PDD図書館管理番号 0001.0067.0000.04
百 科 辞 書 《にしは》 編集:獨 澄旻
-------- にしは ------------------------------------------------
にしはいらんどしゅう《にしはいらんどしう》
【西ハイランド州】
◇[英]Western Highlands Province
○パプアニューギニアの州。東端を東ハイランド州(Eastern
Highlands Province)、南西部を南ハイランド州(Southern
Highlands Province)に接する。
州都はマウントハーゲン(Mount Hagen)。
にしぱぷあしゅう《にしぱぷあしう》
【西パプア州】
◇[インドネシア語]Propinsi Papua Barat、[英]West Papua
Province
○⇒ぱぷあばらとしゅう(パプアバラト州,パプア・バラト州)
にしはら
【西原】
◇[日]Nishihara
○(1)⇒にしはらちょう(西原町)
○(2)⇒にしはらむら(西原村)
にしはらしゃっかん《にしはらしやくくわん》
【西原借款】
◇[英]Nishihara Loans
○[歴]1917〜1918(大正 6〜大正 7)寺内正毅(マサタケ)内閣が中国
の段祺瑞(Duan Qirui)(ダン・キズイ)に供与した巨額の借款。
第一次世界大戦で中国への列強の勢力が後退する中、中国の
反革命政権の財政支援を通じて中国での日本の独占的優位確立
と利権獲得などを目的とし、寺内の私設秘書(特使)西原亀三を
仲介に実施。
交通銀行・鉄道・参戦借款など計8件、総額1億4,500万円を
横浜正金銀行・興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行から無担保で融
資したが、国内の非難を浴び、また中国民衆からは侵略政策と
して反対され、列強からも批判を招いた。
大半が段祺瑞の軍閥強化に消費され、安直戦争で段祺瑞が失
脚して回収不能に陥った。
1925(大正14)日本政府は未償還となった残高1億3,800万円を
国庫で肩代わりした。
参照⇒あんちょくせんそう(安直戦争)
にしはらちょう《にしはらちやう》
【西原町】
◇[日]Nishihara Cho
○沖縄県中頭郡(ナカガミグン)の町。沖縄本島の南部東岸、南東部
を中城湾(ナカグスクワン)に面する。北部を宜野湾市(ギノワンシ)、西部
を那覇市(ナハシ)、北西部を浦添市(ウラソエシ)に接する。
国立琉球大学がある。
〈面積〉
15.57平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)3万2,777人。
◎1979(昭和54)町制施行。
にしはらむら
【西原村】
◇[日]Nishihara Mura
○熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)の村。
にしはるちょう《にしはるちやう》
【西春町】
◇[日]Nishiharu Cho
○[古]愛知県西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。
◎2006. 3.20(平成18)師勝町(シカツチョウ)と合併して北名古屋市(キ
タナゴヤシ)を発足。
にしひとかっぷやま
【西単冠山】
◇[日]Nishihitokappu Yama/Nishi Hitokappu Yama
○[地]南千島列島の択捉島(エトロフトウ)にある円錐状(コニーデ)の
火山。標高1,566メートル。
にしひらないえき
【西平内駅】
○[交]青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)平内町(ヒラナイマチ)にある、
JR東北本線の駅。
小湊(コミナト)駅と浅虫温泉(アサムシオンセン)駅(青森市)の間。
にしびわじまちょう《にしびはじまちやう》
【西枇杷島町】
◇[日]Nishibiwajima Cho
○[古]愛知県西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。
参照⇒しんかわ(新川)(1)
◎2005. 7. 7(平成17)清洲町(キヨスチョウ)・新川町(シンカワチョウ)と合
併して清須市(キヨスシ)を発足。
にしふぃんらんどしゅう《にしふいんらんどしう》
【西フィンランド州】
◇[英]Western Finland Province、[フィンランド語]Lansi-
Suomen Laani
○⇒らんしすえみしゅう(ランシ・スオミ州,ランシスオミ州)
にしふらんだーすしゅう《にしふらんだーすしう》
【西フランダース州】
◇[英]Province of West Flanders
○⇒うぇすとふらーんでれんしゅう(ウェスト・フラーンデレ
ン州)
にしふらんでれんしゅう《にしふらんでれんしう》
【西フランデレン州】
◇Provincie West Vlaanderen、[フ]Province de Flandre-Oc-
cidentale、[英]Province of West Flanders
○⇒うぇすとふらーんでれんしゅう(ウェスト・フラーンデレ
ン州)
にしふりーじあしょとう《にしふりーじあしよたう》
【西フリージア諸島】
◇[蘭]Waddeneilanden、[フ]Iles de la Frise Occidentale、
[英]West Frisian Islands
