フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0094.2000.20

                 百   科   辞   書    《らし》     編集:獨  澄旻

-------- らし --------------------------------------------------
★らじあるたいや
	【ラジアルタイヤ】
	【ラジアル・タイヤ】
	◇[英]radial tire
	○[交]操向性・安定性の良い、高速走行用の自動車タイヤ。
	 参照⇒あらみどせんい(アラミド繊維)
★らじあん
	【ラジアン】
	◇radian
	○[数]角度(平面角)の単位。単位記号は「rad」。
	 1rad=約57°17′44.8″。
	 180°=πラジアン。
	 「弧度(コド)」とも呼ぶ。
	◎立体角:⇒すてらじあん(ステラジアン)
★らじうむ
	【ラジウム】
	◇[英]radium
	○[化]アルカリ土類金属元素の一つ。
	 元素記号は「Ra」。原子番号88。
	 同位体はすべて放射性で、天然に存在するものは質量数22
	3・224・226・228の4種。
	 代表的な天然ラジウムは226で半減期は4種中で一番長く、
	アルファ線とガンマ線を放射してラドンに変化する。
	 かつてはガン治療や夜光時計の文字盤の塗料として利用され
	た。
	 参照⇒やこうどけい(夜光時計)
	〈半減期〉
	 Ra223:11.435日。
	 Ra224:3.65日。
	 Ra225:1,602年。
	 Ra228:6.7年。
	◎1898(明治31)フランスのキュリー夫妻がウラン鉱石から発見。
らじえーたー
	【ラジエーター】
	◇[英]radiator(放射体)
	○(1)蒸気・温水などを利用した暖房器・放熱器。暖房設備の
	熱放射装置。
	 広義には電熱によるものも含む。
	○(2)[機][交]内燃機関(エンジン)などの冷却用の冷却器・放
	熱器。
	○(3)[放]電波の送電用アンテナ。
★らじお《らぢお》
	【ラジオ】
	◇[英]radio
	○(1)[放]無線電波による音響放送。
	 「レイディオ」とも呼ぶ。
	○(2)[放](1)の受信機。
	 「レイディオ」とも呼ぶ。
	 参照⇒こうせきらじお(鉱石ラジオ)
	◎ドイツ語:フンク(Funk)。
	 中国語:無綫電(wuxiandian)。
	○(3)[接頭辞]「放射・無線」,「半径(radius)」を表す語形成要素。
	◎ラジオアイソトープ(radioisotope):放射性同位体。
	 ラジオコンパス(radio compass):無線方位測定器。
らじおあいそとーぷ
	【ラジオアイソトープ】
	◇[英]radioisotope
	○[原]⇒ほうしゃせいどういたい(放射性同位体)
らじおおおさか《らぢおおほさか》
	【ラジオ大阪】
	◇[英]Osaka Broadcasting Corporation
	○[放]大阪府大阪市港区弁天にある、大阪・京都のラジオ放送
	局。
	 本局コールサインは「JOUF」。ラジオの周波数は1314kH
	z。
	 略称は「OBC」。
	◎1958. 5.(昭和33)大阪放送として開局。
	 1959(昭和34)ラジオ大阪に社名変更。
らじおかーぼん
	【ラジオカーボン】
	◇[英]radiocarbon
	○(1)[原]炭素の放射性同位体。
	 「放射性炭素」とも呼ぶ。
	○(2)[原]⇒たんそじゅうし(炭素十四,炭素一四,炭素14)
らじおかーぼんでーてぃんぐ
	【ラジオカーボンデーティング】
	【ラジオカーボン・デーティング】
	◇[英]radiocarbon dating
	○[歴]⇒ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう(放射性炭
	素年代測定法)
らじおがるだーぜ
	【ラジオガルダーゼ】
	◇[独]Radiogardase
	○[薬]ドイツのハイル化学医薬会社(Heyl Chemical-Pharma-
	ceutical Factory)が開発した放射能汚染の治療薬。経口薬。
	 セシウム137(cesium-137)やタリウム(thallium)などの体
	外排出を促す作用がある。
	 主成分から通称は「プルシャンブルー(Prussian blue)」。
	◎2003.10. 2(平成15)アメリカの食品医薬品局(FDA)、販売
	を承認。
らじおぎじゅつ
	【ラジオ技術】
	○[通][電]株式会社アイエー出版(旧:ラジオ技術社)が刊行す
	る総合電子・電気月刊誌。
	◎1947(昭和22)創刊(4月号)。
らじおぞんで
	【ラジオゾンデ】
	◇[独]Radiosonde
	○[気]気球に気象観測器と電波発信器を取り付け、高層の気象
	状態を測定し、電波で地上に送信する装置。
	 高層で気球が破裂した後はパラシュートで機器を回収する。
	 単に「ゾンデ(Sonde)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろっくーん(ロックーン)
	◎1927. 3.(昭和 2)フランスでイドラック(Pierre Idrac)とビ
	ウロー(Robert Bureau)が初めて成功。
らじおたいそう《らぢおたいさう》
	【ラジオ体操】
	○[放][運]ラジオで放送される号令や伴奏に合せて行う保健体
	操。また、その放送。
	 運動はラジオ体操第一とラジオ体操第二の2種類がある。
	 自治会・学校・会社などの集団で行われることが多い。
	 学校の夏休みには参加したことを記すカードに印を押すなど
	が行われる。
	◎逓信省簡易保険局(現:かんぽ生命)が制定し、1928.11. 1(昭
	和 3)NHKから放送開始。
	 第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)により軍国主
	義的として中止。
	 1946. 4.(昭和21)振り付けを変えたラジオ体操(二代目)を放
	送したが定着せず、1947. 8.(昭和22)打ち切り。
	 1951(昭和26)ラジオ体操(三代目)(第一・第二)の放送を開始。
	◎ラジオ体操第一:服部正(ハットリ・タダシ)作曲。
らじおとうきょう《らぢおとうきやう》
