フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0065.0000.24

                 百   科   辞   書     《な》      編集:獨  澄旻

-------- な ----------------------------------------------------
な
	【な】
	○(1)[古]打ち消しの助動詞の未然形。
	○(2)[古]完了の助動詞「ぬ」の未然形。
	○(3)[古]断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の「る」が表記さ
	れないもの。
な
	【ナ】
	◇[朝]na
	○(朝鮮語で)私([英]I)。
	◎ウリ(uri):われわれ([英]we)。
な
	【名】
	○(1)呼び名、名称。人名、地名、物事の呼称。
	○(2)評判、名声、うわさ。
	○(3)うわべ。実質がなく名ばかりのこと。
	○(4)[漢]生れたときに付けられる名前・本名。
	 名で呼ぶものは本人や目上のもので、目下のものや他人は字
	(アザナ)を使う。
	 本人の死後は、諱(イミナ)と呼ばれる。
	 参照⇒[1]あざな(字),いみな(諱)
	◎孔子の名は丘(キュウ)、字は仲尼(チュウジ)。
ない《なゐ》
	【地震】
	○[古]じしん(地震)。
	◎本来は「大地」の意味で、古くは「なゐ揺(ユ)る」,「なゐ震(フ)る」
	と用いられていた。
★ないあがら
	【ナイアガラ】
	【那耶哥羅】
	【那瀑】
	◇Niagara
	○(1)[地]アメリカ合衆国とカナダとの国境にある大瀑布(ダイバ
	クフ)。
	 「ナイヤガラ」とも呼ぶ。
	◎東洋のナイアガラ(Niagara of The Orient):⇒そぎのたき
	(曽木の滝,曾木の滝)
	○(2)仕掛花火の一種。
	 川などに張り渡した綱(ツナ)から火の粉が幾筋も流れ落ちるも
	の。川面(カワモ)にも火の粉が映って美しい。
	○(3)(Niagara County)⇒ないあがらぐん(ナイアガラ郡)
ないあがらぐん
	【ナイアガラ郡】
	◇[英]Niagara County
	○アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北
	西部の郡。
	 郡都はロックポート(Lockport)。
ないあしん
	【ナイアシン】
	◇[米]niacin
	○[化]⇒にこちんさん(ニコチン酸)
ないあす
	【ナイアス】
	◇[希]naias、[英]naiad
	○[ギ神][ロ神]ニンフ(nymph)の一つ。水の精。
	 参照⇒にんふ(ニンフ),[3]にくす(ニクス)
ないおん《ないをん》
	【ナイオン】
	○[仏]⇒ねはん(涅槃)(1)
	◎「泥(三水+「亘」)」と書く。
★ないか《ないくわ》
	【内科】
	○(1)[医]([英]internal medicine)医学の一分科。内科学。
	◎漢方では「当道(dangdao)(トウドウ)」。
	○(2)[医]([英]internal department)病院の診療科目の一つ。
ないかい
	【内界】
	○(1)心の中の世界・内面の世界。
	○(2)[哲]([独]Innenwelt)意識の内面的世界。
	 ⇔がいかい(外界)
ないかく
	【内閣】
	○(1)[歴]([中]neige)中国、明・清時代の中央政治機関。
	 明初の永楽帝(Yongle Di)(成祖)が中書省・宰相を廃止し、
	親政の補佐のために翰林院(カンリンイン)の学士から優秀な人物を選
	んで殿閣(デンカク)大学士として宮中の文淵閣(ブンエンカク)に入れて
	重要政務に参画させたことに始まる。
	 のち内閣大学士と改称し、やがて六部(リクブ)・尚書(ショウショ)
	を兼ね行政権を得て、明末には権力が増大し事実上の宰相となっ
	た。
	 清初、ホンタイジ(Hongtaiji)(太宗)が内三院を設置。康煕
	帝(Kangxi Di)(聖祖)以後、内閣と改めた。
	 1729(享保14)<雍正 7>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)が軍機
	処(Junjichu)を設置してのち実権は失われた。
	 1911(明治44)<宣統 3>内閣・軍機処はともに廃止され、近代
	的な責任内閣制度となった。
	 参照⇒ないかくだいがくし(内閣大学士),ぐんきしょ(軍機処)
	○(2)[政]([英]cabinet)日本の国家行政を担当する最高機関。
	 首長たる内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織する合議体。
	 国務の総理(事務の統一・管理)、法律の執行、外交関係の処
	理、条約の締結、予算の作成、政令の制定、大赦特赦の決定、
	また天皇の国事行為について助言と承認を行うなど多くの重要
	な職務権限をもつ。
	 内閣は閣議による意思決定にもとづいて行政権を行使し、国
	会に対して連帯してその責任を負う。
	 衆議院で不信任決議案が可決され、または信任決議案が否決
	されたときは、10日以内に衆議院を解散するか総辞職をしなけ
	ればならない。
	◎1885.12.22(明治18)太政官(ダジョウカン)制を廃し内閣制度を創
	設、第1次伊藤博文内閣が成立する。
	◎大日本帝国憲法では、天皇に任命された総理大臣と各国務大
	臣が天皇に対して輔弼(ホヒツ)の責任を負うに過ぎなかった。
	 日本国憲法では、国会で指名された総理大臣と、総理大臣が
	任命した各国務大臣によって内閣が組織され、行政権の行使に
	ついて国会に対して連帯責任を負う。
ないかくかいぞう《ないかくかいざう》
	【内閣改造】
	○[政]首相(内閣総理大臣)が閣僚(カクリョウ)(国務大臣)を刷新(サッ
	シン)すること、大幅に入れ替えること。
★ないかくかんぼう《ないかくくわんばう》
	【内閣官房】
	○
★ないかくしげんきょく
	【内閣資源局】
	○[歴]1927(昭和 2)新設。企画庁とともに1937.10.(昭和12)新
	設された企画院に統合。
	 参照⇒きかくいん(企画院)
★ないかくじょうほうきょく《ないかくじやうほうきよく》
	【内閣情報局】
	○[歴]1940.12. 6(昭和15)設立された情報統制のための国家機
	関。
	 1945.12.31(昭和20)解体。
	◎総裁:谷正之。
	 次官:奥村喜和男(キワオ)、1941〜1943(昭和16〜昭和18)。
