PDD図書館管理番号 0001.0038.9000.10
百 科 辞 書 《さんま》 編集:獨 澄旻
-------- さんま ------------------------------------------------
★さんま
【サンマ】
【秋刀魚】
○[魚]ダツ目(Beloniformes)サンマ科(Scomberesocidae)の海
魚。
◎秋の季語。
◎佐藤春夫『秋刀魚の歌』:さんま、さんま、さんま苦(ニガ)
いか/塩つぱいか。
★さんまい
【三昧】
◇[梵]samadhi
○(1)[仏]一心に仏道を修行すること。
◎三昧堂
○(2)[仏]三昧場(バ)の略。
⇒さんまいば(三昧場)
○(3)一つの事に集中すること。一つの事に夢中になること。
◎他の語に下接すると「ざんまい」と濁る。
◎梵語の「サマーディ(samadhi)」の音写。正定(ショウジョウ)・正受
・寂静(ジャクジョウ)の意味。
○(4)[社]埋め墓(ウメバカ)の別称。
⇒うめばか(埋め墓,埋墓)
★さんまいくろしすてむず
【サン・マイクロシステムズ】
◇[英]Sun Microsystems
○[経]アメリカのコンピュータ大手製造会社。
参照⇒そらりす(ソラリス)
◎2003.11.17(平成15)企業向けコンピュータにAMD社製サー
バー用64/32ビットMPU(超小型演算処理装置)オプテロン
(Opteron)を使用すると発表。
さんまいどう《さんまいだう》
【三昧堂】
○[仏]僧がこもって三昧の修行を行なう堂。
さんまいにく
【三枚肉】
○[食]⇒ばらにく(ばら肉,肋肉)
さんまいば
【三昧場】
○(1)[仏]墓地。
単に「三昧」とも呼ぶ。
○(2)火葬場。
単に「三昧」とも呼ぶ。
○(3)共同墓地。
単に「三昧」とも呼ぶ。
さんまいひじり
【三昧聖】
○⇒おんぼう(隠坊,隠亡,御坊)(1)
さんまいめ
【三枚目】
○(1)[劇]滑稽(コッケイ)な役を演ずる俳優。
「どうけがた(道化方,道外方)」,「道化役者」,「道化師」,「道化」,
「茶利(チャリ)」とも呼ぶ。
◎昔の芝居や歌舞伎の絵看板で、一枚目には演目、二枚目には
主役(美男の役者)、三枚目には道化方が描かれていたことから。
参照⇒にまいめ(二枚目)
○(2)(転じて)おどけ者。人の笑いものにされる人。または、
自らおどけてみせる人。
「ピエロ([フ]pierrot)」とも呼ぶ。
さんまた
【三股】
【三叉】
○先端が三つ叉(Y字形)になった長い棒。
物や洗濯竿(センタクザオ)などを高い所にかけたり、おろしたり
するもの。
「みつまた(三つ股,三つ叉)」とも呼ぶ。
さんまってーお
【サン・マッテーオ】
◇[伊]San Matteo
○[宗]キリスト十二使徒の一人聖マタイのイタリア語名。
⇒またい(マタイ,馬太)
さんまてお
【サンマテオ】
◇[西]San Mateo
○(1)[宗]キリスト十二使徒の一人聖マタイのスペイン語名。
⇒またい(マタイ,馬太)
○(2)(San Mateo County)⇒さんまておぐん(サンマテオ郡)
○(3)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California
State)中央部のサンマテオ郡にある都市。
北緯37.56°、西経122.31°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)8万5,486人。
2000(平成12)9万2,500人。
2004(平成16)9万1,000人。
さんまておぐん
【サンマテオ郡】
◇[英]San Mateo County
○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
西部の郡。北部をサンフランシスコ市(San Francisco City)、
東部をサンタクララ郡(Santa Clara County)、南部をサンタク
ルズ郡(Santa Cruz County)に接し、北東部はサンフランシス
コ湾(San Francisco Bay)、西部は太平洋に面する。
郡都はレッドウッドシティー(Redwood City)。
さんまりの
【サンマリノ】
◇[伊]San Marino
○(1)⇒さんまりのきょうわこく(サンマリノ共和国)
○(2)イタリア半島の北東部、サンマリノ共和国の首都。
〈人口〉
1976(昭和51)5,000人。
さんまりのきょうわこく
【サンマリノ共和国】
◇[伊]San Marino
○イタリア半島の中東部、アペニン山脈(the Apennines)のチ
タノ山(Mount Titano)麓にある世界最古・世界最小の共和国。
首都はサンマリノ(San Marino)。
〈面積〉
61平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)2万人。
1984(昭和59)2万人。
1988(昭和63)2万3,000人。
さんまるたん
【サン・マルタン】
◇[フ]Saint Martin、[英]Saint Martin(マーティン)
○[人]トゥールの司教( 316〜 397)。フランスの守護聖人。
震える貧者のため、自分が着ていた上衣を半分に裁って、一
方を与えたという。
「聖マルタン」,「トゥールのサン・マルタン(Saint Martin de
Tours)」,「トゥールの聖マルタン」,「ツールのサン・マルタン」,
「ツールの聖マルタン」とも呼び、ラテン語名は「マルティヌス
(Martinus)」,「マルチヌス」。
