フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0095.1500.08

                 百   科   辞   書    《りつ》     編集:獨  澄旻

-------- りつ --------------------------------------------------
りつ
	【リツ】
	◇(複数形)litu/(単数形)litai/litas
	○[古][経]⇒りと(リト)
りっか
	【立夏】
	○[気][暦]二十四節気の一つ。陰暦四月(4月)上旬。陽暦5月
	5日ころ。夏の始め。
	 ⇔りっとう(立冬)
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
りっきょうだいがく《りつけうだいがく》
	【立教大学】
	○[教]東京都豊島区に本部を置く、キリスト教系の私立大学。
	 学校法人立教学院が運営し、小学校・中学校・高等学校を併
	設。
	 別称は「セントポール(Saint Paul)」。
	◎1874(明治 7)アメリカ人聖公会宣教師C.M.ウィリアムズに
	より私塾聖パウロ学校として築地明石町に設立。
	 1875(明治 8)立教学校と改称。
	 1918(大正 7)立教大学と改称。
	 1922(大正11)大学令による設立の認可。
	 1949(昭和24)大学予科・立教工業理科専門学校を統合して新
	制大学となる。
	 1967(昭和42)観光学科を新設。
りっけい《りくけい》
	【六経】
	【六經】
	◇[中]Liujing
	○儒教の基本となる経書(ケイショ)、『易経(Yijing)(エキキョウ)』・
	『書経(Shujing)』・『詩経(Shijing)』・『礼経(Lijing)』・
	『春秋(Chunqiu)』・『楽経(Yuejin)(または周礼<Zhouli>)』
	の総称。
	 このうち『礼経』と『楽経』が失われ、『礼記(Liji)(ライキ)』
	を補い「五経(Wujing)(ゴキョウ)」と称する。
	 「りくけい(六経)」とも読み、「六芸(Liuyi)(リクゲイ)」・「六籍
	(Liuji)(リクセキ)」とも呼ぶ。
りっけると
	【リッケルト】
	◇Heinrich Rickert
	○[人]ドイツの哲学者(1863〜1936)。
★りっけんこくみんとう《りつけんこくみんたう》
	【立憲国民党】
	○[歴][政]明治末期・大正時代の政党。
	 略称は「国民党」。
	◎1910(明治43)結成。
	 1922(大正11)解散。
★りっけんみんせいとう《りつけんみんせいたう》
	【立憲民政党】
	○[歴][政]昭和初期の二大保守政党の一つ(1927〜1940)。
	 略称は「民政党」。
	◎1927. 6. 1(昭和 2)憲政会と政友本党とが合同して結成。総
	裁は浜口雄幸。
	 1940. 8.(昭和15)解党。これで政党は消滅し、10月には大政
	翼賛会が発足する。
りっこく《りくこく》
	【六国】
	◇[中]Liuguo
	○[歴]中国の戦国時代の六つの諸侯の国。斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)
	(ソ)・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)
	の総称。
	 六国は合従(ガッショウ)・連衡(レンコウ)などいろいろな手段で秦(シ
	ン)に対抗した。
	 「りくこく(六国)」,「ろっこく(六国)」とも呼ぶ。
	 参照⇒りくおう(六王)(2)
りっこくこう《りくこくかう》
	【六国香】
	○⇒きどころ(木所)
りっこくごみ《りくこくごみ》
	【六国五味】
	○⇒きどころ(木所)
りっじうぇー
	【リッジウェー】
	◇Ridgway
	○(1)⇒[1]りっじうぇい(リッジウェイ)
	○(2)[人]⇒[2]りっじうぇい(リッジウェイ)
[1]りっじうぇい
	【リッジウェイ】
	◇Ridgway
	○北アメリカ大陸西北部、アメリカ合衆国アラスカ州(Alaska 
	State)南部、キナイ半島(Kenai Peninsula)西部にある鉱山町。
	 北緯60.53°、西経151.09°の地。
	 「リッジウェー」とも呼ぶ。
★[2]りっじうぇい
	【リッジウェイ】
	◇Matthew Bunker Ridgway(マシュー・バンカー・リッジウェ
	イ)
	○[人]アメリカの陸軍軍人(1895. 3. 3〜1993. 7.26)。
	 第二次世界大戦・朝鮮戦争に従軍。
	 1951. 4.(昭和26)マッカーサー元帥が連合軍総司令官を罷免
	(ヒメン)され、後任となり韓国の防衛に成功。
	 1952〜1953(昭和27〜昭和28)ヨーロッパ連合軍司令官(SA
	CEUR)。
	 1955(昭和30)退役。
	 「リッジウェー」とも呼ぶ。
	 参照⇒えすえーしーいーゆーあーる(SACEUR)
★りっしかんだいがく《りつしくわんだいがく》
	【立志舘大学】
	○[教]広島県安芸郡(アキグン)坂町(サカチョウ)に本部を置く、学校法
	人広島女子商学園の私立大学。
	◎2000. 4.(平成12)広島女子商短期大学を改組して広島安芸女
	子大学を発足。
	 2002. 4.(平成14)立志舘大学と改称。男女共学となる。
	 2003. 1.(平成15)学生不足から学生の募集停止。
	 2003. 4.(平成15)在学174人中158人が受入校の呉大学に転校
	するなどで学生がいなくなり休校状態。
りっしゅう《りつしう》
	【立秋】
	○[気][暦]二十四節気の一つ。陰暦七月(7月)上旬。陽暦8月
	7日ころ。太陽の黄経が135度の時。
	 秋の初め。
	 ⇔りっしゅん(立春)
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気),あきたつ(秋立つ)
	◎この日以降の暑さは「残暑(ザンショ)」と呼ぶ。
りっしゅん
	【立春】
	○[気][暦]二十四節気の一つ。陰暦一月(1月)上旬。陽暦2月
	5日ころ。太陽の黄経が315度の時。
	 春の始め。
	 ⇔りっしゅう(立秋)
	 参照⇒せつぶん(節分)(2),にじゅうしせっき(二十四節気),
	かんあけ(寒明け)
	◎立春大吉
	◎八十八夜(ハチジュウハチヤ)・二百十日(ニヒャクトオカ)・二百二十日(ニヒャ
	クハツカ)などの起算日。
	 この日以降の寒さは「余寒(ヨカン)」,「残寒(ザンカン)」。
りっしゅんだいきち
	【立春大吉】
	○立春の日の早朝、禅宗の寺で入口の左右に貼る縦30センチほ
	どの紙札の文句。
	◎春の季語。
★りっしょうこうせいかい《りつしやうかうせいくわい》
	【立正佼成会】
	○[仏]日蓮系の在家仏教の教団。
	◎1938(昭和13)庭野日敬と長沼妙佼が霊友会から独立して創立。
りっしょうだいがく《りつしやうだいがく》
	【立正大学】
	○[教]東京都品川区に本部を置く、日蓮宗系の私立大学。
	◎1573(天正元)日蓮宗僧侶養成所「飯塚談所」として開設。
	 1580(天正 8)檀林(ダンリン)(学問所)となる。
	 1904(明治37)日蓮宗大学林となり、のち日蓮宗大学と称する。
	 1924(大正13)大学令による立正大学を発足。
	 1949(昭和24)新制大学に移行。
りっじらんど
	【リッジランド】
	◇Ridgeland
