フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0012.3000.07

                 百   科   辞   書   《おおさ》    編集:獨  澄旻

-------- おおさ ------------------------------------------------
おおさか《おほさか》
	【大阪】
	◇[日]Osaka/Oosaka/Ohsaka
	○(1)⇒おおさかふ(大阪府)
	○(2)⇒おおさかし(大阪市)
★おおさかあさひしんぶん《おほさかあさひしんぶん》
	【大阪朝日新聞】
	○[報]
	 略称は「大朝(ダイチョウ)」。
	◎1879. 1.(明治12)創刊。
おおさかあべのばしえき《おほさかあべのばしえき》
	【大阪阿部野橋駅】
	○[交]大阪府大阪市阿倍野区(アベノク)阿倍野筋(アベノスジ)にある
	近鉄南大阪線の駅。
	 河堀口(コボレグチ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。
	◎JRや大阪市営の天王寺(テンノウジ)駅、阪堺電軌上町線の天王
	寺駅前駅に隣接。
	 阪堺電軌上町線には阿部野駅がある。
おおさかがいこくごだいがく《おほさかぐわいこくごだいがく》
	【大阪外国語大学】
	○[歴][教]大阪府箕面市(ミノオシ)に本部を置く国立大学。
	◎1921(大正10)大阪外国語学校として創立。
	 1949(昭和24)新制大学となる。
	 2007.10. 1(平成19)大阪大学に統合し、大阪大学外国語学部
	となる。
おおさかかぶきざ《おほさかかぶきざ》
	【大阪歌舞伎座】
	○[古][劇]大阪の新歌舞伎座の前身。
	 ⇒しんかぶきざ(新歌舞伎座)(1)
★おおさかかんじょうせん《おほさかくわんじやうせん》
	【大阪環状線】
	○[交]大阪府大阪市を環状に運行している、JRの鉄道路線。
	 全線21.7キロメートル。
おおさかきょういくだいがく《おほさかけういくだいがく》
	【大阪教育大学】
	○[教]大阪府柏原市に本部を置く国立大学。
	 略称は「大教大」。
	◎1949(昭和24)大阪第一師範学校と第二師範学校が合併し、大
	阪学芸大学として発足。
	 1967(昭和42)現名に改称。
おおさかぎんこう《おほさかぎんかう》
	【大阪銀行】
	○[古][経]住友銀行の旧称。
	 第二次世界大戦後の財閥禁止時代の呼称。
	 参照⇒すみともぎんこう(住友銀行),ちよだぎんこう(千代田
	銀行)
おおさかくうこう《おほさかくうかう》
	【大阪空港】
	○(1)[俗][交]大阪国際空港の通称。
	 ⇒おおさかこくさいくうこう(大阪国際空港)
	○(2)[交]⇒おおさかくうこうえき(大阪空港駅)
おおさかくうこうえき《おほさかくうかうえき》
	【大阪空港駅】
	○[交]兵庫県伊丹市(イタミシ)にある、大阪高速鉄道(大阪モノレ
	ール)の駅。
	 蛍池(ホタルガイケ)駅の次で、ターミナル駅。
おおさかこうせいねんきんかいかん
	《おほさかこうせいねんきんくわいくわん》
	【大阪厚生年金会館】
	○[歴][劇][楽]大阪府大阪市西区新町(シンマチ)にあった多目的ホ
	ール。
	 約2,400席。
	◎2010. 3.(平成22)閉館。
おおさかこうそくてつどう《おほさかかうそくてつだう》
	【大阪高速鉄道】
	○[交]大阪府豊中市新千里東町(シンセンリヒガシマチ)に本社を置く第
	3セクター。営業キロ数23.8キロメートル。
	 通称は「大阪モノレール」。
	〈本線:停車駅〉
	 大阪空港駅・蛍池(ホタルガイケ)駅・柴原(シバハラ)駅・少路(ショウジ)
	駅・千里中央(センリチュウオウ)駅・山田駅・万博記念公園駅・宇野辺
	(ウノベ)駅・南茨木(ミナミイバラキ)駅・沢良宜(サワラギ)駅・摂津(セッツ)
	駅・南摂津駅・大日(ダイニチ)駅・門真市(カドマシ)駅。
	〈彩都線:国際文化公園都市モノレール〉
	 万博記念公園駅・公園東口駅・阪大病院前駅・豊川(トヨカワ)駅
	・彩都西(サイトニシ)駅。
	◎1980.12.15(昭和55)設立。
	 2007. 9.(平成19)彩都線、豊川駅・彩都西駅が開通。
おおさかこうちしょ《おほさかこうちしよ》
	【大阪拘置所】
	○[法]大阪府大阪市都島区(ミヤコジマク)にある拘置所。
★おおさかこくさいくうこう《おほさかこくさいくうかう》
	【大阪国際空港】
	○[空]兵庫県伊丹市(イタミシ)にある空港。
	 1958. 3.(昭和33)GHQから伊丹飛行場が返還され、大阪空
	港と改称。
	 別名は「伊丹空港」。
	〈利用客数〉
	 1992(平成 4)2,351万人(うち国内線1,807万)。
	 1995(平成 7)1,306万人。
	 2001(平成13)1,687万人。
	◎大阪には別に関西国際空港がある。
おおさかこくさいじどうぶんがくかん
	《おほさかこくさいじどうぶんがくくわん》
	【大阪国際児童文学館】
	○大阪府吹田市にある児童文学関係の図書館。
	◎2002. 5.(平成14)寄贈資料されていた少年・少女月刊誌の整
	理中、別冊付録マンガ約2,700冊が確認される。
おおさかさやまし《おほさかさやまし》
	【大阪狭山市】
	◇[日]Osakasayama Shi/Osaka Sayama Shi/Oosakasayama 
	Shi/Oosaka Sayama Shi/Ohsakasayama Shi/Ohsaka Sayama 
	Shi
	○大阪府南部の市。
	 日本最古の溜池である狭山池(サヤマイケ)がある。
	 参照⇒さやまいけ(狭山池)
	◎もと後北条氏の陣屋・狭山城があった。
	 1987(昭和62)南河内郡狭山町が大阪狭山市として市制。
	◎埼玉県には狭山市がある。
おおさかし《おほさかし》