◎11月11日は聖マルタン祭(Martinmas)。
サン・マルタンの夏([英]St. Martin's summer):⇒こはる
びより(小春日和)
さんまるてぃん
【サン・マルティン】
◇San Martin
○(1)(Departamento de San Martin)⇒さんまるてぃんけん(サ
ン・マルティン県)
○(2)(Provincia de San Martin)⇒さんまるてぃんぐん(サン
・マルティン郡)
さんまるてぃんぐん
【サン・マルティン郡】
◇[西]Provincia de San Martin、[英]San Martin District
○ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-
tin)北西部の郡。
郡都はタラポト(Tarapoto)。
さんまるてぃんけん
【サン・マルティン県】
◇[西]Departamento de San Martin/Departamento San Mar-
tin、[英]San Martin Department
○ペルー北部の県。北部・東部をロレト県(Departamento de
Loreto)、北西部をアマソナス県(Departamento del Amazonas)
に接する。
県都はモジョバンバ(Moyobamba)。
「サン・マルティン州」とも呼ぶ。
〈面積〉
5万1,253平方キロメートル。
〈10郡〉
エルドラド郡(Provincia de El Dorado)。
ベリャビスタ郡(Provincia de Bellavista)。
ワリャガ郡(Provincia de Huallaga)。
ラマス郡(Provincia de Lamas)。
マリスカル・カセレス郡(Provincia de Mariscal Caceres)。
モジョバンバ郡(Provincia de Moyobamba)。
ピコタ郡(Provincia de Picota)。
リオハ郡(Provincia de Rioja)。
サン・マルティン郡(Provincia de San Martin)。
トカチェ郡(Provincia de Tocache)。
さんまるてぃんしゅう《さんまるちんしう》
【サン・マルティン州】
◇[西]Departamento de San Martin/Departamento San Mar-
tin、[英]San Martin Department
○⇒さんまるてぃんけん(サン・マルティン県)
★さんみいったい
【三位一体】
◇[英]Trinity、[独]Trinitaet/Trinitat
○[宗]キリスト教において、神の三つの位格([羅]persona)は
分離することが出来ず一体であるする教義。
三つの位格とは、父たる神(the Father)と子たるキリスト
(the Son)と聖霊(the Holy Ghost)をいう。
「トリニティー」とも呼ぶ。
◎三位一体の祝日(Trinity Sunday):聖霊降臨祭(Whitsunday)
の次の日曜日。
★さんみつ
【三密】
○[仏]密教実践の身密(シンミツ)・口密(クミツ)・意密(イミツ)の総称。
仏の身・口・意の働きをさし、人間の思議が及ばないことか
ら密と呼ぶ。
また、人間の身・口・意の三業(サンゴウ)も仏の三密に通じる
とされ、ヨガの修行法でもある。
参照⇒しんみつ(身密),くみつ(口密),いみつ(意密),さんご
う(三業),ゆが(瑜伽)(2)
さんみゃく
【山脈】
○[地]山々が高低のある帯状(脈状)に連なる山地。
◎英語では「マウンテンズ(mountains)」。
ドイツ語では「ゲビルクスツーク(Gebirgszug)」,「ゲビルゲ
(Gebirge)」。
[フ]* montagnes、[西]cordillera de(del) */sierra *、
[露]khrebet */nagor'e、[ブルガリア語]* Planina、[中]*
山脉(山脈)(Shanmai)、[朝]* 山脈(Sanmaek)、[モンゴル語]*
Nuruu、[マジャール語]* hegyseg、[インドネシア語]Pegu-
nungan *。
さんみゃくさんぶっだ
【サミャクサンブッダ】
【三藐三仏陀】
◇[梵]samyak-sambuddha
○[仏][仏]⇒しょうへんち(正遍知)
さんみゃくさんぼだい
【三藐三菩提】
◇[梵]samyak-sambodhi
○[仏]阿耨多羅三藐三菩提の略称。
⇒あのくたらさんみゃくさんぼだい(阿耨多羅三藐三菩提)
さんみょう《さんみやう》
【三明】
○[仏]⇒ごじんずう(五神通)
◎三明六通
さんみょうろくつう《さんみやうろくつう》
【三明六通】
○[仏]⇒ごじんずう(五神通)
さんむ
【三無】
○[漫]⇒やおい(やおい)
さんむ
【山武】
◇[日]Sammu/Sanmu
○⇒さんむし(山武市)
◎山武郡:⇒さんぶぐん(山武郡)
山武町:⇒さんぶまち(山武町)
さんむし
【山武市】
◇[日]Sammu Shi/Sanmu Shi
○千葉県北東部の市。
◎2006. 3.27(平成18)山武郡(サンブグン)の成東町(ナルトウマチ)・山
武町(サンブマチ)・蓮沼村(ハスヌマムラ)・松尾町(マツオマチ)の3町1村が
合併して発足。
さんむじけん
【三無事件】
○[歴]⇒さんゆうじけん(さんゆう事件,三無事件)
さんめいし
【三明市】
◇[中]Sanming Shi
○中国南東部、福建省(Fujian Sheng)西部の省直轄市(地級市)。
