フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0094.7000.24

                 百   科   辞   書     《り》      編集:獨  澄旻

-------- り ----------------------------------------------------
り
	【リ】
	◇[フ]riz
	○[植](フランス語で)イネ(稲)。
	 ⇒いね(イネ,稲)
り
	【里】
	◇[中]li
	○(1)さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
	 もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。
	○(2)(中国の)距離の単位。
	 もと区画した田畑の一辺の長さで、周・秦・漢代では6尺を
	1歩とし、300歩(約415メートル)。
	 清代では5尺を1歩とし、2歩を1丈、180丈を1里(約576
	メートル)とする。
	 現代の中国では500メートル(華里<huali>)。
	◎現代中国で「公里(gongli)」は1キロメートルのこと。
	 参照⇒こうり(公里)
	○(3)(日本の)距離の単位。
	 律令制で、5尺を1歩とし、300歩(5町)を1里とする。
	 近世では36町を1里とする。
	 1886(明治19)メートル条約加入後の1891(明治24)、43.2キロ
	メートルを11里(1里は3.9273キロメートル)とする。
	◎一里塚:⇒いちりづか(一里塚)
	○(4)[歴]中国の地方行政区画の単位。
	 周代では25家。
	 漢・唐代では100戸。
	 明の里甲制では110戸。
	○(5)[歴]日本の律令制の地方行政区画の最小単位。
	 国郡里制で50戸の地域を1里とする。
	  715(霊亀元)里を郷(ゴウ)と改め、新たに郷の下を2〜3の
	里に分割(郷里制)したが、 739〜 740(天平11〜天平12)廃止。
	◎里ごとに里長(リチョウ,サトオサ)(のち郷長)が置かれた。
	○(6)[歴]古代日本の条里制の土地区画の単位。
	 6町(360歩,約654メートル)四方を1里とし、1町(400尺)四
	方を坪(ツボ)とする。
	 参照⇒つぼ(坪)(2)
	○(7)([朝]ri)朝鮮(韓国・北朝鮮)の行政単位。面(myon)(ミョ
	ン)の下位で、日本の字(アザ)に相当する。
り
	【裏】
	◇[中]li
	○うら(裏)・裏側・裏面。
り
	【裏】
	【裡】
	◇[中]li
	○(1)衣服の内側。
	○(2)うち(内)・内側・内面。
	◎胸裏(キョウリ),脳裏(ノウリ),心裏(シンリ),禁裏(キンリ),内裏(ダイリ),獄
	裏(ゴクリ),泥裏(デイリ),忙裏(ボウリ)
	○(3)[接尾辞]「……の状態・状況・条件」を表す語形成要素。
	◎盛会裏に終る,暗々裏(アンアンリ)に了承(リョウショウ)する,成功裏に
	収める,秘密裏に事を運ぶ
★り
	【離】
	◇[中]li
	○(1)離れること。
	○(2)別れること。
	○(3)易(エキ)の八卦(ハッケ)の一つ。八卦の第三。
	 陽・陰・陽で、自然界(八象)では火、方位では南方に配する。
	 参照⇒はっけ(八卦)(1)
[1]りー
	【リー】
	◇Lee
	○(Lee County)⇒りーぐん(リー郡)
★[2]りー
	【リー】
	◇Robert Edward Lee
	○[人]アメリカの南軍の総司令官(1807〜1870)。
★[3]りー
	【リー】
	◇Jonas Lie
	○[人]ノルウェーの小説家(1833〜1908)。
★[4]りー
	【リー】
	◇Marius Sophus Lie
	○[人]ノルウェーの数学者(1842〜1899)。
	 リー群論(Lie group theories)の創始者。
[5]りー
	【リー】
	◇Trygve Halvdan Lie(トリグブ・リー)
	○[人]ノルウェーの政治家(1896. 7.16〜1968.12.30)。
	 1940〜1945(昭和15〜昭和20)外務大臣。
	 1946〜1953(昭和21〜昭和28)初代国連事務総長。
★[6]りー
	【リー】
	◇Vivien Leigh(ビビアン・リー)
	○[人]イギリスの映画女優(1913〜1967)。
[7]りー
	【リー】
	◇Janet Leigh(ジャネット・リー)
	○[人]アメリカの映画女優(1927. 7. 6〜2004.10. 3)。本名は
	ジャネット・ヘレン・モリソン(Jeanette Helen Morris)。カ
	リフォルニア州マーセド(Merced)生れ。ケリー・カーティス
	(Kelly Curtis)(長女)、ジェイミー・リー・カーティス(Jamie 
	Lee Curtis)(次女)の母。
	 女優ノーマ・シアラー(Norma Shearer)に見出される。
	 1951. 6. 4(昭和26)トニー・カーティス(Tony Curtis)と結
	婚、二人の子供をもうけ、1962. 6.(昭和37)離婚。
	 1964(昭和39)ロバート・ブラント(Robert Brand)と結婚。
	 出演作品は1949(昭和24)『若草物語(Little Women)』・1958
	(昭和33)『黒い罠(Touch of Evil)』・1960(昭和35)『サイコ
	(Psycho)』・1962(昭和37)『影なき目撃者(the Manchurian 
	Candidate)』・1998(平成10)『ハロウィンH20(Halloween 
	H20:20 Years Later)』・など。
りあ
	【リア】
	◇[英]rear
	○後ろ・後部。背後・背面。
	 「リヤ」とも呼ぶ。
	 ⇔ふろんと(フロント)(1)
りあ
	【リア】
	◇[英]-rrhea/-rrhoea/-rhea/-rhoea
	○[接尾辞][医]「流れる・排出する」を表す語形成要素。
	◎ダイアリア(diarrhea,diarrhoea):下痢。
	 オトリア(otorrhea):耳漏(ジロウ)。
	 ゴノリア(gonorrhea,gonorrhoea):淋病(リンビョウ)。
	 パイオリア(pyorrhea,pyorrhoea):膿漏(ノウロウ)・歯槽膿漏。
	 ルーコリア(leucorrhea,leucorrhoea):白帯下(ハクタイゲ)。
	 ロゴリア(logorrhea,logorrhoea):語漏(ゴロウ)。
	 ラロリア(lalorrhea,lalorrhoea):語漏。
	 スペルマトリア(spermatorrhea,spermatorrhoea):遺精・夢
	精。
	 セボリア(seborrhea,seborrhoea):脂漏・脂漏症。
りあう
	【リアウ】
	◇Riau
	○(1)[地]⇒りあうしょとう(リアウ諸島)
	○(2)⇒りあうしゅう(リアウ州)
りあうしゅう《りあうしう》
	【リアウ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Riau、[英]Riau Province
	○インドネシア西部、スマトラ島中東部とその周辺の島から成
	る州。マラッカ海峡(Strait of Malacca)に面する。南部をジャ
	ンビ州(Propinsi Jambi)に接する。
	 州都はプカンバル(Pekanbaru)。
	〈面積〉
	 7万2,569平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)276万4,700人。
	 2002(平成14)391万5,000人。
	◎2002. 9.(平成14)リアウ諸島州(Propinsi Kepulauan Riau)
	を分離。
りあうしょとう《りあうしよたう》
	【リアウ諸島】
	◇[インドネシア語]Kepulauan Riau/Riau Kepulauan、[英]
	Riau Islands/Riau Archipelago
	○(1)[地]マレー半島の先端に点在する南シナ海の群島。大ス
	ンダ列島(Greater Sunda Islands)の一部。インドネシア領。
	 主島はビンタン島(Pulau Bintan)。
	○(2)(Propinsi Kepulauan Riau)⇒りあうしょとうゅう(リア
	ウ諸島州)
りあうしょとうゅう《りあうしよたうしう》
	【リアウ諸島州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Kepulauan Riau、[英]Riau Is-
	lands Province
	○インドネシア西部、リアウ諸島とリンガ諸島(Kepulauan 
	Lingga)・アナンバス諸島(Kepulauan Anambas)・ナツナ諸島
	(Kepulauan Natuna)から成る州。
	 州都はバタム市(Kotamadya Batam)。
	◎2002. 9.(平成14)リアウ州から分離。
りあおう《りあわう》
	【リア王】
	◇[英]King Lear
	○[劇]シェークスピアの四大悲劇の一つ。五幕。ブリテンの老
	王リアと三人の娘の物語。
	 老王は長女ゴネリル(Goneril)と次女リーガン(Regan)の巧み
	な言葉に惑わされて領地を分配し、父を慕う末娘コーディリア
	(Cordelia)を勘当する。
	 しかし、姉娘に老王は嵐の荒野へ追い出され、フランス王妃
	となった末娘が救出に向かったが戦いに敗れて絞殺され、老王
	は悲嘆の余り悶死(モンシ)する。
	◎1605(慶長10)または1606(慶長11)初演。
	 1918(大正 7)近代劇協会が有楽座で本邦初演。
りあおとん
	【リアオトン】
	【遼東】
	◇[中]Liaodong
	○⇒りょうとう(遼東)
りあおにんしょう《りあおにんしやう》
	【リアオニン省】
	【遼寧省】
	◇[中]Liaoning Sheng、[英]Liaoning Province
	○⇒りょうねいしょう(遼寧省)
りあおやん
	【リアオヤン】
	【遼陽】
	◇[中][英]Liaoyang
	○⇒りょうよう(遼陽)
りあかー
	【リアカー】
	◇[和製英語]rear car
	○⇒りやかー(リヤカー)
★りあくたんす
	【リアクタンス】
	◇[英]reactance
	○(1)[電]コイルを含む電気回路へ交流を流した時に生じる誘
	導抵抗。単位はオーム(Ω)。
	○(2)[電]コンデンサーを含む電気回路へ交流を流した時に生
	じる抵抗。単位はオーム(Ω)。
	◎インピーダンス(impedance)を複素表示したときに虚数部分
	で表される。
りーあす
	【リーアス】
	【RIAS】
	◇[英]Radio in American Secter、[独]Rundfunk im amerika-
	nischen Sektor
	○[歴][放]ベルリンのアメリカ占領地区(amerikanischen Sek-
	tor)にあった放送局(Rundfunk)。
	 参照⇒えふいーえぬ(FEN)
	◎1992(平成 4)デレビ部門が「ドイツの波(Deutsche Welle)」に
	改組。
	 2004(平成16)ラジオ部門が「ドイツ国ラジオ(Deutschland 
	Radio)」に改組。
りあすかいがん
	【リアス海岸】
	◇[英]rias coast
	○[地]⇒りあすしきかいがん(リアス式海岸)
りあすかいがんせん
	【リアス海岸線】
	◇[英]rias coastline
	○[地]⇒りあすしきかいがん(リアス式海岸)
りあすしきかいがん
