フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0096.7000.17

                 百   科   辞   書    《れた》     編集:獨  澄旻

-------- れた --------------------------------------------------
れたー
	【レター】
	◇[英]letter
	○(1)文字。
	○(2)手紙。書簡。
	○(3)活字。
	○(4)字体。
	◎レタリング(lettering):⇒れたりんぐ(レタリング)
れだ
	【レダ】
	◇[希]Leda
	○[ギ神]スパルタ王テュンダレオス(Tyndareus)の妻。
	 入浴中に白鳥に姿を変えたゼウス(Zeus)と通じて二つの卵を
	産み、そこからディオスクロイ兄弟(Dioskuroi)とヘレネ(Hele-
	ne)が生れた。
	 参照⇒でぃおすくろい(ディオスクロイ),へれね(ヘレネ)
★れーだー
	【レーダー】
	◇[英]radar
	○[電]電波の反射波で、物体の存在とその位置・方向を測定す
	る装置。
	 「電波探知機」,「電探(デンタン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒えこーろけーしょん(エコーロケーション)(2)
	◎"radio detection and ranging"の略。
	◎GPR(Ground Penetrating Radar):⇒ちちゅうたんされー
	だー(地中探査レーダー)
	 ARM(anti-radiation missile):⇒えーあーるえむ(AR
	M)
れたーうっど
	【レターウッド】
	◇[英]letterwood
	○[植]スネークウッド(snakewood)の別称。
	 ⇒すねーくうっど(スネークウッド)(1)
★れたす
	【レタス】
	◇[英]lettuce、[学]Lactuca sativa/Lactuca scariola
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)アキノノゲシ属
	(Lactuca)の一年生または二年生葉菜。
	 和名は「萵苣(チサ,チシャ)」、「萵菜(ワサイ)」,「萵苣(ワキョ)」とも呼ぶ。
れたっくす
	【レタックス】
	◇[登録商標]LETAX
	○[通]利用者から郵便局にファックスで送られた手書きの通信
	文を、郵便局側で慶弔の封筒などに入れて配達する電子郵便。
	◎1981(昭和56)開始。
れたりんぐ
	【レタリング】
	◇[英]lettering
	○[印]文字をデザインすること。また、その技術。
★れだんしょとう《れだんしよたう》
	【レダン諸島】
	◇[マレー語]、[英]Redang Archipelago
	○[地]マレー半島東岸沖、南シナ海にある群島。7つの島から
	成る。
	 トレンガヌ州(Terengganu State)の州都クアラトレンガヌ
	(Kuala Terengganu)の北方沖約46キロメートル、(Kampong 
	Penarak)沖に位置する。
	〈7島(Pulau)〉
	 <1>レダン島(Pulau Redang)。
	 <2>リマ島(Pulau Lima)。
	 <3>ブサル島(Pulau Paku Besar)。
	 <4>クチル島(Pulau Paku Kecil)。
	 <5>クチル島(Pulau Kerengga Kecil)。
	 <6>ブサル島(Pulau Kerengga Besar)。
	 <7>島(Pulau Ekor Tebu)。
	 <8>リン島(Pulau Ling)。
	 <9>ピナン島(Pulau Pinang)。
れだんとう《れだんたう》
	【レダン島】
	◇[マレー語]Pulau Redang、[英]Redang Island
	○[地]マレー半島東岸沖、南シナ海にあるレダン諸島(Kepulau-
	an Redang)最大の島。
れちきゅーる
	【レチキュール】
	◇[英]reticule
	○婦人用の小物入れ・小さなハンドバッグ。
	 本来は網目状のもの。
	 参照⇒[2]ぽーち(ポーチ),ぽしぇっと(ポシェット)
	◎18〜19世紀に流行。
れちくる
	【レチクル】
	◇[英]reticle
	○(1)[光]目盛付きレンズ。
	○(2)[光]望遠鏡の対物レンズの十字線。
	 参照⇒れぞー(レゾー)(3)
れちくるざ
	【レチクル座】
	◇[羅]Reticulum、[英]the Net/Reticulum(リティキュラム)
	○[天]南天の星座の一つ。
	 天の南極に近く、エリダヌス座(Eridanus)の南方に位置する
	小星座。アルファ星は三等星。
	 日本からは見えない。
	 「小網座(コアミザ)」とも呼ぶ。
れちな
	【レチナ】
	◇[英]retina
	○[医]⇒もうまく(網膜)
れちなーる
	【レチナール】
	◇Retinal
	○[化]ビタミンA1の一つ、ビタミンAアルデヒドの別称。
	 参照⇒びたみんえー(ビタミンA)
れちのいんさん
	【レチノイン酸】
	◇[英]Retinoic Acid
	○[化]ビタミンA1の一つ、ビタミンA酸の別称。
	 参照⇒びたみんえー(ビタミンA)
れちのすこーぷ
	【レチノスコープ】
	◇[英]retinoscope
	○[医]⇒けんえいけんがんきょう(検影検眼鏡)
れちのーる
	【レチノール】
	◇[英]retinol
	○[化]ビタミンA1の一つ、ビタミンAアルコールの別称。
	 参照⇒びたみんえー(ビタミンA)
れーつぇる
	【レーツェル】
	◇[独]Raetsel/Ratsel
	○(1)クイズ・パズル・謎々(ナゾナゾ)。
	○(2)謎。神秘・不思議。
★れつおうき《れつわうき》
	【列王紀】
	◇[英]the Book of Kings
	○[聖]『旧約聖書』の中の一書。上(the First Book of Kings)
	・下(the Second Book of Kings)から成る。
	 参照⇒きゅうやくせいしょ(旧約聖書),やらべあむいっせい
	(ヤラベアム一世,ヤラベアム1世)
れっか《れつくわ》
	【裂果】
	○[植]裂開果の別称。
	 ⇒れっかいか(裂開果)
れっかいか《れつかいくわ》
	【裂開果】
	◇[英]dehiscent fruit
	○[植]乾果(dry fruit)の一種。
	 成熟すると果皮が自然に特定の箇所で裂け、種子を放出する
	果実。
	 豆果(莢果)(legume)・サク果(capsule)・袋果(follicle)・
	節果(分節果,節莢果)(loment)・分離果(schizocarp)・双懸果
	(cremocarp)など。
	 「開裂果」,「裂果」とも呼ぶ。
れっかうらん《れつくわうらん》
	【劣化ウラン】
	◇[英]depleted uranium
	○[原]天然ウランを濃縮する工程で生じる、ウラン235(U
	235)の濃度が天然ウランより低く、核燃料としては価値のない
	ウラン238(U238)が多くなった生成物。
	 ウラン235の含有率は天然ウランで約0.7%、劣化ウラン