	◎1936. 7.(昭和11)内閣情報委員会が発足、1937. 9.(昭和12)
	強化されて専任の情報官をもつ内閣情報部となり、1940(昭和
	15)さらに内閣情報局に発展する。
	 1945.12.31(昭和20)廃止。
	◎1941. 2.26(昭和16)各総合雑誌に執筆禁止者名簿(矢内原忠
	雄・馬場恒吾<ツネゴ>・清沢洌・田中耕太郎・横田喜三郎・水野
	広徳)を内示。
ないかくじょうほうちょうさしつ《ないかくじやうほうてうさしつ》
	【内閣情報調査室】
	○内閣の政策に関する情報の収集調査を行う内閣総理府の調査
	機関。
	 歴代の内閣情報官(調査室トップ)は警察庁出身者が着任。
	 略称は「内調」。
	◎1952(昭和27)内閣調査室として設置。
	 1986(昭和61)内閣情報調査室と改称。
★ないかくだいがくし
	【内閣大学士】
	○[歴]
	 「大学士」とも呼ぶ。
	 参照⇒ないかく(内閣)(1)
★ないかくちょうさきょく
	【内閣調査局】
	○[歴]1935(昭和10)発足。1937(昭和12)企画庁に編成され、さ
	らに内閣資源局とともに、同年10月新設された企画院に統合。
	 参照⇒きかくいん(企画院)
ないかくちょうさしつ《ないかくてうさしつ》
	【内閣調査室】
	○[古]内閣情報調査室の旧称。
	 ⇒ないかくじょうほうちょうさしつ(内閣情報調査室)
★ないかくとうけいきょく
	【内閣統計局】
	◇[英]Statistics Bureau
	○1885(明治18)創設。
★ないかくふ
	【内閣府】
	○首相直属の機関。
	◎2001. 1. 6(平成13)省庁再編により、総理府・経済企画庁・
	沖縄開発庁の3府庁を統合して発足。
★ないかくぶんこ
	【内閣文庫】
	◇[英]Cabinet Library
	○[歴]国会図書館支部の一つ。内閣所有の図書を収容する。
	 江戸幕府の紅葉山文庫、昌平坂学問所・和学講談所などの蔵
	書を引継いでいる。
	 参照⇒もみじやまぶんこ(紅葉山文庫,楓山文庫)
	◎1884(明治17)皇居内の太政官(ダジョウカン)文庫を母体に設置。
	 1971(昭和46)国立公文書館が設立され、その一部局となる。
	 参照⇒こくりつこうぶんしょかん(国立公文書館)
ないがま
	【薙鎌】
	○⇒なぎがま(薙ぎ鎌,薙鎌)
ないがんかく
	【内眼角】
	◇[英](単数形)internal canthus/(複数形)internal canthi
	○[医]目頭(メガシラ)。
	 参照⇒がんかく(眼角)
	◎中国語:大眼角(dayanjiao)。
ないき
	【ナイキ】
	◇[英]Nike
	○(1)[ギ神]勝利の女神。
	 「ニケ」とも呼ぶ。
	◎ローマ神話のビクトリア(Victoria)に相当。
	○(2)[軍]アメリカ陸軍の対空誘導ミサイル。
	 自動追尾装置を持ち、レーダーで誘導する。
	 核弾頭を装備するが、日本の自衛隊は非核弾という。
	◎ナイキ・アジャックス,ナイキ・ジュース,ナイキ・ハーキュ
	リーズ
	○(3)[経](Nike Inc.)アメリカの大手スポーツ用品会社。また、
	その製品ブランド名。
ないき
	【内記】
	○(1)[古]大宝令(タイホウリョウ)の制で中務省(ナカツカサショウ)に属する役
	人。詔勅(ショウチョク)類の作成など宮中のすべての記録を担当。
	 大・中・小の内記があり、それぞれの定員は2名。
	 「うちのしるすつかさ」とも呼ぶ。
	 ⇔げき(外記)
	○(2)禅宗の僧職。
	 長老に侍して書状を認(シタタ)める役。書状侍者。
ないきあじゃっくす
	【ナイキ・アジャックス】
	◇[英]Nike Ajax
	○[古][軍]アメリカ陸軍の地対空ミサイル(SAM)の一つ。
	 核装備ができない初期のもの。
	◎防衛庁が米国から供与され、航空自衛隊に配備。
ないきじゅーす
	【ナイキ・ジュース】
	◇[英]Nike Zeus
	○[軍]アメリカ陸軍の弾道弾迎撃ミサイル(ABM)の一つ。
ないきはーきゅりーず
	【ナイキ・ハーキュリーズ】
	◇[英]Nike Hercules
	○[軍]アメリカ陸軍の地対空ミサイル(SAM)の一つ(MIM
	−14B)。
	 弾頭重量500キログラムで、核弾頭搭載可能。固形燃料推進
	式。
ないきょく
	【内局】
	○(1)中央官庁で、直接大臣・次官の監督を受ける部局。つま
	り、総理府の本府および各省の本省内に置かれる部局。
	 設置・事務の範囲は法律で定められ、その所掌事務を分担遂
	行する。
	 「内部部局」とも呼ぶ。
	 ⇔がいきょく(外局)
	○(2)[俗][軍]防衛省(旧:防衛庁)の内部部局の略称。
	 ⇔ばく(幕)
ないきん
	【内勤】
	○勤め人(サラリーマン)・公務員(警察官など)なとが、所属す
	る職場内で職務を行うこと。
ないぐ
	【内供】
	○[古]宮中に奉仕する位の高い僧侶。定員は10名。
	 内供奉(ナイグブ)の略。
ないくう
	【内宮】
	○三重県伊勢市五十鈴にある神社。
	 天照大御神(アマテラスオオミオミ)を祀(マツ)る。
	 「こうたいじんぐう(皇大神宮,皇太神宮)」,「こうだいじんぐ
	う(皇大神宮」,「いせこうたいじんぐう(伊勢皇大神宮,伊勢皇太
	神宮)」
	 ⇔げくう(外宮)
	 参照⇒いせじんぐう(伊勢神宮)
	◎伊勢神宮では「宮」を清音に読む慣習がある。
ないくす
	【ナイクス】
	◇[英]Nyx
	○[ギ神]⇒[2]にくす(ニクス)
ないぐぶ
	【内供奉】
	○⇒ないぐ(内供)
ないぐん
	【ナイ郡】
	◇[英]Nye County
	○アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)南部の郡。東
	部をリンカーン郡(Lincoln County)に接し、南部をカリフォル
	ニア州に隣接。
	 郡都はトノパー(Tonopah)。
ないこう《ないかう》
	【内向】
	○(1)[心]気持ちをうまく外に表せない内気な性格で、心の働
	きが自分に向かい、自分の世界に閉じこもること。
	 「イントロバージョン([英]introversion)」とも呼ぶ。
	 ⇔がいこう(外向)(1)
	◎内向性
	○(2)[病]⇒ないこう(内攻)(1)
ないこう
	【内攻】
	○(1)[病]病気が体の表面に症状としては現れずに、体の内部
	で広がり悪化する現象。
	 「レトロセッション([英]retrocession)」とも呼ぶ。
	◎内攻性疾患(retrocessive disease)。
	○(2)[心]⇒ないこう(内向)(1)
★ないこくかんぎょうはくらんかい
