フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0067.1000.23

                 百   科   辞   書    《にた》     編集:獨  澄旻

-------- にた --------------------------------------------------
にた
	【仁多】
	◇[日]Nita
	○(1)⇒にたぐん(仁多郡)
	○(2)⇒にたちょう(仁多町)
にーだーえすたーらいひしゅう《にーだーえすらいひしう》
	【ニーダーエスターライヒ州】
	◇[独]Bundesland Niederosterreich、[英]Lower Austria 
	State
	○オーストリア北東部の州。南西部をシュタイアーマルク州
	(Bundesland Steiermark)に接し、北部をチェコ、東部をスロ
	バキアに隣接。
	 州都はザンクトポルテン(Sankt Poelten)。
にたく
	【二択】
	○「二者択一」の略称。
	 二つの選択肢から一つを選ぶこと。
	 参照⇒たくいつ(択一)
にたぐん
	【仁多郡】
	◇[日]Nita Gun
	○島根県北東部の郡。
	 仁多町(ニタチョウ)・横田町(ヨコタチョウ)の町。
にーだーざくせんしゅう《にーだーざくせんしう》
	【ニーダーザクセン州】
	◇[独]Bundesland Niedersachsen、[英]Lower Saxony Land
	○ドイツ北西部の州。東部をザクセン・アンハルト州に隣接。
	 州都はハノーバー(Hannover)。
	〈面積〉
	 4万7,613.35平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)709万2,200人。
	 1987(昭和62)716万2,100人。
	 2002(平成14)794万3,400人。
	◎もと西ドイツ地区。
	◎ドイツ東部にはザクセン州、中央部にはザクセン・アンハル
	ト州がある。
	 参照⇒ざくせんしゅう(ザクセン州),ざくせんあんはるとしゅ
	う(ザクセン・アンハルト州)
にたちょう《にたちやう》
	【仁多町】
	◇[日]Nita Cho
	○島根県北東部、仁多郡(ニタグン)の町。南部を広島県に隣接。
にだろす
	【ニダロス】
	◇Nidaros
	○[古]ノルウェーの都市トロンヘイム(Trondheim)の旧称。
	 ⇒とろんへいむ(トロンヘイム)
にーたん
	【ニータン】
	【泥蛋】
	◇[中]nidan
	○[食]⇒ぴーたん(ピータン,皮蛋)
にだんいっせい
	【二弾一星】
	○⇒りょうだんいっせい(両弾一星,兩彈一星)
にちい
	【日医】
	○[医]日本医師会の略称。
	 ⇒にほんいしかい(日本医師会)
★にーちぇ
	【ニーチェ】
	◇Friedrich Wilhelm Nietzche
	○[人]ドイツの哲学者(1844〜1900)。
	 著書は『ツァラトゥストラはかく語りき』・『悲劇の誕生』
	・自伝『この人を見よ』など。
	 参照⇒つぁらとぅすとらはかくかたりき(ツァラトゥストラ
	はかく語りき)
にちえいつうしょうこうかいじょうやく
	《にちえいつうしやうかうかいでうやく》
	【日英通商航海条約】
	◇[英]the Anglo-Japanese Commercial Treaty
	○[歴]1894(明治27)日本とイギリスとの間に、1858(安政 5)の
	日英修好通商条約(安政条約)を改正して結ばれた条約。
	 1894. 7.16(明治27)ロンドンで駐英公使青木周蔵と英国外相
	キンバレー(Kimberley)が調印、 8.27公布。1899. 7.17(明治
	32)、条約施行。
	 条約の内容は<1>関税自主権の部分的回復、<2>日本内地の開
	放、<3>領事裁判権の撤廃などを規定。
	 1911. 5. 5(明治44)批准書の交換により、この条約は破棄。
	◎日本が法権を回復した最初の条約で、この条約により国際的
	地位が向上し、アメリカやヨーロッパ諸国とも同様の条約改正
	がなっている。
	 外務大臣は陸奥宗光(ムツ・ムネミツ)。
	 「青木キンバレー条約(Aoki-Kimberley Treaty)」,「青木キン
	バリー条約」とも呼ぶ。
	 参照⇒けんけんろく(蹇蹇録)
	◎イギリスはロシアを牽制する目的で、日本に接近し条約改正
	に応じたもの。
	 日本は対清開戦の国際的準備ができたとして条約調印の半月
	後、清国に宣戦布告している。
★にちえいどうめいきょうやく《にちえいどうめいけふやく》
	【日英同盟協約】
	◇[英]the agreement of the Anglo-Japanese alliance
	○[歴]
	 1902. 1.30(明治35)、調印。イギリス側の意向から前文で清
	国・韓国の独立と領土保全をうたっている。
	 日露戦争後の世界情勢により、軍事同盟として拡大・強化し
	て1905. 8.12(明治38)再調印。イギリスのインド領有と日本の
	韓国支配を相互に承認。日露講和交渉の関係から調印の発表は
	 9.27と遅らせられた。
	 1911. 7.13(明治44)3回目の調印、これにより第一次世界大
	戦に参戦。
	 戦後のワシントン会議の四ヶ国条約の発効と同時に1923. 8.
