フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0085.6000.06

                 百   科   辞   書    《まつ》     編集:獨  澄旻

-------- まつ --------------------------------------------------
★まつ
	【マツ】
	【松】
	◇[英]pine(パイン)
	○[植]マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)の針葉樹の総称。
	 古くは「翁草(オキナグサ)」とも呼ばれた。
	◎福井県・愛媛県の県木はマツ。沖縄県の県木はリュウキュウ
	マツ([学]Pinus Luchuensis Mayr)。
	◎晩秋、幹の高さ約1メートルくらいにコモ(菰)を巻いて冬支
	度をし、早春にこれを焼いて虫を退治(タイジ)する。
	 海岸:参照⇒そなれまつ(磯馴松)
	 建材:参照⇒えすぴーえふ(SPF)
	◎「松」の字を分解して「十八公(ジュウハチコウ)」とも呼ぶ。
	◎花札では一月。
まーつー
	【マーツー】
	【馬祖】
	【媽祖】
	◇[中]Mazu
	○(1)[地]⇒ばそしょとう(馬祖諸島)
	○(2)[中国伝説]⇒まそ(媽祖,馬祖)
まついか
	【マツイカ】
	【松烏賊】
	○(1)[動]ホタルイカ(蛍烏賊)の別称。
	 ⇒ほたるいか(ホタルイカ,蛍烏賊)
	○(2)[動]スルメイカ(鯣烏賊)の別称。
	 ⇒するめいか(スルメイカ,鯣烏賊)
まついだ《まつゐだ》
	【松井田】
	◇[日]Matsuida
	○(1)⇒まついだまち(松井田町)
	○(2)[交]⇒まついだえき(松井田駅)
まついだえき《まつゐだえき》
	【松井田駅】
	○[交]群馬県碓氷郡(ウスイグン)松井田町(マツイダマチ)にある、JR
	信越本線の駅。
	 磯部(イソベ)駅(安中市)と西松井田駅の間。
まついだまち《まつゐだまち》
	【松井田町】
	◇[日]Matsuida Machi
	○群馬県西部、碓氷郡(ウスイグン)の町。
	 妙義山への登山口。
	 参照⇒みょうぎさん(妙義山)
	◎1590(天正18)小田原征伐の際、北条氏直の家臣大道寺政繁(マ
	サシゲ)が守る松井田城は前田利家ら豊臣勢により攻撃を受け、
	 4.20落城。
まつうらし
	【松浦市】
	◇[日]Matsuura Shi
	○長崎県北部の市。東部を佐賀県に隣接。
	 北松浦半島北部の丘陵地に位置し、北部を玄界灘(ゲンカイナダ)
	の伊万里湾(イマリワン)に面し、湾口の鷹島(タカシマ)・黒島(クロシマ)を
	含む。
	 中央を志佐川が貫流し、河口に中心市街の志佐町(シサチョウ)が
	ある。
	 漁業・ハマチなどの養殖・水産加工が盛ん。
	 元寇(ゲンコウ)の防塁跡がある。
	〈面積〉
	 1995(平成 7)95.59平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)2万3,707人。
	◎鎌倉〜室町時代、松浦氏(マツラウジ)の武士団松浦党の居城があっ
	た。
	 良質の石炭を産する炭鉱都市として栄える。
	 1955(昭和30)市制施行。
	 1969(昭和44)最後の炭鉱が閉山。
	 2006. 1. 1(平成18)北松浦郡(キタマツウラグン)の福島町(フクシマチョウ)
	・鷹島町(タカシマチョウ)を編入。
まつえし
	【松江市】
	◇[日]Matsue Shi
	○島根県東北部、宍道湖(シンジコ)の東岸にある市。県庁所在地。
	市街は中海(ナカウミ)にも臨み、中央を大橋川が東流している。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)175平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)12万7,000人。
	 1980(昭和55)13万5,563人。
	◎江戸時代は雲州松平氏19万石の城下町。
	 2005. 3.31(平成17)八束郡(ヤツカグン)の鹿島町(カシマチョウ)・島根
	町(シマネチョウ)・美保関町(ミホノセキチョウ)・八雲村(ヤクモムラ)・玉湯町(タマ
	ユチョウ)・宍道町(シンジチョウ)・八束町(ヤツカチョウ)の6町1村を編入。
	 2012.10.10(平成24)八束町の市八束支所2階に中村元記念館
	が開館。
	◎松江城
	◎「しょうこう(松江)」は中国の都市。
まつえじょう《まつえじやう》
	【松江城】
	○島根県松江の平山城。
	 1611(慶長16)出雲・隠岐(オキ)の国主堀尾吉晴が宍道湖(シンジコ)
	畔に築く。
	 1638(寛永15)松平直政(家康の孫)が出雲に封ぜられてから維
	新に至るまで、雲州松平氏の居城であった。
まつえふぉーげるぱーく
	【松江フォーゲルパーク】
	○島根県松江市大垣町(オオガキチョウ)にある、市営の観光施設。
	 温室に世界最大級のベゴニアを栽培、また熱帯の珍しい鳥の
	いる温室もある。
	◎2001. 7.(平成13)開園。
まつお《まつを》
	【松尾】
	◇[日]Matsuo Shi
	○(1)[交]⇒まちおえき(松尾駅)
	○(2)[古]⇒まちおまち(松尾町)
	○(3)[古]⇒まちおむら(松尾村)
	◎「まつのお(松尾)」とも読む。
まつおえき《まつをえき》
	【松尾駅】
	○(1)[交]千葉県山武市(サンムシ)松尾町五反田(マツオマチゴタンダ)に
	あるJR総武本線の駅。
	 成東(ナルトウ)駅と横芝(ヨコシバ)駅(横芝光町)の間。
	◎旧住所は山武郡(サンブグン)松尾町(マツオマチ)五反田(ゴタンダ)。
	○(2)[交]三重県鳥羽市松尾町(マツオチョウ)にある近鉄志摩線の駅。
	 加茂(カモ)駅と白木(シラキ)駅の間。
	○(3)[交]京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町(アラシヤマミヤノマエチョウ)に
	ある阪急嵐山線の駅。
	 上桂(カミカツラ)駅と嵐山(アラシヤマ)駅の間。
まつおかちょう《まつをかちやう》
	【松岡町】
	◇[日]Matsuoka Cho
	○福井県北東部、吉田郡(ヨシダグン)の町。
まつおでら《まつをでら》
	【松尾寺】
	○(1)[俗]滋賀県の金剛輪寺の通称。
	 ⇒こんごうりんじ(金剛輪寺)
	○(2)京都府舞鶴市(マイヅルシ)松尾(マツオ)にある真言宗醍醐派の寺。
	山号は青葉山。
	 本尊は馬頭観世音菩薩。
	 西国三十三所の第二九番札所。
	 「まつのおじ(松尾寺)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さいごくさんじゅうさんしょ(西国三十三所)
	◎慶雲年間( 704〜 708)創建。開基は威光。
	 1119(元永 2)惟尊が中興。
	 1581(天正 9)細川幽斎が現在の堂宇を再建。
	○(3)奈良県大和郡山市にある、真言宗醍醐派の寺。山号は補
	陀落山。
	 本尊は千手千眼観世音菩薩で「厄除観音」と呼ばれる。
	◎ 718(養老 2)舎人親王(トネリ・シンノウ)の日本書紀編纂完成と42歳
	の厄除けとを祈願して創建。開基は永業。
	○(4)香川県仲多度郡(ナカタドグン)琴平町(コトヒラチョウ)にある、高野
	山真言宗の寺。山号は象頭山。
	 垂迹思想による守護神は金毘羅権現。
	◎ 701[文武 5](大宝元)役小角(エンノオヅ)(役行者)が創建。
	 明治初期の神仏分離で金刀比羅宮が創建。
	 参照⇒ことひらぐう(金刀比羅宮)(1)
	○(5)大阪府和泉市(イズミシ)の「まつのおでら(松尾寺)」の別称。
	 ⇒まつのおでら(松尾寺)
まつおはちまんたいえき《まつをはちまんたひえき》
	【松尾八幡平駅】
	○[交]岩手県八幡平市松尾にあるJR花輪線(ハナワセン)の駅。
	 北森駅と安比高原(アッピコウゲン)駅の間。
	◎1988. 3.13(昭和63)岩手松尾駅を改称。
	◎旧住所は岩手郡松尾村(マツオムラ)。
まつおまち《まつをまち》
	【松尾町】
	◇[日]Matso Machi
	○[古]千葉県東部、山武郡(サンブグン)の町。
	◎2006. 3.27(平成18)成東町(ナルトウマチ)・山武町(サンブマチ)・蓮沼
	村(ハスヌマムラ)・松尾町の3町1村が合併して山武市(サンムシ)を発足。
	◎岩手県岩手郡(イワテグン)には松尾村(マツオムラ)があった。
まつおむら《まつをむら》
	【松尾村】
	◇[日]Matsuo Maura
	○[古]岩手県中北部、岩手郡(イワテグン)の村。
	 JR花輪線(ハナワセン)が通じる。
	◎2005. 9. 1(平成17)西根町(ニシネチョウ)・安代町(アシロチョウ)と合併
	して八幡平市(ハチマンタイシ)を発足。
	◎千葉県山武郡(サンブグン)には松尾町(マツオマチ)があった。
まっかい
	【マッカイ】
	◇Mackay
	○オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queensland 
	State)東部の都市。
	 南緯21.14°、東経149.18°の地。
	 マッカイ空港がある。
	〈人口〉
	 2004(平成16)7万2,700人。
まつがおか《まつがをか》
	【松ヶ岡】
	【松岡】
	○[歴]江戸時代、縁切り寺として著名であった鎌倉の東慶寺の
	別称。
	 ⇒とうけいじ(東慶寺)
まつがおかあまでら《まつがをかあまでら》
	【松ヶ岡尼寺】
	【松岡尼寺】
	○[歴]江戸時代、縁切り寺として著名であった鎌倉の東慶寺の
	別称。
	 ⇒とうけいじ(東慶寺)
まつがおかごしょ《まつがをかごしよ》
	【松ヶ岡御所】
	【松岡御所】
	○[歴]江戸時代、縁切り寺として著名であった鎌倉の東慶寺の
	別称。
	 ⇒とうけいじ(東慶寺)
まつかさ
	【松かさ】
	【松笠】
	【松毬】
	○(1)松の実。
	 鱗片(リンペン)の内側に種子があり、乾燥すると鱗片が開いて
	種子が出る。
	 森林火災などでは内側に種子を保護する。
	 「まつぼっくり(松ぼっくり,松陰嚢)」,「まつぼくり(松ぼくり,
	松陰嚢)」,「まつふぐり(松陰嚢,松毬)」,「まつだんご(松だんご,
	松団子)」とも呼ぶ。
	◎英語:パインコーン(pinecone)。
	○(2)紋所(モンドコロ)の名称の一つ。(1)をデザイン化したもの。
[1]まっかーさー
	【マッカーサー】
	◇Douglas MacAthur(ダグラス・マッカーサー)
	○[人]アメリカ合衆国の軍人・陸軍元帥(1880. 1.26〜1964. 4.