	【リアス式海岸】
	◇[英]rias coast、[中]Liyasi shi hai'an(里亜斯式海岸)
	○[地]入江や湾に富む、出入りの複雑な海岸線。また、その地
	形。
	 浸食された起伏の多い山地が沈降し、さらに海水の浸食を受
	けたもの。
	 日本では北上山脈東側の三陸海岸南部、若狭湾、志摩半島以
	西の英虞湾(アゴワン)などに見られる。
	 「リアス海岸」,「リアス海岸線(rias coastline)」とも呼ぶ。
	◎"ria"はスペイン北西部の大西洋岸の「溺谷(オボレダニ)」を呼ぶ
	ことから。
りあちゅえろ
	【リアチュエロ】
	◇[西]riachuelo
	○(スペイン語で)小川。
りあちゅえろがわ《りあちゆえろがは》
	【リアチュエロ川】
	◇[西]Rio Riachuelo
	○[地]アルゼンチン中北東部、首都ブエノスアイレス(Buenos 
	Aires)南部を東北東に貫通する川。
りあっぷ
	【リアップ】
	◇[登録商標]RiUP
	○[薬]大正製薬が開発した頭皮育毛剤。外用薬。
	 有効成分はミノキシジル(minoxidil)。
	 主に頭頂部に効果がある。
	 参照⇒ぷろぺしあ(プロペシア),かろやん(カロヤン)
	◎1999(平成11)発売。
	 2005. 3.(平成17)リアップレディを発売。
	 2009. 6. 1(平成21)ミノキシジルがリアップの5倍量配合し
	たリアップx5を発売。
りあな
	【リアナ】
	◇[英]liana
	○[植](熱帯性の)ツル性(蔓性)植物の総称。
	 「リアン([英]liane)」とも呼ぶ。
りあーめ
	【リアーメ】
	◇[伊]reame
	○(イタリア語で)王国。
	 ⇒おうこく(王国)
りありすと
	【リアリスト】
	◇[英]realist
	○(1)現実主義者。
	 ⇔あいでありすと(アイデアリスト)(1)
	○(2)[芸]写実主義者。
	 参照⇒くらししすと(クラシシスト),ろまんちすと(ロマンチ
	スト)(2)
りある
	【REAL】
	○[経]三菱電機社製の液晶テレビのブランド名。
りある
	【リアル】
	◇[英]real
	○(1)(想像や空想ではなく)現実の、実際の。現実・実体。
	○(2)写実的な、真に迫った。
	○(3)[数]実数の。実数(real number)。
	 参照⇒じっすう(実数)(2)
	○(4)[計]浮動小数点の数値(floating point number)。
	◎英語では形容詞。名詞は「リアリティー(reality)」。
りあるがー
	【リアルガー】
	◇[英]realgar
	○[鉱]⇒けいかんせき(鶏冠石)
りあるたいむしょり
	【リアルタイム処理】
	◇[英]real time processing
	○[計]同時処理・即時処理。
	 コンピュータのデータをその発生と同時に処理する方法。
	 ⇔ばっちしょり(バッチ処理)
	 参照⇒てぃーえすえす(TSS)
りあるぷーる
	【リアルプール】
	◇Lyallpur
	○[古]パキスタンの都市ファイサラバード(Faisalabad)の旧称。
	 ⇒ふぁいざーばーど(ファイザーバード)(1)
りあるぷれーやー
	【RealPlayer】
	○[通]リアルネットワークス(RealNetworks)社製のマルチメディ
	アプレゼンテーション再生ソフトウェア。
りあん
	【リアン】
	◇[英]liane
	○[植]⇒りあな(リアナ)
りあんくーるがんしょう《りあんくーるがんせう》
	【リアンクール岩礁】
	◇[フ]Rochers de Liancourt、[英]Liancourt Rocks
	○[地]⇒たけしま(竹島)(1)
りあんくーるしょう《りあんくーるせう》
	【リアンクール礁】
	◇[フ]Rochers de Liancourt、[英]Liancourt Rocks
	○[地]⇒たけしま(竹島)(1)
りーヴ
	【リーヴ】
	◇Christopher Reeve(クリストファー・リーヴ)
	○[人]⇒りーぶ(リーブ)
りヴぁいあさん
	【リヴァイアサン】
	◇Leviathan
	○[哲]⇒りばいあさん(リバイアサン)(3)
りヴぁぷーる
	【リヴァプール】
	◇Liverpool
	○⇒りばぷーる(リバプール)
りヴぃえら
	【リヴィエラ】
	◇Riviera
	○⇒りびえら(リビエラ)
りうまち
	【リウマチ】
	◇[英]rheumatism、[独]Rheumatismus(ロイマチス)
	○[病]⇒りゅーまち(リューマチ)
★りえか
	【リエカ】
	◇Rijeka
	○クロアチア共和国北西部、プリモルスコ・ゴランスカ郡(Pri-
	morsko-Goranska Zupanija)の郡都。アドリア海に面する港湾
	都市。
	 住民はイタリア系・クロアチア系。
	 イタリア語名は「フィウメ(Fiume)」,「フィウーメ」。
	 「リエーカ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)16万7,964人。
	◎第一次世界大戦まではオーストリア・ハンガリー帝国領。
	 1919(大正 8)パリ講和会議でイタリアがフィウメの領有を強
	く主張。この間にイタリアの詩人ダヌンチオ(Gabriele D'An-
	nunzio)が武力占領したが、講和会議ではユーゴスラビア領と
	なる。
	 1920.11.(大正 9)ラパロ条約(Rapallo Treaty)で自由市とな
	る。
	 1924(大正13)ムッソリーニ政権がユーゴスラビアと単独条約
	を締結してフィウメを併合。
	 第二次世界大戦後、再びユーゴスラビア領となる。
りえーか
	【リエーカ】
	◇Rijeka
	○⇒りえか(リエカ)
りえきしゃかい《りえきしやくわい》
	【利益社会】
	◇[独]Gesellschaft
	○[社]ゲゼルシャフトの訳語。
	 ⇒げぜるしゃふと(ゲゼルシャフト)
りえーじゅ
	【リエージュ】
	◇[フ]Liege、[蘭]Luik、[独]Luettich
	○(1)(Province de Liege)⇒りえーじゅしゅう(リエージュ州)
	○(2)ベルギー東部、リエージュ州中央部にある州都。
	 炭田を背景とする鉄鋼・機械・ガラス工業などの工業都市で、
	ミューズ川(Meuse River)左岸に位置し、北海に通じるアルベ
	ルト運河(Albert canal)の起点。
	 フラマン語名で「ライク(Luik)」、オランダ語名で「ルイク」、
	ドイツ語名で「リューティッヒ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)20万1,000人。
	 1991(平成 3)19万4,596人。
りえーじゅしゅう《りえーじゆしう》
	【リエージュ州】
	◇[フ]Province de Liege、[英]Province of Liege
	○ベルギー東部の州。東部をドイツに隣接。
	 州都はリエージュ。
りえぞん
	【リエゾン】
	◇[フ]liaison
	○[言]通常は発音されない語尾の子音が、次の語の頭母音と結
	合して発音される現象。
	 インド・ヨーロッパ語族、特にフランス語に顕著。
	 「連音(レンオン)」とも呼ぶ。
★りえん《りゑん》
	【李淵】
	◇[中]Li Yuan
	○[人]中国、唐の初代皇帝( 565〜 635)。在位: 618〜 626。
	字(アザナ)は淑徳(Shude)、廟号(ビョウゴウ)は高祖。
りえん《りゑん》
	【梨園】
	○(1)[劇]歌舞伎役者の社会。
	○(2)[劇]俳優の社会。劇壇・演劇界。
	○(3)梨(ナシ)の木を植えた庭。
	◎唐の玄宗皇帝が、梨(ナシ)を植えた宮中の庭で、青年や宮女に
	役者の技を学ばせた故事から。
りえん《りゑん》
	【籬垣】
	○まがき(籬)。
	 ⇒りらく(籬落)
りえんじょう《りえんじやう》
	【離縁状】
	○昔、離縁するときに相手に渡す書面。
	 おもに妻を離縁するときのものを指す。
	 「三行半(ミクダリハン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しちきょ(七去)
	◎字を書けない場合には、長い三本の線と短い一本の線を引い
	たものでも通用したという。
りえんとらんと
	【リエントラント】
	◇[英]reentrant
	○(1)[形]再加入の、再突入の。
	 参照⇒えんとらんと(エントラント)
	○(2)[数]凹角の。
	○(3)[計]関数やサブルーチンなどで、その処理中に自身の関
	数またはサブルーチンを呼び出すこと。また、その技法。
	○(4)[計]多重処理(マルチタスク)で、他の処理(タスク)が使
	用している最中の関数やサブルーチンなどを、他の処理が呼び
	出して並行使用すること。また、その技法。
	◎(3)・(4)とも呼び出し時に作業領域をそれぞれに確保・使用
	することで可能となる。
	 リエントラントは必ずリユーザブル(reusable)である。
	 参照⇒りゆーざぶる(リユーザブル)
りえんのていし《りゑんのていし》
	【梨園弟子】
	○[劇]役者・俳優。
	 参照⇒りえん(梨園)
りお
	【リオ】
	◇[西][葡]rio
	○(1)(スペイン語・ポルトガル語で)川。
	○(2)(Rio)リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の略称。
	 ⇒りおでじゃねいろ(リオデジャネイロ)
りおあちゃ
	【リオアチャ】
	◇Riohacha
	○コロンビア北端、ラグアヒラ半島(Peninsula de La Guajira)
	北西岸にあるラグアヒラ県(Departamento de La Guajira)の県
	都。ランチェリア川(Rio Rancheria)河口の港湾都市。
	 北緯11.55°、西経72.90°の地。
	〈人口〉
	 1985(昭和60)4万7,030人。
	 2000(平成12)8万9,200人。
	 2002(平成14)9万0,300人。
	 2004(平成16)9万2,200人。
	◎1965(昭和40)州都となる。
りおあんてぃりおきょう《りおあんちりおけう》
	【リオ・アンティリオ橋】
	◇[英]the Rion-Antirion bridge
	○⇒りおあんでぃりおきょう(リオ・アンディリオ橋)
りおあんでぃりおきょう《りおあんぢりおけう》
	【リオ・アンディリオ橋】
	◇[英]the Rio-Andirrio bridge
	○ギリシア本土とペロポネソス半島を結ぶ斜張橋。
	 全長約2,250メートル。
	 本土側はアンディリオ、半島側は都市パトレ(Patrai)近くの
	リオを連絡。
	 「リオン・アンティリオン橋(the Rion-Antirion bridge)」,
	「リオ・アンティリオ橋」とも呼ぶ。
	◎1998(平成10)着工。
	 2004. 8.(平成16)竣工。
りおうちょう《りわうてう》
	【李王朝】
	○[歴]⇒りしちょうせん(李氏朝鮮)
りおがじぇごす
	【リオガジェゴス】
	◇Rio Gallegos
	○アルゼンチン南部、サンタクルス州(Provincia de Santa 
	Cruz)南部にある州都。
りおぐらんで
	【リオグランデ】
	◇[西]Rio Grande
	○(1)[地]⇒りおぐらんでがわ(リオグランデ川)
	○(2)(Rio Grande County)⇒りおぐらんでぐん(リオグランデ
	郡)
	○(3)ブラジル南部、リオグランデドスル(Rio Grande Do Sul)
	州の都市。大西洋に面し、ウルグアイ国境近くにある。
★りおぐらんでがわ《りおぐらんでがは》