	【ラジオ東京】
	◇[英]Tokyo Broadcasting System,Inc
	○[放]⇒とうきょうほうそう(東京放送)
らじおびーこん
	【ラジオビーコン】
	【ラジオ・ビーコン】
	◇[英]radio beacon
	○[海][空]⇒むせんひょうしき(無線標識)
らじおぷれす《らぢおぷれす》
	【ラヂオプレス】
	【ラジオプレス】
	◇[英]Radio Press
	○[通]海外ニュースを扱う日本の通信社。正称は「財団法人ラ
	ヂオプレス」。
	 世界各国の短波放送などのラジオや、テレビ・通信社電など
	を24時間体制で傍受する、日本唯一のモニタリングサービス機
	関。
	 得られた情報を翻訳し、ニュース速報や調査分析資料として
	新聞社・放送局・官庁・大学・企業などに提供。
	 特に、第二次世界大戦直後のニュース源の少なかった時代や、
	ソビエト連邦崩壊までの冷戦時代の旧ソ連・中国などの共産圏
	の重大なニュースを契約先にテレタイプで配信し、貴重な存在
	であった。
	 略称は「RP」。
	 参照⇒えしゅろん(エシュロン)(3)
	◎1941(昭和16)外務省ラヂオ室として設置。海外の短波放送を
	受信・翻訳する情報機関として活躍。
	 1945(昭和20)東京に創立。
	 1946(昭和21)外務省から財団法人として分離・独立。
らじおぺんち
	【ラジオペンチ】
	◇[英]radio pinchers
	○[電]電気用工具の一種。
	 電気機器の組立・分解・修理に使用するため、部品を挟みや
	すいように先端を細くした小形のペンチ。
	 一般に握りの部分に樹脂が塗られて絶縁されている。
	 先端が極細だったり、曲がっているなど作業に応じた種類が
	ある。
	 参照⇒にっぱー(ニッパー)
★らじおほうそうきょく《らぢおはうそうきよく》
	【ラジオ放送局】
	○[放]
	◎1925(大正14)東京の愛宕山に日本最初のラジオ放送所が設置。
	現在は放送博物館となっている。
らしきしゅうきゅう《らしきしうきう》
	【ラ式蹴球】
	○[運]ラグビー([英]rugby)の別称。
	 ⇒[1]らぐびー(ラグビー)
らじーしちぇふ
	【ラジーシチェフ】
	◇Aleksandr Nikolaevich Radishchev
	○[人]ロシアの思想家・小説家(1749〜1802)。
	 ドイツ留学後、官吏となる。
	 プガチョフの乱(1773〜1775)とそれに続く農民闘争から、農
	奴制と専制政治を糾弾する1790(寛政 2)『ペテルブルグからモ
	スクワへの旅』を著し、シベリアに流刑となる。
	 釈放後、自殺。
	◎のちのデカブリストらに影響を与える。
らじしゃひ
	【ラジシャヒ】
	◇Rajshahi
	○(1)(Rajshahi Bibhag)⇒らじしゃひしゅう(ラジシャヒ州)
	○(2)(Rajshahi Zila)⇒らじしゃひけん(ラジシャヒ県)
	○(3)バングラデシュ北西部、ラジシャヒ州南西部のラジシャ
	ヒ県南部にある州都・県都。
らじしゃひけん
	【ラジシャヒ県】
	◇Rajshahi Zila、[英]Rajshahi District
	○(1)バングラデシュ北西部、ラジシャヒ州(Rajshahi Divi-
	sion)南西部の県。
	〈面積〉
	 2,407.01平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)188万7,015人(3月11日現在)。
	 2001(平成13)226万2,483人(1月22日現在)。
	○(2)[古]バングラデシュ北西部、ラジシャヒ州(Rajshahi Di-
	vision)南西部の旧県。
	〈面積〉
	 9,456平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1998(平成10)760万6,000人。
	◎1991(平成 3)新制に改組。
らじしゃひしゅう《らじしやひしう》
	【ラジシャヒ州】
	◇Rajshahi Bibhag、[英]Rajshahi Division
	○バングラデシュ北西部の州。
	 州都はラジシャヒ。
	〈面積〉
	 3万4,513.70平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)2,621万0,044人(3月11日現在)。
	 2001(平成13)2,999万2,955人(1月22日現在)。
らしっどぐんようひこうじょう《らしつどぐんようひかうぢやう》
	【ラシッド軍用飛行場】
	◇[英]the Rashid military airport
	○[軍]⇒らしどぐんようひこうじょう(ラシド軍用飛行場)
らしーど
	【ラシード】
	◇Rashid
	○ロゼッタ(Rosetta)のエジプト名。
	 ⇒ろぜった(ロゼッタ)
らしどぐんようひこうじょう《らしどぐんようひかうぢやう》
	【ラシド軍用飛行場】
	◇[英]the Rashid military airport/Rasheed military air-
	port
	○[軍]イラクの首都バグダッドの南東5キロメートルにある軍
	用飛行場。
	 「ラシッド軍用飛行場」とも呼ぶ。
らしーぬ
	【ラシーヌ】
	◇Jean Baptiste Racine
	○[人]フランスの劇作家(1639〜1699)。
らーじぷたな
	【ラージプタナ】
	◇Rajputana
	○[古]インドのラジャスタン州(Rajasthan State)地方の歴史
	的名称。
	 ⇒らじゃすたんしゅう(ラジャスタン州)
★らーじぷーと
	【ラージプート】
	◇[梵]Rajput(王の息子)
	○(1)(Rajputs)⇒らーじぷーとぞく(ラージプート族)
	○(2)[歴]マラータ同盟の一藩王国。
	○(3)(rajput/rajpoot)北インド地方の貴族・武士。
	○(4)インド海軍のラージプート型(Rajput class)駆逐艦(D5
	1)。
	 満載排水量4,950トン。
	 母港はムンバイ(Mumbai)。
	◎1980(昭和55)就役。
らじぷとぞく
	【ラジプト族】
	◇[英]Rajputs
	○⇒らーじぷーとぞく(ラージプート族)
★らーじぷーとぞく
	【ラージプート族】
	◇[英]Rajputs
	○インド北西部と、中央部・北部の一部に居住する種族。
