PDD図書館管理番号 0001.0011.4000.11
百 科 辞 書 《おうさ》 編集:獨 澄旻
-------- おうさ ------------------------------------------------
★おうさかのせき《あふさかのせき》
【逢坂の関】
【逢坂関】
◇[日]Osaka no Seki
○[歴]滋賀県(近江国)大津市西部の逢坂山(オウサカヤマ)にあった、
関所。
東海道と東山道とが合流する要衝の地。
別称は「東関(トウカン)」。
また、山城国宇治郡四宮に通ずる小関(コゼキ)に対し、「大関
(オオゼキ)」とも呼ぶ。
参照⇒さんかん(三関)(1)
◎ 679[天武 8.11.])設置。
795(延暦14)廃止。
おうさかやま《あふさかやま》
【逢坂山】
◇[日]Osaka Yama
○[地]滋賀県大津市西部、京都府との境の近くにある山。標高
325メートル。
◎畿内の北東を限る要衝の地で、麓に逢坂の関があった。
おうさつ《あうさつ》
【鏖殺】
◇[英]massacre
○皆殺しにすること。
[1]おうじ《わうじ》
【王子】
◇[英]prince
○(1)王の息子。
「プリンス」とも呼ぶ。
◎天皇・皇帝の息子:⇒おうじ(皇子)
○(2)皇族の男子で、親王宣下(シンノウセンゲ)がなく、かつ臣下と
しての姓を賜(タマワ)らないもの。
[2]おうじ《わうじ》
【王子】
◇[日]Oji
○(1)東京都北区の地域名。
地名としては王子・王子本町(ホンチョウ)がある。
○(2)東京都北区の地名。
○(3)[交]⇒おうじえき(王子駅)
○(4)[歴]⇒おうじく(王子区)
おうじ《わうじ》
【王寺】
◇[日]Oji
○(1)⇒おうじちょう(王寺町)
○(2)[交]⇒おうじえき(王寺駅)
★おうじ《わうじ》
【皇子】
◇[英]prince
○天皇・皇帝の息子。
「みこ(皇子)」,「プリンス」とも呼ぶ。
◎王の息子:⇒[1]おうじ(王子)(1)
皇族の息子:⇒[1]おうじ(王子)(2)
おうじえき《わうじえき》
【王子駅】
○[交]東京都北区王子にある、JR京浜東北線・東京地下鉄
(東京メトロ)南北線の駅。
JR京浜東北線:東十条(ヒガシジュウジョウ)駅と上中里(カミナカザト)
駅の間。
東京地下鉄南北線:西ヶ原(ニシガハラ)駅と王子神谷(オウジカミヤ)
駅の間。
◎都電荒川線には王子駅前停留所がある。
JR関西本線・和歌山線と近鉄生駒線には王寺駅がある。
おうじえき《わうじえき》
【王寺駅】
○(1)[交]奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)王寺町(オウジチョウ)にある、
JR関西本線・和歌山線の駅。
関西本線:三郷(サンゴウ)駅(三郷町)と法隆寺(ホウリュウジ)駅(斑
鳩町)の間。
和歌山線:畠田(ハタケダ)駅の次で、ターミナル駅。
○(2)[交]近鉄生駒線の駅。
信貴山下(シキサンシタ)駅の次で、ターミナル駅。
◎JR京浜東北線・東京地下鉄には王子駅がある。
★おうしかい《わうしくわい》
【王師会】
○[歴]1928(昭和 3)藤井斉(ヒトシ)らの海軍青年将校が組織した
結社。
1930(昭和 5)井上日召(ニッショウ)と提携。
おうしかん《わうしくわん》
【王之渙】
◇[中]Wang Zhihuan
○[人]中国、盛唐の詩人( 688〜 742)。字(アザナ)は季陵(Li-
ling)。並州(Bingzhou)(現:山西省太原市)の人。
王昌齢(Wang Changling)( 690〜756)・高適(Gau Shi)( 700
〜765)と深く交わり、辺塞(ヘンサイ)を詠じた辺塞詩に秀れ、辺塞
詩人といわれる。
『唐詩選』の中の絶句「登鸛鵲楼(鸛鵲楼<カンジャクロウ>に登る)」
が有名。
おうしかん《おうしくわん》
【欧氏管】
○[医]⇒じかん(耳管)
おうじく《わうじく》
【王子区】
◇[日]Oji Ku
○[歴]旧区名。東京市三五区の一つ。現在の北区内。
参照⇒とうきょうしさんじゅうごく(東京市三五区,東京市三
十五区)
◎滝野川区と合併し北区となる。
おうししょう《わうししやう》
【黄視症】
○[病]色視症の一種。
視野全体が黄色帯びて見える現象。
サントニン(santonin)などの内服薬の副作用のほか、白内障
・中心性網脈絡膜症・黄疸(オウダン)などの疾患に起因する。黄
疸の場合は白眼も黄色くなる。
参照⇒しきししょう(色視症),はくないしょう(白内障)
◎英語:ザントプシア(xanthopsia)。
ドイツ語:ゲルプゼーエン(Gelbsehen)/クサントプジー
(Xanthopsie)。
★おうじじんじゃ《わうじじんじゃ》
【王子神社】
○
豊島氏が1322(元亨 2)紀州の熊野権現を勧進して若一王子宮
を祭ったのが始まり。
★おうじせいし《わうじせいし》
【王子製紙】
○[経]
三井財閥の傍系会社。
◎芝浦製作所(現:東芝)所長の藤山雷太(ライタ)が中上川彦次郎(ナ
カミガワ・ヒコジロウ)の命によって王子製紙の乗っ取りに尽力し成功。
1911(明治44)三井物産社員の藤原銀次郎(ギンジロウ)が王子製
紙の再建に尽力し、1920(大正 9)社長に就任。
1933. 5.18(昭和 8)王子製紙(株)・富士製紙(株)・樺太工業
(株)の3社を合同させて製紙トラストをつくり上げる(資本金
1億4,998万円)。
1949. 1. 7(昭和24)持株会社整理委員会、集中排除法に基づ
き王子製紙(株)に3分割の決定を指令。同年 8. 1、苫小牧(トマ
コマイ)製紙(株)・十条製紙(株)・本州製紙(株)に分割。
1952. 6.(昭和27)苫小牧製紙(株)、王子製紙(株)と改称。
1968. 3.21(昭和43)王子製紙(株)・十条製紙(株)・本州製紙
(株)、合併覚書に調印。同年 9.19、公正取引委員会に事前審
査申請の取り下げを申し出でて合併を中止。
1979. 3. 1(昭和54)日本パルプ工業(株)を併合。
◎中上川彦次郎は福沢諭吉の甥。藤山雷太は政治家藤山愛一郎
の父。
おうじせん《わうじせん》
【王子線】
○[交]首都高速道路の中央環状線(総延長46キロメートル)の一
部。5号池袋線板橋ジャンクション(板橋区)と川口線江北ジャ
ンクション(足立区)を結ぶ7.1キロメートル。
◎1986(昭和61)着工。
2002.12.25(平成14)開通。
おうじちょう《わうじちやう》
【王寺町】
◇[日]Oji Cho
○奈良県北西部、北葛城郡(キタカツラギグン)の町。
達磨寺がある。
おうしつ《あふしつ》
【凹室】
◇[英]alcove
○[建]⇒あるこーぶ(アルコーブ)(2)
おうじでんしゃ《わうじでんしや》
【王子電車】
○[歴][交]都電荒川線の前身。
参照⇒とでん(都電)
◎大塚停留所は1911. 8.20(明治44)開業。
おうじどうぶつえん《わうじどうぶつゑん》
【王子動物園】
○[動]兵庫県神戸市灘区(ナダク)王子町(オウジチョウ)にある神戸市
立の動物園。
◎1993(平成 5)中国原産のキンシコウ(金糸猴)を、中国以外で
初めて繁殖に成功。
おうしゃ《わうしや》
【枉車】
◇[中]wangche
○⇒おうが(枉駕)
おうじゃ《わうじや》
【王蛇】
○(1)大蛇(ダイジャ)・うわばみ(蟒蛇)。
○(2)[爬]⇒ぼあ(ボア)(2)
おうじゃむら
【オウジャ村】
◇[英]the village of Awja/the village of al-Awja
○イラク中北部、サラハディン州(Muhafazat Salahad-Din)北
部のティクリート(Tikrit)から東へ数キロメートル離れた小村。
サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領の生地。
◎2003.11. 1(平成15)アメリカ軍が村全体を有刺鉄線で包囲。
住民約3,500人に身分証明証を配布し、検問所で出入りの確認
作業を開始。
おうしゅ《わうしゆ》
【黄酒】
◇[中]huangjiu
○[食]⇒らおちゅー(ラオチュー,老酒)
おうしゅう《おうしう》
【欧州】
◇[日]Oshu
○[地]ヨーロッパ州。世界6大州の一つ。
おうしゅう《あうしう》
【奥州】
◇[日]Oshu
○(1)[歴]みちのく(陸奥)の別称
⇒みちのく(陸奥)
○(2)[歴]むつ(陸奥)の別称。
⇒むつ(陸奥)(1)
○(3)⇒おうしゅうし(奥州市)
おうしゅうあだちがはら《あうしうあだちがはら》
【奥州安達原】
○[楽][劇]浄瑠璃の一つ、またこれに基づく歌舞伎劇。
近松半二(ハンジ)ら合作の時代物。
前九年の役で源義家に敗れた安倍貞任(サダトウ)・宗任(ムネトウ)
兄弟が再挙に苦心する話に、能の『安達原』の鬼女伝説と、謡
曲『善知鳥(ウトウ)』とを脚色。
貞任妻袖萩(ソデハギ)が盲目の祭文(サイモン)語りとなって実父を
たずねる三段目切「袖萩祭文(安達三<アダサン>)」や、四段目切「一
つ家」が有名。
「安達原」とも呼ぶ。
参照⇒あだちがはら(安達ヶ原,安達が原,安達原)
◎1762(宝暦12)初演。
おうしゅううちゅうきかん《おうしううちうきくわん》
【欧州宇宙機関】
◇[英]European Space Agency
○[宇]⇒いーえすえー(ESA)
★おうしゅうかいどう《あうしうかいだう》
【奥州街道】
◇[日]Oshu Kaido
○[歴]五街道の一つ。奥州白河に至る、または陸奥三厩(ミウマヤ)
