PDD図書館管理番号 0001.0087.7000.04
百 科 辞 書 《みに》 編集:獨 澄旻
-------- みに --------------------------------------------------
[1]みに
【ミニ】
◇[英]mini
○[服]⇒みにすかーと(ミニスカート)
[2]みに
【ミニ】
◇[登録商標]MINI
○[交]ドイツのBMW社製のコンパクトカー。
ミニ・クーパー(Cooper)。
◎2004. 9.18(平成16)ミニクーパーコンバーチブル(Converti-
ble)(オープンカー)を日本で発売。1,600cc、282万4,500円。
みにあ
【ミニア】
◇Minia/Menia、[アラビア語]al-Minya、[フ]Minieh
○(1)(Muhafazat al-Minya)⇒みにあけん(ミニア県)
○(2)エジプト中央部、ナイル川下流域のミニア県南東部にあ
る県都。
北緯28.09°、東経30.75°の地。
〈人口〉
1976(昭和51)14万6,423人。
1986(昭和61)17万9,136人。
1996(平成 8)20万1,360人。
みにあけん
【ミニア県】
◇[アラビア語]Muhafazat al-Minya、[英]Minya Governorate、
[フ]gouvernorat de Minieh
○エジプト中央部、ナイル川下流域の県。
県都はミニア。
〈面積〉
2,262平方キロメートル。
〈人口〉
1996(平成 8)330万8,875人(11月19日現在)。
みにあちゅあ
【ミニアチュア】
◇[英]miniature
○(1)⇒みにちゅあ(ミニチュア)
○(2)ミニアチュール([フ]miniature)。
⇒みにあちゅーる(ミニアチュール)
みにあちゅーる
【ミニアチュール】
◇[フ]miniature、[英]miniature
○(1)写本用の細かな装飾文字。
英語で「ミニアチュア」,「ミニチュア」とも呼ぶ。
○(2)写本の小さな装飾画・挿絵。
「ミニアチュア」,「ミニチュア」とも呼ぶ。
◎中世ヨーロッパで起こり、イスラム文化圏で発達。ペルシア
を経てインドにも伝播。
○(3)[美]微細な筆使いで描かれた細密画・微細画。
特に、写本の頭文字・表題・縁飾り・挿絵などに用いられた
装飾画。
参照⇒[1]いこん(イコン)(1)
「ミニアチュア」,「ミニチュア」とも呼ぶ。
○(4)[美]小さな油彩画。
「ミニアチュア」,「ミニチュア」とも呼ぶ。
○(5)⇒みにちゅあ(ミニチュア)
◎最初、朱色の顔料の鉛丹(エンタン)([羅]minium)を用いて描かれ
たことから。
みにうむ
【ミニウム】
◇[羅]minium
○[化]⇒えんたん(鉛丹)(1)
★みにえーじゅう
【ミニエー銃】
◇[フ]Mignet
○[歴]江戸幕末、日本に輸入されたフランス製の小銃。
参照⇒すないどるじゅう(スナイドル銃)
◎フランス軍人ミニェー(Mignet)大尉が考案。
みにおねっと
【ミニオネット】
◇[英]minionette
○[印]6.5ポイントの欧文活字。
ノンパレル(nonpareil)(6ポイント)とミニオン(minion)(7
ポイント)の中間。
参照⇒みにおんかつじ(ミニオン活字),ぽいんと(ポイント)
みにおん
【ミニオン】
◇[英]minion
○(1)お気に入り・寵臣・寵児。
○(2)ペット・愛玩動物。
○(3)子分・手先。
○(4)[印]⇒みにおんかつじ(ミニオン活字)
みにおんかつじ
【ミニオン活字】
◇[英]minion type
○[印]7ポイントの欧文活字。
「ミニオン」とも呼ぶ。
参照⇒みにおねっと(ミニオネット),ぽいんと(ポイント)
みにか
【ミニカ】
◇[登録商標]MINICA
○[交]三菱自動車工業の軽自動車。
みにきゃぶ
【ミニキャブ】
◇[登録商標]Minicab
○[交]三菱自動車工業の軽商用車(軽トラック・ライトバン)。
◎2003.10.(平成15)日産自動車、クリッパー(CLIPPER)の車名
でOEM販売。
みにくいあひるのこ
【醜いアヒルの子】