	【大阪市】
	◇[日]Osaka Shi/Oosaka Shi/Ohsaka Shi
	○大阪府中部、大阪湾に面する市。府庁所在地。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)206平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)277万9,000人。
	 1980(昭和55)264万8,158人。
	 2001(平成13)264万1,400人(推計)。
	◎大阪の台所:⇒くろもんいちば(黒門市場)
	◎1956(昭和31)政令指定都市。
★おおさかしえいちかてつ《おほさかしえいちかてつ》
	【大阪市営地下鉄】
	○[交]
	◎7号線:⇒ながほりつるみりょくちせん(長堀鶴見緑地線)
	 8号線:⇒いまざとすじせん(今里筋線)
	◎1933. 5.20(昭和 8)大阪高速地下鐵道として開業。
★おおさかじけん《おほさかじけん》
	【大阪事件】
	○[歴]1885(明治18)大井憲太郎ら自由党左派が朝鮮の内政改革
	を企て、大阪などで逮捕された事件。
★おおさかじょう《おほさんじやう》
	【大坂城】
	◇[日]Osaka Jo/Oosaka Jo/Ohsaka Jo
	○(1)[歴]
	◎1665(寛文 5)落雷で天守閣が焼失。
	 1868(慶応 4)戊辰戦争で山里丸(ヤマザトマル)が焼失。
	○(2)大阪府大阪市中央区にある地名。
★おおさかしょうけんとりひきじょ《おほさかしようけんとりひきじよ》
	【大阪証券取引所】
	○[経]大阪府大阪市中央区北浜(キタハマ)にある証券取引所。
	 略称は「大証(ダイショウ)」。
	 通称は「北浜」。
	 参照⇒にっぽんとりひきじょ(日本取引所)
	◎もと大阪株式取引所。
	 1961.10. 2(昭和36)証券第二部、発足。
	 1981(昭和56)第一部・第二部合計の上場企業数、1,000社を
	超える。
	 1999(平成11)年末時点の第一部・第二部合計の上場企業数は
	1,281社。
	 2002.12.16(平成14)ベンチャー企業向け市場ナスダック・ジャ
	パン、ヘラクレスと改称して取引再開。
	 2004. 2.26(平成16)自社株式を4月1日にヘラクレスに上場
	すると発表。
	 2004. 8. 1(平成16)第一部・第二部合計の上場企業数、999
	社。
	 2013. 1. 1(平成25)持ち株会社方式で東京証券取引所と経営
	統合して日本取引所を発足。
おおさかしょうちくかげきだん《おほさかしようちくかげきだん》
	【大阪松竹歌劇団】
	○[古]⇒おーえすけーにほんかげきだん(OSK日本歌劇団)
おおさかずし《おほさかずし》
	【大阪鮨】
	○(1)[食]コンブ(昆布)を入れて炊いた大阪風の甘みの強い酢
	飯(スメシ)(鮨飯)で作る、箱鮨(ハコズシ)(押鮨)や太巻鮨(フトマキズシ)
	の総称。
	 種(タネ)(具)は焼き物・煮物・酢の物で、生ものは使用しない。
	○(2)[食](特に)箱鮨の別称。
	 ⇒はこずし(箱鮨)
おおさかすみよしこうえん《おほさかすみよしこうゑん》
	【大阪住吉公園】
	○⇒すみよしこうえん(住吉公園)
★おおさかだいがく《おほさかだいがく》
	【大阪大学】
	○[教]大阪府吹田市に本部を置く国立大学。
	 略称は「はんだい(阪大)」。
	◎2007.10. 1(平成19)大阪外国語大学を統合し、外国語学部と
	する。
おおさかだいくうしゅう《おほさかだいくうしふ》
	【大阪大空襲】
	○[歴]1945. 3.13〜14(昭和20)アメリカ軍がB−29(ビーニジュ
	ウク)爆撃機約270機によって大阪に行った大量無差別航空爆撃。
	 13万戸が焼失、死者は4,000人。
	◎同年、6月1日なども大阪大空襲と呼ばれている。
	◎大阪空襲は1944.12.19〜1945. 8.14(昭和19〜昭和20)、約50
	回行われ、犠牲者は死者1万2,620人、行方不明者2,173人、被
	災家屋は34万戸、空襲罹災者は120万人を超えたとされる。
おおさかでんきつうしんだいがく《おほさかでんきつうしんだいがく》
	【大阪電気通信大学】
	○[教]大阪府寝屋川市に本部を置く私立大学。
	◎1941. 4.(昭和16)東亜電気通信工学校と大阪高等通信工学院
	が開設。
	 1948. 4.(昭和23)東亜電気通信工学校が新制工業高等学校に
	移行し東亜電気通信高等学校と改称。
	 1951. 3.(昭和26)財団法人を学校法人に改編。大阪電気通信
	高等学校と改称。
	 1958. 4.(昭和33)大阪電気通信短期大学を開設。
	 1961. 4.(昭和36)大阪電気通信大学を開設。
	◎電気通信大学は東京都調布市の国立大学。
おおさかどーむ《おほさかどーむ》
	【大阪ドーム】
	○[運]大阪府大阪市西区にあるドーム型スポーツ施設。
	 大阪市の第三セクター大阪シティドームが運営。
	 オリックス・バファローズの本拠地。
	◎1997(平成 9)オープン。
	 もと近鉄バファローズの本拠地。
おおさかなつのじん《おほさかなつのぢん》
	【大坂夏の陣】
	【大阪夏の陣】
	○[歴]1615(慶長20. 5.)。
	 ⇒おおさかのじん(大坂の陣,大阪の陣)
	◎前年11月、大坂冬の陣。
★おおさかにっぽう《おほさかにつぽう》
	【大阪日報】
	○[報]
	◎1876. 2.(明治 9)創刊。
おおさかねこま《おほさかねこま》
	【大坂猫間】
	◇[日]Osaka nekoma
	○[建]猫間障子の一種。
	 小障子が上下(垂直)方向に開閉するもの。
	 参照⇒ねこましょうじ(猫間障子)
★おおさかのじん《おほさかのぢん》
	【大坂の陣】
	【大阪の陣】
	○[歴]1614(慶長19.11.)大坂冬の陣と、翌年1615(慶長20. 5.)