	で約0.2%。
	◎劣化ウラン弾:⇒れっかうらんだん(劣化ウラン弾)
	◎2008. 3.27(平成20)コロンビア国防省、コロンビア革命軍
	(FARC)の拠点から出所不明の劣化ウラン約30キログラムを
	押収したと発表。
れっかうらんだん《れつくわうらんだん》
	【劣化ウラン弾】
	◇[英]depleted uranium shells and bullets/depleted ura-
	nium projectile
	○[軍]戦車の厚い装甲を貫通するために開発された高速徹甲弾
	(テッコウダン)。
	 劣化ウラン弾は比重が極端に重いウラン238(U238)を使用
	した運動エネルギー兵器(KEW)である。その質量の大きい運
	動エネルギーで装甲を射抜くことができる。
	 命中したとき、運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、
	装甲が溶けて戦車の車内に火災が発生する。このため徹甲焼夷
	弾に分類されている。また通常兵器で、核分裂・核融合を伴わ
	ないため核兵器とはされない。
	 タングステン(WC弾)などでも貫通弾は作成されたが、ウラ
	ン238はウラン(U235)濃縮による副産物として安価に入手
	可能であった。ウラン238自身は核分裂を行わないが、劣化
	ウランにはその他の放射能物質が残留している。また、強力な
	運動エネルギーから着弾時には微粒子が飛散しやすい。さらに、
	放射能を無視しても、ウランには鉛と同様の重金属毒性がある。
	 「DU弾」とも呼ぶ。
	◎1991(平成 3)湾岸戦争で実戦に使用された。その後、元兵士
	に湾岸戦争症候群が発生し、劣化ウラン弾による被爆の後遺症
	やPTSDとみられている。
	 2002.12.(平成14)激戦地の南部バスラの発ガン率が1988年の
	10万人あたり11人から2001年の116人、ガンによる死者数は1988
	年の34人から2001年には603人となっていることが判明。
	 参照⇒ぴーてぃーえすでぃ(PTSD)
	◎NATO軍は、1994〜1995(平成 6〜平成 7)ボスニア紛争で
	約1万1千発、1999(平成11)ユーゴ空爆(the bombing of Yugo-
	slavia)で約3万1千発を使用。
	 その後、コソボ帰還兵らに白血病など健康被害が多発し、バ
	ルカン症候群(Balkans Syndrome)と呼ばれる。
	 2002. 3.12(平成14)イギリス王立学士院の研究班、使用され
	た劣化ウラン弾から飛び散った物質が水などによって体内に入
	ると急性の腎臓障害を起こすという報告書を発表。
	 2003. 3.26(平成15)米中央軍のブルックス准将、イラク空爆
	で劣化ウラン弾の使用を認める。
	◎アメリカ海兵隊は沖縄県の鳥島射爆撃場で1995.12.〜1996. 1.
	(平成 7〜平成 8)ハリアー攻撃機の機関砲による劣化ウラン弾
	(25ミリ徹甲焼夷弾)1,520発を発射していた。
	 通報は1997. 1.(平成 9)になってからで、米軍によれば「誤っ
	て発射していた」という。
	 また同年8月、在日アメリカ軍が保有する劣化ウラン弾をす
	べて日本から撤去したという。
	 のちに、2001(平成13)当時に沖縄の米空軍嘉手納基地に約40
	万発保管されていたことが判明。
	◎1999. 2.(平成11)アメリカ海軍、プエルトリコのビエケス演
	習場でハリア・ジェットから263発の劣化ウラン弾を射撃。こ
	れも「誤射」と弁明。
	◎2004.10.21(平成16)韓国の原子力研究所が1983〜1987年にア
	メリカから放射線遮断材として輸入した劣化ウランから劣化ウ
	ラン弾を開発していたことが判明。
	 韓国は同年代にプルトニウムの抽出実験も行っていた。
	 参照⇒ぷるとにうむ(プルトニウム)
れっがーぬかくじっけんじょう《れつがーぬかくじつけんぢやう》
	【レッガーヌ核実験場】
	◇[英]Reggane Nuclear Test Site
	○[歴][原]フランスの核実験場の一つ。
	 アルジェリア南部、サハラ砂漠の中にある大気圏内の核実験
	場。
	 北緯26.73°、東経0.18°の地。
	◎1960. 2.13(昭和35)フランス初の核実験を実施し、1961(昭
	和36)までに核実験を都合4回実施。
	 のち、南東のインエケル(In-Ekker)で1966(昭和41)まで地下
	核実験を13回実施。
	 参照⇒いんえけるかくじっけんじょう(インエケル核実験場)
	◎当時、アルジェリアはフランス領で、1962(昭和37)独立。
★れっきゃくあもく
	【裂脚亜目】
	◇[学]Fissipedia
	○[古][哺]食肉目(Carnivora)の一亜目。
	 「ネコ亜目」とも呼ぶ。
	 ⇔ききゃくあもく(鰭脚亜目)
れっぐ
	【レッグ】
	◇[英]leg
	○(1)足・脚(limb)。
	◎股(モモ)の付け根から足首まで。
	○(2)足。
	◎ひざから足首まで。
	○(3)(椅子や機会などの)脚。
れっぐうぉーまー
	【レッグウォーマー】
	◇[英]leg warmer
	○[服]ひざ下から足首までを覆って温める、筒状のニット製防
	寒具。
	 レオタードなどの薄着のときに多く使用する。
	 参照⇒れおたーど(レオタード),るーずそっくす(ルーズソッ
	クス)
★れっくす
	【lex】
	○[計]yacc(ヤック)とともに使用するプログラム言語の構文
	解析プログラム。
	 UNIX環境で開発されたもの。
	 参照⇒こんぱいらこんぱいら(コンパイラ・コンパイラ),やっ
	く(yacc)
れっくす
	【レックス】
	◇[羅]lex
	○法・法律。
	◎lex talionis:報復法。
	 lex terra:国土法。
	 lex fori:裁判所法。
	 lex mercatoria:商習慣。
	 Lex Salica:サリカ法典:⇒さりかほうてん(サリカ法典)
れっさーぱんだ
	【レッサーパンダ】
	◇[英]lesser panda、[学]Ailurus fulgens
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)レッサーパンダ科(Ailuri-
	dae)の哺乳類。一属二種。
	 ヒマラヤ・ネパールのアッサム地方から中国南西部にかけて
	の森林・竹林に棲(ス)み、単独で生活。
	 猫よりやや大きく、体長51〜63センチメートル、体重3.7〜
	6.2キログラム。全体としてアライグマに似る。
	 天敵はユキヒョウ(雪豹)。
	 「小(ショウ)パンダ」,「ベアキャット([英]bear cat)」とも呼ぶ。
	◎ネパールレッサーパンダ:[学]Ailurus fulgens fulgens。
	 シセンレッサーパンダ:[学]Ailurus fulgens styani。
	◎アライグマ科(Procyonidae)に分類されることもある。
	◎中国名は「小熊猫(xiaoxiongmao)」,「小猫熊(xiaomaoxiong)」,
	「紅熊猫(hongxiongmao)」,「火狐(huohu)」など。