○[地]オランダ北部、ワッデン海([蘭]Waddenzee)と北海([蘭]
Noordzee、[英]North Sea)の境に連なる列島。
参照⇒わっでんかい(ワッデン海)
〈島〉
テッセル島([蘭]Eiland Texel、[英]Texel Island)。
フリーラント島([蘭]Eiland Vlieland、[英]Vlieland Is-
land)。
テルスケリング島([蘭]Eiland Terschelling、[英]Terschel-
ling Island)。
アメラント島([蘭]Eiland Ameland、[英]Ameland Island)。
スキーモニンコーグ島([蘭]Eiland Schiermonnikoog、[英]
Schiermonnikoog Island)。
ロットゥメローグ島([蘭]Eiland Rottumeroog、[英]Rottume-
roog Island)
その他。
参照⇒ほっかいゆでん(北海油田)
◎東フリージア諸島(Ostfriesischen Inseln)と北フリージア
諸島(Nordfriesischen Inseln)はドイツ領。
にしべんがるしゅう《にしべんがるしう》
【西ベンガル州】
◇[英]West Bengal State
○⇒うえすとべんがるしゅう(ウエストベンガル州)
にしぽもるすきえけん
【西ポモルスキエ県】
◇Zachodnio-pomorskie wojewodztwo
○⇒ざほどにおぽもるすきえけん(ザホドニオ・ポモルスキエ
県)
★にしほんがんじ《にしほんぐわんじ》
【西本願寺】
○京都府京都市下京区堀川通七条の花屋町にある浄土真宗本願
寺派の本山。山号は竜谷山。
東京築地の築地本願寺など各地に別院がある。
東本願寺の「お東」に対して「お西」と呼ばれる。
参照⇒ひがしほんがんじ(東本願寺)(1)
◎1656(明暦 2)御影堂(ゴエイドウ)が建立(コンリュウ)。
2009(平成21)御影堂の修復が完成。
★にじます
【ニジマス】
【虹鱒】
○[魚]サケ目(Osteichthyes)サケ科(Salmonidae)の淡水魚。カ
リフォルニア原産。
◎海産ニジマス:⇒さーもんとらうと(サーモントラウト)
にしまつうらぐん
【西松浦郡】
◇[日]Nishimatsu'ura Gun/Nishi Matsu'ura Gun
○佐賀県南西部の郡。
有田町(アリタマチ)・西有田町(ニシアリタチョウ)の町。
◎佐賀県には東松浦郡が、長崎県には北松浦郡と南松浦郡があ
る。
にしまつけんせつ
【西松建設】
○[経]準大手ゼネコン。
本社は東京都港区。
◎2008. 6. 2(平成20)東京地検特捜部、本社などを外為法違反
容疑で家宅捜索。
2009. 2. 3(平成21)原子力発電所事業での経理帳簿改竄(カイザ
ン)が発覚。
2009. 3. 3(平成21)小沢一郎民主党代表の公設第一秘書大久
保隆、政治資金規正法違反容疑で逮捕。
にしまどれさんみゃく
【西マドレ山脈】
◇[西]Sierra Madre Occidental
○[地]メキシコ西側を南北に縦断する、シエラマドレ(Sierra
Madre)(マドレ山脈)の支脈。
参照⇒しえらまどれ(シエラマドレ,シエラ・マドレ)
にしみかぼやま
【西御荷鉾山】
◇[日]Nishimikabo Yama/Nishi Mikabo Yama
○[地]群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にあ
る御荷鉾山の一峰。
参照⇒みかぼやま(御荷鉾山)
にしむくさむらい《にしむくさむらひ》
【西向く士】
○[暦]日数が30日以下の小の月を表す言葉。
「に(二)し(四)む(六)く(九)さむらい(十一)」のことで、十一
は上下に重ねて「士」としたもの。
参照⇒しょうのつき(小の月)
にしむらやまぐん
【西村山郡】
◇[日]Nishimurayama Gun/Nishi Murayama Gun
○山形県中央部の郡。
河北町(カホクチョウ)・西川町(ニシカワマチ)・朝日町(アサヒマチ)・大江町
(オオエマチ)の町。
◎山形県には北村山郡・東村山郡もある。
にしむらわせ
【西村早生】
○[農]渋柿(シブガキ)の栽培品種の一つ。
不完全渋柿で、採果後に渋抜きし出荷する。
重さは200〜300gくらい。
にしむろぐん
【西牟婁郡】
◇[日]Nishimuro Gun/Nishi Muro Gun
○和歌山県南部の郡。
白浜町(シラハマチョウ)・上富田町(カミトンダチョウ)・日置川町(ヒキガワチョ
ウ)・すさみ町(スサミチョウ)・串本町(クシモトチョウ)の町。
◎2005. 5. 1(平成17)中辺路町(ナカヘチチョウ)・大塔村(オオトウムラ)、
田辺市に編入。
◎和歌山県には東牟婁郡、三重県には北牟婁郡・南牟婁郡があ
る。
にしめ
【西目】
◇[日]Nishime
○(1)[地](鹿児島県で)薩摩半島の別称。
◎東目:大隈半島の別称。
○(2)[交]⇒にしめえき(西目駅)
○(3)[古]⇒にしめまち(西目町)
にしめえき
【西目駅】
○[交]秋田県由利本荘市西目町沼田(ニシメマチヌマタ)にあるJR羽越
本線の駅。
仁賀保(ニカホ)駅(にかほ市)と羽後本荘(ウゴホンジョウ)駅の間。
◎旧住所は由利郡(ユリグン)西目町(ニシメマチ)沼田(ヌマダ)。
にしめまち
【西目町】
◇[日]Nishime Machi
○[古]秋田県南西部、由利郡(ユリグン)の町。