までの街道。千住から宇都宮までは日光街道を兼ねる。
参照⇒にっこうかいどう(日光街道),ときわばし(常盤橋)
〈宿駅〉
宇都宮・白沢・氏家・喜連川・佐久山・大田原・鍋掛・越堀
・芦野・白坂・白河の10宿。
おうしゅうきょうどうたい《おうしうきようどうたい》
【欧州共同体】
◇[英]European Communities
○[歴]⇒[1]いーしー(EC)
おうしゅうげんしりょくきかん《おうしうげんしりよくきくわん》
【欧州原子力機関】
◇[英]European Nuclear Energy Agency
○[原]OECD・ENAの前身。
⇒おーいーしーでぃいーぬいーえー(OECD・ENA)
おうしゅうげんしりょくきょうどうたい
《おうしうげんしりよくきょうとうたい》
【欧州原子力共同体】
◇[英]European Atomic Energy Community
○[原]⇒ゆーらとむ(ユーラトム,EURATOM)
おうしゅうさんめいとう《あうしうさんさんめいたう》
【奥州三名湯】
○[歴]東北地方(奥州)にある飯坂(イイザカ)・秋保(アキウ)・鳴子(ナ
ルゴ)の温泉の総称。
参照⇒いいざかおんせん(飯坂温泉),あきうおんせん(秋保温
泉),なるごおんせん(鳴子温泉)
おうしゅうし《あうしうし》
【奥州市】
◇[日]Oshu Shi
○岩手県南部の市。
◎2006. 2.20(平成18)水沢市(ミズサワシ)・江刺市(エサシシ)と胆沢郡
(イサワグン)の前沢町(マエサワチョウ)・胆沢町(イサワチョウ)・衣川村(コロモガワ
ムラ)の2市2町1村が合併して発足。
おうしゅうせきたんてっこうきょうどうたい
《おうしうせきたんてつかうきようどうたい》
【欧州石炭鉄鋼共同体】
◇[英]European Coal and Steel Community
○[歴][鉱]⇒いーしーえすしー(ECSC)
おうしゅうたいせん《おうしうたいせん》
【欧州大戦】
◇[英]Great European War
○[歴]第一次世界大戦の別称。
⇒だいいちじせかいたいせん(第一次世界大戦)
おうしゅうたんいつつうか《おうしうたんいつつうくわ》
【欧州単一通貨】
◇euro
○[経]⇒ゆーろ(ユーロ)
おうしゅうちゅうおうぎんこう《おうしうちゆうあうぎんかう》
【欧州中央銀行】
◇[英]European Central Bank
○[経]⇒よーろっぱちゅうおうぎんこう(ヨーロッパ中央銀行)
おうしゅうちゅうぎん《おうしうちゆうぎん》
【欧州中銀】
◇[英]European Central Bank
○[経]⇒よーろっぱちゅうおうぎんこう(ヨーロッパ中央銀行)
おうしゅうつうかきこう《おうしうつうかきこう》
【欧州通貨機構】
◇[英]European Monetary Institute
○[歴][経]⇒いーえむあい(EMI)
おうしゅうつうかたんい《おうしうつうくわたんゐ》
【欧州通貨単位】
◇[英]European Currency Unit
○[古][経]⇒よーろっぱつうかたんい(ヨーロッパ通貨単位)
おうしゅうのかやくこ《おうしうのくわやくこ》
【欧州の火薬庫】
◇[英]the Powder Magazine of Europe
○バルカン半島(the Balkan Peninsula)の別称。
参照⇒しのじゅうじか(死の十字架)
★おうしゅうぼうえいちょう《おうしうばうゑいちやう》
【欧州防衛庁】
◇[英]the European Defence Agency
○[軍]
欧州全体の軍事力の効率化のため、独自の武器の開発研究や
共同調達を推進する。
紛争解決能力の強化を図るが、EU部隊の指揮命令権は持た
ない。
略称は「EDA」。
◎2003.11.(平成15)EUの国防相理事会で欧州防衛庁の設立に
合意。
2004. 7.(平成16)設立。
2004. 9.17(平成16)初理事会をオランダのノルトウェイク
(Noordwijk)で開催。
おうじゅくこう《わうじゆくかう》
【黄熟香】
○香木の一種。ジンコウ(沈香)から採れる極上の伽羅(キャラ)。
「こうじゅくこう(黄熟香)」とも、東大寺正倉院所蔵のものは
「蘭奢待(ランジャタイ)」とも呼ぶ。
参照⇒じんこう(沈香)(2),らんじゃたい(蘭奢待)
★[1]おうしょう《ほうしやう》
【王将】
○将棋(ショウギ)の駒(コマ)の一つ。
将棋の勝敗を決する重要な駒で、相手のこの駒を取るか、動
けなくすると勝ちとなる。
動きは前後左右と斜めそれぞれ一画のみ進めることができる。
一方の駒には「王将」、他方(相手)の駒には「玉将(ギョクショウ)」
と書かれていて、働きは全く同じであるが、玉将は先手(センテ)
または下手(シタテ)(下位の者)が使用する。
◎チェスのキングに相当するが、チェスではキングを取られて
もクイーンがあれば勝負は続けられる。
[2]おうしょう《ほうしやう》
【王将】
○[楽]西條八十作詞、船村徹作曲の歌謡曲。
歌は村田英雄。
◎1961.11.(昭和36)レコード発売。
◎将棋指(ショウギサ)し坂田三吉(サカタ・サンキチ)を歌ったもの。
参照⇒『人名辞典』さかた さんきち(坂田 三吉)
[1]おうじょう《わうじやう》
【王城】
○(1)王の住む城。王宮。
○(2)(転じて)都。
[2]おうじょう《わうじやう》
【王城】
○[古]東京都新宿区歌舞伎町にあった喫茶店。
ビルの外観がヨーロッパの城をイメージしたもの。
名曲喫茶に始まり、同伴喫茶などを経て廃業。
映画のロケにも使用された。
◎1971(昭和46)開店。
現在はカラオケ・居酒屋として営業。
おうじょう《わうじやう》
【往生】
○(1)[仏]この世を去って、極楽浄土に往(イ)って生れ変わるこ
と。
○(2)死ぬこと。しかたなく諦(アキラ)めて静かにしていること。
◎往生ぎわが悪い
○(3)閉口すること。困却。
◎大雨で往生した
おうしょうくん《わうせうくん》
【王昭君】
◇[中]Wang Zhaojun
○[人]中国、前漢の元帝(Yuan Di)の宮女。生没年不詳。字(アザ
ナ)が昭君、名はショウ(Qiang)(*)。中国四大美女の一人。
紀元前1世紀、荊州南郡(現:湖北省宜昌市興山県)付近で生
れる。
幼少から賢さと美しさで知られ、元帝の後宮に入る。皇帝は
後宮三千人から似顔絵で選んでいたが、絵師に賄賂(ワイロ)を贈
らなかった王昭君は醜く描かれていた。
そのため、BC. 33、東匈奴(キョウド)の王「呼韓邪単于(Hu Han-
xie Chanyu)(コ・カンヤ・ゼンウ)」が友好のしるしとして王女を妻に求
めたとき、最も醜く描かれていた王昭君が王女の身代わりとし
て選ばれる。皇帝は謁見(エッケン)した王昭君を見て後悔したが撤
回できずに匈奴の王に嫁がせ、絵師の首をはねたと言う。
参照⇒[1]こかんやぜんう(呼韓邪単于,呼韓邪單于)
(*)「ショウ」は「(「女」偏+「嗇」)」。
★おうじょうこういせき《わうじやうかうゐせき》
【王城崗遺跡】
◇[中]Wangchenggang yiji、[英]Wangchenggang Site
○[歴]中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中北部の登封
市(Dengfeng Shi)(トウフウシ)にある、竜山文化(Longshan Wenhua)
の末期(紀元前21世紀)と考えられる都市遺跡。
夏(Xia)(カ)王朝を建国した禹王(Yu Wang)の造営した都の可
能性が高い。
参照⇒ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化),う(禹)
おうじょうじはらえんしゅうじょう《わうじやうはらえんしふぢやう》
【王城寺原演習場】
○[軍]宮城県加美郡(カミグン)色麻町(シカマチョウ)王城寺にある、陸
上自衛隊の演習場。
★おうしょうふ《おうしやうふ》
【応昌府】
【應昌府】
◇[中]Yingchang Fu
○[歴]中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)東南
部の赤峰市(Chifeng Shi)が管轄する西部の克什克騰旗(Keshi-
keteng Qi)にあった、元朝の地方都市。
隋・唐時代は松漠都督府(Songmo dudufu)があった。
1211<大安 3>ジンギスカン(成吉思汗)が金の堡塁を破って進
出。
1369<洪武 2>北元(Bei Yuan)の文化・経済の中心都市となる。
明代は応昌衛。
1652<順治 9>清朝、克什克騰旗を設置。
おうしょくかやく《わうしよくくわやく》
【黄色火薬】
◇[英]yellow powder
○[化]ピクリン酸を主体とする黄色の火薬。
黒色火薬よりも爆発力が強く、煙も少ない。
下瀬火薬など。
参照⇒しもせかやく(下瀬火薬)
◎褐色火薬はトリニトロトルエン(TNT)の別称。
参照⇒とりにとろとるえん(トリニトロトルエン)
おうしょくじんしゅ《わうしよくじんしゆ》
【黄色人種】
◇[英]yellow race、[独]gelbe Rasse(ゲルベ・ラッセ)
○人種の三大区分の一つ、「モンゴロイド(Mongoloid)」の別称。
⇒もんごろいど(モンゴロイド)
★おうじん
【応身】
◇[梵]nirmana-kaya
○[仏]仏の三身(サンジン)の一つ。法身(ホッシン)・報身(ホウジン)に次
ぐ段階。
