PDD図書館管理番号 0001.0047.9000.05
百 科 辞 書 《しんく》 編集:獨 澄旻
-------- しんく ------------------------------------------------
しんく
【SYN】
◇[英]Synchronous Idle
○[通]キャラクタを送信しない状態で同期をとる伝送制御キャ
ラクタ(TC)。
文字コードは"0x16(CTRL-V)(ASCII)"、または0x32(E
BCIDIC)"。
「キャラクタ同期信号」,「SN」とも呼ぶ。
参照⇒でんそうせいぎょきゃらくた(伝送制御キャラクタ)
しんく
【シンク】
◇[英]sink
○(1)(台所・調理場の)流し。
⇒ながし(流し)
○(2)洗面台。
じんく
【ジンク】
◇[英]zinc
○[化]⇒あえん(アエン,亜鉛)
★しんぐう
【新宮】
◇[日]Shingu
○(1)
○(2)熊野速玉(ハヤタマ)大社の別称。
⇒くまのはやたまたいしゃ(熊野速玉大社)
○(3)⇒しんぐうし(新宮市)
○(4)⇒しんぐうまち(新宮町)
○(5)[古]⇒しんぐうちょう(新宮町)
○(6)[古]⇒しんぐうむら(新宮村)
○(7)[交]⇒しんぐうえき(新宮駅)
じんぐういん《じんぐうゐん》
【神宮院】
○神宮寺(ジングウジ)の別称。
⇒じんぐうじ(神宮寺)(1)
しんぐうえき
【新宮駅】
○[交]和歌山県新宮市にある、JR紀勢本線(キセイホンセン)の駅。
鵜殿(ウドノ)駅(鵜殿村)の次で、ターミナル駅(終点)。
★じんぐうがいえん《じんぐうぐわいゑん》
【神宮外苑】
○東京都渋谷区代々木にある明治神宮の外苑。
◎第二次世界大戦後、各競技場が進駐軍に接収され、1952. 4.
1(昭和27)対日講和発効により返還。
参照⇒じんぐうきゅうじょう(神宮球場),じんぐうぷーる(神
宮プール)
しんぐうがわ《しんぐうがは》
【新宮川】
◇[日]Shingu Gawa
○[地]熊野川の別称。
⇒くまのがわ(熊野川)
★しんくうかん《しんくうくわん》
【真空管】
◇[米]vacuum tube、[英]radio valve
○[電]
◎三極真空管:トライオード(triode)。
四極真空管:テトロード(tetrode)。
じんぐうかん《じんぐうくわん》
【神宮館】
○[経]高島暦を刊行する出版会社。
本社は東京都台東区。
◎1908(明治41)木村茂市郎が創業。
1948(昭和23)株式会社神宮館として法人を設立。
じんぐうきゅうじょう《じんぐうきうじやう》
【神宮球場】
○[運]東京都新宿区霞岳町(カスミガオカマチ)にある野球場。
六大学野球が行われる。
◎国立競技場との間には第二球場がある。
★じんぐうきょう《じんぐうけう》
【神宮教】
○[宗]教派神道十三派の一つ。
1882(明治15)明治政府の公認。
1899(明治32)解散し、財団法人神宮奉斎会および東京大神宮。
じんぐうこうがくかん《じんぐうくわうがくくわん》
【神宮皇学館】
○[歴]伊勢神宮と関連をもつ皇学教育の中心として創立された
神官養成のための学校。
1882(明治15)久邇宮朝彦親王の令旨により創立。1903(明治
36)内務省神宮司庁所管の官立専門学校となり、1940(昭和15)
官立大学に昇格。
第二次世界大戦後の1946. 2.20(昭和21)廃校式が行われ廃校。
◎1962(昭和37)私立大学として皇学館大学の名で三重県伊勢市
に復活。
★じんぐうこうごう《じんぐうくわうごう》
【神功皇后】
○[人]記紀所伝の仲哀天皇の皇后。
参照⇒ごさしこふん(五社神古墳)
◎明治維新前までは第15代天皇に数えられていた。
しんぐうし
【新宮市】
◇[日]Shingu Shi
○和歌山県南東端の市。熊野灘に臨み、熊野川の河口に位置す
る港町。
熊野三山の一つ旧官幣大社熊野速玉(ハヤタマ)大社の鳥居前町で、
新宮城址がある。
◎もと水野氏の城下町。
もと東牟婁郡(ヒガシムログン)新宮町(シングウチョウ)。
佐藤春夫(1892〜1964)の生地で、1966(昭和41)新宮市民会館
に愛用のモンブラン万年筆と毛筆を納めた那智黒石製の筆塚が
建てられた。
◎福岡県糟屋郡(カスヤグン)には新宮町(シングウマチ)がある。
兵庫県揖保郡(イボグン)には新宮町(シングウチョウ)があった。
愛媛県宇摩郡(ウマグン)には新宮村(シングウムラ)があった。
★じんぐうじ
【神宮寺】
○(1)神社に付属する寺院。
神仏習合思想に基づいて神社境内または付近に設けられた。
「神願寺(シンガンシ)」,「神供寺(ジングジ)」,「神護寺(ジンゴジ)」,
「神宮院(ジングウイン)」,「宮寺(ミヤデラ)」,「別当寺(ベットウジ)」とも呼
ぶ。
参照⇒べっとうじ(別当寺)
○(2)[交]⇒じんぐうじえき(神宮寺駅)
じんぐうじえき
【神宮寺駅】
○[交]秋田県大仙市(ダイセンシ)神宮寺にある、JR奥羽本線・秋
田新幹線の駅。
大曲(オオマガリ)駅と刈和野(カリワノ)駅の間。
じんぐうたいま
【神宮大麻】
○伊勢神宮の神符(シンプ)・護符(ゴフ)。
しんぐうちょう《しんぐうちやう》
【新宮町】
◇[日]Shingu Cho
○(1)[古]和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)の町。
⇒しんぐうし(新宮市)
○(2)[古]兵庫県西南部、揖保郡(イボグン)の町。