◎2005. 3.22(平成17)由利郡の矢島町(ヤシママチ)・岩城町(イワキマチ)
・由利町(ユリマチ)・鳥海町(チョウカイマチ)・東由利町(ヒガシユリマチ)・大
内町(オオウチマチ)・本荘市(ホンジョウシ)と合併して由利本庄市を発足。
◎青森県中津軽郡(ナカツガルグン)には西目屋村(ニシメヤムラ)がある。
にしめやむら
【西目屋村】
◇[日]Nishimeya Mura
○青森県南西部、中津軽郡(ナカツガルグン)の村。
世界遺産の白神山地に含まれる暗門(アンモン)の滝がある。
◎宮崎県児湯郡(コユグン)には西米良村(ニシメラソン)がある。
秋田県由利郡(ユリグン)には西目町(ニシメマチ)があった。
にしめらそん
【西米良村】
◇[日]Nishimera Son
○宮崎県東部、児湯郡(コユグン)の村。
スギ材の生産、日本一。
◎2003. 4.17(平成15)一ツ瀬川に架かる「かりこぼうず大橋」が
完成。全長140メートル、幅7メートル2車線で、自動車が通
行できる木造の橋としては日本最長。一部、鋼材を使用。
◎青森県中津軽郡(ナカツガルグン)には西目屋村(ニシメヤムラ)がある。
にしもろかたぐん
【西諸県郡】
◇[日]Nishimorokata Gun/Nishi Morokata Gun
○宮崎県西部の郡。
高原町(タカハルチョウ)・野尻町(ノジリチョウ)の町。
◎2006. 3.20(平成18)須木村(スキソン)、小林市に編入。
◎宮崎県には北諸県郡(キタモロカタグン)と東諸県郡(ヒガシモロカタグン)も
ある。
にしゃさんにゅう《にしやさんにふ》
【二捨三入】
○[数]5の倍数にそろえるための端数(ハスウ)計算法。
1・2は切り捨てて0に、3・4は切り上げて5に、6・7
は切り捨てて5に、8・9は切り上げて上の位に1を加える。
参照⇒まるめ(丸め),ししゃごにゅう(四捨五入),ろくしゃし
ちにゅう(六捨七入)
にしやつしろぐん
【西八代郡】
◇[日]Nishiyatsushiro Gun/Nishi Yatsushiro Gun
○山梨県南部の郡。
市川三郷町(イチカワミサトチョウ)のみ。
◎2004. 9.13(平成16)下部町(シモベチョウ)、南巨摩郡(ミナミコマグン)
身延町(ミノブチョウ)に合併。
2005.10. 1(平成17)三珠町(ミタマチョウ)・市川大門町(イチカワダイモン
チョウ)・六郷町(ロクゴウチョウ)の3町が合併して市川三郷町を発足。
2006. 3. 1(平成18)上九一色村(カミクイシキムラ)、北部地域が甲府
市に、南部地域が南都留郡(ミナミツルグン)富士河口湖町(フジカワグチコ
マチ)に編入。
◎山梨県には東八代郡もある。
熊本県には八代郡(ヤツシログン)がある。
にしゃぷーる
【ニシャプール】
◇Nishapur
○イランの都市ネイシャブール(Neyshabur)の古称。
⇒ねいしゃぶーる(ネイシャブール)
★にしやま
【西山】
◇[日]Nishiyama
○(1)[地]京都府京都市の西郊を南北に走る山脈。
嵐山(アラシヤマ)・愛宕山(アタゴヤマ)など。
⇔ひがしやま(東山)(1),きたやま(北山)(1)
○(2)[地]伊豆七島の八丈島(ハチジョウジマ)にある火山。標高854
メートル。
「八丈富士」とも呼ぶ。
○(3)⇒にしやままち(西山町)
にしやまなしぐん
【西山梨郡】
◇[日]Nishiyamanashi Gun/Nishi Yamanashi Gun
○[古]山梨県にあった郡。全域、甲府市に含まれて消滅。
参照⇒ひがしやまなしぐん(東山梨郡)
にしやまほんもんじ
【西山本門寺】
○⇒ほんもんじ(本門寺)(3)
にしやままち
【西山町】
◇[日]Nishiyama Machi
○新潟県中央部、刈羽郡(カリワグン)の町。
〈面積〉
56.77平方キロメートル。
〈人口〉
1970(昭和45)8,738人。
◎明治〜大正時代、西山油田があった。
にしゅ
【二朱】
○(1)[歴]江戸時代の金額。
二朱が八枚(16朱)で一両になる。
参照⇒しゅ(朱)(5)
○(2)[歴]二朱金の略称。
⇒にしゅきん(二朱金)
○(3)[歴]二朱銀の略称。
⇒にしゅぎん(二朱銀)
★にじゅういっかじょうもんだい《にじふいつかでうもんだい》
【二十一ヶ条問題】
【二十一ヵ条問題】
○[歴]第一次世界大戦中に日本が中国の袁世凱政権に二十一ヶ
条を要求した国際問題。総理大臣大熊重信、外務大臣加藤高明。
1915. 1.28(大正 4)提示。 5. 7日本は最後通称を突き付け、
5. 9中国側が受諾。
排日運動を引き起し、1919(大正 8)五・四運動の発端となる。
◎かねてから日本は中国における権益の確立・強化をねらって
いて、ドイツの租借地膠州湾(コウシュウワン)の青島(チンタオ)を占
領したことから要求を突き付けたもの。
中国では受諾した日( 5. 9)を国恥記念日と呼んでいる。
参照⇒ちんたお(チンタオ,青島)
にじゅうさんく《にじふさんく》
【二三区】
【二十三区】
○⇒とうきょうとにじゅうさんく(東京都二三区,東京都二十三
区)
にじゅうさんや《にじふさんや》
【二十三夜】
○[暦]陰暦二十三日の夜。殊に八月の二十三日の夜。また、そ
の夜に月待ちをすること、その行事。
「二十三夜待(マチ)」,「二十三夜講(コウ)」とも呼ぶ。
参照⇒じゅうさんや(十三夜)
◎秋の季語。
◎二十三日の月に三体の菩薩の姿が現れるとも言い、勢至菩薩
(セイシボサツ)をまつるとも言い伝えられ、月の出を待って祈れば
願い事がかなうと信仰されていた。
