時代)初めて出た遊女。
★しんちゅう
	【身柱】
	○[医]つぼの一つ。第三胸椎の下のくぼみで、正中線上にある。
★しんちゅう
	【真鍮】
	◇[英]brass
	○[工]銅と亜鉛(アエン)との合金。
	 「黄銅(オウドウ)」,「ブラス」とも呼ぶ。
	◎薬莢(ヤッキョウ):亜鉛約30%で、伸びが大きい。
	 ネパール黄銅:⇒ねぱーるおうどう(ネパール黄銅)
	 金の代用:⇒まんはいむごーるど(マンハイム・ゴールド)
しんちゅうぐん
	【進駐軍】
	○(1)他国の領土に進軍し、そこにとどまっている軍隊。
	○(2)[古]第二次世界大戦後、日本を占領・駐留した連合国軍
	隊の、日本側からの呼称。
	 現在は「占領軍」とも呼ぶ。
	◎講和条約発効後は「駐留軍」と呼ぶ。
しんちょう《しんちやう》
	【新町】
	◇[日]Shincho
	○[古]⇒あさくさしんちょう(浅草新町)
	 参照⇒しんまち(新町)
★しんちょう《しんてう》
	【清朝】
	◇[中]Qing Zhao、[英]Qing Dynasty/Manchu Dynasty
	○(1)[歴]中国最後の王朝(1616〜1912)。愛新覚羅(アイシンカクラ)氏。
	 1616年満州族のヌルハチ(奴児哈赤)が即位し後金国と号し、
	その子の太宗が1636年清と改称。
	 首都は初め奉天、のち北京(ペキン)。
	 1912年第12代宣統帝が退位し滅亡。
	 参照⇒ねむれるしし(眠れる獅子)(1)
	〈歴代皇帝〉
	 第1代:ヌルハチ(Nuerhachi)(太祖):⇒ぬるはち(ヌルハチ,
	奴児哈赤,奴爾哈赤,弩爾哈斉)
	 第2代:ホンタイジ(Huangtaiji)(太宗):⇒ほんたいじ(ホ
	ンタイジ,皇大極)
	 第3代:順治帝(Shunzhi Di)(世祖)。
	 第4代:康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)(聖祖)。
	 第5代:雍正帝(Yongzheng Di)(世宗):⇒ようせいてい(雍
	正帝)
	 第6代:乾隆帝(Qianlong Di)(高宗):⇒けんりゅうてい(乾
	隆帝)
	 第7代:嘉慶帝(Jiaqing Di)(仁宗)。
	 第8代:道光帝(Daoguang Di)(宣宗)。
	 第9代:咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)。
	 第10代:同治帝(Tongzhi Di)(穆宗<ボクソウ>):⇒どうちてい
	(同治帝)
	 第11代:光緒帝(Guangxu Di)(コウショテイ)(徳宗)。
	 第12代:宣統帝(Xuantong Di):⇒『人名辞典』あいしんか
	くら ふぎ(愛新覚羅 溥儀)
	○(2)中国の清の朝廷(the Qing Court)。またはその時代(Qing 
	Dynasty Rule)。
	◎活字:⇒せいちょうたい(清朝体)
じんちょう《ぢんちやう》
	【沈丁】
	○[植]⇒じんちょうげ(ジンチョウゲ,沈丁花)
しんちょうかつじ《しんてうくわつじ》
	【清朝活字】
	○[印]⇒せいちょうたい(清朝体)
★じんちょうげ《ぢんちやうげ》
	【ジンチョウゲ】
	【沈丁花】
	○[植]アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ジ
	ンチョウゲ属(Daphne)
	の常緑高木。中国原産。
	 「ちんちょうげ(沈丁花)」,「沈丁」,「ダフネ(daphne)」とも呼ぶ。
★しんちょうしゃ《しんてうしや》
	【新潮社】
	○[経]文芸出版社の大手。
	◎1904. 5.(明治37)佐藤義亮(ギリョウ)により創業。
	 2002.12.12(平成14)新潮新書を2003. 4.10(平成15)から創刊
	すると発表。毎月4点刊行。
しんちょうしんしょ《しんてうしんしよ》
	【新潮新書】
	○新潮社が刊行する新書。
	◎2003. 4.10(平成15)創刊。
	 2003.12. 1(平成15)養老孟司著『バカの壁』が205万部に達
	する。
	 2006. 2.23(平成18)出版数156冊、累計発行部数1,009万
	1,500部。
しんちょうぶんこ《しんてうぶんこ》
	【新潮文庫】
	○新潮社が刊行する文庫。
	◎1914. 9.18(大正 3)創刊。
しんちょるうぉんり
	【シンチョルウォン里】
	【新鉄原里】
	◇[朝]Shincholwon ri
	○⇒しんてつげんり(新鉄原里)
しんちれーしょん
	【シンチレーション】
	◇[英]scintillation
	○(1)きらめき。火花・閃光。
	○(2)[天]星のまたたき。またたき現象。
	 星の光が大気を通る際に大気のゆれで光が屈折し、またたい
	て見えるもの。
	○(3)(才気の)ひらめき。
	○(4)[原]放射線が蛍光板に当たって瞬間的に発光する現象。
	 和略語で「シンチ」とも呼ぶ。
	 参照⇒きりばこ(霧箱,霧函),あわばこ(泡箱)
しんちんたいしゃ
	【新陳代謝】