	 大別して、太陽・月・火などの家系がある。
	◎7〜9世紀に北部からインド北西部のラージプタナ(Rajput-
	ana)に侵入した外来種族が、土着種族と混交して成立。
	 小国家に分裂していたが、1616(元和 2)大半がムガール帝国
	に屈する。
	 「ラジプト族」とも呼ぶ。
★らしゃ
	【ラシャ】
	【羅紗】
	◇[葡]raxa
	○起毛させた厚手の毛織物。
	 参照⇒らせいた(ラセイタ,羅背板)
★らじゃ
	【ラジャ】
	◇[梵]Raja/Rajah
	○(1)[歴]北西インドに侵入したアーリア人の王の称号。
	 「ラーナ(Rana)」,「ラオ(Rao)」,「ラワート(Rawat)」,「ラワール
	(Rawal)」、またはそれに「マハ(Maha)(偉大な)」を付けて「マハ
	ラジャ(Maharaja)」,「マハラーナ(Maharana)」などと呼ぶ。
	 イスラムの藩王では「ナワーブ(Nawab)」,「ニザム(Nizam)」と
	も呼ぶ。
	 日本語では「太守」とも呼ぶ。
	 参照⇒[1]にざむ(ニザム),はんおう(藩王)
	○(2)[歴]⇒はんおう(藩王)
らじゃー
	【ラジャー】
	◇[英]roger
	○(1)[通]無線通信で相手の話を受信了解したときに応答する
	言葉。
	 参照⇒おーらい(オーライ),あいあいさー(アイアイサー),うぃ
	るこ(ウィルコ)
	◎電報の通信符号で"r"を"r is Roger"と呼んだことから、"re-
	ceived"の意味で使用したもの。
	 参照⇒ろじゃー(ロジャー)
	○(2)(会話で)OK・了解。
	 ⇒おーけー(オーケー,OK)
らじゃあんぱっとしょとう《らじやあんぱつとしよたう》
	【ラジャアンパット諸島】
	【ラジャ・アンパット諸島】
	◇[インドネシア語]Kepulauan Raja Ampat/Kepulauan Raja-
	ampat、[英]Raja Ampat Islands/Raja Ampat Archipelago
	○[地]インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニ
	ア島)北西部にある群島。
	 ハルマヘラ海(Laut Halmahera)東部、ワイゲオ島(Pulau Wai-
	geo)の西方から南南西に走る列島。
	 パプアバラト州(Propinsi Papua Barat)ソロン県(Kabupaten 
	Sorong)に属する。
らしゃかきぐさ
	【ラシャカキグサ】
	【羅紗掻草】
	○[植]⇒ちーぜる(チーゼル)
らしゃがきぐさ
	【ラシャガキグサ】
	【羅紗掻草】
	○[植]⇒ちーぜる(チーゼル)
らしゃかきそう《らしやかきさう》
	【ラシャカキソウ】
	【羅紗掻草】
	○[植]⇒ちーぜる(チーゼル)
らしゃがきそう《らしやがきさう》
	【ラシャガキソウ】
	【羅紗掻草】
	○[植]⇒ちーぜる(チーゼル)
らじゃすたんしゅう《らじやすたんしう》
	【ラジャスタン州】
	◇[英]Rajasthan State
	○インド北西部の州。北東部をハリヤナ州(Haryana State)、
	南東部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、南
	西部をグジャラート州(Gujarat State)に接し、西部をパキス
	タンに隣接。
	 州都はジャイプル(Jaipur)。
	 「ラージャスターン州」とも呼ぶ。
	 歴史的名称は「ラージプタナ(Rajputana)」。
	〈面積〉
	 34万2,214平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)4,400万6,000人。
	 2001(平成13)5,647万3,100人。
	 2002(平成14)5,757万6,100人。
	◎ポカラン(Pokaran)に核実験場がある。
らーじゃすたーんしゅう《らーじやすたーんしう》
	【ラージャスターン州】
	◇[英]Rajasthan State
	○⇒らじゃすたんしゅう(ラジャスタン州)
らじゃぶ
	【ラジャブ】
	◇Rajab
	○[暦]イスラム暦の第7月。
	 参照⇒いすらむれき(イスラム暦)
らしゃめん
	【ラシャメン】
	【ラシャ綿】
	【羅紗綿】
	【羅紗緬】
	○(1)綿羊(メンヨウ)(ヒツジ)の別称。
	 ⇒ひつじ(ヒツジ,羊)
	○(2)[古]日本に来ている西洋人の妾(メカケ)になった日本女性、
	また西洋人をもっぱら客とした遊女の蔑称。
	 「洋妾(ヨウショウ)」,「外妾(ガイショウ)」,「夷妾(イショウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おんりー(オンリー)(2)
	◎江戸時代、西洋の水夫は綿羊を船内に飼育して犯すという俗
	説が信じられていたことから。西洋人が愛犬を自分の寝台に寝
	かせるのを誤解して発生した俗説とも言う。
	 また、羅紗の服と同様に肌身離さず愛した女という説もある。
らじゅう《らじふ》
	【羅什】
	◇[梵]Kumarajiva(クマーラジーヴァ)、[中]Luoshi
	○[仏][人]⇒くまらじゅう(鳩摩羅什)
らしゅかる
	【ラシュカル】
	◇[アラビア語]Lashkar
	○軍隊([英]army)。
らしゅかーるあばど
	【ラシュカール・アバド】
	◇Lashkar-Abad
	○イラン北部、テヘラン北西65キロメートルの村。
	◎2000(平成12)レーザー濃縮法の実験施設を設置。
	 2002.10.(平成14)輸入した金属ウランを用いてレーザー濃縮
	実験を実施(〜2003. 1.)。
	 2003. 5.(平成15)実験設備を全て解体。
らしゅかるいじゃんび
	【ラシュカル・イ・ジャンビ】
	◇Lashkar i Jhangvi
	○パキスタンのイスラム教スンニ派の過激派テロ組織の一つ。
	 シパヘサハバ・パキスタン(Sippah-e-Sahaba Pakistan)の分
	派組織で、アルカイダ(Al Qaeda)と関係を持っている。
	 略称は「LJ」。
	 参照⇒しぱへさはばぱきすたん(シパヘサハバ・パキスタン)
	◎1999. 1.(平成11)シャリフ首相の暗殺未遂事件を起こし、爆
	弾で警察官ら4人を殺害。
らしゅかるが