	【リオグランデ川】
	◇[英]the Rio Grande
	○[地]アメリカとメキシコの国境を南東に流れ、メキシコ湾に
	注(ソソ)ぐ川。長さ3,030キロメートル。
	 メキシコ側の名称は「リオブラボ([西]Rio Bravo)」,「ブラボ
	川」,「ブラボデルノルテ川(Rio Bravo del Norte)」。
	◎スペイン語の「大きな(Grande)川(Rio)」から。
りおぐらんでぐん
	【リオグランデ郡】
	◇[英]Rio Grande County
	○アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)南部の
	郡。
	 郡都はデルノルテ(Del Norte)。
りおぐらんでどするしゅう《りおぐらんでどするしう》
	【リオグランデ・ド・スル州】
	【リオグランデドスル州】
	◇[葡]Rio Grande Do Sul Estado、[英]Rio Grande do Sul 
	State
	○南アメリカ、ブラジル南部の州。南西部をウルグアイ、北西
	部をアルゼンチンに隣接。
	 州都はポルトアレグレ(Porto Alegre)。
	〈面積〉
	 28万2,062平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)  962万3,200人。
	 2000(平成12)1,017万9,800人。
	 2004(平成16)1,062万3,600人。
りおぐらんでどのるてしゅう《りおぐらんでどのるてしう》
	【リオグランデ・ド・ノルテ州】
	【リオグランデドノルテ州】
	◇[葡]Rio Grande Do Norte Estado、[英]Rio Grande do Nor-
	te State
	○南アメリカ、ブラジル北東部の州。北部・東部を大西洋に面
	する。
	 州都はナタール(Natal)。
	〈面積〉
	 5万3,307平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)255万6,900人。
	 2000(平成12)277万0,700人。
	 2004(平成16)292万8,200人。
りおでじゃねいろ
	【リオデジャネイロ】
	◇[葡]Rio de Janeiro
	○(1)(Estado de Rio de Janeiro)⇒りおでじゃねいろしゅう
	(リオデジャネイロ州)
	○(2)ブラジル南東部、リオデジャネイロ州の州都。
	 南緯22.91°、西経43.20°の地。
	 カーニバルで有名(ブラジルの三大カーニバルの一つ)。
	 略称は「リオ」、「リオデジャネイロシティー」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)486万人(都市域)。
	 1985(昭和60)561万5,000人。
	 1996(平成 8)555万1,500人。
	 2000(平成12)585万0,500人。
	 2004(平成16)621万1,000人。
	◎1960(昭和35)ブラジリアへ遷都するまでの首都。
	◎キリスト像:1931(昭和 6)標高710メートルのコルコバート
	(Corcovado)の丘に建立。高さ40メートル。
	 スラム街(ファベーラ):⇒ろっしーにゃ(ロッシーニャ)
	◎「一月の(de Janeiro)川(Rio)」から。
りおでじゃねいろしてぃー《しおでじやねいろしちー》
	【リオデジャネイロシティー】
	◇[英]Rio de Janeiro city
	○⇒りおでじゃねいろ(リオデジャネイロ)(2)
りおでじゃねいろしゅう《りおでじやねいろしう》
	【リオデジャネイロ州】
	◇[葡]Estado do Rio de Janeiro、[英]Rio de Janeiro State
	○ブラジル南東部の州。
	 州都はリオデジャネイロ。
	 略称は「リオ(Rio)」。
	〈面積〉
	 4万3,910平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)1,331万6,500人。
	 2000(平成12)1,436万7,200人。
	 2004(平成16)1,548万5,700人。
りおどせ
	【リオドセ】
	◇[葡]Companhia Vale do Rio Doce
	○[経]⇒しーぶいあーるでぃ(CVRD)
りおねぐろ
	【リオネグロ】
	【リオ・ネグロ】
	◇[]Rio Negro
	○(1)[地]⇒ねぐろがわ(ネグロ川)
	○(2)(Provincia de Rio Negro)アルゼンチンの州。
	 ⇒りおねぐろしゅう(リオネグロ州,リオ・ネグロ州)
	○(3)(Departamento de Rio Negro)ウルグアイの県。
	 ⇒りおねぐろけん(リオネグロ県,リオ・ネグロ県)
りおねぐろけん
	【リオネグロ県】
	【リオ・ネグロ県】
	◇[西]Departamento de Rio Negro、[英]Rio Negro Depert-
	ment
	○ウルグアイ西部の県。南部をソリアノ県(Departamento de 
	Soriano)に接し、西部をアルゼンチンに隣接。
	 県都はフライベントス(Fray Bentos)。
	 ソリアノ県との境をネグロ川(Rio Negro)が南西流し、アル
	ゼンチンとの国境をラプラタ川(Rio de la Plata)が南流する。
りおねぐろしゅう《りおねぐろしう》
	【リオネグロ州】
	【リオ・ネグロ州】
	◇[西]Provincia de Rio Negro、[英]Rio Negro Province
	○アルゼンチン中南部の州。
	 州都はビエドマ(Viedma)。
	〈面積〉
	 20万3,013平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)50万6,772人(5月15日現在)。
	 2001(平成13)55万2,822人(11月18日現在)。
	 2010(平成22)63万3,374人(10月27日現在)。
りおねっと
	【リオネット】
	◇[登録商標]Rionet
	○[医]リオン株式会社製の補聴器。
りおばんば
	【リオバンバ】
	◇Riobamba
	○エクアドル中部、チンボラソ州(Provincia del Chimborazo)
	の州都。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)9万5,505人。
りおぶらぼー
	【リオブラボー】
	◇[西]Rio Bravo
	○[地]リオグランデ川のメキシコ側の名称。
	 ⇒りおぐらんでがわ(リオグランデ川)
りおぶらんこ
	【リオブランコ】
	◇[葡]Rio Branco
	○ブラジル北西端、アクレ州(Estado de Acre)東部にある州都。
りおぺる
	【リオペル】
	◇Jean Paul Riopelle
	○[人]カナダの画家(1923.10. 7〜2002. 3.12)。
[1]りおん
	【リオン】
	◇[フ]lion
	○[哺](フランス語で)ライオン。
	 ⇒らいおん(ライオン)
[2]りおん
	【リオン】
	◇[英]RION Co.,Ltd.
	○[経]補聴器(リオネット)・医療機器・音響機器の製造販売会
	社。
	 本社は東京都国分寺市。
	◎1944. 6.21(昭和19)株式会社小林理研製作所として創業。
	 1960. 4.(昭和35)リオン株式会社と社名変更。
りおんあんてぃりおんきょう《りおんあんちりおんけう》
	【リオン・アンティリオン橋】
	◇[英]the Rion-Antirion bridge
	○⇒りおあんでぃりおきょう(リオ・アンディリオ橋)
りかー
	【リカー】
	◇[英]liquor
	○(1)[食]アルコール飲料。
	○(2)[食]特に、蒸留酒(ジョウリュウシュ)。
	 参照⇒ほわいとりかー(ホワイトリカー)
	◎液体の「リキッド(liquid)」や、フランス語の「リキュール(li-
	queur)」と同源語。
りが
	【リガ】
	◇Riga
	○(1)ヨーロッパ北東部、ラトビア共和国の首都。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)82万人。
	 1987(昭和62)90万人。
	○(2)[地](Rigas Juras Licis)⇒りがわん(リガ湾)
★りが
	【李賀】
	◇[中]Li He
	○[人]中国、中唐の詩人( 791〜 817)。
	◎生没年は 790〜 816とも。
りかい
	【裏海】
	○(1)うちうみ(内海)・ないかい(内海)。
	○(2)[地]カスピ海の別称。
	 ⇒かすぴかい(カスピ海)
	◎「裏」は「胸裏(キョウリ)」,「脳裏(ノウリ)」などと同じ「内・中」の意味。
りかおん
	【リカオン】
	◇[学]Lycaon pictus、[英]African wild dog/African hunt-
	ing dog
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)イヌ科(Canidae)リカオン属
	(Lycaon)の哺乳類。
	 頭胴長70〜110センチメートル、尾長約45センチメートル。
	 体毛は短く、黒褐色・黄土色・灰色の不規則な斑(マダラ)で、
	立った耳はやや大きく、尾は垂れている。
	 草原で数十頭の群れつくり、巣穴で社会的生活し、夜にレイ
	ヨウなどの有蹄類を捕食する。
	 北アフリカのアルジェリア南部から南アフリカの草原地帯に
	広く生息する。
	 ハイエナ(ハイエナ科)に姿や行動が似ていることから、「ハ
	イエナイヌ(hyena dog)」とも呼ぶ。
りかがくけんきゅうしょ《りくわがくけんきうしよ》
	【理化学研究所】
	◇[英]Institute of Physical and Chemical Research
	○[経]産業発達のための物理・化学の応用研究を目的とする半
	官半民の代表的科学研究所。
	 本部は埼玉県和光市。
	 発生・再生科学総合研究センターは兵庫県神戸市中央区。
	 略称は「理研」。
	◎高峰譲吉らの尽力で1917. 3.(大正 6)財団法人として設立。
	昭和初年から大河内正敏所長のもとに研究成果の工業化をはか
	り、1927(昭和 2)理化学興業株式会社を設立。
	 やがて軍事目的に利用され、理研コンツェルンに発展した。
	 1943. 1.(昭和18)仁科芳雄ら、陸軍の委託で原爆製造の研究
	(ニ号研究)を開始。
	 1945. 4.14(昭和20)ウラン濃縮を試みた熱拡散塔が空襲で焼
	失。
	 第二次世界大戦後、解体されて一時、科学研究所と称したが、
	1958(昭和33)政府出資による特殊法人となり研究機関として改
	組再建された。
	 2003.10. 1(平成15)独立行政法人となる。2日野依良治、理
	事長に就任。
りかがくこうぎょうかぶしきがいしゃ
	《りくわがくこうげふかぶしきぐわいしや》
	【理化学興業株式会社】
	○[歴]⇒りかがくけんきゅうしょ(理化学研究所)
★りがく
	【理学】
	○(1)自然科学一般の学問。
	○(2)物理学。
	○(3)儒学の一学派。
	 ⇒せいりがく(性理学)
りかくがいねん
	【離隔概念】
	○[哲]⇒かいりがいねん(乖離概念)
りがくりょうほう《りがくれうはふ》
	【理学療法】
	◇[英]physical therapy/physiotherapy
	○[医]身体障害者などの機能回復訓練(リハビリテーション)に