	17(大正12)破棄。
	◎ロシアが満州を南下することを嫌うイギリスと、朝鮮の権益
	を守ろうとする日本の利害が一致したため。
にちおう《にちわう》
	【日王】
	○⇒いるわん(イルワン,日王)
にちかくさ
	【日較差】
	○(1)[気]一日における、気温・気圧などの気象要素の最大値
	(最高値)と最小値(最低値)の差。
	○(2)[気](特に)気温の日較差。
	 晴れの日は雨や曇りの日より大きく、また内陸ほど大きくな
	る。
にちぎん
	【日銀】
	○[経]日本銀行の略称。
	 ⇒にほんぎんこう(日本銀行)
★にちごぶんかきょうかい《にちごぶんくわけふくわい》
	【日語文化協会】
	○[言]
	 阪谷芳郎(サカタニ・ヨシロウ)が創設した日語学校が日語文化学校と
	なる。さらに松宮弥平(ヤヘイ)が中心となり日本語教授研究所が
	併設される。1939(昭和14)財団法人日語文化協会となる。1941
	(昭和16)外地の日本語教師のための雑誌「日本語」を発行。同年、
	8月に日本語教育振興会が独立。
	 参照⇒にほんご(日本語)(2)
にちしゅ
	【日主】
	○[暦]⇒はっしん(八神)(1)
にちだい
	【日大】
	○[教]日本大学の略称。
	 ⇒にほんだいがく(日本大学)
にちでん
	【日電】
	○(1)[経]日本電気の略称。
	 ⇒にほんでんき(日本電気)
	○(2)[古][経]新日本電気(現:日本電気ホームエレクトロニク
	ス)の略称。
	 ⇒にほんでんき(日本電気ホームエレクトロニクス)
★にちどくいさんごくどうめい
	【日独伊三国同盟】
	◇[英]the Tripartite Pact
	○[歴]1940. 9.27(昭和15)日本・ドイツ・イタリアがベルリン
	で調印した軍事同盟。有効期限は10年。
	 日本側は駐独大使来栖三郎(クルス・サブロウ)、イタリア側はチア
	ノ(Galeazzo Ciano)外務大臣。
	 のち満州国・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリアが加盟。
	 1943(昭和18)イタリアが離脱。
	 1945. 5.(昭和20)ドイツの降伏により崩壊。
	◎アメリカは対米戦争の準備と受け取り、ABCD包囲網を結
	成。これに対する日米交渉が不調に終り、太平洋戦争となる。
にちどくいぼうきょうきょうてい《にちどくいばうきようけふてい》
	【日独伊防共協定】
	◇[英]the Anti-Comintern Pact
	○[歴]日本とドイツで結んだ反ソ反共の協定。
	 コミンテルンの活動に対する情報交換と活動家の弾圧、防衛
	措置の協議と協力、両国官憲の協力などを規定。ほかにソ連を
	仮想敵国とする秘密付属協定があった。
	 翌年、イタリアが参加し三国枢軸が形成され、日独伊三国同
	盟に発展。
	◎1936.11.25(昭和11)日本とナチス・ドイツがベルリンで日独
	防共協定を調印。
	 1937.11. 6(昭和12)イタリアが参加しローマで日独伊防共協
	定を調印。
	 1940. 9.27(昭和15)日独伊三国同盟に発展。
	◎日独伊防共協定の結果、日ソ間の緊張が高まり、1938. 7.