	 5)。
	 1903(明治36)ウェストポイント陸軍士官学校を首席で卒業。
	 1913(大正 2)参謀本部員。
	 1919(大正 8)陸軍士官学校校長。
	 1930(昭和 5)陸軍参謀総長。
	 1936(昭和11)フィリピン共和国軍元帥。
	 1937(昭和12)退役。
	 1941(昭和16)現役に復帰し、在フィリピン極東軍司令官。
	 1942(昭和17)西南太平洋方面連合国軍総司令官として対日作
	戦を指揮。日本軍の進軍によりオーストラリアへ脱出。
	 1945. 7.(昭和20)フィリピンを奪還。
	 太平洋戦争の終結後は日本占領連合国軍最高指令長官。
	 1945. 8.30(昭和20)厚木飛行場に到着。同年. 9.27天皇が訪
	問。東京に駐在して占領政策・行政指導を強力に実施。
	 朝鮮戦争では国連軍最高司令官を兼任・指揮したが、中国東
	北地区(旧満州)爆撃など強硬策を主張してトルーマン大統領と
	対立、1951. 4.11(昭和26)罷免され、 4.16羽田までの沿道で
	20万人に見送られて離日。帰国後、退役。
	 著書は日本占領当時についての『マッカーサー回想録』。
	 参照⇒こーんぱいぷ(コーンパイプ)
[2]まっかーさー
	【マッカーサー】
	◇Robert Helmer MacAthur
	○[人]アメリカの生態学者(1930〜1970)。
★まつかさうお《まつかさうを》
	【マツカサウオ】
	【松毬魚】
	○[魚]キンメダイ目の海魚。
	 「シャチホコ(鯱)」とも呼ぶ。
まつかざり
	【松飾り】
	○⇒かどまつ(門松)
[1]まっかーしー
	【マッカーシー】
	◇Joseph Raymond McCarthy
	○[人]アメリカ合衆国の政治家(1908〜1957)。
	 ウィスコンシン州の小さな町のアイルランド系農民の家庭に
	生れる。法律を学び、弁護士・判事となる。
	 第二次世界大戦では海兵隊に志願し、太平洋戦線で日本軍と
	戦う。
	 1946(昭和21)ウィスコンシン州選出の共和党上院議員となる。
	 1950(昭和25)爆弾演説で「アカ狩り(マッカーシズム"McCar-
	thyism")」と呼ばれる共産主義者や自由主義者の弾圧・追放に
	熱中する。
	 1952(昭和27)再選されてからは上院査問委員会を舞台に活動。
	 極端なやり方から党内でも批判され、1954(昭和29)陸軍聴聞
	会がテレビ放送された際の言動から「上院の伝統に反する」との
	問責決議を上院で受け、その後は影響力を失い、失意のうちに
	死亡。
[2]まっかーしー
	【マッカーシー】
	◇Mary Therese McCarthy
	○[人]アメリカ合衆国の作家(1912〜1989)。
	 1942(昭和17)『彼女の仲間たち』で作家デビュー。
	 1952(昭和27)『学園の森』でマッカーシズムを批判。
	 ベトナム三部作でベトナム戦争の停止を訴える。
	 代表作は1963(昭和38)『グループ』・1971(昭和46)『アメリ
	カの渡り鳥』など。
[3]まっかーしー
	【マッカーシー】
	◇Eugene Joseph McCarthy(ユージーン・マッカーシー)
	○[人]アメリカ合衆国の政治家(民主党)(1916. 3.〜2005.12.
	10)。
	 1949〜1959(昭和24〜昭和34)ミネソタ州選出の下院議員。
	 1959〜1971(昭和34〜昭和46)ミネソタ州選出の上院議員。
	 1968(昭和43)民主党の大統領候補指名でジョンソン(Lyndon 
	Johnson)民主党政権のベトナム政策を強く批判して争うが、指
	名はヒューバート・ハンフリー(Hubert Humphrey)が獲得。
	 1972(昭和47)大統領選に出馬。
	 1976(昭和51)・1988(昭和63)無所属で大統領選に出馬。
[4]まっかーしー
	【マッカーシー】
	◇John McCarthy
	○[人]アメリカの計算機科学者(1927〜)。
	 1960(昭和35)マサチューセッツ工科大学(MIT)でLISP
	(リスプ)を開発。
	 TSS(時分割システム)の概念を提唱。
	 参照⇒りすぷ(LISP),てぃーえすえす(TSS)
まつかぜ
	【松風】
	○(1)松を吹く風。また、その音。
	 「松籟(ショウライ)」,「松韻(ショウイン)」とも呼ぶ。
	○(2)[食]和菓子の一つ。小麦粉などを溶いて平たく四角に焼
	き、表に砂糖の液をぬり、罌粟粒(ケシツブ)を散らしつけた干菓
	子。
	◎裏には何もつけないので、「うら(浦)淋し」の意味で松風と名
	づけたという。
	○(3)茶の湯で、茶釜の湯の沸(ワ)き立つ音。
	○(4)香の名前。
まっかつ
	【靺鞨】
	◇[中]Mohe
	○[歴]6〜7世紀(隋・唐)、満州北東部に住んでいたツングー
	ス系の民族。長白山(白頭山)以北に居住。
	 有力な部族が7部あり、その内の2部族は高句麗(コウクリ)に服
	属。 668年の高句麗滅亡後、粟末(ゾクマツ)靺鞨の首長大祚栄(Da 
	Zuorong)(ダイ・ソエイ)は渤海(Bohai)(ボッカイ)国( 698〜 926)を起
	こした。黒水靺鞨の後身は女真(Nyuzhen)(ジョシン)と称し、金
	(1115〜1234)や清(1616〜1912)を建国した。
	 周代には「粛慎(Sushen)(シュクシン)」、漢・魏代には「ユウロウ
	(Yilou)」、南北朝には「勿吉(Wuji)(モッキツ)」などと呼ばれ、6世
	紀後半にこの名称が起った。
	 参考⇒じょしんぞく(女真族)
	〈有力7部族〉
	 粟末(Sumo)。
	 伯咄(Boduo)。
	 安車骨(Anchegu)。
	 払涅(拂涅)(Funie)。
	 号室(號室)(Haoshi)。
	 黒水(K水)(Heishui)。
	 白山(Baishan)。
まっかーとにー
	【マッカートニー】
	◇Paul McCartney(ポール・マッカートニー)
	○[人]イギリスのロック・ミュージシャン(1942. 6.18〜)。フ
	ルネーム、サー・ジェームズ・ポール・マッカートニー(Sir 
	James Paul McCartney)。イギリス、リバプール(Liverpool)生
	れ。
	 ザ・ビートルズ(the Beatles)のメンバー。
まっかなたいよう《まつかなたいやう》
	【真赤な太陽】
	○[楽]吉岡治作詞、原信夫作曲の歌謡曲。
	 歌は美空ひばりと「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」。
	◎1967. 6.(昭和42)レコード発売。
まっかり
	【真狩】
	◇[日]Makkari
	○(1)[地]⇒まっかりがわ(真狩川)
	○(2)⇒まっかりむら(真狩村)
★まっかりがわ《まつかりがは》
	【真狩川】
	◇[日]Makkari Gawa
	○[地]北海道南西部の川。
	 羊蹄山(ヨウテイザン)に発源し、日本海に流入する。
	 オショロコマが生息。
まつかりぬぷり
	【マツカリヌプリ】
	○[地]羊蹄山(ヨウテイザン)のアイヌ名。
	 ⇒ようていざん(羊蹄山)
まっかりむら
	【真狩村】
	◇[日]Makkari Mura
	○北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)の村。
	 羊蹄山(ヨウテイザン)の南方に位置する。
まつかわ《まつかは》
	【松川】
	◇[日]Matsukawa
	○(1)⇒まつかわまち(松川町)
	○(2)⇒まつかわむら(松川村)
	○(3)[交]⇒まつかわえき(松川駅)
★まつかわ《まつかは》
	【松皮】
	○(1)松の樹皮。
	○()[]
	○()松皮菱(マツカワビシ)の略称。
	 ⇒まつかわびし(松皮菱)
まつかわえき《まつかはえき》
	【松川駅】
	○[交]福島県福島市の南部にある、JR東北本線の駅。
	 安達(アダチ)駅(安達町)と金谷川(カナヤガワ)駅の間。
まつかわじけん《まつかはじけん》
	【松川事件】
	○[歴]1949(昭和24)福島県の松川駅で発生した列車転覆事件。
	  8.15東北本線の松川駅〜金谷川(カナヤガワ)駅間で旅客列車が
	脱線転覆し3人の乗務員が死亡。
	 犯人として9人の国鉄労組員(赤間勝美:19歳ら)と11人の東
	芝松川工場労組員が検挙される。
	 1950(昭和25)福島地方裁判所で死刑5人を含む有罪判決があっ
	たが、1963(昭和38)最高裁判所では全員無罪となる。
	◎国鉄労組が9万人の人員整理に反対闘争をしている最中(サナカ)
	で、前月には下山事件( 7. 6)・三鷹事件( 7.15)が発生してい
	る。
	 参照⇒しもやまじけん(下山事件),みたかじけん(三鷹事件)
	◎広津和郎の『松川事件』がある。
まつかわびし《まつかはびし》
	【松皮菱】
	○(1)文様の名前。
	 菱形を小・大・小と上下三層に重ねた輪郭の模様。
	 単に「松皮」とも、「中太菱(ナカブトビシ)」とも呼ぶ。