【みにくいアヒルの子】
◇[英]ugly duckling
○[文]アンデルセン(Hans Christian Andersen)の連作童話
『絵のない絵本([デンマーク語]Bilderbuch ohne Bilder)』の
中の一話。
みにくいと仲間から嫌われていたアヒルの子が、美しい白鳥
に成長したと言う話。
参照⇒らふのおとめ(羅浮之少女)
みにくってぃ
【ミニクッティ】
◇[タミール語]minikutty
○[哺](タミール語で)スナメリ(砂滑)。
⇒すなめり(スナメリ,砂滑)(1)
みにこん
【ミニコン】
◇[英]minicomputer
○[古][計]従来の汎用コンピュータに、マイコンでつちかった
IC(集積回路)・LSI(大規模集積回路)などの技術を投入し
て小型化したコンピュータ。
最初は制御用に開発されたが、安価なことから浮動小数点演
算機能やプログラム言語のFORTRANなどを追加した科学
技術計算用や、十進演算機能やプログラム言語のCOBOLな
どを追加した事務計算用の「オフコン」も製造された。
「ミニコンピュータ」,「ミニコンピューター」とも呼ぶ。
参照⇒おふこん(オフコン)
みにこんぴゅーた
【ミニコンピュータ】
◇[英]minicomputer
○[古][計]⇒みにこん(ミニコン)
みにこんぴゅーたー
【ミニコンピューター】
◇[英]minicomputer
○[古][計]⇒みにこん(ミニコン)
みにしんかんせん
【ミニ新幹線】
○[交]⇒ざいらいせんがたしんかんせん(在来線形新幹線)
みにすかーと
【ミニスカート】
◇[英]miniskirt/mini skirt
○[服]丈(タケ)がひざ上までの短いスカート。
単に「ミニ(mini)」とも呼ぶ。
参照⇒みでぃすかーと(ミディスカート),まきし(マキシ)(2)
◎1961(昭和36)イギリスのマリー・クワント(Mary Quant)が発
表。
1967.10.18(昭和42)ミニスカートの女王ツイギー(Twiggy)が
来日。
参照⇒ついぎー(ツイギー)
みにすかーとのじょおう《みにすかーとのぢよわう》
【ミニスカートの女王】
○[人]⇒ついぎー(ツイギー)
みにすたー
【ミニスター】
◇[英]minister
○(1)大臣。
参照⇒せくれたりー(セクレタリー)
○(2)公使。
アンバサダー(ambassador)(大使)の下位。
◎「公使館」は「レゲーション(legation)」。
○(3)[宗](キリスト教の)聖職者・牧師。
みにすとっぷ
【ミニストップ】
◇[登録商標]MINISTOP
○[経]イオングループのコンビニエンスチェーン。
◎1980. 7.(昭和55)第1号店を開店。
2005. 6. 1(平成17)ゆうパック(郵便小包)の取り扱い開始。
みにすとろーく
【ミニストローク】
◇[英]ministroke
○[病]⇒てぃーあいえー(TIA)
みにちゅあ
【ミニチュア】
◇[英]miniature
○(1)[形]小型の、小規模の、小規模な。
「ミニアチュア」とも呼ぶ。
○(2)小型模型・縮小模型。縮図。
「ミニアチュア」とも呼ぶ。
○(3)ミニアチュール([フ]miniature)。
⇒みにあちゅーる(ミニアチュール)
みにっとまん
【ミニットマン】
○(1)[軍](minuteman)民兵。
◎アメリカ独立戦争で即座に出動できる準備をしていたことか
ら。
○(2)[歴][軍](Minuteman)米軍の大陸間弾道ミサイル(ICB
M)。
3段式、固体燃料で、弾頭に水爆を装着する。
◎初代ICBMアトラス(Atlas)の後継機。
参照⇒あとらす(アトラス)(4),ぽせいどん(ポセイドン)
みにてる
【ミニテル】
◇[登録商標]Minitel
○[歴][通]フランスのビデオテックス(Videotex)。また、その
簡易型端末。
フランステレコムが電話加入者に端末を無料配布した。
◎1982(昭和57)テスト運用を開始。
1983(昭和58)サービスを開始。
2012. 6.30(平成24)運営会社フランステレコム・オレンジ