	【ラシュカルガ】
	◇Lashkar Gah
	○⇒らしゅかるがー(ラシュカルガー)
らしゅかるがー
	【ラシュカルガー】
	◇Lashkar Gah
	○アフガニスタン南西部、ヘルマンド州(Velayat-e Helmand)
	の州都。
	 北緯31.59°、東経64.35°、標高774メートルの地。
	 「ラシュカルガ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)2万1,600人。
	 2002(平成14)3万4,500人。
らしゅかれたいば
	【ラシュカレタイバ】
	◇Lashkar-e-Tayyeba、[英]Army of the Pure
	○⇒らしゅかれといば(ラシュカレトイバ)
らしゅかれといば
	【ラシュカレトイバ】
	◇Lashkar-e-Toiba/Lashkar-e-Tayyeba、[英]Army of the 
	Pure
	○パキスタンに拠点を置くイスラム過激派組織。
	 インドから北部カシミールの分離・独立を求めている。
	 創設者はムハンマド・サイード(Hafiz Muhammad Saeed)。
	 略称は「LeT」。
	 「ラシュカレタイバ」とも呼ぶ。
	◎1989(平成元)パキスタンの諜報機関ISIの肝煎(キモイ)りで
	創設。
	 2002(平成14)パキスタン政府、非合法化。
	 参照⇒あいえすあい(ISI)
	◎分派:ジャマート・ダウ(Jamaat-ud-Dawa)。イスラム教慈善
	団体。
らじゅむ
	【ラジュム】
	◇[アラビア語]ar Rajm
	○[宗][法]シャリーア(Shariah law)(イスラム法)による石打
	ちの刑。
	 婚外性交渉の罪は石打ち死刑に科(カ)せられる。
	 参照⇒しゃりーあ(シャリーア)
らしゅもあ
	【ラシュモア】
	◇Rushmore
	○(1)[地](Mount Rushmore)⇒らしゅもあさん(ラシュモア山)
	○(2)[軍]アメリカ海軍のドック型揚陸艦(LSD47)。
	 満載排水量約1万6,000トン。
	 母港はカリフォルニア州サンディエゴ。
	◎1991. 6. 1(平成 3)就役。
らしゅもあさん
	【ラシュモア山】
	◇[英]Mount Rushmore
	○[地]アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota 
	State)西部のブラックヒルズ山地(the Black Hills)にある岩
	山。標高1,745メートル。
	 白い花崗岩の絶壁に1927〜1941(昭和 2〜昭和16)の14年間で
	歴代大統領ワシントン(Washington)、ジェファーソン(Jeffer-
	son)、リンカーン(Lincoln)、T.ルーズベルト(T.Roosevelt)
	の頭像が彫られた。
	◎ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』のクライマ
	ックスの舞台。
らじょう《らじやう》
	【羅城】
	◇[中]luocheng
	○[漢]大きい城(cheng)(ジョウ)(都市)の外郭(ガイカク)。二重に回
	(メグ)らされた城壁の外側の城壁。
	 「郭(カク)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じょう(城)(1)
	◎羅城門:⇒らじょうもん(羅城門)
らしょうもん《らしやうもん》
	【羅生門】
	○[映]1950. 8.26(昭和25)封切られた大映映画(モノクロ)。芥
	川龍之介の短編小説『藪(ヤブ)の中』を映画化したもの。
	 監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)。
	 主演:三船敏郎(ミフネ・トシロウ)・京マチ子・志村喬・森雅之・千
	秋実・上田吉二郎・加東大介。
	 1951. 9.10(昭和26)ベネチア国際映画祭で日本映画初のグラ
	ンプリのサン・マルコ金獅子賞を受賞。
	◎ただしくは「羅城門(ラジョウモン)」。
らじょうもん《らじやうもん》
	【羅城門】
	○[歴]平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の総門(正門)。
	 朱雀大路(スザクオオジ)の南端に位置し、反対側の大路北端に位
	置する宮城の正門(南門)である朱雀門と相対(アイタイ)する。
	 「羅生門(ラショウモン)」とも呼ぶが、「生」は後世の俗用。
	 参照⇒とばのつくりみち(鳥羽の作り道,鳥羽の作路)
	◎西国の叛徒や海賊の征討に向かう将兵はこの門を通り、また
	凱旋もこの門をくぐりって入京した。
	 平安京では野に建っていたので鬼の伝説が多く、興廃してか
	らは盗賊の住処(スミカ)、さらに死体の捨て場所となる。
	 現在の京都市南区の四ッ塚町(ヨツヅカチョウ)がこれにあたる。
らじょこんだ
	【ラ・ジョコンダ】
	◇[伊]la Joconda
	○[美]⇒もなりざ(モナリザ,モナ・リザ)
らじょこんど
	【ラ・ジョコンド】
	◇[フ]la Joconde
	○[美]⇒もなりざ(モナリザ,モナ・リザ)
らしん
	【羅津】
	◇[朝]Najin/Rajin
	○[歴]⇒らしんし(羅津市)
らじん
	【ラジン】
	【羅津】
	◇[朝]Rajin
	○[歴]⇒らしんし(羅津市)
らしんぎ
	【羅針儀】
	○⇒らしんばん(羅針盤)
★らしんぎょく
	【羅振玉】
	◇[中]Luo Zhenyu
	○[人]中国の考証学者(1866〜1940)。字(アザナ)は叔言(Shuyuan)、
	号は雪堂(Xuetang)。浙江省(Zhejiang Sheng)上虞(Shangyu)の
	人。
	 北京農科大学監督。
	 教育制度の改革・西洋知識の導入に努力。
	 敦煌(トンコウ)古写本の収集、殷墟(インキョ)の金石甲骨文の研究に
	従事。
	 辛亥革命で、女婿の王国維(Wang Guowei)とともに日本に亡
	命。
	 内閣文庫の明・清の公文書「档案(dangan)(トウアン)」などの新資
	料の収集・整理・研究に努力し、東洋学に影響を与える。
	 帰国後、満州国の参議・監察院長。
	 著書は『殷墟書契』・『三代吉金文存』や自叙伝『集蓼篇』
	など。
らしんし
	【羅津市】