	○(1)(replacement)新しいものが、古いものとって代(カワ)るこ
	と。
	 単に「代謝」とも、「新旧交替(シンキュウコウタイ)」とも呼ぶ。
	○(2)[生](metabolism)⇒ぶっしつたいしゃ(物質代謝)
じんつう《ぢんつう》
	【陣痛】
	○(1)[医]([英]labor)分娩のときに反復して起る腹部の痛み。
	 子宮の収縮によって起る。
	 「いきみ(息み)」とも呼ぶ。
	 参照⇒むつうぶんべん(無痛分娩)
	○(2)(転じて)物事が完成または達成するまでの苦労・困難・
	苦しみ。
じんつうがわ《じんつうがは》
	【神通川】
	◇[日]Zintsu Gawa
	○[地]⇒じんづうがわ(神通川)
じんづうがわ《じんづうがは》
	【神通川】
	◇[日]Zinzu Gawa/Zindu Gawa
	○[地]富山県中央部を流れる川。長さ120キロメートル、流域
	面積2,720平方キロメートル。
	 岐阜県飛騨高地に発源する宮川と高原川を上流とし、富山県
	の中央部を北流し、富山平野を貫通して富山湾に注(ソソ)ぐ。
	 上・中流には発電所が多い。
	 河谷に沿って道路と鉄道が通じ、岐阜県と富山県の主要な交
	通線となっている。
	 「じんつうがわ(神通川)」とも呼ぶ。
	 参照⇒いたいいたいびょう(イタイイタイ病)
しんづか
	【真束】
	◇[日]shinzuka/shin-zuka
	○[建]小屋組(コヤグミ)の真ん中に立つ棟木(ムナギ)を支える束柱。
	 「棟束(ムナヅカ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒こやづか(小屋束),きねづか(杵束)
しんつがるふたまたえき
	【新津軽二股駅】
	○[古][交]⇒つがるいまべつえき(津軽今別駅)
じんてぃ
	【ジンティ】
	◇[独]Sinti
	○ドイツ語圏のロマ(ジプシー)の呼称。
	 ⇒ろま(ロマ)
しんてきがいしょう《しんてきぐわいしやう》
	【心的外傷】
	○[心]⇒とらうま(トラウマ)
じんてーぜ
	【ジンテーゼ】
	◇[独]Synthese
	○(1)[哲](弁証法の)総合。
	 互いに矛盾する定立(正)と反定立(反)を、より高次の概念の
	中に取り入れて統一・止揚すること。
	 また、その論理作用・その結果。
	 ⇔あんちてーぜ(アンチテーゼ)(1)
	 参照⇒てーぜ(テーゼ)(1)
	○(2)[哲]それぞれ別々のものを統一した概念で結び合せ、一
	つに構成すること。
	○(3)[化]合成。
しんてつげんり
	【新鉄原里】
	◇[朝]Shincholwon ri
	○朝鮮半島東部の江原道(Kangwon-do)(コウゲンドウ)西部、韓国北
	部にある鉄原郡(Cholwon-gun)の郡都。
	 「シンチョルウォン里(新鉄原里)」とも呼ぶ。
★しんてっこう《しんてつくわう》
	【針鉄鉱】
	◇[英]goethite(ゴータイト)
	○[鉱]鉄の水酸化鉱物(α−FeOOH)を主成分とする鉱物。
	 「はりてっこう(針鉄鉱)」,「ゲータイト」とも呼ぶ。
	 参照⇒かってっこう(褐鉄鉱),うろこてっこう(ウロコ鉄鉱,
	鱗鉄鉱)
しんでゅぱるちょーくぐん
	【シンデュパルチョーク郡】
	◇[英]Sindhupalchok District
	○⇒しんでゅぱるちょーくちく(シンデュパルチョーク地区)
しんでゅぱるちょーくちく
	【シンデュパルチョーク地区】
	◇[英]Sindhupalchok District
	○ネパール中北部、バグマティ地方(Bagmati Zone)北東部の地
	区。
	 行政所在地はチャウタラ(Chautara)。
	 「シンデュパルチョーク郡」とも呼ぶ。
★しんでれら
	【シンデレラ】
	◇[英]Cinderella、[フ]Cendrillon(サンドリヨン)、[独]A-
	schenbroedel(アッシェンブレーデル)
	○(1)ヨーロッパの昔話の主人公の少女名。
	 参照⇒べにざらかけざら(紅皿欠皿)
	◎「灰(cinder)にまみれた娘」の意味。
	○(2)[文](Cendrillon)(1)を基にした、フランスの童話作家シャ
	ルル・ペロー(Charles Perrault)(1628〜1703)の童話。
	○(3)[文](1)を基にした、グリム童話([独]Grimms Maerchen)。
	○(4)[楽](1)を基にした、ロッシーニ(Gioacchino Rossini)
	(1792〜1868)の歌劇。
	○(5)[楽](1)を基にした、マスネー(Jules Massenet)(1842〜
	1912)の歌劇。
	○(6)[楽](1)を基にした、プロコフィエフ(Sergei Prokofiev)
	(1891〜1953)のバレエ曲。
	○(7)[映]ディズニーのアニメーション。
	 参照⇒びびでぃばびでぃぶー(ビビディ・バビディ・ブー)
	◎1950(昭和25)アメリカで公開。
	 1953(昭和28)日本で公開。
	○(8)(転じて)玉の輿(コシ)にのった女性。