	《ないこくくわんげふはくらんくわい》
	【内国勧業博覧会】
	○[歴]明治政府が殖産興業政策として開催した国内物産の博覧
	会。
	 1877(明治10)第一回の上野公園から1903(明治36)第五回の大
	阪まで続いた。
	〈第一回内国勧業博覧会〉
	 1877. 8.(明治10)上野公園で開催。出品8万余点、入場者45
	万人の大盛況であった。
	 場所は寛永寺の本坊跡地(現:国立博物館)で、出品も産業の
	振興に益するものに制限され、見世物的珍品の類は禁じられて
	いた。 
	〈第三回内国勧業博覧会〉
	 1890. 5. 4(明治23)上野公園で開催。電車を運転。
	〈第四回内国勧業博覧会〉
	 1895. 4. 4(明治27)(*)京都で開催。路面電車が初めて運転
	される。また黒田清輝の裸体画『朝妝』が風紀を乱すと話題に
	なる。
	 同年10月平安遷都千百年記念祭が行われる。
	 (*)別書、 4. 1開催。
	〈第五回内国勧業博覧会〉
	 1903. 3. 1(明治36)大阪で開催。
ないこくさいにゅうちょう《ないこくさいにふちやう》
	【内国歳入庁】
	◇[英]Internal Revenue Service
	○[政]⇒[2]あいあーるえす(IRS)
ないさいくろいど
	【内サイクロイド】
	◇[英]hypocycloid
	○[数]⇒さいくろいど(サイクロイド)
ないじぇりあ
	【ナイジェリア】
	◇Nigeria
	○アフリカ西部、ギニア湾に面する国。正称はナイジェリア連
	邦共和国(Federal Republic of Nigeria)。北部をニジェール
	共和国に隣接し、南部をギニア湾(Gulf of Guinea)に面する。
	 首都はアブジャ(Abuja)。
	 ニジェール川(ナイジャー川)(Niger River)が北西部から南
	流し、ギニア湾(Gulf of Guinea)に注(ソソ)ぐ。
	 通貨単位はナイラ(naira)。
	 住民はイスラム教徒が47%、キリスト教徒が35%。
	 アフリカ最大の産油国。
	〈面積〉
	 92万3,768平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)   6,663万人。
	 1984(昭和59)   9,204万人。
	 1988(昭和63)1億0,547万人。
	 1991(平成 3)   8,899万2,220人。
	 1999(平成11)1億2,390万人。
	 2002(平成14)1億4,667万5,000人。
	〈歴代大統領〉
	 オルセグン・オバサンジョ(Olesegun Obasanjo):1999. 5.
	29〜。
	◎州:[英]* State。全36州と1地域(territory)(首都圏)。
	 2000(平成12)以降、全36州の中で北部12州が次々とイスラム
	法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。
	〈シャリーア導入州〉
	 ボルノ州(Borno State)。
	 ヨベ州(Yobe State)。
	 ゴンベ州(Gombe State)。
	 ジガワ州(Jigawa State)。
	 バウチ州(Bauchi State)。
	 カノ州(Kano State)。
	 カツィナ州(Katsina State)。
	 カドナ州(Kaduna State)。
	 ザンファラ州(Zamfara State)。
	 ソコト州(Sokoto State)。
	 ケッビ州(Kebbi State)。
	 ナイジャー州(Niger State)。
	◎1914(大正 3)イギリス領となる。
	 1960.10. 1(昭和35)イギリス連邦内の一国として独立。
	 1961. 6.(昭和36)イギリス信託統治領カメルーン北部を編入。
	 1963.10.(昭和38)ナイジェリア連邦共和国と改称。
	 1991.12.(平成 3)首都をラゴス(Lagos)からアブジャに移転。
	 2004. 9.(平成16)反政府勢力のデルタ人民志願軍(Delta Peo-
	ple's Volunteer Force)、10月1日から政府に対して全面戦争
	をするためデルタ地帯から外国人の撤退を求める。同月29日、
	戦闘回避で政府と合意。
	◎中国語では「奈及利亞(Naijiliya)」。
ないしつ
	【内質】
	◇[英]endoplasm
	○[生]⇒えんどぷらずむ(エンドプラズム)
ないじほ
	【乃而浦】
	○[歴]李氏朝鮮が日本船の入港を指定した三つの港「三浦(サンポ)」
	の一つ。現在の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)熊川。
	 「薺浦(セイホ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんぽ(三浦)
ないじゃー
	【ナイジャー】
	◇Niger
	○(1)[地]⇒にじぇーるがわ(ニジェール川)
	○(2)(Niger State)⇒ないじゃーしゅう(ナイジャー州)
ないじゃーがわ《ないじやーがは》
	【ナイジャー川】
	◇[英]the Niger/Niger River
	○[地]⇒にじぇーるがわ(ニジェール川)
ないしゃく
	【内戚】
	◇[英]paternal relative
	○父方(チチカタ)の親類・親戚(シンセキ)。
	 「ないせき(内戚)」とも呼ぶ。
	 ⇔がいせき(外戚)
	◎「しゃく(戚)」は呉音。
ないじゃーしゅう《ないじやーしう》
	【ナイジャー州】
	◇[英]Niger State
	○ナイジェリア連邦共和国西部の州。北部をケッビ州(Kebbi 
	State)、北東端をザンファラ州(Zamfara State)、東部をカド
	ナ州(Kaduna State)、南東部を首都アブジャ(Abuja FCT)に接
	し、西部をベナンに隣接。
	 州都はミンナ(Ninna)。
	 イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。
	〈面積〉
	 7万6,363平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2004(平成16)402万1,000人。
	◎"Niger"は「ニジェール」とも読む。
ないしゅっけつ
	【内出血】
	◇[英]internal bleeding/internal hemorrhage/internal 
