フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0037.9000.14

                 百   科   辞   書   《さんけ》    編集:獨  澄旻

-------- さんけ ------------------------------------------------
さんけ
	【三家】
	○(1)[歴]閑院(カンイン)家・花山院(カザンイン)家と中院(ナカノイン)家ま
	たは久我(クガ)家の三つの公家(クゲ)の総称。
	 太政大臣まで昇ることのできる家柄。
	○(2)[歴]⇒ごさんけ(御三家)
さんけー
	【3K】
	○[古][俗][社]高度成長期の末期(1980年代)、就職先として嫌
	われた三つの条件、危険・汚い・きついの総称。
	 当時、ゴミ処理や建築関係などに日本人の若者が就職しない
	ため、アラブ系の外国人などが働いていた。
	◎ローマ字表記の"Kiken","Kitanai","Kitsui"から。
★さんげ
	【散華】
	○(1)[仏]仏の供養のために花を撒(マ)き散(チ)らすこと。
	○(2)[仏]声明の曲名。
	 四箇法要(シカホウヨウ)・二箇法要(ニカホウヨウ)の中の一つ。
	○(3)[国]華々しく戦死すること。
	◎「華(ハナ)と散る」と誤(アヤマ)った解釈から。
	◎細川ガラシヤの辞世の句:散りぬべき/時知りてこそ/世の
	中の/花も花なれ/人も人なれ。
さんげ
	【懺悔】
	○[仏]過去の罪過を自覚し悔(ク)い改めること。
	 隠して置きたいという小我(ショウガ)を否定し、魂(タマシイ)の奥
	の真我(シンガ)を浮かび上がらせること。
	 参照⇒ふさつ(布薩)
	◎原語はサンスクリット語(梵語)のデシャナー(desana)または
	クシャマ(ksama)。「デシャナー」は「見せる」の意味。「懺」は「ク
	シャマ」の音写で、「悔」は意味を訳したもの。
	◎懺悔滅罪(メツザイ):⇒さんげめつざい(懺悔滅罪)
ざんげ
	【懺悔】
	○[宗](キリスト教)過去の悪事・罪状を神に告白し、自ら悔(ク)
	い改めること。
	◎仏教の「懺悔(サンゲ)」と区別するため「ざんげ」と読む。
	◎英語:ペニテンス(penitence)。
	 ドイツ語:ツァークニルシュハイト(Zerknirschtheit)。
	 フランス語:ペニタンス(penitence)。
	 イタリア語:ペニテンツァ(penitenza)。
	 スペイン語:ペニテンシア(penitencia)。
さんけい
	【三景】
	○景色のすぐれた3ヶ所。
	 参照⇒にほんさんけい(日本三景)
さんけい
	【三計】
	○一年間・十年間・一生の計画。
	◎『管子』に、一年の計は穀物を植えること、十年の計は樹木
	を植えること、一生の計は人を植えること、とある。
さんけいかじょ《さんけいくわじよ》
	【散形花序】
	【繖形花序】
	【傘形花序】
	◇[英]umbel
	○[植]無限花序(総穂花序)の一種。
	 花軸の先端から多数の花柄を放射状に出し、その花柄の先端
	に花を着け、全体で傘形になるもの。
	 ヤマボウシ・サクラソウ・ネギ・ヒガンバナなどに見られる。 
	 俗に「スプレー咲き」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんぼうかじょ(散房花序,繖房花序)
ざんげかようび《ざんげくわえうび》
	【懺悔火曜日】
	◇[フ]Mardi Gras
	○[宗]⇒まるでぃぐら(マルディグラ)
さんげきょう《さんげきやう》
	【懺悔経】
	○[仏]『観普賢経(カンフゲンキョウ)』の別称。
ざんげずるさんち
	【ザンゲズル山地】
	◇[英]Zangezur Range
	○[地]アルメニア共和国南東部、北北西から南南西に広がる山
	地。ほぼシウニク州(Syuniki Marz)に含まれる。
	 南端のイランとの国境をアラス川(Aras River)が東流し、北
	端はバルデニス山地との間をアラス川の支流アルパ川(Arpa 
	River)が西流する。
	 東側はアゼルバイジャン、西側はアゼルバイジャンの飛び地
	ナゴルノカラバフ自治州(Nagorno-Karabakh Autonomous Re-
	gion)。
	 「ザンゲズル山脈(Zangezur Mountains)」とも呼ぶ。
	 参照⇒なごるのからばふじちしゅう(ナゴルノカラバフ自治
	州)
ざんげずるさんみゃく
	【ザンゲズル山脈】
	◇[英]Zangezur Mountains
	○[地]⇒ざんげずるさんち(ザンゲズル山地)
さんけつ
	【三傑】
	◇[中]San Jie
	○三人のすぐれた人物。
	◎<1>漢の高祖の臣:蕭何(Xiao He)(ショウ・カ)・張良(Zhang 
	Liang)・韓信(Han Xin)(カン・シン)。
	 <2>後漢の(「登」偏+「邱」-「丘」)禹(Deng Yu)(トウ・ウ)・馮異
	(Feng Yi)・馬援(Ma Yuan)。
	 <3>中国の蜀(ショク):諸葛亮(Zhuge Liang)(ショカツ・リョウ)・関羽
	(Guan Yu)(カン・ウ)・張飛(Zhang Fei)(チョウ・ヒ)。
	 <4>明治維新:西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允。
	 <5>山崎闇斎(アンサイ):⇒きもんさんけつ(崎門三傑)
ざんげつ
	【残月】
	◇[英]moon at dawn
	○明け方の空に、消えずにうすく残っている月。
	 「有明(アリアケ)の月」,「有明月(アリアケヅキ)」とも呼ぶ。
さんけつしょう《さんけつしやう》
	【酸血症】
	◇[英]acidosis
	○[病]⇒あしどーしす(アシドーシス)
	◎酸素欠乏症:⇒あのくしあ(アノクシア)
ざんげのねうちもない
	【ざんげの値打ちもない 】
	○[楽]阿久悠作詞、村井邦彦作曲の歌謡曲。
	 歌は北原ミレイ。
	◎1970(昭和45)。
さんげめつざい
	【懺悔滅罪】
	○[仏]懺悔の功徳(クドク)によって一切の罪業(ザイゴウ)を消滅さ
	せること。
	 他力ではなく、悪業を自覚・反省し、改めることを誓い、正
	しい道へ向かうよう積極的に努力すること。
さんげん
	【三元】
	◇[中]sanyuan
	○(1)[暦]上元(陰暦正月十五日)と中元(陰暦七月十五日)と下
	元(陰暦十月十五日)の総称。
	○(2)正月一日の別称。歳・月・日の三つ全てで元(ハジメ)の意
	味。
	 「元三(ガンザン)」とも呼ぶ。
	○(3)天・地・人の総称。
	○(4)道教で、歳の始め・月の始め・日の始めの三つの元(ハジメ)
	の総称。
	○(5)[歴]中国の明代、科挙(keju)(カキョ)の及第者(進士)の上位
	三人の総称。
	○(6)[歴]中国の清代、科挙の郷試(xiangshi)・会試(huishi)
	・殿試(dianshi)のそれぞれに首席を占めた三人の総称。
	 郷試の首席は解元(jieyuan)、会試(省試)の首席は会元(hui-
	yuan)または省元(shengyuan)、殿試の首席は状元(zhuangyuan)
	と呼ぶ。
	◎明〜清代、科挙は郷試の下に院試(県試,府試)があって四段
	階だった。
★ざんげん
	【讒言】
	○
さんげんじゃや《さんげんぢやや》
	【三軒茶屋】
	◇[日]Sangenjaya
	○⇒さんげんぢゃや(三軒茶屋)
さんげんしょく
	【三原色】
	○[色]⇒げんしょく(原色)(1)
さんげんぢゃや
	【三軒茶屋】
	◇[日]Sangenjaya
	○(1)東京都世田谷区東部の地名。
	 俗称は「三茶(サンチャ)」。
	◎江戸時代は矢倉往還(厚木・大山街道)と津久井往還の分岐点
	で交通の要衝の地であった。ここに角屋・田中屋・信楽屋の3
	軒の茶屋があって、地名の由来となる。
	○(2)[交]⇒さんげんぢゃやえき(三軒茶屋駅)
さんげんぢゃやえき
	【三軒茶屋駅】
	○(1)[交]東京都世田谷区三軒茶屋にある、東急田園都市線の
	駅。
	 池尻大橋(イケジリオオハシ)駅と駒沢大学(コマザワダイガク)駅の間。
	○(2)[交]東急世田谷線の駅。
	 西太子堂(ニシタイシドウ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
さんげんぱい
	【三元牌】
	◇[中]sanyuan pai
	○マージャン(麻雀)のパイ(牌)の種類の内、白板(baiban)・緑
	発(lyufa)・紅中(hongzhong)の総称。
	 白板はハク、緑発はハツ、紅中はチュンとも呼ぶ。
	 参照⇒だいさんげん(大三元)
さんこ
	【三鼓】
	○(1)三更のこと。
	 ⇒さんこう(三更)
	○(2)[楽]雅楽用の三種の鼓(ツヅミ)。太鼓・羯鼓(カッコ)・鉦鼓(ショ
	ウコ)。
さんこ
	【三鈷】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
さんこ
	【三顧】
	◇[中]sangu
	○[諺]⇒さんこのれい(三顧の礼)
さんご
	【三鈷】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
★さんご
	【サンゴ】
	【珊瑚】
	◇[英]coral
	○(1)[動]刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜
	綱(Octocorallia)サンゴ科(Coralliidae)の総称。
	 モモイロサンゴ・アカサンゴ・シロサンゴなど。
	 「コーラル」とも呼ぶ。
	 参照⇒はっぽうさんご(ハッポウサンゴ,八放サンゴ,八放珊
	瑚)
	○(2)サンゴ虫の群体の骨格。
	 「コーラル」とも呼ぶ。
	◎三月の誕生石。
	◎クササンゴは植物のセンリョウの別称。
	 ⇒せんりょう(センリョウ,千両)
	○(3)(2)の細工物。
	◎珊瑚細工
さんごいろ
	【珊瑚色】
	◇[英]coral pink
	○[色]やや黄みがかったピンク。珊瑚を磨いた色。
	 「コーラル」とも呼ぶ。
	◎C=0,M=60,Y=32,B=0。
[1]さんこう
	【三公】
	◇[中]San Gong/San'gong
	○[歴]中国の官制で、臣下として最高の官位。
	 「三槐(San Huai)(サンカイ)」とも呼ぶ。