	◇[朝]Najin si/Rajin si
	○[歴]朝鮮半島北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクド
	ウ)北東部にある朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の港湾都市。
	 北緯42.30°、東経130.40°の地。
	 日本海に面し、雄基(Unggi)(ユウキ)(ウンギ)・清津(Cheongjin)
	(セイシン)(チョンジン)とともに北朝鮮三津の一つ。
	 「ラジン市(羅津市)」,「ナジン市(羅津市)」とも呼ぶ。
	◎日本統治時代、日本と旧満州(現:中国東北地区)との連絡港
	として発展。
	 旧ソ連が軍港として利用。
	◎1991.12.28(平成 3)羅津市・先鋒市(旧:雄基)、自由経済貿
	易地帯(経済特区)に制定。
	 1996(平成 8)先鋒郡と合併し、羅津・先鋒直轄市を設置。
	 2000(平成12)羅津市と先鋒市が合併し、羅先市となる。
	 参照⇒らそんし(ラソン市,羅先市)
らじんし
	【ラジン市】
	【羅津市】
	◇[朝]Rajin si
	○[歴]⇒らしんし(羅津市)
★らしんばん
	【羅針盤】
	◇[蘭]kompas、[英]compass
	○
	 「羅針儀(ラシンギ)」,「コンパス」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゃいろこんぱす(ジャイロコンパス)
	◎古代中国で発明された、東洋の四大発明の一つ。
らすあるはいま
	【ラスアルハイマ】
	◇Ra's al Khaymah
	○アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一国。
らすく
	【ラスク】
	◇[英]rusk、[独]Zwieback(ツヴィーバック)
	○[食]パンやカステラなどの薄い小片を天火で二度焼きした堅
	い洋菓子。
	 多くはバターや卵白と練りまぜた粉砂糖を塗って焼く。
	 参照⇒かんぱん(乾パン,乾麺麭)
★らすこーどうくつ
	【ラスコー洞窟】
	◇[英]the cave of Lascaux/Lascaux Cave
	○フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北東
	部のドルドーニュ県(Departement Dordogne)のドルドーニュ川
	(fleuve Dordogne)河谷にある洞窟。
	 1940(昭和15)旧石器時代の遺跡が発見。
らすたー
	【ラスター】
	◇[米]luster、[英]lustre
	○(1)光沢・つや(艶)。
	○(2)陶磁器で、金属光沢を出す上薬・釉薬(ユウヤク)([英]glaze)。
	 白金・金・銀・銅などを王水などの酸に溶かした酸化物。
	◎イスラム陶器に始まる。
	 参照⇒らすたーさい(ラスター彩)
	○(3)(英語で)栄光・栄誉。
らすたーうぇあ
	【ラスターウェア】
	◇[英]lusterware
	○⇒らすたーさい(ラスター彩)
らすたーさい
	【ラスター彩】
	◇[英]lusterware
	○イスラム陶器の一種。金属光沢のある陶磁器。
	 錫白釉(スズハクユウ)をかけて焼いた素地(キジ)に、ラスター(lus-
	ter)と呼ぶ銀・銅などの金属を酸に溶かした釉薬(ユウヤク)で文様
	を描き、低火度で焼成したもの。
	 「ラスターウェア」とも呼ぶ。
	 参照⇒らすたー(ラスター)(2),まじょりか(マジョリカ)
らすだしゃん
	【ラスダシャン】
	◇Ras Dashan/Ras Dashen
	○[地]エチオピア北部、シーメン山脈(Simen Mountains)にあ
	る高峰(火山)。標高4,620メートル。
	◎エチオピアの最高峰、アフリカ大陸第4位の高峰。
らすたんぱ
	【ラ・スタンパ】
	◇La Stampa
	○[通]イタリアの新聞。
らすちにゃっく
	【ラスチニャック】
	◇Eugene Rastignac
	○[文]⇒らすてぃにゃっく(ラスティニャック)
らすてぃー
	【ラスティー】
	◇[英]rusty
	○[形]錆(サ)びた、錆び付いた。
らすてぃにゃっく
	【ラスティニャック】
	◇Eugene Rastignac
	○[文]フランスの小説家バルザック(1799〜1850)の『人間喜劇
	(La Comedie humaine)』の主要な登場人物。
	 野心家の青年貴族で、やがて大臣にまで成り上がる出世主義
	者。
	 「ラスチニャック」とも呼ぶ。
	 参照⇒にんげんきげき(人間喜劇)
[1]らすと
	【ラスト】
	◇[英]last
	○[形]最後の、最終の。
	◎「レイト(late)(遅い)」の最上級。
[2]らすと
	【ラスト】
	◇[英]last
	○靴型。
[3]らすと
	【ラスト】
	◇[英]lust
	○(1)欲望・切望・渇望(カツボウ)。
	○(2)色情・肉欲。
[4]らすと
	【ラスト】
	◇[英]rust
	○(1)サビ(錆)。
	○(2)[色](鉄の赤い)錆色。
らすとえんぺらー
	【ラストエンペラー】
	◇[英]last emperor
	○(1)[人]清朝最後の皇帝、宣統帝の別称。
	 参照⇒『人名辞典』あいしんかくら ふぎ(愛新覚羅 溥儀)
	○(2)[映](The Last Emperor)イタリア・イギリス・中国の合
	作映画。
	 監督:ベルナルド・ベルトルッチ(Bernardo Bertolucci)。
	 音楽;坂本龍一(リュウイチ)ら。
	◎1987.10.15(昭和62)アルゼンチンで公開。
	 1987.10.23(昭和62)イタリアで公開。
	 1988. 1.(昭和63)日本で公開。
らすとだんすはわたしに
	【ラストダンスは私に】
	◇[英]Save the Last Dance For Me
	○[楽]ドク・ポーマスとモート・シューマン(Doc Pomus & Mort 
	Shuman)作詞・作曲、岩谷時子(イワタニ・トキコ)訳詩の歌謡曲。
	 歌は越路吹雪(コシジ・フブキ)/倍賞千恵子。
	◎元歌はザ・ドリフターズ(The Drifters)が、フランス語版は
	ダリダ(Dalida)が歌う。
らすとばーぐ
	【ラストバーグ】
	◇Rustburg
