フレーム版に戻る
ノンフレーム版に戻る
ホームページに戻る
PDD図書館管理番号 0001.0086.4000.14
百 科 辞 書 《まん》 編集:獨 澄旻
-------- まん --------------------------------------------------
まん
【マン】
◇[英]Man/the Isle of Man
○[地]⇒まんとう(マン島)
まんえい
【満映】
○[歴]⇒まんしゅうえいがきょうかい(満州映画協会)
★まんが
【マンガ】
【漫画】
◇[日]manga、[英]manga
○[漫]簡単・誇張された絵に、台詞(セリフ)や擬音(ギオン)などを
書き加え、物語風に絵の連続で表現したもの。
◎四(ヨン)コマ漫画
◎日本の漫画の台詞は縦書きのために本が右開きとなり、横書
きの西洋などで翻訳出版される際は、絵の左右を反転させて左
開きとすることが多い。その場合は英数字などはその部分のみ
をさらに反転させて元に戻している。しかし、着物などでは不
吉とされる左前のままで修正されない。
参照⇒ひだりまえ(左前)(1)
★まんが
【漫画】
○(1)何を描くともせず、気の向くままに描いた絵。
○(2)社会風刺や批評に滑稽(コッケイ)をこめた戯画(ギガ)。ポンチ
絵。
参照⇒かーとーん(カートーン)
○(3)⇒まんが(マンガ,漫画)
○()
まんがあくしょん
【漫画アクション】
○[漫]双葉社が刊行する青年漫画週刊誌。
劇画『子連れ狼』、『ルパン三世』・『じゃりン子チエ』・
『クレヨンしんちゃん』などを連載。
参照⇒じゃりんこちえ(じゃりン子チエ)
◎1967(昭和42)創刊。
2003. 9.30(平成15)10月14日号を発売し、一時休刊。
2004(平成16)4月20日発売号から隔週誌として復刊予定。
まんがさんでー
【漫画サンデー】
○[古][漫]実業之日本社が刊行した青年漫画誌。
◎1959. 8.(昭和34)週刊漫画サンデーとして創刊。
2012. 6.(平成24)月2回刊となる。
2013. 2.19(平成25)3月5日号ほ発売し休刊。
まんがにーず
【マンガニーズ】
◇[英]manganese
○[化](英語で)マンガン([独]Mangan)。
⇒まんがん(マンガン,満俺)
まんがにん
【マンガニン】
◇[登録商標]Manganin
○[工][電]イギリスの化学者ウェストン(Edward Weston)(1850
~1936)が開発した銅の合金。
銅84~86%、マンガン12%、ニッケル2~4%。
電気抵抗の温度係数が小さく、精密な電気計測器などに用い
られる。
まんがのひ
【まんがの日】
○[暦][漫]11月3日。
◎2002. 8.26(平成14)日本漫画家協会と講談社・集英社など出
版社5社で作るまんがの日制定委員会が、文化的側面から文化
の日と決定。
まんがればしょとう《まんがればしよたう》
【マンガレバ諸島】
◇[フ]Iles Mangareva、[英]Mangareva Islands
○[地]⇒がんびえしょとう(ガンビエ諸島)
まんがろーる
【マンガロール】
◇Mangalore/Mangaluru
○インド南部、カルナータカ州(Karnataka State)南西部のダ
クシナカンナダ県(Dakshina Kannada District)の県都。アラ
ビア海に面する港湾都市。
北緯12.88°、東経74.84°の地。
〈人口〉
1991(平成 3)34万7,917人。
2001(平成13)39万9,565人。
◎13世紀、アルパ王国(Alupa Kingdom)の首都マンガラプラ
(Mangalapura)。
14世紀、アラビアと交易。
16世紀中ころ、ポルトガルが占領。
1763(宝暦13)マイソール藩王国領。
1799(寛政11)イギリスに移譲。
まんがん
【マンガン】
○[海]海底をさらう漁具。
主に海底の泥の中の貝などを掘り起こして漁獲するもの。
熊手(クマデ)と針金の籠(カゴ)を組合わせたような形で、底浅
の海底に人が立ってひく。
大きなものは幅数メートルで、両脇にソリをつけ、漁船で海
底を滑らせてひく。貝が割れないように噴水式の水圧で掘り起
こすものもある。
★まんがん
【マンガン】
【満俺】
◇[独]Mangan
○[化]マンガン族に属する金属元素の一つ。
元素記号は「Mn」、原子番号は25、原子量は54.94。
◎英語:マンガニーズ(manganese)。
中国語:(「金」偏+「孟」)(meng)。
まんがんいん《まんぐわんいん》
【満願印】
◇[梵]varada-mudra
○[仏]⇒よがんいん(与願印)
まんがんじ《まんぐわんじ》
【満願寺】
○栃木県西部、栃木市の出流(イズル)山の中腹にある古寺。
坂東三十三所の第十七番札所で、出流観音がある。
まんがんじあまとう《まんぐわんじあまたう》
【万願寺甘とう】
○[農]京野菜の一つ。辛みのない、または少ないトウガラシ品
種。
「万願寺とうがらし(万願寺トウガラシ)」とも呼ぶ。
◎京都舞鶴市の万願寺住職が、ピーマンとトウガラシを掛け合
せて創生。
昭和後期から京都市場に出荷。
まんがんじとうがらし《まんぐわんじたうがらし》
【万願寺とうがらし】
【万願寺トウガラシ】
【万願寺唐辛子】
○[農]⇒まんがんじあまとう(万願寺甘とう)
まんがんじゅうせき《まんがんぢゆうせき》
【マンガン重石】
【満俺重石】
◇[英]huebnerite(ヒュブネライト)/huebernite(ヒュバーナ
イト)
○[鉱]マンガンのタングステン酸塩(MnWO4)を主成分とす
る鉱物。
参照⇒じゅうせき(重石)
◎英名は19世紀のドイツの鉱物学者ヒュプナー(Adolph Hueb-
ner)に因(チナ)む。
まんがんせいどう
【マンガン青銅】
◇[英]manganese bronze
○[工]耐食性に優れ、張力などに強靭(キョウジン)な銅合金。
銅55%、亜鉛40%、マンガン3~5%、その他にアルミニウ
ム・鉄・スズ(錫)などを含む。
船舶の部品(スクリューなど)や鉱山・化学工場などで使用さ
れる。
「高力青銅(コウリキ・セイドウ)(high strength brass)」とも呼ぶ。
まんぎすたうしゅう《まんぎすちうしう》
【マンギスタウ州】
◇Mangghystau Oblysy/Mangghystau Oblys、[英]Mangghystau
Province
○カザフスタン南西部の州。北部をアティラウ州(Atyrau Ob-
lysy)、北東部をアクトベ州(Aqtobe Oblysy)に接し、東部をウ
ズベキスタン、南部をトルクメニスタンに隣接し、西部をカス
ピ海に面する。
州都はアクタウ(Aqtau)。
まんきつ
【マン喫】
【漫喫】
◇[日]mankitsu
○[俗]マンガ喫茶(漫画喫茶)の略称。
★まんきゃくるい
【蔓脚類】
◇[英]cirripede
○[動]甲殻綱フジツボ亜綱の節足動物。
「ツルアシ類(蔓脚類)」とも呼ぶ。
〈目〉
フジツボ目(無柄目)(Sessilia)。
ツボムシ目。
キンチャクムシ目。
フクロムシ目。
まんぎょう《まんげふ》
【満業】
○[歴]満州重工業開発株式会社の略称。
⇒まんしゅうじゅうこうぎょうかいはつ(満州重工業開発)
まんぎょんだいくいき
【万景台区域】
◇[朝]Mangyongdae-kuyok
○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌<ヘイ
ジョウ>)市内西部の一区域。
まんぎょんぼん
【万景峰】
◇[朝]Mangyeongbong
○(1)[地]朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金日成主席の生
家近くの山。
○(2)[海]北朝鮮の貨客船。日本の新潟港と北朝鮮の元山(ゲンザ
ン,ウォンサン)港間を不定期に運航。
在日朝鮮人の帰還事業(1959.12.~1984)をきっかけに万景峰
(初代)号が運航され、三池淵(サムジヨン)号を経て、万景峰9
2号が就航。
◎1971(昭和46)万景峰(初代)号、就航。
1992. 6.(平成 4)万景峰92号(総トン数9,672トン、排水量
約7,130トン、乗客定員約250人)、就航。
1997. 5.31(平成 9)横浜港に初入港。
★まんぐいしらくはんとう《まんぐいしらくはんたう》
【マングイシラク半島】
◇[英]Mangyshlak peninsula
○[地]カスピ海の北東岸にある、カザフスタン共和国の半島。
石油と天然ガスが採掘されている。
★まんぐはん
【マング・ハン】
【マング汗】
【蒙哥汗】
◇Mongke Khan
○[人]モンゴル帝国第4代皇帝(1208~1259)。在位:1251~
1259。廟号(ビョウゴウ)は憲宗
ジンギス汗の孫、ツルイの長子、フビライの兄。
「モンゲ汗(ハン,カン)」,「モンケ汗」とも呼ぶ。
まんぐびーん
【マングビーン】
◇[英]mung bean
○[植](英語で)リョクトウ(緑豆)。
⇒りょくとう(リョクトウ,緑豆)
★まんぐろーぶ
【マングローブ】
◇[英]mangrove
○[植]亜熱帯や熱帯の河口・潮間帯の泥地に発達する森林性の
常緑低木・高木の植物群落。
主にキントラノオ目(Malpighiales)ヒルギ科(Rhizophoraceae)
・シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)など。
「紅樹林(コウジュリン)」とも呼ぶ。
参照⇒ひるぎ(ヒルギ,蛭木,漂木),しゅんどるぼん(シュンド
ルボン)
◎マレー語の"monggi"から。
まんげきょう《まんげきやう》
【万華鏡】
○⇒かれいどすこーぷ(カレイドスコープ)
★まんげつ
【満月】
○(1)まんまるに輝いて見える月。
「十五夜の月」,「月輪(ガチリン,ゲツリン)」とも呼ぶ。
参照⇒じゅうごや(十五夜)
◎英語:フルムーン(full moon)。