	○アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-
	na State)南部のジャスパー郡(Jasper County)中北部にある郡
	都。
★りつぞう
	【律蔵】
	◇[梵]Vinaya-pitaka(ヴィナヤ・ピタカ)
	○[仏]
	◎「ピタカ」の訳は「蔵」で、「コレクション」の意味。
[1]りったー
	【リッター】
	◇[独]Ritter
	○(ドイツ語で)中世の騎士。
	 ⇒[2]ないと(ナイト)(1)
	◎リッタークロイツ(Ritterkeuz):(ナチス・ドイツの)騎士十
	字勲章。
★[2]りったー
	【リッター】
	◇Karl Ritter(カール・リッター)
	○[人]ドイツの地理学者(1779〜1859)。
	◎フンボルトと並ぶ近代地理学の建設者。
	 参照⇒[3]ふんぼると(フンボルト)
りったー
	【リッター】
	【立】
	◇[英]liter
	○⇒りっとる(リットル)
★りったいしゃしん
	【立体写真】
	◇[英]stereoscopic photograph
	○[写]画像が立体的に見える写真。
	◎アナグリフ(anaglyph):赤と青のフィルターを使用するもの。
りったーくろいつ
	【リッタークロイツ】
	◇[独]Ritterkeuz
	○[歴](ナチス・ドイツの)騎士十字勲章。
★[1]りっち
	【リッチ】
	◇[英]rich
	○[形]豊かな。
[2]りっち
	【リッチ】
	◇[英]Rich
	○[人]英語圏の男性名リチャード(Richard)の愛称。
	 ⇒りちゃーど(リチャード)(1)
りっちー
	【リッチー】
	◇[英]Richie
	○[人]英語圏の男性名リチャード(Richard)の愛称。
	 ⇒りちゃーど(リチャード)(1)
りっちすくうえあ
	【リッチスクエア】
	◇Rich Square
	○アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina 
	State)北東部のノーサンプトン郡(Northampton County)南部の
	町。
りっちふぃーるど
	【リッチフィールド】
	◇Litchfield
	○(1)(Litchfield County)⇒りっちふぃーるどぐん(リッチフ
	ィールド郡)
	○(2)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut 
	State)北西部のリッチフィールド郡中央部にある郡都。
りっちふぃーるどぐん
	【リッチフィールド郡】
	◇[英]Litchfield County
	○アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)
	北西部の郡。東部をハートフォード郡(Hartford County)、南
	部をフェアフィールド郡(Fairfield County)に接し、北部をマ
	サチューセッツ州、西部をニューヨーク州に隣接。
	 郡都はリッチフィールド。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)15万6,564人。
	 1990(平成 2)17万4,092人。
	 2000(平成12)18万2,193人。
りっちもんど
	【リッチモンド】
	◇Richmond
	○(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-
	wealth)中東部にある州都。
	 北緯37.53°、西経77.47°の地。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)23万人。
	 1987(昭和62)21万6,000人。
	 1990(平成 2)20万2,700人。
	 2000(平成12)19万7,800人。
	 2002(平成14)20万3,900人。
	◎1780(安永 9)州都となる。
	 南北戦争の際、アメリカ連合(南部連邦)の首都。
	○(2)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-
	monwealth)中東部にあるマジソン郡(Madison County)の郡都。
	○(3)[古]アメリカ合衆国ニューヨーク市(New York City)南西
	部の区。
	 現名はスタテンアイランド区(Staten Island Borough)。
	 参照⇒すたてんあいらんど(スタテンアイランド)(2)
	○(4)ニュージーランド南島(South Island)北部のタスマン地
	方(県)(Tasman Region)の行政所在地。
	 南緯41.31°、東経173.20°の地。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)  7,920人。
	 1996(平成 8)  8,826人。
	 2001(平成13)1万0,473人。
	○(5)(Richmond County)⇒りっちもんどぐん(リッチモンド郡)
	○(6)(Richmond upon Thames)イギリスの大ロンドン(Greater 
	London)市の一区。
	  王立植物園(Royal Botanic Gardens)などがある。
りっちもんどぐん
	【リッチモンド郡】
	◇[英]Richmond County
	○(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina 
	State)南部の郡。南東部をスコットランド郡(Scotland County)
	に接し、南部をサウスカロライナ州に隣接。
	 郡都はロッキンガム(Rockingham)。
	○(2)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北
	東部の郡。
	 郡都はオーガスタ(Augusta)。
りっちらんど
	【リッチランド】
	◇Richland
	○(1)(Richland County)⇒りっちらんどぐん(リッチランド郡)
	○(2)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)
	南部のベントン郡(Benton County)東部の都市。
	◎ベントン郡にはウェストリッチランド(West Richland)もあ
	る。
りっちらんどぐん
	【リッチランド郡】
	◇[英]Richland County
	○アメリカ合衆国北西部、モンタナ州(Montana State)北東部
	の郡。東部をノースダコタ州(North Datoka State)に隣接。
	 郡都はシドニー(Sidney)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)1万2,225人。
	 1990(平成 2)1万0,716人。
	 2000(平成12)  9,667人。
	 2005(平成17)  9,096人。
りっつまんしゅたっと
	【リッツマンシュタット】
	◇[独]Litzmannstadt
	○[古]ホーランドの都市ウッジのドイツ語名。
	 ⇒うっじ(ウッジ)
りっとう
	【立冬】
	○[気][暦]二十四節気の一つ。陰暦十月(10月)上旬。陽暦
	11月7日ころ。冬の初め。
	 ⇔りっか(立夏)
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