◎2005.10. 1(平成17)揖保郡の新宮町・揖保川町(イボガワチョウ)
・御津町(ミツチョウ)の3町、龍野市と合併して「たつの市」を発足。
◎和歌山県には新宮市(シングウシ)、福岡県糟屋郡(カスヤグン)には新
宮町(シングウマチ)がある。
愛媛県宇摩郡(ウマグン)には新宮村(シングウムラ)があった。
しんくうとうけつかんそう《しんくうとうけつかんさう》
【真空凍結乾燥】
◇[英]vacuum-freeze-dry
○[食]⇒ふりーずどらい(フリーズドライ)
じんぐうぷーる
【神宮プール】
○[歴]東京都新宿区にあった明治神宮水泳場の通称。
◎1930(昭和 5)開場。
1931. 8. 7(昭和 6)第一回日米対抗水泳競技大会、開催。
2003. 5. 1(平成15)フットサル場に建て替えられて開場。
しんぐうまち
【新宮町】
◇[日]Shingu Machi
○福岡県中北西部、糟屋郡(カスヤグン)の町。
◎和歌山県には新宮市(シングウシ)がある。
兵庫県揖保郡(イボグン)には新宮町(シングウチョウ)があった。
愛媛県宇摩郡(ウマグン)には新宮村(シングウムラ)があった。
しんぐうむら
【新宮村】
◇[日]Shingu Mura
○[古]愛媛県北東部、宇摩郡(ウマグン)の村。
2004. 4. 1(平成17)川之江市(カワノエシ)・伊予三島市(イヨミシマシ)
と宇摩郡の新宮村・土居町(ドイチョウ)の2市1町1村が合併して
四国中央市を発足。
◎和歌山県には新宮市(シングウシ)、福岡県糟屋郡(カスヤグン)には新
宮町(シングウマチ)がある。
兵庫県揖保郡(イボグン)には新宮町(シングウチョウ)があった。
しんぐがわ《しんぐがは》
【シング川】
◇[葡]Rio Xingu、[英]Xingu River
○[地]⇒しんぐーがわ(シングー川)
しんぐーがわ《しんぐーがは》
【シングー川】
◇[葡]Rio Xingu、[英]Xingu River
○[地]ブラジル中央部を北流するアマゾン川(Rio Amazonas)の
支流。全長約2,100キロメートル。
マト・グロッソ州(Estado de Mato Grosso)南部に発し、北
流してパラ州(Estado de Para)北部でアマゾン川に合流する。
「シング川」とも呼ぶ。
じんぐじ
【神供寺】
○神宮寺(ジングウジ)の別称。
⇒じんぐうじ(神宮寺)(1)
じんくす
【ジンクス】
◇[英]jinx
○縁起(エンギ)の悪いもの、不運をもたらすもの、不吉なもの。
また、そのような人・厄病神・貧乏神。
日本では縁起の良いものにも使用するが、本来(英語)は縁起
の悪いものに限って使用される。
参照⇒ふーどぅー(フードゥー)(1)
◎語源はギリシア語の"iunx"で、魔術に用いた鳥の名前から。
しんくふぉいる
【シンクフォイル】
◇[英]cinquefoil
○(1)[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キジムシロ属(Po-
tentilla)の草本の総称。
五指状の葉がある。
参照⇒きじむしろ(キジムシロ,雉蓆)
○(2)[建]五葉飾り・五弁飾り。
○(3)梅鉢形。五葉のクローバの紋。
◎ラテン語の「五(cinque)葉(foil)」から。
しんくほーる
【シンクホール】
◇[英]sinkhole
○(1)[建]流し台・洗面台などの排水口・下水孔。
○(2)[地]⇒どりーね(ドリーネ)
しんくまのしゃ
【新熊野社】
○⇒いまくまのじんじゃ(新熊野神社)
しんくまのじんじゃ
【新熊野神社】
○⇒いまくまのじんじゃ(新熊野神社)
しんくみ
【信組】
○[俗][経]信用協同組合(信用組合)の略称。
⇒しんようきょうどうくみあい(信用協同組合)
しんぐるあくしょん
【シングルアクション】
◇[英]single-action
○回転弾倉(cylinder)が撃鉄(hammer)と連動しているだけの回
転式拳銃(revolver)。
撃鉄のロック(lock)は二段式になっていて、軽く引いたとき
の最初のロックは安全機構で、撃針は回転弾倉にある実包の雷
管から離れ、引き金(trigger)は引いても動かなくなる。撃鉄
を更に大きく引くと引き金の安全機構がはずれ、弾倉が1発分
だけ回転し、弾丸を発射できる状態となる。
参照⇒りぼるばー(リボルバー)
◎安全機構は撃鉄に深く刻まれた溝(notch)に引き金の突起が
食い込むだけの簡単なもの。
しんぐるいしゅー
【シングルイシュー】
【シングル・イシュー】
◇[英]single issue
○[政]選挙運動などで、関心・争点を一つの特定問題に限定さ
せる手法。
「単一課題(タンイツカダイ)」とも呼ぶ。
しんぐるたんぎんぐ
【シングル・タンギング】
◇[英]single tonguing
○[楽]管楽器の演奏で、舌で空気の流れを一時的に中断し、各
音の出始めを明瞭にする奏法。
「単切法」とも呼ぶ。
参照⇒たんぎんぐ(タンギング)
しんぐるばん
【シングル盤】
◇[英]single disc
○[楽]裏表各1曲づつ録音されているEPレコード盤。
参照⇒いーぴーばん(EP盤)
じんぐるべる
【ジングルベル】
【ジングル・ベル】
◇[英]Jingle Bells
○[楽]アメリカ民謡の一つ。ソリ(橇)競技を歌ったクリスマス
・ソング。
