フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0038.4000.07

                 百   科   辞   書   《さんち》    編集:獨  澄旻

-------- さんち ------------------------------------------------
さんち
	【サンチ】
	【糎】
	【珊】
	◇[フ]centimetre
	○[古][軍]サンチメートル(centimetre)の略。
	 旧日本軍で大砲の口径寸法などを表すのに用いた。
	 参照⇒せんちめーとる(センチメートル,糎)
さんちあご
	【サンチアゴ】
	◇San Tiago/Santiago
	○(1)[人](San Tiago)聖ヤコブのスペイン語・ポルトガル語名。
	 ⇒やこぶ(ヤコブ)
	○(2)[地](Sao Tiago Island)⇒さんちあごとう(サンチアゴ島)
	○(3)南アメリカ南西岸、チリ共和国の首都。
	 外港はバルパライソ(Valparaiso)。
	 「サンチャゴ」,「サンティアゴ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばるぱらいそ(バルパライソ)
	〈人口〉
	 1976(昭和51)336万人。
	 1985(昭和60)409万9,000人。
	○(4)(Provincia Santiago)⇒さんちあごしゅう(サンチアゴ州)
	○(5)ドミニカ共和国北部、サンチアゴ州の州都。正称はサン
	チアゴ・デ・ロス・カバイェロス(Santiago de los Caballe-
	ros)。
	 北緯19.48°、西経70.69°の地。
	 「サンティアゴ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)30万8,400人(推計)。
	 1993(平成 5)36万5,500人。
	 2003(平成15)50万1,800人。
	◎「サンディエゴ(San Diego)」はアメリカ合衆国の都市。
さんちあごしゅう《さんちあごしう》
	【サンチアゴ州】
	◇[西]Provincia Santiago
	○ドミニカ共和国北部の州。
	 州都はサンチアゴ。
	〈面積〉
	 2,839.00平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1993(平成 5)71万0,800人。
	 2003(平成15)89万9,400人。
さんちあごでくーば
	【サンチアゴ・デ・クーバ】
	◇[西]Santiago de Cuba
	○(1)(Provincia de Santiago de Cuba)⇒さんちあごでくーば
	しゅう(サンチアゴ・デ・クーバ州)
	○(2)キューバ南東部のサンチアゴ・デ・クーバ州の州都。
	 北緯20.01°、西経75.82°の地。
	 砂糖・コーヒーの輸出港。
	〈人口〉
	 1966(昭和41)24万9,600人。
	 1981(昭和56)36万2,400人。
	 2002(平成14)54万4,400人。
	◎1514(永正11)創建。
	 1953. 7.26(昭和28)カストロ指導の反バティスタ蜂起(anti-
	Batista uprising)で襲撃したモンカダ兵営(Cuartel de Mon-
	cada)が七月二十六日学校(Museo 26 de Julio)(博物館・小学
	校)として保存されている。
さんちあごでくーばしゅう《さんちあごでくーぱしう》
	【サンチアゴ・デ・クーバ州】
	◇[西]Provincia de Santiago de Cuba、[英]Santiago de 
	Cuba Province
	○キューバ南東部の州。東部をグアンタナモ州(Provincia de 
	Guantanamo)に隣接。
	 州都はサンチアゴ・デ・クーバ。
	〈面積〉
	 6,343平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)110万5,500人。
さんちあごでこんぽすてら
	【サンチアゴ・デ・コンポステラ】
	◇[西]Santiago de Compostela
	○⇒さんちあごでこんぽすてーら(サンチアゴ・デ・コンポス
	テーラ)
さんちあごでこんぽすてーら
	【サンチアゴ・デ・コンポステーラ】
	◇[西]Santiago de Compostela
	○スペイン北西部、ガリシア自治州(Comunidad Autonoma de 
	Galicia)の州都。ラ・コルニャ県(Provincia da Coruna)南部
	の県都。
	 聖ヤコブ([英]James of Compostela)の墓があり、ローマ・
	エルサレムと並ぶキリスト教徒の巡礼地。
	 「サンチアゴ・デ・コンポステラ」,「サンティアゴ・デ・コン
	ポステーラ」とも呼ぶ。
	 参照⇒やこぶ(ヤコブ)(3)
	◎9世紀、聖ヤコブの墓が発見。
	 中世、ヨーロッパ最大の巡礼地として栄えた。
	 1985(昭和60)旧市街、世界文化遺産に登録。
	 参照⇒やこぶ(ヤコブ)(3)
さんちあごでろすかばいえろす
	【サンチアゴ・デ・ロス・カバイェロス】
	◇[西]Santiago de los Caballeros
	○⇒さんちあご(サンチアゴ)(4)
さんちあごとう《さんちあごたう》
	【サンチアゴ島】
	◇[英]Sao Tiago Island/Santiago island
	○[地]アフリカ大陸西方、セネガル沖620キロメートルの大西
	洋上にあるベルデ岬諸島中、最大の島。
	 南東岸にカーボベルデ(Cabo Verde)共和国の首都プライア
	(Praia)がある。
	 「サンチャゴ島」,「サンティアゴ島」とも呼ぶ。
★さんちーのだいとう《さんちーのだいたう》
	【サンチーの大塔】
	◇[英]Sanchi stupas
	○[歴]インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pra-
	desh State)の州都ボパール(Bhopal)北西郊にある仏教遺跡。
	 紀元前2世紀、シュンガ朝(Sunga Dynasty)にアショカ王の
	仏塔を拡張したもの。
さんちまん
	【サンチマン】
	◇[フ]sentiment
	○気持・感情・情緒・感傷。情操・情趣。
	 「センチメント([英]sentiment)」とも呼ぶ。
さんちーむ
	【サンチーム】
	◇[フ]centime
	○(1)[経]スイスの補助通貨単位。
	 100サンチーム(centime)=1フラン。