	◎周代、太師・太傅(タイフ)・太保。
	 前漢、丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)。
	 後漢〜隋・唐代、おおよそ太尉・司徒・司空。
[2]さんこう
	【三公】
	○(1)[歴]太政大臣・左大臣・右大臣の総称。
	○(2)[歴]のちに左大臣・右大臣・内大臣の総称。
さんこう《さんくわう》
	【三光】
	○(1)[天]三つの光る天体。日・月・星。
	 「三辰(サンシン)」とも呼ぶ。
	○(2)日の光、月の光、星の光。
	○(3)オリオン座の三つ星。
	○(4)[鳥]⇒さんこうちょう(サンコウチョウ,三光鳥)
	○(5)[鳥]飼い鶯(ウグイス)。また、その鳴き声。
	 参照⇒うぐいす(ウグイス,鴬,鶯)(1)
	○(6)茶道で、水指(ミズサシ)と、その前に置いた茶入れ・仕込茶
	碗の三点の総称。また、その姿。
	○(7)⇒さんこうむら(三光村)
	○(8)[歴]⇒さんこうせいさく(三光政策)
さんこう
	【三后】
	○太皇太后・皇太后・皇后の総称。
	 「三宮(サングウ)」とも呼ぶ。
さんこう《さんかう》
	【三更】
	○五更(五夜)のうちの第3の時刻。午後12時から午前2時こ
	ろまで。
	 「丙夜(ヘイヤ)」,「三鼓」,「子(ネ)の刻」とも呼ぶ。
	 参照⇒ごこう(五更),くびら(宮毘羅)(2)
	◎「丙夜」の「丙」は十干(ジッカ)の「甲・乙・丙」で、第三の意味。
さんこう《さんくわう》
	【三皇】
	◇[中]San Huang
	○[中国伝説]中国古代の伝説上の三天子。
	 諸説ある。
	 <1>燧人(Suiren)(スイジン)・伏羲(Fuxi)(フッキ)・神農(Shennong)
	(シンノウ)。
	 <2>伏羲・神農・女カ(*)(Nyuwa)(ジョカ)。
	 <3>伏羲・神農・黄帝(Huangdi)。
	 <4>天皇氏(Tianhuang Shi)(テンコウシ)・地皇氏(Dehuang Shi)・
	人皇氏(Renhuang Shi)。
	など。
	 参照⇒すいじん(燧人),ふっき(伏犠,伏羲),しんのう(神農)
	(1)
	(*)「女カ」は「女(女偏+「咼」)」で、伏羲の妹。
	◎太昊伏羲氏(Taihao Fuxi Shi):木徳。
	 炎帝神農氏(Yandi Shennong Shi):火徳。
	 黄帝公孫氏(Huangdi Gongsun Shi):土徳。
	◎家造りを教えた有巣氏(Youchao Shi)(ユウソウシ)は三皇には入ら
	ない。
	◎三皇五帝:参照⇒ごてい(五帝)(1)
さんこう《さんかう》
	【三高】
	○(1)[古][教]旧制第三高等学校の略称。
	 ⇒だいさんこうとうがっこう(第三高等学校)
	○(2)[俗][社]独身女性が結婚相手に望む条件、高い身長・高
	学歴・高収入の総称。
	◎平成初期(1990年代)の言葉。のち、「勝ち組・負け組」を経て、
	平成20年代には「婚活」へと結婚への意識が変化する。
	○(3)[俗][病]生活習慣病(成人病)の原因となる、高血圧・高
	血糖・高血脂の総称。
	 参照⇒せいかつしゅうかんびょう(生活習慣病),しのしじゅ
	うそう(死の四重奏,死の4重奏)
さんごう《さんがふ》
	【三合】
	○(1)[暦]日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)
	の一つ。
	 一年に太歳神(タイサイジン)(木星)・太陰神(ダイオンジン)(土星)・
	客気神(害気神)の三神が合すること。
	 大凶で、この年は災害や兵乱などが多い厄年(ヤクドシ)とされ、
	かつては改元も行われた。
	 参照⇒たいさいじん(太歳神),だいおんじん(大陰神),きょう
	とく(享徳)
	○(2)[天][暦]金星・木星・火星が重なり合うこと。
さんごう《さんがう》
	【三郷】
	◇[日]Sango
	○(1)⇒さんごうちょう(三郷町)
	○(2)[交]⇒さんごうえき(三郷駅)
★さんごう《さんがう》
	【三楽】
	◇[中]sanle
	○(『論語』李氏篇)
	 参照⇒さんえきゆう(三益友),さんそんゆう(三損友)
	◎「さんらく(三楽)」とも読む。「ゴウ」は「ラク」の古い読み方で、
	中国語ではともに同じ"le4"。ただし、音楽など「ガク」と読む
	場合は"yue4"と異なる。
	 参照⇒さんらく(三楽)
さんごう《さんごふ》
	【三業】
	○[仏]のちの報いとなる業(ゴウ)の総称。身業(シンゴウ)・口業(ク
	ゴウ)・意業(イゴウ)のこと。
	 身・口・意で行うすべての行為が、のちの報いの原因となっ
	ているということ。
	 参照⇒さんみつ(三密)
	◎「さんぎょう(三業)」とも読む。
さんごう《さんがう》
	【三綱】
	○(1)[漢]父子・君臣・夫婦における、それぞれの間柄の規範。
	 参照⇒ごりん(五倫)
	○(2)[歴][仏]律令制による僧官、上座(ショウザ)・寺主(ジシュ)・
	都維那(ツイナ)の総称。
	 寺院の施設・資財の管理・運営、僧尼の教導・監督、仏事の
	勤修などを職務とした。
	 三綱の上位に鎮(チン)が置かれることもあった。
	 諸大寺と、朝廷からを封戸(フコ)を寄進される寺に置かれ、律
	令政府は寺院・僧尼の統制を行なった。
	○(3)[仏]寺院内の僧侶・寺務を管理・運営する三種の役僧。
	 名称などは宗派・時代によって異なる。
	 <1>上座・寺主・都維那。
	 <2>上座・維那(イナ)・典座(テンゾ)。
	 <3>寺主・知事(チジ)・維那。
	◎のちに別当(ベットウ)や座主(ザス)などの最高の役職が設けられ、
	三綱はその下に属する役僧となった。
	○(4)[仏]三種の高僧。
	 <1>已講(イコウ)・内供奉(ナイグブ)・阿闍梨(アジャリ)の総称。
	 <2>僧正(ソウジョウ)・僧都(ソウズ)・律師(リッシ)。
★ざんごう《ざんがう》
	【塹壕】
	◇[英]trench
	○(1)[軍]敵の攻撃から身を守るために掘り下げた溝(ミゾ)。
	 「トレンチ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぼうくうごう(防空壕),かてん(火点),たこつぼ(蛸壺)
	(2),えんごう(掩壕),たいごう(対壕),えんたい(掩体),ばんか
	ーばすたー(バンカーバスター)
	○(2)[軍]城の周りの壕(ホリ)。
さんごうえき《さんがうえき》
	【三郷駅】
	○[交]奈良県生駒郡(イコマグン)三郷町(サンゴウチョウ)立野南(タツノミナミ)
	にある、JR関西本線の駅。
	 河内堅上(カワチカタカミ)駅と王寺(オウジ)駅の間。
	◎JR武蔵野線には三郷(ミサト)駅がある。
さんごうかい《さんがふくわい》
	【三合会】
	◇[中]Sanhehui
	○[歴]⇒てんちかい(天地会)
さんこうきせん《さんくわう》
	【三光汽船】
	○[経]独立系海運会社。
	 本社は東京都千代田区内幸町。
	◎1934(昭和 9)河本敏夫が設立。
	 1985. 8.13(昭和60)会社更生法適用を申請。
	 1998(平成10)更生債権を完済し、更生手続きを終結。
	 2012. 7. 2(平成24)東京地方裁判所に会社更生法の適用を申
	請。
★さんこうしゃごげんぎょう《さんこうしやごげんげふ》
	【三公社五現業】
	【3公社5現業】
	○[歴]昭和中〜後期、公共企業体等労働関係法(公労法)などの
	許で運営されていた公共企業体と国の現業官庁の総称。
	 スト権問題があった。
	〈三公社〉
	 日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社。
	〈五現業〉
	 郵政・国有林野・印刷・造幣・アルコール専売。
	◎1937. 3.31(昭和12)アルコール専売法が公布。
	 1948.12.20(昭和23)日本国有鉄道法・日本専売公社法・公共
	企業体労働関係法が公布、1949. 4. 1(昭和24)施行。
	 1980.10. 1(昭和55)新エネルギー総合開発機構が設立。
	 1982.10. 1(昭和57)アルコール専売、通商産業省(現:経済産
	業省)から新エネルギー総合開発機構へ移管。
	 1985. 3.27(昭和60)日本たばこ産業株式会社、設立。
	 1985. 4. 1(昭和60)日本電電公社が民営化され、日本電信電
	話株式会社を発足。
	 1987. 4.(昭和62)日本国有鉄道、JR7社に分割・民営化。
	 1988(昭和63)新エネルギー総合開発機構、新エネルギー産業
	技術総合開発機構に改組。
	 2003. 4. 1(平成15)日本郵政公社を発足。
	 2003. 4. 1(平成15)財務省印刷局、独立行政法人国立印刷局
	となる。
	 2003.10.(平成15)新エネルギー産業技術総合開発機構、独立
	行政法人に移行。
	 2006. 4. 1(平成18)新エネルギー産業技術総合開発機構のア
	ルコール事業本部を特殊法人日本アルコール産業株式会社に移
	管。
	 2007.10. 1(平成19)日本郵政公社の民営化によって持ち株会
	社日本郵政を発足し、郵便事業・郵便局・ゆうちょ銀行・かん
	ぽ生命保険の4社に分社化。
さんこうせいさく《さんくわうせいさく》
	【三光政策】
	◇[中]sanguang zhengce
	○[歴]日中戦争中に日本軍が進めた非人道的な戦術の中国側か
	らの呼称。
	 殺光(shaguang)(殺し尽くす)・搶光(qingguang)(奪い尽くす)
	・焼光(shaoguang)(焼き尽くす)の三つをさす。
	 参照⇒にっちゅうせんそう(日中戦争)
	◎中国語の「光」には「少しも残らない」の意味もある。
	◎2006. 8.23(平成18)中国で日本企業が登録申請していた商標
	「三光」が当局の政治判断により不認可となる。
さんこうちょう《さんくわうてう》
	【サンコウチョウ】
	【三光鳥】
	○(1)[鳥]スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)カ
	ササギヒタキ亜科(Monarchidae)の鳥。
	 体はスズメよりやや大きく、翼長約8〜9センチメートル。
	雄は頭と胸部が紫黒色、背面が赤紫色で、腹面は白い。目の周
	囲に美しい水色の縁取りがあり、尾羽が極めて長く30センチメ
	ートルを超え優美。雌は地味で、頭と胸部が黒色、背面が赤褐
