PDD図書館管理番号 0001.0086.7500.12
百 科 辞 書 《みさ》 編集:獨 澄旻
-------- みさ --------------------------------------------------
みさ
【ミサ】
【弥撒】
◇[羅]missa
○[宗]ローマ・カトリック教会で聖体と聖血を神に奉献する儀
式。ミサ聖祭。
みさいる
【ミサイル】
◇[英]missle
○[軍]ロケットやジェットなどの推進装置を備え爆弾を積載し
て、目標に飛行し破壊する兵器。
遠い目標まで精密な弾道計算(弾道ミサイル)または誘導装置
(巡航ミサイル)により飛行する。
〈発射地点対攻撃目標による分類〉
AAM:空対空ミサイル。
ARM:対電磁波ミサイル(anti-radiation missile)。
ASM:空対地ミサイル。
ATM:対戦車ミサイル。
SAM:地対空ミサイル。
SSM:地対地ミサイル(surface-to-surface missile)。
SSM:地対艦ミサイル(surface-to-ship missile)。
SUM:艦対水中ミサイル。
USM:水中対地ミサイル。
UUM:水中対水中ミサイル・誘導魚雷。
PZRK:携帯式対空ミサイル。
〈射程距離による分類〉
ICBM:大陸間弾道ミサイル(射程6,400km以上)。
IRBM:中距離弾道ミサイル(射程2,400〜6,400km)。
MRBM:準中距離弾道ミサイル(射程800〜2,400km)。
SRBM:短距離弾道ミサイル(射程800km以下)。
戦域ミサイル(theater missile)。
◎サイロ:地下ミサイル格納庫。
TEL:移動式のミサイル発射装置。
BAMBI(バンビ):弾道ミサイル探知・破壊衛星。
MDS(ミサイル防衛構想):⇒えむでぃえす(MDS)
NMD:国家ミサイル防衛。
TMD:戦域ミサイル防衛。
ABM:弾道弾迎撃ミサイル。
KKV(運動エネルギー迎撃体):⇒けーけーぶい(KKV)
SLBM:潜水艦発射弾道ミサイル(submarine launched
ballistic missile)/海上・海中発射弾道ミサイル。(sea-
launched ballistic missile)。
弾道ミサイル(弾道弾):⇒だんどうみさいる(弾道ミサイル)
巡航ミサイル:⇒じゅんこうみさいる(巡航ミサイル)
先端:⇒のーずこーん(ノーズコーン)
★みさいるげいげき
【ミサイル迎撃】
○[軍]
参照⇒えーびーえる(ABL)
◎2002. 6.13(平成14)イージス巡洋艦レイク・エリー(Lake
Erie)、ハワイ近海で海上配備型のミサイル迎撃の初実験を行
い成功。
2002.11.21(平成14)レイク・エリーが太平洋上で待機し、ハ
ワイ州カウアイ島から打ち上げられた標的ミサイルを約2分後
に、開発中の迎撃ミサイルSM−3(Navy's Standard Missile
-3)で迎撃し、ミサイルの上昇段階での迎撃に成功。
2003. 6.18(平成15)ハワイ州カウアイ島の太平洋ミサイル試
射場から打ち上げられた弾道ミサイルをレイク・エリーが海上
から迎撃ミサイルSM−3を発射して大気圏外で撃ち落とす実
験を実施し失敗。
2003.12.11(平成15)カウアイ島の試射場から打ち上げられた
弾道ミサイルをレイク・エリーが海上からSM−3を発射して
約2分後に迎撃に成功。迎撃高度は137キロメートルで、大気
圏外の中間段階。
2005. 2.24(平成17)カウアイ島の試射場から打ち上げられて
大気圏外を降下中の弾道ミサイルを、約160キロメートル離れ
たカウアイ島沖のレイク・エリーが発射したSM−3で迎撃に
成功。
2005.11.17(平成17)レイク・エリー、カウアイ島の試射場か
ら打ち上げられた模擬弾道ミサイルから分離した弾頭の迎撃に
初めて成功。
2006. 6.22(平成18)イージス巡洋艦シャイロー(Shilo)、ハ
ワイ沖で中距離弾道ミサイルの迎撃実験を実施し、模擬弾頭を
撃ち落とすことに成功。
参照⇒れいくえりー(レイクエリー,レイク・エリー)(2)