	○(2)[歴][経]フランス・ベルギー・ルクセンブルクの補助通
	貨単位。
	 100サンチーム(centime)=1フラン。
	◎2001. 1. 1(平成14)ユーロ(euro)に移行。
	 参照⇒ゆーろ(ユーロ)
さんちゃ
	【三茶】
	○[俗]⇒さんげんぢゃや(三軒茶屋)
さんちゃご
	【サンチャゴ】
	◇Santiago
	○⇒さんちあご(サンチアゴ)
さんちゃごとう《さんちやごたう》
	【サンチアゴ島】
	◇[英]Sao Tiago Island/Santiago island
	○[地]⇒さんちあごとう(サンチアゴ島)
さんちゃんのうぎょう《さんちやんのうげふ》
	【三ちゃん農業】
	【三チャン農業】
	○[古][農]爺(ジイ)ちゃん・婆(バア)ちゃん・母(カア)ちゃんで行
	われている農耕作。
	 昭和中期、生活向上のために働き手の父(トウ)ちゃんが出稼ぎ
	やサラリーマンとして農業に実質携われなくなっている社会状
	況を象徴的に表した言葉。
	 その後、母ちゃんも農業から離れ、昭和後期からは高齢化が
	進んだ。
さんちゅう《さんちう》
	【算籌】
	○[数]⇒さんぎ(算木)(2)
さんちょうこうし《さんてうこうし》
	【三兆候死】
	【3兆候死】
	○[医]⇒しんぞうし(心臓死)(2)
★さんちょうどうじん
	【山頂洞人】
	◇[中]Shangdingdong Ren
	○[化生]中国で出土した1万〜4万年前の化石人類。
	 「北京山頂洞人」とも呼ぶ。
	 参照⇒きょしょうじん(許昌人)
さんちょぱんさ
	【サンチョ・パンサ】
	◇[西]Sancho Panza
	○(1)[文]スペインの小説家セルバンテス(Cervantes)の風刺長
	編小説『ドン・キホーテ(Don Quijote)』に登場する農夫で、
	主人公ドン・キホーテの従者となる。
	 現実を無視し理想に突進する主人公に対し、常識的であるが
	軽々しくものを信じる人物として描かれている。
	 参照⇒どんきほーて(ドン・キホーテ)(1)
	○(2)(転じて)実利的現実主義者。
	 参照⇒どんきほーて(ドン・キホーテ)(2)
さんちら
	【珊底羅】
	○[仏]薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。虚無蔵菩薩(コムゾウボサツ)
	を本地(ホンジ)とする巳(ミ)の刻(午前10時ころ)の守護神。
	 「さんてら(珊底羅)」,「宗藍羅(シュウランラ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゅうにじんしょう(十二神将)
[1]さんでー
	【サンデー】
	◇[英]sundae
	○[食]カップ入りのアイスクリームに、チョコレート・果物な
	どを添えたり、ナッツ・ココアなどをかけたりしたもの。
	 「アイスクリームサンデー(ice cream sundae)」,「クリームサ
	ンデー」とも呼ぶ。
	◎アメリカで日曜日(サンデー)に売られたことから。
	◎チョコレートサンデー(chocolate sundae)
[2]さんでー
	【サンデー】
	◇[英]Sunday
	○(1)[暦]日曜日。
	 略号は「Sun」。
	 参照⇒にちようび(日曜日)
	○(2)[地](Sunday Island)⇒まこーりーとう(マコーリー島)
さんでぃー
	【サンディー】
	◇[英]Sandy
	○スコットランド人のあだ名。
	 参照⇒じょんぶる(ジョン・ブル)
さんてぃあご
	【サンティアゴ】
	◇San Tiago/Santiago
	○⇒さんちあご(サンチアゴ)
さんてぃあごでこんぽすてーら
	【サンティアゴ・デ・コンポステーラ】
	◇[西]Santiago de Compostela
	○⇒さんちあごでこんぽすてーら(サンチアゴ・デ・コンポス
	テーラ)
さんてぃあごとう《さんちあごたう》
	【サンティアゴ島】
	◇[英]Sao Tiago Island/Santiago island
	○[地]⇒さんちあごとう(サンチアゴ島)
さんでぃえご
	【サンディエゴ】
	◇San Diego
	○(1)(San Diego County)⇒さんでぃえごぐん(サンディエゴ郡)
	○(2)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California 
	State)南西端のサンディエゴ郡の郡都。
	 太平洋に面した港湾・観光都市で、海軍の要港でもある。
	 「サンジエゴ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50) 77万人。
	 1986(昭和61)101万5,000人。
	◎「サンチアゴ(Santiago)」はチリ共和国の首都。
さんでぃえごぐん
	【サンディエゴ郡】
	◇[英]San Diego County
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	南西端の郡。北部をリバーサイド郡(Riverside County)、東部
	をインペリアル郡(Imperial County)に接し、南部をメキシコ
	に隣接し、西部をサンタカタリナ湾(Gulf of Santa Catalina)
	に面する。
	 郡都はサンディエゴ。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)185万7,492人。
	 1990(平成 2)249万8,016人。
	 2000(平成12)281万3,833人。
さんでぃかりすむ
	【サンディカリスム】
	◇[フ]syndicalisme
	○[歴]⇒サンディカリズム
さんでぃかりずむ
	【サンディカリズム】
	◇[フ]syndicalisme、[英]syndicalism
	○[歴]19世紀末から20世紀初頭にかけて、フランス・イタリア
	・スペインなどに発生した急進的な労働組合運動。特にフラン
	スで栄えた。
	 一切の議会主義的な政治活動を排除し、労働組合を中心とし
	てゼネストやボイコット・サボタージュ・ストライキなどの直
	接行動によって現存国家権力を打倒し、労働組合による産業管
	理と社会改革を達成しようとする社会主義思想。
	 19世紀末にフェルナン・ペルーティエ(Fernand-Leonce 
	Emile Pelloutier)などによって始められ、ジョルジュ・ソレ
	ル(Georges Sorel)らにより理論化された。
	 1906年フランス労働総同盟(CGT)の採択したアミアン憲章
	が、革命的サンディカリズムの集約的表現とみなされている。
	 1922年以後、無政府主義([英]anarchism)と結び付きアナル