講単位で集まり、念仏を唱えて月の出を待ち、月を拝んで解
散する。殊に八月には飲食を共にしながら月の出を待った。
また、この日は鍼灸や初めての服薬を忌む習わしがある。
◎東京都杉並区堀ノ内3丁目の妙法寺には月の神(二十三夜さ
ま)を祀(マツ)る廿三夜堂があり、縁結びと財運に霊験あらたか
とされる。
にじゅうさんやこう《にじふさんやかう》
【二十三夜講】
○[暦]⇒にじゅうさんや(二十三夜)
にじゅうさんやまち《にじふさんやまち》
【二十三夜待】
○[暦]⇒にじゅうさんや(二十三夜)
にじゅうし《にぢゆうし》
【二重視】
◇[英]double vision/diplopia
○[病]⇒ふくし(複視)
にじゅうしき《にじふしき》
【二十四気】
○[暦]⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
にじゅうしせつ《にじふしせつ》
【二十四節】
○[暦]⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
にじゅうしせっき《にじふしせつき》
【二十四節気】
○[気][暦]太陰太陽暦で季節を正しく示すため、太陽の位置で
定めた季節区分。
一太陽年を太陽の黄道上の位置によって24等分し、立春から
交互に節(セツ)(奇数番目)・中気(チュウキ)(偶数番目)を設け、それ
ぞれに名称を与えたもの。
「節気」,「二十四気」,「二十四節」とも呼ぶ。
参照⇒はっせつ(八節)
◎春 立春(リッシュン) 2月 4日ころ(黄経315度)。
雨水(ウスイ) 2月19日ころ(黄経330度)。
啓蟄(ケイチツ) 3月 6日ころ(黄経345度)。
春分(シュンブン) 3月21日ころ(黄経 0度)。
清明(セイメイ) 4月 5日ころ(黄経 15度)。
穀雨(コクウ) 4月20日ころ(黄経 30度)。
夏 立夏(リッカ) 5月 6日ころ(黄経 45度)。
小満(ショウマン) 5月21日ころ(黄経 60度)。
芒種(ボウシュ) 6月 6日ころ(黄経 75度)。
夏至(ゲシ) 6月22日ころ(黄経 90度)。
小暑(ショウショ) 7月 7日ころ(黄経105度)。
大暑(タイショ) 7月23日ころ(黄経120度)。
秋 立秋(リッシュウ) 8月 8日ころ(黄経135度)。
処暑(ショショ) 8月23日ころ(黄経150度)。
白露(ハクロ) 9月 8日ころ(黄経165度)。
秋分(シュウブン) 9月23日ころ(黄経180度)。
寒露(カンロ) 10月 9日ころ(黄経195度)。
霜降(ソウコウ) 10月20日ころ(黄経210度)。
冬 立冬(リットウ) 11月 8日ころ(黄経225度)。
小雪(ショウセツ) 11月22日ころ(黄経240度)。
大雪(タイセツ) 12月 7日ころ(黄経255度)。
冬至(トウジ) 12月22日ころ(黄経270度)。
小寒(ショウカン) 1月 6日ころ(黄経285度)。
大寒(ダイカン) 1月21日ころ(黄経300度)。
立春から奇数番目は「節」、偶数番目は「中気」と呼ぶ。
参照⇒せつ(節),ちゅうき(中気)(2),にじゅうしばんかしん
ふう(二十四番花信風),ざっせつ(雑節)
◎中国の漢代に制定されたが、当初は日数的に等分した平気法
(ヘイキホウ)を採用したため暦日と季節が合わなくなり、後に太陽
の黄道上の位置による定気法(テイキホウ)を用いるようになった。
参照⇒ていきほう(定気法),へいきほう(平気法)
にじゅうしちどせん《にじふしちどせん》
【二十七度線】
【27度線】
○[歴]⇒にじゅうななどせん(二十七度線,27度線)
にじゅうしのひとみ《にじふしのひとみ》
【二十四の瞳】
○(1)[文]1952.12.10(昭和27)刊行された壺井栄(ツボイ・サカエ)の
小説。
昭和初年、小豆島(ショウトシマ)の小学校の分教場(ブンキョウジョウ)に
赴任(フニン)した女先生(オンナセンセイ)と12人の教え子の物語。太平洋
戦争後、生き残った先生と生徒が再会。
○(2)[映]1954. 9.14(昭和29)公開された松竹映画。(1)の映画
化。
監督:木下恵介(キノシタ・ケイスケ)。
主演:高峰秀子・田村高広。
にじゅうしばんかしんふう《にじふしばんくわしんふう》
【二十四番花信風】
○[暦]二十四節気の小寒から穀雨までの八気をそれぞれ三候に
分け、その二十四候それぞれに新しい風が吹くとして時期の花
を配したもの。中国伝来で、花信風が終わると初夏を迎える。
単に「花信風」とも、「花信の風(カゼ)」とも呼ぶ。
参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気),かしんふう(花信風)
┌──┬───────┬──────┬──────┐
│ │ 一 候 │ 二 候 │ 三 候 │
├──┼───────┼──────┼──────┤
│小寒│梅花(バイカ) │山茶(ツバキ) │水仙(スイセン) │
│大寒│瑞香(ジンチョウゲ)│蘭花(ランカ) │山礬(サンバン) │
│立春│迎春(オウバイ) │桜桃(ユスラ) │望春(コブシ) │
│雨水│菜花(サイカ) │杏花(キョウカ) │李花(リカ) │
│啓蟄│桃花(トウカ) │棣堂(ヤマブキ) │薔薇(ソウビ) │
│春分│海棠(カイドウ) │梨花(リカ) │木蘭(モクラン) │
│清明│桐花(トウカ) │麦花(バクカ) │柳花(リュウカ) │
│穀雨│牡丹(ボタン) │荼(ダ)ビ(*) │楝花(オウチ) │