	おいて基本的動作能力を回復させるため、電気刺激・マッサー
	ジ・温熱その他の物理的手段を加えながら、治療体操や筋力増
	強・機能訓練・歩行訓練などの運動療法を組み合せて行なう治
	療法の一つ。
	 「物理療法」,「フィジカル・セラピー」,「フィジオセラピー」と
	も、略称で「PT」とも呼ぶ。
	 参照⇒りがくりょうほうし(理学療法士),ぶつりりょうほう
	(物理療法)(1),さぎょうりょうほう(作業療法)
りがくりょうほうし《りがくれうはふし》
	【理学療法士】
	◇[英]physical therapist/physiotherapist
	○[医]医師の指示のもとに理学療法を行う専門技術者。
	 身体障害者などを社会復帰させるため、医者と協力して訓練
	を行なう。
	 厚生大臣の免許を受ける国家資格。
	 「PT」とも呼ぶ。
	 参照⇒りがくりょうほう(理学療法),さぎょうりょうほうし
	(作業療法士),りはびりてーしょん(リハビリテーション)(1)
りかじょしだいがっこう《りくわぢよしだいがくかう》
	【梨花女子大学校】
	◇[英]Ewha Women's University
	○[教]韓国の女子大学。
りかちゃんにんぎょう《りかちやんにんぎやう》
	【リカちゃん人形】
	○タカラ・トミー社製の着せ替え人形。
	◎1967(昭和42)タカラ(現:タカラ・トミー)から発売。
りかーど
	【リカード】
	◇David Ricardo(デビッド・リカード)
	○[人]イギリスの経済学者(1772〜1823)。富裕な商人の子。
	 14歳から証券仲買業に従事し、富と名声を得る。
	 穀物法改正問題で経済学を学び、イギリス古典経済学派の理
	論体系を完成させる。
	 アダム・スミスにより創設された古典経済学を受け継ぎ、労
	働価値説を徹底させて、利潤と賃金の対抗関係を説く。
	 分配論・国際貿易に関する比較生産費説など創見が多く、差
	額地代説から地主階級は資本家階級と労働者階級の共通の敵と
	論じ、マルクスにも大きな影響を与えた。
	 著書は1817年『経済学および課税の原理』・『地金の高価』
	・『農業保護政策批判』など。
	 参照⇒れっせふぇーるれっせぱっせ(レッセフェール・レッ
	セパッセ)
りがとーに
	【リガトーニ】
	◇[伊](複数形)rigatoni
	○[食]マカロニより太い、筋の入ったパスタ。
りかねんぴょう《りかねんぺう》
	【理科年表】
	○一般理学の教育・研究・応用のため毎年11月に発行される各種
	科学データ書。
	 暦部・天文部・気象部・物理化学部・地学部・附録からなる。
	 国立天文台などが編纂し、発行は丸善株式会社。
	◎1925. 2.20(大正14)東京天文台が「理科年表」を丸善から出版。
	 1944(昭和19),1945(昭和20),1946(昭和21)紙・インクなどの
	物資不足で未発行。
りがりずむ
	【リガリズム】
	◇[英]regalism
	○帝王教権説。
[1]りーがる
	【リーガル】
	◇[英]legal
	○(1)[形]法律の、法律上の。
	 ⇔いりーがる(イリーガル)(1)
	○(2)[形]法定の。
	○(3)[形]適法の、合法な、正当な。
	 ⇔いりーがる(イリーガル)(2)
[2]りーがる
	【リーガル】
	◇[英]regal
	○(1)[形]国王の、帝王の。
	○(2)[形]国王にふさわしい、王者らしい。
	○(3)[形]堂々とした、堂々たる、威厳ある、荘麗な。
	 参照⇒[1]れじあす(レジアス)
	◎ラテン語の「国王(rex)」から。
[3]りーがる
	【リーガル】
	◇[英]regal
	○[楽]15世紀にヨーロッパで流行した携帯用オルガン。
りーがるあしすたんと
	【リーガルアシスタント】
	◇[英]legal assistant
	○[法]⇒ぱらりーがる(パラリーガル)
りーがるこーぽれーしょん
	【リーガルコーポレーション】
	◇[英]Legal Corporation
	○[経]製靴会社。
	 本社は東京都足立区(アダチク)千住橋戸町(センジュハシドチョウ)。
	◎1902. 1.21(明治35)日本製靴株式会社、合名会社大倉組・合
	資会社桜組・福島合名会社・東京製皮合資会社の各製靴部門を
	統合して東京市京橋区鎗屋町に設立。
	 1903. 5.(明治36)軍靴の生産。
	 1990. 4.(平成 2)アメリカのブラウン社(Brown Shoe Compa-
	ny,Inc.)からリーガルの商標権を取得。
	 1990.10.(平成 2)株式会社リーガルコーポレーションと社名
	変更。
りかるど
	【リカルド】
	◇[西]Ricardo、[葡]Ricardo
	○[人]スペイン語・ポルトガル語圏の男性名。
	◎英語圏のリチャード(Richard)、ドイツ語圏のリヒャルト
	(Richard)、フランス語圏のリシャール(Richard)に相当する。
	 参照⇒りちゃーど(リチャード)(1)
りーがるぷりんせす
	【リーガル・プリンセス】
	◇[英]Regal Princess
	○[海]アメリカの船会社プリンセス・クルーズ(Princess Cruis-
	es) の大型豪華客船(イギリス船籍)。6万9,845トン(70,285総
	トン)、全長245.1メートル、船客数1,590名、乗員数724名。
	 船体のデザインは建築家レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)。
	 「クラウン・プリンセス(Crown Princess)」の姉妹船。
	◎1991(平成 3)就航。
りがわん
	【リガ湾】
	◇[ラトビア語]Rigas Juras Licis、[英]Gulf of Riga、[露]
	Rizhsky zaliv
	○[地]バルト海(Baltic Sea)東部の内湾([英]inlet)。
	 北東部をエストニア、東部・南部・南西部をラトビアに囲ま
	れ、北西部の湾口にエストニア領のサーレマー島(Saaremaa Is-
	land)とヒーウマー島(Hiiumaa Island)などがある。
	 12〜4月は氷結する。
	〈面積〉
	 約1万8,100平方キロメートル。
りかん
	【裏寒】
	◇[中]lihan
	○[医](東洋医学で)内臓(裏)が冷えて、下痢・腹痛などが現れ
	る症状。
	 自律神経の不調から起こるもので、手足は温かいが腹部は冷
	たい。
	◎西洋医学の「内蔵型冷え性」に相当。
りがん
	【離岸】
	○[海](船などが)海岸または岸壁を離れること。
	◎離岸流:⇒りがんりゅう(離岸流)
りーがん
	【リーガン】
	◇Ronald Wilson Reagan(ロナルド・ウィルソン・リーガン)
	○[人]⇒れーがん(レーガン)
りかんちゃ《りくわんちや》
	【璃寛茶】
	○[色]薄い茶褐色。芝翫茶(シカンチャ)より濃い。
	◎二代目嵐橘三郎が好んだ色で、橘三郎の俳号「璃寛」から名付
	けられた。
	◎C=0,M=40,Y=50,B=70。
りがんど
	【リガンド】
	◇[英]ligand
	○[化]⇒はいいし(配位子)
りがんりゅう《りがんりう》
	【離岸流】
	○[海]海岸から沖へと流れている水流・海流。流れの幅はそれ
	ほど広くない。
	 海岸沿いに両側からの流れが合流している場所や、河口部な
	どで発生する。
	◎もし海水浴中に離岸流で沖に流された場合、無理に岸に戻ろ
	うとせず、流されながら岸に沿って泳ぎ、離岸流を抜け出てか
	ら岸に向かって泳ぐと良い。
りかんりん
	【李翰林】
	◇[中]Li Hanlin
	○[人]李白(Li Bai)の別称。
	 ⇒りはく(李白)
りーき
	【リーキ】
	◇[英]leek、[学]Allium ampeloprasum var.porrum
	○[植][農]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ネギ属(Allium)
	の二年生葉菜。地中海沿岸地方の原産。
	 日本のネギに似るが、ずんぐりして太く短い。葉鞘部(ヨウショウ
	ブ)を軟白して食用にする。
	 「リーク(leek)」,「ポロネギ」,「セイヨウネギ(西洋葱)」,「ヨウ
	ネギ(洋葱)」,「ニラネギ(韮葱)」とも、フランス語で「ポワロー
	(Poireaux)」,「ポワロ」とも呼ぶ。
	◎日本には明治以降に導入。
	◎イタリア語:ポッロ(porro)。
	◎ジャンボリーキ(jumbo leek):⇒むしゅうにんにく(無臭ニ
	ンニク,無臭大蒜,無臭蒜)
りきさ
	【リキサ】
	◇[英]Liquica、[インドネシア語]Likisia
	○(1)(Liquica District)⇒りきさけん(リキサ県)
	○(2)東ティモール(Timor-Leste)北西部、リキサ県北部にある
	県都。
	 南緯8.60°、東経125.32°の地。
	〈人口〉
	 1999(平成11)1万9,000人。
りきさけん
	【リキサ県】
	◇[英]Liquica District、[インドネシア語]Kabupaten Likisia
	○東ティモール(Timor-Leste)北西部の県。
	 県都はリキサ(Likisia)。
	〈面積〉
	 543平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)5万4,800人。
★りきしゃ
	【力車】
	◇[日]rikisha
	○()
りきしゃ
	【力者】
	◇[日]rikisha
	○(1)力の強い者。
	○(2)力士(リキシ)・相撲取(スモウト)り。
	○(3)[歴]力者法師の略称。
	 ⇒りきしゃほうし(力者法師)
りきしゃほうし《りきしやほふし》
	【力者法師】
	◇[日]rikisha hoshi
	○[歴]法師のように剃髪(テイハツ)し、院の御所・門跡・公家・武
	家などに仕えた従者。
	 力仕事などに従事し、主人の外出の際には供(トモ)として輿(コ
	シ)をかつぎ、馬の口を取り、長刀(ナギナタ)を持つなどした。
	 単に「力者」とも呼ぶ。
	 参照⇒にんぐ(人工)
★りきしょっき《りきしよくき》
	【力織機】
	○動力を用いた織機。
	 参照⇒かーとらいと(カートライト)
	◎津田式力織機
りきだいざー
	【リキダイザー】
	◇[英]liquidizer
	○[料][電]⇒みきさー(ミキサー)(2)
りきっど
	【リキッド】
	◇[英]liquid
	○(1)[形]液体の。
	○(2)[形]流動性の。
	○(3)[形]滑らかな。
	○(4)[名]液体。
	◎固体は「ソリッド(solid)」、気体は「ガス(gas)」。
	○(5)液体整髪料の総称。
	◎蒸留酒(ジョウリュウシュ)の「リカー(liquor)」と同源語。
りきてんし
	【力天使】
	◇[英]virtues
	○[宗]天使の9階級(nine choirs)で、第5階級の天使。
	 参照⇒てんし(天使)(2)
	◎権(ゴン)天使(principalities)を第5階級として、第7階級
	の天使とすることもある。
★りきむ
	【力む】
	○
	 「つとむ(力む)」とも読む。
りきゅう《りきう》
	【利休】
	【利久】
	○(1)[料]魚・イカなどを味醂(ミリン)6・醤油4の割合の液に漬
	けて照焼きにして白胡麻(ゴマ)を振ったもの。
	○(2)[料]材料に胡麻を加えて、焼いたり揚げたりした料理。
	○(3)[食]⇒りきゅうばし(利休箸,利久箸)
	○(4)[服]⇒りきゅうげた(利休下駄,利久下駄)
	◎名前は茶人の利休に因むが、「休」を忌み字として「久」が当て
	られている。
りきゅうげた《りきうげた》
	【利休下駄】
	【利久下駄】
	○(1)[服](関西で)日和下駄の別称。
