フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0069.1000.24

                 百   科   辞   書     《ね》      編集:獨  澄旻

-------- ね ----------------------------------------------------
ね
	【ネ】
	◇[希]nai
	○(ギリシア語で)はい・イエス([英]yes)。
	◎ギリシア文字では"ναι"。
	 いいえ・ノー([英]no)はオヒ(ochi)。
ね
	【子】
	○(1)十二支(ジュウニシ)の第1。みずみ。
	○(2)[暦]十二支の1番目にあたる年や日。子年(ネドシ)または
	子の日。
	 参照⇒ねのひ(子の日)
	○(3)方位を十二支に配した、北の方角。
	○(4)子の刻。
	 ⇒ねのこく(子の刻)
★ね
	【根】
	○(1)[植]([英]root)高等植物の三基本器官(根・茎・葉)の一
	つ。
	 維管束植物の、植物体を支持し、水分・養分を吸収する栄養
	器官。
	◎主根(シュコン):地中に真直ぐに伸びて主軸となる根。
	 側根(ソッコン):主根から枝分かれした根。
	○(2)立っている物、生(ハ)えている物などで、他の物に付いて
	それを支えている部分。ねもと(根元)。
	◎歯の根。
	○()
ねあか
	【ねあか】
	【根明】
	○[俗]明るい性格であること。また、そのさま。
	 ⇔ねくら(ねくら,根暗)
	◎「根(性質)が明るい」の意味。
ねあがりまち
	【根上町】
	◇[日]Neagari Machi
	○石川県南西部、能美郡(ノミグン)の町。
	◎ロシア連邦イルクーツク州(Irkutskaya Oblast)シェレホフ
	(Shelekhov)の姉妹都市。
ねあずかいえん《ねあずかいゑん》
	【ネアズ海淵】
	◇[英]Nares Deep
	○[地]大西洋の北西、イスパニョーラ島(Isla Espanola)とプ
	エルトリコ島(Isla de Puerto Rico)の間の北方にある海淵。
	海面下8,381メートル。
ねあずかいきょう《ねあずかいけふ》
	【ネアズ海峡】
	◇[英]Nares Strait
	○[地]デンマーク領グリーンランド(Greenland)とカナダ領エ
	ルズミア島(Ellesmere Island)との間の海峡。
	 北は北極海、南はバフィン湾(Baffin Bay)に通じる。
ねあせ
	【寝汗】
	【盗汗】
	◇[中]daohan(盗汗)
	○[医]睡眠中にかく汗。睡眠中の発汗。
	 「盗汗([中]daohan)(トウカン)」とも呼ぶ。
ねあぺる
	【ネアペル】
	◇[独]Neapel
	○(ドイツ語で)イタリアの都市ナポリ(Napoli)。
	 ⇒なぽり(ナポリ,那保里,那浦里,拿破里)
ねあぽりす
	【ネアポリス】
	◇[羅]Neapolis
	○[歴]イタリアの都市ナポリ(Napoli)の古称。
	 ⇒なぽり(ナポリ,那保里,那浦里,拿破里)
★ねあんでるたーるじん
	【ネアンデルタール人】
	◇[学]Homo sapiens neanderthalensis
	○[化生]更新世の化石人類(旧人)。
	 約20万〜3万年前にヨーロッパから西アジアに生息。
	 ネアンデルタール人は新人に進化せず、絶滅したと考えられ
	ている。
	 参照⇒ほもさぴえんす(ホモ・サピエンス)
	◎1856(安政 3)ドイツのネアンデルタールで発見。
ねい
	【寧】
	◇[中]Ning
	○中国の寧夏回族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)(ネイカ・カイゾク・
	ジチク)の略称。
	 ⇒ねいかかいぞくじちく(寧夏カイ族自治区,寧夏回族自治区)
ねいヴぃす
	【ネイヴィス】
	◇Nevis
	○⇒せんとくりすとふぁーねいびす(セントクリストファーネ
	イビス)
ねいえつぐん
	【寧越郡】
	◇[朝]Yeongwol-gun
	○朝鮮半島中央東部の江原道(Kangwon-do)南端の郡。
	 「ヨンウォル郡(寧越郡)」とも呼ぶ。
ねいか
	【寧夏】
	◇[中]Ningxia
	○(1)⇒ねいかかいぞくじちく(寧夏カイ族自治区,寧夏回族自
	治区)
	○(2)[古]⇒ぎんせん(銀川)
ねいかかいぞくじちく《ねいかくわいぞくじちく》
	【寧夏カイ族自治区】
	【寧夏回族自治区】
	◇[中]Ningxia Huizu Zizhiqu
	○中国北西部地区の東部にある回族(カイ族)自治区。
	 区都は銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)。
	 黄河中流域で、南西から北東に黄河が貫流。北部の銀川周辺
	は西部をトングリ砂漠(Tenggeli shamo)、北部をウランブ砂漠
	(Ulan Buh Desert)、東部をモウス砂漠(Maowusu shamo)が取り
	囲んでいる。
	 住民の約3分の1は回族と呼ばれるトルコ系イスラム教徒。
	牧畜と農業が盛ん。
	 「ニンシア・ホイ族自治区」とも呼び、略称は「寧」。
	〈面積〉
	 6万6,400平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)572万人(年末)。
	◎1958(昭和33)自治区、発足。
	 1979(昭和54)阿拉善左旗が内モンゴル自治区に編入。
ねいぐん
	【婦負郡】
	◇[日]Nei Gun
	○富山県中央南西部の郡。
	 八尾町(ヤツオマチ)・婦中町(フチュウマチ)・山田村(ヤマダムラ)・細入村
	(ホソイリムラ)の町村。
ねいけいてつどう《ねいけいてつだう》
	【寧啓鉄道】
	◇[中]Ningqi tiedao
	○[交]⇒ねいけいてつろ(寧啓鉄路)
ねいけいてつろ
	【寧啓鉄路】
	◇[中]Ningqi tielu
	○[交]中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)の省都南京
	市(ナンキンシ)と啓東市(ケイトウシ)とを東西に結ぶ鉄道。
	 南京〜揚州(ヨウシュウ)〜泰州〜海安〜南通〜啓東間、全長約365
	キロメートル。
	 「寧啓鉄道」とも呼ぶ。
	◎2004. 5. 1(平成16)南京〜揚州間が開通。
ねいし
	【根石】
	◇[日]neishi/ne-ishi
	○(1)[建]石積みで、地面に接して置かれた土台石・礎石(ソセキ)。
	○(2)[建]地輻石(ジブクイシ)の別称。
	 ⇒じふくいし(地輻石)(2)
ねいしゃぶーる
	【ネイシャブール】
	◇Neyshabur/Nayshabur
	○イラン北東部、ホラサン州(Khorasan ostan)北部の都市。
	 北緯36.22°、東経58.82°の地。
	 古称は「ニシャプール(Nishapur)」。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)10万9,300人。
	 2004(平成16)16万0,200人。
ねいずべりー
	【ネイズベリー】
	◇[英]naseberry
	○[植]サポジラ(sapodilla)の別称。
	 ⇒さぽじら(サポジラ)
ねいちゅろぱす
	【ネイチュロパス】
	◇[英]naturopath
	○[医]自然療法家。
ねいてぃぶあめりかん
	【ネイティブ・アメリカン】
	◇[英]Native American
	○⇒あめりかいんでぃあん(アメリカ・インディアン)
ねいとくし
	【寧徳市】
	◇[中]Ningde Shi
	○中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東北部にある
	省直轄市(地級市)。
	〈直轄1市街区〉
	 蕉城区(Jiaocheng Qu)。
	〈直轄2市(県級市)〉
	  福安市(Fuan Shi)。
	 福鼎市(Fuding Shi)。
	〈直轄6県〉
	 寿寧県(Shouning Xian)。
	 霞浦県(Xiapu Xian)。
	 柘栄県(Zherong Xian)。
	 屏南県(Pingnan Xian)。
	 古田県(Gutian Xian)。
	 周寧県(Zhouning Xian)。
	◎2010.10.(平成22)寧徳地質公園、世界ジオパークに認定。
ねいは
	【寧波】
	◇[中]Ningbo
	○⇒にんぽーし(ニンポー市,寧波市)
ねいば
	【ネイバ】
	◇Neiva
	○コロンビア共和国中南西部、ウイラ県(Departamento del 
	Huila)中央部の県都。
ねいはし
	【寧波市】
	◇[中]Ningbo Shi、[英]Ningbo City
	○⇒にんぽーし(ニンポー市,寧波市)
ねいびす
	【ネイビス】
	◇Nevis
	○⇒せんとくりすとふぁーねいびす(セントクリストファーネ
	イビス)
ねいぶるらんど
	【ネイブルランド】
	○[歴]福岡県大牟田市(オオムタシ)岬町(ミサキマチ)にあった第三セクタ
	ーによるテーマパーク。
	 遊園地・水族館・植物園などの施設があった。
	◎名称は大牟田市がほぼ九州の中心(ヘソ)にあることから。
	◎1989(平成元)大牟田市や三井鉱山・三井化学など三井グルー
	プ企業などの出資で会社ネーブルランドを設立。
	 1995. 7.(平成 7)開園。
	 1998.12.25(平成10)経営破綻(ハタン)で閉園。
	 1999. 4.(平成11)会社を解散。
ねいへん
	【寧辺】
	◇[朝](韓国)Yongbyon(ヨンビョン)/(北朝鮮)Nyongbyon(ニョ
	ンビョン)
	○朝鮮半島北西部の平安北道(P'yong-anbuk-do)、朝鮮民主主
	義人民共和国(北朝鮮)の地名。泰川(Taechon)(タイセン)の北西方
	20キロメートル、亀城(Kusong)(キジョウ)の南東方40キロメート
	ル。
	◎1994.10.21(平成 6)米朝枠組み合意で凍結された原子力施設
	(5メガワット級実験用黒鉛減速炉・再処理施設)などがある。
	 2007. 7.18(平成19)国際原子力機関(IAEA)、核兵器製造
	施設の一部である金属プルトニウム製造工程の存在を確認。
	 2007. 9.12(平成19)米中露3ヶ国の核専門家、黒鉛炉を視察。
	 2008. 6.27(平成20)黒鉛炉の冷却塔(高さ20数メートル)を爆
	破撤去。
	 参照⇒きんそうり(金倉里)
ねいみ
	【子忌み】
	○⇒ねのひのあそび(子の日の遊び)
ねいる
	【ネイル】
	◇[英]nail
	○(1)爪(ツメ)。
	 「ネール」とも呼ぶ。