	○アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)
	中西部のキャンベル郡(Campbell County)中央部にある郡都。
らすとるぷ
	【ラストルプ】
	◇Lastrup
	○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Niedersach-
	sen)西部の町。ブレーメン(Bremen)とリンゲン(Lingen)との間
	に位置する。
	 北緯52.79°、東経7.84°の地。
らすとん
	【ラストン】
	◇Ruston
	○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)北部
	のリンカーン郡(Lincoln Parish)南部にある郡都。
らすぱるます
	【ラス・パルマス】
	◇Las Palmas
	○(1)(Provincia de Las Palmas)⇒らすぱるますけん(ラス・
	パルマス県)
	○(2)(Las Palmas de Gran Canaria)大西洋上、カナリア諸島
	(Las Islas Canarias)のグラン・カナリア島(Isla de Gran Ca-
	naria)北東岸にある、ラス・パルマス県の県都。カナリア諸島
	の中心都市。
	 参照⇒かなりあしょとう(カナリア諸島)
らすぱるますけん
	【ラス・パルマス県】
	◇[西]Provincia de Las Palmas、[英]Las Palmas Province
	○大西洋上のスペイン領のカナリア諸島(Las Islas Canarias)
	から成るカナリア自治州(Comunidad Autonoma de Canarias)東
	部の県。
	 県都はラスパルマス。
	 ランサローテ島(Isla de Lanzarote)、フェルテベントゥラ
	島(Isla de Fuerteventura)、グラン・カナリア島(Isla de 
	Gran Canaria)と付属の小島で構成。
	〈面積〉
	 4,065平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1989(平成元)80万3,392人。
らすぷーちん
	【ラスプーチン】
	◇Grigori Efimovich Rasputin/Grigory Yefimovich Rasputin
	(グリゴリー・エフィモビチ・ラスプーチン)
	○[人]帝政ロシアの修道僧(1871?〜1916.12.30)。シベリアの
	ポクロフスコエ(Pokrovskoye)の貧農の出身。本名は"Grigori 
	Efimovich Novykh"。
	 各地を巡礼・説法しながら放浪し、1907(明治40)首都ペテル
	ブルグに現われ宮廷に出入りするようになる。皇太子アレクセ
	イ(Aleksey)の血友病を祈祷で治療したことから皇后アレクサン
	ドラ(Alexandra)の寵愛を得る。
	 宗教・内政・外交に関与し、第一次世界大戦中、皇帝ニコラ
	イ二世(Nicholas II)が総司令官として首都を不在にすると、
	事実上の実権者となり大臣の任免を行なうなど国政を左右する
	ようになる。
	 和平派だったため、彼の私生活の乱れも加わり、事態を憂慮
	する右翼議員プリシュケビッチ(Vladimir Mitrofanovich Pur-
	ishkevich)・パブロビッチ大公([英]Grand Duke Dmitri Pav-
	lovich)・ユスポフ公爵([英]Prince Felix Yusupov)ら大貴族
	と右翼政治家によって、親独派と結んだとして暗殺される。
	 私生活の放縦からいろいろな風説を生み、「怪僧ラスプーチ
	ン」と呼ばれた。
	◎血友病の補助説明を参照:⇒けつゆうびょう(血友病)
らすべがす
	【ラスベガス】
	◇[西]Las Vegas(肥沃な土地)
	○アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)南東部のクラ
	ーク郡(Clark County)の郡都。
	 砂漠の中にある、賭博(トバク)・歓楽の観光都市。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)19万1,000人。
	◎2004. 7.15(平成16)モノレール、開通。
	◎パチンコ店の名前に多い。
らすぺつぃあ
	【ラスペツィア】
	◇La Spezia
	○(1)(provincia di La Spezia)⇒らすぺつぃあけん(ラスペツィ
	ア県)
	○(2)イタリア北西部、リグリア州(regione Liguria)ラスペツィ
	ア県の県都。
	 海軍工廠がある。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)10万1,701 人(推計)。
	◎1857(安政 4)海軍基地がジェノバから移転。
	 1870(明治 3)海軍工廠、建設。
らすぺつぃあけん
	【ラスペツィア県】
	◇[伊]provincia di La Spezia、[英]district of La Spezia
	/province of La Spezia
	○イタリア北西部、リグリア州(regione Liguria)東部の県。
	 県都はラスペツィア。
らすべっと
	【ラスベット】
	◇[露]Rassvet(夜明け)
	○[宇]国際宇宙ステーション(ISS)の小型研究モジュール。
	 ソユーズ宇宙船やプログレス無人補給機とのドッキングポー
	トの役割も担う。
	 参照⇒あいえすえす(ISS)
	◎2010. 5.15(平成22)アメリカのスペースシャトル「アトラン
	ティス」で打ち上げ。
★らずべりー
	【ラズベリー】
	◇[英]raspberry、[学]Rubus idaeus
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の
	落葉低木。
	 「セイヨウキイチゴ(西洋木苺)」とも呼ぶ。
らずべりる
	【ラズベリル】
	◇[英]raspberyl
	○[鉱]緑柱石(リョクチュウセキ)(ベリル)の一種。紫がかったピンク色
	で透明な宝石。