	○(2)紋所(モンドコロ)の名前。三蓋菱(サンガイビシ)の一種。
	 松皮に十文字・松皮に井桁(イゲタ)・丸に松皮など。
	 単に「松皮」とも、「中太菱(ナカブトビシ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんがいびし(三蓋菱)
	◎形が松の樹皮の割れ方に見えることから。
	◎小笠原氏の家紋。
まつかわまち《まつかはまち》
	【松川町】
	◇[日]Matsukawa Machi
	○長野県南部、下伊那郡(シモイナグン)の町。
	◎長野県北安曇郡(キタアヅミグン)には松川村(マツカワムラ)がある。
まつかわむら《まつかはむら》
	【松川村】
	◇[日]Matsukawa Mura
	○長野県北西部、北安曇郡(キタアヅミグン)の村。
	◎長野県下伊那郡(シモイナグン)には松川町(マツカワマチ)がある。
まっきあ
	【マッキア】
	◇[伊](単数形)macchia/(複数形)macchie(マッキエ)
	○(1)茂み・ヤブ(藪)。
	○(2)潅木地帯。
	 参照⇒[1]まき(マキ)
	○(3)シミ(染み)・汚れの跡。
まっきえ
	【マッキエ】
	◇[伊](複数形)macchie/(単数形)macchia
	○⇒まっきあ(マッキア)
まっきなえすぷれっさ
	【マッキナエスプレッサ】
	【マッキナ・エスプレッサ】
	◇[伊]macchina espressa
	○[食]⇒えすぷれっそ(エスプレッソ)(3)
まっきにー
	【マッキニー】
	◇McKinney
	○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北東部のコ
	リン郡(Collin County)中央部の郡都。
まつきよし
	【マツキヨ】
	○[俗][経]⇒まつもときよし(マツモトキヨシ)
[1]まっきんとっしゅ
	【マッキントッシュ】
	◇mackintosh/macintosh
	○(1)ゴム引きの防水布。
	◎スコットランドの発明家(C.Macintosh)(1766〜1843)の名前
	から。
	○(2)[服](1)で作られたレーンコート。
[2]まっきんとっしゅ
	【マッキントッシュ】
	◇McIntosh
	○[農]リンゴの栽培品種。カナダのオンタリオ州原産。紅色の
	高級リンゴ。
	 和名は「旭(アサヒ)」。
	◎1796(寛政 8)カナダ人(John McIntosh)が発見。
[3]まっきんとっしゅ
	【マッキントッシュ】
	◇Macintosh
	○[古][計]⇒[2]まっく(マック)
[4]まっきんとっしゅ
	【マッキントッシュ】
	◇Charles Rennie Mackintosh
	○[人]イギリスの建築家・デザイナー・画家(1868〜1928)。
[1]まっきんりー
	【マッキンリー】
	◇[英]Mount McKinley
	○[地]⇒でなり(デナリ)
★[2]まっきんりー
	【マッキンリー】
	◇William McKinley(ウィリアム・マッキンリー)
	○[人]アメリカ合衆国第25代大統領(1843〜1901)。在任:1897
	〜1901。
まっきんれー
	【マッキンレー】
	◇McKinley
	○(1)[人]⇒[2]まっきんりー(マッキンリー)
	○(2)[地]⇒でなり(デナリ)
[1]まっく
	【マック】
	○[俗]ハンバーガー・チェーン店マクドナルドの関東での略称。
	 ⇒[4]まくどなるど(マクドナルド)
[2]まっく
	【マック】
	◇[登録商標]Mac
	○[計]アップル・コンピュータ(Apple Computer)社製のパソコ
	ン「マッキントッシュ(Macintosh)」の愛称、のち製品名。
	◎マッキントッシュはリンゴの品種名から。
	 参照⇒[2]まっきんとっしゅ(マッキントッシュ)
	◎1984(昭和59)マッキントッシュとして新発売。
	 2003. 6.23(平成15)64ビットMPU搭載(IBM社製)の新型
	パワーマックG5の8月発売を発表。基本ソフトUNIXベー
	スのはMacOSX。
	 2003.10.24(平成15)基本ソフトPanther(パンサー)
	(Mac OS X v10.3 Panther)を世界同時発売。価格は129ドル、
	日本では1万4,800円。インターネット電話機能が付属。
	 2004. 8.31(平成16)ディスプレー一体型のディスクトップ型
	パソコンiMacG5を9月中旬に発売すると発表。
	 2005. 1.11(平成17)マックミニを499ドル(HDD40ギガバイ
	ト)と599ドル(80ギガバイト)(モニター・キーボードを除く)で
	22日から発売すると発表。日本では29日から5万8,590円で発売。
	 参照⇒りさ(リサ,Lisa)
まっくあるぱいんせき
	【マックアルパイン石】
	◇Mcalpineite
	○[鉱]希少元素テルル(元素記号Te)と銅(元素記号Cu)が結
	合した含水鉱石。
	 化学記号はCu3TeO6・H2O。
	 参照⇒ていねいし(手稲石)
	◎1994(平成 6)アメリカ合衆国カルフォルニア州マックアルパ
	イン鉱山(McAlpine Mine)で新発見。
	 2000(平成12)和歌山県那賀郡(ナガグン)岩出町(イワデチョウ)山崎
	の金鉱脈からも発見。
まっくあれすたー
	【マックアレスター】
	◇McAlester
	○⇒まかれすたー(マカレスター)
まっくあれん
	【マックアレン】
	◇McAllen
	○⇒まくあれん(マクアレン)
[1]まっくす
	【マックス】
	◇[英]max
	○マキシマム(maximum)の略。
	 ⇒まきしまむ(マキシマム)
[2]まっくす
	【マックス】
	◇[英]Max
	○男性の名前。
まっくす
	【MAX】
	○[交]ダイハツ工業社製の軽自動車。
まっくすうぇる
	【マックスウェル】
	○(1)[理](maxwell)⇒[1]まくすうぇる(マクスウェル)
	○(2)[人](James Clerk Maxwell)⇒[2]まくすうぇる(マクスウェ
	ル)
まっくすこう
	【マックス公】
	◇[英]Prince Max
	○[人]⇒[2]まくしみりあん(マクシミリアン)
まっくするふぃーるど
	【マックルズフィールド】
	◇Macclesfield
	○イギリスのイングランド西部、チェシャー州(Cheshire)北東
	部の町。
	 北緯53.26°、西経2.13°の地。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)4万6,832人。
	 2001(平成13)5万0,688人。
まっくらすきー
	【マックラスキー】
	◇McClusky
	○[軍]⇒まくらすきー(マクラスキー)
[1]まっけんじー
	【マッケンジー】
	◇Mackenzie
	○(1)[地](Mackenzie Mountains)⇒まっけんじーさんみゃく
	(マッケンジー山脈)
	○(2)[地](Mackenzie River)⇒まっけんじーがわ(マッケンジ
	ー川)
[2]まっけんじー
	【マッケンジー】
	◇Alexander Mackenzie
	○[人]カナダの第2代首相(1822. 1.28〜1892. 4.17)。在任:
	1873.11. 7〜1878.10. 9。イギリス生れ。
まっけんじーがわ《まつけんじーがは》
	【マッケンジー川】
	◇[英]the Mackenzie River
	○[地]カナダ北西部の大河。ロッキー山脈(Rocky Mountains)
	に発源し、北西に流れて北極海のボーフォート海(Beaufort 
	Sea)に注(ソソ)ぐ。
	 全長4,240キロメートル、流域面積16万6,800平方キロメート
	ル。
	 参照⇒あさばすかこ(アサバスカ湖)
	◎狭義には、グレートスレーブ湖(Great Slave Lake)から下流
	を指す。
★まっけんじーさんみゃく
	【マッケンジー山脈】
	◇[英]Mackenzie Mountains
	○[地]カナダ北西部にある、ロッキー山脈(Rocky Mountains)
	の支脈。
	 最高峰はキールピーク(Keele Peak)。
★まっこうくじら《まつかうくぢら》
	【マッコウクジラ】
	【抹香鯨】
	◇[英]perm whale
	○[哺]歯クジラの一種。
	 体長はオス18〜20メートルで、歯クジラ類中最大。
	 参照⇒りゅうぜんこう(竜涎香,龍涎香)
★まつごようし《まつごやうし》
	【末期養子】
	○[歴]江戸時代の武家で当主が危篤になった際に、一家の断絶
	を避けるため急に願い出た家督相続の養子。また、その養子縁
	組。
	 当主が50歳以下に限り認められた。
	 「急養子(きゅうようし)」とも呼ぶ。
	 参考⇒けいあんのらん(慶安の乱)
まつさか
	【松阪】
	◇[日]Matsusaka
	○(1)⇒まつさかし(松阪市)
	○(2)[交]⇒まつさかえき(松阪駅)
まつさかえき
	【松阪駅】
	○[交]三重県松阪市にある、JR紀勢本線(キセイホンセン)の駅。