○(2)
まんげつもち
【マンゲツモチ】
○[農]もち米の一品種。
まんけん
【漫研】
○[俗](大学などの)マンガ(漫画)研究同好会(サークル)の略称。
まんこ
【まんこ】
【マンコ】
【万子】
○[俗]女陰。
⇒じょいん(女陰)
★まんごー
【マンゴー】
◇mango、[学]Mangifera indica
○[植]ムクロジ目(Sapindales)ウルシ科(Anacardiaceae)マン
ゴー属(Mangifera)の常緑高木。
★まんごすちん
【マンゴスチン】
◇[英]mangosteen、[学]Garcinia mangostana
○[植]キントラノオ目(Malpighiales)オトギリソウ科(Guttife-
rae)フクギ属(Garcinia)の常緑高木。マレー原産。
参照⇒がるしにあ(ガルシニア)
まんごねる
【マンゴネル】
◇[英]mangonel
○[歴]⇒いしゆみ(石弓,弩)(2)
まんごると
【チャード】
◇[独]Mangold
○[植](ドイツ語で)フダンソウ(不断草)。
⇒ふだんそう(フダンソウ,不断草,恭菜)
まんさ
【マンサ】
◇[登録商標]Manza
○[交]インドのタタ・モーターズ(Tata Motors)のセダン。
参照⇒[2]なの(ナノ)
まんざ
【万座】
○⇒まんざおんせん(万座温泉)
★まんざい
【漫才】
【万才】
○
まんざいきょうかい《まんざいけふくわい》
【漫才協会】
○東京の漫才師の社団法人。
◎1955(昭和30)漫才研究会として発足。初代会長はリーガル万
吉。
1964(昭和39)漫才協団に改称。
2005. 5.30(平成17)文部科学省から社団法人の許可を受け、
同日漫才協会と改称。会長は内海桂子。
まんざおんせん《まんざをんせん》
【万座温泉】
○群馬県西部、吾妻郡(アガツマグン)嬬恋村(ツマゴイムラ)、草津白根
山西麓にある温泉。
泉質は硫黄泉など。約80℃。
上信越高原国立公園に含まれ、冬期はスキー場。
★まんさく
【マンサク】
【満作】
◇[学]Hamamelis japonica
○[植]ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-
ceae)マンサク属(Hamamelis)の落葉小高木。
◎金縷梅(キンルバイ):シナマンサク(支那満作)(Hamamelis mol-
lis)。
まんさーど
【マンサード】
◇[英]mansard roof
○[建]⇒まんさーどるーふ(マンサード・ルーフ)
まんさーどやね
【マンサード屋根】
◇[英]mansard roof
○[建]⇒まんさーどるーふ(マンサード・ルーフ)
まんさーどるーふ
【マンサード・ルーフ】
◇[英]mansard roof
○[建]屋根の形態の一種。将棋の駒のような二重勾配で、上部
の傾斜は緩(ユル)く、下部は急になっている。
採光用の窓を設けて屋根裏部屋として利用される。
「マンサード屋根」,「マンサード」,「腰折れ屋根」とも呼ぶ。
◎16世紀のフランスの建築家マンサール(Francois Mansart)の
考案といわれている。
まんさな
【マンサナ】
◇[西]manzana
○[植](スペイン語で)リンゴ(林檎)。
⇒りんご(りんご,リンゴ,林檎,苹果)
まんさにじょ
【マンサニジョ】
◇Manzanillo
○メキシコ南西部のコリマ州(estado de Colima)西部、太平洋
岸の港湾都市。また商工業の中心都市・海浜保養地。
北緯19.05°、西経104.32°の地。
「マンサニージョ」,「マンサニヨ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1990(平成 2)6万7,697人。
1995(平成 7)8万0,568人。
2000(平成12)9万4,893人。
まんさにーじょ
【マンサニージョ】
◇Manzanillo
○⇒まんさにじょ(マンサニジョ)
まんさによ
【マンサニヨ】
◇Manzanillo
○⇒まんさにじょ(マンサニジョ)
まんざもう
【万座毛】
◇[日]Manzamo
○沖縄県の沖縄本島中部、国頭郡(クニガミグン)恩納村(オンナソン)に
ある岬・景勝地。
◎1998. 4.(平成10)広部俊明、近海で日本最大と見られる海底
鍾乳洞を発見。
参照⇒ひでんちがま(ヒデンチガマ)
まんざらこ
【マンザラ湖】
◇[アラビア語]Buhayrat al Manzilah、[英]Lake Manzala、
[フ]Lac Manzala
○[地]エジプト北東部、地中海に面する潟湖(セキコ)(lagoon)。
スエズ運河(Suez Canal)北端の港湾都市ポートサイド(Port
Said)の西方、ナイル川河口のデルタ地帯東部に位置する。
「メンザラ湖(Lake Menzaleh)」とも呼ぶ。
〈面積〉
約1,710平方キロメートル。
まんさーる
【マンサール】
◇Francois Mansart(フランソワ・マンサール)
○[人]フランスの建築家(1598~1666)。
参照⇒まんさーどるーふ(マンサード・ルーフ)
[1]まんしー
【マンシー】
◇[英]-mancy
○[接尾辞]「占い」を表す語形成要素。
◎アエロマンシー(aeromancy):気象占い。
ビブリオマンシー(bibliomancy):聖書占い。
カートマンシー(cartomancy):カード占い・トランプ占い。
カイロマンシー(chiromancy):手相術。
クライドマンシー(cleidomancy):鍵占い。
クリスタロマンシー(crystallomancy):水晶占い。
ジオマンシー(geomancy):土占い:⇒じおまんしー(ジオマ
ンシー)
ジャイロマンシー(gyromancy):旋回占い:⇒じゃいろまん
しー(ジャイロマンシー)
ハイドロマンシー(hydromancy):水占い。
レカノマンシー(lecanomancy):(宝石による)水占い。
リソマンシー/リトマンシー(lithomancy):宝石占い。
マーガリトマンシー(margaritomancy):真珠占い。
モリブドマンシー(molybdomancy):熔かした金属を使う占い。
ネクロマンシー(necromancy):(死者との)交霊による占い。
オナイロマンシー(oneiromancy):夢占い・占夢術。
サイコマンシー(psychomancy):(死者との)交霊による占い。
パイロマンシー(pyromancy):炎占い・火炎占い。
ラブドマンシー(rhabdomancy):棒占い・杖占い。
[2]まんしー
【マンシー】
◇Muncie
○アメリカ合衆国中央部、インディアナ州(Indiana State)東
部にあるデラウェア郡(Delaware County)の郡都。
★まんじ
【卍】
◇[梵]svastika、[英]swastika(スワスティカ)
○(1)
参照⇒はーけんくろいつ(ハーケンクロイツ),じゅうじか(十
字架)
◎サンスクリット語の「スヴァスティカ」は「幸運・吉祥」の意味。
西域で一万を表す記号として使われていたことから、中国で
「万字」と呼ぶようになったもの。
チベット仏教では右巻きの逆さ卍を、ボン教では左巻きの卍
を使用する。
連鎖文様:⇒さやがた(紗綾形)
◎英語で「仏教徒の十字(the Buddhist cross)」とも呼ぶ。
○(2)蜂須賀(ハチスカ)氏の家紋。
まんしぇっと
【マンシェット】
◇[フ]manchette
○(1)[服]袖口・カフス([英]cuffs)。
○(2)[医]血圧計の圧迫帯。
参照⇒けつあつけい(血圧計)
まんじがため
【卍固め】
○[運]プロレスの締(シ)め技(ワザ)の一つ。
背後から相手の片足を自分の片足を引っかけ、自分のもう一
方の足を相手の首に引っかけ、さらに引っかけられている相手
の足の反対側の腕を、首にかけている足側の自分の腕に引っか
けて締め付けるもの。
参照⇒えびがため(エビ固め,海老固め,蝦固め)
◎引っかけている手足が「卍」の字形に見えることから。
まんじつなぎ
【卍繋ぎ】
【万字繋ぎ】
○⇒らいもん(雷文,雷紋)
まんしゃ
【満車】
○(駐車場で)駐車場が車両で満杯(マンパイ)になること。また、
その状態の表示。
⇔くうしゃ(空車)(3)
★まんしゅう《まんしう》
【満洲】
【満州】
◇[中]Manzhou
○(1)[古]中国の東北一帯の旧称。現在の東北三省(遼寧・吉林
・黒竜江)と内蒙古自治区。
参照⇒とうさんしょう(東三省)
◎名は「文殊(モンジュ)菩薩」に因(チナ)む。
○(2)[歴]⇒まんしゅうこく(満州国)
★まんじゅう《まんぢゆう》
【饅頭】
【万頭】
○[食]餡(アン)を生地で包み、蒸した菓子。
参照⇒さかまんじゅう(酒饅頭,酒万頭),かすがまんじゅう
(春日まんじゅう,春日饅頭,春日万頭),くりまんじゅう(栗饅頭,
栗万頭),ちょこまん(チョコ饅),うまのくそまんじゅう(馬の糞
饅頭,馬の糞万頭),しょよまんじゅう(薯蕷饅頭,薯蕷万頭)
◎室町時代の暦応年間(1338~1342)、宋(中国)から渡来した僧
(ソウ)林浄因(Lin Jingyin)(リン・ジョウイン)が奈良で奈良饅頭を始め、
日本に伝えたとされる。
林浄因を祀(マツ)る奈良市の林神社では饅頭祭が行われる。
参照⇒りんじんじゃ(林神社),しおぜ(塩瀬)(1)
◎「頭(ジュウ)」は唐音。
まんじゅう《まんぢゆう》
【饅頭】
○(1)[食]⇒まんじゅう(饅頭,万頭)
○(2)中に詰め物をしたアイロン台の一種。
○(3[建])饅頭金物の略称。
⇒まんじゅうかなもの(饅頭金物)
○(4)[俗]女性の陰部の隠語。
◎船饅頭(フナマンジュウ):⇒ふなまんじゅう(船饅頭)
★まんしゅうえいがきょうかい《まんしうえいぐわけふくわい》
【満州映画協会】
○[歴]国策会社。理事長は甘粕正彦(マサヒコ)。
略称は「満映(マンエイ)」。
参照⇒あまかすじけん(甘粕事件)
まんしゅうかな《まんしうかな》