	◎シンデレラ・シンドローム
	○(9)(転じて)世に知られていない美女。隠れた人材。
しんでれらはねむーん
	【シンデレラ・ハネムーン】
	○[楽]阿久悠(アク・ユウ)作詞、筒美京平(ツツミ・キョウヘイ)作曲の歌謡曲。
	 歌は岩崎宏美。
	◎1978. 7.(昭和53)レコード発売。
しんてん
	【秦篆】
	◇[中]qinzhuan
	○[言]⇒しょうてん(小篆)
しんでんりょく
	【新電力】
	◇[英]Power Producer and Supplier
	○[経]特定規模電気事業者の通称。
	 ⇒ぴーぴーえす(PPS)
しんど
	【シンド】
	◇Sindh
	○パキスタン南部の州。
	 ⇒しんどしゅう(シンド州)
★しんど
	【震度】
	◇[英](Japanese )earthquake scale
	○[地]地震動(揺れ)の強弱の度合い。
	 参照⇒まぐにちゅーど(マグニチュード),[2]かいん(カイン)
	〈日本の震度階級:8段階〉
	 震度7:激震(ゲキシン)。
	 震度6:烈震(レッシン)。
	 震度5:強震(キョウシン)。
	 震度4:中震(チュウシン)。
	 震度3:弱震(ジャクシン)。
	 震度2:軽震(ケイシン)。
	 震度1:微震(ビシン)。
	 震度0:無感(ムカン)。
	〈日本の震度階級2〉
	 震度7:6.5以上。1948(昭和23)福井地震を契機に設定。
	 震度6強:6.0〜6.4。
	 震度6弱:5.5〜5.9。
	〈改正メルカリ震度階(Modified Mercalli Intensity Scale)
	:12段階〉
しんとう
	【心頭】
	○心の中。念頭(ネントウ)。
	◎怒(イカ)り心頭に発する,心頭を滅却(メッキャク)すれば火もまた涼
	(スズ)し
しんとう
	【神灯】
	【神燈】
	○神前に供(ソナ)える灯火。みあかし。
	 参照⇒ごしんとう(御神灯,御神燈)
★しんとう《しんたう》
	【神道】
	◇[日]Shinto、[英]Shintoism/SHinto
	○(1)[宗]日本古来からの民俗信仰。祖先崇拝を中心とする原
	始多神教の一つ。
	○(2)[宗]神社神道を中心に制度化された日本固有の国家・民
	族信仰。
	 「かんながら(神ながら,惟神)の道」とも呼ぶ。
しんとう《しんたう》
	【震盪】
	【震蕩】
	【振盪】
	◇[英]concussion
	○(1)[他動]激しく振り動かすこと。
	◎脳震盪:⇒のうしんとう(脳震盪,脳振盪)
	○(2)[自動]激しく揺れ動くこと・ふるえ動くこと。
しんとう
	【親等】
	◇[英]degree of kinship/degree of relationship
	○[法]親族関係の親疎を示す単位。
	 直系親族では、親子の間を一世とし、その世数によって定め
	る。親子は一親等、祖父母と孫は二親等とする。
	 傍系親族では、それぞれの共通の祖先までの世数を合計して
	算出する。兄弟は二親等、おじ・おばは三親等、いとこは四親
	等。
	 姻族では、配偶者を基準として計算し、離婚の場合は消滅す
	る。
	 参考⇒とうしん(等親)
	◎民法では第726条により、その算出法が定められている。
	◎朝鮮では「寸(チョン)」が用いられる。
	 一寸(イルチョン)・二寸(イチョン)・三寸(サムチョン)・四寸(サチョン)・五寸
	(オチョン)・六寸(ユクチョン)・七寸(チルチョン)・八寸(パルチョン)・九寸(クチョ
	ン)・十寸(シップチョン)と呼び、十親等までを堂内(タンネ)または一家
	(チブアン)と呼び、一つの家族とみなされる。
	 十親等より遠い親戚は免寸(メンチョン)と呼び、親族の祭祀には
	招かれない。
★じんどういか《ぢんどういか》
	【ジンドウイカ】
	【陣胴烏賊】
	◇[学]Loliolus japonica
	○[動]頭足類ツツイカ目(Teuthida)ジンドウイカ科(陣胴烏賊
	科)(Loliginidae)ジンドウイカ属(Loliolus)のイカ。
	 吸盤に歯がある。
★じんどういかか《ぢんどういかくわ》
	【ジンドウイカ科】
	【陣胴烏賊科】
	◇[学]Loliginidae
	○[動]頭足類ツツイカ目(Teuthida)の一科。
	 「ヤリイカ科」とも呼ぶ。
	〈属〉
	 アオリイカ属(Sepioteuthis)。
	 ジンドウイカ属(Loliolus)。
	 ヤリイカ属(Loligo)。
★しんとうきょうこくさいくうこう《しんとうきやうこくさいくうかう》
	【新東京国際空港】
	○[古][空]成田国際空港の旧称。
	 新東京国際空港公団が管理・運営。
	 別称は「成田空港」。
	 参照⇒なりたこくさいくうこう(成田国際空港)(1)
	〈利用客数〉
	 2001(平成13)2,537万人。
	◎1966(昭和41)新東京国際空港公団、設置。
	 1971. 2.22(昭和46)建設工事のため第1回強制代執行始ま
	る。
	 1978. 5.20(昭和53)開港。
	 開港目前の 3.26、反対派集団が管制塔を占拠、機器類が破