西部を江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)に隣接。
〈総面積〉
2万2,930平方キロメートル。
〈総人口〉
2003(平成15)267万6,600人。
〈管轄2区〉
梅列区(Meilie Qu)。
三元区(Sanyuan Qu)。
〈管轄1市〉
永安市(Yong'an Shi)。
〈管轄9県〉
明渓県(Mingxi Xian)。
清流県(Qingliu Xian)。
寧化県(Ninghua Xian)。
大田県(Datian Xian)。
尤渓県(Youxi Xian)。
沙県(Sha Xian)。
将楽県(Jiangle Xian)。
泰寧県(Taining Xian)。
建寧県(Jianning Xian)。
さんめいしょう
【三名鐘】
○⇒にほんさんめいしょう(日本三名鐘)
さんめんきじ
【三面記事】
○[報]社会面の記事。
◎新聞が一枚二つ折りの四面(4ページ)であった当時、一面で
重大事件や政治、二面で経済、三面で社会の雑事件を扱ってい
たことから。
さんめんきょう《さんめんきやう》
【三面鏡】
○正面の鏡(カガミ)の左右に、折りたためる鏡を一面づつ取り付
けた鏡台(キョウダイ)。
正面の他に、一度に左右の斜めからの姿も映すことができる。
さんめんばり
【三面張り】
○[建]河川の両岸と川底の三面を石積みやコンクリートなどで
護岸すること。
障害物がないので水の流れが速い。
◎昭和中〜後期、堤防の決壊防止のために全国の河川で採用さ
れた。しかし、集中豪雨で急に増水して人が流される事故が発
生し、構造上の危険性が指摘されている。
さんもりっつ
【サンモリッツ】
◇[フ]Saint Moritz
○スイス東部、グラウビュンデン州(Kanton Graubuenden)南部
のイタリア国境近くにある町。
鉱泉もあり、国際的な観光地・保養地。また、ウィンター・
スポーツの中心地。
◎1928(昭和 3)第2回冬季オリンピック、開催。
1948(昭和23)第5回冬季オリンピック、開催。
★さんもーるでふっせ
【サンモール・デ・フォッセ】
◇Saint-Maur-des-Fosses
○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
France)西部、セーヌエマルヌ県(Departement Seine-et-Marne)
の都市。パリ郊外。
さんもん
【三文】
○一文銭三枚。価値のない意味に用いられる。
◎二束三文,早起きは三文の徳,朝起きは三文の徳,お婆ちゃん
子は三文安す
三文判:⇒さんもんばん(三文判)
さんもん
【三門】
○(1)大きな中央の門とその左右に連なる二つの小さな門の全
体の呼称。
○(2)[仏]主に禅寺で、本堂の前にある正門。
普通は正面五間あるいは三間で、重層になっていて上層に仏
壇を設け、左右に山廊を付ける。禅宗内では本堂を涅槃(ネハン)
に擬し、三門を涅槃に入る三解脱門に象徴し、空門・無相門・
無作門に例(タト)える。
「山門(サンモン)」,「寺門(ジモン)」とも呼ぶ。
◎多くの寺は山上にあり山号を有することから「山門」とも呼ぶ。
○(3)[仏]障害を離れ悟りに至るための三種の門。智慧門・慈
悲門・方便門の総称。
○(4)[仏]南大門・東大門・西大門の総称。
○(5)[仏]教・律・禅のこと。
さんもん
【山門】
○(1)[仏]寺院の門。
⇒さんもん(三門)(2)
○(2)(転じて)寺院。
○(3)比叡山延暦寺の別称。
⇔じもん(寺門)
◎園城寺(オンジョウジ)(通称、三井寺)を「寺門」と呼ぶのに対する
呼称。
さんもんきょう《さんもんけふ》
【三門峡】
◇[中]Sanmen Xia
○(1)[地]中国中北部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)と河
南省(Henan Sheng)(カナンショウ)との省境にある黄河中流部の峡谷。
流路にある二つの岩石島(鬼島・神島)によって三つの急流に
分かれている。急流は右岸(南岸)側から鬼門(Guimen)・神門
(Shenmen)・人門(Renmen)と呼ぶ。
○(2)⇒さんもんきょうし(三門峡市)
★さんもんきょうし《さんもんけふし》
【三門峡市】
◇[中]Sanmenxia Shi
○中国中北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部の省直轄
市(地級市)。
〈管轄1区〉
湖浜区(Hubin Qu)。
〈管轄2市〉
義馬市(Yima Shi)。
霊宝市(Lingbao Shi)。
〈管轄3県〉
(三水+「黽」)池県(Minchi Xian)。
陝県(Shan Xian)。
盧氏県(Lushi Xian)。
さんもんのだいしゅ
【山門の大衆】
○[古]⇒やまほうし(山法師)
さんもんばん
【三文判】
○出来合いの安価で粗末なハンコ。
◎変形するゴム印よりは価値があるとされ、役所の届けなどに
使用されることが多い。
★さんもんわん
【三門湾】
◇[中]Sanmen Wan
○[地]中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)東部の、
東シナ海に面する湾。
さんや
【サンヤ】
◇[タイ語]Sanya Dhammasakdi(サンヤ・タンマサック)、[英]
Sanya Thammasak
○[人]タイ王国の首相(1907〜2002)。在任:1973.10.14〜1975.