	コ・サンディカリズム(anarcho-syndicalisme)と呼ばれた。
	 大正時代の日本の労働運動などは、イギリスのギルド社会主
	義を通してサンディカリズムの影響を受けている。
	◎"syndicat"はフランス語で「組合」を意味し、"syndicalisme"
	は広義には「労働組合運動一般」を指す。
	 "anarcho"は「無政府主義の」の意味。
さんてぃりゃな
	【サンティリャナ】
	◇Santillana
	○⇒さんてぃりゃなでるまーる(サンティリャナ・デル・マー
	ル)
さんてぃりゃなでるまーる
	【サンティリャナ・デル・マール】
	◇Santillana del Mar
	○スペイン北部、カンタブリア自治州(Comunidad Autonoma de 
	Cantabria)北西部の都市。ビスケー湾([英]the Bay of Biscay)
	に面する。
	 「サンティリャナ」とも呼ぶ。
さんてぐじゅぺり
	【サン・テグジュペリ】
	◇Antoine de Saint-Exupery(アントワーヌ・ド・サン・テグ
	ジュペリ)
	○[人]フランスの小説家・飛行家(1900. 6.29〜1944. 7.31)。
	 兵役で操縦を習い、のち民間航空の操縦士となる。飛行家と
	して賞金稼ぎのため幾度か飛行記録に挑戦し活躍。その体験を
	もとに行動する人間の孤独・崇高さ・勇気・知恵などを扱った
	作品を香り高い文章で描く。
	 第二次世界大戦で志願兵として従軍。コルシカ島から出撃し、
	地中海で偵察飛行中、消息を絶つ。
	 代表作は小説1929(昭和 4)『南方郵便機』・1931(昭和 6)
	『夜間飛行(Vol de nuit)』・1939(昭和14)『人間の大地』・
	『戦う操縦士』や、自身で挿し絵も手掛けた童話1943(昭和18)
	『星の王子さま(Le petit Prince)』など。
	 参照⇒ほしのおうじさま(星の王子さま)
さんてつ
	【三鉄】
	○[交]三陸鉄道の略称。
	 ⇒さんりくてつどう(三陸鉄道)
さんでーとう《さんでーたう》
	【サンデー島】
	◇[英]Sunday Island
	○[地]⇒まこーりーとう(マコーリー島)
★さんでーまいにち
	【サンデー毎日】
	○[通]
	◎1922(大正11)創刊。
さんでーみらー
	【サンデー・ミラー】
	◇[英]Sunday Mirror
	○[通]イギリスの日曜写真新聞。
さんてら
	【珊底羅】
	○[仏]⇒さんちら(珊底羅)
★さんてりあ
	【サンテリア】
	◇[西]Santeria
	○[宗]西インド諸島やブラジルで信仰されている、ブードゥー
	教(voodoo)に似た宗教。
	 西アフリカ由来の部族宗教にカトリシズムが混交したもの。
	 参照⇒ぶーどぅーきょう(ブードゥー教),まくんば(マクンバ)
さんてんかい《さんてんくわい》
	【三点会】
	◇[中]Sanhehui
	○[歴]⇒てんちかい(天地会)
さんてんりーだー
	【三点リーダー】
	◇[英]three dot leader
	○(1)[印]和文活字の点線用符号の一種(…)。
	◎二点リーダー:‥。
	○(2)[印]欧文活字の省略符号。
	 ⇒えりぷしす(エリプシス)
さんと
	【三都】
	○(1)三つの都市。
	○(2)[歴]江戸時代の三大都市、江戸・大坂・京都の総称。
	 いづれも天領であった。
	 「三箇都(サンガノツ)」とも、明治以降は「三府(サンプ)」とも呼ぶ。
	◎三都の賦(フ)
[1]さんど
	【サンド】
	◇[英]sand
	○(1)(英語で)砂。
	○(2)(sands)(英語で)砂浜・砂漠。
[2]さんど
	【サンド】
	◇[英]sandwich
	○サンドイッチの和略語。
	 ⇒[2]さんどいっち(サンドイッチ)
ざんど
	【残土】
	◇[英]surplus soil
	○[建]土木工事などで、掘削(クッサク)で出る不要の土砂。
	 普通残土、農業用地などに利用可能な良質残土、異臭や環境
	汚染の恐れのある忌避(キヒ)残土などに分類できる。
	 参照⇒ずり(ずり)(2)
	◎河川の浚渫(シュンセツ)で出る土砂は底質土砂と呼ぶ。
さんとあんどれ
	【サントアンドレ】
	◇Santo Andre
	○ブラジル、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)東南部の都
	市。
	 南緯23.65°、西経46.53°の地。
	 サンパウロの南東約22キロメートル、サントス(Santos)の北
	西約75キロメートルに位置する。
	 自動車・機械金属工業が発展。
	〈面積〉
	 約180平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)52万人(都市域)。
	 1996(平成 8)62万4,800人。
	 2000(平成12)64万8,400人。
	 2002(平成14)66万5,600人。
	〈姉妹友好都市〉
	 群馬県高崎市。
[1]さんどいっち
	【サンドイッチ】
	◇Sandwich
	○[古][地](Sandwich Islands)⇒はわいしょとう(ハワイ諸島)
[2]さんどいっち
	【サンドイッチ】
	◇[英]sandwich
	○(1)[食]二枚の薄切りパンの間にハム・卵・野菜などを挟ん
	だ軽食。
	 「サンドウィッチ」,「サンド」とも呼ぶ。
	 参照⇒[2]じゃいろ(ジャイロ)
	◎イギリスの政治家サンドイッチ伯爵(四世)(John Montagu,
	4th Earl of Sandwich)(1718〜1792)がカード遊びに熱中し、
	ゲームをしながら食事ができるように考案したという。
	 参照⇒てっかまき(鉄火巻き,鉄火巻)
	○(2)(転じて)両側から挟むこと。両側から挟まれること。
	 「サンドウィッチ」,「サンド」とも呼ぶ。
	◎サンドイッチマン(sandwich man)
さんどいっちしょとう《さんどゐつちしよたう》
	【サンドイッチ諸島】
	◇[英]Sandwich Islands
	○[古][地]⇒はわいしょとう(ハワイ諸島)
さんどいっちまん
	【サンドイッチマン】
	◇[英]sandwich man
	○二枚の広告板(sandwich board)を体の前後に下げて街頭を歩
	く人。
	 多くは手にもプラカード(placard)を掲げている。
	 参照⇒ちんどんや(ちんどん屋,チンドン屋)
	◎歌謡曲:⇒まちのさんどいっちまん(街のサンドイッチマン)
さんとう《さんたう》
	【三島】
	◇[中]Sandao
	○⇒さんしんざん(三神山)(1)
さんとう
	【三等】
	◇[英]third class
	○(1)等級の三段階。
	○(2)三つに分けた等級・段階。