	大坂夏の陣の総称。
	 方広寺鐘銘事件が冬の陣の口実に使われた。
	 参照⇒ほうこうじ(方広寺)(1),あたけぶね(安宅船,阿武船),
	ちゃうすやま(茶臼山),さなだまる(真田丸)
おおさかばんぱく《おほさかばんぱく》
	【大阪万博】
	○[歴]日本万国博覧会の別称。
	 ⇒にほんばんこくはくらんかい(日本万国博覧会)
★おおさかひがしせん《おほさかひがしせん》
	【おおさか東線】
	○[交]JR線。
	〈停車駅〉
	 放出(ハナテン)駅・高井田中央(タカイダチュウオウ)駅・JR河内永和(カ
	ワチエイワ)駅・JR俊徳道(シュントクミチ)駅・JR長瀬(ナガセ)駅・新加
	美(シンカミ)駅・久宝寺(キュウホウジ)駅。
	◎2008. 3.15(平成20)久宝寺駅〜放出駅間(約9キロメートル)
	を部分開業。
おおさかふ《おほさかふ》
	【大阪府】
	◇[日]Osaka Fu/Oosaka Fu/Ohsaka Fu
	○本州、近畿地方中部の府。
	 府庁所在地は大阪市。
	〈面積〉
	 1978(昭和53)1,862.27平方キロメートル。
	 1980(昭和55)1,864平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)827万9,000人。
	 1980(昭和55)847万3,412人。
	 2002(平成14)882万2,083人(7月1日現在)。
	◎府花はウメ・サクラソウ、府鳥はモズ、府木はイチョウ。
おおさかふゆのじん《おほさかふゆのぢん》
	【大坂冬の陣】
	【大阪冬の陣】
	○[歴]1614(慶長19.11.)。
	 ⇒おおさかのじん(大坂の陣,大阪の陣)
	◎翌年5月、大坂夏の陣。
★おおさかほうへいこうしょう《おほさかはうへいこうしやう》
	【大阪砲兵工廠】
	○[歴][軍]
	◎1870(明治 3)設置。
★おおさかまいにちしんぶん《おほさかまいにちしんぶん》
	【大阪毎日新聞】
	○[歴]
	 略称は「大毎(ダイマイ)」。
	 参照⇒まいにちしんぶん(毎日新聞),とうきょうにちにちし
	んぶんしゃ(東京日日新聞社)
	◎1876. 2.20(明治 9)大阪日報として創刊。
	 1888(明治21)大阪毎日新聞に改称。
おおさかまえき《おほさかまえき》
	【大坂間駅】
	○[古][交]⇒きゅうせんどうえき(球泉洞駅)
おおさかまさむね《おほさかまさむね》
	【新刀正宗】
	○⇒まさむね(正宗)(3)
おおさかものれーる《おほさかものれーる》
	【大阪モノレール】
	○[俗][交]大阪高速鉄道株式会社の通称。
	 ⇒おおさかこうそくてつどう(大阪高速鉄道)
おおさからぷそでぃー《おほさからぷそぢー》
	【大阪ラプソディー】
	○[楽]山上路夫作詞、猪俣公章(イノマタ・コウショウ)作曲の歌謡曲。
	 歌は海原千里・万里。
	◎1976. 2.(昭和51)発売。
おおさき《おほさき》
	【大崎】
	◇[日]Osaki/Oosaki/Ohsaki
	○(1)⇒おおさきし(大崎市)
	○(2)⇒おおさきちょう(大崎町)
	○(3)[交]⇒おおさきえき(大崎駅)
★おおさきえき《おほさきえき》
	【大崎駅】
	○(1)[交]東京都品川区大崎にある、JR山手線の駅。
	 品川駅と五反田(ゴタンダ)駅の間。
	◎1901. 2.25(明治34)開業。
	◎JR陸羽東線(リクウトウセン)には東大崎駅・西大崎駅がある。
	 JR姫新線(キシンセン)には美作大崎(ミマサカオオサキ)駅がある。
	○(2)[交]東京臨海高速鉄道の駅。
	 大井町(オオイマチ)駅の次で、ターミナル駅。
おおさきかみじま《おほさきかみじま》
	【大崎上島】
	◇[日]Osakikami Jima/Osaki Kami Jima/Oosakikami Jima/
	Oosaki Kami Jima/Ohsakikami Jima/Ohsaki Kami Jima
	○(1)[地]広島県南部、芸予諸島(ゲイヨショトウ)の一島。
	〈面積〉
	 38.59平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)9,955人。
	○(2)⇒おおさきかみじまちょう(大崎上島町)
おおさきかみじまちょう《おほさきかみじまちやう》
	【大崎上島町】
	◇[日]Osakikamijima Cho/Oosakikamijima Cho/Ohsakikami-
	jima Cho
	○広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。大崎上島とその周囲の小
	島から成る。
	◎2003. 4. 1(平成15)大崎町(オオサキチョウ)・東野町(ヒガシノチョウ)・
	木江町(キノエチョウ)が合併して発足。
おおさきし《おほさきし》
	【大崎市】
	◇[日]Osaki Shi/Oosaki Shi/Ohsaki Shi
	○宮城県中北部の市。
	◎2006. 3.31(平成18)古川市(フルカワシ)と志田郡(シダグン)の松山
	町(マツヤママチ)・三本木町(サンボンギチョウ)・鹿島台町(カシマダイマチ)、玉
	造郡(タマツクリグン)の岩出山町(イワデヤママチ)・鳴子町(ナルコチョウ)、遠田
	郡(トオダグン)の田尻町(タジリチョウ)の1市6町が合併して発足。
おおさきしもじま《おほさきしもじま》
	【大崎下島】
	◇[日]Osakishimo Jima/Osaki Shimo Jima/Oosakishimo Ji-
	ma/Oosaki Shimo Jima/Ohsakishimo Jima/Ohsaki Shimo Ji-
	ma
	○[地]広島県南部、芸予諸島(ケイヨショトウ)の一島。
	 東部・中央部は豊田郡(トヨダグン)豊町(ユタカマチ)、西部は豊浜町
	(トヨハマチョウ)に属する。
	〈面積〉