	 ⇒ひよりげた(日和下駄)
	○(2)[服]日和下駄の一種。
	 木地のままの台に、薄く低い二枚歯を入れたもの。
	 主に浅い爪革(ツマカワ)をかけて使用する。
	 単に「りきゅう(利休,利久)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひよりげた(日和下駄),さしげた(差し下駄,差下駄)
りきゅうしらちゃ《りきうしらちや》
	【利休白茶】
	○[色]緑色をおびた薄茶色。薄い利休茶。
りきゅうちゃ《りきうちや》
	【利休茶】
	○[色]緑色をおびた茶色。茶色がかった利休色。
りきゅうねずみ《りきうねずみ》
	【利休鼠】
	○[色]ネズミ色がかった利休色。わずかに緑色をおびたネズミ
	色。
	◎C=32,M=10,Y=27,B=65。
	◎『城ヶ島の雨』(北原白秋:作詞)「雨はふるふる城ヶ島の磯に
	/利休鼠の雨がふる」。
りきゅうばし《りきうばし》
	【利休箸】
	【利久箸】
	○[食]中央をやや太く、両端を細く削って面を取った、杉製の
	角箸。
	 割り箸では、割りやすいように下から上まで中溝のあるもの
	が多い。
	 懐石料理で使用する。
	 単に「りきゅう(利休,利久)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はらみばし(孕み箸)(1)
	◎千利休(1522〜1591)が考案したという。
★りきゅーる
	【リキュール】
	◇[フ]liqueur
	○[食]香料やシロップで芳香と甘味をつけた強い洋酒。
	 食後に小さなグラスで飲んだり、カクテルに使用する。
	 「リキュール酒(シュ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒でぃじぇすてぃふ(ディジェスティフ)
	◎緑色:参照⇒ぺぱーみんと(ペパーミント)(3)
	◎英語の「リカー(liquor)」と同源語。
りきゅーるしゅ
	【リキュール酒】
	◇[フ]liqueur
	○[食]⇒りきゅーる(リキュール)
りぎん
	【リギン】
	◇[英]rigging
	○[海]⇒りぎんぐ(リギング)
りぎんぐ
	【リギング】
	◇[英]rigging
	○(1)[海]索具(サクグ)。
	 「リギン」とも呼ぶ。
	○(2)[海]索具装置。操帆装置(索具・帆柱・帆一式)。
	 「リギン」とも呼ぶ。
	○(3)[海]⇒ぎそう(艤装)
りく
	【離垢】
	○[仏]煩悩(ボンノウ)を離れること。
	◎「垢離」は「こり」と読む。
[1]りーく
	【リーク】
	◇[英]leak
	○(1)[自動](水や光などが)漏る・漏れる。
	○(2)[自動](秘密などの)漏洩(ロウエイ)・(秘密などが)漏れる・
	漏洩する。
	○(3)[自動][電]漏電・漏電する。
	◎リーク電流
	○(4)[他動](水やガスなどを)漏らす。
	○(5)[他動](秘密などを)漏らす。
	 俗語で「ちくる」とも呼ぶ。
[2]りーく
	【リーク】
	◇[英]leek
	○[農]⇒りーき(リーキ)
りくあんし
	【六安市】
	◇[中]Liu'an Shi
	○中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)西部にある省直轄
	市(地級市)。東部を省都合肥市(Hefei Shi)(ゴウヒシ)に接し、南
	西部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)、北西部を河南省(Henan 
	Sheng)(カナンショウ)に隣接。
	〈管轄2区〉
	 金安区(Jin'an Qu)。
	 裕安区(Yu'an Qu)。
	〈管轄5県〉
	 寿県(Shou Xian)。
	 霍邱県(Huoqiu Xian)。
	 舒城県(Shucheng Xian)。
	 金寨県(Jinzhai Xian)。
	 霍山県(Huoshan Xian)。
★りくいん
	【六因】
	○[仏]能作因・倶有因・同類因・相応因・遍行因・異熟因の総
	称。
	 物事を生じさせる内的または直接的な原因(因)を6種に分類
	したもの。
	◎六因四縁五果
	 参照⇒しえん(四縁),ごか(五果)
りくう
	【陸羽】
	◇[日]Riku-U/Rikuu
	○[古]陸奥(ムツ)国と出羽(デワ)国の併称。現在の東北地方。
	 「奥羽(オウウ)」とも呼ぶ。
りくういちさんにごう《りくういちさんにがう》
	【陸羽一三二号】
	○[農]水稲(スイトウ)粳米(ウルチマイ)の栽培品種。
	 冷害に強く、多収・良質。
	 昭和初期、東北・北陸・関東などで栽培されていた。
	◎1921(大正10)寺尾博が育成。
りくうさいせん
	【陸羽西線】
	○[交]JR東日本が運行する陸羽線の一路線。山形県の新庄(シ
	ンジョウ)駅〜余目(アマルメ)駅間の鉄道路線。営業路線43.0キロメー
	トル。
	 奥羽本線と羽越両本線を連絡する。
	 SLもがみ号が新庄駅〜酒田(サカタ)駅間(約55.2キロメートル)
	を運行。
	 最上川に沿っているので愛称は「奥の細道最上川ライン」。
	〈停車駅〉
	 新庄駅・升形(マスカタ)駅・羽前前波(ウゼンゼンナミ)駅・津谷(ツヤ)
	駅・古口(フルクチ)駅・高屋(タカヤ)駅・清川(キヨカワ)駅・狩川(カリカワ)
	駅・南野(ミナミノ)駅・余目(アマルメ)駅・北余目(キタアマルメ)駅・砂越(サ
	ゴシ)駅・東酒田(ヒガシサカタ)駅・酒田駅。
	◎1914(大正 3)新庄駅〜酒田駅間の酒田線として全通。
	 1924(大正13)羽越本線の全通により余目駅〜酒田駅間が所属
	替えとなる。
	◎余目駅〜酒田駅間は陸羽東線。
りくうせん
	【陸羽線】
	○[交]JR東日本が運行する、陸羽東線・陸羽西線・石巻線の
	総称。
	 陸羽東線:小牛田(コゴタ)駅〜新庄(シンジョウ)駅間。
	 陸羽西線:新庄駅〜余目(アマルメ)駅間。
	 石巻線:小牛田駅〜女川(オナガワ)駅間。
	 参照⇒りくうさいせん(陸羽西線)
★りくうんきょく
	【陸運局】
	○[交]国土交通省の管轄。
	〈北海道運輸局〉北海道札幌市中央区。
	 札幌陸運支局・函館陸運支局・室蘭陸運支局・帯広陸運支局
	・釧路陸運支局・北見陸運支局・旭川陸運支局。
	〈東北運輸局〉宮城県仙台市宮城野区。
	 宮城陸運支局・福島陸運支局・岩手陸運支局・青森陸運支局。
	〈新潟運輸局〉新潟県新潟市。
	 新潟陸運支局・長野陸運支局・山形陸運支局・秋田陸運支局。
	〈関東運輸局〉神奈川県横浜市中区。
	 東京陸運支局・神奈川陸運支局・埼玉陸運支局・群馬陸運支
	局・千葉陸運支局・茨城陸運支局・栃木陸運支局・山梨陸運支
	局。
	〈中部運輸局〉愛知県名古屋市中区。
	 愛知陸運支局・三重陸運支局・静岡陸運支局・岐阜陸運支局
	・福井陸運支局・石川陸運支局・富山陸運支局。
	〈近畿運輸局〉大阪府大阪市中央区。
	 大阪陸運支局・京都陸運支局・兵庫陸運支局・奈良陸運支局
	滋賀陸運支局・和歌山陸運支局。
	〈中国運輸局〉広島県広島市中区。
	 広島陸運支局・鳥取陸運支局・島根陸運支局・岡山陸運支局
	・山口陸運支局。
	〈四国運輸局〉香川県高松市。
	 香川陸運支局・徳島陸運支局・愛媛陸運支局・高知陸運支局。
	〈九州運輸局〉福岡県福岡市博多区。
	 福岡陸運支局・長崎陸運支局・大分陸運支局・佐賀陸運支局
	・熊本陸運支局・宮崎陸運支局・鹿児島陸運支局。
	〈沖縄総合事務局運輸部〉沖縄県那覇市。
りくおう《りくわう》
	【六王】
	○(1)[漢]古代中国の周(Zhou)(シュウ)の文王(Wen Wang)・武王
	(Wu Wang)・成王(Cheng Wang)・脂、(Li Wang)(レイオウ)・宣王
	(Xuan Wang)・幽王(You Wang)の総称。
	○(2)[漢]古代中国の春秋・戦国時代の斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)(ソ)
	・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)の
	王(諸侯)の総称。
	 参照⇒りっこく(六国)
	○(3)[漢]古代中国の夏(Xia)(カ)の啓王(Qi Wang)、殷(Yin)(イン)
	の湯王(Tang Wang)、周の武王・成王・康王(Kang Wang)・穆王
	(Mu Wang)(ボクオウ)の総称。
★りくおう《りくわう》
	【陸王】
	○[歴][交]三共内燃機が旧陸軍の要請で開発した、日本初の大
	型バイク。
	◎1932(昭和 7)ハーレーダビットソン社のライセンスを取得し、
	製造販売。
	 1937(昭和12)三共内燃機から陸王内燃機に社名変更。
	 1949(昭和24)陸王内燃機が倒産し、陸王モーターサイクルが
	生産を継続。
★りくぎ
	【六義】
	◇[中]liuyi
	○(1)[漢]『詩経(Shijing)』大序(daxu)にいう漢詩の六種の分
	類。
	 内容によって分類した風(feng)(フウ)・雅(ya)(ガ)・頌(song)
	(ショウ)と、表現から分類した賦(fu)(フ)・比(bi)(ヒ)・興(xing)
	(キョウ)の総称。
	 参照⇒かぞえうた(数え歌)(2)
	○()
★りくぎえん《りくぎゑん》
	【六義園】
	○東京都文京区本駒込(ホンコマゴメ)にある回遊式築山泉水庭園。
	 第5代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が、江戸市民の飲料水
	を引いて作った。7年の年月をかけて1702(元禄15)完成。
	 1953(昭和28)国の特別名勝に指定。
	◎吉保自身は「むくさのその」と呼んでいる。
りくきゅうえん《りくきうえん》
	【陸九淵】
	◇[中]Liu Jiuyuan
	○[人]⇒りくしょうざん(陸象山)
りくぐん
	【六軍】
	◇[中]Liujun
	○(1)[歴]古代中国の周代の兵制で、天子が統率した六個の軍
	隊。総計7万6千人。
	 「六師(Liushi)(リクシ)」とも呼ぶ。
	◎白居易(Bai Juyi)(白楽天)『長恨歌』:六軍不発無奈何:六
	軍発(ハッ)せず、奈何(イカン)ともする無(ナ)し。
	○(2)[歴]周代の兵制で、伍(ゴ)・両(リョウ)・卒(ソツ)・旅(リョ)・
	師(シ)・軍(グン)の編成。
	 伍(wu):5人。
	 両(liang):25人。
	 卒(zu):100人。
	 旅(lyu):500人。
	 師(shi):2,500人。
	 軍(jun):1万2,000人。
★りくぐんぎじゅつけんきゅうじょ《りくぐんぎじゆつけんきうじよ》
	【陸軍技術研究所】
	○[歴][軍]東京都小金井市。
	◎第九陸軍技術研究所:⇒りくぐんのぼりとけんきゅうじょ(
	陸軍登戸研究所)
	◎1946(昭和21)跡地に豊島師範学校が転入、1949(昭和24)東京
	学芸大学となる。
りくぐんきねんび
	【陸軍記念日】
	○[古][暦]1905(明治38)奉天会戦勝利の3月10日を記念とした
	日。第二次世界大戦後廃止。
	 参照⇒ほうてんかいせん(奉天会戦),かいぐんきねんび(海軍
	記念日)
	◎米軍による1945. 3. 9〜10(昭和20)の東京大空襲は、この陸
	軍記念日を意識して行われた。
★りくぐんぐんいがっこう《りくぐんぐんいがくかう》
	【陸軍軍医学校】
	○[歴]
	 跡地は現在の東京都新宿区戸山の国立感染症研究所(旧:国立
	予防衛生研究所)。
	◎1932(昭和 7)陸軍軍医学校防疫研究室(七三一部隊の上位機
	関)、設立。
	 1933(昭和 8)近衛騎兵連隊の跡地(現:新宿区戸山)に研究施