◎原歌は作曲家ジェームズ・ピアポント(James Lord Pierpont)
(1822〜1893)が1857. 9.16(安政 4)公開した"One Horse Open
Sleigh(1頭立てのソリ)"。
"jingle"はチリンチリンと鳴るソリの鈴(ベル)の音。
しんくろ
【シンクロ】
○(1)シンクロナイズ(synchronize)の和略語。
⇒しんくろないず(シンクロナイズ)
○(2)[映][TV]シンクロナイザー(synchronizer)の和略語。
⇒しんくろないざー(シンクロナイザー)
○(3)[写]シンクロフラッシュ(synchroflash)の和略語。
⇒しんくろふらっしゅ(シンクロフラッシュ)
○(4)[機]シンクロメッシュ(synchromesh)の和略語。
⇒しんくろめっしゅ(シンクロメッシュ)
じんくろ
【ジンクロ】
◇[英]jim crow
○[機]レール曲げ機。
参照⇒じむくろー(ジムクロー)(1)
しんくろさいくろとろん
【シンクロサイクロトロン】
◇[英]synchrocyclotron/synchro-cyclotron
○[物]円形の荷電粒子加速器(accelerator)の一種。
シンクロトロン(synchrotron)の加速の原理をサイクロトロ
ンに応用したもの。
磁場の強さを一定に保ち、高速で運動する粒子の周期と高周
波電圧の周期を一致させ、次第に周波数を下げることで増加す
る粒子の相対論的質量を相殺させて加速する。
「周波数変調サイクロトロン」とも呼ぶ。
参照⇒しんくろとろん(シンクロトロン)
しんくろとろん
【シンクロトロン】
◇[英]synchrotron
○[物]円形の荷電粒子加速器(accelerator)の一種。
サイクロトロン(cyclotron)の改良型で、初期段階はベータ
トロン(betatron)方式の誘導起電力で加速し、その後はサイク
ロトロン方式による高周波加速電極と同調させて加速するもの。
参照⇒しんくろさいくろとろん(シンクロサイクロトロン)
◎1944(昭和19)ソ連のベクスラー(Vladimir Iosifovich Vek-
sler)が、1945(昭和20)アメリカのマクミラン(Edwin Mattison
McMillan)がそれぞれ独自に考案。
しんくろないざー
【シンクロナイザー】
◇[英]synchronizer
○(1)[映][TV]映像と別に録音した台詞(セリフ)(ナレーション
・アフレコなど)・音楽・効果音などの音声を一致させ、一本
のフィルム・テープにまとめる編集用装置。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
○(2)[写]⇒しんくろふらっしゅ(シンクロフラッシュ)
しんくろないず
【シンクロナイズ】
◇[英]synchronize
○(1)[自動](時間的に)同調する・一致する。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
○(2)[他動](時間的に)同調させる・一致させる。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
○(3)[映][TV]映像と別に録音した音声を一致させ、一本の
フィルム・テープにまとめること。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
参照⇒しんくろないざー(シンクロナイザー)
○(4)[写]カメラのシャッターの開閉と、フラッシュやストロ
ボの発光する時間とを自動的に同調させること。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
参照⇒しんくろふらっしゅ(シンクロフラッシュ)
○(5)[機]自動車などで、ギア変速機構が円滑に噛合うような
構造にすること。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
参照⇒しんくろめっしゅ(シンクロメッシュ)
しんくろないずどすいみんぐ
【シンクロナイズドスイミング】
【シンクロナイズド・スイミング】
◇[英]synchronized swimming
○(1)[運]女子の水上競技の一種。
伴奏音楽に合せて泳ぎ、その演義の美しさと泳法の難易度を
競うもの。
ルーティン競技・フィギュア競技の2部門、ソロ(1人)・デュ
エット(2人)・チーム(団体)の3種目がある。
◎1934(昭和 9)アメリカでウォーターバレエ(water volley)と
して発表。
1942(昭和17)競技化。
1954(昭和29)第9回国民体育大会でエキジビション競技とし
て行われる。
○(2)(1)をショー(興行)として行う水中バレエ。
★しんくろにしてぃー
【シンクロニシティー】
◇[英]synchronicity
○(1)シンクロニズム(synchronism)・同時発生・同時性。
○(2)[哲]心理学者ユングの用語。
因果関係(causality)がないと考えられる偶然に発生した現
象(events)が繰り返されたとき、また同じように関連して起こ
ることを説明するもの。
「共時性」とも呼ぶ。
しんくろふらっしゅ
【シンクロフラッシュ】
◇[英]synchroflash
○[写]カメラのシャッターの開閉と、フラッシュやストロボの