衆生(シュジョウ)を済度(サイド)するために出現する仮の姿。
「応化身(オウケシン)」,「化身(ケシン)」とも呼ぶ。
参照⇒さんじん(三身),[1]じょうろく(丈六)(2),やまごえあ
みだ(山越え阿弥陀,山越阿弥陀,山越阿彌陀)
★おうじんてんのうりょう《おうじんてんわうりよう》
【応神天皇陵】
○[歴]大阪府羽曳野市(ハビキノシ)誉田(コンダ)にある、応神天皇の
陵に比定される前方後円墳。
全長425メートル、前方部幅330メートル、後円部径267メー
トル、後円部高さ36メートルの巨大古墳。
「応神陵古墳」,「誉田山古墳」,「誉田御廟山(コビョウヤマ)古墳」と
も呼ぶ。
参照⇒ふるいちこふんぐん(古市古墳群)
◎2011. 2.24(平成23)考古学・歴史学関係16学会により内濠の
外にある内堤を周回し目視による調査を実施。
おうじんりょうこふん
【応神陵古墳】
○[歴]⇒おうじんてんのうりょう(応神天皇陵)
おうすい《わうすい》
【王水】
◇[羅]aqua regia(アクア・レジア)
○[化]濃塩酸と濃硝酸とを体積比で三対一に混合した液体。
発煙性のある強烈な酸化剤で、金・白金など通常の酸には溶
解しない貴金属をも溶解する。
◎名称は「金属の王である金を溶かす液体」の意味。
おうすい《わうすい》
【黄水】
○⇒おうずい(黄水)
おうずい《わうずい》
【黄水】
○胃から吐きもどす黄色い液。胆汁(タンジュウ)のまじった胃液。
「おうすい(黄水)」,「きみず(黄水)」とも呼ぶ。
おうすのみこと《をうすのみこと》
【小碓命】
◇[日]Ousu no Mikoto
○[日本神話]⇒やまとたけるのみこと(日本武尊,倭建命)
おうせ《あふせ》
【逢瀬】
○会う機会。とくに男女の密会。
◎逢瀬を重ねる
★おうせいふっこ《わうせいふくこ》
【王政復古】
○(1)[歴]1867(慶応 3.12. 9)江戸幕府を廃止して天皇親政を
実現した政変。
○(2)[歴]1660(万治 3)イギリスのピューリタン革命後の共和
制から君主政体に復したこと。
参照⇒ごこくきょう(護国卿)
○(3)[歴]フランス革命後の共和制が、元の王朝政治に復した
こと。
参照⇒あんしゃんれじーむ(アンシャンレジーム,アンシャン
・レジーム)(2)
○(4)[歴]日本の明治維新。
★おうせん《わうせん》
【黄癬】
◇[英]favus、[学]tinea favosa
○[病]黄癬菌(achorion)という糸状菌が皮膚に寄生して起る、
慢性の皮膚病。
子供の頭部に黄色の菌塊が生じ、皮膚の激しい落屑(ラクセツ)と
ともに毛髪が抜け落ち、瘢痕(ハンコン)で毛髪は再生しない。
主に栄養状態の悪い男児に発生。
◎白癬:⇒はくせん(白癬)
おうぞく《わうぞく》
【王族】
○(1)帝王の一族。
○(2)[歴]日本統治下における旧韓国の李王朝直系親族とその
子孫の地位・称号。世襲制。
1910(明治43)日本が韓国を併合した後、皇族(天皇一族)に準
ずる待遇として設けられたもの。前皇帝を王、皇太子および将
来の世子を王世子、太皇帝を太王とする。
第二次世界大戦後、日本国憲法実施とともに廃止。
李王朝近親の「公族」とともに「王公族」とも呼ぶ。
参照⇒こうぞく(公族)(2)
おうたいさい《あふたいさい》
【鴨台祭】
○[教]大正大学の学園祭。
参照⇒たいしょうだいがく(大正大学)
◎「鴨」は大学の所在地「巣鴨(スガモ)」から。
おうたきむら《わうたきむら》
【王滝村】
◇[日]Otaki Mura/Ohtaki Mura
○長野県南西部、木曽郡(キソグン)の村。
◎北海道には有珠郡(ウスグン)大滝村(オオタキムラ)がある。
埼玉県には秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)があった。
おうたん《わうたん》
【黄丹】
○[色]赤みがかった橙色。
718(養老 2)皇太子礼服として黄丹衣が定められて禁色(キンジ
キ)となり、現在も皇太子の服の色とされる。綾一疋を紅花と支
子(クチナシ)で染め、媒染剤は酢・鉄・藁(ワラ)を使用する。
9世紀終りになると黄丹に似た色はすべて禁色となり、茜(ア
カネ)・紅花(ベニバナ)・支子などを混ぜて染めた服を臣下が着用
することができなくなった。しかし、山吹(ヤマブキ)色とか黄朽
葉(キクチバ)色など別の名前で届けると許されたという。
★おうだん《わうだん》
【黄疸】
○[病]皮膚・粘膜その他の組織が黄色くなる症状。
参照⇒おうししょう(黄視症)
◎英語:ジョーンディス(jaundice)。
ドイツ語:ゲルプズフト(Gelbsucht)。
おうだん《わうだん》
【横断】
○(1)横方向に断(タ)ち切ること。
○(2)大陸や大洋など、広い場所を東西方向に通り抜けること。
○(3)道路・線路・川など帯状に延(ノ)びているものを、直角に
横切って向こう側に渡ること。
◎横断歩道
おうたんし
【鷹潭市】
◇[中]Yingtan Shi
○中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)中北東部の省
直轄市(地級市)。
〈総面積〉
3,554平方キロメートル。
〈総人口〉
2002(平成14)109万人。
〈管轄1区〉
月湖区(Yuehu Qu)。
〈管轄1市〉
貴渓市(Guixi Shi)。
〈管轄1県〉
余江県(Yujiang Xian)。
おうち《あふち》
【楝】
○[植]センダン(栴檀)の古称。
⇒せんだん(センダン,栴檀)
おうちいろ《あふちいろ》
【棟色】
【樗色】
○[服][色]襲(カサネ)の色目の一つ。表は薄紫色、裏は青。また
は表は紫、裏は薄紫。夏に用いる。
◎C=63,M=70,Y=0,B=0。
◎「棟」はセンダン(栴檀)の古名。
おうちちょう《あふちちやう》
【相知町】
◇[日]Ochi Cho
○[古]佐賀県北西部、東松浦郡(ヒガシマツウラグン)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)唐津市に編入。
おうちょ
【欧チョ】
◇[中]Ou Chu
○[人]唐の書家欧陽詢(Ouyang Xun)(オウヨウ・ジュン)とチョ遂良
(Chu Suiliang)(スイリョウ)の併称。
参照⇒おうようじゅん(欧陽詢),ちょすいりょう(チョ遂良)
◎「チョ」は「(「衣」偏+「者」)」。
★おうちょうめい《わうてうめい》
【汪兆銘】
◇[中]Wang Zhaoming
○[人]中国の政治家(1883〜1944)。字は精衛(Jingwei)。広東
番禺(Fanyu)の人。
日本留学中に中国革命同盟会に参加。法政大学卒業。
孫文(Sun Wen)のもとで革命運動に従事。1917(大正 6)広東
軍政府に参加し国共合作を推進。
1927(昭和 2)武漢政府に拠り対日妥協派として一時蒋介石
(Jiang Jieshi)に対立。日華事変後、反共親日の和平運動を起
し、1938(昭和13)近衛三原則に呼応して重慶(Chongqing)を脱
出、抗日民族統一戦線を裏切り、1940(昭和15)日本の支援で偽
南京国民政府(傀儡政権)の主席となる。
1943.10.30(昭和18)日本と同盟条約を結ぶ。1943.11.(昭和
18)東京の大東亜会議に参加。
名古屋で病死。
おうちょく《わうちよく》
【王直】
◇[中]Wang Zhi
○[人]明代の密貿易業者・倭寇(ワコウ)の首魁(?〜1557)。安徽(ア
ンキ)歙県(She Xian)(キュウケン)の人。
初め、日本・ルソン・安南などと密貿易し、巨利を得る。
取り締りが強化されると日本の平戸・五島などに拠って倭寇
を率い、徽王(キオウ)(Hui Wang)と号して中国大陸沿岸を掠奪。
明の官憲の謀略によって帰国し、誘殺された。
参照⇒わこう(倭寇,和寇)
◎墓は安徽省(Anhui Sheng)黄山市(Huangshan Shi)。
おうつう《わうつう》
【王通】
◇[中]Wang Tong
○[人]⇒おうとう(王通)
おうてい《あふてい》
【押丁】
○[古][法]旧監獄官制による職名。刑務所において看守長や看
守を補佐する下役(シタヤク)(下級の職員)。
参照⇒ごくそつ(獄卒)
★おうてっこう《わうてつくわう》
【黄鉄鉱】
◇[英]pyrite(パイライト)
○[鉱]二硫化鉄(FeS2)を主成分とする鉱物。等軸晶系の結
晶。
「硫化鉄鉱」とも呼ぶ。
参照⇒てっこう(鉄鉱)
◎ほぼ同じ組成の白鉄鉱(white iron pyrite)は斜方晶系。
英語では黄銅鉱とともに「愚か者の金(fool's gold)」とも呼
ぶ。
おうてん《わうてん》
【黄点】
○[医]⇒おうはん(黄斑)
★[1]おうと
【嘔吐】
◇[英]vomitin/(単数礼)emesis/(複数形)emeses、[羅]vomi-
tus
○吐(ハ)き、もどす。
「欧吐(オウト)」とも書く。
参照⇒じかちゅうどく(自家中毒)
◎嘔吐剤
◎対処薬は鎮吐剤(チントザイ)。
◎吐いた物は「へど(反吐,嘔吐)([英]puke)」。
[2]おうと
【嘔吐】
◇[フ]La Nausee
○[文]フランスの作家サルトル(Jean−Paul Sartre)の小説。
哲学的な存在の虚無性を主人公ロカンタン(Antoine Roquen-
tin)の嘔吐感を通して表した作品。
◎1939(昭和14)刊行。
おうと
【欧吐】
○⇒[1]おうと(嘔吐)
◎「欧([中]ou)」は「嘔([中]ou)」に通ずる。
