フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0035.8000.12

                 百   科   辞   書    《さく》     編集:獨  澄旻

-------- さく --------------------------------------------------
★[1]さく
	【作】
	○()
	○()[歴]美作国(ミマサカノクニ)の略称。
	 ⇒みまさか(美作)
★[2]さく
	【作】
	○(1)([中]zuo)中国で、手工業の作業場・細工場(サイクバ)。
	○(2)[歴]([中]zuo)中国宋代以降の手工業者の同職組合。
	◎ドイツの同職組合:⇒つんふと(ツンフト)
さく
	【佐久】
	◇[日]Saku
	○(1)⇒さくし(佐久市)
	○(2)⇒さくまち(佐久町)
さくいんへんせいふぁいる
	【索引編成ファイル】
	◇[英]index sequential file
	○[計]⇒いんでっくすしーけんしゃるふぁいる(インデックス
	・シーケンシャル・ファイル)
さくさあん
	【サクサアン】
	◇[トルコ語]saksagan
	○[鳥](トルコ語で)カササギ(鵲)
	 ⇒かささぎ(カササギ,鵲)
★ざくざげる
	【ザグザゲル】
	◇Zagzagel
	○[聖]ユダヤ教・キリスト教などの大天使の一人。
	 天の教師たる天使、智の天使。
	◎預言者モーセ(Moses)の死に際し現れた三天使の一人。
★さくさん
	【サクサン】
	【柞蚕】
	◇[学]Antheraea pernyi
	○[昆]鱗翅目(リンシモク)(チョウ目)(Lepidoptera)ヤママユガ科
	(Saturniidae)ヤママユ属(Antheraea)のガ(蛾)。
	 野蚕(ヤサン)の一種。
	 参照⇒やさん(野蚕)
さくさん
	【酢酸】
	【醋酸】
	◇[英]acetic acid
	○[化]刺激臭と酸味がある無色の液体。カルボン酸の一種。分
	子式はCH3COOH。
	 酒類の酢酸発酵によって生ずる。食酢には約3%含まれ、酸
	味の主成分を成す。
	 工業的にはアセトアルデヒドの酸化によって製造される。そ
	れ以前には木材を乾留して得られる木酢(モクサク)から採取してい
	た。
	 酢酸ビニル・アセチルセルロース(酢酸繊維素)の製造など、
	有機化学工業の重要な原料となっている。
	 「エタン酸(ethanoic acid)」とも呼ぶ。
	◎無水酢酸(acetic anhydride):⇒むすいさくさん(無水酢酸)
さくさんせるろーす
	【酢酸セルロース】
	◇[英]acetylcellulose
	○[化]⇒あせちるせるろーす(アセチルセルロース)
さくさんせんいそ《さくさんせんゐそ》
	【酢酸繊維素】
	◇[英]acetylcellulose
	○[化]⇒あせちるせるろーす(アセチルセルロース)
さくさんとこふぇのーる
	【酢酸トコフェロール】
	◇[英]tocopherol acetate
	○[化]α−トコフェロールを酢酸エステル化して得られる合成
	ビタミンE。
さくさんなまり
	【酢酸鉛】
	◇[英]lead acetate
	○(1)[化]二酢酸鉛。化学式はPb(CH3COO)2。
	 無水塩・三水塩・十水塩があり、無色の結晶。
	 水に可溶でわずかに甘味をもち、「鉛糖(エントウ)」と呼ばれるが
	有毒。
	 一酸化鉛(PbO)を酢酸(CH3COOH)中で加熱して溶か
	し、生じた清澄液を冷却させて製する。
	 医薬・鉛塩の製造や染色に用いる。また、水溶液をしみ込ま
	せて乾燥させた酢酸鉛紙は硫化物イオンの検出に用いる。
	 参照⇒ぐーらーるしえき(グーラール氏液)
	○(2)[化]四酢酸鉛。化学式はPb(CH3COO)4。
さくし
	【佐久市】
	◇[日]Saku Shi
	○長野県東部の市。
	〈面積〉
	 192.62平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)6万6,875人。
	◎1961(昭和36)浅間町・野沢町・中込町・東村が合併して市制
	施行。
	◎長野県南佐久郡(ミナミサクグン)には佐久町(サクマチ)がある。
★さくし
	【錯視】
	◇[英]visual illusion
	○[心]視覚における錯覚。
	 参照⇒げんし(幻視)
さくじ
	【索耳】
	◇[英]cleat
	○⇒[1]くりーと(クリート)(1)
さくしーど
	【サクシード】
	◇[英]succeed
	○(1)(英語で)成功する。
	◎名詞は"success(サクセス)"。
	○(2)(英語で)継承する、相続する。
	◎名詞は"succession(サクセッション)"。
さくしゅう《さくしう》
	【作州】
	◇[日]Sakushu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒みまさか(美作)
さくしゅうし《さくしうし》
	【朔州市】
	◇[中]Shuozhou Shi
	○中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部にある
	省直轄市(地級市)。
	 行政所在地は朔城区。
	〈総面積〉
	 1万0,662平方キロメートル。
	〈総人口〉
	 2003(平成15)141万人。
	〈管轄2区〉
	 朔城区(Shuocheng Qu)。
	 平魯区(Pinglu Qu)。
	〈管轄4県〉
	 山陰県(Shanyin Xian)。
	 応県(Ying Xian)。
	 右玉県(Youyu Xian)。
	 懐仁県(Huairen Xian)。
さくせす
	【サクセス】
	◇[英]success
	○(英語で)成功。
	 ⇒せいこう(成功)
	◎動詞は"succeed(サクシード)"。
	 参照⇒さくしーど(サクシード)
さくせっしょん
	【サクセッション】
	◇[英]succession
	○(1)継承・相続。