★れっし
	【列子】
	◇[中]Liezi
	○(1)[人]中国、春秋戦国時代の思想家(道家)。
	○(2)(1)が著したとされる書名。
れっし
	【列氏】
	【レ氏】
	◇[フ]After Rene Antoine Ferchault de Reaumur、[中]Lieao-
	mier(列奥米爾)
	○[人]⇒れおみゅーる(レオミュール)
れっじおえみりあけん
	【レッジオエミリア県】
	【レッジオ・エミリア県】
	◇[伊]Provincia di Reggio nell'Emilia、[英]Reggio Emilia 
	District/Reggio Emilia Province
	○⇒れっじょえみりあけん(レッジョエミリア県,レッジョ・エ
	ミリア県)
れっじおからぶりあけん
	【レッジオカラブリア県】
	【レッジオ・カラブリア県】
	◇[伊]Provincia di Reggio Calabria、[英]Reggio Calabria 
	District/Reggio Calabria Province
	○⇒れっじょからぶりあけん(レッジョカラブリア県,レッジョ
	・カラブリア県)
れっしおんどめもり《れつしをんどめもり》
	【列氏温度目盛】
	【レ氏温度目盛】
	◇[英]Reaumur temperature scale、[中]Lieshi wenbiao(列氏
	温標)
	○[物]フランスの物理学者レオミュール(R.A.F.de Reaumur)
	(1683〜1757)が考案した温度目盛。記号は「R」,「Re」。
	 水の氷点を0度、沸点を80度とするもの。現在はほとんど使
	われていない。
	 Cをセ氏(摂氏)、Fをカ氏(華氏)とすれば下記の式が成り立
	つ。
	 R=4/5C=4/9(F-32)。
	 「レオミュール温度計(Reaumur thermometer)」とも呼ぶ。
	◎1730(享保15)創始。
★れっしゃ
	【列車】
	◇[英]tarin
	○[交]
	◎1960(昭和35)国鉄、客車の三等級制を廃して二等級制を実施。
	 1969(昭和44)国鉄、客車の等級制を廃止。
	◎中国での座席の等級は、軟座(ruanzuo)(グリーン席)・硬座
	(yingzuo)(普通席)と、軟臥(ruanwo)(A寝台)・硬臥(yingwo)
	(B寝台)がある。
れっしゃだいや
	【列車ダイヤ】
	○[交]⇒だいやぐらむ(ダイヤグラム)(2)
れっじょえみりあけん
	【レッジョエミリア県】
	【レッジョ・エミリア県】
	◇[伊]Provincia di Reggio nell'Emilia、[英]Reggio Emilia 
	District/Reggio Emilia Province
	○イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Ro-
	magna)中西部の県。
	 「レッジオエミリア県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2,293平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)45万3,892人(10月21日現在)。
れっじょからぶりあけん
	【レッジョカラブリア県】
	【レッジョ・カラブリア県】
	◇[伊]Provincia di Reggio Calabria、[英]Reggio Calabria 
	District/Reggio Calabria Province
	○イタリア南部、カラブリア州(Regione Calabria)南端の県。
	 「レッジオカラブリア県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 3,183平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)57万6,614人(1月1日推計)。
	 2001(平成13)56万4,223人(10月21日現在)。
★[1]れっしんぐ
	【レッシング】
	◇Gotthold Ephraim Lessing(ゴットホルト・レッシング)
	○[人]ドイツの劇作家・批評家(1729〜1781)。
	 参照⇒らおこーん(ラオコーン)(3)
★[2]れっしんぐ
	【レッシング】
	◇Doris May Lessing(ドリス・レッシング)
	○[人]イギリスの女性作家(1919〜)。イラン生れ。
れっせいいでんびょう《れつせいゐでんびやう》
	【劣性遺伝病】
	◇[英]recessive genetic disorders/recessive hereditary 
	disease
	○[病]両親とも遺伝病のキャリア(保因者)で、劣性遺伝子をホ
	モ(同型接合体)に持つ場合にのみ発病する遺伝病。
	 子供が発病する確立は二分の一。
	 参照⇒いでんびょう(遺伝病),うぇるなーしょうこうぐん(ウェ
	ルナー症候群),ぶるーむしょうこうぐん(ブルーム症候群),か
	くせいいでん(隔世遺伝)(1)
れっせふぇーる
	【レッセフェール】
	◇[フ]laisser-faire
	○[経]レッセフェール・レッセパッセの略。
	 ⇒れっせふぇーるれっせぱっせ(レッセフェール・レッセパッ
	セ)
	◎「為(ナ)すに任(マカ)せよ」の意味。
れっせふぇーるれっせぱっせ
	【レッセフェール・レッセパッセ】
	◇[フ]laissez faire, laissez passer
	○[経]自由放任主義・無干渉主義。
	 18世紀中ころからフランスの重農主義者たちが、国家の統制
	・干渉を主張する重商主義に反対して唱えた、経済的自由主義
	の標語。
	 経済活動において、国家・政府はできるかぎり干渉を避け、
	個人・企業の自由競争や成行きにまかせておけば、自然に一定
	の秩序が生れ、社会全体の利益をもたらす、とする考え。
	 やがてアダム・スミス(Adam Smith)、リカード(David Ri-
	cardo)らイギリスの古典派経済学者たちに採用され、発展・確
	立されていった。
	 「レセフェール・レセパッセ」とも呼ぶ。
	 単に「レッセフェール」,「レセフェール」とも呼ぶことが多い。
	◎フランスの経済学者グールネー(Vincent de Gournay)(1712
	〜1759)が最初用いた言葉。
	◎「為(ナ)すに任(マカ)せよ、行くに任せよ」の意味。
れっちぇ
	【レッチェ】
	◇Lecce
	○(1)(Provincia di Lecce)⇒れっちぇけん(レッチェ県)
	○(2)イタリア南東部、プーリア州(Regione Puglia)南東端の
	レッチェ県中北部にある県都。
	 北緯40.36°、東経18.16°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56) 9万1,289人。
	 1991(平成 3)10万2,344人。
	 2001(平成13) 8万3,303人。
れっちぇけん
	【レッチェ県】
	◇[伊]Provincia di Lecce
