PDD図書館管理番号 0001.0013.5000.08
百 科 辞 書 《おす》 編集:獨 澄旻
-------- おす --------------------------------------------------
おす
【おす】
【オス】
【押忍】
◇[日]osu
○[俗]男子学生などの若い男性同士が挨拶(アイサツ)に使用する言
葉。
応援団員などでは先輩(センパイ)などへの返答にも使用する。
「おっす(オッス,押忍)」とも呼ぶ。
参照⇒あざっす(あざっす)
◎「おはようございます」が詰まってできた言葉。
「押忍」の当て字は、体育会系の学生が多く使用する。
[1]おす
【オス】
◇[英](単数形)os/(複数形)ossa(オサ)
○[医]骨。
「ボーン([英]bone)」とも呼ぶ。
◎オストラシズム([英]ostracism):⇒おすとらしずむ(オスト
ラシズム)
[2]おす
【オス】
◇[英](単数形)os/(複数形)osar(オサー)
○[地]⇒えすかー(エスカー)
おず
【オズ】
◇[英]Return to Oz
○[映]アメリカのファンタジー映画。
『オズの魔法使(The wonderful Wizard of Oz)』の続編に相
当し、少女ドロシー(Dorothy)がニワトリのトト(Toto)ととも
に魔法の国オズに戻り、荒廃したオズをノームの王(Nome King)
から仲間とともに知恵で取り返すドラマ。
監督:ウォルター・マーチ(Walter Murch)。
出演:フェアルーザ・バーク(Fairuza Balk):ドロシー。
参照⇒おずのまほうつかい(オズの魔法使,オズの魔法使い)
(2)
◎1985. 6.21(昭和60)アメリカで公開。
1986. 3.29(昭和61)日本で公開。
おすえ《おすゑ》
【御末】
○(1)[歴]宮中・将軍家の御末間(オスエノマ)。
諸侯や諸臣などの対面に用いられた。
○(2)[歴]江戸時代、将軍家・大名家などで下級の奥女中のい
る部屋。
○(3)[歴](2)で、水仕(ミズシ)や奥向きの雑役に従事する身分の
低い女。
参照⇒おはした(御半下,御端)
○(4)[歴]御末衆(オスエシュウ)の略称。
○(5)[女房詞]末広(スエヒロ)(扇)。
⇒おうぎ(扇)(1)
おすかー
【オスカー】
◇Oscar
○[映]アカデミー賞(Academy Award)の受賞者に授与される黄
金色の男性の小像。
約33センチメートル、重さ約3キログラム。
参照⇒あかでみーしょう(アカデミー賞)
◎アカデミー賞審査委員会の書記が「私のオスカーおじさんに
そっくり」と言ったことから。
おすかーしゃむ
【オスカーシャム】
◇Oskarshamn
○⇒おすかるすはむん(オスカルスハムン)
おすかーしょう《おすかーしやう》
【オスカー賞】
◇[英]Oscar Award
○[映]アカデミー賞の別名。
⇒あかでみーしょう(アカデミー賞)
おずかす
【オズカス】
○[津軽弁](津軽地方で)三男坊や四男坊をいやしめて言う語。
◎太宰治は「叔父糟」の字を当てている。
おすかーにきゅうげんしりょくせんすいかん
《おすかーにきふげんしりよくせんすいかん》
【オスカー2級原子力潜水艦】
◇[英]Oscar-II class submarine/Krasnodar class submarine
○[軍]ロシア(旧ソ連)の巡航ミサイル搭載原子力潜水艦の形式
の一つ。
水中排水量1万9,400トン、全長155メートル・幅9.2メート
ル・高さ18.2メートル。32ノット。原子炉(OK−650B)2
基。乗員107名。5百キロトンの核弾頭を装着する巡航ミサイ
ルSSN19を24基などを搭載可能。
参照⇒くるすく(クルスク)(2),でるたきゅうげんしりょくせ
んすいかん(デルタ級原子力潜水艦),たいふーんきゅうげんし
りょくせんすいかん(タイフーン級原子力潜水艦)
◎1986.11.(昭和61)クラスノダル(Krasnodar)(K−148)建
造。
おすかるーさ
【オスカルーサ】
◇Oskaloosa
○アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の
ジェファーソン郡(Jefferson County)東部にある郡都。
おすかるすはむん
【オスカルスハムン】
◇Oskarshamn
○スウェーデン南部、カルマル県(Kalmar Lan)東部の町。
北緯57.26°、東経16.45°の地。
原子力発電所がある。
「オスカーシャム」とも呼ぶ。
〈人口〉
1995(平成 7)1万7,634人(推計)。
2000(平成12)1万7,058人(推計)。
◎1987(昭和62)試験中の原発3号機で制御棒の誤操作から臨界
事故が発生。
おすかーわいるど
【オスカー・ワイルド】
◇Oscar Fingal O’Flahertie Wilde(オスカー・フィンガル・
オフレアティ・ワイルド)
○[人]⇒わいるど(ワイルド)
★おすかん
【オスカン】
◇Oscan
○(1)[歴]イタリア半島中南部、カンパニア(Campania)地方に
