フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0068.5000.21

                 百   科   辞   書    《にま》     編集:獨  澄旻

-------- にま --------------------------------------------------
にま
	【邇摩】
	【仁摩】
	◇[日]Nima
	○(1)[古]⇒にまぐん(邇摩郡)
	○(2)[古]⇒にまちょう(仁摩町)
★にまいがい《にまいがひ》
	【ニマイガイ】
	【二枚貝】
	◇[英]bivalve
	○[貝]ニマイガイ綱(斧足綱<オノアシコウ>)に属する貝類の総称。
にまいじた
	【二枚舌】
	◇[英]double tongue
	○(1)先に言ったことと、後で言うことと食い違うこと・矛盾
	(ムジュン)していること。
	○(2)(転じて)平気でウソ(嘘)を言うこと。
	◎二枚舌を使う(speak with a double tongue)
にまいばしえき
	【二枚橋駅】
	○[古][交]⇒はなまきくうこうえき(花巻空港駅)
★にまいめ
	【二枚目】
	○(1)[劇]美男の役(主役)。それを演じる役者。
	◎昔の芝居や歌舞伎の絵看板で、一枚目には演目、二枚目には
	主役(美男の役者)、三枚目には道化方(ドウケガタ)が描かれてい
	たことから。
	 参照⇒さんまいめ(三枚目)(1)
	○(2)(転じて)美男子・ハンサム。
	○()
にまぐん
	【邇摩郡】
	◇[日]Nima Gun
	○[古]島根県中部、日本海に面する郡。
	◎2005.10. 1(平成17)温泉津町(ユノツマチ)・仁摩町(ニマチョウ)、太田
	市に編入して郡は消滅。
にまちょう《にまちやう》
	【仁摩町】
	◇[日]Nima Cho
	○[古]島根県中部、邇摩郡(ニマグン)の町。
	 北西部を日本海に面する。
	◎2005.10. 1(平成17)太田市に編入。
にーみ
	【ニーミ】
	◇[英]mneme
	○[心]⇒[1]にーむ(ニーム)
にみっつ
	【ニミッツ】
	◇Nimitz
	○(1)[人](Chester William Nimitz)アメリカの軍人・海軍元
	帥(1885. 2.24〜1966. 2.20)。
	 1905(明治38)海軍兵学校、卒業。
	 第一次世界大戦では大西洋潜水艦隊参謀長。
	 1941.12.〜1945(昭和16〜昭和20)太平洋艦隊司令長官。
	 1942. 6. 5(昭和17)ミッドウェー海戦で山本五十六(イソロク)連
	合艦隊を撃破。
	 1944.12.(昭和19)海軍元帥に昇進。
	 1945. 9.(昭和20)戦艦ミズーリの日本降伏調印式に参加。
	 1945.12.〜1947.12.(昭和20〜昭和22)海軍作戦部長。
	○(2)[軍]アメリカ海軍のニミッツ級原子力航空母艦(CVAN
	68)。
	 満載排水量9万1,487トン。
	◎1975. 5. 3(昭和50)竣工。
[1]にーむ
	【ニーム】
	◇[英]mneme
	○[心]記憶の核となるもの。
	 「ニーミ」,「記憶素」,「記憶基」とも呼ぶ。
[2]にーむ
	【ニーム】
	◇Nimes
	○フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region 
	Languedoc-Roussillon)東部にあるガール県(Departement Gard)
	の県都。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)13万3,607人。
にむるずしゅう《にむるずしう》
	【ニムルズ州】
	◇Velayat-e Nimruz、[英]Nimruz Province
	○アフガニスタン南西部の州。北部をファラ州(Velayat-e 
	Farah)、東部をヘルマンド州(Velayat-e Helmand)、南部をパ
	キスタン、西部をイランに接する。
★にむるど
	【ニムルド】
	◇Nimrud
	○イラク北部、モスル(Mosul)南方の町。
	◎古代アッシリア帝国の城塞都市当時の古称は「カルフ(Kalah,
	Calah)」,「カルク(Kalakh,Kalach)」。
[1]にむろっど
	【ニムロッド】
	◇[英]Nimrod
	○(1)[聖]⇒にむろで(ニムロデ)
	○(2)(Nimrod/nimrod)狩猟家・狩人。
	 参照⇒にむろで(ニムロデ)
[2]にむろっど
	【ニムロッド】
	◇[英]Nimrod
	○(1)[歴][軍]ハンガリーの対空自走砲M40の通称。
	◎1940(昭和15)制式採用。
	 1941.11.〜1944. 3.(昭和16〜昭和19)計135両を製造。
	○(2)[軍]イギリス空軍の大型対潜哨戒機MR−2の通称。
	 定員25人。
	 陸上の偵察や通信にも利用されることが多い。
	◎1967(昭和42)初飛行。
	 1969(昭和44)実戦配備。
にむろで
	【ニムロデ】
	◇Nimrode、[英]Nimrod
	○[聖]『旧約聖書』「創世記」に現れるノア(Noah)の曾孫。狩り
	の名人。
	 バベルの塔(the Tower of Babel)建設の指揮をとる。
	◎ドゥエー聖書(Douay Bible)では"Nemrod"。
にーめげん
	【ニーメゲン】
	◇Nijmegen、[フ]Nimegue
	○⇒ないめーへん(ナイメーヘン)
にもう
	【二毛】
	○(1)頭髪に白髪(シラガ)がまっじっていること。
	○(2)白髪まじりの老人。
にもうさく
	【二毛作】
	◇[日]nimosaku、[英]double cropping
	○[農]同じ耕作地で一年間に時期をずらして二度、異なった作
	物を栽培し収穫すること。また、その生産方法。
	 例えば、夏季(表作<オモテサク>)に水稲を、秋季から春季(裏作<ウ
	ラサク>)には大麦・小麦を栽培するなど。
	 参照⇒うらさく(裏作),にきさく(二期作),いちもうさく(一
	毛作),たもうさく(多毛作)
	◎鎌倉時代以後普及したが、第二次世界大戦後の高度成長に出
	稼ぎなどで激減した。
にーもにくす
	【ニーモニクス】
	◇[英]mnemonics
	○記憶術。
	 「ニーモニックス」とも呼ぶ。
	◎記憶の女神:⇒ねもしゅね(ネモシュネ)
にーもにっく
	【ニーモニック】
	◇[英]mnemonic
	○(1)[形]記憶を助ける、記憶術の、記憶の。
	◎記憶術:⇒にーもにくす(ニーモニクス)
	○(2)[名]記憶を助けるもの・工夫(クフウ)。
	 語呂合せ・覚え歌(mnemonic rhymes)など。
	◎平方根の語呂合せ:参照⇒へいほうこん(平方根)
にーもにっくこーど
	【ニーモニックコード】
	【ニーモニック・コード】
	◇[英]mnemonic code
	○[計]アセンブラで使用する命令コード。
	 マシン語(機械語)を、人間が分かりやすいようにアルファベッ
	ト数文字に置き換えたもの。
	◎コンパイラ:参照⇒しゅーどこーど(シュードコード)
にーもにっくす
	【ニーモニックス】
	◇[英]mnemonics
	○⇒にーもにくす(ニーモニクス)
にーもん
	【ニーモン】
	◇[英語]mnemon
	○[生]脳が記憶できる最低限の、記憶量の単位。
にや
	【ニヤ】
	【尼雅】
	◇[中]Niya
	○⇒にやちん(ニヤ鎮,尼雅鎮)
にやけ
	【にやけ】
	【若気】
	○(1)男色の相手。若衆・かげま。
	 「にゃけ(若気)」とも呼ぶ。
	 参照⇒わかしゅ(若衆)(3),かげま(陰間,蔭間)
	○(2)尻・肛門。
	 「にゃけ(若気)」とも呼ぶ。
	○(3)男がなまめかしい色めいたようす。また、その男。
	 「にゃけ(若気)」とも呼ぶ。
	◎動詞は「にやける(若気る)」。
	 参照⇒にやける(にやける,若気る)
にゃけ
	【にゃけ】
	【若気】
	○⇒にやけ(にやけ,若気)
にやける
	【にやける】
	○[俗]にやにやする。薄笑いを浮かべる。
	◎「にやける(若気る)」から派生。
にやける
	【にやける】
	【若気る】
	○男が色めいて、にやにやしたり、女のようにめかしこんだり
	する。
	 参照⇒にやけ(にやけ,若気)
	◎にやけた男,にやけた顔
にやさらんど
	【ニヤサランド】
	◇Nyasaland
	○[古]⇒まらうい(マラウイ)
にゃちゃん
	【ニャチャン】
	◇Nha Trang
	○ベトナム中南部、カインホア省(Tinh Khanh Hoa)の省都。
	 北緯12.25°、東経109.18°の地。
	 12.25ビーチ・リゾート地。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)22万1,331人(7月1日現在推計)。
にやちん
	【ニヤ鎮】
	【尼雅鎮】
	◇[中]Niya Zhen
	○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)東部の民豊県
	(Minfeng Xian)にある町(鎮)。
	 シルクロード西域南道のオアシス都市のニヤ遺跡(尼雅遺址)
	がある。
	◎民豊県の英名は"Niya County"。
にゃにゃっく
	【ニャニャック】
	◇[ベトナム語]nha nhac(雅楽)