	○(3)第三番目の等級。第三位。
	○(4)[俗]程度・水準などが低いこと。
	 参照⇒さんとうじゅうやく(三等重役)
	○(5)[古][交]鉄道・客船などで、最下級の旅客等級。
	 参照⇒さんとうしゃ(三等車)
さんとう《さんたう》
	【三塔】
	○滋賀県大津市にある、天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成す
	る三つの地域の東塔・西塔・横川(ヨカワ)の総称。また、延暦寺
	の別称。
	 参照⇒よかわ(横川,横河)
	◎三塔巡礼
[1]さんとう
	【山東】
	◇[日]Santo
	○[古]⇒さんとうちょう(山東町)
[2]さんとう
	【山東】
	◇[中]Shandong
	○(1)太行山脈の東方・東側。
	 参照⇒たいこうさんみゃく(太行山脈,太行山脉)
	○(2)[地](Shandong Bandao)⇒さんとうはんとう(山東半島)
	○(3)(Shandong Sheng)⇒さんとうしょう(山東省)
さんどう
	【散瞳】
	○[医]瞳孔(ドウコウ)が径4ミリメートル以上に開くこと。また、
	開いた状態。
	 正常な眼では生理的反射によって当る光が弱まって起きたり、
	驚き・痛みなどの刺激でも起きる。
	 病的には緑内障などで起こる。また、薬物によっても起こる。
	 ⇔しゅくどう(縮瞳)
	 参照⇒さんだい(散大)
	◎英語:ミドリアシス(mydriasis)。
	 米語:マイドライアシス(mydriasis)。
	◎散瞳薬,散瞳剤
さんとぅあん
	【サントゥアン】
	【サン・トゥアン】
	◇St-Ouen/St Ouen
	○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
	France)中北部のセーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-
	Denis)西端の町。
	 「サントゥーアン」とも呼ぶ。
さんとぅーあん
	【サントゥーアン】
	【サン・トゥーアン】
	◇St-Ouen/St Ouen
	○⇒さんとぅあん(サントゥアン,サン・トゥアン)
さんどうぃっち
	【サンドウィッチ】
	◇[英]sandwich
	○[食]⇒[2]さんどいっち(サンドイッチ)
さんどうぃっちしょとう《さんどゐつちしよたう》
	【サンドウィッチ諸島】
	◇[英]Sandwich Islands
	○[古][地]⇒はわいしょとう(ハワイ諸島)
さんどうぇ
	【サンドウェ】
	◇Thandwe、[古]Sandoway
	○ミャンマー西部、ラカイン州(Rakhaing State)中南部の都市。
	 北緯18.46°、東経94.37°の地。
	 旧称は「アラカン(Arakan)」。
	〈人口〉
	 1993(平成 5)4万8,900人。
	 2004(平成16)6万0,700人。
さんとうがい《さいたうがい》
	【山塘街】
	◇[中]Shangtang Jie、[英]Shangtang Street
	○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の蘇州市(Su-
	zhou Shi)(ソシュウシ)木涜鎮(Mudu Zhen)にある旧市街地。
	 古い町並みの観光で知られる。
さんとうぐん《さんたうぐん》
	【三島郡】
	○新潟県中央部の郡。
	 越路町(コシジマチ)・三島町(ミシママチ)・出雲崎町(イズモザキマチ)の町。
	◎2006. 1. 1(平成18)与板町(ヨイタマチ)・和島村(ワシマムラ)・寺泊町
	(テラドマリマチ)、長岡市に編入。
	◎大阪府には三島郡(ミシマグン)がある。
さんとうしゃ
	【三等車】
	○[古][交]鉄道の客車の三等級制で、最下級の車両。
	 単に「三等」とも呼ぶ。
	◎1960(昭和35)国鉄、三等級制を二等級制に改編し、二等車を
	一等車と併合し、旧三等車を二等車とする。
	 参照⇒にとうしゃ(二等車)(2)
さんとうじゅうやく《さんとうぢゆうやく》
	【三等重役】
	○(1)大して実権のない、名ばかりの重役。また、株式を持た
	ないサラリーマン重役。
	◎「三等」は「最下級」の意味。
	○(2)[文]源氏鶏太(ゲンジ・ケイタ)(1912〜1985)の小説。
	◎1951. 8.12〜1952. 4.13(昭和26〜昭和27)「サンデー毎日」に
	連載。
	○(3)[映](1)を映画化した東宝の映画。
	◎1952. 5.(昭和27)公開。
★さんとうしゅっぺい
	【山東出兵】
	○[歴]1928. 5.(昭和 3)日本軍が中国山東省に出兵し、済南
	(Jin'an)(サイナン)で衝突事件をおこす。
	 「済南事件」とも呼ぶ。
さんとうしょう《さんとうしやう》
	【山東省】
	◇[中]Shandong Sheng、[英]Shantung Province
	○中国東部、華北地区北東部の省。南東部を江蘇省(Jiangsu 
	Sheng)(コウソショウ)、北西部を河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)に接
	し、東部を黄海に面する。
	 省都は済南市(Jin'an Shi)(セイナンシ)。
	 略称は「魯(Lu)(ロ)」。
	〈面積〉
	 15万平方キロメートル。
	◎山西省(Shangxi Sheng)との間には河北省があり、境を接し
	ていない。
さんどうせん
	【三胴船】
	◇[英]trimaran
	○[海]⇒とらいまらん(トライマラン)
さんとうちょう《さんとうちやう》
	【山東町】
	◇[日]Santo Cho
	○(1)[古]滋賀県北東部、坂田郡(サカタグン)の町。
	◎2005. 2.14(平成17)坂田郡の山東町・伊吹町(イブキチョウ)・米
	原町(マイハラチョウ)の3町が合併して米原市を発足。
	○(2)[古]兵庫県中北部、朝来郡(アサゴグン)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)朝来郡の全4町が合併して朝来市を発足。
★さんとうな
	【山東菜】
	○[植][農]大形のハクサイ(白菜)の一品種。中国山東省の原産。
	 15キログラムほどになり、主に漬物用として食される。
	 埼玉県を中心に栽培。
	 参照⇒はくさい(ハクサイ,白菜)
さんとうはんとう《さんとうはんたう》
	【山東半島】
	◇[中]Shandong Bandao、[英]the Shantung Peninsula
	○[地]中国東部、黄海(Huang Hai)と渤海湾(Bohai Wan)との間
	に突出する半島。
	 北西部を渤海湾、北部・東部・南部を黄海に面する。