	○イタリア南東部、プーリア州(Regione Puglia)南東端の県。
	 県都はレッチェ。
	 イタリア半島の踵(カカト)の部分に相当し、北部をアドリア海
	(Mare Adriatico)、東部をオトラナト海峡(Stretto di Otran-
	to)、南部をイオニア海(Mare Ionio)のタラント湾(Golfo di 
	Taranto)に面する。
★れっちべるぐべーすとんねる
	【レッチベルグベーストンネル】
	◇[英]the Loetschberg Base Tunnel/the Lotschberg Base 
	Tunnel
	○[交]スイス・アルプスのトンネル。全長34.6キロメートル。
	 参照⇒ごったるとべーすとんねる(ゴッタルトベーストンネ
	ル)
れっつぇ
	【レッツェ】
	◇Lezhe
	○(1)(Lezhe Rreth)⇒れっつぇけん(レッツェ県)
	○(2)アルバニア北西部、レッツェ県中央部にある県都。
れっつぇけん
	【レッツェ県】
	◇[アルバニア語]Lezhe Rreth、[英]Lezhe District
	○アルバニア北西部、アドリア海に面する県。
	 県都はレッツェ。
れっど
	【レッド】
	◇[英]red
	○赤。
	 ⇒あか(赤)
れっといっびー
	【レット・イット・ビー】
	◇[英]Let It Be(そうなりますように)
	○[楽]ビートルズ(The Beatles)のロック曲。
	 参照⇒げのいと(ゲノイト)
	◎1970. 5. 8(昭和45)リリース。
れっどいんでぃあん
	【レッド・インディアン】
	◇[英]Red Indian
	○⇒あめりかいんでぃあん(アメリカ・インディアン)
れっどうっどしてぃー
	【レッドウッドシティー】
	◇[英]Redwood City
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	中央部のサンマテオ郡(San Mateo County)東部にある郡都。
	 北緯37.52°、西経122.21°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)6万6,100人。
	 2000(平成12)7万5,400人。
	 2004(平成16)7万3,100人。
	◎サンマテオ郡にはレッドウッドショアーズ(Redwood Shores)
	もある。
れっどうっどしょあーず
	【レッドウッドショアーズ】
	◇[英]Redwood Shores
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	中央部のサンマテオ郡(San Mateo County)の都市。
	◎サンマテオ郡にはレッドウッドシティー(Redwood City)もあ
	る。
れっどかーど
	【レッドカード】
	◇[英]red card
	○[運]サッカーで悪質な反則を侵したときの退場。
	◎警告はイエローカードという。
れっときす
	【レットキス】
	◇[英]Let's Kiss
	○[楽]⇒じぇんか(ジェンカ)
れっどくりすたる
	【レッドクリスタル】
	【レッド・クリスタル】
	◇[英]Red Crystal
	○赤い菱形(ヒシガタ)した、赤十字の第3のシンボル・マーク。
	 宗教的に中立なマークとして、各国組織は菱形の枠の中に独
	自デザインを組み込むことが認められている。
	 参照⇒せきじゅうじ(赤十字)
	◎2005.12. 8(平成17)赤十字国際会議、赤盾を192ヶ国中で賛
	成98、反対27、棄権10で承認。これでイスラエルは赤盾中にダ
	ビデの星(Magen David)を入れることが可能となった。
	 参照⇒だびでのせきじゅんしゃ(ダビデの赤盾社)
れっどさーもん
	【レッドサーモン】
	◇[英]red salmon
	○[魚]⇒べにざけ(ベニザケ,紅ザケ,紅鮭)
れっどちこり
	【レッドチコリ】
	【レッド・チコリ】
	◇[英]red chicory
	○[植]ラディッキオ([伊]radicchio)の別称。
	 ⇒らでぃっきお(ラディッキオ)
れっどでぃあ
	【レッドディア】
	◇[英]red deer
	○[哺](英語で)アカシカ(赤鹿)。
	 ⇒あかしか(アカシカ,赤鹿)
れっどねっく
	【レッドネック】
	◇[米]redneck
	○[俗](軽蔑的)アメリカ南部の貧しい労働者。
	◎戸外の労働で、首筋が赤く日焼けしていることから。
れっどぱーじ
	【レッドパージ】
	◇[英]red purge
	○[政]⇒あかがり(赤狩り,アカ狩り)
れっどふぁーんちく
	【レッドファーン地区】
	◇[英]the Redfern district
	○オーストラリア南東部、ニューサウスウェールズ州(New 
	South Wales State)の州都シドニー(Sydney)の中心部に近い一
	地区。
	 先住民アボリジニが多数住む。
れっどぺっぱー
	【レッドペッパー】
	◇[英]red pepper
	○[植](英語で)トウガラシ(唐辛子)。
	 ⇒とうがらし(トウガラシ,唐辛子,唐芥子,蕃椒)
れっどむーん
	【レッドムーン】
	◇[英]red moon
	○(1)[俗]女性が1ヶ月に2回生理があること。
	◎「ブルームーン(blue moon)」からの派生語。
	 参照⇒ぶるーむーん(ブルームーン)(2)
	○(2)[俗](転じて)ごくまれなこと・めったにないこと。
	 参照⇒ぶるーむーん(ブルームーン)(3)
れっどもんど
	【レッドモンド】
	◇Redmond
	○⇒れどもんど(レドモンド)
れっどらんず
	【レッドランズ】
	◇Redlands
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	南部、サンバーナディノ郡(San Bernardino County)南西部の
	町。
れっどりぼん
	【レッドリボン】
	◇[英]red ribbon
	○[社]国連エイズ合同計画(UNAIDS)のシンボルマーク。
	 エイズ患者への理解と支援の意思を表明する、上部は丸く下
	部で交差している赤いリボン。
れっどれーくぐん
	【レッドレーク郡】
	◇[英]Red Lake County
	○アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)北西
	部の郡。アメリカ先住民居留地。
	 郡都はレッドレークフォールズ(Red Lake Falls)。
れっどれーくふぉーるず
	【レッドレークフォールズ】
	◇[英]Red Lake Falls
	○アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)北西
	部のレッドレーク郡(Red Lake County)中西部にある郡都。
★れっひがわ《れつひがは》
	【レッヒ川】
	◇[独]Fluss Lech、[英]Fluss River
	○[地]ドイツ南部、バイエルン州(Bundesland Bayern)南西部
	を北流する川。
	 ドナウ川(Fluss Donau)の支流。
れっぷう
	【烈風】