発光とを同調させる装置。
「シンクロナイザー(synchronizer)」とも、和略語で「シンク
ロ」とも呼ぶ。
しんくろめっしゅ
【シンクロメッシュ】
◇[英]synchromesh
○[機]自動車などの、回転速度に同調して円滑に噛合う構造に
なっているギア変速機構。
和略語で「シンクロ」とも呼ぶ。
★しんけい
【神経】
◇[日]shinkei
○(1)[医]
◎江戸幕末、杉田玄白(1733〜1817)がオランダ語の"zenuw"の
訳語として、「神気」と「経脈」から造語し、『解体新書』に初め
て用いた。
参照⇒けいみゃく(経脈,經脈,經脉)
◎英語:ナーブ(nerve)。
ドイツ語:ネルフ(Nerv)。
オランダ語:シーニュウ(zenuw)。
フランス語:ネーブ(nerve)。
イタリア語:ネルボ(nervo)。
スペイン語:ネルビオ(nervio)。
中国語:神經(神経)(shenjing)。
○(2)(転じて)物事に気付たり感じたり、外界に反応する心の
働き。
◎神経質,神経が鈍(ニブ)い,神経の昂(タカブ)り
しんけいがす
【神経ガス】
◇[英]nerve gas
○[化]中毒性の毒ガスの一種。自律神経に作用し、均衡を破壊
して死に至らしめる。
サリン・タブン・ソマン・VXなど。
参照⇒どくがす(毒ガス)
◎解毒剤:参照⇒あとろぴん(アトロピン)
しんけいこうさいぼう《しんけいかうさいばう》
【神経膠細胞】
◇[英]neuroglia
○[医]⇒ぐりあさいぼう(グリア細胞)
しんけいこうしゅ《しんけいかうしゆ》
【神経膠腫】
◇[英]glioma
○[病]⇒ぐりおーま(グリオーマ)
しんけいじめ
【神経締め】
【神経絞め】
○[魚]魚の神経を傷付けて活(イ)きたまま運動能力を失わせる
こと。
方法は、細長く柔軟な鋼線を頭に刺し、背骨に沿って脊髄を
突き通す。
釣った魚を移送する際、鮮度を保持するため行われる。また、
共食いなどの防止にもなる。
「神経抜き」,「いきじめ(活き締め,活き絞め)」,「いけじめ(活
け締め,活け絞め)」とも呼ぶ。
◎魚は痛みを感じないので残酷ではないとされる。
しんけいしゅうもう《しんけいしうまう》
【神経集網】
◇[英]nerve plexus
○[動]⇒しんけいそう(神経叢)
しんけいしょう《しんけいしやう》
【神経症】
◇[独]Neurose(ノイローゼ)、[英]neurosis/nervous break-
down
○[病]心理的な原因によって起る精神障害や機能的身体障害・
疾患。また、その状態。
病理解剖学的な器質の病変はなく人格の崩壊もないが、不眠
・不安・頭重感・動悸など不定の肉体的・精神的症状があらわ
れる。
解決が困難な心理的葛藤や精神的な打撃により生じ、心理的
・生理的な耐性の低下がみられる。精神病と異なり病識の自覚
症状があり、不合理だとわかっていながら自分自身が悩み苦し
む。
また、過敏な気質や内向的な性格、生育歴や家庭環境・社会
環境などが間接的原因ともなる。
不安神経症・心気神経症・強迫神経症・離人神経症・抑鬱神
経症・神経衰弱・ヒステリー・心気症(ヒポコンドリー)などの
病型がある。
「ノイローゼ」とも呼ぶ。
◎心理的原因で胃潰瘍(カイヨウ)などの器質的身体障害が起こる場
合は「心身症」と呼ぶ。
★しんけいしょうがい《しんけいしやうがい》
【神経障害】
◇[英]Nerve Difficulty
○[病]
じんけいしんかん《じんけいしんくわん》
【人型神観】
◇[英]anthropomorphism
○[宗]⇒しんじんどうけいせつ(神人同形説)
しんけいすいじゃく
【神経衰弱】
○(1)([独]Neurasthenie)神経症の一種。
過度の疲労や緊張(ストレス)などで心身が消耗し、神経が過
敏となっている症状。
神経系統の働きが低下して思考障害・集中困難を伴い、活動
の意欲や仕事の能率が低下し、疲労感・脱力感・頭痛・肩こり
・不眠などを感じる。
「精神衰弱」とも呼ぶ。
◎英語では「ナーバスブレイクダウン(nervous breakdown)」。
○(2)([英]memory)トランプ遊びの一種。
全てのガードを裏返して並べ、二枚をめくって同じ数のカー
ドであれば自分のものとして更にカードをめくり、異なってい
ればめくったカードをまた裏返しにして次の人と替わるゲーム。
カードを多く取ったものが勝ちとなる。
「ペルマニズム(Pelmanism)」とも呼ぶ。
◎四枚の数を合せるゲームや、残りのカードが少なくなると並
べ替えたりもする。
しんけいせいちょういんし《しんけいせいちやういんし》
【神経成長因子】
◇[英]nerve growth factor
○[医]⇒えぬじーえふ(NGF)
しんけいせいむしょくよくしょう《しんけいせいむしよくよくしやう》
【神経性無食欲症】
◇[英]anorexia nervosa
○[病]⇒きょしょくしょう(拒食症)
しんけいせつ
【神経節】
◇[英]ganglion
○[生]末梢神経(マッショウシンケイ)の神経細胞体が数多く集合し、結
節状(ケッセツジョウ)をなしている部分。
知覚に関与するものと自律神経系のものとの2種がある。
下等な動物では中枢的な働きをする。
「ガングリオン」とも呼ぶ。
参照⇒がんぐりおん(ガングリオン)
しんけいせんい《しんけいせんゐ》
【神経線維】
【神経繊維】
◇[英]nerve fiber
