PDD図書館管理番号 0001.0067.3000.05
百 科 辞 書 《につ》 編集:獨 澄旻
-------- につ --------------------------------------------------
にっか《につくわ》
【ニッカ】
【NIKKA】
○(1)[経]日本のウィスキー会社。
本社は東京都港区南青山。
もとは旧社名「大日本果汁株式会社」の略称「日果」。
◎1934. 7. 2(昭和 9)北海道余市郡(ヨイチグン)余市町(ヨイチチョウ)に
大日本果汁株式会を創業。
1939(昭和14)製品名として発売。
1952(昭和27)東京に本社を移転しニッカウヰスキーに社名変
更。
○(2)[食]ニッカの製品名。
にっか《につくわ》
【日貨】
◇[中]rihuo
○(中国に)輸入された日本製品。
◎日貨排斥(paichi)
★にっかがっかい《につくわかくくわい》
【日華学会】
○[歴]1918. 5.(大正 7)設立。
1920(大正 9)財団となる。
留学生の宿舎を開設。日本語習得学校である東亜高等予備校
を経営。
◎日本に学ぶ中国人留学生のほとんどが排日思想の持ち主にな
る事を憂える親中派の政財界人が、自分たちの欧米留学経験か
ら中国人留学生の待遇改善を図ったもの。
会長は渋沢栄一・徳川慶久・細川護立ら、役員も大大名家の
当主や外務省OBが多かった。
にっかく
【日角】
○古代中国で貴人の相とされた骨相。
額の中央部の骨が隆起して日輪の形をしているもの。
にっかじへん《につくわじへん》
【日華事変】
○[歴]⇒にっちゅうせんそう(日中戦争)
にっかーず
【ニッカーズ】
◇[英]knickers
○(1)[服]⇒ニッカボッカーズ
○(2)[服]婦人・女児用の下着の一種。長めのズロース(draw-
ers)。
参照⇒ずろーす(ズロース)
★にっかつ
【日活】
○[経][映]映画会社。
◎1912(大正元)日本活動写真株式会社、設立。
1934. 3.24(昭和 9)多摩川撮影所を買収。
1971(昭和46)日活ロマンポルノの一作目『団地妻昼下りの情
事』を公開。
1997. 1.(平成 9)ナムコ、日活を子会社化。
にっかどでんち
【ニッカド電池】
◇[英]NiCd battery/NiCad battery
○[電]⇒にっけるかどみにうむでんち(ニッケル・カドミウム
電池)
にっかへいわじょうやく《につくわへいわでうやく》
【日華平和条約】
◇[中]Ri-Tai Heyue(日台和約)
○[歴]1952(昭和27)日本と中華民国(台湾の国民政府)と間で結
ばれた、第二次世界大戦(日中戦争)の講和条約。
サンフランシスコ平和条約には、中国(中華人民共和国)の代
表権に対するイギリスとアメリカの意見の違いから中国は招請
されなかったが、アメリカの要望で吉田茂内閣が国民政府と調
印したもの。
参照⇒さんふらんしすこへいわじょうやく(サンフランシス
コ平和条約)
◎1952. 4.28(昭和27)全権河田烈、台北で調印。
1972. 9.29(昭和47)日中共同声明により破棄。
参照⇒にっちゅうきょうどうせいめい(日中共同声明)
にっかぼっか
【ニッカボッカ】
◇[英]knickerbockers
○[服]⇒にっかぼっかーず(ニッカボッカーズ)
にっかぼっかーず
【ニッカボッカーズ】
◇[英]knickerbockers
○[服]ひざ下でしぼるようにした、ゆったりしたズボン。乗馬
・旅行・ゴルフなどに着用される。
W.アービング(Washington Irving)作の『ニューヨークの歴
史』に登場するニッカーボッカー氏がこの名称の起源。
「ニッカーズ(knickers)」,「ニッカボッカ」とも呼ぶ。
参照⇒じょどぱーず(ジョドパーズ),きゅろっと(キュロット)
(2),とらんくほーす(トランクホース,トランク・ホース)
◎「ニッカーボッカー(knickerbocker)」はニューヨークのオラ
ンダ移民の子孫のことで、彼らが愛用していた。
にっかんぎていしょ
【日韓議定書】
◇[英]Korean Protocol Treaty with Japan
○[歴]日本が日露開戦から二週間後に大韓帝国に強要した協約。
1904. 1.(明治37)「光武 8」日韓議定書案がまとまる中、 1.
23の調印を前に 1.21大韓帝国は戦時局外中立を宣言、調印は
声明承認を条件にする。日本は 2. 4御前会議で対露開戦を決
定し、仁川に臨時派遣隊を上陸させ、日本軍の韓国駐屯と韓国
の協力を規定する 2.23日韓議定書を調印。
◎この調印により大韓帝国は事実上、日本の保護国となり、同
年8月には第一次日韓協約が調印され、植民地化への第一歩と
なった。
◎六ヶ条からなり、第四条に韓国の安全のため日本が「軍略上
必要ノ地点ヲ臨機収容スルコトヲ得ル事」とある。
★にっかんきほんじょうやく《につかんきほんでうやく》
【日韓基本条約】
◇[英]the Treaty of Basic Relations between Japan and
the Republic of Korea
○1965. 6.22(昭和40)調印。
ベトナム戦争中のアメリカの極東戦略体制が強化された。
にっかんきょうやく《につかんけふやく》
【日韓協約】
◇[英]the Korean-Japan agreement
○[歴]日露戦争中から韓国併合まで、日本が漸次韓国(大韓帝
国)支配を強化して植民地化した三次にわたる協約。
◎第一次、1904. 8.(明治37)。韓国政府は日本政府が推薦する
外交・財政の日本人顧問を招聘(ショウヘイ)し、外交上の重要案件
は日本政府と協議のうえ決定することを規定。いわゆる顧問政
治の道を開く。
第二次、1905.11.27(明治38)。韓国政府のすべての外交権を
奪い保護国化し、京城に韓国統監府設置を規定。「韓国保護条
約」,「乙巳(イツシ)保護条約」,「乙巳条約」とも呼ぶ。
第三次、1907. 7.(明治40)。内政全権を奪い、秘密取極書で
韓国軍隊を解散させ、韓国統監による支配・司法・警察・官吏
任免権を掌握。同年6月のハーグ密使事件を機に締結され、実
質上韓国主権は日本に握られた。また、1908.12.(明治41)東洋
拓殖会社が設立され、経済的支配も進められた。
1910. 8.22(明治43)日韓併合により廃止。
参考⇒はーぐみっしじけん(ハーグ密使事件)
◎1905. 7.(明治38)桂・タウト覚書によりアメリカは日本の韓
国に対する宗主権(suzerainty)を承認。翌月イギリスも承認。
さらに翌月のポーツマス講和条約により、ロシアも日本の韓国
に対する「指導保護及監理」の権利を承認。これにより日本は11
月に伊藤博文を特派大使としてソウルへ派遣し、第二次日韓協
約を強要した。
にっかんこうぎょうしんぶん《につかんこうげふしんぶん》
【日刊工業新聞】
○[通]日刊工業新聞社が発行する産業専門の日刊新聞。
本社は東京都千代田区。
◎1915. 9.(大正 4)大阪古鉄日報として創刊。
1922(大正11)日刊工業新聞と改題。
1942(昭和17)新聞統制令により中外商業新報と合併。
1945.11.(昭和20)工業新聞の題字で復刊。
1950. 2.(昭和25)日刊工業新聞に名称復帰。
1972(昭和47)田中角栄(カクエイ)著『日本列島改造論』を発行。
★にっかんしんぶん
【日刊新聞】
○[通]
◎1870.12.12(明治 3)日本最初の日刊新聞「横浜毎日新聞」が、
現在の横浜銀行本店前で刊行された。一部二銭五厘。
★にっかんせいきゅうけんきょうてい《につかんせいきうけんけふてい》
【日韓請求権協定】
○[歴]戦後保障に関する協定。
戦争賠償の請求が放棄。
強制連行などの個人による請求権も消滅。
◎1965(昭和40)。
◎中国は1972(昭和47)日中共同声明で戦争賠償の請求が放棄。
★にっかんへいごう《につかんへいがう》
【日韓併合】
◇[英]the Korea-Japan annexation agreement
○[歴]
