フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0067.8000.24

                 百   科   辞   書    《にて》     編集:獨  澄旻

-------- にて --------------------------------------------------
にてい
	【二程】
	◇[中]Er Cheng/Ercheng
	○[人]⇒ていし(程子)
にていし
	【二程子】
	◇[中]Er Chengzi/Erchengzi
	○[人]⇒ていし(程子)
にでるばがわ《にでるばがは》
	【ニデルバ川】
	◇[英]Nidelva River/Nidelv River/the River Nidelven
	○[地]ノルウェー中部、セールトレーネーラー県(Sor-Tron-
	delag Fylke)の県都トロンヘイム(Trondheim)を流れトロンハ
	イム・フィヨルド(Trondheimsfjorden)に注(ソソ)ぐ川。
[1]にてん
	【二天】
	○(1)[仏]⇒におう(仁王,二王)
	○(2)[仏]四天王中の持国天と増長天。または多聞天(タモンテン)
	(毘沙門天)と持国天。または増長天と多聞天。
	◎四天王の他の一天は広目天(コウモクテン)。
	○(3)[仏]日天子(ニッテンシ)と月天子(ガッテンシ)。
	○(4)[仏]梵天(ボンテン)と帝釈天(タイシャクテン)。
[2]にてん
	【二天】
	○[人]宮本武蔵の法名。
	◎二天流:⇒にてんりゅう(二天流)
[3]にてん
	【二天】
	○[漢]天恩を与えてくれる天と、恵みを与えてくれる恩人。恩
	人。
	◎人は常に天恩のほかにもう一つの恩を受けている、という意
	味で、恩人を天に比して呼んだ言葉。
にてんりーだー
	【二点リーダー】
	○[印]和文活字の点線用符号の一種(‥)。
	◎三点リーダー:…。
にてんりゅう《にてんりう》
	【二天流】
	○宮本武蔵が創始した剣道の一派。
	 「二刀流」,「円明流」とも呼ぶ。
	◎「二天」は宮本武蔵の法名。
[1]にーと
	【ニート】
	◇[英]neat
	○(1)[形]小ざっぱりとした、小ぎれいな。
	○(2)[形]整(トトノ)った、端正な。
	○(3)[形](酒が)ストレートの、水で割らない。
[2]にーと
	【ニート】
	◇[英]neat
	○[農]畜牛(チクギュウ)・牛類。
	◎ニートヘルド(neatherd):牛飼い。
	 ニートフットオイル(neat's foot oil):⇒ぎゅうきゃくゆ
	(牛脚油)
にーと
	【ニート】
	【NEET】
	◇[英]Not in Employment, Education or Training
	○[社]就職意欲がなくかつ働かない若者。
	 参照⇒ふりーたー(フリーター),ひきこもり(引きこもり,引
	き籠り)
にとヴぁるでんしゅう《にとばるでんしう》
	【ニトヴァルデン州】
	◇[独]Kanton Nidwalden、[フ]Canton de Nidwald/Nidwald 
	canton
	○⇒にとばるでんしゅう(ニトバルデン州)
にとうしゃ
	【二等車】
	○(1)[交]鉄道の客車の三等級制で、中級の車両。
	○(2)[交]鉄道の客車の二等級制で、下級の車両。
	◎1960(昭和35)国鉄、三等級制を二等級制に改編し、二等車を
	一等車と併合し、旧三等車を二等車とする。
	 1969(昭和44)国鉄、新一等車をグリーン車、新二等車を普通
	車とする。
にとうじゅんようかん《にとうじゆんやうかん》
	【二等巡洋艦】
	○[歴][軍]日本帝国海軍で、主砲の口径が15.5サンチ以下の巡
	洋艦。軽巡洋艦。
★にどうしん
	【二童身】
	○[仏]童男(ドウナン)・童女(ドウジョ)の総称。
	 参考⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
にとうはっきん《にとうはくきん》
	【二頭膊筋】
	○[医]上腕二頭筋の別称。
	 ⇒じょうわんにとうきん(上腕二頭筋)
にとうへい
	【二等兵】
	○(1)[軍]旧陸軍の兵の階級の一つ。一等兵の下で、最下級。
	◎実際には「赤ベタ」と呼ばれる「輜重輸卒」は、二等兵の下とさ
