PDD図書館管理番号 0001.0065.6000.21
百 科 辞 書 《なき》 編集:獨 澄旻
-------- なき --------------------------------------------------
なぎ
【凪】
【和】
◇[日]nagi
○[気]海岸などで、風の向きが変わる昼夜のさかい目に、海上
の風や波が穏やかになる状態。
⇔しけ(時化)
なぎ
【薙】
◇[日]nagi
○[地]山腹が薙ぎ払われたように崩れ落ちた個所。
なきあひる
【ナキアヒル】
【鳴き家鴨】
○[鳥]⇒あいがも(アイガモ,合鴨,間鴨)
★なきうさぎ
【ナキウサギ】
【啼兎】
◇[学]Ochotona dauurica
○(1)[哺]ウサギ目(Lagomorpha)ナキウサギ科(Ochotonidae)ナ
キウサギ属(Ochotona)の哺乳類の総称。
アジア東北部とロッキー山脈西部の寒冷な草原や岩山に生息。
参照⇒いりなきうさぎ(イリナキウサギ,イリ啼兎)
◎氷河期の生き残りとも言われる。
◎英語:パイカ(pika)。
○(2)[哺]アジア大陸東北部・サハリン・北海道に生息する一種。
頭胴長約15センチメートルで尾はない。耳は短く、外見はネ
ズミに似る。
「チッチッ」,「ピーピー」と鳴く。
なぎがま
【薙ぎ鎌】
【薙鎌】
○(1)[農]物を横なぎに刈る、長い柄のついた鎌。
参照⇒[3]さいず(サイズ)(1)
○(2)鎌に長い柄をつけた武器。
人馬の脚をなぎ払うのに使用する。
「ないがま(薙鎌)」とも呼ぶ。
参照⇒なぎなた(薙刀,長刀,眉尖刀)(1)
◎「ないがま」は「なぎがま」の音便形。
なぎさにて
【渚にて】
◇[英]On the Beach
○[映]1959(昭和34)公開のアメリカSF映画。
近未来の1964(昭和39)核戦争で北半球が全滅した後、オース
トラリアで生き残った人々の話。生存の可能性を信じ、アメリ
カの原子力潜水艦で北極圏の汚染調査に出掛けて行く。
原作:イギリス人作家ネビル・シュート(Nevil Shute)。
監督:スタンリー・クレイマー(Stanley Kramer)。
出演:グレゴリー・ペック(Gregory Peck)、エバ・ガードナ
ー(Ava Gardner)ら。
テーマ曲:ワルチング・マチルダ(Waltzing Matilda)。
参照⇒わるちんぐまちるだ(ワルチング・マチルダ)
なぎさのしんどばっど
【渚のシンドバッド】
○[楽]阿久悠(アク・ユウ)作詞、都倉俊一(トクラ・シュンイチ)作曲の歌謡曲。
歌はピンクレディー。
◎1977. 6.(昭和52)レコード発売。
なぎさのせにょりーな
【渚のセニョリーナ】
○[楽]尾中美千絵作詞、平尾昌晃作曲の歌謡曲。
歌は梓みちよ。
◎1967. 6.(昭和42)レコード発売。
なぎさん
【那岐山】
◇[日]Nagi San
○[地]岡山県勝田郡(カツタグン)奈義町(ナギチョウ)と鳥取県八頭郡(ヤ
ズグン)智頭町(チヅチョウ)との境にある山。標高1,240メートル。
なきじんそん
【今帰仁村】
◇[日]Nakijin Son
○沖縄本島北部の本部半島(モトブハントウ)東部にある、沖縄県国頭
郡(クニガミグン)の村。
〈面積〉
39.85平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)9,485人。
◎2000(平成12)国頭地方の豪族北山王の居城「今帰仁城跡」が世
界文化遺産に登録。
なきすな
【鳴き砂】
◇[英]singing sand/whistling sand/barking sand
○砂浜や砂漠で、砂の上を歩くとキュッ、キュッと音がする砂
地。
石英の純度が高く、波や風で砂が洗われて粒がある程度細か
く均一に揃(ソロ)ったもの。
音の高さは約450ヘルツという。
◎世界最大の鳴き砂:参照⇒ばだいんじゃらんさばく(バダイ
ンジャラン砂漠,巴丹吉林沙漠)
なぎちょう《なぎちやう》
【奈義町】
◇[日]Nagi Cho
○岡山県北東部、勝田郡(カツタグン)の町。北部を鳥取県に隣接。
◎2002.12. 1(平成14)合併の是非を問う住民投票で「合併しな
い」を選択。
なぎなた
【薙刀】
【長刀】
【眉尖刀】
○(1)[軍]長い柄(エ)の先に、幅広で反(ソ)りの強い刀身をつけ
た武器。
平安末期ころから主に歩卒・僧兵が人馬を薙(ナ)ぎ払うのに
用いた。
南北朝時代以後は上級武士も使用したが、槍が発達して戦国
時代には衰退。
江戸時代には金銀蒔絵で鞘(サヤ)や柄(ツカ)を飾った飾り道具と
なり、大名行列などで使用。一方、主として武家の婦人の武道
としても発展。
「眉刀(ビトウ)」とも呼ぶ。
参照⇒なぎなたなおし(薙刀直し),なぎがま(薙ぎ鎌,薙鎌)(2),
ほこ(矛,鉾,戈,鋒,戟)(1),[3]さいず(サイズ)(2),ぱるちざん
(パルチザン)(1)
◎中国:⇒ぼくとう(朴刀)
○(2)[服]薙刀草履(ゾウリ)の略称。
⇒なぎなたぞうり(薙刀草履)
なぎなたぞうり《なぎなたさざうり》
【薙刀草履】
○[服]履(ハ)古して経糸(タテイト)が擦(ス)り切れたため、薙刀のよ
うに長く延(ノ)びてそり返った草履。
単に「薙刀」とも呼ぶ。
なぎなたなおし《なぎなたなほし》
【薙刀直し】
○薙刀の柄(エ)の中に差し入れている茎(クキ)を短く切り落とし、
刀や脇差(ワキザシ)として用いること。また、その刀や脇差。
参照⇒なぎなた(薙刀,長刀,眉尖刀)(1)
なぎなたほおずき《なぎなたほほづき》
【ナギナタホオズキ】
【薙刀酸漿】
○[貝]巻貝のアカニシ(赤螺)の卵嚢。
形は薙刀に似て長さ約3センチメートル。紫色。
女児が口に入れ、鳴らして遊ぶ玩具(オモチャ)となる。
参照⇒あかにし(アカニシ,赤螺)
◎5〜8月の産卵期に採れる。
なぎの
【薙野】
○[農]⇒やきはた(焼き畑,焼畑)
なぎはた
【薙畑】
○[農]⇒きりかえばた(切り替え畑,切替え畑,切替畑)(1)
なぎぶ
【ナギブ】
◇Mohammed Naguib
○[人]⇒なぎーぶ(ナギーブ)
なぎーぶ
【ナギーブ】
◇Mohammed Naguib
○[人]エジプトの軍人・政治家(1901〜1984)。スーダン出身。
1952. 7.23(昭和27)ナセルらと自由将校団を率いてクーデタ
を断行し、王制を廃してファルーク一世国王を追放して首相・
陸海軍大臣を兼任(エジプト革命)。
1953. 6.18(昭和28)エジプト共和国宣言を行って共和制に移
行させ、初代大統領兼首相に就任。
1954. 2.(昭和29)ナセルら軍部急進派のエジプト第2革命に
より失脚、 4.17首相を辞任し、 4.18ナセル政権成立。11.14
大統領を解任・追放。
なきょく
【那曲】
◇[中]Naqu、[チベット語]Nag Qu/Nagqu(黒い川)
○(1)[地]⇒さるうぃんがわ(サルウィン川)
○(2)⇒なぐちゅちく(ナグチュ地区,那曲地区)
なきりぼうちょう《なきりばうちやう》
【菜切り包丁】
【菜切り庖丁】
【菜切包丁】
【菜切庖丁】
○[料]刃が幅広で薄く、先のとがっていない包丁。
主に野菜を刻むのに用いる。
単に「なきり(菜切り,菜切)」とも、「なっきりぼうちょう(菜っ
切り包丁,菜っ切り庖丁,菜切包丁,菜切庖丁)」,「菜刀(ナガタナ)」,
「薄刃(ウスバ)」,「うすでぼうちょう(薄刃包丁,薄刃庖丁)」とも呼
ぶ。
なきりゅう
【鳴き竜】
【鳴竜】
○(1)[物]向き合った平行な壁、または床と天井などの平行な
面の間で、瞬間的な音が多重反響を起こし、余韻(ヨイン)のある
特有の残響が聞える現象。木霊(コダマ)の一種。
「フラッターエコー(flutter echo)」とも呼ぶ。
参照⇒こだま(木霊,木魂,谺)(2)
○(2)[建](特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」