	 17.81平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)3,233人。
おおさきちょう《おほさきちやう》
	【大崎町】
	◇[日]Osaki Cho/Oosaki Cho/Ohsaki Cho
	○(1)鹿児島県南東部、曽於郡(ソオグン)の町。
	○(2)[古]広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。大崎上島(オオサキカミ
	ジマ)北西部と長島とその周囲の小島から成る。
	〈面積〉
	 20.44平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,351人。
	◎1955(昭和30)西野村と中野村が合体して発足。
	 2003. 4. 1(平成15)東野町(ヒガシノチョウ)・木江町(キノエチョウ)と合
	併して大崎上島町(オオサキカミジマチョウ)を発足。
おおさきはちまんぐう《おほさきはちまんぐう》
	【大崎八幡宮】
	○宮城県仙台市(センダイシ)青葉区(アオバク)八幡(ハチマン)にある神社。
	元村社。
	 祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
	 仙台藩祖の伊達政宗が1607(慶長12)建立した社殿は現存最古
	の権現造(ゴンゲンヅクリ)で国宝。
おおさけじんじゃ《おほさけじんじや》
	【大酒神社】
	○京都府京都市右京区太秦(ウズマサ)にある神社。
	 祭神は伽藍神(ガランジン)・秦始皇帝。
	◎明治初期の廃仏毀釈(ハイブツキシャク)までは広隆寺の鎮守。広隆
	寺で行われる京都三大奇祭の一つ「牛祭(ウシマツリ)」ももとはこの
	神社の祭礼だった。
	 参照⇒こうりゅうじ(広隆寺)
おおざっぱ《おほざつぱ》
	【大ざっぱ】
	【大雑把】
	◇[英]rough(ラフ)
	○(1)(考え・性格などが)大まかで、細かなことまで注意が行
	き届かないようす。また、粗雑(ソザツ)で細かなことに気を使わ
	ないこと。雑(ザツ)なこと。
	◎大雑把な性格の人。
	○(2)細かい点にこだわらず、全体を大づかみにすること。大
	まか。
	◎大雑把に話すと、大雑把に見積もって。
おおさと《おほさと》
	【大里】
	◇[日]Osato/Oosato/Ohsato
	○(1)⇒おおさとぐん(大里郡)
	○(2)[古]⇒おおさとまち(大里町)
おおさとぐん《おほさとぐん》
	【大里郡】
	◇[日]Osato Gun/Oosato Gun/Ohsato Gun
	○埼玉県北部中央の郡。
	 江南町(コウナンマチ)・寄居町(ヨリイマチ)の町。
	◎1896. 3.29(明治29)幡羅郡(ハタラグン)・榛沢郡(ハンザワグン)・男
	衾郡(オブスマグン)を編入。
	 2005.10. 1(平成17)大里町(オオサトマチ)と妻沼町(メヌママチ)、熊谷
	市に編入。
	 2006. 1. 1(平成18)岡部町(オカベマチ)・川本町(カワモトマチ)・花園
	町(ハナゾノマチ)、深谷市に編入。
おおさとまち《おほさとまち》
	【大里町】
	◇[日]Osato Machi/Oosato Machi/Ohsato Machi
	○[古]埼玉県北部中央、大里郡の町。
	◎2002. 4. 1(平成14)大里村(オオサトムラ)、町制施行。
	 2005.10. 1(平成17)熊谷市に編入。
おおさとむら《おほさとむら》
	【大里村】
	◇[日]Osato Mura/Oosato Mura/Ohsato Mura
	○[古]⇒おおさとまち(大里町)
おおさやま《おほさやま》
	【大麻山】
	◇[日]Osa Yama/Oosa Yama/Ohsa Yama
	○[地]香川県中西部にある山。標高616メートル。
	 善通寺市(ゼンツウジシ)・仲多度郡(ナカタドグン)琴平町(コトヒラチョウ)
	・三豊郡(ミトヨグン)高瀬町(ミトヨグンタカセチョウ)の境にある。
	 瀬戸内海国立公園に含まれる。
	 南東の琴平町を見下ろす峰は「琴平山(コトヒラヤマ)」と呼ぶ。
	 参照⇒ことひらやま(琴平山)
おおざわないえき《おほざはないえき》
	【大沢内駅】
	○[交]青森県北津軽郡(キタツガルグン)中泊町(ナカドマリマチ)にある、
	津軽鉄道の駅。
	 川倉(カワクラ)駅(五所川原市)と深郷田(フコウダ)駅の間。
	◎旧住所は中里町(ナカサトマチ)。
★おおさんしょううお《おほさんせううを》
	【オオサンショウウオ】
	【大山椒魚】
	◇[学]Andrias japonicus、[英]giant salamander
	○[両]有尾目(Caudata)オオサンショウウオ科(Cryptobranch-
	idae)アンドリアス属(Andrias)の両生類で、
	現存する両生類中の最大の種。日本固有種。
	 1歳ころまでは黒く、成長すると茶色地に黒い斑紋が現れる。
	 体を半分に割(サ)かれても生きているといわれ、「はんざき
	(半割き,半裂き,半割,半裂)」とも呼ぶ。
	◎1927. 4. 8(昭和 2)特別天然記念物に指定。
	 1993(平成 5)148センチメートルを確認。
	◎近縁種:⇒ちゅうごくおおさんしょううお(チュウゴクオオ
	サンショウウオ,中国大山椒魚)
★おおしお《おほしほ》
	【大潮】
	◇[日]Oshio/Ooshio/Ohshio、[英]spring tide
	○[気]潮の満(ミ)ち干(ヒ)きの差が最大となる潮汐。また、その
	ような状態や時期。
	 月と太陽の起潮力が重なりあう新月と満月の2・3日後、約
	半月ごとに生ずる。
	 ⇔こしお(小潮)
おおしおへいはちろうのらん《おほしほへいはちらうのらん》
	【大塩平八郎の乱】
	○[歴]もと大坂町奉行の与力(ヨリキ)の大塩平八郎が1837(天保 8.
