フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0051.7000.15

                 百   科   辞   書   《せいた》    編集:獨  澄旻

-------- せいた ------------------------------------------------
せいた
	【背板】
	◇[日]seita
	○(1)[建]丸木(マルキ)(丸太)から板や角材などを挽(ヒ)き割って
	残った外側の、片面が丸く弓状の板。
	 建築材にはならないが、土留め板や割り箸(バシ)などに用い
	る。
	 長さがなかったり、ゆがんだりして使用できないものは「鬢
	太(ビンタ)」と呼ぶ。
	○(2)腰掛けなどで、背もたれの板。
	○(3)武具の一種。
	 鎧(ヨロイ)の腹巻の背中の、引合(ヒキアワセ)の空隙(クウゲキ)を塞(フサ)
	ぐもの。
	 「臆病板(オクビョウイタ)」とも呼ぶ。
	○(4)[建]土留め板の別称。
	 ⇒どどめいた(土留め板,土留板)
せいたー
	【セイター】
	◇[英]Satyr、[希]Saturos
	○[ギ神]⇒さてゅろす(サテュロス)
せいたいかんきょう《せいたいくわんきやう》
	【生態環境】
	◇[英]biotope
	○[生]⇒びおとーぷ(ビオトープ)
★せいたいこう
	【西太后】
	◇[中]Xi Taihou、[英]Western Empress Dowager
	○[人]中国、清の咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)の妃
	(側室)(1835〜1908)。幼名は蘭児(Lan'er)、尊称は慈禧太后
	(Cixi taihou)、諡(オクリナ)は孝欽顕皇后(Xiaoqinxian Huanghou)。
	同治帝(Tongzhi Di)(穆宗)の生母、光緒帝(Guangxu Di)の母の
	姉。満州旗人の名家、エホナラ(葉赫那拉<Yehenala>)氏の出身。
	 1861(文久元)<咸豊11>咸豊帝が崩御し、6歳の皇太子載淳
	(Zaichun)が同治帝として即位すると垂簾聴政(スイレン・チョウセイ)に
	よって摂政政治を行おうとしたが8人の大臣から反発を受ける。
	そこで咸豊帝の弟の恭親王(Gong Qinwang)奕(言偏+「斤」)(Yi-
	xin)(エキキン)と手を組み、クーデタを起こして8人の大臣を逮捕
	し、載垣(Zai Yuan)・端華(Duan Hua)には自殺が命じられ、粛
	順(Su Shun)は処刑、他の5人は免職・左遷し、実権を掌握す
	る。
	◎咸豊帝の皇后(正室)慈安太后(Ci'an Taihou)が東太后(Dong 
	Taihou)と呼ばれたのに対する呼称。中国では一般に慈禧太后。
★せいたいてきちい《せいたいてきちゐ》
	【生態的地位】
	◇[英]ecological niche
	○[生]自然の生態系の中に占める種ないし個体群の位置または
	役割。また、その生態学的概念。
	 「エコロジカルニッチ」とも、単に「ニッチ」とも呼ぶ。
せいたいにんしょう
	【生体認証】
	◇[英]biometrics
	○[計]⇒ばいおめとりくすあぷりけーしょん(バイオメトリク
	ス・アプリケーション)
せいたいのえき
	【征台の役】
	○[歴]⇒たいわんせいとう(台湾征討)
せいたいべん
	【生体弁】
	◇[英]biological valve
	○[医](移植用の)ブタの心臓から採取した弁。
	 参照⇒ほもぐらふと(ホモグラフト)
せいたか
	【制多迦】
	【勢多迦】
	【制咤迦】
	◇[梵]Cetaka(奴僕・悪鬼)
	○[仏]不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)
	とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
	 教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
	 像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣
	(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に
	金剛棒を執る。
	 髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
	 「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒こんがら(矜羯羅,金伽羅),ふどうはちだいどうじ(不
	動八大童子)
	◎「多・咤」の字は通常(「咤」-「ウ」冠)を用いる。
せいたかあきのきりんそう《せいたかあきのきりんさう》
	【セイカタアキノキリンソウ】
	【背高秋麒麟草】
	○[植]⇒せいたかあわだちそう(セイタカアワダチソウ,背高泡
	立草)
★せいたかあわだちそう《せいたかあわだちさう》
	【セイタカアワダチソウ】
	【背高泡立草】
	◇[英]tall goldenrod、[学]Solidago altissima
	○[植]イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)アキノキリンソウ属(Sol-
	idago)の多年草。北アメリカ原産の帰化植物。
	 草丈は1.5〜3メートル。
	 農地周辺などの富栄養化した休耕田・空き地などに繁茂する。
	 地下茎が強固で除草が困難。
	 「セイカタアキノキリンソウ(背高秋麒麟草)」,「ヘイザンソウ
	(閉山草))」とも呼ぶ。
せいたかたうごき
	【セイタカタウコギ】
	【背高田五加木】
	○[植]アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)の別称。
	 ⇒あめりかせんだんぐさ(アメリカセンダングサ,亜米利加栴
	檀草)
せいたかどうじ
	【制多迦童子】
	【勢多迦童子】
	【制咤迦童子】
	○[仏]⇒せいたか(制多迦,勢多迦,制咤迦)
せいたんきょうかい《せいたんけうくわい》
	【聖誕教会】
	【生誕教会】
	◇[英]the Church of the Nativity
	○[聖]パレスチナ自治区のベツレヘムにあるキリスト教の教会。
	 紀元4世紀、キリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティ
	ヌスが、イエスの生れた馬小屋の跡(洞窟)とされる地に建設。
	 6世紀、改築。
	 11〜13世紀の十字軍時代、要塞化(ヨウサイカ)される。
	 参照⇒せいふんぼきょうかい(聖墳墓教会)
	◎2012. 6.29(平成24)世界遺産委員会、世界遺産(危機遺産)登
	録を承認。
★せいだんそう
	【正断層】
	◇[英]normal fault
	○[地]水平方向(横)に伸長を受けて生ずる断層。
	 ⇔ぎゃくだんそう(逆断層)
