PDD図書館管理番号 0001.0087.1000.07
百 科 辞 書 《みつ》 編集:獨 澄旻
-------- みつ --------------------------------------------------
★みつ
【充つ】
○
みつ
【御津】
◇[日]Mitsu
○(1)[古]⇒みつぐん(御津郡)
○(2)[古]⇒みつちょう(御津町)
◎愛知県宝飯郡(ホイグン)には御津町(ミトチョウ)がある。
みつあおい《みつあふひ》
【三つ葵】
○紋所(モンドコロ)の名。
⇒みつばあおい(三葉葵)
★みついかいじょうかさいほけん《みつゐかいじやうくわさいほけん》
【三井海上火災保険】
○[歴][経]東京に本社を置く三井系の損害保険会社。
旧称は大正海上火災保険(株)。
◎1918.10.21(大正 7)大正海上火災保険(株)として設立(資本
金500万円)。
1926.10.(大正15)営業本部を東京に移転。
1941.11.(昭和16)新日本火災社を合併吸収。
1944. 6.(昭和19)三井火災社を合併吸収(資本金2,300万円)。
1991. 4.(平成 3)三井海上火災保険(株)に社名変更。
2001.10.(平成13)住友海上火災と合併し、三井住友海上火災
保険となる。
★みついかがく《みつゐくわがく》
【三井化学】
○[経]
◎2004. 1.22(平成16)名古屋工場(名古屋市南区)で、2001. 5.
(平成13)に環境基準の8万倍超す高濃度の地下水汚染を検出な
がら自治体へ報告していなかったことが判明。
みついきねんびょういん《みつゐきねんびやうゐん》
【三井記念病院】
○[医]東京都千代田区神田和泉町(カンダイズミチョウ)にある病院。
★みついぎんこう《みつゐぎんかう》
【三井銀行】
○[歴][経]
本店は東京都中央区日本橋室町(ムロマチ)2−1−1。
◎1876. 3.31(明治 9)私盟会社三井銀行設立、最初の私立銀行。
1876. 7. 1(明治 9)開業。
1893(明治26)合名会社に改組。
1909(明治42)株式会社に改組。
1943. 3.27(昭和18)(株)三井銀行と(株)第一銀行が合併して
(株)帝国銀行となる。
1944(昭和19)(株)十五銀行を合併。
1948. 1.26(昭和23)帝銀事件、発生。
1948. 9.23(昭和23)第一銀行と帝国銀行(三井銀行)に分離。
1954(昭和29)帝国銀行から三井銀行に復す。
1968(昭和43)(株)東都銀行を合併。
1990. 4. 1(平成 2)(株)太陽神戸銀行を合併、(株)太陽神戸
三井銀行となる。
1992(平成 4)(株)さくら銀行に商号変更。
2001. 4. 1(平成13)住友銀行に合併し、(株)三井住友銀行と
なる。
参照⇒みついすみともぎんこう(三井住友銀行)
★みついきんぞく《みつゐきんぞく》
【三井金属】
○[経]
参照⇒みついこうざん(三井鉱山)
◎三井金属神岡鉱業所の排水のカドミニウムがイタイイタイ病
の原因であった。
参照⇒いたいいたいびょう(イタイイタイ病)
★みついこうざん《みつゐくわうざん》
【三井鉱山】
○[経]三井財閥の中心企業である鉱物資源会社。
本店は東京都江東区。
◎1874(明治 7)三井合名鉱山部、神岡鉱山を取得。
1888(明治21)三池炭鉱を政府から払下げされる。
1911(明治44)三井鉱山、設立。
1941. 4.24(昭和16)三井化学工業(株)を分離。
1950(昭和25)過度経済力集中排除法により三井金属と分割。
1959〜1960(昭和34〜昭和35)三池争議、発生。
1997. 3.30(平成 9)三池炭鉱、閉山。
2003. 9. 1(平成15)産業再生機構、支援企業に選定。実質的
な国有会社となる。
2009. 4. 1(平成21)日本コークス工業に社名変更予定。
参照⇒かみおかこうざん(神岡鉱山),みいけたんこう(三池炭
鉱),みついきんぞく(三井金属)
◎子会社:三井鉱山コークス・三井鉱山物流・三井石炭鉱業な
ど。
★みついごうめいがいしゃ《みつゐがふめいぐわいしや》
【三井合名会社】
○[歴]
1909.10.(明治42)商業主義を主張する益田孝(マスダ・タカシ)によ
り三井財閥の持株会社として設立。
株式の大部分は財閥家族が所有した。
◎直系会社(三井物産,三井生命,三井銀行,三井信託,三井鉱山,
東神倉庫)
傍系会社(王子製紙,北海道炭礦汽船,鐘淵紡績,芝浦製作所,
台湾製糖,電気化学,小野田セメント,三越,熱帯産業,大日本セ
ルロイド)
みついごふくてん《みつゐごふくてん》
【三井呉服店】
○[古][経]三越の前身。
⇒みつこし(三越)
みついし
【三石】
◇[日]Mitsuishi
○(1)[古]⇒みついしぐん(三石郡)
○(2)[古]⇒みついしちょう(三石町)
みついしぐん
【三石郡】
◇[日]Mitsuishi Gun
○[古]北海道中南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)の郡。
◎2006. 3.31(平成18)三石町(ミツイシチョウ)、静内郡(シズナイグン)静
内町(シズナイチョウ)と合併して新ひだか町(シンヒダカチョウ)を発足し、
日高郡(ヒダカグン)を新設して三石郡と静内郡は消滅。
みついしちょう《みついしちやう》
【三石町】
◇[日]Mitsuishi Cho
○[古]北海道中南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)三石郡(ミツイシグン)の
町。
◎2006. 3.31(平成18)静内郡(シズナイグン)静内町(シズナイチョウ)と合
併して新ひだか町(シンヒダカチョウ)を発足し、日高郡(ヒダカグン)を新
設して三石郡と静内郡は消滅。
★みついすみともかいじょうかさいほけん
《みつゐすみともかいじやうくわさいほけん》
【三井住友海上火災保険】
○[経]大手損害保険会社の一社。
◎2001.10.(平成13)三井海上火災保険と住友海上火災が合併し
て発足。
2006. 6.21(平成18)金融庁から保険金の不払いなど広範囲に
わたる違法行為を理由に、医療保険など第3分野商品の新規契
約を無期限停止、販売代理店約5万9,000店が7月10日から全店
2週間の一部業務停止の行政処分を受ける。
参照⇒みついかいじょうかさいほけん(三井海上火災保険)
★みついすみともぎんこう《みつゐすみともぎんかう》
【三井住友銀行】
◇[英]Sumitomo Mitsui Banking Corporation
○[経]メガバンク(四大金融グループ)の一つ。
本店は東京都千代田区有楽町。
コンピュータ・システムはNEC。
コンビニエンスストアam/pmにATMを設置。
略称は「SMBC」。
〈傘下銀行〉
関西銀行(大阪市)・みなと銀行(神戸市)。