	◎ネイルアート(nail art):⇒びそうじゅつ(美爪術)
	◎鳥獣・カニ(蟹)・サソリ(蠍)などは「クロー(claw)」、ワシ
	(鷲)・タカ(鷹)など猛禽類の鉤爪(カギヅメ)は「タロン(talon)」
	と呼ぶ。
	 楽器の爪はピック(pick)。
	 機械の爪・鉤(カギ)はパレット(pallet)・フック(hook)。
	○(2)釘(クギ)。
	 ⇒くぎ(釘)
ねいるあーと
	【ネイルアート】
	◇[英]nail art
	○⇒びそうじゅつ(美爪術)
ねヴぁだ
	【ネヴァダ】
	◇Nevada
	○⇒ねばだ(ネバダ)
ねヴぁだしゅう《ねヴあだしう》
	【ネヴァダ州】
	◇[英]Nevada State
	○⇒ねばだしゅう(ネバダ州)
ねうぃん
	【ネ・ウィン】
	◇Ne Win
	○[人]ビルマ(現:ミャンマー)の軍人政治家・ミャンマー大統
	領(1911. 5.24〜2002.12. 5)。在任:1962. 3.〜1981.11.。プ
	ローム(Prome)県(現:プイ<Pye>)生れ。
	 1932(昭和 7)ラングーン大学(現:ヤンゴン大学)、卒業。郵
	便電信局に勤務。 
	 1930年代後半にタキン党員として反英独立運動に参加。
	 1941(昭和16)海南島において日本軍の南機関の指導で軍事訓
	練を受け、ビルマ独立軍の先遣隊を率いて帰国しイギリス軍と
	戦う。
	 1944(昭和19)アウン・サン(Aung San)らとともにイギリス軍
	に協力し抗日ゲリラ運動に参加。
	 1948(昭和23)独立後、ビルマ国軍の参謀総長。
	 1949. 4.〜1950.10.(昭和24〜昭和25)ウ・ヌー(U Nu)内閣の
	副首相。
	 1958.10.〜1960(昭和33〜昭和35)ウ・ヌー首相の依頼で暫定
	選挙管理内閣を組閣。
	 1962. 3.(昭和37)軍事クーデターを起しウー・ヌ首相らを逮
	捕して全権を掌握。ビルマ社会主義計画党を結成し、議長とし
	て農業を中心とするビルマ型社会主義経済路線を推進。
	 1974. 3.(昭和49)革命評議会を解散して民政に移管。国家評
	議会議長に選出され、新憲法制定下で大統領に就任。鎖国的な
	孤立・中立政策をとる。
	 1981.11.(昭和56)大統領を辞任しサン・ユ(San Yu)に譲るが、
	党議長は留任し権力を保持。
	 1988. 7.(昭和63)経済不振が表面化し民主化運動で全ての公
	職を離れた。
ねヴぇだかりむ
	【ネヴェダカリム】
	◇Newe Deqalim
	○⇒ねべでかりむ(ネベデカリム)
ねうけん
	【ネウケン】
	◇Neuquen
	○(1)(Provincia del Neuquen)⇒ねうけんしゅう(ネウケン州)
	○(2)アルゼンチン西部中央のネウケン州東部にある州都。
	 南緯38.95°、西経68.06°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)13万8,370人。
	 1991(平成 3)18万3,579人。
	 2001(平成13)22万4,742人。
ねうけんしゅう《ねうけんしう》
	【ネウケン州】
	◇[西]Provincia del Neuquen
	○アルゼンチン西部中央にある州。西部をチリに隣接。
	 州都はネウケン。
	〈面積〉
	 9万4,078平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)47万4,155人(11月18日現在)。
	 2010(平成22)55万1,266人(10月27日現在)。
ねおおい《ねおほひ》
	【根覆い】
	【根被い】
	◇[英]mulch
	○(1)[農]⇒[2]まるち(マルチ)(1)
	○(2)[農]マルチング(mulching)の別称。
	 ⇒まるちんぐ(マルチング)(1)
ねおこん
	【ネオコン】
	◇neocon/neo-con
	○ネオコンサーバティブ(neoconservative)の略称。
	 ⇒ねおこんさーばてぃぶ(ネオコンサーバティブ)
ねおこんさーばてぃぶ
	【ネオコンサーバティブ】
	◇[英]neoconservative/neo-conservative
	○(1)新保守派、新保守主義者。
	 略称は「ネオコン」。
	○(2)イギリスの新保守主義(neo-conservatism)。
	 イギリス保守党(Conservative Party)の掲げる政策。
	 保守反動に陥らずに、社会福祉や民主的な資本主義を支持し、
	福祉政策や分配の平等化など漸進的(ゼンシンテキ)に対応する政策。
	○(3)アメリカの新保守主義(neo-conservatism)。
	 自由主義に徹(テッ)し、政府の干渉を排除した自由市場を復活
	させようとする政治的潮流。規制緩和の一方、福祉の削減やキ
	リスト教的価値の復活などが強調されている。
	 1970年代後半以降に隆起。
	 略称は「ネオコン」。
	○(4)(特に)アメリカの第43代大統領ブッシュ(George Walker 
	Bush)をとりまく思想集団。他国の民主化を唱えてアメリカの
	国益のため、軍事的措置を厭(イト)わない保守主義者。
	 チェイニー(Dick Cheney)副大統領・パウエル(Colin Powell)
	国務長官・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)国防長官・ライ
	ス(Condoleezza Rice)大統領補佐官・ウェルフォウィッツ(Paul 
	Wolfowitz)国防副長官ら。
	 意味のよく分からない言葉(jargon)を使用する特徴がある。
	 略称は「ネオコン」。
ねおし
	【寝押し】
	【寝圧し】
	○フトン(布団)の下に衣類などを敷いて、折り目をつけたり、
	シワ(皺)をのばしたりすること。
	 「ねじき(寝敷き,寝敷)」とも呼ぶ。
	◎一般に夜、畳の上に新聞紙を広げて敷き、その上に折り目を
	正したズボンやスカートを置き、さらにその上に新聞紙を広げ、
	敷布団をなどを敷いて就眠する。
	 寝相が悪いと折り目がずれて二重・三重になることがある。
ねおじうむ
	【ネオジウム】
	◇[英]neodymium
	○[原]⇒ねおじむ(ネオジム)
ねおじむ
	【ネオジム】
	◇[独]Neodym
	○[原]希土類元素(ランタノイド元素)の一つ。
	 元素記号は「Nd」、原子番号60、原子量144.2。
	 銀白色の固体金属。延性・展性に富み、空気に触れると青白
	色になり、水に触れると酸化して水素を発生。
	 テレビのブラウン管のコントラストを上げるのに酸化物を使
	用したり、ネオジム磁石の製造に使われる。
	 「ネオジウム([英]neodymium)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねおじむじしゃく(ネオジム磁石),らんたのいど(ラン
	タノイド)
	◎ギリシア語の「新しい(neos)」と「双子(didymos)」からの造語。
ねおじむじしゃく
	【ネオジム磁石】
	◇[英]neodymium magnet/Neodymium-Iron-Boron magnet
	○[理]ネオジム・鉄・ホウ素(ボロン)などを成形焼結品した永
	久磁石。
	 耐熱性向上のためにジスプロシウム(dysprosium)を添加する。
	 錆びやすく一般にニッケルメッキで表面処理されている。
	 現在知られている永久磁石の中では一番強力で、大きいもの
	では一度吸い付いたものを外すことは困難となる。
ねおしょ
	【ネオショ】
	◇Neosho
	○アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南西部
	のニュートン郡(Newton County)中南部にある郡都。
ねおだにうすずみざくら《ねをだにうすずざくら》
	【根尾谷薄墨桜】
	○[植]岐阜県本巣市(旧:本巣郡根尾村<ネオムラ>)にある桜。
	 日本三大桜の一つ。
	 参照⇒にほんさんだいざくら(日本三大桜)
ねおなちせいとう《ねおなちせいたう》
	【ネオナチ政党】
	◇[英]Neo-Nazi Party
	○[俗]ドイツ国家民主党(NPD)の俗称。
	 ⇒どいつこっかみんしゅとう(ドイツ国家民主党)
ねおぷれん
	【ネオプレン】
	◇Neoprene
	○[化]合成ゴムの一種。
ねおみ
	【ネオミ】
	◇[英]Naomi
	○(1)[人](英語圏の)女性名。
	 「ネオーミ」とも呼ぶ。
	○(2)[聖]⇒なおみ(ナオミ)
ねおーみ
	【ネオーミ】
	◇[英]Naomi
	○(1)[人]⇒ねおみ(ネオミ)(1)
	○(2)[聖]⇒なおみ(ナオミ)
ねおむら《ねをむら》
	【根尾村】
	◇[日]Neo Mura
	○[古]岐阜県南西部、本巣郡(モトスグン)の村。
	 能郷白山(ノウゴウハクサン)に白山神社がある。
	 富有柿(フユウガキ)の産地。
	 参照⇒のうびじしん(濃尾地震)
	〈面積〉
	 295.83平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)2,453人。
	 2004. 2. 1(平成16)本巣町(モトスチョウ)・真正町(シンセイチョウ)・糸
	貫町(イトヌキチョウ)と合併して本巣市を発足。
ねおりす
	【ネオリス】
	◇[英]neolith
	○[歴]新石器時代の石器。新石器。
	◎ペイレオリス(paleolith):旧石器。
	 メゾリス(mesolith):中石器。
ねおろじー
	【ネオロジー】
	◇[英]neology/neologism(ネオロジズム)
	○⇒ねおろじずむ(ネオロジズム)
ねおろじずむ
	【ネオロジズム】
	◇[英]neologism/neology(ネオロジー)
	○(1)新語・新表現・新語義。
	○(2)新語の創造(coining)・使用。
	○(3)[病]造語症。統合失調症の一種。
ねおん
	【ネオン】
	◇[英]neon
	○(1)[原]希ガス元素の一つ。
	 元素記号は「Ne」、原子番号10、原子量20.18。
	 無色・無臭・無味の不活性気体で、大気中にきわめて微量に
	含まれる。
	 ガイスラー管で低圧放電し、橙赤光を放射する。
	 ネオンランプ・広告用ネオンサインなどに使用される。
	◎1898(明治31)イギリスの化学者ラムゼー(Sir William Ram-
	say)とトラバース(Morris William Travers)が発見し、ギリシ
	ア語の「新しい(neos)」から命名。
	 参照⇒くりぷとん(クリプトン),きせのん(キセノン)