○[医]神経細胞から出る突起のうち、軸索(ジクサク)が被膜に包
まれた長いもの。
刺激を受けて起こった興奮を伝達する。
有髄線維と、髄鞘(ズイショウ)のない無髄線維とがある。
参照⇒ぺーぺずかいろ(ペーペズ回路)
◎ヒトでは1メートルに達するものもある。
◎医学では主に「神経線維」を使用し、「神経繊維」は少ない。
★しんけいせんいしゅしょういちがた《》
【神経線維腫症T型】
【神経線維腫症1型】
◇[英]neurofibromatosis type I
○[病]神経線維の腫瘍(シュヨウ)を主徴とする難病。
略称は「NF1」。
「フォン・レックリングハウゼン病(von Recklinghausen dis-
ease)」とも呼ぶ。
◎映画:参照⇒えれふぁんとまん(エレファント・マン)
しんけいそう
【神経叢】
◇[英]nerve plexus
○[医][動]動物体の特定の場所に定在する、神経細胞(ニュー
ロン)の小集団。散在する神経網より一段進んだ構造。
無脊椎動物ではクラゲの内傘面などに見られる。
脊椎動物では、末梢神経繊維が枝分かれしたり集束したりし
て互いに交わり、網状構造を作っている。
「神経集網(シンケイシュウモウ)」とも呼ぶ。
◎腹腔神経叢(太陽神経叢):⇒ふっこうしんけいそう(腹腔神
経叢)
しんけいぬき
【神経抜き】
○[魚]⇒しんけいじめ(神経締め,神経絞め)
しんけいはついくいんし
【神経発育因子】
◇[英]nerve growth factor
○[医]⇒えぬじーえふ(NGF)
しんけいぶろっく
【神経ブロック】
◇[英]nerve block
○[医]交感神経節、神経叢(シンケイソウ)・神経節などの神経幹や末
梢(マッショウ)神経に局所麻酔薬や神経破壊薬を注射し、神経伝達
の一部の伝達を遮断(シャダン)する治療。
交感神経抑制や慢性的な痛みを止めるなどの目的で行われる。
参照⇒ぺいんくりにっく(ペインクリニック,ペイン・クリニ
ック)
しんけーえすこう《しんけーえすかう》
【新KS鋼】
◇[英]new KS steel
○[工]1934(昭和 9)本多光太郎らが開発した特殊磁石鋼。
鉄・ニッケル・チタンの合金。
「新KS磁石鋼」とも呼ぶ。
参照⇒けーえすこう(KS鋼)
しんけーえすじしゃくこう《しんけーえすじしやくかう》
【新KS磁石鋼】
◇[英]new KS magnetic steel
○[工]⇒しんけーえすこう(新KS鋼)
しんげつき
【新月旗】
◇[英]Crescent
○トルコ・旧トルコ帝国の国旗。
赤地に白で左に新月(三日月)、中央に星が描かれている。
「クレセント」とも呼ぶ。
しんけみがわえき《しんけみがはえき》
【新検見川駅】
○[交]千葉県千葉市花見川区(ハナミガワク)南花園(ミナミハナゾノ)にあ
るJR総武線の駅。
幕張(マクハリ)駅と稲毛(イナゲ)駅(稲毛区)の間。
◎JR京葉線には検見川浜駅がある。
京成千葉線には検見川駅がある。
しんげん
【箴言】
○(1)いましめとなる短い句。格言。
「マキシム([英]maxim)」とも呼ぶ。
○(2)[聖]([英]the Book of Proverbs)『旧約聖書』の中の一
書。伝承されていた格言・教訓・道徳訓などの集成したもの。
『ソロモンの箴言(Solomon's proverbs)』とも呼ぶ。
○(3)[文]([フ]Reflexions ou sentences et maximes morales)
ラ・ロシュフーコー(La Rochefoucauld)の著書。
「箴言集」,「箴言録」とも呼ぶ。
参照⇒らろしゅふーこー(ラ・ロシュフーコー,ラロシュフー
コー)
じんけん
【人絹】
○[化]人造絹糸の略。
⇒れーよん(レーヨン)
しんげんしゅう《しんげんしふ》
【箴言集】
◇[フ]Reflexions ou sentences et maximes morales
○[文]⇒しんげん(箴言)(3)
★しんげんのかくしゆ
【信玄の隠し湯】
○下部温泉・大塩温泉など。
参照⇒しもべおんせん(下部温泉)
しんげんぶくろ
【信玄袋】
○長円形の厚紙を底とした平底で、口を紐(ヒモ)で締め括(クク)る
ようにした大形の手提(テサ)げ袋。多くは厚地の布製(ヌノセイ)。
底が籠(カゴ)になったものを「籠信玄」、口が巾着(キンチャク)に絞
(シボ)るものは「千代田袋」と呼ぶ。
主に外出や旅行に用いられて携帯品一切合財を入れることか
ら、「がっさいぶくろ(合切袋,合財袋)」とも呼ぶ。
明治中期に流行し、小形のものは和装の女性の持ち物として
普及した。
しんけんぽう
【新憲法】
○[法]大日本帝国憲法に対して日本国憲法を指す別称。
⇒にほんこくけんぽう(日本国憲法)
しんげんろく
【箴言録】
◇[フ]Reflexions ou sentences et maximes morales
○[文]⇒しんげん(箴言)(3)
しんこ
【シンコ】
【新子】
○(1)[魚]魚一般の幼魚の称。
○(2)[魚]コノシロの幼魚。
⇒このしろ(コノシロ,鮗)
しんこ
【しん粉】
【新粉】
○(1)[食]精白したうるち米(粳米)を水洗いし、しばらく置い
て十分に乾かし、臼で碾(ヒ)いた粉末。
料理・和菓子に用いる。
細かい上質のものは「上新粉(ジョウシンコ)」と呼ぶ。
◎しん粉細工:⇒しんこざいく(しん粉細工,新粉細工)
◎もち米(糯米)の粉は「白玉粉(シラタマコ)」。