	れていた。
	 参照⇒しちょうゆそつ(輜重輸卒)
	○(2)[軍]旧海軍の兵の階級の一つ。二等水兵・二等航空兵・
	二等機関兵などの総称。
	 1942(昭和17)の改正以前は陸軍の上等兵に相当し、改正後は
	陸軍の二等兵に相当する。
にとうりゅう《にたうりう》
	【二刀流】
	○⇒にてんりゅう(二天流)
★にとうるい《にたうるい》
	【二糖類】
	◇[英]disaccharide
	○[生化]単糖類(monosaccharide)が2個結合した炭水化物の総称。
	 「ダイサッカライド」とも呼ぶ。
にとばるでんしゅう《にとばるでんしう》
	【ニトバルデン州】
	◇[独]Kanton Nidwalden、[フ]Canton de Nidwald/Nidwald 
	canton
	○スイス中央部の州。西部をオプバルデン州(Kanton Obwalden)、
	南東部をオプバルデン州の飛び地に接する。
	 州都はシュタンス(Stans)。
	 主言語はドイツ語。
	 「ニトヴァルデン州」,「ニトワルデン州」とも呼ぶ。
にーとふっとおいる
	【ニートフットオイル】
	◇[英]neat's foot oil
	○⇒ぎゅうきゃくゆ(牛脚油)
にーとへるど
	【ニートヘルド】
	◇[英]neatherd
	○(英語で)牛飼い([英]cowherd)。
	 参照⇒[2]にーと(ニート)
にーどる
	【ニードル】
	◇[英]needle
	○(1)縫い針。
	○(2)[楽]レコード針。
	 ⇒れこーどばり(レコード針)
	○(3)[医]注射針。
	◎注射器はシリンジ(syringe)。
	○(4)[運](登山で)針のように鋭く尖(トガ)った岩峰。
	 「エギーユ([フ]aiguille)」,「エギイーユ」とも呼ぶ。
[1]にとろ
	【ニトロ】
	◇[英]nitro-
	○[接頭辞]「硫酸の、窒素の」を表す語形成要素。
[2]にとろ
	【ニトロ】
	◇[英]nitro
	○(1)[化]ニトロ基(nitro group)の略称。
	 ⇒にとろき(ニトロ基)
	○(2)[化]ニトログリセリン(nitroglycerin)の略称。
	 ⇒にとろぐりせりん(ニトログリセリン)
にとろき
	【ニトロ基】
	◇[英]nitro group
	○[化]化学式−NO2で表される、原子価1の原子団。
	 「硝酸基」とも呼ぶ。
にとろぐりせりん
	【ニトログリセリン】
	◇[英]nitroglycerin/nitroglycerine
	○[化]グリセリンに硝酸と硫酸との混合液を反応(ニトロ化)さ
	せてできる三硝酸エステル。分子式はC3H5(NO3)3。
	 強力な爆発性がある、無色の油状液体。
	 ダイナマイト・無煙火薬などの爆発薬の原料となる。
	 また、血管拡張作用があるので狭心症・心筋梗塞の特効薬
	(舌下錠・スプレー)として用いる。
	 「硝酸グリセリン」とも、単に「ニトロ」とも呼ぶ。
	 参照⇒だいなまいと(ダイナマイト)(1),こんさん(混酸)(2)
にとろげにうむ
	【ニトロゲニウム】
	◇[独]Nitrogenium
	○[化](ドイツ語で)チッソ(窒素)。
	 ⇒ちっそ(チッソ,チッ素,窒素)
にとろせるろーす
	【ニトロセルロース】
	◇[英]nitrocellulose
	○[化]セルロースに硝酸・硫酸・水の混合物を反応(ニトロ化)
	させてできる硝酸エステル。
	 混合液の組成によるエステル化の相違によって性質が異なる
	が、いずれも燃えやすい。硝化度(窒素含有量)の程度によって
	高いものは綿火薬(無煙火薬)、低いものはラッカー・フィルム
	・セルロイドなどに用いる。
	 「硝酸セルロース」,「硝酸繊維素」,「硝化綿(nitrocotton)」,
	「パイロキシリン(pyroxyline,pyroxylin)」,「ピロキシリン」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒だいなまいと(ダイナマイト)(1),めんかやく(綿火薬)
にとわるでんしゅう《にとわるでんしう》
	【ニトワルデン州】
	◇[独]Kanton Nidwalden、[フ]Canton de Nidwald/Nidwald 
	canton