★おうど《わうど》
【黄土】
○[鉱]鉄の酸化物を含む帯黄色の土(粘土)。
英語で「オーカー(ocher,ochre)」,「レス(loess)」とも呼ぶ。
おうどいろ《わうどいろ》
【黄土色】
○[色]明るい黄褐色。黄色ががった茶色。黄色に茶色を混ぜた
色。
「カーキ([ヒンディー語]khaki)」,「カーキー」,「カーキ色」,
「枯れ草色」,「枯色(カレイロ)」,「オーカー([英]ocher,ochre)」,「国
防色(コクボウショク)」とも呼ぶ。
◎C=25,M=51,Y=87,B=0。
おうとう《わうとう》
【王通】
◇[中]Wang Tong
○[人]中国、隋(Sui)(ズイ)末期の学者( 584〜 618)。
字(アザナ)は仲淹(Zhongyan)(チュウエン)、諡(オクリナ)は文中子(Wen-
zhongzi)。竜門(Longmen)(山西省稷山<ショクザン>県)の人。唐
(Tang)の王勃(Wang Bo)(オウ・ボツ)の祖父。
唐の房玄齢(Fang Xuanling)(ボウ・ゲンレイ)・魏徴(Wei Zheng)
(ギ・チョウ)に教える。
著書は『中説(文中子)』十巻。『中説』を『論語』に擬し、
「礼論」・「楽論」・「続書」・「続詩」・「元経」・「賛易」を作って六
経に擬した。
「おうつう(王通)」とも呼ぶ。
おうとう《あうたう》
【桜桃】
○(1)[植]ミザクラ(シナミザクラ)の別称。
⇒しなみざくら(シナミザクラ,支那実桜)
◎本来の桜桃([中]yingtao)。
○(2)[植]セイヨウミザクラの別称。
⇒せいようみざくら(セイヨウミザクラ,西洋実桜)
○(3)[植][食]⇒さくらんぼう(桜ん坊,桜桃)
○(4)[文]太宰治(ダザイ・オサム)の短編小説。
参照⇒おうとうき(桜桃忌)
おうとう《あふとう》
【鴨東】
○⇒らくとう(洛東)(2)
おうどう《わうだう》
【王道】
◇[中]wangdao
○(1)古代の帝王を模範とし、力にたよらず道徳・人格によっ
て人民を治(オサ)める公明正大な政治のしかた。儒家の理想とす
る政道。
⇔はどう(覇道)
参照⇒おうは(王覇)
○(2)帝王の行う道。
参照⇒ぎゃくしゅじゅんしゅ(逆取順守)
◎王道楽土:⇒おうどうらくど(王道楽土)
『孟子』:「使民養生喪死無憾、王道之始也」(民をして生を養
い死を喪<カナ>しみて憾<ウラミ>無<ナ>からしむるは、王道の始めな
り)
おうどう《わうだう》
【王導】
◇[中]Wang Dao
○[人]中国、東晋(Dong Jin)の元帝(Yuan Di)・明帝(Ning Di)
・成帝(Cheng Di)に仕えた宰相( 267〜 330)。字(アザナ)は茂弘
(Maohong)(モコウ)。
晋室の復興につくした。
おうどう《わうどう》
【黄銅】
○[工]真鍮(シンチュウ)の別称。
⇒しんちゅう(真鍮)
おうとうき《あうたうき》
【桜桃忌】
○[暦][文]小説家太宰治の忌日。
6月19日に墓所、東京都三鷹市下連雀(シモレンジャク)の黄檗宗
禅林寺で修する。
太宰は1948. 6.13(昭和23)山崎富栄とともに東京三鷹市の玉
川上水に入水。19日早朝、井の頭公園の万助橋下流で死体が
発見。二人は赤い腰紐で結び付けられていた。6月19日は太
宰の誕生日でもある。
「太宰忌」とも呼ぶ。
◎太宰の好物だった桜桃(オウトウ)の季節と彼の短編作品『桜桃』
から。
おうとうき《あうたうき》
【奥陶紀】
○[地]⇒おるどびすき(オルドビス紀)
★おうどうこう《わうどうくわう》
【黄銅鉱】
◇[英]copper pyrite/chalcopyrite(カルコパイライト)
○[鉱]銅・鉄・イオウ(硫黄)の化合物(CuFeS2)を主成分
とする鉱物。
銅の主要な鉱石。
参照⇒せきどうこう(赤銅鉱)
◎CuFe2S3:⇒きゅうばこう(キューバ鉱)
パイライト(pyrite):⇒おうてっこう(黄鉄鉱)
英語では黄鉄鉱とともに「愚か者の金(fool's gold)」とも呼
ぶ。
おうとうは《わうたうは》
【王党派】
◇[英]Royalist
○[歴]国王を支持する政治的党派。
特にフランス革命以後のブルボン王朝支持派や、清教徒革命
におけるチャールズ一世支持派など。
参照⇒ろいやりすと(ロイヤリスト)(3)
おうどうらくど《わうだうらくど》
【王道楽土】
○王道に基づいて治められる平和で楽しい土地。
参照⇒おうどう(王道)(2)
おうどうろう《わうどうらふ》
【黄銅ロウ】
【黄銅鑞】
○[工]黄銅を成分とする硬ロウ(硬鑞。
参照⇒こうろう(硬ロウ,硬鑞)
おうとく
【応徳】
◇[日]Otoku
○[歴]平安中期、白河・堀河天皇朝の年号。甲子革令(カッシカクレイ)
による改元。
1084(永保 4,応徳元. 2. 7)〜1087(応徳 4,寛治元. 4. 7)。
参照⇒かくれい(革令)
おうとざい
【嘔吐剤】
○[軍][化]⇒くしゃみがす(くしゃみガス,嚏ガス,嚔ガス)
おうとつ《あふとつ》
【凹凸】
○(1)へこみと出っ張り。
「でこぼこ(凸凹)」とも呼ぶ。
○(2)物の表面が平らでないこと。
「でこぼこ(凸凹)」とも呼ぶ。
○(3)数量など、均等でないこと。多い少ないがあること。
「でこぼこ(凸凹)」とも呼ぶ。
おうな
【老女】
【嫗】
【媼】
○[古]年をとった女。老女(ロウジョ)・老婆(ロウバ)。
⇔おきな(翁)
◎「おみな」の音便。
おうにん
【応仁】
◇[日]Onin
○[歴]後土御門天皇朝の年号。
1467(文正 2,応仁元. 3. 5)〜1469(応仁 3,文明元. 4.28)。
おうにんのらん
【応仁の乱】
○[歴]1467(応仁元)に起こり、1477(文明 9)に一応の決着をみ
る。八代将軍足利義政の弟義視(ヨシミ)と実子義尚(ヨシヒサ)の相続
争いと、管領畠山・斯波両氏の家督争いを契機に、東軍細川勝
元と西軍山名宗全(ソウゼン)(持豊)の二大勢力がそれぞれ諸大名
を引き入れて京都を中心に激突した大乱。
出家していた弟義尋は、兄義政に嗣子がないため、1464(寛
正 5)還俗して義視と改名、継嗣となる。しかし翌年、義政と
妻富子との間に実子義尚が生れる。富子は義尚を継嗣にしよう
と宗全を頼り、勝元は義視を擁立して、応仁の乱が起こる。義
視はのち西軍山名氏に走る。義尚は1473(文明 5)九代将軍を継
ぐ。
京都が戦乱の巷(チマタ)となり幕府権力は失墜、荘園制は崩壊、
在地武士勢力が台頭する。以後、群雄割拠の戦国時代となる。
「応仁・文明の乱」ともいう。
おうにんぶんめいのらん
【応仁・文明の乱】
【応仁文明の乱】
○[歴]⇒おうにんのらん(応仁の乱)
おうは《わうは》
【王覇】
◇[中]wangba
○(1)王道と覇道。または王者と覇者。
○(2)天下を統一する王者。
参照⇒ぎゃくしゅじゅんしゅ(逆取順守)
◎『孟子』公孫丑篇上:「以力仮仁者覇、覇必有大国、以徳行
仁者王」(力をもつて仁に仮<カ>る者は覇たり、覇は必ず大国を
有<タモ>つ、徳をもつて仁を行ふ者は王たり)
おうばい《わうばい》
【オウバイ】
【黄梅】
◇[英]winter jasmine、[学]Jasminum nudiflorum
○[植]シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ソケイ属(オウ
バイ属)(Jasminum)の落葉小低木。中国原産。
高さは2メートルくらい。
茎は四角く、若い部分は緑色で、細長く伸び、垂れ下がった
上部が接地すると発根する。
3個の小葉から成る複葉で対生。長さ2〜3センチメートル
の小葉は長楕円形で光沢がある。
早春、葉に先立ってウメ(梅)に似た黄色の六弁花を開く。
世界各地で鉢植え・生け垣など観賞用に栽培。
日本には江戸時代に渡来。
「オウバイ」は和名で、漢名は「迎春花(yingchunhua)(ゲイシュンカ)」。
参照⇒こうばい(黄梅)
◎春の季語。
他の漢名は「金梅(jinmei)(キンバイ)」,「金腰帯(jinyaodai)(キンヨ
ウタイ)」,「清明花(qingminghua)(セイメイカ)」,「小黄花(xiaohuanghua)
(ショウコウカ)」,
おうばい《わうばい》
【黄梅】
◇[中]huangmei
○(1)[漢]⇒こうばい(黄梅)
○(2)[植]⇒おうばい(オウバイ,黄梅)
おうばく《わうばく》
【黄蘖】
【黄柏】
○(1)[植]キハダ(黄蘖)の漢名。
⇒きはだ(キハダ,黄蘖,黄肌,黄膚)
○(2)[薬]「きはだ(黄蘖)」の樹皮から製した染料または薬(健胃
剤・消炎剤)。
○(3)[交]⇒おうばくえき(黄檗駅)
おうばくえき《わうばくえき》
【黄檗駅】
○(1)[交]京都府宇治市(ウジシ)にある、JR奈良線の駅。
木幡(コハタ)駅と宇治駅の間。
○(2)[交]京阪宇治線の駅。
木幡(コワタ)駅と三室戸(ミムロド)駅の間。
◎「木幡駅」は、JR奈良線では「こはた駅」、京阪宇治線では
「こわた駅」と読む。
★おうばくさん《わうばくさん》
【黄檗山】
○(1)[地]([中]Huanbo Shan)中国福建省(Fujian Sheng)福清市
(Guqin Shi)南西の山。
万福寺(Wanfu Si)がある。
◎福清市は福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)管轄の県級市。
○(2)中国の黄檗山(1)にある万福寺の山号。
⇒まんぷくじ(万福寺)(1)