	○[楽]ベトナムの宮廷音楽。
にやら
	【ニヤラ】
	◇Nyala
	○スーダン西部、南ダルフール州(Janub Darfur wilayah)北部
	にある州都。
	 北緯12.06°、東経24.89°の地。
	〈人口〉
	 1973(昭和48) 5万9,853人。
	 1983(昭和58)11万1,623人。
	 1993(平成 5)22万7,183人。
にやりいこーる
	【ニヤリイコール】
	◇[英]nearly equal
	○[数]⇒にありーいこーる(ニアリーイコール)
にゃろめ
	【ニャロメ】
	○[漫]漫画家赤塚不二男が作った猫のキャラクター。
	◎名前は「野郎め」の訛(ナマ)りから。
にゃんこ
	【にゃんこ】
	【ニャンコ】
	◇[英]pussy
	○[俗][幼児語]ネコ(猫)。
にゃんざしゅう《にやんざしう》
	【ニャンザ州】
	◇[英]Nyanza Province
	○ケニア西部の州。西部をビクトリア湖(Lake Victoria)に面
	する。
	 州都はキスム(Kisumu)。
	〈面積〉
	 1万6,182平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)439万2,196人(8月24日)。
にゃんちゅがは《にやんちゆがは》
	【ニャンチュ河】
	【年楚河】
	◇Nyang Qu、[中]Nianchu He
	○[地]⇒ねんそがわ(年楚河)
にゃんてぃけん
	【ニャンティ県】
	【林芝県】
	◇[英]Nyingchi County、[中]Linzhi Xian
	○中国西部、チベット(西蔵)自治区(Xizang Zizhiqu)南東部の
	ニャンティ地区(Linzhi Diqu)中西部の県。
	 県庁所在地は八一鎮(Bayi Zhen)。
	〈面積〉
	 8,536.2平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)3万人。
にゃんてぃちく
	【ニャンティ地区】
	【林芝地区】
	◇[英]Nyingchi District、[中]Linzhi Diqu
	○中国西部、チベット(西蔵)自治区(Xizang Zizhiqu)南東部の
	地区。
	〈面積〉
	 11万6,175平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)15万人。
にゃんにゃん
	【ニャンニャン】
	【娘娘】
	◇[中]Niangniang
	○[中国伝説]中国北部を中心に信仰されている道教の女性神。
	子授け・安産などの神。
	◎注生娘娘(Zhusheng Niangniang)。
	 天母娘娘(Tianmu Niangniang)(泰山娘娘)。
	 地母娘娘(Dimu Niangniang)。
	 斗姥娘娘(Doumu Niangniang)。
	 眼光娘娘(Yanguang Niangniang)。
	 送子娘娘(Songzi Niangniang)。
	 妖妃娘娘(Yaofei Niangniang)。
	 子孫娘娘(Zisun Niangniang)。
	 天后娘娘(Tianhou Niangniang)(媽祖):⇒まそ(媽祖,馬祖)
	 聖母娘娘(Shengmu Niangniang)(媽祖):⇒まそ(媽祖,馬祖)
	 寿仙娘娘(Shouxian Niangniang):⇒まこ(麻姑)
	◎「姐姐(jiejie)(ジェージェー)」は「お姉さん」の意味。
にゅー
	【ニュー】
	【Ν】
	【ν】
	◇nu
	○[言]ギリシア文字の第13番目。
	◎ローマ字の「エヌ(N,n)」に相当する。
にゅーあいるらんど
	【ニューアイルランド】
	◇[英]New Ireland
	○(1)[地]⇒にゅーあいるらんどとう(ニューアイルランド島)
	○(2)(New Ireland Province)⇒にゅーあいるらんどしゅう(ニュ
	ーアイルランド州)
にゅーあいるらんどしゅう《にゆーあいるらんどしう》
	【ニューアイルランド州】
	◇[英]New Ireland Province
	○南太平洋のパプアニューギニア北東部、ニューアイルランド
	島・ニューハノーバー島(New Hanover Island)などから成る州。
	 州都はカビエン(Kavieng)。
	〈面積〉
	 9,600平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)8万7,194人。
にゅーあいるらんどとう《にゆーあいるらんどたう》
	【ニューアイルランド島】
	◇[英]New Ireland Island
	○[地]南太平洋のビスマルク諸島(Bismarck Islands)東部にあ
	る島。
	 南緯3.70°、東経152.50°の地。
	 東部は太平洋、西部はビスマルク海(Bismark Sea)で、南部
	にニューブリテン島(New Britain Island)がある。
	 パプアニューギニアに属する。
	〈面積〉
	 7,404.5平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1973(昭和48)5万0,522人。
	◎1920(大正 9)日本の委任統治領となる。
	 第二次世界大戦中は北端のカビエン(Kavieng)に日本軍の航
	空基地などが置かれていた。
にゅーあーく
	【ニューアーク】
	◇Newark
	○アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey 
	State)北東部にあるエセックス郡(Essex County)の郡都。商工
	業都市。
	 ハドソン川河口で、ニューヨーク市(New York City)の対岸。
	 国際空港がある。
	 「ニューワーク」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)38万1,930人。
	 1975(昭和50)34万人、186万人(都市域)。
	 1995(平成 7)28万人。
にゅーあーくこくさいくうこう《にゆーあーくこくさいくうかう》
	【ニューアーク国際空港】
	◇[英]Newark International Airport
	○[空]アメリカのニューヨーク市(New York City)郊外のニュ
	ーアークにある国際空港。
	 コード名は「EWR」。
にゅあじゅ
	【ニュアジュ】
	◇[フ]nuage
	○[気](フランス語で)雲。
にゅーあむすてるだむ
	【ニューアムステルダム】
	◇[英]New Amsterdam
	○[古]ニューヨークの古称。
	 ⇒にゅーよーく(ニューヨーク)(2)
にゅーいんぐらんど
	【ニューイングランド】
	◇[英]New England
	○アメリカ合衆国北東部、大西洋岸北部の地方。
	〈6州〉
	 コネチカット州(Connecticut State)。
	 マサチューセッツ州(Massachusetts State)。
	 ロードアイランド州(Rhode Island State)。
	 バーモント州(Vermont State)。
	 ニューハンプシャー州(New Hampshire State)。
	 メーン州(Maine State)。
★にゅう
	【乳】
	○(1)ちち(乳)・ミルク([英]milk)。
	◎母乳(ボニュウ),牛乳(ギュウニュウ)
	○()
	○()⇒かんにゅう(貫乳)
にゅーヴ
	【ニューヴ】
	【NUVU】
	○[交]日産自動車(株)の超小型EV(電気自動車)。
	 全長3メートル。3人乗り。
	◎2008.10. 2(平成20)パリ国際モーターショーにコンセプトカ
	ーとして出展。
にゅうえん《にふゑん》
	【入園】
	○(1)動物園・植物園・遊園地などに入場すること。
	◎入園料,入園時間
	○(2)[教]幼稚園や保育園の園児(エンジ)になること。
	 ⇔そつえん(卒園)
	 参照⇒とうえん(登園),たいえん(退園)
	◎入園式
にゅうかわむら《にふかはむら》
	【丹生川村】
	◇[日]Nyukawa Mura
	○[古]岐阜県北部、大野郡(オオノグン)にあった村。
	◎2004.10. 5(平成16)長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅ
	ミムラ)との乗鞍岳(ノリクラダケ)山頂付近の村境(県境)が画定し、丹
	生川村役場で調印式が行われる。
	 2005. 2. 1(平成17)高山市に編入。
★にゅうかん《にゆうくわん》
	【乳管】
	○(1)[植]([英]laticifer)高等植物で、乳液(latex)をみたす
	細長い管状の組織。
	○(2)[哺]
にゅうぎゅう《にゆうぎう》
	【乳牛】
	◇[英]milk cow
	○[農]乳の生産のために飼(カ)うウシ(牛)。
	 参照⇒さくにゅうき(搾乳機,搾乳器),[1]けりー(ケリー)(2),
	はいようぎゅう(廃用牛)
にゅうぎょう《にゆうげふ》
	【乳業】
	○牛乳・乳製品を生産する産業。
にゅうぎん《にふぎん》
	【入銀】
	○[古]入金(ニュウキン)。
	◎江戸時代の語。
にゅうぎんせい《にふぎんせい》
	【入銀制】
	○[歴]昭和初期に行われていた書籍の買取制度。
にゆうぐん《にふぐん》