	○⇒にとばるでんしゅう(ニトバルデン州)
にな
	【蜷】
	○[貝]⇒かわにな(カワニナ,川蜷,河貝子)
になえつつ《になへつつ》
	【担え銃】
	【擔え銃】
	◇[英]slope
	○[軍]右肩に銃を担い、右手で床尾(butt)を支える姿勢(slope)、
	またはその号令(Slope arms!)。
	 参照⇒けいれい(敬礼,敬禮),うでにつつ(腕に銃),ささげつ
	つ(捧げ銃),ふどうのしせい(不動の姿勢),しょうび(床尾)
にーなわーしゅう《にーなわーしう》
	【ニーナワー州】
	◇Muhafazat Ninawa、[英]Ninawa Province
	○イラク北部の州。北東部をダフーク州(Muhafazat Dahuk)、
	東部をアルビル州(Muhafazat Arbil)、南東部をタミーム州
	(Muhafazat at Tamim)とサラハディン州(Muhafazat Salahad-
	Din)、南部をアンバル州(Muhafazat al Anbar)に接し、北部を
	トルコ、西部をシリアに隣接。
	 州都はモスル(Mosul)。
	 住民はイスラム教スンニ派が多い。
	 「ニイナワ州」,「ニネベ州(Nineveh Province)」,「ニネバ州(Ni-
	nava Province)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 3万5,899平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2004(平成16)251万4,800人。
★ににぎのみこと
	【ニニギノミコト】
	【瓊瓊杵尊】
	【邇邇芸命】
	○[日本神話]アマテラスオオミカミ(天照大神)の孫、妃(キサキ)
	はコノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)。
	 参照⇒てんそんこうりん(天孫降臨),うみさちやまちさ(海幸
	山幸)
	◎墓:⇒さいとばるこふんぐん(西都原古墳群)
★ににはちじけん
	【二・二八事件】
	◇[中]Er'erba Shijian
	○[歴]1947. 2.28(昭和22)台湾で起きた、国民党政権による台
	湾住民を武力弾圧した事件。
	 タバコ売りの台湾女性を外省系(中国大陸籍)の役人が銃床で
	殴打したことが切っ掛けとなり、反国民政府運動が全島に広まっ
	たもの。
	  2.28〜 5,17、戒厳令が公布され、約3万人殺されたとされ
	る。
にーにゃごう《にーにやがう》
	【ニーニャ号】
	◇[西]La Nina(女の子)
	○[歴]コロンブスの第一回航海で出航した3隻の中の随艦。
	 「ラ・ニーニャ」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんたまりあごう(サンタマリア号)(1)
ににろくじけん
	【二・二六事件】
	○[歴]1936. 2.26(昭和11)陸軍の皇道派青年将校らが国家改造
	を図って東京で起したクーデタ事件。
	 前日から雪が降るなか、皇道派青年将校らは歩兵第一・第三
	・近衛第一師団歩兵第三各連隊千4百余名の部隊を出動させて
	首相官邸・国会・参謀本部・陸軍省・警視庁などを占拠(センキョ)
	する一方、牧野伸顕・斎藤実(マコト)内大臣・岡田啓介・高橋是
	清大蔵大臣・渡辺錠太郎(ジョウタロウ)教育総監ら重臣を殺害、鈴
	木貫太郎(カンタロウ)侍従長に重傷を負わせる。
	 翌日戒厳令東京市に公布、九段の軍人会館に厳戒司令部が設
	置され、陸軍中将香椎浩平(カシイ・コウヘイ)が司令官となる。陸軍当
	局は収拾策を持たなかったが、海軍側の強硬鎮圧方針や昭和天
	皇の意向・財界の不支持をみてとり、蜂起部隊を叛乱軍と規定
	して武力鎮圧に乗り出し、下士官以下は帰順し 2.29無血で鎮
	定。
	 首謀者とその理論的指導者の北一輝(キタ・イッキ)は死刑となる。
	厳戒令は叛乱軍将校の死刑執行直後の 7.18まで続く。
	 事件後、岡田啓介内閣が倒れ、3月近衛文麿が組閣を辞退、
	5月広田弘毅の挙国一致内閣が成立。軍部大臣現役武官制が復
	活公布され、政治の中枢への軍部介入が一段と強化された。
	 参照⇒こうどうは(皇道派),にほんかいぞうほうあんたいこ