(France Telecom-Orange)、サービスを終了。
みににゅーく
【ミニ・ニューク】
◇[英]mini-nuke/mini nuke
○[軍][原]⇒こがたかくへいき(小型核兵器)
みにのーと
【ミニノート】
◇[英]mini-note
○[計]⇒ねっとぶっく(ネットブック)
みにま
【ミニマ】
◇[英]minima
○ミニマム(minimum)の複数形。
⇒みにまむ(ミニマム)
みにまむ
【ミニマム】
◇[英](単数形)minimum/(複数形)minima(ミニマ)
○(1)最小量・最小限・最低限。
⇔まきしまむ(マキシマム)(1)
○(2)[数]極小。最小値(minimum value)。
⇔まきしまむ(マキシマム)(2)
参照⇒きょくしょう(極小)(2)
みにまむあくせす
【ミニマムアクセス】
◇[英]minimum access
○[経]最低限輸入義務、最低輸入量、最小限の市場参入機会。
すべての貿易品目に最低限の輸入枠を設定し、例外規定をな
くすこと。
みにむ
【ミニム】
○(1)[楽]⇒にぶおんぷ(二分音符)
○(2)液量の単位。液量ダラム(fluid dram)の六十分の一。
アメリカでは0.0616立方センチメートル(cc)。
イギリスでは0.0591立方センチメートル(cc)。
参照⇒[1]だらむ(ダラム)
みにやこんか
【ミニヤコンカ】
◇Minya Konka、[中]Gongga Shan
○[地]中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の西部を
南北に走る大雪山(Daxue Shan)の主峰。標高7,556メートル。
「ミニャゴンカー(Minya Gonkar)」,「貢カ山(コンカサン)」とも呼ぶ。
◎1932(昭和 7)アメリカの登山隊が初登頂。
◎標高7,587メートル,7,590メートルとも。
◎「貢カ山」は「貢(「口」偏+「戛」)山」。
みにゃごんかー
【ミニャゴンカー】
◇Minya Gonkar
○[地]⇒みにやこんか(ミニヤコンカ)
みにゅい
【ミニュイ】
◇[フ]minuit
○(フランス語で)深夜・真夜中・ミッドナイト([英]midnight)。
みにゅいっと
【ミニュイット】
◇Peter Minuit/Pierre Minuit/Peter Minnewit
○[人]オランダの東インド会社の植民地行政官(1580〜1638)。
1614(慶長19)マンハッタン島([英]Manhattan Island)をイン
ディアンから24ドルで買い上げた。
みぬまく
【見沼区】
◇[日]Minuma Ku
○埼玉県さいたま市北東部の区。
◎2003. 4. 1(平成15)政令指定移行に伴い新設。
みね
【美祢】
【美禰】
◇[日]Mine
○(1)⇒みねし(美祢市)
○(2)[古]⇒みねぐん(美祢郡)
みねあぽりす
【ミネアポリス】
◇Minneapolis
○(1)アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)東
部のヘネピン郡(Hennepin County)東部にある郡都。
ミシシッピー川(the Mississippi)の西岸に位置し、東岸は
州都セントポール(Saint Paul)。
〈人口〉
1975(昭和50)38万人。
1986(昭和61)35万6,000人。
○(2)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)中北
部のオタワ郡(Ottawa County)中央部にある郡都。
みねあぽりすせんとぽーる
【ミネアポリス・セントポール】
◇Minneapolis-Saint Paul
○[軍]アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦(SSN7
08)。
母港はバージニア州ノーフォーク(Norfolk)。
乗組員は110人。
巡航ミサイルのトマホークなどを搭載。
◎1984(昭和59)竣工。
みねいり
【峰入り】
○⇒おおみねいり(大峰入り)
みねうち