居住した一部族。
○(2)[言]⇒おすかんご(オスカン語)
おすかんご
【オスカン語】
◇[英]Oscan language
○[歴]イタリア半島中南部、カンパニア・サムニウム(Samnium)
・ウンブリア(Umbria)などで使用された言語。
おすけめん
【オスケメン】
◇Oskemen
○中央アジアのカザフスタン東北部、東カザフスタン州(Vosto-
chno-Kazachstanskaya Oblast)北部にある州都。
ウリバ川とイルトゥイシ川との合流点に位置する。
東方にセメイ(Semey)(旧:セミパラチンスク)がある。
旧称は「ウスチカメノゴルスク(Ust-Kamenogorsk)」。
〈人口〉
1989(平成元)32万2,200人。
1991(平成 3)33万2,900人(推計)。
1999(平成11)30万5,800人。
おすずやま《をすずやま》
【尾鈴山】
◇[日]Osuzu Yama
○[地]宮崎県児湯郡(コユグン)の都農町(ツノチョウ)と木城町(キジョウチョ
ウ)の境にある山。標高1,405メートル。
おすそわけ
【お裾分け】
【御裾分け】
○(1)⇒おふくわけ(御福分け)
○(2)⇒すそわけ(裾分け)(2)
おすたるじー
【オスタルジー】
◇[独]Ostalgie
○[俗]東ドイツ時代への郷愁。
1990.10.(平成 2)東西ドイツが統合され、その約10年後ころ
から旧東ドイツ国民に流行し始める。
◎東(Ost)と郷愁(Nostalgie)からの造語。
おすちあ
【オスチア】
◇[葡]hostia、[英]sacramental wafer
○[宗]⇒おすちや(オスチヤ)
おすちや
【オスチヤ】
◇[葡]hostia、[英]sacramental wafer
○[宗]キリスト教の聖餐式で、聖体拝領に用いるパン。
「オスチア」,「ホスチア([羅]hostia)」,「サクラメント(sacra-
ment)」とも呼ぶ。
おーすちん
【オースチン】
◇Austin
○(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州中東部にある州都。
北緯30.31°、西経97.75°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)49万4,300人。
2000(平成12)65万6,600人。
2002(平成14)68万6,500人。
○(2)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)中央部の
ランダー郡(Lander County)南部にある郡都。
おすてお
【オステオ】
◇[英]osteo-/oste-
○[接頭辞]「骨」を表す語形成要素。
◎オステオクラスト(osteoclast):破骨細胞。
オステオブラスト(osteoblast):骨芽細胞。
オステオポロシス(osteoporosis):骨粗しょう症。
オステオアースライティス(osteoarthritis):骨関節炎。
オステオパシー(osteopathy):整骨療法。
オステオパス(osteopath):整骨医。
オステオマレーシア(osteomalacia):骨軟化症。
オステオマイライティス(osteomyelitis):骨髄炎。
オステオロジー(osteology):骨学。
オステオジェネシス(osteogenesis):骨形成。
おすておくらすと
【オステオクラスト】
◇[英]osteoclast
○[生]⇒はこつさいぼう(破骨細胞)
おすておぱす
【オステオパス】
◇[英]osteopath
○[医]整骨医。
おすておぶらすと
【オステオブラスト】
◇[英]osteoblast
○[生]⇒こつがさいぼう(骨芽細胞)
おすておぽろしす
【オステオポロシス】
◇[英]osteoporosis
○[病]⇒こつそしょうしょう(骨粗しょう症,骨粗鬆症)
★おすておぽんちん
【オステオポンチン】
◇[英]osteopontin
○[生化]骨などから生産される、燐酸化された糖タンパク質
(glycoprotein)。
骨の再生を促進する。
尿路結石にも微量が含まれる。
◎"osteo-(骨)"+"pont-(橋)"+"-in(配糖体)"から。
おーすてんで
【オーステンデ】
◇Oostende、[フ]Ostende
○ベルギー北西部、ウェスト・フラーンデレン州(Provincie
West Vlaanderen)北西部の都市。
州都ブルッヘ(Brugge)の西方で、北海に面する。
「オステンド(Ostend)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1991(平成 3)6万8,500人。
おすてんど
【オステンド】
◇Ostend
○⇒おーすてんで(オーステンデ)
おすと
【オスト】
◇[独]Ost、[英]east
○(ドイツ語で)東・東部。
◎西は「ベスト(West)」、北は「ノルト(Nord)」、南は「ジュート