	設、完成。
	 1989. 7.(平成元)研究所の新築工事現場から35〜100体分の
	人骨が出てきて、陸軍の細菌部隊である関東軍防疫給水部(七
	三一部隊)などの人体実験との関係から、学校がその中枢であっ
	た疑いが持たれている。
	 2001(平成13)厚生労働省、跡地の人骨は人体標本の一部であ
	る可能性が高いが、七三一部隊との関連は不明とする。
	 参照⇒ななさんいちぶたい(七三一部隊,731部隊)
★りくぐんけいりがっこう《りくぐんけいりがくかう》
	【陸軍経理学校】
	○[歴][軍]1886(明治19)市谷河田町(カワダチョウ)に開校。
	 太平洋戦争中は北多摩郡小平町の地を強制的に買い上げて移
	転。
	◎河田町の場所は尾張徳川家の中屋敷の跡地。現在は東京女子
	医科大学。
りくぐんしかんがっこう《りくぐんしくわんがくかう》
	【陸軍士官学校】
	○[歴][軍]陸軍の初級士官を養成する教育機関。
	 略称は「陸士(リクシ)」。
	 参照⇒かいぐんへいがっこう(海軍兵学校)
	◎尾張徳川家から明治政府に献納された上屋敷跡地(市谷本村
	町<ホンムラチョウ>)に1874(明治 7)設置、翌年校舎が新築。
	 1937(昭和12)予科士官学校と本科士官学校に分離独立し、神
	奈川県座間(ザマ)に移転。
	 1945(昭和20)廃校。
	 参照⇒ざまきゃんぷ(座間キャンプ)
	◎市谷のころ、校庭に三本並立の兜松(カブトマツ)・空洞の珍木イ
	ヌグスなど3〜4百年くらいの古木があった。
	◎市谷の跡地は陸軍省・参謀本部、戦後は国際軍事裁判所とな
	り、現在は防衛省所在地・陸上自衛隊駐屯地(チュウトンチ)。
★りくぐんしょう《りくぐんしやう》
	【陸軍省】
	○(1)[歴][軍]帝国憲法(明治憲法)下の内閣の一省。陸軍全般
	の軍政事務をつかさどった中央官庁。
	◎1872(明治 5. 2.28)兵部省が廃止、翌日陸軍省・海軍省が設
	置される。
	 1878.12.(明治11)参謀局が独立して天皇直属の参謀本部とな
	る。
	 戦後は、1945.12. 1(昭和20)廃止され第一復員省に改組。
	 参照⇒さんぼうほんぶ(参謀本部)
	○(2)[歴][軍]アメリカ合衆国の国防総省(Department of De-
	fence)の前身の一つ。
	 長官(大臣相当)は陸軍長官(Secretary of War)。
	 参照⇒りくぐんちょうかん(陸軍長官),こくぼうそうしょう
	(国防総省)
りくぐんそうさい
	【陸軍総裁】
	○[歴]江戸幕末、幕府陸軍を統括する最高責任者の職名。
	 席次は若年寄・若年寄並に次ぐ。
	◎1862(文久 2.12.)阿波徳島藩主蜂須賀斉裕(ハチスカ・ナリヒロ)が臨
	時に海軍総裁兼任で就任。のち老中が海軍を管轄。
	 徳川慶喜の軍制改革により復活し、1866(慶応 2)正規の役職
	として老中格の大給乗謨(オギュウ・ノリアキラ)が就任して常置となる。
	 1867(慶応 3. 6.)以降老中が兼任。
★りくぐんぞうへいしょう《りくぐんざうへいしやう》
	【陸軍造兵廠】
	○[歴][軍]旧陸軍の兵器製造工場。
	 1923(大正12)砲兵工廠が陸軍造兵廠に統合。
	 参照⇒かいぐんこうしょう(海軍工廠),ぐんじゅこうしょう
	(軍需工廠)
	◎明治より昭和初頭まで東京市小石川区(現:文京区)にあり、
	小銃や大砲を製造。都市化が進み十条や板橋に移転。
★りくぐんだいいちびょういん《りくぐんだいいちびやうゐん》
	【陸軍第一病院】
	○[歴]東京市戸山町にあった病院。
	 のち国立東京第一病院を経て国立国際協力医療センター。
★りくぐんちょうかん《りくぐんちやうくわん》
	【陸軍長官】
	◇[英]Secretary of War
	○[歴]アメリカ合衆国陸軍省(U.S.War Department)の長官(文
	官)。
	 1789. 8. 7(寛政元)設置。
	 1798(寛政10)海軍(U.S.Navy)・海兵隊(U.S.Marine Corps)の
	権限を分離。
	 1947. 9.18(昭和22)空軍(U.S.Air Force)の分離・創設のた
	め、国家安全保障法(National Security Act)により廃止。
	 参照⇒こくぼうそうしょう(国防総省)
りくぐんとくべつしがんへい
	【陸軍特別志願兵】
	○[歴]⇒たかさごていしんほうこくたい(高砂挺身報国隊)
★りくぐんとやまがっこう《りくぐんとやまがくかう》
	【陸軍戸山学校】
	○[歴][軍]東京市戸山町にあった軍人の養成所。
	◎もと尾張名古屋藩主の下屋敷。
	 1871(明治 4)親兵の宿舎となる。
	 1874(明治 7)陸軍戸山学校、開設。
	 参照⇒しんぺい(親兵)(3)
★りくぐんなかのがっこう《りくぐんなかのがくかう》
	【陸軍中野学校】
	○(1)[歴][軍]日本陸軍の軍事諜報員を養成した学校。
	 情報収集・防諜・宣伝・謀略など秘密戦の要員養成のため軍
	事諜報に関する知識・技術を教える、参謀総長直轄の極秘施設
	であった。
	 卒業生は通算約2,300人。
	 参照⇒さくらりょう(さくら寮),じえいたいちょうさがっこ
	う(自衛隊調査学校)
	◎1938. 1.(昭和13)九段(愛国婦人会別館)に兵務局防諜研究所
	として発足。
	 1939. 4.(昭和14)中野(現:中野4丁目)に移転して後方勤務
	要員養成所と改称。所長は秋草俊(アキクサ・シュン)大佐。
	 1940. 8.(昭和15)陸軍中野学校令が制定され、陸軍中野学校
	と改称。しかし、通信隊跡地のため門札は「陸軍通信研究所」と
	偽装。内部では陸軍省軍事調査部または東部第三三部隊・東部
	三三部隊と呼ばれた。
	 1944. 8.(昭和19)静岡県磐田郡(イワタグン)二俣町(フタマタチョウ)に、
	遊撃戦(ゲリラ戦)要員の養成機関として二俣分校を開設。
	 中国経済の撹乱(カクラン)を目的に印刷された贋札(ニセサツ)の極秘
	輸送、アメリカ本土への風船爆弾作戦、本土決戦のためのゲリ
	ラ戦の指導・訓練などが行われた。
	 1945. 4.(昭和20)大本営が長野県松本に移転する構想に基づ
	いて、学校は群馬県富岡町に疎開。
	◎フィリピンのルバング島から1974. 3.10(昭和49)救出、戦後
	30年ぶりに生還した小野田寛郎少尉は中野学校二俣分校出身。
	 参照⇒るばんぐ(ルバング)
	○(2)[映]1966(昭和41)。
	 主演:市川雷蔵(イチカワ・ライゾウ)。
	 出演:加東大介(カトウ・ダイスケ)(校長草薙中佐役)ら。
	◎草薙中佐のモデルは秋草俊。
★りくぐんならしのがっこう《りくぐんならしのがくかう》
	【陸軍習志野学校】
	○[歴][軍]千葉県習志野市。毒ガス戦専門。
★りくぐんのぼりとけんきゅうじょ《りくぐんのぼりとけんきうじよ》
	【陸軍登戸研究所】
	○[歴][軍]神奈川県川崎市(カワサキシ)多摩区(タマク)登戸にあった陸
	軍技術研究所。正称は「第九陸軍技術研究所」。
	 風船爆弾を開発したことで知られる。
	 第一科:物理関係。ふ号兵器(風船爆)・く号兵器(怪力光線)
	などを研究。
	 第二科:化学・毒物関係。
	 第三科:経済謀略資材関係。中国紙幣・インドのルピーなど
	の偽造。
	 第四科:製造部門。製造のほか、使用法を指導。
	 参照⇒りくぐんぎじゅつけんきゅうじょ(陸軍技術研究所)
	◎1927. 4.(昭和 2)篠田鐐大尉の秘密戦資材研究室(別称、篠
	田研究室)として新宿の戸山ヶ原に設立。
	 1937. 4.(昭和12)登戸に実験場が開設され、移転を開始し、
	1939. 4.(昭和14)ほぼ完了。
	 1939. 8.(昭和14)科学研究所登戸出張所となる。
	◎2010. 3.27(平成22)明治大学生田キャンパス内に当時の建物
	(第二科)を使用した明治大学平和教育登戸研究所資料館の開館
	式が行われ、 4. 7から一般公開。
りくぐんはじめ
	【陸軍始】
	○[歴][暦]旧日本陸軍で毎年1月8日に行なわれた儀式。
	 天皇御親閲のもとに観兵式が行われる。
	◎1870(明治 3)天皇が皇居本丸跡で御親兵・藩兵を閲兵したの
	が始まりで、1872(明治 5)から毎年行われた。
りくぐんびょういん《りくぐんびやうゐん》
	【陸軍病院】
	○[歴]旧日本陸軍で、部隊所在地などの衛戍地(エイジュチ)に設け
	られた病院。
	 傷病兵の看護・治療を行う。
	 旧称は「衛戍病院([英]station hospital)」。
	 参照⇒やせんびょういん(野戦病院)
りくぐんぶんれつこうしんきょく《りくぐんぶんれつかうしんきよく》
	【陸軍分列行進曲】
	○[楽]陸軍行進曲『扶桑歌』の別称。
	 ⇒ふそうか(扶桑歌)
★りくぐんぼうえいしょうしゅうきそく
	【陸軍防衛召集規則】
	○[歴]1942. 9.26(昭和17)公布。
りくけい
	【六経】
	【六經】
	◇[中]Liujing
	○⇒りっけい(六経)
りくげい
	【六芸】
	【六藝】
	◇[中]Liuyi
	○(1)君子の教養とされる六種の技芸。礼・楽・射・御(馬術)
	・書・数。
	○(2)⇒りっけい(六経)
りくけいさす
	【陸繋砂州】
	◇[伊]tombolo
	○[地]⇒とんぼろ(トンボロ)
りくけいとう《りくけいたう》
	【陸繋島】
	◇[英]land-tied island/tied island
	○[地]砂州(サス)の発達によって陸地と連結した島。
	 和歌山県の潮岬(シオノミサキ)や福岡県の志賀島(シカノシマ)、神奈川
	県の江ノ島など。
	◎陸繋砂州(リクケイサス):⇒とんぼろ(トンボロ)
りくこく
	【六国】
	◇[中]Liuguo
	○[歴]⇒りっこく(六国)
りくさ
	【陸佐】
	○[軍]陸上自衛官の階級の一つ。
	 陸将の下位、陸尉の上位。一等陸佐・二等陸佐・三等陸佐が
	ある。
	◎帝国陸軍や他国の陸軍の佐官(サカン)に相当し、また一等陸佐
	は大佐、二等陸佐は中佐、三等陸佐は少佐に相当する。
りくし
	【六師】
	◇[中]Liushi
	○[歴]⇒りくぐん(六軍)(1)
りくし
	【陸士】
	○(1)[軍]([英]private)陸上自衛官の最下位の階級。陸曹(ser-
	geant)の下位。
	 陸士長(leading private)・一等陸士(private first class)
	・二等陸士(private)・三等陸士(recruit)がある。
	◎帝国陸軍の兵長・一等兵・二等兵・三等兵に相当する。
	◎海上自衛隊:海士。
	 航空自衛隊:空士。
	○(2)[歴]陸軍士官学校の略称。
	 ⇒りくぐんしかんがっこう(陸軍士官学校)
りくじ
	【陸自】
	○[軍]陸上自衛隊の略称。
	 ⇒りくじょうじえいたい(陸上自衛隊)
★りくしょ
	【六書】
	◇[中]Liushu
	○()
	○()[言]漢字の六種の書体。古文(guwen)・奇字(qizi)・篆書
	(zhuanshu)(テンショ)・隷書(lishu)(レイショ)・繆篆(miuzhuan)(ビュウ
	テン)・鳥虫書(miaochongshu)。
りくしょう《りくしやう》
	【陸将】
	○(1)[軍]陸軍の将官(大将・中将・少将)。
	○(2)[軍]陸上自衛官の階級の一つ。幕僚長の下位、陸将補の
	上位。
	◎帝国陸軍の中将に相当する。
★りくしょうざん《りくしやうざん》
	【陸象山】
	◇[中]Liu Xiangshan
	○[人]中国、南宋の儒学者(1139〜1192)。名は九淵(キュウエン)
	(Jiuyuan)、字(アザナ)は子静(Zijing)、号は象山(ショウザン)・存