	 六軒(ロッケン)駅(三雲町)と徳和(トクワ)駅の間。
まつさかし
	【松阪市】
	◇[日]Matsusaka Shi
	○三重県中央部の市。北東部を伊勢湾に面する。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)208平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)10万9,000人。
	◎古くは「松坂」と表記した。
	 伊勢商人の輩出地:参照⇒いせしょうにん(伊勢商人)(1)
	 もと古田氏の城下町。
	 2005. 1. 1(平成17)一志郡(イチシグン)の嬉野町(ウレシノチョウ)・三
	雲町(ミクモチョウ)と飯南郡(イイナングン)の飯南町(イイナンチョウ)・飯高町(イ
	イタカチョウ)を編入。
まつざかし
	【松阪市】
	◇[日]Matsuzaka Shi
	○[俗]⇒まつさかし(松阪市)
まつざかや
	【松坂屋】
	○[経]東海地方中心の大手百貨店の一つ。
	 本社は愛知県名古屋市。
	◎1611(慶長16)名古屋に呉服商伊藤屋を創業。
	 1768(明和 5)江戸上野に進出。
	 1864(元治元)野沢屋呉服店、創業。
	 1910(明治43)株式会社いとう呉服店として百貨店となる。
	 1910(明治43)野沢屋呉服店、伊勢佐木町に支店(のち横浜松
	坂屋)を開設。
	 1923(大正12)大阪店、日本橋に開店。
	 1924.12.(大正13)銀座店、開店。
	 1925(大正14)松坂屋と改称。
	 第二次世界大戦後、銀座店が進駐軍に接収されPXとなる。
	 1964(昭和39)銀座店、店舗新築。
	 1966(昭和41)大阪店、京阪電気鉄道天満橋駅ビルに移転。
	 1974.11.(昭和49)名古屋駅店、開店。
	 2004. 3.(平成16)くずは店(枚方市)、閉店。
	 2004. 5. 5(平成16)大阪店、閉店。
	 2008.10.26(平成20)横浜松坂屋(横浜市中区伊勢佐木町)、閉
	店。
	 2010. 8.29(平成22)名古屋駅店(名古屋市中村区)、閉店。
	 2013. 6.30(平成25)松坂屋銀座店、最終営業して弊店。
まつざきちょう《まつざきちやう》
	【松崎町】
	◇[日]Matsuzaki Cho
	○静岡県南東部、伊豆半島にある賀茂郡(カモグン)の町。
	 和菓子に使用される塩漬けの桜の葉の、日本一の産地。
★まっさーじ
	【マッサージ】
	◇[英]massage
	○
	 参照⇒りふれくそろじー(リフレクソロジー)
まっさりあ
	【マッサリア】
	◇[希]Massalia
	○[歴]フランスの港湾都市マルセイユ(Marseille)の古称。
	 参照⇒まるせいゆ(マルセイユ,馬耳塞)
	◎ギリシア文字では"Μασσαλια"。
まつざわびょういん《まつざはびやうゐん》
	【松沢病院】
	○[医]東京都世田谷区上北沢2丁目にある都立の精神科病院。
	◎「松沢」は一時、東京では「精神病院(現:精神科病院)」の代名
	詞であった。
	 京都では「岩倉」に相当。
	◎もと上野養育院の癲狂室(テンキョウシツ)。
	 1879(明治12)東京府癲狂院となる。
	 のち巣鴨病院。
	 1919(大正 8)現在地(旧東京府荏原郡松沢村)に移転して現名
	に改称。
	 1983(昭和58)秋元波留夫(1906〜2007. 4.25)院長、退任。
まっし
	【末子】
	○兄弟・姉妹の中で、最後に生れた子。
	 「ぱっし(末子)」,「末(スエ)っ子」,「すえこ(末子,季子)」とも呼
	ぶ。
	 ⇔ちょうし(長子)
	 参照⇒うらなり(末生り,末成り)(3)
★まつしたでんきさんぎょう《まつしたでんきさんげふ》
	【松下電器産業】
	○[古][経]
	 ブランド名は松下・ナショナル・パナソニックを使用。
	◎2003(平成15)海外ブランドをパナソニックに統一。
	 2008. 6.28(平成20)株主総会で、10月から社名をパナソニッ
	クに変更することを決定。
	 2008.10. 1(平成20)パナソニックに社名変更。
★まつしたでんこう
	【松下電工】
	○[古][経]照明器具や住宅設備を製造販売する会社。
	 本社は大阪府門真市。
	◎1935(昭和10)松下電気器具製作所(のち松下電器産業)から分
	離・独立。
	 2008.10. 1(平成20)松下電器産業のパナソニックへの社名変
	更にともない、パナソニック電工に社名変更。
	 2012. 1. 1(平成24)親会社のパナソニックに吸収・合併。
まつじつせいといえすきりすときょうかい
	《まつじつせいといえすきりすとけうくわい》
	【末日聖徒イエス・キリスト教会】
	◇[英]the Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints
	○[宗]モルモン教(Mormonism)の正式名。
	 ⇒もるもんきょう(モルモン教)
まつじつせいといえすきりすとげんりしゅぎきょうかい
	《まつじつせいといえすきりすとげんりしゆぎけうくわい》
	【末日聖徒イエス・キリスト原理主義教会】
	◇[英]Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter-
	Day Saints
	○[宗]末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の一分派。
	 一夫多妻制を掲げる。
	 略称は「FLDS」。
	 参照⇒もるもんきょう(モルモン教)
まっしーぶ
	【マッシーブ】
	◇Massive
	○[地]アメリカ合衆国、ロッキー山脈にある高峰。標高4,395
	メートル。
★まつしま
	【松島】
	◇[日]Matsushima
	○(1)[地]宮城県中部。日本三景の一つ。
	 参照⇒しだいかん(四大観)
	◎北茨城の五浦(イヅラ)海岸は関東の松島と呼ばれる。
	○(2)⇒まつしままち(松島町)
	○(3)[歴][軍]旧日本海軍の二等巡洋艦。
	◎1892. 4. 5(明治25)竣工。
	 1898. 3.21(明治31)海防艦から二等巡洋艦に類別。
	 日清戦争の黄海海戦に旗艦として参加。清国北洋艦隊の鎮遠
	の砲弾を受けて戦闘不能となり、96名の死傷者を出す。
	◎清国北洋艦隊の定遠・鎮遠(7,300トン・30サンチ砲4門づつ)
	に対抗するため、4,300トンに無理をして32サンチ砲1門積ん
	でいたが、砲身の重さで船が傾くため日清戦争の黄海海戦で主
	砲はほとんど使用されなかった。
	 参照⇒ていえん(定遠)(3)
	◎同型艦の厳島(イツクシマ)・橋立とともに三景艦と呼ばれる。
まつしましんち
	【松島新地】
	◇[日]Matsushima Shinchi
	○大阪府大阪市西区(ニシク)にある歓楽街。
まつしまでら
	【松島寺】
	○[俗]宮城県宮城郡(ミヤギグン)松島町(マツシママチ)にある、瑞巌寺
	(ズイガンジ)の俗称。
	 ⇒ずいがんじ(瑞巌寺)
まつしままち
	【松島町】
	◇[日]Matsushima Machi
	○(1)宮城県中央部、宮城郡の町。松島湾の北部にある。
	〈面積〉
	 54.00平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)1万6,004人。
	 1995(平成 7)1万7,344人。
	○(2)[古]熊本県西部、天草郡(アマクサグン)にあった町。天草上島
	の北東部にある。
	 北部、大矢野島との間には、雲仙天草国立公園に含まれる天
	草松島がある。
	 国道266号が熊本県宇土半島の三角(ミスミ)から大矢野島・
	永浦島・池島・前島を経て天草五橋(ゴキョウ)で結ばれている。
	〈面積〉
	 51.18平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)9,899人。
	 1995(平成 7)9,442人。
	◎1966(昭和41)天草五橋、開通。
	 2004. 3.31(平成16)大矢野町(オオヤノマチ)・姫戸町(ヒメドマチ)・龍ヶ
	岳町(リュウガタケマチ)と合併して上天草市(カミアマクサシ)を発足。
まっしも
	【マッシモ】
	◇[伊]massimo
	○[形](イタリア語で)最大の、最高の。
まっしゅるーむ
	【マッシュルーム】
	◇[英]mushroom、[フ]champignon
	○(1)[植]([学]Agaricus bisporus var.albidus)ヨーロッパ産
	の担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ハラタケ科(Agaricaceae)
	ハラタケ属(Agaricus)のキノコ(茸)を栽培・改良したもの。
	 ホワイト(白)とブラウン(茶)がある。
	 「西洋マツタケ(松茸)」,「シャンピニョン」,「シャンピニヨン」,
	「ツクリタケ(作り茸)」,「セイヨウショウロ(西洋松露)」とも呼