	○(1)[気]はげしい風。
	○(2)[歴][軍]旧日本帝国海軍の艦上戦闘機。
	 ゼロ戦(零戦)の後継機。
	 参照⇒れいしきかんじょうせんとうき(零式艦上戦闘機)
	◎1942. 4.(昭和17)開発に着手。
	 1944. 4.(昭和19)試作1号機が完成。
	 1945. 6.(昭和20)正式採用。
れつようけいがい《れつえふけいがい》
	【裂葉荊芥】
	◇[中]lieye jingjie
	○[植]⇒けいがい(ケイガイ,荊芥)
れて
	【レテ】
	◇[希]Lethe、[独]Lethe、[英]the Lethe
	○[ギ神]⇒れーて(レーテ)
れーて
	【レーテ】
	◇[希]Lethe、[独]Lethe、[英]the Lethe
	○[ギ神]黄泉(ヨミ)の国ハデス(Hades)を流れる、忘却の川。
	 その水を飲むと生前のいっさいを忘れるので、死者が再び生
	れ変わる時に飲むという。
	 「レテ」とも呼ぶ。
	 参照⇒すてゅくす(ステュクス),きゃくしょうそくもう(隔生
	即忘)
	◎不和の女神エリス(Eris)の娘で忘却の女神とされる。
れでぃーご
	【レディー・ゴー】
	◇[英]ready go
	○(英語で)用意(ready)・ドン(go)。
れてぃしあ
	【レティシア】
	◇Leticia
	○南アメリカ、コロンビア南部のアマソナス県(Departamento 
	del Amazonas)最南東端にある県都。南部をブラジルの都市タ
	バティンガ(Tabatinga)に、西部をペルーに隣接。
	 南緯4.20°、西経69.94°の地。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2万5,100人。
	 2002(平成14)2万6,900人。
	 2004(平成16)2万8,600人。
れでぃーめいど
	【レディーメイド】
	◇[英]ready-made
	○(1)[形]既製の、出来合(デキア)いの。
	 「レディーメード」とも呼ぶ。
	○(2)既製品・既製服。出来合いの製品。
	 「レディーメード」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぷれたぽるて(プレタポルテ),[2]こんふぇくしょん
	(コンフェクション)(1),おーだーめいど(オーダーメイド)
	○(3)[形](意見などが)受け売りの、陳腐(チンプ)な、独創的で
	ない。
	 「レディーメード」とも呼ぶ。
れでぃーめーど
	【レディーメード】
	◇[英]ready-made
	○⇒れでぃーめいど(レディーメイド)
れーでぃんぐ
	【レーディング】
	◇Reading
	○イギリス、イングランド地方南部のバークシャー州(Berk-
	shire)の州都。
	 北緯51.45°、西経0.98°の地。
	 首都ロンドンの西方。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)19万4,727人。
	 2004(平成16)22万2,500人。
れと
	【レト】
	◇Leto
	○[ギ神]巨神族の女神。ゼウス(Zeus)の愛人で、ヘラ(Hera)の
	怒りを買って逃げ、デロス島でアポロ(Apollo)とアルテミス
	(Artemis)を生む。
	 参照⇒におべ(ニオベ)(1)
れどめ
	【れどめ】
	【レドメ】
	◇[英]readme
	○[俗][通]ホームページの設立趣旨やソフトウエアの注意書き
	などの「リードミー」の字面読み。
	 「りどめ(リドメ)」とも呼ぶ。
れどもんど
	【レドモンド】
	◇Redmond
	○アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washington State)中
	北西部にあるキング郡(King County)の都市。
	 北緯47.67°、西経122.11°の地。
	 マイクロソフト(Microsoft)の本社がある。
	 「レッドモンド」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)3万6,100人。
	 2000(平成12)4万5,300人。
	 2002(平成14)4万6,700人。
	◎ワシントン州にはエドモンズ(Edmonds)もある。
れとりっく
	【レトリック】
	◇[英]rhetoric、[希]rhetorike(話し方の)から。
	○(1)修辞法・修辞学・美辞学。
	○(2)文章表現の効果的な技法・技巧・技術。修辞・巧みな言
	い回し。
	○(3)(誠実さや意味を持たない)華麗な文体・美辞麗句。誇張。
★れとると
	【レトルト】
	◇[蘭]retort、[英]retort
	○(1)[化]化学実験用器具の一種。
	○(2)殺菌釜。
	 参照⇒れとるとぱうちしょくひん(レトルトパウチ食品)
れとるとしょくひん
	【レトルト食品】
	◇[英]retort food
	○[食]⇒れとるとぱうちしょくひん(レトルトパウチ食品)
れとるとぱうちしょくひん
	【レトルトパウチ食品】
	◇[英]retort pouched food
	○[食]完全調理済み食品を袋または容器に密封して、蒸気殺菌
	がま(retort)を用いて高圧高温で殺菌・密封した即席食品。
	 一般に、外側から順にポリエステル・アルミ箔・ポリエチレ
	ンとラミネート(laminate)加工されたフィルムを使用する袋物
	が多い。
	 常温保存で賞味期限は1〜2年。
	 食べるときには、容器ごと熱湯でゆでるか、容器の一部を開
	いて電子レンジで加熱する。
	 「レトルト食品(retort food)」,「パウチ食品」とも呼ぶ。
	 参照⇒らみねーと(ラミネート)
	◎アメリカで宇宙食用に開発。
	 市販では、1968. 5.(昭43)大塚食品工業から発売された「ボ
	ンカレー」が世界初。
れとろ
	【レトロ】
	◇[羅][フ]retro
	○(1)復古調・懐古的。懐古趣味。復古調スタイル。
	○(2)[接頭辞]「後方へ・溯(サカノボ)って・逆に」を表す語形成要
	素。
★れとろういるす
	【レトロウイルス】
	◇[英]retrovirus
	○[生]逆転写酵素を持つ特殊なRNAウイルス。
	 逆転写酵素によってウイルスの遺伝情報を、感染した宿主細
	胞のDNAに組み込んだDNAを合成する。
	 参照⇒れとろぽぞん(レトロポゾン),あーるえぬえー(RNA),
	えっちてぃーえるぶい(HTLV)
れとろせっしょん
	【レトロセッション】
	◇[英]retrocession
	○(1)後退。
	○(2)還付・(領土などの)返還。
	○(3)[病]⇒ないこう(内攻)(1)
★れとろぽぞん
	【レトロポゾン】
	◇retroposon
	○[生]染色体内を飛び回る遺伝単位。
	 SINE(Short Interspersed Repetitive Element):DN
	A分子の一種。
	 参照⇒れとろういるす(レトロウイルス),とらんすぽぞん(ト
	ランスポゾン),いでん(遺伝)
れどんだとう《れどんだたう》
	【レドンダ島】
	◇[英]Redonda Island/the island of Redonda