1910. 8.22(明治43)条約調印、 8.29公布、韓国を朝鮮と改
め朝鮮総督府を設置。第3代韓国統監寺内正毅(マサタケ)が初代朝
鮮総督に就任。
「韓国併合」とも呼ぶ。韓国では「庚戌(コウジュツ)国変」と呼ぶ。
参照⇒いっしんかい(一進会)
◎1905. 7.29(明治38)桂首相は来日中のアメリカ陸軍長官タフ
ト(William Howard Taft)と会談し「桂・タフト協定(Taft-Ka-
tsura agreement)」を結び、 8. 7ルーズベルト(Theodore Roo-
sevelt)大統領が承認。アメリカのフィリピン統治と日本の韓
国保護権設定を相互に承認。
1905. 8.12(明治38)第2回日英同盟協約調印。ここでイギリ
スはインド領有の承認を引き換えに日本の韓国支配を承認。
参照⇒[1]たふと(タフト)
にっき
【にっき】
【ニッキ】
【肉桂】
◇[英]cinnamon
○[俗][植][食]⇒にっけい(肉桂)
★にっき
【日記】
○
「ダイアリー([英]diary)」とも呼ぶ。
参照⇒ぶろぐ(ブログ)
にっき
【日揮】
○[経]大手エンジニアリング会社の一つ。
本社は神奈川県横浜市。
旧社名は「日本揮発油」。
にっきだんじょう《にきだんじやう》
【仁木弾正】
◇[日]Nikki Danjo
○[劇]歌舞伎などの伊達騒動に登場するお家乗っ取りをはかる
奸臣。仁木弾正左衛門直則。
『伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)』では、原田甲斐をモデルに
し室町時代の人物として仮託している。
参照⇒めいぼくせんだいはぎ(伽羅先代萩),だてそうどう(伊
達騒動)
にっきょうそ《につけうそ》
【日教組】
○日本教職員組合の略称。
★にっきょうはん《につけうはん》
【日教販】
○書籍の取次店。日本教科書用図書販売株式会社の略称。
参照⇒とりつぎてん(取次店)
にっけ
【にっけ】
【ニッケ】
【肉桂】
◇[英]cinnamon
○[俗][植][食]⇒にっけい(肉桂)
★にっけい《にくけい》
【肉桂】
◇[英]cinnamon
○(1)[植]クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)の常緑
高木。
「シナモン」とも、また訛(ナマ)って「にっき(ニッキ)」,「にっけ
(ニッケ)」とも呼ぶ。
○(2)[食](1)の樹皮・根皮を乾燥したもの。
「桂皮(ケイヒ)」,「シナモン」とも、また訛(ナマ)って「にっき(ニッ
キ)」,「にっけ(ニッケ)」とも呼ぶ。
また、粉末にしたものは「シナネン・パウダー」、粉末にグラ
ニュー糖をまぶしたものを「シナモン・シュガー」、細い小枝の
ままや桂皮を細く巻いたものは「シナモン・スティック」と呼ぶ。
にっけい《にくけい》
【肉髻】
○[仏]仏・菩薩の頭頂の肉が隆起して髻(モトドリ)のような形を
しているもの。
にっけいれん
【日経連】
○日本経営者連盟の略称。
★にっける
【ニッケル】
◇[英]nickel
○(1)[化]鉄族の金属元素の一つ。元素記号は「Ni」。
◎金属アレルギーを起こしやすい。
○(2)⇒はくどう(白銅)(1)
にっけるおでおん
【ニッケルオデオン】
◇[英]nickelodeon
○(1)[古]アメリカで昔、5セント硬貨で見られた無声映画館。
○(2)[古][楽]ピアノラ(pianola)の別称。
⇒ぴあのら(ピアノラ)
○(3)[楽]ジュークボックスの別称。
⇒じゅーくぼっくす(ジュークボックス)
にっけるかどみにうむでんち
【ニッケル・カドミウム電池】
◇[英]nickel cadmium battery
○[電]蓄電池(充電池/二次電池)の一種。
陽極にオキシ水酸化ニッケル、陰極にカドミウム、電解液に
水酸化カリウム溶液を用いたもの。代表的なアルカリ電池。
放電すると陽極は水酸化ニッケル、陰極は水酸化カドミウム
に変化するが、充電すると元に戻り、数百回の充・放電が可能。
単に「アルカリ電池(alkaline battery)」とも、「ニカド電池
(NiCd battery,NiCad battery)」,「ニッカド電池」,「ユングナー
電池(Jungner battery)」とも呼ぶ。
◎「ニッカド電池」は三洋電機(現:パナソニック)、「NiCad」
はサフト社(SAFT Corporation)の登録商標。
にっけるまいんず
【ニッケルマインズ】
◇[英]Nickel Mines
○アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania
Commonwealth)南東部のランカスター郡(Lancaster County)中
南部のバート町(Bart township)の中の小村(hamlet)。
北緯39.96°、西経76.08°の地。
[1]にっこう《につくわう》
【日光】
○(1)日の光。太陽の光線。
◎英語では「サンライト(sunlight)」。
ドイツ語で「ゾンネンリヒト(Sonnenlicht)」。
◎日光消毒
日光写真:⇒にっこうしゃしん(日光写真)
直射日光:参照⇒きたまど(北窓)(1)
○(2)[仏]日光菩薩の略称。
[2]にっこう《につくわう》
【日光】
◇[日]Nikko
○(1)⇒にっこうし(日光市)
○(2)[交]⇒にっこうえき(日光駅)
にっこう《につかう》
【日航】
○[空]日本航空の略称。
⇒にほんこうくう(日本航空)
にっこうえき《につくわうえき》
【日光駅】
○[交]栃木県日光市にある、JR日光線の駅。
今市(イマイチ)駅(今市市)の次で、ターミナル駅(終点)。
◎東武日光線には東武日光駅がある。
にっこうえどむら《につくわうえどむら》
【日光江戸村】
○栃木県日光市藤原(フジハラ)にある歴史テーマパーク。
◎旧住所は塩谷郡(シオヤグン)藤原町(フジハラマチ)。
にっこうかいどう《につくわうかいだう》
【日光街道】
◇[日]Nikko Kaido
○[交]江戸時代の五街道の一つ。
江戸日本橋から千住(センジュ)〜宇都宮(ウツノミヤ)〜今市(イマイチ)を
経て日光に至る23の宿駅(シュクエキ)。千住宿から宇都宮宿までは
奥州街道を兼ねる。日光・東照宮の参詣道として重要視された。
宿駅には25人・25頭の人馬が常備され、6家の大名によって
参勤に利用された。
「日光道中(ドウチュウ)」とも呼ぶ。
参考⇒にっこうれいへいしかいどう(日光例幣使街道)
〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>千住宿・<2>草加宿・<3>越ヶ谷宿・<4>粕壁
(カスカベ)宿・<5>杉戸宿・<6>幸手(サッテ)宿・[<7>栗橋宿-(関所)-
<8>中田宿]・<9>古河宿・<10>野木宿・<11>間々田宿・<12>小
山宿(オヤマ)・<13>新田(ニッタ)宿・<14>小金井宿・<15>石橋宿・
<16>雀宮(スズメノミヤ)宿・<17>宇都宮宿・[<18>下徳次郎宿・<19>
中徳次郎宿・<20>上徳次郎宿]・<21>大沢宿・<22>今市宿・<23>
鉢石宿・日光坊中。
(*)[ ]は交代継立ての宿。
◎日光の杉並木は江戸初期の寛永〜慶安年間(1624〜1652)に植
えられたもの。
にっこうきすげ《につくわうきすげ》
【ニッコウキスゲ】
【日光黄菅】
◇[学]Hemerocallis dumortieri
○[植]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ワスレグサ属(Hem-
erocallis)の多年草。
本州中部以北の高山草原に群生し、日光に多いので名付けら
れた。花は七〜八月に咲き、ユリに似た橙黄色(ウコン色)の一
日花を次々と開き、花期は長い。葉は根生し、線形。
「禅庭花(ゼンテイカ)」,「せっていか」とも呼ぶ。
にっこうげた《につくわうげた》
【日光下駄】
○(1)[服]駒下駄(コマゲタ)の一種。