	壊され 5.20に延期されたもの。開港後も厳重な警戒が行なわ
	れていた。
	 2002. 4.18(平成14)2本目の滑走路(2,180メートル)を運用。
	南端400メートル先には農家3戸と漬物工場などが飛行コース
	直下に残され、東外には空港反対派農家のプレハブ出荷場、西
	外は開拓農家組合所有の農道があり、かつ取り付け誘導路が航
	空法基準外で、国土交通省は特例として認可したもの。
	 2003. 7.11(平成15)参議院本会議で、空港公団を民営化(国
	全額出資の特殊会社)する成田国際空港株式会社法が可決・成
	立。2004. 4(平成16)から名称も成田国際空港に変更される。
	 参照⇒しばやまてつどう(芝山鉄道)
しんとうきょうこくさいくうこうこうだん
	《しんとうきやうこくさいくうかうこうだん》
	【新東京国際空港公団】
	○[歴][空]新東京国際空港を管理・運営した公団。成田国際空
	港株式会社の前身。
	 略称は「成田空港公団」,「NAA(Narita Airport Authority)」。
	 参照⇒なりたこくさいくうこう(成田国際空港)(2)
	◎1966(昭和41)設置。
	 1996(平成 8)本社を東京都内から空港内に移転。
	 2003. 7.11(平成15)参議院本会議で、空港公団を民営化(国
	全額出資の特殊会社)する成田国際空港株式会社法が可決・成
	立。2004. 4. 1(平成16)から株式会社となる。
しんとうきょうは《しんたうけうは》
	【神道教派】
	○[宗]⇒きょうはしんとう(教派神道)
しんとうさきがけ《しんたうさきがけ》
	【新党さきがけ】
	○[歴][政]政治団体「さきがけ」の前身。
	 ⇒さきがけ(さきがけ)
しんとうしゅうごうきょう《しんたうしふがふしんけう》
	【両部習合教】
	○[宗]⇒りょうぶしんとう(両部神道)
★しんとうしゅうせいは《しんたうしうせいは》
	【神道修成派】
	○[宗]教派神道十三派の一つ。
	 新田邦光(クニテル)が教部省から大講義に任じら、富士・御岳の
	行者・講社を結集して、1873(明治 6)修成講社を組織した。
	1876(明治 9)教部省の大教院から独立して創始。1882(明治15)
	明治政府から公認。
しんとうせいじれんめい《しんたうせいぢれんめい》
	【神道政治連盟】
	○[政]1969.11.(昭和44)宗教法人・神社本庁を中心に設立され
	た政治団体。
	 皇室の尊厳と伝統を守り、神道精神を国政の基礎とすること
	を目的としている。元号法制化・靖国神社の公式参拝推進・自
	主憲法制定などの運動を行なっている。
	 略称は「神政連」。
	◎1970. 5.(昭和45)神道政治連盟国会議員懇談会が発足。5年
	おきにパーティーを開催。
	 2000. 5.15(平成12)森喜朗首相(懇談会顧問)が結成三十周年
	記念祝賀会で「日本の国は天皇中心の神の国であるということ
	を国民に承知してもらう、その思いでわれわれ(同懇談会)が運
	動して三十年たった」と発言(神の国発言)。のち参院で発言は
	撤回しないまま陳謝し顧問を辞任。
★しんとうたいきょう《しんたうたいけう》
	【神道大教】
	○[宗]教派神道十三派の一つ。
	 神道本局(ホンキョク)の後身。
★しんとうたいせいきょう
	【神道大成教】
	○[宗]教派神道十三派の一つ。
	 大成教の後身。
しんとうほう《しんとうはふ》
	【浸透法】
	○[化]⇒せめんてーしょん(セメンテーション)(1)
じんどうほう《じんだうはふ》
	【人道法】
	◇[英]universal competence law
	○[法]1993(平成 5)成立したベルギーの法律。
	 人道違反に関する事案は発生時期・国内外を問わずに告訴で
	きるという国内法。
	 2003. 4. 6(平成15)改正法が成立。原告はベルギーに3年以
	上在住していること、関係国に民主的な司法制度がないこと、
	現職者には免責特権を認める、など制限が加えられた。
	 2003. 7.12(平成15)フェルホフスタット首相、法の適用範囲
	をベルギー人かベルギー居住者に限定する法の改正を決定と表
	明。他国の指導者などの告訴は事実上、不可能となる。
	 「戦犯訴追法」とも呼ぶ。
	 参照⇒こくさいけいじさいばんしょ(国際刑事裁判所)
★しんとうほんきょく
	【神道本局】
	○[宗]教派神道十三派の一つ。
	 明治初期、三条西季知(スエトモ)らが創始。
	 旧淀藩主稲葉正邦が神道界の有力者として神道本局の管長と
	なる。
	 1886(明治19)明治政府の公認。現在は神道大教(タイキョウ)。
しんとうまさむね《しんたうまさむね》
	【新刀正宗】
	○⇒まさむね(正宗)(3)
★しんとうめいこうそくどうろ《しんとうめいかうそくだうろ》
	【新東名高速道路】
	○[交]
	◎2012. 4.14(平成24)静岡県内の御殿場ジャンクション〜三ヶ
	日ジャンクション間(約162キロメートル)が開通。
しんとうゆいいちきょう《しんとうゆいいちけう》
	【神道唯一教】