(Sued)」。
◎フランス語で「ウェスト(Ouest)」は「西」の意味。
おすとふらんでれんしゅう《おすとふらんでれんしう》
【オスト・フランデレン州】
◇Provincie Oost Vlaanderen、[フ]Province de Flandre-Ori-
entale、[英]Province of East Flanders
○⇒おーすとふらーんでれんしゅう(オースト・フラーンデレ
ン州)
おーすとふらーんでれんしゅう《おーすとふらーんでれんしう》
【オースト・フラーンデレン州】
◇Provincie Oost Vlaanderen、[フ]Province de Flandre-Ori-
entale、[英]Province of East Flanders
○ベルギー北西部の州。南東部をブラームス・ブラバント州
(Provincie Vlaams-Brabant)、西部をウェスト・フラーンデレ
ン州(Provincie West Vlaanderen)に接し、北部をオランダに
隣接。
州都はヘント(Gent)。
「オスト・フランデレン州」,「東フランデレン州」,「東フラン
ダース州」とも呼ぶ。
おすとまるく
【オストマルク】
◇Ostmark
○[歴]東ドイツの貨幣単位。
略号は「Om」。
◎「オスト(ost)」は「東」の意味。
おすとみー
【オストミー】
◇[英]ostomy
○[医]人工肛門(コウモン)形成術。
参照⇒おすとめいと(オストメイト),ゆろすとみー(ユロスト
ミー),すとーま(ストーマ)
おすとめいと
【オストメイト】
◇[英]ostomate
○[医]人工肛門(コウモン)形成術を受けた人。
排泄器官障害のため、人工肛門や人工膀胱(ボウコウ)を使用し
ている人。
参照⇒おすとみー(オストミー),ゆろすとみー(ユロストミー),
すとーま(ストーマ)
おすとらきすもす
【オストラキスモス】
◇[希]ostrakismos、[英]ostracism
○[歴]⇒おすとらしずむ(オストラシズム)
おすとらしずむ
【オストラシズム】
◇[英]ostracism
○[歴]古代ギリシアの都市国家アテナイ(Athenai)で行われて
いた秘密投票による追放制度。
僭主(センシュ)の出現を防ぐため、民衆が危険人物と思われる政
治家の名前をオストラコン(ostrakon)と呼ぶ陶片に書いて投票
し、一定数(6,000票)に達すると10年間(のちに5年間)国外追
放した。
「オストラキスモス([希]ostrakismos)」,「陶片追放」とも呼ぶ。
参照⇒せんしゅ(僭主)(2)
◎ペイシストラトス(Peisistratos)(BC. 600ころ〜BC. 527)に
よる僭主政治を経て、クレイステネス(Kleisthenes)が僭主政
治の打倒後に執政官として制定。
BC. 487、初めて実施。
のちに乱用されたため、BC. 417のアルキビアデス(Alkibi-
ades)(BC. 450ころ〜BC. 404)の追放を最後に行われなくなっ
た。
◎「貝殻追放」とも誤訳された。
参照⇒[1]おす(オス)
おすとらば
【オストラバ】
◇Ostrava
○(1)チェコ東部、北モラビア州(Severomoravsky Kraj)(オストラ
バ州)東部にある州都。
○(2)(Ostrava Region)⇒きたもらびあしゅう(北モラビア州)
おすとらばしゅう《おすとらばしう》
【オストラバ州】
◇[英]Ostrava Region
○⇒きたもらびあしゅう(北モラビア州)
おーすとらりー
【オーストラリー】
◇[フ]Australie
○(フランス語で)オーストラリア。
⇒おーすとらりあ(オーストラリア,豪国,濠国,濠斯刺利)
★おーすとらりあ
【オーストラリア】
【豪国】
【濠国】
【濠斯刺利】
◇[英]Australia
○(1)[地]オーストラリア大陸。
○(2)オーストラリア大陸を占めるイギリス連邦内の独立国。
正称はオーストラリア連邦(the Commonwealth of Australia)。
首都はキャンベラ(Canberra)。
住民は白人系92%、アジア系7%、先住民アボリジニ1%。
「オーストラリヤ」,「ごうしゅう(豪州,濠州,濠洲)」とも呼ぶ。
〈面積〉
768万6,850平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)1,407万人。
1984(昭和59)1,554万人。
1988(昭和63)1,653万人。
1997(平成 9)1,863万人。
2001(平成13)1,935万7,594人(推計)。
〈歴代首相〉
ハワード(John Winston Howard)(1939〜):1996. 3.11〜
2007.12. 3。
ラッド(Kevin Michael Rudd)(1957〜):2007.12. 3〜。
◎州:State。
◎1955(昭和30)永世中立を宣言。
◎ラテン語で「南風・南国」の意味。
ドイツ語:アウストラリアン(Australien)。