湿気に強い竹の皮を編んだ畳付きで、台は普通の下駄と同じ。
明治時代に御免下駄(ゴメンゲタ)を改良したもの。
参照⇒ごめんげた(御免下駄),こまげた(駒下駄)
○(2)[服](転じて)関東で駒下駄の別称。
⇒こまげた(駒下駄)
にっこうこくりつこうえん《につくわうこくりつこうゑん》
【日光国立公園】
○栃木県・群馬県・福島県・新潟県の4県にまたがる国立公園。
東照宮を中心に男体山・中禅寺湖などの表日光と、尾瀬(オゼ)
地方の燧ヶ岳(ヒウチガタケ)・鬼怒沼山などの裏日光と、鬼怒川・
塩原の温泉地区を含む。
◎1934(昭和 9)指定。
2007. 8.30(平成19)北西部の尾瀬(オゼ)地域を分離して尾瀬
国立公園が新設。
にっこうさん《につくわうさん》
【日光山】
◇[日]Nikko San
○(1)[地]栃木県日光市にある火山群。
⇒なんたいざん(男体山)
○(2)栃木県日光市にある天台宗輪王寺の山号。
⇒にっこうさんりんのうじ(日光山輪王寺)
★にっこうさんじゃごんげん
【日光三社権現】
○栃木県日光市の、古くから信仰を集めている新宮権現(男体
山の神)・滝尾権現(女峰山の神)・本宮権現(太郎山の神)の総
称。
にっこうさんめいばく《につくわうさんめいばく》
【日光三名瀑】
○[地]華厳滝・裏見(ウラミ)滝・霧降滝(キリフリノタキ)の総称。
参照⇒けごんのたき(華厳の滝,華厳滝)
★にっこうさんりんのうじ
【日光山輪王寺】
○栃木県日光市にある天台宗の大本山。
阿弥陀如来・千手観音・馬頭観音の三仏を安置している三仏
(サンブツ)堂(総本堂)をはじめ、慈眼堂・大猷院廟・四本竜(シホンリュ
ウ)寺・開山堂など15の寺院をもつ。
「日光山」は山号。
にっこうし《につくわうし》
【日光市】
◇[日]Nikko Shi
○栃木県北西部の市。
奈良末期、勝道上人が二荒山(フタラサン)神社を創建して開かれ、
江戸時代以後、東照宮の門前町として発達。
日光国立公園の入口。
◎日光街道,奥日光
◎日光を見ずして結構と言うなかれ:日光の東照宮を見ないで
結構とは言ってはいけない。見ないうちは、他のものに結構と
言う資格がない。日光東照宮の美しさをたたえた言葉で、「ナ
ポリを見て死ね」と同義語。
◎日光の地名は「二荒(フタラ)」を「にこう」と音読みしたことから
起こったといわれる。
◎2003. 5. 1(平成15)日光市環境美化都市条例を施行。文化財
周辺での歩きタバコや、市内全域での吸殻やゴミのポイ捨てが
禁止される。
2006. 3.20(平成18)今市市(イマイチシ)、上都賀郡(カミツガグン)の
足尾町(アシオマチ)、塩谷郡(シオヤグン)の栗山村(クリヤマムラ)・藤原町(フジ
ハラマチ)を編入。
にっこうしゃしん《につくわうしやしん》
【日光写真】
○[写]子供の玩具の一種。
トレーシングペーパーなどの半透明の紙に図柄を印刷したネ
ガを感光紙に重ね合わせ、日光で焼き付ける複写画像。
濃いセピア色に発色するが、定着を行わないので次第に全体
がセピア色になってしまう。
参照⇒けいらんし(鶏卵紙),あおじゃしん(青写真)
にっこうしょくぶつえん《につくわうしよくぶつゑん》
【日光植物園】
○栃木県日光市花石町(ハナイシチョウ)にある小石川植物園の分園。
正称は東京大学理学部付属植物園日光分園。
冬季は閉鎖される。
参照⇒がんまんがふち(含満ヶ淵,含満ヶ渕),こいしかわしょ
くぶつえん(小石川植物園)
にっこうしらね《につくわうしらね》
【日光白根】
◇[日]Nikko Shirane
○[地]⇒しなねさん(日光白根山)(1)
にっこうとうしょうぐう《につくわうとうせうぐう》
【日光東照宮】
○⇒とうしょうぐう(東照宮)(1)
にっこうどうちゅう《につくわうだうちゆう》
【日光道中】
◇[日]Nikko Dochu
○[交]日光街道の通称。
⇒にっこうかいどう(日光街道)
にっこうびょう《につくわうべう》
【日光廟】
○栃木県日光市にある廟。
徳川家康をまつる東照宮と、徳川家光をまつる大猷院(ダイユウ
イン)との併称。
★にっこうぶぎょう《につくわうぶばやう》
【日光奉行】
○[歴]江戸時代の職名。
老中支配。
にっこうふじ《につくわうふじ》
【日光富士】
◇[日]Nikko Fuji
○[地]男体山の別称。
⇒なんたいさん(男体山)
にっこうゆもとおんせん《につくわうゆもとをんせん》
【日光湯元温泉】
○栃木県日光市北西部にある温泉。
中禅寺(中宮祠)の北西13キロ、白根山の東麓の湯ノ湖北岸に
ある。泉質は硫黄泉。
にっこうよくほう《につくわうよくはふ》
【日光浴法】
○[医]⇒にっこうりょうほう(日光療法)
にっこうよくりょうほう《につくわうよくれうはふ》
【日光浴療法】
○[医]⇒にっこうりょうほう(日光療法)
にっこうりょうほう《につくわうれうはふ》
【日光療法】
○[医]太陽光線や人工太陽灯の光を体に照射して行う療法。
紫外線の化学作用、赤外線の熱作用などを利用するもので、
結核性疾患・くる病・慢性関節リューマチなどや、ビタミンD
不足による骨軟化症・貧血症・回復期の疾患などに有効。
「日光浴法」,「ヘリオセラピー(heliotherapy)」とも呼ぶ。
にっこうれいへいし《につくわうれいへいし》
【日光例幣使】
○[歴]江戸時代、毎年四月、朝廷から日光東照宮の大祭に派遣
された奉幣使。
例幣使は京都から中山道を経て日光東照宮へ赴く。
にっこうれいへいしかいどう《につくわうれいへいしかいだう》
【日光例幣使街道】
◇[日]Nikko Reiheishi Kaido
○[交]栃木県の今市市(イマイチシ)から鹿沼市(カヌマシ)までの街道。
日光東照宮に赴く朝廷派遣の例幣使の通行した街道のうち、
上野(コウズケ)倉賀野(クラガノ)から分岐して下野(シモツケ)楡木(ニレキ)
に至る街道。五街道に準ずる扱いを受けていた。
「例幣使街道」とも呼ぶ。
にっこり
【にっこり】
【莞爾】
◇[中]wan'er(莞爾)
○うれしそうなさま。ほくそ笑(エ)むさま。
◎「かんじ(莞爾)」とも読む。
にっこーる
【ニッコール】
◇[登録商標]Nikkor
○[古][写]ニコン(Nikon)(日本光学)のドイツ輸出用のブラン
ド名。
ドイツにツァイス・イコン社(Zeiss Ikon AG)があったため、
ニコンが類似名称として輸出できなかったことから。
参照⇒にこん(ニコン,Nikon),[2]いこん(イコン)
にっさ
【にっさ】
○⇒じゅうろくむさし(十六六指,十六武蔵)
にっさいぎん
【日債銀】
○[古][経]あおぞら銀行の前身である、日本債券信用銀行の略
称。
⇒にほんさいけんぎんこう(日本債券信用銀行)
★にっさん
【日産】
○(1)
○(2)[経][交]⇒にっさんじどうしゃ(日産自動車)
★にっさんじどうしゃ
【日産自動車】
◇[登録商標]Nissan
○[経][交]日本の大手自動車製造会社。
本社は東京・銀座(登記上の本店は横浜市神奈川区宝町)。
略称は「日産」。
◎1933.12.26(昭和 8)日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の
共同出資により、戸畑鋳物自動車部を継承して自動車製造株式
会社が設立。本社横浜、資本金1000万円、社長鮎川義介。
1934. 6. 1(昭和 9)日産自動車株式会社と改称。
1966. 8. 1(昭和41)プリンス自動車工業株式会社を吸収合併。
1968(昭和43)本社を横浜から東京に移転。
1981(昭和56)ブランド名「DATSUN」を「NISSAN」に
統一。
経営難から、1999(平成11)フランスのルノー(Renault)社の
支援を受ける。
2002.11. 8(平成14)ディーゼルエンジン搭載車の廃止を表明。
2003. 4. 1(平成15)神奈川県横浜市神奈川区の横浜工場にエ
ンジン博物館を併設し無料で公開を開始。
にっさんでぃーぜるこうぎょう《につさんぢーぜるこうげふ》
【日産ディーゼル工業】
◇[英]NISSAN diesel Motor Co.,Ltd.