	○[宗]⇒しんとうゆいいつきょう(神道唯一教)
★しんとうゆいいつきょう《しんとうゆいいつけう》
	【神道唯一教】
	○[宗]吉田神道。
しんとぅらくしゃく
	【シンドゥラクシャク】
	◇[ヒンズー語]Sindhurakshak
	○[軍]⇒しんとらくしゃく(シンドラクシャク)
しんどく
	【身毒】
	◇[梵]Sindu
	○[歴]『史記』に見えるインドの古称。天竺(テンジク)。
	 「けんどく」とも読む。
	 「申毒」,「新陶」,「辛頭」,「信度」,「信図」,「身度」,「真定」とも書
	く。
	 参照⇒てんじく(天竺)
	◎「川(インダス川)」を意味する「シンドゥ(Sindu)」の音訛(オンカ)。
しんどく
	【真読】
	○(1)[仏]経典の文句を省略することなく全てを読誦(ドクジュ)
	すること。
	 ⇔てんどく(転読,轉讀)
	○(2)[仏]法会(ホウエ)などで、経文を全巻読み通すこと。
	◎『大般若経』(600巻)を真読すると七日かかるという。
しんとくちょう《しんとくちやう》
	【新得町】
	◇[日]Shintoku Cho
	○北海道中央部、上川支庁(カミカワシチョウ)上川郡(カミカワグン)の町。
しんとくまる
	【しんとく丸】
	【信徳丸】
	◇[日]Shintokumaru
	○[劇]⇒しゅんとくまる(俊徳丸)
しんところざわえき《しんところざはえき》
	【新所沢駅】
	○[交]埼玉県所沢市の中央部にある、西武新宿線の駅。
	 航空公園駅と入曽(イリソ)駅の間。
	◎1951. 6.11(昭和26)米軍の物資輸送のために北所沢駅として
	開業。
	 1959(昭和34)現名に改称。
	◎西武鉄道には他に所沢駅と西所沢駅とが、JR武蔵野線には
	東所沢駅がある。
しんどしゅう《しんどしう》
	【シンド州】
	◇[英]Sindh Province
	○パキスタン南部の州。北東部をパンジャブ州(Punjab Prov-
	ince)、北部・西部をバルチスタン州(Baluchistan Province)
	に接し、東部をインドに隣接。南西部はアラビア海に面する。
	 州都はカラチ(Karachi)。
	〈面積〉
	 14万0,914平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1998(平成10)2,999万1,000人。
	 2002(平成14)3,323万6,900人。
しんとつかわちょう《しんとつかはちやう》
	【新十津川町】
	◇[日]Shintotsukawa Cho/Shin-Totsukawa Cho
	○北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)樺戸郡(カバトグン)の町。
	◎1889(明治22)十津川の氾濫で被害を受けた奈良県十津川郷の
	数百戸が北海道に移住して新十津川村を開く。
	 参照⇒とつかわむら(十津川村)
[1]しんどね
	【シンドネ】
	◇[伊]sindone、[英]shroud
	○(イタリア語で)経帷子。
	 ⇒きょうかたびら(経帷子)
[2]しんどね
	【シンドネ】
	◇[伊]Sacra Sindone、[英]Holy Shroud
	○[宗]イタリアのトリノ大司教によって保管されている、キリ
	ストの遺骸を包んだとされる亜麻布。縦4.36メートル、横1.1
	メートル。
	 身長約180〜183センチメートルの男性の全身像が布に写真の
	ように写されている。磔刑(タッケイ)の跡と目される、手足の釘で
	打たれた跡や、胸の刺された跡もある。
	 カトリック教会では真偽に関らず、信仰のための大事な道具
	とする立場をとっている。
	 「聖骸布(セイガイフ)」,「トリノの聖骸布(Sacra Sindone di Tori-
	no)」とも呼ぶ。
	 参照⇒すてぃぐまーた(スティグマータ),ぴえた(ピエタ),べ
	ろにか(ベロニカ)(2)
	◎14世紀、十字軍が中東からフランスに持ち帰り、のちにイタ
	リアのサボイア王家(Casa Savoia)に渡る。
	 1983(昭和58)イタリア最後の国王ウンベルト二世(Umberto 
	II)(1904〜1983)の遺言でサボイア王家からバチカン市国に寄
	贈。
	 1988(昭和63)炭素年代測定で中世に織られた布であることが
	判明。
	 2000(平成12)一般公開。
	 2002(平成14)修復で、16世紀の尼僧らが施した火事で被害を
	受けた箇所への継ぎはぎが取り外れる。
	 2010. 4.10(平成22)一般公開(6週間)。
しんとねまち
	【新利根町】
	◇[日]Shintone Machi
	○[古]茨城県南部、稲敷郡(イナシキグン)の町。
	◎1996. 6. 1(平成 8)新利根村が町制施行して新利根町(マチ)と
	なる。
	 2005. 3.22(平成17)江戸崎町(エドサキマチ)・新利根町・桜川村
	(サクラガワムラ)・東町(アズママチ)の3町1村が合併して稲敷市を発足。