○(3)京都府宇治市(ウジシ)五ヶ庄(ゴカショウ)にある万福寺の山号。
⇒まんぷくじ(万福寺)(2)
★おうばくしゅう《わうばくしゆう》
【黄檗宗】
○[仏]日本三禅宗の一つ。臨済派の一分派。
明(ミン)の黄檗山万福寺の僧隠元(Yinyuan)(インゲン)が伝える。
1654(承応 3. 7.)請われて弟子30人と長崎に来着(63歳)。
1661(寛文元)山城国宇治に万福寺を創建。
◎僧服:参照⇒よてん(四天)(1)
おうはち《わうはち》
【王八】
◇[中]Wangba
○⇒わんぱ(忘八,王八)
★おうはん《あふはん》
【凹版】
◇[英]intaglio、[伊]intaglio(インタリヨ)
○
参照⇒ぐらびあいんさつ(グラビア印刷),ぐらびゅーる(グラ
ビュール)
◎凹板転写印刷:⇒ぱっどいんさつ(パッド印刷)
おうはん《わうはん》
【黄斑】
◇[羅]macula lutea、[英]yellow spot
○[医]霊長類の眼球で、瞳孔(ドウコウ)と反対側の眼底、網膜(モウ
マク)中央部にある黄色みを帯びている斑点(ハンテン)。
直径約3ミリメートルの楕円形で、その中央には少しくぼん
だ中心窩(チュウシンカ)(Fovea centralis)がある。
網膜中で、視力および色の識別能力が最も鋭敏な部分。
「黄点(オウテン)」,「明斑(メイハン)」とも呼ぶ。
参照⇒もうまく(網膜)
〈黄斑の病気〉
加齢黄斑変性:⇒かれいおうはんへんせいしょう(加齢黄斑
変性症)
黄斑円孔。
黄斑上膜:⇒おうはんじょうまく(黄斑上膜)
黄斑浮腫。
★おうはんじょうまく《わうはんじやうまく》
【黄斑上膜】
◇[英]epimacular membrane
○[病]黄斑部網膜(モウマク)の上にある後部硝子体皮質(コウブショウシタ
イヒシツ)が半透明の膜状の組織になったもの。
波打ったように見えることが多い。
「黄斑前膜」,「網膜上膜」,「網膜前膜」とも呼ぶ。
おうはんぜんまく《わうはんぜんまく》
【黄斑前膜】
◇[英]premacular membrane
○[病]黄斑上膜の別称。
⇒おうはんじょうまく(黄斑上膜)
おうはんてんしゃいんさつ《あうはんてんしやいんさつ》
【凹板転写印刷】
○[印]⇒ぱっどいんさつ(パッド印刷)
おうび
【欧美】
◇[日]O-Bi/Oh-Bi
○ヨーロッパとアメリカ。欧米。
◎「美」は中国語でアメリカをさす「美利堅(Meilijian)(メリケン)」
の略。
おうぶんしゃ《わうぶんしや》
【旺文社】
○[経]受験関連を主とする大手出版社。
本社は東京都新宿区。
受験雑誌「蛍雪時代」を出版。
現在は「オウブンシャホールディング」。
★おうへい
【横柄】
【押柄】
○
おうべい
【欧米】
◇[日]O-Bei/Oh-Bei
○(1)ヨーロッパとアメリカ。
「欧美(オウビ)」と呼ぶこともある。
○(2)(転じて)西洋諸国。
おうへんまい《わうへんまい》
【黄変米】
◇[英]mouldy rice、[米]moldy rice
○[農]カビ類の寄生によって黄色に変質した米。
有毒で悪臭があり、カビの種類により肝障害・腎障害・神経
障害・貧血などの中毒をおこす。
◎1952〜1956(昭和27〜昭和31)配給の輸入米の黄変が社会問題
となる。
おうぼういほん《わうばふゐほん》
【王法為本】
○王法つまり現世の王が定めた法を根本とすること。
⇔ぶっぽういほん(仏法為本)
◎一向宗(真宗)では信心を重んじる「仏法為本」であったが、信
徒の勢力が増大するにともない、顕如(ケンニョ)は「王法為本」を教
誡し政治不介入の立場をとった。しかし戦国大名の力が強くな
り信徒との衝突(一向一揆)が絶えなくなると、織田信長と戦う
こととなった。
おうほうしゃみ《おうはふしやみ》
【応法沙弥】
○[仏]⇒さんしゃみ(三沙弥)
おうぼとう《わうぼたう》
【王母桃】
○[中国伝説]「三千年の桃」の別称。
⇒みちとせのもも(三千年の桃,三千年之桃)
おうま
【おうま】
【オウマ】
○[楽]林柳波(リュウハ)作詞、松島彜(ツネ)作曲の文部省唱歌。
「オウマノ/オヤコハ/ナカヨシ/コヨシ」と歌われている。
◎1941(昭和16)『ウタノホン(上)』に収録。
◎はいしいはいしい/あゆめよ小馬:⇒こうま(小馬)
おうま《わうま》
【コウマ】
【黄麻】
○[植]ツナソ(綱麻)の別称。
⇒つなそ(ツナソ,綱麻)
おうまかた
【御馬方】
○[歴]⇒うまかた(馬方)(2)
おうまがとき《わうまがとき》
【王莽時】
【王莽が時】
○[古]⇒おおまがとき(大禍時,大魔時,大魔が時)
おうまがとき《あふまがとき》
【逢魔時】
【逢魔が時】
【逢う魔が時】
○[古]⇒おおまがとき(大禍時,大魔時,大魔が時)
おうまがどき《わうまがどき》
【王莽時】
【王莽が時】
○[古]⇒おおまがとき(大禍時,大魔時,大魔が時)
おうまがどき《あふまがどき》
【逢魔時】
【逢魔が時】
【逢う魔が時】
○[古]⇒おおまがとき(大禍時,大魔時,大魔が時)
おうみ《あふみ》
【おうみ】
○[軍]海上自衛隊の大型輸送艦(AOE426)。
基準排水量13,500トン(海上自衛隊で最大の艦)。全長221メ
ートル、最大幅27メートル。乗員145人。
母港は佐世保基地。
参照⇒ましゅう(ましゅう)
◎2004. 2.19(平成16)進水。
2005. 3. 8(平成17)就役。女性隊員19人が乗員。
おうみ《あふみ》
【近江】
◇[日]Omi
○⇒おうみちょう(近江町)
おうみ《あふみ》
【近江】
【淡海】
◇[日]Omi
○(1)[歴]旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の滋賀県。
「ごうしゅう(江州)」とも呼ぶ。
◎淡水の琵琶湖があるので「あはうみ(淡海)」から。
○(2)[地]琵琶湖の別称。
⇒びわこ(琵琶湖)
◎浜名湖の「遠つ淡海」に対して「近(チカ)つ淡海」の意味。
おうみ《をうみ》
【苧績み】
【苧績】
【麻績み】
【麻績】
○オ(麻・苧)を績(ウ)むこと。
アサ(麻)・カラムシ(苧)の茎から採(ト)った繊維を縒(ヨ)り合
せて糸にすること。
「おみ(麻績)」とも呼ぶ。
おうみあきんど《あふみあきんど》
【近江商人】
○⇒おうみしょうにん(近江商人)
おうみけんし《あふみけんし》
【近江絹糸】
○[歴]オーミケンシ株式会社の前身。
◎1917. 8.13(大正 6)彦根市に近江絹綿(株)として設立。
1919(大正 8)近江絹絲紡績(株)と改称。
1950(昭和25)本社を大阪市に移転。
1954. 6. 2(昭和29)従業員、労働組合を結成。
1954. 6. 4(昭和29)労組、会社の封建制に対する人権争議に
突入。9月まで続き、「百六日争議」と呼ばれた。
1968. 8. 1(昭和43)オーミケンシ(株)と改称。
おうみしょうにん《あふみしやうにん》
【近江商人】
○近江(現:滋賀県)出身の商人。
近江は交通の要地として商業が発達し、行商と出店を基本と
して東海・北陸方面や京都で活躍。
江戸時代には江戸日本橋通り・大坂本通り・京都三条通りに
大店舗を構え、伊勢商人とともに江戸の利権を握り、江戸っ子
からは「近江泥棒、伊勢乞食」とも呼ばれた。
「おうみあきんど(近江商人)」,「江州商人(ゴウシュウアキンド)」,「江
商(ゴウショウ)」とも呼ぶ。
参照⇒おうみどろぼういせこじき(近江泥棒伊勢乞食,近江泥
棒、伊勢乞食),いせしょうにん(伊勢商人)
◎本拠地は愛知郡(エチグン)愛荘町(アイショウチョウ)(旧:愛知川町<エチガ
ワチョウ>)など。
著名な商社には近江商人の系統のものが多い。
おうみじんぐう《あふみじんぐう》
【近江神宮】
○滋賀県大津市にある神社。元官幣大社。
祭神は天智天皇。
◎1940(昭和15)創建。
おうみちょう《あふみちやう》
【近江町】
◇[日]Omi Cho
○滋賀県北東部、坂田郡(サカタグン)の町。
◎滋賀県には近江八幡市(オウミハチマンシ)、新潟県西頸城郡(ニシクビキグ
ン)には青海町(オウミマチ)がある。
おうみちょういちば《あふみちやういちば》
【近江町市場】
○石川県金沢市上近江町(カミオウミチョウ)にある商店街。
「金沢市民の台所」とも呼ばれる。
おうみてつどう《あふみてつだう》
【近江鉄道】
○[交]滋賀県の鉄道会社。
おうみどろぼう《あふみどろぼう》
【近江泥棒】
○⇒おうみしょうにん(近江商人)
おうみどろぼういせこじき《あふみどろぼういせこじき》
【近江泥棒伊勢乞食】
【近江泥棒、伊勢乞食】
○[諺]江戸時代、江戸で財産を蓄え利権を握った近江・伊勢
(特に松坂)の商人を罵(ノノシ)っていった言葉。
江戸っ子は「宵越しの金を持たない」ことを誇りにする気風か
ら毛嫌いをしていたもの。
参照⇒えどっこ(江戸っ子)(1)
◎「近江泥棒」は、近江商人が抜け目がないことから。
「伊勢乞食」は、伊勢商人には倹約家が多く、伊勢参宮の人々
に憐れみを乞う伊勢の乞食にたとえたもの。
おうみのおおつのみや《あふみのおほつのみや》
【近江大津京】
【淡海大津京】
○[歴]⇒おおつのみや(大津宮)
おうみはちまん《あふみはちまん》
【近江八幡】
◇[日]Omihachiman/Omi Hachiman
○(1)⇒おうみはちまんし(近江八幡市)
○(2)[交]⇒おうみはちまんえき(近江八幡駅)
おうみはちまんえき《あふみはちまんえき》
【近江八幡駅】
○(1)[交]滋賀県近江八幡市鷹飼町(タカカイチョウ)にある、JR東海