○[経]トラック製造会社の一社(国内4位)。
本社は埼玉県上尾市。
◎1935.12. 1(昭和10)日本デイゼル工業として埼玉県川口市で
創業。
1942.12.(昭和17)鐘淵デイゼル工業と社名変更。
1946. 5.(昭和21)民生産業と社名変更。
1950. 5. 1(昭和25)民生産業の自動車部門の資産を継承し民
生デイゼル工業を発足。
1953.12.(昭和28)日産自動車が資本参加。
1960.12.(昭和35)日産ディーゼル工業と社名変更。
1999. 5.(平成11)ルノーが資本参加。
2006(平成18)日産自動車、全株式をボルボに売却。
にっし
【日子】
○日数(ニッスウ)。
にっし
【日歯】
○[医]⇒にほんしかいしかい(日本歯科医師会)
にっしゃけい
【日射計】
◇[英]actinometer
○[理]日射の強さを測定する計器。
直達日射量を測るものと、全天日射量を測るものがある。
「アクチノメーター」とも呼ぶ。
にっしゃびょう《につしやびやう》
【日射病】
◇[英]sunstroke
○[古][病]⇒ねっちゅうしょう(熱中症)
★にっしょう《につしやう》
【入声】
◇[中]rusheng
○[言]中国語の四声の一つ。
「にっせい(入声)」とも呼ぶ。
[1]にっしょう《にちしやう》
【日商】
○[経]一日間の総売上高。
[2]にっしょう《にちしやう》
【日商】
○[歴][経]日商岩井株式会社の前身の一社。
1928(昭和 3)鈴木商店傘下に日商株式会社を設立。
1968.10. 1(昭和43)岩井産業株式会社と合併して総合商社の
日商岩井株式会社となる。
参照⇒にっしょういわい(日商岩井)
にっしょう《につしやう》
【日章】
○(1)日の丸のしるし。
◎日章旗:⇒ひのまる(日の丸)
○(2)警察の徽章。
にっしょう《につせう》
【日照】
○(1)太陽が地上を照らすこと。日光が当たっていること。
◎日照権
○(2)([中]Rizhao)⇒にっしょうし(日照市)
にっしょういわい《にちしやういはゐ》
【日商岩井】
○[歴][経]総合商社の一社。
主力は鉄鋼など金属や機械。
主力取引銀行はUFJ銀行ほか。
参照⇒そうじつ(双日)
◎1968.10. 1(昭和43)日商(株)と岩井産業(株)が合併して設立。
2002(平成14)3月期の連結売上高は5兆4,645億円で業界6位。
2002.12.11(平成14)ニチメン(業界8位)との経営統合を発表。
2004. 4. 1(平成16)ニチメンと合併して双日(ソウジツ)となる
予定。
参照⇒[2]にっしょう(日商),いわいさんぎょう(岩井産業)
にっしょうき《につしやうき》
【日章旗】
○⇒ひのまる(日の丸)
にっしょうし《につせうし》
【日照市】
◇[中]Rizhao Shi
○中国華北地区北東部、山東省(Shandong)(サントウショウ)南東部の
黄海に面する地級市(省直轄市)。
〈面積〉
5,310平方キロメートル。
〈人口〉
2002(平成14)278万人。
〈管轄2区〉
東港区(Donggang Qu)。
嵐山区(Lanshan Qu)。
〈管轄2県〉
五蓬県(Wulin Xian)。
ジュ県(Ju Xian)。
★にっしょく
【日食】
【日蝕】
◇[英]solar eclipse
○[天][気]
参照⇒[1]ころな(コロナ)
◎金環食(annular eclipse):⇒きんかんしょく(金環食,金環
蝕)
皆既日食(total solar eclipse):参照⇒だいやもんどりん
ぐ(ダイヤモンドリング,ダイヤモンド・リング)
部分日食(partial solar eclipse):
にっしれん
【日歯連】
○[政]⇒にほんしかいしれんめい(日本歯科医師連盟)
にっしん
【日清】
○日本と清国。
にっしん
【日進】
◇[日]Nisshin
○(1)⇒にっしんし(日進市)
○(2)[交]⇒にっしんえき(日進駅)
○(3)[歴][軍]旧日本海軍の巡洋戦艦。
日露戦争で活躍。
○(4)[歴][軍]旧日本帝国海軍の潜水母艦。
にっしんえき
【日進駅】
○[交]埼玉県さいたま市北区日進町(ニッシンチョウ)にある、JR川
越線の駅。
大宮駅と指扇(サシオウギ)駅の間。
◎もと大宮市日進町。
にっしんかん《につしんくわん》
【日新館】
○(1)[歴]江戸時代の藩校の名。同名の藩校が会津藩・対馬府
中藩・美濃苗木藩(ナエギハン)などの諸藩にあった。
○(2)[歴](特に)江戸時代の会津藩の藩校。
日本三大藩校の一つ。
◎1674(延宝 2)藩主保科正経が稽古堂を創立、士庶の別なく入
学させる。
1788(天明 8)5代藩主松平容頌(カタノブ)が朱子学派の構想下
に改めて設立し、1799(寛政11)日新館と改称。
1803(享和 3)家老田中玄宰により、生徒を武士子弟に限定し、
儒学・国学・神道・兵学・武術・医学・算術・洋学などを教え
る総合学舎となる。
◎什の掟の一つ:ならぬことはならぬ。
★にっしんこうわじょうやく《につしんかうわでうやく》
【日清講和条約】
◇[英]the Sino-Japanese Peace Treaty
○[歴]
1895. 4.17(明治28)調印。遼東半島(Liaodong Bandao)・澎
湖島(Penghu Dao)・台湾(Taiwan)の割譲、賠償金2億両の支払
などが決められていたが、 4.30ロシア・フランス・ドイツが
遼東半島(Liaodong Bandao)を返還するように勧告(三国干渉)、
5. 4閣議決定され、 5. 8批准書の交換。
「下関講和条約」,「下関条約(the Treaty of Shimonoseki)」と
も呼ぶ。
参照⇒けんけんろく(蹇蹇録)
にっしんし
【日進市】
◇[日]Nisshin Shi
○愛知県中北部の市。西部を名古屋市に接する。
〈面積〉
34.90平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)6万0,311人。
2000(平成12)7万0,188人。
◎1994.10. 1(平成 6)日進町、市制施行。
にっしんしゅうこうじょうき《につしんしうかうでうき》
【日清修好条規】
◇[英]the Sino-Japanese Amity Regulations
○[歴]1871. 9.13(明治 4. 7.29)日本と清国で調印された最初
の条約。