りっとう
	【栗東】
	◇[日]Ritto
	○(1)⇒りっとうし(栗東市)
	○(2)[交]⇒りっとうえき(栗東駅)
りっとうえき
	【栗東駅】
	○[交]滋賀県栗東市にある、JR東海道本線(琵琶湖線)の駅。
	 守山(モリヤマ)駅(守山市)と草津(クサツ)駅(草津市)の間。
りっとうし
	【栗東市】
	◇[日]Ritto Shi
	○滋賀県南西部の市。
	〈面積〉
	 52.75平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975.10. 1(昭和50)3万2,434人。
	 1985.10. 1(昭和60)4万1,932人。
	 1990.10. 1(平成 2)4万5,170人。
	 1995.10. 1(平成 7)4万9,091人。
	 2000.10. 1(平成12)5万5,828人。
	◎1954(昭和29)治田村・葉山村・金勝(コンゼ)村・大宝村の4ヶ
	村が合併して町制施行。
	 2001.10. 1(平成13)栗太郡(クリタグン)栗東町(リットウチョウ)、市制
	施行。
	◎7世紀、新羅の朝鮮統一の混乱を避けた渡来人が多く住み着
	いた地。
	 参照⇒しんがいにしこふんぐん(新開西古墳群)
りっとうちょう《りつとうちやう》
	【栗東町】
	◇[日]Ritto Cho
	○[古]⇒りっとうし(栗東市)
りっとる
	【リットル】
	◇William John Little
	○[人]イギリスの内科医(1810〜1894)。
	 リットル病(Little's Disease)を最初に報告。
	 参照⇒りっとるびょう(リットル病)
りっとる
	【リットル】
	【立】
	◇[フ]litre、[英]liter(リッター)
	○メートル法の体積の補助計量単位。1千立方センチメートル。
	 記号は「l(エル)」。
	 「リッター」とも呼ぶ。
りっとるびょう《りつとるびやう》
	【リットル病】
	◇[英]Little's Disease
	○[病]脳性小児麻痺の一種。
	 両側下肢の強直性麻痺が著しく、内転筋拘縮(コウシュク)により
	大腿(ダイタイ)が起立したときに内転して両下肢が交差し、特有
	の「はさみ様歩行」と呼ばれる歩行をする。
	 参照⇒のうせいしょうにまひ(脳性小児麻痺),りっとる(リッ
	トル)
[1]りっとん
	【リットン】
	◇Edward George Earle Bulwer-Lytton
	○[人]⇒りっとん(リットン,律頓,笠頓)
[2]りっとん
	【リットン】
	◇Edward Robert Bulwer-Lytton
	○[人]イギリスの政治家・詩人(1831〜1891)。伯爵。筆名はオ
	ーウェン・メレディス(Owen Meredith)。エドワード・リット
	ンの子、ビクター・リットンの父。
	 インド総督。
[3]りっとん
	【リットン】
	◇Victor Alexander George Robert Bulwer-Lytton(ビクター
	・アレクサンダー・ジョージ・ロバート・ブルワー・リットン)
	○[人]イギリスの政治家・作家(1876〜1947)。二代リットン卿
	(男爵)。インド総督リットンの子、エドワード・リットンの孫。
	 インド事務次官・ベンガル知事・インド総督代理を歴任。
	 1931. 9.(昭和 6)満州事変後、1932(昭和 7)国際連盟の日華
	紛争調査団長として中国・日本を視察。満州事変に関する「リッ
	トン報告書」を作成、満州国を否認した。
	 参照⇒りっとんちょうさだん(リットン調査団)
りっとん
	【リットン】
	【律頓】
	【笠頓】
	◇Edward George Earle Bulwer-Lytton(エドワード・ジョージ
	・アールー・ブルワー・リットン)
	○[人]イギリスの政治家・小説家(1803〜1873)。初代リットン
	卿(1st Baron)。ビクター・リットン(二代リットン卿)の祖父。
	 1831(天保 2)代議士。1851(嘉永 4)保守党に転ずる。
	 通俗小説が多い。政治家としては植民地相などをつとめる。
	 代表作は1834(天保 5)『ポンペイ最後の日』・1837(天保 8)
	『アーネスト・マルトラバーズ』・1838(天保 9)『アリス』な
	ど。
	◎『アーネスト・マルトラバーズ』は1878〜1879(明治11〜明
	治12)織田純一郎が『花柳春話』として翻訳。
	 『ポンペイ最後の日』は『寄想春史』として翻訳。
★りっとんちょうさだん《りつとんてうさだん》
	【リットン調査団】
	◇[英]the Lytton Commission
	○[歴]国際連盟の日華紛争調査団。
	 団長はリットン(Victor Alexander George Robert Bulwer-
	Lytton)。
	 1931. 9.(昭和 6)に起った満州事変を、1932(昭和 7)中国・
	日本を視察・調査して「リットン報告書」を作成、満州国を否認
	した。
	 参照⇒[3]りっとん(リットン)
りっとんほうこくしょ
	【リットン報告書】
	◇[英]the Lytton report
	○[歴]1932(昭和 7)国際連盟のリットン調査団が満州事変を調
	査し、同年10月2日に公表された報告書。
	 参照⇒りっとんちょうさだん(リットン調査団)
★りっぱ
	【立派】
	○
りっぴょう《りつぺう》
	【立標】
	◇[英]beacon(かがり火)
	○[海]航路標識の一種。
	 岩礁・暗礁・浅州(アサス)などの上に設置し、船舶にその位置
	を知らせる標識塔。
	 「ビーコン」とも呼ぶ。
	◎灯火式:⇒とうひょう(灯標)
りっぴんぐ
	【リッピング】
	◇[英]ripping(剥ぎ取り)
	○[計]CDやDVDに記録されている音声や映像データを、パ
	ソコン上で処理できるデータに変換して保存すること。
	 参照⇒しーしーしーでぃ(CCCD),でぃあーるえむ(DRM)
りっぷ
	【リップ】
	◇[英]lip
	○(1)くちびる(唇)。
	 参照⇒れいびうむ(レイビウム)
	◎リップスティック(lipstick):⇒くちべに(口紅)
	 リップサービス(lip service):⇒りっぷさーびす(リップサ
	ービス)
	○(2)(転じて)唇状のもの。
	○(3)カップなどのへり(縁)。
りっぷさーびす
	【リップサービス】
	◇[英]lip service
	○(1)口先だけの好意。口先だけのお世辞(セジ)。誠意のないお
	世辞。
	○(2)[俗](風俗産業で)フェラチオ(fellatio)など、口で行う
	性的な行為。
★りっぷす
	【リップス】
	◇Theodor Lipps
	○[人]ドイツの心理学者・哲学者(1851〜1914)。
りっぷすてぃっく
	【リップスティック】
	◇[英]lipstick
	○⇒くちべに(口紅)
りっぷる
	【リップル】
	◇[英]ripple
	○(1)さざなみ(小波)。
	 「リプル」とも呼ぶ。
	◎通常の波は「ウェーブ(wave)」。
	○(2)(毛髪などの)波形の癖毛(クセゲ)。
	 「リプル」,「ウェーブ(wave)」,「ウエーブ」とも呼ぶ。
	○(3)[服]さざ波織り。綿やレーヨン織物を薬品で表面加工し、
	局部的に縮らせたもの。さらりとした夏向きの生地。
	 「リプル」とも呼ぶ。
	○(4)[食]チョコレートやラズベリージャムなどが波状に入っ
	たアイスクリーム。