	 先端は山東省(Shandong Sheng)威海市(Weihai Shi)。
	 参照⇒いかいし(威海市)
さんとうゆうびんきょく《さんとういうびんきよく》
	【三等郵便局】
	○[古][通]特定郵便局の旧称。
	 ⇒とくていゆうびんきょく(特定郵便局)
さんどがさ
	【三度笠】
	○[服]菅笠(スゲガサ)の一種。深く顔をおおう笠。
	 貞享(1684〜1688)年間ころから使用され、主に男の旅人がか
	ぶった。
	 「大深(オオブカ)」とも呼ぶ。
	◎名称は三度飛脚が用いたことから。
	 参照⇒さんどびきゃく(三度飛脚)
さんどく
	【三毒】
	○[仏]人の善根を毒する三種の煩悩(ボンノウ)。
	 貪欲(ドンヨク)・瞋恚(シンイ)・愚痴(グチ)。
	 「三毒根(コン)」とも呼ぶ。
	 ⇔ぜんこん(善根)
	 参照⇒かんのんぎょう(観音経)
さんどくこん
	【三毒根】
	○[仏]⇒さんどく(三毒)
さんどくしょう《さんどくしやう》
	【酸毒症】
	◇[英]acidosis
	○[病]⇒あしどーしす(アシドーシス)
さんとくぼうちょう《さんとくばうちやう》
	【三徳包丁】
	【三徳庖丁】
	○[料]⇒ぶんかぼうちょう(文化包丁,文化庖丁)
[1]さんとす
	【サントス】
	◇[葡]santos(複数形)
	○[宗](キリシタン用語)聖人たち・聖者たち。諸聖人・諸聖徒。
[2]さんとす
	【サントス】
	◇[葡]Santos
	○(1)ブラジル南部、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)南東
	部の大西洋岸に面する港湾都市。サンパウロの南東約50キロメ
	ートルにある外港。
	 ブラジル第一の貿易港で、19世紀中葉から世界一のコーヒー
	の輸出港。綿花なども輸出。
	〈人口〉
	 1985(昭和60)56万1,000人。
	 1991(平成 3)41万5,554人。
	 1996(平成 8)41万0,500人。
	 2000(平成12)41万5,500人。
	 2002(平成14)52万3,200人。
	◎1543(天文12)創建。
	 1908(明治41)日本初のブラジル移民が笠戸丸で到着。
	 参照⇒いみん(移民)(2)
	○(2)[食]ブラジル産の良質のコーヒーの品種。
	 やわらかな香りで、ほどよい酸味と甘味がある。
さんどすとーむ
	【サンドストーム】
	◇[英]sandstorm
	○[気]⇒すなあらし(砂あらし,砂嵐)
★ざんどちょう《ざんとてう》
	【ザンド朝】
	◇[英]Zand Dynasty
	○[歴]ペルシア(イラン)南部の王朝(1750〜1794)。
	〈歴代王〉
	 カリム・シャー(Karim Shah):1750〜1779。
	 アブル・ファト(Abul Fath):1779〜1779。
	 アリ・ムラード(Ali Murad):1779〜1779。
	 サディーク(Sadiq):1779〜1782。
	 アリ・ムラード(復位):1782〜1785。
	 ジャファール(Jafar):.1785〜1789。
	 ルトフ・アリ(Lutf Ali):1789〜1794。
	◎北部の王朝:⇒あふしゃーるちょう(アフシャール朝)
さんとどみんご
	【サントドミンゴ】
	◇[西]Santo Domingo(聖なる日曜日)
	○(1)西インド諸島のイスパニョーラ(Espanola)島東半分を占
	める、ドミニカ共和国(Dominican Republic)の首都。イスパニョ
	ーラ島南東部、カリブ海に面する港湾都市。
	 北緯18.48°、西経69.91°の地。
	 砂糖・カカオ・コーヒー・タバコなどの輸出港。
	 旧市街にはスペイン植民地時代の城塞・聖堂など16世紀初め
	の建築・史跡などが多く、1990(平成 2)世界文化遺産に登録さ
	れている。
	 旧称は「シウダード・トルヒーヨ(Ciudad Trujillo)」。
	〈人口〉
	 1970(昭和45) 67万1,402人。
	 1993(平成 5)210万人(推計)。
	 2003(平成15)225万2,400人。
	◎1496(明応 5)コロンブスの弟バルトロメオが創建。新世界最
	初のスペイン植民地として、スペインの新大陸征服・入植の基
	地となる。
	 1936〜1961(昭和11〜昭和36)トルヒーヨ大統領独裁時代の名
	称は「シウダード・トルヒーヨ」と呼ばれる。
	◎サント・ドミンゴ大学:1538(天文 7)創立で南北アメリカ最
	古。
	 コロンブスの遺骨を納めた大聖堂:1514(永正11)創建。
	○(2)[古][地]西インド諸島のイスパニョーラ島の旧称。
	 ⇒いすぱにょーらとう(イスパニョーラ島)
さんととめでぐあやな
	【サントトメデグアヤナ】
	◇[西]Santo Tom de Guayana
	○[古]⇒しうだーどぐあやな(シウダード・グアヤナ)
さんどに
	【サンドニ】
	◇[フ]St.Denis
	○インド洋西部、レユニオン島(Ile de la Reunion)の主都。
さんどばぎー
	【サンドバギー】
	◇[英]sand buggy
	○[交]⇒びーちばぎー(ビーチバギー)
さんどはーすと
	【サンドハースト】
	◇Sandhurst
	○[軍]イギリス陸軍の王立陸軍士官学校(the Royal Military 
	Academy Sandhurst)。
	 イギリスのイングランド地方中南部、大ロンドンの西郊、ブ
	ラックネル・フォレスト自治区(Bracknell Forest Borough)に
	ある。
[1]さんどばっぐ
	【サンドバッグ】
	◇[英]sandbag
	○(1)砂をつめた袋。砂袋(スナブクロ)・砂嚢(サノウ)・土嚢(ドノウ)。
	 臨時の堤防や陣地の弾除(タマヨ)け、船のバラストなどに用い
	る。
	○(2)棍棒(コンボウ)状の砂袋。人をたたいてもほとんど外傷を残
	さないので、悪漢などが凶器として用いる。
[2]さんどばっぐ
	【サンドバッグ】
	◇[和製英語]sandbag
	○[運]⇒ぱんちばっぐ(パンチバッグ)
さんどびきゃく
	【三度飛脚】
	○[歴]江戸時代、定期的に江戸と上方(カミガタ)(大坂・京都)の
	間を往復した町飛脚。
	 江戸から毎月二日・十二日・二十二日の三度、大坂に発して
	いたことから。また「三度屋」とも呼ぶ。
	 東海道を六日で往来したことから「定六(ジョウロク)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんどがさ(三度笠)
ざんとふぃる
	【ザントフィル】
	◇[英]xanthophyll
	○[生化]キサントフィル([独]Xanthophyll)の英語名。
	 ⇒きさんとふぃる(キサントフィル)