【満州カナ】
【満州仮名】
○[歴][言]1937(昭和12)満州帝国協和会の松川平八らが考え出
した満州音の表記法。
日本語のカタカナのみで表記しようとしたもの。満州人や満
鉄内外からも反対され、国務院は不採用を決定する。
参照⇒まんしゅうもじ(満州文字)
まんじゅうかなもの《まんぢゆうかなもの》
【饅頭金物】
○[建]門の扉の釘隠しに用いる、半球形の金物。
装飾としても用いる。
単に「饅頭」とも呼ぶ。
参照⇒くぎかくし(釘隠し),ちかなもの(乳金物),たいこびょ
う(太鼓鋲)
まんしゅうけんこくだいがく《まんしうけんこくだいがく》
【満州建国大学】
○[歴][教]⇒まんしゅうこくりつけんこくだいがく(満州国立
建国大学)
まんしゅうご《まんしうご》
【満州語】
○[言]満州族の言語で、アルタイ語族のツングース語に属する。
17世紀前半は蒙古文字で表記していたが、まもなく満州文字
を作成。
17世紀後半、満州族は清朝を建国、しだいに言語も中国語化
していったが、新疆(シンキョウ)地区に移住した満州族の間では今
も話されている。
まんしゅうこく《まんしうこく》
【満州国】
◇[中]Manzhou guo/Manzhouguo
○[歴]満州事変により、日本が中国に建国した傀儡(カイライ)国家。
清国廃帝(最後の皇帝)宣統帝(セントウテイ)であった溥儀(フ・ギ)を
執政にして、1932. 3. 1(昭和 7)中国から東北三省(奉天・吉
林・黒竜江)を分離させて建国、まもなく東部内蒙古(熱河<ネッカ>
省)を加える。首都は新京(Xinjiang)(現:長春)、元首は執政、
年号は大同(ダイドウ)、国旗は五族協和(日・朝・満・漢・蒙)を
表す五色旗。
同年 8. 8大将武藤信義(ムトウ・ノブヨシ)が関東軍司令官に就任、
駐満大使と関東庁長官を兼ね、武藤と満州国国務総理鄭孝胥(テ
イ・コウショ)とのあいだで 9.15日満議定書が調印される。これによ
り日本は満州国を承認し、攻守同盟というかたちで日本軍を満
州に駐留させた。ついで独・伊・バチカン市国など数ヶ国が承
認。
最高諮問機関は参議府、行政府は国務院としたが、議会はな
かった。また、実権は関東軍司令官の指揮下の日本人が掌握、
政府職員の過半数は日本人であった。また経済・交通も日本資
本が支配した。
1934. 3. 1(昭和 9)溥儀を皇帝に即位させて帝政を施行。
1945. 8.(昭和20)ソ連軍に占領され、日本の敗戦に伴い消滅。
〈年号〉
大同元年:1932. 3. 1~1934. 2.28(昭和 7~昭和 9)。
康徳元年:1934. 3. 1(昭和 9)~。
◎1932. 4.(昭和 7)三井・三菱の満州国融資が決定。
1933(昭和 8)新京放送局、開局。
◎アヘン(阿片)専売制度があった。
中国では「偽満州国(Wei Manzhou guo)」,「偽満(Weiman)」と呼
ばれている。
まんしゅうこくきょうわかい《まんしうこくけふわくわい》
【満州国協和会】
○[歴]関東軍によって1932. 7.15(昭和 7)に発足させた満州国
の民衆統制組織。
名誉総裁は執政の溥儀(フ・ギ)、会長は国務総理の鄭孝胥(テイ・
コウショ)、事務局長は外交部総長の謝介石が就任。
当初は「五族協和」・「王道楽土」などの宣撫工作を主としてい
たが、1936(昭和11)住民動員組織に改組。1938(昭和13)協和青
少年団・協和義勇奉公隊を関連組織として結成。1940(昭和15)
生活必需品の配給機構としても機能。1941(昭和16)政府行政機
構と一体化し省長・県長が協和会の本部長を兼任。
日本の敗戦による満州国崩壊とともに解体。
★まんしゅうこくりつけんこくだいがく
《まんしうこくりつけんこくだいがく》
【満州国立建国大学】
○[歴][教]満州国の首都新京(現:長春)にあった満州国の国立
大学。
◎1938. 5. 2(昭和13)開校。
1945(昭和20)廃校。
まんしゅうさんかくどうめい
【満州三角同盟】
○[人]東条英機・岸信介・星野直樹。
参照⇒にきさんすけ(二キ三スケ),まんしゅうのさんすけ(満
州の三スケ)
まんしゅうじ《まんしうじ》
【満州字】
○[言]⇒まんしゅうもじ(満州文字)
★まんしゅうじへん《まんしうじへん》
【満州事変】
◇[英]the Manchurian Incident
○[歴]1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条
湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月まで
に東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。
参考⇒りゅうじょうこじけん(柳条湖事件),じゅうごねんせ
んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応
欽協定)
◎中国では「九・一八事変([中]Jiuyiba shibian)」と呼ぶ。
★まんしゅうじゅうこうぎょうかいはつ
《まんしうぢゆうこうげふかいはつ》
【満州重工業開発】
○[歴]1937.12.20(昭和12)満州国の満州重工業株式会社管理法
にもとづき設立された国策会社。本社は新京。
資本金4億5千万円。半額は満州国の現物出資、半額は日産
コンツェルンの鮎川義介(ヨシスケ)が出資。南満州鉄道から重工業
部門を譲り受け、昭和製鋼・満州炭鉱・同和自動車工業・満州
軽金属を接収。
満州鉱山・満州飛行機・東辺道開発などを設立。
1945(昭和20)敗戦により中国に全資産を接収される。
略称は「満業(マンギョウ)」。
まんしゅうぞく《まんしうぞく》
【満州族】
【満洲族】
◇[中]Manzhou Zu
○中国東北地方の東北部から南部一帯にかけて居住する南方ツ
ングース系の種族。固有言語は満州語。
中国史上の粛慎(Sushen)(シュクシン)、ユウ(*)婁(Yilou)(ユウロウ)、
勿吉(Wuji)(モツキツ)、渤海国を建てた靺鞨(Mohe)(マッカツ)、金を建
てた女真(Nyuzhen)(ジョシン)、清を建てた女直(Nyuzhi)(ジョチョク)
はともにこの種族または前身とされる。
参照⇒まんしゅうご(満州語),じょしんぞく(女真族),しぼぞ
く(シボ族,錫伯族)
(*)補助漢字3173,(「手」偏+「口」の下に「巴」)。
まんしゅうのさんすけ《まんしうのさんすけ》
【満州の三スケ】
○[人]満州の実力者のことで、鮎川義介(ヨシスケ)・岸信介(ノブスケ)
・松岡洋右(ヨウスケ)。ともに山口県生れ。
参照⇒にきさんすけ(二キ三スケ),まんしゅうさんかくどう
めい(満州三角同盟)
まんしゅうはっき《まんしうはつき》
【満州八旗】
○[歴]⇒はっき(八旗)
まんしゅうぼうじゅうだいじけん《まんしうぼうぢゆうだいじけん》
【満州某重大事件】
○[歴]1929. 1.(昭和 4)野党の民政党が第56議会で、前年6月
の張作霖(チョウ・サクリン)爆殺事件をこう呼び、田中義一内閣に真相
を追求。田中内閣はこの問題で昭和天皇の不信を買い 7. 2総
辞職。
「奉天事件」とも呼ぶ。
参照⇒ちょうさくりんばくさつじけん(張作霖爆殺事件)
◎この事件の真相は国民に報らされず、発表されたのは第二次
世界大戦後であった。
まんしゅうむすめ《まんしうむすめ》
【満州娘】
【満洲娘】
○[楽]石松秋二作詞、鈴木哲夫作曲の歌謡曲。
歌は服部富子(トミコ)(1917. 4. 6~1981. 5.17)。
◎1938.11.(昭和13)。
◎服部富子は作曲家服部良一の妹。
まんしゅうもじ《まんしうもじ》
【満州文字】
◇[英]Manchu script
○[言]満州語を書き表す音素文字。縦書きで、行は左から右へ
改める。
満州語を表記するため蒙古文字を基本にして、1599<明:万暦
27>(慶長 4)ヌルハチ(奴児哈赤,清朝の太祖)の制定に始まる。
その子ホンタイジ(太宗)の1632<明:祟禎 5>(寛永 9)に、達
海が改良し有圏点満州文字ができた。
「満州字」,「満州文字(まんしゅうもんじ)」とも呼ぶ。
参照⇒まんしゅうかな(満州カナ,満州仮名)
まんしゅうもんじ《まんしうもんじ》
【満州文字】
◇[英]Manchu script
○[言]⇒まんしゅうもじ(満州文字)
まんしゅうり《まんしうり》
【満州里】
【満洲里】
◇[中]Manzhouli
○⇒まんちゅり(マンチュリ,満州里,満洲里)
まんじゅじ
【万寿寺】
○京都府京都市東山区の東福寺内にある臨済宗東福寺派の寺。
山号は京城山。京都五山の第五。
◎1097(永長 2)白河上皇の御願により建立され六条御堂に始ま
る。
正嘉年間(1257~1259)、弁円に帰依して禅宗となる。
1258(正嘉 2)湛照を開山として万寿禅寺と改称。
1434(永享 6)火災に遭う。
1575(天正 3)東福寺の塔頭(タッチュウ)(末寺)となって現在地に
移り、三聖寺に合して両寺号を併称。
明治時代、万寿寺(現寺号)を称する。
◎東福寺は京都五山の第四。
下京区(シモギョウク)の通り名に「万寿寺通」がある。
まんじゅしゃげ
【曼珠沙華】
◇[梵]manjusaka
○(1)[仏]天上に咲くという架空の華(ハナ)の名。四華(シケ)の一
つ。
参照⇒しけ(四華,四花)
◎「天上に咲く華(ハナ)」の意味。
○(2)[植]クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Ama-
ryllidaceae)の別称。
⇒ひがんばな(ヒガンバナ,彼岸花,石蒜)
◎花言葉:悲しい思い出。
まんしょうろう
【万松楼】
○[歴][軍]佐世保にあった海軍向け料亭。
まんじょか
【マンジョカ】
○[植]⇒きゃっさば(キャッサバ)
まんしょん
【マンション】
◇[英]mansion(大邸宅)、[中]gongyu dalou(公寓大楼)