みさいるぼうえいこうそう《みさいるばうゑいこうさう》
【ミサイル防衛構想】
◇[英]Missile Defense System
○[軍]⇒えむでぃえす(MDS)
みさかさんち
【御坂山地】
◇[日]Misaka Sanchi
○[地]山梨県南部、北東から南西に連なる山地。甲府盆地と富
士山の間で、甲斐国を国中(クニナカ)と郡内(グンナイ)の2地方に分
ける。
最高峰は黒岳(1,793メートル)で、西から三ッ峠山・御坂山
・黒岳・節刀ヶ岳などが連なり、南側に富士五湖がある。
みさかちょう《みさかちやう》
【御坂町】
◇[日]Misaka Cho
○[古]山梨県中央部、東八代郡(ヒガシヤツシログン)にあった町。
◎2004.10.12(平成16)東八代郡の石和町(イサワチョウ)・御坂町・一
宮町(イチノミヤチョウ)・八代町(ヤツシロチョウ)・境川村(サカイガワムラ)と、東
山梨郡(ヒガシヤマナシグン)の春日居町(カスガイチョウ)の5町1村が合併
して笛吹市(フエフキシ)を発足。
みさき
【三崎】
◇[日]Misaki
○(1)[地]⇒みさきはんとう(三崎半島)
○(2)⇒みさきちょう(三崎町)
○(3)神奈川県三浦市(ミウラシ)の地名。
三浦半島の南部に位置し、天然の良港で遠洋漁業の基地。
城ヶ島と城ヶ島大橋で結ばれる。
★みさき
【岬】
◇[日]misaki/Misaki
○(1)[地]
◎[英]cape、[露]Mys *。
○(2)⇒みさきちょう(岬町)
○(3)[古]⇒みさきまち(岬町)
みさきちょう《みさきちやう》
【三崎町】
◇[日]Misaki Cho
○愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。
◎大阪府泉南郡(センナングン)には岬町(ミサキチョウ)がある。
みさきちょう《みさきちやう》
【岬町】
◇[日]Misaki Cho
○大阪府南西部、泉南郡(センナングン)の町。
◎愛媛県西宇和郡(ニシウワグン)には三崎町(ミサキチョウ)がある。
千葉県夷隅郡(イスミグン)には岬町(ミサキマチ)があった。
みさきはんとう《みさきはんたう》
【三崎半島】
◇[日]Misaki Hanto
○[地]香川県の荘内半島の別称。
⇒しょうないはんとう(荘内半島)
みさきまち
【岬町】
◇[日]Misaki Machi
○[古]千葉県東南部、夷隅郡(イスミグン)の町。太平洋岸にある。
坂東三十三所の三十二番札所、清水寺(キヨミズデラ)の清水観音
がある。
◎2005.12. 5(平成17)夷隅町(イスミマチ)・大原町(オオハラマチ)・岬町
の3町が合併して「いすみ市」を発足。
◎大阪府泉南郡(センナングン)には岬町(ミサキチョウ)がある。
みさきまちこあじろ
【三崎町小網代】
◇[日]Misakimachi Koajiro
○神奈川県三浦市(ミウラシ)の地名。
みさきめぐり
【岬めぐり】
○[楽]山上路夫作詞、山本厚太郎作曲の歌謡曲。
歌は山本コウタローとウィークエンド。
◎1974. 6.(昭和49)レコード発売。
みさくぼちょう《みさくぼちやう》
【水窪町】
◇[日]Misakubo Cho
○[古]静岡県西部、磐田郡(イワタグン)の町。
◎2005. 7. 1(平成17)浜松市に編入。
みざくら
【ミザクラ】
【実桜】
○(1)[植]ミザクラ(シナミザクラ)の別称。
⇒しなみざくら(シナミザクラ,支那実桜)
○(2)[植]セイヨウミザクラの別称。
⇒せいようみざくら(セイヨウミザクラ,西洋実桜)
★みさご
【ミサゴ】
【鶚】
【雎鳩】
◇[学]Pandion haliaetus
○[鳥]タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)ミサゴ
属(Pandion)の大型の海鳥。
海岸や島に住み、海上を飛翔(ヒショウ)し、魚を見つけると急降
下して海中に突入し、足で魚類を捕えて食べる。
「うみたか(海鷹)」,「うおたか(魚鷹)」,「かくがのとり(覚賀の
鳥)」,「かくがとり(覚賀鳥)」とも呼ぶ。