【峰打ち】
【刀背打ち】
○刀の峰(刃の反対側)で相手を打つこと。また、その技(ワザ)。
斬(キ)らずに相手に打撃を与えるもので、悟(サト)られないよ
うに通常に刀を構え、打ち込む瞬時に刀を持ち替えて打つもの。
打撃を小さくするため刀の平(側面)を使うこともあるが、よ
り高度の技となる。
「むねうち(棟打ち,刀背打ち)」とも呼ぶ。
参照⇒ひらうち(平打,平打ち)
◎刀の上段者が行うもの。
みねおかぼくじょう《みねをかぼくぢやう》
【嶺岡牧場】
○[歴]江戸初期の慶長年間(1596〜1614)、里見(サトミ)氏が軍馬
育成のため安房(アワ)(現:千葉県南部の安房郡)の愛宕山の一帯
に創設した酪農地。
参照⇒あたごやま(愛宕山)(3),さくらななまき(佐倉七牧)
◎1614(慶長19)里見氏取り潰しで、幕府領となる。
1727(享保12)西一牧・西二牧・東上牧・東下牧・柱木牧の5
牧に分けられ、嶺岡五牧と呼ばれる。
明治初年に官有地となる。
1879. 1.(明治12)周辺26ヶ村で嶺岡牧社を発足。
1884(明治17)嶺岡牧社、解散。
1889. 4.(明治22)地元有力者で嶺岡畜産株式会社を発足させ、
1890(明治23)1,762町歩の払い下げを受ける。
1911. 4.(明治44)嶺岡畜産株式会社、解散。
1911. 7.(明治44)千葉県種蓄場嶺岡分場が開設され、牛の種
蓄場となる。
1913(大正 2)千葉県種蓄場と改称。
1927(昭和 2)千葉県嶺岡種蓄場と改称。
1963. 5.(昭和38)千葉県乳牛試験場と改称。
1963. 7.(昭和38)千葉県嶺岡乳牛試験所と改称。
みねおら
【ミネオラ】
◇Mineola
○アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)南
部にあるナッソー郡(Nassau County)の郡都。
北緯40.75°、西経73.64°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)1万8,994人。
2000(平成12)1万9,234人。
2010(平成22)1万8,799人。
みねぐも
【峯雲】
○[歴][軍]帝国海軍の朝潮型駆逐艦。
◎1938. 4.30(昭和13)竣工。
1942.10. 5(昭和17)ガダルカナル島の輸送作戦に従事し大破。
1943. 3. 5(昭和18)アメリカ軍の砲撃を受け、翌日沈没。
みねぐん
【美祢郡】
◇[日]Mine Gun
○[古]山口県中西部の郡。西部を美祢市(ミネシ)に接する。
◎2008. 3.21(平成20)美東町(ミトウチョウ)・秋芳町(シュウホウチョウ)が美
祢市に編入し、郡は消滅。
みねし
【美祢市】
◇[日]Mine Shi
○山口県西部の市。
◎2007. 5.13(平成19)PFI方式の刑務所「美祢社会復帰促進
センター」が開所。
2008. 3.21(平成20)美祢郡(ミネグン)の美東町(ミトウチョウ)・秋芳
町(シュウホウチョウ)を編入。
みねすとら
【ミネストラ】
◇[伊]minestra
○[料](イタリア語で)スープ。
⇒すーぷ(スープ)
みねすとろーに
【ミネストローニ】
◇[英]minestrone
○[料]⇒みねすとろーね(ミネストローネ)
みねすとろーね
【ミネストローネ】
◇[伊]minestrone
○[料]パスタ・豆・米などの具が多い、濃い野菜スープ。
◎英語:ミネストローニ(minestrone)。
みねそたしゅう《みねそたしう》
【ミネソタ州】
◇[英]Minnesota State
○アメリカ合衆国中北部の州。北部をカナダに隣接。
州都はセントポール(Saint Paul)。
◎氷河作用による多数の湖沼があり、名称は北米インディアン
の言葉「乳白色がかった青い水」から。
みねそたのたまごうり
【ミネソタの卵売り】
○[楽]佐伯孝夫作詞、利根一郎作曲の歌謡曲。
歌は暁テル子。
◎1951. 6.(昭和26)レコード発売。
みねちょう《みねちやう》
【峰町】
◇[日]Mine Cho