○[建]主に分譲販売される、中高層の集合住宅。また賃貸の高
級アパート。
参照⇒あびたしおん(アビタシオン)
◎2002.12. 4(平成14)参議院本会議、建て替え決議要件が5分
の4以上の賛成と緩和する、区分所有法及びマンション建て替
え法の改正案を可決・成立。
◎マンション大手5社:大京・藤和不動産・ダイア建設・リク
ルートコスモス・明和地所。
参照⇒だいきょう(大京),あさひじゅうけん(朝日住建)
まんす
【マンス】
◇[英]month
○(暦の)月。
◎天体の月は「ムーン(moon)」。
まんず
【マンズ】
【万子】
◇[中]wanzi
○⇒わんず(ワンズ,万子)
まんすたー
【マンスター】
◇Munster
○(1)(Munster Province)⇒まんすたーしゅう(マンスター州)
○(2)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北
西端のレイク郡(Lake County)の町。
〈人口〉
1990(平成 2)1万9,949人。
○(3)ドイツの都市ミュンスター(Muenster)の英語名。
⇒みゅんすたー(ミュンスター)
まんすたーしゅう《まんすたーちしう》
【マンスター州】
◇[英]Munster Province
○アイルランド共和国南西部の州。
「マンスター地方(Munster Region)」とも呼ぶ。
〈6県〉
クレア県(Clare County)。
コーク県(Cork County)。
ケリー県(Kerry County)。
リメリック県(Limerick County)。
ティペレアリ県(Tipperary County)。
ウォーターフォード県(Waterford County)。
〈面積〉
2万4,126平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)100万9,533人。
まんすたーちほう《まんすたーちはう》
【マンスター地方】
◇[英]Munster Region
○⇒まんすたーしゅう(マンスター州)
まんすでだいきねんひ
【マンスデ大記念碑】
【万寿台大記念碑】
○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)に
ある、抗日戦争の記念施設。
中央に金日成(キム・イルソン)の大立像がある。
◎1972. 4.(昭和47)金日成国家主席の生誕60周年を記念して建
立。
[1]まんすてる
【マンステル】
◇[フ]munster
○[食]チーズの一種類。
産地はアルザス地域圏(Region Alsace)オーラン県(Departe-
ment Haut-Rhin)のマンステル(Munster)やロレーヌ地域圏(Re-
gion Lorraine)ボージュ県(Departement Vosges)のジェラルメ
(Gerardmer)。
[2]まんすてる
【マンステル】
◇Munster
○フランス北東端、アルザス地域圏(Region Alsace)南部のオ
ーラン県(Departement Haut-Rhin)北西部の町。
チーズのマンステル(munster)の産地。
まんすふぃーるど
【マンスフィールド】
◇Mike Mansfield(マイク・マンスフィールド)
○[人]アメリカの政治家(民主党)・外交官(1903~2001.10. 5)。
アイルランド移民の子としてニューヨーク市に生れる。3歳
のときに西部のモンタナ州に移住。
1942(昭和17)民主党から連邦下院議員に初当選し、下院5期
・上院4期の計34年間にわたり連邦議員を務める。
1961(昭和36)から16年間、民主党上院院内総務(the Senate's
majority leader)。
1977. 6.(昭和52)民主党のカーター(Carter)大統領の許で第
22代駐日大使。
1988(昭和63)大統領選で共和党のレーガン(Ronald Reagan)
が当選し大使を勇退。
心不全のためワシントンの病院(Walter Reed Army Medical
Center)で死去。
まんすーるちく
【マンスール地区】
◇[英]al Mansur district
○イラクの首都バグダッド南西の地区。ヤルムーク地区(al
Yarmuk district)の北方。
まんせー
【マンセー】
【萬歳】
◇[朝]manse
○(韓国・朝鮮語で)万歳。
まんせいあるこーるちゅうどく
【慢性アルコール中毒】
◇[英]chronic alcoholism
○[病]⇒あるこーるちゅうどく(アルコール中毒)(2)
★まんせいばし
【万世橋】
○(1)[交]東京都千代田区北東部にある神田川に架かる橋。
北詰の外神田(ソトカンダ)(電気街)と南詰の神田須田町(カンダスダ
チョウ)を結ぶ。
下流側(東側)の和泉橋との間の北岸は佐久間河岸、南岸は柳
原河岸と呼ばれていた。
◎明治時代、須田町側にあった筋違門を崩し、その石材を利用
して石造の眼鏡橋を架橋。
1930(昭和 5)鉄筋コンクリート製に架け替えられる。
○(2)[歴][交]⇒まんせいばしえき(万世橋駅)
★まんせいばしえき
【万世橋駅】
○[歴][交]東京都千代田区神田にあった国鉄中央線のターミナ
ル駅。
駅舎は辰野金吾設計の赤レンガ舎。
◎1912(明治45)官設鉄道中央線のターミナルとして開業。
1923(大正12)関東大震災で焼失。のち、駅舎は再建。
1936(昭和11)交通博物館が移転。
1943(昭和18)駅を廃止。のち、駅舎を解体。
2006. 5.14(平成18)交通博物館、閉館。
参照⇒こうつうはくぶつかん(交通博物館)
まんせいふくびくうえん
【慢性副鼻腔炎】
◇[英]chronic sinusitis
○[病]蓄膿症(チクノウショウ)の一種。粘膜(ネンマク)におおわれた副鼻
腔内に膿(ウミ)がたまる化膿性炎症。
悪臭ある膿性の鼻汁分泌があり、頬部が緊張して、重圧感・
頭痛・嗅覚障害・記憶力減退などをともなう。
◎一般に蓄膿症といえば、この慢性副鼻腔炎をさす。
参照⇒ちくのうしょう(蓄膿症)
まんせいふくびこうえん《まんせいふくびかう》
【慢性副鼻腔炎】
○[病]⇒まんせいふくびくうえん(慢性副鼻腔炎)
まんせら
【マンセラ】
◇Mansehra
○(1)(Mansehra District)⇒まんせらちく(マンセラ地区)
○(2)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber
Pakhtunkhwa Province)北東部のハザラ県(Hazara Division)マ
ンセラ地区南西部にある中心地。
北緯34.33°、東経73.20°、標高1,066メートルの地。
〈人口〉
1961(昭和36)1万1,848人。
1972(昭和47)1万9,865人。
1981(昭和56)2万7,843人。
1998(平成10)5万2,095人。
まんせらちく
【マンセラ地区】
◇[英]Mansehra District
○パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber
Pakhtunkhwa Province)北東部のハザラ県(Hazara Division)の
一地区。北部をバタグラム地区(Battagram District)、北東部
をコヒスタン地区(Kohistan District)、南部をアボタバード
地区(Abbottabad District)に接し、東部を自由カシミール
(Azad Kashmir)に隣接。
中心地はマンセラ。
◎2004(平成16)イスラム武装組織の訓練キャンプ、閉鎖。
まんぞくいっさいちちみょう《まんぞくいつさいちちみやう》
【満足一切智智明】
○[仏]⇒あびらうんけん(阿毘羅吽欠)(1)
[1]まんた
【マンタ】
◇[西]manta、[英]manta
○(1)[服]スペインやラテンアメリカ(中南米)で着る外套・肩
掛け。
参照⇒まんてぃっりゃ(マンティッリャ)
○(2)[魚]エイ目(Rajiformes)イトマキエイ科(Mobulidae)の海
魚オニイトマキエイ([学]Manta birostris)類の総称。
熱帯産で、エイ類の最大種。
頭部に耳状の鰭(ヒレ)が一対ある。
「マンタエイ(manta ray)」とも呼ぶ。
◎英語では、「デビルフィッシュ(devilfish)」,「シーデビル
(sea devil)」とも呼ぶ。
[2]まんた
【マンタ】
◇Manta
○エクアドル西部、マナビ州(Provincia del Manabi)西部の港
湾都市。太平洋に面する。
〈人口〉
1990(平成 2)12万5,505人。
◎かつてインディオのマンタ族の首都。
2009. 9.18(平成21)在留アメリカ軍最後の兵士がマンタ空軍
基地から撤収。
まんだ
【茨田】
◇[日]Manda
○[古]河内国(現:大阪府)の旧郡名。
参照⇒まんだのつつみ(茨田の堤)
◎1896. 4. 1(明治29)讚良郡(ササラゴオリ)・交野郡(カタノゴオリ)と合
併して北河内郡(キタカワチグン)を発足。
まんたえい
【マンタエイ】
◇[英]manta ray
○[魚]⇒まんた(マンタ)(2)
まんだこう《まんだくわう》
【万田鉱】
○[歴]熊本県荒尾市(アラオシ)万田にあった、三井三池炭鉱の一つ。
国の重要文化財として保存。
参照⇒みいけたんこう(三池炭鉱)
まんだのつつみ
【茨田の堤】
○[歴]上代、河内国(現:大阪府)茨田郡(マンダゴオリ)に築かれた
堤防。
「記紀」では仁徳天皇が、淀川の水害を防ぐため、秦氏(ハタウジ)
一族に造らせたとある。
その後、平安初期にかけてたびたび決壊したが、修復を重ね
た。
現在の枚方市(ヒラカタシ)から大阪市福島区(フクシマク)野田(ノダ)に
いたる淀川左岸(南岸)にある。
参照⇒はたうじ(秦氏)
まんだむ
【マンダム】
◇[英]mandom corp.