2.26。
さんや
【山谷】
◇[日]Sanya
○(1)[歴]東京都台東区北東部の旧地名。
隅田川西岸の日本堤・東浅草・清川あたりで、旧奥州街道と
日光街道の入口付近の左右両側。寺院が多く、ドヤ街と呼ばれ
る簡易旅館街ともなっていた。
「三野」,「三谷」とも記した。
◎大阪の愛隣(アイリン)(西成・釜ヶ崎)、横浜の寿町(コトブキチョウ)と
ともに日本三大ドヤ街の一つ。
参照⇒どやがい(どや街,ドヤ街)
◎第二次世界大戦の空襲で焼け野原となるが、戦後、GHQの
命令で浮浪者を収容するテント小屋が建てられ、いち早く復活。
1960(昭35) 7.26、 8. 1と連続してドヤ街の日雇い労働者が
暴動を起こした。
1970(昭和45)大阪万博の工事のため山谷の宿泊者が激減。
○(2)[歴]新吉原遊郭の別称。
◎1657(明暦 3)元吉原が大火で全焼し、幕命により千束(センゾク)
日本堤(ニホンヅツミ)下(シタ)山谷付近に移転したことから。
◎山谷堀
さんやぼり
【山谷堀】
◇[日]Sanya Bori
○[歴]江戸隅田川に通じる音無川の、日本堤(ニホンヅツミ)にそっ
て今戸橋の下から山谷にいたる間の掘割(ホリワリ)。
参照⇒おとなしがわ(音無川)(2),にほんづつみ(日本堤)(2)
◎江戸時代、新吉原に通う水路として利用され、遊客の船でに
ぎわった。
さんゆう《さんいう》
【三友】
○(1)琴・酒・詩のこと。
「三愛」とも呼ぶ。
○(2)松・竹・梅のこと。
○(3)山水・松竹・琴酒のこと。
○(4)『論語』李氏篇に見える3種類の友。
益のある三益友と、損のある三損友がある。
参照⇒さんえきゆう(三益友),さんそんゆう(三損友)
さんゆうし
【三勇士】
○[歴]⇒ばくだんさんゆうし(爆弾三勇士)
さんゆうじけん《さんいうじけん》
【さんゆう事件】
【三無事件】
○[歴]1961(昭和36)発覚した旧軍人らの内閣要人暗殺計画。
1961.12.12(昭和36)警視庁公安部、旧陸士出身者ら13人を逮
捕。
首謀者は川南豊作、桜井徳太郎・小池一臣・篠田英悟ら。
1964. 5.30(昭和39)東京地方裁判所、破壊活動防止法を初め
て適用して有罪判決。
◎「三無」は「無税・無失業・無戦争」の意味で名付けられ、「無
は有に転じる(有生於無<有は無より生ず>)」という老子の考え
から当事者が「さんゆう」と呼んでいたもの。
さんよ
【三余】
○読書に最も適している三つの余暇(ヨカ)。冬(歳の余)・夜(日
の余)・陰雨(時の余)の総称。
◎『三国志』「魏志」の董遇(トウ・グウ)の言葉から。
さんよう
【山鷹】
◇[中]Shangying
○[軍]中国空軍の練習機。
◎2006.11.(平成18)第6回珠海航空ショーで公開飛行。
さんようおのだし《さんやうをのだし》
【山陽小野田市】
◇[日]Sanyoonoda Shi/Sanyo Onoda Shi
○山口県南西部の市。
◎2005. 3.22(平成17)小野田市と厚狭郡(アサグン)山陽町(サンヨウチョ
ウ)が合併して発足。
★さんようしんかんせん《さんやうしんかんせん》
【山陽新幹線】
○[交]
◎1972. 3.15(昭和47)開業(新大阪駅〜岡山駅)。
さんようちゅう《さんえふちゆう》
【三葉虫】
◇[学]Trilobita、[英]trilobite
○[化生]古生代に生息した海生化石動物、節足動物三葉虫綱の
総称。
カンブリア紀に繁栄し二畳紀に絶滅した。
体長は標準的なもので5〜7センチメートル。
頭部・胸部・尾部に別れ、背甲に覆われて多数の環節から成
り、中央には縦に隆起した部分があり、各節の左右に一対の肢
がある。
◎古生代の重要な示準化石の一つ。
さんようちょう《さんやうちやう》
【山陽町】
◇[日]Sanyo Cho
○(1)[古]岡山県中央部南東、赤磐郡(アカイワグン)の町。南西部
を岡山市に接する。
〈面積〉
34.64平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万4,604人。
◎とも備前国分寺の所在地。
2005. 3. 7(平成17)赤磐郡の山陽町・赤坂町(アカサカチョウ)・熊
山町(クマヤマチョウ)・吉井町(ヨシイチョウ)の4町が合併して赤磐市を発
足。
1953(昭和28)高陽(コウヨウ)村・西山(ニシヤマ)村の2村と、高月(タ
カツキ)村の一部が合併して発足。
○(2)[古]山口県南西部、厚狭郡(アサグン)の町。南部を小野田市
に接する。
◎2005. 3.22(平成17)小野田市と合併して山陽小野田市(サンヨウオ
ノダシ)を発足。
★さんようてつどう《さんやうてつだう》
【山陽鉄道】
○[歴][交]
◎1899. 5.25(明治32)食堂車を連結。
さんようでんき《さんやうでんき》
【三洋電機】
○[経]大手家電製造会社の一社。
本社:大阪府守口市。
東京製作所:群馬県邑楽郡(オウラグン)大泉町(オオイズミマチ)。
洲本工場:兵庫県洲本市。
◎井植歳男が創業。
1989.12.(平成元)フレックスタイム制度を開始。
2005.11.(平成17)フレックスタイム制度を停止。
さんようどう《さんやうだう》
【山陽道】
◇[日]Sanyo Do
○[歴]七道の一つ。本州の瀬戸内海に沿った地方。
播磨(ハリマ)・備前(ビゼン)・備中(ビッチュウ)・備後(ビンゴ)・美
作(ミマサカ)・安芸(アキ)・周防(スオウ)・長門(ナガト)の八ヶ国。
★さんらい
【三礼】
【三禮】
◇[中]sanli
○(1)三度(ミタビ)くりかえして拝礼すること。
「さんれい(三礼)」,「三拝(サンパイ)」とも呼ぶ。