と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。
◎1961. 3.15(昭和36)薬師堂、焼失。
1966(昭和41)復元。
なぐ
【投ぐ】
○[古][他動詞下二]投げる。
なくいだけ《なくゐだけ》
【名久井岳】
◇[日]Nakui Dake
○[地]青森県南東部、三戸郡(サンノヘグン)の名川町(ナガワマチ)と三
戸町(サンノヘマチ)の境にある山。標高615メートル。
名久井岳県立自然公園に含まれる。
なくことじとうにはかたれぬ《なくことぢとうにはかたれぬ》
【泣く子と地頭には勝たれぬ】
○[諺]⇒なくことじとうにはかてぬ(泣く子と地頭には勝てぬ)
なくことじとうにはかてない《なくことぢとうにはかてない》
【泣く子と地頭には勝てない】
○[諺]⇒なくことじとうにはかてぬ(泣く子と地頭には勝てぬ)
なくことじとうにはかてぬ《なくことぢとうにはかてぬ》
【泣く子と地頭には勝てぬ】
○[諺]権力者には道理を以て争っても勝てる見込みがないので、
争っても無駄であるということ。聞き分けがない事では、だだ
をこねて泣く子も地頭も同じで、諦めるしかないということ。
「泣く子と地頭には勝てない」,「泣く子と地頭には勝たれぬ」
とも呼ぶ。
参照⇒よこがみやぶり(横紙破り)
◎鎌倉・室町時代の地頭が横暴であったことから。
参照⇒じとう(地頭)(2)
なくさらいと
【ナクサライト】
◇Naxalite
○インドの非合法極左勢力の総称。
少数部族や低位カースト住民の解放を掲げて反政府武装闘争
を行う。
◎1967. 5.25(昭和42)ウェストベンガル州(West Bengal State)
の小村ナクサルバリ(Naxalbari)で武力闘争を開始。
2007. 3.15(平成19)チャッティースガル州(Chhattisgarh
State)南部のダンテワダ県(Dantewada District)中西部にある
ビジャプール(Bijapur)で毛沢東主義の極左武装組織が警察施
設を襲撃し、警官ら55人が死亡。
なくそすとう《なくそすたう》
【ナクソス島】
◇[希]Nisos Naxos、[英]Naxos Island
○[地]ギリシア東部、キクラデス諸島(Mikres Kyklades)中央
部の火山島。
北緯37.08°、東経25.50°の地。
地中海性気候。
西隣にパロス島(Nisos Paros)がある。
〈面積〉
436.2平方キロメートル。
なぐちゅ
【ナグチュ】
【那曲】
◇[チベット語]Nag Qu/Nagqu(黒い川)
○(1)[地]⇒さるうぃんがわ(サルウィン川)
○(2)⇒なぐちゅちく(ナグチュ地区,那曲地区)
なぐちゅちく
【ナグチュ地区】
【那曲地区】
◇[中]Naqu Diqu
○中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の中北東部の
地区。
那曲県(Naqu Xian)・アムド県(安多県<Anduo Xian>)など10
県で構成。
〈面積〉
45万0,537平方キロメートル。
〈人口〉
2002(平成14)38万人。
なくてななくせ
【無くて七癖】
○[慣用句]⇒なくてななくせあってしじゅうはちく
せ(無くて七癖有って四十八癖,無くて七癖、有って
四十八癖)
なくてななくせあってしじゅうはちくせ
《なくてななくせあつてしじふはちくせ》
【無くて七癖有って四十八癖】
【無くて七癖、有って四十八癖】
○[慣用句]人には多かれ少なかれ、みな癖を持って
いるということ。
略して「無くて七癖」とも呼ぶ。
◎癖がないという人でも、気をつけて観察すれば七
つくらいは見つかるし、まして癖があるという人な
らざっと見ても四十八癖は簡単に見つかる、という
意味。
なくなこばとよ
【啼くな小鳩よ】
○(1)[楽]高橋鞠太郎作詞、飯田三郎作曲の歌謡曲。
歌は岡晴夫。
歌い出しは「啼くな小鳩よ心の妻よ」。
◎1947. 1.(昭和22)レコード発売。
○(2)[映]日本映画。
監督:毛利正樹。
出演:岡晴夫・高杉妙子ら。
◎1950. 7. 8(昭和25)公開。
なーぐぱんちゃみ
【ナーグパンチャミ】
◇Naag Panchami
○[暦]インド・ネパールで行われるヒンズー教の祭り。
ヒンズー暦の第5月スラバナ(Sravana)(7月〜8月)の半月
の日に、神聖なコブラのアナンタ(Ananta)に牛乳や花を供えて
祈願する。
参照⇒[2]あなんた(アナンタ)
なぐぷる
【ナグプル】
◇Nagpur
○⇒なぐぷーる(ナグプール)
なぐぷーる
【ナグプール】
◇Nagpur
○インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北東
端の都市。ほぼインドの中央に位置する。
「ナグプル」とも呼ぶ。
〈人口〉
1970(昭和45) 90万3,826人。
1971(昭和46) 93万人。
1991(平成 3)162万2,225人。
なくもがな
【無くもがな】
○[連語]無いほうがよい。余計(ヨケイ)だ。あらずもがな。
◎「もがな」は「願望」を表す終助詞。
★なぐもかんたい
【南雲艦隊】
○[歴][軍]南雲忠一中将。
1941.11.23(昭和16)択捉島(エトロフトウ)単冠湾(ヒトカップワン)沖に集
結。11.26出港し、太平洋の北回りでハワイに接近、12. 2日本
海軍連合艦隊司令部から暗号電文「ニイタカヤマノボレヒトフ
タマルハチ(新高山登レ1208)」を受信。
ハワイ諸島の北230海里に達し、12. 8真珠湾を奇襲して成功。
湾内に停泊していたのは主力艦8隻・重巡洋艦2隻であった
が、主力艦の5隻を撃沈。
参照⇒しんじゅわんこうげき(真珠湾攻撃),だいろくかんた
い(第六艦隊),にいたかやまのぼれ(ニイタカヤマノボレ)
◎大型空母:赤城・加賀・蒼龍・飛龍・瑞鶴・翔鶴。
戦艦:比叡・霧島。
巡洋艦:利根・筑摩・阿武隈。
戦闘機:120機。
攻撃機:144機。
爆撃機:135機。
◎日本に奇襲の成功を知らせた暗号電文は「トラトラトラ」。
単冠湾出港の日は米国のハル国務長官からハル・ノートを提
示された日(1941.11.26)。
参照⇒はるのーと(ハル・ノート)
なくもない
【なくもない】
【無くもない】
○[連語](可能性として)ある筈(ハズ)だ・あるだろう。無いこ
とも無い。
◎「無い」の否定。
なくら
【ナクラ】
◇Naqoura
○レバノン南西部、南レバノン県(Mohafazat ej Jnoub)南西部
の地中海に面する、イスラエルとの国境近くの町。
なぐら
【名倉】
◇[日]Nagura
○[古](江戸近辺で)接骨医。
◎江戸時代、千住に名倉家という有名な接骨医があり、その一
門が名倉流と称したことから。
◎東京都足立区千住5丁目の名倉医院は1764(明和元)開業。
門前の広場は駕籠(カゴ)や戸板(トイタ)で日に7百人も運ばれて
きた当時の名残り。
参照⇒といた(戸板)(1)
なぐら
【なぐら】
【魚座】
○[魚]⇒ぎょぐん(魚群)
なぐらど
【名倉砥】
○[鉱]愛知県三河地方(旧:三河国)産の砥石(トイシ)。
明神山西方の砥沢(新城市川合)から産出。
第三紀中新世の凝灰岩で、肌理(キメ)が非常に細かく仕上げ砥
に用いる。また、他の仕上げ砥の表面を平滑にする合せ砥(アワセ
ド)や金属表面の研磨・艶出しにも用いる。
「三河白(ミカワジロ)」とも呼ぶ。
参照⇒といし(砥石),あわせど(合せ砥,合わせ砥)(1),しあげ
と(仕上げ砥)
◎名称は、北設楽郡(キタシタラグン)設楽町(シタラチョウ)の名倉からとも、
発見者の名倉左近(サコン)からとも。
なぐりむら
【名栗村】
◇[日]Naguri Mura
○[古]埼玉県南西部、入間郡(イルマグン)の村。
〈面積〉
58.56平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)2,743人。