◎2001. 4. 1(平成13)日曜日、(株)住友銀行が(株)さくら銀行
を合併し、(株)三井住友銀行が発足。
2003. 3.17(平成15)100%出資のわかしお銀行(東京都千代田
区神田神保町)と合併。存続会社はわかしお銀行で、新名称は
(株)三井住友銀行。
参照⇒すみともぎんこう(住友銀行),みついぎんこう(三井銀
行)
みついすみともけんせつ《みつゐすみともけんせつ》
【三井住友建設】
○[経]準大手ゼネコンの一社。
◎2003. 4.(平成15)三井建設と住友建設が合併して発足。
★みついすみともしんたくぎんこう《みつゐすみともしんたくぎんかう》
【三井住友信託銀行】
○[経]三井住友トラスト・ホールディングス傘下の信託銀行。
◎2012. 4. 1(平成24)住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央
三井アセット信託銀行が合併して発足。
2012. 4. 2(平成24)(月曜)営業初日、システム障害が発生し、
ATMからの振り込みが一部不能となる。
★みついせいとう《みついせいたう》
【三井製糖】
○[経]
砂糖のブランド名は「スプーン印」。
◎2001. 4.(平成13)三井製糖、新名糖株式会社を合併して新三
井製糖株式会社と商号変更。
2005. 4. 1(平成17)新三井製糖、台糖・ケイエスを合併して
三井製糖株式会社と商号変更。
★みついせいめいほけん《みつゐせいめいほけん》
【三井生命保険】
○[経]
◎2004. 4.(平成16)相互会社から株式会社に改組。
★みついせきたんこうぎょう《みつゐせきたんくわうげふ》
【三井石炭鉱業】
○[経]
本社は東京。
◎中国人の強制連行:参照⇒たがわこう(田川鉱)
旧炭鉱住宅の土地譲渡によるプール金:参照⇒かわさきまち
(川崎町)(2)
みついせんぱく《みつゐせんぱく》
【三井船舶】
○[古]大手海運会社の商船三井の旧称。
⇒しょうせんみつい(商船三井)
★みついぞうせん《みつゐざうせん》
【三井造船】
○[経]
本社:東京都中央区。
玉野事業所:岡山県玉野市。
参照⇒しょうせんみつい(商船三井)
◎1937. 7.31(昭和12)三井物産株式会社造船部が独立し、株式
会社玉造船所として発足。
1942. 1.(昭和17)三井造船株式会社と改称。
2002.12.17(平成14)ダイオキシン対策のゴミ焼却施設受注に
絡(ラカ)み、工作資金を捻出(ネンシュツ)する多額の所得隠しを国税
当局から指摘される。下請け業者の情報では工作資金は7億円、
うち約3億5千万円が暴力団対策として元衆議院議員秘書に渡
る。
参照⇒とよのぐんびかせんたー(豊能郡美化センター)
みついでら《みつゐでら》
【三井寺】
○[俗]東京都杉並区梅里1丁目にある真盛寺(シンセイジ)の通称。
三井財閥系の墓が多い。
◎みいでら(三井寺):⇒おんじょうじ(園城寺)
みついのおおばんとう《みつゐのおほばんとう》
【三井の大番頭】
○(1)[人]明治前期の益田孝(マスダ・タカシ)(1848〜1938)の別称。
参照⇒『人名辞典』ますだ たかし(益田 孝)
◎「三井の番頭」は明治期の井上馨(カオル)の別称。
○(2)[人]昭和前半期の実業家池田成彬(シゲアキ,セイヒン)(1867〜
1950)の別称。
参照⇒『人名辞典』いけだ しげあき(池田 成彬)
◎池田成彬のことば「三井という名は社会公共事業・慈善事業
といった方面にのみ使えばよい。平たくいえば銭設けの方では
三井の名を使わず、銭を散ずる方だけ三井の名を出せばよい」
(持株会社整理委員会『財閥の解体』)。
みついのばんとう《みつゐのばんとう》
【三井の番頭】
○[人]明治期の政治家井上馨(カオル)(1835〜1915)の別称。
参照⇒みついのおおばんとう(三井の大番頭)
★みついぶっさん《みつゐぶつさん》
【三井物産】
○
参照⇒しーめんすじけん(シーメンス事件)
◎1902.12.(明治35)上海紡績有限公司、設立。
1937. 7.31(昭和12)造船部が独立し、株式会社玉造船所(の
ち三井造船株式会社)として発足。
1942.12.26(昭和17)船舶部が独立し、三井船舶株式会社を設
立。
1944. 3. 1(昭和19)(株)三井本社と改称。交易・木材部門は
三井物産(株)として分離・独立。
みついぶんこ《みつゐぶんこ》
【三井文庫】
○東京都中野区上高田にある、三井財閥の資料館。
三井家伝来の美術工芸品などを所蔵。
★みついほうおんかい《みつゐほうおんくわい》
【三井報恩会】
○1934. 3.(昭和 9)設立。
★みついほんかん《みつゐほんくわん》
【三井本館】
○[建]東京都中央区日本橋。
◎東半分(旧三井銀行本店)側は三井両替商の跡地。道をはさん
で南側に越後屋三井呉服店(現:三越)があった。
1929(昭和 4)完成。
みついみいけそうぎ《みつゐみいけさうぎ》
【三井三池争議】
○[歴]⇒みいけそうぎ(三池争議)
みついみなとくらぶ《みつゐかうくらぶ》
【三井港倶楽部】
○[歴]福岡県大牟田市にあった、三井鉱山所有の社交場・結婚
式場・レストラン。
木造二階建ての洋風建築で、三井関係者の迎賓館として使用
されていた。
◎1908. 8.(明治41)開館。
2004.12.25(平成16)閉館。
みつうろこ
【ミツウロコ】
○[経]七輪(シチリン)の製造や石油・LPガス・固形燃料用コンロ
などの販売会社。
本社は東京都千代田区。
みつうろこ
【三つ鱗】
【三鱗】
○紋所(モンドコロ)の一つ。
三角形の中心が逆三角形に抜けたように、三個の三角形を
「品」の字形に並べたもの。
◎北条氏の紋所。
★みつえしろ《みつゑしろ》
【御杖代】
○
○伊勢神宮の斎王。
⇒さいおう(斎王)
みっかあらい《みつかあらひ》
【三日洗い】
○⇒ふつかあらい(二日洗い)
みつかいどう《みつかいだうし》
【水海道市】
◇[日]Mitsukaido Shi
○[古]茨城県南西部の市。
◎2006. 1. 1(平成18)結城郡(ユウキグン)石下町(イシゲマチ)を編入。
2006. 1. 1(平成18)常総市(ジョウソウシ)に改称。
◎「よつかいどう(四街道)」は千葉県。
みっかころり
【三日ころり】
○[俗][病](アジア型)コレラの俗称。
⇒これら(コレラ,虎列刺)
◎「発病後、三日でころりと死ぬ」の意味。
みっかだいみょう《みつかだいみやう》
【三日大名】
○[慣用句]⇒みっかてんか(三日天下)
みっかてんか
【三日天下】
○[慣用句]極(キワ)めて短期間しか政権・権力・地位を掌握(ショウ
アク)・維持できないこと。
「みっかでんか(三日天下)」,「三日大名」とも呼ぶ。
◎明智光秀(アケチ・ミツヒデ)が織田信長(オダ・ノブナガ)を倒して天下
を取ったが、日を経ずして殺されたことから。
「三日」とは「短い」という意味で、実際には本能寺の変が六月