	 「リプル」とも呼ぶ。
	 参照⇒なぽりたんあいすくりーむ(ナポリタンアイスクリー
	ム,ナポリタン・アイスクリーム)
りっべんとろっぷ
	【リッベントロップ】
	◇Joachim von Ribbentrop
	○[人]ナチス・ドイツの外交官(1893〜1946)。
	 第一次世界大戦でトルコ派遣軍幕僚。戦後、貿易商として成
	功。
	 1932(昭和 7)ナチス党に加わり、ヒトラーの信任を得て外交
	政策顧問となる。ナチス政権樹立や英独海軍協定締結に活躍。
	 1938(昭和13)外務大臣に就任し強硬外交を展開。
	 第二次世界大戦後、ニュールンベルク国際軍事裁判で絞首刑。
	 「リッベントロープ」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんぷそんふじん(シンプソン夫人)
りっべんとろっぷもろとふきょうてい
	《りつべんとろつぷもろとふけうてい》
	【リッベントロップ・モロトフ協定】
	◇[英]Ribbentrop-Molotov Pact
	○(1)[歴]独ソ不可侵条約(Russo-German Nonaggression Pact)
	の別称。
	 ⇒どくそふかしんじょうやく(独ソ不可侵条約)
	○(2)[歴]独ソ不可侵条約付属の秘密議定書の別称。
	 ⇒もろとふりっべんとろっぷきょうてい(モロトフ・リッベ
	ントロップ協定)(2)
りっべんとろーぷ
	【リッベントロープ】
	◇Joachim von Ribbentrop
	○[人]⇒りっべんとろっぷ(リッベントロップ)
りっぽういん《りつぱふゐん》
	【立法院】
	○(1)政府の最高の立法機関。
	 「立法府」とも呼ぶ。
	○(2)([中]Lifa Yuan)中華民国国民政府(現:台湾)の中央立法
	機関。五院の一つ。
	 日本の国会に相当し、「立法委員(任期4年)」が国会議員に相
	当する。
	 参照⇒ごいん(五院)
	○(3)[歴]アメリカ支配下にあった沖縄の立法機関。
りっぽうのかんきさい《りつぱうのくわんきさい》
	【律法の歓喜祭】
	◇[ヘブライ語]Simhat Torah
	○[宗]⇒しむはっととーらー(シムハット・トーラー)
りっぽうふ《りつぱふふ》
	【立法府】
	◇[英]legislative body/legislature
	○立法を担当する機関。立法機関・議会。
	 「立法院」とも呼ぶ。
りつめいかんだいがく
	【立命館大学】
	○[教]京都府京都市北区に本部を置く私立大学。
	◎1900(明治33)中川小十郎、私立京都法政学校を開校。
	 1904(明治37)私立京都法政大学と改称。
	 1913(大正 2)私立立命館大学と改称。
	 1922(大正11)大学令による設立の認可。
	 1948(昭和23)新制大学となる。
	 1953(昭和28)「わだつみ像」、建立。
	 1969(昭和44)「わだつみ像」、破壊。
	 1976(昭和51)「わだつみ像」、再建。
	 1981(昭和56)広小路キャンパス、衣笠キャンパスへの全面移
	転が完了。
	 2008. 4.(平成20)生命科学部(滋賀県草津市)を新設。
りつめんず《りつめんづ》
	【立面図】
	◇[英]elevation
	○(1)物体を真横から見た投影図。真横から立画面に投影して
	描いた図。
	 「垂直投影図」,「正面図」,「側面図」,「エレベーション」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒へいめんず(平面図)(1)
	○(2)[建]建物の垂直面の外観を示す図面。
	 「正面図」,「側面図」,「エレベーション」とも呼ぶ。
	 参照⇒へいめんず(平面図)(2)
★りつりょ
	【律呂】
	○
	 「呂律(リョリツ)」とも呼ぶ。
★りつりょう《りつりやう》
	【律令】
	○[歴]律と令。律は刑法、令は行政法・訴訟法などに相当する
	律令国家(中央集権国家)統治のための基本法典。
	◎大宝律令
りつりんこうえん《りつりんこうゑん》
	【栗林公園】
	○香川県高松市にある公園。
	◎高松藩主松平頼重(1622〜1695)が、生駒氏の旧庭を増改築し
	て築造。
	 のち五世頼恭(ヨリタカ)の時に池泉回遊式の総合庭園が完成。
	 1875(明治 8)公開。
りてい
	【リテイ】
	◇(複数形)litai,litu/(単数形)litas
	○[古]⇒りと(リト)
りてぃきゅらむ
	【リティキュラム】
	◇[英](複数形)reticula/(単数形)reticulum(リティキュラム)
	○⇒りてぃきゅらむ(リティキュラム)
りてぃきゅらむ
	【リティキュラム】
	◇[英](単数形)reticulum/(複数形)reticula(リティキュラ)
	○(1)[医]網状組織・網様組織・網状質。
	 網膜([英]retina)など。
	○(2)[医](特に)細網(サイモウ)。
	 ⇒さいもう(細網)
	○(3)[哺]反芻動物の胃の第二室(第二胃)。
	 参照⇒はんすうい(反芻胃)(1)
	○(4)[天](Reticulum)(英語で)レチクル座([英]the Net)。
	 ⇒れちくるざ(レチクル座)
りていく
	【リテイク】
	◇[英]retake
	○(1)[写][映][放](写真・映画・ビデオの)撮り直し・再撮影。
	 「リテーク」とも呼ぶ。
	○(2)[写][映][放]撮り直した写真・シーン。
	 「リテーク」とも呼ぶ。
	○(3)[教]再試験。
	 「リテーク」とも呼ぶ。
りーでぃんぐ
	【リーディング】
	◇Reading
	○イングランドの都市。
	 ⇒れーでぃんぐ(レーディング)
りてーく
	【リテーク】
	◇[英]retake
	○⇒りていく(リテイク)
りてっつ
	【リティッツ】
	◇Lititz
	○アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania 
	Commonwealth)南東部のランカスター郡(Lancaster County)北
	部にある町。
りてらしー
	【リテラシー】
	◇[英]literacy
	○(1)読み書きの能力。教養があること。ある分野に堪能なこ
	と。
	 参照⇒そろばん(そろばん,ソロバン,算盤,珠盤,十露盤)(1)
	◎literacy rate:識字率。
	○(2)(転じて)ある分野に関する専門知識。また、それを活用
	する能力。
	 狭義ではコンピューターに関する知識・活用能力。
	◎コンピューターリテラシー(computer literacy)。
	 ITリテラシー(IT literacy)。
	 メディアリテラシー(media literacy)。
	 情報リテラシー(information literacy)。
	 リーガルリテラシー(legal literacy):法律関係のもの。
	◎反対語は「イリテラシー(illiteracy)(無学)」。
りてらりー
	【リテラリー】
	◇[英]literary
	○(1)[形]文学の、文芸の。
	○(2)[形]文学通の、文学を研究する、著述を業とする。
	○(3)[形]文語の、文語体の。
りてーる
	【リテール】
	◇[英]retail
	○[経]小売り。
	◎リテール・バンキング:⇒りてーるばんきんぐ(リテール・
	バンキング)
★りでる
	【リデル】
	◇Hannah Riddell(ハンナ・リデル)
	○[人]イギリス人のハンセン病救済事業家(1855.10.17〜1932.