○(2)[歴]儒家の経典、『周礼(シュライ)』・『儀礼(ギライ)』・
『礼記(ライキ)』の三書の総称。
古代中国の作法や制度を記した三種の書物。
○(3)[歴]中国で、天神・地祇(チギ)・人鬼(祖先)を祭る三つの
儀式。
「さんれい(三礼)」とも呼ぶ。
○(4)稽首(ケイシュ)・跪(キ)・揖(ユウ)の三種の礼拝。
○(5)[仏]⇒さんぱい(三拝,三拜)(3)
○(6)[仏]三礼師の略称。
[1]さんらいず
【サンライズ】
◇[英]sunrise
○(1)日の出・暁(アカツキ)。
◎サンセット(sunset):日没。
○(2)(人生・時代などの)初期・始まり。
[2]さんらいず
【サンライズ】
◇Sunrise
○アメリカ合衆国南東部のフロリダ州(Florida State)、フロ
リダ半島の南東部のブロワード郡(Broward County)南東部にあ
る都市。
北緯26.15°、西経80.30°の地。
ハリウッド(Hollywood)の北西方に位置する。
〈人口〉
1990(平成 2)6万4,407人。
2000(平成12)8万5,786人。
さんらいずいずも《さんらいずいづも》
【サンライズ出雲】
○[交]東京駅〜出雲市駅間を運行するJR(旧:国鉄)夜行寝台
特急。
参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
さんらいずゆめ
【サンライズゆめ】
○[交]東京駅〜広島駅間を運行するJR(旧:国鉄)夜行寝台特
急。
参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
さんらいと
【サンライト】
◇[英]sunlight
○日光。
さんらうんじ
【サンラウンジ】
◇[英]sun lounge
○⇒さんるーむ(サンルーム)
さんらく
【三楽】
◇[中]sanle
○(1)(『孟子』尽心篇上)君子の三つの楽しみ。
家族全員が無事で生きていること、公明正大で心に恥じるこ
とがないこと、天下の英才を得てこれを教育すること。
○(2)(『列子』天瑞篇)人生の三つの楽しみ。
人に生れたこと、男に生れたこと、長生きすること。
○(3)⇒さんごう(三楽)
○(4)[古][経]メルシャン株式会社の旧称。
⇒めるしゃん(メルシャン)(1)
さんらーたん
【サンラータン】
【酸辣湯】
◇[中]suanlatang(酸辣湯)
○[料]中国の四川料理の一種。
酸味と辛味のスープ。
さんらふぁえる
【サンラファエル】
◇San Rafael
○(1)[人]⇒らふぁえる(ラファエル)
○(2)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California
State)西部のマリン郡(Marin County)南東部にある郡都。
さんらもん
【サンラモン】
◇San Ramon
○(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California
State)中北西部にあるコントラコスタ郡(Contra Costa County)
南部の都市。
北緯37.76°、西経121.95°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)3万5,303人。
2000(平成12)4万4,752人。
○(2)ペルー中南部、フニン県(Departamento de Junin)北部の
町。
南緯11.13°、西経75.34°の地。
〈人口〉
1993(平成 5)1万2,905人。
さんり
【三里】
○[国]灸(キュウ)点の名。ひざがしらの下、外側の少しくぼんだ
所。
◎足(アシ)の三里,脛(スネ)の三里
★さんりおぴゅーろらんど
【サンリオ・ピューロランド】
◇[登録商標]Sanrio Puroland
○東京都多摩市にある、全天候型のテーマパーク。
キャラクター玩具大手サンリオが運営。
◎1990.12.(平成 2)開園。
さんりく
【三陸】
◇[日]Sanriku
○(1)陸前(リクゼン)・陸中(リクチュウ)・陸奥(ムツ)の総称。
◎陸前・陸中・陸奥は、1868(明治元)陸奥国(ムツノクニ)を磐城・
岩代とともに分割して成立。
○(2)三陸地方の略。
○(3)[地]三陸海岸の略。
⇒さんりくかいがん(三陸海岸)
○(4)[交]⇒さんりくえき(三陸駅)
○(5)[古]⇒さんりくちょう(三陸町)
◎三陸鉄道:⇒さんりくてつどう(三陸鉄道)
さんりくえき
【三陸駅】
○[古]岩手県大船渡市(オオフナトシ)三陸町(サンリクチョウ)越喜来(オキライ)
にある、三陸鉄道南リアス線の駅。
甫嶺(ホレイ)駅と吉浜(ヨシハマ)駅の間。
◎旧住所は気仙郡(ケセングン)三陸町越喜来。
さんりくおきじしん《さんりくおきぢしん》
【三陸沖地震】
○(1)[地]岩手県三陸沖の日本海溝付近を震源地として起こる
巨大地震。
海岸部が凹凸の多いリアス式海岸のため、津波による被害が
大きい。
869(貞観11)・1611(慶長16)・1677(延宝 5)・1836(天保 7)
・1856(安政 3)などに発生。
参照⇒けいちょうさんりくつなみ(慶長三陸津波)
○(2)[地](特に)1896. 6.15(明治29)三陸沖の北緯39.6°・東
経144.2°を震源とする、推定マグニチュード7.6の大地震。
死者2万7,122人、全半壊流失家屋8,891戸、船の被害7,032隻。
岩手県綾里湾(リョウリワン)に21.9メートルの津波が襲来(シュウライ)。
津波はハワイ・カリフォルニアでも観測。
「明治三陸地震」とも呼ぶ。