	 参照⇒だんそう(断層)
せいだんちょう《せいだんちやう》
	【西淡町】
	◇[日]Seidan Cho
	○[古]兵庫県の淡路島南部、三原郡(ミハラグン)の町。
	◎2005. 1.11(平成17)郡の全4町が合併して南あわじ市を発足。
せいちぇんと
	【セイチェント】
	【600】
	◇[登録商標]Seicento([伊]600)
	○[交]イタリアのフィアット(FIAT)社製の大衆車。
	 参照⇒ちんくぇちぇんと(チンクェチェント,500),うーの
	(ウーノ,1)
ぜいちく
	【筮竹】
	◇[英]divining sticks
	○易(エキ)の占(ウラ)いに用いる竹製の細い棒。
	 長さ約40センチメートルで、上部は円く、下部は四角くなっ
	ている。普通五十本で一組。
	 昔、メドハギ(蓍萩)の茎を用いたので「めどき(筮,蓍)」,「め
	どぎ(筮,蓍)」とも呼ぶ。
	◎全部を左手に持ち、右手でその中から一本を太極(タイキョク)と
	して取り除いて筮筒に立てる。
	 残りを左右の手で扇状に開いて無心に二分し、右手のものを
	下に置き、その中の一本を取って左手の無名指(クスリユビ)と小指
	との間に挟(ハサ)む。
	 左手にあるものを春夏秋冬と念じながら右手に二本づつ八本
	を移すことを繰り返し、残った本数(0〜7本)が下卦(ゲカ)と
	呼び、算木(サンギ)に表す。
	 街頭の占い師では太極を襟首(エリクビ)の所に挿したりもする。
せいちょうかつじ《せいてうくわつじ》
	【清朝活字】
	○[印]⇒せいちょうたい(清朝体)
せいちょうかんこく《せいちやうかんこく》
	【青帳汗国】
	◇Qoq-Orda、[英]White Horde
	○[歴]⇒せいちょうはんこく(青帳汗国,青帳ハン国)
せいちょうじ
	【清澄寺】
	○千葉県安房郡天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部、清澄山上にある
	日蓮宗の寺。山号は千光山。
	 「きよすみでら(清澄寺)」,「きよずみでら(清澄寺)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きよすみやま(清澄山)
	◎ 771(宝亀 2)不思議法師が開創。
	  836(承和 3)円仁(エンニン)が再興し、天台宗寺院となる。
	 日蓮が出家得度し、1253(建長 5)32歳のとき南無妙法蓮華経
	七字の題目を唱えて立教開宗(リッキョウカイシュウ)。
	 南北朝時代は古義真言宗に属する。
	 江戸時代は新義真言宗に属する。
	 1949(昭和24)真言宗智山派(チザンハ)から日蓮宗に改宗。
★せいちょうせき《せいちやうせき》
	【正長石】
	○[鉱]
	◎モースの硬度計(Mohs' scale)では6の基準石。
せいちょうたい《せいてうたい》
	【清朝体】
	○[印]漢字活字の書体の一つ。中国清(シン)代の書体で、毛筆書
	きに似た楷書体(カイショタイ)。
	 「清朝活字」とも呼ぶ。
	 参考⇒みんちょうたい(明朝体),そうちょうたい(宋朝体)
せいちょうのつちいっき《せいちやうのつちいつき》
	【正長の土一揆】
	○[歴]⇒せいちょうのとくせいいっき(正長の徳政一揆)
せいちょうのどいっき《せいちやうのどいつき》
	【正長の土一揆】
	○[歴]⇒せいちょうのとくせいいっき(正長の徳政一揆)
★せいちょうのとくせいいっき《せいちやうのとくせいいつき》
	【正長の徳政一揆】
	○[歴]1428(正長元. 9.)。
	 「正長の土一揆(ツチイッキ,ドイッキ)」とも呼ぶ。
★せいちょうはんこく《せいちやうはんこく》
	【青帳汗国】
	【青帳ハン国】
	◇Qoq-Orda、[英]White Horde
	○[歴]キプチャク汗国を構成した諸王国の一つ。
	 バトゥ(Batu)(抜都)の弟シバン(Sheibani)の領土。
	 ウラル川以東を領有。
	 「せいちょうかんこく(青帳汗国)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きぷちゃくはんこく(キプチャク汗国,欽察汗国,金帳
	汗国),はくちょうはんこく(白帳汗国,白帳ハン国)
せいちょく
	【正直】
	◇[中]zhengzhi
	○(1)公正無私であること。
	○(2)公正無私な人。
	◎「しょうじき(正直)」とも読む。
せいちん
	【西浄】
	○(1)禅寺で、西序(セイジョ)に属する僧の用いる便所。
	 「せいじん(西浄)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とうちん(東浄)
	○(2)(転じて、一般に)便所の別名。
	 参照⇒べんじょ(便所)
	◎「ちん」は唐音。「せいじょう」とも読む。
せいてい
	【成帝】
	◇[中]Cheng Di
	○[人]⇒こうせいてい(孝成帝)
せいてい
	【青帝】
	◇[中]Qingdi
	○(五行説で)五天帝の一神。木性・春(青春)・東方を支配する。
	 「蒼帝(Cangdi)(ソウテイ)」,「木帝(Mudi)」,「東帝(Dongdi)」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒ごてんてい(五天帝),はくていじょう(白帝城)(1)
	◎『尚書緯』:春為東帝又為青帝。
せいていのあ
	【井底の蛙】
	○[諺]⇒いのなかのかわずたいかいをしらず(井の中の蛙大海
	を知らず)
せいてん
	【青天】
	○あおぞら(青空)。蒼天(ソウテン)。
	 参照⇒せいてんのへきれき(青天の霹靂)
せいてん
	【晴天】
	○晴れわたった空。
せいでん
	【井田】
	○[歴]⇒せいでんほう(井田法)
★せいでんき
	【静電気】
	◇[英]static electricity_
	○[電]
	◎毛皮でガラス棒を擦(コス)ると正の静電気、エボナイト棒を擦
	ると負の静電気が発生する。
せいてんのへきれき
	【青天の霹靂】
	○(1)晴れわたった青空に、突然の雷鳴が轟(トドロ)くこと。
	○(2)突然に起こった大事件・事変。まったく予期しなかった
	出来事。
せいてんはくじつき
	【晴天白日旗】
	◇[中]Qingtian Bairi Qi
	○(1)中国国民党の党旗。
	○(2)[俗]⇒せいてんはくじつまんちこうき(青天白日満地紅旗)
せいてんはくじつまんちこうき
	【青天白日満地紅旗】
	◇[中]Qingtian Bairi Mandi Hongqi
	○中華民国(台湾)の国旗。
	 略称は「晴天白日旗(Qingtian Bairi Qi)」。
	◎中華人民共和国(中国):⇒ごせいこうき(五星紅旗)
せいでんほう《せいでんはふ》
	【井田法】
	◇[中]Jingtian Fa
	○[歴]古代中国、夏(Xia)・殷(Yin)(イン)・周(Zhou)の三代に行
	われたと伝えられる土地制度。
	 一里平方の田地を井の字状に区切って九等分し、周囲の八区
	を私田として八家に与え、中央の一区を公田として八家共同で
	耕作させ、その収穫を租(zu)として官に納めさせたという。