	ぶ。
	◎大形:参照⇒[1]ぽーとべろ(ポートベロ)
	○(2)[原]⇒きのこぐも(キノコ雲,茸雲)
まーつーしょとう《まーつーしよたう》
	【マーツー諸島】
	【馬祖諸島】
	◇[中]Mazu zhudao、[英]Matsu Islands/Ma-tsu lieh-tao
	○[地]⇒ばそしょとう(馬祖諸島)
まっしょーれ
	【マッジョーレ】
	◇[伊]maggiore
	○(1)[形]より大きい。年長の。
	○(2)年長者。
	○(3)[軍]陸軍少佐・空軍少佐。
★まっしょーれこ
	【マッジョーレ湖】
	◇[伊]Lago Maggiore、[フ]Lac Majeur、[英]Lake Maggiore
	○[地]イタリア北西部とスイス南部にまたがる湖。
	〈面積〉
	 212平方キロメートル。
まっしりあ
	【マッシリア】
	◇[羅]Massilia
	○[歴]フランスの港湾都市マルセイユ(Marseille)の古称。
	 参照⇒まるせいゆ(マルセイユ,馬耳塞)
まつしろえき
	【松代駅】
	○[古][交]長野県長野市松代町松代にあった長野電鉄屋代線(ヤ
	シロセン)の駅。
	 象山口(ゾウザングチ)駅と金井山(カナイヤマ)駅の間。
	◎2012. 4. 1(平成24)廃線。
★まつしろぐんぱつじしん
	【松代群発地震】
	○[歴]1965. 8.(昭和40)から長野県松代町(マツシロマチ)(現:長野市)
	で発生、1966. 4. 2(昭和41)の一昼夜で6,596回も発生。
★まつしろはん
	【松代藩】
	◇[日]Matsushiro Han
	○[歴]
	〈藩主〉
	 第6代:真田幸弘:1740〜1815。
まつしろまち
	【松代町】
	◇[日]Matsushiro Machi
	○長野県長野市の地名。
	◎第二次世界大戦当時、松代大本営が建設された。
	 1965. 8.(昭和40)から松代群発地震が発生。
	 1966.10.(昭和41)長野市に編入。
	◎新潟県東頸城郡(ヒガシクビキグン)には松代町(マツダイマチ)がある。
まっする
	【マッスル】
	◇[英]muscle(マスル)
	○(1)筋肉の英語名。
	○(2)筋力・腕力。
	○(3)(転じて)強制・圧力。強引に押しまくること。
まっせつこつ
	【末節骨】
	◇[英]distal phalanx
	○[医]指の先端の骨。
	 参照⇒しこつ(指骨)(1)
[1]まつだ
	【マツダ】
	◇Mazda
	○[宗]⇒ふあらまずだ(アフラマズダ)
★[2]まつだ
	【マツダ】
	◇[登録商標]Mazda
	○[経]自動車製造会社。
	 本社は広島県安芸郡(アキグン)府中町(フチュウチョウ)。
	 旧称は「東洋工業(株)」。
	〈工場〉
	 宇品(ウジナ)第1工場。
	 宇品第2工場:広島県広島市南区。
	◎2002.10.21(平成14)府中町の府中工場の閉鎖を発表。
まつだいまち
	【松代町】
	◇[日]Matsudai Machi
	○新潟県南部、東頸城郡(ヒガシクビキグン)の町。
	◎長野県長野市には松代町(マツシロマチ)がある。
★まつだいらやまとのかみ《まつだひらやまとのかみ》
	【松平大和守】
	○松平氏越前(エチゼン)家の支流。
	 初代:松平直基(ナオモト)、結城秀康(ユウキ・ヒデヤス)の五男、姫路
	藩主。
	 2代:直矩(ナオノリ)、直基の三男、白河藩主。
	 3代:基知(トモチカ)、白河藩主。
	 4代:明矩(アキノリ)、姫路藩主。
	 5代:朝矩(トモノリ)、厩橋城主。利根川の洪水により廃城とな
	り、1767(明和 4)大和守家初代川越藩主。
	 6代:直恒(ナオツネ)、2代川越藩主。
	 7代:直温(ナオノブ)、3代川越藩主。
	 8代:斉典(ナリツネ)(〜1849)、4代川越藩主。
	 9代:典則(ツネノリ)、5代川越藩主。
	 10代:直侯(ナオヨシ)、6代川越藩主。
	 11代:直克(ナオカツ)、7代川越藩主。前橋城を再築して、1866
	(慶応 2)還城。
★まつたけ
	【マツタケ】
	【松茸】
	◇[学]Tricholoma matsutake
	○[植]担子菌類ハラタケ目(Agaricales)キシメジ科(Tricholo-
	mataceae)(マツタケ科)キシメジ属(Tricholoma)のキノコ(茸)。
	 季節外れの4月下旬〜6月に収穫されるマツタケは「春マツ
	タケ」,「ぼけマツタケ」と呼ばれる。
	◎匂(ニオ)いマツタケ、味(アジ)シメジ:キノコではマツタケの
	香りが一番で、味はシメジが一番だ、という意味。
まつだすりー
	【Mazda3】
	【マツダ3】
	○[交]⇒あくせら(アクセラ)
まつだつー
	【Mazda2】
	【マツダ2】
	○[交]⇒でみお(デミオ)
まったーほるん
	【マッターホルン】
	◇Matterhorn
	○[地]アルプス山脈中の、スイスにある高峰。標高4,478メー
	トル。
まつだらんぷ
	【マツダ・ランプ】
	◇[登録商標]MAZDA Lamp
	○[電]GE社製の白熱電球。
	 日本では1910〜1962(明治43〜昭和37)東京芝浦電気(現:東芝)
	がライセンス生産。
まったり
	【まったり】
	○(1)(主に関西地方で)まろやかで深いコクが、口の中にじん
	わりと広がっていく味わい。
	○(2)(転じて)ゆっくり、のんびりしたさま。
まっだれーなぐんとう《まつだれーなぐんたう》
	【マッダレーナ群島】
	◇[伊]L'Archipel de la Maddalena、[英]Maddalena Archi-
	pelago
	○[地]⇒まっだれーなしょとう(マッダレーナ諸島)
まっだれーなしょとう《まつだれーなしよたう》
	【マッダレーナ諸島】
	◇[伊]L'Archipel de la Maddalena、[英]Maddalena Archi-
	pelago
	○[地]地中海西部のサルジニア島(Isola Sardegna)北東部にあ
	る小群島。イタリア領。
	 主島はマッダレーナ島(Isola Maddalena)。
	 サルジニア州(Regione Sardegna)サッサリ県(Provincia di 
	Sassari)に属する。
	 「マッダレーナ群島」とも呼ぶ。
まっだれーなとう《まつだれーなたう》
	【マッダレーナ島】
	◇[伊]Isola Maddalena、[英]Maddalena Island
	○[地]地中海西部のサルジニア島(Isola Sardegna)北東部にあ
	るマッダレーナ諸島(L'Archipel de la Maddalena)の主島。
	 イタリアのサルジニア州(Regione Sardegna)サッサリ県(Pro-
	vincia di Sassari)に属する。
	 中心地はラマッダレーナ(La Maddalena)。
まつだんご
	【松だんご】
	【松団子】
	○松かさの別称。
	 ⇒まつかさ(松かさ,松笠,松毬)(1)
まったんしょうりゅう《まつたんせうりふ》
	【末端小粒】
	◇Telomere
	○[生]⇒てろめあ(テロメア)
まったんひだいしょう《まつたんひだいしやう》
	【末端肥大症】
	◇[英]acromegaly
	○[病]⇒あくろめがりー(アクロメガリー)
まっち
	【マッチ】
	◇[英]much
	○[形]多い、多くの。
	◎比較級は「モア(more)」、最上級は「モスト(most)」。
★まっち
	【マッチ】
	【燐寸】
	◇[英]match
	○発火用具の一つ。
	 「つけぎ(付け木,付木)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぶっくまっち(ブックマッチ,ブック・マッチ)
	◎マッチ棒,赤燐マッチ(安全マッチ),黄燐マッチ
	 マッチ箱収集家:フィルメニスト(phillumenist)。
	◎マッチ一本、火事の元(モト):参照⇒ひのようじん(火の用心)
	(3)
	〈マッチ箱の再利用〉
	 <1>二・三段重ねて千代紙を巻き、ボタン・切手などの小物
	入れにする。
	 <2>検便の容器にする。
まっちに
	【マッチニ】
	◇Giuseppe Mazzini(ジュゼッペ・マッチニ)
	○[人]⇒まっちーに(マッチーニ)
★まっちーに
	【マッチーニ】
	◇Giuseppe Mazzini(ジュゼッペ・マッチーニ)
	○[人]イタリアの革命家(1805〜1872)。
	 1831(天保 2)青年イタリア党を結成。
	 「マッチニ」,「マッツィーニ」とも呼ぶ。
	◎ガリバルディ(Giuseppe Garibaldi)(1807〜1882)・カブール
	(Camillo Benso conte di Cavour)(1810〜1861)とともにイタ
	リア統一の三傑の一人。
まっちゃ
	【抹茶】
	○(1)[食]([英]powdered tea)粉にした緑茶。また、それに湯
	を注ぎ、茶筅(チャセン)でかきまわした飲み物。
	 碾茶(テンチャ)を臼(ウス)で挽(ヒ)いて製する。