○(3)[地](特に)1933. 3. 3(昭和 8)三陸沖の北緯39.1°・東
経144.7°を震源とするマグニチュード8.3の大地震。
死者3,008人、家屋損失1万1,592戸、船舶流失7,303隻。
綾里湾に25メートルの津波が襲来(シュウライ)。
「三陸地震」,「昭和三陸地震」とも呼ぶ。
◎直接の震害は小さかったが、津波の被害は甚大だった。
さんりくかいがん
【三陸海岸】
◇[日]Sanriku Kaigan
○[地]三陸地方の隆起海岸(北部)・リアス式海岸(中・南部)。
青森県八戸市(ハチノヘシ)鮫町(サメマチ)から、岩手県を経(ヘ)て、宮
城県牡鹿(オジカ)半島南端の金華山(キンカザン)に至(イタ)る海岸。
北部は海食崖(カイショクガイ)と海岸段丘(ダンキュウ)が発達、中部は
陸中海岸国立公園に、南部は南三陸金華山国定公園に含まれ、
景勝地が多い。
さんりくじしん《さんりくぢしん》
【三陸地震】
○[歴][地]⇒さんりくおきじしん(三陸沖地震)(3)
さんりくちょう《さんりくちやう》
【三陸町】
◇[日]Sanriku Cho
○[古]岩手県南東部、気仙郡(ケセングン)の町。
〈面積〉
137.13平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)9,013人。
◎1970(昭和45)気象庁気象ロケット観測所を開設。
2001. 3.21(平成13)開設以来1,119号目の気象ロケットを打
ち上げ、観測を終了した。
2001.11.15(平成13)大船渡市(オオフナトシ)に編入。
さんりくてつどう《さんりくてつだう》
【三陸鉄道】
○[交]陸中海岸を走る第三セクター方式の鉄道会社。
南リアス線は盛駅〜釜石駅間、36.6キロメートル。
北リアス線は宮古駅〜久慈駅間、71.0キロメートル。
南北の間はJR山田線。
略称は「三鉄(サンテツ)」。
◎1984. 4. 1(昭和59)開業、第三セクターの第1号。
2011. 4.14(平成23)東日本大震災の被災で国土交通省に復興
支援を要請。
◎旧国鉄盛線:盛駅〜吉浜駅間、21.5キロメートル。
旧国鉄宮古線:宮古駅〜田老駅間、12.8キロメートル。
旧国鉄久慈線:久慈駅〜普代駅間、26.0キロメートル。
★さんりくふっこうこくりつこうえん
《さんりくふくこうこくりつこうゑん》
【三陸復興国立公園】
○東北の太平洋沿岸部、青森県・岩手県・宮城県に至(イタ)る国
立公園。
◎2013. 5.25(平成25)陸中海岸国立公園と種差海岸階上岳県立
自然公園などを合せて誕生。
さんりづか
【三里塚】
◇[日]Sanri Zuka/Sanri Duka
○千葉県北部、成田市南東部の地区・地名。
◎ここに設置された塚が、日蓮宗本山日本寺(香取郡多古町)か
ら三里に当ることから。
さんりづかごりょうぼくじょう《さんりづかごれうぼくぢやう》
【三里塚御料牧場】
○[歴]千葉県成田市三里塚にあった旧宮内省下総御料牧場。
◎もと幕府直轄の佐倉七牧(サクラナナマキ)の一つ、取香牧(トッコウマキ)。
約100年の歴史を記念する記念館が、三里塚公園内に建てら
れている。
参照⇒さくらななまき(佐倉七牧)
ざんりゅうきかん《ざんりうきくわん》
【残留器官】
◇[英]vestigial organs
○[生]⇒こんせききかん(痕跡器官)
さんりょう
【山陵】
○(1)山と丘(オカ)。丘陵(キュウリョウ)。
○(2)⇒みささぎ(陵)
さんりょう《さんれう》
【算料】
◇[英]data
○[計]データの和訳語。
⇒でーた(データ)(2)
さんりょうたい《さんりやうたい》
【三量体】
◇[英]trimer
○[化]⇒とらいまー(トライマー)
★さんりん
【三輪】
○(1)三つの輪。
○(2)[交]三輪車の略称。
⇒さんりんしゃ(三輪車)
○(3)[仏]須弥山(シュミセン)世界を支えている金輪・水輪・風輪の
総称。
○(4)[暦]淘宮術(トウキュウジュツ)で、受胎した年月日のそれぞれの
干支の総称。
受胎した日は出生日の265日前とし、その年を大輪、月を中
輪、小輪と呼ぶ。
参照⇒とうきゅうじゅつ(淘宮術)
★さんりんしゃ
【三輪車】
◇[英]tricycle(トライシクル)/trike(トライク)
○(1)[交]三輪の自動車。
○(2)[交]三輪の自転車。
○(3)[交](特に)子供用の三輪自転車。
★さんりんそう《さんりんさう》
【サンリンソウ】
【三輪草】
◇[学]Anemone stolonifera
○[植]キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-
ceae)イチリンソウ属(Anemone)の多年草。
6〜7月ころ、花柄の先に1〜4輪の花をつける。
参照⇒いちりんそう(イチリンソウ,一輪草)
さんりんぼう《さんりんばう》
【三隣亡】
【三輪宝】
○[暦]暦注で建築を忌む日。この日に建築をすれば火事を起し、
近所(三隣)をも亡ぼすという。
「さんりんぼ」とも呼ぶ。
参照⇒ひろくにち(飛鹿日)
◎旧暦一月・四月・七月・十月は亥(イ)の日、二月・五月・八
月・十一月は寅(トラ)の日、三月・六月・九月・十二月は午(ウマ)
の日。
さんるい
【サンルイ】
◇[フ]Saint Louis/St Louis
○⇒せんとるいす(セントルイス)
[1]さんるいす
【サンルイス】
◇[西]San Luis
○(1)(Provincia de San Luis)⇒さんるいすしゅう(サンルイ
ス州)
○(2)アルゼンチン中央部、サンルイス州の中央部にある州都。
南緯33.31°、西経66.35°の地。
〈人口〉