	◎茨城県北相馬郡(キタソウマグン)には利根町(トネマチ)がある。
しんどばっど
	【シンドバッド】
	◇Sindbad
	○[文]『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』の中の航海談に
	登場する冒険好きな若い船乗り。
	 7回の不思議な航海し、バグダード屈指(クッシ)の金持ちとな
	る。
	 「船乗りシンドバッド(Sindbad the Sailor)」とも呼ぶ。
しんどふりまでぃ
	【シンドフリマディ】
	◇Sindhulimadi
	○ネパール南東部、ジャナカプール地区(Janakpur Zone)の行
	政所在地。
しんとみざ
	【新富座】
	○[歴][劇]江戸三座の一つ、森田座の後身。
	 参照⇒もりたざ(森田座)
しんとみちょう《しんとみちやう》
	【新富町】
	◇[日]Shintomi Cho
	○(1)宮崎県東部、児湯郡(コユグン)の町。
	○(2)[交]⇒しんとみちょうえき(新富町駅)
しんとみちょうえき《しんとみちやうえき》
	【新富町駅】
	○[交]東京都中央区新富にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽
	町線の駅。
	 銀座一丁目駅と月島(ツキシマ)駅の間。
しんどらー
	【シンドラー】
	◇Oscar Schindler(オスカー・シンドラー)
	○[人]ドイツの実業家(1908. 4.28〜1974)。チェコのリトミシュ
	ル(Litomysl)生れ。妻はエミリー(1907.10.22〜2001. 10. 5)。
	 ポーランド南部のクラクフ(Krakow)に工場を持つ。
	 第二次世界大戦中、6週間の交際を経てエミリー(Emilie 
	Pelzl)と結婚。
	 工場で働いていたユダヤ人など、1千人以上のユダヤ人をナ
	チス・ドイツの虐殺から救う。
	 戦後、アルゼンチンに夫妻で移住し事業開設に失敗。
	 1957(昭和32)オスカーのみ単身でヨーロッパに戻る。
	◎韓国では弁護士布施辰治(フセ・タツジ)を日本版シンドラーとも
	呼んでいる。
	 参照⇒『人名辞典』ふせ たつじ(布施 辰治)
	◎1993(平成 5)スティーブン・スピルバーグ監督の映画『シン
	ドラーのリスト(Schindler's List)』のモデル。
しんとらくしゃく
	【シンドラクシャク】
	◇[ヒンズー語]Sindhurakshak(インドの守護者)
	○[軍]インド海軍のシンドゥゴーシュ級(キロ型)ジーゼル潜水
	艦(S63)。
	 「シンドゥラクシャク」とも呼ぶ。
	◎ロシアで建造され、1997(平成 9)進水・就役。
	 2010. 2.26(平成22)艦内火災。
	 2013. 8.14(平成25)爆発炎上。
しんどらーぐるーぷ
	【シンドラー・グループ】
	◇[英]Schindler Group
	○[経]スイスの大手エスカレーター・エレベーター製造会社。
	◎1874(明治 7)創立。
しんどろーむ
	【シンドローム】
	◇[英]syndrome
	○[病]⇒しょうこうぐん(症候群)
しんなー
	【シンナー】
	◇[英]thinner(薄めるもの)
	○[工]ペンキ・ラッカーなどの塗料の希釈剤(キシャクザイ)(薄め液)。
	 酢酸アミル・酢酸ブチル・酢酸エチル・トルエン・アルコー
	ル類などを配合した揮発性の混合溶剤。
	 塗りやすくするために塗料に加えて粘度を下げたり、ブラシ
	の洗滌(センジョウ)に用いたりする。
	 また、染み抜きにも使用する。
	 俗に「アンパン」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんなーあそび(シンナー遊び)
じんなー
	【ジンナー】
	◇Muhammad Ali Jinnah/Mohammed Ali Jinnah
	○[人]パキスタンの政治家(1876〜1948)。インド生れ。
	 イギリスに留学後、インド国民会議派に加わり、民族運動に
	活躍。
	 1913(大正 2)同派を離れて全インド・ムスリム連盟(All In-
	dia Muslim League)(ムスリム連盟)に転じる。
	 1916(大正 5),1920(大正 9),1934〜1948(昭和 9〜昭和23)全
	インド・ムスリム連盟の総裁(president)。
	 1943(昭和18)インド国民会議派と対立し、パキスタンとイン
	ドの分離独立に尽力。
	 1947(昭和22)イギリスの自治領となったパキスタンの初代総
	督(governor-general)に就任(〜1948)。
	 「パキスタン建国の父(Father of Pakistan)」とも呼ぶ。
しんなーあそび
	【シンナー遊び】
	○[社]シンナーをビニール袋に入れて吸い、酩酊(メイテイ)状態に
	なること。
	 その危険性を強調して「シンナー乱用」とも、俗に「アンパン」
	とも呼ぶ。
	◎シンナー自体も「アンパン」とも呼ぶ。
	 1967(昭和42)ころから青少年に流行し、死者も出て社会問題