	 2. 3)。エダ・ハンナ・ライト(Ada Hannah Wright)の伯母。
	 1889(明治22)CMS(Church Mission Society)宣教師として
	来日。
	 熊本の第五高等学校の英語講師。
	 1890. 4. 3(明治23)第五高等学校の教授たちと桜の名所の本
	妙寺を訪れ、物乞いをするハンセン病者たちを目にする。
	 1895.11.12(明治28)立田山麓(熊本市黒髪町<クロカミマチ>)にハン
	セン病療養の回春病院を開設。
	 参照⇒『人名辞典』みやざき まつき(宮崎 松記)
	◎熊本市にリデル・ライト記念館がある。
りてーるばんきんぐ
	【リテール・バンキング】
	◇[英]retail banking
	○[経]小口金融業務。
	 主に個人取引を業務の対象とする銀行経営。
りと
	【リト】
	◇lit
	○[古][経]リトアニアの旧貨幣単位。
	 単数形は「リタス(litas)」、複数形は「リテイ(litai)」,「リツ
	(litu)」。
りと
	【吏読】
	【吏道】
	【吏吐】
	◇[朝]idu
	○[言]古代朝鮮で、漢字の音訓(オンクン)を借りて朝鮮語を記すの
	に用いた表記法。
	 漢字を朝鮮語の語順に並べ、朝鮮語の助詞・語尾などの文法
	的部分をこれで表記した。
	 日本の宣命(センミョウ)・祝詞(ノリト)などの送り字に似て、「為去
	乙(するのに)」・「為弥(して)」などがある。
	◎新羅の神文王の時に薛総(セツソウ)が創案したものといわれ、ハ
	ングルのつくられる以前の朝鮮において行われ、公文書・金石
	文・歌謡の記述などに用いられた。
	 参照⇒はんぐるもじ(ハングル文字)
りと
	【李杜】
	◇[中]Li Du
	○[人]中国唐代の詩人、李白(Li Bai)(リ・ハク)と杜甫(Du Fu)(ト・
	ホ)の併称。
	 参照⇒りはく(李白),とほ(杜甫)
りーと
	【リート】
	◇[独](単数形)Lied/(複数形)Lieder(リーダー)
	○(1)[楽]歌・歌曲。
	◎キンダーリート(Kinderlied):童謡。
	 フォルクスリート(Volkslied):民謡。
	 クンストリート(Kunstlied):芸術的歌曲。
	○(2)[文]叙事詩。
[1]りど
	【リド】
	◇[伊]Lido(砂州)
	○[地]イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)の州都ベネ
	チア(Venezia)の南東にある、ベネチア湾(Golfo di Venezia)
	の細長い砂州。ヨーロッパの有数の高級行楽地。
	 「リドディベネチア(Lido di Venezia)」とも呼ぶ。
[2]りど
	【リド】
	◇[英]lido
	○(1)(水泳・日光浴のための)一流の海浜保養地。
	○(2)(設備の整った)公共屋外水泳プール。
★[1]りーど
	【リード】
	◇[英]lead
	○()
	○()(犬などの)引き紐(ヒモ)・鎖(クサリ)。
	 参照⇒はーねす(ハーネス)
★[2]りーど
	【リード】
	◇[英]reed
	○(1)[植]アシ・ヨシ。
	 ⇒あし(アシ,葦,蘆,葭)
	○(2)[楽]
	◎リード楽器(reed instrument)。
	○()
	○()(英語で)筬(オサ)。
	 ⇒おさ(筬)(1)
[3]りーど
	【リード】
	◇Carol Reed(キャロル・リード)
	○[人]イギリスの映画監督(1906.12.30〜1976. 4.25)。
	 サスペンス映画で知られる。
	 作品は『落ちた偶像(The Fallen Idol)』・『第三の男(The 
	Third Man)』など。
りとあにあ
	【リトアニア】
	◇[英]Republic of Lithuania
	○ヨーロッパ北東部の共和国。バルト三国の一つ。
	 北をラトビア、南をポーランド、東はベラルーシに接する。
	西はバルト海。
	 首都はビリニュス(Vilnius)。主要都市はカウナス(Kaunas)
	・クライペダ(Klaipeda)・シャウリャイ(Siauliai)など。
	 国土は東部がバルト丘陵(Baltic Highland)、中央部が中央
	リトアニア低地(Middle Lithuanian Lowland)、中北西部がジャ
	マイチエイ丘陵(Zemaicai Upland)。
	 人口の8割がリトアニア人、1割弱がロシア人。
	 言語はリトアニア語・ロシア語・ポーランド語。
	 英語名は「リスアニア」。
	〈歴代大統領〉
	 ローランダス・パクサス(Rolandas Paksas)(1956〜):2003.
	 2.26〜2004. 4. 6。
	◎州:[リトアニア語]* apskritis、[英]* County。
	 県:[リトアニア語]* rajonas、[英]* Province。
	◎1569(永禄12)ポーランド領となる。
	 1795(寛政 7)第三次ポーランド分割でロシア領となる。
	 ロシア革命後の1918(大正 7)共和国として独立。
	 1918(大正 7)首都ビリニュスがポーランドに占領され、カウ
	ナスを暫定首都とする。
	 1940(昭和15)ビリニュスに遷都。
	 1990. 3.(平成 2)ソビエト連邦から最初に独立を宣言。
	 1991. 9.(平成 3)欧米から独立承認を獲得し、のちソビ
	エト連邦も承認。
	 2004. 5. 1(平成16)EU(欧州連合)に加盟。
	 2015. 1. 1(平成27)ユーロ(欧州単一通貨)を導入。
りとう《りたう》
	【李唐】
	◇[中]Li Tang
	○[歴]⇒とう(唐)(1)
りどぅいく
	【リドゥイク】
	【李斗益】
	【李鬥益】
	◇[朝]Li Du-ik
	○[人]朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍人(1921〜2002. 3.