	○(2)ネオンサインの略称。
	 ⇒ねおんさいん(ネオンサイン)
ねおんがい
	【ネオン街】
	○[俗]ネオンの多い繁華街。特に、歓楽街。
ねおんがわ《ねおんがは》
	【ネオン川】
	○[楽]横井弘作詞、佐伯としを作曲の歌謡曲。
	 歌はバーブ佐竹。
	◎1966. 8.(昭和41)レコード発売。
ねおんさいん
	【ネオンサイン】
	◇[英]neon sign
	○[電]イルミネーション(illumination)(電飾)の一種。ガイス
	ラー管(冷陰極放電管)を利用した広告用の放電灯。
	 ネオン・アルゴン・水銀蒸気などのガスを封入した細いガラ
	スの管。いろいろな形に曲げて文字や絵を作り、幾く本も並べ
	たり、また点滅させて使用する。
	 封入するガスで発光する色を変えるが、白色の水銀灯にカラ
	ーフィルムを巻き付けて色を出したり、黒のテープで一部を消
	したりすることも多い。
	 単に「ネオン」とも呼ぶ。
	 参照⇒いるみねーしょん(イルミネーション)(2)
ねが
	【ネガ】
	◇[英]negative
	○(1)[形][写]ネガティブの和略語。
	 ⇒ねがてぃぶ(ネガティブ)(7)
	○(2)[写]原版(negative plate)。
	○(3)[写]陰画(negative picture)。
	 ⇔ぽじ(ポジ)
	◎ネガフィルム
ねーがー
	【ネーガー】
	◇[独]Neger
	○[蔑称]黒人・ニグロ・ネグロ。
	 参照⇒にぐろ(ニグロ)
ねがちぶ
	【ネガチブ】
	◇[英]negative
	○[形]⇒ねがてぃぶ(ネガティブ)
ねがてぃぶ
	【ネガティブ】
	◇[英]negative
	○(1)[形]否定の、打消しの。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(1)
	○(2)[形]消極的な。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(2)
	○(3)[形]反対の。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	○(4)[形][電]陰極の、陰の、負の。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(4)
	○(5)[形][数]負の、マイナスの。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(5)
	○(6)[形][医]陰性の。
	 「ネガチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(6)
	○(7)[形][写](明暗や色彩が反転している)陰画の。
	 「ポジチブ」とも
	 「ネガチブ」とも、和略語で「ネガ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぽじてぃぶ(ポジティブ)(7)
ねがてぃぶきゃんぺーん
	【ネガティブキャンペーン】
	◇[英]negative campaign
	○[政]選挙運動で、対立候補の政策上の欠点や、経歴・人格上
	の問題を批判して信頼を失わせ、自分の立場を有利にする戦術。
	 「敵対的選挙運動」とも呼ぶ。
ねがてぃぶりすと
	【ネガティブリスト】
	◇[英]negative list
	○[経]輸入制限品目表・輸入制限品目録。
	 輸入規制を必要とする商品の一覧表。
	 ⇔ぽじてぃぶりすと(ポジティブリスト)
ねかふぇ
	【ネカフェ】
	○[俗]ネットカフェ([英]internet cafe)の略称。
ねがら
	【ネガラ】
	◇[インドネシア語][マレー語]negara、[英]country
	○(インドネシア語,マレー語で)国家。
ねがり
	【根刈】
	【根刈り】
	○[農]稲(イネ)・穀類を根もとから刈り取る収穫方法。
	 奈良時代までは石包丁などを用いて穂だけを刈り取る穂首刈
	(ホクビガリ)が行われていたが、平安時代より鉄製の鎌の普及に
	つれて根刈が広まり、鎌倉時代に一般化した。
	 参照⇒ほくびがり(穂首刈,穂首刈り)
ねがんぼ
	【ネガンボ】
	◇[シンハラ語]Negambo、[英]Negombo
	○⇒ねごんぼ(ネゴンボ)
★ねぎ
	【ネギ】
	【葱】
	◇[学]Allium fistulosum
	○[植][農]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ネギ属(Allium)
	の多年草。
	 葉菜。
	 体を温める作用があり、カゼ(風邪)予防になるという。
	 「根深(ネブカ)」とも呼ぶ。
	 古称が「き」で、女房詞(コトバ)は「ヒトモジ(一文字)」。
	◎長ネギ:九条ネギ(青ネギ)・下仁田ネギ。
	 玉ネギ:紫玉ネギ。
	 曲がりネギ:⇒まがりねぎ(曲がりネギ,曲りネギ,曲がり葱,
	曲り葱)
	 洋ネギ:⇒りーき(リーキ)
	◎フタモジ(二文字):⇒にら(ニラ,韮,薤)
	◎イヌ・ネコなどが食すると、ネギの成分で赤血球が破壊され、
	血尿が出るなどの症状が表れて危険。
★ねぎ
	【禰宜】
	○[宗]神社の職階の一つ。神主の下、祝(ハフリ)の上。
ねぎし
	【根岸】
	◇[日]Negishi
	○(1)東京都台東区(タイトウク)北部中央の地名。東を下谷(シタヤ)、北を
	荒川区東日暮里(ヒガシニッポリ)に接する下町。
	◎正岡子規「雀(スズメ)より鶯(ウグヒス)多き根岸かな」。
	○(2)神奈川県横浜市中区の地域名。
	 地名としては根岸旭台(ネギシアサヒダイ)・根岸加曽台(ネギシカゾウダ
	イ)・根岸台(ネギシダイ)・根岸町(ネギシチョウ)。
	○(3)[交]⇒ねぎしえき(根岸駅)
ねぎしえき
	【根岸駅】
	○(1)[交]福島県大沼郡(オオヌマグン)会津美里町(アヅミサトマチ)米田(ヨ
	ネタ)にあるJR只見線の駅。
	 会津高田(アイヅタカダ)駅と新鶴(ニイツル)駅の間。
	◎旧住所は大沼郡新鶴村(ニイツルムラ)米田。
	○(2)[交]神奈川県横浜市(ヨコハマシ)磯子区(イソゴク)東町(ヒガシチョウ)
	にあるJR根岸線の駅。
	 山手(ヤマテ)駅(横浜市)と磯子(イソゴ)駅(磯子区)の間。
ねぎしべいかいぐんじゅうたく《ねぎしべいかいぐんぢゆうたく》
	【根岸米海軍住宅】
	○[軍]神奈川県横浜市の中心部、中区・南区・磯子区にある在
	日アメリカ海軍の住宅地。約42ヘクタール。
	 将兵とその家族の住宅の他、教会・図書館なども併設。
★ねぎま
	【葱鮪】
	○[料]
ねくたー
	【ネクター】
	◇[英]nectar
	○(1)[ギ神]神々の飲む赤色の酒。
	 春の女神ヘーベ(Hebe)が酌をしたという。
	 また、人間が飲むと不老不死になると信じられていた。
	 「ネクタル([希]nektar)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あんぶろしあ(アンブロシア)(1)
	◎ヒンズー教では「アムリタ(Amrita)(甘露)」。
	 参照⇒かんろ(甘露)(1)
	○(2)[食](Nectar)果肉飲料。果汁協会の登録商標。
	◎1964(昭和39)森永製菓が商品化。
ねくたい
	【ネクタイ】
	◇[米]necktie、[英]tie
	○[服]洋装で、首または襟のまわりに巻き、前で結ぶ細い帯状
	の装飾布。
	 主に男性がワイシャツの襟(エリ)に巻いて用いる。
	 布地の柄や結び方などが豊富。
	 単に「タイ」とも、「クラバット([フ]cravate、[英]cravat)」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒うぃんざーたい(ウィンザー・タイ),うぃんざーのっ
	と(ウィンザー・ノット)
	◎「クラバット」は「クロアチア人」の意味で、かつてクロアチア
	の騎兵が使っていたことが起源とされる。
	◎男性のネクタイに対し、女性は襟を開けてネックレスを着け
	ることが多い。
ねくたいどめ
	【ネクタイ留め】
	【ネクタイ止め】
	○[服]⇒ねくたいぴん(ネクタイピン,ネクタイ・ピン)
ねくたいぴん
	【ネクタイピン】
	【ネクタイ・ピン】
	◇[和製英語]necktie pin
	○[服]ネクタイをワイシャツに固定する留め具・装身具。
	 ネクタイに鎖の付いたピン(pin)を刺し、他端をワイシャツ
	のボタンに留めるタイプ(tie pin)と、ネクタイとワイシャツ
	の端を一緒に挟むクリップ・タイプ(tie clip)がある。
	 「ねくたいどめ(ネクタイ留め,ネクタイ止め)」,「タイピン
	(tie pin)」とも呼ぶ。
	◎第二次世界大戦後、進駐した米兵が行っていたネクタイを曲
	げて端をワイシャツに挟み込むことも行われたが、略式として
	廃(スタ)れた。
ねくたりん
	【ネクタリン】
	◇[英]nectarine
	○[植]⇒もも(モモ,桃)
ねくたる
	【ネクタル】
	◇[希]nektar
	○[ギ神]⇒ねくたー(ネクター)(1)
ねくたれ
	【寝腐れ】
	【寝腐】
	○[古]寝乱れて、姿・表情・服装・髪などがしどけなくなるこ
	と。
	◎寝腐れ起き,寝腐起(ネクタレオキ)。寝腐れ髪,寝腐髪(ネクタレガミ)。
	寝腐れ姿,寝腐姿(ネクタレスガタ)。
ねくら
	【ねくら】
	【根暗】
	◇[英]gloomy
	○[俗]暗い性格であること。また、そのさま。
	 ⇔ねあか(ねあか,根明)
	◎「根(性質)が暗い」の意味。
ねくらだいごんげん
	【根暗大権現】
	○[俗][古][人]歌手中島みゆき(1952. 2.23〜)の別称。
	 彼女の性格ではなく、歌のイメージから。
	 参照⇒うらみます(うらみ・ます)
ねぐりじぇ
	【ネグリジェ】
	◇[フ]negligee
	○(1)[服]寝巻きの上にはおる婦人用の部屋着。
	◎英語の"neglected"に相当し、「(身なりを)かまわない」の意
	味。
	○(2)[服](日本で)ワンピース型のゆるやかな婦人用の寝巻き。
	◎上着とズボンに分かれたもの:⇒ぱじゃま(パジャマ)
ねぐりすんびらんしゅう《ねぐりすんびらんしう》
	【ネグリ・スンビラン州】
	◇[英]Negeri Sembilan State
	○⇒すんびらんしゅう(スンビラン州)
ねぐりと
	【ネグリト】
	◇[英]Negrito(ニグリト)
	○東南アジアの周辺部に居住する、黒色人種(Negroid)に分類
	されている小柄な人種群。
	 皮膚の色は黒色または暗褐色。
	 タイ南部やベンガル湾のアンダマン諸島人(Andamanese)、マ
	レー半島の内陸部セマング族(Semang)、フィリピン諸島のアエ