	【丹生郡】
	◇[日]Nyu Gun
	○⇒にゅうぐん(丹生郡)
にゅうぐん《にふぐん》
	【丹生郡】
	◇[日]Nyu Gun
	○福井県中西部の郡。
	 朝日町(アサヒチョウ)・宮崎村(ミヤザキムラ)・越前町(エチゼンチョウ)・織
	田町(オタチョウ)の町村。
	◎2006. 2. 1(平成18)越廼村(コシノムラ)と清水町(シミズチョウ)が福井
	市に編入。
にゅうこう《にゆうかう》
	【ニュウコウ】
	【乳香】
	◇[学]Boswellia carteri/Boswellia sacra
	○[植]ムクロジ目(Sapindales)カンラン科(Burseraceae)ボス
	ウェリア属(Boswellia)の常緑高木。中近東・東北アフリカの
	紅海沿岸産。
	 葉は羽状複葉。
	 樹脂は香料にする。
	 「乳香樹」,「浮香樹」とも呼ぶ。
	 参照⇒にゅうこう(乳香)(2)
にゅうこう《にふかう》
	【入行】
	○[経]銀行に入社すること。
	◎入行式
にゅうこう《にふかう》
	【入校】
	○[教]学校に入学すること。
にゅうこう《にふこう》
	【入貢】
	○外国から貢(ミツ)ぎ物を持って来ること。
にゅうこう《にふかう》
	【入港】
	◇[英]arrival in port
	○[海]船舶が港に入ること。
	◎入港税
にゅうこう《にゆうかう》
	【乳香】
	○(1)[植]⇒にゅうこう(ニュウコウ,乳香)
	○(2)乳香樹(1)の樹脂。「薫陸香(クンロクコウ)」の一種。
	 コハク(琥珀)に似た黄色透明でゴム質の樹脂。その香りは悪
	霊を払う力があると信じられている。
	 香料として炭火などの上に置くと芳香を放つ。
	 「フランクインセンス([英]frankincense)」,「フランキンセン
	ス」,「オリバナム([英]olibanum)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くんろく(薫陸)(1)
	◎「インセンス(incense)」は「香料」のこと。
	◎古代オリエント・エジプトの代表的香料として宗教的儀式に
	用いられてきた。
	 『新約聖書』「マタイ福音書(the Book of Matthew)」の2章
	11節に、東方の三博士(サンハカセ)(the Magi)が金・没薬(myrrh)(モ
	ツヤク)とともにイエス誕生の贈り物に捧げた記述(they present-
	ed unto him gifts; gold, and frankincense and myrrh.)が
	ある。
	 参照⇒まぎ(マギ)(4)
	◎交易地:参照⇒しばーむ(シバーム)
にゅうこうじゅ《にゆうかうじゆ》
	【ニュウコウジュ】
	【乳香樹】
	○[植]⇒にゅうこう(ニュウコウ,乳香)
にゅうこく《にふこく》
	【入国】
	○(1)他国に入ること。
	 「にゅうごく(入国)」とも呼ぶ。
	◎1951.10. 4(昭和26)出入国管理令・入国管理庁設置令が公布。
	○(2)領主がその領地に到着すること。
	 「にゅうごく(入国)」とも呼ぶ。
にゅうごく《にふごく》
	【入国】
	○⇒にゅうこく(入国)
にゅうごく《にふごく》
	【入獄】
	○監獄(カンゴク)・刑務所に入ること。
にゅうこくさしょう《にふこくさしよう》
	【入国査証】
	◇[英]visa
	○⇒びざ(ビザ)
★にゅうさん
	【乳酸】
	◇[英]lactic acid
	○[生化]
	 筋肉中で、グリコーゲンの解糖によって生成・蓄積され、疲
	労の原因となることから「疲労素」とも呼ぶ。
にゅうさんきん
	【乳酸菌】
	◇[学]lactobacillus、[英]lactic acid bacterium
	○[生]糖類を分解して乳酸に変える細菌の総称。
	 連鎖球菌科(Streptococcaceae)のグラム陽性球菌および乳酸
	桿菌(カンキン)科(Lactobacillaceae)のグラム陽性桿菌に大別され
	る。
	 チーズ・ヨーグルト・乳酸飲料や日本酒・醤油・味噌などの
	製造などに用いられる。
	 参照⇒びふぃずすきん(ビフィズス菌)
	◎哺乳類などの動物の腸にも常在する。
	◎ヨーグルト:ブルガリア菌・サーモフィラス菌・ラクティス
	菌など。
★にゅうし
	【乳歯】
	◇[英]milk tooth/baby tooth
	○(1)[哺]換歯性の哺乳類で最初に生える一揃(ヒトソロ)いの歯。
	○(2)[医](特に)人が生後約6ヶ月ころから生え始め、7・8
	歳から11・12歳まで徐々に永久歯に抜け換わる歯。上下合計で
	20本ある。
	 「脱落歯」とも呼ぶ。
	◎良い永久歯に抜け換わるように願う風習で、下の歯を屋根の
	上に、上の歯を縁の下に投げられていた。地方によって上下の
	逆や投げる場所が異なっている。
にゅうし
	【乳嘴】
	○[哺]⇒[1]にゅうとう(乳頭)(1)
★にゅうしひばくしゃ《にふしひばくしや》
	【入市被爆者】
	○[法][原](第二次世界大戦末期)広島・長崎の被爆地に立ち入っ
	た被爆者。
	 残留放射能の想定により、爆心地から2キロメートル以内で、
	投下後2週間以内に1週間以上滞在したものに限定されてい
	る。
	 「2号被爆者」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひばくしゃえんごほう(被爆者援護法)
	◎直接被爆者の救護や肉親の捜索などで大勢の人が被爆地に立
	ち入り被爆している。
	 しかし、国の基準で多くの被爆者が除外されている。
にゅうしゅつりょくそうち《にふしゆつりよくさうち》
	【I/O装置】
	◇[英]input-output unit
	○[計]⇒あいおーそうち(I/O装置)
にゅうしょう《にゆうしやう》
	【乳漿】
	◇[英]whey
	○[食]⇒ほえい(ホエイ)
にゅうすい《にふすい》
	【入水】
	○(1)水に入ること。
	○(2)水が入ってくること。
	○(3)入ってくる水。
	○(4)⇒じゅすい(入水)
にゅうせい
	【乳清】
	◇[英]whey
	○[食]⇒ほえい(ホエイ)
にゅうせん《にふせん》
	【入線】
	○[交]始発駅で、列車が指定されたプラットホームの番線には
	いること。
	 参照⇒ばんせん(番線)(1)
にゅうぜん《にふぜん》
	【入善】
	◇[日]Nyuzen
	○(1)⇒にゅうぜんまち(入善町)
	○(2)[交]⇒にゅうぜんえき(入善駅)
にゅうぜんえき《にふぜんえき》
	【入善駅】
	○[交]富山県下新川郡(シモニイカワグン)入善町にある、JR北陸本
	線の駅。
	 西入善駅と泊(トマリ)駅(朝日町)の間。
にゅうぜんまち《にふぜんまち》
	【入善町】
	◇[日]Nyuzen Machi
	○富山県北東部、下新川郡(シモニイカワグン)の町。
	 北西部は日本海に面し、南西部を黒部市、東部は下新川郡朝
	日町(アサヒマチ)、南部は下新川郡宇奈月町(ウナヅキマチ)に接する。
	 早場米産地でコシヒカリを中心とした稲作が盛ん。裏作にチュ
	ーリップ栽培も行われる。
	 紡績工場から発展した自動車部品・電子部品などの工場があ
	る。
	 JR北陸本線が通じる。
	〈面積〉
	 71.29平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)2万7,638人。
	 1995(平成 7)2万8,886人。
★にゅうとう《にゆうたう》
	【乳糖】
	○[生化]哺乳動物の乳(チチ)の中に含まれる糖分(二糖類)。
	 「ラクトース([英]lactose)」,「ラクトーゼ([独]Laktose)」と
	も呼ぶ。
[1]にゅうとう
	【乳頭】
	◇[英](人間の)nipple/(動物の)teat、[羅](単数形)papilla
	(パピラ)/(複数形)papillae
	○(1)[哺][医]乳房の先の突出部。乳腺の開口部があり、乳の
	でる所。
	 「乳首(チクビ)」,「乳嘴(ニュウシ)」とも呼ぶ。
	○(2)[生][医]動植物の組織や器官で、乳首状の小さな突起部
	の総称。
	 舌の表面の舌乳頭や、皮膚の真皮と表皮との接する所、視神
	経乳頭(papilla optici)など。
	 「乳頭突起」とも呼ぶ。
	◎視神経乳頭(papilla optici):⇒ししんけいえんばん(視神
	経円板)
[2]にゅうとう
	【乳頭】
	◇[日]Nyuto
	○(1)[地]⇒にゅうとうざん(乳頭山)
	○(2)⇒にゅうとうおんせんきょう(乳頭温泉郷)
にゅうとうおんせんきょう《にゆうとうをんせんきやう》
	【乳頭温泉郷】
	○秋田県と岩手県の県境にある烏帽子岳(エボシダケ)、別称乳頭
	山(ニュウトウザン)の西麓(セイロク)、秋田県大仙市(ダイセンシ)にある温泉
	郷。
	 先達川(センダチガワ)の上流から孫六(マゴロク)・黒湯・大釜(オオガ
	マ)・蟹場(カニバ)・妙ノ湯(タエノユ)・鶴ノ湯がある。
	 泉質は単純泉・硫黄泉、泉温は54〜95℃。
	 効能は神経痛・リウマチ・胃腸病・婦人病など。
	◎旧住所は仙北郡(センボクグン)田沢湖町(タザワコマチ)。
にゅうどうがたけ《にふだうがたけ》
	【入道ヶ岳】
	◇[日]Nyudogatake/Nyudo ga Take
	○[地]三重県中北部、鈴鹿市(スズカシ)北西部にある山。標高906
	メートル。
にゅうとうざん