	13)。満州延辺(Yanbian)(中国東北地方の吉林省)生れ。
	 金日成主席とともに抗日武装闘争・朝鮮戦争に参加。
	 1962(昭和37)朝鮮人民軍第九師師長、少将に昇進。
	 1970(昭和45)党中央委員。
	 1980(昭和55)党中央軍事委員。
	 1985(昭和60)朝鮮人民軍大将。
	 1992(平成 4)朝鮮人民軍次帥。
りとヴぃのふ
	【リトヴィノフ】
	◇Maksim Maksimovich Litvinov
	○[人]⇒[2]りとびのふ(リトビノフ)
★りとうき
	【李登輝】
	◇[中]Li Denghui、[英]Lee Teng-hui
	○[人]台湾の政治家(1923〜)。
	 1988. 1.(昭和63)蒋経国(Jingguo)(ケイコク)の急死により副総
	統から総統に就任。
りーどおぶあるーむ
	【リード・オブ・ア・ルーム】
	◇[英]reed of a loom
	○(英語で)筬(オサ)。
	 ⇒おさ(筬)(1)
りどかいん
	【リドカイン】
	◇[英]lidocaine
	○[薬]強力な局所麻酔薬。
	 米語で「ライドカイン」とも、「リグリカイン(lignocaine)」と
	も呼ぶ。
りとくぜん
	【李徳全】
	◇[中]Li Dequan
	○[人]中国の女性政治家(1896〜1972)。馮玉祥(Feng Yuxiang)
	(フウ・ギョクショウ)の妻。
りとくゆう
	【李徳裕】
	◇[中]Li Deyu
	○[人]中国唐代の政治家( 787〜 849)。宰相李吉甫(Jifu)の子。
	◎牛李(ギュウリ)の争い。
りとぐらふ
	【リトグラフ】
	◇[フ]lithographe
	○(1)石板(セキバン)。
	 英語で「リソグラフ(lithograph)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せきばんいんさつ(石版印刷)
	○(2)石版画。
	 英語で「リソグラフ」とも呼ぶ。
りとけかいえん
	【リトケ海淵】
	◇[英]Litke deep
	○[地]グリーンランド北東部、北極海(Arctic Ocean)のユーラ
	シア海盆(Eurasian Basin)にある海淵。
	 最深部は水深5,450メートルで、北極海第一。
りどでぃべねちあ
	【リドディベネチア】
	◇[伊]Lido di Venezia
	○[地]⇒[1]りど(リド)
[1]りとびのふ
	【リトビノフ】
	◇Litvinov
	○チェコ北西部、ウースチー州(Ustecky Kraj)北部の都市。
	 北緯50.61°、東経13.60°の地。
	 ドイツ語名は「ロイテンスドルフ(Leutensdorf)」。
	〈面積〉
	 40.7平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)2万7,397人。
	 2003(平成15)2万7,077人。
[2]りとびのふ
	【リトビノフ】
	◇Maksim Maksimovich Litvinov、[英]Maxim Litvinov
	○[人]ソ連の政治家・外交官(1876〜1951)。本名はウラック
	(Meer Genokh Moiseyevich Wallakh)。
	 学生時代からボリシェビキとして革命運動に参加し、シベリ
	流刑となったが逃亡して亡命。
	 1917(大正 6)十月革命の後、ソ連の初代在英代表(駐英大使)
	となる。
	 さらに各種国際会議代表を務め、1929(昭和 4)東欧7ヶ国不
	戦条約を成立させる。
	 1930〜1939(昭和 5〜昭和14)外務人民委員(外務大臣)として
	西欧(資本主義諸国)との協調外交を推進し、アメリカとの国交
	樹立、国際連盟加入、軍縮・集団安全保障政策などを展開して
	「リトビノフ外交」と呼ばれたが、解任される。
	 1934〜1938(昭和 9〜昭和13)国際連盟大使。
	 1941〜1943(昭和16〜昭和18)駐米大使。
	 「リトビーノフ」,「リトヴィノフ」とも呼ぶ。
りとびーのふ
	【リトビーノフ】
	◇Maksim Maksimovich Litvinov
	○[人]⇒[2]りとびのふ(リトビノフ)
りーとふぇると
	【リートフェルト】
	◇Gerrit Thomas Rietveld
	○[人]オランダの家具デザイナー・建築家(1888〜1946)。
りとます
	【リトマス】
	◇[英]litmus、[独]Lackmus
	○[化]酸・塩基指示薬(pH indicator)として用いる紫色色素の
	一種。数種類の色素の混合物で、主成分はアゾリトミン(azo-
	litmin)。
	 リトマスゴケ・サルオガセなどの地衣類から採取する。
	 水・アルコールに溶け、塩基性(アルカリ性)液中で青色、酸
	性液中で赤色に発色する。変色域はpH5〜8。
	 ドイツ語で「ラクムス」とも呼ぶ。
	 参照⇒りとますしけんし(リトマス試験紙),ぺーはー(pH)
	◎北欧語系の「乾燥した(litr)コケ(mosi)」から。
★りとますごけ
	【リトマスゴケ】
	【リトマス苔】
	◇[学]Roccella tinctoria
	○[植]ホシゴケ目(Arthoniales)リトマスゴケ科(Roccellaceae)
	リトマスゴケ属(Roccella)の地衣植物(Lichenes)の総称。
	 地中海地方の海岸の岩に着生し、枝状に分枝。
	 体中に含まれる色素を採取してリトマス色素の原料にする。
りとますしけんし
	【リトマス試験紙】
	◇[英]litmus paper、[独]Lackmuspapier
	○[化]酸・塩基(アルカリ)の簡単な検査に使用する紙片。
	 リトマスの水溶液をろ紙(濾紙)に染み込ませて乾燥させたも
	の。赤色と青色との2種がある。
	 酸性の溶液に浸すと赤色、塩基の溶液に浸すと青色になる。
	色が変わらなかったときは中性の場合もあるので、他の色を使
	用して確認する必要がある。
	 参照⇒りとます(リトマス)
りとみしゅる
	【リトミシュル】
	◇Litomysl、Leitomischl
	○チェコ共和国中央部、パルドゥビツェ州(Pardubicky Kraj)
	南東部のスビタビ県(Svitavy Okres)北部にある町。
	 北緯49.87°、東経16.31°の地。
	〈人口〉
	 1997(平成 9)1万0,400人(推計)。
	 2001(平成13)1万0,358人。
	 2004(平成16)1万0,146人(推計)。
	◎作曲家スメタナ(Bedrich Smetana)の生誕地。
	 ナチスからユダヤ人を救ったドイツ人シンドラー(Oscar 
	Schindler)の生誕地。
りどめ
	【りどめ】
	【リドメ】
	◇[英]readme
	○[俗][通]⇒れどめ(れどめ,レドメ)
りとらるしゅう《りとらるしう》
	【リトラル州】
	◇[英]Littoral Province