日本の開国以来、日清間の交流が盛んになったため、日本側
から発議。日本政府は欧米列強にならって清国と不平等条約を
結ぶ方針で、1871. 6.(明治 4. 4.)大蔵卿伊達宗城(ムネナリ)を欽
差全権大臣・外務大丞柳原前光および権大丞津田真道を副使に
任命し、使節一行は 7.24(陰暦 6. 7)天津(Tianjin)に到着。
日本側は不平等の条約案を提議したが、清国欽差全権大臣李
鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)は自国の提議した対等の条約案
を基本にすることを強硬に主張した。伊達全権は日本案を撤回
し商議して、天津の山西会館で調印した。
この修好条規は、日本にとって最初の完全な対等条約となっ
た。内容は両国の修好と相互援助、両国民の貿易許可、領事裁
判権の相互承認など全文18条から成る。
しかし、政府の指令に背き締結したこと、両国の開港場での
刀剣の携帯を禁止していたことは1876(明治 9)廃刀令以前であ
り不満が多く、一方米仏などアジアの植民地化を推し進める列
強にとっては日清の攻守同盟と受け取られ相互援助の条項の削
除を希望されるなどで批准されなかった。
そこで間もなく柳原前光を少弁務使として清国に派遣し条約
の改訂を交渉したが、李鴻章は日本の不信を痛感しこれに応ぜ
ず、公式に発効しないまま日時が経過し日清戦争に至った。
★にっしんしょくひん
【日清食品】
○[経]
◎1958. 8.25(昭和33)世界初のインスタント・ラーメン「チキ
ンラーメン」を発売。
1958.12.(昭和33)サンシー殖産から日清食品に商号変更。
1971(昭和46)カップヌードルを発売。
にっしんせんそう《につしんせんさう》
【日清戦争】
◇[英]the Sino-Japanese War
○[歴]1894. 8.〜1895. 3.(明治27〜28)日本と清国との間で行
われた戦役。正称は「明治二十七八年戦役」。
1894. 2.(明治27)韓国の東学党の乱(甲午農民戦争)で李朝は
清朝に鎮圧を要請したが、清の出兵に応じて日本も派兵。反乱
平定後に日・清が対立。
1894. 7.(明治27)日本艦隊が豊島沖で清国艦隊を攻撃して勝
利。
1894. 8. 1(明治27)日清相互が宣戦布告。9月、黄海(Huang
Hai)(コウカイ)で日本連合艦隊と清国北洋艦隊が戦い、清国は5艦
を失って、以後日本が制海権を握る(黄海海戦)。11月、旅順
(Lyushu)(リョジュン)占領。翌2月、威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)占
領、北洋艦隊降伏。
1895. 3.(明治28)清国講和全権李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショ
ウ)が来日し、30日休戦条約が調印、 4.17日清講和条約(下関条
約)が調印、 5. 8批准書の交換。
参照⇒けんけんろく(蹇蹇録),にちえいつうしょうこうかい
じょうやく(日英通商航海条約),ねむれるしし(眠れる獅子)(1),
こうか(黄禍)
◎第一軍司令官は山県有朋、連合艦隊司令長官は伊東祐亨(スケ
ユキ)。
◎講和直後に三国干渉を受け、遼東(リョウトウ)半島(Liaodong Ban-
dao)を還付。
◎中国では「中日甲午戦争(Zhongri Jiawu Zhanzheng)」,「甲午
戦争」と呼ぶ。
にっすい
【ニッスイ】
【日水】
○[経]日本水産の略称。
⇒にっぽんすいさん(日本水産)
にっすう
【日数】
○日の数。日数(ヒカズ)。
「日子(ニッシ)」とも呼ぶ。
にっせい
【入声】
◇[中]rusheng
○[言]⇒にっしょう(入声)
にっせい
【ニッセイ】
【日生】
○[経]日本生命保険の略称。
⇒にほんせいめいほけん(日本生命保険)
にっせいきょう《につせいけふ》
【日精協】
○[医]日本精神科病院協会の略称。
全国の民間精神科病院の9割で組織する団体。
にっせきみつびし
【日石三菱】
○[歴][経]新日本石油の前身。
⇒しんにほんせきゆ(新日本石油)
にっせんじ《せちにむじ》
【日暹寺】
○[古]日泰寺の旧称。
⇒にったいじ(日泰寺)
にっそ
【日ソ】
◇[日]Nisso
○日本とソ連(ソビエト連邦)。
★にっそきほんじょうやく《につそきほんでうやく》
【日ソ基本条約】
◇[英]the Soviet-Japanese Basic Convention
○[歴]1925. 1.(大正14)日本とソ連が国交開始のため、北京で
調印した条約。
参照⇒しべりあしゅっぺい(シベリア出兵)
★にっそこうくうきょうてい
【日ソ航空協定】
◇[英]the Soviet-Japanese Air Transport Agreement
○[歴][空]1966. 1.21(昭和41)モスクワで調印。
★にっそこっこうかいふく
【日ソ国交回復】
◇[英]the Soviet-Japanese Normalization of Relations
○[歴]1956.10.19(昭和31)調印。
参照⇒たいにちこうわじょうやく(対日講和条約)
★にっそちゅうりつじょうやく《につそちゆうりつでうやく》
【日ソ中立条約】
◇[英]the Soviet-Japanese Neutrality Pact
○[歴]1941. 4.13(昭和16)条約調印。
太平洋戦争の直前に有効期間5年間で締結。
これにより日本は南進政策をとり、ソ連は対ドイツ戦に備え
た。
◎ドイツからの帰途、松岡洋右外相がモスクワで条約を結ぶ。
前年、日独伊三国同盟を調印したドイツは日本に無断でソ連進
攻の準備をしており、それを察知していたソ連は渡りに舟と日
本との中立条約を結んだもの。
帰国した松岡は1月から進めていた日米交渉が成立の直前ま
でにこぎつけていたが、これを一蹴したため、日米交渉は暗礁
に乗り上げた。
6月にドイツがソ連に進攻し、松岡外交は破綻する。
◎1945. 4. 5(昭和20)ソ連外相モロトフ、駐ソ大使佐藤尚武に
条約不延長を通告。
1945. 7.10(昭和20)日本の最高戦争指導会議、ソ連に終戦斡
旋依頼のため近衛文麿の派遣を決定し、 7.13ソ連に申入れた
が、 7.18ソ連は拒否。
1945. 7.30(昭和20)佐藤尚武駐ソ大使、ソ連に条件付和平の