二日で、光秀が小栗栖(オグルス)の長兵衛に竹槍で刺殺されたの
は十三日後の六月十四日。
参照⇒『人名辞典』あけち みつひで(明智 光秀)
みっかでんか
【三日天下】
○[慣用句]⇒みっかてんか(三日天下)
みっかびじん
【三ヶ日人】
○[歴]静岡県西部、浜松市北区三ヶ日町只木(ミッカビチョウタダキ)の
石灰岩採石場から発見された旧石器時代とされる化石人骨。
1959〜1961(昭和34〜昭和36)頭骨など7片の骨が洪積層から
ナウマンゾウなどの化石と一緒に発見され、1万数千年前の新
人(ホモ・サピエンス)に属すると考えられたが、小破片のため
詳細は不明。
2001. 9.(平成13)放射性炭素年代測定などの結果、約9,500
年前〜7,500年前と断定され、縄文時代早期であることが判明。
参照⇒くずうげんじん(葛生原人),ひじりだきじん(聖嶽人),
はまきたじん(浜北人)
◎旧住所は引佐郡(イナサグン)三ヶ日町(ミッカビチョウ)只木(タダキ)。
みっかびじんこつ
【三ヶ日人骨】
○[歴]⇒みっかびじん(三ヶ日人)
みっかびちょう《みつかびちやう》
【三ヶ日町】
◇[日]Mikkabi Cho
○[古]静岡県西部、引佐郡(イナサグン)の町。
参照⇒みっかびじん(三ヶ日人)
◎2005. 7. 1(平成17)浜松市に編入。
みっかぼうず《みつかばうず》
【三日坊主】
○[慣用句]何事にも飽(ア)きやすく長続きしない人を嘲(アザケ)っ
言う語。
◎「三日」とは「短い」ということ、「坊主」は単に「人」の意味。
みっかぼし
【三日干し】
○⇒ふつかあらい(二日洗い)
みつぎ
【御調】
◇[日]Mitsugi
○(1)⇒みつぎぐん(御調郡)
○(2)⇒みつぎちょう(御調町)
みっきー
【ミッキー】
◇[英]Mickey
○(1)(英語圏の)男性名マイケル(Michael)の愛称。
⇒まいける(マイケル)(1)
○(2)(Mickey Mouse)⇒みっきーまうす(ミッキー・マウス)
みつぎぐん
【御調郡】
◇[日]Mitsugi Gun
○広島県南東部の郡。
御調町(ミツギチョウ)・久井町(クイチョウ)・向島町(ムカイシマチョウ)の町。
みつぎちょう《みつぎちやう》
【御調町】
◇[日]Mitsugi Cho
○広島県中南東部、御調郡(ミツギグン)の町。
〈面積〉
82.98平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)8,111人。
◎1955(昭和30)上川辺村・菅野村・市村(イチ)・河内村・今津野
村・奥村の6村と、諸田村の一部が合併して発足。
みっきーまうす
【ミッキー・マウス】
◇[英]Mickey Mouse
○(1)[映]ディズニー・アニメーションのキャラクター。
丸い大きな耳をもつネズミで、ドナルド・ダック(Donald
Duck)の友人。
参照⇒でぃずにー(ディズニー)
○(2)[俗](mickey mouse)安っぽい、見掛け倒しの。
○(3)[俗](mickey mouse)ありふれた、陳腐(チンプ)な。
○(4)[俗](イギリス空軍で)航空機からの爆弾投下装置。
みっきーまうすまーち
【ミッキーマウスマーチ】
【ミッキー・マウス・マーチ】
◇[英]Mickey Mouse March
○[楽]TV番組『ミッキーマウスクラブ(Mickey Mouse Club)』
の主題歌。
ジミー・ドッド(Jimmie Dodd)作詞・作曲。
みっきょう《みつけう》
【密教】
○(1)[宗](広義的には)神秘的な宗教の総称。
○(2)[仏]大日如来を本尊とする真言秘密の教え。また、その
教えを説く仏教の流派の一つ。仏教の中で特に祈祷を重視し、
そのための呪文や儀式を整備している。
金胎両部の『大日経』・『金剛頂経』などがその代表聖典。
インドで大乗仏教の発展の極みに現れ、さらにヒンズー教の
影響をも受けて成立。中国・日本やネパール・チベットなどに
も広まった。現存するのはチベット・モンゴル・ブータン・シッ
キム・ネパールなどチベット文化圏と日本に限られる。
日本へは平安時代に中国から伝えられ、空海が伝えた真言宗
系の東密(トウミツ)と、最澄が伝えた天台宗系の台密(タイミツ)とがあ
る。
「秘密教」,「瑜伽宗(ユガシュウ)」,「瑜伽密宗(ユガミッシュウ)」,「瑜伽教」
とも呼ぶ。
◎「大菩薩でさえも知り尽くすことのできない深遠秘奥な教え」,
「容易に知り得ない秘密の教え」の意味。
英語では"Buddhist tantrism","esoteric Buddhism"。
◎真言密教,密教美術
◎顕教に対して用い、東密では釈迦の説いた教えを顕教と呼び、
台密では一乗に対する三乗を顕教と呼ぶ。
◎『大日経』成立以前の密教は「雑密(ゾウミツ)」、成立以後は「純
密(ジュンミツ)」と呼ぶ。
○(3)[仏]『法華経』以前の諸大乗経。
⇔けんぎょう(顕教)
みつぐ
【三具】
○[仏]⇒みつぐそく(三具足)
みつぐそく
【三具足】
○[仏]仏の供養(クヨウ)のために供(ソナ)える、香炉(コウロ)・花瓶(ケ
ビョウ)・燭台(ショクダイ)の三点一揃(ソロ)い。
在家(ザイケ)の仏壇で基本となる最小限の供養物。
「みつぐ(三具)」,「さんぐ(三具)」とも呼ぶ。
◎花瓶と燭台を各々(オノオノ)一対(イッツイ)とした五点一揃いは「五
具足(ゴグソク)」と呼ぶ。
みつくち
【三つ口】
【兎口】
○[医][差別語]⇒としん(兎唇)
みつくら
【三蔵】
○[歴]大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。
いづれも朝廷の財物を収納した倉庫。
蘇我(ソガ)氏が三蔵を統括する。
「さんぞう(三蔵)」とも呼ぶ。
〈斎蔵〉
祭祀に用いる神宝や神への貢租(コウソ)を納めた蔵。
斎部(インベ)氏が世襲・管理した。
〈内蔵〉
官物(皇室の財物)を納めた蔵。
東漢人(ヤマトノアヤウジ)・西文氏(カワチノフミウジ)が事務を掌(ツカサド)
る。
〈大蔵〉
政府の貢租を納めた蔵。内蔵から分離して設置。
秦氏(ハタウジ)が事務を掌る。
みつくりざめ
【ミツクリザメ】
【箕作鮫】
◇[英]goblin shark
○[魚]⇒こぶりんしゃーく(ゴブリン・シャーク)
みつぐん
【御津郡】
◇[日]Mitsu Gun
○[古]岡山県中央部の郡。
◎2004.10. 1(平成16)加茂川町(カモガワチョウ)、上房郡(ジョウボウグ
ン)賀陽町(カヨウチョウ)と合併し、加賀郡(カガグン)を新設して吉備中
央町(キビチュウオウチョウ)を発足。
2005. 3.22(平成17)御津町(ミツチョウ)、岡山市に編入。
2007. 1.22(平成19)建部町(タケベチョウ)が岡山市に編入され、
郡は消滅。
みっけ
【みっけ】
【見付け】
○[俗][幼児語]⇒めっけ(めっけ,目付け)
みつけし
【見附市】
◇[日]Mitsuke Shi