フランス語:オーストラリー(Australie)。
イタリア語:アウストラリア(Australia)。
スペイン語:アウストラリア(Australia)。
トルコ語:アブストラリヤ(Avustralya)。
中国:澳大利亜(Aodaliya)。
おーすとらりああるぷす
【オーストラリア・アルプス】
◇[英]Australian Alps
○[地]オーストラリア大陸の南西沿岸部を東西に走る山脈。グ
レートディバイディング山脈(Great Dividing Range)の南端に
位置する。
最高峰のコシアスコ山(Mount Kosciusko)は標高2,230メート
ルで、大陸の最高峰でもある。
参照⇒ぐれーとでぃばいでぃんぐさんみゃく(グレートディ
バイディング山脈)
おーすとらりあうんばちくらげ
【オーストラリアウンバチクラゲ】
【オーストラリア海蜂水母】
◇[学]Chironex fleckeri
○[動]⇒きろねっくすふれっけり(キロネックスフレッケリ)
★おーすとらりあかますとがりざめ
【オーストラリアカマストガリザメ】
【オーストラリア梭魚尖鮫】
◇[学]Carcharhinus tilstoni、[英]Australian blacktip
shark
○[魚]メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ
属(Carcharhinus)のサメ。
オーストラリア北部の熱帯海域に生息。
全長約180センチメートル。
◎近縁種:カマストガリザメ(Carcharhinus limbatus):⇒か
ますとがりざめ(カマストガリザメ,梭魚尖鮫)
★おーすとらりあさばく
【オーストラリア砂漠】
◇[英]Australian Desert
○[地]オーストラリア大陸にある砂漠。
グレートサンデー砂漠(Great Sandy Desert)・グレートビク
トリア砂漠(Great Victoria Desert)・ギブソン砂漠を含む。
参照⇒ぐれーとさんでーさばく(グレートサンデー砂漠),ぐ
れーとびくとりあさばく(グレートビクトリア砂漠)
〈面積〉
約155.4万平方キロメートル。
おーすとらりあんこうくう《おーすとらりあんかうくう》
【オーストラリアン航空】
◇[英]Australian Airlines
○[古][空]オーストラリアの国内路線専門の航空会社。
1993(平成 5)カンタス航空に買収。
おーすとらりや
【オーストラリヤ】
◇Australia
○⇒おーすとらりあ(オーストラリア,豪国,濠国,濠斯刺利)
おーすとらるしょとう《おーすとらるしよたう》
【オーストラル諸島】
◇[フ]Iles Australes、[英]Austral Islands
○[地]ツブアイ諸島の別称。
⇒つぶあいしょとう(ツブアイ諸島)
おーすとられーしあ
【オーストラレーシア】
◇Australasia
○(1)[地]オーストラリア大陸・タスマニア・南北ニュージー
ランド島・マレーシア・メラネシア・ミクロネシア・ポリネシ
アを包含する地域の総称。
参照⇒おーすとろねしあ(オーストロネシア)
○(2)オーストラリア大陸・タスマニア・南北ニュージーラン
ド島とその付近の諸島中のイギリス領の総称。
おーすとらろいど
【オーストラロイド】
◇Australoid
○四大人種の一つ、類オーストラリア人種群。
オーストラリア原住民を主とする人種群で、チョコレート色
の肌と金髪を含む褐色の髪の毛などが特徴。
参照⇒あぼりじに(アボリジニ)(1)
◎名称は"Australia"と"oid(系)"から。
おーすとらろぴてくす
【オーストラロピテクス】
◇[羅]Australopithecus(南の猿)
○[哺]⇒あうすとらろぴてくす(アウストラロピテクス)
★おーすとりあ
【オーストリア】
【墺太利】
◇[英]Austria、[独]Oesterreich
○ヨーロッパ中部の共和国(Republic of Austria)。
首都はウィーン([独]Wien,[英]Vienna)。
ユーロ圏の一国。
「オーストリヤ」とも呼ぶ。
〈面積〉
8.4万平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)752万人。
1984(昭和59)755万人。
1988(昭和63)759万人。
〈歴代大統領〉
トーマス・クレスティル(Thomas Klestil)(〜2004. 7. 6):
1992. 7.〜。
〈歴代首相〉
ヴォルフガング・シュッセル(Wolfgang Schussel)。
◎ドイツ語名は「エステルライヒ(Oesterreich)」で、ドイツよ
り東にあることから「東の国」を意味する。
◎1938. 3.13(昭和13)ドイツに併合。
1945(昭和20)ドイツから分離され、アメリカ・イギリス・フ
ランス・ソ連の4ヶ国による共同管理下に入る。
1955. 5.15(昭和30)連合国とのオーストリア国家条約により
独立を回復。
◎州:[独]Bundesland *、[英]* State。