	色で、尾は短い。
	 日本や台湾などで繁殖する夏鳥で、冬はインドシナやマレー
	半島など東南アジアに渡る。日本では本州以南の山地の暗い林
	に、樹の股(マタ)にコケ・樹皮・クモの糸などを使った円錐形の
	巣をつくる。
	 主として昆虫を捕食する。
	 鳴き声が「月(ツキ)日(ヒ)星(ホシ)ホイホイホイ」と聞こえるとい
	われ、「三光鳥」の名がついた。
	 単に「三光」とも呼ぶ。
	◎夏の季語。
	◎静岡県の県鳥。
	○(2)[鳥]イカルの別称。
	 ⇒いかる(イカル,斑鳩,鵤)
	○(3)[鳥]ウグイスの別称。
	 ⇒うぐいす(ウグイス,鴬,鶯)(1)
さんごうちょう《さんがうちやう》
	【三郷町】
	◇[日]Sango Cho
	○奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)の町。
	 参照⇒たつたやま(竜田山,立田山)
	◎埼玉県には三郷市(ミサトシ)がある。
	 山梨県西八代郡(ニシヤツシログン)には市川三郷町(イチカワミサトチョウ)が
	ある。
さんこうむら《さんくわうむら》
	【三光村】
	◇[日]Sanko Mura
	○大分県北西部、下毛郡(シモゲグン)の村。北部を中津市、東部
	を宇佐市に接し、西部を福岡県に隣接。
	〈面積〉
	 46.02平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)5,713人。
	◎1954(昭和29)真坂村・山口村・深秣村が合併して発足。
さんごかい
	【珊瑚海】
	◇[英]Coral Sea
	○[地]南西太平洋にある海域。
	 オーストラリア北東部・ニューギニア島・ソロモン諸島・ニュ
	ーヘブリデス諸島(バヌアツ共和国)・ニューカレドニア島に囲
	まれた海域。
	 「コーラル海」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんごかいかいせん(珊瑚海海戦)
★さんごかいかいせん
	【珊瑚海海戦】
	○[歴]1942. 5. 7(昭和17)日米の海戦が行われた。
さんこく
	【三国】
	○[言]三省堂の出版する『三省堂国語辞典』の略称。
	 参照⇒しんめいかい(新明解)
	◎1960(昭和35)中学生向けに出版。
さんごくいじ《さんごくゐじ》
	【三国遺事】
	○[歴]朝鮮高麗(コウライ)僧一念(イチネン)(1206〜1289)が撰述した朝
	鮮の略史5巻。1284年ころ完成。
	 高麗の忠烈王の命により『三国史記』に漏れた遺聞を集めた
	補遺的なものを集録、風俗・地理などのほか、仏教説話も多く
	貴重な資料となっている。
	 参照⇒さんごくしき(三国史記)
	◎三国とは新羅(シラギ)・高句麗(コウクリ)・百済(クダラ)のこと。
	◎9項目に分類され、第1王暦・第2紀異・第3興法・第4塔
	像・第5義解・第6神呪・第7感通・第8避隠・第9孝善の順
	で記録されている。第1王暦は三国と駕洛(カラ)の四段に分けた
	対照年表風。第3興法以降は仏教史関係の記述が中心となって
	いる。
★さんごくかんしょう《さんごくかんせふ》
	【三国干渉】
	◇[英]Triple Intervention/Tripartite Intervention
	○[歴]1895. 4.23(明治28)ロシア・ドイツ・フランスの3ヶ国
	が日本に対して、日清戦争で清国から獲得した遼東半島(Liao-
	dong Bandao)(リョウトウハントウ)の返還を要求した事件。
	 戦力を使い果たしていた日本はこの干渉に屈服し、5月半島
	の権利を放棄した。
	 参照⇒けんけんろく(蹇蹇録)
★さんごくし
	【三国志】
	◇[中]Sanguo Zhi/Sanguozhi
	○[歴]3世紀後半に成立した中国の歴史書65巻。西晋(Xi Jin)
	の陳寿(Chen Shou)の撰。
	◎三国とは魏(Wei)(ギ)・蜀(Shu)(ショク)・呉(Wu)(ゴ)のこと。
	◎『三国志』の『魏志』東夷伝倭人条は『魏志倭人伝』と呼ば
	れ、「邪馬台国(ヤマタイコク)」を知る貴重な史料となっている。
★さんごくしえんぎ
	【三国志演義】
	◇[中]Sanguozhi Yanyi
	○[文]中国元末の羅貫中(Luo Guanzhong)(ラ・カンチュウ)の歴史小説。
	 「三国志通俗演義」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちょうせん(貂蝉)
さんごくしき
	【三国史記】
	○[歴]朝鮮高麗(コウライ)朝中期の学者金富軾(キン・フショク)(1075〜
	1151)らが撰述した朝鮮最初の正史50巻。1145年完成。
	 高麗の仁宗の命を受け、紀伝体に撰述。
	 参照⇒さんごくいじ(三国遺事)
	◎三国とは新羅(シラギ)・高句麗(コウクリ)・百済(クダラ)のこと。
	◎引用されている三国の文献は一つも現存しないが、古地名は
	貴重な資料となっている。
さんごくしつうぞくえんぎ
	【三国志通俗演義】
	◇[中]Sanguozhi Tongsu Yanyi
	○[文]⇒さんごくしえんぎ(三国志演義)
さんごくじん
	【三国人】
	○[古]⇒だいさんごくじん(第三国人)
さんごくどうめい
	【三国同盟】
	○[歴]⇒にちどくいさんごくどうめい(日独伊三国同盟)
さんごじゅ
	【サンゴジュ】
	【珊瑚樹】
	◇[学]Viburnum awabuki
	○[植]マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-
	ceae)ガマズミ属(Viburnum)の常緑高木。
	 樹高6〜10メートル。
	 葉は革質で厚く光沢があり、長楕円形で長さ10〜20センチメ
	ートル。
	 6〜7月ころ、枝端に白い小花を円錐状に密生。8月ころ、
	8ミリメートルほどの楕円形の液果を結び、アカサンゴのよう
	に赤熟するが、秋には黒くなる。
	 暖地に自生し、また庭木・生垣・防風林・防火樹・街路樹な
	どとして広く栽培。
	 日本の本州中部以南・中国南部・東南アジアに分布。
	 「キサンゴ(木珊瑚)」,「ヤブサンゴ(藪珊瑚)」とも呼ぶ。
	◎秋の季語。
さんごじゅ
	【珊瑚樹】
	○(1)樹枝状の宝石サンゴ。
	○(2)[植]⇒さんごじゅ(サンゴジュ,珊瑚樹)
さんごじゅな
	【サンゴジュナ】
	【サンゴジュ菜】
	【珊瑚樹菜】
	◇[英]beet
	○[植][農]⇒びーと(ビート)(1)
さんこしょ
	【三鈷杵】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
さんごしょ
	【三鈷杵】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
さんごしょう《さんごせう》
	【サンゴショウ】
	【珊瑚礁】
	◇[伊]romanesco
	○[農]野菜ロマネスコの別称。
	 ⇒ろまねすこ(ロマネスコ)(2)
★さんごしょう《さんごせう》
	【サンゴ礁】
	【珊瑚礁】
	◇[英]coral reef
	○[地]
	 参照⇒ほしょう(堡礁)
さんごそう《さんごさう》
	【サンゴソウ】
	【サンゴ草】
	【珊瑚草】
	○[植]アッケシソウ(厚岸草)の別称。
	 ⇒あっけしそう(アッケシソウ,厚岸草)
さんこのれい
	【三顧の礼】
	○(1)[諺]中国の三国時代、蜀漢(Shu Han)(ショクカン)の劉備(Liu 
	Bei)(リュウ・ビ)が民間にいた諸葛孔明(Zhuge Kongming)(ショカツ・コウ
	メイ)(亮)の賢を聞き、彼の家を三度(ミタビ)訪問して礼儀を尽く
	し、軍師に招いた故事。
	 単に「三顧」とも、「三顧茅廬([中]sangumaolu)(サンコボウロ)」,
	「草廬(ソウロ)三顧」とも呼ぶ。
	 参照⇒しょかつこうめい(諸葛孔明)
	◎「茅廬」,「草廬」とも「荒屋(アバラヤ)」のことで、諸葛亮の『出師
	表(スイシノヒョウ)』から。ともに招かれた側が使用する言葉。
	○(2)(転じて)(目上の人が)優れた人材・賢者に礼儀を厚くし
	て仕事を依頼すること。人を迎えるに当たって、何度も訪問し
	て礼を尽くすこと。
	 単に「三顧」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひゃくどまいり(百度参り)(2)
	◎三顧の礼を尽くす,三顧の礼をとる
さんこぼうろ《さんこばうろ》
	【三顧茅廬】
	◇[中]sangumaolu
	○[諺]⇒さんこのれい(三顧の礼)(1)
さんこれい
	【三鈷鈴】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
さんごれい
	【三鈷鈴】
	○[仏]⇒こんごうしょ(金剛杵)
さんこん
	【三魂】
	○道教で、胎光(天魂)・爽霊(地魂)・幽精(人魂)の総称。
	 人は死ぬと、胎光は天に昇り、爽霊は地に下り、幽精は墓場
	に残るという。
	 参照⇒こんぱく(魂魄),しちはく(七魄)
さんごんさろ
	【サンゴンサロ】
	◇[葡]Sao Goncalo
	○ブラジル南東部、リオデジャネイロ州(Estado de Rio de Ja-
	neiro)の都市。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)54万人(都市域)。
	 1996(平成 8)83万3,379人。
	 2000(平成12)88万9,828人。
さんさ
	【さんさ】
	○[農]リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。
	 実は小ぶりで、表皮は鮮やかな赤色。糖度が高く、酸味もあ
	り、歯ごたえも良い。
	◎名称は岩手県の「さんさ踊り」から。
さんさ
	【三沙】
	◇[中]Sansha
	○⇒さんさし(三沙市)
さんざ
	【三座】
	○[歴][劇]⇒えどさんざ(江戸三座)
さんさい
	【三災】
	○[仏]この世の終末に起こる三つの災害。
	 大三災(水害・火災・風害)と小三災(戦争・飢饉・伝染病流
	行)がある。
★さんさい
	【三彩】
	◇[中]sancai、[英]tricolor pottery/tricolour pottery
	○(1)
	 参照⇒そさんさい(素三彩),ならさんさい(奈良三彩)
	○(2)[歴]⇒とうさんさい(唐三彩)