	○[地]リーワード諸島(Leeward Islands)の一島。独立国アン
	チグア・バーブーダ(Antigua and Barbuda)領。
れな
	【レナ】
	◇Lena
	○[地](Reka Lena)⇒れながわ(レナ川)
れなうん
	【レナウン】
	○[経]大手総合アパレル会社。
	 本社は東京。
	◎1902(明治35)大阪の佐々木八十八が輸入雑貨卸売の佐々木八
	十八営業部を創業。
	 1944(昭和19)戦時中の企業整備によって江商株式会社に合併。
	 1947(昭和22)江商から分離・設立。
	 1967(昭和42)レナウン商事株式会社から現名に社名変更。
	 2010. 5.(平成22)第三者割当増資によって中国の繊維大手
	「山東如意科技集団」の傘下となる。
★れながわ《れながは》
	【レナ川】
	◇[露]Reka Lena、[英]Lena River
	○[地]ロシアのシベリア東部を北流する大河。全長4,270キロ
	メートル。
	 バイカル湖西岸のバイカル山脈に発源し、北東流して北極海
	に注ぐ。
	 10月末から5月中ころで凍結する。
	〈支流〉
	 アルダン川(Reka Aldan):⇒あるだんがわ(アルダン川)
	 ビチム川(Reka Vitim)。
	 オレクマ川(Reka Olekma)。
れーにあ
	【レーニア】
	◇Rainier
	○(1)(Mount Rainier)⇒れーにあさん(レーニア山)
	○(2)[軍]アメリカ海軍の高速戦闘支援艦(OAE7)。
	 満載排水量4万9,000トン。
	 「レイニア」とも呼ぶ。
	◎1995. 1.21(平成 7)竣工。
	 2004. 8.21(平成16)原子力航空母艦ジョン・C・ステニスの
	随伴艦として佐世保港に入港。
れーにあかざん
	【レーニア火山】
	◇[英]Mount Rainier Volcano
	○[地]⇒れーにあさん(レーニア山)
れーにあさん
	【レーニア山】
	◇[英]Mount Rainier
	○[地]アメリカ合衆国、カスケード山脈北部にある火山。標高
	4,392メートルで、ワシントン州(Washington State)の最高峰。
	 美しい成層・円錐火山で、日系移民から「タコマ富士」と呼ば
	れている。
	 「レイニア山」,「レーニア火山(Mount Rainier Volcano)」とも
	呼ぶ。
	◎1899(明治32)マウント・レーニア国立公園(Mount Rainier 
	National Park)に指定。
	 2003. 2.23(平成15)富士山の姉妹山になる。
★れにうむ
	【レニウム】
	◇rhenium
	○[化]マンガン族に属する希有元素の一種。
	 参照⇒もよろだけ(茂世路岳)
れにし
	【櫺子】
	○[建]⇒れんじ(連子,櫺子)
れになかん
	【レニナカン】
	◇Leninakan
	○[古]アルメニア共和国の都市ギュムリ(Gyumri)の旧称。
	 ⇒ぎゅむり(ギュムリ)
れになばーど
	【レニナバード】
	◇Leninabad
	○(1)(Viloyati Leninabad)⇒れになばーどしゅう(レニナバー
	ド州)
	○(2)[古]タジキスタンの都市ホジャンド(Khujand)の旧称。
	 ⇒ほじゃんど(ホジャンド)
れになばーどしゅう《れになばーどしう》
	【レニナバード州】
	◇Viloyati Leninabad
	○タジキスタン北西部の州。
	 州都はホジャンド(Khujand)。
★れーにん
	【レーニン】
	◇Vladimir Ilyich Lenin(ウラジミール・イリイチ・レーニン)
	○[人]ロシアの革命家(1870〜1924)。本名は"Vladimir Ilyich 
	Ulyanov(ウリャノフ)"。妻はクルプスカヤ(N.K.Krupskaya)。
	 1887(明治20)ナロードニキの兄アレクサンドル(Aleksandr)
	が皇帝暗殺未遂事件に連座して処刑。
	 1898(明治31)追放地シベリアでクルプスカヤと結婚。
	 1922(大正11)病状が悪化。
	 参照⇒くるぷすかや(クルプスカヤ)
	◎遺体はモスクワの赤の広場のレーニン廟(ビョウ)に安置。
	◎身長164センチメートル。
れにんぐらーど
	【レニングラード】
	◇Leningrad
	○(1)(Leningradskaya Oblast)⇒れにんぐらーどしゅう(レニ
	ングラード州)
	○(2)[古]サンクトペテルブルグの旧称。
	 ⇒さんくとぺてるぶるぐ(サンクトペテルブルグ,サンクト・
	ペテルブルグ)
	○(3)[楽]ショスタコービチ(Dmitrii Dmitrievich Shostakov-
	ich)の交響曲第7番。
れにんぐらーどげんぱつ
	【レニングラード原発】
	◇[英]Leningrad Power Plant
	○[原]ロシア共和国北西部、レニングラード州(Leningrad-
	skaya Oblast)中西部、州都サンクトペテルブルク(Sankt-
	Peterburg)郊外にある原子力発電所。
	◎1992. 3.(平成 4)事故で放射性ガスなどが大気中に放出。
	 2005.12.15(平成17)2号機の溶解炉が爆発し3人が重傷。
れにんぐらーどしゅう《れにんぐらーどしう》
	【レニングラード州】
	◇[露]Leningradskaya Oblast、[英]Leningrad Region
	○ロシア共和国北西部の州。北部をカレリア共和国(Respublika 
	Kareliya)、東部をボログダ州(Vologdskaya Oblast)、南部を
	ノブゴロド州(Novgorodskaya Oblast)に接し、北西部をフィン
	ランドに隣接。
	 州都はサンクトペテルブルグ(Sankt-Peterburg)。
れーにんごう《れーにんがう》
	【レーニン号】
	◇[英]the Lenin
	○[歴][原][海]ソビエト連邦(現:ロシア)で建造された世界最
	初の原子力砕氷船(icebreaker)。
	 1957.12.(昭和32)進水。
	 1959(昭和34)就航。
	 1966(昭和41)原子炉事故、発生。
	 1989(平成元)退役。
	 参照⇒むつ(むつ)
れーにんびょう《れーにんべう》
	【レーニン廟】
	◇[英]Lenin Mausoleum
	○モスクワの赤の広場([露]Krasnaya ploshchad)にある、ソビ
	エト連邦の始祖としてレーニンの遺体を安置する霊廟。
	 エンバーミング(embalming)という防腐技術で死後直後の寝
	ているような状態で保存されている。
れのすたー
	【レノスター】
	◇[アフリカーンス語]renoster
	○[哺](アフリカーンス語で)サイ(犀)。
	 ⇒さい(サイ,犀)
れのぼ
	【レノボ】
	【Lenovo】
	○[経]中国の大手パソコン製造会社連想集団の海外ブランド名。
	 参照⇒れんそうしゅうだん(連想集団,聯想集團)
れのん
	【レノン】
	◇John Lennon(ジョン・レノン)
	○[人]イギリスのロック・ミュージシャン(1940.10. 9〜1980.