◎1890(明治23)上名栗村と下名栗村が合併して発足。
2005. 1. 1(平成17)飯能市(ハンノウシ)に編入。
なくる
【ナクル】
◇Nakuru
○(1)(Nakuru Municipality)⇒なくるし(ナクル市)
○(2)(Nakuru District)⇒なくるけん(ナクル県)
なくるけん
【ナクル県】
◇[英]Nakuru District
○ケニア西部、リフトバレー州(Rift Valley Province)中南部
の県。
県都はナクル。
〈面積〉
7,418平方キロメートル。
〈人口〉
118万7,039人(8月24日)。
なくるし
【ナクル市】
◇[英]Nakuru Municipality
○ケニア西部、リフトバレー州(Rift Valley Province)中南部
にある州都。
なげいりどう《なげいりだう》
【投入堂】
○⇒なげいれどう(投入堂)
なげいれどう《なげいれだう》
【投入堂】
○鳥取県東伯郡(トウハクグン)三朝町(ミササチョウ)にある三徳山(ミトクサン)
三仏寺(サンブツジ)の、懸造(ガケヅクリ)の奥の院。
平安時代に造営され、現存する最古の神社本殿形式の建築で、
国宝。
木造の蔵王権現立像7体を安置(アンチ)する。
「なげいりどう(投入堂)」とも呼ぶ。
参照⇒さんぶつじ(三仏寺)
なげおうぎ《なげあふぎ》
【投げ扇】
【投扇】
○投扇興の別称。
⇒とうせんきょう(投扇興)
なげきす
【投げキス】
○自分の手のひらまたは数本の指先に軽く唇を当て、そのキス
を少し離れている相手に投げ送るように手を振る身振り。
主に芸能人などが行うファン・サービスの一つ。
「投げキッス」とも呼ぶ。
◎投げキスをする:blow a kiss/blow kisses。
なげきっす
【投げキッス】
○⇒なげきす(投げキス)
★なげきのかべ
【嘆きの壁】
◇[英]the Wailing Wall
○[歴]エルサレム旧市街にある西側城壁の一部。
参照⇒はらむあっしゃりーふ(ハラム・アッシャリーフ)
なげきのせいぼぞう《なげきのせいぼざう》
【嘆きの聖母像】
○[宗][美]⇒ぴえた(ピエタ)
なげこみでら
【投込寺】
【投げ込み寺】
○[歴]身元の知れない行倒れ人や、引取人のない飯盛女や遊女
が死ぬと身ぐるみ剥(ハ)がされて捨てられた寺。
その死者だけの墓穴を掘って埋葬するのではなく、すでに掘っ
てある大きな一つの穴に投げ込むことが許されていた寺。
参照⇒じょうかくじ(成覚寺),じょうかんじ(浄閑寺)
◎内藤新宿の成覚寺(ジョウカクジ)・新吉原の(南千住)浄閑寺(ジョウカ
ンジ)と西念寺・浅草土手の道哲(西方寺)・板橋の文殊院・品川の
法禅寺など。
なげし
【長押】
○[建]日本家屋の柱と柱を繋ぐ水平材。鴨居(カモイ)の上などに
取り付ける装飾的な横木。
参照⇒らんま(欄間),こかべ(小壁)(2)
なげなわ《なげなは》
【投げ縄】
【投縄】
◇[西]lasso、[英]lariat
○先端を輪の形に結んだ長い縄。
輪を振り回して大きく広げ、動物などに投げて首などにひっ
かけて捕えるもの。
ひっかかった縄を引っ張ると輪が小さくなって締(シ)まるよ
うになっている。
「ラッソ」,「ラリアート」,「ラリアット」とも呼ぶ。
なご
【名子】
○[歴]中世〜近世(鎌倉時代から明治維新)の封建時代、半奴隷
的に使役された隷属農民(百姓)。また、その身分。
名子親(ナゴオヤ)・名主(ミョウシュ)と呼ばれる主家に隷属し、住居
・耕地などを借り、農業生産のほか雑用などにも使役させられ
た。
中世は土豪や領主の支配下にあり、中世後期には農民の階層
分化が進み、近世にはしだいに多くが独立して一般農民(本百
姓)となったが、近世まで、地域によっては近代までその身分
に残された者もいた。
時代や地方により、所従(ショジュウ)・下人(ゲニン)・被官(ヒカン)
・脇(ワキ)の者・家抱(ケホウ)・作り子・高下(タカジタ)などと呼ばれ
た。
南部藩(盛岡藩)の名子制度は有名。
◎田畑を所有しない小作農民(水呑百姓)より下位。
参照⇒みずのみびゃくしょう(水呑百姓,水呑み百姓)
なこかんのん《なこくわんおん》
【那古観音】
○[俗]⇒なごじ(那古寺)
なごかんのん《なこくわんおん》
【那古観音】
○[俗]⇒なごじ(那古寺)
なごし
【名護市】
◇[日]Nago Shi
○沖縄本島中北部、本部半島(モトブハントウ)基部にある市。
名護城址(ジヨウシ)がある。
〈面積〉
210.14平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)5万3,960人。
◎1970(昭和45)名護町・久志村・羽地村・屋我地村・屋部村が
合併して発足。
なごじ
【那古寺】
○千葉県館山市那古にある真言宗智山派の寺。山号は補陀落山。
坂東三十三所の第三十三番札所。
「なこでら(那古寺)」,「那古(ナゴ,ナコ)観音」とも呼ぶ。
◎ 717(霊亀 3,養老元)行基の創建。
円仁が再興。
源頼朝が平家討滅後に再建。
足利尊氏・徳川家康の外護を受ける。
なごしのつき
【夏越の月】
○[暦]陰暦六月の別称。
なこそ
【勿来】
◇[日]Nakoso
○(1)[古]どうか来てくれるな、来てはいけない。
○(2)⇒なこそまち(勿来町)
○(3)[歴]⇒なこそのせき(勿来関)
なこそのせき
【勿来関】
◇[日]Nakoso no Seki
◇「蝦夷来(キタ)る勿(ナカ)れ」の意味。一説に「浪越え」とも。
○[歴]福島県南部、茨城県との県境にあった奈良時代以来の関
所。海沿いに常陸国から陸奥国への入口にあたる。
白河・念珠(ネズ)とともに奥州三関の一つ。
はじめは「菊多(キクタ)の関」と呼ばれる。古代末は白河関の異
称。
◎場所は諸説あるが、いわき市勿来の九面(ココヅラ)付近とされ
る。
◎源義家:吹く風をなこその関と思へども/道もせに散る山桜
かな。
なこそまち
【勿来町】
◇[日]Nakosomachi
○福島県いわき市南部の地名。
JR常磐線(ジョウバンセン)が通じ、火力発電所・化学工場・石
油化学工場などがある。
勿来県立自然公園・勿来海水浴場がある。
◎1955(昭和30)市制。
1966.10.(昭和41)5市(磐城<イワキ>・内郷<ウチゴウ>・常磐<ジョウ
バン>・平<タイラ>・勿来)4町(四倉<ヨツクラ>・遠野<トオノ>・小川<オガ
ワ>・久之浜<ヒサマハマ>)5村(好間<ヨシマ>・三和<ミワ>・田人<タビト>・
川前<カワマエ>・大久<オオヒサ>)が合併していわき市となる。
なこでら
【那古寺】
○⇒なごじ(那古寺)
なごな
【ナゴナ】
◇[ヒンディー語]nagona
○[食]⇒かば(カバ)
なごのうら
【奈呉浦】
【奈呉の浦】
◇[日]Nago no Ura
○[古]富山県高岡市北部の伏木港(フシキミナト)から新湊市(シンミナトシ)
にかけての古称。
新湊市東部の放生津潟(ホウジョウヅガタ)は万葉集の奈呉の江の
残り。
なごや
【名古屋】
◇[日]Nagoya
○(1)⇒なごやし(名古屋市)
○(2)[交]⇒なごやえき(名古屋駅)
なごやえき
【名古屋駅】
○(1)[交]愛知県名古屋市中村区にある、JR東海道新幹線・
東海道本線・中央本線・関西本線の駅。
東海道新幹線:三河安城駅と岐阜羽島駅の間。
東海道本線:尾頭橋駅と枇杷島(ビワジマ)駅の間。
中央本線:尾頭橋駅の次で、ターミナル駅(起点・終点)。
関西本線:八田駅の次で、ターミナル駅(起点)。
○(2)[交]地下鉄東山線(1号線)の駅。
伏見駅と亀島駅の間。
○(3)[交]市営地下鉄桜通線(サクラドオリセン)の駅。
中村区役所(ナカムラクヤクショ)駅と国際センター(コクサイセンター)駅の間。
◎名鉄名古屋本線には新名古屋駅・ナゴヤ球場前駅がある。
近畿日本鉄道名古屋線には近鉄名古屋駅がある。
なごやくうこう《なごやくうかう》
【名古屋空港】
○愛知県西春日井郡(ニシカスガイグン)豊山町(トヨヤマチョウ)にある飛行