さんさい
	【山寨】
	◇[中]shanzhai
	○(1)山の砦(トリデ)。
	○(2)山賊(サンゾク)の住処(スミカ)。
	○(3)(中国で)模倣(モホウ)・コピー・クローン。
	 参照⇒くろーん(クローン)(2)
	◎山寨機:コピー機(模倣した機械)。
	 山寨版:模倣品。
ざんさい
	【残滓】
	○[俗]「ざんし(残滓)」の慣用読み。
	 ⇒ざんし(残滓)
さんさいいち
	【三斎市】
	○[歴][経]十日ごと、毎月3回定期に開かれた市(イチ)。
	 鎌倉中期に全国に普及し、室町時代には商品流通が発展して
	六斎市も開かれるようになる。
	 開催日が地名として五日市・八日市など各地に残っている。
	 参照⇒ろくさいいち(六斎市)
	◎五日市は「五日」・「十五日」・「二十五日」の月3日。
さんさきのえいれい
	【三崎の英霊】
	○[人]日清戦争の際に満州で活躍した軍事密偵の鐘崎・山崎・
	藤崎の総称。
	◎東京都港区高輪2丁目の泉岳寺には、「三志士の碑」がある。
さんさげき
	【三叉戟】
	◇[中]sancha ji、[英]Trident
	○[ギ神][ロ神]⇒とらいでんと(トライデント)
さんさし
	【三沙市】
	◇[中]Sansha Shi
	○中国南部、海南省(Hainan Sheng)の省直轄市(地級市)。
	 南シナ海の西沙諸島・中沙諸島・南沙諸島とその属島から成
	る。
	 行政所在地は永興島(Yongxing Dao)。
	 「サンシャ市(三沙市)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 2010(平成22)444人。
	◎2007.11.19(平成19)県級市と成る。
	 2012. 6.21(平成24)地級市昇格が承認。
	 2012. 6.24(平成24)三沙市、正式発足。
	◎東沙諸島は広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)汕尾市(Shan-
	wei Shi)(シャンウェイ市)の管轄地。
★さんざし
	【サンザシ】
	【山査子】
	◇[学]Crataegus cuneata
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サンザシ属(Cratae-
	gus)の落葉小低木。
	 枝にはトゲ([英]thorn)がある。
	 春、枝頂にウメ(梅)に似た白色の五弁花を散房状につける。
	 秋、果実を結び、黄色または赤色に熟す。
	 果実は薬用(利尿,解毒)。
	◎童謡:⇒このみち(この道)
	 枝がキリストのイバラの冠に使われたという。
	◎英語語:ホーソーン(hawthorn)/メイフラワー(mayflower)。
	 フランス語:オベピン(aubepine)。
	 ドイツ語:ハーゲドーン(Hagedorn)。
	 イタリア語:ビアンコスピーノ(biancospino)。
	 スペイン語:エスピーノ(espino)。
	 トルコ語:アクディケン(akdiken)。
	 中国語:山査(shanzha)。
さんさーす
	【サンサース】
	◇Charles Camille Saint-Saens
	○[人]フランスの作曲家、ピアノ・オルガン奏者(1835〜1921)。
	 作品は1874(明治 7)管弦楽曲『死の舞踏(Danse Macabre)』、
	1877(明治10)歌劇『サムソンとデリラ(Samson et Dalila)』、
	1886(明治19)組曲『動物の謝肉祭(Le Carnaval des animaux)』
	など。
さんさーら
	【サンサーラ】
	◇[梵]samsara
	○[仏]⇒りんね(輪廻,輪回)(1)
ざんざーら
	【ザンザーラ】
	◇[伊]zanzara
	○[虫](イタリア語で)カ(蚊)。
	 ⇒か(カ,蚊)
さんさる
	【三猿】
	○[諺]⇒さんえん(三猿)
さんざる
	【三猿】
	○[諺]⇒さんえん(三猿)
さんさるばどる
	【サンサルバドル】
	◇[西]San Salvador(聖なる救世主)
	○(1)中央アメリカ、エルサルバドル共和国の首都。標高680メ
	ートルの高地にある。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)34万人。
	 1985(昭和60)46万2,000人。
	 1992(平成 4)42万2,570人(推計)。
	○(2)[地]アメリカのフロリダ半島南東方にある、西インド諸
	島のバハマ諸島(the islands of The Bahamas)中の一小島。バ
	ハマ領。
	 英語名で「ワットリング島(Watling Island/Watling's Is-
	land)」,「ウォトリング島」、現地語で「グアナハニ(Guanahani)
	島」と呼ぶ。
	◎1492年10月12日、コロンブスがアメリカ大陸と思い込み最初
	に上陸した島で、コロンブスが命名。
	○(3)[地]東太平洋のガラパゴス諸島中の一小島。エクアドル領。
	 「ジェームズ島(James Island)」,「ジェイムズ島」とも呼ぶ。
さんさん
	【潸潸】
	○(1)[形動]雨がぱらぱらと降るさま。
	 「潸然(サンゼン)」とも呼ぶ。
	○(2)[形動]涙がはらはらと流れるさま。
	 「潸然(サンゼン)」とも呼ぶ。
★さんざん
	【三山】
	○(1)三つの山。
	 参照⇒さんしんざん(三神山)
	○(2)山岳信仰の対象として三柱の神を祀(マツ)っている三つの
	山。また、その三柱の神を祀る形式。
	◎大和(ヤマト)三山:奈良盆地(奈良県橿原市)にある香具山(カグヤ
	マ)・畝傍山(ウネビヤマ)・耳成山(ミミナシヤマ)。
	 熊野(クマノ)三山:和歌山県にある熊野本宮・熊野新宮・熊野
	那智の三神社:⇒くまのさんしゃ(熊野三社)
	 出羽(デワ)三山:山形県にある羽黒山(ハグロサン)・月山(ガッサン)
	・湯殿山(ユドノサン):参照⇒でわさんざんじんじゃ(出羽三山神
	社)
	 房総三山:鹿野山(カノウザン)・鋸山(ノコギリヤマ)・清澄山(キヨスミヤマ)。
さんさんかにひそ《さんさんくわにひそ》
	【三酸化二砒素】
	○[化]⇒さんかひそ(酸化砒素)(1)
さんさんかひそ《さんさんくわひそ》
	【三酸化砒素】
	○[化]⇒さんかひそ(酸化砒素)(1)
さんさんぼん
	【三三品】
	○[仏]⇒くほん(九品)(1)
さんし
	【三巳】
	○⇒じょうし(上巳)
さんし
	【三子】
	◇[中]San Zhi
	○(1)[人]老子(Laozi)・荘子(Zhuangzi)・列子(Liezi)の総称。
	○(2)[人]孟子(Mengzi)・荀子(Xunzi)(ジュンシ)・楊子(Yangzi)
	(ヨウシ)の総称。
	○(3)[漢][人]中国の魯(Lu)(ロ)の国の三卿(San Qing)(サンケイ)。
	孟孫(Mengsun)・叔孫(Shusun)(シュクソン)・李孫(Lisun)(キソン)の総
	称。
	○(4)三人の子。
	○(5)三男(サンナン)。
さんし
	【三尸】
	◇[中]san shi
	○道教で人の腹中にいるという三匹の虫。
	 中国の民間信仰では、庚申(コウシン)の夜に三尸が体から抜け出
	し、その人の罪悪を天帝に告げるといわれ、眠らずに過ごすと
	いう。
	 参照⇒こうしんまち(庚申待)
	◎西洋:参照⇒ほむんくるす(ホムンクルス)(1)
さんしー
	【3C】
	○[古]日本の高度成長時代の豊かさを追求した耐久消費財の総
	称。
	◎1966(昭和41)クーラー(cooler)・カラーテレビ(color tele-
	vision)・カー(car)(車)の頭文字から造語。
さんじ
	【散事】
	○(1)律令制の後宮十二司などに仕える婦人で、女孺(ニョジュ)・
	采女(ウネメ)などの称。
	○(2)地方の国衙・郡衙の下役人。
	◎郡散事
	○(3)位階のみあって官職のない女官。
	 ⇔しきじ(職事)
	 参照⇒さんに(散位)(1)
ざんし
	【残滓】
	○容器などの底に残っているかす(滓)。残り滓。
	 慣用読みで「ざんさい(残滓)」とも呼ぶ。
	◎残滓入れ
さんじえご
	【サンジエゴ】
	◇San Diego
	○⇒さんでぃえご(サンディエゴ)
さんじか《さんじくわ》
	【三時課】
	【3時課】
	◇[英]tierce/terce
	○[宗]⇒だいさんじか(第三時課,第3時課)
さんじかりすむ
	【サンジカリスム】
	◇[フ]syndicalisme
	○[歴]⇒サンディカリズム
さんじかりずむ
	【サンジカリズム】
	◇[フ]syndicalisme
	○[歴]⇒サンディカリズム
★さんしき
	【三式】
	◇[中]sanshi
	○中国の古代思想で、太乙(taiyi)(タイイツ)・奇門(qimen)・六壬
	(liuren)(ロクジン)の総称。
	 太乙は天元を王となして国事を測り、奇門は地元を王となし
	て体事を測り、六壬は人元を王となして人事を測る。
	 参照⇒しょうろくじん(小六壬)
さんしきすみれ
	【サンシキスミレ】
	【三色菫】
	◇[英]pansy
	○[植]⇒ぱんじー(パンジー)
さんした
	【三下】
	○(1)三下奴の略。
	 ⇒さんしたやっこ(三下奴)
	○(2)取るに足りないさま。また、そのような者。
	◎「三下奴」から。
	 参照⇒さんしたやっこ(三下奴)
さんしたやっこ
	【三下奴】
	○博打(バクチ)打ちの仲間で、最も下っ端(シタッパ)の者。
	 「三下」,「三下野郎」とも呼ぶ。
	◎采(サイ)の目で、4以上なら勝つ可能性もあるが、3以下であ
	れば絶対に勝てないことから、「どうにも目(芽)の出そうにな
	い者」を指すようになったもの。
さんしたやろう《さんしたやらう》
	【三下野郎】
	○⇒さんしたやっこ(三下奴)
ざんじばる
	【ザンジバル】
	◇Zanzibar
	○(1)[地]アフリカ中部、東海岸沖合にある小島。
	 チョウジ(丁字)の世界的な産地。
	◎1885. 2.17(明治18)ドイツ保護領。
	 1890.11. 7(明治23)北海のイギリス領ヘルゴランド(Helgo-
	land)と交換にイギリス領となる。
	 1963(昭和38)イギリス保護領から独立。
	 1964(昭和39)タンガニーカ(Tanganyika)と合併してタンザニ
	ア(Tanzania)連合共和国となる。