斡旋を依頼。
1945. 8. 8(昭和20)ソ連、一方的に日ソ中立条約を破棄し対
日宣戦布告。北満州・朝鮮・樺太に進攻開始。
1945. 8.12(昭和20)ソ連、朝鮮の羅津・清津に上陸。
1945. 8.29(昭和20)ソ連、北朝鮮全域を掌握。
参照⇒やるたひみつきょうてい(ヤルタ秘密協定)
にった
【新田】
◇[日]Nitta
○(1)[古]⇒にったぐん(新田郡)
○(2)[古]⇒にったまち(新田町)
にったいじ
【日泰寺】
○愛知県名古屋市千種区(チクサク)法王町(ホウオウチョウ)にある単立宗
教法人。山号は寛王山。
弘法大師の命日にあたる毎月21日に弘法縁日が開かれ、正月
は「初弘法」、十二月は「終(シマ)い弘法」と呼ばれている。
旧称は日暹寺(ニッセンジ)。
◎シャム国(現:タイ)王家から寄贈された、仏舎利(ブッシャリ)お
よび黄金釈迦(シャカ)像を安置するため、諸宗が合同して、1904
(明治37)創立。
◎旧称の日暹寺は「暹羅(シャム)」から。
にったいだい
【日体大】
○[教]日本体育大学の略称。
⇒にほんたいいくだいがく(日本体育大学)
にったいわやく
【日台和約】
◇[中]Ri-Tai Heyue
○[歴]⇒にっかへいわじょうやく(日華平和条約)
にったぐん
【新田郡】
◇[日]Nitta Gun
○[古]群馬県東部、埼玉県寄りの郡。
尾島町(オジママチ)・新田町(ニッタマチ)・藪塚本町(ヤブヅカホンマチ)の
町。
古称は「にったごおり(新田郡)」。
◎2006. 3.27(平成18)笠懸町(カサカケマチ)、勢多郡(セタグン)東村(アズ
マムラ)・山田郡(ヤマダグン)大間々町(オオマママチ)と合併して「みどり市」
を発足。
2005. 3.28(平成17)尾島町(オジママチ)・新田町(ニッタマチ)・藪塚
本町(ヤブヅカホンマチ)が太田市に編入され、郡は消滅。
◎奈良・平安時代の郡庁:⇒てんらしちどういせき(天良七堂
遺跡)
にったごおり《につたごほり》
【新田郡】
◇[日]Nitta Gori
○[古]⇒にったぐん(新田郡)
にったまち
【新田町】
◇[日]Nitta Machi
○[古]群馬県東部、新田郡(ニッタグン)の町。
◎2005. 3.28(平成17)太田市に編入。
につち
【丹土】
○(1)赤色の土・あかつち(赤土)。
○(2)[建]建物に塗る、酸化鉄と黄土を混ぜた赤い塗料。
古代に、神社などに用いられた。
にっち
【ニッチ】
◇[英]niche
○(1)[建]西洋建築で、壁面や柱の一部を半円または方形にく
ぼめた空間部分。
彫刻や花瓶などを飾ったり、噴水を設けたりする。
キリスト教会堂の内壁では彫像などが置かれている。
「壁龕(ヘキガン)」とも呼ぶ。
参照⇒あるこーぶ(アルコーブ),つけしょいん(付書院,付け
書院)
○(2)[交]トンネル・橋・ホーム下などの脇に設置された退避
用の場所。待避壕(タイヒゴウ)。
○(3)[生]エコロジカルニッチ(ecological niche)の略称。
⇒せいたいてきちい(生態的地位)
○(4)[経]市場のすき間。過当競争の中にある商品ではない、
注目されていない新しいビジネス機会があるもの。
◎ニッチ市場(niche market):すき間市場。
ニッチ産業(niche industry):すき間産業。
★にっちゅうきょうどうせいめい
【日中共同声明】
◇[英]the Sino-Japanese Joint Statement
○[歴]
戦争賠償の請求が放棄。
◎1972. 9.29(昭和47)調印、日中国交が正常化する。日華平和
条約は破棄。
参照⇒にっかへいわじょうやく(日華平和条約)
★にっちゅうこうくうきょうてい
【日中航空協定】
◇[英]the Sino-Japanese Air Transport Agreement
○[空]1974. 4.20(昭和49)調印。
★にっちゅうせんそう《につちゆうせんさう》
【日中戦争】
◇[英]the Sino-Japanese war
○[歴]1937. 7. 7(昭和12)盧溝橋事件から始まり、宣戦布告な
しに戦線が拡大した日本と中国との戦争。
1937.12.(昭和12)南京(Nanjing)を、1938.10.(昭和13)武漢
三鎮(Wuhan Sanzhen)を占領し、国民政府を重慶(Chongqing)に
追い、1940(昭和15)汪兆銘(Wang Zhaoming)(オウ・チョウメイ)による
親日傀儡(カイライ)政権を南京に樹立した。
しかし第2次国共合作が成立し抗日民族統一戦線が結成され、
長期戦化して戦力の限界に達していた日本軍は占領地の維持に
苦しんだ。
1945. 8.(昭和20)ポツダム宣言を受諾し日本軍の無条件降伏
で終わった。
「支那事変(シナジヘン)」,「日支事変」,「日華事変」とも呼ぶ。
参考⇒じゅうごねんせんそう(十五年戦争),さんこうせいさ
く(三光政策)
◎当時から戦後しばらくは「支那事変」と呼ばれており、日本国
民は「事変」であるから本格的戦争になるとは思わず、南京占領
の時には終結を期待して旗や堤燈(チョウチン)の行列を行っている。
◎2010.10.23(平成22)林政則(Lin Zhengze)台湾省主席、抗日
戦で中華民国国軍の将校の死者206人に対し中国共産党将校の
死者はわずか2人で、抗日戦を主導したのは国民党軍であると
発表。
★にっちょうしゅうこうじょうき《につてうしうかうでうき》
【日朝修好条規】
◇[英]the Japan-Korea Amity Treaty
○[歴]1875. 9.(明治 8)江華島事件の結果、締結された条約。
1876. 2.27(明治 9)調印、日本天皇の批准は 3.22。
朝鮮の開国、元山・仁川が開港、京城に日本公使館を置くこ
とが定められた。
「江華条約(the Kanghwa Treaty)」とも呼ぶ。
参照⇒こうかとうじけん(江華島事件)
◎当時、朝鮮は清国の冊封国だったが、日本は宋主権を認めず、
朝鮮を建前は独立国として扱って不平等条約を結ばせたもの。
[1]にっつ
【ニッツ】
◇Max Nitze
○[人]ドイツの泌尿器科医(1848〜1906)。
「ニッツェ」とも呼ぶ。
[2]にっつ
【ニッツ】
◇Paul Henry Nitze(ポール・ニッツ)
○[人]アメリカの行政官・外交官・政治学者(1907〜2004.10.