	う(日本改造法案大綱),ていじんじけん(帝人事件),しゃかいた
	いしゅうとう(社会大衆党)
	◎叛乱の兵士に対しラジオで「今からでも遅くない、原隊に戻
	れ」と放送された。
	◎当時、陸軍内部では官僚・財界と協調して国家改造を行なお
	うとする「統制派」と、昭和維新による直接行動で天皇親政を目
	指す「皇道派」が対立していた。
	 事件後、軍部内では皇道派が一掃され統制派が軍の実権を握っ
	た。さらに翌1937. 7.(昭和12)盧溝橋事件では現地での協定が
	成立しながら中央は派兵を決定し日中戦争に突入して行った。
	◎軍法会議で19人が死刑判決を受ける。民間人は北一輝・西田
	税(ミツギ)(元陸軍少尉)、陸軍将校17人(栗原安秀中尉・中島莞
	爾少尉・丹生誠忠中尉ら)。
	◎憲兵隊の取り調べで北一輝は三井から活動費を得ていたこと
	を突かれると「財閥を否定して居ると云ふても彼と是れとは別
	問題で、恰も明治維新当時の桂小五郎、西郷吉之助が藩侯の禄
	を貰って居たのと其の本質に於ては大差がないと思ひます」と
	答えている。
	◎事件の主力参加部隊は、かつて皇弟秩父宮雍仁(ヤスヒト)親王が
	勤務していた歩兵第三連隊(麻布)であった。昭和天皇は「壬申
	の乱」を想起し激怒したという。
	 参照⇒あざぶさんれんたい(麻布三連隊,麻布三聯隊),じんし
	んのらん(壬申の乱)
	◎一般には「にーにーろくじけん」と発音されている。
ににんさんきゃく
	【二人三脚】
	○(1)[運]二人一組で走る、運動会などの競技。
	 肩を組んで横に並び、互いの内側になる足首を鉢巻などで結
	び合せて三本足のようにし、二人の歩調を合せて走るもの。
	○(2)(転じて)二人が一致協力して物事を処理すること。
ににんばおり
	【二人羽織】
	○お座敷芸の一つ。
	 一人が座り、一人が羽織をかぶるように着て、座っている人
	に後ろから覆いかぶさり、両手を前に出す。座っている人は両
	手を後ろに回し、羽織から頭が出ている状態にする。
	 これで物を取ったり食べたりすると、物が見えない後ろの人
	がうまく物を持てなかったり、前の人が指摘したものと違う物
	を持ち上げたり、また口に運ぶはずが鼻に来たりなど見当はず
	れのちぐはぐな動作を見て楽しむもの。
にぬり
	【丹塗】
	【丹塗り】
	○丹または朱で赤く塗ること、塗ったもの。
	 魔除(マヨ)けの意味がある。
	 参照⇒に(丹)
	◎神社の鳥居などが丹塗りされている。
にねばしゅう《にねばしう》
	【ニネバ州】
	◇[英]Nineva Province
	○⇒にーなわーしゅう(ニーナワー州)
にねべしゅう《にねべしう》
	【ニネベ州】
	◇[英]Nineveh Province
	○⇒にーなわーしゅう(ニーナワー州)
にねんじょ
	【二念処】
	○[仏]⇒さんねんじょ(三念処)
にのくるわ
	【二の郭】
	【二の曲輪】
	○⇒にのまる(二の丸)
にのじ
	【二の字】
	○地面の雪に残ったゲタ(下駄)の跡。
	◎捨女(ステジョ)六歳に詠(ヨ)んだ俳句、「雪の朝/二の字二の字
	の/下駄の跡」から。
にのへ
	【二戸】
	◇[日]Ninohe
	○(1)⇒にのへし(二戸市)
	○(2)⇒にのへぐん(二戸郡)
にのへぐん
	【二戸郡】
	◇[日]Ninohe Gun
	○岩手県北西部の郡。
	 一戸町(イチノヘマチ)のみ。
	◎2002. 4. 1(平成14)安代町(アシロチョウ)、二戸郡から岩手郡(イワテ
	グン)に所属変更。
	 2006. 1. 1(平成18)浄法寺町(ジョウボウジマチ)、二戸市に編入。
にのへし
	【二戸市】
	◇[日]Ninohe Shi
	○岩手県北部の市。
	◎2006. 1. 1(平成18)二戸郡(ニノヘグン)浄法寺町(ジョウボウジマチ)
	を編入。
	 2009. 5. 4(平成21)瀬戸内寂聴記念館、浄法寺町(ジョウボウジ
	マチ)に開館。
にのまる
	【二の丸】
	○城の総構(ソウガマ)えのうちで、中心となる本丸(ホンマル)の外側
	を囲む二番目に重要な曲輪(クルワ)。
	 城外から本丸に至る道順に位置する。
	 「にのくるわ(二の郭,二の曲輪)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほんまる(本丸),さんのまる(三の丸),でまる(出丸)