	○(2)[歴](Sultanate of Zanzibar)⇒ざんじばるきょうしゅこ
	く(ザンジバル教主国)
ざんじばるおうこく《ざんじばるわうこく》
	【ザンジバル王国】
	◇[英]Zanzibar Kingdom
	○[歴]⇒ざんじばるきょうしゅこく(ザンジバル教主国)
★ざんじばるきょうしゅこく《ざんじばるけうしゆこく》
	【ザンジバル教主国】
	◇[英]Sultanate of Zanzibar
	○[歴]アフリカ東部、沿岸沿いにあったイスラム教国。
	 19世紀、イギリスの支配下に入る。
	 「ザンジバル王国(Zanzibar Kingdom)」とも呼ぶ。
	 参照⇒[4]らむ(ラム)(3)
★[1]さんしもん
	【サンシモン】
	◇Louis de Rouvroy, Duc de Saint-Simon
	○[人]フランスの作家・公爵(1675〜1755)。
★[2]さんしもん
	【サンシモン】
	◇Claude Henri de Rouvroy, Comte de Saint-Simon
	○[人]フランスの社会思想家・政治家・伯爵(1760〜1825)。
さんしゃ
	【三舎】
	◇[中]san she
	○(1)古代中国で、軍隊の三日の行程(コウテイ)である90里。約60
	キロメートル。
	◎「舎」は「やどり」の意味。
	◎三舎を避(サ)く:⇒さんしゃをさく(三舎を避く,避三舎)
	○(2)古代中国の天文学で、三星宿の距離。
さんしゃいん
	【サンシャイン】
	◇[英]sunshine
	○(1)日光。ひなた(日向)。
	○(2)快活・陽気。
さんしゃいんろくじゅう《さんしやいんろくじふ》
	【サンシャイン60】
	◇Sunshine 60
	○[建]東京都豊島区東池袋のサンシャインシティにある超高層
	ビル。
	 60階建て、尖塔までの高さ240メートル、全高226メートル。
	 設計、三菱地所。
	◎1978. 4. 6(昭和53)東京拘置所跡地に日本一の高層ビルとし
	てオープン。
	 1978.10.(昭和53)サンシャインプラネタリウム、開館。
	 1978.12. 1(昭和53)サンシャイン劇場、開場。
	 2003. 6. 1(平成15)サンシャインプラネタリウム、閉館。
★さんじゃく
	【サンジャク】
	◇[英]sanjak、[トルコ語]sancak(旗)
	○[歴]オスマントルコの県。
	 州(vilayet)の下位。
	 参照⇒き(旗)
さんじゃくさがってしのかげをふまず
	【三尺下がって師の影を踏まず】
	○[諺]弟子(デシ)は先生(師)を敬(ウヤマ)い、礼を失(シッ)すること
	があってはならない、という戒(イマシ)め。
	 「三尺去って師の影を踏まず」,「弟子(テイシ)七尺(シチシャク)去って
	師の影を踏まず」,「三歩(サンポ)下がって師の影を踏まず」とも呼
	ぶ。
	◎先生に随行して外出するときは、三尺(約90センチメートル)
	後ろに下がって従い、先生の影を踏まない心掛(ココロガ)けが必
	要だ、という意味。
さんじゃくさってしのかげをふまず
	【三尺去って師の影を踏まず】
	○[諺]⇒さんじゃくさがってしのかげをふまず(三尺下がって
	師の影を踏まず)
さんじゃくてぬぐい《さんじやくてぬぐひ》
	【三尺手拭い】
	【三尺手拭】
	○⇒てぬぐい(手拭い)
さんじゃさま
	【三社様】
	○⇒あさくさじんじゃ(浅草神社)
さんしゃし
	【サンシャ市】
	【三沙市】
	◇[中]Sansha Shi
	○⇒さんさし(三沙市)
さんしゃしょうけい《さんしやしやうけい》
	【三斜晶系】
	◇[英]triclinic system
	○[鉱]結晶系(crystal system)の一つ。
	 結晶の三軸(three axes)の長さがそれぞれ異なり、互いに斜
	めに交わるもの。
★さんじゃまつり
	【三社祭】
	○(1)東京都台東区浅草の浅草神社の祭礼。江戸三大祭の一つ。
	 江戸時代は毎年(旧暦)三月十七・十八日に行われていたが、
	現在は新暦5月17・18日。
	○(2)清元の曲名。本名題は『弥生の花浅草祭』。
さんしゃみ
	【三沙弥】
	○[仏]沙弥を年齢によって三種に区分した称。
	 「三品(サンピン)沙弥」,「三品の沙弥」とも呼ぶ。
	〈駆烏(コウ,クウ)沙弥〉
	 七歳から十三歳までの者。
	〈応法(オウホウ)沙弥〉
	 十四歳から十九歳までの者。出家生活に応ずることができる
	沙弥。
	〈名字(ミョウジ)沙弥〉
	 二十歳以上の者。
	 参考⇒しゃみ(沙弥)
さんしゃをさく
	【三舎を避く】
	【避三舎】
	◇『左氏伝』「僖公(キコウ)二十三年」の故事。
	○(1)相手をおそれはばかってしり込みする、避(サ)ける。一目
	(イチモク)を置く。
	○(2)相手に遠く及ばないと認め、または敬意を表して引き退
	(シリゾ)く。
	 参照⇒さんしゃ(三舎)
ざんじゃん
	【ザンジャン】
	◇Zanjan/Zandjan
	○(1)(Zanjan Ostan)⇒ざんじゃんしゅう(ザンジャン州)
	○(2)イラン北西部、ザンジャン州中北西部にある州都。
	 北緯36.67°、東経48.50°の地。
	 「ザンジャーン」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)21万5,261人。
	 1991(平成 3)25万4,100人。
	 1996(平成 8)28万6,295人。
	 2006(平成18)34万1,801人。
ざんじゃん
	【ザンジャン】
	◇Zanjan/Zandjan
	○⇒ざんじゃん(ザンジャン)
さんじゃんこ
	【サンジャン湖】
	◇[フ]Lac Saint Jean、[英]Lake Saint John
	○[地]カナダ南東部、ケベック州(Quebec Province)南部のサ
	ゲネー地区(Region du Saguenay)西部にある湖。面積約970平
	方キロメートル。
	 南東部からサゲネー川([フ]Fleuve Saguenay)が流出。
ざんじゃんしゅう《ざんじやんしう》
	【ザンジャン州】
	◇Zanjan Ostan、[英]Zandjan Province
	○イラン北西部の州。東部をカズビン州(Qazvin Ostan)、南部
	をハマダン州(Hamadan Ostan)に接する。
	 州都はザンジャン。
	 「ザンジャーン州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2万1,773平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)90万0,890人(10月21日)。
	 2006(平成18)96万4,601人(10月28日)。
ざんじゃーんしゅう《ざんぢやーんしう》
	【ザンジャーン州】
	◇Zanjan Ostan、[英]Zanjan Province
	○⇒ざんじゃんしゅう(ザンジャン州)
さんじゅ
	【傘寿】
	○80歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
	 参照⇒ちょうじゅ(長寿)
	◎「傘」の略字が「八十」の組み合せで出来ていることから。
ざんしゅ
	【斬首】
	○(1)首を斬(キ)り落すこと。
	○(2)首を斬り落す刑罰。斬罪(ザンザイ)。
	 参照⇒ごくもん(獄門)(3)
	○(3)斬り落した首。斬級(ザンキュウ)。
さんしゅう《さんしう》
	【三州】
	【参州】
	◇[日]Sanshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒みかわ(三河,参河)
	◎三州味噌
さんしゅう《さんしう》
	【三舟】
	○(1)三艘(ソウ)の舟。
	○(2)[人]江戸幕末に活躍した幕臣、勝海舟(カツ・カイシュウ)・山岡
	鉄舟(テッシュウ)・高橋泥舟(デイシュウ)の併称。
	 「幕末の三舟」,「徳川の三舟」とも呼ぶ。
さんしゅう《さんしう》
	【山州】
	◇[日]Sanshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒やましろ(山城,山背)
さんしゅう《さんしう》
	【讃州】
	◇[日]Sanshu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒さぬき(讃岐)
さんじゅう
	【三従】
	○女性が従うべき三つの道・教え。
	 家にあっては父に従い、嫁(カ)しては夫に従い、夫の死後は
	子に従うということ。
	◎五障(ゴショウ)三従,七去(シチキョ)三従
	◎『儀礼』喪服伝による。
	 仏教や儒教道徳でいわれる。
	 参照⇒ごしょうさんじゅう(五障三従)
さんじゅういちねんしきそくしゃやほう
	《さんじふいちねんしきそくしややはう》
	【三十一年式速射野砲】
	○[歴][軍]1898(明治31)陸軍に採用された、有坂成章(アリサカ・ナリ
	アキラ)が考案した速射野砲。口径、7.5センチ。
	 日露戦争で活躍した。
	 「有坂砲」とも呼ぶ。
さんしゅうかいどう《さんしうかいだう》
	【三州街道】
	○[歴][交]⇒いなかいどう(伊那街道)
さんしゅうがわら《さんしうがはら》
	【三州瓦】
	○[建]愛知県中南西部、碧南市(ヘキナンシ)の新川(シンカワ)地区特産
	のカワラ。
	◎現在は碧南市や高浜市などを含む。
さんじゅうごみり《さんじふごみり》
	【三十五ミリ】
	【三五ミリ】
	【35ミリ】
	○(1)[写]撮影画面の幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィ
	ルム。1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。
	 12枚撮り・20枚撮り・24枚撮り・36枚撮りなどがある。
	○(2)[写](1)のフィルムを使用するカメラ。
さんじゅうごみりばん《さんじふごみりばん》
	【三十五ミリ判】
	【三五ミリ判】
	【35ミリ判】
	○(1)[写]カメラのフィルム・サイズの一種。
	 ロール・フィルムで、1画面は縦24ミリメートル、横36ミリ
	メートル。
	 ドイツのライツ社のライカ(Leica)・カメラに始めて使用さ
	れたことから「ライカ判」とも呼ぶ。
	◎ハーフサイズ:縦24ミリメートル、横18ミリメートル。