1991(平成 3)11万0,400人。
2003(平成15)15万2,100人。
[2]さんるいす
【サンルイス】
◇[葡]Sao Luis
○ブラジル北東部、マラニョン州(Estado de Maranhao)北部の
州都。大西洋に面する。
南緯2.50°、西経44.30°の地。
〈人口〉
1996(平成 8)76万2,200人。
2000(平成12)83万5,000人。
2003(平成15)89万0,700人。
[3]さんるいす
【サンルイス】
◇[フ]Saint Louis/St.Louis
○[人]⇒るいきゅうせい(ルイ九世,ルイ9世)
さんるいすおびすぽ
【サンルイスオビスポ】
◇San Luis Obispo
○(1)(San Luis Obispo County)⇒さんるいすおびすぽぐん(サ
ンルイスオビスポ郡)
○(2)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California
State)南西部のサンルイスオビスポ郡西部にある郡都。
さんるいすおびすぽぐん
【サンルイスオビスポ郡】
◇[英]San Luis Obispo County
○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California
State)南西部の郡。北部をモンテレイ郡(Monterey County)、
南部をサンタバーバラ郡(Santa Barbara County)に接し、西部
を太平洋に面する。
西部の海岸沿いにサンタルシア山地(Santa Lucia Range)が
走る。
郡都はサンルイスオビスポ。
〈人口〉
1980(昭和55)15万4,745人。
1990(平成 2)21万7,162人。
2000(平成12)24万6,681人。
さんるいすしゅう《さんるいすしう》
【サンルイス州】
◇[西]Provincia de San Luis、[英]San Luis Province
○アルゼンチン中央部の州。
州都はサンルイス。
〈面積〉
7万6,748平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)28万6,500人。
2003(平成15)37万6,900人。
さんるいすぽとししゅう《さんるいすぽとししう》
【サンルイスポトシ州】
◇[英]San Luis Potosi State
○メキシコ中央部の州。
州都はフアレス(Valles)。
〈面積〉
6万3,240平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)200万3,187人。
さんるいとう《さんるいたう》
【サンルイ島】
◇[フ]Ile Saint-Louis
○[地]フランスの首都パリ中心部にある、セーヌ川の中洲の一
つ。
中州の一つシテ島(Ile de la Cite)と橋で連絡。
さんるーむ
【サンルーム】
◇[英]sunroom
○(1)日光を多く採り入れるため、屋根・壁面などをガラス張
りにした部屋。
「サンパーラー(sun parlor,sun parlour)」,「サンラウンジ
(sun lounge)」とも呼ぶ。
○(2)日光浴室。
⇒そらりうむ(ソラリウム)(1)
○(3)温室(greenhouse)。
さんれい
【三礼】
【三禮】
○⇒さんらい(三礼,三禮)
さんれい
【三嶺】
◇[日]Sanrei
○[地]⇒みむね(三嶺)
さんれも
【サンレモ】
◇San Remo
○イタリア北西部、リグリア州(Regione Liguria)西端のイン
ペリア県(Provincia di Imperia)の都市。リグリア海(Mare
Liguria)に面する保養都市。
ニース・モナコと続くリビエラ海岸の観光・保養都市で、ホ
テル・海水浴場・カジノなどが整っている。
バラ・スミレなどの花やオリーブの栽培が盛ん。
◎サンレモ会議,サンレモ音楽祭
さんれもおんがくさい
【サンレモ音楽祭】
◇[伊]Festival di San Remo
○[楽]イタリアのサンレモで開催される、カンツォーネ(流行
歌)を中心とする新曲のコンクール。
1951(昭和26)以降、毎年冬に開催され、『ボラーレ』・『チャ
オ・チャオ・バンビーナ』などのヒット曲も誕生している。
さんれもかいぎ《さんれもくわいぎ》
【サンレモ会議】
◇[英]San Remo Conference
○[歴]1920. 4.(大正 9)イタリアのサンレモで開催された、第
一次世界大戦の戦勝国の対トルコ帝国案に関する会議。
シリアをフランスの、パレスチナ・イラクをイギリスの委任
統治領とするなどの、セーブル条約の内容を決定。
参照⇒せーぶるじょうやく(セーブル条約)
さんろう
【参籠】
○[宗]潔斎(ケッサイ)や修行のため、神社・寺院などに籠(コモ)って
一定の期間を過ごすこと。
特別に籠り屋・精進屋・参籠所などを建てて籠もることもあ
る。
さんろう《さんらう》
【散郎】
◇[中]sanlang
○[漢]⇒がいろう(外郎)
[1]さんろーらん
【サンローラン】
◇Louis Stephen St.Laurent(ルイ・サンローラン)
○[人]カナダの第17代首相(1882. 2. 1〜1973. 7.25)。在任:
1948.11.15〜1957. 6.21。
[2]さんろーらん
【サンローラン】
◇Yves Henri Donat Mathieu Saint Laurent(イブ・サンロー
ラン)
○[人]フランスのファッションデザイナー(1936. 8. 1〜2008.