○(1)[経]男性用を主力とする化粧品製造販売会社。
本社は大阪府大阪市中央区。
◎1927.12.(昭和 2)金鶴香水株式会社として設立。
1933. 4.(昭和 8)丹頂チックを発売。
1959. 4.(昭和34)丹頂株式会社に社名変更。
1970. 7.(昭和45)男性化粧品マンダム(MANDOM)シリーズを発
表。
1971. 4.(昭和46)株式会社マンダムに社名変更。
○(2)(1)の化粧品ブランド名。
◎1970(昭和45)丹頂、男性用化粧品マンダムを発売。CMキャ
ラクターにハリウッド俳優のチャールズ・ブロンソン(Charles
Bronson)を起用。
★まんだら
【曼荼羅】
【曼陀羅】
◇[梵]mandala(マンダーラ)
○(1)[仏]
参照⇒あんちんまんだら(安鎮曼荼羅,安鎮曼陀羅),みやまん
だら(宮曼陀羅),しもん(四門)(4)
◎「まじりけのない本質のもの」の意味。「壇(ダン)」・「輪円具足
(リンエングソク)」・「聚集(ジュシュウ)」などとも訳す。
○(2)[俗](落語家の隠語で)手拭(テヌグ)い。
⇒てぬぐい(手拭い)
★まんだらげ
【曼陀羅華】
○(1)[仏]天上に咲くという架空の華(ハナ)の名。四華(シケ)の一
つ。
参照⇒しけ(四華,四花)
○(2)[植]チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)の別称。
⇒ちょうせんあさがお(チョウセンアサガオ,朝鮮朝顔)
○(3)[植]ムラサキケマン(紫華鬘)の別称。
○(4)[植]マンドレーク([英]mandrake)の別称。
⇒まんどれーく(マンドレーク)
まんだり
【マンダリ】
◇Mandali
○イラク中東部、ディヤーラ州(Muhafazat Diyala)東部の町。
北緯45.55°、東経33.74°の地。
州都バクーバー(Ba'qubah)の東方、イラン国境近くに位置す
る。
まんだりん
【マンダリン】
◇[英]mandarin
○(1)[歴]中国、清朝の高等官吏。
「マンダレイン」とも呼ぶ。
◎[葡]mandarim(助言者)から。漢字では「満達令(mandaling)」
を当てる。
○(2)[古][言]([英]Mandarin)⇒かんわ(官話)
○(3)[農]中国原産のミカン(蜜柑)。果肉は黄赤色で香りが高
く、甘みが強い。
「マンダリン・オレンジ」とも呼ぶ。
◎実の色が高等官吏の服の色と似ていたことから。
○(4)[食]リキュールの一種。オレンジを主材料としたもの。
主産地はフランス。
まんだりんおれんじ
【マンダリン・オレンジ】
◇[英]mandarin orange
○[植]⇒まんだりん(マンダリン)(3)
まんだるごび
【マンダルゴビ】
◇Mandalgovi
○モンゴル人民共和国中東部、ドンドゴビ県(Dundgovi Aimag)
の県都。
北緯45.77°、東経106.26°の地。
〈人口〉
1979(昭和54)1万0,200人。
2000(平成12)1万4,500人。
2004(平成16)1万5,700人。
まんだれー
【マンダレー】
◇Mandalay
○(1)(Mandalay Division)⇒まんだれーけん(マンダレー県)
○(2)ミャンマー(旧称ビルマ)中央部、マンダレー県北部にあ
る県都。イラワジ川中流東岸(左岸)にある商業都市。
米・タバコなどの農産物の集散地。
ビルマ王国の旧都で、王城や多数の寺院・仏塔など旧跡が多
い。
〈人口〉
1983(昭和58)53万2,000人。
◎1857(安政 4)ビルマ王国のミンドン王が都城を築き、翌年完
成。
第二次世界大戦中、日本軍と英印軍が激戦。
1945. 3.20(昭和20)英印軍、占領。
まんだれいん
【マンダレイン】
◇[葡]mandarim(助言者)
○[歴]⇒まんだりん(マンダリン)(1)
まんだれーけん
【マンダレー県】
◇[英]Mandalay Division
○ミャンマー(旧称ビルマ)中央部の県。
県都はマンダレー。
〈面積〉
3万7,024平方キロメートル。
〈人口〉
1983(昭和58)457万7,800人。
2000(平成12)657万4,000人。
まんちぇすたー
【マンチェスター】
◇Manchester
○(1)イギリス、イングランド北西部グレーター・マンチェス
ター州(the County of Greater Manchester)の州都・商工業都
市。
かつて「コットンポリス(Cottonpolis)(紡績の都)」とも呼ば
れた。
〈人口〉
1685(貞享 2) 6,000人。
1790(寛政 2) 3万人。
1880(明治13)39万3,700人。
1938(昭和13)73万3,000人。
1976(昭和51)49万人。
1987(昭和62)45万人。
◎ローマ人により開かれたという。
産業革命後、木綿工業の中心地となり人口が急激に増大した。
○(2)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中
南部にあるコーヒー郡(Coffee County)の郡都。
○(3)アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部の
デラウェア郡(Delaware County)中西部にある郡都。
まんちゅり
【マンチュリ】
【満州里】
【満洲里】
◇[中]Manzhouli
○中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部の
フルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の商業都市。
北緯49.60°、東経117.43°の地。
黒竜江省(Heilongjiang Sheng)の西方で、中国東北部とモン
ゴル国(外蒙古)とを結ぶ重要地点で、浜洲鉄路の終点。
また、ロシアとの国境付近でもあり、シベリア鉄道への連絡
点ともなっている。
城門(国門)は幅46.6メートル、高さ43.7メートル。
「マンチュリー」とも呼ぶ。日本では「まんしゅうり」とも読む。
〈人口〉
1990(平成 2)4万5,200人。
2000(平成12)5万1,900人。
2004(平成16)5万4,300人。
◎1901(明治34)現在の名となる。
まんちゅりー
【マンチュリー】
【満州里】
【満洲里】
◇[中]Manzhouli
○⇒まんちゅり(マンチュリ,満州里,満洲里)
まんちんろう
【萬珍楼】
○[食]神奈川県横浜市中区山下町(ヤマシタチョウ)の横浜中華街にあ
る、広東料理を中心とする中華料理店。
◎1892(明治25)創業。
2002. 5.13(平成14)木造2階建て内部を全焼。
まんでー
【マンデー】
◇[英]Monday
○[暦]月曜日。
略号は「Mon」。
まんていが
【マンテイガ】
◇[葡]manteiga
○[食](ポルトガル語で)バター([英]butter)。
⇒ばたー(バター,牛酪)
まんてぃす
【マンティス】
◇[英]mantis
○[虫](英語で)カマキリ。
⇒かまきり(カマキリ,鎌切,蟷螂,螳螂)(1)
まんてぃすしゅりんぷ
【マンティスシュリンプ】
◇[英]mantis shrimp
○[動](英語で)シャコ(蝦蛄)。
⇒しゃこ(シャコ,蝦蛄,青竜蝦)
まんてぃっりゃ
【マンティッリャ】
◇[西]mantilla
○(1)[服]スペインやラテンアメリカ(中南米)の女性が、頭・
肩・背を覆う大型のスカーフ。
軽いレースやシルク製で、色は白または黒。
英語で「マンティラ([英]mantilla)」とも呼ぶ。
○(2)[服]女性用の小型のマントまたはケープ。
英語で「マンティラ」とも呼ぶ。
参照⇒[1]まんた(マンタ)(1)
まんてぃら
【マンティラ】
◇[英]mantilla、[西]mantilla(マンティッリャ)
○[服]⇒まんてぃっりゃ(マンティッリャ)
まんてか
【マンテカ】
◇Manteca
○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California
State)中北部のサンウォーキン郡(San Joaquin County)南部の
都市。
まんてきっりゃ
【マンテキッリャ】
◇[西]mantequilla
○[食](スペイン語で)バター([英]butter)。
⇒ばたー(バター,牛酪)
まんですふらんす
【マンデス・フランス】
◇Pierre Mendes-France(ピエール・マンデス・フランス)
○[人]フランスの政治家(1907~1982)。
1936(昭和11)急進社会党から代議士に選出され、人民戦線内
閣の大蔵次官となる。
第二次世界大戦中、ド・ゴール派の自由フランス運動に参加。
1954. 6.18(昭和29)首相となり、インドシナ戦争の休戦を実
現。
1959(昭和34)急進社会党を追われ、独立社会党に参加。
まんてつ
【満鉄】
○[歴]南満州鉄道株式会社の略称。
⇒[2]みなみまんしゅうてつどう(南満州鉄道)
★まんてつちょうさぶ《まんてつてうさぶ》
【満鉄調査部】
○[歴]南満州鉄道株式会社(満鉄)の調査研究機関。
参照⇒[2]みなみまんしゅうてつどう(南満州鉄道)
◎1907(明治40)設置。
第二次世界大戦の敗戦により解体。
★まんてま
【マンテマ】
◇[学]Silene gallica
○[植]ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-
ceae)マンテマ属(Silene)の多年草。
高さ約30センチメートル。
5月ころ、袋状の萼(ガク)があるサクラに似た五弁花をつけ
る。
南ヨーロッパ原産で、日本では本州の福島・新潟以南、四国
・九州などの海岸地方に自生する帰化植物。
◎名称は不詳で、一説に英語の「マリタイム(maritime)(海辺の)」
から。
[1]まんでら
【マンデラ】
◇Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)
○[人]南アフリカ共和国の黒人運動指導者(1918~)。トランス
カイのテンプ族の部族長の長男。
1950(昭和25)ANC青年部設立に参加。
黒人初の弁護士事務所をオリバー・タンボとともに開設。
1962(昭和37)から27年間の獄中生活の後、1990. 2.(平成 2)
デクラーク政権により釈放。
1993(平成 5)デクラーク大統領とともにノーベル平和賞を受
賞。
1994. 5. 9(平成 6)最初の黒人大統領となる。
[2]まんでら
【マンデラ】
◇Winnie Mandela
○[人]南アフリカ共和国の黒人運動指導者(1936~)。
まんでりー
【マンデリー】
◇Mandali
○イラク東部、ディヤーラ州(Muhafazat Diyala)東部の町。バ
グダッドの東北東約120キロメートル、イラン国境から約10キ
ロメートルの地。
まんでりん
【マンデリン】
◇mandheling
○[食]インドネシアのスマトラ島北西部産のコーヒー豆。
苦味の強い、アラビア風のもの。
◎名称は同地方に居住するマンダリン種族(Mandailing people)
から。
まんでるぶろー
【マンデルブロー】
◇Benoit Mandelbrot(ブノワ・マンデルブロー)
○[人]フランスの数学者(1924.11.20~2010.10.14)。ポーラン
ドのワルシャワ生れ。
1944(昭和19)エコール・ポリテクニク(Ecole Polytechnique)
(理工科学校)を卒業。
1952(昭和27)パリ大学で数学博士。
1949~1957(昭和24~昭和32)フランスの中央国立科学研究セ
ンター(Centre National de la Recherche Scientifique)の研
究員。
1958(昭和33)アメリカのIBMワトソン研究所(IBM Thomas J.