	◎周代の一里四方は900畝(mu)(セ)、約16.4ヘクタール。
	◎漢代に儒家が『孟子』の説話を補って政治理想としたものら
	しく、実在は疑問視されている。
★せいでんようりょう《せいでんようりやう》
	【静電容量】
	◇[英]capacitance
	○[電]
	 MKSA単位はファラッド(F)。
	 「電気容量」,「容量」,「キャパシタンス」とも呼ぶ。
せいと
	【成都】
	◇[中]Chengdu
	○⇒せいとし(成都市)
せいと
	【西都】
	○(1)[古](Xidu)長安(Chang'an)(チョウアン)の別称。
	 ⇒[1]ちょうあん(長安)
	○(2)[古]太宰府(ダザイフ)の別称。
	 ⇒だざいふし(太宰府市)
	◎「さいと(西都)」とも読む。
	 参照⇒さいとし(西都市)
せいとう《せいたう》
	【成湯】
	◇[中]Cheng-Tang
	○[人]⇒とうおう(湯王)
★せいとう《せいたふ》
	【青鞜】
	○(1)[文](bluestocking)
	○(2)[文]青鞜派の機関紙。
	◎1911(明治44)創刊号の表紙絵の作者は長沼智恵子(高村智恵
	子)。
	◎「とうせい(踏青)」は別の意味。
	 参照⇒とうせい(踏青)
せいとう《せいたう》
	【盛唐】
	○[文]中国の唐代を文学史の上から四分した、その第二期。唐
	詩の最盛期。
	 玄宗(Xuan Zong)(ゲンソウ)の先天(Xiantian)から代宗(Dai 
	Zong)の永泰(Yongtai)までの 712〜 765<先天元〜永泰元>。
	 賀知章(He Zhizhang)(ガ・チショウ)・孟浩然(Meng Haoran)(モウ・コ
	ウネン,モウ・コウゼン)・李白(Li Bai)(リ・ハク)・杜甫(Du Fu)(ト・ホ)・王
	維(Wang Wei)(オウ・イ)・王昌齢(Wang Changling)(オウ・ショウレイ)・高
	適(Gao Shi)(コウ・セキ,コウ・テキ)・岑参(Cen Can)(シン・ジン,シン・シン,シン・
	サン)らが活躍。
	 参照⇒とうし(唐詩)(2)
せいとう《せいたふ》
	【聖塔】
	◇ziggurat
	○[歴][建]⇒じっぐらと(ジッグラト)
★せいどう
	【青銅】
	○銅と錫(スズ)の合金。
	 「からかね(唐金,青銅)」,「ブロンズ(bronze)」とも呼ぶ。
★せいどう《せいだう》
	【聖堂】
	○(1)([中]Shengtang)孔子の霊を祀(マツ)った建物。
	 参照⇒こうしびょう(孔子廟)
	○(2)(特に)東京都文京区湯島にある湯島聖堂(ユシマセイドウ)。
	 参照⇒しょうへいざかがくもんじょ(昌平坂学問所)
	○(3)キリスト教の教会堂。カテドラル([フ]cathedrale)。
★せいどういつせいしょうがい《せいどういつせいしやうがい》
	【性同一性障害】
	◇[英]gender identity disorders
	○[病]
	 略称は「GID」。
	 参照⇒[3]えーあいえす(AIS)
	◎2003. 7.10(平成15)衆議院本会議で「性同一性障害者の性別
	取り扱い特例法(平成15年法律第111号)」が可決・成立。
	家庭裁判所の審判によって戸籍の性別が変更可能となった。
	 2003. 8.18(平成15)法務省、性別変更者の戸籍を家族の戸籍
	から除籍して新戸籍を編成し、性別の変更理由を「平成15年
	法律第111号」と記載する予定と発表。
	 2004. 7.16(平成16)施行。
	◎解離性同一性障害(dissociative identity disorder)は多重
	人格障害の別称で、異質。
せいどうかいてん《せいどうくわいてん》
	【制動回転】
	◇[独]Bogen、[英]stem turn
	○[運]⇒ぼーげん(ボーゲン)
せいどうきょうし《せいどうけふし》
	【青銅峡市】
	◇[中]Qingtongxia Shi
	○中国中北部、寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)中
	央部にある呉忠市(Wuzhong Shi)管轄の市(県級市)。
	 黄河の西岸(左岸)に位置し、青銅峡一百零八塔(108塔)・
	中華黄河聖壇がある。
★せいとうぼうえい《せいたうばうゑい》
	【正当防衛】
	○[法]
	 参照⇒ごそうぼうえい(誤想防衛)
せいどく
	【西独】
	◇[英]West Germany
	○[歴][俗]⇒どいつれんぽうきょうわこく(ドイツ連邦共和国)
★せいとくきねんかいがかん《せいとくきねんくわいぐわくわん》
	【聖徳記念絵画館】
	【聖コ記念繪畫館】
	○東京都明治神宮外苑にある明治天皇・昭憲皇太后の事蹟絵画
	を展示した絵画館。
せいとし
	【成都市】
	◇[中]Chengdu Shi
	○中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の省都。省直
	轄市(地級市)。
	 蜀錦(shujin)(ショッキン)と呼ばれる絹織物の産地。
	 「チョンツー市(成都市)」とも呼ぶ。
	 俗称は「益州(Yi zhou)(エキシュウ)」。
	〈人口〉
	 1957(昭和32)111万人。
	 1987(昭和62)269万人。
	◎三国時代の蜀(ショク)の都。
せいとます
	【聖トマス】
	◇[英]Saint Thomas/St.Thomas
	○[聖]⇒とます(トマス)
せいなん
	【済南】
	◇[中]Jin'an
	○(1)⇒さいなんし(済南市)
	○(2)[古][軍]⇒さいなん(済南)(2)
せいなんし
	【済南市】
	◇[中]Jin'an Shi、[英]Tsinan City
	○⇒さいなんし(済南市)
せいなんじけん
	【済南事件】
	○[歴]⇒さんとうしゅっぺい(山東出兵)
★せいなんせんそう《せいなんせんさう》
	【西南戦争】
	○[歴]1877(明治10)2月15日から9月24日まで。
	 参照⇒たばるざか(田原坂)(2),さいごうさつ(西郷札)
	◎西郷隆盛が1874(明治 7)設立した私学校の生徒が中心となり、
	隆盛を擁立して蜂起したもの。
	 その直接の原因は、前1876(明治 9)末に警視庁の鹿児島出身
	の警部数名が墓参と称して帰郷、怪しんだ生徒らが捕らえて訊
	問し、その目的が大久保利通の内命による隆盛らの暗殺にあっ
	たことを知り、護兵と共に陸路上京しようとしたとある。
	 政府側は偽造とするが、私学校に捕縛された警部らは証拠の
	為として処刑されていず、救出後に安楽兼道は警視総監になる
	など出世した。
	 直接の司令者は、鹿児島出身で初代大警視となり、西南戦争
	では陸軍少将として警察隊を率いて従軍した川路利良(トシヨシ)。
	 安楽兼道以外の警部は中原尚雄・園田長輝・野間口兼一・末
	弘直方・土持高・菅井誠美・高崎親章ら数名。
	 参照⇒しがっこう(私学校),きおいざかのへん(紀尾井坂の変)
	◎西南戦争後、恩賞などが兵卒に及ばず「竹橋事件」が発生して
	いる。
	 参照⇒たけばしじけん(竹橋事件)
せいなんにほんかいこう