	haemorrhage
	○[医]血管・毛細血管の損傷により、組織内部や体腔内に出血
	が起こること。
	 ⇔がいしゅっけつ(外出血)
ないしょう
	【内相】
	○内務大臣の略称。
ないしょく
	【内職】
	○(1)奥向きの職。後宮の職務。
	○(2)本職の合間(アイマ)にする副業(フクギョウ)。アルバイト。
	○(3)(特に)主婦が家事の合間に、家計の補助などのためにす
	る賃仕事(チンシゴト)。
	 参照⇒じゅさんじょ(授産所)(2)
	◎封筒貼り・袋詰めや造花作りなどが多かった。
	 江戸時代は浪人の傘貼りなどが有名。
	○(4)[俗]大勢の会議などに出席しながら、他の業務をこっそ
	り行うこと。
	○(5)[俗][教]授業中に学生が教師の目をぬすんで他の教科の
	下調べや勉強を行うこと。
ないしょばなし
	【ないしょ話】
	○[楽]結城よしを作詞、山口保治(ヤスハル)作曲の童謡。
★ないじん《ないぢん》
	【内陣】
	○(1)[建]神社の本殿で、神体を安置する奥の間。
	 ⇔げじん(外陣)
	○(2)[建]寺院の本堂で、本尊(ホンゾン)を安置する奥の間。
	 ⇔げじん(外陣)
	◎外陣との仕切り:参照⇒いぬふせぎ(犬防ぎ)
	○(3)[建]教会堂で、東隅にある聖壇(キリスト像)の周囲。
	 聖職者(clergy)の席、仕切り(rood screen)、聖歌隊(choir)
	の席がある。
	 「チャンセル(chancel)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くわいあ(クワイア)(2)
	◎外陣との仕切り:参照⇒るーど(ルード)(1)
ないしんのう《ないしんわう》
	【内親王】
	◇[英]imperial princess/royal princess
	○(1)[古]律令制で、天皇の姉妹および皇女の称号。
	 「ひめみこ(皇女,姫御子)」,「姫宮(ひめみや)」,「うちのみこ
	(内の御子)」,「内の姫御子(ウチノヒメミコ)」とも呼ぶ。
	○(2)現在の皇室典範では嫡出(チャクシュツ)の皇女および嫡男系嫡
	出の皇孫の女子の称号。
	◎天皇の兄弟と皇子は「親王」と呼ぶ。
ないずな
	【ナイズナ】
	◇Knysna
	○南アフリカ共和国南西部、ウェスタンケープ州(Western 
	Cape Province)南東部のリゾート地。
	 港湾都市ジョージ(George)の東方に位置する。
ないせいぶんし
	【内生分枝】
	○[植]⇒ぶんし(分枝)(3)
ないせき
	【内戚】
	○⇒ないしゃく(内戚)
ないせん
	【内線】
	○(1)内側の線。
	 ⇔がいせん(外線)(1)
	○(2)[電]屋内の電線・配線。
	 ⇔がいせん(外線)(2)
	○(3)[通](会社・官庁などで)内部間の連絡に使用する電話線。
	構内用の電話線。
	 ⇔がいせん(外線)(3)
	◎内線番号
ないせん
	【内鮮】
	◇[日]Naisen
	○[古]内地人(日本人)と朝鮮人の併称。
	 日本が朝鮮半島(外地)を統治した時代に使用された。
	◎内鮮融和
	◎当時は、朝鮮人も日本国籍を持つ「日本人」であった。
ないぞうきん《ないざうきん》
	【内臓筋】
	◇[英]visceral muscle
	○[医](脊椎動物の)内臓器官を構成する筋肉。
	 心筋以外は平滑筋。
	 ⇔こっかくきん(骨格筋)
ないぞうしぼうしょうこうぐん《ないざうしばうしやうこうぐん》
	【内臓脂肪症候群】
	◇[英]metabolic syndrome
	○[病]⇒めたぼりっくしんどろーむ(メタボリックシンドロー
	ム)
ないだいじん
	【内大臣】
	○[古]太政官(ダジョウカン)の官名、令外(リョウゲ)の官。右大臣の
	下の位で天皇を補佐、左右大臣の出仕しない時は職務を代行す
	る。
	 「うちのおとど(内大臣)」,「うちのおおいどの(内の大殿)」,
	「ないふ(内府)」,「だいふ(内府)」とも呼ぶ。
★ないちじん
	【内地人】
	◇[日]Naichi Jin
	○(1)[古]海外植民地の原住民に対しての大和民族。
	 参照⇒ないせん(内鮮)
	◎当時は、植民地の原住民も日本国籍を持つ「日本人」であった。
	○(2)[古](北海道で)アイヌ民族に対しての大和民族。
	 参照⇒きゅうどじん(旧土人)
ないちのーる
	【ナイチノール】
	◇[英]nitinol
	○[化]⇒にちのーる(ニチノール)
ないちょう《ないてう》
	【内朝】
	◇[中]neichao
	○⇒ないてい(内廷)
ないちょう《ないてう》
	【内調】
	○内閣情報調査室(旧:内閣調査室)の略称。
	 ⇒ないかくじょうほうちょうさしつ(内閣情報調査室)
★[1]ないちんげーる
	【ナイチンゲール】
	◇[英]nightingale
	○[鳥]スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグ
	ミ亜科(Turdinae)の鳥。
	 参照⇒ふぃろめら(フィロメラ)
[2]ないちんげーる
	【ナイチンゲール】
	◇Florence Nightingale(フローレンス・ナイチンゲール)
	○[人]イギリスの看護婦(1820. 5.12〜1910)。
	 フィレンツェ(フローレンス)生れ。
	 ドイツで看護学を修学。
	 クリミア戦争(1853〜1856)で38名の篤志看護婦とともに野戦
	病院で敵味方の区別なく傷病兵を献身的に看護。
	 帰国後の1860年、ロンドンの聖トマス病院にナイチンゲール
	看護学校を設立し、近代的看護法や看護組織の確立、看護婦養
	成に貢献。
	 看護婦という職業に対する世間の認識を高め、赤十字運動の
	機運をつくった。
	 「クリミアの天使(Angel of the Crimea)」と呼ばれた。
	 「ナイティンゲール」とも呼ぶ。
	 参照⇒ないちんげーるきしょう(ナイチンゲール記章)
	◎誕生日の5月12日は「看護の日」。
ないちんげーるきしょう《ないちんげーるきしやう》
	【ナイチンゲール記章】
	◇[英]Florence Nightingale Medal
	○[医]ナイチンゲールの業績を記念し、1920(大正 9)ナイチン
	ゲール基金で創設された記念章。
	 2年ごとに赤十字国際委員会が、世界各国の功績のあった看
	護婦に表彰・授与する。
	 表彰式はナイチンゲール・デー(誕生日の5月12日)に行わ
	れる。
	 「フローレンス・ナイチンゲール記章」とも呼ぶ。
	◎1907(明治40)・1912(大正元)国際赤十字会議で決議。
ないちんげーるでー