にのみや
	【二宮】
	◇[日]Ninomiya
	○(1)⇒にのみやまち(二宮町)
	○(2)[交]⇒
にのみやえき
	【二宮駅】
	○[交]神奈川県中郡(ナカグン)二宮町(ニノミヤマチ)にあるJR東海道
	本線の駅。
	 大磯(オオイソ)駅(大磯町)と国府津(コウヅ)駅(小田原市)の間。
にのみやちゅうはちきねんひこうこうえん
	《にのみやちゆうきねんはちひかうこうゑん》
	【二宮忠八記念飛行公園】
	○香川県仲多度郡(ナカタドグン)仲南町(チュウナンチョウ)にある、飛行機
	研究の先駆者二宮忠八(1866〜1936)を記念する公園。
	 参照⇒『人名辞典』にのみや ちゅうはち(二宮 忠八)
にのみやまち
	【二宮町】
	◇[日]Ninomiya Machi
	○(1)栃木県南東部、芳賀郡(ハガグン)の町。
	 イチゴの生産、日本一の町。
	○(2)神奈川県中央部、中郡(ナカグン)の町。
にはいず
	【二杯酢】
	○[食]加減酢の一つ。ほぼ同量の酢・醤油を混ぜ合わせたもの。
	 魚介類に合う。
	 参照⇒さんばいず(三杯酢)
にばいたい
	【二倍体】
	◇[英]diploid
	○[生]基本数の二倍の染色体をもつ細胞・個体・生物体。
	 配偶子(半数)の二倍の接合子(全数)を有する高等動植物はこ
	れに相当する。
	 「全数体」,「ディプロイド」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばいすうたい(倍数体)
★にはいようどうぶつ《にはいえふどうぶつ》
	【二胚葉動物】
	◇[英]diploblastic animal
	○[動]発生期に胚に中胚葉(mesoderm)を持たない動物。
	 クラゲなど。
	 参照⇒はいよう(胚葉)
にぱういるす
	【ニパウイルス】
	◇[英]Nipah virus
	○[病]パラミクソ種(paramyxo family)のウイルス。
	 豚や人間に感染し、高熱・呼吸困難・痙攣(ケイレン)・頭痛など
	の症状があらわれ、脳炎を起こす。
	◎1998(平成10)マレーシアのニパで最初に分離・確認された。
	 1998〜1999(平成10〜平成11)マレーシアで大流行し、300人
	近くが感染し105人が死亡。
にーはお
	【ニーハオ】
	◇[中]ni hao
	○(中国語で)こんにちは(今日は)。
	◎「(人偏+「尓」)好」と書く。
	◎おはよう:ザオアン(早安)(zao'an)。
	 こんばんは:ワンアン(晩安)(wan'an)。
にーはおといれ
	【ニーハオ・トイレ】
	【ニーハオ厠所】
	◇[中]nihao cesuo
	○[俗]中国の仕切りのない公衆便所。
	 2008(平成20)の北京オリンピックまでにほぼ消滅。
にばんこ
	【二番粉】
	○[食]ソバ(蕎麦)の実の中層粉。中心部の一番粉(内層粉)と三
	番粉(表層粉)との間。
	 一番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。香りや味は一番
	粉より優れ、一番粉より上質とされる。
	 参照⇒そばこ(ソバ粉,蕎麦粉)
にばんしょうがつ《にばんしやうぐわつ》
	【二番正月】
	○[暦]⇒こしょうがつ(小正月)
にびー
	【2B】
	○⇒にーびー(2B)
にーびー
	【2B】
	○(1)鉛筆の芯の濃さの一種。Bと3Bの間。
	 芯がやや軟らかく、小学生低学年向き。
	○(2)爆竹(バクチク)に似た花火の一種。
	 5センチメートルくらいの細い紙筒の先端に頭薬が着いてい
	て、中に導火薬とわずかな炸薬(サクヤク)を詰めたもの。
	 マッチ箱の側薬などに擦(コス)って点火させると、火と煙を出
	し、数秒後にバンと破裂する。
	 点火後、水中に投げ込んでも爆発する。
	 「2B弾(ニービーダン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かんしゃくだま(かんしゃく玉,癇癪玉)(2),くらっか
	ー(クラッカー)
	◎一般の爆竹は導火線にマッチなどで点火する。
	 参照⇒ばくちく(爆竹)(1)
にびいろ
	【鈍色】
	○[色]濃いねずみ色、薄墨色。昔、喪服に用いられた。