6. 1)。仏領アルジェリアのオラン(Oran)生れ。
クリスチャン・ディオール(Christian Dior)の主任デザイナ
ーを務める。
1961(昭和36)独立し、1962(昭和37)ピエール・ベルジェ(Pi-
erre Berge)の融資を受けてオートクチュール「イブ・サンロー
ラン」を設立。
2002(平成14)隠退。
さんろーらんがわ《さんろーらんがは》
【サンローラン川】
◇[フ]Fleuve Saint Laurent/Fleuve St.Laurent/[英]Saint
Lawrence River/St.Lawrence River
○[地]⇒せんとろーれんすがわ(セントローレンス川)
さんろれんつぉ
【サンロレンツォ】
◇San Lorenzo
○ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)北西部の
エウスタキオメンデス郡(Provincia Eustaquio Mendez)の郡都。
さんわ
【三和】
◇[日]sanwa/Sanwa
○(1)[仏]認識の三要素、根・境・識が和合すること。
○(2)薬の名。「三和散」の略称。
○(3)⇒さんわまち(三和町)
○(4)⇒さんわちょう(三和町)
○(5)[古]⇒さんわむら(三和村)
◎「三和土」は「たたき」と読む。
さんわぎんこう《さんわぎんかう》
【三和銀行】
○[歴][経]鴻池(コウノイケ)銀行の後身、ユーエフジェイ(UFJ)
銀行の前身。
金融機関コード:0008。
1933.12. 9(昭和 8)鴻池銀行・三十四銀行・山口銀行が合同
し株式会社三和銀行を設立。本店は大阪市中央区、資本金1億
720万円、頭取中根貞彦。
1945(昭和20)信託を兼営。
1959(昭和34)神戸銀行・野村證券とともに東洋信託銀行を設
立。
1960(昭和35)信託業務を東洋信託銀行へ譲渡。
2001. 4. 2(平成13)月曜日、東海銀行・東洋信託銀行と経営
統合し、UFJグループを発足。
2002. 1.15(平成14)東海銀行と合併しユーエフジェイ銀行と
なる。
参照⇒こうのいけぎんこう(鴻池銀行)
◎マスコットにスヌーピーを使用。
さんわちょう《さんわちやう》
【三和町】
◇[日]Sanwa Cho
○(1)長崎県西部、西彼杵郡(ニシソノギグン)の町。
○(2)[古]広島県東部、神石郡(ジンセキグン)の町。北部を三次市
(ミヨシシ)に接する。
〈面積〉
127.46平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)4520人。
◎1955(昭和30)来見村・小畠(コバタケ)村・高蓋(タカフタ)村が合併
して発足。
1959(昭和34)藤尾村の一部を編入。
2004.11. 5(平成16)油木町(ユキチョウ)・神石町(ジンセキチョウ)・豊
松村(トヨマツソン)・三和町の3町1村が合併して神石高原町(ジンセキ
コウゲンチョウ)を発足。
◎茨城県猿島郡(サシマグン)には三和町(サンワマチ)がある。
京都府天田郡(アマタグン)と広島県双三郡(フタミグン)には三和町(ミ
ワチョウ)がある。
新潟県中頸城郡(ナカクビキグン)には三和村(サンワムラ)があった。
さんわまち
【三和町】
◇[日]Sanwa Machi
○茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。
◎長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)には三和町(サンワチョウ)がある。
京都府天田郡(アマタグン)と広島県双三郡(フタミグン)には三和町(ミ
ワチョウ)がある。
広島県神石郡(ジンセキグン)には三和町(サンワチョウ)があった。
新潟県中頸城郡(ナカクビキグン)には三和村(サンワムラ)があった。
さんわむら
【三和村】
◇[日]Sanwa Mura
○[古]新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。
〈面積〉
39.30平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)6,284人。
◎1955(昭和30)上杉村・美守(ヒダモリ)村・里五十公野(サトイギミノ)
村が合併して発足。
2005. 1. 1(平成17)上越市に編入。
◎茨城県猿島郡(サシマグン)には三和町(サンワマチ)、長崎県西彼杵郡
(ニシソノギグン)には三和町(サンワチョウ)がある。
広島県神石郡(ジンセキグン)には三和町(サンワチョウ)があった。
さんわりくん
【サンワリ君】
○[漫]鈴木義司作の漫画。
読売新聞、連載。
◎2002. 5. 7(平成14)鈴木義司の一連の作品が日本漫画家協会
主催の第31回日本漫画家協会賞大賞に決定、 6.14贈賞式。
----------------------------------------------------------------