	【ナイチンゲール・デー】
	○[暦]ナイチンゲールの誕生日、5月12日。
	◎日本では看護の日:⇒かんごのひ(看護の日)
ないてい
	【内廷】
	◇[中]neiting
	○宮廷で、皇帝の私的な生活の場。
	 「内朝(neichao)」とも呼ぶ。
	 ⇔がいてい(外廷)
	◎紫禁城では乾清宮・交泰殿など。
ないてい
	【内庭】
	○[建]⇒なかにわ(中庭)
ないてぃんげーる
	【ナイティンゲール】
	◇Florence Nightingale
	○[人]⇒[2]ないちんげーる(ナイチンゲール)
[1]ないと
	【ナイト】
	◇[英]night
	○夜・夜間。
	◎ミッドナイト(midnight):真夜中・深夜。
	 グッドナイト(good night):夜の挨拶(アイサツ)。「おやすみな
	さい」や「さようなら」。
	 夕方は「イブニング(evening)」。
[2]ないと
	【ナイト】
	◇[英]knight
	○(1)中世ヨーロッパの騎士。
	 参照⇒きゃばりえ(キャバリエ),きへい(騎兵)
	◎最後のナイト([英]the Last Knight):⇒[1]まくしみりあん
	いっせい(マクシミリアン一世,マクシミリアン1世)
	◎ドイツ語:リッター(Ritter)。
	○(2)イギリスの爵位の一つ。
	 国家や王室に対して功労のあった者に一代限りで授与される
	爵位。
	 男性は「サー(Sir)」の、女性またはナイトの夫人は「デイム
	(Dame)」の敬称で呼ばれる。
	 「勲功爵」,「勲爵士」とも呼ぶ。
	○(3)チェスの駒の一つ。動きは将棋の桂馬に似るが、方向は
	八方に移動できる。
	○(4)女性に礼儀正しく振舞う男性。
	◎昔、ナイトが貴婦人に付き添ったことから。
ないとうしんじゅく
	【内藤新宿】
	○[歴]江戸時代、武蔵国豊島郡にあった信州高遠藩(タカトオハン)内
	藤氏の地内に開かれた宿場。四谷大木戸(オオキド)から角筈(ツノハズ)
	村までの地(現在の東京都新宿区一〜三丁目)。
	 品川宿・千住宿・板橋宿とともに、江戸四宿の一つ。甲州街
	道の最初の宿駅で、青梅街道との分岐点。
	 遊郭ができて江戸の歓楽地として繁栄した。
	 成覚寺(ジョウカクジ)は遊女の投げ込み寺であった。
	 参照⇒じょうかくじ(成覚寺)
	◎甲州街道の第一の宿場ははじめ高井戸(現在の杉並区)であっ
	たが、日本橋からの距離が四里二町(約16キロ)であった。そこ
	で浅草阿部川町の名主高松喜兵衛(キヘエ)と町人市左衛門(イチザエモ
	ン)・忠右衛門(チュウエモン)・嘉吉(カキチ)・五兵衛(ゴヘエ)の5名が内
	藤家下屋敷の一部に宿場の開設を幕府に願い出て、1698(元禄
	11)巨額の5,600両を上納して営業権を獲得、新宿開発を行う。
	喜兵衛は高松喜六(キロク)と改名して代々名主となった。
	 この地は信濃高遠城主内藤若狭守の下屋敷であったことから、
	「内藤新宿」と呼ばれた。
	 その後、風紀の乱れから1718(享保 3)宿駅が廃止された。事
	の起こりは、四谷大番(オオバン)町(大京町)に住む御家人の内藤
	大八が遊興の果てに内藤新宿の旅籠屋の下男に殴打されて帰宅
	したことから、兄の新五左衛門は武士の恥として弟を切腹させ、
	その首を持って大目付松平図書頭(ズショノカミ)を訪れ、私知行を
	差し出して宿駅を取り潰すように願い出たためであった。
	 しかし、1772(明和 9)(壬辰)五世喜六の誓願により再開され、
	「明和の立返り駅」と呼ばれた。
	 1887(明治20)眞崎仁六が水車を利用して眞崎鉛筆製造所(現:
	三菱鉛筆)を創業。
	 1919. 4.(大正 8)内藤新宿町は四谷区に編入される。
	 1958(昭和33)遊郭街は売春防止法が施行されるまで赤線地帯
	(アカセンチタイ)として賑わう。
	 参照⇒しんじゅく(新宿)
ないときゃっぷ
	【ナイトキャップ】
	◇[英]nightcap
	○(1)[服]寝室でかぶる帽子。
	 寝ているときに髪が乱れるのを防ぐ。
	 多くは、円錐状の先に房飾りのあるもの。サンタクロースの
	帽子(santa claus hat)もその一種。
	 日本では女性がネット状のものをかぶることが多い。
	◎アヘン戦争でイギリスが勝利すると、イギリスの製帽業者が
	これからは数億の中国人全員がナイトキャップをかぶって寝る
	ようになると考えて狂喜したという話が伝わっている。
	 参照⇒あなこりずむ(アナコリズム)
	○(2)[俗]寝酒(ネザケ)。または寝る前に飲む暖かい飲み物。
ないとじゃーる
	【ナイトジャール】
	◇[英]nightjar
	○[鳥](英語で)ヨタカ(夜鷹)。
	 ⇒よたか(ヨタカ,夜鷹)(1)
ないとほーく
	【ナイトホーク】
	◇[英]Night Hawk
	○(1)[鳥]北アメリカ原産のアメリカヨタカ。
	○(2)[軍][空]ステルス戦闘機F−117Aの通称。
	 ⇒えふいちいちななえー(F−117A,F117A)
	○(3)[軍]アメリカ軍のヘリコプター、シコルスキー(Sikorsky)
	社製HH-60Aの通称。
ないとめあ
	【ナイトメア】
	◇[英]nightmare
	○(1)悪夢。
	○(2)(転じて)悪夢のような出来事。悪夢のような体験。
	○(3)(西洋で、女性の)夢魔(ムマ)。
	 夢に現れて眠っている人を苦悩させたり、窒息させたりする
	という。
	 参照⇒いんきゅばす(インキュバス)(1),さきゅばす(サキュ
	バス)
ないとろじぇん
	【ナイトロジェン】
	◇[英]nitrogen
	○[化]窒素の英語名。
	 ⇒ちっそ(チッソ,チッ素,窒素)
★ないとろじぇんますたーど
	【ナイトロジェン・マスタード】
	◇[英]nitrogen mustard
	○[化]細胞分裂を強力に妨げる効果をもつ制癌剤(セイガンザイ)。
	 ナイトロミンより副作用が大きいため、最近は使用されない。
	 「窒素イペリット」とも呼ぶ。
ないはいせん
	【内擺線】
	◇[英]hypocycloid
	○[数]⇒さいくろいど(サイクロイド)
ないはんしつ
	【内反膝】
	○[医]⇒おーきゃく(O脚)
ないふ
	【内府】
	○⇒ないだいじん(内大臣)
ないぶんぴかくらんぶっしつ
	【内分泌かく乱物質】
	【内分泌攪乱物質】
	【内分泌撹乱物質】
	◇[英]endocrine disrupter/endocrine disruptor
	○[生化]⇒かんきょうほるもん(環境ホルモン)
ないまぜ《なひまぜ》
	【ない交ぜ】
	【綯交ぜ】
	○(1)色または素材・太さなどの違うさまざまな糸や紐(ヒモ)を