	○(2)継承権・相続権。王位継承権。
	○(3)継起(ケイキ)。
	◎動詞は"succeed(サクシード)"。
	 参照⇒さくしーど(サクシード)
ざくせん
	【ザクセン】
	◇Sachsen
	○(1)⇒ざくせんしゅう(ザクセン州)
	○(2)[歴]⇒さくそんぞく(サクソン族)
ざくせんあんはるとしゅう《ざくせんあんはるとしう》
	【ザクセン・アンハルト州】
	◇[独]Bundesland Sachsen-Anhalt、[英]Saxony-Anhalt State
	○ドイツ中北東部の州。南東部をザクセン州に、西部をニーダ
	ーザクセン州に隣接。
	 州都はマグデブルク(Magdeburg)。
	〈面積〉
	 2万0,446.56平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)300万8,000人。
	 2002(平成14)257万8,700人。
	◎とも東ドイツ地区。
	◎ドイツ北西部にはニーダーザクセン州、東部にはザクセン州
	がある。
	 参照⇒にーだーざくせんしゅう(ニーダーザクセン州),ざく
	せんしゅう(ザクセン州)
ざくせんしゅう《ざくせんしう》
	【ザクセン州】
	◇[独]Bundesland Sachsen、[英]Saxony State
	○ドイツ東部の州。北西部をザクセン・アンハルト州に隣接。
	 州都はドレスデン(Dresden)。
	 英語名で「サクソニー(Saxony)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さくそにー(サクソニー)(2)
	〈面積〉
	 1万8,412.16平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)503万2,000人。
	 2002(平成14)436万7,600人。
	◎とも東ドイツ地区。
	◎ドイツ北西部にはニーダーザクセン州、中央部にはザクセン
	・アンハルト州がある。
	 参照⇒にーだーざくせんしゅう(ニーダーザクセン州),ざく
	せんあんはるとしゅう(ザクセン・アンハルト州)
さくそう
	【錯綜】
	○物事が複雑に入り組んでいること。入りまじっていること。
	◎情報が錯綜する
さくそにー
	【サクソニー】
	◇[英]Saxony
	○(1)ドイツ、ザクセン(Sachsen)地方の英語名。
	 ⇒ざくせんしゅう(ザクセン州)
	○(2)[服](saxony)ドイツ南部地方産の羊毛とその毛織物。羅
	紗(ラシャ)またはフランネルの一種。
	 「サキソニー」とも呼ぶ。
	◎サクソニー羊毛,サクソニー織
さくそんじん
	【サクソン人】
	◇[英]the Saxons
	○[歴]⇒さくそんぞく(サクソン族)
さくそんぞく
	【サクソン族】
	◇[英]the Saxons、[独]Sachsen
	○[歴]5世紀ころ、アングル族(the Angles)・ジュート族(the 
	Jutes)とともに北ドイツからイングランドに侵入した低地ゲル
	マン民族の一部族。
	 「サクソン人」,「ザクセン族」とも呼ぶ。
	 参照⇒[1]じゅーと(ジュート)
★さくたい
	【錯体】
	◇[英]complex
	○[化]一つの原子またはイオンを中心として、その周囲に配位
	子(ligand)が規則正しく結合(配位)した集団の総称。
	 配位子は他の原子・原子団・分子・イオン。
	◎錯イオン(comlpex ion)。
	 錯塩(complex salt)。
	 金属錯体(metal complex)。
さくたん
	【朔旦】
	○[暦]ついたち(一日,朔)の朝(旦)。その月の最初の日の朝。
さくたんとうじ
	【朔旦冬至】
	○[暦]陰暦十一月一日が冬至にあたる日。二十年ごとに訪れる。
	 吉日とされ、宮中では朔旦冬至の旬(シュン)が行われる。
	◎伊勢神宮が二十年ごとに遷宮する理由と考えられている。
さくたんとうじのしゅん
	【朔旦冬至の旬】
	○[暦]陰暦十一月一日が冬至にあたる日に行われる宮中行事。
	 臨時の年中行事で、天皇が紫宸殿に出御して祝い、公卿は賀
	表を奉り、酒宴を賜(タマワ)る。また、御暦(ゴリャク,オンコヨミ)の奏(ソ
	ウ)も行われた。
さくたんのしゅん
	【朔旦の旬】
	○[暦]⇒さくたんとうじのしゅん(朔旦冬至の旬)
ざくつ
	【座屈】
	◇[英]buckling
	○[工]細長い棒や薄い板などで、縦方向に限界値を超えて圧力
	を加えたとき、横方向に変形して湾曲を起こす現象。
	 「バックリング」とも呼ぶ。
	◎長さの自乗に比例して変形しやすくなる。
さくてい
	【作庭】
	◇[日]sakutei
	○[建]庭園を作ること。
	 立石・砂・草木・池・中島・滝・築山・遣水などを配置する
	こと。
	 「造園(ゾウエン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぞうえん(造園)(1)
さくていき
	【作庭記】
	◇[日]Sakutei-ki
	○[建]平安中期〜鎌倉前期ころに記された、日本最古の造園秘
	伝書。全1巻。
	 寝殿造りに付属する作庭上の諸事、意匠・各局部の作庭法・
	石組(イワグミ)の手法・作庭の禁忌などを説いたもの。
	 「前栽秘抄(センザイヒショウ)」とも呼ぶ。
	◎著者は橘俊綱(1028〜1094)とも、藤原良経(九条良経)(1169
	〜1206)とも。
さくてき
	【索敵】
	◇[英]searching for the enemy
	○[軍]戦闘のため敵を捜し求めること。
	◎隠密に敵の情報を求める任務の斥候(セッコウ)(scouting)と異な
	り、敵発見とともに攻撃に入る。
	◎索敵攻撃隊(search attack unit)。
さくてきこう《さくてきかう》
	【索敵行】
	○[楽]松竹映画『愛機南へ飛ぶ』の主題歌。
	 野村俊夫作詞、万城目正(マンジョウメ・タダシ)作曲。
	 歌は伊藤久男/霧島昇/楠木繁夫。