	【西南日本海溝】
	○[地]⇒なんかいとらふ(南海トラフ)
★せいなんのへん
	【靖難の変】
	○[歴]中国の明代初期、燕王朱棣(Zhu Di)(のち永楽帝<成祖>)
	が挙兵して南京を攻略し、甥の第2代建文帝(恵帝)から帝位を
	奪った事件。
	 参照⇒ほうこうじゅ(方孝孺)
せいなんのゆうはん
	【西南の雄藩】
	○[歴]⇒ゆうはん(雄藩)(2)
せいにこらす
	【聖ニコラス】
	◇[英]Saint Nicholas
	○[人]⇒せんとにこらす(セント・ニコラス)
せいねい
	【西寧】
	◇[中]Xining、[英]Hsi-ning
	○(1)⇒せいねいし(西寧市)
	○(2)[軍]台湾(中華民国)海軍のステルス・フリゲート艦。
せいねいし
	【西寧市】
	◇[中]Xining Shi、[英]Hsi-ning City
	○中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にある省
	都。
	 鉄鋼・機械・化学工業が発達。
	 「シーニン市」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)62万人。
せいねん
	【青年】
	◇[英]the youth
	○(1)青春期(青年期)の若い男女。児童期と成人期との間の男
	女。
	○(2)14・15歳から24・25歳ころの若者(ワカモノ)。二十歳(ハタチ)前
	後の若者。
	◎青年イタリア党,青年ドイツ党,青年トルコ党
	○(3)特に、その年ころの男性。
せいねんいたりあ
	【青年イタリア】
	◇[伊]Giovine Italia
	○[歴]⇒せいねんいたりあとう(青年イタリア党)
せいねんいたりあとう《せいねんいたりあたう》
	【青年イタリア党】
	◇[伊]Giovine Italia
	○[歴]19世紀前半、共和主義によりイタリアの統一を目標に結
	成された秘密政治結社。
	 1831(天保 2)マッチーニ(G.Mazzini)が亡命地マルセイユで
	結成。失敗したカルボナリ党を吸収してその教訓から、共和主
	義的理想の大衆化をはかり、厳しい弾圧を受けながら武装蜂起
	活動を続け、国民運動に高めた。
	 1849(嘉永 2)ローマを占領しローマ共和国(la Repubblica 
	Romana)を建設したが、教皇を支持するフランス軍の干渉で失
	敗。
	 以後衰微し、リソルジメント(Risorgimento)(再興)の中心的
	役割はカブール(C.B.di Cavour)の現実主義的な統一政策に席
	を譲った。
	 単に「青年イタリア」とも呼ぶ。
	 参照⇒りそるじめんと(リソルジメント),かるぼなり(カルボ
	ナリ)
せいねんがっこう《せいねんがくかう》
	【青年学校】
	○[歴]第二次世界大戦前の旧制の学校の一つ。
	 小学校卒の勤労青年に産業実務教育・普通教育および軍事教
	育を施した。
	◎1935. 4. 1(昭和10)兵役前の男子の予備訓練機関として、実
	業補習学校と青年訓練所とを統合し発足。同年10月1日、全国
	市町村に約1万7,000の青年学校を設置。
	 1939. 4.26(昭和14)満12歳以上19歳以下の男子の義務制を実
	施し、軍事教育を重視。
	 1947(昭和22)廃止。
	 自主的な青年学級に引き継がれ、1953. 8.14(昭和28)青年学
	級振興法を公布して法制化されたが、日教組・日本青年団連絡
	協議会は中央集権化として反対。
せいねんがっぴ《せいねんぐわつぴ》
	【生年月日】
	◇[英]date of one's birth
	○生れた年と月と日。出生の年月日。
	 英語の略称は「D.o.B.」,「d.o.b.」。
	◎占い:⇒しちゅうすいめい(四柱推命),せいしんはちじ(生辰
	八字),さんりん(三輪)(4),とうきゅうじゅつ(淘宮術)
せいねんねんよたいしをいだけ
	【青年よ大志を抱け】
	◇[英]Boys,be ambitious!
	○1876(明治 9)札幌農学校で教鞭をとったアメリカの教育者ク
	ラーク(William Smith Clark)が帰国に際し学生に残した言葉。
	 「ボーイズ・ビー・アンビシャス!」とも呼ぶ。
せいのううんゆ
	【西濃運輸】
	○[経]トラック陸運業界の大手会社。
	 本社は岐阜県大垣市。
せいのせいすう
	【正の整数】
	◇[英]positive integer
	○[数]⇒しぜんすう(自然数)
せいはい
	【聖杯】
	○(1)神聖な杯(サカズキ)。
	○(2)[宗]キリストが最後の晩餐(バンサン)で用いたという酒杯。
	 これでアリマタヤのヨセフ(Joseph of Arimathea)が十字架
	上のキリストが流した血を受け、ブリタニアにもたらて行方不
	明になったという。
	 「サングレイル([英]Sangraal,Sangreal,Sangrail)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せいはいでんせつ(聖杯伝説),よせふ(ヨセフ)(3)
	◎英語:グレイル(Grail)/ホーリーグレイル(Holy Grail)。
	 フランス語:グラール(Graal)。
	 イタリア語:グラーアル(Graal)。
	 ポルトガル語:グラーアル(Graal)。
	 スペイン語:グリアル(Grial)。
	 ドイツ語:グラール(Gral)。
	 中国語:聖杯(shengbei)。
	○(3)[宗]聖餐式(セイサンシキ)で用いる杯。
	 キリシタン用語では「カリス([葡]caliz)」。
	◎英語:チャリス(chalice)。
	 フランス語:カリス(calice)。
せいはいすいようび《せいはいすいえうび》
	【聖灰水曜日】
	◇[英]Ash Wednesday
	○[宗]⇒はいのすいようび(灰の水曜日)
せいはいたんきゅうたん《せいはいたんきうたん》
	【聖杯探求譚】
	◇[英]Legend of the Holy Grail
	○[文]⇒せいはいでんせつ(聖杯伝説)
せいはいでんせつ
	【聖杯伝説】
	◇[英]Legend of the Holy Grail
	○[文]聖杯を中世ヨーロッパの騎士たちが捜し求めたという伝
	説。
	 多くの文学作品に脚色されている。
	 「アーサー王伝説(Aurthurian Legends)」もその一つ。
	 「聖杯探求譚」とも呼ぶ。
	 参照⇒せいはい(聖杯)(2),あーさーおうでんせつ(アーサー
	王伝説)
せいぱうろ
	【聖パウロ】
	◇[葡]Sao Paulo、[英]Saint Paul/St.Paul
	○[人]⇒ぱうろ(パウロ)
せいはくき
	【正白旗】
	◇[中]Zhengbai Qi
	○[歴]中国の清朝の軍事・行政・社会組織「八旗(baqi)(ハッキ)」
	の一つ。
	 参照⇒はっき(八旗)
せいぱとりっく
	【聖パトリック】
	◇[英]St.Patrick
	○[人]アイルランドの守護聖人( 389?〜 461?)。
	 ブリタニア(ブリテン島)生れで、アイルランドで伝道してキ