	 2.19)が起した窮民(キュウミン)救済の乱。
	 その後、同年6月生田万(イクタ・ヨロズ)の乱などしばらく大塩一
	党と自称する百姓一揆が続いた。
	 乱は天保の改革の直接の因となった。
	 参照⇒いくたよろずのらん(生田万の乱),てんぽうのききん
	(天保の飢饉),てんぽうのかいかく(天保の改革)
おおしかむら《おほしかむら》
	【大鹿村】
	◇[日]Oshika Mura/Ooshika Mura/Ohshika Mura
	○長野県南部、下伊那郡(シモイナグン)北東部の村。東部を静岡県
	に接する。
	 国の無形民俗文化財の大鹿歌舞伎がある。
	〈面積〉
	 248.35平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1,522人。
	◎1889(明治22)大河原(オオカワラ)村と鹿塩(カシオ)村が合併して発足。
おおしだえき《おほしだえき》
	【大志田駅】
	○[交]岩手県盛岡市浅岸(アサギシ)にあるJR山田線の無人駅。
	 上米内(カミヨナイ)駅と浅岸(アサギシ)駅の間。
	◎2013. 1.(平成25)冬季休止となる。
おおしま《おほしま》
	【大島】
	◇[日]Oshima/O Shima/Ooshima/Oo Shima/Ohshima/Oh 
	Shima
	○(1)[地]北海道、渡島支庁(オシマシチョウ)にある火山。
	 江良岳:標高737メートル。
	 参照⇒こじま(小島)(1)
	○(2)[地]宮城県北東部、気仙沼湾(ケセンヌマワン)の中央部にある島。
	気仙沼市に属する。
	〈面積〉
	 9.03平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)3,928人。
	○(3)[地]伊豆諸島最北端の火山島。
	 東京都大島支庁(オオシマシチョウ)大島町(オオシママチ)に属する。
	 富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
	 参照⇒みはらやま(三原山)
	〈面積〉
	 91.06平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)9,224人。
	○(4)[地]三重県南部、熊野灘(クマノナダ)にある無人島。
	 無人灯台がある。
	 北牟婁郡(キタムログン)紀伊長島町(キイナガシマチョウ)に属する。
	○(5)[地]和歌山県南端部、串本港沖合いにある島。
	 西牟婁郡(ニシムログン)串本町(クシモトチョウ)に属する。
	〈面積〉
	 9.92平方キロメートル。
	○(6)[地]瀬戸内海(セトナイカイ)の屋代島(ヤシロジマ)の別称。
	 ⇒やしろじま(屋代島)
	○(7)[地]徳島県南東部、牟岐港沖合いにある島。
	 海部郡(カイフグン)牟岐町(ムギチョウ)に属する。
	〈面積〉
	 1.76平方キロメートル。
	○(8)[地]福岡県北部、玄界灘(ゲンカイナダ)にある島。
	 宗像市(ムナカタシ)大島(オオシマ)に属する。
	〈面積〉
	 7.43平方キロメートル。
	◎旧住所は宗像郡(ムナカタグン)大島村(オオシマムラ)。
	○(9)[地]長崎県北部、玄界灘(ゲンカイナダ)にある島。
	 北松浦郡(キタマツウラグン)大島村(オオシマムラ)に属する。
	 「的山大島(アズツオオシマ)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 15.17平方キロメートル。
	○(10)[地]長崎県西部、西彼杵半島の北西方にある島。
	 西彼杵郡(ニシソノギグン)大島町(オオシマチョウ)に属する。
	 「西彼大島(セイヒオオシマ)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 12.39平方キロメートル。
	○(11)[地]大分県南東部、佐伯湾の湾口にある島。
	 南海部郡(ミナミアマベグン)鶴見町(ツルミマチ)に属する。
	 日豊海岸国定公園に含まれる。
	〈面積〉
	 1.86平方キロメートル。
	○(12)[地]宮崎県南東部、日南海岸中部の沖にある島。
	 「日向大島」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2.22平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)20人。
	○(13)⇒おおしまぐん(大島郡)
	○(14)⇒おおしままち(大島町)
	○(15)⇒おおしまちょう(大島町)
	○(16)⇒おおしまむら(大島村)
おおじまえき《おほじまえき》
	【大島駅】
	○[交]東京都江東区大島にある、都営新宿線の駅
	 西大島駅と東大島駅の間。
おおしまかざん《おほしまくわざん》
	【大島火山】
	◇[日]Oshima Kazan/Ooshima Kazan/Ohshima Kazan
	○[地]伊豆大島にある、富士火山帯の複式成層活火山。
	 中央火口丘は「三原山」と呼ぶ。
	 参照⇒みはらやま(三原山)
おおしまぐん《おほしまぐん》
	【大島郡】
	◇[日]Oshima Gun/Ooshima Gun/Ohshima Gun
	○(1)山口県南東部、瀬戸内海(セトナイカイ)の屋代島(ヤシロジマ)にあ