	◎1943(昭和18)。
さくとうりょ
	【索頭虜】
	◇[中]suotoulu
	○[歴]⇒さくりょ(索虜)
さくどめ
	【索留め】
	◇[英]cleat
	○⇒[1]くりーと(クリート)(1)
さくなみ
	【作並】
	◇[日]Sakunami
	○(1)宮城県仙台市西部、青葉区の地名。
	○(2)⇒さくなみおんせん(作並温泉)
	○(3)[交]⇒さくなみえき(作並駅)
	○(4)[交]⇒さくなみかいどう(作並街道)
さくなみえき
	【作並駅】
	○[交]宮城県仙台市青葉区作並にある、JR仙山線(センザンセン)
	の駅。
	 熊ヶ根駅・西仙台ハイランド臨時駅・作並駅・八ツ森(ヤツモリ)
	無人臨時駅・奥新川駅の順。
さくなみおんせん《さくなみをんせん》
	【作並温泉】
	○宮城県仙台市西部、青葉区作並の広瀬川(ヒロセガワ)沿いにある
	温泉。
	 含食塩芒硝泉など・43〜57℃。
	 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・胃腸病・火傷・脚気など
	に効用。
	 JR仙山線作並駅からバスで10分。
	 作並こけしがある。
	◎奈良時代に高僧行基が東北地方行脚の際に発見したという説
	と、源頼朝が藤原市氏征伐の際に傷付いた鷹が湯につかって元
	気に飛び立った事で発見したという説がある。
	 18世紀末に湯治場として整備され、仙台の奥座敷として親し
	まれている。
さくなみかいどう《さくなみかいだう》
	【作並街道】
	◇[日]Sakunami Kaido
	○[交]宮城県仙台市〜山形県天童市を結ぶ国道48号線。
さくにゅうき
	【搾乳機】
	【搾乳器】
	◇[英]milker
	○[農]減圧による吸引力を利用して、ウシ(牛)などの乳首から
	乳を搾(シボ)る機械・器具。
	 「ミルカー」とも呼ぶ。
さくぶんさんじょう《さくぶんさんじやう》
	【作文三上】
	○⇒さんじょう(三上)
さくほう
	【冊封】
	◇[中]cefeng
	○(1)[歴]中国皇帝が冊(サク)を以(モッ)て、后妃・皇太子・諸侯
	を立てたり、封禄(ホウロク)・爵位を授けること。また、その勅書
	(冊書,封冊)。
	 「さっぽう(冊封)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほうさく(封冊,封册)
	○(2)[歴]中国の王朝が周辺諸民族の国王に称号を授けること。
	 漢代に始まる。
	 「さっぽう(冊封)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さくほうかんけい(冊封関係)
	◎冊封使
さくほうかんけい《さくほうくわんけい》
	【冊封関係】
	○[歴]中国の周辺諸国が、中国王朝に臣従して朝貢を行い、支
	配権を認めてもらって事実上の独立を保つ関係。
	 自国の政権強化や対外関係の安定などの効果もあった。
	 中国側に立って「冊封体制」とも呼ぶ。
	 参照⇒わのごおう(倭の五王)
	◎琉球王朝の冊封:⇒りゅうきゅうおうちょう(琉球王朝)
さくほうたいせい
	【冊封体制】
	○[歴]⇒さくほうかんけい(冊封関係)
さくま
	【佐久間】
	◇[日]Sakuma
	○(1)姓氏の一つ。
	 参照⇒さくまていちょう(佐久間艇長)
	○(2)[古]⇒さくまちょう(佐久間町)
さくまだむ
	【佐久間ダム】
	○[電]静岡県浜松市天竜区西部の天竜川(テンリュウガワ)中流峡谷部
	にある大型発電用ダム。
	◎1953. 4.16(昭和28)電源開発株式会社により着工。
	 1955.12. 6(昭和30)貯水、開始。
	 1956. 8.25(昭和31)完成。最大出力35万キロワット。
	◎旧住所は磐田郡(イワタグン)佐久間町(サクマチョウ)。
さくまち
	【佐久町】
	◇[日]Saku Machi
	○長野県東部、南佐久郡(ミナミサクグン)の町。
	〈面積〉
	 122.11平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)8,849人。
	◎1955(昭和30)栄村と海瀬村が合併して町制施行。
	 1956(昭和31)大日向村を編入。
	◎長野県には佐久市もある。
さくまちょう《さくまちやう》
	【佐久間町】
	◇[日]Sakuma Cho
	○[古]静岡県西部、磐田郡(イワタグン)の町。
	◎2005. 7. 1(平成17)浜松市に編入。
	◎佐久間ダム:⇒さくまだむ(佐久間ダム)
さくまていちょう《さくまていちやう》
	【佐久間艇長】
	○(1)[人]明治時代の海軍大尉佐久間勉(1879〜1910)。
	 ⇒『人名辞典』さくま つとむ(佐久間 勉)
	○(2)[楽]明治時代の潜水艇沈没事故を歌った軍歌。作者不詳。
	 参照⇒『人名辞典』さくま つとむ(佐久間 勉)
さくまれーるぱーく
	【佐久間レールパーク】
	○[古][交]静岡県浜松市天竜区のJR東海飯田線中部天竜駅構
	内にあった野外鉄道博物館。
	◎1991. 4.(平成 3)開館。
	 2009.11. 1(平成21)閉館。
ざくむゆでん
	【ザクム油田】
	◇[英]Zakum oilfield
	○[鉱]アラブ首長国連邦(UAE)アブビダ(Abu Dhabi)市の北
	西方約80キロメートルにある海上油田。
	 パイプラインでダス島(Das Island)に送られ、処理・積み出
	し。
	◎1963(昭和38)発見。
	 1967(昭和42)生産開始。
さくら
	【さくら】
	◇[日]Sakura
	○(1)⇒さくらし(さくら市)
	○(2)[古][交]東京駅〜長崎駅間を運行したJR(旧:国鉄)夜行
	寝台特急。
	 参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン),さくら(桜)
	◎1959. 7.(昭和34)運行開始。
	 2005. 3. 1(平成18)ダイヤ改正で廃止。
さくら
	【さくら】
	【サクラ】