ざんとぷしあ
	【ザントプシア】
	◇[英]xanthopsia
	○[病](英語で)黄視症。
	 ⇒おうししょう(黄視症)
ざんとふーると
	【ザントフールト】
	◇Zandvoort
	○オランダ北西部、ノルトホラント州(Provincie Noord-Hol-
	land)の町。
	 州都ハーレム(Haarlem)の西方で、北海に面する。
	〈人口〉
	 2004(平成16)1万6,866人(1月1日)。
ざんとーま
	【ザントーマ】
	◇[英]xanthoma
	○[病](英語で)黄色腫。
さんどまめ
	【三度豆】
	○(1)[農](山陰地方・愛媛県で)インゲンマメの別称。
	 ⇒いんげんまめ(インゲンマメ,隠元豆,菜豆)(1)
	○(2)[農](福島・新潟県で)サヤエンドウの別称。
	◎一年に三度作ることから。
さんとみ
	【三富】
	○[歴]江戸時代、江戸の谷中感応寺(のち天王寺)・目黒不動・
	湯島天神で行われた公認の富くじの総称。
	 寛永年間(1624〜1644)に寺社の修理などをまかなうため認可。
	 参照⇒とみくじ(富くじ,富籤,富鬮)
さんとめ
	【サントメ】
	◇Sao Tome
	○サントメプリンシペ民主共和国の首都。
	 参照⇒さんとめぷりんしぺ(サントメプリンシペ)
	〈人口〉
	 1960(昭和35)6,000人。
さんとめ
	【サントメ】
	【桟留】
	◇[葡]Sao Thome
	○(1)インド南東岸のコロマンデル(Coromandel)地方の別称。
	 木綿の産地。
	 参照⇒さんとめばり(桟留針)
	◎サントメはポルトガル語で聖トマスのこと。彼がこの地に伝
	道に来たという伝説による。
	◎桟留革,桟留縞,桟留針
	○(2)桟留革(サントメガワ)の略称。
	○(3)桟留縞(サントメジマ)の略称。
	 ⇒さんとめじま(サントメ縞,桟留縞)
さんとめじま
	【サントメ縞】
	【桟留縞】
	○(1)江戸時代、インドのサントメ(Sao Thome)から渡来した、
	細番の綿糸で平織りした縞織物。
	 細い縦縞が特徴。
	 単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんとめ(サントメ,桟留)(1),とうざん(唐桟,唐棧)(2)
	○(2)日本で模造した縞織物。
	 単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とうざん(唐桟,唐棧)(2)
さんとめしんでん
	【三富新田】
	◇[日]Santome Shinden
	○[歴]江戸時代、武蔵野台地北部(現:埼玉県南部)の地域で開
	発された新田。
	 1694(元禄 7)川越藩主柳沢吉保(ヤナギサワ・ヨシヤス)の命により、
	川越城下から上富・中富・下富と名付けられた地で開発。
	 開発当時の地割がほぼ当初のまま維持されている。
	 参照⇒くぬぎやま(くぬぎ山)(1)
	◎上富(カミトメ):入間郡(イルマグン)三芳町(ミヨシマチ)。
	 中富(ナカトメ):所沢市中富(ナカトミ)。
	 下富(シモトメ):所沢市下富(シモトミ)。
さんとめばり
	【桟留針】
	○木綿用の縫針(ヌイバリ)の一種。ふつうの木綿針より少し長い
	縫針。
	◎「サントメ針」で、「留め針」の一種ではない。
	 参照⇒さんとめ(サントメ,桟留)
さんとめぷりんしぺ
	【サントメプリンシペ】
	◇Sao Tome e Principe
	○アフリカ大陸中部の西岸、ギニア湾のサントメ島とプリンシ
	ペ島などからなる赤道直下・大西洋上の民主共和国([英]Demo-
	cratic Republic of Sao Tome and Principe)。
	 首都はサントメ(Sao Tome)。
	 住民はバンツー系黒人。
	〈面積〉
	 964平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52) 8万人。
	 1984(昭和59) 9万4,000人。
	 1988(昭和63)10万6,000人。
	◎1975. 7.(昭和50)ポルトガルから独立。
	 2003. 7.16(平成15)軍事クーデタが発生。
さんどや
	【三度屋】
	○[歴]⇒さんどびきゃく(三度飛脚)
さんとら
	【サントラ】
	◇[英]sound track
	○[映][楽]サウンドトラックの和略語。
	 ⇒さうんどとらっく(サウンドトラック)
さんどら
	【サンドラ】
	◇[英]Sandra
	○[人]英語圏の女性名アレグザンドラ(Alexandra)の愛称。
	 ⇒あれぐざんどら(アレグザンドラ)
さんとりー
	【サントリー】
	【SUNTORY】
	○[経]洋酒・ビール製造会社。
	◎1907(明治40)壽屋(コトブキヤ)洋酒店、赤玉ポートワインを発売。
	 1963(昭和38)壽屋をサントリーに改称。
	 1964(昭和39)ビールを発売。
	 1999(平成11)発泡酒マグナムドライを発売。
	 2004. 6.30(平成16)遺伝子組み換えによる青いバラを公開。
	 参照⇒あかだまぽーとわいん(赤玉ポートワイン)
	◎中国語表記は「三得利(Sandeli)」。
さんとりにとう《さんとりにたう》
	【サントリニ島】
	◇[英]Santorini Islands、[希]Nisos Thira
	○[地]⇒てぃらとう(ティラ島)
さんとりーにとう《さんとりーにたう》
	【サントリーニ島】
	◇[英]Santorini Islands、[希]Nisos Thira
	○[地]⇒てぃらとう(ティラ島)
さんどりよん
	【サンドリヨン】
	◇[フ]Cendrillon、[英]Cinderella
	○[文]⇒しんでれら(シンデレラ)
さんどりんがむ
	【サンドリンガム】
	◇Sandringham
	○イギリス、イングランド東部のノーフォーク州(County of 
	Norfolk)北西部にある村。
	 王室のサンドリンガム離宮(Sandringham House)がある。
さんとるちいきけん
	【サントル地域圏】
	◇[フ]Region Centre、[英]Centre Region
	○フランス中北西部の地域圏(地方)。南部をリムーザン地域圏
	(Region Limousin)、南西部をポアトー・シャラント地域圏
	(Region Poitou-Charentes)、西部をペイ・ド・ラ・ロアール
	地域圏(Region Pays de la Loire)に接する。
	 主都はオルレアン(Orleans)。
	〈6県〉
	 ウールエロアール県(Departement Eure-et-Loir)。
	 ロアレ県(Departement Loiret)。