○新潟県中央部の市。南東部を栃尾市(トチオシ)、南部を長岡市に
接する。
信濃川支流の刈谷田川(カリヤタガワ)下流に位置する。
見附油田があり、石油や天然ガスを産出。
〈面積〉
77.92平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)4万3,526人。
◎刈谷田川の渡船場・市場町として発展。
文政年間(1818〜1830)、見附結城を生産して機業地となる。
1954(昭和29)葛巻村・新潟村の2村と上北谷村の一部が合併
して市制施行。
1956(昭和31)今町を編入。
みつげつ
【蜜月】
◇[英]honeymoon
○ハネムーンの和訳語。
⇒はねむーん(ハネムーン)
みつげつりょこう《みつげつりよかう》
【蜜月旅行】
◇[英]honeymoon
○⇒はねむーん(ハネムーン)(2)
みっけり
【ミッケリ】
◇Mikkeli
○フィンランド南東部、イタ・スオミ州(Ita-Suomen Laani)南
部にある州都。
みつこし
【三越】
○[経]大手百貨店の一つ。
三井財閥の傍系会社。
◎1673(延宝元)三井高利が江戸日本橋駿河町(スルガチョウ)に創業
した越後屋(エチゴヤ)三井呉服店が前身。
1691(元禄 4)大坂三越を開店。
1904(明治37)百貨店となる。
1981(昭和56)香港に銅鑼湾店を開店。
2003. 9. 1(平成15)三越(12店)・名古屋三越(3店)・千葉三
越・鹿児島三越・福岡三越(各1店)を合併させて三越を登記上
消滅させ、新たに「三越」を発足。会計上で土地の含み損など約
1,300億円を一掃させ、高島屋に次ぐ業界第2位となる。
2004.10.11(平成16)日本橋本店新館をオープン。
2005. 5. 5(平成17)三越大阪店(大阪市中央区)を閉店。
2006. 9.17(平成18)香港の銅鑼湾店を閉店。
2008. 4. 1(平成20)伊勢丹と経営統合し、三越伊勢丹ホール
ディングスを発足。
2009. 5. 6(平成21)池袋店(東京都豊島区)・鹿児島店、閉店。
参照⇒えちごや(越後屋)
◎「さんえつ(三越)」とも読む。
参照⇒さんえつ(三越)
★みつこしいせたん
【三越伊勢丹】
○[経]
本社は東京都中央区。
◎2008. 4. 1(平成20)伊勢丹と三越が経営統合し、三越伊勢丹
ホールディングスを発足。
みつごんこく
【密厳国】
○[仏]⇒みつごんじょうど(密厳浄土)
みつごんこくど
【密厳国土】
○[仏]⇒みつごんじょうど(密厳浄土)
みつごんじょうど《みつごじやうど》
【密厳浄土】
○[仏]大日如来(ダイニチ・ニョライ)の浄土。
真言密教では、三密加持(サンミツカジ)によって即身に入ること
ができる浄土で、この世界そのものとする。
『密厳浄土略観』では、大日如来の法界宮殿(ホウカイクウデン)を
中心に如来・菩薩などの諸尊とその国とが取り巻いている浄土
とする。
「密厳国」,「密厳国土」,「密厳仏国土」とも呼ぶ。
みつごんぶつこくど
【密厳仏国土】
○[仏]⇒みつごんじょうど(密厳浄土)
みつざんし
【密山市】
◇[中]Mishan Shi
○中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)東
端の鶏西市(Jixi Shi)が管轄する中央部の市(県級市)。北東部
を虎林市(Hulin Shi)ら接し、東部・南部をロシアに隣接。
みつしまちょう《みつしまちやう》
【美津島町】
◇[日]Mitsushima Cho
○[古]長崎県下県郡(シモアガタグン)、対馬(ツシマ)の上島南部と下島
北部の町。
〈面積〉
119.91平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)8,609人。
◎第二次世界大戦前、鶏知(ケチ)に陸軍要塞司令部、竹敷(タケシキ)
に海軍要港部が設置されていた。
1955(昭和30)鶏知町と船越(フナコシ)村が合併して発足。
2004. 3. 1(平成16)上県郡(カミアガタグン)・下県郡の全6町が
合併して対馬市を発足。
みっしゃくこんごう《みつしやくこんがう》
【密迹金剛】
○[仏]執金剛神(シュウコンゴウジン)の異称。
⇒しゅうこんごうじん(執金剛神)
みっしゃくりきし
【密迹力士】
○[仏]執金剛神(シュウコンゴウジン)の異称。
⇒しゅうこんごうじん(執金剛神)
みっしゅうぐん《みつしふぐん》
【密集軍】
◇phalanx
○[歴]⇒ふぁらんくす(ファランクス)(1)
みっしゅめたる
【ミッシュメタル】
【ミッシュ・メタル】
◇[英]misch metal
○[工][冶]希土類元素のセリウム(Ce)とランタン(La)など
の合金。
セリウム40〜50%・ランタン40%にイットリウム(Y)など他
の希土類金属元素などを含む。
モナザイト(monazite)(モナズ石)などの鉱石の精錬過程で得
られる。
耐熱合金などの添加物や、ライターの発火合金に用いる。
参照⇒はっかごうきん(発火合金)
みっしょん
【ミッション】
◇[英]mission
○(1)使命・任務。
○(2)(外国への)使節団・派遣団・代表団。
○(3)[宗](外国への)伝道・布教。
○(4)[宗]伝道団体・布教団体・社会事業団。
○(5)[宗][教]⇒みっしょんすくーる(ミッション・スクール)
○(6)[機]トランスミッション(transmission)の略称。
⇒とらんすみっしょん(トランスミッション)(4)
みっしょんすくーる
【ミッション・スクール】
◇[英]mission school
○[宗][教]キリスト教団体が、異教徒の多い国で布教を目的と
して設立した伝道学校。
キリスト教団体の援助を受け、宣教師が教壇にたつことも多
い。
◎日本では江戸末期に英語教育などを中心とする塾として始まっ
た。正式には、1870(明治 3)横浜に創立したフェリス・セミナ
リーが最初。
みっしょんびえほ
【ミッションビエホ】
◇Mission Viejo
○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
南部にあるオレンジ郡(Orange County)の都市。
みっしんぐりんく
【ミッシングリンク】
【ミッシング・リンク】
◇[英]the missing link(失われた環<ワ>)
○(1)[生]生物の系統進化で、現生生物と既知の化石生物の間、
または化石生物同士の間を繋(ツナ)ぐと想定される未発見の化石
生物。系列の完成に欠けている化石生物。
鳥類と爬虫類との間の始祖鳥など。
○(2)[哺]特に、現生人類と類人猿との間に存在したとされる
動物。
アウストラロピテクスなど。
参照⇒あうすとらろぴてくす(アウストラロピテクス)
みつせがわ《みつせがは》
【三瀬川】
○[仏]⇒さんずのかわ(三途の川)
みっそう《みつさう》
【密葬】