19)。マサチューセッツ州出身。
ハーバード大学、卒業。
投資銀行などに勤務。
ルーズベルト政権(1933〜1945)で、1940(昭和15)政府入りし
て国務省政策企画局長などを歴任。
1943(昭和18)ジョンズ・ホプキンス大高等国際研究所ポール
・ニッツ校(SAIS)を創設。
第二次世界大戦直後、戦略爆撃調査団の副団長として来日し、
広島・長崎で原爆投下の効果を調査。
トルーマン政権(1945〜1953)で、1950(昭和25)ソ連の核兵器
に対抗して核戦略を推進する基本戦略の秘密報告書NSC68
(国家安全保障会議文書)の作成に参画。
ケネディ政権(1960〜1963)で、1962(昭和37)キューバ危機の
際には大統領顧問として危機回避に奔走。
ジョンソン政権(1963〜1969)で、1963〜1967(昭和38〜昭和
42)海軍長官(secretary of the navy)。
ニクソン政権(1969〜1974)で、1969〜1973(昭和44〜昭和48)
SALT(戦略兵器制限交渉)を担当。
レーガン政権(1981〜1989)で、1981〜1984(昭和56〜昭和59)
中距離核戦力(INF)交渉の米政府代表を務める。
◎カーター政権(1977〜1981)を除く、ルーズベルト政権からレ
ーガン政権まで8代の大統領に仕えている。
にっつう
【日通】
○[経]日本通運の略称。
⇒にっぽんつううん(日本通運)
にっつぇ
【ニッツェ】
◇Max Nitze
○[人]⇒[1]にっつ(ニッツ)
にってれ
【日テレ】
○[TV]日本テレビの略称。
⇒にほんてれび(日本テレビ)
にっと
【ニット】
◇[英]knit
○(1)[動]編む。
○(2)[動]眉(マユ)を八の字に寄せる、眉をひそめる。
○(3)(日本で)編んだもの(knit wear)。ニット地の服。
○(4)(日本で)一本の糸をからみ合せて織った布地。ニット地。
ジャージー(jersey)・メリヤス(medias)・トリコット(tri-
cot)など。
にっとう
【日東】
○日本国の別称。
にっとう《につたう》
【日糖】
○[歴]⇒だいにほんせいとうかぶしきがいしゃ(大日本製糖株
式会社)
にっとうあられ
【日東あられ】
○[歴][経]米菓製造販売会社の一社。
本社は岐阜県揖斐郡(イビグン)池田町(イケダチョウ)。
◎1948(昭和23)創業。
1991(平成 3)バブル期の投機に失敗し事実上の倒産。
1994. 4.(平成 6)サンヨー食品の支援を受けて日東あられ新
社を設立。
2011. 4.(平成23)黒字化に見込み立たず、自主廃業を決定。
★にっとうぎごくじけん《につたうぎごくじけん》
【日糖疑獄事件】
○[歴]1909(明治42)に発覚した政党代議士がからむ汚職事件。
事業不振に悩む大日本製糖株式会社(日糖)は、代議士を買収
して輸入原料砂糖戻税法の期限延長に成功。しかし、財政窮乏
から1909年度に砂糖税の増税が決定される。不振を続ける日糖
は、政友会の砂糖官営説を利用してさらに代議士を買収、官営
移管を謀るが失敗し汚職が発覚する。
1909(明治42)4月に捜査開始、7月に政友会12名・憲政本党
7名・大同倶楽部2名・日糖重役7名が有罪判決を受ける。
日糖社長酒匂は自殺し、元三井銀行社員の藤山雷太(ライタ)が
社長に就任。
参照⇒だいにほんせいとうかぶしきがいしゃ(大日本製糖株
式会社)
★にっとうこうくう《につとうかうくう》
【日東航空】
○[歴][空]
1952. 7. 4(昭和27)設立、1964. 4.15(昭和39)富士航空・北
日本航空と合併し、日本国内航空となる。
★にっとうせいふんかぶしきがいしゃ
《につとうせいふんかぶしきぐわいしや》
【日東製粉株式会社】
○[経]本社、東京都中央区。
総代理店は三菱商事。
◎1914. 3.25(大正 3)埼玉県熊谷市に松本米穀製粉株式会社の
商号で創業。
1994(平成 6)本社を中央区新川に移転。
にっぱ
【日歯】
○[医]⇒にほんしかいしかい(日本歯科医師会)
にっぱー
【ニッパー】
◇[英]nipper
○[電]電気工事用工具の一種。
電線の切断や、電線のビニールなどの被覆(ヒフク)を剥(ム)くの
に使用する。
参照⇒らじおぺんち(ラジオペンチ)
にっぱち
【二八】
○二月と八月。
これらの月は商売や興行などがふるわない、不景気な月とさ
れる。
「二八月」とも呼ぶ。
参照⇒はちがつだいみょう(八月大名)
にっぱちづき
【二八月】
○⇒にっぱち(二八)
にっぱやし
【ニッパヤシ】
【ニッパ椰子】
◇[マレー語]nipha、[英]nippa palm
○[植]ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)ニーパ属(Nipa)の
常緑低木。
インド・太平洋の熱帯の海辺・河岸に生え、幹は地中に横た
わり、羽状葉が地上からすぐに直立し5〜10メートルになる。
葉は細長く、長さ60〜90センチメートルで質は堅く、50〜80
対くらいに対生し、屋根葺(フ)き用・かごや帽子などの編み物
細工用にする。
果実は人頭大の集合果で食用となり、花軸の樹液は砂糖や酒
の原料となる。
にっぱらしょうにゅうどう
【日原鍾乳洞】
○[地]東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の北西部に
ある鍾乳洞。
旧洞と新洞がある。
◎1962(昭和37)新洞、発見。
にっぱれん
【日歯連】
○[政]⇒にほんしかいしれんめい(日本歯科医師連盟)
★にっぱん
【日販】
○書籍の取次店。日本出版販売株式会社の略称。
本社は東京都千代田区。
参照⇒とりつぎてん(取次店)
にっぷる
【ニップル】
◇[英]nipple(ニプル)
○(1)(人間の)乳首(チクビ)・乳頭(ニュウトウ)。
◎動物の乳首は「チート(teat)」。
○(2)(哺乳瓶の)乳首。
○(3)乳首状のもの。
○(4)[機]バルブの接合などに用いる、ねじ付きの継ぎ管。
○(5)[機]機械にグリースを入れるための穴のあいた突起。
参照⇒ぐりーすがん(グリースガン)(1)
★にっぺりこうくう《につぺりかうくう》
【日ペリ航空】
○[空]
1952.12.27(昭和27)設立、1958. 3. 1(昭和33)極東航空と合
併し、全日本空輸となる。
にっぽにうむ
【ニッポニウム】
◇[学]Nipponium
○[俗][原]1906(明治39)小川正孝博士(のちに東北帝国大学総
長)が発見したとされる原子番号43の元素。
追試ができず、認められなかった。
参照⇒てくねちうむ(テクネチウム)
にっぽり
【日暮里】
◇[日]Nippori
○(1)東京都荒川区南部の地域名。
地名は西日暮里と東日暮里で、地名としては日暮里はない。
◎もとは「新堀」と呼んだが、ここの高台からの眺めが日暮らし
見てもあきないほど美しいと、江戸中期ころより「日暮里」となっ
た。
ここの浄光寺は雪見寺、本行寺は月見寺、修性院は花見寺と
呼ばれていた。
○(2)[交]⇒にっぽりえき(日暮里駅)
にっぽりえき
【日暮里駅】
○(1)[交]東京都の台東区谷中と荒川区西日暮里の境にある、
JR山手線(ヤマノテセン)・常磐線(ジョウバンセン)・東北本線の駅。
山手線:鴬谷(ウグイスダニ)駅と西日暮里駅の間。
常磐線:上野駅と三河島駅の間。
東北本線:上野駅と尾久駅の間。
◎1905. 4. 1(明治38)開業。常磐線を上野方面へ乗り入れるた
めに造られた。
○(2)[交]都営日暮里・舎人ライナーの駅。
西日暮里駅の次で、ターミナル駅(始点)。
にっぽりとねりらいなー
【日暮里・舎人ライナー】
○[交]東京都の北東部、荒川区と足立区を走る都営の新交通シ
ステム。全長9.7キロメートル。
〈停車駅〉
日暮里駅・西日暮里駅・赤土小学校前(アカドショウガッコウマエ)駅・
熊野前(クマノマエ)駅・足立小台(アダチオダイ)駅・扇大橋(オウギオオハシ)
駅・高野(コウヤ)駅・江北(コウホク)駅・西新井大師西(ニシアライダイシニシ)
駅・谷在家(ヤザイケ)駅・舎人公園(トネリコウエン)駅・舎人駅・見沼代
親水公園(ミヌマダイシンスイコウエン)駅。
◎1997(平成 9)着工。
2008. 3.30(平成20)開業。
★にっぽん
【日本】
◇[日]Nippon
○1934(昭和 9)文部省国語調査会が「ニッポン」に統一を提言。
1970. 7.14(昭和45)日本の国名を「ニッポン」とすることが閣
議で決定する。
2009. 6.30(平成21)麻生内閣、閣議で統一する必要はないと
する。
◎仏教用語などに使用されている呉音系の読み方。
文献上は「にほん」より後に現れる。
「にほん」より強い読み方として軍部が愛用した。
★にっぽんあじあこうくう《につぽんあじあかうくう》
【日本アジア航空】
○[空]
1975. 8. 9(昭和50)設立。
略称は「JAA」。
★にっぽんいしんのかい《につぽんゐしんのくわい》
【日本維新の会】
○[政]
代表:橋下徹(大阪市長)。
◎2012. 9.28(平成24)正式発足。
にっぽんえあこみゅーたー
【日本エアコミューター】
◇[英]Japan Air Commuter Co.,Ltd.