	斎(Cunzhai)。江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)金渓(Jinqi)の
	人。
	 「陸九淵」とも呼ぶ。
りくしょうじ
	【六勝寺】
	○⇒ろくしょうじ(六勝寺)
★りくじょうじえいたい《りくじやうじゑいたい》
	【陸上自衛隊】
	◇[英]the Ground Self-Defense Force
	○[軍]自衛隊の一つ。
	 防衛省(旧:防衛庁)の管下で、陸上に関する警備を受け持つ
	部門。
	 長は陸上自衛隊幕僚長。
	 11個師団・2個旅団・2個混成団。
	 略称は「陸自(リクジ)」。
	 参照⇒しだん(師団)(2),こんせいだん(混成団),かいじょう
	じえいたい(海上自衛隊),こうくうじえいたい(航空自衛隊)
	◎北部方面隊(札幌方面統監部)。
		北海道:第二師団(司令部:旭川市)。
			第五師団(司令部:帯広市)。
			第七師団(司令部:真駒内<マコマナイ>)。
			第十一旅団(司令部:札幌市)。
	 東北方面隊(仙台方面統監部)。
			第九師団(司令部:青森県青森市)。
		南東北:第六師団(司令部:山形県東根市)。
	 東部方面隊(東京市ヶ谷方面統監部)。
		南関東:第一師団(司令部:東京都練馬区)。
			第十二旅団(司令部:北群馬郡榛東村<シントウムラ>
			相馬原<ソウマガハラ>)。
			第一空挺団(千葉県習志野市)。
	 中部方面隊(伊丹方面統監部)。
		中部・北陸:第十師団(司令部:滋賀県守山市)。
		近畿:	第三師団(司令部:兵庫県伊丹市千僧<センゾ>)。
			第十三師団(司令部:広島県安芸郡海田町)。
		四国:	第二混成団(本部:香川県善通寺市、四国全
			域が担当区)。
	 西部方面隊(熊本健軍<ケングン>方面統監部)。
			第四師団(司令部:福岡県福岡市)。
		南九州:第八師団(司令部:熊本県熊本市)。
		沖縄:	第一混成団(本部:沖縄県那覇市)。
	◎1962. 1.(昭和37)北部方面隊の第十一師団、発足。
	 2000. 5.12(平成12)東部方面隊の第十二師団、第十二旅団に
	改編。
	 2008. 3.26(平成20)北部方面隊の第十一師団、第十一旅団に
	改編。
★りくじょうしょくぶつ《りくじやうしよくぶつ》
	【陸上植物】
	◇[英]land plant
	○[植]大気に囲まれている陸上に生育する植物の総称。
	 コケ植物(bryophyte)・シダ植物(pteridophyte)・種子植物
	(spermatophyte)など。
	 「有胚植物」,「エンブリオファイト(embryophyte)」とも呼ぶ。
りくしん
	【六神】
	◇[中]Liushen
	○(1)四時・寒暑・日・月・星・水旱(スイカン)の六柱の神。
	○(2)風伯(フウハク)・雨師(ウシ)・霊星・先農・社(シャ)・禝(ショク)の
	六柱の神。
	◎風伯は風の神、雨師は雨の神、社は土地の神、稷は五穀の神。
	○(3)陰陽道(オンミョウドウ)五行説による六柱の神。
	 青龍(セイリョウ,セイリュウ)・朱雀(スザク,シュジャク)・勾陳(コウチン)・騰蛇
	(トウダ)・白虎(ビャッコ)・玄武(ゲンブ)の総称。
	 参照⇒しじん(四神)
りくせき
	【六籍】
	◇[中]Liuji
	○⇒りっけい(六経)
りくぜん
	【陸前】
	◇[日]Rikuzen
	○[歴]旧国名。旧陸奥の一国。東山道の一国。現在の宮城県の
	大部分と岩手県の南海岸部。
	 1868(明治元.12.)陸奥国(ムツノクニ)から磐城・岩代・陸中・陸
	奥とともに分立。
りーぐせん
	【リーグ戦】
	◇[英]league game
	○[運]競技の参加チームまたは個人が、すべての参加相手と対
	戦する試合方式。
	 リーグ(連盟)加盟のチームなど参加数が少ない場合に行われ
	る。
	 「総当り戦」,「ラウンドロビン(round robin)」とも呼ぶ。
	 ⇔とーなめんと(トーナメント)(2)
りくせんたい
	【陸戦隊】
	○[軍]旧日本軍の海軍陸戦隊の略称。
	 ⇒かいぐんりくせんたい(海軍陸戦隊)
りくぜんたかたし
	【陸前高田市】
	◇[日]Kuruzentakata Shi/Rikuzen Takata Shi
	○岩手県南東部、太平洋に面し広田湾に臨む市。
	 湾内でノリ・カキの養殖が盛ん。
	 高田松原は三陸海岸の海水浴場。蛇ヶ崎海岸は景勝地。
	 椿島はウミネコ(海猫)の繁殖地。
	◎遠洋漁業の基地として発展。
	 1955(昭和30)市制。
	◎広島県には安芸高田市(アキタカタシ)がある。
	 奈良県には大和高田市(ヤマトタカダシ)、大分県には豊後高田市(ブ
	ンゴタカダシ)がある。
	 福島県大沼郡(オオヌマグン)には会津高田町(アイヅタカダマチ)があっ
	た。
	 新潟県には高田市(タカダシ)(現:上越市)があった。
りくぜんたかだし
	【陸前高田市】
	◇[日]Rikuzentakada Shi/Rikuzen Takada Shi
	○[俗]⇒りくぜんたかたし(陸前高田市)
りくそう《りくさう》
	【陸曹】
	◇[英]sergeant
	○[軍]陸上自衛隊の自衛官の階級の一つ。
	 准陸尉の下、陸士(private)の上。
	 陸曹長・一等陸曹・二等陸曹・三等陸曹がある。
	◎帝国陸軍の下士官、曹長・軍曹・伍長に相当する。
	◎海上自衛隊:海曹。
	 航空自衛隊:空曹。
りくだな
	【陸棚】
	○[地]⇒たいりくだな(大陸棚)
りくちく
	【六畜】
	◇[中]liuchu
	○⇒ろくちく(六畜)
りくちゅう
	【陸中】
	◇[日]Rikuchu
	○[歴]旧国名。旧陸奥の一国。東山道の一国。現在の岩手県の
	大部分と秋田県の一部。
	 1868(明治元.12.)陸奥国(ムツノクニ)から磐城・岩代・陸前・陸
	奥とともに分立。
りくちゅうおおいしえき《りくちゆうおほいしえき》
	【陸中大石駅】
	○[古][交]⇒ゆだきんしゅうこえき(ゆだ錦秋湖駅)
りくちゅうかいがんこくりつこうえん
	《りくちゆうかいがんこくりつこうゑん》
	【陸中海岸国立公園】
	○[古]岩手県久慈市(クジシ)から宮城県気仙沼市(ケセンヌマシ)に至(イ
	タ)る海岸部の国立公園。
	◎1955(昭和30)岩手県の下閉伊郡(シモヘイグン)普代村(フダイムラ)か
	ら釜石市(カマイシシ)までの範囲で指定。
	 2013. 5.25(平成25)新設された三陸復興国立公園に編入。
りくちゅうかわしりえき《りくちゆうかはしりえき》
	【陸中川尻駅】
	○[古][交]⇒ほっとゆだえき(ほっとゆだ駅)
りくちゅうはなわえき《りくちゆうはなわえき》
	【陸中花輪駅】
	○[古][交]⇒かづのはなわえき(鹿角花輪駅)
りくちょう《りくてう》
	【六朝】
	◇[中]Liu Chao/Liuchao
	○[歴]中国の三国時代から南北朝時代を経て隋(Sui)に統一さ
	れるまでの江南の六王朝。
	 建業(Jiangye)(ケンギョウ)(建康とも,今の南京)に都した呉(Wu)
	(ゴ)・東晋(Dong Jin)(トウシン)・宋(Song)(ソウ)・斉(Qi)(セイ)・梁
	(Liang)(リョウ)・陳(Chen)(チン)の王朝。そのうち宋・斉・梁・陳
	の四王朝を南朝と呼ぶ。
	 南朝は貴族政治によって伝統的文化の維持に努め、江南の風
	物を受けて優雅な文学や芸術が発達、また南北ともに仏教が興
	隆した。
	 文化史上からは北朝も含んで六朝時代という。また、南朝の
	「六朝」に対して北朝は「五胡(ゴコ)十六国」と呼ばれる。
	 参照⇒ごこじゅうろっこく(五胡十六国)
りくーど
	【リクード】
	◇[ヘブライ語]Likud(連合・団結)
	○イスラエルの二大政党の一つ。
	 「イスラエル右翼連合」とも呼ぶ。
	◎1973(昭和48)ヘルート党・自由党・ラアムの右派政党が統合
	して結党。
	 1977(昭和52)総選挙で左派の労働党を破り、初めて第一党と
	なり、ベギン(Menahem Begin)内閣を発足。イスラエル占領地
	のユダヤ人入植地拡大を進める。
	 1992(平成 4)野党に転落。
	 1996(平成 8)ネタニヤフ党首の下で再び第一党となるが、パ
	レスチナ和平を後退させ、三年後の首相公選・総選挙で敗北。
	 2001. 2.(平成13)シャロン(Ariel Sharon)党首、首相公選で
	圧勝。
	 2005.11.24(平成17)離党した首相シャロンが新党カディマ
	(Kadima)を結成。
りくとう《りくたう》
	【陸稲】
	○[農]⇒おかぼ(陸稲)
りくどう《りくだう》
	【六道】
	○[仏]⇒ろくどう(六道)
りぐないと
	【リグナイト】
	◇[英]lignite
	○(1)[鉱]⇒かったん(褐炭)
	○(2)[鉱]⇒あたん(亜炭)
りぐに
	【リグニ】
	◇[英]ligni-/ligno-/lign-
	○[接頭辞]「木」を表す語形成要素。
★りぐにん
	【リグニン】
	◇[英]lignin
	○[生化]高等植物の細胞壁に多くみられる芳香族高分子化合物。
	 木・竹・ワラ(藁)などで、セルロース(cellulose)と結合し
	て堅い木質繊維を形成する。
	 「木質素」とも呼ぶ。
	◎パルプ製造で、廃液に多量に含まれる不要副産物。
	 芳香成分バニリン([英]vanillin)の製造原料。
りぐのかいん
	【リグリカイン】
	◇[英]lignocaine
	○[薬]⇒りどかいん(リドカイン)
りくばく
	【陸幕】
	○[軍]陸上自衛隊幕僚監部の略。
	 参照⇒ばくりょうかんぶ(幕僚監部)
★りくぶ
	【六部】
	◇[中]Liu Bu
	○[歴]中国の隋〜清代、特に明・清の中央行政を分担した六つ
	の官庁。
	 科挙(カキョ)(学科試験)により任用された高級官吏を登用した
	が、高位官職は門閥貴族の官僚が就任した。
	◎吏部(Li Bu):官吏(文官)人事。
	 戸部(Hu Bu):戸籍・財政。
	 礼部(Li Bu):祭祀・文教・外交。
	 兵部(Bing Bu):軍事・武官人事。
	 刑部(Xing Bu):司法。
	 工部(Gong Bu):土木事務。
	◎周代の六官(Liu Guan)(リクカン)に基づいて設置したもの。
	 吏部:天官(Tianguan)。
	 戸部:地官(Diguan)。
	 礼部:春官(Chunguan)。
	 兵部:夏官(Xiaguan)。
	 刑部:秋官(Qiuguan)。
	 工部:冬官(Dongguan)。
	◎「ろくぶ(六部)」とも読むが、意味が異なる。
	 参照⇒ろくじゅうろくぶ(六十六部)
★りぐべーだ
	【リグ・ベーダ】
	◇[梵]Rg Veda
	○[哲]
	 参照⇒べーだ(ベーダ,吠陀)
りくべつちょう《りくべつちやう》
	【陸別町】
	◇[日]Rikubetsu Cho
	○北海道東部、十勝支庁足寄郡(アショログン)の町。
	 日本一寒い町として知られる。
	◎2003.10.29(平成15)夕、太陽フレアによる磁気嵐の影響で北
	の空にオーロラが現れる。
りくほう《りくはう》
	【陸棚】
	○[地]⇒たいりくだな(大陸棚)
りくやね
	【陸屋根】
	◇[英]deck roof
	○[建]⇒ろくやね(陸屋根)
りくゆ
	【六諭】
	◇[中]Liuyu
	○[歴]1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教
	化の目的で発布した教訓。
	 儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごと
	に里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回し