	リスト教化の基礎を築く。
	 参照⇒せいばとりっくじゅうじ(聖パトリック十字)
せいばとりっくじゅうじ《せいぱとりつくじふじ》
	【聖パトリック十字】
	◇[英]St.Patrick's cross/the cross of Patrick
	○×型十字。
	◎白地に赤十字はアイルランドの旗章。
	 スコットランドの旗章は「聖アンドルー十字」と呼ぶ。
せいばるてるみーのぎゃくさつ
	【聖バルテルミーの虐殺】
	◇[フ]Massacre de la Saint-Barthelemy
	○[歴]⇒さんばるてるみーのぎゃくさつ(サン・バルテルミー
	の虐殺)
せいばれんたいんでー
	【聖バレンタイン・デー】
	◇[英]St.Valentine's Day
	○[暦]⇒ばれんたいんでー(バレンタイン・デー)
せいばれんたいんでーのぎゃくさつ
	【聖バレンタイン・デーの虐殺】
	◇[英]St.Valentine's Day Massacre
	○[歴]アメリカの禁酒法時代に起こったギャングの抗争事件。
	 1929. 2.14(昭和 4)バッグズ・モラン(Bugs Moran)の手下が
	密造酒業者から強奪したウイスキーを倉庫に入れているとき、
	アル・カポネ(Al Capone)側の殺し屋数人が警察官に扮(フン)し
	て現れ、取締りを装ってモランの手下6人と通行人1人を壁に
	並ばせてサブマシンガンで射殺したもの。
	 「血のバレンタイン・デー(Bloody Valentine's Day)」とも呼
	ぶ。
せいはん
	【セイハン】
	◇[トルコ語]Ceyhan
	○⇒じぇいはん(ジェイハン)
せいばん
	【生蕃】
	◇[中]shengfan
	○(1)[歴]教化に服しない蕃人(未開人)。
	 ⇔じゅくばん(熟蕃)
	○(2)[歴]台湾の高砂族の中で、原始的生活を営んだ原住民。
	 清朝が漢族に同化しなかったものを、熟蕃と区別した呼称。
	 参照⇒たかさごぞく(高砂族)
せいばん
	【西蕃】
	◇[中]Xifan
	○(1)西域。
	 ⇒せいいき(西域)
	○(2)吐蕃(トバン)の別称。
	 ⇒とばん(吐蕃)
	○(3)西洋。
	 ⇒せいよう(西洋)
せいはんけん
	【セイハン県】
	◇[トルコ語]Seyhan Ili
	○[古]トルコのアダナ県(Adana Ili)の旧称。
	 ⇒あだなけん(アダナ県)
せいはんしゃ
	【正反射】
	【整反射】
	◇[英]regular reflection
	○[光]入射した平行光線が、反射後も平行光線となる反射。
	 反射面が平面の場合に起こる。
	 「鏡面反射(specular reflection,mirror reflection)」とも
	呼ぶ。
せいひおおしま《せいひおほしま》
	【西彼大島】
	◇[日]Seihi Oshima/Seihi Ohshima
	○[地]長崎県西部の大島の別称。
	 ⇒おおしま(大島)(10)
せいびしんかんせん
	【整備新幹線】
	○[交]全国新幹線鉄道整備法に基づいて整備・建設される5路
	線の新幹線。
	 建設費用は、JRが50%、政府が35%、自治体が15%をそれ
	ぞれ負担。
	 完成施設は鉄道建設公団が保有し、運行するJRに貸し付け
	る。
	 参照⇒しんかんせん(新幹線),ざいらいせんがたしんかんせ
	ん(在来線形新幹線)
	◎北海道新幹線:新青森駅〜札幌駅。
	 東北新幹線:盛岡駅〜新青森駅。
	 北陸新幹線:高崎駅〜長野駅〜金沢駅〜大阪駅。
	 九州新幹線・鹿児島ルート:博多駅〜西鹿児島駅。
	 九州新幹線・長崎ルート:博多駅〜長崎駅。
	◎1970. 5.18(昭和45)全国新幹線鉄道整備法、公布。 6.18施
	行。
	 1982(昭和57)オイルショックの影響を受け、凍結。
	 1987(昭和62)再開。
	 1997.10. 1(平成 9)北陸新幹線の高崎駅〜長野駅、開業。翌
	年の冬季オリンピックに合せたもの。
	 2002.12. 1(平成14)東北新幹線の盛岡(モリオカ)駅〜八戸(ハチノヘ)
	駅間、開業。
せいひちょう《せいひちやう》
	【西彼町】
	◇[日]Seihi Cho
	○長崎県西部、西彼杵郡(ニシソノギグン)の町。西彼杵半島の北東
	部。
	〈面積〉
	 68.49平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)9,873人。
	◎1983. 7.22(昭和58)テーマパーク長崎オランダ村、開園。
	 2001.10.21(平成13)テーマパーク長崎オランダ村、閉園。
せいひつ
	【静謐】
	○[名][形動]静かでおだやかなこと。特に、世の中が治(オサ)まっ
	ておだやかなさま。
	 参照⇒ぱっくす(パックス)(2)
ぜいひなんち
	【税避難地】
	◇[英]tax haven
	○[経]⇒たっくすへいぶん(タックスヘイブン,タックス・ヘイ
	ブン)
せいびょう《せいべう》
	【聖廟】
	◇[中]Shengmiao
	○(1)⇒こうしびょう(孔子廟)
	○(2)菅原道真を祀(マツ)った建物。特に京都の北野天満宮。
	 参照⇒きたのてんまんぐう(北野天満宮)
★せいびょうほう《せいべうはふ》
	【青苗法】
	◇[中]Qingmiao fa)
	○[歴]中国宋代、王安石(Wang Anshi)の新法の一つ。
せいひん
	【清貧】
	◇[英]honest poverty
	○心が清浄で私利を求めず、そのため暮らし振りが貧しいこと。
	◎清貧に甘んじる
せいふー
	【セイフー】
	○[経]ダイエーグループの食品スーパー。
	 旧称は「青楓(セイフウ)」。
	◎フジテレビが東京都新宿区河田町(曙橋)にあったころ、輸入
	食品を扱っていた四ッ谷店(四谷三丁目)は芸能人カップルのス
	キャンダル発覚の場であった。
せいぶ
	【西武】
	◇[日]Seibu
	○(1)武蔵国(ムサシノクニ)(現:埼玉県・東京都)の西部地域。
	 ⇔とうぶ(東武)(1)
	○(2)[交]西武鉄道の略称。
	 ⇒せいぶてつどう(西武鉄道)
	○(3)[経]西武百貨店(デパート)の略称。
	 ⇒せいぶひゃっかてん(西武百貨店)
せいぶいけぶくろせん
	【西武池袋線】
	○[交]西武鉄道が運行する、池袋駅〜吾野(アガノ)駅間の路線。
	 東飯能(ヒガシハンノウ)駅でJR八高線(ハチコウセン)と連絡。
	〈停車駅〉
	 池袋駅・椎名町(シイナマチ)駅・東長崎(ヒガシナガサキ)駅・江古田(エ
	コダ)駅・桜台(サクラダイ)駅・練馬(ネリマ)駅・中村橋(ナカムラバシ)駅・
	富士見台駅・練馬高野台(タカノダイ)駅・石神井公園(シャクジイコウエン)
	駅・大泉学園(オオイズミガクエン)駅・保谷(ホウヤ)駅・ひばりヶ丘駅・
	東久留米(ヒガシクルメ)駅・清瀬(キヨセ)駅・秋津(アキツ)駅・所沢(トコロザ
	ワ)駅・西所沢駅・小手指(コテサシ)駅・狭山ヶ丘(サヤマガオカ)駅・武
	蔵藤沢(フサシフジサワ)駅・稲荷山公園(イナリヤマコウエン)駅・入間市(イルマシ)
	駅・仏子(ブシ)駅・元加治(モトカジ)駅・飯能(ハンノウ)駅・東飯能駅