	(昭和13)張鼓峰事件が発生した。
	 参照⇒ちょうこほうじけん(張鼓峰事件)
にちどくぼうきょうきょうてい《にちどくばうきようけふてい》
	【日独防共協定】
	○[歴]⇒にちどくいぼうきょうきょうてい(日独伊防共協定)
[1]にちなん
	【日南】
	◇[日]Nichinan
	○(1)⇒にちなんし(日南市)
	○(2)⇒にちなんちょう(日南町)
[2]にちなん
	【日南】
	◇[中]Rinan
	○[歴]⇒にちなんぐん(日南郡)
にちなんかいがん
	【日南海岸】
	◇[日]Nichinan Kaigan
	○[地]宮崎県宮崎市青島(アオシマ)から串間市に至る海岸。
	 参照⇒あおしま(青島)
	◎日南海岸国定公園
	◎昭和40年代、新婚旅行のメッカ。
にちなんぐん
	【日南郡】
	◇[中]Rinan Jun
	○[歴]中国漢代に置かれた、中国最南の郡。
	 現在のベトナム中部ユエ付近が中心地。
	 参照⇒[2]なんえつ(南越)(1),ゆえ(ユエ,順化)
	◎BC. 111<元鼎 6>前漢の武帝、越南(ナンエツ)国を滅ぼし交趾郡
	・南海郡・日南郡など9郡を設置。
	 AD. 166<延熹 9>大秦王(タイシンオウ)安敦(アントン)(マルクス・アウ
	レリウス・アントニヌス)の使者が海路、日南郡に到達。
	 隋の楊堅(文帝)のときに廃止。
	◎AD.  97<永元 9>後漢の甘英、西域都護班超(ハン・チョウ)の命に
	より大秦国に派遣され、条支国(シリア説が有力)から引き返す。
にちなんし
	【日南市】
	◇[日]Nichinan Shi
	○宮崎県南東部の市。
	 中心市街地は飫肥(オビ)。
	 市役所の職員は夏季、アロハシャツを着用する。
	◎1950(昭和25)南那珂郡(ミナミナカグン)の飫肥町などが合併して市
	制施行。
	◎日南海岸
	◎鳥取県日野郡(ヒノグン)には日南町(ニチナンチョウ)がある。
にちなんちょう《にちなんちやう》
	【日南町】
	◇[日]Nichinan Cho
	○鳥取県南西部、日野郡(ヒノグン)の町。
	◎宮崎県には日南市(ニチナンシ)がある。
にちにちこれこうにち《にちにちこれかうにち》
	【日日是好日】
	◇[中]riri shi haori/ri ri shi hao ri、[英]every day is 
	a good day
	○[慣用句]毎日が好(ヨ)い日だ。毎日がいつものように過ぎて
	行く。
	 「ひびこれこうじつ(日日是好日)」とも呼ぶ。
	◎国唐末五代の禅僧雲門文偃(ウンモン・ブンエン)( 864〜 949)の言葉。
にちのーる
	【ニチノール】
	◇[英]nitinol(ナイチノール)
	○[化]形状記憶合金の一種。
	 記憶効果温度は80〜マイナス20℃。
	◎名称は「ニッケル(NIckel)・チタン(TItan)・海軍武器研究所
	(Naval Ordnance Laboratory)」から。
にちばん
	【ニチバン】
	◇[英]Nichiban Co.,Ltd.