道本線(琵琶湖線)の駅。
安土(アヅチ)駅と篠原(シノハラ)駅の間。
○(2)[交]近江鉄道八日市線の駅。
武佐(ムサ)駅の次でターミナル駅(終点)。
おうみはちまんし《あふみはちまんし》
【近江八幡市】
◇[日]Omihachiman Shi/Omi Hachiman Shi
○滋賀県中央部の市。
◎滋賀県坂田郡(サカタグン)には近江町(オウミチョウ)、新潟県西頸城郡
(ニシクビキグン)には青海町(オウミマチ)がある。
おうみはっけい《あふみはちけい》
【近江八景】
○近江(現:滋賀県)、琵琶湖の南部にある八個所の勝景地。
◎<1>比良(ヒラ)の暮雪。
<2>矢橋(ヤバセ)の帰帆。
<3>石山の秋月。
<4>瀬田の夕照。
<5>三井(ミイ)の晩鐘。
<6>堅田の落雁。
<7>粟津(アワズ)の晴嵐。
<8>唐崎の夜雨。
参照⇒ひらさん(比良山),ぜぜ(膳所)
◎中国の瀟湘(ショウショウ)八景(Xiaoxiang Bajing)に擬して定めら
れた。
おうみふじ《あふみふじ》
【近江富士】
◇[日]Omi Fuji
○[地]三上山の別称。
⇒みかみやま(三上山)
おうみまち《あをみまち》
【青海町】
◇[日]Omi Machi
○新潟県南西部、西頸城郡(ニシクビキグン)の町。
参照⇒おやしらず(親不知)(2)
◎滋賀県坂田郡(サカタグン)には近江町(オウミチョウ)がある。
★おうむ《あうむ》
【オウム】
【鸚鵡】
○[鳥]オウム目(鸚鵡目)(Psittaciformes)オウム科(Cacatui-
dae)の鳥の総称。
★おうむがい《あうむがひ》
【オウムガイ】
【鸚鵡貝】
◇[英]nautilus
○[動]頭足類(イカ綱)オウムガイ目(Nautilida)オウムガイ科
(Nautilidae)の軟体動物の総称。
英語名は「ノーチラス」で、「生きている化石([英]living fos-
sil)」,「生きた化石」とも呼ぶ。
参照⇒あんもないと(アンモナイト)
★おうむしんりきょう《おうむしんりけう》
【オウム真理教】
◇[日]Aum Shinrikyo
○[社]
代表は松本智津夫(チズオ)(麻原彰晃<アサハラ・ショウコウ>)。
参照⇒まつもとさりんじけん(松本サリン事件),ちかてつさ
りんじけん(地下鉄サリン事件),おん(オン),ぽあ(ポア)
◎1984. 2.(昭和59)オウム神仙の会として設立。
1987. 7.(昭和62)オウム真理教に改称。
1997. 1.(平成 9)破壊活動防止法により解散請求。
2000. 1.18(平成12)宗教団体アレフ(Aleph)に改称。
2002. 1.(平成14)上祐史浩(ジョウユウ・フミヒロ)、代表に就任。
2003. 2.(平成12)宗教団体アーレフ(Aleph)に改称。
2003.10.(平成12)上祐史浩、教団運営から退く。
2007. 5. 6(平成19)上祐史浩、新団体「ひかりの輪」(163人)
を発足させ、7日に公安調査庁に報告。
2008.12.18(平成20)オウム被害者救済法、施行。
◎中国語では「奥姆真理教(Aomu zhenglijiao)」。
おうむちょう《をうむちやう》
【雄武町】
◇[日]Omu Cho
○北海道北部、網走支庁(アバシリシチョウ)紋別郡(モンベツグン)の町。
オホーツク海に面する。
〈面積〉
636.91平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)5,976人。
◎1948(昭和23)町制施行。
★おうむびょう《あうむびやう》
【オウム病】
【鸚鵡病】
◇[英]psittacosis/parrot fever
○[病]オウム病クラミジア([学]Chlamydia psittaci)を病原体
とする呼吸器感染症。
潜伏期間は1〜2週間で、インフルエンザに似た症状を起こ
す。
おうむびょうくらみじあ《あうむびやうくらみじあ》
【オウム病クラミジア】
◇[学]Chlamydia psittaci
○[病]オウム病の病原体。
「クラミジア・シッタシ」とも呼ぶ。
参照⇒おうむびょう(オウム病,鸚鵡病)
★おうめかいどう《あをめかいだう》
【青梅街道】
◇[日]Ome Kaido
○(1)[歴]江戸から青梅を経由して甲府に至る街道。
「甲州裏街道」とも呼ぶ。
参照⇒こうしゅうかいどう(甲州街道)(1)
○(2)[交]国道411号線。
「放射6号線」とも呼ぶ。
○(3)[交]⇒おうめかいどうえき(青梅街道駅)
おうめかいどうえき《あをめかいだうえき》
【青梅街道駅】
○[交]東京都小平市小川町(オガワチョウ)にある、西武多摩湖線の
駅。
一橋学園駅と萩山駅の間。
おうめし《あをめし》
【青梅市】
◇[日]Ome Shi
○東京都北西部の市。
◎2003.10.18(平成15)住江町(スミエチョウ)商店街に青梅赤塚不二夫
会館(有料)が開館。
★おうめてつどう《あをめてつだう》
【青梅鉄道】
○[歴][交]JR青梅線の前身。
◎1894(明治27)立川駅〜青梅駅間で開業。立川駅の次は拝島駅
であった。
★おうめてつどうこうえん《あをめてつだうこうゑん》
【青梅鉄道公園】
○[交]東京都青梅市にある公園。
◎1962(昭和37)鉄道開通90年を記念し開園。
おうもう《わうまう》
【往亡】
○[暦]⇒おうもうにち(往亡日)
おうもうにち《わうまうにち》
【往亡日】
○[暦]日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)の一
つ。立春から七日目など、一年に十二日ある凶日(キョウジツ)。
外出を忌み、出陣・旅行・移転や、結婚・元服・建築なども
凶日。
単に「往亡」とも呼ぶ。
参照⇒れきちゅう(暦注)
★おうもんきん《わうもんきん》
【横紋筋】
◇[英]striated muscle/striped muscle
○[医]
心筋のみ不随意筋で、その他(骨格筋)は随意筋。
⇔へいかつきん(平滑筋)
参照⇒こっかくきん(骨格筋)
◎横紋筋融解症:ラブドミオリーシス(rhabdomyolysis)。
おうようしゅう《おうやうしう》
【欧陽脩】
◇[中]Ou Yangxiu
○[人]中国北宋(Bei Song)中期の政治家・文豪(1007〜1072)。
字(アザナ)は永叔(Yongshu)、号は六一居士(Liuyi Jushi)・酔翁
(Zuiweng)、諡(オクリナ)は文忠(Wenzhong)。吉川廬陵(Luling)(ロリョ
ウ)(江西省吉安県)の人。
苦学して進士に合格。参知政事となり韓(「王」偏+「奇」:補助
4411)(Han Qi)(カン・キ)らと協力して仁宗(Ren Zong)を輔けた。
神宗(Shen Zong)の時、王安石(Wang Anshi)の青苗法(Qing-
miao fa)(セイビョウホウ)に反対して退官。翌年、死去。
唐宋八大家(ハチダイカ)の一人。唐の韓愈(Han Yu)(カン・ユ)につい
で古典文体の復活を主張。その門下に蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)兄
弟・曾鞏(Zeng Gong)(ソウ・キョウ)らの文人を輩出。
史学にも深く『新唐書』・『新五代史』を編纂した。
著書は『六一詩話』など。
◎2011.10. 3(平成23)九州大学大学院の東英寿教授、天理大学
付属図書館所蔵の全集『欧陽文忠公集』から欧陽修の書簡96編
を発見。
おうようじゅん《おうやうじゆん》
【欧陽詢】
◇[中]Ou Yangxun
○[人]唐の書家( 557〜 641)。字(アザナ)は信本(Xinben)。臨湘
(Linxiang)(リンショウ)(湖南省臨湘県)の人。
隋(Sui)に仕え、ついで唐(Tang)の太宗(Tai Zong)に仕え、
弘文館学士となった。
はじめ王羲之(Wang Xizhi)(オウ・ギシ)の書風をならったが、の
ち率更体(Shuaigeng Ti)という書体をおこし、楷書では最高の
名人と仰がれた。
勅命を奉じた『芸文類聚』(百巻)の編者の一人。
虞世南(Yu Shinan)(グ・セイナン)・チョ遂良(Chu Suiliang)(チョ・
スイリョウ)とともに初唐の三大家といわれる。
参照⇒こうぶんかん(弘文館)(1)
◎虞世南と併称して「欧虞(Ou Yu)(オウグ)」、チョ遂良と併称し
て「欧チョ(Ou Chu)」と呼ぶ。
「チョ」は「(「衣」偏+「者」)」。
★おうようそふと
【応用ソフト】
◇[英]application software(アプリケーション・ソフトウェ
ア)
○[計]
利用者(ユーザー)が直接使用する、文書作成・表計算・ゲー
ムなどのプログラム。
「アプリケーション・ソフト」とも、和略語で「アプリ」とも呼
ぶ。
⇔きほんそふと(基本ソフト)
参照⇒ゆーてぃりてぃぷろぐらむ(ユーティリティープログ
ラム,ユーティリティ・プログラム)
おうようぶんちゅう《おうやうぶんちゆう》
【欧陽文忠】
◇[中]Ouyang Wenzhong
○[人]⇒おうようしゅう(欧陽脩)
おうようめい《わうやうめい》
【王陽明】
◇[中]Wang Yangming
○[人]中国明代の大儒・政治家(1472〜1528)。名は守仁(Shou-
ren)、号は陽明。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)余姚(Yu-
yao)(ヨヨウ)の人。