	・高麗(コマ)駅・武蔵横手(ムサシヨコテ)駅・東吾野駅・吾野駅。
	◎1915. 4.15(大正 4)池袋駅〜飯能駅間、開通。
	 1924. 6.11(大正13)田無町(現:ひばりヶ丘)駅・清瀬駅、開
	業。
	 1929. 9.10(昭和 4)吾野駅まで延伸。
	 1969.10.14(昭和44)吾野駅〜西武秩父駅間(秩父線)、開通。
	開業と同時に特急レッドアローを池袋駅〜西武秩父駅間の直通
	運行。停車駅:池袋駅・所沢駅・入間市駅・飯能駅・芦ヶ久保
	駅・西武秩父駅。
せいふう
	【西風】
	○(1)にしかぜ。
	◎西風の神:⇒ぜふぃろす(ゼフィロス)
	○(2)秋風。
せいふう
	【清風】
	○清らかな風。涼(スズ)しい風。
せいふぇるみんさい
	【聖フェルミン祭】
	◇[英]the feast of San Fermin
	○⇒さんふぇるみんさい(サン・フェルミン祭)
せいぶえんえき《せいぶゑんえき》
	【西武園駅】
	○[交]東京都東村山市(ヒガシムラヤマシ)多摩湖町(タマコチョウ)にある、
	西武西武園線の駅。
	 東村山駅の次で、ターミナル駅。
せいぶかいたくし
	【西部開拓史】
	◇[英]How the West Was Won
	○[映]アメリカの西部劇映画。
	 挿入歌:グリーンスリーブス(Lady Greensleeves)。
	◎1962.11. 1(昭和37)イギリスで公開。
	 1962.11.24(昭和37)日本で公開。
	 1963. 2.20(昭和38)アメリカで公開。
せいぶがす
	【西部ガス】
	○[経]福岡市などを主要地盤に都市ガス配給会社。
せいぶかりまんたんしゅう《せいぶかりまんたんしう》
	【西部カリマンタン州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Kalimantan Barat、[英]West 
	Kalimantan Province
	○⇒かりまんたんばらとしゅう(カリマンタンバラト州,カリマ
	ンタン・バラト州)
せいふかんかいじきょうぎきかん《せいふかんかいじけふぎきくわん》
	【政府間海事協議機関】
	○[古][海]国際海事機関(IMO)の旧称。
	 ⇒[1]あいえむおー(IMO)
せいぶきゅうじょうまええき《せいぶきうぢやうまええき》
	【西武球場前駅】
	○(1)[交]埼玉県所沢市にある、西武狭山線の駅。
	 下山口駅の次で、ターミナル駅。
	◎1929. 5. 1(昭和 4)村山公園駅として開業。現在より約300
	メートル多摩湖寄り。
	 1933(昭和 8)村山貯水池際駅と改称。
	 1941(昭和16)村山駅と改称。
	 1944(昭和19)戦争激化のため狭山線の営業を休止。
	 1951(昭和26)狭山線の営業再開とともに狭山湖駅と改称。
	 1978(昭和53)新駅舎が完成。
	 1979(昭和54)西武ライオンズ球場(現:西武ドーム)の完成に
	あわせ、現名に改称。
	○(2)[交]西武山口線(新交通システム)の駅。
	 遊園地西駅の次で、ターミナル駅。
せいふく
	【制服】
	◇[英]uniform
	○[服]学校・会社・工場や団体などで、着用が一律に定められ
	ている服装。
	 「ユニフォーム」,「ユニホーム」とも呼ぶ。
	 ⇔しふく(私服)
	 参照⇒かんぷく(官服)
せいふくぐみ
	【制服組】
	◇[英]uniformed personnel
	○[俗][軍]防衛省の幕僚監部の俗称。
	 ⇔せびろぐみ(背広組)
	 参照⇒ばくりょうかんぶ(幕僚監部)
	◎統合幕僚会議議長は制服組のトップ。
	 参照⇒とうごうばくりょうかいぎ(統合幕僚会議)
せいふくのしょじょ《せいふくのしよぢよ》
	【制服の処女】
	◇[独]Maedchen in Uniform、[英]Girls in Uniform
	○(1)[文]フランツ・ヘラーリング(Franz Hollering)の作品。
	映画の原作。
	 寄宿舎に入れられた少女マヌエラ・フォン・マインハルディ
	ス(Manuela von Meinhardis)が女教師エリザベート・フォン・
	ベルンブルク(Elizabeth von Bernburg)を母のように慕い、誤
	解されて自殺するドラマ。
	○(2)[映]1931(昭和 6)製作のドイツ映画。
	 監督:レオンティーネ・ザガン(Leontine Sagan)。
	 出演:ドロテア・ヴィーク(Dorothea Wieck)(フォン・ベル
	ンブルク先生役)、ヘルタ・ティーレ(Hertha Thiele)(マヌエ
	ラ役)。
	◎1933(昭和 8)日本公開。
	○(3)[映]1958(昭和33)製作の西ドイツ映画。
	 監督:ゲツァ・フォン・ラドヴァニ(Geza Von Radvanyi)。
	 出演:ロミー・シュナイダー(Romy Schneider)(マヌエラ役)、
	リリー・パルマー(Lilli Palmer)(フォン・ベルンブルク先生
	役)。
	 この映画では、誤解が解けてマヌエラは自殺を思いとどまる。
せいぶさやません
	【西武狭山線】
	○[交]西武鉄道が運行する、西所沢駅〜西武球場前駅間の鉄道
	路線。
	〈停車駅〉
	 西所沢駅・下山口(シモヤマグチ)駅・西武球場前駅。
	 参照⇒せいぶきゅうじょうまええき(西武球場前駅)
せいぶじゃわしゅう《せいぶじやわしう》
	【西部ジャワ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Jawa Barat、[英]West Java 
	Province
	○⇒じゃわばらとしゅう(ジャワバラト州,ジャワ・バラト州)
せいぶしゅう《せいぶしう》
	【西部州】
	◇[シンハラ語]Basnahira Palata、[英]Western Province
	○スリランカ南西部の州。
	 州都はコロンボ(Colombo)。
	〈面積〉
	 3,684平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)391万9,807人(3月17日)。
	 2001(平成13)536万1,185人(7月17日)。
	〈3県〉
	 ガンパハ県(Gampaha Distrikkaya)。
	 コロンボ県(Kolamba Distrikkaya)。
	 カルータラ県(Kalutara Distrikkaya)。
せいぶしんじゅくえき
	【西武新宿駅】
	○[交]東京都新宿区歌舞伎町(カブキチョウ)にある、西武新宿線の
	駅。
	 高田馬場駅の次で、ターミナル駅。
	 他の路線の新宿駅とは離れている。
	 参照⇒せいぶしんじゅくせん(西武新宿線)
	◎1952(昭和27)旧都バス車庫跡地に完成し、同年 3.25開通し
	て高田馬場駅より乗り入れる。
せいぶしんじゅくせん
	【西武新宿線】
	○[交]西武鉄道が運行する、西武新宿駅〜本川越駅間の鉄道路
	線。
	〈停車駅〉
	 西武新宿駅・高田馬場(タカダノババ)駅・下落合(シモオチアイ)駅・