場。
参照⇒こうくううちゅうかん(航空宇宙館)
◎1985(昭和60)国内線旅客ターミナルビルが完成。
2005. 2.17(平成17)中部国際空港開港に伴い県営飛行場とな
る。
参照⇒ちゅうぶこくさいくうこう(中部国際空港)
なごやけいむしょ
【名古屋刑務所】
○愛知県西加茂郡(ニシカモグン)三好町(ミヨシチョウ)にある刑務所。
◎2002.11. 8(平成14)名古屋地検特捜部、刑務官5人を受刑者
に集団で暴行を加えた特別公務員暴行陵虐(リョウギャク)致傷容疑
で逮捕。
参照⇒ごうもんとうきんしじょうやく(拷問等禁止条約)
なごやこうぎょうだいがく《なごやこうぎげふだいがく》
【名古屋工業大学】
○[教]愛知県名古屋市昭和区に本部を置く国立大学。
◎1905(明治38)名古屋高等工業学校が開設。
1943(昭和18)愛知県立工業専門学校が開設。
1949(昭和24)名古屋高等工業学校と愛知県立工業専門学校が
合併して新制大学となる。
なごやこうちしょ
【名古屋拘置所】
○愛知県名古屋市東区にある拘置所。
◎1983(昭和58)日本初の外塀のない高層都市型矯正施設に改築。
目隠しのガラスが二重になった窓で通気が悪いため全館空調設
備が備えられた。
2006(平成18)一度も空調設備が使用されず、配管の老朽化で
改修工事の必要なことが判明。職員の勤務する事務棟や面会室
は空調を稼働させており、配管に問題はなかった。
なごやし
【名古屋市】
◇[日]Nagoya Shi
○愛知県西部の市。県庁所在地。
歓楽街は「錦三(キンサン)」。
〈面積〉
1970(昭和45)326平方キロメートル。
〈人口〉
1975(昭和50)208万人。
1980(昭和55)208万7,844人。
◎もと徳川御三家の筆頭尾張藩の城下町。
1956(昭和31)政令指定都市。
◎愛知県には北名古屋市もある。
★なごやじょう《なごやじやう》
【名古屋城】
○(1)[歴]
◎1612(慶長17)金のシャチホコ(鯱)、建造。
1615(慶長20)本丸御殿、完成。
1873(明治 6)ウィーン万国博覧会でシャチホコを展示。
1930(昭和 5)城郭建築物の国宝第1号に指定。
1937(昭和12)シャチホコから、うろこ58枚が盗難。
1945(昭和20)第二次世界大戦の空襲で焼失。
1959(昭和34)天守閣が再建。
◎盗賊:参照⇒かきのききんすけ(柿木金助)
○(2)[建]愛知県名古屋市中区に再建された城。
◎1959(昭和34)再建。
なごやじょう《なごやじやう》
【名護屋城】
○[歴]佐賀県唐津市(カラツシ)鎮西町(チンゼイチョウ)にあった、豊臣秀
吉の朝鮮出兵(1592〜1598)の際に本営として築いた城。
◎旧住所は東松浦郡(ヒガシマツウラグン)鎮西町。
なごやしょうかだいがく《なごやしやうくわだいがく》
【名古屋商科大学】
○[教]愛知県日進市に本部を置く私立大学。
◎1953(昭和28)光陵短期大学から昇格。
★なごやしょうけんとりひきじょ
【名古屋証券取引所】
○[経]
◎1961.10. 2(昭和36)証券第二部、発足。
なごやしりつだいがく
【名古屋市立大学】
◇[英]Nagoya City University
○[教]愛知県名古屋市瑞穂区に本部を置く公立大学。
◎1931(昭和 6)名古屋薬学専門学校として開設。
1949(昭和24)名古屋薬科大学となる。
1950. 4. 1(昭和25)名古屋女子医科大学を合併して現名に改
称。
2006. 4. 1(平成18)公立大学法人名古屋市立大学を設立。
なごやだいがく
【名古屋大学】
○[教]愛知県名古屋市千種区に本部を置く国立大学。
◎1871(明治 4)名古屋藩評定所仮病院として開設。
1903(明治36)愛知県立医学専門学校となる。
1931(昭和 6)官立名古屋医科大学となる。
1939(昭和14)名古屋帝国大学となる。
1949(昭和24)第八高等学校・名古屋経済専門学校・岡崎高等
師範学校などを併合して新制大学となる。
なごやたいむず
【名古屋タイムズ】
○[歴][通]名古屋地区の地元夕刊紙。
本社は愛知県名古屋市中区。
略称は「名タイ」。
◎1946. 5.(昭和21)創刊。
2008.10.31(平成20)最終号(第2万0,834号)で廃刊。
★なごやてつどう《なごやてつだう》
【名古屋鉄道】
○[交]名古屋市周辺を中心に中京圏(愛知県・岐阜県内)で鉄道
・バス路線を営業する大手私鉄。
百貨店・不動産・遊園地も経営。
略称は「名鉄(メイテツ)」。
〈運行路線〉
名古屋本線(豊橋駅〜新岐阜駅)・犬山線(枇杷島分岐点駅〜
新鵜沼駅)・広見線・小牧線・西尾線・蒲郡線・常滑線(トコナメセン)
(神宮前駅〜常滑駅)・河和線(コイワセン)(太田川駅〜河和駅)・三
河線(西中金駅〜吉良吉田駅)・尾西線(弥富駅〜玉ノ井駅)・津
島線(須ヶ口駅〜津島駅)・瀬戸線など。
〈停車駅〉
揖斐線(イビセン):岐阜駅前駅・新岐阜駅前駅・金宝町(コンポウチョ
ウ)駅・徹明町(テツメイチョウ)駅・金町(コガネマチ)駅・千手堂(センジュドウ)
駅・本郷町(ホンゴウチョウ)駅・早田(ソウデン)駅・忠節(チュウセツ)駅・近
ノ島(ゴンノシマ)駅・旦ノ島(ダンノシマ)駅・尻毛(シッケ)駅・又丸(マタマル)
駅・北方東口(キタカタヒガシクチ)駅・北方千歳町(キタカタチトセマチ)駅・美
濃北方(ミノキチカタ)駅・真桑(マクワ)駅・政田(マツリダ)駅・下方(シモカタ)
駅・相羽(アイバ)駅・黒野(クロノ)駅。
竹鼻線(タケハナセン):笠松(カサマツ)駅・西笠松駅・柳津(ヤナイヅ)駅
・南宿(ミナミジュク)駅・須賀(スカ)駅・不破一色(フワイシキ)駅・竹鼻駅
・羽島市役所前(ハシマシヤクショマエ)駅・江吉良(エギラ)駅。
◎1921(大正10)名古屋電気鉄道から郊外線部門が分離・独立し
て設立。
1935(昭和10)愛知電気鉄道を合併。
2001. 9.30(平成13)谷汲線(タニグミセン)・揖斐線・竹鼻線・八
百津線、最終運行。
2005. 3.31(平成17)岐阜市内外を走る路面電車の岐阜市内線
・揖斐線・美濃町線・各務原線の4路線(計36.6キロメートル)
を廃止。
〈停車駅〉
谷汲線:谷汲駅・(結城駅)・長瀬(ナガセ)駅・赤石(アカイシ)駅・
北野畑(キタノバタ)駅・更地(サラチ)駅・稲富(イナトミ)駅・豊本(トヨギ)
駅・黒野北口(クロノキタグチ)駅・黒野(クロノ)駅。
揖斐線(廃線区間):本揖斐(ホンイビ)駅・清水(キヨミズ)駅・仲之
元(ナカノモト)駅・黒野駅。
竹鼻線(廃線区間):江吉良駅・牧野(マキノ)駅・長間(ナガマ)駅
・中区(ナカク)駅・市之枝(イチノエダ)駅・八神(ヤガミ)駅・大須(オオス)
駅。
八百津線:八百津(ヤオツ)駅・中野(ナカノ)駅・兼山(カネヤマ)駅・兼
山口(カネヤマグチ)駅・明智(アケチ)駅。
なごやばしょ
【名古屋場所】
○[俗][運]大相撲の七月場所の通称。
⇒なながつばしょ(七月場所)
なごりゆき
【なごり雪】
○[楽]伊勢正三作詞・作曲の歌謡曲(フォーク・ソング)。
歌はイルカ。
◎1975. 9.(昭和50)レコード発売。
2010. 3.14(平成22)伊勢正三の出身地、大分県津久見市のJ
R津久見駅に記念碑が完成。
なごるのからばふじちしゅう《なごるのからばじちしう》
【ナゴルノカラバフ自治州】
◇[英]Nagorno-Karabakh Autonomous Region、[露]Nagorno
Karabakhskaya Autonomous Oblast
○アゼルバイジャン共和国(Republic of Azerbaijan)西部の自
治州。
州都はステパナケルト(Stepanakert)。
住民の約8割がアルメニア人で、ソビエト連邦時代から地理
的には離れている西隣のアルメニア共和国への帰属を求めてい
る。
参照⇒ざんげずるさんち(ザンゲズル山地)
〈面積〉