◎英語:オスプレイ(osprey)/オスプレー。
イタリア語:ファルコペスカトーレ(falco pescatore)。
みささぎ
【陵】
○天皇・皇后・皇太后・太皇太后の墓所。
「御陵(ゴリョウ,ミハカ)」,「山陵(サンリョウ)」,「神陵(シンリョウ)」とも呼ぶ。
その他の皇族を葬る墓所とを総称して「陵墓(リョウボ)」とも呼
ぶ。
◎古くは「みさざき」,「みささき」と呼んだ。
みささちょう《みささちやう》
【三朝町】
◇[日]Misasa Cho
○鳥取県の中央部、東伯郡(トウハクグン)の町。
北東部の三徳山(ミトクサン)に山岳寺院の三仏寺(サンブツジ)がある。
岡山県苫田郡(トマタグン)鏡野町(カガミノチョウ)上齋原(カミサイバラ)の
間に人形峠がある。
参照⇒にんぎょうとうげ(人形峠)
みさと
【三郷】
◇[日]Misato
○(1)⇒みさとし(三郷市)
○(2)[交]⇒みさとえき(三郷駅)
○(3)[古]⇒みさとむら(三郷村)
みさと
【美里】
◇[日]Misato
○(1)⇒みさとまち(美里町)
○(2)⇒みさとちょう(美里町)
○(3)⇒みさとむら(美里村)
○(4)[交]⇒みさとえき(美里駅)
みさと
【美郷】
◇[日]Misato
○(1)⇒みさとまち(美郷町)
○(2)⇒みさとちょう(美郷町)
○(3)[古]⇒みさとそん(美郷村)
みさと
【箕郷】
◇[日]Misato
○[古]⇒みさとまち(箕郷町)
みさとえき
【三郷駅】
○[交]埼玉県三郷市にある、JR武蔵野線の駅。
新三郷駅と南流山(ミナミナガレヤマ)駅(流山市)の間。
◎つくばエクスプレスには三郷中央駅がある。
JR関西本線には三郷(サンゴウ)駅がある。
JR小海線(コウミセン)には美里(ミサト)駅がある。
みさとえき
【美里駅】
○[交]長野県小諸市(コモロシ)にある、JR小海線(コウミセン)の駅。
中佐都(ナカサト)駅(佐久市)と三岡(ミツオカ)駅の間。
◎JR武蔵野線には三郷(ミサト)駅がある。
みさとし
【三郷市】
◇[日]Misato Shi
○埼玉県東南端の市。
東に江戸川を挟(ハサ)み千葉県流山市(ナガレヤマシ)・松戸市(マツド
シ)に、南に大場川を挟み東京都葛飾区(カツシカク)に接する。西に
は中川が流れ埼玉県八潮市(ヤシオシ)に、北は埼玉県吉川市(ヨシカワシ)
に接する。
◎埼玉県児玉郡(コダマグン)には美里町(ミサトマチ)がある。
山梨県西八代郡(ニシヤツシログン)には市川三郷町(イチカワミサトチョウ)が
ある。
奈良県生駒郡(イコマグン)には三郷町(サンゴウチョウ)がある。
長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)には三郷村(ミサトムラ)があった。
みさとじょうすいじょう《みさとじやうすいぢやう》
【三郷浄水場】
○埼玉県三郷市彦江(ヒコエ)にある東京都水道局の浄水場。
江戸川から取水。
みさとそん
【美郷村】
◇[日]Misato Son
○[古]徳島県中北部にあった麻植郡(オエグン)の町。
〈面積〉
50.47平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1,417人。
◎1955(昭和30)東山(ヒガシヤマ)村(他は鴨島町へ)・中枝(ナカエダ)
村・三山(ミヤマ)村の3村、それぞれ一部が合併して発足。
2004.10. 1(平成16)鴨島町(カモジマチョウ)・川島町(カワシマチョウ)・
山川町(ヤマカワチョウ)・美郷村の3町1村が合併して吉野川市(ヨシノガ
ワシ)を発足。
◎三重県安芸郡(アゲグン)には美里村(ミサトムラ)がある。
長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)には三郷村(ミサトムラ)があった。
みさとちゅうおうえき《みさとちゆうあうえき》
【三郷中央駅】
○[交]埼玉県三郷市にあるつくばエクスプレスの駅。
八潮(ヤシオ)駅(八潮市)と南流山(ミナミナガレヤマ)駅(千葉県流山市)
の間。
みさとちょう《みさとちやう》
【美里町】
◇[日]Misato Cho