	 「ひきちゃ(挽き茶,挽茶,碾茶)」
	 参照⇒りょくちゃ(緑茶),ちゃをひく(茶を挽く)(1)
	○(2)[色]⇒まっちゃいろ(抹茶色)
まっちゃいろ
	【抹茶色】
	○[色]抹茶の色。ややくすんだ白っぽい緑色。
	 単に「抹茶」とも呼ぶ。
	◎C=33,M=15,Y=60,B=0。
まっちゃいろ
	【真茶色】
	○[色]茶色・やや濃い目の茶色。
	◎単に「真茶」とは呼ばない。
まつちやましょうでん《まつちやましやうでん》
	【待乳山聖天】
	○東京都台東区浅草7丁目にある金龍山本龍院で、浅草寺の末
	寺。歓喜天をまつる本堂聖天宮がある。
	  595[推古 3. 9.20]この山が湧き出し金色の神龍が降ったと
	伝えられ、浅草寺より33年古い。6年後の大旱魃(カンバツ)の際、
	今度は聖天が出現。
	◎山は標高9メートルの丘で、「真土山」とも書き、「聖天山」と
	も呼ぶ。
	◎古来、花柳界の信仰が厚かった。
	 大根を奉納する。正月七日は大根まつりが行われ、フロふき
	大根が参詣者に振る舞われる。
まっつぃーに
	【マッツィーニ】
	◇Giuseppe Mazzini(ジュゼッペ・マッツィーニ)
	○[人]⇒まっちーに(マッチーニ)
まってぃーな
	【マッティーナ】
	◇[伊]mattina
	○(イタリア語で)朝。
	 ⇒あさ(朝)
まってぃーの
	【マッティーノ】
	◇[伊]mattino
	○(イタリア語で)朝。
	 ⇒あさ(朝)
まっでぃやぷらでしゅしゅう《まつぢやぷらでーしゆしう》
	【マッディヤ・プラデシュ州】
	◇[英]Madhyapradesh State
	○⇒までぃやぷらでしゅしゅう(マディヤ・プラデシュ州)
まってーお
	【マッテーオ】
	◇[伊]Matteo
	○(1)男性の名前。
	○(2)[宗]⇒またい(マタイ,馬太)
★まっでんじゅりあんしんどう
	【マッデン・ジュリアン振動】
	◇[英]Madden-Julian Oscillation
	○[気]インド洋上の赤道域で発生した気象変動(巨大雲群)がゆっ
	くりと30〜60日周期で西太平洋・東太平洋と東進する現象。
	 年に5つほど発生し、二つ同時には存在しない。
	 モンスーンやエル・ニーニョ現象、熱帯低気圧の発生にも関
	わっている。
	 略称は「MJO」。
	 参照⇒あいおーでぃ(IOD),えるにーにょ(エル・ニーニョ,
	エルニーニョ)
	◎1971(昭和46)マッデン(Roland Madden)とジュリアン(Paul 
	Julian)によって発見。
まっと
	【マット】
	◇[英]mat
	○(1)むしろ、ござ。靴ふき。下敷き、台紙。
	◎ランチョンマット(luncheon mat)
	○(2)つや消し。
	 ⇔[1]ぐろす(グロス)
[1]まっど
	【マッド】
	◇[英]mad
	○(1)[形]気の狂った。
	○(2)[形]熱狂して。
	◎名詞は"madness"。
	 類語:⇒くれーじー(クレージー)
[2]まっど
	【マッド】
	◇[英]mud
	○泥・ぬかるみ(泥濘)。
	 参照⇒すらいむ(スライム)
まっど
	【マッド】
	【MAD】
	◇[英]mutual assured destruction
	○[歴][軍]米ソ冷戦時代に行われた核戦略。
	 敵国から核ミサイルの先制攻撃を受けても、ミサイル到達前
	に攻撃を探知し、こちらからも核ミサイルを発射するというも
	の。
	 双方が核攻撃の能力を維持すれば、核ミサイルを発射しても
	自国もまた核攻撃を受けることが確証されているので、核攻撃
	はできなくなるという考え方。
	 「相互確証破壊」とも呼ぶ。
まっどあんそにー
	【マッド・アンソニー】
	◇[英]Mad Anthony
	○[人](Anthony Wayne)⇒[1]うぇいん(ウェイン)
まつどし
	【松戸市】
	◇[日]Matsudo Shi
	○千葉県北西部の市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)61平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)34万5,000人。
	 1980(昭和55)40万0,870人。
	◎もと水戸街道の宿駅。
まっどまねー
	【マッドマネー】
	【マッド・マネー】
	◇[英]mad money
	○(1)[俗]気違いじみた額の大金。
	○(2)[俗]常に持ち歩く、緊急用の小額の現金。
	 参照⇒ようじんがね(用心金)
	○(3)[俗](特に)デートの時に女性が所持する小額の現金。
	 相手にはぐれたり、ケンカした時などに、自宅まで帰るため
	のもの。
まっとろっく
	【マットロック】
	◇Matlock
	○イギリス、イングランド中部ダービーシャー州(Derbyshire 
	County)の州都。
★まつのうち
	【松の内】
	○
	◎歳神様が家にいる期間と考えられている。
	 参照⇒かどまつ(門松)
まつのおかんのん《まつのをくわんおん》
	【松尾観音】
	○松尾寺の別称。
	 ⇒まつのおでら(松尾寺)
まつのおじ《まつのをじ》
	【松尾寺】
	○⇒まつおでら(松尾寺)(2)
まつのおじんじゃ《まつのをじんじや》
	【松尾神社】
	○[古]松尾大社の旧称。
	 ⇒まつのおたいしゃ(松尾大社)
まつのおたいしゃ《まつのをたいしや》
	【松尾大社】
	○京都府京都市西京区嵐山宮町(アラシヤマミヤマチ)にある神社。元官
	幣大社。京都二十二社の一社。
	 祭神は大山昨命(オオヤマクイノミコト)と市杵島姫命(イチキシマヒメノ)(ミコト)。
	 寿福・酒徳の神として信仰される。
	 旧称は「松尾神社」。
	◎ 701[文武 5](大宝元)松尾山の社を秦忌寸都里(ハタノイミキトリ)が
	氏神として麓(フモト)の現在地に移転。
	 のち、平安京の守護神とされる。
まつのおでら《まつのをでら》
	【松尾寺】
	○大阪府和泉市(イズミシ)松尾寺町(マツオジチョウ)にある天台宗の寺。
	山号は阿弥陀山。
	 通称は「松尾観音」。
	 「まつおでら(松尾寺)」とも呼ぶ。
	◎用明天皇(在位: 585〜 587)の勅願により役小角(エンノオヅノ)の
	創建と伝える。
	 泰澄が中興。
	 南北朝時代、大塔宮と結合。
	 源義経が一ノ谷の戦いの死者をまつる首堂を建立。
	 1581(天正 9)織田信長の焼き打ちで荒廃。
	 豊臣秀吉・豊臣秀頼が再興。
まつのおやま《まつのをやま》
	【松尾山】
	◇[日]Matsunoo Yama
	○[地]京都府京都市西京区嵐山宮町(アラシヤマミヤマチ)にある松尾大
	社の西方の山々。
	 松室北(マツムロキタ)松尾山・松室南松尾山・山田南(ヤマダミナミ)松
	尾山・嵐山北松尾山・松尾北松尾山などの総称。
まつのやままち
	【松之山町】
	◇[日]Matsunoyama Machi
	○新潟県南部、東頸城郡(ヒガシクビキグン)の町。
	 小正月に婿投げが行われる。
	◎1955(昭和30)松之山村と浦田村が合併して松之山村(新)を発
	足。
	 1958(昭和33)町制施行。
★まっは
	【マッハ】
	◇[独]Mach
	○(1)[工]流れの速さと、その流体中を伝わる音速との比。
	 記号は「M」。
	○(2)[空]高速飛行体の速度を示す単位。
	 記号は「M」。
	 マッハ1は秒速約340メートル(音速)。
まつば
	【松葉】
	○(1)マツ(松)の木の葉。
	 針のように細い2本の葉が根元でくっついている。
	○(2)紋所の名。
	○(3)[色]松葉色の略称。
まっぱ
	【マッパ】
	◇[伊]mappa
	○(イタリア語で)地図。
	 ⇒ちず(地図)
まつばがに
	【マツバガニ(松葉蟹】
	○[動]ズワイガニの別称。
	 ⇒ずわいがに(ズワイガニ,頭矮蟹)
まつばせまち
	【松橋町】
	◇[日]Matsubase Machi
	○熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。
まつばづえ《まつばづゑ》
	【松葉杖】
	【松葉づえ】
	◇[英]crutch(クラッチ)
	○[医]足の不自由な人が脇の下に当てて歩行の助けとする、松
	葉のように二股の形になっている杖。
	 通常、一対を両脇に挟んで使用する。
★まつばぼたん
	【マツバボタン】
	【松葉牡丹】
	◇[学]Portulaca grandiflora、[英]garden portulaca/sun 
	plant
	○[植]ナデシコ目(Caryophyllales)スベリヒユ科(Portulaceae)
	スベリヒユ属(Portulaca)の一年草。ブラジル原産。
	 葉は松葉に似た線形・肉質で、夏に赤・黄・桃・白などの五
	弁または重弁の花をつける。
	 「ヒデリソウ(日照草)」,「ツメキリソウ(爪切り草)」,「ポーチュ
	ラカ」とも呼ぶ。
	 参照⇒すべりひゆ(スベリヒユ,滑ひゆ)
	◎夏の季語。
まつばめ
	【松羽目】
	◇[日]matsubame/matsu-bame