27歳で進士となり、地方官を歴任。江西・福建の流賊を討伐
し、南昌・広西の反乱を鎮定して両広巡撫になったが不遇であっ
た。
朱子学(宋学)の煩瑣(ハンサ)固陋(コロウ)を批判し、宋代の陸象山
(Liu Xiangshan)(リク・ショウザン)の説を継承して、知行合一・致良
知の説を主張して大成させた。
著書『伝習録』。
参照⇒ようめいがく(陽明学)
◎清末期の改革運動で陽明の思想が高く評価された。
その学説を陽明学といい、江戸初期に日本に伝えられ、中江
藤樹・熊沢蕃山らがこの学派である。
おうら《おふら》
【邑楽】
◇[日]Ora
○(1)⇒おうらぐん(邑楽郡)
○(2)⇒おうらまち(邑楽町)
おうらぐん《おふらぐん》
【邑楽郡】
◇[日]Ora Gun
○群馬県南東部の郡。
板倉町(イタクラマチ)・明和町(メイワマチ)・千代田町(チヨダマチ)・大泉
町(オオイズミマチ)・邑楽町(オウラマチ)の町。
★おうらのさうるす
【オウラノサウルス】
◇[学]Ouranosaurus
○[化生]中生代白亜紀前期、現在のアフリカ大陸北部に生息し
ていた、鳥盤目(Ornithischia)イグアノドン科(Iguanodonti-
dae)の恐竜。
全長7メートル、体重3トン。
クチバシ状の口をもつ、
おうらまち《おふらまち》
【邑楽町】
◇[日]Ora Machi
○群馬県南東部、邑楽郡(オウラグン)の町。
おうらん《わうらん》
【オウラン】
【黄蘭】
○[植]キンラン(金蘭)の別称。
⇒きんらん(キンラン,金蘭)
おうりつしょくぶつえん《わうりつしよくぶつゑん》
【王立植物園】
◇[英]Royal Botanic Gardens
○イギリスの首都ロンドン南西部、キュー(Kew)にある国立植
物園。
面積120ヘクタール。栽培植物4万種、標本約650万点、参考
文献約10万冊で、世界最大と言われる。
数個の大温室、植物園・花壇・芝生や、標本室・研究室・図
書館などが備わっている。
通称は「キュー植物園(Kew Gardens)」,「キューガーデン」。
◎1761(宝暦11)ジョージ三世(George III)の母オーガスタ(Au-
gusta)皇后により造園(3.6ヘクタール)が始まる。
おうりゅう《わうりゆう》
【黄龍】
◇[中]Hounglong
○⇒こうりゅうどう(黄龍洞)
おうりゅうざん《わうりゆうざん》
【黄竜山】
【黄龍山】
◇[中]Huanglong Shan/Huanglongshan
○中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)九江市(Jiu-
jiang Shi)(キュウコウシ)修水県(Xiushui Xian)(シュウスイケン)西方にあ
る禅寺。
唐代に誨機(Huiji)が開く。
宋代に黄竜慧南(Huinan)(エナン)(1002〜1069)が黄竜宗を開き、
道場として栄える。
◎旧南昌府(Nanchang Fu)修水。
おうりょうのたに《わうりようのたに》
【王陵の谷】
◇Biban el-Muluk
○[歴]⇒おうけのたに(王家の谷)
おうりょっこう《あふりよくかう》
【鴨緑江】
◇[中]Yalu jiang/Yalyu jiang、[英]the Yalu/the River
Yalu/the Yalu River
○[地]朝鮮と中国東北部との国境にある、朝鮮第一の大河。
白頭山(ハクトウサン)(中国名は長白山)に源を発し、南西流して黄
海に注(ソソ)ぐ。全長、790キロメートル。
朝鮮名は「アムノクガン(Amnok-kang)」,「アムノックガン」。
中国名は「ヤーリュイチアン(鴨緑江)」,「ヤールーチアン」。
「ヤールー川」とも呼ぶ。
参照⇒はくとうさん(白頭山)
◎日本統治下、水力発電用に水豊ダムの建設が行われ、堤体積
は300万トンで当時の世界最大。
1941. 9.28(昭和16)営業送電開始。
朝鮮戦争により、1952. 6.23(昭和27)アメリカ空軍の爆撃に
より破壊された。
のち、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)により復旧。
おうりん《わうりん》
【王林】
○[農]リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。
ゴールデンデリシャスと印度(インド)リンゴの掛け合わせ。
果皮は黄緑色で、皮目(ヒモク)が点状に入っている。
果肉は酸味が少なく、強い芳香が特徴。
◎福島県の大槻只之助が創生し、1952(昭和27)命名。
★おうりん《わうりん》
【黄リン】
【黄燐】
◇[英]yellow phosphorus
○[化]リン(燐)の同素体の一種。淡黄色・半透明・ロウ(蝋)状
のリン。猛毒。
元素記号は「P」、原子番号は15、原子量は30.97。
常温で徐々に酸化されて、暗所で青白色の微光を発し、50度
で発火する。
「白燐(white phosphorus)」とも呼ぶ。
参照⇒せきりん(赤リン,赤燐)
[1]おうる
【オウル】
◇Oulu
○(1)(Oulu Laani)⇒おうるしゅう(オウル州)
○(2)フィンランド中央部、オウル州西部にある州都。
北緯65.02°、東経25.47°の地。
〈人口〉
1984(昭和59) 9万6,243人。
1987(昭和62) 9万8,582人。
1992(平成 4)10万2,280人。
1997(平成 9)11万3,567人。
2001(平成13)12万3,274人。
[2]おうる
【オウル】
◇[葡]ouro
○(1)(ポルトガル語で)金。
⇒きん(金)(2)
○(2)[古]ウンスンカルタ(天正カルタ)で紋標(スーツ)の一つ。
金貨(ダイヤモンド)札。
「ウル」とも呼ぶ。
参照⇒うんすんかるた(うんすんカルタ,ウンスンカルタ,宇
牟須牟加留多)
おうるしゅう《おうるしう》
【オウル州】
◇[フィンランド語]Oulu Laani、[英]Oulu Finland Province
○フィンランド中央部の州。
州都はオウル(Oulu)。
〈2県〉
北ポフヤンマー県(Pohjois-Pohjanmaan Maakunta)。
カイヌー県(Kainuun Maakunta)。
おうれつ《わうれつ》
【横列】
◇[英]rank(ランク)
○横に並ぶこと。横に並んでいるさま。また、その列。
⇔じゅうれつ(縦列)(1)
おうれんげ《わうれんげ》
【黄蓮華】
◇[梵]kumuda(クムダ)
○[仏]黄色の蓮花(レンゲ)。
参照⇒れんげ(レンゲ,蓮華)
◎漢訳仏典では「拘勿頭華」,「拘物頭華」などと音訳される。
おうれんず《あふれんず》
【凹レンズ】
◇[英]concave lens
○[光]中央部が薄く、周縁部へいくほど厚くなっているレンズ。
平行光線を発散させる作用を持つ。
レンズの両面がくぼんでいる両凹面レンズのほか、片面が凹
面で他面が平面または凸面のものもある。
近視矯正(キョウセイ)用のメガネ(眼鏡)や、凸レンズと組み合わ
せて各種光学器械に用いる。
「発散レンズ(diverging lens)」,「負レンズ(negative lens)」
とも呼ぶ。
⇔とつれんず(凸レンズ)
おうんがん
【オウンガン】
◇[ハイチ・クレオール語]houngan
○[宗]ブードゥー教(voodoo/Voodoo)の女性司祭。
参照⇒ぶーどぅーきょう(ブードゥー教)
おえ《をゑ》
【汚穢】
○⇒おわい(汚わい,汚穢)
おえ《おゑ》
【麻植】
◇[日]Oe
○[古]⇒おえぐん(麻植郡)
[1]おーえー
【OA】
◇[英]office automation
○[計]オフィスオートメーションの略称。
⇒おふぃすおーとめーしょん(オフィスオートメーション,オ
フィス・オートメーション)
[2]おーえー
【OA】
◇[英]Osteoarthritis
○[病]変形性関節症の略称。
⇒へんけいせいかんせつしょう(変形性関節症)
[1]おーえーえす
【OAS】
◇[フ]Organization de l'Armee Secrete
○[歴]フランスの秘密軍事組織の略称。
アルジェリア独立前後に、入植者など現地のフランス人が結
成した地下武装組織。
独立に対しテロ妨害などを行なった。
参照⇒えふえるえぬ(FLN)
[2]おーえーえす
【OAS】
◇[英]Organization of American States
○米州機構・アメリカ州機構の略称。
アメリカ大陸の地域平和と安全保障の強化、紛争の防止と平
和的解決、侵略に対する共同防衛などを目的とするのほか、文
化・社会・経済的な協力を任務とした地域国際機構。
米州相互防衛条約の実施も担当。
事務局はワシントン。
〈事務総長〉
インスルサ。
◎1947(昭和22)米州相互防衛条約を締結。
1948. 4.(昭和23)コロンビアのボゴタの第9回汎米会議で米
州機構憲章(ボゴタ憲章)を採択。
1951.12.(昭和26)発足。
1962. 1.(昭和37)キューバ除名を決議(加盟国のまま)。
1989(平成元)カナダが加盟。
2009. 6. 3(平成21)年次総会でキューバ除名の制裁決議の無
効を全会一致で決定。
◎日本はオブザーバーとして参加。
おえくし
【オエクシ】
◇Oecussi
○インドネシア領西ティモール内にある東ティモールの飛び地
(enclave)。アンベノ県(Ambeno District)を構成。