○(1)人に知られないように、ひそかに葬ること。
○(2)[社]家族や親類など、内々(ウチウチ)だけで行う葬式。
この場合は仮葬(カソウ)として、改めて本葬(ホンソウ)を行うこと
もある。
「家族葬」とも呼ぶ。
参照⇒ちょくそう(直葬)
みつだ
【密陀】
◇[中]mitouseng
○[化]⇒いっさんかなまり(一酸化鉛)
みつだそう
【密陀僧】
◇[中]mitouseng
○[化]⇒いっさんかなまり(一酸化鉛)
みったるすちーる
【ミッタル・スチール】
◇[英]Mittal Steel
○[経]⇒みたるすちーる(ミタル・スチール)
みったん
【密庵】
○[建]京都府京都市北区の大徳寺塔頭(タッチュウ)の竜光院にある
茶室。国宝。
小堀遠州の作。
妙喜禅庵(ミョウキゼンアン)の待庵(タイアン)・犬山の如庵(ジョアン)とと
もに三名席の一つ。
参照⇒じょあん(如庵)
みつだん
【密壇】
○[仏](密教で)仏具を並べる祭壇。
みっちぇる
【ミッチェル】
◇Mitchell
○[地]アメリカ合衆国、アパラチア山脈にある高峰。標高2,037
メートル。
◎標高2,224メートルとも。
みっちな
【ミッチナ】
◇Myitkyina
○⇒みちな(ミチナ)
みっちゃ
【みっちゃ】
○(1)天然痘の痕(アト)。あばた。
⇒あばた(あばた,アバタ,痘痕)
○(2)天然痘の痕(アト)のぶつぶつが多いこと。
○(3)(1)のある人。アバタのある人。
みっちゃづら
【みっちゃ面】
○アバタ(痘痕)のある顔。
参照⇒あばた(あばた,アバタ,痘痕)
みつちょう《みつちやう》
【御津町】
◇[日]Mitsu Cho
○(1)[古]兵庫県南西部、揖保郡(イボグン)の町。
参照⇒むろつ(室津)(1)
◎2005.10. 1(平成17)揖保郡の新宮町(シングウチョウ)・揖保川町(イ
ボガワチョウ)・御津町の3町、龍野市と合併して「たつの市」を発
足。
○(2)[古]岡山県中央部、御津郡の町。南部・南西部を岡山市
に接する。
〈面積〉
114.42平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万0,214人。
◎1953(昭和28)金川(カナガワ)町・宇甘(ウカイ)西村・宇甘東村・宇
垣(ウガキ)村・葛城(カツラギ)村・五城(ゴジョウ)村の1町5村と、
牧山村の一部が合併して発足。
1956(昭和31)布津美村の一部を編入。
2004. 4.(平成16)株式会社朝日学園が運営する中学校が開校。
2005. 3.22(平成17)岡山市に編入。
◎愛知県宝飯郡(ホイグン)には御津町(ミトチョウ)がある。
みってん
【ミッテン】
◇[英]mitten
○[服]⇒みとん(ミトン)
みっと
【ミット】
◇[英]mitt
○(1)指をおおわない手袋。
○(2)[運]野球で使用する、親指だけが分かれている革手袋。
送球を受けるのに特化したグローブ(glove)で、キャッチャ
ー・ミット(catcher's mitt)とファースト・ミット(first
baseman's mitt)がある。
参照⇒[2]ぐろーぶ(グローブ)(3),みとん(ミトン)
みっどうぇー
【ミッドウェー】
◇Midway
○(1)[地](Midway Island)⇒みっどうぇーとう(ミッドウェー
島)
○(2)[空]アメリカ、シカゴの空港。
○(3)[軍]アメリカ海軍の通常推進の大型航空母艦(CVA41)。
◎1945. 9.10(昭和20)竣工。
1992. 4.11(平成 4)予備役編入。
1997. 3.17(平成 9)除籍。
みっどうぇいとう《みつどゑいたう》
【ミッドウェイ島】
◇[英]Midway Islands
○[地]⇒みっどうぇーとう(ミッドウェー島)
★みっどうぇーかいせん
【ミッドウェー海戦】
◇[英]the Battle of Midway
○[歴]1942. 6. 5(昭和17)日本海軍の惨敗。
空母赤城がミッドウェー島付近で爆撃機3機の攻撃を受け、
加賀・蒼龍とともに炎上。空母飛龍は爆弾によって艦体が傾い
たため日本の駆逐艦の魚雷により、避難せずに残った艦長加来
止男大佐・第二航空隊司令官山口多聞少将とともに沈没。
日本はミッドウェー島の兵力を守備隊員700名程度・戦闘機
60〜200機と見ていたが、計画が漏れていたため5,000名・300
機に増強されていた。
◎これ以降、アメリカの反攻が本格化する。
みっどうぇーとう《みつどゑーたう》
【ミッドウェー島】
◇[英]Midway Islands
○[地]中部太平洋、ハワイ諸島の北西にある珊瑚礁の環礁と礁
内の2つの小島からなる諸島。
アメリカ領で、アメリカ海軍の重要基地。
「ミッドウェイ島」とも呼ぶ。
参照⇒みっどうぇーかいせん(ミッドウェー海戦)
◎1859(安政 6)アメリカ人船長ブルックス(Nick C.Brooks)が
発見。
1867(慶応 3)アメリカ領に併合。
★みつどうぐ《みつだうぐ》
【三つ道具】
○(1)[歴]江戸時代の代表的な捕り物用具、突棒(ツクボウ)・刺股
(サスマタ)・袖搦(ソデガラミ)の総称。
参照⇒つくぼう(突棒),さすまた(刺股,指叉),そでがらみ(袖
搦み,袖搦)
○(2)[歴]拘禁(コウキン)の際に用いた、手枷(テカセ)・足枷(アシカセ)・
首枷(クビカセ)の総称。
○()
みっどかーふ
【ミッドカーフ】
◇[英]mid-calf
○(1)[服]⇒みもれ(ミモレ)
○(2)[服]ふくらはぎの中央くらいの靴(ブーツ)や靴下。
◎「カーフ(calf)」は「ふくらはぎ」のこと。
みっとぎふと
【ミットギフト】
◇[独]Mitgift
○(ドイツ語で、花嫁の)持参金。
⇒じさんきん(持参金)
みっどぐらもーがんしゅう《みつどぐらもーがんしう》
【ミッドグラモーガン州】
◇[英]the County of Mid Glamorgan
○イギリス、ウェールズ(Wales)地方南東部の州。
州都はカーディフ(Cardiff)。
◎1974(昭和49)ブレコンシャー州(Breconshire)・グラモーガ
ン州・モンマスシャー州(Monmouthshire)などの一部を併せて
創設。
参照⇒さうすぐらもーがんしゅう(サウスグラモーガン州),
うえすとぐらもーがんしゅう(ウエストグラモーガン州)
みっどさまー
【ミッドサマー】
◇[英]midsummer
○(1)[気]真夏。
○(2)[暦]夏至。
⇒げし(夏至)
みっどさまーずでー
【ミッドサマーズ・デー】
◇[英]Midsummer's Day
○⇒みっどさまーでー(ミッドサマー・デー)
みっどさまーでー
【ミッドサマー・デー】
◇[英]Midsummer Day
○(1)[宗]洗礼者ヨハネ(John the Baptist)の祭日。6月24日。
「ミッドサマー・デイ」,「ミッドサマーズ・デー(Midsummer's
Day)」とも呼ぶ。