	【乳頭山】
	◇[日]Nyuto Zan
	○[地]⇒えぼしだけ(烏帽子岳)(1)
	◎乳首山(チクビヤマ):⇒あだたらやま(安達太良山,安達太郎山)
	 中国:参照⇒そうにゅうほう(双乳峰)
★にゅうとうたい
	【乳頭体】
	◇[英]mammillary body、[羅]corpus mamillare
	○[医]視床下部の後部にある乳頭核の突起。
	 参照⇒のうきゅう(脳弓),ぺーぺずかいろ(ペーペズ回路)
にゅうとうとっき
	【乳頭突起】
	○[生][医]⇒[1]にゅうとう(乳頭)(2)
にゅうばく《にふばく》
	【入幕】
	◇[中]rumu
	○(1)(将軍の陣営などの)幕の中に入ること。
	◎入幕之賓
	○(2)幕僚となって内政や機密に携わること。
★にゅうはくしょく
	【乳白色】
	○[色]
	◎C=3,M=0,Y=3,B=0。
にゅうばち
	【乳鉢】
	◇[英]mortar(モルタル)
	○[化]固体の薬品などを入れて、乳棒(ニュウボウ)で摺(ス)りつぶ
	して粉末にしたり、混ぜ合わせたりする器(ウツワ)。
	 主に陶磁製で、ガラス製・メノウ(瑪瑙)製などもある。
	◎漢方薬:⇒やげん(薬研)
にゅうぶ《にふぶ》
	【入部】
	○(1)[歴]領主・国司・守護・大名などが、その領地・領国・
	任地に初めて入ること。入府(ニュウフ)。
	○(2)[教]学校・職場などで、部活動をしている団体に部員と
	して加入すること。
	 ⇔たいぶ(退部)
	◎入部届
にゅうぼく《にふぼく》
	【入木】
	○⇒じゅぼく(入木)
にゅうみん《にふみん》
	【入眠】
	◇[英]onset of sleep
	○[医]覚醒(カクセイ)状態から睡眠状態に移行すること。就眠(シュウ
	ミン)すること・眠りにつくこと。
	◎入眠時
にゅうようじとつぜんししょうこうぐん
	《にゆうえうじとつぜんししやうこうぐん》
	【乳幼児突然死症候群】
	◇[英]sudden infant death syndrome
	○[医]⇒えすあいでぃえす(SIDS)
にゅうらく《にふらく》
	【入洛】
	○(1)[国]身分の高い人が京都に入ること。
	 「じゅらく(入洛)」とも呼ぶ。
	◎上洛(ジョウラク)は単に都に行くこと、向かうこと。
	○(2)[漢]洛陽(ラクヨウ)(中国の昔の都)に入ること。
	○(3)[漢](転じて)都に入ること。
にゅえせすがわ《ぬえせすがは》
	【ニュエセス川】
	◇[英]Nueces River
	○[地]アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東南部
	を蛇行しながら東流し、コーパスクリスティ湖(Lake Corpus 
	Christi)を経てメキシコ湾(Gulf of Mexico)の支湾コーパスク
	リスティ湾(Corpus Christi Bay)に注(ソソ)ぐ川。
にゅえせすぐん
	【ニュエセス郡】
	◇[英]Nueces County
	○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東南部の郡。
	東部をメキシコ湾(Gulf of Mexico)の支湾コーパスクリスティ
	湾(Corpus Christi Bay)に面する。
	 郡都はコーパスクリスティ。
★にゅーおらんだ
	【ニューオランダ】
	◇[蘭]Nieuw Holland、[英]New Holland
	○[古]17世紀ころのオーストラリアの古称。
にゅーおりんず
	【ニューオリンズ】
	◇[英]New Orleans
	○(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南
	東部のオーリンズ郡(Orleans Parish)南西部の郡都。
	 北緯30.07°、西経89.93°の地。
	 ミシシッピ川下流の三角州、メキシコ湾岸の港湾都市。
	 デキシーランドジャズ(Dixieland jazz)の発祥地。
	 「ニューオーリンズ」,「ニュー・オルリンズ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)56万人。
	 1987(昭和62)54万3,000人。
	 2000(平成12)48万4,674人。
	 2007(平成19)28万8,113人(推計)(減少はハリケーンの被災に
	よる)。
	 2008(平成20)31万1,853人(推計)。
	◎長年の石油・ガス掘削で地盤が沈下し、海面下0〜6メート
	ルになっている。
	◎1718(享保 3)フランスにより建設。
	 1763〜1803(宝暦13〜享和 3)スペインが領有。
	 1803(享和 3)ルイジアナ購入地(Louisiana Purchase)でアメ
	リカ領。
	 2005. 9.(平成17)大型ハリケーンのカトリーナ(Katrina)で
	市内の8割が冠水。死者・行方不明者約2千人。
	○(2)[古][軍]アメリカ海軍の強襲揚陸艦(LPH11)。
	○(3)[軍]アメリカ海軍の輸送揚陸艦(LPD18)。
	 約2万5,000トン。
	◎2009. 3.20(平成21)ペルシア湾のホルムズ海峡付近で、潜航
	中のアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦ハートフォード(Hart-
	ford)と衝突。
にゅーおーりんず
	【ニューオーリンズ】
	◇[英]New Orleans
	○⇒にゅーおりんず(ニューオリンズ)
にゅーおるりんず
	【ニュー・オルリンズ】
	◇[英]New Orleans
	○⇒にゅーおりんず(ニューオリンズ)
にゅーかする
	【ニューカスル】
	◇Newcastle
	○⇒にゅーかっする(ニューカッスル)
にゅーかするあぽんたいん
	【ニューカスルアポンタイン】
	【ニューカスル・アポン・タイン】
	◇[英]Newcastle upon Tyne
	○⇒にゅーかっする(ニューカッスル)(1)
にゅーかっする
	【ニューカッスル】
	○(1)(Newcastle upon Tyne)イギリス、イングランド北東部タ
	インアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)の州都。
	ノーサンバーランド州(the County of Northumberland)の州庁
	所在地。
	 港湾都市で、石炭の積み出し港。
	 「ニューカスル」,「ニューカスルアポンタイン」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)24万0,340人。
	 1987(昭和62)28万2,000人。
	 1995(平成 7)29万3,000人。
	○(2)(Newcastle under Lyme)イギリスのイングランド中部、
	スタッフォードシャー州(Staffordshire)の都市。
	 「ニューカスル」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)24万0,340人。
	 1987(昭和62)11万8,000人。
	○(3)(Newcastle)オーストラリア南東部、ニューサウスウェー
	ルズ州にある太平洋岸の港湾都市。
	 旧称は「キングズタウン(Kingstown)」。
	 「ニューカスル」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1968(昭和43)14万4,450人。
	 1987(昭和62)42万9,000人。
	 1994(平成 6)46万0,200人。
にゅーかれどにあ
	【ニューカレドニア】
	◇[英]New Caledonia
	○[地]太平洋南西部のメラネシア、オーストラリア北東方にあ
	る火山島。フランス領。
	 主都はヌーメア(Noumea)。
	 住民はメラネシア人とフランス人。
	 ニッケルの世界的な産地で、マンガン・クロム・コバルト・
	鉄鉱石など地下資源が豊富。
	 参照⇒いるでぱん(イルデパン)
	〈面積〉
	 1万8,736平方キロメートル(属島を含む)。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)14万人。
	 1986(昭和61)16万4,200人(属島を含む)。
	 2002(平成14)21万9,100人(属島を含む)。
	◎「カレドニア」はスコットランドの古称。
にゅーぎにあとう《にゆーぎにあたう》
	【ニューギニア島】
	◇[英]New Guinea Island
	○[地]オーストラリア北方、世界第二の大島。
	 東半分はパプアニューギニア(Papua New Guinea)領。
	 西半分はインドネシア領のイリアンジャヤ(Irian Jaya)(パ
	プア州)。
	 インドネシア語で「パプア島(Pulau Papua)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぱぷあにゅーぎにあ(パプアニューギニア),いりあん
	じゃや(イリアンジャヤ)
	◎1902(明治35)イギリス領、オーストラリアへ移管。
	 1943. 1. 2(昭和18)ブナで日本軍が全滅。
にゅーくりあとらいあど