	 ロアールエシェール県(Departement Loir-et-Cher)。
	 シェール県(Departement Cher)。
	 アンドル県(Departement Indre)。
	 アンドルエロアール県(Departement Indre-et-Loire)。
さんとわまみー
	【サン・トワ・マミー】
	◇[フ]Sans toi mamie(君なしでは、恋人よ)
	○[楽]サルバトーレ・アダモ(Salvatore Adamo)作詞・作曲の
	シャンソン。
	 日本では岩谷時子の訳詞、越路吹雪(コシジ・フブキ)の歌でヒッ
	ト。
★さんないまるやまいせき《さんないまるやまゐせき》
	【三内丸山遺跡】
	○[歴]青森市内にある縄文最大の集落跡。
	 約5,500年前(縄文前期)から約4,000年前(中期)まで1,500年
	間も続いた。
	 1994. 7.(平成 6)直径約80センチメートルの大きな栗(クリ)の
	木柱が6本出土。
さんないむら
	【山内村】
	◇[日]Sannai Rura
	○[古]秋田県南部、平鹿郡(ヒラカグン)の村。西部を横手市に接し、
	東部を岩手県に隣接。
	〈面積〉
	 205.68平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,659人。
	◎2005.10. 1(平成17)横手市に編入。
	◎佐賀県杵島郡(キシマグン)には山内町(ヤマウチチョウ)がある。
さんなくどう《さんなくだう》
	【三悪道】
	○[仏]⇒さんあくどう(三悪道)
さんなんちく
	【山南地区】
	◇[中]Shannan Diqu
	○インドが実効支配するアルナーチャル・プラデシュ州(Aru-
	nachal Pradesh State)の中国名。
	 「蔵南地区(Zangnan Diqu)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あるなーちゃるぷらでしゅしゅう(アルナーチャル・
	プラデシュ州)
さんなんちょう《さんなんちやう》
	【山南町】
	◇[日]Sannan Cho
	○[古]兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)氷上郡の柏原町(カイバラチョウ)・氷上町(ヒカミ
	チョウ)・青垣町(アオガキチョウ)・春日町(カスガチョウ)・山南町・市島町
	(イチジマチョウ)の全6町が合併して丹波市(タンバシ)を発足。
さんなんばー
	【3ナンバー】
	【三ナンバー】
	○[俗][交]普通乗用車の別称。
	◎5ナンバーは小型乗用車。
さんに《さんゐ》
	【散位】
	○(1)[歴]律令制で、位階のみあって、それに相当する官職の
	ない者。また、その官職・位。
	 (本職は別にあり)蔭位(オンイ)により官位があって役職のない
	者や、職を辞した者など。
	 「さんい(散位)」,「散官(サンカン)」,「散事(サンジ)」,「散班(サンパン)」
	とも呼ぶ。
	 ⇔職事(シキジ)
	 参照⇒さんじ(散事)(3)
	○(2)[歴]散位寮(サンニリョウ,サンイリョウ)の略称。
	◎「さんゐ」の連声。
さんにんかんじょ《さんにんくわんぢよ》
	【三人官女】
	○三月三日の節供に飾る雛(ヒナ)人形のうち、官女の姿をした三
	体一組の人形。
	 ひな飾りで内裏(ダイリ)びなの下に飾り、内裏びなの世話をす
	る役。ひな段に向かい右から長柄銚子(チョウシ)持ち、三方(サンポウ)
	持ち、加えの銚子持ちの順。
	◎江戸時代の豊原国周(クニチカ)が描いた徳川家のひな祭りのひな
	段では内裏びな・五人囃し・三人官女の順となっている。
さんにんきちさ
	【三人吉三】
	○[劇]歌舞伎脚本『三人吉三(キチサ)廓初買(クルワノハツガイ)』の通称。
	 ⇒さんにんきちさくるわのはつがい(三人吉三廓初買)
さんにんきちさくるわのはつがい《さんにんきちさくるわのはつがひ》
	【三人吉三廓初買】
	○[劇]河竹黙阿弥(カワタケ・モクアミ)作の歌舞伎脚本。世話物(セワモノ)
	・白浪物(シラナミモノ)。
	 お坊吉三・和尚吉三・お嬢(ジョウ)吉三という異名をとる三人
	の盗賊を主人公に、三人が義兄弟の契りを結び、百両の金と名
	刀庚申丸(コウシンマル)の短刀の行方(ユクエ)をめぐって起きる事件を、
	複雑な因果関係で展開する。
	 「三人吉三」,「三人吉三巴白浪(トモエノシラナミ)」とも呼ぶ。
	◎お坊吉三:武家(ブケ)上がりの盗賊。
	 和尚吉三:所化(ショケ)上がりの盗賊。首領格。
	 お嬢吉三:女装の盗賊。
	 参照⇒おじょうきちさ(お嬢吉三)
	◎1860(安政 7,万延元)江戸、市村座で初演。
	◎序幕大川端の場が有名。
	◎「白浪」は「盗賊」の別称。
さんにんきちさともえのしらなみ《さんにんきちさともゑのしらなみ》
	【三人吉三巴白浪】
	○[劇]歌舞伎脚本『三人吉三(キチサ)廓初買(クルワノハツガイ)』の別名
	題。
	 ⇒さんにんきちさくるわのはつがい(三人吉三廓初買)
さんね《さんえ》
	【三衣】
	○[仏][服]⇒さんえ(三衣)
さんねいざか
	【産寧坂】
	◇[日]Sannei Zaka
	○京都清水寺(キヨミズデラ)にある三年坂の別称。
	 石畳が美しい坂で観光客に人気がある。
	 参照⇒さんねんざか(三年坂)
さんねいっぱつ《さんえいつぱつ》
	【三衣一鉢】
	○[仏]⇒さんえいっぱつ(三衣一鉢)
さんねん
	【三縁】
	○[仏]⇒さんえん(三縁)
さんねんざか
	【三年坂】
	◇[日]Sannen Zaka
	○そこで転ぶと三年のうちに死ぬという迷信のある坂。
	 東京の芝高輪(シバタカナワ)・霞ヶ関(カスミガセキ)や京都の清水寺(キ
	ヨミズデラ)などの坂。
	◎そのため京都清水寺の坂は産寧坂(サンネイザカ)とも呼ぶ。
	 参照⇒さんねいざか(産寧坂)
さんねんじょ
	【三念処】
	○[仏]仏(ホトケ)の衆生(シュジョウ)に対する態度。初念処(ショネンジョ)
	・二念処(ニネンジョ)・三念処の総称。
	◎<1>初念処:衆生が仏をほめたたえるとき、ほめられたことで
	はなく、ほめたたえる衆生の心を喜びとすること。
	 <2>二念処:人が仏を罵(ノノシ)り呪(ノロ)ったりするとき、悲し
	んだり怒ったりせず、その人の心に深く慈悲(ジヒ)されること。
	 <3>三念処:仏の教えに帰依した人としない人を別け隔てせず、
	一視同仁(イッシドウジン)すること。
さんねんめのうわき《さんねんめのうはき》
	【3年目の浮気】
	○[楽]佐々木勉作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はヒロシ&キーボー。
	◎1982. 9.(昭和57)発売。