	○[経]粘着テープの大手製造会社。
	 本社は東京都文京区関口(セキグチ)。
	 大塚グループ。
	◎1918. 1.(大正 7)歌橋憲一、東京府荏原郡品川町で歌橋製薬
	所を創立。
	 1934.12.(昭和 9)株式会社歌橋製薬所に改組。
	 1944. 9.(昭和19)企業統合により日絆工業株式会社を発足、
	 1948. 6.(昭和23)日絆薬品工業株式会社に社名変更。「セロ
	テープ(Cello Tape)」を販売。
	 1961. 1.(昭和36)ニチバン株式会社に社名変更。
★にちべいあんぜんほしょうじょうやく
	《にちべいあんぜんほしやうでうやく》
	【日米安全保障条約】
	◇[英]the U.S.-Japan Security Treaty/Treaty of Mutual 
	Corporation and Security between Japan and the United 
	States of America
	○[軍]日本とアメリカとの軍事条約。
	 略称は「安保(アンポ)」,「安保条約」。
	 参照⇒だてはんけつ(伊達判決)
	◎第6条(極東条項):⇒きょくとうじょうこう(極東条項)
	◎1951. 9. 8(昭和26)対日講和条約とともにサンフランシスコ
	市の陸軍将校集会所(現在:ゴールデンゲートクラブ)で調印。
	当日、サンフランシスコ平和条約は場所を変えて同市のオペラ
	ハウスで調印された。
	 1952. 4.28(昭和27)対日講和条約とともに発効、日本の独立
	が回復する。
	 対日講和条約の発効により、占領軍命令やポツダム政令によ
	る反体制活動を取り締まる法的根拠を持たなくなったため、そ
	れにかわるものとして一般国民の反対をよそに1952. 7.21(昭
	和27)破壊活動防止法・公安調査庁設置法などが公布された。
	 占領軍に対しては1952. 2.(昭和27)日米行政協定が調印され
	た。
	 2007. 9.31(平成19)駐留米軍は陸軍2,460人、海軍3,789人、
	空軍1万2,818人、海兵隊1万3,736人の計3万2,803人。
	 参照⇒めーでーじけん(メーデー事件),はがちーじけん(ハガ
	チー事件),あくさ(アクサ,ACSA)(2)
★にちべいぎょうせいきょうてい《にちべいぎやうせいけふてい》
	【日米行政協定】
	◇[英]the U.S.-Japan Administrative Agreement
	○1952. 2.(昭和27)調印。
	 同年4月に対日講和条約が発効するため、調印された。
	 米軍の日本国内駐留や、属人主義が採用され軍人・軍属・家
	族らの裁判権が日本側にないなど日本の主権を侵しているもの
	であった。
★にちべいげんしりょくきょうてい《にちべいげんしりよくけふてい》
	【日米原子力協定】
	◇[英]the bilateral agreement for Atomic Energy between 
	Japan and the United States of America
	○[原]1955(昭和30)調印。
にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
	《にちべいしうかうつうしやうでうやく》
	【日米修好通商条約】
	◇[英]the Treaty of Amity and Commerce between the Unit-
	ed States of America and the Empire of Japan
	○[歴]1858. 7.(安政 5. 6.)神奈川で締結された日米間の通商
	条約。
	 江戸幕府の下田奉行井上清直・目付岩瀬忠震(タダナリ)と駐日
	アメリカ全権委員ハリスとの間で締結調印。
	 貿易の自由を認めた最初の条約で、公使・領事の交換、下田
	・箱館に加え神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港、江戸・大坂の
	開市、開港場における外国人の居留・借地・建物購入の許可の
	設定などのほか、領事裁判権(治外法権)・片務的関税協定(関
	税自主権の否定)・通貨の規定や最恵国条款(ジョウカン)など日本
	側には不利な不平等条約であった。
	 同年七月に蘭・露・英、九月に仏とに締結されたほぼ同じ内
	容の条約と合せて「安政の仮条約」,「安政の五ヶ国条約」,「五ヶ
	国条約」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふびょうどうじょうやく(不平等条約)
	◎1856(安政 3. 8. 5)米総領事ハリスは下田に上陸、姉崎の玉
	泉寺に領事館を開設。
	 ハリスは英仏軍の北京占領・天津条約の締結などをたくみに
	利用して通称をせまり、1858(安政 5)幕府は勅許を待たずにハ
	リスと14ヶ条の不平等条約を調印。このため正式の条約にもか
	かわらず幕府は「仮条約」と称した。
	 その後、尊王攘夷運動は激化した。
にちべいしんしきょうてい《にちべいしんしきふてい》
	【日米紳士協定】
	◇[英]Japanese-American Gentlemen's Agreement
	○[歴]⇒にちべいしんしきょうやく(日米紳士協約)
★にちべいしんしきょうやく《にちべいしんしきふやく》
	【日米紳士協約】
	◇[英]Japanese-American Gentlemen's Agreement
	○[歴]1907.11.〜1908. 2.(明治40〜明治41)日米両国でかわさ
	れた、アメリカへの日本人移民を制限する覚書。
	 日露戦争(1904〜1905)後、日本人労働者の渡米が激増。
	 1924(大正13)排日移民法がアメリカ連邦議会を通過し、協約
	は破棄された。
	 「日米紳士協定」とも呼ぶ。
	 参照⇒いみんほう(移民法)
にちべいそうごぼうえいえんじょきょうてい
	《にちべいさうごばうゑいゑんじよけふてい》
	【日米相互防衛援助協定】
	◇[英]the U.S.-Japan Mutual Security Agreement
	○[軍]⇒えむえすえーきょうてい(MSA協定)(2)
★にちべいちゅうさいさいばんじょうやく
	《にちべいちゆうさいさいばんでうやく》
	【日米仲裁裁判条約】
	○[歴]
	 1908. 5. 5(明治41)調印。
	 1908. 8.24(明治41)批准書交換。
	 1928(昭和 3)失効。
★にちべいわしんじょうやく《にちべいわしんでうやく》
	【日米和親条約】
	◇[英]the Treaty of Peace and Amity between the United 
	States of America and the Empire of Japan
	○[歴]1854(嘉永 7)江戸幕府がアメリカの全権ペリー(M.C.