郡:[独]Bezirk *、[英]* District。
◎中国では「奥地利(Aodili)」を使用する。
おーすとりあはんがりーていこく
【オーストリア・ハンガリー帝国】
◇[英]Empire of Austria-Hungary
○[歴]オーストリア皇帝がハンガリー王を兼ねた二重帝国(1868
〜1918)。
政府と国会は両国別々にもつ。
◎1866(慶応 2)普墺戦争(フオウセンソウ)(プロシア・オーストリア戦
争)でドイツから敗退。国内情勢からハンガリーのマジャルー
人貴族と妥協して独立要求を受け入れ、1867(慶応 3)アウスグ
ライヒ([独]Ausgleich)(和協)によってハンガリー王国の建設
を認めたもの。
1918(大正 7)第一次世界大戦に敗退して崩壊。
おすとりっち
【オストリッチ】
◇[英]ostrich
○(1)[鳥]⇒だちょう(ダチョウ,駝鳥)
○(2)ダチョウの革(カワ)。
柔らかく丈夫なので高級材料として、ハンドバッグ・ベルト
・時計バンドなどに使用される。
おすとりっちふぇざー
【オストリッチ・フェザー】
◇[英]ostrich feather
○雄のダチョウ(ostrich)の、純白な翼や尾羽(feather)。
羽根飾りとして、帽子・髪飾り・扇(オウギ)などに使用する。
◎欧米ではヌード・ダンサーがこの扇を使用したことからイメ
ージが悪い。
おーすとりや
【オーストリヤ】
◇[英]Austria
○⇒おーすとりあ(オーストリア)
おーすとろねしあ
【オーストロネシア】
◇Austronesia
○[地]太平洋中南部の諸島。
参照⇒おーすとられーしあ(オーストラレーシア)(1)
おすとわると
【オストワルト】
◇Friedrich Wilhelm Ostwald(フリードリヒ・ウィルヘルム・
オストワルト)
○[人]ドイツの物理化学者(1853〜1932)。物理化学の祖の一人。
化学親和力と化学平衡の問題、電解質の電離度、触媒と反応
速度などに関して研究し、物理化学の体系化に努力。
白金を触媒として工業的に硝酸を合成するオストワルト法を
創始。
1888(明治21)オストワルトの希釈律を発見。
1909(明治42)ノーベル化学賞を受賞。
著書は『化学の学校』など。
英語読みで「オストワルド」とも呼ぶ。
◎あらゆる現象をエネルギー論的に説明し尽そうとしたが、量
子論の出現によりその論は否定された。
おすとわるど
【オストワルド】
◇Friedrich Wilhelm Ostwald
○[人]⇒おすとわると(オストワルト)
おすなぶりゅっく
【オスナブリュック】
◇Osnabrueck/Osnabruck
○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Niedersach-
sen)南西部の都市。
おずのまほうつかい《おずのまはふつかひ》
【オズの魔法使】
【オズの魔法使い】
◇[英]The wonderful Wizard of Oz
○(1)[文]アメリカの作家ボーム(Lyman Frank Baum)の児童文
学。
カンザスに住む少女ドロシー(Dorothy)と小犬トト(Toto)が
竜巻(cyclone)で飛ばされた不思議の国オズで、カカシ(Scare-
crow)やブリキの樵(キコリ)(Tin Woodman)・臆病なライオン(Cow-
ardly Lion)などに出会いながら、魔法使いをさがして旅する
幻想的な冒険物語。
◎1900(明治33)刊行。
○(2)[映](The Wizard of Oz)アメリカのミュージカル映画。
監督:ビクター・フレミング(Victor Fleming)。
出演:ジュディ・ガーランド(Judy Garland):ドロシー・ゲ
イル(Dorothy Gale)。
挿入歌:虹の彼方に(Over The Rainbow)。
参照⇒おず(オズ)
◎1939. 8.12(昭和14)アメリカで公開。
1954.12.22(昭和29)日本で公開。
おすぷれー
【オスプレー】
◇[英]osprey
○⇒おすぷれい(オスプレイ)
おすぷれい
【オスプレイ】
◇[英]osprey
○(1)[鳥](英語で)ミサゴ。
⇒みさご(ミサゴ,鶚,雎鳩)
○(2)[服]帽子の羽飾り。
◎イタリア語:アスプリ(aspri)。
○(3)[軍](Osprey)アメリカ軍のチルトロ−ター(tiltrotor)式
VTOL(垂直離着陸機)CV−22・MV−22の通称。
最高時速約510キロメートル、航続距離約2,200キロメートル。
「オスプレー」とも呼ぶ。
◎CV−22:空軍仕様。
MV−22:海兵隊仕様。
◎2012. 6.13(平成24)フロリダ州のハールバート・フィールド
空軍基地(Hurlburt Field AFB)内の射爆場でCV−22が墜落。
2012.10. 1(平成24)沖縄県宜野湾市の普天間飛行場に配備。
おすべらかし
【お垂髪】
【御垂髪】
○[古]⇒すべらかし(垂髪)
★おずぼーん
【オズボーン】