参照⇒しらたまこ(白玉粉)
○(2)[食]⇒しんこもち(しん粉餅,新粉餅)
◎「しん」は「(「米」偏+「參」)」と書く。
しんこう《しんくわう》
【神皇】
○(1)神。
○(2)([中]shenhuang)中国、唐朝の則天武后(Zetian Wuhou)(ソ
クテンブコウ)の号。
○(3)[国]皇室の祖先である神々と、その系譜につながる
天皇。
参照⇒こうそ(皇祖),こうそこうそう(皇祖皇宗)
しんこう《しんかう》
【神鋼】
◇[日]Shinko
○[歴][経]神戸製鋼所の略称。
⇒こうべせいこうしょ(神戸製鋼所)
じんこう《じんくわう》
【人皇】
○⇒にんのう(人皇)
★じんこう《ぢんかう》
【ジンコウ】
【沈香】
◇[学]Aquilaria agallocha
○[植]アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ジ
ンコウ属(Aquilaria)の常緑高木。熱帯産。
じんこう《ぢんかう》
【沈香】
○(1)[植]⇒じんこう(ジンコウ,沈香)
○(2)ジンコウ(沈香)から採った天然香料。
生木または古木を土中に埋め腐らせて製する。ツヤのある黒
色の上等品を「伽羅(キャラ)」と呼び、極上品はさらに「黄熟香(オウジュ
クコウ)」と呼ぶ。
単に「沈(ジン)」とも呼ぶ。また、「名木(メイボク)」と言えば伽羅
を指すことも多い。
参照⇒おうじゅくこう(黄熟香),きどころ(木所)
◎「沈」とは、材が堅く重いため水に沈(シズ)むということから
名付けられた。
じんこういろ《ぢんかういろ》
【沈香色】
○[色]濃い香色(コウイロ)。濃い茶色。
「伽羅色(キャライロ)」とも呼ぶ。
参照⇒じんこうちゃ(沈香茶)
★じんこうえいせい《じんこうゑいせい》
【人工衛星】
◇[英]artificial satellite
○[宇]
◎1957.10. 4(昭和32)旧ソ連がスプートニク(Sputnik)1号を
打ち上げ、世界で始めて成功。
1958. 1.31(昭和33)アメリカ、エクスプローラー(Explorer)
1号を打ち上げ。
1965.11.26(昭和40)フランス、エステリ(Asterix)1号打ち
上げ。
1970. 2.11(昭和45)東京大学宇宙航空研究所が国産初の人工
衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。
1970. 4.24(昭和45)中国、東方紅(Dongfanghong)1号を打ち
上げ。
1971.10.28(昭和46)イギリス、打ち上げ。
1980. 7.18(昭和55)インド、打ち上げ。
1988. 9.19(昭和63)イスラエル、打ち上げ。
しんこうおう《しんくわうわう》
【秦広王】
○[仏]十王の第一。
⇒じゅうおう(十王)
じんごうかめづかこふん《じんがうかめづかこふん》
【神郷亀塚古墳】
○[歴]滋賀県神崎郡(カンザキグン)能登川町(ノトガワチョウ)神郷にある、
3世紀前半の前方後方墳。全長35.5メートル。
◎狗奴国連合の初期の王墓とみられている。
★じんこうこうもん《じんこうかうもん》
【人工肛門】
○[医]
参照⇒すとーま(ストーマ)
じんこうこきゅうき《じんこうこきふき》
【人工呼吸器】
◇[英]respirator
○[医]⇒れすぴれーたー(レスピレーター)(1)
じんこうじゅせい
【人工受精】
【人工授精】
◇[英]artificial insemination
○[医]人為的に卵子に受精を行わせること。
狭義には子宮内に精子を入れて受精させることで、広義には
体外受精を含む。
参照⇒たいがいじゅせい(体外受精),だいりはは(代理母),よ
じょうはい(余剰胚)
◎AIH(Artificial Insemination by Husband):配偶者間人
工受精。
AID(Artificial Insemination by Donor):非配偶者間人
工受精。
しんごうじょうすいじょう《しんがうじやうすいぢやう》
【新郷浄水場】
○埼玉県川口市大字(オオアザ)東本郷(ヒガシホンゴウ)にある川口市水
道局の浄水場。
新郷地区の一部・南平地区に配水。
★しんこうせいきんじすとろふぃー《しんかうせいきんじすとろふいー》
【進行性筋ジストロフィー】
◇[英]progressive muscular dystrophy
○[病]
〈型〉
デュシエンヌ型(Duchenne type)。
肢帯型(limb-girdle type)。
顔面肩甲上腕型(facioscapulohumeral type)。
眼筋型(ocular type)。
福山型(Fukuyama type)。
じんこうたのうせいかん《じんこうたのうせいかんさいばう》
【人工多能性幹細胞】
◇[英]Induced Pluripotent Stem Cells(人工多能性幹細胞)
○[生]⇒あいぴーえすさいぼう(iPS細胞)
★しんごうだん《しんがうだん》
【信号弾】
○
参照⇒さいこうだん(彩光弾)
じんこうたんいせいしょく《じんこうたんゐせいしょく》
【人工単為生殖】
○[生]有性生殖をする生物の受精していない卵を、針金でつつ
くなどの物理的、化学物質にさらすなどの化学的、人為的な刺
激を与えて個体発生を誘導させること。
ウニの未受精卵で発生に成功して以来、多くの動物で試みら