○和歌山県北部、海草郡(カイソウグン)の町。
◎埼玉県児玉郡(コダマグン)と熊本県下益城郡(シモマシキグン)には美
里町(ミサトマチ)がある。
群馬県群馬郡(グンマグン)には箕郷町(ミサトマチ)があった。
福島県大沼郡(オオヌマグン)には会津美里町(アヅミサトマチ)がある。
みさとちょう《みさとちやう》
【美郷町】
◇[日]Misato Cho
○鳥取県中央部、邑智郡(オオチグン)の町。
◎2004.10. 1(平成16)邑智町(オオチチョウ)と大和村(ダイワムラ)が合併
して発足。
◎秋田県仙北郡(センボクグン)には美郷町(ミサトマチ)がある。
和歌山県海草郡(カイソウグン)には美里町(ミサトチョウ)がある。
みさとまち
【美里町】
◇[日]Misato Machi
○(1)埼玉県北西部、児玉郡(コダマグン)の町。
○(2)熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。
◎2004.11. 1(平成16)中央町(チュウオウマチ)と砥用町(トモチマチ)が合併
して発足。
◎和歌山県海草郡(カイソウグン)には美里町(ミサトチョウ)がある。
福島県大沼郡(オオヌマグン)には会津美里町(アヅミサトマチ)がある。
秋田県仙北郡(センボクグン)には美郷町(ミサトマチ)がある。
埼玉県には三郷市(ミサトシ)がある。
群馬県群馬郡(グンマグン)には箕郷町(ミサトマチ)があった。
みさとまち
【美郷町】
◇[日]Misato Machi
○秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。
小正月行事の六郷のカマクラは国の重要無形民俗文化財。ま
た、2月15日には北軍・南軍に分かれて竹打ちが行われる。
◎2004.11. 1(平成16)六郷町(ロクゴウマチ)・千畑町(センハタマチ)・仙
南村(センナンムラ)が合併して発足。
◎鳥取県邑智郡(オオチグン)には美郷町(ミサトチョウ)がある。
埼玉県児玉郡(コダマグン)と熊本県下益城郡(シモマシキグン)には美
里町(ミサトマチ)がある。
和歌山県海草郡(カイソウグン)には美里町(ミサトチョウ)がある。
みさとまち
【箕郷町】
◇[日]Misato Machi
○[古]群馬県中西部、群馬郡(グンマグン)の町。
◎2006. 1.23(平成18)高崎市に編入。
◎秋田県仙北郡(センボクグン)には美郷町(ミサトマチ)がある。
埼玉県児玉郡(コダマグン)と熊本県下益城郡(シモマシキグン)には美
里町(ミサトマチ)がある。
和歌山県海草郡(カイソウグン)には美里町(ミサトチョウ)がある。
みさとむら
【三郷村】
◇[日]Misato Mura
○[古]長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)東部の村。
◎2005.10. 1(平成17)豊科町(トヨシナマチ)・穂高町(ホタカマチ)・三郷
村・堀金村(ホリガネムラ)の2町2村が合併して安曇野市(アヅミノシ)
を発足。
◎埼玉県には三郷市(ミサトシ)がある。
山梨県西八代郡(ニシヤツシログン)には市川三郷町(イチカワミサトチョウ)が
ある。
三重県安芸郡(アゲグン)には美里村(ミサトムラ)がある。
奈良県生駒郡(イコマグン)には三郷町(サンゴウチョウ)がある。
徳島県麻植郡(オエグン)には美郷村(ミサトソン)があった。
みさとむら
【美里村】
◇[日]Misato Mura
○三重県中北部、安芸郡(アゲグン)の村。
◎長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)には三郷村(ミサトムラ)があった。
徳島県麻植郡(オエグン)には美郷村(ミサトソン)があった。
みざりー
【ミザリー】
◇[英]misery
○(1)悲惨・不幸。
○(2)苦痛。
◎形容詞は「ミゼラプル(miserable)」。
みざるきかざるいわざる《みざるきかざるしはざる》
【見猿聞か猿言わ猿】
○[諺]⇒さんえん(三猿)
みさわ《みさは》
【三沢】