	【ニュークリア・トライアド】
	◇[英]nuclear triad
	○[軍][原]戦略爆撃機・大陸間弾道ミサイル(ICBM)・潜水
	艦発射弾道ミサイル(SLBM)の総称。
にゅーげーと
	【ニューゲート】
	◇Newgate
	○[歴]イギリス、ロンドンの西門にあった監獄。
	 1902(明治35)廃止。
にゅーこめん
	【ニューコメン】
	◇Thomas Newcomen
	○[人]イギリスの技術者(1663〜1729)。
	 1698(元禄11)蒸気ポンプにピストンを組み合わせた鉱山用揚
	水機を実用化。
	 1705(宝永 2)気圧機関を発明。
	 1712(正徳 2)バーミンガムの炭坑の排水装置として実用的な
	気圧機関を設置。
	◎外燃方式の機関として最初のもので広く用いられたが、熱効
	率が悪く、のちにワットの蒸気機関に駆逐された。
にゅーさいらん
	【ニューサイラン】
	【ニュー西蘭】
	【新西蘭】
	◇[英]New Zealand flax
	○[植]マオラン(真麻蘭)の別称。
	 ⇒まおらん(マオラン,真麻蘭)
にゅーさうすうぇーるずしゅう《にゆーさうすゑーるずしう》
	【ニューサウスウェールズ州】
	◇[英]New South Wales State
	○オーストラリア南東部の州。
	 州都はシドニー(Sydney)。
にゅーしべりあしょとう《にゆーしべりあしよたう》
	【ニューシベリア諸島】
	◇[英]New Siberian Islands
	○[地]⇒のぼしびるすくしょとう(ノボシビルスク諸島)
にゅーじゃーじーしゅう《にゆーじやーじーしう》
	【ニュージャージー州】
	◇[英]New Jersey State
	○アメリカ合衆国北東部、大西洋岸の州。独立13州の一つ。
	 州都はトレントン(Trenton)。
	 略称は「ジャージー(Jersey)」。
	〈面積〉
	 1万9,210平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)774万7,800人。
	 2000(平成12)841万4,400人。
	 2002(平成14)855万4,900人。
	◎1664年、ション・バークレーとジョージ・カータレットの領
	主植民地。
	◎この土地を与えられたイギリスの提督の出身地ジャージー
	島(Jersey Island)に因(チナ)み命名。
にゅーじょーじあしょとう《にゆーじよーじあしよたう》
	【ニュージョージア諸島】
	◇[英]New Georgia Islands、[フ]Iles de Nouvelle-Georgie
	○[地]南太平洋のソロモン諸島(Solomon Islands)北西部の諸
	島。
にゅーじーらんど
	【ニュージーランド】
	【新西蘭】
	【新西蘭土】
	◇[英]New Zealand
	○南太平洋のニュージーランド南島(South Island)と北島(North 
	Island)の2島から成るイギリス連邦内の独立国。
	 首都はウェリントン(Wellington)。
	 略称は「NZ」。
	〈面積〉
	 27万0,534平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)311万人。
	 1997(平成 9)378万1,000人。
	 2001(平成 9)386万4,129人(推計)。
	〈地方行政区〉
	 地方(県):* Region。
	 地区(郡):* District。
	◎1840(天保11)ワイタンギ条約(the Treaty of Waitangi)、締
	結。
	 1907(明治40)自治領としてニュージーランド連邦、成立。
	 1947(昭和22)独立。
	 参照⇒わいたんぎじょうやく(ワイタンギ条約)
	◎中国語:新西蘭(Xinxilan)。
にゅーじーらんどあさ
	【ニュージーランド麻】
	◇[英]New Zealand flax
	○[植]マオラン(真麻蘭)の別称。
	 ⇒まおらん(マオラン,真麻蘭)
にゅーす
	【ニュース】
	◇[英]news
	○(1)(新しい)知らせ。消息。
	○(2)(新しい)出来事。(変った)事件。
	○(3)[通](転じて、新聞・放送の)報道・報知。(新聞の)報道
	記事。
	◎俗説では、北(North)・東(East)・西(West)・南(South)の頭
	文字から。
	○(4)[放](特に)テレビ・ラジオの報道番組。
	◎英語では「ニューズ」と呼び、単数扱い。
にゅーず
	【NEWS】
	○[歴][計]ソニー社製のUNIXワークステーション。
	 CPUには32ビットの68020を搭載。
	◎1987. 1.(昭和62)出荷。
にゅーず
	【ニューズ】
	◇[英]news
	○⇒にゅーす(ニュース)
にゅーずういーく
	【ニューズウイーク】
	◇[英]Newsweek
	○[通]⇒にゅーずうぃーく(ニューズウィーク)
にゅーずうぃーく
	【ニューズウィーク】
	◇[英]Newsweek
	○[通]アメリカの週刊ニュース雑誌。
	 「ニューズウイーク」とも呼ぶ。
	◎1933(昭和 8)創刊。
	 1961(昭和36)ワシントン・ポスト社が買収。
	 1986(昭和61)日本語版を発行。
にゅーすえいが
	【ニュース映画】
	◇[英]newsreel
	○[映]映画館で本編の前に放映する、短編の時事記録映画。
	◎1941. 1. 1(昭和16)全国の映画館でニュース映画の強制上映
	を実施。
にゅーすぺーぱー
	【ニュースペーパー】
	◇[英]newspaper
	○[通]⇒しんぶん(新聞)
にゅーずぺーぱー
	【ニューズペーパー】
	◇[英]newspaper
	○[通]⇒しんぶん(新聞)
にゅーでりー
	【ニューデリー】
	◇[英]New Delhi
	○インドの首都。デリー(オールドデリー)の新市街。
	 参照⇒[1]でりー(デリー)
	〈人口〉
	 1971(昭和46)30万人。
	 1981(昭和56)27万3,000人。
	◎1931(昭和 6)完成。
にゅーとらる
	【ニュートラル】
	◇[英]neutral
	○(1)[形]中立の、不偏不党の。中立国の。
	○(2)[形][色]中間色の、はっきりしない、くすんだ。
	○(3)[形][機]ギアが噛み合っていない、動力が切り離された。
	前進と後退の中間位置にある。
	○(4)[形][電]中性の(陽性でも陰性でもない)。
	○(5)[形][化]中性の(酸性でもアルカリ性でもない)。
★にゅーとりの
	【ニュートリノ】
	◇neutrino
	○[原]素粒子の一種。
	 記号は「ν(ニュー)」。
	 長距離を飛ぶ間に別の種類に変わる振動現象がある。
	 「中性微子(チュウセイビシ)」とも呼ぶ。
	〈3種類〉
	 電子型。
	 ミュー型(μ粒子)。
	 タウ型(τ粒子)。
	◎1987(昭和62)カミオカンデ、ニュートリノを初めて検出。
	 参照⇒すーぱーかみおかんで(スーパーカミオカンデ)
にゅーとろふぃる
	【ニュートロフィル】
	◇[英]neutrophil
	○[医]好中球。
	 ⇒こうちゅうきゅう(好中球)
にゅーとろぺにあ
	【ニュートロペニア】
	◇[英]neutropenia(ニュートロピニア)
	○[病]好中球減少。
	◎ロイコペニア(leucopenia,leukopenia):白血球減少。
	 エリスロペニア(erythropenia):赤血球減少。
	 トロンボサイトペニア(thrombocytopenia):血小板減少。
にゅーとろん
	【ニュートロン】
	◇[英]neutron
	○[物]中性子。
にゅーとん
	【Newton】
	○[通]教育社が刊行する月刊科学雑誌。
	◎1981(昭和56)創刊。
にゅーとん
	【ニュートン】
	◇Newton
	○(1)[人](Isaac Newton)⇒にゅーとん(ニュートン,牛頓,牛童,
	牛菫,紐頓)
	○(2)(Newton County)⇒にゅーとんぐん(ニュートン郡)
	○(3)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-
	setts State)北東部にあるミドルセックス郡(Middlesex Coun-
	ty)南部の都市。
	 州都ボストン(Boston)の西部に位置する。
	○(4)アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey 
	State)北部にあるサセックス郡(Sussex County)の郡都。
	○(5)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)東
	部のジャスパー郡(Jasper County)中央部にある郡都。
	○(6)アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部
	のジャスパー郡(Jasper County)中央部にある郡都。
★にゅーとん
	【ニュートン】
	【牛頓】
	【牛童】
	【牛菫】
	【紐頓】
	◇Isaac Newton(アイザック・ニュートン)
	○[人]イギリスの物理学者・天文学者・数学者(1642〜1727)。
	 参照⇒ぷりんきぴあ(プリンキピア)
にゅーとんぐん
	【ニュートン郡】