	る郡。
	 周防大島町(スオウオオシマチョウ)のみ。
	◎2004.10. 1(平成16)久賀町(クカチョウ)・大島町(オオシマチョウ)・東和
	町(トウワチョウ)・橘町(タチバナチョウ)の4町が合併して発足。
	○(2)鹿児島県南部、奄美諸島(アマミショトウ)にある郡。
	 大和村(ヤマトソン)・宇検村(ウケンソン)・瀬戸内町(セトウチチョウ)・龍郷
	町(タツゴウチョウ)・喜界町(キカイチョウ)・徳之島町(トクノシマチョウ)・天城町
	(アマギチョウ)・伊仙町(イセンチョウ)・和泊町(ワドマリチョウ)・知名町(チナチョ
	ウ)・与論町(ヨロンチョウ)の町村。
	◎2006. 3.20(平成18)住用村(スミヨウソン)・笠利町(カサリチョウ)、名瀬
	市(ナゼシ)と合併して奄美市を発足。
おおしまざくら《おほしまざくら》
	【オオシマザクラ】
	【大島桜】
	◇[学]Cerasus speciosa
	○[植]サクラの一種で、伊豆七島の野生種。
	 葉は緑色倒卵形で鋸歯があり、新葉の赤みがうすい。
	 花は大形で、白色または微紅色の五弁花。
	 葉や花を塩漬けにして、桜餅を包んだり、桜茶にして飲む。
	 むかし防風林として植えられ、また薪炭(シンタン)にも用いられ
	たことから「タキギザクラ(薪桜)」とも呼ぶ。
	◎サトザクラ(里桜)・ソメイヨシノ(染井吉野)などの母種。
おおしまじけん《おほしまじけん》
	【大島事件】
	○[歴]関東大震災直後の混乱に乗じ発生した在日中国人大量殺
	害事件。
	 東京府下大島町(現:江東区)や三河島(現:荒川区)において、
	一般青年団・在郷軍人・警官・軍隊・自警団などにより中国人
	労働者や留学生が空き地などに誘い込まれ数百人が惨殺された。
	 「大島町事件」とも呼ぶ。
	 参考⇒ちょうせんじんぎゃくさつじけん(朝鮮人虐殺事件),
	かめいどじけん(亀戸事件),あまかすじけん(甘粕事件),おうき
	てん(王希天)
	◎前年政府は日本人労働者保護対策として大阪方面で、来日中
	国人労働者を多数強制送還していた。
	 当時、朝鮮は日本統治下にあり朝鮮人は外国人ではなかった。
おおしませいしょうえん《おほしませいしようゑん》
	【大島青松園】
	○[医]香川県高松市庵治町(アジチョウ)の大島にある、国立ハンセ
	ン病療養所。
	 参照⇒らいよぼうほう(癩予防法,らい予防法),はんせんびょ
	う(ハンセン病)
	◎1909(明治42)開園。
	◎旧住所は木田郡(キタグン)庵治町。
おおしまそだち《おほしまそだち》
	【大島育ち】
	○[俗][楽]⇒しまそだち(島育ち)
★おおしまたんこう《おほしまたんくわう》
	【大島炭鉱】
	○[歴]
	◎1970(昭和45)閉山。
	 2002. 3. 4(平成14)もと従業員ら、池島炭鉱の従業員らとと
	もに75人、塵肺(ジンパイ)損害補償で松島炭鉱・三井松島産業を
	提訴。
	 参照⇒いけしまたんこう(池島炭鉱)
おおしまちょう《おほしまちやう》
	【大島町】
	◇[日]Oshima Cho/Ooshima Cho/Ohshima Cho
	○(1)長崎県西部、西彼杵郡(ニシソノギグン)の町。
	〈面積〉
	 13.31平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)6,055人。
	○(2)[古]山口県南東部、大島郡(オオシマグン)にあった町。
	◎2004.10. 1(平成16)久賀町(クカチョウ)・大島町・東和町(トウワチョウ)
	・橘町(タチバナチョウ)の4町が合併して周防大島町(スオウオオシマチョウ)を
	発足。
	◎東京都大島支庁(オオシマシチョウ)と富山県射水郡(イミズグン)には大
	島町(オオシママチ)がある。
	 福岡県宗像郡(ムナカタグン)・長崎県北松浦郡(キタマツウラグン)には大
	島村(オオシマムラ)がある。
	 新潟県東頸城郡(ヒガシクビキグン)には大島村(オオシマムラ)があった。
おおしままち《おほしままち》
	【大島町】
	◇[日]Oshima Machi/Ooshima Machi/Ohshima Machi
	○(1)東京都大島支庁(オオシマシチョウ)の町。伊豆諸島の大島全域。
	〈面積〉
	 91.06平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)9,224人。
	◎1955(昭和30)元(モト)村・岡田(オカタ)村・泉津(センヅ)村・野増
	(ノマシ)村・差木地(サシキジ)村・波浮港(ハブミナト)村が合併して発足。
	○(2)富山県中央部西、射水郡(イミズグン)の町。
	◎長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)には大島町(オオシマチョウ)がある。
	 福岡県宗像郡(ムナカタグン)・長崎県北松浦郡(キタマツウラグン)には大
	島村(オオシマムラ)がある。
	 山口県大島郡(オオシマグン)には大島町(オオシマチョウ)があった。
	 新潟県東頸城郡(ヒガシクビキグン)には大島村(オオシマムラ)があった。
おおしまむら《おほしまむら》
	【大島村】
	◇[日]Oshima Mura/Ooshima Mura/Ohshima Mura
	○(1)長崎県北部、北松浦郡(キタマツウラグン)の村。