Watson Research Center)に就職。
1982(昭和57)『自然界のフラクタル幾何学(The Fractal Geo-
metry of Nature)』。
1999(平成11)エール大学教授。
「フラクタル幾何学の父(father of fractal geometry)」とし
て知られる。
参照⇒ふらくたる(フラクタル)
★まんと
【マント】
◇[フ]manteau
○[服]外套(ガイトウ)の一種。
参照⇒[1]いんばねす(インバネス),かっぱ(カッパ,合羽)(1)
まんど
【マンド】
◇Mende
○フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region Lang-
uedoc-Roussillon)北部のロゼール県(Departement Lozere)中
央部にある県都。
★まんとう《まんたう》
【マン島】
◇[英]Man/the Isle of Man
○(1)[地]イギリスのブリテン島とアイルランドの間のアイル
ランド海(Irish Sea)にある、イギリス領の島。
○(2)マン島の自治区域。
主都はダグラス(Douglas)。
★まんとくじ
【満徳寺】
○群馬県太田市徳川町(トクガワチョウ)。
縁を切りたい願い事を短冊に書いて縁切りトイレに流すと縁
が切れるという。
◎江戸時代、鎌倉の東慶寺(トウケイジ)とともに縁切寺として有名。
参照⇒えんきりでら(縁切寺)
◎旧住所は上野国新田郡尾島(オジマ)。
のち、新田郡(ニッタグン)尾島町(オジママチ)。
★まんどころ
【政所】
○[歴]
◎1191(建久 2)公文所を公家にならい政所と改める。
★まんとひひ
【マントヒヒ】
【マント狒狒】
◇[学]Papio hamadryas、[英]sacred baboon/hamadryas ba-
boon
○[哺]サル目(霊長目)(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-
dae)ヒヒ属(Papio)の大形のサル。
◎古代エジプトでは神として神聖視されていた。
まんとら
【マントラ】
◇[梵]mantra、「秘密」の意。
○[仏]真言。
⇒しんごん(真言)
まんどらごら
【マンドラゴラ】
◇[英]mandragora
○[植]マンドレーク([英]mandrake)の別称。
⇒まんどれーく(マンドレーク)
まんどり
【まんどり】
○[服]⇒ばんどり(ばんどり,羽鳥)
まんどりん
【マンドリン】
◇[英]mandolin/mandoline
○[楽]リュート属の撥弦(ハツゲン)楽器の一種。全長約60センチ
メートル。
イチジクを縦割りにした形の胴の平らな前面に、2本1組の
スチール製の弦を4組(計8本)張り、ピック(pick)ではじいて
演奏する。調弦はバイオリンと同一。
ピックは鼈甲(ベツコウ)またはセルロイド製。
ギターを伴奏とした独奏楽器として用いられ、複弦を利(キ)
かしたトレモロ(tremolo)奏法が特色。
◎イタリア語の"mandolino(小型のマンドラ)"から。
16世紀ころイタリアで最初に作られる。
日本へは明治後期に渡来.
まんとる
【マントル】
◇[英]mantle(おおうもの)
○(1)[服]マント([フ]manteau)の英語名。
○(2)ガスマントル(gas mantle)。
○(3)[地]地球の内側、地殻と核との間にある中間層。地球の
体積の約83%を占める。
地殻の境界から下約2,900キロメートルの深さで、カンラン
岩を主成分とする固体がゆっくり対流運動を行っていると考え
られている。
「外套部(ガイトウブ)」とも呼ぶ。
◎鉱物組成:参照⇒こんどらいと(コンドライト)
○(4)[動](軟体動物の)外套膜。
⇒がいとうまく(外套膜)
まんとるぷるーむ
【マントルプルーム】
【マントル・プルーム】
◇[英]mantle plume
○[地]⇒ぷるーむ(プルーム)(6)
まんどれーく
【マンドレーク】
◇[英]mandrake、[学]Mandragora officinarum
○[植]ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)マンドラゴラ属
(Mandragora)の多年草。原産はペルシアらしく、のち地中海地
方に広がる。
多肉質の根は有毒で、以前は催眠剤・幻覚剤・麻酔薬などに
用いられた。
「マンドラゴラ([英]mandragora)」,「マンダラゲ(曼陀羅華)」,
「コイナスビ(恋茄子)」とも呼ぶ。
参照⇒ちょうせんあさがお(チョウセンアサガオ,朝鮮朝顔)
◎昔、根は媚薬(ビヤク)になるとも信じられた。
根が二股のものを土から引き抜くと人間のような悲鳴を上げ、
その声を聞いた人は死ぬという。
〈別種〉
アメリカマンドレーク([学]Podophyllum peltatum,[英]may
apple):キンポウゲ目(Ranunculales)メギ科(Berberidaceae)
ミヤオソウ属(Podophyllum)。
まんとん
【マントン】
◇Menton
○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)東部のアルプマ
リティーム県(Departement Alpes-Maritimes)南部のコート・
ダジュール(Cote d'Azur)にある町。
北緯43.78°、東経7.50°の地。
県都ニース(Nice)の北東方に位置する。
まんなーらま
【マンナーラマ】
◇[タミル語]Mannarama([英]Mannar Town)
○⇒まんなーる(マンナール)(2)
★まんなりいし
【万成石】
○[鉱]岡山県岡山市万成付近に産する白亜紀花崗岩の石材。
まんなる
【マンナル】
◇Mannar
○⇒まんなーる(マンナール)
まんなーる
【マンナール】
◇Mannar
○(1)(Mannar Distrikkaya)⇒まんなーるけん(マンナール県)
○(2)スリランカ北部、北部州(Uturu Palata)北西部のマンナ
ール県の県都。
マンナール島(Mannar Island)の南東端に位置する。
「マンナル」,「マンナーラマ(Mannarama)」とも呼ぶ。
まんなるけん
【マンナル県】
◇[タミル語]Mannarama Distrikkaya、[シンハラ語]Mannerama
Distrikkaya、[英]Mannar District
○⇒まんなーるけん(マンナール県)
まんなーるけん
【マンナール県】
◇[タミル語]Mannarama Distrikkaya、[シンハラ語]Mannerama
Distrikkaya、[英]Mannar District
○スリランカ北部、北部州(Uturu Palata)北西部の県。北部を
キリノッチ県、北東部をムラティブ県(Mullaitivu Distrik-
kaya)、東部をワウニア県(Vavuniya Distrikkaya)に接し、西
部をマンナール湾(Gulf of Mannar)、北西部をポーク湾(Palk
Bay)に面する。
県都はマンナール。
「マンナル県」とも呼ぶ。
〈5郡〉
マンナール郡(Mannar Division)。
ナナタン郡(Nanattan Division/Nanaddan Division)。
ムサリ郡(Musali Division)。
マドゥ郡(Madhu Division)。
マンタイ郡(Manthai Division)。
ウェスト郡(West Division)。
まんなんらいふ
【マンナンライフ】
◇[登録商標]Mannan Life
○[経]こんにゃく入りゼリーの製造会社。
本社は群馬県富岡市。
商品名は「蒟蒻畑(コンニャクバタケ)」。
◎2008.10. 7(平成20)死亡事故を受けて蒟蒻畑シリーズを9日
から製造・出荷を一時停止すると発表。
まんにっと
【マンニット】
◇[英]mannite(マナイット)
○[生化]⇒まにとーる(マニトール)
まんにとーる
【マンニトール】
◇[英]mannitol
○[生化]⇒まにとーる(マニトール)
まんねるはいむ
【マンネルハイム】
◇Carl Gustav Emil Mannerheim(カール・グスタフ・マンネル
ハイム)
○[人]フィンランドの元帥・救国の英雄(1867~1951)。
1918(大正 7)フィンランド独立と同時に最高司令官兼摂政。
1919(大正 8)大統領選で敗北し公職から退く。
1939.11.(昭和14)ソビエト軍の侵攻で総司令官に復帰。
1944~1946(昭和19~昭和21)大統領。
「マンネルヘイム」とも呼ぶ。
参照⇒そびえとふぃんらんどせんそう(ソビエト・フィンラ
ンド戦争)(1)
まんねるへいむ
【マンネルヘイム】
◇Carl Gustav Emil Mannerheim(カール・グスタフ・マンネル
ヘイム)
○[人]⇒まんねるはいむ(マンネルハイム)
まんねんたけ
【マンネンタケ】
【万年茸】
◇[学]Ganoderma lucidum
○[植]担子菌類ヒダナシタケ目(Polyporales)マンネンタケ科
(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)のキノコ(茸)。