れ、現在、カイコ・ウニ・魚類などで行われている。
哺乳類でも行われているが、出産にいたった例はない。
参照⇒たんいせいしょく(単為生殖)
じんこうちゃ《ぢんかうちや》
【沈香茶】
○[色]薄い香色(コウイロ)。白に近い薄茶色。
参照⇒じんこういろ(沈香色)
しんごうちょう《しんがうちやう》
【神郷町】
◇[日]Shingo Cho
○岡山県北西部、阿哲郡(アテツグン)北西端の町。東部を新見市に
接し、北部を鳥取県、西部を広島県に隣接。
〈面積〉
136.37平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2,629人。
◎1955(昭和30)神代(コウジロ)村と新郷(ニイザト)村が合併して発足。
◎青森県三戸郡(サンノヘグン)には新郷村(シンゴウムラ)がある。
しんこうとうし《しんくわうたうし》
【秦皇島市】
◇[中]Qinhuangdao Shi
○⇒しんのうとうし(秦皇島市)
★じんこうぼうこう《じんこうばうくわう》
【人工膀胱】
○[医]
参照⇒すとーま(ストーマ)
しんごうむら《しんがうむら》
【新郷村】
◇[日]Shingo Mura
○青森県南東部、三戸郡(サンノヘグン)の村。
〈面積〉
150.85平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)3,343人。
◎旧戸来(ヘライ)村にキリストの墓と呼ばれる塚がある。キリス
トの里公園では毎年盆踊りのナニャドヤラ踊り(別称、キリス
ト祭)が行われる。
伝説では処刑されたのはキリストの弟イスキリで、キリスト
は日本に渡り、106歳で天寿を全うしたという。
◎1955(昭和30)戸来村・野沢村が合併して発足。
1964(昭和39)キリスト祭、開始。
◎岡山県阿哲郡(アテツグン)には神郷町(シンゴウチョウ)がある。
しんこがねいえき《しんこがねゐえき》
【新小金井駅】
○[交]東京都小金井市東町(ヒガシチョウ)にある、西武多摩川線の
駅。
武蔵境(ムサシサカイ)駅と多磨墓地前(タマボチマエ)駅の間。
◎東京都小金井市にはJR中央線の東小金井駅・武蔵小金井駅
がある。
東京都小平市には西武新宿線の花小金井駅がある。
栃木県下都賀郡(シモツガグン)国分寺町(コクブンジマチ)にはJR東
北本線の小金井駅がある。
しんこくりつげきじょう《しんこくりつげきぢやう》
【新国立劇場】
◇[英]New National Theatre
○[劇]東京都渋谷区本町(ホンマチ)1−1−1にある劇場。東京オ
ペラシティに含まれる。
◎最寄り駅は京王新線初台(ハツダイ)駅。
◎国立劇場は千代田区。
じんごぐんらん
【壬午軍乱】
◇[朝]Imogunran(イムオグンラン)
○[歴]⇒じんごのへん(壬午の変)
しんここむ
【新ココム】
◇[英]New COCOM
○[経]⇒わっせなーきょうやく(ワッセナー協約)
しんこざいく
【しん粉細工】
【新粉細工】
○[食]しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して餅状にしたも
ので、鳥・花・人物などの形を作り、食紅などで着色したもの。
また、その細工。
縁日などでは、ハサミで切込みを入れて形を作るなど、実演
販売をする。
参照⇒しんこ(しん粉,新粉)(1),みつまめ(みつ豆,ミツ豆,蜜
豆)(1)
◎「しん」は「(「米」偏+「參」)」と書く。
じんごじ
【神護寺】
○(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)梅ヶ畑高雄町(ウメガハタタカオチョウ)
にある高野山真言宗の別格本山。山号は高雄山(タカオサン)。
建物は兵火に失われ、現存は江戸時代のものであるが、寺宝
に平安・鎌倉時代の両界曼荼羅図、薬師如来立像・五大虚空蔵
菩薩坐像(五体)、平重盛画像・源頼朝画像などがある。
カエデ(楓)の名所としても知られる。
「高尾山寺」とも呼ぶ。
◎山岳信仰の拠点で、高雄寺・高雄山寺と呼ばれていた。
奈良末期、和気清麻呂が河内国に神願寺として創建。入唐請
来の新法門を宣伝する場として最澄・空海も入山。
824(天長元)和気真綱(マツナ)が神願寺を高雄に移し、高雄山
寺と合せて神護国祚真言寺と改称。初代住持は空海で、空海の
弟子が伽藍を造営し、真言密教の護国道場としたもの。
大火などで一時荒廃。
鎌倉初期、文覚上人(モンガク・ショウニン)(俗名は遠藤盛遠)が源頼
朝の帰依を受けて再興。
○(2)神宮寺(ジングウジ)の別称。
⇒じんぐうじ(神宮寺)(1)
じんごじへん
【壬午事変】
○[歴]⇒じんごのへん(壬午の変)
★しんごにうむ
【シンゴニウム】
◇[羅]Syngonium
○[植]オモダカ目(Alismatales)サトイモ科(Araceae)サトイモ
亜科(Aroideae)のツル性(蔓性)植物。中央アメリカ・南アメリ
カの熱帯地方原産。
若葉を鉢植えにする観葉植物。
じんごのへん
【壬午の変】
○[歴]1882. 7.(明治15)「高宗19」朝鮮の首都漢城(ソウル)で起き
た軍人たちの暴動。
親日的な開化派の閔妃(ビンビ)政権の軍制改革に反対して、
旧式軍制の軍人が起こしたもので、日本人の軍人教官を殺害。
官庁や王宮(昌徳宮)を襲撃し、さらに漢城の日本公使館を焼き
打ちする事件に発展。暴動に乗じた大院君(タイインクン)が王宮に迎