	○(1)[俗]([英]decoy)露店商などで、客を装(ヨソオ)って商品を
	誉(ホ)めたり買ってみせたりして、本当の客に買う気をおこさ
	せる、露店商の仲間。
	○(2)[俗](転じて)回し者。
	○(3)公安警察(警察庁警備局)の秘密組織。
	 「公安第四係」,「裏公安」,「ちよだ」とも呼ぶ。
	 参照⇒けいさつちょうけいびきょく(警察庁警備局)
	○(4)さくら寮の養成者。
	 参照⇒さくら寮(さくらりょう)
★さくら
	【サクラ】
	【桜】
	【櫻】
	◇[英]cherry tree
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-
	eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉
	高木。
	 参照⇒にほんさんだいざくら(日本三大桜)
	◎サクラ亜属を独立させてサクラ属(Cerasus)とも。
	 ヤマザクラ:⇒やまざくら(ヤマザクラ,山桜)
	 マメザクラ:⇒まめざくら(マメザクラ,豆桜)
	 フジザクラ:⇒まめざくら(マメザクラ,豆桜)
	 サトザクラ:⇒さとざくら(サトザクラ,里桜)
	 ヤエザクラ:⇒やえざくら(ヤエザクラ,八重桜)
	 ギョイコウ:⇒ぎょいこう(ギョイコウ,御衣黄)
	 キザクラ:⇒きざくら(キザクラ,黄桜)
	 チョウジザクラ:⇒ちょうじざくら(チョウジザクラ,丁子桜)
	(1)
	 カンヒザクラ:⇒かんひざくら(カンヒザクラ,寒緋桜)
	 :⇒
	 実桜:⇒せいようみざくら(セイヨウミザクラ,西洋実桜),し
	なみざくら(シナミザクラ,支那実桜)
	◎山形県の県木はサクランボ(セイヨウミザクラ)。
	◎ひな段飾りでは向かって右で、左は橘。正式には桃で、桜は
	平成に入ってから。
	 花札では三月。
	◎花は桜木人は武士:⇒はなはさくらぎひとはぶし(花は桜木
	人は武士)
	 桜切る馬鹿、梅(ウメ)切らぬ馬鹿:サクラは枝を切ったところ
	が腐りやすく、梅は切らないと枝が多くなりすぎて花が咲かな
	くなるという、剪定法(センテイホウ)の教え。
	◎正字の「櫻」は「二階(二つの貝)の女が気(木)に掛かる」と覚え
	る。
	◎サクラソウ(桜草):⇒さくらそう(サクラソウ,桜草)
	 シバザクラ(芝桜):⇒しばざくら(シバザクラ,芝桜)
	 アキザクラ(秋桜):⇒こすもす(コスモス,秋桜)
★さくら
	【桜】
	◇[日]Sakura
	○(1)⇒さくらく(桜区)
	○(2)[交]東京駅〜下関駅間の特急列車の愛称。
	 参照⇒さくら(さくら)
	◎1929. 9.15(昭和 4)東京駅〜下関駅間の特急列車に「富士」・
	「桜」と命名、列車の愛称の初め。
	○(3)[楽]小渕健太郎作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はコブクロ。
	◎2005.11.(平成17)発売。
★さくら
	【桜】
	【櫻】
	○(1)[植]⇒さくら(サクラ,桜,櫻)
	○(2)[色]桜色。
	 ⇒さくらいろ(桜色)
	○(3)[服]桜襲の略。
	 ⇒さくらがさね(桜襲)
	○(4)(色が似ているので)馬肉(バニク)。桜肉(サクラニク)。
	 参照⇒さくらぶし(桜節)
	○(5)
さくら
	【佐倉】
	◇[日]Sakura
	○(1)⇒さくらし(佐倉市)
	○(2)[交]⇒さくらえき(佐倉駅)
さくらい《さくらゐ》
	【桜井】
	◇[日]Sakurai
	○(1)⇒さくらいし(桜井市)
	○(2)大阪府の北東端、三島郡(ミシマグン)島本町(シマモトチョウ)の地名。
	 西国街道に沿って駅址がある。
	◎楠木正成(マサシゲ)・正行(マサツラ)父子訣別(ケツベツ)の地として知
	られる。
	○(3)[交]⇒さくらいえき(桜井駅)
さくらいえき《さくらゐえき》
	【桜井駅】
	○(1)[交]奈良県桜井市にある、JR桜井線の駅。
	 三輪(ミワ)駅と香久山(カグヤマ)駅の間。
	○(2)[交]近鉄大阪線の駅。
	 大福(ダイフク)駅と大和朝倉(ヤマトアサクラ)駅の間。
	○(3)[交]大阪府箕面市(ミノオシ)桜井にある阪急箕面線の駅。
	 石橋(イシバシ)駅(池田市)と牧落(マキオチ)駅の間。
さくらいし《さくらゐし》
	【桜井市】
	◇[日]Sakurai Shi
	○奈良県中北部、奈良盆地南東部にある市。
	 特産は三輪そうめん。木材の集散、製材加工が盛ん。
	 初瀬(ハセ)に真言宗豊山派(ブザンハ)の総本山長谷寺(ハセデラ)が
	ある。
	 市の北部に三輪山がある。箸中(ハシナカ)にホケノ山古墳がある。
	◎伊勢・伊賀・大阪を結ぶ交通の要地で、古くから市場町・宿
	場町として発達。
さくらいでら《さくらゐでら》
	【桜井寺】
	○[歴]⇒むくはらでら(向原寺)
さくらいどうじょう《さくらゐだうぢやう》
	【桜井道場】
	○[歴]⇒むくはらでら(向原寺)
さくらいり
	【桜煎り】
	【桜煎】
	○[料]⇒さくらに(桜煮)
さくらいろ
	【桜色】
	○[色]薄い赤色、淡い紅色。山桜(ヤマザクラ)の花の色。
	◎C=0,M=16,Y=5,B=0。
さくらえき
	【佐倉駅】
	○(1)[交]千葉県佐倉市にある、JR総武本線の駅。
	 物井(モノイ)駅(四街道市)と南酒々井(ミナミシスイ)駅(酒々井町)の
	間。
	○(2)[交]JR田線の駅。
	 酒々井(シスイ)駅(酒々井町)の次で、ターミナル駅(始点)。
	◎京成本線には大佐倉(オオサクラ)駅・京成佐倉(ケイセイサクラ)駅がある。
さくらえちょう《さくらえちやう》
	【桜江町】
	◇[日]Sakurae Cho
	○[古]鳥取県中央部、邑智郡(オオチグン)にあった町。
	◎2004.10. 1(平成16)江津市(ゴウツシ)に編入。
★さくらかい《さくらくわい》
	【桜会】
	○[歴]1930. 9.(昭和 5)陸軍中佐橋本欣五郎(キンゴロウ)が発起人
	となり結成された陸軍ファシストの秘密結社。