	タ族(Aeta)、ニューギニアのタピロ族(Tapiro)などが含まれる。
	 アフリカ・ピグミー(African pygmy)に対して、「アジア・ピ
	グミー(Asian pygmy)」,「大洋州ピグミー(Oceanian pygmy)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒ぴぐみー(ピグミー)(1),にぐろいど(ニグロイド)
	◎「小黒人」の意味。
ねぐれくと
	【ネグレクト】
	◇[英]neglect
	○(1)[他動]怠(オコタ)る・おろそかにする・放置する・顧みない。
	○(2)[他動他動]無視する・軽視する。
	○(3)[名]怠慢・不注意。
	○(4)[名]無視・軽視・無関心。
	○(5)[名]放置。
	○(6)[社](child neglect)(特に、親の)育児放棄。
	 参照⇒ふさくい(不作為)
ねくろ
	【ネクロ】
	◇[英]nocro-
	○[接頭辞]「死・死体」を表す語形成要素。
	◎ネクローシス(necrosis):⇒ねくろーしす(ネクローシス)
	 ネクロフォビア(necrophobia):⇒ねくろふぉびあ(ネクロフォ
	ビア)
	 ネクロフィリア(necrophilia):死姦(シカン)。
	 ネクロポリス(necropolis):⇒ねくろぽりす(ネクロポリス)
	 ネクロラトリー(necrolatry):死者崇拝・死霊崇拝。
	 ネクロタイプ(necrotype):絶滅種。
	 ネクロスペルミア(necrospermia):精子死滅症。
ねぐろ
	【ネグロ】
	◇Negro
	○(1)⇒にぐろ(ニグロ)
	○(2)[地](Rio Negro)⇒ねぐろがわ(ネグロ川)
ねぐろいど
	【ネグロイド】
	◇[英]Negroid
	○⇒にぐろいど(ニグロイド)
★ねぐろがわ《ねぐろがは》
	【ネグロ川】
	◇[西]Rio Negro
	○(1)[地]ブラジル南部に発源し、ウルグアイ中央部を南西流
	して、アルゼンチン国境でラプラタ川(Rio de la Plata)に合
	流する川。
	 ウルグアイ中央部にリンコンデルボネテ人造湖(Lago Arti-
	fical de Rincon del Bonete)などの人造湖がある。
	○(2)[地]アンデス山脈に発源し、アルゼンチン中南部を東流
	して大西洋に注ぐ川。
ねくろーしす
	【ネクローシス】
	◇[英]necrosis/accidental cell death
	○[生]壊死(エシ)。細胞の事故死・病的な細胞死。
	 過激な刺激によって細胞が崩壊する現象。
	 ⇔あぽとーしす(アポトーシス)
	◎膵臓壊死(pancreatic necrosis):⇒すいぞうえし(膵臓壊死,
	スイ臓壊死)
ねぐろすおくしでんたるしゅう《ねぐろすおくしでんたるしう》
	【ネグロスオクシデンタル州】
	◇[英]Negros Occidental Province
	○フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネ
	グロス島(Negros Island)北部と西岸から成る州。
	 州都はバコロド(Bacolod)。
	 「西ネグロス州」とも呼ぶ。
ねぐろすおりえんたるしゅう《ねぐろすおりえんたるしう》
	【ネグロスオリエタル州】
	◇[英]Negros Oriental Province
	○フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネ
	グロス島(Negros Island)東岸と南部から成る州。
	 州都はドゥマゲテ(Dumaguete)。
	 「東ネグロス州」とも呼ぶ。
ねぐろすとう《ねぐろすたう》
	【ネグロス島】
	◇[英]Negros Island
	○[地]フィリピン中部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)の島。
	パナイ島(Panay Island)とセブ島(Cebu Island)の間。
ねくろすぺるみあ
	【ネクロスペルミア】
	◇[英]necrospermia
	○[医]精子死滅症。
ねくろたいぷ
	【ネクロタイプ】
	◇[英]necrotype
	○[生]絶滅種(extinct species)。
ねぐろふぁいる
	【ネグロファイル】
	◇[英]Negrophile/negrophile
	○黒人好き。
ねくろふぃりあ
	【ネクロフィリア】
	◇[英]necrophilia
	○死姦(シカン)。
ねぐろふぉうぶ
	【ネグロフォウブ】
	◇[英]Negrophobe/negrophobe
	○黒人嫌悪者。
ねくろふぉびあ
	【ネクロフォビア】
	◇[英]necrophobia
	○[病]恐死症・死亡恐怖症・死体恐怖症。
	 神経症の一症状で、極端に死をおそれる病的状態。
	◎ギリシア語の"nekros(死体)"+"phobos(恐怖)"から。
ねくろぽりす
	【ネクロポリス】
	◇necropolis
	○(1)共同墓地。
	○(2)[歴](特に)古代都市の大規模な共同墓地。
ねくろまんさー
	【ネクロマンサー】
	◇[英]necromancer
	○(1)交霊による占い師。
	○(2)魔術師・魔法使い。
	 参照⇒まほうつかい(魔法使い)
	○(3)死霊使い。
	 死霊を呪文や魔方陣などで呼び出し、人にたたらせる魔法使
	い。
ねくろまんしー
	【ネクロマンシー】
	◇[英]necromancy
	○(1)降霊術・魔術。
	○(2)(特に)交霊による占い。
	○(3)黒魔術(クロマジュツ)(black magic)・悪い魔術。
ねくろらとりー
	【ネクロラトリー】
	◇[英]necrolatry
	○死者崇拝・死霊崇拝。
ねげぶさばく
	【ネゲブ砂漠】
	◇[英]Negev Desert、[フ]Desert du Neguev、[アラビア語]al-
	Naqab
	○[地]イスラエル南部、ハダロム地区(HaDarom District)の大
	半を占める丘の多い岩石砂漠地帯。
	 面積は1万2,200〜1万3,310平方キロメートル。
	 アラビアオオカミ([学]Canis lupus arabs)やシマハイエナ
	([学]Hyaena hyaena)などが生息。
	◎名称はヘブライ語の「乾いた」から。
ねこ
	【ねこ】
	○[建][農]⇒ねこぐるま(猫車)
★ねこ
	【ネコ】
	【猫】
	◇[学]Felis catus
	○[哺]ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)ネコ属(Fe-
	lis)の哺乳類。
	 幼児語または俗語で「にゃんこ(ニャンコ)([英]pussy)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒やまねこ(ヤマネコ,山猫)
	◎ネコの集会は「ギャザリング([英]gathering)」と呼ぶ。
	◎英語:キャット(cat)。
	 ドイツ語:カッツェ(Katze)。
	 フランス語:シャ(chat)。
	 スペイン語:ガト(gato)。
	 イタリア語:ガット(gatto)。
	 ロシア語:コーシュカ(koshka)。
	 マレー語:クチン(kuching)。
	 ベトナム語:メオ(meo)/コンメオ(con meo)。
	 タイ語:メーウ(maew)。
	 中国語:猫(mao)。
ねご
	【ネゴ】
	◇[英]negotiation
	○ネゴシエーションの和略語。
	 ⇒ねごしえーしょん(ネゴシエーション)(1)
ねこあし
	【猫足】
	【猫脚】
	◇[英]cabriole leg
	○[建]机・椅子・膳などの家具・器具の脚の形状の一形式。
	 上部が太く外側に膨(フク)らみ、中ほどでやや細くなり、下部
	は内側(C字状)または外側(S字状)に巻いているもの。
	◎形状がネコの足の形に似ていることから。
★ねこあもく
	【ネコ亜目】
	◇[学]Fissipedia
	○(1)[哺]
	○(2)[古][哺]裂脚亜目の別称。
	 ⇒れっきゃくあもく(裂脚亜目)
ねこいし
	【猫石】
	◇[日]nekoishi/neko-ishi
	○(1)[建]板塀などの下、柱の真下と基礎の間に据(ス)える石。
	 柱を支え、また基礎(土台)との間に空間を作るもの。
	 参照⇒つかいし(束石)
	○(2)猫の姿に似た自然石。
ねこかし
	【寝こかし】
	【寝転し】
	【寝転かし】
	○遊里などで、相手が寝ている隙(スキ)にいなくなること。
	 「ねごかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ごかし(ごかし,転し,倒し)
ねこかし
	【寝こかし】
	【寝転し】
	【寝転かし】
	○⇒ねこかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)
★ねこかぶり
	【猫かぶり】
	【猫被り】
	○
	 「偽善者」,「ヒポクリット(hypocrite)」とも呼ぶ。
ねこぐさ
	【ネコグサ】
	【猫草】
	○[植]オキナグサの別称。
	 ⇒おきなぐさ(オキナグサ,翁草)
ねこぐるま
	【猫車】
	◇[英]wheelbarrow
	○[建][農]土砂などを運ぶ、二本の柄(エ)がついた手押し一輪
	車。
	 建築や農作業などに使用する。
	 単に「ねこ」とも呼ぶ。
	◎二人一組でもっこ(畚)を担(カツ)ぎ運んでいた作業が、猫車を
	使用すると一人で運べるようになった。
	 参照⇒もっこ(もっこ,畚)
ねござ
	【寝ゴザ】
	【寝茣蓙】
	○夏季、寝るときにフトン(布団)の上または直(ジカ)にタタミ
	(畳)に敷いて寝るためのゴザ。
	 参照⇒ゆとん(油団)
	◎夏の季語。
ねこさきはんとう《ねこさきはんたう》
	【猫崎半島】
	◇[日]Nekosaki Hanto
	○[地] 兵庫県豊岡市竹野町(タケノチョウ)竹野(タケノ)にある、日本海
	に細長く突き出た岬。
	 北方1.2キロメートル沖にあった賀島が、北流する竹野川の
	砂州により陸続きになった陸繋島(リクケイトウ)。
	 先端部の猫崎にはサルを放し飼いにしている猿賀島公園が、
	基部には竹野浜海水浴場がある。
	◎名称は先端部の賀島山(カシマヤマ)が背を丸めた猫の姿に似てい
	ることから。
	 旧住所は城崎郡(キノサキグン)竹野町(タケノチョウ)竹野。
ねごしえーしょん
	【ネゴシエーション】
	◇[英]negotiation
	○(1)交渉・折衝・協議・話し合い。
	 和略語で「ネゴ」とも呼ぶ。