広葉樹の枯木の根元や切り株に生える。
傘は腎臓形で、数日で直径20センチメートル以上に達し、色
は傘・軸ともに赤褐色ないし紫褐色。質は堅く、乾燥すると腐
らず、磨くと漆塗りに似た光沢がでる。
古来、中国や日本でその成長力や腐らないことから縁起物と
して珍重され、床飾りなどにする。また、傘を乾燥させたもの
は漢方薬に用いる。
「レイシ(霊芝)」,「サイワイタケ(幸茸)」,「ケイシ(桂芝)」,「シ
ソウ(芝草)」とも呼ぶ。
まんねんつうほう
【万年通宝】
○[歴]和同開珎に次いで 760(天平宝字 4)鋳造された銅銭。
皇朝十二銭の一つ。
開基勝宝(金銭)・大平元宝(銀銭)とともに発行された。
和同開珎の10倍で通用と規定されたが、実際には差がなく、
772(宝亀 3)和同開珎と等価となる。
参照⇒こうちょうじゅうにせん(皇朝十二銭)
◎和同開珎の私鋳銭が造られたため、その対策として万年通宝
が生れたといわれる。
まんねんどこ
【万年床】
○夜も昼も常に敷きっぱなしになっている寝床(ネドコ)。
★まんねんひつ
【万年筆】
◇[日]man'nenhitsu/man'nen-hitsu
○インク容器を軸に内蔵した携帯用のペン(pen)。
スポイト式にインクを吸入する方式や、カートリッジ(car-
tridge)と呼ぶインク容器の交換式がある。
◎英語:ファウンテンペン(fountain pen)。
中国語:鋼筆(gangbi)
まんねんべい
【万年塀】
◇[日]man'nembei/man'nen-bei
○[建]コンクリートの板で作った組み立て塀。
参照⇒でっどふぇんす(デッドフェンス,デッド・フェンス)
★まんねんれい
【満年齢】
○[法]
◎1950. 1.(昭和25)より満年齢を使用。
まんねんろう《まんねんらふ》
【マンネンロウ】
【万年蝋】
【迷迭香】
◇[英]rosemary
○[植]ローズマリーの和名。
⇒ろーずまりー(ローズマリー)
まんのういけ
【満濃池】
【万濃池】
◇[日]Manno Ike
○[地]香川県南西部、仲多度郡(ナカタドグン)まんのう町(チョウ)に
ある、日本最大の溜池。
丸亀平野の灌漑用。
面積1.385平方メートル、周囲19.7キロメートル。
県立満濃池森林公園に含まれる。
「十千池(トオチノイケ)」とも呼ぶ。
参照⇒あーすふぃるだむ(アースフィルダム)
◎文武天皇の大宝年間( 701~ 704)、洪積層の浸食谷を塞(セ)
き止めて築造。のち幾度か破損し、 818(弘仁 9)の堤防決壊で
は3年かかっても修築できず、郡司らが朝廷に願い出て讃岐
(香川県)出身の空海を築満濃池別当として迎え、その人望で人
夫が一致団結して完了した。
1854(安政元)安政南海地震で破堤。
1959(昭和34)大改修を完了。
◎旧住所は仲多度郡満濃町(マンノウチョウ)。
まんのうちょう《まんのうちやう》
【まんのう町】
◇[日]Manno Cho
○香川県南西部、仲多度郡(ナカタドグン)の町。
参照⇒まんのういけ(満濃池,万濃池)
◎2006. 3.20(平成18)琴南町(コトナミチョウ)・満濃町(マンノウチョウ)・仲
南町(チュウナンチョウ)が合併して発足。
まんのうちょう《まんのうちやう》
【満濃町】
◇[日]Manno Cho
○[古]香川県南西部、仲多度郡(ナカタドグン)の町。
参照⇒まんのういけ(満濃池,万濃池)
〈面積〉
53.24平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万2,816人。
◎1955(昭和30)吉野村・神野村・四条村が合併して満濃町を発
足。
1955(昭和30)高篠村を編入。
1956(昭和31)長炭村を編入。
2006. 3.20(平成18)琴南町(コトナミチョウ)・仲南町(チュウナンチョウ)と
合併して「まんのう町(チョウ)」を発足。
まんば
【マンバ】
◇[英]mamba
○[爬]トカゲ目(有鱗目)(Squamata)コブラ科(Elapidae)マンバ
属(Dendroaspis)の大型毒ヘビ。アフリカのサハラ南部の砂漠
地帯に生息。
樹上に生活し、動きが速い。毒は主に神経毒。
最小のグリーンマンバ(green mamba)は2.7メートルくらい。
ブラックマンバ(black mamba)は全長約4.5メートルに達する。
◎グリーンマンバ([学]Dendroaspis angusticeps)。
ブラックマンバ([学]Dendroaspis polylepis)。
[1]まんはいむ
【マンハイム】
◇Mannheim
○ドイツ南西部、バーデン・ビュルテンベルク州(Bundesland
Barden-Wuerttemberg)北西端の都市。ライン川(Fluss Rhein)
とその支流ネッカー川(Fluss Neckar)との合流点にある河港都
市。
〈人口〉
1986(昭和61)29万4,000人。
1994(平成 6)31万8,025人。
◎もと西ドイツ。
[2]まんはいむ
【マンハイム】
◇Karl Mannheim
○[人]ドイツの社会学者(1893~1947)。ハンガリー生れ。
ユダヤ系のためナチス・ドイツにフランクフルト大学社会学
部長の職を追われ、ロンドン大学に移る。
知識社会学を創始。
著書は1929(昭和 4)『イデオロギーとユートピア(Ideologie
und Utopie)』・1934(昭和 9)『変革期における人間と社会
([英]Man and society in an age of reconstruction)』など。
まんはいむごーるど
【マンハイム・ゴールド】
◇[英]Mannheim gold
○[工]黄金色を示す真鍮(シンチュウ)(黄銅(<オウドウ>)。
亜鉛8~20%、スズ(錫)1~2%を含む銅の合金。
加工に優れ、金の代用として装身具などに使用する。
「トンバック([蘭]tombak)」とも呼ぶ。
参照⇒しんちゅう(真鍮)
まんばじゃお
【マンバジャオ】
◇Mambajao
○フィリピン南東部、北部ミンダナオ地域(Northern Mindanao
Region)北部のカミギン州(Camiguin Province)の州都。カミギ
ン島の北東岸。
〈人口〉
2000(平成12)3万0,806人(5月1日現在)。
まんはったん
【マンハッタン】
◇Manhattan
○(1)[地](Manhattan Island)アメリカ合衆国、ニューヨーク
市の島。
⇒まんはったんとう(マンハッタン島)
○(2)(Manhattan borough)⇒まんはったんく(マンハッタン区)
○(3)[食](manhattan)マンハッタン・カクテルの略。
⇒まんはったんかくてる(マンハッタン・カクテル)
まんはったんかくてる
【マンハッタン・カクテル】
◇[英]manhattan cocktail
○[食]カクテルの一種。
ウイスキーとベルモットに少量のビターズを加えたもの。
単に「マンハッタン(manhattan)」とも呼ぶ。
まんはったんかんく《まんはつたんくわんく》
【マンハッタン管区】
◇[英]Manhattan District
○[歴][原][軍]⇒まんはったんけいかく(マンハッタン計画)
まんはったんく
【マンハッタン区】
◇[英]Manhattan borough
○アメリカ合衆国、ニューヨーク市(New York City)の行政区。
マンハッタン島にあってニューヨーク市の中心をなし、南方
のブルックリン区(Brooklyn borough)や西方のジャージーシティ
ー(Jersey City)とは多くの橋やトンネルで連絡されている。
高層ビルが林立し、ウォール街・ブロードウェー・国連本部
・セントラルパーク(Central Park)などがある。
参照⇒ばわりーどおり(バワリー通り)
◎マンハッタン管区:⇒まんはったんけいかく(マンハッタン
計画)
砂漠のマンハッタン:⇒しばーむ(シバーム)
まんはったんけいかく
【マンハッタン計画】
◇[英]Manhattan Project
○[歴][原]第二次世界大戦中、アメリカで原子爆弾製造を遂行
した時に使用された極秘計画の暗号名。
正称は「マンハッタン管区(Manhattan District)」で、のちに
「マンハッタン計画」と俗称された。
〈指揮官〉
レスリー・グローブス(Leslie R.Groves)陸軍大佐(のち少将)。
〈参加学者〉
エンリコ・フェルミ(1901~1954)。
エミリオ・セグレ(1905. 2. 1~1989. 4.22)。
エドワード・テラー(1908~2003. 9. 9)。
ユーリー。
ボイス・マクダニエル(~2002. 5. 8)。
ベーテ(1906. 7. 2~)。
ロートブラット(1908.11. 4~)。
シェームズ・フランク(1882. 8.26~1964. 5.21)。
ブロッホ(1905~1983)。
フィリップ・モリソン(1915~2005. 4.22)。
モーリス・ウィルキンス(1916~2004.10. 5)。
オーエン・チェンバレン(1920. 7.10~2006. 2.28)。
ウォルフガング・パノフスキー(Wolfgang K.H.Panofsky)
(1919. 424~2007. 9.24)。
サミュエル・コーエン(Samuel T.Cohen)(1921. 1.25~2010.