	12. 8)。リバプール(Liverpool)生れ。アイルランド系。
	 ザ・ビートルズ(the Beatles)のメンバー。
[1]ればー
	【レバー】
	◇[英]lever
	○(1)てこ(梃子)
	 ⇒てこ(てこ,テコ,梃子)
	◎レバレッジ(leverage):⇒ればれっじ(レバレッジ)
	○(2)取っ手。
[2]ればー
	【レバー】
	◇[英]liver
	○(1)[医]肝臓(カンゾウ)。
	 ⇒かんぞう(肝臓)
	○(2)[食](食品としての)牛・豚・鶏などの肝臓。
れーばー
	【レーバー】
	◇[英]labor/labour
	○⇒れいばー(レイバー)
ればーあくしょん
	【レバーアクション】
	【レバー・アクション】
	◇[英]lever action
	○アメリカのウィンチェスター銃(Winchester rifle)の装弾方
	式。
	 引き金から銃床の下まである長いレバーを1回上下させるこ
	とで、排莢(ハイキョウ)し、撃鉄を起こして次弾の装填(ソウテン)まで
	を行うもの。
	 引き金近くにあるレバーの突起を出すことで装填と同時に引
	き金を引き、レバーの上下を繰り返して連射も可能。
	 参照⇒うぃんちぇすたーじゅう(ウィンチェスター銃)
れーばーでー
	【レーバー・デー】
	◇[英]Labor Day
	○[暦]⇒れいばーでー(レイバー・デー)
ればでいあ
	【レバデイア】
	◇Levadeia
	○ギリシア中央部、ボイオティア県(Nomos Voiotias)西部の県
	都。
[1]れぱーど
	【レパード】
	◇[英]leopard
	○[哺]⇒ひょう(ヒョウ,豹)
[2]れぱーど
	【レパード】
	◇[登録商標]Leopard
	○[計]アップル・コンピュータ社のOS(基本ソフト)名。
	 マイクロソフト社製のWindowsXP/Vistaを起
	動する機能ブート・キャンプ(Boot Camp)を搭載。
	 MacOS・X(ten)の後継OS。
	◎2007.10.26(平成19)発売。129ドル、1万4,800円。
ればのん
	【レバノン】
	◇Lebanon
	○(1)⇒ればのんきょうわこく(レバノン共和国)
	○(2)[地]⇒ればのんさんみゃく(レバノン山脈)
	○(3)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-
	monwealth)中北部にあるマリオン郡(Marion County)の郡都。
★ればのんきょうわこく
	【レバノン共和国】
	◇[英]Republic of Lebanon、[フ]Republique libanaise
	○西アジア、地中海東岸の共和国。
	 首都はベイルート(Beirut)。
	〈面積〉
	 1万0,201.2平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)287万人。
	 1977(昭和52)306万人。
	 1984(昭和59)264万人。
	 1988(昭和63)282万人。
	 1999(平成11)356万2,699人(7月推計)。
	 2004(平成16)443万2,000人。
	〈歴代大統領〉
	 ラフード(Emile Lahoud)(1936〜):1998.11.24〜。
	 スレイマン(Michel Suleiman):2008. 5.25〜。
	◎県:Mohafazat *、[英]* Governorate。
	 郡:Caza、[英]* District。
	〈6県〉
	 北レバノン県(Mohafazat ash Shamal)。
	 山岳レバノン県(Mohafazat Jabal Lubnan)。
	 ベイルート県(Mohafazat Beyrouth)。
	 南レバノン県(Mohafazat ej Jnoub)。
	 ベカー県(Mohafazat al Biqa)。
	 ナバティーエ県(Mohafazat Nabatiye)。
	◎1976. 6. 1(昭和51)シリア、アラブ平和維持軍としてレバノ
	ン内戦に武力介入し、平和維持を名目に軍を駐留。
	 1982. 6. 6(昭和57)イスラエル軍、パレスチナ解放機構(P
	LO)掃討で南レバノンに侵攻。 9.15西ベイルートを占領。
	 1985. 6.10(昭和60)イスラエル軍、南部に部隊を残しほぼ撤
	退。
	 1990(平成 2)レバノン内戦、終結。
	 2000(平成12)イスラエル軍、完全撤退。
	 2005. 3.(平成17)シリア軍が撤退を開始し、4.26リヤク空軍
	基地で撤退式典が開かれて撤収終了を正式に宣言。
ればのんさんみゃく
	【レバノン山脈】
	◇[アラビア語]Jabal Lubnan、[英]Lebanon mountains、[フ]
	Jebel Liban
	○[地]レバノン中央部を地中海岸にそって南北に走る山脈。
	 参照⇒しゅーふさんみゃく(シューフ山脈),あんちればのん
	さんみゃく(アンチレバノン山脈)
	◎パレスチナの北方で、聖書にたびたび現れる。
★ればのんすぎ
	【レバノンスギ】
	【レバノン杉】
	◇[英]Lebanon cedar、[学]Cedrus libani
	○[植]中東原産のスギ(杉)。
	 40メートルくらいに成長する。枝は水平に広がり、木全体は
	円錐形を成す。
	◎レバノン共和国の国旗に描かれている。
ればりっじ
	【レバリッジ】
	◇[英]leverage
	○⇒ればれっじ(レバレッジ)
れぱるす
	【レパルス】
	◇Repulse(撃退)
	○[軍]イギリス海軍、東洋艦隊の戦艦。
	◎1916. 8.(大正 5)竣工。
	 1941.12.10(昭和16)日本海軍航空隊によって戦艦プリンス・
	オブ・ウェールズとともに撃沈。
ればれっじ
	【レバレッジ】
	◇[英]leverage
	○(1)[理]てこ(梃子)(lever)の力・てこの作用・てこの原理。
	てこ装置。
	○(2)てこ入れ。援助による局面の打開。
	 「レバレッジング(leveraging)」とも呼ぶ。
	○(3)(目的達成のための)手段・権力。効力・影響力。
	○(4)[経]借入資本利用。
	 「レバレッジング(leveraging)」とも呼ぶ。
	 ⇔でればれっじんぐ(デレバレッジング)
	○(5)[経]⇒ればれっじこうか(レバレッジ効果)
	◎「レバリッジ」,「リーバリッジ」の方が原語に近い。
ればれっじこうか《ればれつじかうくわ》
	【レバレッジ効果】
	◇[英]leverage effect
	○[経]少額の投資で多額の利益を上げること。とくに、借入金
	(カリイレキン)の利子率よりも高い利潤率を見込んだ投資。
	 単に「レバレッジ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ればれっじどばいあうと(レバレッジドバイアウト)
	◎金融におけるてこの原理の意味。
ればれっじどばいあうと
	【レバレッジドバイアウト】
	◇[英]leveraged buyout
	○[経]買収先企業の資産・営業力などを担保に資金調達した会
	社買収(M&A)。また、その資金調達方法。
	 略称は「LBO」。
ればれっじんぐ
	【レバレッジング】
	◇[英]leveraging
	○(1)⇒ればれっじ(レバレッジ)(2)
	○(2)[経]⇒ればれっじ(レバレッジ)(4)
[1]ればんて
	【レバンテ】
	◇[西]levante
	○(1)(スペイン語で)東。