	 国家改造のためには武力行使を辞せずと決議する。
	 1931. 3.(昭和 6)陸軍首脳部や桜会の一部将校と大川周明ら、
	軍部クーデタによる宇垣一成内閣樹立を企画するが、未遂に終
	わる(三月事件)。
	 十月事件にも関与。
	 参照⇒さんがつじけん(三月事件)
さくらがいのうた《さくらがひのうた》
	【さくら貝の歌】
	○[楽]土屋花情作詞、八洲秀章(ヤシマ・ヒデアキ)作曲の歌謡曲。
	 歌は岡本敦郎。のち、辻輝子・倍賞千恵子(バイショウ・チエコ)など。
	◎1939(昭和14)作詞・作曲。
	 1949(昭和24)NHKラジオで放送。
さくらがおか《さくらがをか》
	【桜丘】
	◇[日]Sakuragaoka/Sakura ga Oka
	○東京都の区部南西、世田谷区(セタガヤク)中央部の地名。
	◎区内には他に桜・桜上水(ジョウスイ)・桜新町(シンマチ)がある。
	 渋谷区には桜丘町(サクラガオカチョウ)がある。
さくらがおかえき《さくらがをおえき》
	【桜ヶ丘駅】
	○[交]神奈川県大和市(ヤマトシ)の南部にある、小田急江ノ島線の
	駅。
	 大和駅と高座渋谷(コウザシブヤ)駅の間。
	◎京王京王線には聖蹟桜ヶ丘(セイセキサクラガオカ)駅がある。
さくらがおかちょう《さくらがをかちやう》
	【桜丘町】
	◇[日]Sakuragaoka Cho
	○東京都渋谷区の地名。渋谷駅の南側。
	◎世田谷区には桜丘(サクラガオカ)がある。
さくらがさね
	【桜襲】
	○[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は白で裏は濃い葡萄染(エビゾメ)
	など、諸説がある。春に着用。
さくらがわ《さくらがは》
	【桜川】
	◇[日]Sakuragawa
	○(1)⇒さくらがわし(桜川市)
	○(2)[古]⇒さくらがわむら(桜川村)
さくらがわし《さくらがはし》
	【桜川市】
	◇[日]Sakuragawa Shi
	○茨城県中西部の市。
	◎2005.10. 1(平成17)真壁郡(マカベグン)の真壁町(マカベマチ)と大
	和村(ヤマトムラ)が合併して発足。
さくらがわむら《さくらがはむら》
	【桜川村】
	◇[日]Sakuragawa Mura
	○[古]茨城県南部、稲敷郡(イナシキグン)の村。北部を霞ヶ浦に面
	する。
	 特産は浮島レンコン。
	 神宮寺・大杉神社や広畑貝塚がある。
	 水郷筑波国定公園に属する。
	〈面積〉
	 34.11平方キロメートル。
	 境界未定がある。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)7,871人。
	◎1955(昭和30)古渡村と浮島村が合併して発足。
	 1956(昭和31)阿波村を編入。
	 2005. 3.22(平成17)江戸崎町(エドサキマチ)・新利根町(シントネマチ)
	・桜川村・東町(アズママチ)の3町1村が合併して稲敷市を発足。
さくらぎちょう《さくらぎちやう》
	【桜木町】
	◇[日]Sakuragi Cho
	○(1)神奈川県横浜市中区(ナカク)の地名。
	○(2)[交]⇒さくらぎちょうえき(桜木町駅)
さくらぎちょうえき《さくらぎちやうえき》
	【桜木町駅】
	○(1)[交]神奈川県横浜市中区(ナカク)桜木町にあるJR根岸線の
	駅。
	 横浜(ヨコハマ)駅(西区)と関内(カンナイ)駅の間。
	○(2)[交]横浜市営地下鉄3号線の駅。
	 高島町(タカシマ)駅(西区)と関内駅の間。
★さくらぎちょうじけん《さくらぎちやうじけん》
	【桜木町事件】
	○[歴]
	 1951(昭和26)可燃性資材を使用した国電(京浜東北線)が走行
	中に炎上し、死者106人を出す。
さくらぎんこう《さくらぎんかう》
	【さくら銀行】
	○[歴][経]⇒みついぎんこう(三井銀行)
さくらく
	【桜区】
	◇[日]Sakura Ku
	○埼玉県さいたま市南西部の区。
	◎2003. 4. 1(平成15)政令指定移行に伴い新設。
さくらくれぱす
	【サクラクレパス】
	◇[英]Sakura Color Products Corporation
	○[経]絵の具・筆記具の製造・販売会社。
	 本社は大阪府大阪市中央区。
	 参照⇒くれぱす(クレパス)
	◎1925(大正14)櫻クレイヨン商會がクレパスを創製。
	 1929(昭和 4)株式會社櫻商會となる。
	 1934(昭和 9)クレパス本舗桜商会に社名変更。
	 1970(昭和45)株式会社サクラクレパスに社名変更。
さくらさけ
	【サクラ咲ケ】
	○[楽]相田毅・櫻井翔作詞、谷本新作曲の歌謡曲(城南予備校
	のCMソング)。
	 歌は嵐。
	◎2005. 3.23(平成17)シングル発売。
さくらし
	【さくら市】
	◇[日]Sakura Shi
	○栃木県中央部の市。北東部を大田原市、北西部を矢板市に接
	する。
	◎2005. 3.28(平成17)塩谷郡(シオヤグン)の氏家町(ウジイエマチ)・喜
	連川町(キツレガワマチ)の2町が合併して発足。
さくらし
	【佐倉市】
	◇[日]Sakura Shi
	○千葉県北部の市。
	 国立歴史民俗博物館・国立佐倉病院がある。
	〈面積
	 103.59平方キロメートル。
	〈人口
	 2000(平成12)17万0,934人。
	◎もと成田街道に沿う宿場町。
	 1610(慶長15)土井氏が築城。
	 1746(延享 3)以降、堀田氏の城下町。
	 1954(昭和29)市制施行。
さくらじま
	【桜島】
	◇[日]Sakura Jima/Sakurajima
	○(1)[地]鹿児島県鹿児島市街の沖合3キロメートル、鹿児島
	湾にある火山島。
	 北岳(1,117メートル)・中岳・南岳(1,040メートル)の3火山
	体から成り、南岳は現在も噴煙を上げて周辺に火山灰の被害を
	与えている。
	○(2)⇒さくらじまちょう(桜島町)
さくらじまちょう《さくらじまちやう》
	【桜島町】
	◇[日]Sakurajima Cho