◇[日]Misawa
○(1)⇒みさわし(三沢市)
○(2)[交]⇒みさわえき(三沢駅)
みさわえき《みさはえき》
【三沢駅】
○[交]青森県三沢市にある、第三セクター青い森鉄道の駅。
向山(ムカイヤマ)駅(おいらせ町)と小川原(コガラワ)駅(東北町)の間。
◎もとJR東北本線。
◎西鉄天神大牟田線には三沢(ミツサワ)駅がある。
みさわし《みさはし》
【三沢市】
◇[日]Misawa Shi
○青森県東部の市。小川原(オガワラ)湖南方の台地を占める。
在日米軍基地の三沢飛行場がある。
◎もと大三沢町。
1958(昭和33)市制施行とともに現在名に改称。
◎1931.10. 4(昭和 6)プロペラ機ミス・ビードル号で三沢村淋
代(サビシロ)海岸からアメリカ合衆国ワシントン州東ウェナッチ
市まで世界最初の太平洋無着陸横断飛行が行われた。41時間13
分、7,982キロメートル。
◎米軍基地内には、世界的盗聴ネットワークのエシュロン(ECH-
ELON)の暗号名"LADYLOVE"と呼ばれる傍受施設があるという。
参照⇒えしゅろん(エシュロン)(3)
みさんが
【ミサンガ】
◇[葡]missanga
○[服]手首に巻く、色鮮やかな刺繍糸(シシュウイト)で編んだ組紐(ク
ミヒモ)のリスト・バンド(ブレスレット)。
お守りの意味もあり、自然に切れると願いがかなうとも言わ
れている。
和製英語で「プロミスリング(promise ring)」とも呼ぶ。
参照⇒ろざりお(ロザリオ)
◎Jリーグ(サッカー)のブラジル人選手がファッションとして
用いて広まった。
★みさんざいこふん
【ミサンザイ古墳】
○[歴]大阪府堺市北区にある百舌鳥古墳群の一つ。
履中(リチュウ)天皇陵。
参照⇒にさんざいこふん(ニサンザイ古墳),もずこふんぐん
(百舌鳥古墳群)
みざんちく
【ミザン地区】
◇[英]Mizan District
○アフガニスタン南部、ザブル州(Velayat-e Zabol)南西部の
地区。
みしおねすけん
【ミシオネス県】
◇[西]Departamento de Misiones、[英]Misiones Department
○パラグアイ南部の県。南部をアルゼンチンに隣接。
県都はサンファン・バウティスタ(San Juan Bautista)。
〈面積〉
9,556平方キロメートル。
〈人口〉
1992(平成 4) 8万9,018人(8月26日現在)。
2002(平成14)10万2,230人(8月28日現在)。
みしかん
【未視感】
○[心]⇒じゃめびゅ(ジャメビュ)
みしがん
【ミシガン】
◇Michigan、北米インディアンのチペワ族の言葉で「大きな湖」
の意味。
○(1)[地](Lake Michigan)⇒みしがんこ(ミシガン湖)
○(2)(Michigan State)⇒みしがんしゅう(ミシガン州)
みしがんこ
【ミシガン湖】
◇[英]Lake Michigan
○[地]北アメリカ、五大湖(the Great Lakes)の一つ。全域が
アメリカ合衆国に含まれ、湖岸にはシカゴ・ミルウォーキーな
どの工業都市が発達。
北岸はアッパー半島(Upper Peninsula)、東岸はロアー半島
(Lower Peninsula)。
面積約5.8万平方キロメートル、最大深度281メートル。
みしがんしゅう《みしがんしう》
【ミシガン州】
◇[英]Michigan State
○アメリカ合衆国中北東部、ミシガン湖東岸のロアー半島(Low-
er Peninsula)と北岸のアッパー半島(Upper Peninsula)から成
る州。
州都はランシング(Lansing)。
みししっぴ
【ミシシッピ】
◇Mississippi
○⇒みししっぴー(ミシシッピー)
みししっぴー
【ミシシッピー】
◇Mississippi
○(1)[地](Mississippi River)⇒みししっぴーがわ(ミシシッ
ピー川)
○(2)(Mississippi State)⇒みししっぴーしゅう(ミシシッピ
ー州)
○(3)(Mississippi County)⇒みししっぴーぐん(ミシシッピー