○[古]長崎県上県郡(カミアガタグン)、対馬(ツシマ)の上島中南部にあ
る町。
〈面積〉
72.41平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)3,117人。
◎1976(昭和51)町制施行。
2004. 3. 1(平成16)上県郡・下県郡(シモアガタグン)の全6町が
合併して対馬市を発足。
みねとこやま
【峰床山】
◇[日]Minetoko Yama
○[地]京都府京都市左京区と滋賀県大津市の境、八丁平(ハッチョウ
ダイラ)にある山。
標高970メートルで、京都府の最高峰皆子山(ミナコヤマ)(971.5メ
ートル)に次ぎ第二位。
みねのやくし
【峰の薬師】
【峰ノ薬師】
◇[日]Minenoyakushi/Mine no yakushi
○[地]神奈川県津久井郡(ツクイグン)城山町(シロヤママチ)北部、津久井
湖北岸にある山。標高370メートル。
みねははぐん
【ミネハハ郡】
◇[英]Minnehaha County
○アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota State)
南東部の郡。南部をリンカーン郡(Lincoln County)に接し、東
部をミネソタ州(Minnesota State)に隣接。
郡都はスーフォールズ(Sioux Falls)。
みねはまむら
【峰浜村】
◇[日]Minehama Mura
○[古]秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の村。
◎2006. 3.27(平成18)八森町(ハチモリマチ)と合併して八峰町(ハッポウ
チョウ)を発足。
みねばり
【ミネバリ】
【峰榛】
○(1)[植]ヤシャブシ(夜叉五倍子)の別称。
⇒やしゃぶし(ヤシャブシ,夜叉五倍子,夜叉附子)
○(2)[植]オノオレ(斧折れ)の別称。
⇒おのおれ(オノオレ,斧折れ,斧折)
◎ヨグソミネバリ(夜糞峰榛):⇒よぐそみねばり(ヨグソミネ
バリ,夜糞峰榛)
オオバミネバリ(大葉峰榛):⇒よぐそみねばり(ヨグソミネ
バリ,夜糞峰榛)
みねやまちょう《みねやまちやう》
【峰山町】
◇[日]Mineyama Cho
○[古]京都府北西部、中郡(ナカグン)の町。
◎2004. 4. 1(平成16)中郡の大宮町(オオミヤチョウ)、竹野郡(タケノグン)
の網野町(アミノチョウ)・丹後町(タンゴチョウ)・弥栄町(ヤサカチョウ)、熊野
郡(クマノグン)の久美浜町(クミハマチョウ)と合併して京丹後市(キョウタンゴシ)
を発足。
みねらりぬいえぼどい
【ミネラリヌイエボドイ】
◇Mineralnye Vody
○⇒みねらるぬいえぼでぃ(ミネラルヌイエボディ)
みねらるなやぼでぃ
【ミネラルナヤボディ】
◇Mineralnye Vody
○⇒みねらるぬいえぼでぃ(ミネラルヌイエボディ)
みねらるぬいえぼでぃ
【ミネラルヌイエボディ】
◇Mineralnye Vody
○ロシア連邦南部、スタブロポリ地方(Stavropolsky Krai)南
部の保養都市。
北緯44.21°、東経43.13°の地。
「ミネラルヌイエ・ヴォディ」,「ミネラルヌイエボドイ」,「ミ
ネラルヌイボドイ」,「ミネラルナヤボディ」,「ミネラリヌイエボ
ドイ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1979(昭和54)6万7,400人。
2000(平成12)7万4,900人。
2003(平成15)7万7,300人。
◎ロシア文字では"Минеральные Воды"。
みねらるぬいえぼどい
【ミネラルヌイエボドイ】
◇Mineralnye Vody
○⇒みねらるぬいえぼでぃ(ミネラルヌイエボディ)
みねらるぬいぼどい
【ミネラルヌイボドイ】
◇Mineralnye Vody
○⇒みねらるぬいえぼでぃ(ミネラルヌイエボディ)
みねるヴぁ
【ミネルヴァ】
◇[羅]Minerva
○[ロ神]⇒あてな(アテナ)
みねるば
【ミネルバ】
◇[羅]Minerva