	 参照⇒ればんと(レバント)
	○(2)(スペイン語で)東風。
	○(3)(スペイン国内で)バレンシア(Valencia)・ムルシア(Mur-
	cia)地方。
[2]ればんて
	【レバンテ】
	◇[登録商標]LEVANTE
	○[歴]東京都千代田区有楽町2−8−7にあったビア・レスト
	ラン。
	 大正末期に建てられた鉄筋3階建ての建物で、1階はビアホ
	ール、2階はフランス・レストラン、3階は宴会場。
	◎1947(昭和22)大倉喜七郎により創業。
	 2003. 3.(平成15)再開発に伴い一部閉鎖、6月に全体を閉店。
ればんと
	【レバント】
	◇[フ]Levant(陽が昇る)
	○(1)(広義)オリエント・ギリシア・エジプト方面。
	 「レヴァント」とも呼ぶ。
	○(2)(狭義)地中海東部およびその島と沿岸諸国、特に小アジ
	アのシリア・レバノン・イスラエル。
	 「レヴァント」とも呼ぶ。
	 参照⇒りんがふらんか(リンガフランカ)(2)
	◎レバント貿易
	 アラビア語の「シャム(al-Sham)」に相当。
	○(3)(もとレバントに産した)ヤギ製の上等モロッコ革。
	 「レヴァント」とも呼ぶ。
★れぱんとのかいせん
	【レパントの海戦】
	◇[英]Battle of Lepanto、[西]la batalla de Lepanto
	○[歴]1571.10.(元亀 2)ギリシアのコリント湾岸レパント沖で
	スペイン・ローマ教皇・ジェノバ・ベネチアの神聖同盟の連合
	艦隊がオスマン・トルコの海軍を撃破した戦い。
	◎トルコの西進が阻止された。
ればんとぼうえき
	【レバント貿易】
	○[歴]東方貿易の別称。
	 ⇒とうほうぼうえき(東方貿易)
れーぴあ
	【レーピア】
	◇[英]rapier
	○[歴]⇒れいぴあ(レイピア)
れびき
	【レビ記】
	【利未記】
	◇[英]the Book of Leviticus
	○[聖]『旧約聖書』の一書。
	 参照⇒すけーぷごーと(スケープゴート)
★れびーしょうたい《れびーせうたい》
	【レビー小体】
	◇[英]Lewy body
	○[病]神経細胞の中に出現した、円形状にたまったタンパク質。
	 正常時にはみられず、なぜ出現するのかは不明。
	 パーキンソン病に特徴的で、脳の神経細胞の中に出現する。
	また、脳の広い範囲に出現するとレビー小体型認知症になる。
	 「レヴィ小体」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぱーきんそんびょう(パーキンソン病)
★れびーしょうたいがたにんちしょう
	《れびーせうたいがたにんちしやう》
	【レビー小体型認知症】
	◇[英]dementia with Lewy body/Lewy body dementia
	○[病]認知症の一種。
	 脳の広い範囲にレビー小体が出現している。
	 認知機能が低下し、幻視がある。
	 男性にやや多い。
	 略号は「DLB」。
	 参照⇒れびーしょうたい(レビー小体),にんちしょう(認知症)
	(1)
れびすとろーす
	【レビストロース】
	【レビ・ストロース】
	◇Claude Levi-Strauss(クロード・レビストロース)
	○[人]フランスの人類学者・思想家(1909〜2009.10.31)。
	 ブリュッセルでユダヤ系フランス人の画家の家に生れる。
	 パリ大学で法学と哲学を学ぶ。
	 1935〜1939(昭和10〜昭和14)ブラジルのサンパウロ大学に赴
	任。
	 1941(昭和16)ドイツ占領下のフランスを逃れて渡米し、言語
	学者ヤコブソン(Roman Jakobson)と知り合う。
	 ソシュール(Ferdinand de Saussure)やヤコブソンらの構造
	言語学の諸概念や分析手法を人類学に採用し、親族・神話など
	の解析を行って神話素を設定、構造人類学を確立。
	 1959(昭和34)コレージュ・ド・フランス(College de France)
	の社会人類学講座の初代教授。
	 サルトルの実存主義を批判。
	 著書は1955(昭和30)『悲しき熱帯』・『構造人類学』・1962
	(昭和37)『野生の思考』・『神話論』など。
	 「レヴィストロース」とも呼ぶ。
れびそてうすか《れびそてうすくわ》
	【レピソステウス科】
	◇[学]Lepisosteidae
	○[魚]⇒がーか(ガー科)
れひたーらーあるぷす
	【レヒターラー・アルプス】
	◇[独]Lechtaler Alpen
	○[地]オーストリア西部、チロル州(Bundesland Tirol)からフォ
	アアールベルグ州(Bundesland Vorarlberg)に東西に走る山脈。
	 レヒ川(Fluss Lech)が北部から発源し、北東流してドイツに
	入る。
★れーびっと
	【レービット】
	◇Karl Loewith/Karl Lowith
	○[人]ドイツの哲学者(1897〜1973)。
	 ナチスに追われて来日し、1935〜1941(昭和10〜昭和16)東北
	帝国大学講師に赴任。
	 「レーヴィト」とも呼ぶ。
れひて
	【レヒテ】
	◇[独]Rechte
	○(ドイツ語で)右。
	◎リンケ(Linke):左。
れぴどくろさいと
	【レピドクロサイト】
	◇[英]lepidocrocite
	○[鉱]⇒うろこてっこう(ウロコ鉄鉱,鱗鉄鉱)
れびとら
	【レビトラ】
	◇[商品名]Levitra
	○[薬]男性用の性的不能(ED)治療薬の商品名。経口薬。成分
	は塩酸バルデナフィル(vardenafil hydrochloride)。
	 ドイツのバイエル社(Farbenfabriken Bayer Aktiengesell-
	schaft)とイギリスのグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmith-
	Kline Plc.)が共同開発。
	 参照⇒ばいあぐら(バイアグラ),しありす(シアリス)
	◎2003. 3.(平成15)ヨーロッパで販売許可が下りる。
	 2003. 8.19(平成15)アメリカ食品医薬品局(FDA)、販売を
	承認。
れぴどらいと
	【レピドライト】
	◇[英]lepidolite
	○[鉱]ウロコウンモ(鱗雲母。
	 参照⇒うんも(ウンモ,雲母)
★れびぶりゅーる
	【レビブリュール】
	【レビ・ブリュール】
	◇Lucien Levy‐Bruhl
	○[人]フランスの社会学者(1857〜1939)。
	 「レヴィブリュール」とも呼ぶ。
れびやたん
	【レビヤタン】
	◇Leviathan
	○[聖]⇒りばいあさん(リバイアサン)(1)
れびゅあー
	【レビュアー】
	◇[英]reviewer
	○(本や劇などの)評論家・批評家。
れぴゅぶりっくひろば
	【レピュブリック広場】
	◇[フ]Place de la Republique、[英]Republic Square
	○フランスの首都パリ(Paris)中心部の3区にある広場。
	 周辺は移民系の住人が多い。
れびれいと
	【レビレイト】
	◇[英]levirate
	○[社]死者の兄弟または近親者がその未亡人を妻に迎える風習。
	 特に、古代ユダヤ人のその掟(オキテ)。
	 「嫂婚(ソウコン)」とも呼ぶ。
	 ⇔そろれーと(ソロレート)
----------------------------------------------------------------