	○カメルーン南西部の州。南西部をビアフラ湾(Bight of Bia-
	fra)に面する。
	 州都はドゥアラ(Douala)。
りーとりむけん
	【リートリム県】
	◇[英]Leitrim County
	○アイルランド共和国北西部、コノート州(Connacht Prov-
	ince)北東部の県。南西部をロスコモン県(Roscommon County)、
	北西部をスライゴ県(Sligo County)に接し、北西端を大西洋の
	ドニゴール湾(Donegal Bay)に面し、北東部を北アイルランド
	に隣接。
	 県都はキャリックオンシャノン(Carrick on Shannon)。
りとるあんだまんとう《りとるあんだまんたう》
	【リトルアンダマン島】
	【リトル・アンダマン島】
	◇[英]Little Andaman Island
	○[地]ベンガル湾(Bay of Bengal)東部に南北に連なるインド
	領アンダマン諸島南部の島。
	 北方をダンカン水路(Duncan Passage)、南方をテンデグリー
	海峡(Ten Degree Channel)に面し、東方にアンダマン海、西方
	にベンガル湾がある。
りとるえんでぃあん
	【リトル・エンディアン】
	◇[英]little endian
	○[計]バイト・マシンで複数バイトのデータを、メモリーの若
	い番地から順に、データの下位バイト(LSB)から上位バイト
	(MSB)へと格納する方式。
	 インテル系のMPUが16ビットから採用している方式。
	 ⇔びっぐえんでぃあん(ビッグ・エンディアン)
	 参照⇒ばいとましん(バイト・マシン),えむえすびー(MSB)
	(1),えるえすびー(LSB)(1)
	◎レジスタ上のデータ「ABCD」がメモリー上では「DCBA」
	と逆順に並ぶ機械に優しい方式で、格納ロジックの作成がビッ
	グ・エンディアン(big endian)に比べわずかながら単純になる。
	 ワード・マシンでは原則ビッグ・エンディアンを採用し、エ
	ンディアン問題は起きない。また、倍長精度ではほぼ例外なく
	上位ワードから下位ワードへと格納している。
りとるとうきょう
	【リトル・トウキョウ】
	【リトル東京】
	◇[英]Little Tokyo
	○(1)アメリカ合衆国カリフォルニア州(California State)の
	ロスアンゼルス(Los Angeles)の下町にある日本人街。
	 日本食レストランや高野山別院などがある。
	 「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。
	◎第二次世界大戦のヨーロッパ戦線で戦った日系二世部隊兵士
	(約1万6,000人)の名前を刻んだ記念碑を設置。
	○(2)フィリピン、マニラ首都圏東南のマカティ(Makati)地区
	にある和風居酒屋などが立ち並ぶ飲食店街。
	 「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。
りとるとーきょー
	【リトル・トーキョー】
	◇[英]Little Tokyo
	○⇒りとるとうきょう(リトル・トウキョウ,リトル東京)
りとるばぐだっど
	【リトル・バグダッド】
	◇[英]Little Baghdad
	○⇒でぃあぼーん(ディアボーン)
りとるばぐだーど
	【リトル・バグダード】
	◇[英]Little Baghdad
	○⇒でぃあぼーん(ディアボーン)
りとるばりあとう《りとるばりあたう》
	【リトルバリア島】
	【リトル・バリア島】
	◇[英]Little Barrier Island
	○[地]ニュージーランド北島とグレートバリア島(Great Bar-
	rier Island)との間にある無人島。オークランドの北方約80キ
	ロメートル。
	 ムカシトカゲ(昔蜥蜴)など野生動植物のサンクチュアリとなっ
	ていて、許可なく上陸はできない。
★りとるふっと
	【リトルフット】
	◇[英]Little Foot
	○[化生]南アフリカで発見された小柄な猿人。
	 約400万年前とみられている。
りとるぶりてん
	【リトルブリテン】
	◇[英]Little Britain、[フ]Petite-Bretagne
	○フランスのブルターニュ(Bretagne)の別称。
	 ⇒ぶるたーにゅ(ブルターニュ)(2)
りとるぼーい
	【リトルボーイ】
	◇[英]Little Boy
	○[歴]広島に投下されたウラン爆弾の呼び名。
	 重さ:4トン。
	 長さ:3メートル。
	 直径:71センチメートル。
	 種類:ウラニウム235。核分裂したウラニウムは800グラム。
	 威力:高性能TNT火薬の15±3キロトン(約1.5万トン)。
	 火球:最大160メートル。
	 テネシー州(Tennessee State)オークリッジ(Oak Ridge)で製
	造。
	 参照⇒しんころぶえこうざん(シンコロブエ鉱山)
	◎1945. 8. 6(昭和20)広島市上空9,600メートルのB29(ビーニ
	ジュウク)型爆撃機エノラゲイから投下。
	 参照⇒えのらげい(エノラゲイ,エノラ・ゲイ)
	◎長崎に投下されたプルトニウム原子爆弾の呼び名はファット
	マン。
	 参照⇒ふぁっとまん(ファットマン)、ぱんぷきん(パンプキン)
	(2)
りとるろっく
	【リトルロック】
	◇[英]Little Rock
	○アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中
	央部にある州都。プラスキー郡(Pulaski County)の郡都。
	 アーカンソー川(the Arkansas)の南岸で、北岸はノース・リ
	トルロック(North Little Rock)。
りとるろっくくうぐんきち
	【リトルロック空軍基地】
	◇[英]Little Rock Air Force Base
	○アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中
	央部のプラスキー郡(Pulaski County)にある空軍基地。
りなうん
	【リナウン】
	◇[英]renown
	○名声。
りなっくす
	【リナックス】
	【Linux】
	○[計]パソコンなどの基本ソフト(OS)の一つ。
	 UNIX(ユニックス)をベースに開発されたUNIX互換O
	S。
	 無償提供され、世界中のボランティアによって改良が重ねら
	れている。
	 参照⇒りんすぱいあ(リンスパイア)(2),こうき(紅旗)(6),こ
	うせい(紅星)
	◎1991(平成 3)フィンランドのヘルシンキ大学大学院生リーナ
	ス・トーバルズ(Linus Torvalds)が中心となって開発。
	 2003. 7. 1(平成15)家電メーカー8社(松下電器産業・ソニ
	ー・日立製作所・NEC・シャープ・東芝・ロイヤルフィリッ