○[ロ神]⇒あてな(アテナ)
みの
【蓑】
○[服]萱(カヤ)・菅(スゲ)・藁(ワラ)などの茎や葉を編んで作った、
体を覆(オオ)う雨具。
◎北陸地方:⇒ばんどり(ばんどり,羽鳥)
みの
【美濃】
◇[日]Mino
○(1)[歴]旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の岐阜県の南
部。
「のうしゅう(濃州)」とも呼ぶ。
◎岐阜県北部は飛騨国。
○(2)⇒みのし(美濃市)
○(2)[古]⇒みのぐん(美濃郡)
みのうぐん《みなうぐん》
【美嚢郡】
◇[日]Minou Gun
○[古]兵庫県中部南東の郡。
吉川町(ヨカワチョウ)のみ。
◎2005.10.24(平成17)吉川町が三木市に編入し、美嚢郡は消滅。
みのえき
【みの駅】
○[交]香川県三豊市(ミトヨシ)三野町下高瀬(ミノチョウシモタカセ)にある、
JR予讃線(ヨサンセン)の駅。
詫間(タクマ)駅と高瀬(タカセ)駅の間。
◎1994.12. 3(平成 6)高瀬大坊(タカセダイボウ)駅を改称。
◎旧住所は三豊郡(ミトヨグン)三野町(ミノチョウ)下高瀬(シモタカセ)。
みのお
【箕面】
◇[日]Minoo
○(1)⇒みのおし(箕面市)
○(2)[交]⇒みのおえき(箕面駅)
みのおえき
【箕面駅】
○[交]大阪府箕面市箕面にある阪急箕面線の駅。
牧落(マキオチ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
みのおこうえん《みのおこうゑん》
【箕面公園】
◇[日]Minookoen
○(1)大阪府箕面市西部の地名。
○(2)[古]⇒めいじのもりみのおこくていこうえん(明治の森箕
面国定公園)
みのおし
【箕面市】
◇[日]Minoo Shi
○大阪府北西部の市。
〈面積〉
47.88平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)12万7,540人。
◎1910(明治43)箕面有馬電気軌道(現:阪急電鉄箕面線)、開通。
1956(昭和31)箕面町が豊川村を編入して市制施行。
★みのが
【ミノガ】
【蓑蛾】
○(1)[虫]チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)の
ガ(蛾)の総称。
オオミノガ・チャミノガ・ミノガなど。
幼虫はミノムシ(蓑虫)。
メス(雌)は成虫になっても無翅で幼虫と同様にミノの中で一
生を過ごす。
参照⇒みのむし(ミノムシ,蓑虫)
○(2)[虫]([学]Canephora asiatica)(1)の一種。
オスは羽化し、開張は19〜25センチメートル。
日本〜中央アジアに生息。
「クロツヤミノガ(黒艶蓑蛾)」,「キタクロミノガ(北黒蓑蛾)
(Canephora pungelerii)」とも呼ぶ。
みのがき
【美濃柿】
○[農]⇒はちやがき(蜂屋柿)
★みのがみ
【美濃紙】
◇[日]minogami
○美濃(現:岐阜県)で作られる和紙。
「本美濃紙(ホンミノシ)」とも呼ぶ。
◎障子(ショウジ)用:「すきや(数寄屋,数奇屋)」と呼ぶ。
◎2014.11.26(平成26)本美濃紙、手漉和紙技術として、細川紙
・石州半紙とともにユネスコの無形文化遺産に登録。
◎播磨(ハリマ)(現:兵庫県)の杉原紙(スイバラガミ)とともに有名であっ
た。
みのかもし
【美濃加茂市】
◇[日]Minokano Shi
○岐阜県南部の市。南部を可児市(カニシ)、西部を関市(セキシ)に接
する。
◎江戸時代、中山道(中仙道)の宿場町。
◎岐阜県には美濃市もある。
みのぐん
【美濃郡】
◇[日]Mino Gun
○[古]島根県南西部の郡。
美都町(ミトチョウ)・匹見町(ヒキミチョウ)の町。
◎2004.11. 1(平成16)全2町が益田市(マスダシ)に編入し、郡は
消滅。
みのごい《みのごひ》
【身拭い】
【身拭】
○(1)[古][服]⇒ゆかたびら(湯帷子)(2)
○(2)[仏][暦]⇒おみぬぐい(御身拭い)(1)
○(3)⇒てぬぐい(手拭い)
みのこく