えられ、閔妃は忠清北道忠州に逃れた。
日本は軍艦3隻と3,000人の兵を仁川に、アメリカも軍艦を
派遣。清国は宗主国として属邦の保護を名目に軍艦3隻と4,50
0人の兵を派遣。清国軍により鎮圧、大院君を捕らえ河北省(He-
bei Sheng)(カホクショウ)保定府に拉致(ラチ)幽閉、閔妃政権が復活し
た。
この結果、同年八月に済物浦(サイモッポ)条約が締結された。清
国はそのまま漢城に軍を駐留。袁世凱(エン・セイガイ)を駐紮(チュウサツ)
朝鮮総理交渉通商時宜として駐在させ事実上の国王代理として
実権を握り朝鮮支配を強化した。
「壬午事変」,「壬午軍乱(ジンゴグンラン)([朝]Imogunran)」とも呼
ぶ。
参考⇒さいもっぽじょうやく(済物浦条約),こうしんのへん
(甲申の変),かんろみつやくじけん(韓露密約事件)
◎暴動の直接の引き金は旧式軍隊の給与の米を、高官がピンハ
ネしていたことであった。しかし、近代的軍隊である別技軍の
装備や待遇に対する軍人の不満のほか、民衆の反日感情、高宗
(夫人は閔妃)の父大院君一派の扇動もあった。
◎開化派の閔妃一派は、日本が清国に対して有効に対抗できな
いのを見て、清国に依存するようになり「事大党」と呼ばれるよ
うになった。
参照⇒じだいとう(事大党)
しんこもち
【しん粉餅】
【新粉餅】
○[食]しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して搗(ツ)いたもの。
単に「しん粉」とも呼ぶ。
参照⇒しんこ(しん粉,新粉)(1)
◎「しん」は「(「米」偏+「參」)」と書く。
じんごろうのわすれがさ《じんごらうのわすれがさ》
【甚五郎の忘れ傘】
○江戸初期の彫刻師左甚五郎(ヒダリ・ジンゴロウ)が京都知恩院(チオン
イン)の御影堂正面の軒裏に残したとされる傘。
一説に、白狐が魔除けに置いたとも。
しんころぶえこうざん《しんころぶえくわうざん》
【シンコロブエ鉱山】
◇[英]Shinkolobwe mine
○[鉱]アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧:ザイール)南東部、
カタンガ州(Katanga Province)中南部にある鉱山。
銅・コバルト・ニッケル・プラチナ・ウランなどを採掘。
旧称は「カソロ鉱山(Kasolo mine)」。
◎20世紀初頭、宗主国ベルギーによって開発。
広島・長崎に投下された原爆のウラン原料もここから採掘。
しんごん
【真言】
◇[梵]mantra(マントラ)、「秘密」の意。
○(1)[仏]仏教の呪文(ジュモン)。
長い呪文は「陀羅尼呪(ダラニジュ)」と呼ばれる。
◎真言陀羅尼(シンゴンダラニ)
○(2)[仏]真実の言葉。仏の言葉・説法。
○(3)[仏]真言宗の略。
⇒しんごんしゅう(真言宗)
しんごんしちそ
【真言七祖】
○[仏]真言密教を相承したとされる7人の祖師(シソ)。
龍猛(Nagarjuna)(リュウミョウ)・龍智(Nagabodhi)(リュウチ)・善無畏
(Subhakarasimha)(ゼンムイ)・金剛智(Vajrabodhi)(コンゴウチ)・一
行(Yixing)(イチギョウ)・不空(Amoghavajra)(フクウ)・恵果(Huiguo)
(ケイカ)の総称。
参照⇒いちぎょう(一行),りゅうみょう(龍猛,竜猛)
◎龍猛は実在が疑問視され、京都の教王護国寺に真言七祖像で
は、龍猛と名前が同じ「ナーガールジュナ(Nagarjuna)」龍樹(リュ
ウジュ)になっている。
◎日本では空海を加えて「真言八祖(ハッソ)」とも呼ぶ。
参照⇒しんごんはっそ(真言八祖)
★しんごんしゅう
【真言宗】
○[仏]真言陀羅尼(ダラニ)と呼ぶ呪文(ジュモン)の力による即身成
仏(ソクシンジョウブツ)を説く仏教の一派。
日本では平安初期、空海が高野山金剛峰寺で開宗。
13世紀末、古義と新義に分裂。
「瑜伽宗(ユガシュウ)」,「瑜伽密宗(ユガミッシュウ)」とも呼ぶ。
〈古義真言宗〉
高野山真言宗(高野山派)。
東寺真言宗(東寺派)。
醍醐派(ダイゴハ)。
御室派(オムロハ)。
大覚寺派(ダイカクジハ)。
山階派(ヤマシナハ)。
泉涌寺派(センニュウジハ)。
善通寺派(ゼンツウジハ)。
真言律派。
その他(小野流,広沢流)。
〈新義真言宗〉
智山派(チザンハ)。
豊山派(ブザンハ)。
◎高野山真言宗別格本山:⇒なんぞういん(南蔵院)
信貴山真言宗総本山:⇒しぎさんじ(信貴山寺)
しんごんたちかわりゅう《しんごんたちかはりう》
【真言立川流】
○[仏]⇒たちかわりゅう(立川流)
しんごんだらに
【真言陀羅尼】
○[仏]密教の呪文(ジュモン)で、短い「真言」と長い「陀羅尼」の併
称。
しんごんはっそ
【真言八祖】
○(1)[仏]真言密教を相承したとされる大日如来・金剛薩タ(コン
ゴウサッタ)・龍猛(リュウミョウ)・龍智(リュウチ)・金剛智(コンゴウチ)・不空
(フクウ)・恵果(ケイカ)・空海の総称。
「付法の八祖」とも呼ぶ。
○(2)[仏]真言七祖に空海を加えて、真言密教を相承したとさ
れる8人の祖師。
「伝持(デンジ)の八祖」とも呼ぶ。
参照⇒しんごんしちそ(真言七祖)
----------------------------------------------------------------