	中井(ナカイ)駅・新井薬師前(アライヤクシマエ)駅・沼袋(ヌマブクロ)駅・野
	方(ノガタ)駅・都立家政(トリツカセイ)駅・鷺ノ宮(サギノミヤ)駅・下井草
	(シモイグサ)駅・井荻(イオギ)駅・上井草駅・上石神井(カミシャクジイ)駅
	・武蔵関(ムサシセキ)駅・東伏見(ヒガシフシミ)駅・西武柳沢(セイブヤナギサ
	ワ)駅・田無(タナシ)駅・花小金井(ハナコガネイ)駅・小平(コダイラ)駅・
	久米川(クメガワ)駅・東村山(ヒガシムラヤマ)駅・所沢(トコロザワ)駅・航
	空公園(コウクウコウエン)駅・新所沢(シントコロザ)駅・入曽(イリソ)駅・狭山
	市(サヤマシ)駅・新狭山(シンサヤマ)駅・南大塚(ミナミオオツカ)駅・本川越(ホ
	ンカワゴエ)駅。
	◎1927. 4.16(昭和 2)高田馬場駅〜東村山駅間、開通。
	 1951. 6.11(昭和26)米軍の物資輸送のために北所沢(現:新所
	沢)駅が開業。
	 1952(昭和27)西武新宿駅が旧都バス車庫跡地に完成し、同年
	 3.25開通して高田馬場駅より乗り入れる。
せいぶせいぶえんせん《せいぶせいぶゑんせん》
	【西武西武園線】
	○[交]西武鉄道が運行する、東村山(ヒガシムラヤマ)駅〜西武園駅間
	の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 東村山駅・西武園駅の2駅のみ。
せいぶせんせん
	【西部戦線】
	◇[英]Western Front
	○[歴]第一次大戦中、ドイツ軍と連合軍とが対峙(タイジ)したド
	イツ西部・フランス北東国境の戦場。
	 ドイツ軍はシュリーフェン作戦(Schlieffen Plan)でベルギ
	ー・フランスに侵入。
	 1914(大正 3)マルヌの戦い(Battle of the Marne)以後は一
	進一退で長期の塹壕戦(ザンコウセン)となる。
	 1916(大正 5)ドイツ軍の総攻撃のベルダンの戦い(Battle of 
	Verdun)、英仏連合軍の総攻撃のソンムの戦い(Battle of the 
	Somme)と激戦が行われたが戦況は変わらなかった。
	 参照⇒しゅりーへぇんさくせん(シュリーヘェン作戦),そん
	むのたたかい(ソンムの戦い)
せいぶせんせんいじょうなし《せいぶせんせんいじやうなし》
	【西部戦線異常なし】
	◇[独]Im Westen nichts Neues
	○[文]ドイツの小説家レマルク(Erich Maria Remarque)の反戦
	小説。
	 参照⇒れまるく(レマルク),そんむのたたかい(ソンムの戦い)
せいぶたまがわせん《せいぶたまがはせん》
	【西武多摩川線】
	○[交]西武鉄道が運行する、武蔵境(ムサシサカイ)駅〜是政(コレマサ)駅
	間の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 武蔵境駅・新小金井(シンコガネイ)駅・多磨墓地前(タマボチマエ)駅・
	北多磨(キタタマ)駅・競艇場前(キョウテイジョウマエ)駅・是政駅。
	◎1922. 6.20(大正11)多摩鉄道が多摩川からの砂利の輸送を目
	的に開業。
	 1927(昭和 2)多摩鉄道が旧西武鉄道に併合。
	 1945(昭和20)旧西武鉄道が西武農業鉄道(現:西武鉄道)に併
	合。
	 参照⇒せいぶてつどう(西武鉄道)(1)
	◎東武鉄道には東武多摩川線がある。	
	 参照⇒とうぶたまがわせん(東武多摩川線)
せいぶたまこせん
	【西武多摩湖線】
	○[交]西武鉄道が運行する、国分寺駅〜萩山(ハギヤマ)駅間と、
	小平(コダイラ)駅・萩山駅〜西武遊園地駅間の鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 <1>国分寺駅・一橋学園駅・青梅街道駅・萩山駅。
	 <2>小平駅・萩山駅・八坂(ヤサカ)駅・武蔵大和(ムサシヤマト)駅・西
	武遊園地駅。
	◎前身は多摩湖鉄道で、1928(昭和 3)国分寺駅と村山貯水池駅
	間が全線開通。
せいぶちちぶえき
	【西武秩父駅】
	○[交]埼玉県秩父市にある、西武秩父線の駅。
	 横瀬(ヨコゼ)駅の次で、ターミナル駅
	 秩父鉄道の御花畑(オハナバタケ)駅と連絡。
	◎秩父鉄道の秩父駅は、御花畑駅の一つ先。
	 参照⇒ちちぶえき(秩父駅)
せいぶちちぶせん
	【西武秩父線】
	○[交]西武鉄道が運行する、吾野(アガノ)駅〜西武秩父駅間の鉄
	道路線。
	 西武秩父駅で秩父鉄道の御花畑(オハナバタケ)駅と連絡。
	〈停車駅〉
	 吾野駅・西吾野駅・正丸(ショウマル)駅・芦ヶ久保(アシガクボ)駅・
	横瀬(ヨコゼ)駅・西武秩父駅。
	◎1929(昭和 4)飯能駅〜吾野駅間、開通。
	 1969.10.14(昭和44)吾野駅〜西武秩父駅間、開通。開業と同
	時に特急レッドアローを運行。
せいぶつかがくへいき《せいぶつくわがくへいき》
	【生物化学兵器】
	◇[英]biological and chemical weapons
	○[軍]⇒びーしーへいき(BC兵器)
せいぶつさいがい
	【生物災害】
	○[生]⇒ばいおはざーど(バイオハザード)
せいぶつしげん
	【生物資源】
	○[工]⇒ばいおます(バイオマス)(2)
せいぶつたいそうりょう《せいぶつたいそうりやう》
	【生物体総量】
	○[生]⇒ばいおます(バイオマス)(1)
せいぶつとうけいがく
	【生物統計学】
	◇[英]biometrics
	○[生]生物現象やその変異について数理統計的手法を応
	用して測定研究する学問。
	 遺伝・個体群の動向などを分析。
	 「バイオメトリクス」とも呼ぶ。
★せいぶつへいき
	【生物兵器】
	○[軍]
	 参照⇒[2]りしん(リシン)
★せいぶつへいききんしじょうやく《せいぶつへいききんしでうやく》
	【生物兵器禁止条約】
	○
	 1972. 4.10(昭和47)米・英・ソ・日など79ヶ国により、ワシ
	ントン・ロンドン・モスクワで調印。
	 1975(昭和50)発効。
	 2001. 9. 4(平成13)アメリカ国防総省は、クリントン政権当
	時に防衛法研究を目的とした細菌工場をネバダ砂漠に建設して
	いたことを公表。この条約では防衛のための研究について定義
	されていないため条約に違反していないとする。また、ブッシュ
	政権でもこの研究を推進する意向も示した。
せいぶつりょう《せいぶつりやう》
	【生物量】
	○[生]⇒ばいおます(バイオマス)(1)
★せいぶてつどう《せいぶてつだう》
	【西武鉄道】
	○(1)[交]([英]Seibu Railway Co.,Ltd.)大手私鉄の一社。
	 本社は埼玉県所沢市。
	 筆頭株主は株式会社コクド(所沢市)。
	◎1895(明治28)川越駅〜国分寺駅間に川越鉄道ができる。
	 1915(大正 4)武蔵野鉄道として設立。同年4月15日池袋駅〜
	飯能(ハンノウ)駅間(現:西武池袋線)を開業。
	 1927. 4.16(昭和 2)高田馬場駅〜東村山駅間、開通。
	 1945(昭和20)旧西武鉄道(現:西武新宿線・国分寺線)・多摩