郡)
◎北米インディアンのオジブエー族の言葉で「大きな川」の意味。
みししっぴがわ《みししつぴがは》
【ミシシッピ川】
◇[英]Mississippi River/the Mississippi
○[地]⇒みししっぴーがわ(ミシシッピー川)
みししっぴーがわ《みししつぴーがは》
【ミシシッピー川】
◇[英]Mississippi River/the Mississippi
○[地]アメリカ合衆国中央部の大河。
ミネソタ州北西部のイタスカ湖(Lake Itasca)に源を発し、
中央大平原を南流し、ミシシッピー州の東部のほぼ州境を南下
し、ルイジアナ州東部でミシシッピー・デルタ(Mississippi
Delta)を形成してメキシコ湾に注(ソソ)ぐ。
長さ3,780キロメートル、支流ミズーリ川(Missouri River)
の源流から本流河口部までは6,210キロメートル。
流域はトルネード(tornado)(大竜巻)の発生地。
「ミシシッピ川」とも呼ぶ。
〈支流〉
シーダー川(Cedar River):⇒しーだーがわ(シーダー川)
ヤズー川(Yazoo River):⇒やずーがわ(ヤズー川)
◎北アメリカ第一の大河(タイガ)。
◎ナイル川・アマゾン川とともに世界の三大河川(カセン)の一つ。
みししっぴーぐん
【ミシシッピー郡】
◇[英]Mississippi County
○アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南東部
の郡。南西部をニューマドリード郡(New Madrid County)に接
し、東部をニューヨーク州(New York State)に隣接し、北部・
東部・南部の郡境をミシシッピー川が流れる。
郡都はチャールストン(Charleston)。
〈人口〉
1980(昭和55)1万5,664人。
1990(平成 2)1万4,442人。
2000(平成12)1万3,427人。
2005(平成17)1万3,599人。
みししっぴしゅう《みししつぴしう》
【ミシシッピ州】
◇[英]Mississippi State
○⇒みししっぴーしゅう(ミシシッピー州)
みししっぴーしゅう《みししつぴーしう》
【ミシシッピー州】
◇[英]Mississippi State
○アメリカ合衆国中南部の州。南西部をルイジアナ州(Louisi-
ana State)に接し、南部をメキシコ湾(Gulf of Mexico)に面す
る。
州都はジャクソン(Jackson)。
「ミシシッピ州」とも呼ぶ。
◎もと奴隷州:⇒どれいしゅう(奴隷州)
★みししっぴーわに
【ミシシッピーワニ】
【ミシシッピー鰐】
◇[学]Alligator mississippiensis、[英]American alligator
○[爬]ワニ目(crocodilia)アリゲーター科(Alligatoridae)ア
リゲーター属の爬虫類(ハチュウルイ)。
アリゲーター科では最大種で、北アメリカ南東部のミシシッ
ピー川流域やフロリダに生息。
みしま
【三島】
◇[日]Mishima
○(1)⇒みしまし(三島市)
○(2)⇒みしまぐん(三島郡)
○(3)⇒みしままち(三島町)
○(3)⇒みしまむら(三島村)
○(4)[交]⇒みしまえき(三島駅)
みしま
【見島】
◇[日]Mishima/Mi Shima
○[地]山口県の日本海沖北方約42キロメートルにある島。
山口県萩市(ハギシ)に所属。
天然記念物の見島牛(ミシマウシ)の放牧が行われている。
北長門海岸国定公園に含まれる。
渡り鳥の中継地で、バードウォッチングの観光客がよく訪れ
る。
参照⇒みしまうし(見島牛)
〈面積〉
7.73平方キロメートル。
◎江戸時代、萩藩の流刑地。
みしまうし
【見島牛】
○[哺][農]和牛の一品種。天然記念物。
山口県萩市(ハギシ)見島の産。
やや小形のコブウシで、体高1.1メートルほど。
参照⇒わぎゅう(和牛)(1),こぶうし(コブウシ,瘤牛)
みしまえき
【三島駅】
○(1)[交]静岡県三島市にある、JR東海道新幹線・東海道本