	○(2)[経](手形などの)譲渡・流通・取引。
	○(3)(困難・障害などの)切り抜け・克服(コクフク)。
	○(4)[交](悪路などの)通り抜け。
ねごしえーたー
	【ネゴシエーター】
	◇[英]negotiator
	○(1)交渉者・折衝者・協議者。
	 参照⇒ふぃくさー(フィクサー)
	○(2)[経](手形などの)譲渡人。
ねこじゃねこじゃ《ねこぢやねこぢや》
	【猫じゃ猫じゃ】
	【猫ぢや猫ぢや】
	○[楽]江戸幕末ころに流行した端唄(ハウタ)。
ねこじゃらし
	【猫じゃらし】
	○(1)[植]狗尾草(エノコログサ)の別名。
	 ⇒えのころぐさ(エノコログサ,狗尾草,狗児草)
	○(2)[服]江戸時代の男女の帯の結び方の一つ。
	 端をだらりと下げて、揺れると猫をじゃらすように見えるこ
	とから。
ねこだけ
	【根子岳】
	◇[日]Neko Dake
	○(1)[地]長野県の須坂市(スザカシ)と小県郡(チイサガタグン)真田町
	(サナダマチ)の境にある山。標高2,128メートル。
	 南麓は菅平高原(スガダイラコウゲン)。
	○(2)[地]熊本県北東部、阿蘇山(アソサン)中央火口丘の一峰。標
	高1,433メートル。
	 「猫岳(ネコダケ)」,「七面山(シチメンザン)」とも呼ぶ。
ねこだけ
	【猫岳】
	◇[日]Neko Dake
	○[地]⇒ねこだけ(根子岳)(2)
ねこだまし
	【猫だまし】
	【ネコだまし】
	○[運]相撲(スモウ)の技の一つ。
	 立会いの時に、相手の面前で両手を打ち鳴らし、相手がひる
	んだ隙(スキ)に他の技をかけるもの。
	 参照⇒おんなだまし(女だまし,女騙し),こどもだまし(子供
	だまし,子供騙し)
ねごと
	【寝言】
	○(1)眠っている間に無意識に発する言葉。
	○(2)(転じて)意味をなさない言葉・たわごと(戯言)。
	◎寝言は寝て言え:(ケンカなどで)相手の言った内容をバカに
	して言い返す言葉。
ねこなかせ
	【ネコ泣かせ】
	【猫泣かせ】
	○[俗](小骨の多い)魚の食べ方が上手な人。また、魚の食べ方
	の上手なこと。
	◎その人が食べた後は食べられるところが全くないので、魚の
	好きなネコ(猫)が泣いてしまうという意味。
ねこのした
	【ネコノシタ】
	【猫の舌】
	◇[学]Wedelia prostrata
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ハマグルマ属(We-
	delia)の多年草。
	 草丈は約20センチメートル。
	 茎はよく分枝して地を這(ハ)い、長さ約50センチメートルに
	達する。葉は厚くてあらい切れ込みがあり、両面に剛毛があっ
	てざらつく。
	 7〜10月、花茎を出して頂に黄色の小さな頭花を一個つける。
	痩果(ソウカ)は海流散布される。
	 関東以西の本州〜沖縄県の海岸の砂地に生える。
	 「ハマグルマ(浜車)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くまのぎく(クマノギク,熊野菊)
ねこのひたい《ねこのひたひ》
	【ネコの額】
	【猫の額】
	○(ネコの額のように)非常に狭い土地。
	 「弾丸(ダンガン)」とも呼ぶ。
ねこはち
	【猫八】
	○[古]江戸時代の物乞いの一つ。
	 猫・犬・鶏などの鳴声をまねて、金品を乞い歩いた者。
	 参照⇒ごうむね(乞胸)
ねこぱんち
	【猫パンチ】
	◇[英]paw
	○[俗]猫の手のように手の指だけを曲げた軽いパンチ。
	 冗談(ジョウダン)や相手の悪ふざけを咎(トガ)めるなどに行われ
	る。実際に相手を打たず、「猫パーンチ!」と言って打つ素振り
	だけのことも多い。
	 参照⇒でこぴん(でこピン,デコピン),しっぺい(竹箆)(2)
	◎ネコの仕種(シグサ)から。
ねこぶ
	【根こぶ】
	【根瘤】
	◇[日]nekobu
	○[植]マツ(松)などの根もとが、ふくれてコブのようになった
	もの。
ねこぷれす
	【ネコプレス】
	◇[英]eccentric press
	○[機]エキセンプレスの別称。
	 ⇒えきせんぷれす(エキセンプレス)
ねこふんじゃった
	【ねこふんじゃった】
	○[楽]作曲者不詳の童謡。
	 世界中で親しまれ、日本では阪田寛夫作詞と丘灯至夫作詞の
	2種が有名。
	◎作曲者は数説あるがいづれも確証はない。
ねこま
	【猫間】
	◇[日]nekoma
	○(1)扇(オウギ)の骨(薄板)の透彫(スカシボリ)の一種。
	 骨に沿って幾つか開いた円と円と間を細い線の透かしでつな
	ぎ、それを繰り返したもの。
	 参照⇒おうぎ(扇)(2)
	○(2)[建]猫間障子の略称。
	 ⇒ねこましょうじ(猫間障子)
ねこまがたけ
	【猫魔ヶ岳】
	◇[日]Nekomagatake/Nekoma ga Take
	○[地]福島県北部、磐梯山(バンダイサン)の北西にある火山。標高
	1,404メートル。
ねこましょうじ《ねこましやうじ》
	【猫間障子】
	◇[日]mekoma shoji
	○[建]障子に組み込まれた小障子が小さい雪見(ユキミ)障子。
	 単に「猫間」とも呼ぶ。
	 参照⇒しょうじ(障子)(2),ゆきみしょうじ(雪見障子)
	◎小障子が上下(垂直)方向に開閉するものを「大阪猫間」、左右
	(水平)方向に開閉するものを「関東猫間」と呼ぶ。
ねこまた
	【猫股】
	【猫又】
	◇[日]mekomata
	○猫が年老いて尾が二股に分かれ、よく化けるといわれるもの。
	 参照⇒ばけねこ(化け猫,化猫)
ねこまたえき
	【猫又駅】
	○[交]富山県下新川郡(シモニイカワグン)宇奈月町(ウナヅキマチ)にある、
	黒部峡谷鉄道の駅。
	 出平(デシダイラ)駅と鐘釣(カネツリ)駅の間。
ねこまたぎ
	【猫跨ぎ】
	◇[日]mekomatagi/meko-matagi
	○[俗]不味(マズ)い魚の俗称。
	◎魚の好きなネコ(猫)でさえ、またいで通り過ぎるほど不味い
	という意味。
ねこまんま
	【ネコまんま】
	【猫飯】
	◇[日]mekomamma/neko-mamma
	○(1)[俗][食]ご飯(ハン)に削り節をかけ、醤油(ショウユ)を少量たらし
	ただけのもの。
	○(2)[俗][食]醤油を合(ア)えた削り節をご飯にのせたもの。
	 参照⇒たまごかけごはん(玉子かけご飯,卵掛け御飯)
	◎日本の伝統的なファストフード(fast food)の一つ。
ねこめんえきふぜんういるす
	【ネコ免疫不全ウイルス】
	◇[英]Feline Immunodeficiency Virus
	○[病]ネコ目(Carnivora)ネコ科(猫科)(Felidae)の哺乳類に感
	染する、レトロウイルス科(retrovirus family )レンチウイル
	ス属(lentivirus genus)の病原体。
	 略称は「FIV」。
	 参照⇒えいず(エイズ)
ねこもく
	【ネコ目】
	【猫目】
	◇[学]Carnivora
	○[動]⇒しょくにくもく(食肉目)
ねごろ
	【根来】
	◇[日]Negoro
	○和歌山県北部、那賀郡(ナガグン)岩出町(イワデチョウ)の地名。
	 根来寺(ネゴロジ)がある。
★ねごろじ
	【根来寺】
	○和歌山県那賀郡(ナガグン)岩出町(イワデチョウ)にある新義真言宗
	の総本山。正称は大伝法院、山号は根来山。
	 参照⇒こかわでら(粉河寺)
ねごろぬり
	【根来塗】
	◇[日]Negoro nuri
	○中世、根来寺で作られた、日用の漆器。
	 黒漆塗・朱漆塗や黒漆塗に朱漆を重ね塗ったもの。
	 現在はウルシに土を混ぜて塗ったものもある。
	◎高野山に創建された大伝法院がのちに高野衆徒と対立し、
	1288(弘安11,正応元)僧徒が紀州(現:和歌山県)に移って始めた
	とされる。
ねごんぼ
	【ネゴンボ】
	◇Negombo
	○スリランカ南西部、西部州(Basnahira Palata)北部のガンパ
	ハ県(Gampaha Distrikkaya)北西端にある都市。
	 ラカジブ海(Laccadive Sea)に面するネゴンボ潟湖(Negombo 
	Lagoon)の入口に位置する漁業の中心地。
	 シンハラ語で「ネガンボ(Negambo)」とも呼ぶ。
ねざめのとこ
	【寝覚の床】
	【寝覚ノ床】
	◇[日]Nezame no Toko
	○[地]長野県南西部、木曽郡(キソグン)上松町(アゲマツマチ)にある木
	曽川の峡谷。木曾街道の景勝地で、墨絵のような「寝覚の夜雨
	(ヨサメ)」は木曽八景に数えられる。
	 花崗岩の白い柱状節理(チュウジョウセツリ)が両岸・河中に垂直に切
	り立っている。
	 参照⇒きそはっけい(木曽八景)
ねざめのよさめ
	【寝覚の夜雨】
	○⇒ねざめのとこ(寝覚の床,寝覚ノ床)
★ねじ《ねぢ》
	【ネジ】
	【螺子】
	【捩子】
	【捻子】
	◇[英]screw
	○(1)[機]
	 単純機械(simple machine)の一種。
	 「スクリュー」,「螺旋(ラセン)」とも、また小さいものは「ビス
	([フ]vis)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たんじゅんきかい(単純機械),とらすねじ(トラスネジ,
	トラス螺子)
	◎ネジ山(螺子山):スレッド(thread)。
	○(2)[機](時計・玩具などの)ゼンマイ(発条)を巻く装置。ま
	た、そのゼンマイ。
	 参照⇒りゅうず(竜頭)()
ねじき
	【寝敷き】
	【寝敷】
	○(1)寝室。
	◎土間にワラ(藁)・モミガラ(籾殻)などを直に敷いて寝たこと
	から。
	 使用済みのワラなどは肥料にする。
	○(2)⇒ねおし(寝押し,寝圧し)
ねじきり《ねぢきり》
	【ネジ切り】
	【螺子切り】
	【螺子切】
	○(1)[機]ネジを刻む作業。
	○(2)[機]雄(オ)ネジを刻む工具。
	 ⇒[2]だいす(ダイス)(4)
	○(3)[機]雌(メ)ネジを刻む工具。
	 ⇒[1]たっぷ(タップ)(4)
	○(4)[俗]⇒ぎむれっと(ギムレット)(1)
ねじくぎ《ねぢくぎ》
	【ネジクギ】
	【螺子釘】
	◇[英]screw
	○[機]先端がネジになっているクギ。木材やアルミなどの軟ら
	かい金属にねじ込んで使用する。
	 単に「ネジ(螺子)」とも呼ぶ。
ねじど
	【ネジド】
	◇Nejd
	○[地]アラビア半島中央、内陸部の高原地域。
	 北方にナフード砂漠(An-Nafud Desert)、東方のペルシア湾
	側のハサ(Hasa)地方との間にダフナー砂漠(Ad-Dahna Desert)、
	南方にルブアルハリ砂漠(Rub al-Khali Desert)、西方の紅海