	Perry)と結んだ条約。
	 ペリーが武力を背景に幕府と交渉し、締結・調印したもの。
	 貿易の規定はなかったが、日本開国の第一歩となった。
	 のち、幕府は同様の条約をイギリス・フランス・ロシア・オ
	ランダと締結している。
	◎1854. 3.31(嘉永 7. 3. 3)横浜で調印され、「神奈川条約」と
	も呼ばれる。日本全権は林(「光」偏+「韋」:補助7166)(アキラ)・井
	戸覚弘・伊沢政義・鵜殿長鋭、アメリカ全権はペリー。
	 この後、黒船7隻は 3.21下田沖に移り、 3.24上陸し了仙寺
	で下田奉行の接待を受ける。さらに函館を経て5月再び下田に
	現れ、日米和親条約の追加条約の締結を迫る(了仙寺の会談)。
	◎2004. 3.24(平成16)アメリカ国立公文書館、日米和親条約の
	原本を公開。日本側原本は幕末に焼失。
にちぼー
	【ニチボー】
	○[古]ユニチカの前身。
	 ⇒ゆにちか(ユニチカ)
にちぼう《にちばう》
	【日紡】
	○[古]ユニチカの前身、大日本紡績株式会社の略称。
	 ⇒ゆにちか(ユニチカ)
にちめん
	【ニチメン】
	○[歴][経]総合商社の一社。
	 主力取引銀行はUFJ銀行ほか。
	 参照⇒そうじつ(双日)
	◎1892(明治25)大阪市西区靱北通四丁目に日本綿花株式会社と
	して設立。初代社長は佐野常樹。
	 1943(昭和18)日綿實業株式会社に改称。
	 1982(昭和57)ニチメン株式会社に改称。
	 2002(平成14)3月期の連結売上高は2兆0,552億円で業界8位。
	 2002.12.11(平成14)日商岩井(業界6位)との経営統合を発表。
	 2004. 4. 1(平成16)日商岩井と合併して双日(ソウジツ)となる
	予定。
にちゆうしん《にちいうしん》
	【日遊神】
	○[暦]天一神(ナカガミ)が天にある間、地上にある神。
	 参照⇒なかがみ(中神,天一神)
にちよう《にちえう》
	【日曜】
	○[暦]⇒にちようび(日曜日)
にちょうけんじゅう《にちやうけんじゆう》
	【二挺拳銃】
	◇[英]two-gun man
	○(1)二挺の拳銃(ピストル)。
	○(2)左右に拳銃の入ったホルスターがあるガンベルトを腰に
	巻いた拳銃使い(ガンマン)。
	 左右の手で別々に狙(ネラ)って撃つこと、利き手でない手で拳
	銃の反動を受けることなど、かなりの熟練が必要で、二挺拳銃
	を下げていること自体が名ガンマンであることを示している。
にちようはだめよ《にちえうはだめよ》
	【日曜はダメよ】
	◇[希]Pote tin Kyriaki、[英]Never on Sunday
	○(1)[映]1961(昭和36)公開のギリシア映画。
	 監督:ジュールス・ダッシン(Jules Dassin)。
	 出演:メリナ・メルクーリ(Melina Mercouri)など。
	○(2)[映](1)の主題曲。
	 作曲:マノス・ハジダキス(Manos Hadjidakis)。
★にちようび《にちえうび》
	【日曜日】
	◇[英]Sunday(サンデー)、[蘭]zondag(ゾンダッハ)、[中]xing-
	qi tian(星期天)/xingqi ri(星期日)
	○[暦]週の第一日。土曜日の翌日、月曜日の前日。
	 単に「日曜」とも呼ぶ。
	 参照⇒どんたく(ドンタク)
	◎「曜」は「(「日」偏+「玉」)」と略記もする。
	◎1876. 4.(明治 9)官公署の日曜休暇制実施。
★にちらんつうしょうじょうやく《にちらんつうしやうでうやく》
	【日蘭通商条約】
	◇[英]the Treaty of Amity and Commerce between the King-