	◎東京都大島支庁(オオシマシチョウ)と富山県射水郡(イミズグン)には大
	島町(オオシママチ)がある。
	 長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)には大島町(オオシマチョウ)がある。
	 山口県大島郡(オオシマグン)には大島町(オオシマチョウ)があった。
	○(2)[古]新潟県南西部、東頸城郡(ヒガシクビキグン)の村。
	 東頸城丘陵の保倉川上流域にあり、棚田が発達。
	〈面積〉
	 71.64平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2,480人。
	◎1955(昭和30)保倉村と旭村が合併して発足。
	 2005. 1. 1(平成17)上越市に編入。
	○(3)[古]福岡県北部、宗像郡(ムナカタグン)にあった村。
	 玄界灘(ゲンカイナダ)にある大島と沖ノ島(オキノシマ)から成る。
	〈面積〉
	 8.12平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)909人。
	◎2005. 3.28(平成17)宗像市に編入。
おおしまらーめん《おほしまらーめん》
	【大島ラーメン】
	○[経]ラーメン・チェーン店。
	 本店は東京。
	 東京を中心に神戸やデンバー(アメリカ)などに展開。
	◎1982(昭和57)創業。
	 2004. 9.15(平成16)大島啓二社長、不法残留の中国人を雇用
	した容疑(不法就労助長)で警視庁上野署に逮捕。
おおしろからかさたけ《おほしろからかさたけ》
	【オオシロカラカサタケ】
	【大白傘茸】
	◇[学]Chlorophyllum molybdites
	○[植]担子菌類ハラタケ科(Agaricaceae)オオシロカラカサタ
	ケ属(Chlorophyllum)の毒キノコ。
	◎カラカサタケは食用。
おおす《おほす》
	【大須】
	◇[日]Osu/Oosu/Ohsu
	○愛知県名古屋市中区(ナカク)の地名。
	◎大須商店街は「名古屋の原宿」とも呼ばれる。
おおすかんのん《おほすくわんおん》
	【大須観音】
	○愛知県の真福寺の通称。
	 ⇒しんぷくじ(真福寺)
おおすざんな
	【おおスザンナ】
	◇[英]Oh Susanna
	○[楽]フォスター(Stephen Collins Foster)作詞・作曲のアメ
	リカ民謡。
	 1848〜1849(嘉永元〜嘉永 2)のカリフォルニアのゴールドラッ
	シュとともに全米に普及した。
	 日本では津川主一(シュイチ)訳詞で知られる。
	◎1848. 2.25(弘化 5,嘉永元)出版。
おおずし《おほずし》
	【大洲市】
	◇[日]Ozu Shi/Oozu Shi/Ohzu Shi
	○愛媛県中西部の市。
	 北部を伊予市、南部を西予市(セイヨシ)、西部を八幡浜市(ヤワタハマ
	シ)に接し、北西部を瀬戸内海に面する。
	 特産は大洲半紙。
	 中江藤樹の生地で、旧宅がある。
	 愛媛の小京都とも呼ばれる。
	 参照⇒おおずばんし(大洲半紙)
	〈面積〉
	 240.99平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)3万9,011人。
	◎江戸時代、加藤氏大洲藩6万石の城下町。
	 1954. 9.(昭和29)大洲町、粟津村・大川村・上須戒村・菅田
	村・新谷村・平野村・南久米村・三善村・柳沢村の9村を編入
	して市制施行。
	 2005. 1.11(平成17)喜多郡(キタグン)の長浜町(ナガハマチョウ)・肱
	川町(ヒジカワチョウ)・河辺村(カワベムラ)の2町1村を編入。
おおすじけん《おほすじけん》
	【大須事件】
	○[歴]1952. 7. 7(昭和27)朝鮮戦争反対などを訴えるデモ隊と
	警官隊が衝突した事件。
	 名古屋市の大須球場でソ連と中国を訪問した国会議員帆足計
	・宮腰喜助の報告会が終了後、参加者約1千人による無届デモ
	に発展。火炎ビンのデモ隊に警官隊がピストルを発砲して応酬。
	高校生1人が死亡するなど多数の負傷者を出した。
	 逮捕者は269人(検挙121人)。騒乱罪が適用された。
★おおすのみこと《おほすのみこと》
	【大碓命】
	◇[日]Osu no Mikoto/Oosu no Mikoto/Ohsu no Mikoto
	○[日本神話]小碓命(オウスノミコト)(日本武尊)との双生児。
	 参照⇒やまとたけるのみこと(日本武尊,倭建命)
おおずばんし《おほずばんし》
	【大洲半紙】
	○愛媛県大洲地方や喜多郡(キタグン)内子町(ウチコチョウ)特産の半紙。
	 きめが細かく丈夫な和紙。
	 「大洲和紙」とも呼ぶ。
おおすみ《おほすみ》
	【おおすみ】
	○(1)[歴][宇]1970(昭和45)東京大学宇宙航空研究所が打ち上
	げに成功した国産初の人工衛星。
	 直径48センチメートル、重さ24キログラム。
	◎1970. 2.11(昭和45)鹿児島宇宙空間観測所からラムダ4S5
	号機で打ち上げ。4回失敗の後の成功。約15時間のみ、電波を
	送信。
	 2003. 8. 2(平成15)大気圏に突入し消滅。
	◎旧ソ連・米・仏に続き、日本は世界4番目の人工衛星打ち上
	げ国となる。
	○(2)[軍]海上自衛隊の「おおすみ型」大型輸送艦(LST400
	1)。