おえぐん《おゑぐん》
【麻植郡】
◇[日]Oe Gun
○[古]徳島県中北部にあった郡。
鴨島町(カモジマチョウ)・川島町(カワシマチョウ)・山川町(ヤマカワチョウ)・美
郷村(ミサトソン)の町村。
◎2004.10. 1(平成16)全3町1村が合併して吉野川市(ヨシノガワシ)
を発足し、郡は消滅。
おーえーけー
【OAK】
◇[露]Obyedinyonnaya Aviastroitelnaya Korporatsiya
○[経][空][軍]ロシアの統一航空機製造会社の略称。
⇒とういつこうくうきせいぞうがいしゃ(統一航空機製造会
社)
★おーえす
【OS】
◇[英]operating system
○[計]プログラムの制御・データ管理などを行なう基本ソフト。
参照⇒きほんそふと(基本ソフト),しーぴーえむ(CP/M),
しすてむぜねれーしょん(システム・ゼネレーション),[2]かー
ねる(カーネル)(4),でーもん(デーモン)(2)
◎DOS:ディスク・オペレーティング・システム(disk oper-
ating system)。
おーえす
【オーエス】
◇[フ]oh hisse(オーイス)
○[運]綱引きのときの掛け声。
参照⇒よーひーぶほー(ヨーヒーブホー)
◎"hisser(イセ)"は「重い物を持ち上げる([英]hoist)」の意味
で、"hisse"はその命令形。
[1]おーえすあい
【OSI】
◇[英]Office of Special Investigations
○[軍]アメリカ空軍諜報部の略称。
[2]おーえすあい
【OSI】
◇[英]Office of Scientific Intelligence
○[軍]アメリカ中央情報局(CIA)の科学情報部の略称。
[3]おーえすあい
【OSI】
◇[英]open systems interconnection
○[通]開放型システム間相互通信の略称。
おーえすえす
【OSS】
○(1)[歴](U.S. Office of Strategic Service)(第二次世界大
戦中の)アメリカ戦略事務局の略称。
情報収集活動や秘密工作などを行う。
1942〜1945:ドノバンが指揮。
1946〜1950:ダレスが指揮。
参照⇒どのばん(ドノバン),[2]だれす(ダレス),びーえぬでぃ
(BND)
◎1941(昭和16)COIを改組して発足。
1945. 9.(昭和20)一旦(イッタン)再編により解体され、作戦要員
はSSU(戦略諜報部隊)に引き継がれ、さらにCIG(中央諜
報部隊)に吸収され、1947. 9.(昭和22)設立のCIA(中央情報
局)の基礎となる。
参照⇒[1]しーおーあい(COI),しーあいえー(CIA)
○(2)[歴](Overseas Supply Store)海外供給物資ストアの略称。
第二次世界大戦後、占領地にある連合国人向けに営業した外
国物資取扱店。
★おーえすけーにほんかげきだん
【OSK日本歌劇団】
○[楽]松竹傘下のレビュー団。
笠置シヅ子・京マチ子らを輩出。
参照⇒しょうちくかげきだん(松竹歌劇団)
◎1922(大正11)宝塚少女歌劇に対抗して、大阪松竹座専属のレ
ビュー劇団松竹楽劇部、創設。その後、大阪松竹少女歌劇・大
阪松竹歌劇団(OSK)と改称。
1970(昭和45)現名に改称。
1971(昭和46)近畿日本鉄道の傘下となる。
2003. 5.(平成15)解散。
おーえすしーいー
【OSCE】
◇[フ]Organisation Pour la Securite et la Cooperation en
Europe、[英]Organization for Security and Cooperation in
Europe
○欧州安全保障協力機構(全欧安保協力機構)の略称。
参照⇒おうしゅうぼうえいちょう(欧州防衛庁)
◎1975(昭和50)ヨーロッパ諸国とアメリカ・カナダによりCS
CE(全欧安保協力会議)として結成。
1995(平成 7)OSCEに発展・改称。
2009. 7. 3(平成21)リトアニアで開催された会議で、独ソ不
可侵条約が締結された8月23日をナチスとスターリン主義によ
る犠牲者を追悼する日と定める決議を採択。
参照⇒しーえすしーいー(CSCE)
おーえすつー
【OS/2】
○[古][計]IBM社製のパソコンOS(基本ソフト)。
IBMとマイクロソフトが共同開発したマイクロソフト社製
のMS−DOS、MS−Windows互換(compatible)OS。
マイクロソフト社製より安定・信頼性は高かったがほとんど
普及しなかった。また、マイクロソフトは開発から撤退し、M
S−Windowsを発売。
◎1987. 4.(昭和62)OS/2(1.0)、発売。
1991.10.(平成 3)OS/2Server(2.0)、発売。
1995. 3.(平成 7)OS/2Warp(3.0)、発売。
おーえすてぃー
【OST】
◇[英]original sound track
○[楽]オリジナル・サウンド・トラックの略称。
映画・TVドラマ・アニメなどに使用した原曲。
参照⇒さうんどとらっく(サウンドトラック)(2)
★おーえすないん
【OS−9】
○[古][計]アメリカのマイクロウェア(Microware)社が開発し
た、モトローラ(Motorola)社製の6809/68000用OS。
のち、インテル(Intel)社製の80x86などにも移植。
MS−DOSなどと異なり、UNIXライクでマルチタスク
・マルチユーザー処理が可能であった。
◎1978(昭和53)開発。
おーえっち
【OH】
◇[英]observation helicopter
○[軍]観測ヘリコプターの略号。
戦場での偵察・観測、機上指揮などを主務とする。
参照⇒へりこぷたー(ヘリコプター)
◎OH−6D,OH−1
おーえっちいち
【OH−1】
○[軍]川崎重工の国産小型観測ヘリコプター(Scout Helicopt-
er)。
全長13.4メートル、全幅11.6メートル、全高3.8メートル。
最高時速250キロメートル、航続距離720キロメートル。
通称は「忍者(Ninja)」。
◎1996(平成 8)開発。
おーえっちえす
【OHS】
◇[英]Office of Homeland Security
○⇒こくどあんぜんほしょうきょく(国土安全保障局)
おーえっちろくでぃ
【OH−6D】
○[軍]観測ヘリコプターの一機種。
全長9.3メートル、全高2.7メートル。定員4人。巡航速度:
時速239キロメートル、航続距離435キロメートル。
通称は「カイユース(Cayuse)」。
◎1979(昭和54)陸上自衛隊、導入。
◎民間仕様:川崎ヒューズ式369D型。
おえどにほんばし
【お江戸日本橋】
○[楽]東京地方の民謡。
おーえふえーしー
【OFAC】
◇[英]Office of Foreign Asset Control
○アメリカ合衆国財務省の外国資産管理局(海外資産管理局)の
略称。
おーえむ
【Om】
◇Ostmark
○[歴]東ドイツの貨幣単位オストマルクの略号。
◎「オスト(Ost)」は「東」の意味。
おーえむじー
【OMG】
◇[英]Oh my God!
○⇒おーまいごっど(オーマイゴッド)
おーえむふぉー
【OM−4】
○[写]オリンパス社製の35ミリ一眼レフカメラ。
◎1983(昭和58)発売。
おーえむわん
【OM−1】
○[写]オリンパス社製の35ミリ一眼レフカメラ。
◎1973(昭和48)M−1として発売。
おーえーゆー
【OAU】
◇[英]Organization of African Unity
○[歴]⇒あふりかとういつきこう(アフリカ統一機構)
おーえる
【OL】
◇[和製英語]office lady
○女性事務員の美称。
旧称は「BG([和製英語]business girl)」。
◎旧称のBGを外国人がバー・ガール(bar girl)と勘違いした
ことから昭和40年代ころに改称したもの。
おーえるえー
【OLA】
◇[英]ovine leukocyte antigen
○[医]ヒツジ(羊)のMHC抗原。
参照⇒えむえっちしー(MHC)
おーえるぴーしー
【OLPC】
◇[英]One Laptop Per Child
○[計]開発途上国にパソコンの普及をめざすアメリカの非営利
団体。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のニコラス・ネグロポン
テ(Nicholas Negroponte)教授が提唱し設立。
手回し式充電器を搭載した100ドルのラップトップ・コンピュ
ータ(ノート・パソコン)の開発を目指している。
◎2007(平成19)アメリカとカナダで1台を399ドルで販売し、
1台販売に付き1台を途上国に寄付するというキャンペーンを
実施。
★おーえん
【オーエン】
◇Robert Owen(ロバート・オーエン)
○[人]イギリス(ウェールズ)の空想的社会主義者(1771〜1858)。
1825年、アメリカで私財を投じてインディアナ州にニューハ
ーモニー共産村(model communal village,New Harmony)を建設
したが失敗。
著書は『新道徳世界の書』など。
「オーウェン」とも呼ぶ。
----------------------------------------------------------------