	となる。
	 1968.10.30(昭和43)警視庁、少年によるシンナー遊びで年初
	来の死者42人、補導1万2,920人と発表。
しんない
	【しんない】
	【知んない】
	○[幼児語]「知らない」の転訛。
しんなかばるえき
	【新中原駅】
	○[古][交]⇒きゅうしゅうこうだいまええき(九州工大前駅)
しんなーらんよう
	【シンナー乱用】
	○[社]⇒しんなーあそび(シンナー遊び)
しんなんぐんとう《しんなんぐんたう》
	【新南群島】
	◇[英]the Sprately Islands
	○[古]日本領有時代の南沙諸島の呼称。
	 ⇒なんさしょとう(南沙諸島)
しんなんようし《しんなんやうし》
	【新南陽市】
	◇[日]Shinnanyo Shi
	○[歴]山口県南部、周防灘(スオウナダ)に面する市。
	〈面積〉
	 64.21平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)3万2,336人。
	 2000(平成12)3万2,153人。
	◎1953(昭和28)富田町と福川町が合併して南陽町を発足。
	 1955(昭和30)和田村を編入。
	 1970(昭和45)名称変更して市制施行。
	 2003. 4.21(平成15)徳山市・新南陽市、熊毛郡熊毛町(クマゲチョ
	ウ)、都濃郡(ツノグン)鹿野町(カノチョウ)の2市2町が合併して周南市
	(シュウナンシ)を発足。
	◎南陽市は山形県。
しんに
	【瞋恚】
	○⇒しんい(瞋恚)
	◎「しんい」の連声。
じんにくししょく
	【人肉嗜食】
	◇[英]carnibalism/anthropophagy
	○⇒しょくじんふうしゅう(食人風習)
しんにっけい
	【新日軽】
	○[古][経]リクシル(LIXIL)の前身の一社。
	◎1899(明治32)日軽アルミとして創業。
	 1980(昭和55)新日軽株式会社となる。
	 2011(平成23)住生グループ、リクシルに統合。
しんにってつ
	【新日鉄】
	○(1)[俗][経]新日鉄住金の略称。
	 ⇒しんにってつすみきん(新日鉄住金)
	○(2)[古][経]新日本製鉄の略称。
	 ⇒しんにほんせいてつ(新日本製鉄)
★しんにってつすみきん
	【新日鉄住金】
	○[経]
	◎2012.10. 1(平成24)鉄鋼国内首位の新日本製鉄と国内3位の
	住友金属工業が合併して発足。
しんにっぽんほうそう《しんにつぽんはうそう》
	【新日本放送】
	○[古][放]毎日放送の旧称。
	 ⇒まいにちほうそう(毎日放送)
★しんにほんきせん
	【新日本汽船】
	○[経]
	◎1963. 7. 1(昭和38)海運再建二法が成立し、 9.19山下汽船
	との対等合併を発表。以後、海運の集約化が続いた。
しんにほんせいてつ
	【新日本製鉄】
	○[古][経]大手の製鉄・鉄鋼会社。
	 本社は東京。
	 略称は「新日鉄(シンニッテツ)」。
	◎前身は官営八幡製鉄所(ヤワタセイテツジョ)。
	 1933. 4. 6(昭和 8)日本製鉄株式会社法、公布。 9.25施行。
	 1934. 1.29(昭和 9)官営八幡製鉄所、民間の主要製鉄会社5
	社(釜石・輪西・三菱・九州・富士)を合併して日本製鉄株式会
	社が成立(製鉄大合同)。
	 第二次世界大戦の敗戦後の1950. 4. 1(昭和25)八幡製鉄(株)
	・富士製鉄(株)・日鉄汽船(株)・播磨耐火煉瓦(株)に分離・解
	体。
	 1970. 3.31(昭和45)八幡製鉄(株)と富士製鉄(株)が再び合併
	して新日本製鉄株式会社が発足。
	 2012.10. 1(平成24)神戸製鋼所を吸収・合併。鉄鋼国内3位
	の住友金属工業と合併して新日鉄住金を発足。
★しんにほんせきゆ
	【新日本石油】
	◇[英]NIPPON OIL CORPORATION
	○[古][経]石油精製販売会社の一社。日石三菱の後身。
	 ガソリンの販売名は「エネオス(ENEOS)」。
	◎1910(明治43)日本石油、新潟鉄工所を分離・設立。
	 2002. 5.23(平成14)日石三菱新、社名を「新日本石油(略称は
	新日石)」と発表。
	 2002.11.28(平成14)中央アジアのカザフスタンから原油を輸
	入(日本初)することを発表。
	 2010. 7.(平成22)ジャパンエナジーと合併してJX日鉱日石
	エネルギーを発足。
しんにほんでんき
	【新日本電気】
	○[古][経]⇒にほんでんきほーむえれくとろにくす(日本電気
	ホームエレクトロニクス)
しんにほんばしえき
	【新日本橋駅】
	○[交]東京都中央区日本橋室町(ニホンバシムロマチ)にある、JR総武
	本線の地下駅。
	 東京駅(千代田区)と馬喰町(バクロチョウ)駅の間。
しんにゅう
	【之繞】
	○[言]⇒しんにょう(之繞)
★しんにょ
	【真如】
	○[仏]宇宙の実在。
しんにょう《しねう》
	【之繞】
	○[言]漢字の繞(ニョウ)の一つ。
	 「近」・「道」・「迎」・「進」などに共通の、漢字の左方から下部