線の駅。
東海道新幹線:熱海(アタミ)駅(熱海市)と新富士駅(富士市)の
間。
東海道本線:函南(カンナミ)駅と沼津(ヌマヅ)駅(沼津市)の間。
○(2)[交]伊豆箱根鉄道駿豆線の駅。
三島広小路(ヒロコウジ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
◎駿豆線には三島田町(タマチ)駅・三島二日町(フツカマチ)駅もある。
みしまぐん
【三島郡】
◇[日]Mishima Gun
○大阪府北東部の郡。
島本町(シマモトチョウ)のみ。
◎古代は三島県(アガタ)の地。
新潟県には三島郡(サントウグン)がある。
★みしまこふんぐん
【三島古墳群】
○[歴]旧摂津国三島郡を中心とする3〜7世紀の古墳群。
淀川北岸の大阪府北東部。
今城塚古墳:⇒いましろづかこふん(今城塚古墳)
太田茶臼山古墳:⇒おおたちゃうすやまこふん(太田茶臼山
古墳)
阿武山古墳:藤原鎌足の墓と目される。
椿井大塚山古墳:⇒つばいおおつかやまこふん(椿井大塚山
古墳)
闘鶏山古墳:⇒つげやまこふん(闘鶏山古墳)
安満宮山古墳。
みしまごよみ
【三島暦】
○[歴][暦]伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家
の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した
暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許
可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布さ
れ、明治維新まで続いた。
参照⇒みしまたいしゃ(三嶋大社,三島大社)
みしまし
【三島市】
◇[日]Mishima Shi
○静岡県東部の市。
三嶋大社(三島大社)がある。
◎東海道五十三次の一つ。箱根と沼津の間。日本橋から約114
キロメートルの地。
◎愛媛県には伊予三島市(イヨミシマシ)があった。
みしまじんじゃ
【三島神社】
○[古]⇒みしまたいしゃ(三嶋大社,三島大社)
みしまたいしゃ
【三嶋大社】
【三島大社】
○静岡県三島市大宮町(オオミヤチョウ)にある旧官幣大社。
祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・大山祇神(オオヤマツカミ)。
旧称は「三島神社」。
「伊豆国一の宮」とも呼ぶ。
参照⇒みしまごよみ(三島暦)
◎源頼朝が源家再興を祈願したことで知られる。
みしまのあいののみささぎ《みしまのあゐのみささぎ》
【三島藍野陵】
○[歴]太田茶臼山古墳の陵墓名。
⇒おおたちゃうすやまこふん(太田茶臼山古墳)
みしままち
【三島町】
◇[日]Mishima Machi
○(1)福島県西部、大沼郡(オオヌマグン)の町。
只見川(タダミガワ)中流域に位置し、大半が山間部。
キリ(桐)ダンスなどの加工で知られる。
〈面積〉
90.83平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2,474人。
◎1955(昭和30)宮下村・西方村の2村が合併して三島村を発足。
1961(昭和36)町制施行。
○(2)新潟県中央部、三島郡(サントウグン)の町。
〈面積〉
36.47平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)7,618人。
◎1955(昭和30)脇野町と、大津村の一部が合併して発足。
1956(昭和31)日吉村の一部を編入。
みしまむら
【三島村】
◇[日]Mishima Mura
○鹿児島県南部、鹿児島郡(カゴシマグン)の村。
薩摩半島の南方に浮かぶ口之三島(クチノミシマ)と総称される、竹
島(タケシマ)・硫黄島(イオウガシマ)・黒島(クロシマ)から成る。
参照⇒いおうがしま(硫黄島)
〈面積〉
31.36平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)500人。