	 「にぶいろ」,「空五倍子色(ウツブシイロ)」とも呼ぶ。
	◎C=20,M=10,Y=15,B=75。
にーびーだん
	【2B弾】
	○⇒にーびー(2B)(2)
にひと
	【ニヒト】
	◇[独]nicht
	○(ドイツ語で)……でない。
	 英語の「ノット(not)」に相当する。
	◎英語の「ノー(no)」に相当する副詞は「ナイン(nein)」。
にひゃくかいり
	【二百カイリ】
	【二百海里】
	◇[英]200 nautical miles
	○[海]1982(昭和57)第3次国連海洋法会議で採択された国連海
	洋法条約により、領海12海里(22.2キロメートル)とは別に認め
	られた、公海上の最大200海里(370キロメートル)の排他的経済
	水域(EEZ)の領域。また、その設定権の別称。
	 沿岸国による海洋資源の管轄権は認められているが、水域内
	は公海上のため、他国による学術調査や軍艦の航行なども基本
	的には制約できない。
	 「にひゃっかいり(二百カイリ,二百海里)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はいたてきけいざいすいいき(排他的経済水域),こく
	れんかいようほう(国連海洋法),たいりくだなじょうやく(大陸
	棚条約)
	◎1972. 6. 9(昭和47)サント・ドミンゴ宣言(Declaration of 
	Santo Domingo)。
	 1976. 4.13(昭和51)アメリカ、二百カイリ漁業専管水域設定
	法成立。
	 1976. 6. 4(昭和51)カナダ、二百カイリ水域宣言。
	 1976.12.10(昭和51)ソ連は二百カイリ漁業専管水域を設定。
	 1977. 1. 1(昭和52)EC、二百カイリ水域宣言。
	 1977. 5. 2(昭和52)日本、領海法(12海里)・漁業水域暫定措
	置法(200海里)を公布、同年 7. 1施行。
	 1982(昭和57)国連海洋法条約、採択。
	 1994.11.(平成 6)国連海洋法条約、発効。
	 1996. 7.(平成 8)日本、国連海洋法条約を批准。
	 参照⇒ぱとりもにあるしー(パトリモニアルシー)
★にひゃくさんこうち《にひやくさんかうち》
	【二○三高地】
	【二百三高地】
	◇[日]Nihyakusan Kochi
	○(1)中国東北部、遼東半島(Liaodong Bandao)(リョウトウハントウ)南
	端、旅順(Luishu)(リョジュン)の西にある小山。標高203メートル。
	 軍用地図の通番で、現地名ではない。
	◎日露戦争の際、乃木希典(ノギ・マレスケ)将軍が「爾霊山(ニレイサン)」
	と命名。
	○(2)婦人の髪型の一つ。
★にひゃくとおか《にひやくとをか》
	【二百十日】
	○[暦]立春から数えて210日目。9月1日ころ。
	 参照⇒かぜのぼん(風の盆),のわき(野分き,野分)
★にひゃくはつか
	【二百二十日】
	○[暦]立春から数えて220日目。9月11日ころ。
	 参照⇒のわき(野分き,野分)
にひゃっかいり《にひやくかいり》
	【二百カイリ】
	【二百海里】
	○[海]⇒にひゃくかいり(二百カイリ,二百海里)
にひりすてぃっく
	【ニヒリスティック】
	◇[英]nihilistic
	○[形]虚無的(キョムテキ)な、虚無主義の。
	 参照⇒にひる(ニヒル)(2)
★にひりすと
	【ニヒリスト】
	◇[英]nihilist
	○(1)虚無主義者。
	○(2)無政府主義者。
	○(3)[歴]19世紀後半のロシアの革命的・過激な民主主義者・
	革命家・無政府主義者たち。また、その結社や党派。
	 日本では「虚無党」とも呼ぶ。
	◎ツルゲーネフ(I.S.Turgenev)が小説『父と子』でそう呼んだ
	ことから。
★にひりずむ
	【ニヒリズム】
	◇[英]nihilism
	○一般に認められている既成の秩序や価値を否定する立場。
	 「虚無主義(キョムシュギ)」とも呼ぶ。
にひる
	【ニヒル】
	◇[羅]nihil
	○(1)[名]虚無(キョム)・空(クウ)。無価値。
	 参照⇒にる(ニル)(1)
	○(2)[形][形動]虚無的な、虚無主義の。
	 参照⇒にひりすてぃっく(ニヒリスティック)
	○(3)[形]無政府主義の。