	 参照⇒はーふさいず(ハーフサイズ,ハーフ・サイズ)
	○(2)[映]幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルムを使用
	した映画。
さんじゅうさんげんざん《さんじふさんげんざん》
	【三十三間山】
	◇[日]Sanjusangen Zan
	○[地]福井県と滋賀県の県境にある山。標高842メートル。
さんじゅうさんげんどう《さんじふさんげんだう》
	【三十三間堂】
	○京都府京都市東山区(ヒガシヤマク)三十三間堂廻り町(サンジュウサンゲ
	ンドウマワリチョウ)にある、天台宗の寺蓮華王院(レンゲオウイン)本堂の通
	称。
	 堂の長さは六四間五尺で、内陣(ナイジン)の柱間(ハシラマ)が33間
	(マ)あることから。
	 本尊の千手観音坐像、1,001体の千手観音立像、風神・雷神
	像、二十八部衆像などを安置。
	 近くに後白河法皇の御陵である法住寺陵(ホウジュウジリョウ)があ
	る。
	◎1164(長寛 2.12.)後白河法皇の勅願により邸宅の法住寺殿の
	西側の現在地に平清盛が創建。
	 1249(建長元)焼失。
	 1266(文永 3)再建。
	 江戸時代の天正年間(1573〜1592)から正月15日に堂の西側広
	縁で通矢(トオシヤ)が行われ、垂木(タルキ)や柱に矢疵(ヤキズ)が残っ
	ている。
	 2003. 8. 4(平成15)展示のために東京国立博物館に運ばれた
	国宝風神像(高さ111.5センチメートル)の左ひじから先が脱落
	していたと発表。
	 参照⇒いまひえじんじゃ(今日吉神社)
★さんじゅうさんしょ《さんじふさんしよ》
	【三十三所】
	○
	 一般には西国(サイゴク)三十三所を指す。
	 「三十三札所(フダショ)」,「三十三番札所」,「三十三観音」とも呼
	ぶ。
	◎坂東(バンドウ)三十三所。
	 秩父(チチブ)三十三所(実際には三十四ヶ所)。
	 江戸(エド)三十三所。
	 西国三十三所。
	 参照⇒ちちぶさんじゅうさんしょ(秩父三十三所),さいごく
	さんじゅうさんしょ(西国三十三所)
さんじゅうさんしん《さんじふさんしん》
	【三十三身】
	○[仏]『法華経(ホケキョウ』普門品に説かれる、観世音(カンゼオン)菩
	薩(ボサツ)が衆生(シュジョウ)の教化(キョウケ)のため現れる三十三種の
	変化身(ヘンゲシン)の総称。
	 三聖身(サンショウシン)・六天身(ロクテンシン)・五人身(ゴニンシン)・四部
	衆身(シブシュウシン)・四婦女身(シブニョシン)・二童身(ニドウシン)・八部
	身(ハチブシン)・執金剛身(シュウコンゴウジン)の総称。
	 観世音菩薩は普現色身(フゲンシキシン)三昧力(ザンマイリキ)によって
	変現自在にその姿を変え、衆生の機根(キコン)に即して出現し、
	それぞれに応じた仕方で法を説くという。
	 「さんじゅうさんじん(三十三身)」とも呼ぶ。
	◎三聖身:<1>仏身(ブッシン)・<2>辟支仏身(ビャクシブッシン)・<3>声
	聞身(ショウモンシン)。
	 六天身:<4>梵王(ボンオウ)身・<5>帝釈(タイシャク)身・<6>自在天
	(ジザイテン)身・<7>大自在天(ダイジザイテン)身・<8>天大将軍(テンダ
	イショウグン)身・<9>毘沙門(ビシャモン)身。
	 五人身:<10>小王(ショウオウ)身・<11>長者(チョウジャ)身・<12>居
	士(コジ)身・<13>宰官(サイカン)身・<14>婆羅門(バラモン)身。
	 四部衆身:<15>比丘(ビク)身・<16>比丘尼(ビクニ)身・<17>優
	婆塞(ウバソク)身・<18>優婆夷(ウバイ)身。
	 四婦女身:<19>長者婦女身・<20>居士婦女身・<21>宰官婦女
	身・<22>婆羅門婦女身。
	 二童身:<23>童男(ドウナン)身・<24>童女(ドウジョ)身。
	 八部身:<25>天(テン)身・<26>竜(リュウ)身・<27>夜叉(ヤシャ)身・
	<28>乾闥婆(ケンダツバ)身・<29>阿修羅(アシュラ)身・<30>迦楼羅(カル
	ラ)身・<31>緊那羅(キンナラ)身・<32>摩ゴ羅伽(マゴラガ)身。
	 <33>執金剛身。
	◎仏・如来:⇒さんじゅうにそう(三十二相)(1)
	 妙音菩薩(ミョウオン・ボサツ):⇒さんじゅうししん(三十四身)
さんじゅうさんじん《さんじふさんじん》
	【三十三身】
	○[仏]⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
さんじゅうし
	【三銃士】
	◇[フ]Les Trois Mousquetaires、[英]The Three Musketeers
	○[文]アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(大デュマ)
	の剣豪歴史小説。
	 快男子ダルタニアン(D'Artagnan)が三人の近衛兵アトス(A-
	thos)・ポルトス(Porthos)・アラミス(Aramis)と組んで、枢機
	卿リシュリュー(Richelieu)や女スパイのミレディ(Milady)を
	相手に活躍する物語。
	 1845(弘化 2)『二十年後(Vingt ans apres)』・1850(嘉永 3)
	『ブラジュロヌ子爵(Le Vicomte de Bragelonne)』と三部作を
	成す。
	◎1844(天保15)刊行。
★さんじゅうししん《さんじふししん》
	【三十四身】
	○[仏]『法華経(ホケキョウ』妙音品に説かれる、妙音(ミョウオン)菩薩
	(ボサツ)が衆生(シュジョウ)の経典を説き示すため現れる三十四種の
	変化身(ヘンゲシン)の総称。
	◎仏・如来:⇒さんじゅうにそう(三十二相)(1)
	 観世音菩薩(カンゼオン・ボサツ):⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
さんじゅうしとく
	【三従四徳】
	◇[中]san cong si de
	○[諺]婦人が従うべき三つの道と、修養・実行すべき四つの徳
	目。
さんじゅうすいそ《さんぢゆうすいそ》
	【三重水素】
	◇[英]tritium
	○[化]⇒とりちうむ(トリチウム)
さんしゅうづち《さんしうづち》
	【三州土】
	○[鉱]三河国碧海郡(現:愛知県碧南市)から産出する叩き土。
	 参照⇒[1]たたきつち(叩き土,叩土)
★さんじゅうにそう《さんじふにさう》
	【三十二相】
	○(1)[仏]仏・如来の三十二の優れた身体的な特徴。釈尊を神
	格化した姿・形。
	 参照⇒らほつ(螺髪)
	〈『大智度論(巻四)』〉
	 < 1>足下安平立相(ソクゲアンピョウリュウソウ)。
	 < 2>足下二輪相(ソクゲニリンソウ)。
	 < 3>長指相(チョウシソウ)。
	 < 4>足跟広平相(ソクゲンコウビョウソウ)。
	 < 5>手足指縵網相(シュソクマンモウソウ)。
	 < 6>手足柔軟相(シュソクニュウナンソウ)。
	 < 7>足趺高満相(ソクフコウマンソウ)。
	 < 8>伊泥延(「足」偏+「專」)相(イデイエンセンソウ)。
	 < 9>正立手摩膝相(ショウリュウシュマシッソウ)。
	 <10>陰蔵相(オンゾウソウ):⇒おんめぞう(陰馬蔵)
	 <11>身広長等相(シンコウチョウトウソウ)。
	 <12>毛上向相(モウジョウコウソウ)。
	 <13>一一孔一毛相(イチイチクイチモウソウ)。
	 <14>金色相(コンジキソウ)。
	 <15>丈光相(ジョウコウソウ)。
	 <16>細薄皮相(サイハクヒソウ)。
	 <17>七処隆満相(シチショリュウマンソウ)。
	 <18>両腋下隆満相(リョウヤクゲリュウマンソウ)。
	 <19>上身如獅子相(ジョウシンニョシシソウ)。
	 <20>大直身相(タ゚イジキシンソウ)。
	 <21>肩円満相(ケンエンマンソウ)。
	 <22>四十歯相(シジュウシソウ)。
	 <23>歯斉相(シサイソウ)。
	 <24>牙白相(ゲバャクソウ)。
	 <25>獅子頬相(シシキョウソウ)。
	 <26>味中得上味相(ミチュウトクジョウミソウ)。
	 <27>大舌相(ダイゼツソウ)。
	 <28>梵声相(ボンジョウソウ)。
	 <29>真青眼相(シンショウゲンソウ)。
	 <30>牛眼瀟睫相(ギュウゴンショウソウ)。
	 <31>頂髻相(チョウケイソウ)。
	 <32>白毫相(ビャクゴウソウ)。
	◎観世音菩薩(カンゼオン・ボサツ):⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
	 妙音菩薩(ミョウオン・ボサツ):⇒さんじゅうししん(三十四身)
	○(2)(転じて)女性の容貌・容姿に備わるすべての美しさ。
さんじゅうのうとう《さんぢゆうのたふ》
	【三重塔】
	【三重の塔】
	○[建]層塔(ソウトウ)が三重になっている仏塔。
	 日本に一番多い多層塔で、日本のものは全て木造。平面は正
	方形で、長野県上田市の安楽寺三重塔が唯一八角形。
	 参照⇒もこし(裳階,裳層,母層),ごじゅうのとう(五重塔,五
	重の塔)
さんじゅうはちどせん《さんじふはちどせん》
	【三十八度線】
	【38度線】
	◇[英]38th parallel
	○朝鮮半島中央部を横断している北緯38度線。または線上にあ
	る休戦ライン・非武装地帯。
	 江原道東海岸からソウル(京城)の北方40キロメートルの地点
	を通り西海岸に抜ける、延長約250キロメートルに及ぶ。
	 参照⇒いむじんがわ(イムジン河,臨津江)(1),えむでぃえる
	(MDL),えぬえるえる(NLL),じぇーえすえー(JSA),じゅ
	うななどせん(十七度線,17度線),にじゅうななどせん(二十
	七度線,27度線)
	◎1945. 2.(昭和20)のヤルタ協定秘密条項に基づき、太平洋戦
	争後、この線を境に朝鮮は南北に分割支配される。
	 1948(昭和23)北に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、南に
	大韓民国(韓国)が誕生する。
	 1950. 6.25(昭和25)朝鮮戦争が勃発する。
	 1953. 7.27(昭和28)朝鮮戦争休戦協定で、南北両側に2キロ
	メートル、合せて4キロメートルが非武装地帯として、軍事境
	界線(MDL)(休戦ライン)になる。南(国連軍)と北(北朝鮮・