	◇[英]Newton County
	○(1)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中
	北部の郡。西部をヘンリー郡(Henry County)に接する。
	 郡都はコビングトン(Covington)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)3万3,874人。
	 1990(平成 2)4万1,808人。
	 2000(平成12)6万2,001人。
	○(2)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南
	西部の郡。西部をオクラホマ州(Oklahoma State)に隣接。
	 郡都はネオショ(Neosho)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)4万0,437人。
	 1990(平成 2)4万4,445人。
	 2000(平成12)5万2,636人。
	 2005(平成17)5万5,554人。
	○(3)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)
	北西部の郡。
	 郡都はジャスパー(Jasper)。
	〈人口〉
	 2000(平成12)8,387人。
にゅーなんぶ
	【ニュー南部】
	◇[英]New Nanbu
	○警察官用の回転式拳銃(M60)。新中央工業(現:ミネベア)
	製。38口径(9ミリ)。
	 弾倉(シリンダー)は6発で、弾丸は5発を装填(ソウテン)し、一
	つは暴発防止用に空けている。
	 参照⇒なんぶじゅうよねんしき(南部十四年式)
にゅーはむ
	【ニューハム】
	◇Newham
	○イギリスの首都ロンドン市の一地区。下町。
	 アジア系・アフリカ系の移民が多い。
にゅーはんぷしゃー
	【ニューハンプシャー】
	◇[英]New Hampshire
	○(1)(New Hampshire State)⇒にゅーはんぷしゃーしゅう(ニュ
	ーハンプシャー州)
	○(2)[農]アメリカ原産の卵肉兼用の鶏(ニワトリ)。
	 ニューハンプシャーで品種改良されたもの。
にゅーはんぷしゃーしゅう《にゆーはんぷしやしう》
	【ニューハンプシャー州】
	◇[英]New Hampshire State
	○アメリカ合衆国北東部、ニューイングランド(New England)
	地方の州。東部をメーン州(Maine State)、南部をマサチュー
	セッツ州、西部をバーモント州に接し、北端をカナダに隣接。
	 州都はコンコード(Concord)。
	 独立13州の一つ。
	〈面積〉
	 2万3,292平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)110万9,300人。
	 2000(平成12)123万5,800人。
	 2002(平成14)128万2,900人。
	◎この土地を与えられたメーソン(J.Mason)の出身地、イギリ
	スのハンプシャー州に因(チナ)み命名されたもの。
	◎1622年、マサチューセッツ植民地として設立。
	 1629年、マサチューセッツ湾会社による自治植民地。
	 1679年、マサチューセッツより分離。
にゅーびーとる
	【ニュービートル】
	◇[登録商標]New Beetle
	○[古][交]ドイツの自動車製造会社フォルクスワーゲン(VW)
	の小型乗用車。
	 参照⇒ふぉるくすわーげん(フォルクスワーゲン)(2)
	◎1998(平成10)新型ニュービートルを発表。
	 1999. 9.(平成11)ニュービートルを発売。
	 2010. 3.(平成22)ニュービートルの生産終了。
にゅーふぁんどらんど
	【ニューファンドランド】
	◇Newfoundland
	○(1)[地](Newfoundland Island)⇒にゅーふぁんどらんどとう
	(ニューファンドランド島)
	○(2)(Newfoundland Province)⇒にゅーふぁんどらんどしゅう
	(ニューファンドランド州)
にゅーふぁんどらんどしゅう《にゆーふあんどらんどしう》
	【ニューファンドランド州】
	◇[英]Newfoundland Province
	○カナダ東部の州。ニューファンドランド島とラブラドル半島
	(Labrador peninsular)の東部からなる。
	 州都はセントジョンズ(St.John's)。
	〈面積〉
	 40万4,519平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)56万8,474人。
にゅーふぁんどらんどとう《にゆーふあんどらんどたう》
	【ニューファンドランド島】
	◇[英]Newfoundland Island
	○[地]北アメリカ大陸北東部、カナダ南東端のセントローレン
	ス(Saint Lawrence)湾口にある大きな島。
	◎1912. 4.14(明治45)夜、タイタニック号がこの島の南方で沈
	没。
	 参照⇒たいたにっくごう(タイタニック号)
にゅーふぇん
	【ニューフェン】
	◇Newfane
	○(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
	北西部のナイアガラ郡(Niagara County)の町。
	 北緯43.29°、西経78.71°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)3,001人。
	 2000(平成12)3,129人。
	○(2)アメリカ合衆国北東部、バーモント州(Vermont State)南
	東部にあるウィンダム郡(Windham County)の郡都。
	 北緯42.99°、西経72.66°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)164人。
	 2000(平成12)116人。
にゅーぶらんずうぃっく
	【ニューブランズウィック】
	◇New Brunswick
	○(1)(New Brunswick Province)⇒にゅーぶらんずうぃっくしゅ
	う(ニューブランズウィック州)
	○(2)アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey 
	State)中央部にあるミドルセックス郡(Middlesex County)の郡
	都。
	◎ミドルセックス郡にはノースブランズウィック(North Bruns-
	wick)とイーストブランズウィック(East Brunswick)もある。
にゅーぶらんずうぃっくしゅう《にゆーぶらんずういつくしう》
	【ニューブランズウィック州】
	◇[英]New Brunswick Province
	○カナダ南東部、セントローレンス湾(Gulf of Saint Lawrence)
	南部の州。
	 州都はフレデリクトン(Fredericton)。
	〈面積〉
	 7万1,355.12平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)72万9,498人(5月15日)。
	 2006(平成18)72万9,997人(5月16日)。
★にゅーぶりてんとう《にゆーぶりてんたう》
	【ニューブリテン島】
	◇[英]New Britain Island
	○[地]南太平洋のメラネシア、ニューギニアの北東にある、ビ
	スマルク諸島(Bismarck Islands)中の最大の島。火山島。
	 中心都市は島北東端のラバウル(Rabaul)。
	〈面積〉
	 3万5,144.6平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)22万2,759人。
にゅーぷります
	【ニュープリマス】
	◇[英]New Plymouth
	○ニュージーランド北島西部、タラナキ地方(Taranaki Region)
	の行政所在地。
にゅぶれけん
	【ニュブレ県】
	◇[西]Provincia Nuble
	○南アメリカ南西岸、チリ共和国中南部のビオビオ州(Region 
	del Bio-Bio)北部の県。南部ををビオビオ県(Provincia Bio-
	bio)、南西部をコンセプシオン県(Provincia Concepcion)に接
	し、東部をアルゼンチンに隣接し、西部を太平洋に面する。
	〈面積〉
	 1万3,178.5平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)41万9,249人。
	 2002(平成14)43万8,103人。
にゅーぷろびでんすとう《にゆーぷろびでんすたう》
	【ニューピロビデンス島】
	◇[英]New Providence
	○[地]西インド諸島北部、バハマ諸島にある島。
	 バハマの首都ナッソー(Nassau)がある。
にゅーべっどふぉーど
	【ニューベッドフォード】
	◇[英]New Bedford
	○アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts 
	Commonwealth)南東部のブリストル郡(Bristol County)南東部