	○(4)[形](転じて)冷酷無情な。無関心な。現実逃避の。
にぶいろ
	【鈍色】
	○[色]⇒にびいろ(鈍色)
にぶおんぷ
	【二分音符】
	【2分音符】
	◇[英]minim(ミニム)/half note
	○[楽]全音符(semibreve)の二分の一の長さの音を示す音符
	(note)。
	 四分音符(crotchet)の二倍。
	 「にぶんおんぷ(二分音符,2分音符)」とも呼ぶ。
にぶきゅうふ《にぶきうふ》
	【二分休符】
	【2分休符】
	◇[英]minim rest/half rest
	○[楽]全休止符(semibreve rest)の二分の一の長さの休止を示
	す音符(休止符)(rest)。
	 四分休符(crotchet rest)の二倍。
にふく
	【二復】
	○[俗][歴]第二復員省の略称。
	 参照⇒ふくいんしょう(復員省)
にぶさん
	【二分三】
	○[建]厚さが二分三厘(約7ミリメートル)の板材。
	 幅は約330ミリメートル、長さは六尺(約1,820ミリメートル)
	や三尺(約910ミリメートル)。
	 薄いので反りやすく、また鉋(カンナ)掛けも難しい。
	 主に杉板で、天井などに用いる。
	 参照⇒しぶいち(四分一)(3)
にぶたに
	【二風谷】
	◇[日]Nibutani
	○北海道中南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)沙流郡(サルグン)平取町(ビ
	ラトリチョウ)の地名。
	 町立二風谷アイヌ文化博物館がある。
	◎1998. 4.(平成10)二風谷ダム、運用開始。
にふてぃ
	【ニフティ】
	◇[登録商標]NIFTY
	○[経][通]インターネット通信サービスの大手。
	 富士通と日商岩井の共同出資会社。
	 参照⇒にふてぃさーぶ(ニフティ・サーブ)
にふてぃー
	【ニフティー】
	◇[米]nifty
	○[俗]気の利(キ)いた、しゃれた、素晴(スバ)らしい。手ごろな。
にふてぃさーぶ
	【ニフティ・サーブ】
	◇[登録商標]NIFTY-Serve
	○[古][通]ニフティが運営するパソコン通信サービス。
	◎1987(昭和62)ニフティ、ニフティ・サーブを開始。
	 1999(平成11)推定会員約300万人。
	 2005. 2.16(平成17)ニフティ、パソコン通信サービス「ワー
	プロ・パソコン通信」(会員数約2万人)を2006年3月に終了す
	ると発表。
にぶひ
	【ニブヒ】
	◇Nivkhi
	○アムール川(黒竜江)下流域とサハリン(樺太)北部に居住する
	民族。
	 「ニヴヒ」とも呼ぶ。旧称は「ギリヤーク(Gilyak)」。
にふよんけん
	【二府四県】
	○⇒かんさいにふよんけん(関西二府四県)
にふらいていす
	【ニフライティス】
	◇[英]nephritis
	○[病](英語で)腎炎。
	 ⇒じんえん(腎炎)
にぷる
	【ニプル】
	◇[英]nipple
	○⇒にっぷる(ニップル)
にぶんおんぷ
	【二分音符】
	【2分音符】
	○[楽]⇒にぶおんぷ(二分音符,2分音符)
★にぶんせきつい
	【二分脊椎】
	◇spina bifida
	○[病]先天的な脊椎の形成不全による神経管閉鎖障害。
	 妊娠時の葉酸(ヨウサン)(ビタミンB複合体)の摂取により発病リ
	スクは減少する。
★にべ
	【ニベ】
	◇[英]croaker
	○[魚]スズキ目(Perciformes)ニベ科(Sciaenidae)ニベ属(Nibea)
	の海魚。
	 鰾(ウキブクロ)を振動させて鳴く。
	 鰾から鰾膠(ニベニカワ)を製する。
	 参照⇒いしもち(イシモチ,石持,石首魚)
	◎「(「魚」偏+「免」)」と書く。
にべ
	【鰾膠】
	○(1)⇒にべにかわ(鰾膠)
	○(2)(転じて)困難・面倒。
	◎(1)の粘着力が強いことから。
	○(3)(親密感を与える)愛想・愛嬌(アイキョウ)・世辞。
	◎鰾膠も無い:⇒にべもない(鰾膠も無い)
にべあ
	【ニベア】
	【NIVEA】
	○ニベア花王社製のハンドクリーム。
にぺそつやま
	【ニペソツ山】
	◇[日]Nipesotsu Yama
	○[地]北海道南東部、十勝支庁(トカチシチョウ)にある山。標高2,013
	メートル。
にべない
	【鰾膠無い】