	側のヘジャズ(Hejaz)地方との間にスバイ砂漠(Subay Desert)
	がある。
	 サウジアラビア王国の首都リヤド(Riyadh)がある。
	 「ナジュド(Najd)」とも呼ぶ。
	 参照⇒るぶあるはりさばく(ルブアルハリ砂漠,ルブ・アル・
	ハリ砂漠),へじゃず(ヘジャズ)
	◎1921. 8.22(大正10)サウード家のスルタン・ネジド(Sultan-
	ate of Nejd)、成立。
	 1927. 1.29(昭和 2)ネジド王国(Kingdom of Nejd)、成立。
ねじはちまき
	【捩じ鉢巻き】
	【捩じ鉢巻】
	○⇒ねじりはちまき(捩じり鉢巻き,捩り鉢巻き,捩り鉢巻)
ねじめちょう《ねじめちやう》
	【根占町】
	◇[日]Nejime Cho
	○[古]鹿児島県南東部、大隅半島(オオスミハントウ)南部にある肝属郡
	(キモツキグン)の町。
	◎2005. 3.31(平成17)佐多町(サタチョウ)と合併して南大隅町(ミナミオ
	オスミチョウ)を発足。
	◎肝属郡には大根占町(オオネジメチョウ)もあった。
ねーじゅ
	【ネージュ】
	◇[フ]neige
	○(1)[気](フランス語で)雪。
	○(2)[料]卵白を泡立てたものを、泡雪のように飾った料理や
	菓子。
	 参照⇒めれんげ(メレンゲ)
ねしょうべん《ねせうべん》
	【寝小便】
	◇[英]bed-wetting
	○[俗]⇒やにょうしょう(夜尿症)
ねーじょん
	【ネージョン】
	◇[英]nasion
	○[医]前頭骨に接する鼻骨間縫合の最上端点。鼻根点。
	◎ライニオン(rhinion):鼻骨点。
★ねじりばかり《ねぢりばかり》
	【ねじり秤】
	【捩り秤】
	◇[英]torsion balance
	○[理]
	 「トーション・バランス」とも呼ぶ。
	◎1890(明治23)ハンガリーの物理学者エトベシュ(Rolond von 
	Eotvos)、精密なねじり秤を考案。
ねじりはちまき
	【捩じり鉢巻き】
	【捩り鉢巻き】
	【捩り鉢巻】
	○手拭いをねじって頭に巻き、額(ヒタイ)の横に挟みとめた鉢巻
	き。
	 「ねじはちまき(捩じ鉢巻き,捩じ鉢巻)」とも呼ぶ。
ねじれぎり《ねぢれぎり》
	【ねじれ錐】
	【捩れ錐】
	◇[英]drill
	○[機]⇒[1]どりる(ドリル)(4)
[1]ねす
	【ネス】
	◇Ness
	○(1)[地]⇒ねすこ(ネス湖)
	○(2)(Ness County)⇒ねすぐん(ネス郡)
[2]ねす
	【ネス】
	◇Eliot Ness(エリオット・ネス)
	○[人]アメリカの連邦捜査局員(1903〜1957)。シカゴ生れ。
	 マフィアに買収されない「アンタッチャブル(untouchable)」
	として知られる。
	 参照⇒かぽね(カポネ),きんしゅほう(禁酒法)
★ねず
	【ネズ】
	【杜松】
	◇[学]Juniperus rigida
	○[植]マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)ネズミサシ属
	(Juniperus)の常緑針葉樹。
	 「ネズミサシ(鼠刺)」とも呼ぶ。
ねず
	【根津】
	◇[日]Nezu/Nedu
	○⇒ねづ(根津)
ねず
	【鼠】
	○ネズミ(鼠)の略称。
	 ⇒ねずみ(ネズミ,鼠,鼡)
ねずいろ
	【鼠色】
	○[色]⇒ねずみいろ(鼠色)(1)
ねすぐん
	【ネス郡】
	◇[英]Ness County
	○アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)中西部の
	郡。
	 郡都はネスシティー(Ness City)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)4,503人。
	 1990(平成 2)4,033人。
	 2000(平成12)3,454人。
	 2005(平成17)3,009人。
ねすこ
	【ネス湖】
	◇[スコットランド方言]Loch Ness
	○[地]イギリス北部、スコットランド北部にある細長い湖。
	 怪獣ネッシー(Nessie)の伝説がある。
ねすしてぃー
	【ネスシティー】
	◇[英]Ness City
	○アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)中西部の
	ネス郡(Ness County)中央部にある郡都(County Seat)。
ねずしの
	【鼠志野】
	○⇒しの(志野)
ねずちゃ
	【鼠茶】
	○[色]⇒ねずみちゃ(鼠茶)
★ねすとりうすは
	【ネストリウス派】
	◇[英]Nestorians
	○[宗]キリスト教の一派。コンスタンチノポリス総主教のネス
	トリウス(Nestorius)を始祖とする。
	◎中国に伝来したネストリウス派:⇒けいきょう(景教)
[1]ねずぱーす
	【ネズパース】
	◇Nez Perce
	○(1)北米インディアンの部族。
	○(2)(Nez Perce County)⇒ねずぱーすぐん(ネズパース郡)
[2]ねずぱーす
	【ネズパース】
	◇Nezperce
	○アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部に
	あるルイス郡(Lewis County)の郡都。
ねずぱーすぐん
	【ネズパース郡】
	◇[英]Nez Perce County
	○アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部の
	郡。南東部をルイス郡(Lewis County)に接し、西部をワシント
	ン州、南西端をオレゴン州に隣接。
	 郡都はルイストン(Lewiston)。
★ねずみ
	【ネズミ】
	【鼠】
	【鼡】
	○[哺]ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muroi-
	dea)ネズミ科(Muridae)のネズミ亜科(Murinae)とハタネズミ亜
	科(Microtinae)に属する哺乳類の総称。
	◎1902(明治35)東京市はペスト流行防止のためネズミを買い上
	げ、広尾の祥雲寺に供養の「ねずみ塚」が建てられた。
	◎ネズミ駆除:⇒はーめるんのふえふき(ハーメルンの笛吹き)
	◎ネズミ亜目(Myomorpha)は旧分類。
	◎ハツカネズミ(二十日鼠):⇒[1]まうす(マウス)(1)
	 ドブネズミ(溝鼠):⇒どぶねずみ(ドブネズミ,溝鼠)
	 クマネズミ(熊鼠):⇒くまねずみ(クマネズミ,熊鼠)
	 ハタネズミ(畑鼠):⇒はたねずみ(ハタネズミ,畑鼠)
	 ヤチネズミ(谷地鼠):⇒やちねずみ(ヤチネズミ,谷地鼠,野
	地鼠)
	 カヤネズミ(萱鼠):⇒かやねずみ(カヤネズミ,萱鼠)
	 ヨロイネズミ(鎧鼠):⇒あるまじろ(アルマジロ)
	 リス(粟鼠):⇒りす(リス,粟鼠)
	 カワネズミ(川鼠):⇒かわねずみ(カワネズミ,川鼠)
	 ヤマネ(山鼠):⇒やまね(ヤマネ,山鼠,冬眠鼠)
★ねずみいるかか《ねずみいるかくわ》
	【ネズミイルカ科】
	◇[学]Phocaenidae
	○[哺]クジラ目(Cetacea)ハクジラ亜目(Odontoceti)の一科。
	〈属〉
	 スナメリ属(Neophocaena)。
	 ネズミイルカ属(Phocoena):⇒ねずみいるかぞく(ネズミイ
	ルカ属)
	 イシイルカ属(Phocoenoides)。
	 参照⇒すなめり(スナメリ,砂滑)(1)
	◎英語:ポーパス(porpoise)。
★ねずみいるかぞく
	【ネズミイルカ属】
	◇[学]Phocoena
	○[哺]クジラ目(Cetacea)ハクジラ亜目(Odontoceti)ネズミイ
	ルカ属(Phocoena)の小さな海獣。
	〈種〉
	 メガネイルカ(Phocoena dioptrica)。
	 ネズミイルカ(Phocoena phocoena)。
	 コガシラネズミイルカ(Phocoena sinus)。
	 コハリイルカ(Phocoena spinipinnis)。
ねずみいろ
	【鼠色】
	○(1)[色]薄黒(ウスグロ)い、少し青みのある色。
	 「灰色(ハイイロ)」,「鼠色(ネズイロ)」とも呼ぶ。
	◎C=0,M=0,Y=0,B=70。
	◎鈍色(ニビイロ)より薄い。
	○(2)(白黒がはっきりしないので)主張や態度・所属などがあ
	いまいなこと。
	 「灰色(ハイイロ)」とも呼ぶ。
	○(3)[古][色]昔の喪服の色。
ねずみこぞう
	【鼠小僧】
	○[人]江戸時代の盗賊。
	 参照⇒『人名辞典』ねずみこぞう じろきち(鼠小僧 次郎
	吉)
ねずみさし
	【ネズミサシ】
	【鼠刺】
	○[植]ネズ(杜松)の別称。
	 ⇒ねず(ネズ,杜松)
ねずみざん
	【ねずみ算】
	【鼠算】
	○(1)[数]和算(ワサン)で等比数列(geometric progression)のこ
	と。
	 「鼠の子算用」とも呼ぶ。
	◎多くは雌雄二匹のネズミを使って出題されることから。
	 たとえば、雌雄二匹のネズミが正月ら十二匹の子を生み、二
	月には親子でそれぞれ十二匹の子を生むとすると、十二月には
	ネズミは何匹になっているか、など。
	○(2)(転じて)複利的に急速に増加すること。
	◎ねずみ算式
ねずみしっくい《ねずみしつくひ》
	【鼠漆喰】
	○[建]灰墨を加えて灰色にした漆喰。
	 土蔵の外壁などに使用された。
ねずみちゃ
	【鼠茶】
	○[色]鼠色をおびた茶色。灰褐色(ハイカッショク)。
	 「ねずちゃ(鼠茶)」,「ちゃねず(茶鼠)」とも呼ぶ。
ねずみのこさんよう
	【鼠の子算用】
	○[数]⇒ねずみざん(ねずみ算,鼠算)(1)
ねずみばぎり
	【鼠歯錐】
	○刃先が扁平で三つ山になった錐。
	 堅い木材に使用する。
	 参照⇒きり(錐)(1)
ねずみはなび
	【ネズミ花火】
	【鼠花火】
	○爆竹(バクチク)に似た花火の一種。
	 9センチメートルくらいのコヨリ(紙縒り)に、導火薬とわず
	かな炸薬(サクヤク)を詰めて、「の」の字のような輪にしたもの。
	 飛び出ている一端を点火すると、地面をクルクルと勢いよく
	走り回り、数秒後にバンと破裂する。
	 参照⇒にーびー(2B)(2)
	◎もとはアシ(葦)の管で作られていた。
	◎イタリア語:ジランドラ(girandola)。
	 英語:ジランドール(girandole)。
ねする
	【ネスル】
	◇[英]nestle
	○(1)[自動](英語で)巣籠(スゴ)もる。
	○(2)[形](英語で)気持ちよく身を横たわる、もぐり込む。
	◎英語の「巣(nest)」から。
ねすれ
	【ネスレ】
	◇[フ]Nestle S.A.