└──┴───────┴──────┴──────┘
(*)「ビ」は(「草」冠+「靡」)。
にじゅうじんかく《にぢゆうじんかく》
【二重人格】
◇[英]split personality
○(1)同じ人間が、場合によって別人のように行動すること。
また、そういう性格。
○(2)[心]一人の人間のうちに、全く異なる二つ以上の人格が
共存していること。また、そういう人。
意識の統一が分裂した結果、ある瞬間から言動が全く別人の
ようになり、時間が経ったり別の刺激などにより、またもとの
人格に戻るが、一般にその間の記憶や意識はない。
参照⇒かいりせいどういつせいしょうがい(解離性同一性障
害),じきるはかせとはいどし(ジキル博士とハイド氏)
にじゅうたい《にぢゆうたい》
【二重体】
○⇒しゃむそうせいじ(シャム双生児)
にじゅうたんけんふ《にぢゆうたんけんふ》
【二重短剣符】
◇[英]double obelisk/double dagger
○[印]欧文の符号活字の一種(‡)。
「ダブル・オベリスク」,「ダブル・ダガー」とも呼ぶ。
◎短剣符:⇒だがー(ダガー)(2)
にじゅうななどせん《にじふななどせん》
【二十七度線】
【27度線】
◇[英]27th parallel
○[歴]アメリカ軍占領下の琉球(沖縄)と日本本土との間にあっ
た境界線。
「にじゅうしちどせん(二十七度線,27度線)」とも呼ぶ。
参照⇒りゅうきゅうせいふ(琉球政府),さんじゅうはちどせ
ん(三十八度線,38度線),じゅうななどせん(十七度線,17度
線)
◎1972. 5.15(昭和46)沖縄の施政権が日本に返還され沖縄県が
発足。
にじゅうにしゃ《にじふにしや》
【二十二社】
○朝廷の殊遇を受けた、大小神社の首班に列する神社の総称。
上七社・中七社・下八社から成る。
国家の重大事・天変地異に際し奉幣使(ホウヘイシ)が立てられた。
参照⇒しゃかく(社格)(1)
〈上七社〉
伊勢神社(内宮・外宮)・石清水神社・賀茂神社(下鴨神社・
上賀茂神社)・松尾神社・平野神社・稲荷神社・春日神社。
〈中七社〉
大原野神社・大神神社(オオミワジンジャ)・石上神社(イソノカミジンジャ)
・大和神社(オオヤマトジンジャ)・広瀬神社・竜田神社・住吉神社。
〈下八社〉
日吉神社(ヒエジンジャ)・梅宮神社・吉田神社・広田神社・祇園
神社(八坂神社)・北野神社・丹生神社(ニウジンジャ)・貴船神社(キ
ブネジンジャ)。
◎1039(長暦 3)後朱雀天皇が制定。
1081(永保元)確定。
にじゅうのとびら《にじふのとびら》
【二十の扉】
○[歴][放]ラジオのクイズ番組。
◎1947.11. 1(昭22)NHK、放送開始。
★にじゅうばし《にぢゆうばし》
【二重橋】
○皇居(江戸城)正門前の二つの橋の総称。
手前にある正門石橋は江戸時代には西丸大手下乗橋と呼ばれ、
1887(明治20)現在の石橋となる。奥の正門鉄橋は江戸時代には
西丸下乗橋と呼ばれ、橋脚が二重になっていたため「二重橋」と
も呼ばれていたが、この名称がいつしか両方の橋の総称となっ
た。
◎一般の人は新年参賀と天皇誕生日の祝賀のとき、この橋を通っ
て皇居に入ることができる。
にじゅうはちてん《にじふはちてん》
【二十八天】
○[仏]⇒さんがいしょてん(三界諸天)
★にじゅうはっしゅく《にじふはつしゆく》
【二十八宿】
○(1)[天]日月・惑星・星座などの所在を示すため、黄道(コウド
ウ)に沿って天球を二十八に区分したもの。
○(2)宿曜道(スクヨウドウ)で吉凶を占う法の一つ。
○(3)連句の様式の一つ。
初折(ショオリ)表六句・裏八句、名残(ナゴリ)の表八句・裏六句の
二十八句から成る。
にじゅうまわし《にぢゆうまはし》
【二重回し】
【二重廻し】
○(1)[服]⇒[1]いんばねす(インバネス)
○(2)[劇]⇒じゃのめまわし(蛇の目回し)
★にじゅうろくしょうにん《にじふろくしやうにん》
【二十六聖人】
○[歴][宗]日本におけるキリスト教の最初の殉教者。
豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、宣教師や信徒が捕えられ
る。
26人は1596(慶長元)京都・大坂・堺の町を引き廻されたのち
陸路長崎に送られ、1597(慶長 2)立山で磔刑に処せられた。
殉教者はバテレン3人、イルマン3人、日本人イルマン3人、
日本人平信徒17人。ペドロ・バプチスタ(フランシスコ会士)、
茨城ポーロ(日本人)ら。
1862(文久 2)全員、列聖。
記念して1864(文久 4,元治元)大浦天主堂(長崎市南山手町<ミ
ナミヤマテマチ>)が完成。
1962(昭和37)二十六聖人殉教記念館(長崎市西坂町<ニシザカマチ>)
が設立。
「日本二十六聖人」とも呼ぶ。
◎フランスの東洋学者パジェス著『日本二十六聖人殉教記』。
にじゅうろくせいき《にじふろくせいき》
【二十六世紀】
○[歴]1894. 2.(明治27)政教社の有力メンバー高橋健三が創刊
した雑誌。二十六世紀発行所(東京)、発行。
1896. 6.(明治29)発行の21号に、無署名の土方久元(ヒジカタ・モ
トヒサ)宮内大臣と伊藤博文(ヒロブミ)首相による華族濫造を痛烈に
批判した論文を掲載、発行停止処分を受ける。筆者は福本日南
(ニチナン)と推定されている。
1896.10.(明治29)発行の22号に、論文「宮内大臣」を掲載して
前の論文以上の痛烈な土方批判を行い、11月に発行禁止処分を
受ける。
参照⇒『人名辞典』たかはし けんぞう(高橋 健三)