	 ベリリウムとアルミニウムが主成分で、セシウムとリチウム
	を合計20%近く含む。
	 名称はラズベリー(raspberry)に色合いが似ていることから。
	◎2002(平成14)マダガスカルで発見。
らすまえ《らすまへ》
	【ラス前】
	○[俗]最後の一つ手前。
	◎「ラスト前」の略称で、本来はマージャン用語。
	 参照⇒おーらす(オーラス)
らずらいと
	【ラズライト】
	◇[英]lazurite
	○[鉱]⇒せいきんせき(青金石)
らすらぬふ
	【ラスラヌフ】
	◇Ras Lanuf/Ra's Lanuf
	○リビア北部、スルト県(sha'biyah Surt)北東部にある町。
	 北緯30.59°、東経18.42°の地。
	 地中海のスルト湾(Gulf of Surt)に面する石油積出港。
	〈人口〉
	 2010(平成22)1万3,277人(推計)。
らすろっぷ
	【ラスロップ】
	◇Lathrop
	○アメリカ合衆国中部、ミズーリ州(Missouri State)北西部の
	クリントン郡(Clinton County)中南東部の町。
らせい
	【羅生】
	○あみの目のように並んで生じること。
らせい
	【羅星】
	○並び連なる星。
	◎「羅」は「羅列(ラレツ)」の「羅」と同じ。
らせいた
	【ラセイタ】
	【羅背板】
	◇[葡]raxeta(ラシェータ)
	○ラシャ(羅紗)の一種。
	 織り地が薄く、手ざわりのやや粗(アラ)いもの。
	 経糸(タテイト)に撚(ヨ)りの強い梳毛糸(ソモウシ)、緯糸(ヨコイト)にケ
	バ(毛羽)のある紡毛糸(ボウモウシ)または粗い梳毛糸を用いる。
	◎江戸時代に渡来。
らせいたそう《らせいたさう》
	【ラセイタソウ】
	【羅背板草】
	◇[学]Boehmeria biloba
	○[植]バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)カラムシ属(Bo-
	ehmeria)の多年草。
	 茎は太く、高さ50センチメートル〜1メートル。
	 葉は対生し、広卵形で質が厚く、上面にザラザラとしたシワ
	(皺)がある。
	 初夏に下部の葉腋(ヨウエキ)から細長い雄花序をつけ、夏には上
	部の葉腋に太く短い雌花序をつける。
	 北海道南部〜本州紀伊半島の太平洋岸に群生して自生。
	 「ヤハズカラムシ(矢筈苧)」,「ビロードソウ(天鵞絨草)」,「ビ
	ロードカラムシ(天鵞絨苧)」とも呼ぶ。
	◎葉の感触が毛織物のラセイタに似ることから。
らせちき
	【羅刹鬼】
	○[仏]⇒らせつ(羅刹)
らせつ
	【羅刹】
	◇[梵](男性形)Raksasa(ラクシャーサ)/(女性形)Raksasi(ラ
	クシャーシ)
	○[仏]男女の悪鬼・魔物。
	 姿は、赤い髪、青い目、黒い体で鋭い爪(ツメ)と牙(キバ)を持
	つ。
	 空を飛び、地を走ることが速く、大力で、人を惑わし、人を
	食べるといわれる。
	 夜叉(ヤシャ)とともに毘沙門天(ビシャモンテン)の眷族(ケンゾク)とされ
	る。
	 「羅刹鬼(ラセツキ,ラセチキ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒らせつにょ(羅刹女),じゅうらせつにょ(十羅刹女),あ
	ぼう(阿防,阿傍)
	◎羅刹王はラーバナ(Ravana)。
	◎「暴悪」の意味。
らせつおう《らせつわう》
	【羅刹王】
	◇[梵]Ravana
	○⇒らーばな(ラーバナ)
らせつき
	【羅刹鬼】
	○[仏]⇒らせつ(羅刹)
★らせつにょ
	【羅刹女】
	◇[梵]Raksasi(ラクシャーシ)
	○[仏]
	 参照⇒らせつ(羅刹)
	◎『大唐西域記』には、南海に羅刹女の島があり、漂着した商
	人を夫としては食い殺す女鬼の話が載っている。
らせみさん
	【ラセミ酸】
	◇[英]racemic acid
	○[化]右旋性の酒石酸と左旋性の酒石酸のラセミ化合物。
	 参照⇒しゅせきさん(酒石酸)
らせん
	【螺旋】
	○(1)巻貝(マキガイ)の殻(カラ)のように、ぐるぐる旋回(センカイ)した
	形状。
	 平面上の螺旋は「スパイラル(spiral)」、空間上の螺旋は「ヘ
	リックス(helix)」と呼ぶ。
	◎螺旋階段
	○(2)[機]ネジ(螺子)([英]screw)の別称。
	 ⇒ねじ(ネジ,螺子,捩子,捻子)(1)
らせん
	【羅先】
	◇[朝]Rason
	○⇒らそんし(ラソン市,羅先市)
らそ
	【ラソ】
	【LASO】
	◇[英]Latin American Solidarity Organization
	○ラテンアメリカ団結機構の略称。
	 キューバのカストロ(Fidel Castro)首相を指導者とする共産
	主義団体。
	◎1967(昭和42)結成。
らそつ
	【邏卒】
	○(1)[軍]見回りの兵卒。巡邏(ジュンラ)の兵隊。
	○(2)[歴]巡邏の別称。
	 ⇒じゅんら(巡邏)(2)
	○(3)[古]巡査の旧称。
	 明治初年、各府県で警察の任にあたった職・者。
	 参照⇒じゅんさ(巡査)
	◎1874. 2. 5(明治 7)警視庁、羅卒を巡査と改める。
らそん
	【ラソン】
	【羅先】
	◇[朝]Rason
	○⇒らそんし(ラソン市,羅先市)
らそんし
	【ラソン市】
	【羅先市】
	◇[朝]Rason si
	○朝鮮半島北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)
	北東部にある朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東端の都市。
	 カジノ(賭博場)がある。
	〈面積〉
	 749.7平方キロメートル。
	◎1991.12.28(平成 3)羅津市・先鋒市(旧:雄基)、自由経済貿
	易地帯(経済特区)に制定。
	 2000(平成12)羅津市(Najin-si)(ラシンシ)(ナジン市)と先鋒市
	(Sonbong-si)(センポウシ)(ソンボン市)が合併し、羅先市となる。
	 2000(平成12)カジノを開設。
	 2004(平成16)カジノを閉鎖。
	 2010. 9.(平成22)カジノを再開。
	 参照⇒らしんし(羅津市)
らたー
	【ラター】
	◇Latah
	○(Latah County)⇒らたーぐん(ラター郡)
らだ
	【ラダ】
	◇LADA