【巳の刻】
○[古]午前9時ころから午前11時ころ。
参照⇒さんちら(珊底羅)
みのし
【美濃市】
◇[日]Mino Shi
○岐阜県中南部の市。北部を郡上市、東部・南部・西部を関市
に接する。
◎岐阜県には美濃加茂市(ミノカモシ)もある。
みのちょう《みのちやう》
【三野町】
◇[日]Mino Cho
○(1)[古]徳島県西部、三好郡(ミヨシグン)の町。
◎2006. 3. 1(平成18)三好郡の三野町・池田町(イケダチョウ)・山
城町(ヤマシロチョウ)・井川町(イカワチョウ)・東祖谷山村(ヒガシイヤヤマソン)・
西祖谷山村(ニシイヤヤマソン)の4町2村が合併して三好市を発足。
○(2)[古]香川県西部、三豊郡(ミトヨグン)の町。
◎2006. 1. 1(平成18)三豊郡の全7町が合併して三豊市を発足。
みのづか
【蓑束】
◇[日]minozuka/mino-zuka
○[建]斗束(トヅカ)の一種。
束柱の頭部に蓑か布切れをかけたような装飾のあるもの。
参照⇒とづか(斗束)
みのひ
【巳の日】
○[暦]十二支の巳にあたる日。
参照⇒じょうし(上巳)
◎十二月の巳の日:⇒かんにち(坎日)
春の巳の日:⇒そくさいにち(息災日)
四月・八月・十二月の巳の日:⇒てんぷくにち(天福日)
みのひしょうがつ《みのひしやうぐわつ》
【巳の日正月】
○[暦]⇒ほとけのしょうがつ(仏の正月)(1)
★みのぶさん
【身延山】
◇[日]Minobu San
○(1)[地]山梨県南巨摩郡(ミナミコマグン)身延町(ミノブチョウ)にある山。
○(2)日蓮宗総本山身延山久遠寺(クオンジ)の別称。
みのぶちょう《みのぶちやう》
【身延町】
◇[日]Minobu Cho
○山梨県南西部、南巨摩郡(ミナミコマグン)の町。
〈面積〉
131.12平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)8,014人。
◎1931(昭和 6)町制施行。
1955(昭和30)下山村・豊岡村・大河内村の3村を編入。
2004. 9.13(平成16)南巨摩郡中富町(ナカトミチョウ)と西八代郡(ニシ
ヤツシログン)下部町(シモベチョウ)を合併。
★みのむし
【ミノムシ】
【蓑虫】
◇[英]bagworm
○[虫]チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)の
ガ(蛾)の幼虫。
メス(雌)は成虫になっても無翅で幼虫と同様にミノの中で一
生を過ごす。
オオミノガ・チャミノガ・ミノガなど。
「鬼の子」とも呼ぶ。
参照⇒みのが(ミノガ,蓑蛾)(2)
みのも
【水の面】
【水面】
◇[日]minomo
○⇒みなも(水面)
★みのやき
【美濃焼】
○
「多治見焼(タジミヤキ)」とも呼ぶ。
参照⇒たじみやき(多治見焼)
みのやま
【蓑山】
◇[日]Mino Yama
○[地]埼玉県秩父郡皆野町(ミナノマチ)と秩父市の境にある、蓑を
伏せたような山。標高586.9メートル。
秩父市からの登頂コース近くに和銅採掘遺跡がある。
◎1979(昭和54)山頂が県立美の山公園としてオープン。
★みのやまはいじあと
【美濃山廃寺跡】
○[歴]京都府八幡市南部の美濃山丘陵にある、飛鳥時代後期〜
平安時代前期(7〜9世紀代)の古代仏教寺院跡。
みのらー
【ミノラー】
◇menorah
○[宗]ユダヤ教の祭りハヌカ(Hanukah)で用いる、9手または
7手の燭台(ショクダイ)。
「メノラー」とも呼ぶ。
参照⇒はぬか(ハヌカ)
みのりまち
【美野里町】
◇[日]Minori Machi
○[古]茨城県中央部、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)の町。
JR常磐線(ジョウバンセン)の羽鳥(ハトリ)駅がある。
〈面積〉
61.90平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万5,040人。
◎1956(昭和31)竹原村と堅倉村が合併して美野里村を発足。
1959(昭和34)町制施行。