◎第二次世界大戦後、旧十島(ジットウ)村の北緯30°以南がアメ
リカ軍政下におかれたため、1952(昭和27)以北の3島で発足。
参照⇒としまむら(十島村)
みしゅく
【三宿】
◇[日]Mishuku
○東京都世田谷区北東部の地名。
みしゅこるつ
【ミシュコルツ】
◇Miskolc
○ハンガリー北東部、ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン
県(Borsod-Abauj-Zemplen Megye)中央部にある県都。
みしゅな
【ミシュナ】
◇Mishnah
○[宗]ユダヤ教の神学書『タルムード(Talmud)』の第一部(本
文)。
参照⇒たるむーど(タルムード)
みしゅらん
【ミシュラン】
◇[登録商標]Michelin
○(1)[化]フランスのゴムタイヤ製造会社。
○(2)[料](the Michelin Red Guide)パリにあるホテル・レス
トランを星の数で格付けをしたガイド誌。
料理の味に、サービスや店の雰囲気なども加味している。
◎1900(明治33)(1)のミシュラン社が自動車普及のために創刊。
2005. 1.(平成17)24日発売のベネルクス版、1月に開店した
レストランを工事中に調査していたとして5万部を回収。
2005. 2.25(平成17)11月にニューヨーク版を刊行すると発表。
2007. 2.(平成19)日本版(フランス語)を発行予定。
2007.11.22(平成19)東京版(日本語と英語)を発売。
◎ライバル誌:⇒ごーみよー(ゴー・ミヨー)
みしょう《みしやう》
【実生】
◇[英]seedling
○(1)[植]草木が種子から芽が出て生長すること。
接ぎ木・挿し木などによらないもの。
「実生(ミバ)え」,「実生(ミオ)い」,「芽生(メバ)え」とも呼ぶ。
参照⇒しいな(粃),ひこばえ(蘖)(1)
○(2)[植]種子から生長した植物。
「実生え」,「実生い」,「芽生え」とも呼ぶ。
みしょうちょう《みしやうちやう》
【御荘町】
◇[日]Misho Cho
○[古]愛媛県南西端、南宇和郡(ミナミウワグン)にあった町。
◎2004.10. 1(平成16)内海村(ウチウミムラ)・御荘町・城辺町(ジョウヘ
ンチョウ)・一本松町(イッポンマツチョウ)・西海町(ニシウミチョウ)の4町1村が
合併して愛南町(アイナンチョウ)を発足。
みしん
【ミシン】
○(1)[機]織物・紙・革などを縫い合せや刺繍(シシュウ)などを行
う機械。
参照⇒ぼびん(ボビン),しゃとる(シャトル)(4)
◎「ソーイング・マシン([英]sewing machine)」の後半の「マシ
ン」が訛(ナマ)ったもの。
○(2)⇒みしんめ(ミシン目)
★みじんこ
【ミジンコ】
【微塵子】
【水蚤】
◇[英]water flea(水の蚤)/daphnia
○(1)[動]甲殻亜門(Crustacea)ミジンコ綱(鰓脚綱)(Branchio-
poda)のミジンコ目(Cladocera)・ケンミジンコ目(Cyclopoi-
da)・ソコミジンコ目(Harpacticoida)の節足動物の総称。
○(2)[動]ミジンコ目(Cladocera)ミジンコ類(Daphnid)の節足
動物。
みじんこ《みぢんこ》
【みじん粉】
【微塵粉】
○[食]糯米(モチゴメ)の粉末。
糯米を蒸して干した乾飯(ホシイイ)を碾(ヒ)いて粉にしたもの。
和菓子などの材料に用いる。また、木工品の接着剤にも使用
する。
関西では、寒梅の咲くころに新米を粉にするという意味で
「寒梅粉(カンバイコ)」とも呼ぶ。
参照⇒しらたまこ(白玉粉)
◎粳米(ウルチマイ)の粉は「しん粉(新粉)」。
みしんめ
【ミシン目】
○(1)ミシンの縫い目。
○(2)紙の切り取り線となる、細かい孔(アナ)の列。
切手・印紙・切符などに用いる。
単に「ミシン」とも、「パーフォレーション([英]perforation)」
とも呼ぶ。
----------------------------------------------------------------