	dom of the Netherlands and the Empire of Japan
	○[歴]1858(安政 5)江戸幕府とオランダで締結された不平等条
	約。
	 この結果、国外追放を受けていたシーボルトの追放処分が取
	り消しとなり、翌年シーボルトは再来日する。
	 同年に締結されたほぼ同じ内容の条約と合せて「安政仮条約」,
	「五ヶ国条約」とも呼ぶ。
にちれ
	【日レ】
	○[古]ユニチカの前身、日本レイヨン株式会社の略称。
	 ⇒ゆにちか(ユニチカ)
にちれい
	【ニチレイ】
	◇[英]Nichirei Corporation
	○[経]食品加工販売・低温物流事業の会社。
	 本社は東京都中央区築地。
	◎1942(昭和17)水産統制令による帝国水産統制株式会社として
	設立。
	 1945.12. 1(昭和20)日本冷蔵に社名変更。
	 1985(昭和60)株式会社ニチレイに社名変更。
★にちれんしゅう
	【日蓮宗】
	○[宗]1253(建長 5)日蓮が開宗。
	 参照⇒せいちょうじ(清澄寺)
	〈日蓮宗の二大流派〉
	 一致派。
	 勝劣派。
	〈日蓮宗四大本山〉
	 妙覚寺:⇒みょうかくじ(妙覚寺)(1)
	 本圀寺:⇒ほんこくじ(本圀寺)
	 本門寺:⇒いけがみほんもんじ(池上本門寺)
	 妙顕寺:⇒みょうけんじ(妙顕寺)
	〈日蓮宗勝劣派の四本山〉
	 法華経寺:⇒ほけきょうじ(法華経寺)
	 :
	◎信者以外の布施(フセ)を完全に拒否する不受不施派は、江戸幕
	府に従わずキリスト教(切支丹)と同様に禁圧され地下に潜行し
	た。
	 参照⇒ふじゅふせは(不受不施派)
	◎寺紋:日蓮宗橘紋(井桁に橘)。
にちれんしゅうのさんだいひほう《にちれんしゆうのさんだいひはふ》
	【日蓮宗の三大秘法】
	○[仏]日蓮宗で、本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇(カイダン)
	の総称。
	◎本門の題目:⇒なむみょうほうれんげきょう(南無妙法蓮華
	経)
にちれんしょうしゅう《にちれんしやうしゆう》
	【日蓮正宗】
	○[宗]日蓮宗の勝劣派から分派した教団の一つ。
	 日蓮を宗祖、日興を派祖とする。静岡県富士宮市の大石寺を
	総本山とし、講社に創価学会(ソウカガッカイ)がある。
にちろ
	【ニチロ】
	○[経]大手水産食品会社の一社。
	 本社は東京。
	 ブランド名は「あけぼの」。
	◎1907(明治40)ロシア領漁業を目的に日魯漁業株式会社を設立。
	 1932. 5.14(昭和 7)北洋合同漁業株式会社を合併して北洋漁
	業を独占。
	 1990(平成 2)ニチロに社名変更。
	 2006.12.11(平成18)マルハの完全子会社となる経営統合で合
	意と発表。
	 2007.10. 1(平成19)持ち株会社マルハニチロホールディング
	スに移行予定。
	 参照⇒まるは(マルハ)
にちろぎょぎょう《にちろぎよげふ》
	【日露漁業】
	○[古][経]⇒にちろ(ニチロ)
にちろしゅうこうつうしょうじょうやく
	《にちろしうかうつうしやうでうやく》
	【日露修好通商条約】
	◇[英]the Treaty of Amity and Commerce between the Em-
	pire of Russia and the Empire of Japan
	○[歴]1858(安政 5)江戸で、ロシア使節プチャーチン(Evfimii 
	Vasilievich Putyatin)と外国奉行永井尚志以下5名の江戸幕
	府全権との間で締結・調印された条約。
	 内容は日米修好通商条約とほぼ同じ。