◇John Osborne(ジョン・オズボーン)
○[人]イギリスの劇作家(1929〜1994)。
代表作は1956(昭和31)初演の『怒りをこめて振り返れ(Look
Back in Anger)』。
おすまし
【御澄まし】
○(1)[女性言葉]気取(キド)ること、気取っていること。また、
その人。
○(2)[女性言葉][料]⇒すましじる(澄まし汁,清まし汁)(1)
おすまん
【オスマン】
◇Osman
○[人]オスマン帝国の始祖一世(1258〜1326)。在位:1299〜
1326。
小アジア西北部出身。
英語で「オットマン(Ottoman)」とも呼ぶ。
おすまんていこく
【オスマン帝国】
◇[英]the Osmanli Empire
○[歴]⇒おすまんとるこ(オスマン・トルコ)
★おすまんとるこ
【オスマン・トルコ】
◇Osman Turks、[英]Ottoman Turks
○[歴]セルジュク朝に代って小アジアのアナトリアに建国され
たトルコ族のイスラム国家(1299〜1922)。今日のトルコ国の起
源。オスマンの建国により、この名がある。
「オスマン帝国(the Osmanli Empire)」,「オットマン帝国(the
Ottoman Empire)」とも呼ぶ。
〈歴代スルタン〉
オスマン一世(Osman I)(1258〜1326):1281〜1326。
ムラト一世(Murat I)(1319〜1389):1359〜1389。
ムラト二世(Murat II)(1401〜1451):1421〜1451。
ムハンマド二世(Muhammad II)(1432〜1481):1444〜1446,
1451〜1481。
スレイマン一世(Suleiman I):1520〜1566。
ムスタファ一世(Mustafa I)(1592〜1639. 1.20):1617〜
1618。
オスマン二世(Osman II):1618〜1622。
ムスタファ一世(復位):1622〜1623。
ムラト四世(Murat IV)(1611〜1640):1623〜1640。
スレイマン一世(Suleiman II):1687〜1691。
ムスタファ二世(Mustafa II):1695〜1703。
オスマン三世(Osman III):1754〜1757。
ムスタファ三世(Mustafa III):1757〜1773。
アブデュルハミド一世(Abdulhamid I):1773〜1789。
ムスタファ四世(Mustafa IV)(1779. 9. 8〜1808.11.15):
1807〜1808。
アブデュルメジド一世(Abdulmecid I):1839〜1861。
アブデュルハミド二世(Abdulhamid II)(〜1918):1876〜
1909。
◎1326(嘉暦元)ブルサ(Bursa)を第一首都とする。
1396年ニコポリスの戦いでハンガリー軍を撃破。1402年、ティ
ムールの攻撃を受け(アンゴラの戦い)一時支配されたが、1405
年復興。1444年ヴァナルの戦いでヨーロッパの連合軍を破る。
1453年、コンスタンティノープルを占領してビザンツ帝国(東
ローマ帝国)を滅ぼす。東西交通の要路を抑えたことが、ヨー
ロッパ人の新航路発見を誘う動機となった。
1475年クリム・ハン国を保護領とする。1517年エジプトを占
領。1520年スレイマン一世が即位し、1529年ウイーンを包囲す
るなど、16世紀にはアジア・ヨーロッパ・アフリカにまたがる
トルコ帝国を形成した。
1571年スペインとの海戦に敗れ、18世紀になるとヨーロッパ
列強が進出、ハンガリー地方をオーストリアに、黒海北岸をロ
シアに奪われ、著しく敗退。
19世紀に入ると国内バルカン諸民族の独立運動が盛んになり、
またロシアの南下政策の影響を受け、国内が乱れ専制支配体制
が行き詰まり弱体化し、何度か近代化の改革を試みたが滅亡に
至る。
第1回露土戦争(1768〜1774)、第2回露土戦争(1787〜1792)、
第3回露土戦争(1809〜1812)。1811年エジプトが事実上独立。
1817年セルビア公国が成立。1822年ギリシア独立宣言。第4回
露土戦争(1828〜1829)。
1876年トルコ新憲法。露土戦争(1877〜1878)。
1891年「統一と進歩委員会」(青年トルコ党)結成。1908年青年
トルコ党の革命。
ケマル・パシャはトルコ国民党を率いて国政の改革に着手し、
1922年アナトリア地方からギリシア軍を駆逐。同年11月スルタ
ン制廃止を宣言、オスマン朝が滅亡。旧元首たるスルタンはイ
スラム教主としての地位だけにし政教を分離した。1923.10.ト
ルコ共和国が成立、1924. 3.カリフ制が廃止された。
参照⇒あんごらのたたかい(アンゴラの戦い)
◎スルタン親衛隊:⇒いぇにちぇり(イェニチェリ)
おすろ
【オスロ】
◇Oslo
○ノルウェー王国の首都。
旧称は「クリスチャニア(Christiania)」。
北緯59.91°、東経10.75°の地。
〈人口〉
1976(昭和51)46万人。
1987(昭和62)56万2,000人。