4,400平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)19万3,300人(推計)。
◎1923(大正12)設立。
1992. 1.(平成 4)ナゴルノカラバフ共和国として独立を宣言
したがアゼルバイジャン政府は独立を認めず、戦闘と停戦を繰
り返している。
なこんしーたまらーと
【ナコンシータマラート】
◇Nakhon Si Thammarat
○(1)(Changwat Nakhon Si Thammarat)⇒なこんしーたまらー
とけん(ナコンシータマラート県)
○(2)タイ王国南部、ナコンシータマラート県の県都。
北緯8.40°、東経99.97°の地。
〈人口〉
2000(平成12)11万8,800人。
2003(平成15)12万4,200人。
なこんしーたまらーとけん
【ナコンシータマラート県】
◇[タイ語]Changwat Nakhon Si Thammarat、[英]Nakhon Si
Thammarat Province
○タイ王国南部の県。東部をタイランド湾(Gulf of Thailand)
に面する。
県都はナコンシータマラート。
〈面積〉
9,942.5平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)142万7,000人。
2000(平成12)151万7,900人。
2003(平成15)158万7,700人。
◎サンスクリット語の「聖ダルマ王の都市(Nagara Sri Dhamma-
raja)」から。
なこんらちゃしま
【ナコンラチャシマ】
◇Nakhon Ratchasima
○(1)(Changwat Nakhon Ratchasima)⇒なこんらちゃしまけん
(ナコンラチャシマ県)
○(2)タイ王国東北部、ナコンラチャシマ県の県都。
北緯15.00°、東経102.10°の地。
標高300〜400メートルで、通称は「コラート(Khorat/Korat)
(高原)」。
〈人口〉
1990(平成 2)20万4,100人。
2000(平成12)20万4,400人。
2004(平成16)21万7,000人。
なこんらちゃしまけん
【ナコンラチャシマ県】
◇[タイ語]Changwat Nakhon Ratchasima、[英]Nakhon Ratcha-
sima Province
○タイ王国東北部の県。
県都はナコンラチャシマ。
〈面積〉
2万0,494平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)238万4,300人。
2000(平成12)255万0,200人。
2004(平成16)270万7,200人。
★なさ
【NASA】
◇[英]National Aeronautics and Space Administration
○[宇]アメリカ航空宇宙局の略称
◎1958. 7.29(昭和33)国家航空宇宙諮問委員会を改編して設立。
なさこむ
【NASAKOM】
◇[インドネシア語]Nasconalisme Agama Komunisme
○[歴]インドネシア大統領スカルノの政治理念、民族主義・宗
教・共産主義のこと。
なさにえる
【ナサニエル】
◇[英]Nathanael/Nathaniel
○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
★なざれ
【ナザレ】
◇Nazare、[英]Nazareth
○イスラエル北部、ハザフォン地区(Mehoz Hazafon)中南部に
ある行政所在地。
「ナザレス」とも呼ぶ。
〈人口〉
1993(平成 5)5万500人。
◎キリストが育った地。
なざれす
【ナザレス】
◇[英]Nazareth
○⇒なざれ(ナザレ)
★なし
【ナシ】
【梨】
◇[学]Pyrus pyrifolia var.culta
○[植][農]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)ナシ属(Pyrus)の
落葉高木。
参照⇒ようなし(洋梨),りえん(梨園)
◎大別して赤梨(アカナシ)と青梨(アオナシ)がある。
赤梨系:長十郎(チョウジュウロウ)・豊水(ホウスイ)。
青梨系:二十世紀(ニジュッセイキ)。
赤梨系と青梨系の交配種:幸水(コウスイ)。
なじ
【ナジ】
◇Nagy Imre
○[人]ハンガリーの民族派政治家(1896〜1958)。
第一次世界大戦中、ロシアの捕虜となり、ロシア革命に参加
し共産主義者となる。
1921(大正10)帰国後、革命運動に従事。
1928〜1944(昭和 3〜昭和19)モスクワに亡命、第二次世界大
戦末期にハンガリーがソ連軍により解放されて帰国。
1948(昭和23)労働者党政治局員。
1953(昭和28)首相となり、重工業偏重の修正をはかり、1955
(昭和30)右翼偏向として失脚し追放。
1956(昭和31)ハンガリー動乱で首相に復帰し治安維持のため
ソ連軍の出動を要請。一方、大衆の要求をいれて11月4日ワル
シャワ条約からの脱退と中立化を表明。そのためソ連軍が第2
次軍事介入を行い親ソ政権を立て、ナジはユーゴスラビア大使
館に逃げたが、のちに反逆罪で逮捕され、1958(昭和33)処刑さ
れた。
◎1989(平成元)名誉回復。
なーしかー
【ナーシカー】
◇[サンスクリット語]naasikaa
○鼻。
なじかにじゃ
【ナジカニジャ】
◇Nagykanizsa
○ハンガリー西部、クロアチア国境近くにある特別市。
なしかばとらっくす
【ナシカバトラクス】
◇[学]Nasikabatrachus sahyadrensis
○[両]中生代に生息していたカエル(蛙)の特徴をもつ両生類。
インド南部の西ガーツ山脈(the Western Ghats)に生息。
体長約7センチメートル。手足は短く、膨(フク)れ上がった黒
紫の体に三角形の顔が突き出し、スッポンに似た鼻を持つ。指
先には吸盤がなく、指の間のみずかきも未発達。
インド洋西部のセーシェル諸島に生息するカエルの近縁種。
◎2003(平成15)インド南部のケララで発見。
学名の"nasika"はサンスクリット語で「鼻」、"batrachus"は
「カエル」"、"Sahyadri"は西ガーツ山脈にある丘の名前から。
なしく
【ナシク】
◇Nashik/Nasik
○⇒なーしく(ナーシク)
なーしく
【ナーシク】
◇Nashik/Nasik
○(1)(Nashik District)⇒なーしくけん(ナーシク県)
○(2)インド西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西
部のナーシク県の県都。
州都ムンバイ(Mumbai)の北東約160キロメートル。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の
祭典が行われる。
「ナシク」,「ナシック」とも呼ぶ。
なしくけん
【ナシク県】
◇[英]Nashik District/Nasik District
○⇒なーしくけん(ナーシク県)
なーしくけん
【ナーシク県】
◇[英]Nashik District/Nasik District
○インド西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部
の県。
県都はナーシク。
「ナシク県」,「ナシック県」とも呼ぶ。
なーしさす
【ナーシサス】
◇[英]Narcissus
○[ギ神](英語で)ナルキッソス([希]Narkissos)。
⇒なるきっそす(ナルキッソス)
なじせべん
【ナジセベン】
◇[マジャール語]Nagyszeben
○ルーマニアの都市シビウ(Sibiu)のマジャール語(ハンガリー
語)名。
⇒しびう(シビウ)(2)
★なしぞく
【ナシ族】
【納西族】