★にちろせんそう《にちろせんさう》
	【日露戦争】
	◇[英]the Russo-Japanese War
	○[歴]1904. 2.〜1905(明治37〜明治38)。
	 1902. 1.30(明治35)日英同盟が調印。
	 1904. 2. 4(明治37)御前会議で開戦を決定、 2. 6、国交断
	絶を通告。 2. 9、朝鮮の済物浦(サイモッポ)(現在の仁川)沖で瓜
	生外吉の率いる第2艦隊いわゆる瓜生艦隊がロシア巡洋艦ワリャ
	ーク(Varyag)(ワリヤーグ)と砲艦コレーツ(Korieg)の2隻を撃
	破する。 2.10、ロシアに宣戦布告。第1次桂太郎内閣、陸軍
	大臣寺内正毅。
	 1905. 3.10(明治38)奉天会戦で勝利(のち陸軍記念日となる)。
	 1905. 5.27日本海海戦でバルチック艦隊が敗北(のち海軍記
	念日となる)。
	 1905. 9. 5、ポーツマス講和条約反対国民大会が日比谷で開
	催、政府支持の新聞社・交番などを焼き打ちする(日比谷焼打
	事件)。軍隊が出動し戒厳令がしかれる。
	 参照⇒ほうてんかいせん(奉天会戦)
	◎参謀総長は山県有朋、海軍軍令部長は伊東祐亨(スケユキ)。
	◎日露戦争の時のロシア軍兵士の俘虜(フリョ)収容所は松山・浜
	寺(大阪府堺市)・習志野(ナラシノ)など29ヶ所にあった。
	◎「日韓議定書」の交渉中、大韓帝国は日露開戦目前に戦時局外
	中立を宣言。調印はその承認を条件としたが、日本軍は首都ソ
	ウルを占領し「日韓議定書」の調印を強要した。
	 参考⇒にっかんぎていしょ(日韓議定書)
★にちろわしんじょうやく《にちろわしんでうやく》
	【日露和親条約】
	◇[英]Initial Russo-Japanese division of Kuril Islands, 
	Shimoda Treaty
	○[歴]ペリーの帰国直後、1854(嘉永 7.10.)ロシアのプチャー
	チン(E.V.Putyatin)が長崎に来航、1855. 2. 7(安政元.12.21)
	下田の長楽寺で調印され、両国国境は択捉島(エトロフトウ)と得撫島
	(ウルップトウ)との間とし、樺太(カラフト)は共同所有で両国人雑居の
	ままとなる。
	 函館にロシアの領事館が設立され、1858(安政 5)初代領事ゴ
	シケヴィッチ(Goskevich)が赴任。
	 領事館付司祭マーホフ(V.Makhov)が着任し、1859(安政 6)函
	館に正教会の教会堂が献堂。この教会堂は1907(明治40)函館の
	大火で焼失し、1916(大正 5)再建。1861(文久元)マーホフの後
	任としてニコライ・カサトキン(Nikolai Kasatkin)が着任。
	 参照⇒ちしまからふとこうかんじょうやく(千島樺太交換条
	約),ほっぽうりょうどのひ(北方領土の日)
	◎本文全9条
	 第一条 今より後両国末永く真懇にして各其所領に於て互い
	に保護し人命は勿論什物に於いても損害なかるへし。
	 第二条 今より日本国と魯西亜国との境、エトロプ島とウル
	ツプ島との間に在るへし。エトロプ全島は日本に属しウルツプ
	全島夫より北の方クリル諸島は魯西亜に属す。カラフト島に至
	りては日本国と魯西亜国との間に於て界を分たす是迄仕来の通
	たるへし。
	 第八条 魯西亜人の日本国に在る日本人の魯西亜国に在る是
	を待つ事緩優にして禁錮することなし。然れ共若し法を犯すも
	のあらは是を取り押へ処置するに各其の本国の法度を以てすへ
	し。
----------------------------------------------------------------