○(2)[暦](イングランド・ウェールズ・北アイルランド地方で)
四季支払日(quarter days)の一つ。
「ミッドサマー・デイ」,「ミッドサマーズ・デー」とも呼ぶ。
みっどさまーでい
【ミッドサマー・デイ】
◇[英]Midsummer Day
○⇒みっどさまーでー(ミッドサマー・デー)
みっどないと
【ミッドナイト】
◇[英]midnight
○真夜中・深夜。
◎ナイト(night):夜・夜間。
みっどないとぶるー
【ミッドナイト・ブルー】
◇[英]midnight blue
○[色]濃いダークブルー。黒に近い紺色(コンイロ)。
みつとよ
【ミツトヨ】
◇[英]Mitutoyo Corporation
○[経]精密測定機器製造会社の大手。
本社は神奈川県川崎市高津区。
◎1934.10.22(昭和 9)株式会社三豊製作所として創業。
1938(昭和13)設立。
2006. 2.13(平成18)警視庁公安部、核兵器製造にも転用でき
る機器の三次元測定機を中国などに不正に輸出していた外為法
違反(無許可輸出)で捜索。
みっどらんずしゅう《みつどらんずしう》
【ミッドランズ州】
◇[英]Midlands Province
○アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)
中央部の州。
州都はグウェル(Gweru)。
〈面積〉
4万9,166平方キロメートル。
〈人口〉
1992(平成 4)130万2,214人(8月18日現在)。
2002(平成14)146万6,331人(12月3日現在)。
みっどらんずちほう《みつどらんづちはう》
【ミッドランズ地方】
◇[英]the Midlands
○⇒みっどらんどちほう(ミッドランド地方)
みっどらんどすくえあ
【ミッドランドスクエア】
○[建]愛知県名古屋市中村区にある高層ビル。
地上47階、高さ247メートル。
◎2006.10. 3(平成18)完成式。
みっどらんどちほう《みつどらんづちはう》
【ミッドランド地方】
◇[英]the Midlands
○イギリス、イングランド中央部の地方。
ダービーシャー州(Derbyshire)、レスターシャー州(Leices-
tershire)、ノーサンプトンシャー州(Northamptonshire)、ノッ
ティンガムシャー州(Nottinghamshire)、スタフォードシャー
州(Staffordshire)、ウォリックシャー州(Warwickshire)、ヘ
レフォードアンドウスター州(the County of Hereford and
Worcester)とロンドンを含む大首都圏地区(ウェストミッドラ
ンド州)。
「ミッドランズ地方」とも呼ぶ。
参照⇒ぶらっくかんとりー(ブラック・カントリー,ブラック
カントリー)
★みっどろーじあんしゅう《みつどろーじあんしう》
【ミッドロージアン州】
◇[英]Midlothian Region
○[歴]イギリス北部、スコットランド南東部にあった州。
1975(昭和50)一部が分離して他州と合併し、ボーダーズ州
(Borders Region)となる。
参照⇒ぼーだーずしゅう(ボーダーズ州)
★みつなかしわ《みつなかしは》
【ミツナカシワ】
【御綱柏】
○(1)[植]ミツノカシワ(三角柏)の別称。
○(2)[植]オオタニワタリ(大谷渡)の別称。
○(3)[植]カクレミノ(隠れ蓑)の別称。
⇒かくれみの(カクレミノ,隠れ蓑)
みつながしわ《みつながしは》
【ミツナガシワ】
【御綱柏】
○[植]⇒みつなかしわ(ミツナカシワ,御綱柏)
みつのわたり
【三つ渡り】
○[仏]⇒さんずのかわ(三途の川)
★みつば
【ミツバ】
【三つ葉】
【三葉】
◇[学]Cryptotaenia japonica
○[植][農]セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミツバ属(Crypto-
taenia)の多年草。サハリン・南千島・日本・朝鮮・台湾・中
国と東アジアに広く分布し、山地・林中に自生。
日本では野菜として栽培する。
「ミツバゼリ(三葉芹)」とも呼ぶ。
〈同属〉
Cryptotaenia canadensis:ホワイトチャービル(white cher-
vil)。
みつばあおい《みつばあふひ》
【三葉葵】
○(1)紋所(モンドコロ)の名。
フタバアオイ(二葉葵)の葉三枚を、中心で葉先が出合うよう
に組み合わせたもの。
葉柄(ヨウヘイ)が円の枠に対して斜めに接するものは「葵巴(アオイド
モエ)」と呼ぶ。
「三つ葵」とも呼ぶ。
◎徳川氏の紋所(家紋)として知られる。
○(2)[古](転じて)徳川家・江戸幕府の別称。
みつはしまち
【三橋町】
◇[日]Mitsuhashi Machi
○[古]福岡県南西部、山門郡(ヤマトグン)の町。
◎2005. 3.21(平成17)柳川市(ヤナガワシ)に編入。
みつばぜり
【ミツバゼリ】
【三葉芹】
○[植]ミツバ(三つ葉)の別称。
⇒みつば(ミツバ,三つ葉,三葉)
★みつばち
【ミツバチ】
【蜜蜂】
◇[英]honeybee/bee
○[虫]ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)ミツバチ科(Apidae)ミツ
バチ属(Apis)のハチの総称。
参照⇒ぷろぽりす(プロポリス),ろいやるぜりー(ロイヤルゼ
リー),[3]しーしーでぃ(CCD),あぴせらぴー(アピセラピー)
◎セイヨウミツバチは遠くまで飛んで同一の花からミツを集め
る習性があり、ニホンミツバチは近くのいろいろな花のミツを
集める習性がある。
みつびしいちごうかんびじゅつかん
《みつびしいちがうくわんびじゆつくわん》
【三菱一号館美術館】
○[美]東京都千代田区丸の内にある私立美術館。
◎1894(明治27)英国人コンドルの設計で赤レンガ造り3階建の
三菱1号館が建設。
1968(昭和43)三菱1号館、老朽化で解体。
2009(平成21)三菱地所が三菱1号館を復元。
2010. 4. 6(平成22)三菱1号館に美術館が開館。
みつびしうぇるふぁーま
【三菱ウェルファーマ】
◇[英]Mitsubishi Pharma Corporation
○[歴][経]大手製薬会社の一社。
本社は大阪府。
三菱ケミカルホールディングス全額出資の子会社。
◎1999(平成11)三菱化学が東京田辺製薬を合併して両社の医薬
部門を統合し、三菱東京製薬として発足。
2003. 7.22(平成15)一般用医薬品(大衆薬)事業を佐藤製薬に
売却すると発表。
2007. 2. 2(平成19)製薬業界11位の田辺製薬と10月1日付で
合併し田辺三菱製薬を発足すると発表。存続会社は田辺製薬。
◎薬害C型肝炎:参照⇒しーがたかんえん(C型肝炎)
みつびしえんぴつ
【三菱鉛筆】
◇[英]Mitsubishi Pencil Co.,Ltd.