	○[経]世界的な食品会社。
	 本社はスイス。
	◎1866(慶応 2)アンリ・ネスレ(Henri Nestle)が創業。
	 1913(大正 2)横浜市に日本支店を開設。
	 1922(大正11)日本支店、神戸市に移転。
	 1960(昭和35)ネッスル日本を神戸市に設立。
	 1994(平成 6)日本子会社、日本的な英語読みの「ネッスル」か
	らフランス語読みの「ネスレ」に社名変更。
	 参照⇒ねする(ネスル)
ねせろり
	【根セロリ】
	○[植][農]⇒せろりあーく(セロリアーク)
ねだ
	【根太】
	○[建]床板(ユカイタ)をささえるために床下にわたす横木(ヨコギ)。
ねだな
	【根棚】
	○[海]⇒かじき(加敷,加鋪,梶木)
ねだな
	【寝棚】
	○[交](船舶・列車・飛行機などの)寝床・寝台・段ベッド。
	◎英語:バース(berth)。
	 中国語:鋪位(puwei)。
ねたにや
	【ネタニヤ】
	◇Netanya
	○イスラエル、地中海沿岸の保養都市。テルアビブの北方約30
	キロメートル。
★ねだーめいやー
	【ネダーメイヤー】
	◇Seth Henry Neddermeyer
	○[人]アメリカの原子物理学者(1907〜1988)。
	 1937(昭和12)アンダーソン(Carl David Anderson)(1905. 9.
	 3〜1991. 1.11)とともに宇宙線の霧箱写真でミュー中間子
	(muon)(μ粒子)を発見し、湯川秀樹の存在予想を実験的に確認。
	 「ネッダーマイヤー」とも呼ぶ。
ねづ
	【根津】
	◇[日]Nezu/Nedu
	○(1)東京都文京区東部の地名。台東区谷中(ヤナカ)に接する下町。
	 旧本郷区で、「本郷根津」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねづじんじゃ(根津神社),やねせん(谷根千)
	◎江戸時代、根津権現社の門前の妓楼でにぎわう。
	 1888(明治21)妓楼が洲崎弁天社の地に移される。
	 参照⇒すさき(州崎)
	○(2)[交]⇒ねづえき(根津駅)
ねつぁりむ
	【ネツァリム】
	◇Netzarim/Nezarim
	○地中海沿岸のガザ地区(Gaza Strip)中央部にあるユダヤ人入
	植地。
	 北東方にガザ、東方にイスラエルとのカルニ検問所(Qarni 
	crossing)がある。
	◎2005. 8.22(平成17)イスラエル軍、入植者の強制排除を完了。
ねづえき
	【根津駅】
	○[交]東京都文京区根津にある東京地下鉄(東京メトロ)千代田
	線の駅。
	 湯島(ユシマ)駅と千駄木(センダギ)駅の間。
ねつおせん《ねつをせん》
	【熱汚染】
	◇[英]heat pollution
	○[社]発電所・製鉄所などからの大量の熱放出による環境汚染。
	 原子力発電は二酸化炭素を排出しないが、熱汚染の源となる。
	 「ヒートポリューション」とも呼ぶ。
ねっか
	【熱河】
	◇[中]Rehe
	○(1)[古](Rehe Sheng)⇒ねっかしょう(熱河省)
	○(2)[古]中国河北省北部の都市、承徳(ショウトク,チョントー)の旧名。
	国民政府時代にあった熱河省の省都。
	 「ジョホール(Jehol)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねっかしょう(熱河省),しょうとくし(承徳市)
	◎清朝皇帝の避暑地。
	 参照⇒ねっかりきゅう(熱河離宮)
★ねっかーがわ《ねつかーがは》
	【ネッカー川】
	◇[独]Fluss Neckar、[英]Neckar River
	○[地]ライン川(Fluss Rhein)の支流。
	 バーデン・ペルテンベルク州(Bundesland Barden-Wuerttem-
	berg)北西端の河港都市マンハイム(Mannheim)でライン川と合
	流する。
ねっかさくせん
	【熱河作戦】
	○[歴]1933(昭和 8)1〜3月、日本の関東軍が行った中国熱河
	省・河北省への侵攻。
	 同年5月31日、塘沽(タンクー)停戦協定により熱河省を満州国に
	編入。
	 国民党の秘密工作から満州国の治安を維持のため、熱河省を
	占領する必要があった。
	◎1932. 3. 1(昭和 7)満州国、中国から東北三省(奉天・吉林
	・黒竜江)を分離させて建国宣言。
	 1933. 2.22(昭和 8)関東軍、熱河省内にある中国軍隊の24時
	間内撤退を要求。
	 1933. 2.23(昭和 8)関東軍・満州軍、熱河省への進攻作戦を
	開始。
	 1933. 3. 4(昭和 8)熱河省都承徳を占領。
	 1933. 3. 7(昭和 8)長城線に達し、国民政府軍と衝突。
	 1933. 3.27(昭和 8)国際連盟、脱退。
ねっかしょう《ねつかしやう》
	【熱河省】
	◇[中]Rehe Sheng
	○[古]中国北東部にあった省。省都は熱河(現在の河北省承徳
	市)。
	 モンゴル高原の東端、万里の長城の北側。
	◎1928(昭和 3)設置。
	 1933(昭和 8)関東軍が熱河省・河北省に侵攻し、熱河省を満
	州国に編入。
	 1956(昭和31)廃止され、南部は河北省(カホクショウ)、東部は遼寧
	省(リョウネイショウ)、北部は内蒙古自治区に分割編入。
ねつがつ
	【熱月】
	◇[フ]Thermidor
	○[暦]⇒てるみどーる(テルミドール)
ねっかりきゅう
	【熱河離宮】
	○[建]中国、河北省承徳(ショウトク,チョントー)の北西にある清朝皇帝
	の離宮。
	 18世紀初め、清朝の康煕帝(コウキテイ)(聖祖)が熱河に避暑山荘
	を建て、乾隆帝(ケンリュウテイ)(高宗)が増築・拡張したもの。
	 広大な敷地に殿閣や寺廟が並び偉容を誇った。
	◎「熱河」は承徳の旧名。
	◎アロー戦争の末の1860<咸豊10>、咸豊帝(カンポウテイ)(文宗)が
	熱河離宮に避難し、北京市郊外の円明園(エンメイエン)は乱入した英
	仏連合軍に略奪・放火・破壊され廃虚と化した。
	 参照⇒えんめいえん(円明園)
ねっかんあつえん
	【熱間圧延】
	◇[英]hot rolling
	○[工]金属を高温に加熱して冷却しないうちに行う圧延加工。
	 参照⇒あつえん(圧延),みるすけーる(ミルスケール)
ねっかんかこう
	【熱間加工】
	○[工]金属を高温に加熱して冷却しないうちに成型する加工。
	 参照⇒ねっかんあつえん(熱間圧延),れいかんかこう(冷間加
	工)
ねっき
	【ねっき】
	【根っ木】
	○子供の遊びの一つ。
	 釘または先をとがらせた木の棒などを、交互に地面に投げて
	打ち込み、相手のものを倒した方を勝ちとする。
	 古くは稲刈り後の田や雪の上などで遊ばれた。
	 「ねっ杭(クイ)」,「ねっき打ち」とも呼ぶ。
	◎冬の季語。
★ねつぎ
	【根接ぎ】
	○(1)[植]接ぎ木の一種。
	○(2)[植](1)を使って弱った樹勢を回復させる技法。
	○(3)⇒ねつぎ(根継ぎ,根継)
ねつぎ
	【根継ぎ】
	【根継】
	○(1)[建]柱の根もとの腐った部分を除き、新しい材で継ぎ足
	して補強すること。
	○(2)家督や先人の跡目を継ぐこと。また、跡を継ぐ人。跡継
	ぎ・跡取り。
	○(3)[植]⇒ねつぎ(根接ぎ)
ねっきうち
	【ねっき打ち】
	○⇒ねっき(ねっき,根っ木)
★ねつききゅう《ねつききう》
	【熱気球】
	◇[英]hot-air balloon
	○
	 参照⇒こうめいとう(孔明灯),にしきむら(西木村)
★ねっく
	【ネック】
	◇[英]neck
	○(1)首(クビ)・襟(エリ)。
	○()
	○()ボトルネック(bottleneck)の略称。
	 ⇒ぼとるねっく(ボトルネック)(2)
	○()[経](critical path)⇒くりてぃかるぱす(クリティカル
	パス,クリティカル・パス)(2)
ねっくい
	【ねっ杭】
	○⇒ねっき(ねっき,根っ木)
ねっくれす
	【ネックレス】
	◇[英]necklace
	○[服]首飾り。首や襟元(エリモト)を飾るアクセサリー。
	 参照⇒ねっくれっと(ネックレット)(1)
	◎数連のネックレス:リビエール([フ]riviere)(川)。
	◎女性のネックレスに対し、男性は襟(エリ)にネクタイを締める
	ことが多い。
ねっくれっと
	【ネックレット】
	◇[英]necklet
	○(1)[服]小さなネックレス(首飾り)。
	○(2)[服]毛皮の小さな襟巻(エリマキ)。
ねつけ
	【根付】
	○(1)巾着(キンチャク)・印籠(インロウ)・煙草(タバコ)入れ・などの緒(オ)
	の端(ハシ)に付け、帯(オビ)に挟(ハサ)んで落ちないように滑(スベ)
	り留めにする、小さい細工物(サイクモノ)。
	 装飾品として珊瑚(サンゴ)・瑪瑙(メノウ)・象牙(ゾウゲ)・角(ツノ)
	などの材に、趣向(シュコウ)をこらしたデザインの彫刻がなされて
	いる。
	 「帯挟み」とも呼ぶ。
	 参照⇒いんろう(印籠)
	○(2)(転じて)ある人に付き添って離れずにいる人。取り巻き
	・腰巾着(コシギンチャク)。
★ねつけい
	【熱型】
	◇[英]ver type/fever pattern
	○[病](病気などの時の)体温の上がり下がりの型。
	 病気によって稽留熱(ケイリュウネツ)・弛張熱(シチョウネツ)・間欠熱・
	波状熱・周期熱など、特徴的な発熱の型(パターン)がみられる。
	 参照⇒けいりゅうねつ(稽留熱),しちょうねつ(弛張熱),かん
	けつねつ(間欠熱)
	◎稽留熱:腸チフス・骨髄炎・結核・大葉性肺炎・ワイル病な
	ど。
	 弛張熱:敗血症・化膿性疾患・腸チフスの解熱期。
	 間欠熱:マラリア・回帰熱。
	 波状熱(undulant fever):。
	 周期熱(periodic fever):。
ねつげつ
	【熱月】
	◇[フ]Thermidor
	○[暦]⇒てるみどーる(テルミドール)
ねっける
	【ネッケル】
	◇Jacques Necker
	○[人]フランスの銀行家・政治家(1732〜1804)。ジュネーブ生
	れ。スタール夫人(Madame de Stael)の父。プロテスタント。
	 パリで銀行家となる。
	 1776(安永 5)ルイ十六世(Louis XVI)に登用されて財務総監