○[空]国内航空会社の一社。
本社は鹿児島県姶良郡(アイラグン)溝辺町(ミゾベチョウ)。
略称は「JAC」。
◎1983. 7. 1(昭和58)設立。
★にっぽんかもつこうくう《につぽんくわもつかうくう》
【日本貨物航空】
○[空]
1978. 9.21(昭和53)設立。
にっぽんきんきょりこうくう《につぽんきんきよりかうくう》
【日本近距離航空】
○[古][空]エアーニッポンの旧称。
⇒えあーにっぽん(エアーニッポン)
◎1974. 3.13(昭和49)設立、1987. 4. 1(昭和62)エアーニッポ
ンと社名変更。
にっぽんぎんこう
【日本銀行】
○[経]⇒にほんぎんこう(日本銀行)
にっぽんげんしりょくさんぎょう《につぽんげんしりよくさんげふ》
【日本原子力産業】
◇[英]Nippon Atomic Industry Group
○[原]東芝を中心とした三井系の会社で構成された原子力開発
グループ。
略称は「NAIG」。
参照⇒えむえーぴーあい(MAPI),えすえーいーあい(SA
EI),えふえーぴーあいじー(FAPIG),てぃーえーあいし
ー(TAIC)
にっぽんこうどう《につぽんかうだう》
【日本香堂】
◇[英]Nippon Kodo Co.,Ltd.
○[経]線香の製造・販売会社。
本社は東京都中央区銀座4丁目。
「毎日香(マイニチコウ)」,「青雲(セイウン)」などを販売。
◎1929(昭和 4)大阪の孔官堂の東京出張所として発足。
1942(昭和17)株式会社東京孔官堂となる。
1965(昭和40)毎日香がヒット。
1966(昭和41)株式会社日本香堂に社名変更。
にっぽんさいけんしんようぎんこう《にほんさいけんしんようぎんかう》
【日本債券信用銀行】
○[古]⇒にほんさいけんしんようぎんこう(日本債券信用銀行)
★にっぽんすいさん
【日本水産】
○[経]総合食品会社の一社。水産食品加工の大手。
本社は東京都千代田区。
略称は「ニッスイ(日水)」。
◎1908.11.(明治41)下関の田村市郎により創業。
1911. 5.(明治44)田村汽船漁業部となる。
1919. 5.(大正 8)日本トロール株式会社となる。
1919. 9.(大正 8)共同漁業株式会社に社名変更。
1934(昭和 9)日産コンツェルンの傘下となる。同年、南氷洋
捕鯨を開始。
1937. 3.15(昭和12)日本水産株式会社に社名変更。
1943. 3.31(昭和18)水産統制令による統制会社の日本海洋漁
業統制株式会社となる。
1945.12.(昭和20)日本水産株式会社に復帰。
1946(昭和21)南氷洋捕鯨を再開。
1947(昭和22)北洋漁業を再開。
★にっぽんつううん
【日本通運】
○[経]
略称は「日通(ニッツウ)」。
にっぽんてれこむ
【日本テレコム】
○[通]ソフトバンク系列の新電電。
インターネット接続サービス(プロバイダー)はODN。
会社識別番号は0088、国際は0041。
◎もとJR系。
にっぽんでんき
【日本電気】
◇[英]NEC Corporation
○[経]日本電気株式会社の正称。
⇒にほんでんき(日本電気)
にっぽんでんそう《につぽんでんさう》
【日本電装】
◇[英]Nippondenso Co.,Ltd.
○[古][経]⇒でんそー(デンソー)
★にっぽんとりひきじょ
【日本取引所】
○[経]
参照⇒とうきょうしょうけんとりひきじょ(東京証券取引所),
おおさかしょうけんとりひきじょ(大阪証券取引所)
◎2013. 1. 1(平成25)東京証券取引所と大阪証券取引所が持ち
株会社方式で経営統合して発足。
2013. 1. 4(平成25)東証1部に上場。
にっぽんばし
【日本橋】
◇[日]Nipponbashi
○(1)大阪府大阪市中央区の道頓堀川に架(カ)かる橋。
これより北を長堀橋筋、南を日本橋筋と呼ぶ。
参照⇒にほんばし(日本橋)
○(2)大阪府大阪市中央区・浪速区(ナニワク)の地名。
周辺は東京の秋葉原(アキハバラ)と並ぶ家電量販店街。
参照⇒あきはばらえき(秋葉原駅)(1)
◎第二次世界大戦前は古本屋街。
にっぽんびくたー
【日本ビクター】
◇[英]Victor Corporation of Japan
○[経]⇒[2]びくたー(ビクター)(2)
にっぽんぷれみあむ
【ニッポンプレミアム】
◇[登録商標]Nippon Premium
○[食]キリンビールが販売する、国産ホップ100%のビール。
麦芽は国産50%以上。
◎2007. 7.11(平成19)発売。税込み想定価格は350ミリリット
ル缶で249円、500ミリリットル缶で323円。
にっぽんぼうえきほけん
【日本貿易保険】
◇[英]Nippon Export and Investment Insurance
○[経]⇒にほんぼうえきほけん(日本貿易保険)
★にっぽんほうそう《につぽんはうそう》
【ニッポン放送】
○[放]フジサンケイグループのラジオ放送局。
フジテレビジョンや音楽会社ポニーキャニオンなどの主要株
主。
参照⇒しかないけ(鹿内家)
にっぽんほうそうきょうかい《につぽんはうそうけふくわい》
【日本放送協会】
○[放]⇒にほんほうそうきょうかい(日本放送協会)
にっぽんほどう《につぽんほだう》
【日本鋪道】
◇[日]Nippon Hodo
○[経]道路舗装の最大手。
本社は東京都中央区京橋。
日石三菱グループ。
◎1934. 2.(昭和 9)創業。
2002.10.22(平成14)民事再生手続き中の大日本土木の支援を
表明。
にっぽんむじん
【日本無尽】
○[歴][経]⇒たいようぎんこう(太陽銀行)
にっぽんゆうせい《につぽんいうせい》
【日本郵政】
◇[英]Japan Post
○[経]日本郵政グループの持ち株会社。
郵便事業・郵便局・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険の4社を
傘下に持つ。
略称は「JP」。
「にほんゆうせい(日本郵政)」とも呼ぶ。
参照⇒にほんゆうせいこうしゃ(日本郵政公社)
◎2003. 4. 1(平成15)日本郵政公社を発足。
2006. 1.23(平成18)日本郵政株式会社、発足。
2007.10. 1(平成19)日本郵政公社が民営・分社化されて日本
郵政グループを発足。
★にっぽんゆうらんこうくう《につぽんいうらんかうくう》
【日本遊覧航空】
○[歴][空]
青木航空が1956. 6. 2(昭和31)日本遊覧航空となり、1961.
6.11(昭和36)藤田航空となる。
にっぽんよちぜんず《につぽんよちぜんづ》
【日本輿地全図】
○[地]⇒だいにっぽんえんかいよちぜんず(大日本沿海輿地全
図)
★にっぽんりくじょうきょうぎれんめい
《につぽんりくじやうきやうぎれんめい》
【日本陸上競技連盟】
○[運]陸上競技の全国統括団体。
各種日本選手権や駅伝などの大会を開催。
◎1925(大正14)創立。
にっぽんれいぞう
【日本冷蔵】
◇[英]Nippon Reizo Co.Ltd.
○[古][経]ニチレイの旧称。
⇒にちれい(ニチレイ)
★にっぽんれっとうかいぞうろん《につぽんれつたうかいざうろん》
【日本列島改造論】
○1972. 6.11(昭和47)田中角栄(カクエイ)通産大臣が「日本列島改
造論」構想を発表。
大都市に産業・人口が集中しているが、新幹線・高速道路・
通信網などの整備で地方へ分散を推進するというもの。
しかし、土地の値上げが激しくなり、また大都市への一極集
中を招いたと指摘されている。
◎日本工業新聞社から発行。
----------------------------------------------------------------