○[経]大手文具製造会社の一社。
本社は東京都品川区。
◎1887(明治20)眞崎仁六が眞崎鉛筆製造所として東京市四谷区
内藤新宿一番地(現:新宿区内藤町一番地)で水車を利用して創
業。
1925(大正14)大和鉛筆株式会社と合併し眞崎大和鉛筆株式会
社となる。
1952(昭和27)三菱鉛筆株式会社となる。
みつびしがはら
【三菱ヶ原】
◇[日]Mitsubishi ga Hara
○[古]現在の東京都千代田区丸の内の東京駅あたり、明治中期
の地名。
1890(明治23)陸軍省の兵舎が麻布に移転し、松方正義大蔵大
臣の要請で三菱財閥の岩崎弥之助が跡地約35万平方メートルを
128万円で購入。
参照⇒まるのうち(丸の内)(2)
★みつびしぎんこう《みつびしぎんかう》
【三菱銀行】
○[歴][経]
◎マスコットにディズニー・キャラクターを使用。
◎1943. 4. 1(昭和18)第百銀行を併合。
第二次世界大戦後の財閥禁止時代は「千代田銀行」と改称。
1996. 4.(平成 8)東京銀行と合併し東京三菱銀行となる。
参照⇒かわさきぎんこう(川崎銀行)
★みつびしくらぶ
【三菱クラブ】
○
参照⇒かいとうかく(開東閣)
みつびしけんせつ
【三菱建設】
○[経]中堅の総合建設会社(ゼネコン)。
本社は東京都中央区。東証2部上場。
三菱マテリアルが筆頭株主。
◎1960(昭和35)設立。
中堅ゼネコンのピーエスに併合予定。
★みつびしざいばつ
【三菱財閥】
○日本三大財閥の一つで、岩崎弥太郎によって築き上げられた
財閥。
みつびしじこう
【三菱自工】
○[経]三菱自動車工業の略称。
⇒みつびしじどうしゃこうぎょう(三菱自動車工業)
★みつびしじどうしゃこうぎょう《みつびしじどうしやこうげふ》
【三菱自動車工業】
◇[英]Mitsubishi Motors Corporation
○[経]三菱グループの乗用車製造会社。
本社は東京都港区。
ダイムラー・クライスラー社(ドイツ)の保有株式37.3%。
略称は「三菱自工(ジコウ)」。
◎2000. 3.(平成12)ダイムラー・クライスラー社、資本参加
(34%)。
2000. 8.(平成12)30年に渡るリコール隠しが発覚。
2002. 6.(平成14)筆頭株主ダイムラー・クライスラー社出身
のロルフ・エクロート、社長就任。
2002. 9.20(平成14)トラック・バス事業を分社して「三菱ふ
そうトラック・バス」を翌年1月6日に設立すると発表。
2003. 1.(平成15)三菱ふそうトラック・バスを分社。
2004(平成16)一連のリコール問題が発生。
2004. 7.16(平成16)経済産業省、産業活力再生法の適用を認
定。
★みつびしじゅうこうぎょう《みつびしぢゆうこうげふ》
【三菱重工業】
○[経]
◎1917(大正 6)三菱合資造船部、三菱造船として独立。
1921(大正10)三菱電機を分離。
1934. 4.11(昭和 9)三菱造船(株)、三菱重工業(株)と改称。
1934. 6.13(昭和 9)三菱造船(株)、三菱航空機(株)と合併。
1950(昭和25)集中排除法により新三菱重工業(株)・三菱日本
重工業(株)・三菱造船(株)の3社に分離。
1964. 6. 1(昭和39)新三菱重工業(株)、三菱日本重工業(株)
・三菱造船(株)を合併。
◎三菱重工業長崎造船所:長崎県長崎市飽の浦町(アクノウラマチ)。
参照⇒ながさきぞうせんじょ(長崎造船所)
みつびしそうけん
【三菱総研】
○[経]⇒みつびしそうごうけんきゅうじょ(三菱総合研究所)
★みつびしそうこ《みつびしさうこ》
【三菱倉庫】
○[経]三菱財閥系の倉庫会社。
倉庫業務のほか、港湾業務・不動産業・運送業も営業。
◎江戸橋橋畔(キョウハン)にある。
◎1887(明治20)三菱為替店の倉敷業務を前身として東京倉庫を
設立。
1893(明治26)株式会社に改組。
1918(大正 7)現名に改称。
みつびしそうごうけんきゅうじょ《みつびしそうがふけんきうじよ》
【三菱総合研究所】
○[経]三菱グループ系のシンクタンク。
略称は「三菱総研」。
◎1970(昭和45)設立。
2009. 9.14(平成21)東京証券取引所第2部に新規上場。
みつびしぞうせん《みつびしざうせん》
【三菱造船】
○[古]⇒みつびしじゅうこうぎょう(三菱重工業)
★みつびしとうきょうふぃなんしゃるぐるーぷ
《みつびしとうきやうふいなんしやるぐるーぷ》
【三菱東京フィナンシャル・グループ】
◇[英]Mitsubishi Tokyo Financial Group
○[経]メガバンク(四大金融グループ)の一つ。東京三菱銀行・
三菱信託銀行・日本信託銀行の3行と三菱証券。
略称は「MTFG」。
◎2001. 4.(平成13)発足。
2002(平成14)国際証券・東京三菱証券・東京三菱パーソナル
証券・一成証券が合併し、三菱証券を発足。
2005. 8.12(平成17)東京三菱銀行とUFJ銀行の合併を翌年
一月一日に延期すると発表。
2005.10. 1(平成17)UFJホールディングスと統合。中核は
三菱東京UFJ銀行。
★みつびしとうきょうゆーえふじぇーぎんこう
《みつびしとうきやうゆーえふじえーぎんかう》
【三菱東京UFJ銀行】
◇[英]Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ
○[経]三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の一つ。
◎2006. 1. 1(平成18)東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して発
足。営業は4日から。
みつびしふそうとらっくばす《みつびしふさうとらつくばす》
【三菱ふそうトラック・バス】
◇[英]Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corporation
○[経]三菱グループの商用車製造会社。
本社は東京都港区芝。
◎2003. 1. 6(平成15)三菱自動車工業からトラック・バス事業
部門を分社化、設立。
★みつびしゆうせんがいしゃ《みつびしいうせんぐわうしや》
【三菱郵船会社】
○1875. 9.(明治 8)設立。
★みつびしゆか《みつびしゆくわ》
【三菱油化】
○[経]
1956. 4.10(昭和31)設立。資本金8億円。初代社長池田亀三
郎。
みつびしれいよん
【三菱レイヨン】
○[経]大手化学メーカー。
本社は東京都港区。
みっふぃー
【ミッフィー】
◇[英]Miffy
○[漫]オランダの絵本作家ディック・ブルーナ(Dick Bruna)が
創作したウサギのキャラクタ。
オランダ語名は「ナインチェ・プラウス([蘭]Nijntje Pluis)」。
◎協和銀行(現:りそなホールディングス)がマスコットに使用
していた。
みっぷす
【ミップス】
【mi−iPS】
○[医]マイクロRNA(miRNA)を導入剤として作られたi
PS細胞(人工多能性幹細胞)。
参照⇒あいぴーえすさいぼう(iPS細胞)
◎2011. 5.(平成23)大阪大学森正樹教授・石井秀始教授らが発
表。
みづま
【三潴】
◇[日]Mizuma/Miduma
○(1)⇒みずまぐん(三潴郡)
○(2)[古]⇒みづままち(三潴町)
みづまぐん
【三潴郡】
◇[日]Mizuma Gun/Miduma Gun