	○[交]ロシアのアフトバス(AvtoVAZ)社製の乗用車。
[1]らだー
	【ラダー】
	◇[英]ladder
	○(1)はしご(梯子)。
	 ⇒はしご(梯子)
	○(2)はしご状のもの。
	◎ラダーフレーム(ladder frame):はしご状の骨組み。
	○(3)(イギリスで)ストッキングのほつれ・伝線。
	◎アメリカでは「ラン(run)」。
	○(4)(立身出世の)手段・手づる。
[2]らだー
	【ラダー】
	◇[英]rudder
	○(1)[海](船の)舵(カジ)。
	◎ラダーフレーム(rudder frame):舵骨材。
	○(2)[空](航空機の)方向舵(ホウコウダ)。
	○(3)(転じて)指針・手引き。指導者。
らたいんぜーげる
	【ラタインゼーゲル】
	◇[独]Lateinsegel
	○[海]⇒だいさんかくほ(大三角帆)
らたきあ
	【ラタキア】
	◇Latakia
	○シリア北西部、ラーディキーヤ州(Muhafazat al-Ladhiqiyah)
	の州都。
	 地中海に面する港湾都市。
	 アラビア語では「ラーディキーヤ(Al-Ladhiqiyah)」。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)28万4,000人。
らだくりしゅなん
	【ラダクリシュナン】
	◇[英]Sir Sarvepalli Radhakrishnan
	○[人]インドの哲学者・大統領(1888〜1975)。
	 1962. 5.13〜1967. 5.13(昭和37〜昭和42)第2代インド大統
	領。
らたーぐん
	【ラター郡】
	◇[英]Latah County
	○アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部の
	郡。西部をワシントン州(Washington State)に隣接。
	 郡都はモスコー(Moscow)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)2万8,667人。
	 1990(平成 2)3万0,617人。
	 2000(平成12)3万4,935人。
	 2005(平成17)3万4,714人。
らたくんが
	【ラタクンガ】
	◇Latacunga
	○エクアドル中北部、コトパクシ州(Provincia de Cotopaxi)
	中東部の州都。
らだっくけん
	【ラダック県】
	◇[英]Ladakh District
	○インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)
	の東半分を占める県。
	 県都はレー(Leh)。
	◎北東部のアクサイ・チン(Aksai Chin)は中国が実効支配して
	いる。
らたとぅいゆ
	【ラタトゥイユ】
	◇[フ]ratatouille
	○[料]⇒らたとぅーゆ(ラタトゥーユ)
らたとぅーゆ
	【ラタトゥーユ】
	◇[フ]ratatouille
	○[料]南フランスの野菜シチュー。
	 ピーマン・ナス・ズッキーニなど各種野菜をオリーブ油でい
	ためて煮込んだもの。
	 「ラタトゥイユ」とも呼ぶ。
★らたなきりしゅう《らたなきりしう》
	【ラタナキリ州】
	◇[クメール語]Khett Ratanak Kiri、[英]Ratanakiri Province
	○カンボジア北東端の州。北部をラオス、東部をベトナムに隣
	接。
	 州都はルンパット(Lumphat)。
	 先住民が多く居住する。
	〈面積〉
	 1万0,782平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)4万5,000人。
	 1998(平成10)9万4,243人。
	〈9郡〉
	 アンドウン郡(Phumi Andoung Meas)。
	 バンルン郡(Phumi Ban Lung)。
	 郡(Phumi Bar Kaev)。
	 郡(Phumi Koun Mom)。
	 ルンパット郡(Phumi Lumphat)。
	 郡(Phumi Ou Chum)。
	 オヤダウ郡(Phumi Ou Ya Dav)。
	 郡(Phumi Ta Veaeng)。
	 郡(Phumi Veun Sai)。
らたなこーしんちょう《らたなこーしんてう》
	【ラタナコーシン朝】
	◇[英]Rattanakosin Dynasty
	○⇒ちゃくりちょう(チャクリ朝)
らーだるとんねる
	【ラーダル・トンネル】
	【ラーダルトンネル】
	◇[英]Lardal tunnel/Laerdal tunnel
	○[交]⇒らうだーるとんねる(ラウダール・トンネル,ラウダー
	ルトンネル)
★らち
	【埒】
	【埓】
	○馬場の周囲の柵(サク)。
	◎埒が明く(きまりが着く),埒を明く(きまりを着ける)
らち
	【ら致】
	【拉致】
	○無理に連れて行くこと。
	 「らっち(拉致)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はいのり(背乗り),ゆうかい(誘拐)
	◎拉致監禁,拉致被害者支援法(拉致支援法)
らちうむ
	【ラチウム】
	◇Latium
	○[歴]⇒らつぃお(ラツィオ)(2)
らちお
	【ラチオ】
	◇[伊]Lazio
	○[歴]⇒らつぃお(ラツィオ)
らちおえっせんでぃ
	【ラチオエッセンディ】
	【ラチオ・エッセンディ】
	◇[羅]ratio essendi
	○[哲]⇒じつざいりゆう(実在理由)
らちおしゅう《らちおしう》
	【ラチオ州】
	◇[伊]Regione Lazio、[英]Lazio Region
	○[歴]⇒らつぃおしゅう(ラツィオ州)
らちがあく
	【埒が明く】
	◇「明く」は四段の自動詞。
	○きまりが着く。はかどる。かたが着く。
	 参照⇒らちをあく(埒を明く)
らちふんじうむ
	【ラチフンジウム】
	◇[羅]latifundium
	○[歴]⇒らてぃふぃんでてうむ(ラティフンディウム)
らちをあく
	【埒を明く】
	◇「明く」は下二段の他動詞。
	○きまりを着ける。はかどるようにする。かたを着ける。
	 参照⇒らちがあく(埒が明く)
----------------------------------------------------------------