◎1897(明治30)新聞紙条例が改正され、発行禁止や停止が除か
れる。
参照⇒しんぶんしじょうれい(新聞紙条例)
◎誌名は皇紀二千六百年(昭和10)による。
にしゅきん
【二朱金】
○[歴][経]江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の金貨で、2枚で一分銀、8枚で小判
(コバン)一両に替える。
1697(元禄10)発行の元禄二朱金・1832(天保 3)発行の天保二
朱金・1861(万延 2,文久元)万延二朱金(新二判金)の3種があ
る。
「二朱判金(ニシュバンキン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。
にしゅぎん
【二朱銀】
○[歴][経]江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の銀貨で、2枚で一分銀、8枚で小判
(コバン)一両に替える。
1772(明和 9,安永元)発行の安永南鐐・1824(文政 7)発行の
文政南鐐・1859(安政 6)発行の安政二朱銀の3種がある。
「二朱判銀(ニシュバンギン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。
参照⇒なんりょう(南鐐)(2)
★にじゅっせいき《にじふせいき》
【二十世紀】
○(1)[暦]1901. 1. 1(明治34)から2000.12.31(平成12)までの
百年間。
「にじっせいき(二十世紀)」とも呼ぶ。
○(2)[農]ナシ(梨)の一品種。千葉県松戸市の松戸覚之助によっ
て発見された栽培変種。
青梨系。
◎鳥取県の県花はニジュッセイキナシ。
にしゅばんきん
【二朱判金】
○[歴][経]⇒にしゅきん(二朱金)
にしゅばんぎん
【二朱判銀】
○[歴][経]⇒にしゅぎん(二朱銀)
にしょうがくしゃ
【二松学舎】
○[教]⇒にしょうがくしゃだいがく(二松学舎大学)
にしょうがくしゃだいがく
【二松学舎大学】
○[教]東京都千代田区三番町(サンバンチョウ)に本部を置く私立大学。
文学部のみの単科大学。
◎1877(明治10)三島中洲(チュウシュウ)が東京麹町(コウジマチ)の自宅に
漢学塾の二松学舎を創設。
1928(昭和 3)二松学舎専門学校。
1949(昭和24)新制大学。
1950(昭和25)〜1953(昭和28)は東京文科大学と称した。
にじょうき《にでふき》
【二畳紀】
◇[英]Permian Period
○[地]⇒ぺるむき(ペルム紀)
にじょうこん
【二乗根】
【2乗根】
○[数]⇒へいほうこん(平方根)
にじょうさん《にじやうさん》
【二上山】
◇[日]Nijo San
○(1)[地]奈良県葛城市(カツラギシ)染野(ソメノ)と大阪府南河内郡(ミ
ナミカワチグン)太子町(タイシチョウ)の境にある、金剛山地北部の山。
北の雄岳(オダケ)(517メートル)と南の雌岳(メダケ)(474メート
ル)の二峰から成る溶岩円頂丘。雄岳山頂部には讚岐岩(サヌキガン)
が多い。
雄岳山頂には葛城二上神社や大津皇子の墓がある。
「ふたかみやま(二上山)」とも呼ぶ。
◎『万葉集』にも「二上の嶽」と歌われ、死霊の鎮まる神聖な山
とされていた。
平安時代、この山の落日は阿弥陀来迎として崇拝された。
◎奈良県側の旧住所は北葛城郡(キタカツラギグン)當麻町(タイマチョウ)。
○(2)奈良県葛城市にある当麻寺(タイマデラ)の山号。
参照⇒たいまでら(当麻寺)
★にじょうじょう《にでうじやう》
【二条城】
◇[日]Nijo Jo
○(1)[歴]京都府京都市上京区。
二重の濠をめぐらせた城郭風の邸宅。
1569(永禄12)織田信長が室町幕府第15代将軍足利義昭の居城
として築城。
1573(天正元)義昭の京都脱出後、正親町天皇(オオギマチ・テンノウ)
の皇子誠仁親王(サネヒト・シンノウ)(陽光院)の御所。
1576(天正 4)信長により取り壊し。
○(2)[歴]京都府京都市中京区。
1603(慶長 8)徳川家康が京都の館として創建。
後に将軍上洛の際の宿所となった。
〈天守〉
1750(寛延 3)焼失。
〈二の丸御殿〉
桃山文化の代表的遺構。
遠侍(トオザムライ)・大広間・黒書院・白書院など。
「遠侍」は入城した参賀の諸大名の控の間(ヒカエノマ)。菊の紋を
つけた入母屋(イリモヤ)造り。
にじょうだいめ《にでふだいめ》
【二畳台目】
○[建]茶室の規格。
京畳(キョウダタミ)二畳と台目畳(ダイメタタミ)からなるもの。
参照⇒だいめたたみ(台目畳,代目畳,大目畳),さんじょうだ
いめ(三畳台目)
にじょうまち《にぢやうまち》
【二丈町】
◇[日]Nijo Machi
○福岡県西端、糸島郡(イトシマグン)の町。東部を前原市(マエバルシ)
に接し、南部を佐賀県に隣接し、北部・西部を唐津湾に面する。
〈面積〉
57.07平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万3,586人。
◎1955(昭和30)深江(フカエ)村・福吉(フクヨシ)村・一貴山(イキサン)村
が合併して二丈村を発足。
1965(昭和40)町制施行。
にしよしのむら
【西吉野村】
◇[日]Nishiyoshino Mura/Nishi Yoshino Mura
○[古]奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)の村。
◎2005. 9.25(平成17)五條市に編入。