1990(平成 2)68万5,500人。
1997(平成 9)74万1,600人。
2002(平成14)78万7,400人。
おすろじょうやく《おすろでうやく》
【オスロ条約】
◇[英]Oslo Treaty
○[軍]⇒くらすたーばくだんきんしじょうやく(クラスター爆
弾禁止条約)
★おずわるど
【オズワルド】
◇Lee Harvey Oswald(リー・ハーベイ・オズワルド)
○[人]アメリカ大統領ジョンF.ケネディ(John Fitzgerald
Kennedy)の暗殺者(1939.10.18〜1963.11.24)。
1963.11.22(昭和38)テキサス州(Texas State)のダラス(Dal-
las)で市内パレードしていたケネディ大統領を狙撃したとして
市内の映画館で逮捕。
2日後、オズワルド自身もダラス警察内でジャック・ルービ
ー(Jack Ruby)(1911〜1967)により射殺。
★おすんおそぼせいりん
【オスン・オソボ聖林】
◇[英]Osun-Osogbo Sacred Grove
○ナイジェリア南西部にある世界文化遺産。
おすんしゅう《おすんしう》
【オスン州】
◇[英]Osun State
○ナイジェリア南西部の州。
州都はオソボ(Osogbo)。
〈面積〉
8,585平方キロメートル。
〈人口〉
2006(平成18)342万3,535人(3月21日現在)。
★おぜ《をぜ》
【尾瀬】
◇[日]Oze
○尾瀬国立公園に位置し、群馬・福島・新潟の3県にまたがる
尾瀬沼と湿原の尾瀬ヶ原。
ミズバショウ・ニッコウキスゲなど高山植物の宝庫として有
名。
参照⇒おぜこくりつこうえん(尾瀬国立公園)
◎尾瀬ヶ原の西になだらかに裾野を広げる至仏山(シブツサン)と、
東に急峻な燧ヶ岳(ヒウチガタケ)とは好一対をなしている。
参照⇒しぶつさん(至仏山),ひうちがたけ(燧ヶ岳)
おせあなかいぐんこうくうきち《おせあなかいぐんかうくうきち》
【オセアナ海軍航空基地】
◇[英]Oceana Naval Air Station/NAS Oceana
○[軍]アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)南東端の独立市バージニアビーチ(Virginia Beach)東
部にあるアメリカ海軍の航空基地。
おせあの
【オセアノ】
◇[西]oceano
○[地](スペイン語で)大洋。
⇒たいよう(大洋)(1)
おせあん
【オセアン】
◇[フ]ocean
○[地](フランス語で)大洋。
⇒たいよう(大洋)(1)
おせいぼ
【お歳暮】
【御歳暮】
○⇒せいぼ(歳暮)(2)
おぜこくりつこうえん《をぜこくりつこうゑん》
【尾瀬国立公園】
○群馬県・栃木県・福島県・新潟県の4県にまたがる国立公園。
尾瀬沼・尾瀬ヶ原と周辺の会津駒ヶ岳・田代山・帝釈山を含
む地域。
参照⇒[2]たしろやま(田代山)
〈面積〉
3万7,200ヘクタール。
◎2007. 8.30(平成19)日光国立公園から分離・新設。
◎尾瀬地区は約2万5,000ヘクタールで、環境省の内規で定める
国立公園の必要面積3万ヘクタールに満たないため、周辺地域
を編入して設置したもの。
おせーじぐん
【オセージ郡】
◇[英]Osage County
○アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)東部の郡。
北東部をダグラス郡(Douglas County)、南東部をフランクリン
郡(Franklin County)、南部をコーヒー郡(Coffee County)に接
する。
郡都はリンドン(Lyndon)。
〈人口〉
1980(昭和55)1万5,293人。
1990(平成 2)1万5,248人。
2000(平成12)1万6,712人。
おせちあ
【オセチア】
◇Ossetia
○(1)(Respublika Severnaya Osetiya-Alaniya)⇒きたおせち
ああらにあきょうわこく(北オセチア・アラニア共和国)
○(2)(Yugo-Osetinskaya Autonomous Oblast)⇒みなみおせち
あじちしゅう(南オセチア自治州)
◎ロシア文字では"Осетия"。
おせちうじん
【オセチア人】
◇[英]Ossetians
○⇒おせっと(オセット)
★おせっかい
【お節介】
【御節介】
○
おせっと
【オセット】
◇[英]Osset/Ossete
○コーカサス(カフカズ)のオセチア(Ossetia)地方に居住する
民族。
イラン系とコーカサス系の混血民族で、オセット語はインド
・ヨーロッパ語族のイラン語派に属する。
「オセチア人(Ossetians)」とも呼ぶ。
おーぜっと
【oz.】
◇[英]ounce
○⇒[1]おんす(オンス)
おせるたみびる
【オセルタミビル】
◇Oseltamivir
○[薬]インフルエンザ・ウイルスのもつ酵素を阻害する治療薬
(内服薬)。
スイスの製薬会社ロシュの商品名は「タフミル(Tamiflu)」。
★おせろ