2006. 3.27(平成18)東茨城郡の小川町(オガワマチ)・新治郡(ニイハ
リグン)玉里村(タマリムラ)と合併して小美玉市(オミタマシ)を発足。
みのるいなだはこうべたる《みのるいなだはかうべたる》
【実る稲田は頭垂る】
○[慣用句]⇒みのるほどこうべをたれるいなほかな(実るほど
頭を垂れる稲穂かな)
みのるか
【ミノルカ】
◇Minorca
○(1)[地]⇒みのるかとう(ミノルカ島)
○(2)[農]ニワトリ(鶏)の一品種。ミノルカ島原産の卵用種。
大型で、冠は大きい。羽色は黒・白・褐色などで、多くは黒
色。脚も多くは黒い。強健だが、寒さには弱い。
卵は白くて大きい。産卵能力は年140個ほど。
みのるかとう《みのるかたう》
【ミノルカ島】
◇[英]Minorca Island
○[地]地中海西部のバレアレス諸島北東部にある、諸島第2の
島。スペイン領。
中心都市はマオン(Mahon)。
平均標高50〜100メートルの石灰岩台地による低平な島で、
最高点は標高358メートル。
牧畜が主産業でチーズはスペイン本土にも出荷。製靴工場も
多い。
「メノルカ島([西]Insular de Menorca)」とも呼ぶ。
〈面積〉
668平方キロメートル。
〈人口〉
1981(昭和56)5万8,727人。
◎18世紀には地中海の軍事的な要地。
スペイン継承戦争による1713(正徳 3)ユトレヒト条約で、ジ
ブラルタル(Gibraltar)とともにスペインからイギリスに割譲。
1783(天明 3)ミノルカ島のみスペイン領に復帰。
★みのるた
【ミノルタ】
◇[登録商標]Minolta
○(1)[歴][経]精密機器メーカーの一社。
本社は大阪市中央区。
◎1985(昭和60)自動焦点機能付き一眼レフ「αシリーズ」を発売。
2003. 1. 7(平成15)コニカと8月に共同持ち株会社を作り経
営統合すると発表。
参照⇒こにか(コニカ)(1)
○(2)[写]ミノルタの写真カメラのブランド名。
みのるほどこうべのさがるいなほかな
《みのるほどかうべのさがるいなほかな》
【実るほど頭の下がる稲穂かな】
○[慣用句]⇒みのるほどこうべをたれるいなほかな(実るほど
頭を垂れる稲穂かな)
みのるほどこうべをたれるいなほかな
《みのるほどかうべをたれるいなほかな》
【実るほど頭を垂れる稲穂かな】
○[慣用句]学問や徳行が深くなれば、その人柄や態度はますま
す謙虚になること。
「実るほど頭の下がる稲穂かな」,「実る稲田は頭垂る」とも呼
ぶ。
◎稲穂が実ると重くなって垂れ下がることにたとえたもの。
みのわ
【三ノ輪】
◇[日]Minowa
○(1)東京都台東区(タイトウク)北東部の地名。
三ノ輪一丁目と二丁目がある。
○(2)[交]⇒みのわえき(三ノ輪駅)
みのわえき
【三ノ輪駅】
○[交]東京都台東区(タイトウク)三ノ輪にある、東京地下鉄(東京メ
トロ)日比谷線の駅。
南千住(ミナミセンジュ)駅(荒川区)と入谷(イリヤ)駅の間。
◎都電荒川線には三ノ輪橋停留所がある。
みのわた
【三焦】
【三の焦】
○[医]⇒さんしょう(三焦)
みのわばしていりゅうじ《みのわばしていりうじよ》
【三ノ輪橋停留所】
○[交]東京都荒川区南千住(ミナミセンジュ)にある、都電荒川線の停
留所。
荒川区役所前(アラカワクヤクショマエ)停留所の次でターミナル停留所
(終点)。
◎東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線には三ノ輪駅がある。
みのわまち
【箕輪町】
◇[日]Minowa Machi
○長野県中南部、上伊那郡(カミイナグン)の町。
〈面積〉
86.12平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万5,661人。
◎1955(昭和30)中箕輪町・箕輪村・東箕輪村が合併して発足。
◎上伊那郡には南箕輪村(ミナミミノワムラ)もある。
----------------------------------------------------------------