	より合せて、一本の紐や綱(ツナ)にすること。
	◎五色の糸を綯交ぜにした組み紐
	○(2)さまざまな物や事柄を混ぜ合せにすること。また、混ぜ
	合せて一つのものにするもの。
	◎ウソと真実を綯交ぜにした身の上話
	○(3)[劇]歌舞伎で、時代や人物などが全く異なる二つ以上の
	脚本を混ぜ合せて、新しい脚本を作ること。
ないまん
	【ナイマン】
	【乃蛮】
	◇Naiman、[中]Naiman
	○[歴]10〜13世紀、アルタイ山脈とその西方のイルティシ川流
	域を中心に活躍したトルコ系の遊牧民族。
	 1204(元久元)ジンギスカン(成吉思汗)に敗れ、西方に移動し
	て復興。
	 1218(建保 6)モンゴル軍によって討滅され、オゴタイ汗国
	(窩闊台汗国)領となった。
★ないむしょう《ないむしやう》
	【内務省】
	○[歴]警察・地方公共団体に対する監督、土木行政、神社行政
	などを主たる所管事務とした。
	◎1873.11.(明治 6)設置。
	 1877(明治10)教部省を合併。
	 1947.12.31(昭和22)官僚政治の中心機関であるとされて廃止。
	◎内務省警保局:⇒けいほきょく(警保局)
ないむじんみんいいんぶ《ないむじんみんゐゐんぶ》
	【内務人民委員部】
	○[歴]⇒えぬけーぶぃでぃ(NKVD)
ないめーへん
	【ナイメーヘン】
	◇Nijmegen、[フ]Nimegue
	○オランダ中東部、ヘルデルラント州(Provincie Gelderland)
	南部の都市。
	 北緯51.84°、東経5.85°の地。
	 州都アルンヘム(Arnhem)の南方約17キロメートル、ライン川
	の分流ワール川(Waal)南岸(左岸)に位置し、ドイツとの国境に
	近い。
	 「ニーメゲン」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1998(平成10)15万0,493人。
	 2002(平成14)15万5,168人。
ないもうこ
	【内蒙古】
	◇[中]Neimenggu、[英]Inner Mongolia
	○⇒うちもんごる(内モンゴル)
ないもうこじちく
	【内蒙古自治区】
	◇[英]Inner Mongolia Autonomous Region
	○⇒うちもんごるじちく(内モンゴル自治区)
ないやがら
	【ナイヤガラ】
	◇Niagara
	○[地]⇒ないあがら(ナイアガラ,那耶哥羅,那瀑)
ないら
	【ナイラ】
	◇naira
	○[経]ナイジェリアの通貨単位。略号はNGN(Nigerian nai-
	ra)。
	 1ナイラ=100コボ(kobos)。
ないらぎ
	【ナイラギ】
	○[魚]和歌山県地方で、マカジキ(真旗魚)。
	 ⇒まかじき(マカジキ,真旗魚)
ないらげ
	【ナイラゲ】
	○[魚]高知県地方で、マカジキ(真旗魚)。
	 ⇒まかじき(マカジキ,真旗魚)
ないり
	【泥黎】
	【泥犂】
	【泥犁】
	【泥梨】
	◇[梵]niraya
	○[仏]地獄・奈落(ナラク)・奈梨(ナリ)。
	 ⇒じごく(地獄)(2)
ないる
	【ナイル】
	【灘江】
	◇[英]the Nile River/the Nile
	○[地]⇒ないるがわ(ナイル川)
ないるあかめ
	【ナイルアカメ】
	◇[英]Nile perch、[学]Lates niloticus
	○[魚]⇒ないるぱーち(ナイルパーチ)
★ないるがわ《かいるがは》
	【ナイル川】
	◇[英]the Nile River/the Nile
	○[地]アフリカ大陸北東部を北流し、地中海に注(ソソ)ぐ世界最
	長の大河。流域面積285万平方キロメートル。
	 本流の白ナイル(White Nile)はビクトリア湖西方のルウェン
	ゾリ山に源を発し、ビクトリア湖・アルバート湖とを経て北流
	し、南スーダンを過ぎたハルツーム(Khartoum)付近で青ナイル
	(Blue Nile)と合流し、エジプトを貫流する。
	 青ナイルはエチオピア高原北部のタナ湖(Lake Tana)に源を
	発する。
	 単に「ないる(ナイル,灘江)」とも呼ぶ。
	 狭義には白ナイルと青ナイルが合流したハルツーム付近から
	下流部を「ナイル」と呼ぶ。
	 アラビア語では「アッニール(an-Nil)」、白ナイルは「アッニ
	ール・アルアブヤド(an-Nil al-Abyad)」、青ナイルは「アッニ
	ール・アルアズラク(an-Nil al-Azraq)」。
	〈長さ〉
	 ナイル全体:6,690キロメートル。
	 白ナイル :2,030キロメートル。
	 青ナイル :1,930キロメートル。
	◎1902(明治35)アスワン・ダム、完成。
	 1971(昭和46)アスワン・ハイ・ダム、完成。
	◎ミシシッピー川・アマゾン川とともに世界の三大河川の一つ。
	 毎年6〜9月には定期的に増水・氾濫(ハンラン)を起こし、その
	結果で流域は肥沃(ヒヨク)な農業地帯となり、古代エジプト文明
	を発生させる要因の一つとなった。
	 現在は多くのダム建設で下流の氾濫はなくなっている。
ないるかわすずめ
	【ナイルカワスズメ】
	◇[羅]tilapia
	○[魚]⇒てらぴあ(テラピア)(2)
ないるず
	【ナイルズ】
	◇Niles
	○アメリカ合衆国中央部、イリノイ州(Illinois State)北東部
	のクック郡(Cook County)東部、シカゴ(Chicago)北郊の都市圏
	(村)。
	 北緯42.03°、西経87.81°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)2万8,284人。
	 2000(平成12)3万0,068人。
ないるのかいせん
	【ナイルの海戦】
	◇[英]the Battle of the Nile
	○[歴]⇒あぶきーるわんのたたかい(アブキール湾の戦い)
ないるぱーち
	【ナイルパーチ】
	◇[英]Nile perch、[学]Lates niloticus
	○[魚]スズキ目(Perciformes)アカメ科(Latidae)アカメ属
	(Lates)の大型魚。アフリカ東部原産。
	 体長1.8メートル、体重100キログラムにもなる。
	 白身の食用魚。
	 和名は「ナイルアカメ」。
	◎一時期、「白スズキ」と称してスーパーなどで売られていた。
ないろび
	【ナイロビ】
	◇Nairobi
	○アフリカ東部、ケニア(Kenya)共和国の首都。
	 年間平均気温は18℃。
	〈人口〉
	 1977(昭和52) 78万人。