	○⇒にべもない(鰾膠も無い)
にべにかわ《にべにかは》
	【鰾膠】
	○主としてニベ科(Sciaenidae)の魚の浮き袋(鰾)を原料に作ら
	れるニカワ(膠)。
	 コイ(鯉)・ウナギ(鰻)・サメ(鮫)などの浮き袋も使用される。
	 粘着力が強く、食用・薬用のほか工業用にも使用される
	 単に「にべ(鰾膠)」とも呼ぶ。
	 参照⇒にかわ(ニカワ,膠)
にべもない
	【鰾膠も無い】
	○(1)愛想がない、愛嬌(アイキョウ)がない、そっけない。
	 「鰾膠無い」とも呼ぶ。
	○(2)とりつきようがない。
	 「鰾膠無い」とも呼ぶ。
	◎「鰾膠」は「愛想」のこと。
	 参照⇒にべ(鰾膠)
にーべるんぐぞく
	【ニーベルング族】
	◇[英]Nibelungs
	○伝説的なゲルマン一族の名。
	 ドラゴン([独]Drache)を退治してその財宝を奪った英雄ジー
	クフリート(Siegfried)に隷属したという。
	 その国はノルウェーにあったとされる。
	◎ニーベルンゲンの歌:⇒にーべるんげんのうた(ニーベルン
	ゲンの歌)
	 ニーベルンゲンの指輪:⇒にーべるんげんのゆびわ(ニーベ
	ルンゲンの指輪)
にーべるんげんのうた
	【ニーベルンゲンの歌】
	◇[独]Das Nibelungenlied
	○[文]中世ドイツの英雄叙事詩(2部39章)。
	 5世紀ころの民族大移動時代、ヨーロッパに侵入したフン族
	とブルグント王国(Burgund)の物語を舞台に、史実と伝説によっ
	て古代ゲルマン人の悲劇的宿命観が描かれている。
	 前半19章は、ニーダーランド(Niderland)(ネーデルランド)
	の王子ジークフリート(Siegfried)が大竜を退治してニーベル
	ンゲンの宝物を手に入れる冒険、ブルグント王ギュンター
	(Guenther)の妹クリエムヒルト(Kriemhild)との恋と結婚、彼
	女に嫉妬するギュンターの妃ブリュンヒルト(Bruenhild)に加
	勢したギュンターの重臣ハーゲン(Hagen)によるジークフリー
	トの暗殺と、宝物がラインに沈められるまでを描く。
	 後半20章は、クリエムヒルトがフン族大王エッツェル(Etzel)
	(アッチラ)と再婚して、ブルグント族一族を宴会に招いて全滅
	させ、自らも死んで夫の復讐を果たし、宝物は川底に残ったま
	まになる話を描く。
	 ヘッベル(Christian Friedrich Hebbel)の戯曲やワグナー
	(Richard Wagner)の楽劇『ニーベルンゲンの指輪』などに脚色。
	◎作者未詳で、推定13世紀初頭に成立。中世高地(南部)ドイツ
	語で記され、主な写本3種のうち、ザンクトガレンB(Sankt 
	Gallen B)が有名。
にーべるんげんのゆびわ
	【ニーベルンゲンの指輪】
	◇[独]Der Ring des Nibelungen
	○[劇][楽]ワーグナー(Richard Wagner)の歌劇。
	 「ラインの黄金」・「ワルキューレ(Walkuere)」・「ジークフリ
	ート(Siegfried)」・「神々の黄昏」の4部からなる。
	 参照⇒わるきゅーれ(ワルキューレ),じーくふりーと(ジーク
	フリート)
	◎1876(明治 9)バイロイト(Bayreuth)で初演。
	 参照⇒ばいろいとおんがくさい(バイロイト音楽祭)
	◎ワーグナーの長男の名前はジークフリート。
	 参照⇒[5]わぐなー(ワグナー),じーくふりーとのぼっか(ジ
	ークフリートの牧歌)
にほうまさ《にはうまさ》
	【二方柾】
	○[建]角材の前後二面に柾目(マサメ)、左右二面に板目(イタメ)が表
	れたもの。
	 幹の中心(芯)を避け、一面を樹皮側にして年輪と並行に製材
	(木取り)したもの。
	 参照⇒まさめ(柾目,正目),いため(板目)(2),しほうまさ(四
	方柾),しほういため(四方板目)
にぼーず
	【ニボーズ】
	◇[フ]Nivose
	○[暦]フランスの革命暦(Calendrier revolutionnaire)の第四
	月。
	 西暦12月21日からの30日間。
	 「雪月」とも呼ぶ。
	 参照⇒かくめいれき(革命暦)
----------------------------------------------------------------