◎吉野郡は東吉野村(ヒガシヨシノムラ)もある。
石川県石川郡には吉野谷村(ヨシノダニムラ)があった。
★にじり
【躙り】
【躙】
○()
○()[建]茶室の躙り口(ニジリグチ)の略称。
⇒にじりぐち(躙り口,躙口)
にじりあがり
【躙り上がり】
【躙り上り】
○[建]茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
⇒にじりぐち(躙り口,躙口)
にじりぐち
【躙り口】
【躙口】
◇[日]nijiri-guchi
○[建]茶室に設けられた、客用の小さな出入り口。
小間(コマ)と呼ぶ四畳半より小さい茶室特有のもの。高さ二尺
二寸五分(約65センチメートル)・幅一尺九寸五分(約60センチ
メートル)ほど。
頭を下げ、膝(ヒザ)でにじり込む。
「にじりあがり(躙り上がり,躙り上り)」,「にじり(躙り,躙)」,
「くぐりぐち(潜り口,潜口)」,「くぐり(潜り,潜)」とも呼ぶ。
◎茶室には、茶をたてる亭主の出入りする茶道口(サドウグチ)が
別にあり、また貴人客が立ったまま出入りする貴人口(キニングチ)
を躙り口とは別に設けていることもある。
客は庭の寄付(ヨリツ)き(待合所)から外露地(ソトロジ)に出て、中
門(チュウモン)または中潜(ナカクグ)りを通って、内露地(ウチロジ)に入
り、躙り口に至(イタ)る。
★にしろーまていこく
【西ローマ帝国】
◇[英]Western Roman Empire
○(1)[歴]( 395〜 467)。
傭兵隊長のゲルマン人オドアケル(Odoacer)に滅ぼさる。
参照⇒ひがしろーまていこく(東ローマ帝国)
〈皇帝〉
ホノリウス(Honorius)( 384〜 423): 395〜 423。
○(2)[歴] 800(延暦19)フランク王国のカール大帝(Karl der
Grosse)(シャルルマーニュ)が教皇レオ三世(Leo III)から西ロ
ーマ皇帝の帝冠を受けて再興した帝国。
ビザンチン帝国からローマ教会の解放を意味する。
813(弘仁 4)アーヘン条約でビザンチン帝国(東ローマ皇帝)
も大帝の西ローマ皇帝を承認。
にしわきし
【西脇市】
◇[日]Nishiwaki Shi
○(1)兵庫県中央部の市。
○(2)[交]⇒にしわきしえき(西脇市駅)
にしわきしえき
【西脇市駅】
○兵庫県西脇市にある、JR加古川線(カコガワセン)の駅。
滝(タキ)駅(滝野町)と新西脇(シンニシワキ)駅の間。
◎1990. 4. 1(平成 2)野村駅を改称。
★にしん
【ニシン】
【鰊】
【鯡】
◇[学]Clupea pallasii
○[魚]ニシン上目(Clupeomorpha)ニシン目(Clupeiformes)ニシ
ン科(Clupeidae)ニシン亜科(Clupeinae)ニシン属(Clupea)の海
魚。
卵は「かずのこ(数の子)」と呼ぶ。
「春告魚」とも書く。
◎漁獲高は1897(明治30)がピークで約98万トン、1955(昭和30)
10万トンを割り、1991(平成 3)約1万4千トン。
◎身欠き鰊:⇒みがきにしん(身欠き鰊,身欠鰊,身欠鯡)
◎英語:ヘリング(herring)。
ドイツ語:ヘリング(Hering)。
フランス語:アラング(hareng)。
イタリア語:アリンガ(aringa)。
スペイン語:アレンケ(arenque)。
にしんかじゅっしんすう《にしんくわじゆつしんすう》
【二進化十進数】
【2進化10進数】
◇[英]binary-coded decimal
○[計]⇒びーしーでぃ(BCD)
にしんかじゅっしんほう《にしんくわじゆつしんはふ》
【二進化十進法】
【2進化10進法】
◇[英]binary-coded decimal
○[計]⇒びーしーでぃ(BCD)
にしんすう
【二進数】
【2進数】
◇[英]binary digit
○[数][計]⇒にしんほう(二進法,2進法)
にしんほう《にしんはふ》
【二進法】
【2進法】
◇[英]binary system/binary notation/binary scale
○[数][計]0と1のみの組み合せで全ての実数を表す記数法。
0は"0"、1は"1"、2は"10"、3は"11"、4は"100"、10
は"1010"と表記する。
0をオフ(off)、1をオン(on)の電気信号としてコンピュー
タ上のデータ処理に用いられている。
「二進数(2進数)(binary digit)」,「バイナリ(binary)」,「バ
イナリー」,「BIN」とも呼ぶ。
◎二進法の表記は桁数が多くなるので、実際には八進法(octal
system)や十六進法(hexadecimal system)などが多く用いられ
ている。
参照⇒じゅうろくしんほう(十六進法,16進法),はっしんほ
う(八進法,8進法)
にす
【ニス】
【仮漆】
◇[英]varnish(ヴァーニッシュ)
○⇒わにす(ワニス)
にーす
【ニース】
◇Nice
○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)東部のアルプマ
リティーム県(Departement Alpes-Maritimes)南部の県都。
地中海に面するコート・ダジュール(Cote d'Azur)の避寒地。
にーず
【ニーズ】
【NIEs】
◇[英]newly industrializing economies
○[古][経]新興工業経済地域。
韓国・台湾・シンガポール・(旧香港)などの総称。
参照⇒ぶりっくす(BRICs)