	 基準排水量8,900トン・最高速度22ノット・定員135名。
	 フラップ・トップ(flat top)のため空母のような外観を持つ。
	LCAC(エアクッション揚陸艇)を積載。
	 広島県の呉基地に配備。
	 参照⇒くにさき(くにさき),みうら(みうら),えるしーえーし
	ー(LCAC)
	◎1隻の建造費、約5百億円。
	◎従来の「みうら型」の三倍の輸送能力を持つといわれるが、大
	型で喫水線が深く、離島の港湾などでは入港できないため、災
	害救助活動には問題がある。
	 参照⇒ましゅう(ましゅう)
	◎1998. 3.11(平成10)竣工。
	 2004. 2.20(平成16)イラク復興支援で陸上自衛隊の物資をク
	ウェートに運ぶため護衛艦「むらさめ」とともに室蘭港を出港。
	 2011. 3.19(平成23)仙台港に接岸し、東北地方太平洋沖地震
	の救援物資を陸揚げ。
	○(3)[海]海上保安庁の「つがる型」巡視船(LP03)。
	 鹿児島海上保安部に所属。
	◎1976.10.18(昭和51)竣工。
おおすみ《おほすみ》
	【大隅】
	◇[日]Osumi/Oosumi/Ohsumi
	○(1)[歴]旧国名。西海道(サイカイドウ)の一国。現在の鹿児島県の
	東部。
	○(2)[古]⇒おおすみちょう(大隅町)
おおすみかいきょう《おほすみかいけふ》
	【大隅海峡】
	◇[日]Osumi Kaikyo/Oosumi Kaikyo/Ohsumi Kaikyo、[英]
	Osumi Strait
	○[地]九州南部、大隅半島と大隅諸島との間の海峡。東の太平
	洋と西の東シナ海を結ぶ国際海峡。日本の領海。
	 最狭部約32キロメートル、水深100〜250メートル。
	◎2003.11.12(平成13)佐多岬の東約40キロメートルを中国海軍
	のミン型潜水艦が浮上・中国旗を掲揚して西に航行。
	 2012. 4.30(平成24)中国海軍のフリゲート艦2隻と情報収集
	艦1隻の計3隻が東に航行して太平洋に出る。
おおすみしょとう《おほすみしよたう》
	【大隅諸島】
	◇[日]Osumi Shoto/Oosumi Shoto/Ohsumi Shoto、[英]Osumi 
	Archipelago
	○[地]鹿児島県、大隅半島南方にある諸島。南西諸島に属する
	薩南(サツナン)諸島の一部で、最北端に位置し九州本島に一番近い。
	 種子島・馬毛(マゲ)島・屋久島・口永良部(クチノエラブ)島から成
	る。それらの島の東に点在し、鹿児島郡三島村(ミシマムラ)に属し
	て口之三島(クチノミシマ)と総称される竹島(タケシマ)・硫黄島(イオウジマ)
	・黒島(クロシマ)を含むこともある。
	 参照⇒さつなんしょとう(薩南諸島),なんせいしょとう(南西
	諸島)(1)
おおすみちょう《おほすみちやう》
	【大隅町】
	◇[日]Osumi Cho/Oosumi Cho/Ohsumi Cho
	○[古]鹿児島県南東部、曽於郡(ソオグン)の町。
	◎2005. 7. 1(平成17)大隅町・財部町(タカラベチョウ)・末吉町(スエヨ
	シチョウ)の3町が合併して曽於市を発足。
	◎肝属郡(キモツキグン)には南大隅町(ミナミオオスミチョウ)がある。
★おおすみはんとう《おほすみはんたう》
	【大隈半島】
	◇[日]Osumi Hanto/Oosumi Hanto/Ohsumi Hanto
	○[地]鹿児島県南東部の半島。
	 最南端は佐多岬。
	 鹿児島湾を介(カイ)して薩摩半島(西目)と相対する。
	 鹿児島県では「東目(ヒガシメ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さたみさき(佐多岬)
おおずもう《おほずまふ》
	【大相撲】
	○(1)盛大な相撲の興行。
	○(2)[運](特に)日本相撲協会によって行われる相撲興行。
	 「本場所」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほんばしょ(本場所)
	○(3)[運]四つに組んで力がこもった相撲の取組。
	○(3)[運]四つに組み、なかなか勝負のつかない相撲の取組。
	◎水入りの大相撲
おおずわし《おほずわし》
	【大洲和紙】
	○⇒おおずばんし(大洲半紙)
おおぜき《おほぜき》
	【大関】
	○(1)要路にある大きな関所。
	 特に、山城国宇治郡四宮に通ずる小関(コゼキ)に対する、近江
	国の逢坂山(オウサカヤマ)にあった京都に通じる関所。
	 参照⇒おうさか(逢坂の関,逢坂関)
	○(2)[運]相撲(スモウ)で、横綱(ヨコヅナ)に次ぐ地位で、三役(サンヤク)
	の最上位。
	 本来は最高位であったが、品格・力量とも抜群の大関が横綱
	を締めたことから、しだいに横綱が称号から地位となり、結果
	的に大関は横綱の次位となったもの。
	○(3)(転じて)仲間の中で最もすぐれた人。
	○(4)[経]清酒醸造会社の一社。
	 本社は兵庫県西宮市。
	◎1711(正徳元)創業。
	○(5)[食](4)の清酒ブランド名。
おおそまかく《おほそまかく》
	【大杣角】
	○[建]⇒おおかく(大角)
おおそまがく《おほそまがく》
	【大杣角】
	○[建]⇒おおかく(大角)
----------------------------------------------------------------