◇[中]Naxi Zu/Naxizu、[英]the Naxi people
○中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部を中心
に一部四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)南西部の高原地帯に居
住する少数民族。
言語はチベット・ビルマ語系イ語派のナシ語。
トンパ教(the Dongba religion)の聖職者が伝えて来た象形
文字の東巴(トンバ)文字(Dongba script)で知られる。
唐代には「モソ(麼些)」などと呼ばれていた。
〈支族〉
モソ(摩梭<[中]Mosuo>)人。
〈人口〉
1990(平成 2)約27万8,000人。
◎雲南省には麗江市(Lijiang Qu)(レイコウシ)玉龍ナシ族(納西族)
自治県(Yulong Naxizu Zizhixian)がある。
参照⇒うんきこうげん(雲貴高原)
なしっく
【ナシック】
◇Nashik/Nasik
○⇒なーしく(ナーシク)
なしっくけん
【ナシック県】
◇[英]Nashik District/Nasik District
○⇒なーしくけん(ナーシク県)
なしつける
【なしつける】
【なし着ける】
○[俗]「はなし(話)を着ける」を縮めたヤクザ言葉。
「なしを着ける」とも呼ぶ。
なじみきん
【馴染金】
【馴染み金】
○[古]遊里で、客が同じ遊女を三度目に揚げた時、馴染み客に
なるために出す祝儀の金。
同じ遊女のもとに三度通って初めて床入りをする習慣があっ
たことから起り、二両二分を定めとした。
しかし、第一回(初会)・第二回(裏)に祝儀を出すこともあり、
これらを「初会馴染」・「裏馴染」といった。
参照⇒しょかいなじみ(初会馴染),うらなじみ(裏馴染)
なしもとのみや
【梨本宮】
○[歴]旧宮家の一つ。
1868(明治元)伏見宮第19世邦家親王(貞敬<サダヨシ>親王)の第
9王子である昌仁法親王が還俗(ゲンゾク)して守脩(モリオサ)親王と
改め、1870(明治 3)梶井宮を創始。
1871(明治 4)梨本宮と改称。
久邇宮(クニノミヤ)朝彦親王第4男守正(モリマサ)王(1874〜1951)が
継承。
1920(大正 9)守正王の長女方子(マサコ)(1901〜1989)、李王家
の英親王李垠(Yi Eun)(イ・ウン)(1897〜1970)に嫁ぐ。
1947(昭和22)皇籍離脱し、宮号廃止。
参照⇒みやけ(宮家)
なじゃふ
【ナジャフ】
◇An Najaf
○(1)(Muhafazat an Najaf)⇒なじゃふしゅう(ナジャフ州)
○(2)イラク南部、ナジャフ州北部にある州都。
北緯31.99°、東経44.33°の地。
ユーフラテス川右岸にある都市。
カルバラ(Karbala)とならぶシーア派イスラム教最大の聖地。
〈人口〉
1957(昭和32) 8万8,800人。
1965(昭和40)13万4,000人。
1985(昭和60)24万2,603人(推計)。
2003(平成15)58万5,600人。
◎第4代正統カリフでシーア派の始祖アリー(Imam Ali)の墓が
ある。
なじゃふしゅう《なじやふしう》
【ナジャフ州】
◇Muhafazat an Najaf、[英]Najaf Province
○イラク南部の州。北部をカルバラ州(Muhafazat Karbala)、
北東部をバビル州(Muhafazat Babil)とカディーシャ州(Muha-
fazat al Qadisiyah)、南東部をムサンナ州(Muhafazat Muthan-
na)、西部をアンバル州(Muhafazat al Anbar)に接し、南西部
をサウジアラビアに隣接。
州都はナジャフ。
〈面積〉
28,824平方キロメートル。
〈人口〉
2003(平成15)93万1,600人。
なしゅあ
【ナシュア】
◇Nashua
○アメリカ合衆国北東部、ニューハンプシャー州(New Hamp-
shire State)南部のヒルズバーグ郡(Hillsborough County)南
東部にある郡都。
北緯42.75°、西経71.49°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)7万9,662人。
2000(平成12)8万6,605人。
なじゅど
【ナジュド】
◇Najd
○[地]⇒ねじど(ネジド)
なしゅびる
【ナシュビル】
◇Nashville
○⇒なっしゅびる(ナッシュビル)
なしゅびるだびどそん
【ナシュビルダビドソン】
◇Nashville-Davidson
○アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中北
部の州都ナッシュビル(Nashville)の別称。
参照⇒なっしゅびる(ナッシュビル)
◎1962(昭和37)州都ナッシュビルとダビッドソン郡が合併。
★なしょなりずむ
【ナショナリズム】
◇[英]nationalism
○
参照⇒とらいばりずむ(トライバリズム)
[1]なしょなる
【ナショナル】
◇[英]national
○(1)[形]国民の。
○(2)[形]国家の。国有の。国立の。国定の。
○(3)[形]全国的。国民共通の。
○(4)[形]国粋的。愛国的。
○(5)[形]民族的。
[2]なしょなる
【ナショナル】
◇[登録商標]National
○[経]松下電器産業(株)のブランド名(商標名)。
北米やヨーロッパでは「パナソニック(Panasonic)」を使用す
る。
参照⇒ぱなそにっく(パナソニック)
◎1925(大正14)創業者の松下幸之助がナショナルを決定。
なしょなるあんせむ
【ナショナルアンセム】
◇[英]national anthem
○[楽](英語で)国歌。
⇒こっか(国歌)(1)
なしょなるこんせんさす
【ナショナル・コンセンサス】
◇[英]national consensus
○国民全体の合意。
国家の政策に対して、国民の一致した意見。
なしょなるじてんしゃこうぎょう《なしよなるじてんしやこうげふ》
【ナショナル自転車工業】
○[経]大手自転車製造会社の一社。
本社は大阪府柏原市。
なしょなるとらすと
【ナショナルトラスト】
◇[英]the National Trust
○イギリスの自然環境・歴史的環境保護のための民間組織。
なしょなるぽーとれーとぎゃらりー
【ナショナルポートレートギャラリー】
◇[英]the National Portrait Gallery
○[美]イギリスのロンドンにある、国立肖像画美術館。
◎1856(安政 3)開館。
なしょばぐん
【ナショバ郡】
◇[英]Neshoba County
○アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)
中東部の郡。
郡都はフィラデルフィア(Philadelphia)。
〈人口〉
1980(昭和55)2万3,742人。
1990(平成 2)2万4,800人。
2000(平成12)2万8,684人。
なしょるん
【ナショルン】
◇[独]Nashorn
○[哺](ドイツ語で)サイ(犀)。
⇒さい(サイ,犀)
◎原音は「ナショァン」に近い。
なしらばーど
【ナシラバード】
◇Nasirabad
○(1)(Nasirabad Division)⇒なしらばーどけん(ナシラバード
県)
○(2)パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Prov-
ince)中東部のナシラバード県中東部にある県都。
なしらばーどけん
【ナシラバード県】
◇[英]Nasirabad Division
○パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Province)