	 1985(昭和60)116万2,000人。
★ないろん
	【ナイロン】
	◇nylon
	○[化]ポリアミド系化学合成繊維の総称。
	 エンジニアリング・プラスチックとして重要。
	 参照⇒えんじにありんぐぷらすちっく(エンジニアリング・
	プラスチック)
	◎ナイロン6の中間原料:⇒かぷろらくたむ(カプロラクタム)
	◎中国語では「錦綸(jinlun)」、中国語の旧称は「尼龍(nilong)」。
[1]ないん
	【ナイン】
	◇[英]nine
	○(1)9・九つ。9個・9人。9歳。
	○(2)9人1組。
	○(3)[運](9人の)野球チーム。
[2]ないん
	【ナイン】
	◇[独]nein
	○(ドイツ語で)いいえ・ノー([英]no)。
	 ⇔やー(ヤー)
	◎英語の「ノット(not)」に相当する副詞は「ニヒト(nicht)」。
ないんちぇぷらうす
	【ナインチェ・プラウス】
	◇[蘭]Nijntje Pluis
	○[漫]ウサギのキャラクタ「ミッフィー([英]Miffy)」のオラン
	ダ語名。
	 ⇒みっふぃー(ミッフィー)
ないんぴんず
	【ナインピンズ】
	◇[英]ninepins(単数扱い)
	○[運]現在のボウリングの原型となったゲーム。
	 ピンと呼ぶ9本の短い棒を3本づつダイヤモンド型(菱型)に
	並べ、木製の円盤または丸い球(ボール)を転(コロ)がしてそれら
	のピンを倒し、倒れたピンの数が得点となる。
	 中世からドイツ・オランダなどで遊戯として行われていた。
	最初は路上で遊ばれていたが、しだいに細長い板の上にピンを
	並べボールで倒すようになった。
	 19世紀初期にアメリカに伝わり、1840年代に賭博(トバク)の対
	象となったため禁止された。のち改良されて現在の10本のピン
	を使用するボウリングのテンピンス(tenpins)となった。
	 「ナインピンズボウリング」,「スキットル(skittles)」,「九柱
	戯(キュウチュウギ)」とも呼ぶ。
	◎マルチン・ルターが考案したという説もある。
ないんぴんずぼうりんぐ
	【ナインピンズボウリング】
	◇[英]ninepins bowling
	○[運]⇒ないんぴんず(ナインビンズ)
なヴぁほ
	【ナヴァホ】
	◇Navaho
	○⇒なばほ(ナバホ)
なヴぃあ
	【ナヴィア】
	◇[フ]navire
	○[交](フランス語で)船。
	 ⇒ふね(船)
[1]なヴぇ
	【ナヴェ】
	◇[西]nave
	○[交](スペイン語で)船。
	 ⇒ふね(船)
[2]なヴぇ
	【ナヴェ】
	◇[フ]navet
	○[植][農](フランス語で)カブ(蕪)。
	 ⇒かぶ(カブ,蕪,蕪菁)
なーヴぇ
	【ナーヴェ】
	◇[伊]nave
	○[交](イタリア語で)船。
	 ⇒ふね(船)
なヴぇった
	【ナヴェッタ】
	◇[伊]navetta
	○⇒なべった(ナベッタ)
なうか
	【ナウカ】
	◇[露]nauka、[ポーランド語]nauka、[ブルガリア語]nauka
	○(ロシア語などで)科学([英]science)・主義([英]doctrine)。
なうかしょてん
	【ナウカ書店】
	○[歴]昭和時代、東京都千代田区神保町にあったロシア語専門
	書店。
	 洋書輸入・出版も行なった。
	◎1931(昭和 6)東京日日新聞(現:毎日新聞)ウラジオストク通
	信員の大竹博吉が創立。
	 1936(昭和11)治安維持法違反で閉鎖。
	 1952(昭和27)ナウカ書店として再開。
	 2006. 7.(平成18)破産し、8月で閉店。
★なうまん
	【ナウマン】
	◇Edmund Naumann(エドムント・ナウマン)
	○[人]ドイツの地質学者(1854. 9.11〜1927. 2. 1)。
	 フォッサマグナ(中央地溝帯)を発見・命名。
	 1875(明治 8)来日。
	 1885(明治18)帰国。
	 参照⇒なうまんぞう(ナウマン象)
★なうまんぞう《なうまんざう》
	【ナウマン象】
	◇[学]Palaeoloxodon naumanni
	○[哺]ゾウ目の化石哺乳類。
	◎北海道北海道十勝支庁(トカチシチョウ)広尾郡(ヒロオグン)忠類村(チュウル
	イムラ)に忠類ナウマン象記念館がある。
なうる
	【ナウル】
	◇Nauru
	○(1)[地]南太平洋、ギルバート諸島西方にある赤道直下の小
	島。
	○(2)ナウル島を領土とする共和国。正称はナウル共和国(Re-
	public of Nauru)。
	 中心都市(首都)はヤレン(Yaren)。
	 燐鉱石を産出。
	〈面積〉
	 21平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)   8,000人。
	 1980(昭和55)   8,000人。
	 1984(昭和59)   8,000人。
	 2001(平成13)1万2,088人(推計)。
	◎1888(明治21)ドイツ領。
	 1914(大正 3)オーストラリアが占領。
	 1920(大正 9)イギリス・オーストラリア・ニュージーランド
	3国の国際連盟委任統治領。
	 1968. 1.31(昭和43)イギリス・オーストラリア・ニュージー
	ランド3国の国際連合信託統治領から共和国として独立。
	◎バチカン市国・モナコ公国に次ぐ小さな独立国。
なうるほえさん
	【ナウルホエ山】
	◇[英]Mount Ngauruhoe/Mt.Ngauruhoe
	○[地]ニュージーランド北島のトンガリロ国立公園(Tongariro 
	National Park)にある活火山。標高2,290メートル。
	 形が富士山に似ている。
	◎2003. 2.23(平成15)富士山の姉妹山となる。
なえばさん《なへばさん》
	【苗場山】
	◇[日]Naeba San
	○[地]新潟県南部、長野県との境にある成層火山。標高2,145
	メートル。
	 越後の名山の一つ。
なえばやま《なへばやま》
	【苗場山】
	◇[日]Naeba Yama
	○[地]⇒なえばさん(苗場山)
なえぶね《なへぶね》
	【苗舟】
	○[農]深田(フカダ)で、田植えをする際に苗を運ぶ小舟。
	 「田舟(タブネ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たぶね(田舟)
なお《なほ》
	【猶】
	【尚】
	○(1)[副]相変わらず・やはり。
	○(2)[副]その上・さらに・いよいよ・ますます。
	○(3)[副](漢文の訓読で、「なほ……ごとし」の形式をとり)
	ちょうと……のようだ。あたかも……のようだ。