	○[古]鹿児島県中央部、鹿児島郡(カゴシマグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)鹿児島市に編入。
さくらじょうすい《さくらじやうすい》
	【桜上水】
	◇[日]Sakirajosui/Sakura Josui
	○(1)東京都の区部南西、世田谷区(セタガヤク)北部の地名。北部
	を上北沢(カミキタザワ)、南部を経堂(キョウドウ)に接する。
	 一丁目〜五丁目まである。
	○(2)[交]⇒さくらじょうすいえき(桜上水駅)
さくらじょうすいえき《さくらじやうすいえき》
	【桜上水駅】
	○[交]東京都世田谷区(セタガヤク)桜上水5丁目にある、京王京王
	線の駅。
	 下高井戸(シモタカイド)駅と上北沢(カミキタザワ)駅の間。
さくらしょとう《さくらしよたう》
	【サクラ諸島】
	◇[英]Sakra Islands
	○[古][地]⇒じゅろんとう(ジュロン島)
さくらしんまち
	【桜新町】
	◇[日]Sakurashinmachi/Sakura Shinmachi
	○(1)東京都の区部南西、世田谷区(セタガヤク)中南部の地名。
	○(2)[交]⇒さくらしんまちえき(桜新町駅)
さくらしんまちえき
	【桜新町駅】
	○[交]東京都世田谷区(セタガヤク)桜新町にある、東急田園都市線
	の地下駅。
	 駒沢大学(コマザワダイガク)駅と用賀(ヨウガ)駅の間。
さくらずみ
	【佐倉炭】
	【桜炭】
	○千葉県佐倉地方で産出する、最高品質の木炭。
	 クヌギの材で製した黒炭で、大きな孔が多く火付きが良い。
	 参照⇒くぬぎずみ(櫟炭)
	◎「桜炭」は当て字。
	 寛政年間(1789〜1801)、小金ヶ原周辺で生産され、佐倉藩領
	内で広く作られた。
★さくらそう《さくらさう》
	【サクラソウ】
	【桜草】
	◇[学]Primula sieboldii
	○[植]ツツジ目(Ericales)サクラソウ科(Primulaceae)サクラ
	ソウ属(Primula)の多年草。
	◎埼玉県・大阪府の県花。
	◎英語:プリムラ(primula)。
	 スペイン語:プリムラ(primula)。
	 イタリア語:プリマベーラ(primavera)。
	 中世ラテン語で「(春に咲く)最初の小さいもの(primula)」か
	ら。
★さくらだい《さくらだひ》
	【サクラダイ】
	【桜鯛】
	○(1)[魚]桜の咲くころに内湾の浅瀬で漁獲されるマダイ(真鯛)。
	 産卵のため浅瀬に群集してくるもので、一説に鯛の婚姻色の
	桜色からの名称とも。
	 瀬戸内海のものが有名で、美味。
	◎春の季語。
	○(2)[魚]スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)ハナダイ
	亜科(Anthiinae)サクラダイ属(Sacura)の海産の硬骨魚。本州
	中部以南、千葉〜長崎の沿岸岩礁域に分布。
	 体形はタイ(鯛)に似る。
	 食用になるが、美味ではない。
	○(3)[魚]スズキ目タイ科(Sparidae)の海産の硬骨魚。アフリ
	カ北西部沖に分布。
	 第二次世界大戦後、市場に出る。
★さくらだにじゅうやぐら《さくらだにぢゆうやぐら》
	【桜田二重櫓】
	○[歴]皇居(江戸城)の桔梗濠(キキョウボリ)に現存する隅櫓(スミヤグラ)。
	 「巽櫓(タツミヤグラ)」とも呼ぶ。
★さぐらだふぁみりあ
	【サグラダ・ファミリア】
	◇[西]la Sagrada Familia
	○[建]スペイン北東部、カタルニア州(Comunidad Autonoma de 
	Cataluna)バルセロナ県(Provincia de Barcelona)の県都バル
	セロナにある、建築家ガウディ(A.Gaudi)作の聖家族教会(El 
	Temple Expiatori de la Sagrada Familia)。
	 現在も建設が進行中。
	 観光名所となっている。
	◎1882(明治15)建築家ビリャル(Francisco de Paula del Vil-
	lar)が設計。
	 1883(明治16)辞任したビリャルの後を引き継いでガウディが
	建設に着手。
	◎"sagrado"は「神聖な([英]sacred)」の意味。
さくらだぼり
	【桜田濠】
	【桜田堀】
	◇[日]Sakurada Bori
	○皇居(江戸城)内堀(ウチボリ)の一つ。
	 半蔵門から三宅坂、桜田門にいたる濠(ホリ)。
さくらだもん
	【桜田門】
	○(1)[歴]皇居(江戸城)内郭門の一つ。正称は外桜田門(ソトサクラダ
	モン)。
	 外桜田門に対し、桔梗門(キキョウモン)は内桜田門(ウチサクラダモン)と
	呼ばれる。
	 旧称は「小田原門」。
	◎この門から半蔵門までの濠は「弁慶堀(ベンケイボリ)」と呼ばれる。
	◎桜田門外の変:⇒さくらだもんがいのへん(桜田門外の変)
	◎関東大震災の翌1924. 1.(大正13)の地震で破壊され、その後
	白壁が塗り替えられた。
	○(2)[俗]警視庁の隠語。
	 ⇒けいしちょう(警視庁)
さくらだもんがいのへん《さくらだもんぐわいのへん》
	【桜田門外の変】
	○[歴]1860(安政 7. 3. 3)大老井伊直弼(イイ・ナオスケ)が尊攘派志
	士によって暗殺された事件。
	 直弼は、将軍の継嗣を徳川慶福(ヨシトミ)(家茂<イエモチ>)に決定・
	勅許を待たず日米修好条約に調印などを断行、反対派を安政の
	大獄で弾圧したことが原因となった。
	 時ならぬ雪の朝、三宅坂の自邸から登城の途中の桜田門外で、
	水戸・薩摩の浪士18名によって襲撃・殺害され、直弼の首は持
	ち去られた。
	 参照⇒さかしたもんがいのへん(坂下門外の変)
	◎この事件により幕府の威信は急激に失墜した。
	 3月18日には「万延」と改元された。
	◎静神社の神官斎藤監物・水戸藩士の蓮田市五郎ら。
	 直弼の首をあげたのは薩摩藩士の有村治左衛門で、自身も重
	傷を負い、和田倉門の向かいの遠藤但馬守屋敷前で自刃した。