	○(1)[劇]歌舞伎の大道具の一つ。
	 舞台を能舞台に模(モ)して正面の背景として飾る、中央に一
	本の老松(オイマツ)を大きく、その左右に若竹(ワカタケ)を描いた羽目
	板(ハメイタ)。
	 参照⇒はめいた(羽目板)
	○(2)[劇]能舞台の鏡板(カガミイタ)の別称。
	 ⇒かがみいた(鏡板)(2)
	○(3)[劇]松羽目物の略称。
	 ⇒まつばめもの(松羽目物)
まつばめもの
	【松羽目物】
	○[劇]舞台の背景に松羽目を用いた歌舞伎の舞踊劇。
	 能・狂言から題・内容と様式を借用した能好みのもの、
	 「勧進帳(カンジンチョウ)」,「船弁慶(舟弁慶)」,「素袍落(スオウオトシ)」,
	「身替座禅(ミガワリザゼン)」など。
	◎1840(天保11. 3.)江戸河原崎座で市川団十郎(七世)が演じた
	「勧進帳」が最初。
まつばらし
	【松原市】
	◇[日]Matsubara Shi
	○大阪府中央部の市。北部を大阪市、南部・西部を堺市に接す
	る。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)17平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)13万3,000人。
まつひさえき
	【松久駅】
	○[交]埼玉県児玉郡(コダマグン)美里町(ミサトマチ)にある、JR八高
	線(ハチコウセン)の駅。
	 用土(ヨウド)駅(寄居町)と児玉(コダマ)駅(児玉町)の間。
まっぷく
	【末伏】
	◇[中]mofu
	○(1)[暦]三伏(サンプク)の一つ。立秋(リッシュウ)(8月7日ころ)後、
	初めての庚(カノエ)の日。
	 参照⇒さんぷく(三伏)
	○(2)[暦](1)から10日間。伏天(futian)(フクテン)の最後の10日間。
	◎夏の季語。
まつふぐり
	【松陰嚢】
	【松毬】
	○松かさの別称。
	 ⇒まつかさ(松かさ,松笠,松毬)(1)
まつぶしまち
	【松伏町】
	◇[日]Matsubushi Machi
	○埼玉県東端、北葛飾郡(キタカツシカグン)の町。
まっぺん
	【マッペン】
	◇Meppen
	○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-
	sachsen)西部、エムスラント郡(Landkreis Emsland)中西部に
	ある郡都。
まっぽ
	【マッポ】
	○[俗]刑事・警察官の隠語。
	 参照⇒でか(でか,デカ)
	◎明治初年、薩摩出身の巡邏(ジュンラ)(警察官)が多かったこと
	から、「サツマッポ」の略称。
まっぽう《まつぽふ》
	【末法】
	○[仏]正法・像法・末法の三時思想で、仏の教えが衰退し、人
	が修行しても悟りを得ることが不可能になる時代。世が乱れる
	時代。末の世(スエノヨ)。
	 ⇒ごひゃくさいせつ(五百歳説)
	 参照⇒ぞくさんこく(粟散国)
まつぼくり
	【松ぼくり】
	【松陰嚢】
	○松かさの別称。
	 ⇒まつかさ(松かさ,松笠,松毬)(1)
まつぼっくり
	【松ぼっくり】
	【松陰嚢】
	○松かさの別称。
	 ⇒まつかさ(松かさ,松笠,松毬)(1)
まつほど
	【マツホド】
	【松塊】
	○[古][植]ブクリョウ(茯苓)の古称。
	 ⇒ぶくりょう(ブクリョウ,茯苓)
まつまえ《まつまへ》
	【松前】
	◇[日]Matsumae
	○(1)[地]⇒まつまえはんとう(松前半島)
	○(2)⇒まつまえぐん(松前郡)
	○(3)⇒まつまえちょう(松前町)
	○(4)[歴]⇒まつまえはん(松前藩)
まつまえおいわけ《まつまへおひわけ》
	【松前追分】
	○[楽]⇒えさしおいわけ(江差追分)
まつまえぐん《まつまへぐん》
	【松前郡】
	◇[日]Matsumae Gun
	○北海道南西部の松前半島にある、渡島支庁(オシマシチョウ)の郡。
	 松前町(マツマエチョウ)・福島町(フクシマチョウ)の町。
まつまえちょう《まつまへちやう》
	【松前町】
	◇[日]Matsumae Cho
	○北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)松前郡(マツマエグン)の町。
	◎早くから港町として栄え、箱館(ハコダテ)・江差(エサシ)とともに
	蝦夷三港(エゾサンミナト)と呼ばれた。
	◎愛媛県伊予郡(イヨグン)には松前町(マサキチョウ)がある。
★まつまえはん《まつまへはん》
	【松前藩】
	◇[日]Matsumae Han
	○[歴]無高。1719(享保 4)以降は「万石以上」に準じて大名並と
	なる。
	 「福山藩」とも呼ぶ。
	 参照⇒まつまえぶぎょう(松前奉行)
まつまえはんとう《まつまへはんたう》
	【松前半島】
	◇[日]Matsumae Hanto
	○[地]北海道南西部、渡島(オシマ)半島の西端。
	 津軽海峡をはさみ青森県の津軽半島と対峙(タイジ)する。
	◎下北半島と対峙する渡島半島の東端は亀田半島。
まつまえぶぎょう《まつまへぶぎやう》
	【松前奉行】
	○[歴]江戸幕府の遠国奉行の一つ。老中の支配下に属し、蝦夷
	地(エゾチ)の行政・海防・開拓などを管轄。
	 1802(享和 2. 2.)蝦夷奉行として箱館に創置され、同年5月
	箱館奉行と改称。
	 1807(文化 4. 2.)蝦夷地全域が幕府直轄地となり、同年10月
	箱館奉行を松前に移し松前奉行と改称、定員も4名に増員。
	 1821(文政 4.12.)蝦夷地を松前藩に返還して廃止。
	 参照⇒『人名辞典』れざのふ(レザノフ)
	◎1854(嘉永 7. 6.)箱館開港にともない、1855(安政 2)再び箱
	館奉行として設置。
★まつむし
	【マツムシ】
	【松虫】
	◇[英]pine cricket
	○(1)[虫]バッタ目(直翅目)(Orthoptera)コオロギ科(Grylli-
	dae)の昆虫。
	 鳴き声が「チンチロリン」で、別称も「チンチロリン」。
	 平安時代の古称は「鈴虫(スズムシ)」。
	○(2)[古][虫]平安時代のスズムシ(鈴虫)の古称。
	 ⇒すずむし(スズムシ,鈴虫)(1)
まつむしえき
	【松虫駅】
	○[交]大阪府大阪市阿倍野区(アベノク)松虫通(マツムシドオリ)にある
	阪堺電軌上町線の駅。
	 阿倍野駅と東天下茶屋(ヒガシテンガチャヤ)駅の間。
★まつむしそう《まつむしさう》
	【マツムシソウ】
	【松虫草】
	【山蘿蔔】
	◇[学]Scabiosa japonica
	○[植]マツムシソウ目(Dipsacales)マツムシソウ科(ipsaca-
	ceae)マツムシソウ属(Scabiosa)の多年草。
まつむらぐみ
	【松村組】
	○[経]中堅ゼネコンの一社。
	 本社は大阪府大阪市。
	 主取引銀行は三井住友銀行。
	◎1894(明治27)京都府福知山市で創業。
	 2005. 5. 5(平成17)民事再生法の適用申請が大坂地方裁判所
	に受理。
まつむらまち
	【松村町】
	◇[日]Matsumura Machi
	○新潟県の中央部、中蒲原郡(ナカカンバラグン)の町。
まつもく
	【マツ目】
	【松目】
	◇[学]Pinales
	○[植]裸子植物のマツ綱(Pinopsida)の一目(order)。
	 旧称は「球果目(キュウカモク)」。
	〈主要な科(family)〉
	 ナンヨウスギ科(Araucariaceae)。
	 イヌガヤ科(Cephalotaxaceae)。
	 ヒノキ科(Cupressaceae)。
	 マツ科(Pinaceae)。
	 マキ科(Podocarpaceae)。
	 コウヤマキ科(Sciadopityaceae)。
	 イチイ科(Taxaceae)。
	 スギ科(Taxodiaceae)。
まつもときよし
	【マツモトキヨシ】
	○[経]ドラックストアのチェーン店。
	 本社は千葉県松戸市。
	 略称は「マツキヨ」。
	◎1932(昭和 7)松本清が松戸市小金(コガネ)に個人経営の松本薬
	舗を開店。
	 1954(昭和29)株式会社を設立。
★まつもとさりんじけん
	【松本サリン事件】
	○[社]1994. 6.27(平成 6)午後10時40分ころ、長野県松本市北
	深志(キタフカシ)の長野地方裁判所松本支部裁判所官舎近くの駐車
	場でサリンが撒かれた事件。死者7人、重軽傷者約600人(公式
	には155人)。
	 オウム真理教の松本支部に関する訴訟から教祖麻原彰晃(被
	告)の指示で行われたとして裁判中。
	 参照⇒ちかてつさりんじけん(地下鉄サリン事件),さりん(サ
	リン)
	◎当初、第1通報者(河野義行<コウノ・ヨシユキ>)が疑われ、警察・マ
	スコミに迫害されて問題となる。
	 サリンは空気より重いが、犯行当時ほぼ無風にもかかわらず、
	官舎1階からは一人も被害者が出ていない疑問点が指摘されて
	いる。
	◎2008. 8. 5(平成20)河野義行の妻澄子(60歳)、意識を取り戻
	すことなく死亡。
まつもとし
	【松本市】
	◇[日]Matsumoto Shi