	○(4)[接続詞]ある事柄を述べた後で、さらに他の事柄を言い
	添えるときに使う語。
なおいり《なほいり》
	【直入】
	◇[日]Naoiri
	○(1)⇒なおいりぐん(直入郡)
	○(2)⇒なおいりまち(直入町)
なおいりぐん《なほいりぐん》
	【直入郡】
	◇[日]Naoiri Gun
	○大分県南西部の郡。
	 荻町(オギマチ)・久住町(クジュウマチ)・直入町(ナオイリマチ)の町。
なおいりまち《なほいりまち》
	【直入町】
	◇[日]Naoiri Machi
	○大分県南西部、直入郡(ナオイリグン)の町。
なおえつ《なほえつ》
	【直江津】
	◇[日]Naoetsu
	○新潟県の南西部、上越市北部の地域。
	◎1954(昭和29)市制(直江津市)。
	 1971(昭和46)高田市と合併して上越市となる。
	◎かつて越後(エチゴ)の国府(コクフ)で、親鸞(シンラン)が遠流(オンル)さ
	れた地。
なおえつし《なほえつし》
	【直江津市】
	◇[日]Naoetsu Shi
	○[古]⇒なおえつ(直江津)
なおきしょう《なほきしやう》
	【直木賞】
	○[文]直木三十五(サンジュウゴ)を記念し、菊池寛が主宰していた
	文芸春秋社が芥川賞とともに創設した文学賞。
	 年2回、新進または中堅作家の大衆文学の作品を対象に選考
	・授与される。
	 現在は日本文学振興会が継承。
	 参照⇒あくたがわしょう(芥川賞)
	◎1935(昭和10)第1回、川口松太郎『鶴八鶴太郎』。
	 1945〜1948(昭和20〜昭和23)中断。
	 1956(昭和31)第35回、今官一(コン・カンイチ)『壁の花』・南條範
	夫(ノリオ)『燈台鬼』。
	 1961(昭和36)第45回、水上勉『雁の寺』。
	 1969(昭和44)早乙女貢(サオトメ・ミツグ)『僑人の檻(オリ)』。
	 1973(昭和48)第69回、藤沢周平(シュウヘイ)『暗殺の年輪』。
	 1974(昭和49)第70回、藤本義一(ギイチ)『鬼の詩』。
	 1986(昭和61)第94回、森田誠吾(セイゴ)『魚河岸ものがたり』。
	 2002. 8.22(平成14)第127回、乙川優三郎(オトカワ・ユウザブロウ)
	『生きる』。
	 2003. 1.16(平成15)第128回、受賞作なしと発表。
	 2003. 7.17(平成15)第129回、石田衣良(イラ)『4TEEN 
	フォーティーン』・村山由佳『星々の舟』。
	 2004. 2.20(平成16)第130回、江國香織『号泣する準備はで
	きていた』・京極夏彦『後巷説(ノチノコウセツ)百物語』。
	 2004. 7.15(平成16)第131回、奥田英朗(ヒデオ)『空中ブラン
	コ』・熊谷達也(クマガイ・タツヤ)『邂逅の森(カイコウノモリ)』。
	 2005. 2.18(平成17)第132回、角田光代(カクタ・ミツヨ)『対岸の彼
	女』。
	 2005. 7.14(平成17)第133回、朱川湊人(シュカワ・ミナト)『花まん
	ま』。
	 2006(平成18)第134回、東野(ヒガシノ)圭吾『容疑者Xの献身』。
	 2006. 7.13(平成18)第135回、三浦しをん『まほろ駅前多田
	便利軒』・森絵都『風に舞いあがるビニールシート』。
	 2007. 1.16(平成19)第136回、受賞作なしと発表。
	 2007. 7.17(平成19)第137回、松井今朝子『吉原手引草』に
	決定。
	 2008. 1.16(平成20)第138回、桜庭一樹(サクラバ・カズキ)『私の
	男』に決定。
	 2008. 7.15(平成20)第139回、井上荒野(アレノ)『切羽(キリハ)へ』
	に決定。 8.22、贈呈式。
	 2009. 1.15(平成21)第140回、天童荒太『悼む人』・山本兼
	一『利休にたずねよ』に決定。
	 2009. 7.15(平成21)第141回、北村薫『鷺(サギ)と雪』に決定。
	 2010. 1.15(平成22)第142回、佐々木譲(ジョウ)『廃墟に乞う』
	・白石一文『ほかならぬ人へ』に決定。
	 2010. 7.15(平成22)第143回、中島京子『小さいおうち』に
	決定。
	 2011. 1.17(平成23)第144回、木内昇(ノボリ)『漂砂のうたう』
	・道尾秀介『月と蟹』に決定。
	 2011. 7.14(平成23)第145回、池井戸潤『下町ロケット』に
	決定。
	 2012. 1.17(平成24)第146回、葉室麟(ハムロ・リン)『蜩(ヒグラシ)ノ
	記』に決定。
	 2012. 7.17(平成24)第147回、辻村深月(ミヅキ)『鍵のない夢
	を見る』に決定。
	 2013. 1.16(平成25)第148回、朝井リョウ『何者』と安部龍
	太郎『等伯』に決定。
	 2013. 7.17(平成25)第149回、桜木紫乃『ホテルローヤル』
	に決定。
なおざり《なほざり》
	【等閑】
	○(1)真剣でないこと。おろそかにすること。あまり注意を払
	わず、いい加減にするさま。
	○(2)あっさりしていること。深く心にとめないこと。
なおし《なほし》
	【直衣】
	○[服]⇒のうし(直衣)
なおみ
	【ナオミ】
	◇Naomi
	○[聖]『旧約聖書』「ルツ記(the Book of Ruth)」の女主人公ル
	ツの義母。
	 エリメレク(Elimelech)の妻、マフロン(Mahlon)とキロン
	(Chilion)の母。
	 マフロンはルツと、キロンはオルパ(Orpah)と結婚した。
	◎英語:ネオミ(Naomi)/ネオーミ。
なおみのゆめ
	【ナオミの夢】
	◇[ヘブライ語]Ani Holem Al Naomi
	○[楽]ティルザー・アタール(Tirzah Atar)作詞、デビッド・
	クリボシェ(David Krivoshai)作曲の歌謡曲。
	◎1971. 1.25(昭和46)片桐和子の訳詞、ヘドバとダビデ(Hedva 
	and David)の歌でリリース。
なおや
	【名祖】
	◇[英]eponym
	○⇒えぽにむ(エポニム)(1)
なおや
	【名親】
	◇[英]sponsor
	○名付け親。
なおらい《なほらひ》
	【直会】
	○(1)神事が終ってから神酒(ミキ)・神饌(シンセン)を下げていただ
	く酒宴。
	 参照⇒きょうしょく(共食)(2)
	◎大嘗祭(ダイジョウサイ)・新嘗祭(シンジョウサイ)における豊明(トヨノアカリ)
	の節会(セチエ)など。
	○(2)その下げた酒。
----------------------------------------------------------------