11.28)。
参照⇒かくじっけん(核実験),ろすあらもす(ロスアラモス),
ふぇるみ(フェルミ),ろーれんすりばもあこくりつけんきゅう
じょ(ローレンス・リバモア国立研究所),おーくりっじ(オーク
リッジ)
◎第二次世界大戦中、1939. 8. 2(昭和14)アインシュタインが
ルーズベルト大統領にあてた勧告書により、ドイツより先に原
子爆弾を製造するためウラン諮問委員会が設置される。
1942. 8.(昭和17)陸軍技術本部に原子爆弾製造の統合機関で
ある暗号名「マンハッタン管区」が組織される。
1942(昭和17)ベルギー領コンゴの国策鉱山会社からウランを
1,500トン購入。
1942.12. 2(昭和17)シカゴ大学の暗号名「冶金研究所」で原子
核分裂の連鎖反応実験に成功。
1943(昭和18)春、ニューメキシコ州ロスアラモスに原子爆弾
製造所である原子力研究所を設立。
1945. 1.(昭和20)テネシー州オークリッジにウラン濃縮工場
を建設。
1945. 7.16(昭和20)ニューメキシコ州のアラモゴード砂漠で
人類史上初のプルトニウム原爆実験「トリニティー」に成功。
1946(昭和21)末、「マンハッタン管区」廃止。
参照⇒ろーぜんばーぐじけん(ローゼンバーグ事件)
まんはったんとう《まんはつたんたう》
【マンハッタン島】
◇[英]Manhattan Island
○[地]アメリカ合衆国、ニューヨーク市(New York City)のマ
ンハッタン地区にある島。
ハドソン川河口にあり、イースト川・ハーレム川に囲まれ、
高層ビルが林立している繁華街。
単に「マンハッタン」とも呼ぶ。
参照⇒はーれむ(ハーレム)
◎1614(慶長19)オランダの東インド会社の植民地行政官ミニュ
イット(Peter Minuit)(1580~1638)がインディアンから24ドル
で買い上げた。
まんばまち
【万場町】
◇[日]Mamba Machi
○[古]群馬県南西部、多野郡(タノグン)の町。
◎2003. 4. 1(平成15)中里村(ナカサトムラ)と合併して神流町(カンナマチ)
を発足。
★まんぷくじ
【万福寺】
○(1)([中]Wanfu Si)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケン
ショウ)東部の福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)にある禅寺。
旧称は建福寺(Jianfu Si)。
◎1637(寛永14)隠元(Yinyuan)(インゲン)(1592~1673)、黄檗山主
となる。
○(2)京都府宇治市(ウジシ)五ヶ庄(ゴカショウ)三番割にある黄檗宗
(オウバクシュウ)の大本山。山号は黄檗山。
◎1661(寛文元)明の帰化僧隠元が創建(来日は1654)。
以後、中国僧が多く住む。
まんぷす
【マンプス】
◇[英]mumps
○[病](英語で)耳下腺炎(ジカセンエン)。
⇒じかせんえん(耳下腺炎)
★[1]まんぼ
【マンボ】
◇[英]mambp
○(1)ダンスの一種。また、そのダンス音楽。
○(2)[自動](1)を踊る。
[2]まんぼ
【マンボ】
◇[ハイチ・クレオール語]mambo
○[宗]ブードゥー教(voodoo/Voodoo)の女性司祭。
参照⇒ぶーどぅーきょう(ブードゥー教)
★まんぼう
【マンボウ】
【翻車魚】
○[魚]フグ目(Tetraodontiformes)マンボウ科(Molidae)の海魚。
まんぽけい
【万歩計】
○[運]⇒ほすうけい(歩数計)
[1]まんぼじゃんぼ
【マンボジャンボ】
◇Mumbo Jumbo
○西アフリカの黒人の守護神。
参照⇒じゃんぼ(ジャンボ)(1)
[2]まんぼじゃんぼ
【マンボジャンボ】
◇[英]mumbo jumbo
○(1)迷信的な偶像・崇拝物。
○(2)ややこしく馬鹿げた儀式。仰々(ギョウギョウ)しいが意味の
ない儀式。
○(3)呪(マジナ)いの言葉。
参照⇒あぶらかたぶら(アブラカタブラ)
○(4)(転じて)意味のわからない言葉。
参照⇒じゃーごん(ジャーゴン)
◎[1]のマンボジャンボ(Mumbo Jumbo)から。
まんましんいんたーふぇーす
【マンマシン・インターフェース】
◇[英]man-machine interface
○[計]人間とコンピュータとの情報のやり取りの方式。
略称は「MMI」。
参照⇒しーゆーあい(CUI),じーゆーあい(GUI)
まんまど
【マンマド】
◇Manmad
○インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西
部の都市。
まんまんで
【マンマンデ】
【慢慢的】
◇[中]manman de
○(中国語で)ゆっくりと・のんびりと・のろく。
⇔かいかいで(カイカイデ,快快的)
◎大正時代に用いられた、
まんもう
【満蒙】
○満州と蒙古(モウコ)(内モンゴル)との併称。
★まんもうかいたくだん
【満蒙開拓団】
○[歴]1932~1945(昭和 7~昭和20)国策として満州国・内蒙古
に送り出された農業移民団。
約27万人で、その多くは地方の貧しい農山村の出身者。約1ヶ
月の農業技術指導を受けた東京からの失業者や空襲被爆者もい
た。
独身者は集団見合いをして開拓民となり、当時その女性は
「大陸の花嫁」と呼ばれた。
第二次終戦末期、ソビエト連邦の参戦で多くの犠牲者と、肉
親から取り残された中国残留孤児を生んだ。
◎長野県が全国一、開拓団を送り出した。
まんもぐらふぃー
【マンモグラフィー】
◇[英]mammography
○[医]乳房X線撮影。
乳ガン(癌)の検査に使用される。
◎PEM(positron emission mammography):⇒ぴーいーえむ
(PEM)
まんもーね
【マンモーネ】
◇[伊](単数形)mammone/(複数形)mammoni(マンモーニ)
○(イタリア語で)お母さん子・ママっ子・マザコン。甘ったれ
・甘ちゃん。
まんもら
【マンモラ】
◇[伊](女性形)mammola/(男性形)mammolo(マンモロ)
○(イタリア語で)女の赤ん坊・赤ちゃん。
まんもろ
【マンモロ】
◇[伊](男性形)mammolo/(女性形)mammola(マンモラ)
○(イタリア語で)男の赤ん坊・赤ちゃん。
まんもん
【マンモン】
◇Mammon/mammon
○⇒まもん(マモン)
★まんようがな《まんえふがま》
【万葉がな】
【万葉仮名】
○[言]漢字の意味に関係なく音訓のみを借りて日本語の発音を
書き表した文字。
「まがな(真仮名,真仮字)」,「男仮名(オトコガナ)」とも呼ぶ。
参照⇒そうがな(草仮名),れんめんたい(連綿体)
〈例〉
うみ(海):宇美。
やま(山):也末。
はる(春):波流。
あき(秋):阿木。
やまと(大和):八間跡。
こ:古・故・固・顧など。
こ:許・挙・拠・去など。
◎この研究から古代日本語の母音は八つあったことがわかった。
★まんようせん《まんえふせん》
【万葉線】
○[交]富山県高岡市の第3セクター万葉線株式会社が運行する
路面電車。
高岡駅前~越ノ潟間、全長12.8キロメートル。
もと加越能鉄道が運行。
参照⇒かえつのうてつどう(加越能鉄道)
〈駅(停留所)〉
高岡駅前(タカオカマエ)駅・片原町(カタハラマチ)駅・坂下町(サカシタマチ)駅
・本丸会館前(ホンマルカイカンマエ)駅・広小路(ヒロコウジ)駅・志貴野中学
校前(シキノチュウガッコウマエ)駅・市民病院前(シミンビョウインマエ)駅・江尻(エ
ジリ)駅・旭ヶ丘(アサヒガオカ)駅・荻布(オギノ)駅・新能町(シンノウマチ)
駅・米島口(ヨネジマグチ)駅・能町口(ノウマチグチ)駅・新吉久(シンヨシヒサ)
駅・吉久(ヨシヒサ)駅・中伏木(ナカフシキ)駅・六渡寺(ロクドウジ)駅・庄
川口(ショウガワグチ)駅・新湊市役所前(シンミナトシヤクショマエ)駅・新町口
(シンマチグチ)駅・中新湊(ナカシンミナト)駅・東新湊(ヒガシシンミナト)駅・海
王丸(カイオウマル)駅・越ノ潟(コシノカタ)駅。
まんりょう《まんりやう》
【マンリョウ】
【万両】
◇[学]Ardisia crenata
○[植]ツツジ目(Ericales)ヤブコウジ科(Myrsinaceae)ヤブコ
ウジ属(Ardisia)の常緑小低木。
高さ約1メートル。
茎は多くに分枝。葉は互生し、光沢があり質厚く長楕円形で、
縁(フチ)には波状の鋸歯(キョシ)があり、色は濃緑で細かい明点や
黒褐色細点がある。
夏、枝先に径約8ミリメートルの白色花を散房状につけ、花
冠は先端の五裂した杯形。果実は球形で、晩秋に液果が赤く熟
し、そのまま春まで木から落ちない。
本州の関東以南、四国・九州・沖縄や東南アジアなどの暖地
の山林で、樹下の日陰に自生。また果実の鑑賞用として庭木・
鉢植・切り花などにする。
◎冬の季語。
センリョウ(千両)との違い:マンリョウは実を木の下部に垂
れ下がるように着け、センリョウは実を天に向けて垂れ下がら
ない。また、実はマンリョウの方が多く着ける。
◎ジュウリョウ(十両):⇒やぶこうじ(ヤブコウジ,藪柑子)
ヒャクリョウ(百両):⇒からたちばな(カラタチバナ,唐橘)
センリョウ(千両):⇒せんりょう(センリョウ,千両)(1)
まんりょう《まんりやう》
【万両】
○(1)一両の一万倍。一万両。
○(2)(転じて)多額の金(カネ)。
○(3)[植]⇒まんりょう(マンリョウ,万両)
----------------------------------------------------------------