	 小塚原刑場で処刑された金子孫次郎らの墓は東京都荒川区南
	千住の回向院。
さくらどおりせん《さくらどほりせん》
	【桜通線】
	○[交]⇒しえいさくらどおりせん(市営桜通線)
さくらどくしょう《さくらどくしやう》
	【さくら(独唱)】
	○[楽]森山直太郎(ナオタロウ)作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も森山直太郎。
	◎2003. 3. 5(平成15)CDシングル、発売。
★さくらななまき
	【佐倉七牧】
	○[歴]下総国(千葉県北部)の印旛郡(インバグン)・香取郡(カトリグン)
	に七つ置かれていた幕府の直轄牧場。
	 油田牧(アブラタマキ)・取香牧(トッコウマキ)・内野牧・高野牧(コウヤマキ)
	・柳沢牧・小間子牧(オマゴマキ)・矢作牧(ヤハギマキ)の総称。
	 参照⇒さんりづかごりょうぼくじょう(三里塚御料牧場),み
	ねおかぼくじょう(嶺岡牧場)
さくらに
	【桜煮】
	○[料]タコ(蛸)の足を薄く輪切りにし、酒・味醂(ミリン)・醤油
	でやわらかく煮た料理。
	 「桜煎(サクライリ)」とも呼ぶ。
	◎煮上がった形がサクラの花に似ることから。
さくらにく
	【桜肉】
	○[食]馬肉の別称。
	 単に「さくら(桜)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばさし(馬刺し),さくらぶし(桜節)
	◎色が似ていることから。
さくらのばばいせき《さくらのばばゐせき》
	【桜馬場遺跡】
	○[歴]佐賀県唐津市桜馬場にある弥生時代の遺跡。
	 弥生式の甕棺(カメカン)や流雲文縁方格規矩四神鏡が発見されて
	いる。
	 『魏志倭人伝』に記載されている末盧国(マツロコク)の王墓と推
	定されている。
	◎1944(昭和19)発見。戦時中のため、その後に所在が不詳とな
	る。
	 2007.11.21(平成19)唐津市教育委員会、再発見と発表。弥生
	後期のガラス小玉・内行花文鏡(ナイコウカモンキョウ)・素環頭鉄刀(ソカン
	トウ・テットウ)の一部などが出土。
さくらのひゃっかてん《さくらのひやくくわてん》
	【さくら野百貨店】
	○[経]東北地方の百貨店。青森県・宮城県・福島県に7店舗を
	持つ。
	 本社は宮城県仙台市。
	◎2001. 9.(平成13)株式会社ダックビブレ、民事再生法を申請。
	 2002.10.(平成14)株式会社さくら野百貨店と改称し、マイカ
	ルの傘下から離脱し資本関係を解消。
	 2004. 1. 6(平成16)高島屋を中心とするハイランドグループ
	に1月1日付で加盟。
	 参照⇒たかしまや(高島屋)(1)
さくらばし
	【桜橋】
	◇[日]Sakura Bashi
	○[交]東京都の台東区(タイトウク)今戸(イマド)と墨田区(スミダク)向島
	(ムコウジマ)を結ぶ、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる歩行者専用の橋。
	◎1985(昭和60)架橋。
さくらぶし
	【桜節】
	○[食]馬肉(桜肉)を塩漬けまたは調味液に漬け、燻製(クンセイ)に
	した食品。
	 長野県や九州で作られている。
さくらまちいせき《さくらまちゐせき》
	【桜町遺跡】
	○[歴]富山県西部、小矢部市(オヤベシ)桜町にある縄文中期の遺
	跡。
	◎1988(昭和63)貫穴(ヌキアナ)を持つ木柱を発見。
さくらめし
	【桜飯】
	○(1)[食]⇒ちゃめし(茶飯)(2)
	○(2)[食]刻んだタコ(蛸)を入れて炊いた飯。
★[1]さくらめんと
	【サクラメント】
	◇[英]sacrament
	○(1)[宗](キリスト教)信徒に神の聖寵(セイチョウ)を与える主要な
	宗教儀式。
	 参照⇒さくりふぁいす(サクリファイス)
	◎カトリックでは「秘蹟(ヒセキ)・秘跡」と呼び、洗礼(baptism)・
	堅信(堅振)(confirmation)・聖体(the Eucharist)・告解(コッカイ)
	(confession)・終油(extreme unction)・叙階(ジョカイ)(ordina-
	tion)・婚姻(matrimony)の七つをさす。
	 ギリシア正教では「機密」と呼び、洗礼・按手(アンシュ)(imposi-
	tion)・聖体・悔悛(カイシュン)(penance)・臨終終油(extreme unc-
	tion)・聖職(holy orders)・婚姻の七つをさす。
	 プロテスタントでは「聖礼典」、聖公会では「聖奠(セイテン)」と呼
	び、洗礼と聖餐の二つのみをさす。
	◎単なる宗教儀式は「ライト(rite)」。
	 参照⇒てんれい(典礼)(1)
	○(2)[宗](キリスト教)聖餐(セイサン)。
	○(3)[宗](キリスト教)聖餐用のパン。聖体。
	 ⇒おすちや(オスチヤ)
[2]さくらめんと
	【サクラメント】
	◇Sacramento
	○(1)(Sacramento County)⇒さくらめんとぐん(サクラメント
	郡)
	○(2)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California 
	State)の州都。サクラメント郡西部にある郡都。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)26万人。
	 1986(昭和61)32万3,000人。
さくらめんとぐん
	【サクラメント郡】
	◇[英]Sacramento County
	○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California 
	State)中北部の郡。南部をサンウォーキン郡(San Joaquin 
	County)に接する。
	 郡都はサクラメント(州都)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55) 78万0,391人。