○⇒みずまぐん(三潴郡)
★みつまた
【ミツマタ】
【三椏】
【三叉】
◇[学]Edgeworthia chrysantha/Edgeworthia papyrifera/
Edgeworthia tomentosa
○[植]アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ミ
ツマタ属(Edgeworthia)の落葉低木。中国原産。
樹皮の繊維から和紙をつくる。
★みつまた
【三つ股】
【三つ叉】
○(1)三本に分かれていること。三本に分かれている物。
○(2)三本に分かれているところ・場所。
○()
○()⇒さんまた(三股,三叉)
みつまた
【三叉】
◇[日]Mitsumata
○[古]江戸時代、中洲(ナカズ)の俗称。
⇒なかず(中洲)
みづままち
【三潴町】
◇[日]Mizuma Machi/Miduma Machi
○[古]福岡県南西部、三潴郡(ミズマグン)の町。
参照⇒みずまぐん(三潴郡)
◎2005. 2. 5(平成17)久留米市に編入。
みつまめ
【みつ豆】
【ミツ豆】
【蜜豆】
○(1)[古][食]江戸時代末期〜明治初期、屋台で売られていた
駄菓子の一種。
しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ
(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
参照⇒しんこざいく(しん粉細工,新粉細工)
○(2)[食]ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や
紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をか
けた食べ物。
◎夏の季語。
1903(明治36)東京浅草の舟和(フナワ)の販売が最初とされる。
◎さらに小豆餡(アズキアン)を盛り付けると「あんみつ(餡蜜)」にな
る。
[1]みつみね
【三峰】
◇[日]Mitsumine
○[地]埼玉県の秩父地方にある、妙法ヶ岳(妙法山)(1,332メー
トル)・白岩山(1,921メートル)・雲取山(2,018メートル)の総
称。
参照⇒みつみねさん(三峰山)(1)
[2]みつみね
【三峰】
◇[日]Mitsumine Co.,Ltd.
○[経]紳士服販売会社。
本社は東京都中野区弥生町。
婦人服・生活雑貨も販売。
◎1949. 6.(昭和24)創立。
みつみねぐちえき
【三峰口駅】
○[交]埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
白久(シロク)駅の次で、ターミナル駅。
ここから三峰山ロープウェイの大輪(オオワ)駅までは西武観光
バスで連絡。
みつみねさん
【三峰山】
◇[日]Mitsumine San
○(1)[地]埼玉県西部、秩父地方の三峰神社のある一帯の地名。
◎三峰山ロープウェイの三峰山頂駅がある。
◎三峰奥宮があるのは妙法ヶ岳。
◎三峰山(ミウネヤマ)は三重県と奈良県の県境にある山。
参照⇒みうねやま(三峰山)
○(2)[地]神奈川県にある山。標高935メートル。
みつみねさんろーぷうぇい
【三峰山ロープウェイ】
○[交]埼玉県秩父地方の三峰山にあるロープウェイ。
麓(フモト)の大輪(オオワ)駅から三峰山頂駅(標高1,100メートル)
を結ぶ。大輪までは秩父鉄道の終点「三峰口」駅から西武観光バ
スが通じている。
◎山頂まではロープウェイで約10分、徒歩で約2時間。
みつみねじんじゃ
【三峰神社】
【三峯神社】
○埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマ
トタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲ
ンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が
置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣
をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。
参照⇒[1]みつみね(三峰)
◎日本武尊が奥秩父の原生林で迷っているとき、どこからとも
なくヤマイヌが現れて今の三峰神社あたりに案内をしたという。
尊はこれはイザナギ・イザナミのお助けによるとして、両神を
祀ったのが神社の始まりとされる。
◎境内に神社の宝物や山岳信仰の資料などを展示する三峰山博
物館がある。
2001(平成13)末、ニホンオオカミの完全な全身の毛皮が奉納。
みつみねだけ
【三峰岳】
◇[日]Mitsumine Dake
○[地]⇒みぶだけ(三峰岳)
★みつめがとおる《みつめがとほる》
【三つ目がとおる】
○[漫]手塚治の漫画。
みつめぎり
【三つ目錐】
○刃の先端が三角錐(スイ)状に三面から成る錐。
参照⇒きり(錐)(1)
★みつもの
【三つ物】
○(1)三つで一組になったもの。
○(2)武具のうち、鎧(ヨロイ)の胴(ドウ)・袖(ソデ)および兜(カブト)
の三種。
参照⇒どうまる(胴丸,筒丸)
○()
みつやさいだー
【三ツ矢サイダー】
○[食]アサヒ飲料の清涼飲料。
参照⇒さいだー(サイダー)(3)
◎1884(明治17)鉱泉水「三ツ矢印平野水(ヒラノスイ)」として発売。
1907(明治40)三ツ矢サイダーとなる。
みつゆび
【三つ指】
○(1)親指・人差し指・中指の3本の指。
○(2)女性が正座し、両手の(1)の3本の指を軽く床につけて頭
を下げる、丁寧(テイネイ)なお辞儀(ジギ)。
武家など比較的上流階級の女性が行う。
◎三つ指をつく
みっりょ
【ミッリョ】
◇[伊]miglio、[英]millet
○[農](イタリア語で)キビ(黍)類。
⇒みれっと(ミレット)
みつりんのいしゃ
【密林の医者】
◇[英]Jungle Doctor
○[人]シュバイツァー(Albert Schweitzer)の別称。
⇒しゅばいつぁー(シュバイツァー)
みつわがた
【三つ輪形】
【三つ輪型】
○[古]州浜形(スハマガタ)の古称。
⇒すはまがた(州浜形,洲浜形)
★みつわせっけん《みつわせきけん》
【ミツワ石鹸】
◇[英itsuwa Soop Corporation
○[経]石鹸製造販売会社。
本社は東京都墨田区緑三丁目。
◎1860(万延元)江戸日本橋橘町に舶来品を扱う丸見屋(マルミヤ)と
して創業。
1910(明治43)ミツワ枠練り石鹸を販売。
1975(昭和50)倒産。
2007. 5. 1(平成19)新生会社として設立。
みつんばさんみゃく
【ミツンバ山脈】
◇[フ]Monts Mitumba、[英]Mitumba Mountains
○[地]アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(ザイール)東部を南
北に連なる山脈。
東麓はアフリカ大地溝帯(Africa's Great Rift Valley)を成
し、北部はビルンガ火山群(Virunga Volcanic Range)に連なる。
「ミトゥンバ山脈」とも呼ぶ。
----------------------------------------------------------------