中東部の県。西部をカラート県(Kalat Division)に接する。
県都はナシラバード。
〈面積〉
1万6,946平方キロメートル。
〈人口〉
1981(昭和56) 69万9,669人(3月1日現在)。
1998(平成10)107万6,708人(3月2日現在)。
なしりや
【ナシリヤ】
◇An Nasiriyah
○イラク南東部、ジカール州(Muhafazat Dhi Qar)の州都。ユ
ーフラテス川(the Euphrates River)沿いの低地。
近郊にタリル空軍基地(Tallil Air Base)がある。
「ナーシリーヤ」,「ナーシリヤ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1985(昭和60)13万8,842人(推計)。
1987(昭和62)26万5,937人(推計)。
なーしりや
【ナーシリヤ】
◇An Nasiriyah
○⇒なしりや(ナシリヤ)
なーしりーや
【ナーシリーヤ】
◇An Nasiriyah
○⇒なしりや(ナシリヤ)
なしろ
【名代】
○[歴]⇒なしろぺ(名代部)
なしろぺ
【名代部】
○[歴]大化前代の皇室の私有部民。
天皇・皇子などに子がないとき、名を後世に伝えるため、そ
の皇族名または居所の名を冠し、諸国の国造(クニノミヤツコ)の領有
民の一部を割いて設置。
その実態は明らかではないが、皇族の生活維持にあてられた
と考えられている。
「名代」,「御名代(ミナシロ)」とも呼ぶ。
参照⇒たけるべ(建部)
なしをつける
【なしをつける】
【なしを着ける】
○[俗]⇒なしつける(なしつける,なし着ける)
なじん
【ナジン】
【羅津】
◇[朝]Najin
○[歴]⇒らしんし(羅津市)
なじんし
【ナジン市】
【羅津市】
◇[朝]Najin si
○[歴]⇒らしんし(羅津市)
★なす
【ナス】
【茄子】
【茄】
◇[学]Solanum melongena、[英]an eggplant/an aubergine
(オーベルジン)
○[農]ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ナス属(Solanum)
の一年草。
「なすび」,「崑崙瓜(コンロンカ)」とも呼ぶ。
◎賀茂ナス:⇒かもなす(賀茂なす,賀茂ナス,賀茂茄子)
民田ナス:⇒みんでんなす(民田ナス,民田茄子)
寺島ナス:⇒てらじまなす(寺島ナス,寺島茄子)
田屋ナス:⇒たやなす(田屋なす,田屋ナス,田屋茄子)
◎赤ナス:⇒とまと(トマト),せんりょう(センリョウ,千両)(2)
◎ナス属(Solanum):ナイトシェード([英]nightshade)。
ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum):⇒じゃがいも
(ジャガイモ,ジャガ芋)
ヨーロッパ(旧大陸)原産のナス科:⇒ひよす(ヒヨス,菲沃斯),
べらどんな(ベラドンナ,別剌敦那)
なす
【生す】
○生(ウ)む。
◎子まで生した仲、生さぬ仲、おの(己)が生さぬ子なれば……。
なす
【那須】
◇[日]Nasu
○(1)⇒なすぐん(那須郡)
○(2)⇒なすまち(那須町)
◎もと下野(シモツケ)国。
なーす
【ナース】
◇[英]nurse
○(1)[医]看護師。
⇒かんごし(看護師)
○(2)保母(dry nurse)。
○(3)乳母(ウバ)(wet nurse)。
なすか
【ナスカ】
◇Nazca
○(1)(Provincia de Nazca)⇒なすかぐん(ナスカ郡)
○(2)ペルー中南部、イカ県(Departamento de Ica)南部のナス
カ郡の郡都。
◎1994(平成 6)地上絵、世界文化遺産に登録。
参照⇒ぱらかすぶんか(パラカス文化)
なすかぐん
【ナスカ郡】
◇[西]Provincia de Nazca、[英]Nazca District
○ペルー中南部、イカ県(Departamento de Ica)南部の郡。北
部をパルパ郡(Provincia de Palpa)、北西部をイカ郡(Provin-
cia de Ica)に接し、北東部・東部をアヤクチョ県(Departa-
mento de Ayacucho)に隣接。
郡都はナスカ。
★なすかぷれーと
【ナスカプレート】
【ナスカ・プレート】
◇[英]Nazca Plate
○[地]太平洋南東部、南アメリカ大陸西岸沖にある海洋プレー
ト。
参照⇒たいへいようぷれーと(太平洋プレート)
◎1575(天正 3)巨大地震が発生。
1960. 5.22(昭和35)チリ地震(マグニチュード8.3)、発生。
2010. 2.27(平成22)チリ地震(マグニチュード8.8)、発生。
なすからすやまし
【那須烏山市】
◇[日]Nasukarasuyama Shi/Nasu-Karasuyama Shi
○栃木県東端の市。東部を茨城県に隣接。
◎2005.10. 1(平成17)那須郡(ナスグン)の南那須町(ミナミナスマチ)と烏
山町(カラスヤママチ)が合併して発足。
なすかん
【ナスカン】
【ナス環】
【茄子環】
◇[英]snap ring
○(1)付け外しのため、開閉できる金属製の輪(環)・止め具の
総称。
○(2)(特に)ナス(茄子)型をしたもの。
参照⇒しゃとれいん(シャトレイン)(3),からびな(カラビナ)
なすぐん
【那須郡】
◇[日]Nasu Gun
○栃木県東部の郡。
那須町(ナスマチ)・那珂川町(ナカガワマチ)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)西那須野町(ニシナスノマチ)・塩原町(シオバラマチ)
と黒磯市(クロイソシ)の1市2町が合併して那須塩原市(ナスシオバラシ)
を発足。
2005.10. 1(平成17)湯津上村(ユヅカミムラ)・黒羽町(クロバネマチ)、
大田原市(オオタワラシ)に編入。
2005.10. 1(平成17)南那須町(ミナミナスマチ)と烏山町(カラスヤママチ)が
合併して那須烏山市(ナスカラスヤマ)を発足。
2005.10. 1(平成17)馬頭町(バトウマチ)と小川町(オガワマチ)が合併
して那珂川町を発足。
なすごようてい
【那須御用邸】
○栃木県那須郡那須町(ナスマチ)にある、皇室の別邸。
面積:約1,222ヘクタール。
◎1926(大正15)本邸、建築。
1935(昭和10)附属邸、建築。
★なすこん
【茄子紺】
◇[英]dusky purple
○[色]
参照⇒おーべるじん(オーベルジン)
◎C=68,M=53,Y=38,B=68。
なすしおばら《なすしほばら》
【那須塩原】
◇[日]Nasushiobara/Nasu Shiobara
○(1)⇒なすしおばらし(那須塩原市)
○(2)[交]⇒なすしおばらえき(那須塩原駅)
なすしおばらえき《なすしほばらえき》
【那須塩原駅】
○(1)[交]栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)にある、JR東北新幹
線の駅。
宇都宮駅(宇都宮市)と新白河駅(白河市)の間。
○(2)[交]JR東北本線の駅。
西那須野(ニシナスノ)駅と黒磯(クロイソ)駅の間。
◎旧住所は那須郡塩原町(シオバラマチ)。
なすしおばらし《なすしほばらし》
【那須塩原市】
◇[日]Nasushiobara Shi/Nasu Shiobara Shi
○栃木県北部の市。北部を福島県に隣接。
◎2005. 1. 1(平成17)黒磯市(クロイソシ)、那須郡(ナスグン)の西那須
野町(ニシナスノマチ)・塩原町(シオバラマチ)の1市2町が合併して発足。
なすだけ
【那須岳】
◇[日]Nasu Dake
○[地]栃木県の北部、福島県との県境にある那須火山帯中の複
合活火山。
溶岩円頂丘の主峰茶臼岳(チャウスダケ)は複式成層火山で現在も
噴煙を上げている。
山頂付近までロープウェーが通じる。
山麓南方の那須高原には那須温泉郷がある。