	 1990(平成 2)104万1,219人。
	 2000(平成12)122万3,499人。
★さくらもち
	【桜餅】
	○(1)[食]和菓子の一種。焼き皮には紅白2種類がある。
	◎塩漬けの桜の葉はオオシマザクラの葉が使用される。産地は
	静岡県賀茂郡(カモグン)松崎町(マツザキチョウ)が日本一。
	○(2)[食]和菓子の道明寺の別称。
	 ⇒どうみょうじ(道明寺)(4)
さくらや
	【さくらや】
	○[古][経]首都圏の家電量販店の一社。ベスト電器の子会社。
	 本社は東京都豊島区東池袋。
	 ヨドバシカメラ・ビックカメラと並ぶ大手であったが、郊外
	型家電量販店(ヤマダ電機・ベスト電器など)の進出で業績が悪
	化。
	◎1946. 3.(昭和21)創業。
	 2006(平成18)ベスト電器の傘下。
	 2010. 1.(平成22)ベスト電器、さくらや全15店の清算を公表。
	 2010. 2.28(平成22)首都圏のさくらや全11店を閉鎖し、営業
	を終了。
さくらりょう《さくられう》
	【さくら寮】
	○[歴]東京都中野区の警察大学校にあった公安警察官の養成機
	関。
	 養成者は「さくら」と呼ばれ、戦前の特高警察のような国家論
	が叩き込まれる。
	 参照⇒けいさつちょうけいびきょく(警察庁警備局),りくぐ
	んなかのがっこう(陸軍中野学校)
	◎1952. 5. 1(昭和27)メーデー事件(血のメーデー)を契機に組
	織されたという。
	 はじめ東京都中野区の警察大学校敷地内にある木造の「さく
	ら寮」を本拠とした。警察庁公安一課が担当。
	 1986.11.(昭和61)緒方靖夫(共産党国際部長)宅盗聴事件後、
	警察庁警備企画課に移管され符牒(フチョウ)も「ちよだ」と変更。本
	拠地も霞ヶ関に移転。
さくらんぼ
	【さくらんぼ】
	○[楽]大塚愛作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は大塚愛。
	◎2003.12.17(平成15)発売。
さくらんぼ
	【さくらんぼ】
	【サクランボ】
	○[植][食]⇒さくらんぼう(桜ん坊,桜桃)
★さくらんぼう《さくらんばう》
	【桜ん坊】
	【桜桃】
	◇[英]cherry
	○[植][食]サクラの果実。
	 「さくらんぼ(サクランボ)」,「おうとう(桜桃)」,「チェリー」と
	も呼ぶ。
	◎栽培品種:佐藤錦(サトウニシキ)
	 実の柄(エ)を口の中に入れ、舌だけを使って柄をリング状に
	結ぶ遊び(芸)もある。
★さぐり
	【探り】
	○(1)さぐりを入れること。
	 参照⇒だしん(打診)(2)
	○(2)間諜(カンチョウ)。
	 参考⇒かまり(かまり)
	○()
さくりふぁいす
	【サクリファイス】
	◇[英]sacrifice
	○(1)供犠(クギ)。神に生贄(イケニエ)をささげること。
	 参照⇒[1]さくらめんと(サクラメント)
	○(2)生贄。神へのささげもの。
	○(3)犠牲(ギセイ)。
	○(4)犠牲になったもの。犠牲にされたもの。
	○(5)犠牲的行為・行動。
さくりふぁいすばんと
	【サクリファイスバント】
	◇[英]sacrifice bunt
	○[運]⇒ぎせいばんと(犠牲バント)
さくりふぁいすひっと
	【サクリファイスヒット】
	◇[英]sacrifice hit
	○[運]⇒ぎせいばんと(犠牲バント)
さくりふぁいすふらい
	【サクリファイスフライ】
	◇[英]sacrifice fly
	○[運]⇒ぎせいふらい(犠牲フライ)
さくりゃく
	【策略】
	○自分の望んでいる状態になるように、相手を巧みに操(アヤツ)
	るための謀(ハカリゴト)。
	 類語:⇒ぼうりゃく(謀略)
	◎策略家
さくりょ
	【索虜】
	◇[中]suolu
	○[歴]中国の南北朝時代( 396〜 581)、南朝の人が北朝の魏
	(Wei)(ギ)人を軽蔑して呼んだ言葉。
	 「索頭虜(suotoulu)」とも呼ぶ。
	 参考⇒べんぱつ(弁髪,辮髪)
	◎ナワ(縄)のような弁髪(辮髪)(bianfa)(ベンパツ)をした夷狄(イ
	テキ)(北方民族)の意味。
ざぐれーと
	【ザ・グレート】
	◇[登録商標]the Great
	○[交]三菱ふそうトラック・バス(株)(元:三菱自動車)社製の
	大型トラック。
ざぐれぶ
	【ザグレブ】
	◇Zagreb
	○バルカン半島西部、クロアチア(Croatia)共和国の首都。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)57万人。
	 1981(昭和56)64万9,000人。
★ざくろ
	【ザクロ】
	【石榴】
	【柘榴】
	◇[学]Punica granatum
	○[植]フトモモ目(Myrtales)ザクロ科(Punicaceae)ザクロ属
	(Punica)の落葉小高木。
	 食用(果実)。根を薬用(駆虫)にする。
	 参照⇒きしもじん(鬼子母神)
	◎英語:ポーメグラネット(pomegranate)。
	 スペイン語:グラナダ(granada)。
ざくろいし
	【ザクロ石】
	【石榴石】
	◇[英]garnet
	○[鉱]⇒がーねっと(ガーネット)(1)
ざぐろすさんみゃく
	【ザグロス山脈】
	◇[英]Zagros Mountains
	○[地]イラン西部の大山脈。
	 イラン北西部のトルコ・アルメニア国境から南東方向のホル
	ムズ海峡(Strait of Hormuz)にいたる褶曲山脈。総延長約1,770
	キロメートル、幅最大約320キロメートル。
	 最高峰はザルデ山(Zard Kuh)(4,548メートル)。
さくろふぁいる
	【サクロファイル】
	◇[英]sarcophile
	○[動]肉食動物。
	 「プレデター([英]predator)」とも呼ぶ。
----------------------------------------------------------------