	た。
	 <1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
	 <2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
	 <3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
	 <4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
	 <5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
	 <6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。
	◎清の康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)(聖祖)も『六諭』にならって
	『聖諭(Shengyu)』を作り、民衆教化に用いた。
りくらいん
	【リクライン】
	◇[英]recline
	○(1)[自動]もたれる・寄りかかる。
	○(2)[自動](座席が)後ろに倒れる。
	◎リクライニングシート(reclining seat)。
	○(3)[他動]もたれさせる・横たえる。
	○(4)[他動](座席を)後ろに倒す。
★りぐりあかい
	【リグリア海】
	◇[伊]Mare Liguria、[フ]Mer Ligurienne/Mer de Ligurie、
	[英]Ligurian Sea
	○[地]イタリア北西部、本土のジェノバ湾(Gulfo di Genova)
	とコルシカ島北岸に囲まれた、地中海の海域。
	 アルノ川(Fiume Arno)が流入する。
りぐりあしゅう《りぐりあしう》
	【リグリア州】
	◇[伊]Regione Liguria、[英]Liguria Region
	○イタリア北西部の州。南部を地中海のリグリア海(Mare Ligu-
	ria)に面する。
	 州都はジェノバ(Genova)。
	 「リグーリア州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 5,413平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)156万0,748人。
	〈4県〉
	 ジェノバ県(Provincia di Genova)。
	 サボナ県(Provincia di Savona)。
	 ラスペツィア県(Provincia di La Spezia)。
	 インペリア県(Provincia di Imperia)。
りぐーりあしゅう《りぐーりあしう》
	【リグーリア州】
	◇[伊]Regione Liguria、[英]Liguria Region
	○⇒りぐりあしゅう(リグリア州)
[1]りくるーと
	【リクルート】
	◇[英]recruit
	○(1)[軍]新兵・補充兵。
	 ⇒しんぺい(新兵)
	○(2)新人・新入生・新入社員・新メンバー・新会員。補充要
	員。
	○(3)(転じて)新人募集・人材募集。
	◎英語では「リクルートメント(recruitment)」。
	○(4)特に、学生の就職活動。
[2]りくるーと
	【リクルート】
	◇[英]Recruit Co.,Ltd.
	○[経]就職情報誌の発行会社。
	 本社は東京都中央区銀座8丁目。
	◎1960(昭和35)江副浩正が大学新聞広告社として創業。
	 1963. 4.(昭和38)株式会社日本リクルートメントセンターに
	社名変更。
	 1963. 8.(昭和38)株式会社日本リクルートセンターに社名変
	更。
	 1984(昭和59)株式会社リクルートに社名変更。
	 参照⇒りくるーとじけん(リクルート事件)
りくるーとじけん
	【リクルート事件】
	○[歴]1988. 6.(昭63)表面化した、就職情報産業会社リクルー
	トと政界・官界・財界との贈収賄事件。
	◎川崎市助役小松秀煕が(株)リクルート(会長江副浩正)の子会
	社リクルートコスモス未公開株を入手、公開時に売却し1億2
	千万円の不正利益を得ていたことが1988. 6.18(昭63)判明、 6.
	20解職。
	 同年7月には、中曽根康弘前首相・安倍晋太郎自民党幹事長
	・宮沢喜一蔵相、さらに自民党渡辺美智雄・加藤六月・加藤紘
	一、社会党上田卓三・民社党委員長塚本三郎、竹下登首相らの
	名義上は秘書・元秘書・妻・弟らへの株譲渡・関与・後援会パ
	ーティー券購入などが判明。経済界では日本経済新聞社社長森
	田康・NTT会長真藤恒など、官界では加藤孝(労働省事務次
	官在任中)や高石邦男文部省次官など。
	 国会証人喚問のTV中継が行われた。
りぐれっと
	【リグレット】
	◇[英]regret
	○(1)残念・遺憾・後悔。
	○(2)失望・悲嘆・落胆。
りくろう《りくらう》
	【六郎】
	◇[中]Liulang
	○(1)[人]則天武后(Zetian Wuhou)が寵愛した二人の美少年兄
	弟の弟、張昌宗(Zhang Changzong)の別称。
	 ハス(蓮)の花に似るというより、ハスの花が六郎に似ている
	とまでいわれた。
	 「ろくろう(六郎)」とも呼ぶ。
	◎兄は張易之(Yizi)(五郎)。
	○(2)(転じて)蓮の花の別称。
	 「ろくろう(六郎)」とも呼ぶ。
りーぐん
	【リー郡】
	◇[英]Lee County
	○(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)南西
	部の郡。フロリダ半島の西岸で、メキシコ湾(Gulf of Mexico)
	に面する。北部をシャーロット郡(Charlotte County)、南部を
	コリアー郡(Collier County)に接する。
	 郡都はフォートマイヤーズ(Fort Myers)。
	○(2)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中
	南西部の郡。北部をサムター郡(Sumter County)に接する。
	 郡都はリーズバーグ(Leesburg)。
	○(3)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中東部の
	郡。南東部をワシントン郡(Washington County)に接する。
	 郡都はギディングズ(Giddings)。
★りけっちあ
	【リケッチア】
	◇[羅]Rickettsia
	○[生]
	 細菌より小さく、ウイルスより大きい微生物。
	 発疹チフス・ツツガムシ病・Q熱などの病原体。
	 参照⇒きゅーねつ(Q熱)
	◎最初に発見したアメリカの病理学者リケッツ(Howard Taylor 
	Ricketts)(1871〜1910)の名前から。
[1]りけっつ
	【リケッツ】
	◇[英]rickets
	○[病]⇒くるびょう(くる病,佝僂病)
[2]りけっつ
	【リケッツ】
	◇Howard Taylor Ricketts
	○[人]アメリカの病理学者(1871〜1910)。
	 リケッチア(Rickettsia)を最初に発見。
	 参照⇒りけっちあ(リケッチア)
[3]りけっつ
	【リケッツ】
	◇Claude Vernon Ricketts
	○[人]アメリカの提督(1906〜1964)。
★りけん
	【リケン】
	○[経]自動車部品製造会社。
	 本社は東京。
りけん
	【理研】
	○理化学研究所の略称。
	 ⇒りかがくけんきゅうじょ(理化学研究所)
りこいる
	【リコイル】
	◇[英]recoil
	○(1)後退・後ずさり。畏縮。
	○(2)反動・はね返り。
	○(3)(銃砲の)後座。
	 ⇒こうざ(後座)
りこう《りかう》
	【漓江】
	◇[中]Li Jiang
	○[地]中国南部、広西チワン族(壮族)自治区(Guangxi Zhuang-
	zu Zizhiqu)東北部を南流する、潯江(Xun Jiang)(ジンコウ)の支
	流。全長437キロメートル。
	 南嶺山脈(Nanling Shanmai)の最高峰猫児山(Mao'er Shan)に
	発源し、桂林市(Guilin Shi)を貫流し、陽朔県(Yangshuo Xian)
	を南東流して梧州市(Wuzhou Shi)で潯江に合流する。
	 「漓水(Li Shui)」とも、また桂林市あたりから潯江に至る下
	流は「桂江(Gui Jiang)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せいこう(西江)
★りこうしょう《りこうしやう》
	【李鴻章】
	◇[中]Li Hongzhang
	○[人]中国、清末の政治家(1823〜1901)。
	 1888(明治21)<光緒14>北洋艦隊(Beiyang Jiandui)を創設。
	 1895. 3.(明治28)清国講和全権として来日し、 4.17日清講
	和条約(下関条約)に調印。
りこった
	【リコッタ】
	◇[伊]ricotta
	○[食]カッテージチーズの一種。
	 イタリア産の無塩チーズで、白く軟らか。
	 ラビリオ(ravioli )・ニョッキ(gnocchi)などに用いる。
★りこぴん
	【リコピン】
	◇[英]lycopene
	○[生化]カロチノイド系色素の1つ。体内に入るとビタミンA
	に変化するプロビタミン(provitamin)。
	 参照⇒とまと(トマト)
	◎抗酸化物質として注目されており、その抗酸化能力はβカロ
	チンの2倍、ビタミンEの100倍と言われている。
	 活性酸素を抑制する働きからガン予防にも効果が期待されて
	いる。
りこめんでーしょん
	【リコメンデーション】
	◇[英]recommendation
	○(1)推薦(スイセン)・推挙・推奨。
	○(2)推薦状。
	○(3)勧告・忠告。
	○(4)長所・取り柄(エ)。
りこめんど
	【リコメンド】
	◇[英]recommend
	○(1)[他動]推薦(スイセン)する・推奨する。
	○(2)[他動]勧告する・勧める。
	○(3)[他動](性質・特徴・状態などが)気に入らせる・魅力的
	にする・好ましくさせる。
りこりす
	【リコリス】
	◇[学]Lycoris
	○(1)[植]クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Ama-
	ryllidaceae)の一属名。
	 「ヒガンバナ属」とも呼ぶ。
	○(2)[植](lycoris)ヒガンバナ(彼岸花)の別称。
	 ⇒ひがんばな(ヒガンバナ,彼岸花,石蒜)
	◎ギリシア語の「黄昏(タソガレ)(λυκοφωσ,lykophos)」から。
★りこりん
	【リコリン】
	◇[英]lycorine
	○[生化]アルカロイドの一種。有毒。
	 参照⇒ひがんばな(彼岸花,石蒜)
りこーる
	【リコール】
	◇[英]recall
	○(1)[政]公職者の解職要求。
	○(2)欠陥製品などの回収・修理。
	 参照⇒れもんろー(レモン・ロー)
	○(3)呼び戻すこと。
りこん
	【離婚】
	◇[英]divorce
	○[法]夫婦が生存中に婚姻関係を解消すること。
	 日本の現行法では、裁判上の離婚・協議離婚・調停離婚が認
	められている。
	 ⇔けっこん(結婚)
	 参照⇒たいこんきかん(待婚期間),しちきょ(七去)
	◎イスラム法:参照⇒まふる(マフル)
----------------------------------------------------------------