「那須山」とも呼ぶ。
〈那須五岳〉
茶臼岳 :1,917メートル。
朝日岳 :1,903メートル。
三本槍岳 :1,915メートル。
南月山(ミナミガッサン) :1,776メートル。
黒尾谷岳(クロオヤダケ):1,583メートル。
◎古くからの修験道(シュゲンドウ)の行場で、信仰の山。
なすたちうむ
【ナスタチウム】
◇[英]nasturtium
○[植]ノウゼンバレン(凌霄葉蓮)の英名・園芸品種名。
⇒のうぜんばれん(ノウゼンバレン,凌霄葉蓮)
なすたーちうむ
【ナスターチウム】
◇[英]nasturtium
○[植]ノウゼンバレン(凌霄葉蓮)の英名・園芸品種名。
⇒のうぜんばれん(ノウゼンバレン,凌霄葉蓮)
★なすだっく
【ナスダック】
◇[登録商標]NASDAQ
○[経]アメリカのナスダック(店頭市場)を運営する会社。
◎2002.10.15(平成14)ナスダック・ジャパンから撤退。
2003. 6.26(平成15)ナスダック・ヨーロッパ(ブリュッセル)
を2004. 1. 5(平成16)までに閉鎖すると発表。
なすだっくじゃぱん
【ナスダック・ジャパン】
◇[登録商標]NASDAQ JAPAN
○[歴][経]アメリカのナスダック・ストック・マーケットと日
本のソフトバンクが共同で設立した、新興企業向けの株式市場
を運営する会社。
◎2000. 6.19(平成12)取引開始。
2002. 8.16(平成14)取締役会で営業活動停止を決議。
2002.10.15(平成14)大阪証券取引所との提携を解消。
2002.12.16(平成14)大阪証券取引所、ヘラクレスと改称して
取引再開。
なすでんがく
【なす田楽】
【ナス田楽】
【茄子田楽】
○[料]⇒しぎやき(しぎ焼き,シギ焼き,鴫焼)
なすと
【ナスト】
◇Thomas Nast
○[人]アメリカの政治風刺画家(1840. 9.27〜1902.12. 7)。ド
イツのランドー(Landau)生れ。
1846(弘化 3)母とともにニューヨークに渡る。
1850(嘉永 3)父も遅れて渡米。
アンクル・サム(Uncle Sam)、ミス・コロンビア(Miss Colum-
bia)、共和党の象(Republican elephant)、民主党のロバ(Demo-
cratic donkey)、現代のサンタクロースなどの姿を考案。
なすとりー
【ナストリー】
◇[伊]nastri(リボン)
○[食]リボン(削り節)状のパスタ(マカロニ)。
参照⇒なすとりーに(ナストリーニ)
なすとりーに
【ナストリーニ】
◇[伊]nastrini
○[食]パスタ(マカロニ)の一種。
小さめのナストリー(nastri)。
参照⇒なすとりー(ナストリー)
なすとろ
【ナストロ】
◇[伊]nastro
○(イタリア語で)リボン・テープ。
★なずな
【ナズナ】
【薺】
◇[学]Capsella bursa-pastoris
○[植]フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-
ceae)ナズナ属(Capsella)の二年草。春の七草の一つ。
「ぺんぺんぐさ(草)」とも呼ぶ。
◎「なずな」の季語は新年、「ぺんぺん草」の季語は秋。
◎ぺんぺん草の別称は莢(サヤ)の形が三味線の撥(バチ)に似てい
ることから。
参照⇒ぺんぺんぐさがはえる(ぺんぺん草が生える)
★なすび
【茄子】
【茄】
○()[農]⇒なす(ナス,茄子,茄)
○()
なすまち
【那須町】
◇[日]Nasu Machi
○栃木県東部、那須郡の町。
◎那須郡には他に南那須町(ミナミナスマチ)・西那須野町(ニシナスノマチ)が
ある。
なずむ《なづむ》
【泥む】
○(1)はかばかしく進まない。進行に難渋する。行きなやむ。
とどこおる。
◎暮(ク)れ泥む
○(2)こだわる。執着する。拘泥(コウデイ)する。
○(3)深く心を寄せる。打ち込む。
○(4)思いつめる。惚れる。
なずらに
【ナズラニ】
◇Nazran'
○⇒なずらん(ナズラン)
なずらん
【ナズラン】
◇Nazran
○ロシア連邦南西部、イングーシ共和国の都市。
北緯43.21°、東経44.80°の地。
「ナズラニ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1989(平成元) 1万8,300人。
2000(平成12)11万8,600人。
2002(平成14)12万0,300人。
◎2000(平成12)首都をナズランからマガス(Magas)に遷都。
◎ロシア文字では"Назран"。
なする
【ナスル】
◇[アラビア語]Nasr(勝利)
○(1)[歴]⇒なするちょう(ナスル朝)
○(2)[軍]イランの短距離ミサイル。
◎2010. 3. 7(平成22)生産を開始。
★なするちょう《なするてう》
【ナスル朝】
◇[アラビア語]Banu Nasrid、[英]the Nasrid Kingdom
○[歴]イベリア半島最後のイスラム王朝(1231〜1492)。
「グラナダ王国(the Kingdom of Granada)(1235〜1492)」とも
呼ぶ。
1492. 1.(延徳 4)グラナダ、陥落。
なすわーるどもんきーぱーく
【那須ワールドモンキーパーク】
○栃木県那須郡那須町(ナスマチ)高久甲(タカクコウ)9146にあるサル(猿)
の動物園。
電話:0287-63-8855。無休。
約60種類のサルが集められている。
なせ
【汝兄】
○[古]あなた。女が夫・兄弟など親しい男を呼ぶ言葉。
⇔なにも(汝妹)
なぜ
【名瀬】
◇[日]Naze
○(1)[地]⇒なぜわん(名瀬湾)
○(2)[古]⇒なぜし(名瀬市)
なぜし
【名瀬市】
◇[日]Naze Shi
○[古]鹿児島県南部、奄美大島(アマミオオシマ)中北東部の市。
鹿児島県大島支庁の所在地。
◎2006. 3.20(平成18)大島郡の住用村(スミヨウソン)・笠利町(カサリチョ
ウ)と合併して奄美市を発足。
なぜにふたりはここに
【何故に二人はここに】
○[楽]山上路夫作詞、鈴木邦彦作曲の歌謡曲。
歌はKとブルンネン。
◎1969(昭和44)。
なせばなる
【為せば成る】
【成せば成る】
○[慣]強い意志でやり通せば、不可能と思えることでも成し遂
(ト)げることができる。
参照⇒よのじしょにふかのうはない(余の辞書に不可能はな
い,予の辞書に不可能はない)
◎江戸後期の米沢藩主、上杉鷹山(ヨウザン)が家臣に示した、「為
せば成る/為さねば成らぬ何事も/成らぬは人の為さぬなりけ
り」の歌から。
なせりずむ
【ナセリズム】
◇[英]Nasserism
○ナセル主義。
[1]なせる
【ナセル】
◇[フ]nacelle
○(1)[空]気球の吊籠(ツリカゴ)。
○(2)[空]飛行船のゴンドラ。
○(3)[空]飛行機の、エンジンなどを収容する流線形の保護カ
バー。
★[2]なせる
【ナセル】
◇Gamal Abdel Nasser(ガマル・ナセル)
○[人]エジプトの軍人・政治家(1918〜1970)。第二代大統領、
在任:1956〜1970。
なせるこ
【ナセル湖】
◇[英]Lake Nasser
○[地]エジプト南東部、ナイル川中流にある堰止湖(セキトメコ)。
アスワンハイダム(Aswan High Dam)の建設による人造湖。
スーダンでは「ヌビア湖(Lake Nubia)」と呼ぶ。
〈面積〉
約4,000平方キロメートル。
なぜわん
【名瀬湾】
◇[日]Naze Wan
○[地]鹿児島県の奄美大島(アマミオオシマ)北東部の東シナ海に面す
る湾。
奄美市に含まれ、名瀬港がある。
なぞりがき
【なぞり書】
○すでに書いてある文字・絵などに紙をのせ、透けて見える形
をなぞって書くこと。また、その書いたもの。
----------------------------------------------------------------