	湖鉄道(現:多摩湖線)を併合し、西武農業鉄道となる。
	 1952(昭和27)西武新宿駅が旧都バス車庫跡地に完成し、同年
	 3.25開通して高田馬場駅より乗り入れる。
	 1969.10.14(昭和44)吾野駅〜西武秩父駅間(秩父線)、開通。
	開業と同時に特急レッドアローを運行。
	 2004.12.17(平成16)東京証券取引所の上場、廃止。
	○(2)[歴][交]西武新宿線・国分寺線の前身。
	 参照⇒せいぶてつどう(西武鉄道)(1)
	◎1927(昭和 2)多摩鉄道(現:多摩川線)を併合。
	 1945(昭和20)西武農業鉄道(現:西武鉄道)に併合。
せいぶでぱーと
	【西武デパート】
	○[経]⇒せいぶひゃっかてん(西武百貨店)
せいぶとしません
	【西武豊島線】
	○[交]西武鉄道が運行する、練馬(ネリマ)駅と豊島園(トシマエン)駅間
	2駅の鉄道路線。
せいぶのうぎょうてつどう《せいぶのうげふてつどう》
	【西武農業鉄道】
	○[歴][交]西武鉄道の前身。
	 ⇒せいぶてつどう(西武鉄道)(1)
せいぶはいじません
	【西武拝島線】
	○[交]西武鉄道が運行する、小平(コダイラ)駅〜拝島駅間の鉄道
	路線。
	 玉川上水駅で多摩都市モノレールと連絡。
	〈停車駅〉
	 小平駅・萩山(ハギヤマ)駅・小川(オガワ)駅・東大和市(ヒガシヤマトシ)
	駅・玉川上水(タマガワジョウスイ)駅・武蔵砂川(ムサシスナガワ)駅・西武
	立川(セイブタチカワ)駅・拝島駅。
	◎太平洋戦争中、日立航空機工場の専用鉄道として小川駅〜玉
	川上水駅間が運行。
	 西武鉄道が旅客線として引き継ぎ、1950. 5.25(昭和25)上水
	線を開業。
	 1962(昭和37)小川駅〜萩山駅間が開通し、西武新宿駅〜玉川
	上水駅間の直通運転を開始。
	 1968(昭和43)玉川上水駅〜拝島駅間が開通。
せいぶぱぷあしゅう《せいぶぱぷあしう》
	【西部パプア州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Papua Barat、[英]West Papua 
	Province
	○⇒ぱぷあばらとしゅう(パプアバラト州,パプア・バラト州)
せいぶひゃっかてん《せいぶひやくくわてん》
	【西武百貨店】
	○[経]大手百貨店の一つ。
	 セブン&アイ・ホールディングス(旧:西武セゾングループ)
	の中核会社そごう・西武が運営。本社東京。
	 「西部デパート」とも呼ぶ。
	◎1940. 3.14(昭和15)武蔵野鉄道(現:西武鉄道)、東京池袋に
	武蔵野デパート開業。
	 1949(昭和24)独立し、西武百貨店と改称。
	 1968(昭和43)西武渋谷店、開店。
	 1984(昭和59)西武有楽町店、開店。
	 2010.12.25(平成22)西武有楽町店、閉店。
せいぶやぎさわえき《せいぶやぎさはえき》
	【西武柳沢駅】
	○[交]東京都西東京市柳沢にある、西武新宿線の駅。
	 東伏見(ヒガシフシミ)駅と田無(タナシ)駅の間。
	◎旧住所は保谷市(ホウヤシ)柳沢。
せいぶやまぐちせん
	【西武山口線】
	○[交]西武多摩湖線と西武狭山線を結ぶ新交通システム。
	〈停車駅〉
	 西武遊園地駅(西武多摩湖線)・遊園地西駅・西武球場前駅
	(西武狭山線)の3駅。
せいぶゆうえんちえき《せいぶいうゑんちえき》
	【西武遊園地駅】
	○(1)[交]東京都東村山市多摩湖町(タマコチョウ)にある、西武多摩
	湖線の駅。
	 武蔵大和駅の次で、ターミナル駅。
	 西武山口線(新交通システム)と連絡。
	◎西武園駅は西武西武園線の駅。
	 西武園は埼玉県所沢市。
	○(2)[交]西武山口線の駅。
	 遊園地西駅(駅間0.3キロ)の次で、ターミナル駅。
	 西武多摩湖線と連絡。
せいふらんしす
	【聖フランシス】
	◇St.Fransis
	○[人]⇒ふらんちぇすこ(フランチェスコ)
★せいふんぼきょうかい《せいふんぼけうくわい》
	【聖墳墓教会】
	◇[英]the Church of the Holy Sepulchre
	○[聖]エルサレムにあるキリスト教の教会。
	 イエスが十字架で処刑された跡に建つとされる。
	 参照⇒ごるごた(ゴルゴタ),せいたんきょうかい(聖誕教会,
	生誕教会)
	◎2008.11. 9(平成20)ギリシア正教とアルメニア教会の聖職者
	が乱闘し、イスラエル警察が介入。
せいへい
	【聖餅】
	◇[英]wafers
	○[宗]⇒うえはす(ウエハス)(2)
せいべるなーる
	【聖ベルナール】
	◇[フ]Saint Bernard
	○[人]⇒[1]べるなーる(ベルナール)
せいべろにか
	【聖ベロニカ】
	◇[英]St.Veronica
	○[聖]⇒ベろにか(ベロニカ)(1)
せいほ
	【生保】
	○生命保険の略称。
	 ⇒せいめいほけん(生命保険)
せいほ
	【薺浦】
	○[歴]⇒ないじほ(乃而浦)
せいぼ
	【歳暮】
	○(1)年の暮(ク)れ。歳末(サイマツ)・年末(ネンマツ)。
	 「さいぼ(歳暮)」とも呼ぶ。
	○(2)[国]年の暮れに、その年世話になった人などに贈る物。
	 「おせいぼ(お歳暮,御歳暮)」とも呼ぶ。
	◎恒例の挨拶(アイサツ)なので、贈る側または贈られる側に不幸が
	あっても行って構わないという。
せいぼ
	【聖母】
	◇[西]Santa Madre
	○[宗]⇒[1]さんたまりあ(サンタマリア,サンタ・マリア)
せいぼう《せいばう》
	【精紡】
	◇[英]fine spinning
	○[工]紡績の最終工程で、粗糸を必要な太さ・強さ・弾力のあ
	る糸にするため、撚(ヨ)りを掛けること。また、その工程。
	 参照⇒そぼう(粗紡)
	◎精紡機
せいぼうけい《せいばうけい》
	【星芒形】
	◇[英]asteroid
	○[数]⇒あすてろいど(アステロイド)(2)
せいぼく
	【青墨】
	○松ヤニのスス(煤)から作られる墨。
	 「松煙墨(ショウエンボク)」とも呼ぶ。
	 参照⇒すみ(墨)
せいぼにゃんにゃん
	【聖母ニャンニャン】
	【聖母娘娘】
	◇[中]Shengmu Niangniang
	○[中国伝説]⇒まそ(媽祖,馬祖)
せいぼのほうせき
	【聖母の宝石】
	◇[伊]I gioielli della Madonna
	○[楽]⇒まどんなのほうせき(マドンナの宝石)(1)
せいぼひしょうてん
	【聖母被昇天】
	◇[英]Assumption of Mary/the Assumption
	○[宗]聖母マリアが復活して天に昇ったというキリスト教の教
	義。また、その祝日・祭り。
	 祝日は、カトリック教会では8月15日、ギリシア正教会では
	8月28日。
	◎キリストの昇天(the Ascension)と区別して被昇天と呼ぶ。
せいぼまりあ
	【聖母マリア】
	○[宗]⇒[1]さんたまりあ(サンタマリア,サンタ・マリア)
----------------------------------------------------------------