【オセロ】
◇[英]Othello
○(1)[劇]シェークスピア(William Shakespeare)の四大悲劇の
一つ。
参照⇒いあーご(イアーゴ)
○(2)⇒おせろげーむ(オセロ・ゲーム)
★おせろげーむ
【オセロ・ゲーム】
◇[商品名]Othello Game
○テーブル・ゲームの一種。
片面が白、他面が黒の円い駒(コマ)を使う。
紅白だった「源平碁(ゲンペイゴ)」を白黒に替えたもの。
「リバーシ(Reversy)」とも呼ぶ。
おせわになりました
【お世話になりました】
○[楽]山上路夫作詞、筒美京平作曲の歌謡曲。
歌は井上順之(井上順)。
◎1971(昭和46)。
おーせんてぃしてぃー
【オーセンティシティー】
◇[英]authenticity
○(1)真正性・本物性。
○(2)確実性。信頼できること。
○(3)誠意があること。
おそ《をそ》
【オソ】
【獺】
○[哺]カワウソ(川獺)の別称。
⇒かわうそ(カワウソ,川獺,獺)
おーそ
【オーソ】
◇[西](男性形)oso/(女性形)osa(オーサ)
○[哺](スペイン語で)クマ(熊)。
⇒くま(クマ,熊)
おーそぐらふぃー
【オーソグラフィー】
◇[英]orthography
○正書法・正字法。
◎カコグラフィー(cacography):誤記・誤字。つづり間違い。
おそざき
【遅咲き】
◇[英]late bloom/late flowering
○(1)[植]同類の他の花より開花時期が遅いこと。
○(2)[植](1)の品種。
⇔はやざき(早咲き)(2)
参照⇒おくて(晩生,奥手)
○(3)(転じて、人が)比較的高齢になって大成すること。
⇔はやざき(早咲き)(3)
おそしさま
【御祖師様】
○[仏]各宗派の開祖の尊敬語。
一般には日蓮上人の称。
おそしさままいり《おそしさままゐり》
【お祖師様参り】
○東京都杉並区堀ノ内にある厄除(ヤクヨケ)で有名な日蓮宗の日円
山妙法寺に参詣すること。
「堀の内詣(マイ)り」とも呼ぶ。
おそぼ
【オソボ】
◇Osogbo/Oshogbo
○ナイジェリア南西部、オスン州(Osun State)北部にある州都。
おそまつくん
【おそ松くん】
○[漫]赤塚不二夫(フジオ)のギャク漫画。
そっくりな六つ子の兄弟のドタバタ。
フランスかぶれの男イヤミの「シェー」がそのポーズとともに
ヒット。
◎1962(昭和37)から「週刊少年サンデー」などに連載。
おそめはんくろう《おそめはんくらう》
【お染半九郎】
○[劇]歌舞伎『鳥辺山(トリベヤマ)心中』の両主人公。
参照⇒とりべやましんじゅう(鳥辺山心中)
おそめひさまつ
【お染久松】
○(1)[歴]1708(宝永 5)身分違いの恋から情死(ジョウシ)した、大
坂東堀瓦屋橋通の油屋太郎兵衛の娘お染と丁稚(デッチ)久松の併
称。
参照⇒のざきかんのん(野崎観音)
○(2)[劇](1)の巷説(コウセツ)を脚色した作品類の通称。
おそらかんざん
【恐羅漢山】
◇[日]Osorakan Zan
○[地]島根県益田市と広島県山県郡(ヤマガタグン)安芸太田町(アキオ
オタチョウ)の境にある山。標高1,346メートル。
安芸太田町横川(ヨコゴウ)に国設恐羅漢スキー場がある。
おそれざん
【恐山】
◇[日]Osore Zan
○[地]青森県北東部、下北半島北部の下北郡(シモキタグン)大畑町
(オオハタマチ)にある恐山(オソレヤマ)山地の火山。標高879メートル。
「宇曾利山(ウソリヤマ)」,「おそれやま(恐山)」とも呼ぶ。
〈外輪山〉
釜臥山(カマブセヤマ):879メートル。
大尽山(オオヅクシヤマ):828メートル。
小尽山(コヅクシヤマ):513メートル。
屏風山(ビョウブヤマ):623メートル。
朝比奈山(アサヒナヤマ):874メートル。
◎中央部のカルデラにある宇曾利山湖岸の円通寺は日本三大霊
場の一つで、「南部霊場」とも呼ぶ。
参照⇒いたこ(いたこ,巫子,巫女)(1)
おそれやま
【恐山】
◇[日]Osore Yama
○[地]⇒おそれざん(恐山)
おぞん
【オゾン】
◇[英]ozone
○[化]酸素の同素体。分子式はO3。
ニンニクのような特有の生臭い微青色の気体。
空気中の放電や、紫外線・X線の照射で発生する。
不安定で、自然分解して酸素(O2)になる。
酸化力が強く、殺菌・消毒・漂白などに使用する。
呼吸器系をおかす有毒ガス。
◎ギリシア語の「におい(ozon)」から。
海岸・高山などに微量に存在することから、さわやかな空気
のイメージあったが、現在では体を錆(サ)びさせる物質とされ
る。
参照⇒しんりんよく(森林浴)
おぞんそう
【オゾン層】
◇[英]ozone layer
○[地]大気中でオゾン濃度の高い層。
地上10〜50キロメートル、約25二五キロメートル付近で濃度
が最大。
太陽からの動植物に有害な紫外線を吸収する作用がある。
◎オゾン層を破壊する物質:参照⇒ふろんがす(フロンガス)
----------------------------------------------------------------