	プスエレクトロニクス・サムスン電子)、デジタル家電の規格
	標準化を目指すCE・ユニックス・フォーラム(CELF)を設
	立。
	 2004. 7. 6(平成16)デル(Dell)社製のリナックス(リンスパ
	イア)採用パソコン、クエスター(Questar)社からヨーロッパで
	発売。モニターなしで469ユーロ。
	 2004. 8. 3(平成16)ヒューレット・パッカード(HP)、ノベル
	社製のSuSEリナックスを採用したノート型パソコンをアメ
	リカで発売すると発表。推定小売価格1,140ドル(約12万7,000
	円)。
りなりあ
	【リナリア】
	◇[学]Linaria
	○(1)[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)
	ウンラン属の別称。
	 参照⇒うんらん(ウンラン,海蘭)
	○(2)[植]([学]Linaria genistifolia)シソ目ゴマノハグサ科
	ウンラン属(リナリア属)の多年草。地中海沿岸原産。
	 花は黄色など。
	 「キバナウンラン(黄花海蘭)」とも呼ぶ。
	○(3)[植]([学]Linaria bipartita)シソ目ゴマノハグサ科
	ウンラン属(リナリア属)の多年草。地中海沿岸原産。
	 花は紫色・ピンクなど。
	 「ムラサキウンラン(紫海蘭)」,「ヒメキンギョソウ(姫金魚草)」
	とも呼ぶ。
りにあてつどうかん《りにあてつだうくわん》
	【リニア・鉄道館】
	○[交]愛知県名古屋市港区にあるJR東海の鉄道博物館。
	 参照⇒てつどうはくぶつかん(鉄道博物館)
	◎2011. 3. 1(平成23)開館式。一般公開は14日から。
★りにあもーたーかー
	【リニアモーターカー】
	◇[英]linear motor car
	○[交]リニアモーターで走行する鉄道交通システム。
	 磁気浮上方式と車輪・鉄レール方式とがある。
	◎1972.10.13(昭和47)鉄道技術研究所、浮上式鉄道リニアモー
	ターカーML100の実験を初公開。
	 1977.12.17(昭和52)国鉄、浮上実験に初成功。
	 2002. 7.25(平成14)JR東海、山梨リニア実験線で新型試験
	車両を公開。
	〈山梨リニア実験線〉
	 山梨県都留市(ツルシ)〜大月市(オオツキシ)間、18.4キロメートル。
	 1999. 4.(平成11)有人試験走行で最高速度552キロメートル
	/時を記録。
	 2003.11.19(平成15)無人走行試験で最高速度579キロメート
	ル/時を記録。
	 2003.12. 2(平成15)有人試験走行(3両編成)で最高速度581
	キロメートル/時を記録。
	◎1985. 3.(昭和60)カナダのトロント市で世界初の実用化。
	 2002.21.31(平成14)中国上海中心地の竜陽路駅(浦東新区)〜
	浦東国際空港間を結ぶ路線が開通。ドイツ製の常電導リニア式
	で、磁気浮上方式では世界初の実用化。最高時速430キロメー
	トル、距離33キロメートルを約8分で運行。
	 2008. 3.27(平成20)ドイツ、ミュンヘンに計画していた路線
	の建設断念を発表。
りにち
	【離日】
	○(1)外国人が日本を離れること。
	 ⇔らいにち(来日),ほうにち(訪日)
	 参照⇒りたい(離台)
	○(2)(まれ)日本人が日本を出立すること。
	◎この場合、亡命など帰国しないことが前提となっている。
りにも
	【リニモ】
	○[交]日本国際博覧会(愛知万博)のアクセス鉄道。第三セクタ
	ーの愛知高速交通が運営する浮上式リニアモーターカー。
	 藤が丘駅〜万博八草駅間、全線8.9キロメートル。
	 万博八草駅で愛知環状鉄道と連絡。
	◎2004. 6. 4(平成16)本線試運転、開始。
	 2005. 3. 6(平成17)東部丘陵線、営業開始。
りねん
	【リネン】
	◇[英]linen
	○(1)リンネル([フ]liniere)の英語名。
	 ⇒りんねる(リンネル)
	○(2)シーツ・枕カバー・タオル類などの総称。
	◎リネン室:⇒りねんしつ(リネン室)
りねんしつ
	【リネン室】
	○病院やホテルなどで、シーツ・枕カバー・タオルなどのリネ
	ン類を保管している部屋。
	 参照⇒りんねる(リンネル)
りの
	【リノ】
	◇Reno
	○アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)北西部のウォッ
	シュー郡(Washoe County)南西部にある郡都。
	〈人口〉
	 2000(平成12)18万0,480人。
	◎1871(明治 4)郡都をウォッシュー市(Washoe City)からリノ
	に移転。
[1]りーの
	【リーノ】
	◇[伊]lino
	○[植](イタリア語で)アマ(亜麻)。
	 ⇒あま(アマ,亜麻)
[2]りーの
	【リーノ】
	◇[西]lino
	○[植](スペイン語で)アマ(亜麻)。
	 ⇒あま(アマ,亜麻)
りのさとう《りのさたう》
	【リノサ島】
	◇[伊]Isola di Linosa
	○[地]地中海中央部、マルタ島(Isola di Malta)とチュニジア
	東岸との間にあるペラジー諸島(Isole Pelagie)北部の火山島。
	 北緯35.88°、東経12.38°の地。
	 シチリア州(Regione Sicilia)アグリージェント県(Provincia 
	di Agrigento)に所属。
りのせろす
	【リノセロス】
	◇[フ]rhinoceros
	○[哺](フランス語で)サイ(犀)。
	 ⇒さい(サイ,犀)
りのせろんて
	【リノセロンテ】
	◇[西]rinoceronte
	○[哺](スペイン語で)サイ(犀)。
	 ⇒さい(サイ,犀)
りのちぇろんて
	【リノチェロンテ】
	◇[伊]rinoceronte
	○[哺](イタリア語で)サイ(犀)。
	 ⇒さい(サイ,犀)
りのべーしょん
	【リノベーション】
	◇[英]renovation
	○(1)刷新・革新・改革。
	 参照⇒いのべーしょん(イノベーション)
	○(2)(大がかりな)修理・修復。改造。
	 参照⇒りぺあ(リペア) 
	○(3)[建]歴史的建築物などを修理して更新すること。その工
	事。
りのりうむ
	【リノリウム】
	◇[英]linoleum
	○[建]亜麻仁油(アマニユ)などの乾性油を酸化重合させたコロイド
	状物質に、樹脂・木粉・コルク粉など混合して練(ネ)り合わせ、
	麻布(アサヌノ)に塗(ヌ)りつけ、乾燥させたもの。
	 耐水性・弾性・耐火性・帯電防止性・抗菌性があり、床張り
	・壁張りなどの建材や家具・版画材料などに用いる。
	◎ラテン語の"linum(亜麻)"と"oleum(油)"からの合成語。
----------------------------------------------------------------