	にある、バザーズ湾(Buzzards Bay)に面する港湾都市。
	◎もと捕鯨基地。
にゅーへぶりですかいこう
	【ニューヘブリデス海溝】
	◇[英]New Hebrides Trench
	○[地]南太平洋のサンゴ海(Coral Sea)東部、東側のニューヘ
	ブリデス諸島(New Hebrides Islands)と、西側のニューカレド
	ニア島(New Caledonia Island)との間を走る海溝。最大深度
	7,570メートル。
	◎北東にはブーゲンビル海溝(Bougainville Trench)がある。
にゅーへぶりですしょとう《にゆーへぶりですしよたう》
	【ニューヘブリデス諸島】
	◇[英]New Hebrides Islands/the New Hebrides
	○[地]南太平洋、メラネシアの南東に散在する、主要13島を含
	め約80の島々から成る諸島。
	 ソロモン諸島(Solomon Islands)の南東、ニューカレドニア
	島の北方に位置する。西方はサンゴ海(Coral Sea)(珊瑚海)。
	 「ニューヘブリデズ諸島」とも呼ぶ。
	 参照⇒ばんくすしょとう(バンクス諸島)
	◎1980(昭和55)イギリス・フランス共同統治領から独立してバ
	ヌアツ共和国となった。
	 参照⇒ばぬあつ(バヌアツ)
	◎ヘブリディーズ諸島(the Hebrides)はスコットランド西方の
	諸島。
にゅーへぶりでずしょとう《にゆーへぶりでずしよたう》
	【ニューヘブリデズ諸島】
	◇[英]the New Hebrides
	○[地]⇒にゅーへぶりですしょとう(ニューヘブリデス諸島)
にゅーへぶん
	【ニューヘブン】
	◇[英]New Haven
	○(1)(New Haven County)⇒にゅーへぶんぐん(ニューヘブン郡)
	○(2)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut 
	State)南部のニューヘブン郡南部にある郡都。
	 1701(元禄14)創立のエール大学(Yale University)がある。
にゅーへぶんぐん
	【ニューヘブン郡】
	◇[英]New Haven County
	○アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)
	南部の郡。
	 郡都はニューヘブン。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)75万6,589人。
	 1990(平成 2)80万4,219人。
	 2000(平成12)82万4,008人。
	 2005(平成17)84万6,766人。
にゅーぽーと
	【ニューポート】
	◇Newport
	○(1)イギリスのイングランド南部、ワイト州(the County of 
	Wight)(ワイト島)の州都。
	○(2)イギリスのウェールズ南東部、グウェント州(the County 
	of Gwent)の州都。
	○(3)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西
	部のリンカーン郡(Lincoln County)の郡都。
にゅーぽーとにゅーず
	【ニューポートニューズ】
	【ニューポート・ニューズ】
	◇[英]Newport News
	○(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia State)南
	東部にある独立市(Independent City)。
	 ジェームズ川(River James)河口の北岸(左岸)。
	〈人口〉
	 2000(平成12)18万0,150人。
	○(2)[軍]アメリカ海軍のロスアンゼルス級攻撃型原子力潜水
	艦(SSN750)。
	 水中排水量6,082トン。直径約10メートル、全長約110メート
	ル。
	◎1988. 9.(昭和63)竣工。
	 1989(平成元)就役。
	 2007. 1. 8(平成19)ホルムズ海峡で川崎汽船のタンカー最上
	川(16万0,229トン)との衝突事故を発生。
にゅーまーけっと
	【ニューマーケット】
	◇Newmarket
	○(1)イギリス、イングランド南東部のサフォーク州(the Coun-
	ty of Suffolk)北西部のフォレストヒース郡(Forest Heath 
	District)にある町。
	 競馬で知られる。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)1万5,861人。
	○(2)[服](newmarket/Newmarket coat)体にきっちり合った外
	出用の長いコート。
	○(3)(newmarket)トランプ遊びの一種。
にゅーまどりっど
	【ニューマドリッド】
	◇[英]New Madrid
	○(1)(New Madrid County)⇒にゅーまどりーどぐん(ニューマ
	ドリード郡)
	○(2)⇒にゅーまどりーど(ニューマドリード)(2)
にゅーまどりっどぐん
	【ニューマドリッド郡】
	◇[英]New Madrid County
	○⇒にゅーまどりーどぐん(ニューマドリード郡)
にゅーまどりーど
	【ニューマドリード】
	◇[英]New Madrid
	○(1)(New Madrid County)⇒にゅーまどりーどぐん(ニューマ
	ドリード郡)
	○(2)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南
	東部のニューマドリード郡東部にある郡都。
	 「ニューマドリッド」とも呼ぶ。
	◎ニューマドリード地震帯
にゅーまどりーどぐん
	【ニューマドリード郡】
	◇[英]New Madrid County
	○アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南東部
	の郡。北東部をミシシッピー郡(Mississippi County)に接する。
	 郡都はニューマドリード。
	 「ニューマドリッド郡」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)2万2,852人。
	 1990(平成 2)2万0,928人。
	 2000(平成12)1万9,760人。
	 2005(平成17)1万8,566人。
★にゅーまん
	【ニューマン】
	◇Paul Newman(ポール・ニューマン)
	○[人]アメリカの映画俳優(1925. 1.26〜2008. 9.26)。オハイ
	オ州クリーブランド(Cleveland)生れ。
	 第二次世界大戦中、海軍に入隊。
	 除隊後、大学に入学。
	 1952(昭和27)俳優養成所アクターズ・スタジオで演技を学ぶ。
	 1986(昭和61)『ハスラー2』でアカデミー主演男優賞を受賞。
	 ガンで死去(83歳)。
	 出演作品は1956(昭和31)『傷だらけの栄光』・1961(昭和36)
	『ハスラー』・1969(昭和44)『明日に向って撃て(Butch Cassi-
	dy and the Sundance Kid)』・1973(昭和48)『スティング(The 
	Sting)』・1974(昭和49)『タワーリング・インフェルノ』など。
にゅーめきしこしゅう《にゆーめきしこしう》
	【ニューメキシコ州】
	◇[英]New Mexico State
	○アメリカ合衆国南西部の州。東部・南東部をテキサス州(Tex-
	as State)に接する。
	 州都はサンタフェ(Santa Fe)。
	 州花はユッカ(Yucca)。
	〈面積〉
	 31万4,334平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)151万5,100人。
	 2000(平成12)181万9,000人。
	 2002(平成14)183万9,300人。
	◎もとメキシコ領。
	 合衆国47番目の州。
にゅーめりかる
	【ニューメリカル】
	◇[英]numerical
	○[形]⇒にゅーめりっく(ニューメリック)
にゅーめりっく
	【ニューメリック】
	◇[英]numeric
	○[形]数の・数値の。
	 「ニューメリカル(numerical)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あるふぁにゅーめりっく(アルファニューメリック)
	◎名詞は「ナンバー(number)」。
にゅーめりっくこんとろーる
	【ニューメリック・コントロール】
	◇[英]numeric control
	○[工]⇒すうちせいぎょ(数値制御)
にゅーも
	【ニューモ】
	◇[英]pneumo-/pneum-
	○(1)[接頭辞]「空気・気体(gas)」を表す語形成要素。
	 ニューマチックハンマー(pneumatic hammer):空気ハンマー。
	○(2)[接頭辞][医]「肺」を表す語形成要素。
	 ニューマトメーター(pneumatometer):肺活量計。
	 ニューモグラフ(pneumograph):呼吸記録装置。
	 ニューモコニオシス(pneumoconiosis):塵肺(ジンパイ,ジンハイ)。