さんのいお《さいのうを》
	【サンノイオ】
	【犀魚】
	○[哺](沖縄方言)⇒じゅごん(ジュゴン,儒艮)
[1]さんのうえき《さんわうえき》
	【山王駅】
	○[交]福井県吉田郡(ヨシダグン)永平寺町(エイヘイジチョウ)山王にある、
	えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅。
	 越前野中(エチゼンノナカ)駅と越前竹原(エチゼンタケワラ)駅の間。
[2]さんのうえき《さんわうえき》
	【山王駅】
	○[交]愛知県名古屋市中川区山王にある、名鉄名古屋本線・名
	鉄常滑線(トコナメセン)の駅。
	 金山(カナヤマ)駅(中区)と名鉄名古屋(メイテツナゴヤ)駅(中村区)の間。
さんのうごんげん《さんわうごんげん》
	【山王権現】
	○日吉(ヒエ)大社・日枝(ヒエ)神社の祭神。
	 参照⇒ひえたいしゃ(日吉大社),ひえじんじゃ(日枝神社)
さんのうさま《さんわうさま》
	【山王様】
	○(1)滋賀県大津市坂本の日吉(ヒエ)大社の別称。
	 ⇒ひえたいしゃ(日吉大社)
	○(2)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)の日枝(ヒエ)神社の別称。
	 ⇒ひえじんじゃ(日枝神社)(2)
さんのうとりい《さんわうとりゐ》
	【山王鳥居】
	○[建]鳥居の様式の一種。滋賀県大津市の日吉(ヒエ)大社の鳥居
	を元とする様式。
	 一般的な明神鳥居(ミョウジントリイ)の笠木(カサギ)の中央に棟束(ムナ
	ヅカ)(棟柱<ムナバシラ>)を立てて合掌形の破風(ハフ)を架し、最上部
	に烏頭(カラスガシラ,ウトウ)と呼ぶ木を置いたもの。
	 柱の基部は根巻(ネマキ)と呼び、一般的な亀腹(カメバラ)と異なる。
	 「合掌鳥居(ガッショウドリイ)」,「総合鳥居(ドリイ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひえたいしゃ(日吉大社)
さんのくるわ
	【三の郭】
	【三の曲輪】
	○⇒さんのまる(三の丸)
さんのぜ
	【サンノゼ】
	◇San Jose
	○アメリカ合衆国南西部、カルフォルニア州(California 
	State)中西部にあるサンタクララ郡(Santa Clara County)の郡
	都。
	 北緯37.30°、西経121.85°の地。
	 シリコンバレーの中核都市。
	 「サンホセ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)56万人。
	 1990(平成 2)78万2,200人。
	 2000(平成12)89万5,000人。
	 2001(平成13)90万6,200人。
	 2002(平成14)90万0,400人。
	 2004(平成16)90万2,300人。
さんのとう《さんのたふ》
	【三ノ塔】
	◇[日]Sannoto
	○[地]神奈川県秦野市(ハダノシ)北部にある山。標高1,205メート
	ル。
さんのとり
	【三の酉】
	○[暦]11月に酉(トリ)の日が三回ある時、その最後の酉の日。
	 三の酉まである年は火災が多いという。
	◎冬の季語。
さんのへ
	【三戸】
	◇[日]Sannohe
	○(1)⇒さんのへぐん(三戸郡)
	○(2)⇒さんのへまち(三戸町)
さんのへぐん
	【三戸郡】
	◇[日]Sannohe Gun
	○青森県南東部の郡。
	 三戸町(サンノヘマチ)・五戸町(ゴノヘマチ)・田子町(タッコマチ)・名川町
	(ナガワマチ)・南部町(ナンブマチ)・階上町(ハシカミチョウ)・福地村(フクチムラ)
	・南郷村(ナンゴウムラ)・新郷村(シンゴウムラ)の町村。
	◎2004. 7. 1(平成16)五戸町、倉石村(クライシムラ)を編入。
	◎岩手県には二戸郡(ニノヘグン)と九戸郡(クノヘグン)がある。
さんのへまち
	【三戸町】
	◇[日]Sannohe Machi
	○青森県南東部、三戸郡の町。岩手県に接する。
	◎青森県には三戸郡五戸町(ゴノヘマチ)、上北郡六戸町(ロクノヘマチ)・
	七戸町(シチノヘマチ)、八戸市(ハチノヘシ)がある。
	 岩手県には二戸郡(ニノヘグン)一戸町(イチノヘマチ)、二戸市(ニノヘシ)、
	九戸郡(クノヘグン)九戸村(クノヘムラ)がある。
さんのまる
	【三の丸】
	○城郭の二の丸の外側を囲む曲輪(クルワ)。
	 「さんのくるわ(三の郭,三の曲輪)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほんまる(本丸),にのまる(二の丸),でまる(出丸)
さんのまるしょうぞうかん《さんのまるしやうざうくわん》
	【三の丸尚蔵館】
	○[美]東京都千代田区の皇居東御苑(ヒガシギョエン)にある美術館。
	 昭和天皇の所蔵品を中心に、皇室が国に寄贈した絵画などの
	美術品を収蔵・展示している。
さんのみやえき
	【三宮駅】
	○(1)[交]兵庫県神戸市中央区にある阪神本線の駅。
	 春日野道(カスガノミチ)駅と元町(モトマチ)駅の間。
	○(2)[交]阪急神戸線の駅。
	 春日野道駅の次で、ターミナル駅。
	○(3)[交]神戸市営地下鉄山手線の駅。
	 県庁前(ケンチョウマエ)駅と新神戸(シンコウベ)駅の間。
	○(4)[交]神戸高速東西線の地下駅。
	 花隈(ハナクマ)駅と西元町(ニシモトマチ)駅の間。
	○(5)[交]神戸新交通ポートアイランド線の駅。
	 貿易センター駅の次で、ターミナル駅(起点)。
	◎1981. 2. 5(昭和56)開業。
	◎JR東海道本線(愛称は神戸線)には三ノ宮(サンノミヤ)駅がある。
	 神戸市営海岸線には三宮・花時計前駅がある。
さんのみやえき
	【三ノ宮駅】
	○[交]兵庫県神戸市中央区布引町(ヌノビキチョウ)にある、JR西日
	本の東海道本線(愛称は神戸線)の駅。
	 灘(ナダ)駅(灘区)と元町(モトマチ)駅の間。
	 参照⇒さんのみやえき(三宮駅)
さんのみやちょう《さんのみやちやう》
	【三宮町】
	◇[日]Sannomiya Cho
	○兵庫県神戸市中央区の一部で、神戸市の中心部。
	◎中央区には二宮町(ニノミヤチョウ)もある。
さんのみやはなどけいまええき《さんのみやはなどけいまへえき》
	【三宮・花時計前駅】
	○[交]兵庫県神戸市中央区御幸通にある、神戸市営海岸線の駅。
	 旧居留地・大丸前駅の次で、ターミナル駅(起点)。
	 参照⇒さんのみやえき(三宮駅)
さんのむ
	【サンノム】
	【常奴】
	◇[朝鮮語]sangnom
	○[歴]⇒さんいん(サンイン,常人)
----------------------------------------------------------------