	に就任し、フランス革命前後で窮乏していた財政の改革に当る。
	 1781(天明元)貴族の反対で辞職。
	 1788(天明 8)再任されて三部会を召集するが、翌年罷免(ヒメン)。
	 1789(寛政元)バスチーユの襲撃でフランス革命が始まると、
	ルイ十六世(Louis XVI)の要請で再度復職したが、国民議会と
	対立し、1790(寛政 2)辞職。
	◎三部会の召集がフランス革命の発端となった。
ねつけん
	【熱圏】
	◇[英]thermosphere(サーモスフェア)
	○[気]大気圏(aerosphere)のうち、中間圏(mesosphere)の上方
	に位置する領域。
	 高度約90キロメートルから300〜500キロメートルの間で、中
	間圏との境界は温度の低い中間止面(mesopause)があり、高度
	が高くなるにつれて温度が上昇する。
	 大気は極度に希薄で、一部の分子は電離しているいくつかの
	電離層(ionosphere)が存在し、南極・北極の近くではオーロラ
	が起る。
	 「ねっけん(熱圏)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せいそうけん(成層圏),ちゅうかんけん(中間圏)
ねっけん
	【熱圏】
	◇[英]thermosphere(サーモスフェア)
	○[気]⇒ねつけん(熱圏)
ねっこぐさ
	【根っこ草】
	○[植]オキナグサの別称。
	 ⇒おきなぐさ(オキナグサ,翁草)
ねづごんげん
	【根津権現】
	○[古]⇒ねづじんじゃ(根津神社)
ねづごんげんしゃ
	【根津権現社】
	○[古]⇒ねづじんじゃ(根津神社)
ねっしゃびょう《ねつしやびやう》
	【熱射病】
	○[病]⇒ねっちゅうしょう(熱中症)
★ねづじんじゃ
	【根津神社】
	○東京都文京区根津1−28−9にある神社。
	 1706(宝永 3)甲府にあった根津権現を江戸谷中に移し地名と
	なる。中央に権現、左右に大国主神と事代主神を祀(マツ)る。
	 六代将軍徳川家宣の奉納した大神輿三基が現存。
	 ツツジで有名。
	 旧称は「根津権現社」,「根津権現」。
	◎かつては山王祭・神田祭とともに江戸三大祭の一つに数えら
	れていた。
	 江戸時代、門前の妓楼が繁盛していた。
ねっしんとう《ねつしんたう》
	【熱心党】
	◇[英]Zealots
	○[歴]⇒ぜーろたい(ゼーロタイ)
ねっしんとうのしもん《ねつしんたうのしもん》
	【熱心党のシモン】
	◇[英]Simon the Zealot
	○[聖][人]⇒[1]しもん(シモン)(3)
ねっする
	【ネッスル】
	◇[フ]Nestle S.A.
	○[古][経]⇒ねすれ(ネスレ)
ねったい
	【熱帯】
	◇[英]the tropics/the torrid zone
	○[気]赤道を中心として南北両回帰線(23゚27')より赤道側の地
	帯。
	 参照⇒おんたい(温帯),かんたい(寒帯)
	◎気候上ではこれよりやや広く、一年間の平均気温がセ氏20℃
	以上の地帯をいい、ケッペンの気候区分では月平均気温が一年
	を通じて18℃以上の地帯をいう。
	◎ココ椰子(ヤシ)の生育地帯とほぼ一致する。
★ねったいさんぎょう《ねつたいさんげふ》
	【熱帯産業】
	○[歴]
	 三井財閥の傍系会社。
★ねったいていきあつ
	【熱帯低気圧】
	◇[英]tropical cyclone
	○[気]熱帯地方の、主に海上に発生する低気圧。
	 略称は「熱低(ネッテイ)」。
	 参照⇒たいふう(台風,颱風),[1]はりけーん(ハリケーン),さ
	いくろん(サイクロン)
ねっだーまいやー
	【ネッダーマイヤー】
	◇Seth Henry Neddermeyer
	○[人]⇒ねだーめいやー(ネダーメイヤー)
ねっちゅうしょう《ねつちゆうしやう》
	【熱中症】
	◇[英]heat-toxication
	○[病]高温・多湿の場所で長時間の労働や運動によって、体の
	熱放散が十分行えないときに、発汗などの体温調節や循環器系
	に異常をきたして起こる病気。
	 水分や塩分などを喪失(ソウシツ)し血液循環が阻害(ソガイ)され、
	体温上昇・発汗停止が発生し、さらに虚脱(キョダツ)・痙攣(ケイレン)
	・精神錯乱・昏睡(コンスイ)なども起こし、生命の危険を伴うこと
	もある。
	 発生機構の相違から、熱痙攣症・熱虚脱・熱射病に大別
	される。
	 「熱射病」,「高温障害(コウオンショウガイ)」とも呼ぶ。
	 旧称は「日射病」,「霍乱(カクラン)」。
	 参照⇒かくらん(霍乱)(2)
	◎軍帽:⇒へるめっと(ヘルメット)(2),はぶろっく(ハブロッ
	ク)
ねづつみ
	【根包み】
	○[建]門・鳥居などで、防腐のために木製の柱の根元を、石・
	木・竹・金物などで巻きつけること。また、その巻きつけるも
	の、巻きつけた門・鳥居など。
	 「ねまき(根巻き,根巻)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんのうとりい(山王鳥居),かめばら(亀腹)(2)
ねってい
	【熱低】
	○[気]熱帯低気圧の略称。
	 ⇒ねったいていきあつ(熱帯低気圧)
ねつでんつい
	【熱伝対】
	◇[英]thermocouple
	○[物]二種の金属を組み合せ、接合点の温度の違いにより熱起
	電力を発生させる素子。
	 この起電力を温度の測定などに利用し、一般の温度計では測
	定できない高温も測定できる。
	 白金と白金ロジウム、銅とコンスタンタン、鉄とコンスタン
	タンなどが使われる。
	 「サーモカップル」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぜーべっくこうか(ゼーベック効果)
	◎起電力と温度は等比数列の関係ではないので対応表で校正す
	る必要がある。
ねつでんへいきゅう《ねつでんへいきふ》
	【熱電併給】
	◇[英]cogeneration
	○⇒こじぇねれーしょん(コジェネレーション)
ねっと
	【ネット】
	◇[英]net
	○(1)網。網状のもの。
	○(2)[通]ネットワークの略称。
	○(3)正味。純益。
	 ⇒しょうみ(正味)(1)
	○(4)[運]球技で、コートの中央や、ゴールの後ろなどに張る
	網。
	○(5)[運](ゴルフで)ラウンド終了時の総打数(グロス)から自
	己のハンディキャップを差し引いた数(スコア)。
	 「ネットスコア(net score)」とも呼ぶ。
	 参照⇒[2]ぐろす(グロス)(3)
ねっとぶっく
	【ネットブック】
	◇[英]netbook
	○[計]携帯用の超小型パソコン。
	 一般のラップトップ(ノート・パソコン)より小型のもの。表
	示画面が小さい、CD・DVDドライブがない、ハードディス
	クがないなど、機能をほぼインターネット接続に限定している。
	 低価格・軽量で普及。
	 「ミニノート(mini-note)」とも呼ぶ。
	 参照⇒らっぷとっぷ(ラップトップ),ぼーどぴーしー(ボード
	PC)
ねっび
	【ネッビ】
	◇Nebbi
	○⇒ねび(ネビ)
ねっびけん
	【ネッビ県】
	◇[英]Nebbi District
	○⇒ねびけん(ネビ県)
★ねっぷ
	【NEP】
	◇[露]Novaya Ekonomicheskaya Politika
	○[歴]ソ連の新経済政策。
	 1921〜1927年の間、国内生産力の回復を目的として、一時的
	に企業私有・商業取引を許可する。
ねつへいきゅうはつでん《ねつへいきふはつでん》
	【熱併給発電】
	◇[英]cogeneration
	○⇒こじぇねれーしょん(コジェネレーション)
ねていとう《ねていたう》
	【根抵当】
	○[法]将来生ずべき債権の担保として、あらかじめ限度を定め
	て設定しておく質権、または抵当権。
	 銀行とその取引先のような継続的な貸借関係で採用される。
	◎従来は民法に規定はなく、判例によって古くから承認されて
	きたが、第二次世界大戦後にひろく経済界で利用されたため、
	1971(昭和46)民法改正で立法化された。
	 根抵当である旨の登記がなければ第三者に対して優先弁済を
	受けられない。
ねとら
	【ネトラ】
	◇[梵]netra
	○(サンスクリット語で)目([英]eye)。
	 ⇒め(目)
ねとらこな
	【ネトラコナ】
	◇Netrakona
	○(1)(Netrokona District)⇒ねとろこなけん(ネトロコナ県)
	○(2)(Netrokona)⇒ねとろこな(ネトロコナ)
ねとらこなけん
	【ネトラコナ県】
	◇[英]Netrakona District
	○(Netrokona District)⇒ねとろこなけん(ネトロコナ県)
ねとろこな
	【ネトロコナ】
	◇Netrokona
	○(1)(Netrokona District)⇒ねとろこなけん(ネトロコナ県)
	○(2)バングラデシュ中部・北部、ダッカ州(Dhaka Division)
	北東部にあるネトロコナ県の県都。
	 北緯24.89°、東経90.73°の地。
	 「ネトラコナ(Netrakona)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)4万2,600人。
	 2004(平成16)6万3,200人。
ねとろこなけん
	【ネトロコナ県】
	◇[英]Netrokona District
	○バングラデシュ中部・北部、ダッカ州(Dhaka Division)北東
	部の県。東部をシレット州(Sylhet Division)、西部をマイメ
	イシン県(Maimansingh District)に接し、北部をインドに隣接。
	 県都はネトラコナ。
	 「ネトラコナ県(Netrakona District)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2,744平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)179万1,000人。
	 2004(平成16)227万9,300人。
----------------------------------------------------------------