	中国)のそれぞれ5人からなる軍事停戦委員会が設置され、現
	在も板門店(ハンモンテン)を舞台に機能している。
	 参照⇒はんもんてん(板門店)
さんじゅうばんじん《さんじふばんじん》
	【三十番神】
	○[仏]本地垂迹説によって、日本国土を一ヶ月三十日間、毎日
	交替で守護するという三十体の神。
	 平安初期に天台宗で最澄が法華経を守護する神として祀(マツ)っ
	たのに始まり、平安中期には一般信仰となって流布していた。
	 鎌倉時代には禁闕守護・仁王経守護・如法経守護・吾国守護
	など各種の三十番神が生れた。
	 鎌倉末期、日蓮宗僧日像(ニチゾウ)(1269〜1342)により神天上
	(ジンテンジョウ)法門の一環として日蓮宗に取り入れ、日蓮宗独自
	の神祇信仰となった。
	 室町中期には吉田兼倶(カネトモ)により吉田家相伝とされた。
	◎神々は日本全国六十六州の中から勧請された。
	 1日:熱田大明神:尾州(尾張国)愛知郡。
	 2日:諏訪大明神:信州(信濃国)諏訪郡。
	 3日:広田大明神:摂州(摂津国)武庫郡西宮五社。
	 4日:気比大明神:越州(越前国)敦賀郡。
	 5日:気多大明神:能州(能登国)羽佐郡。
	 6日:鹿島大明神:常州(常陸国)鹿島郡。
	 7日:北野大明神:城州(山城国)葛野郡。
	 8日:江文(エブミ)大明神:江州(近江国)。
	 9日:貴船大明神:城州(山城国)愛宕郡(オタギグン)。
	 10日:天照皇太神:勢州(伊勢国)度会郡(ワタライグン)。
	 11日:八幡大菩薩:城州(山城国)鳩峯。
	 12日:加茂大明神:城州(山城国)愛宕郡。
	 13日:松尾大明神:城州(山城国)葛野郡。
	 14日:大原大明神:尾州(尾張国)愛知郡。
	 15日:春日大明神:和州(大和国)三笠山。
	 16日:平野大明神:城州(山城国)葛野郡。
	 17日:大比叡権現:江州(近江国)山王七社。
	 18日:小比叡権現:江州(近江国)山王七社第二宮。
	 19日:聖真子(ショウシンシ)権現:江州(近江国)志賀郡。
	 20日:客人(キャクジン)権現:江州(近江国)志賀郡。
	 21日:八王子権現:江州(近江国)山王七社。
	 22日:稲荷大明神:城州(山城国)紀伊郡。
	 23日:住吉大明神:摂州(摂津国)住吉郡。
	 24日:祇園(ギオン)大明神:城州(山城国)八坂里。
	 25日:赤山(セキサン)大明神:比叡山西麓。
	 26日:健部(タケベ)大明神:江州(近江国)滋賀郡。
	 27日:三上大明神:江州(近江国)。
	 28日:兵主大明神:江州(近江国)野洲郡(ヤスグン)。
	 29日:苗鹿大明神:江州(近江国)。
	 30日:吉備大明神:備州(備中国)賀夜郡。
さんしゅうみそ《さんしうみそ》
	【三州味噌】
	○[食]⇒はっちょうみそ(八丁味噌)
さんじゅうれん《さんぢゆうれん》
	【三重連】
	○[交]⇒じゅうれん(重連)
さんじゅうろっけい《さんじふろくけい》
	【三十六計】
	○(1)中国古代の兵法にある三十六種の計略。
	○(2)(転じて)多くの計略。全てのはかりごと。
	 参照⇒さんじゅうろっけいにげるにしかず(三十六計逃げる
	に如かず)
さんじゅうろっけいにげるにしかず《さんじふろくけいにげるにしかず》
	【三十六計逃げるに如かず】
	○(1)[諺]作戦は数多くあるが、分(ブ)が悪い時は取り敢(ア)え
	ず逃げて、身の安全を図るのが最上の策である、ということ。
	◎『南斉書(ナンセイショ)』「王敬則伝」から。
	 敬則曰、檀公三十六策、走是上計。汝父子唯応急走耳:敬則
	(ケイソク)曰(イハ)く、檀公(ダンコウ)の三十六策、走るは是(コ)れ上計。
	汝(ナンジ)が父子、ただ応(マサ)に急ぎ走るべきのみ。
	○(2)[諺](転じて)面倒(メンドウ)な事が起りそうになったら、余
	計な事をせずに逃げるのが一番の得策である。
さんしゅこんごうわくちん《さんしゆこんがふわくちん》
	【3種混合ワクチン】
	◇[英]MMR-vaccine
	○[薬]⇒えむえむあーるわくちん(MMRワクチン)
さんじょ《さんぢよ》
	【芟除】
	○(1)雑草などを刈(カ)り除(ノゾ)くこと。
	○(2)賊などを平定すること。
	 「せんじょ」とも読む。
ざんしょ
	【残暑】
	○[気]立秋(8月7日ころ)を過ぎてもなお残る暑さ。秋になっ
	てもまだ残る夏のような暑さ。
	 ⇔よかん(余寒),ざんかん(残寒)
	◎秋の季語。
★さんしょう《さんせう》
	【サンショウ】
	【山椒】
	◇[学]Zanthoxylum piperitum、[英]Japanese pepper
	○[植]ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)サンショウ
	属(Zanthoxylum)の落葉低木。
	 実は香辛料・薬用にする。
	 材は「すりこぎ」などにする。
	 「さんしょ(山椒)」,「はじかみ(薑,椒)」,「川薑(カワハジカミ)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒はじかみ(薑,椒),いぬざんしょう(イヌザンショウ,犬
	山椒)
	◎生産地:和歌山県有田郡(アリダグン)有田川町(アリダガワチョウ)。
さんしょう《さんしやう》
	【三省】
	○(1)[歴]古代日本の律令制下、太政官八省の中で重要な、式
	部省(シキブショウ)・民部省(ミンブショウ)・兵部省(ヒョウブショウ)の総称。
	○(2)[歴]([中]San Sheng)中国唐代の中央官庁、中書省(Zhong-
	shu Sheng)(チュウショショウ)・門下省(Menxia Sheng)(モンカショウ)・尚書
	省(Shangshu Zheng)(ショウショショウ)の総称。
	 中書省で勅令(チョクレイ)の立案・起草を行い、門下省で草案を
	審議し、尚書省が施行する。
	 参照⇒しょうしょしょう(尚書省)(1)
	◎三省六部(リクブ)
	○(3)⇒さんせい(三省)
さんしょう《さんせう》
	【三焦】
	○[医]漢方でいう六腑(ロップ)の中の一つ。消化吸収および大小
	便の排泄をつかさどる臓器。
	 上・中・下に分れ、上焦は胸中(心臓と胃の間)に、中焦は腹
	部で臍(ヘソ)の上(胃の中)に、下焦は臍の下(膀胱<ボウコウ>の上)
	にあるというが、無形とされる。
	 「みのわた(三焦,三の焦)」とも呼ぶ。
	◎『黄帝内経霊枢』上焦如霧、中焦如薀、下焦如漬。
さんしょう《さんしやう》
	【三障】
	○[仏]人間を悟(サト)りから障(サエギ)っている三つの迷い。仏道
	修行や善根のための三つの重大な障害。
	 参考⇒しょうげ(障碍,障礙),さんく(三垢)
	◎<1>煩悩障(ボンノウショウ)・業障(ゴウショウ,ゴッショウ)・報障(ホウショウ)。
	 <2>煩悩障・業障・異熟障(イジュクショウ)。
	 <3>皮煩悩障・肉煩悩障・心煩悩障。
さんじょう《さんじやう》
	【三上】
	○文章を練るのに最適な3つの場所。馬上・枕上(チンジョウ)・廁
	上(シジョウ)。
	 「作文三上」とも呼ぶ。
★さんじょう《さんでう》
	【三条】
	◇[日]sanjo/Sanjo
	○()
	○()⇒さんじょうし(三条市)
★さんじょう
	【三乗】
	○(1)[仏]声聞乗(ショウモンジョウ)・縁覚乗(エンガクジョウ)・菩薩乗(ボ
	サツジョウ)の三つの教え。
	◎三乗開会(カイエ)
	◎「乗」は「彼岸(ヒガン)に達するための乗り物」の意味。
	○(2)[数]同一の数を三個掛け合わすこと。立方。
	◎和算では、同一数の掛け算を三回行なうことで、4乗になる。
さんじょう《さんじやう》
	【山城】
	○⇒やまじろ(山城)
★さんしょううお《さんせううを》
	【サンショウウオ】
	【山椒魚】
	◇[英]salamander(サラマンダー)
	○[両]有尾目(Caudata)の中のサンショウウオ科(Hynobiidae)
	・オオサンショウウオ科(Cryptobranchidae)・アンビストマ科
	(Ambystomatidae)・プレソドン科(Plethodontidae)の両生類の
	総称。
	 「アブラメ(油女,油魚)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おおさんしょううお(オオサンショウウオ,大山椒魚),
	あほろーとる(アホロートル)
	◎2004. 2.(平成16)赤石山脈の中腹に生息し、1978(昭和53)か
	ら見つかっている黒い体に銀白色の斑点があるサンショウウオ
	(体長約10センチメートル)が新種として「アカイシサンショウ
	ウオ」と命名。
さんじょうかいえ《さんじようかいゑ》
	【三乗開会】
	◇「開」は「説く」こと。
	○[仏]それぞれの人の機根(キコン)に応じて三つに分けて説いて
	いるが、すべて導かれて同じ一ヶ所にいたること。
さんじょうがたけ《さんじやうがたけ》
	【山上ヶ岳】
	◇[日]Sanjogatake/Sanjo ga Take
	○[地]奈良県中南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)の東部に
	ある、大峰山(オオミネサン)(大峰山系)の一峰。標高1,719メートル。
	 南方に大普賢岳(ダイフゲンダケ)(1,780めーとる)、南西に稲村ヶ
	岳(イナムラガタケ)(1,726メートル)がある。
	 「大峰山」,「金峰山(キンブセン,キンプセン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おおみねさん(大峰山)
	◎頂上に大峰山上権現(蔵王権現)を祀(マツ)る。
	 参照⇒きんぶせんじ(金峰山寺)
さんじょうき《さんでふき》
	【三畳紀】
	◇[英]Triassic Period
	○[地]地質時代の一つ。中生代の最初の紀。
	 約2億5千万年前〜2億1千万年前。
	 古生代の二畳紀の次、中生代のジュラ紀の前。
	 「トリアス紀」とも呼ぶ。
さんじょうし《さんでうし》
	【三条市】
	◇[日]Sanjo Shi
	○新潟県中部の市。
	 法華宗(ホッケシュウ)陣門流の総本山本成寺(ホンジョウジ)がある。
	◎1934(昭和 9)市制。
★さんしょうしん
	【三聖身】
	○[仏]仏身(ブッシン)・辟支仏身(ビャクシブッシン)・声聞身(ショウモンシン)
	の総称。