	をとりまく部分。
	 「しんにゅう」とも呼ぶ。
	◎「しにょう(之繞)」の撥音化。
しんぬり
	【真塗り】
	【真塗】
	○黒漆(クロウルシ)で塗ること。また、その塗られた器物。
しんねいけん
	【晋寧県】
	◇[中]Jinning Xian、[英]Jinning County
	○中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)東部の省都昆
	明市(Kunming Shi)(コンメイシ)が管轄する県。昆明池(Kunming Chi)
	の南岸。
	 県都は昆陽鎮(Kunyang Zhen)(コンヨウチン)。
	◎明代の武将鄭和(Zheng He)(テイ・ワ)の故郷。
しんのう《しんわう》
	【親王】
	○(1)皇族の称号の一つ。天皇の兄弟および皇子。
	  759(天平宝字 3)から親王宣下(センゲ)のあった皇族に限られ
	る。
	◎天皇の姉妹と皇女は「内親王(ナイシンノウ)」と呼ぶ。
	○(2)現在の皇室典範では嫡出(チャクシュツ)の皇子および嫡男系嫡
	出の皇孫の男子の称号。
しんのう《しんわう》
	【新皇】
	○[歴] 939(天慶 2)平将門(マサカド)が用いた称号。
	 参照⇒『人名辞典』たいらのまさかど(平 将門)
しんのう
	【神農】
	◇[中]Shennong
	○(1)[人]中国古伝説上の帝王。三皇(San Huang)(サンコウ)の一人。
	 姜(Jiang)(キョウ)という姓で、人身牛首であった。伏犠氏(Fu-
	xi Shi)(フッキシ)の跡に帝王となり、農具を発明し五穀をまいて
	初めて人民に耕作を教えたという。市を開き、交易の利を施す。
	また、百草をなめて薬草を見分け、医薬の道を開いたり、五弦
	の瑟(シツ)を作り、八卦(ハッケ)を重ねて六十四爻(コウ)も作る。
	 祭日は冬至の日。
	 五行の火徳を以って王となり「炎帝(Yandi)(エンテイ)」とも呼ば
	れ、初め陳(Chen)(河南省)に都し、のち曲阜(Qufu)(山東省)に
	居る。在位120年。
	 参考⇒さんこう(三皇)
	◎その子孫の8代530年にして黄帝(Huangdi)(コウテイ)の世となっ
	たと伝える。
	 参照⇒こうてい(黄帝)
	◎本来は、民間信仰の農業神であったが、のちにさまざまな説
	話が付加され、医薬の神・鍛冶の神・商業の神・易の神など、
	各種の職業の人から崇(アガ)められるようになった。
	◎戦国時代に諸子百家の農家が神農を奉戴(ホウタイ)した。
	◎その像は、人身牛首、頭には角のような二つの瘤(コブ)があ
	る。
	◎神農祭(サイ,マツリ)・神農本草経(ホンゾウキョウ)
	○(2)[俗]露天商や的屋(テキヤ)が用いる隠語で、親分のこと。
	○(3)[漢]その土地の神。
しんのうさい
	【神農祭】
	○漢方医や薬種商が冬至の日に医薬の祖とされる神農を祀(マツ)
	り祝い、親戚や知人を饗応(キョウオウ)した行事。
	 「しんのうまつり(神農祭)」とも呼ぶ。
	◎薬種問屋が並ぶ大阪市中央区道修町(ドショウマチ)の少彦名(スクナビ
	コナ)神社の祭り(11月22〜23日)が著名。
	 参照⇒すくなびこなじんじゃ(少彦名神社)
	◎冬の季語。
しんのうさん
	【神農さん】
	○⇒すくなびこなじんじゃ(少彦名神社)
★じんのうしょうとうき《じんわうしやうとうき》
	【神皇正統記】
	○北畠親房(チカフサ)が著した南朝を正統とする史論。
しんのうとう《しんわうたう》
	【秦皇島】
	◇[中]Qinhuangdao
	○⇒しんのうとうし(秦皇島市)
しんのうとうし《しんわうたうし》
	【秦皇島市】
	◇[中]Qinhuangdao Shi
	○中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)北東端の地級市(省
	直轄市)。渤海湾(Bohai Wan)(ボッカイワン)に面する港湾都市。
	 北緯39.93°、東経119.62°の地。
	 万里の長城の起点(最東端)。
	 「しんこうとうし(秦皇島市)」,「チンホワンタオ市」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)307,500人(推計)。
	 1990(平成 2)518,912人。
	 2000(平成12)676,012人。
	◎2003.10.12(平成15)高速鉄道の秦瀋線(シンシンセン)が開通。
★しんのうほんぞうきょう《しんのうほんざうきやう》
	【神農本草経】
	◇[中]Shennong Bencao Jing
	○[薬]中国最古の本草書(薬物書)。
しんのうまつり
	【神農祭】
	○⇒しんのうさい(神農祭)
しんのだいす
	【真台子】
	○真塗(シンヌ)り(黒漆)の台子(ダイス)。茶の湯で使用する四本角
	柱の棚物。
	 参照⇒だいす(台子)
----------------------------------------------------------------