	○長野県中央部・西部の市。北部を安曇野市、東部を上田市、
	南東部を岡谷市・塩尻市、北東端を大町市に接し、西部を岐阜
	県に隣接。
	 松本城が現存する。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)226平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)18万6,000人。
	 1980(昭和55)19万2,086人。
	◎平安時代は信濃国の国府(筑摩郡府中)。
	 室町後期(戦国時代)は小笠原長時が城主。
	 江戸時代は松平氏・水野氏・戸田氏などの城下町。
	 明治初期は筑摩県の県庁所在地。
	 2005. 4. 1(平成17)南安曇郡(ミナミアヅミグン)の奈川村(ナガワムラ)
	・安曇村(アヅミムラ)・梓川村(アズサガワムラ)の3村、松本市に編入。
★まつもとじょう《まつもとじやう》
	【松本城】
	○長野県松本市にある平城(ヒラジロ)。天守閣は国宝指定。
	 本丸の西南隅に5層6階の天守があり、小天守と付櫓(ツケヤグ
	ラ)を連ねた複合連結式の天守。窓が少なく、矢狭間(ヤザマ)が多
	く石落(イシオト)しを備えている。高さ29.4メートル。
	 別称は「深志城」。
	 参照⇒たかてんじんじょう(高天神城)
まつもとちょう《まつもとちやう》
	【松元町】
	◇[日]Matsumoto Cho
	○[古]鹿児島県西部、日置郡(ヒオキグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)鹿児島市に編入。
まつもとひっこしせんたー
	【松本引越センター】
	○[経]運送の中堅会社。
	 本社は大阪府四条畷市。
	◎1961(昭和36)創業。
	 2008. 9.19(平成20)民事再生法の適用を大阪地方裁判所に申
	請し、受理される。負債総額は約50億円。
まつもとろう
	【松本楼】
	○[経]東京都千代田区日比谷公園内にあるレストラン。
	 毎年「10円カレー」を販売。
	◎1903(明治36)開業。
★まつや
	【松屋】
	○[経]東京都台東区浅草にあるターミナル・デパート。
	 東武伊勢崎線のターミナル駅(浅草駅)でもある。
	◎1931(昭和 6)屋上遊園地を開園(日本初)。
	 2010. 5.31(平成22)屋上遊園地をを閉園。
★まつやに
	【マツヤニ】
	【松脂】
	◇[英]resin/pine resin
	○針葉樹のマツ(松)の幹から分泌される天然樹脂(resin)。
	 参照⇒れじん(レジン)(1),ろじん(ロジン)
	◎バイオリンの響きを良くするため、弓にも使用する。
	◎第二次世界大戦中、軍用機燃料の原料(松脂油)として採取さ
	れ、国民学校の児童が多数動員された。
まつやま
	【松山】
	◇[日]Matsuyama
	○(1)⇒まつやまし(松山市)
	○(2)⇒まつやままち(松山町)
	○(3)⇒まつやまちょう(松山町)
まつやまし
	【松山市】
	◇[日]Matsuyama Shi
	○愛媛県中央部の市。県庁所在地。
	 松山城がある。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)288平方キロメートル。
	 1994(平成 6)289.31平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)36万7,000人。
	 1980(昭和55)31万6,662人。
	 1995(平成 7)46万0,870人。
	◎もと久松氏15万石の城下町。
	 1889(明治22)市制施行。
	 2005. 1. 1(平成17)北条市(ホウジョウシ)と温泉郡(オンセングン)中島
	町(ナカジマチョウ)を編入。
	◎埼玉県には東松山市、宮城県志田郡(シダグン)と山形県飽海郡
	(アクミグン)には松山町(マツヤママチ)、鹿児島県曽於郡(ソオグン)には松
	山町(マツヤマチョウ)がある。
まつやまちょう《まつやまちやう》
	【松山町】
	◇[日]Matsuyama Cho
	○鹿児島県南東部、曽於郡(ソオグン)の町。
	◎愛媛県には松山市、宮城県志田郡(シダグン)と山形県飽海郡(ア
	クミグン)には松山町(マツヤママチ)がある。
まつやままち
	【松山町】
	◇[日]Matsuyama Machi
	○(1)山形県北部、飽海郡(アクミグン)の町。
	〈面積〉
	 42.92平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)5,676人。
	◎江戸時代、庄内藩支藩の松山藩。
	 1955(昭和30)上郷村・松嶺町・内郷村が合併して発足。
	◎愛媛県には松山市、鹿児島県曽於郡(ソオグン)には松山町(マツヤマ
	チョウ)がある。
	○(2)[古]宮城県中央部、志田郡(シダグン)の町。
	◎2006. 3.31(平成18)志田郡の全3町、古川市、玉造郡(タマツクリ
	グン)の岩出山町(イワデヤママチ)・鳴子町(ナルコチョウ)、遠田郡(トオダグン)
	の田尻町(タジリチョウ)の1市3町と合併して大崎市(オオサキシ)を発足。
まつゆき
	【まつゆき】
	○[軍]海上自衛隊の「はつゆき型」護衛艦(DD130)。
	 海上自衛隊呉地方総監部の所属。
	 3,050トン。乗組員約180人。
	◎1986. 3.19(昭和61)竣工。
	 2005. 4. 7(平成17)沖縄県の中城新港(ナカグスクシンコウ)西埠頭(ニ
	シフトウ)を出港して浅瀬(アサセ)に座礁(ザショウ)。
	 2008. 3. 4(平成20)ベトナムのホーチミン港で護衛艦「はま
	ゆき」とともにベトナム船籍の貨物船と接触事故を起こす。
★まつよいぐさ《まつよひぐさ》
	【マツヨイグサ】
	【待宵草】
	◇[学]Oenothera stricta
	○[植]フトモモ目(Myrtales)アカバナ科(Onagraceae)マツヨイ
	グサ属(ツキミソウ属)(Oenothera)の植物の総称。
	 「よいまちぐさ(宵待草,宵待ち草)」とも呼ぶ。
★まっらおうこく《まつらわうこく》
	【マッラ王国】
	◇[英]Malla Kingdom
	○(1)[歴]⇒まっらこく(マッラ国,末羅国)
	○(2)[歴]13〜18世紀、ネパールにあったネワール(Newar)族の
	王国。
	 「マッラ王朝(Malla Dynasty)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねわーる(ネワール)
まっらおうちょう《まつらわうてう》
	【マッラ王朝】
	◇[英]Malla Dynasty
	○[歴]⇒まっらおうこく(マッラ王国)
★まっらこく
	【マッラ国】
	【末羅国】
	◇Malla
	○[歴]古代、中インドにあった国。
	 首都はクシナガラ([梵]Kusinagara)(拘尸那掲羅)。
	 参照⇒[2]かしあ(カシア),くしながら(クシナガラ,拘尸那掲
	羅)
	◎釈迦(シャカ)在世時代の十六大国の一つ。
	 参照⇒じゅうろくだいこく(十六大国)
まっらさんみゃく
	【マッラ山脈】
	◇[英]Marra Mountains
	○[地]アフリカ北東部、スーダン西部の山地。
まつらやま
	【松浦山】
	◇[日]Matsura Yama
	○[地]⇒かがみやま(鏡山)(4)
まつり
	【茉莉】
	◇[中]moli
	○[植]⇒まつりか(茉莉花)
まつりか《まつりくわ》
	【茉莉花】
	◇[中]moli hua、[学]Jasminum sambac
	○[植]シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ソケイ属(Jas-
	minum)(オウバイ属)の常緑低木。ジャスミン([英]jasmine)の
	一種。インド原産。
	 高さ2メートル内外で、全体に短毛がある。葉は楕円形で、
	対生または三個輪生。
	 夏の夕、芳香のある白色五弁花を開く。
	 観賞用にインド・中国南部・中近東で、日本では温室で栽培
	する。
	 中国・台湾では乾花をジャスミン茶(茉莉茶)の香料とする。
	 単に「茉莉」とも、「毛輪花(モウリンカ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゃすみん(ジャスミン)
	◎夏の季語。
まーつーれっとう《まーつーれつたう》
	【マーツー列島】
	【馬祖列島】
	◇[中]Mazu liedao、[英]Matsu Islands/Ma-tsu lieh-tao
	○[地]⇒ばそしょとう(馬祖諸島)
まつわ
	【待つわ】
	○[楽]岡村孝子作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は「あみん(岡村孝子・加藤晴子)」。
	◎1982. 7.(昭和57)発売。
----------------------------------------------------------------