	 参考⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
さんじょうだいめ《さんでふだいめ》
	【三畳台目】
	○[建]茶室の規格。
	 京畳(キョウダタミ)三畳と台目畳(ダイメタタミ)からなるもの。
	 参照⇒だいめたたみ(台目畳,代目畳,大目畳),にじょうだい
	め(二畳台目)
さんじょうだけ《さんぢようだけ》
	【三重岳】
	【三重嶽】
	◇[日]Sanjo Dake
	○[地]滋賀県高島郡(タカシマグン)今津町(イマヅチョウ)北部にある山。
	標高974メートル。
さんしょうだゆう《さんしやうだいふ》
	【三庄太夫】
	◇[日]Sansho Dayu
	○[日本伝説]⇒さんしょうだゆう(山椒太夫)(1)
さんしょうだゆう《さんさうだいふ》
	【山荘太夫】
	【三荘大夫】
	◇[日]Sansho Dayu
	○[日本伝説]⇒さんしょうだゆう(山椒太夫)(1)
さんしょうだゆう《さんせうだいふ》
	【山椒太夫】
	◇[日]Sansho Dayu
	○(1)[日本伝説]丹後国(タンゴノクニ)(現:京都府北部)加佐郡由良
	(ユラ)に伝わる、伝説上の強欲非道な長者。
	 陸奥国(ムツノクニ)(現:東北地方)の太守岩城判官正氏は讒言(ザン
	ゲン)によって筑紫(ツクシ)(現:九州北部)に流され、その子の安寿
	姫(アンジュヒメ)と厨子王(ズシオウ)は母とともに父を尋ねて越後国(エ
	チゴノクニ)(現:新潟県)直江津(ナオエツ)に至る。
	 そこで人買い山岡太夫にだまされ、母は佐渡へ、二人は由良
	の山椒太夫に売られ、奴婢(ヌヒ)として酷使されるが、姉は弟を
	逃がして死ぬ。
	 逃れた厨子王は京都に上り、出世して奥州五十四郡の主であっ
	た父の遺領を回復して丹後・越後・佐渡を賜(タマワ)り、母子再
	会を果(タ)たし、また山椒太夫・山岡太夫を誅(チュウ)して仇(アダ)
	を報(ムク)いる(復讐する)。
	 「山荘太夫」,「三荘大夫」,「三庄太夫」とも書き、物語は「安寿
	と厨子王」とも呼ぶ。
	◎「山荘」・「三庄」・「散所(サンジョ)」・「算所」・「産所」などは各
	地にある地名。多くは権門寺社に属する土地で、浮浪人が多く
	流入し、のちには賤民視されるようになったが、室町ころから
	雑芸を業とするも出た。
	 その中からこの伝説を語り歩く者の名前「山荘太夫」が、いつ
	の間にか伝説の中の人物の名になったと考えられている。
	◎説経節・浄瑠璃・演劇・小説などの題材となる。
	○(2)[文]森鴎外の(1)を題材にした小説。
さんしょうばーく《さんしやうばーく》
	【三檣バーク】
	◇[英]three-masted bark
	○[海]⇒[3]ばーく(バーク)
さんじょーきんがわ
	【サンジョーキン川】
	◇[英]San Joaquin River
	○[地]⇒さんうぉーきんがわ(サンウォーキン川)
さんじょーきんぐん
	【サンジョーキン郡】
	◇[英]San Joaquin County
	○⇒さんうぉーきんぐん(サンウォーキン郡)
さんしょく
	【三職】
	○(1)[歴]⇒さんかんれい(三管領)
	○(2)[歴]王政復古によって生れた明治新政府の要職である、
	総裁・議定(ギジョウ)・参与(サンヨ)の総称。
	◎1867(慶応 3.12. 9)設置。
	 1868(慶応 4. 4.)官制改革により廃止。
	○(3)[歴]明治政府初期の要職である、太政大臣・左右大臣(納
	言)・参議の総称。
	◎1871(明治 4)設置。
	 1885.12.(明治18)内閣制度の実施にともない廃止。
さんじょく
	【産褥】
	○(1)出産の時、産婦の用いる寝床(ネドコ)。
	○(2)[医]⇒さんじょくき(産褥期)
さんじょくき
	【産褥期】
	◇[英](単数形)puerperium(ピューアピリアム)/(複数形)puer-
	peria/puerperal period/postpartum period
	○[医]分娩(ブンベン)後、母体が妊娠前の状態(常態)に回復する
	までの期間。
	 通常、6〜8週間。
	 参照⇒しきゅうふっこ(子宮復古),しゅうさんき(周産期)
さんしょくし
	【酸蝕歯】
	◇[英]acid erosion of teeth
	○[病]食事などで摂取した酸によって侵食された歯。また、そ
	れによって引き起こされる疾患(酸蝕症)。
	 酸により歯のミネラル分が失われ、エナメル質が一時的にや
	わらかくなった状態で歯磨きなどを行うことは、磨耗がより進
	行する。
	 虫歯と異なり、歯全体で起こる。
	 参照⇒だっかい(脱灰)
さんしょくすみれ
	【サンショクスミレ】
	【三色菫】
	◇[英]pansy
	○[植]⇒ぱんじー(パンジー)
★さんしょくつばめ
	【サンショクツバメ】
	【三色燕】
	◇[学]Petrochelidon pyrrhonota
	○[鳥]スズメ目(Passeriformes)ツバメ科(Hirundinidae)サン
	ショクツバメ属(Petrochelidon)の鳥。
	◎英語:クリフスワロー(cliff swallow)。
さんしょごんげん
	【三所権現】
	○熊野(クマノ)三所権現の別称。
	 ⇒くまのさんしょごんげん(熊野三所権現)
ざんしょみまい《ざんしよみまひ》
	【残暑見舞い】
	【残暑見舞】
	○[暦]立秋(リッシュウ)(8月8日ころ)過ぎに、親戚・知人などの
	安否(アンピ)を問うこと。
	 参照⇒しょちゅうみまい(暑中見舞い,暑中見舞)(1)
さんしーる
	【サンシール】
	◇Saint-Cyr
	○(1)フランスの中北部、イール・ド・フランス地域圏(Region 
	Ile-de-France)のイブリーヌ県(Yvelines department)にある
	町。
	 陸軍士官学校がある。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1万4,832人。
	○(2)[軍]フランス陸軍の士官学校(Ecole Militaire de Saint-
	cyr Coetquidan)の略称。
さんしろう《さんしらう》
	【三四郎】
	○[文]夏目漱石の中編青春小説。
	 熊本の高校から東京の大学に来た青年小川三四郎の青春を中
	心に、里見美禰子との淡い恋愛、明治末期の大学生生活や東京
	の風俗、知識階級の様相を描き、広田先生を通じて卓抜な文明
	批評を展開している。
	 三部作『それから』・『門』の最初。
	 参照⇒さんしろういけ(三四郎池)
	◎1908(明治41)「朝日新聞」に連載。
さんしろういけ《さんしらういけ》
	【三四郎池】
	◇[日]Sanshiro Ike
	○東京都文京区本郷の東京大学構内にある、旧前田家の心字池。
	 安田講堂の南にあり、その時計台が映(ウツ)る。
	◎夏目漱石の『三四郎』の発表後、作品の中で三四郎と美禰子
	との出合いが印象的に描かれていることから、いつしか呼ばれ
	るようになった。
	 参照⇒さんしろう(三四郎)
さんしん
	【三辰】
	○[天]⇒さんこう(三光)(1)
さんしん
	【三津】
	◇[日]Sanshin/San Shin
	○(1)[歴]筑前の那津(ナノツ)(博多)、伊勢の安濃津(アノツ)、薩摩
	の坊津(ボウノツ)の総称。
	 古代からの要港で、特に日明貿易で栄えて、中国人から「日
	本三津」と呼ばれた。
	 「三箇津(サンガノツ)」とも呼ぶ。
	○(2)[歴]伊勢の安濃津、筑前の博多津(ハカタツ)、和泉の堺津(サカ
	イツ)の総称。
	 参照⇒さんしんしちそう(三津七湊)
★さんじん
	【三身】
	○(1)[仏]ブッダ(仏陀)の三つの身体。
	○(2)[仏]大乗仏教の法身(ホッシン)・報身(ホウジン)・応身(オウジン)
	の総称。
	 <1>法身:真理(法)を体現した身体(仏身)。
	 <2>報身:功徳(クドク)を備えた身体。
	 <3>応身:衆生救済(シュジョウ・クサイ)のために応じて現れる身体。
	 参照⇒おん(オン)(4)
ざんしん
	【ザンシン】
	◇[英]xanthine
	○[生化](英語で)キサンチン([独]Xanthin)。
	 ⇒きさんちん(キサンチン)
ざんしん
	【残心】
	○(1)心残り・未練。
	○(2)武道で、ある動作を完了させた後でもなお心の緊張を解
	かずに次の動作に備えること。また、その心構え。
	○(3)剣道で、打ち込んだ後に敵の反撃に備える心の構え。
	○(4)弓道で、矢を射放(イキナ)した後の反応や到達点を見極める
	心の構え。
さんしんぎ
	【三辰儀】
	◇[中]sanchenyi
	○[天]⇒こんてんぎ(渾天儀)
[1]さんしんざん
	【三神山】
	◇[中]Sanshenshan
	○[中国伝説]渤海(Bohai)(ボッカイ)中にあって仙人が住むという
	三つの霊山の総称。
	 蓬莱(Penglai)(ホウライ):⇒ほうらい(蓬莱)
	 方丈(Fangzhang)(ホウジョウ):⇒ほうじょうさん(方丈山)
	 瀛州(Yingzhou)(エイシュウ):⇒えいしゅう(瀛州)
	 「三島(Sandao)(サントウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ござん(五山)(2),じょふく(徐福)
[2]さんしんざん
	【三神山】
	◇[日]Sanshin Zan
	○[国][美]日本で、祝賀の画題となる富士・熊野・熱田の三山。
さんしんしちそう
	【三津七湊】
	◇[日]Sanshin Shichiso
	○[歴]室町末期、日本最古の海商法『廻船式目(廻船法度)』で
	述べられた日本の十大港。
	 参照⇒さんしん(三津)
	〈三津〉
	 <1>伊勢の安濃津(アノツ)、<2>筑前の博多津(ハカタツ)、<3>和泉の
	堺津(サカイツ)。
	〈七湊〉
	 <1>能登の輪島、<2>越前の三国、<3>加賀の本吉、<4>越中の
	岩瀬、<5>越後の今町、<6>出羽の秋田、<7>津軽の十三湊(トサミナ
	ト)。
	 参照⇒とさみなと(十三湊)
さんしんびるでぃんぐ
	【三信ビルディング】
	○[歴][建]東京都千代田区有楽町にあった三井不動産のビル。
	 地上8階、地下2階建て。
	◎1930(昭和 5)完成。
	 2007. 3.30(平成19)閉鎖。
----------------------------------------------------------------