	 ニューモスラックス(pneumothorax):気胸(キキョウ)。
	 ニューモニックプレーグ(pneumonic plague):肺ペスト。
	○(3)[接頭辞][医](特に)「肺炎」を表す語形成要素。
	 ニューモニア(pneumonia):肺炎・肺の疾病。
	 ニューモナイティス(pneumonitis):肺炎・肺の炎症。
	 ニューモコッカス(pneumococcus):肺。
にゅーよーく
	【ニューヨーク】
	【紐育】
	◇[英]New York
	○(1)(New York State)⇒にゅーよーくしゅう(ニューヨーク州)
	○(2)(New York City)アメリカ合衆国ニューヨーク州の都市。
	 北緯40.67°、西経73.94°の地。
	 略称は「NY」,「NYC」。
	 旧称は「ニューアムステルダム(New Amsterdam)」。
	 「ビッグアップル(the Big Apple)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たいむずすくえあ(タイムズスクエア,タイムズ・スク
	エア)
	〈人口〉
	 1975(昭和50)748万人。
	 1987(昭和62)731万6,000人。
	 1990(平成 2)732万2,600人。
	 2000(平成12)800万8,300人。
	 2002(平成14)803万8,600人。
	〈5行政区〉
	 ブロンクス区(Bronx Borough)。
	 ブルックリン区(Brooklyn Borough)。
	 マンハッタン区(Manhattan Borough)。
	 クイーンズ区(Queens Borough)。
	 スタテンアイランド区(Staten Island Borough)。
	◎1929.10.24(昭和 4)ニューヨーク株式市場が大暴落し世界恐
	慌が始まる。
	 2003. 4. 1(平成15)飲食店などの全面禁煙する条例を施行。
にゅーよーくきんだいびじゅつかん
	《にゆーよーくきんだいびじゆつくわん》
	【ニューヨーク近代美術館】
	◇[英]Museum of Modern Art,New York
	○[美]アメリカ合衆国ニューヨーク市5番街にある私立財団の
	美術館。
	 単に絵画・彫刻・版画などの美術品ばかりではなく、写真・
	建築デザイン・ポスター・映画フィルムなど視覚芸術の多分野
	にわたる収集・展示のほか、出版・教育など幅広い活動も行っ
	ている。
	 絵画は印象派から現代までの作品が中心。
	 「MOMA(モマ)」とも呼ぶ。
	◎1929(昭和 4)リリー・ブリッスらにより開設。
にゅーよーくしゅう《にゆーよーくしう》
	【ニューヨーク州】
	◇[英]New York State
	○アメリカ合衆国北東部、大西洋岸の州。独立13州の一つ。南
	東部をコネチカット州(Connecticut State)に接し、北東部を
	カナダに隣接し、北西部をオンタリオ湖(Lake Ontario)、南西
	部をエリー湖(Lake Erie)に面する。
	 州都はオルバニー(Albany)。
	 ニューヨーク市(New York City)がある。
	 略称は「NY」。
	〈面積〉
	 12万2,310平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1,799万0,800人。
	 2000(平成12)1,897万6,500人。
	 2002(平成14)1,904万7,800人。
	◎1625年、オランダの植民地としてニューアムステルダム(New 
	Amsterdam)が作られる。
	 1664年、ニューアムステルダムがイギリスに奪われ、ヨーク
	(York)公(のちイギリス国王ジェームズ二世)の領主植民地とな
	る。
	 1685年、ヨーク公の名に因(チナ)みニューヨークと改称。
にゅーよーくたいむず
	【ニューヨーク・タイムズ】
	◇[英]the New York Times
	○[通]アメリカの有力日刊新聞。
	 正確な報道と中立の立場から国際的に権威がある。
	◎1851. 9.18(嘉永 4)「ニューヨーク・トリビューン(New York 
	Tribune)」の記者だったH.J.レーモンド(Henry Jarvis Ray-
	mond)が「ニューヨーク・デイリー・タイムズ(New York Daily 
	Times)」として創刊。
	 1856(安政 3)現在の誌名に変更。
	 2002.10.22(平成14)インターナショナル・ヘラルド・トリビ
	ューン(International Herald Tribune)紙を完全子会社すると
	発表。
	◎「タイムズ(the Times)」はイギリスの日刊新聞。
にゅーよーくへらるどとりびゅーん
	【ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン】
	◇[英]New York Herald Tribune
	○[歴][通]アメリカの共和党系日刊新聞。
	◎1924(大正13)「ニューヨーク・ヘラルド」と「ニューヨーク・
	トリビューン」が合併して発足。
	 1966(昭和41)夕刊紙「ワールド・ジャーナル・トリビューン」
	となる。
	 1967(昭和42)経営不振と新聞ストで廃刊。
にゅーりばーごーじはーし
	【ニュー・リバー・ゴージ橋】
	◇[英]the New River Gorge Bridge
	○アメリカ合衆国ウェストバージニア州にある鉄製のアーチ橋。
	 全長518メートルで、中国の盧浦大橋(550メートル)に次ぎ世
	界第二。
	 参照⇒ろほおおはし(盧浦大橋)
★にゅるんべるく
	【ニュルンベルク】
	◇Nuernberg/Nurnberg
	○ドイツ南東部、バイエルン州(Bundesland Bayern)中北部の
	商工業都市。
	 「ニュールンベルク」とも呼ぶ。
にゅーるんべるく
	【ニュールンベルク】
	◇Nuernberg/Nurnberg
	○⇒にゅるんべるく(ニュルンベルク)
★にゅるんべるくこくさいぐんじさいばん
	【ニュルンベルク国際軍事裁判】
	◇[独]Nuernberger Prozesse/Nurnberger Prozesse
	○[歴]第二次世界大戦後、国際軍事裁判所がドイツのニュルン
	ベルクで行った戦争犯罪人の裁判。
	 参照⇒ろーぜんべるく(ローゼンベルク)
	◎1946.10. 1(昭和21)被告22人中、有罪19人、うち絞首刑12人。
にゅーろさいえんす
	【ニューロサイエンス】
	◇[英]neuroscience
	○[生]神経科学。
にゅーろーず
	【ニューローズ】
	◇New Roads(ニューローヅ)
	○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)中央
	部のポイントクーピー郡(Pointe Coupee Parish)東部にある郡
	都。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,997人。
にゅーろめじんゆー
	【ニューロメジンU】
	◇[英]neuromedin U
	○[生化]脳腸管ペプチドの一種。
	 平滑筋収縮作用のほか、脳内物質として摂食抑制作用や、骨
	の新陳代謝にも関与。
	◎1985(昭和60)発見。
にゅーろんどん
	【ニューロンドン】
	◇New London
	○(1)(New London County)⇒にゅーろんどんぐん(ニューロン
	ドン郡)
	○(2)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut 
	State)南東部のニューロンドン郡(New London County)南部に
	ある郡都。
	 テムズ川(the Thames River)下流、ロングアイランド湾
	(Long Island Sound)に面する。
にゅーろんどんぐん
	【ニューロンドン郡】
	◇[英]New London County
	○アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)
	南東部の郡。西部をミドルセックス郡(Middlesex County)、北
	西部をトーランド郡(Tolland County)に接し、東部をロードア
	イランド州に隣接し、南部をロングアイランド湾(Long Island 
	Sound)に面する。
	 郡都はニューロンドン。
	 郡の中央部をテムズ川(the Thames River)が南流している。
	 ミルストーン原発(Millstone Nuclear Power Station)があ
	る。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)23万8,418人。
	 1990(平成 2)25万4,957人。
	 2000(平成12)25万9,088人。
	 2005(平成17)26万6,618人。
にゅーわーく
	【ニューワーク】
	◇Newark
	○⇒にゅーあーく(ニューアーク)
----------------------------------------------------------------