にすろっと
【ニスロット】
◇[スウェーデン語]Nyslott
○⇒さぼんりんな(サボンリンナ)
にせあかしあ
【ニセアカシア】
【贋アカシア】
◇[英]false acacia
○[植]⇒はりえんじゅ(ハリエンジュ,針槐)
にせい
【二世】
○(1)二代目の人。
○(2)[国]外国に移住した日本人の子供で、移住先の市民権を
持つ者。
○(3)([英]Nisei)アメリカに移住した日本人一世([英]Issei)
の子供で、アメリカで生れてアメリカで教育を受けた日系アメ
リカ人。
参照⇒きべい(帰米)
○(4)[国]この世と、あの世。
★にせえ
【似絵】
○[歴]平安末から鎌倉時代にかけて流行した大和絵による肖像
画。
にせこあんぬぷり
【ニセコアンヌプリ】
○[地]北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)倶
知安町(クッチャンチョウ)西部にあるニセコ火山群の主峰。標高1,309
メートル。
中腹には温泉が多く、山岳スキー場として名高い。
西側にはチセヌプリ・雷電山(ライデンヤマ)などがそびえる。
ニセコ積丹(シャコタン)小樽(オタル)海岸国定公園に含まれる。
◎第二次世界大戦中に北海道大学低温科学研究所の中谷宇吉郎
教授が日本海軍に依頼されて山頂に施設を建設し、1943.11.〜
1945(昭和18〜昭和20)零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の着氷実験を行
う。敗戦直後、関係者がゼロ戦を谷底に落として隠す。
1990(平成 2)北海道新聞社が山頂近くの沢でゼロ戦の主翼を
発見。のち所在がわからなくなる。
2003. 7.13(平成15)ゼロ戦の右主翼が再発見。
にせこちょう《にせこちやう》
【ニセコ町】
◇[日]Niseko Cho
○北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)の町。
ニセコ積丹小樽海岸国定公園の中心地。
有島武郎(タケオ)を記念する有島記念館がある。
〈面積〉
197.13平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)4,553人。
◎1896(明治29)福井県の移住者が入植し開拓。
1950(昭和25)狩太(カリブト)町として町制施行。
1964(昭和39)ニセコ町に改称。
2003. 6. 9(平成15)有島記念公園に有島武郎の没後80年を記
念して『カインの末裔』の文学碑が建立。
★にせべに
【似紅】
○ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めた
もの。
にせやつ
【偽八ツ】
◇[日]Niseyatsu/Nise Yatsu
○[地]⇒かやがたけ(茅ヶ岳)
にせんいちねんうちゅうのたび《にせんいちねんうちうのたび》
【2001年宇宙の旅】
◇[英]2001:A Space Odyssey
○[映]アメリカ映画、1968(昭和43)年度作品。
監督:スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)。
出演:キア・デュリア(Keir Dullea)、ゲイリー・ロックウッ
ド(Gary Lockwood)、ウィリアム・シルベスター(William Syl-
vester)、ダニエル・リッチャー(Daniel Richter)ほか。
参照⇒はるにせん(HAL2000)
にせんべん
【二尖弁】
◇[英]bicuspid valve
○(1)[医]⇒そうぼうべん(僧帽弁,僧帽瓣)
○(2)[病]⇒しんしつちゅうかくけっそんしょう(心室中隔欠損
症)
にーそ
【ニーソ】
◇[英]knee socks
○[俗][服]ニーソックスの和略語。
⇒にーそっくす(ニーソックス)(1)
にそうこうりゅう《にさうかうりう》
【二相交流】
◇[英]two-phase alternating current/two-phase AC
○[電]二本の電線で通電する一般的な交流。
参照⇒さんそうこうりゅう(三相交流)
にそくのわらじ《にそくのわらぢ》
【二足の草鞋】
○(1)同じ人が両立しないような二種の職業または立場を兼ね
ること。
◎江戸時代、博徒などが捕吏(ホリ)(十手<ジッテ>持ち)を兼ねるこ
とを言ったもの。
○(2)(転じて、単に)二種の職業を兼ねること。
◎二足の草鞋を穿(ハ)く
にーそっくす
【ニーソックス】
◇[英]knee socks
○(1)[服]ひざ上までの長い靴下。
「オーバーザニーソックス([英]over-the-knee socks)」,「ニ
ーオーバーソックス([和製英語]knee over socks)」とも、和略
語で「ニーソ」とも呼ぶ。
○(2)[服]ひざ下までの長い靴下。
「ハイソックス([和製英語]high socks)」,「ハイソ」とも呼ぶ。
★にそんいん《にそんゐん》
【二尊院】
○京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨二尊院門前長神町(サガニソンイン
モンゼンチョウジンチョウ)にある天台宗の寺。山号は小倉山。
本尊は釈迦・阿弥陀の遣迎(ケンゴウ)二尊。
参照⇒けんごうにそん(遣迎二尊)
----------------------------------------------------------------